別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
36501:
匿名さん
[2017-12-10 22:17:48]
|
36502:
匿名さん
[2017-12-10 22:21:07]
|
36503:
匿名さん
[2017-12-10 22:26:51]
・中古マンション 西川口駅徒歩5分
東京 新宿まで40分内アクセス 3,780万円 70.03m² (壁心) https://www.homes.co.jp/mansion/b-1161840046370/ ・同条件の中古戸建 3,580万円 100.59m² https://www.homes.co.jp/kodate/b-1319830000052/ 同じ場所の戸建ては安いんだね、しかも広い! 予算が低い人は戸建てしか買えないから、マンションは管理費も払える余裕のある家庭向け。 これ以降、マンション戸建て双方の合意見解として記録されました。 |
36504:
匿名さん
[2017-12-10 22:35:48]
途中からご覧になった人のために再掲
【本日のプログラム】 ◯午前の部(7:00〜12:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」 ◯午後の部(12:00〜18:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」 ◯夜の部(18:00〜24:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」←now! |
36505:
匿名さん
[2017-12-10 22:37:31]
引き続き
【特別プログラム】 ◯深夜の部(0:00〜6:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」 |
36506:
匿名さん
[2017-12-10 22:39:16]
以上、年末まで同プログラムのロングラン公演です。
|
36507:
匿名さん
[2017-12-10 22:39:35]
乞うご期待。
|
36508:
匿名さん
[2017-12-10 22:41:47]
|
36509:
匿名さん
[2017-12-10 22:42:49]
家族持ちでゆったり過ごせる広いマンションってほんと高いよ。
庶民では郊外でも手が届かない。 戸建にしようかなー |
36510:
匿名さん
[2017-12-10 22:45:23]
|
|
36511:
匿名さん
[2017-12-10 22:46:25]
>>36506 匿名さん
ちなみに、一回の公演代が1万円とすると、1年間で1460万円、10年間でなんと1.4億円の収入となります。つまり、このスレで無駄な時間を過ごさずに真面目に働いていれば、ここの戸建さんでも1億の家が建てられた、ということですね。人生棒に振ってるよね。 |
36512:
匿名さん
[2017-12-10 22:47:20]
今は戸建ですけど、前のマンションは23万で貸してますよ
不満は有ったけど、通勤 通学には便利でしたよ |
36513:
匿名さん
[2017-12-10 22:49:14]
|
36514:
匿名さん
[2017-12-10 22:50:44]
>>36503 匿名さん
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1007450008875/ 徒歩15分で築12年なのに土地が100㎡だと6580万でした。 やっぱり戸建の土地は高いですね |
36515:
匿名さん
[2017-12-10 22:50:53]
生まれ育った親のマンションを相続して貸してるというストーリーかなw
|
36516:
匿名さん
[2017-12-10 22:51:59]
|
36517:
匿名さん
[2017-12-10 22:53:25]
|
36518:
匿名さん
[2017-12-10 22:55:43]
|
36519:
匿名さん
[2017-12-10 22:56:59]
|
36520:
匿名さん
[2017-12-10 22:57:30]
|
36521:
匿名さん
[2017-12-10 23:00:07]
>つまりスタンダードなマンションは、戸建てで言うと、3階建てミニ戸と同じ価値と言うことか。普通の二階建ての戸建ての足元にも及ばないね。 非常に分かりやすい例でしたね |
36522:
匿名さん
[2017-12-10 23:03:52]
マンションなのに専有部の面積で比較しようとしてるところが笑える。
いくらこのスレのマンションでもエントランスや内廊下くらいあるだろ。 |
36523:
匿名さん
[2017-12-10 23:04:23]
|
36524:
匿名さん
[2017-12-10 23:05:04]
>>36484 匿名さん
> 5000万以上予算ある人はマンションも選べますが、このスレの予算では戸建て一択。 はい、マンションさんから白旗いただきました〜♪ 4000万のマンションには良い所無いってことですね。 |
36525:
匿名さん
[2017-12-10 23:06:49]
>>36503
やっぱり、戸建さんは昼間からシャッター閉じてますねw |
36526:
匿名さん
[2017-12-10 23:07:34]
|
36527:
匿名さん
[2017-12-10 23:08:22]
|
36528:
匿名さん
[2017-12-10 23:14:31]
マンションさんが「戸建てより高い」と言う戸建てが3街建てミニ戸。(大爆笑)
|
36529:
匿名さん
[2017-12-10 23:16:52]
>>36526 匿名さん
普通のマンションと三階建てミニ戸の比較であれば悩む人はいるでしょうね。価格的にも同じ価値らしいですから。 もし、同じ値段で普通の戸建てがあれば、マンションを選ぶ人は少数でしょう。 ま、普通のマンションと普通の戸建てが同じ立地であれば戸建ての方が100パーセント高いので有り得ない話ですが。 |
36530:
匿名さん
[2017-12-10 23:18:58]
ミニ戸をなめては駄目。
郊外2階建てよりよっぽど資産価値高い。 |
36531:
匿名さん
[2017-12-10 23:20:16]
マンション派『全ては価格が証明している!』
→スタンダードなマンションは、三階建てミニ戸と同じ価値でしたwwww なにこれ、自虐ネタ? |
36532:
匿名さん
[2017-12-10 23:20:21]
|
36533:
匿名さん
[2017-12-10 23:21:28]
マンションの上階高額物件にメゾネットタイプが多いのはなんで?
フラットのメリットないんじゃない? |
36534:
匿名さん
[2017-12-10 23:22:21]
>>36529
またまたお得意の旧耐震とか賃貸マンションの仕様と比較ですか? 同じ条件、広さ比較すると、マンションの方が価格が高いのは常識ですよ。 土地の安い郊外ならなおさらですよ。ホントに何度説明したらわかるんですか? |
36535:
匿名さん
[2017-12-10 23:25:21]
|
36536:
匿名さん
[2017-12-10 23:27:11]
|
36537:
通りがかりさん
[2017-12-10 23:28:44]
>同じ価格で戸建なら100m2買えるんだから。
3Lかな? |
36538:
匿名さん
[2017-12-10 23:30:06]
>>マンションの上階高額物件にメゾネットタイプが多いのはなんで?
上階に他人が住むとうるさいからでしょ |
36539:
匿名さん
[2017-12-10 23:31:09]
>>36534 匿名さん
じゃあ、実例出して下さいよー 60~70平米の一般的なマンションとの比較。言ってるだけで全然具体的じゃ無いじゃないですかぁ。 まぁ、さっき出してもらった例では、三階建てミニ戸と同じ値段だったんで大爆笑でしたがwww こちらがぐうの音も出ない実例を出してよー、価格が証明してるんでしょ。 |
36540:
匿名さん
[2017-12-10 23:31:56]
|
36541:
通りがかりさん
[2017-12-10 23:33:22]
|
36542:
匿名さん
[2017-12-10 23:47:32]
60~70平米で狭いけど、同立地の一般的な戸建てより高値で販売されていて、マンションが魅力的で有ることを、価格が証明している物件はどこですか?
おかしいなたくさんあるはずなんだけど。。 |
36543:
匿名さん
[2017-12-11 02:05:50]
普通の戸建てなら120m2ぐらい
フラット換算?でマンション100m2と同等 安いのどっちって話 そんな要らない人はマンション選択の確率高い |
36545:
匿名さん
[2017-12-11 02:18:09]
|
36547:
匿名さん
[2017-12-11 07:07:35]
>>36543 匿名さん
首都圏近郊なら80平米とか90平米の戸建多いよね。平屋なら60~70平米もあるよ。 そういう物件と比較すれば? なんで、わざわざマンションの中でも普通じゃない100平米と比べたがるのかなぁ? マンションは一般的には60~70平米だから、その大きさの物件で比べるべきだよね? まさか、スタンダードなマンションは、同じ立地同じ広さだと、戸建てより安いの?そんなわけないよね。 早く60平米のマンションと戸建てで物件の実例だしてよ。 三階建てミニ戸と同じ価値だからだせないかな? |
36548:
匿名さん
[2017-12-11 07:16:10]
|
36549:
匿名さん
[2017-12-11 07:34:31]
>>36548 匿名さん
自分で比較したら、戸建ての方が高かったんだけど。 もしくは、三階建てミニ戸と同じくらいの値段だったよ。 マンションさんが言う、同立地同じ広さならマンションが高いって主張は、 スタンダードなマンションでは当てはまらないってこと? |
36550:
匿名さん
[2017-12-11 07:37:18]
>マンションさんが言う、同立地同じ広さならマンションが高いって主張は、
スタンダードなマンションでは当てはまらないってこと? あんまりいじめなさんな(笑) |
36552:
匿名さん
[2017-12-11 07:48:21]
[NO.36544~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、いくつかのレスを削除しました。管理担当]
|
36553:
匿名さん
[2017-12-11 07:48:26]
高い坪単価狭い専有部を戸建てより安く購入。がマンション。
でも、このすれにより、ランニングコストを踏まえると、結局マンションの方が高く付くことが判明。 ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
36554:
匿名さん
[2017-12-11 07:49:01]
そんなのスタンダードではないことくらい当たり前でしょ。
マンションさんは必死なんだからw |
36555:
匿名さん
[2017-12-11 07:56:52]
|
36556:
匿名さん
[2017-12-11 07:58:51]
あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、5000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、現実に即した物件で調べると ・管理費 10,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 5,000円 ・固定資産税の差額 2,000円 ・駐車駐輪場代 10,000円 でマンション固有のランニングコストは4.2万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:50万円 × 2回 = 100万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):50万円 × 2回 = 100万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 490万円となります。月あたり、1万4千円前後ですね。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト42.000円から戸建ての修繕費を14,000円引いて、差額が28,000円。 30年の差額は1008万円。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら5,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてください。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します(むしろ上乗せしてはいけない)。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
36557:
匿名さん
[2017-12-11 08:34:54]
4000万マンションvs5000万〜7000万戸建て。
さぁ、どっち? |
36558:
匿名さん
[2017-12-11 08:46:06]
結局、2000万以上のランニングコストの記載は、間違いだらけだから、議論するだけ無駄
1000万程度は、可能かもしれないが、基本自分で全部やる(植栽、業者手配、メンテナスなど)し、マンションが持っているような設備(宅配BOX、ホームセキュリティ、キッズルーム、ネット)など使わない前提なので、一般的にはないでしょうね さらに金利も今の変動金利なみだし。。。ふつうは長期固定金利で計算すると思うけど 一般論でいえば、車よりもネットの普及率のほうが高いからね まぁ平均的世帯で、この価格帯なら、戸建側にもう少しランニングコストを見積もって、4000万マンションと4500万戸建ってとこじゃないですかね |
36559:
匿名さん
[2017-12-11 09:47:40]
>>36534 匿名さん
>同じ条件、広さ比較すると、マンションの方が価格が高いのは常識ですよ。 >土地の安い郊外ならなおさらですよ。ホントに何度説明したらわかるんですか? マンション価格には、戸建てでは不要な共用部の費用が含まれてるから高いだけ。 居住面積で考えても、マンションは戸建てより無駄に割高な住居。 共用部にはランニングコストもかかるから、全て専有の戸建てとの差は広がる一方。 |
36560:
匿名さん
[2017-12-11 09:52:57]
スタンダードな60平米~70平米のマンションで、同条件で、戸建てより高いマンションを早く出して下さーい。
昨日から全然でないね。 一般的なマンションは、三階建てミニ戸と同じ価値って事でいいのかな? |
36561:
匿名さん
[2017-12-11 10:03:48]
4000万以下でも、専有できない共用部に金を払い続ける住宅がマンション。
戸建てで自分の家に金をかけたほうがいい。 |
36562:
匿名さん
[2017-12-11 10:07:11]
昨日のおさらい
マンション派『同じ条件ならマンションの方が高い』 60平米でも? マンション派『そうだ』 →マンションと3階建てミニ戸の例を出す。 スタンダードなマンションって三階建てミニ戸と同じ価値なんだね マンション派『ぐぬぬ』 |
36563:
匿名さん
[2017-12-11 10:19:00]
> スタンダードな60平米~70平米のマンションで、同条件で、戸建てより高いマンションを早く出して下さーい。
同条件って何?同設備付属でいいの? > 一般的なマンションは、三階建てミニ戸と同じ価値って事でいいのかな? ミニ戸と同じ価値の意味が分からないけど、ミニ戸は、普通の戸建です 同じ価格=同じ価値になるので、何をいいたいのかよくわからないです 東京都でも3割弱のミニ戸は、一般的ではないという人いますが、じゃあ東京で普及率3割以下の車も一般的でないでいいの?じゃあ駐車場代考える必要ないでいいの? それに、都市部なら、この価格帯ならミニ戸普通だと思いますよ。不動産屋行けばすぐわかるよ |
36564:
匿名さん
[2017-12-11 10:27:31]
|
36565:
匿名さん
[2017-12-11 10:35:47]
>>36563 匿名さん
いやーマンションさん苦しいねぇ まったく同条件は難しいから、 スタンダードな60~70平米のマンションの値段で、同立地の戸建てを買おうとしたら、どんな物件になる?って視点でいいと思うよ。 あと、ミニ戸じゃなくて、3階建ミニ戸ね。 勝手に脳内変換しないでね。 昨日マンションさんが出した例が、70平米マンション=3階建ミニ戸だったから、 もしかして、普通のマンションは三階建てミニ戸くらいの価値しかないのかなと思ったんだけど。どうかな? |
36566:
匿名さん
[2017-12-11 10:46:52]
>東京都でも3割弱のミニ戸は、一般的ではないという人いますが、?
戸建ての3割もミニ戸があるの? 東京の中古戸建てを見ると平均的な敷地面積は115㎡、床面積が104㎡程です。 |
36567:
匿名さん
[2017-12-11 11:03:06]
> 3階建てのミニ戸は、都市でも特殊な住居で決して普通の戸建てではありません。
特殊って何が? どこが普通じゃないの? 戸建じゃないってこと?でも普通、戸建のデータには3階建てミニ戸も膨れていると思うけど > あと、ミニ戸じゃなくて、3階建ミニ戸ね。 3階建てがダメなの?じゃあ豪邸で3階建てとかもあるけど、あれもダメなの? > 普通のマンションは三階建てミニ戸くらいの価値しかないのかなと思ったんだけど。どうかな? どうかな?って言われても、何が普通の戸建でないのかがわからない ちなみに4000万3階建てミニ戸と4000万2階建て戸建ならどっちが価値があるかといわれると同じとしか言えないけど |
36568:
匿名さん
[2017-12-11 11:08:29]
> 昨日マンションさんが出した例が、70平米マンション=3階建ミニ戸だったから、
> もしかして、普通のマンションは三階建てミニ戸くらいの価値しかないのかなと思ったんだけど。どうかな? どうやったら、こう考えになるのか? マンションが検討している立地で、このスレの4000万で購入するなら、3階建てミニ戸にはなる可能性が高いでしょうね。でそれで「三階建てミニ戸くらいの価値しか」ってなるの? ちなみに4000万3階建てミニ戸と4000万2階建て戸建ならどっちが価値があるかといわれると同じとなるが正しいt思うけど 一部の戸建さんは、マンションがないような立地前提で、最初からマンション検討していないから話がかみ合わないだけだと思うよ。もしくは検討もしていないマンションだしてきて戸建の予算を無理くりあげているだけ |
36569:
匿名さん
[2017-12-11 11:16:16]
>>36567 匿名さん
うわー斜め上が爆発してるね マンションさん、厳しいねぇ スタンダードな60~70平米のマンションは、同立地では狭小三階建てミニ戸と同じ価値しかないんだよね?価格が証明してるから。 同じ条件では、マンションの方が高い!って豪語してたけど。 まさか、戸建の土地が50平米以下の超狭小と比較してるとは思わなかったよ。 |
36570:
匿名さん
[2017-12-11 11:17:19]
|
36571:
匿名さん
[2017-12-11 11:21:23]
>マンションが検討している立地で、このスレの4000万で購入するなら、3階建てミニ戸にはなる可能性が高いでしょうね。
4000万以下で60㎡のマンションが建つような立地だと、地価はせいぜい坪70万ぐらいの不便な場所。 4000万+ランニングコストの戸建てならもっといい立地に広い家が建てられる。 |
36572:
匿名さん
[2017-12-11 11:23:45]
>>36568 匿名さん
論点ずらすなよ。 同じ立地、同じ広さなら、マンションの方が高い!って自慢してたのマンションさんだよ。 じゃあ、マンションのスタンダードである、60平米~70平米で比較したら?って言ったら、比較対象に三階建てミニ戸を出してきたのもマンションさんだよ。 つまり、スタンダードなマンションは三階建て超狭小ミニ戸と同じ価値しかないって事だよね。 |
36573:
匿名さん
[2017-12-11 11:24:08]
マン民はマンションの価格と占有面積、立地との関係を理解できない。
|
36574:
匿名さん
[2017-12-11 11:39:35]
「戸建てと同じ広さ」はマンションでは禁句。
そんなマンションは全体の1%以下しか存在しないし、4000万以下では買えない。 |
36575:
匿名さん
[2017-12-11 11:49:17]
違うな
戸建て床面積平均120m2と同等だとマンション100m2必要 マンションだと高すぎて戸建てしか買えないケースがほとんど。 |
36576:
匿名さん
[2017-12-11 11:50:58]
今日も独演会ご苦労さま
ニートはヒマで羨ましい |
36577:
匿名さん
[2017-12-11 11:56:11]
>>36575 匿名さん
ん?また都合の良い解釈? スタンダードなマンションは60平米~70平米なんだから、それくらいの広さで十分な人が検討するわけだよね。 なら、それと戸建てを比較すれば? 60平米の平屋もあるし、80平米位の二階建ても比較対象としてはあるよね? なぜか、三階建ての超狭小ミニ戸しか比較に出してこなかったけどwwwww 値段が同じくらいだと、三階建てミニ戸しかないんでしょ?素直になりなよ。 |
36578:
匿名さん
[2017-12-11 12:08:20]
午後の部の始まり。
|
36579:
匿名さん
[2017-12-11 12:27:40]
戸建の100平米って3Lかな?
|
36580:
匿名さん
[2017-12-11 12:29:28]
100m2のマンション買えないから80m2と同等の120m2戸建て買う
普通だね |
36581:
匿名さん
[2017-12-11 12:33:12]
|
36582:
匿名さん
[2017-12-11 12:52:33]
|
36583:
匿名さん
[2017-12-11 12:56:23]
|
36584:
匿名さん
[2017-12-11 13:08:51]
>>36583
戸建 間取り 例 でググればメーカーのサンプルのページが出てきますが。 https://sumai.panasonic.jp/sumu2/hearing/madoridb/detail.php?plan_no=0... https://sumai.panasonic.jp/sumu2/hearing/madoridb/detail.php?plan_no=0... http://www.misawa.co.jp/madori/madori.html?id=99 建売の間取りもいくらでも出てくるでしょう。 |
36585:
匿名さん
[2017-12-11 13:13:07]
結局、ボリュームゾーンである60~70平米のマンションでは、戸建てと比較できないのね。
わざわざ、100平米超のマンションの中ではごくごく一部の富裕層向けマンションを出してこないと、戸建てには対抗できないらしい。 まあ、普通のマンションだしてきたら、三階建て超狭小ミニ戸と価値が一緒ってばれちゃうもんね。 |
36586:
匿名さん
[2017-12-11 13:57:20]
>>36584
36584 で挙げた2つ目の間取りは dxf ファイルもあるので 部屋、収納以外の部分の面積を大雑把に調べたところ 階段、廊下 : 12.6 平米 2階トイレ: 1.1 平米 2階洗面: 0.5 平米 となります。 2階のトイレ、洗面(便利)はマンションには無い戸建固有のもの、 廊下はマンションにもあるので戸建てとマンションで部屋、収納以外 の部分の差はせいぜい10平米となります。 他の間取りでも120平米前後の典型的な間取りではこれらの部分は ほとんど変わりません。 (廊下部分を広くとりたいならそれも可能) 120-10=110平米と80平米の差がお分かりいただけたでしょうか? 6畳の部屋が約11平米ですから、6畳の部屋3つ分の差ですね。 戸建てはさらに床下収納や倉庫も置くことが可能です。 |
36587:
匿名さん
[2017-12-11 14:23:41]
~60m2:元から広さより立地重視、戸建て対象外
60~70m2:戸建てだと100ぐらいの値段同等 70~80m2:戸建てだと100~120ぐらいの値段同等 80~100m2:戸建てだと120~140ぐらい 狭くてもマンションがトレンド 買えない人は戸建てへ |
36588:
匿名さん
[2017-12-11 14:27:15]
>ミニ戸の定義もないし、東京でミニ戸が3割を超えるというデータもない。
これ過去スレで戸建さんが出してたよ。20年前のデータだして、3割程度なので、ミニ戸は一般的じゃないって豪語してたけど > 値段が同じくらいだと、三階建てミニ戸しかないんでしょ?素直になりなよ。 また意味が分からない 値段がかけ離れていたら、比較の意味ないでしょ? まぁあの2000万円さんみたいに、間違いだらけで無理くりランニングコスト計算すればあれですけど > 2階のトイレ、洗面(便利)はマンションには無い戸建固有のもの、 便利というか、階段が不便だから、それを補うために作っているだけ |
36589:
匿名さん
[2017-12-11 14:31:44]
>36587
これどうゆう計算なんだろうね 例えば、「60~70m2:戸建てだと100ぐらいの値段同等」4000万でこの広さなら、地価は、坪120万くらいでしょう (まぁ価格設定ミスっている売れ残りマンション前提なら坪90万くらいかな) 駐車場付きなら、15坪で3階建てになると思うけど、まぁ100m2にはなると思うけど、3階建て否定してるから?? 矛盾しているよね? あああ、売れ残りマンション前提なのですね |
36590:
匿名さん
[2017-12-11 14:39:03]
|
36591:
匿名さん
[2017-12-11 14:42:03]
|
36592:
匿名さん
[2017-12-11 14:45:47]
>>36588 匿名さん
60平米~70平米くらいのスタンダードなマンションと同じ価格で比較するなら、狭小三階建ミニ戸になるよね? 価格は価値を表すらしいですから、一般的なマンションは狭小三階建ミニ戸レベルの価値しかないって事ですよね? |
36593:
匿名さん
[2017-12-11 15:10:17]
>>36585 匿名さん
戸建に対抗?どういう意味でしょうか? 戸建さんがランニングコストの差を出すために検討したマンションを出して頂ければ良いだけかと思いますが。 自分で自分に対抗するんですかね?w |
36594:
匿名さん
[2017-12-11 15:11:38]
|
36595:
匿名さん
[2017-12-11 15:20:48]
|
36596:
匿名さん
[2017-12-11 15:21:43]
独演会だからね。
|
36597:
匿名さん
[2017-12-11 15:24:36]
地方の戸建なら、だいたい陽当たりは良いよね
|
36598:
匿名さん
[2017-12-11 15:24:51]
> 価格は価値を表すらしいですから、一般的なマンションは狭小三階建ミニ戸レベルの価値しかないって事ですよね?
何がいいたいの?4000万マンションおよび戸建は、同一価値だよ それがたとえ、狭小三階建ミニ戸でも、2階建て戸建でも ちなみに、同じ価格なら、2階建て戸建も狭小三階建ミニ戸も同じ価値だけど それは理解している? |
36599:
匿名さん
[2017-12-11 15:31:49]
120平米の戸建って
LDK12畳 居室8畳、6畳が3部屋程度 |
36600:
匿名さん
[2017-12-11 15:35:06]
戸建てとマンションの間取りの違いで削減可能なところは階段とトイレ、
各階洗面がある場合は一つ不要てな感じで、だいたい5000〜6000万の戸建てなら 100㎡くらいが平均だからマンションの90〜93㎡あたりのクラスに 匹敵するということか。 一昔前なら89〜94㎡は都内でなければ新築徒歩10分以内のマンション 結構あったからマンションに軍配が上がりそう。 今はそのくらいの価格帯が+2000万くらいに跳ね上がってるから戸建てが優位かも。 生物変動だがら利便性と仕様がほぼ同一という購入者には悲しい現実付きで すがね。 |
36601:
匿名さん
[2017-12-11 15:57:16]
>スタンダードなマンションは60平米~70平米なんだから、それくらいの広さで十分な人が検討するわけだよね。
スタンダードなマンションの専有面積は戸建てでは超狭小だから、そんな家を建てる物好きはいない。 狭い居住面積が好きな人なら、ランニングコストがかかる4000万以下のマンションで満足だろう。 |
36602:
匿名さん
[2017-12-11 16:02:47]
>一昔前なら89〜94㎡は都内でなければ新築徒歩10分以内のマンション
>結構あったからマンションに軍配が上がりそう。 一昔前でも90㎡前後で4000万以下のマンションは、周辺県ターミナル駅から数駅の不便な駅遠物件だよ。 |
36603:
匿名さん
[2017-12-11 16:07:06]
マンションは占有面積が狭いのに価格やランニングコストは全て共用部込みだから、全て専有の戸建てとは比較にならない。
|
36604:
匿名さん
[2017-12-11 16:18:24]
比較にならないものを比較できると嘯く戸建さん。ランニングコストを予算に足すという妄想に囚われた哀れな人たち。
|
36605:
匿名さん
[2017-12-11 16:22:47]
マンションを買うと、住んだり自由に使えない共用部のランニングコストも払わないといけない。
|
36606:
匿名さん
[2017-12-11 16:54:12]
> スタンダードなマンションの専有面積は戸建てでは超狭小だから、そんな家を建てる物好きはいない。
というか、現状の世帯では、夫婦2人か、子供1人の3人までの世帯がほとんどですけどね そういう意味では、100m2越えの家を必要とする世帯のほうが、少数派なんだけど。。。。 だから、70m2程度のマンションがスタンダートって言われているんだろうね 広ければ広いほうがいいというわけではないと思うけどね。 まぁ全く家事をしない人ならそうかもしれないけど |
36607:
匿名さん
[2017-12-11 16:58:55]
家は狭くて困ることはあっても、広くても困りません。
|
36608:
匿名さん
[2017-12-11 17:01:33]
>というか、現状の世帯では、夫婦2人か、子供1人の3人までの世帯がほとんどですけどね
それはマンション住民の家族でしょ。 |
36609:
匿名さん
[2017-12-11 17:03:08]
田園調布に成城
既に下降線だけどこれからもお先真っ暗 |
36610:
匿名さん
[2017-12-11 17:11:12]
>>36606
スタンダードなマンションの広さは住むのに最適ではなく売れる 範囲で最小となった妥協の産物ですよ。 家事なんて苦し紛れの後付にすぎません。 広いほうが収納も多く、家事も掃除も容易ですよ。 |
36611:
匿名さん
[2017-12-11 17:17:40]
少子化の原因は狭いマンションにあるような・・・・・・
|
36612:
匿名さん
[2017-12-11 17:22:42]
>田園調布に成城 既に下降線だけどこれからもお先真っ暗
https://tochidai.info/area/seijo/ https://tochidai.info/area/denenchofu/ どちらもここ4~5年地価は上がってますけど? 相変わらずの情弱ですねw |
36613:
匿名さん
[2017-12-11 18:01:45]
>マンションは狭小三階建ミニ戸と同じ価値しか無いって事ですよね?
途中入場で全容は見えていないのですが、その狭小戸建てとは、 同エリアの70㎡マンションとの比較で出たこの戸建てですよね? ・3,580万円 100.59m² https://www.homes.co.jp/kodate/b-1319830000052/ ただ、そもそも100㎡超えてて狭小ミニ戸と呼びますか? 2階か3階建てかはどちらも戸建てには変わらないので、議論の余地は無いですよね。 あなたは戸建てサイドから見ても非常識に見えます。都内で100㎡の戸建ては沢山ありますよ。 それら全ての住民をを敵に回していますが理解してます? もしや、アンチマンションと呼ばれている、リアルは木造アパート住まいという方があなたですか?とにかく、あまり戸建てサイドに泥を塗らないで下さい。恥ずかしいです。 |
36614:
匿名さん
[2017-12-11 18:08:44]
>>36613 匿名さん
え?え? 狭小って建坪で決まるんだっけ?www ちがうよね?土地の大きさだよね? なんで、そんなことも知らないの? 戸建て持ちだったら、そんなところ絶対間違えないよね。 マンションさんのなりすまし? それとも、本当に世間知らず? |
36615:
匿名さん
[2017-12-11 18:13:45]
|
36616:
匿名さん
[2017-12-11 18:20:03]
|
36617:
匿名さん
[2017-12-11 18:29:11]
|
36618:
匿名さん
[2017-12-11 18:41:20]
|
36619:
匿名さん
[2017-12-11 18:45:03]
|
36620:
匿名さん
[2017-12-11 18:46:28]
|
36621:
匿名さん
[2017-12-11 18:52:17]
>やはりアパート住みの方は言葉遣いも酷いですね。戸建て派の恥みたいな方は来ないで欲しいですが、粘着さんのようなので、我々戸建て派からも三下り半です。
横ですが、別に戸建派は仲間でも友達でもはないので言葉遣いは個人の自由化と思いますよ |
36622:
匿名さん
[2017-12-11 18:57:34]
|
36623:
匿名さん
[2017-12-11 18:59:26]
>>36620 匿名さん
本当に何が言いたいの? マンションの方が値段が高いから価値が高いっていいたいの? 土地15坪100平米戸建てと70平米マンション比べて、マンションが高いのは否定してないじゃん。そのとおりだよ。 ただ、マンションって、狭小三階建ミニ戸と同じくらいの価値しかないんですねって言ってるだけなんだけど。 なぜか、マンションさんが認めないんだよなあ |
36624:
匿名さん
[2017-12-11 19:08:10]
>派に関係なくマナーでしょう。あなたは育ちが悪いのでしょうかね。
自由と言っただけですが? 他人に育ちが悪いとか普通言いますかね? |
36625:
匿名さん
[2017-12-11 19:09:06]
>また成城も田園調布もミニ戸もいっぱいですので
>むしろそれらが底上げしている感があります それは名前だけの成城や田園調布。 どちらも一低住で建蔽率/容積率40/80だし、分筆規制もあるのでミニ戸が建たない。 |
36626:
匿名さん
[2017-12-11 19:17:04]
4000万以下の安いマンションは、不便で狭いのにランニングコストがかかり続ける。
将来の資産価値もないから相続放棄される区画が増えて、住んでる住民のランニングコスト負担は増える一方だろうね。 |
36627:
匿名さん
[2017-12-11 19:31:02]
独演会はそろそろ新ネタ投入しましょうね
|
36628:
匿名さん
[2017-12-11 19:46:00]
夜の部公演中
|
36629:
匿名さん
[2017-12-11 19:48:22]
独演会のプログラムが削除されてますねw
再掲をお願いします。 |
36630:
匿名さん
[2017-12-11 19:49:40]
|
36631:
匿名さん
[2017-12-11 20:02:07]
ここの戸建さんは「◯◯を買わないからその分戸建の予算を上げることができる」と言うんだけど、
◯◯に入るのは何でもいいんじゃない? 例えばクルマとか子供の教育費とか、、、個人の勝手なんだけど、たまたまここの戸建が「郊外の中古マンション」と入れて検討したいだけなんだよね。 なので、基本的に戸建さんが勝手に悩んでいればいいだけのはなし。 |
36632:
匿名さん
[2017-12-11 20:04:43]
という訳で、ここには本当の「マンションさん」はおりません。
という理由から、戸建?氏の独演会が続く、と申しております。 |
36633:
匿名さん
[2017-12-11 20:07:45]
では続きをどうぞ。
|
36637:
匿名さん
[2017-12-11 20:46:21]
4000万以下のマンションを買う人なんかいないという事なんだろうね。
|
36638:
匿名さん
[2017-12-11 20:48:07]
>>36630
4千万はけっして安くないよ。 多少給料良くても1馬力じゃ子供一人が限度でしょう。 6千万スレで語りたい連中にとっては安マンションなんだろうが、そういうのが 目立つから余計にマンション民も選んだ理由を書きにくいよな。 4千万だろうが6千万だろうが本質は同じなのに。 |
36639:
匿名さん
[2017-12-11 21:10:43]
[No.36634~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
36640:
匿名さん
[2017-12-11 21:19:58]
戸建さん、
そろそろシャッター閉めて戸締まり確認しておきましょうw |
36641:
匿名さん
[2017-12-11 21:29:02]
戸建さん、
本気で60〜70㎡の戸建と比較するつもりなのか? そんな物件リアルにあるわけないからw 普通に90〜100㎡で比較すればよいでしょ。 |
36642:
匿名さん
[2017-12-11 21:29:54]
今のマンションは高騰しすぎ。
6000万のマンションは7年前の3500万と同じ作りです。 下手したら部屋の仕様、キッチンの仕様は当時よりも劣る感じではあります。 単純にマンションバブルなだけです。 まぁそれに便乗して儲けた口ですけど実際の価値はそんな感じです。 |
36643:
匿名さん
[2017-12-11 21:32:20]
まあ、マンションのほうが高いのは当たり前だけど。
あ、ちゃんと大手デベの物件で比較してくださいね。 |
36644:
匿名さん
[2017-12-11 22:09:26]
|
36645:
匿名さん
[2017-12-11 22:10:44]
|
36646:
匿名さん
[2017-12-11 22:15:24]
>戸建ては値上がってるかい?w
幸せの度合いがそこなんだ~ 悲しい人生だな |
36647:
匿名さん
[2017-12-11 23:13:03]
|
36648:
匿名さん
[2017-12-11 23:17:54]
どうしても、ランニングコストを踏まえてマンションか戸建てかを検討しているのは戸建派って言いたいようだね。
でも違う。このスレで検討しているのは、 ・(ランニングコストを踏まえずに)本当は戸建てが良いが、高いからとマンションで妥協しようとしている人 ・マンション・戸建てのどちらにしようか悩んでいる中立の人 である。 はじめから戸建て・マンション一択の人はお呼びでない。 と言っているのに、どうしても、マンション派はランニングコストを踏まえてマンションか戸建てかを検討しているのは戸建派って言いたいようだ。 なにか心に傷でも持っているのであろうか? |
36649:
匿名さん
[2017-12-11 23:24:49]
木造戸建は22年で価値ゼロ。
売却時は長期優良とかも関係なさそーだし。 まさに負動産だな。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5273417.html?from=rfqa_no |
36650:
匿名さん
[2017-12-11 23:25:47]
マンションを検討している人がランニングコストを踏まえた結果、戸建を購入することにマンション派が快く思っていないことは確かなようだ。
|
36651:
匿名さん
[2017-12-11 23:27:58]
>今のマンションは高騰しすぎ。6000万のマンションは7年前の3500万と同じ作りです。
そうなんですか? >36647のリンクだと総額3500万の積水の注文戸建ては、 築たった1年で2500万の価値に目減りしたそうだよ。 戸建て、それも注文なんか建てたら踏んだり蹴ったりみたい。 ランニングコスト算入とか以前の根本的な戸建ての問題ですね。 |
36652:
匿名さん
[2017-12-11 23:28:18]
|
36653:
匿名さん
[2017-12-11 23:30:53]
戸建は基本的に長くすむし、マンションは買い替えが多いですよね
|
36654:
匿名さん
[2017-12-11 23:34:25]
>資産価値気にするのってマンション買った人だけのような気がするのは私だけ?
まずは戸建てでもいいから買いなよ。賃貸アパート暮らしでは何も分からないだろ。 キミの書き込みにはリアリティが無い。自らお金をドブに捨てたがる人はいないよ。 |
36655:
匿名さん
[2017-12-11 23:37:00]
>売却時は長期優良とかも関係なさそーだし。
知識の無さと言葉遣いの汚さはピカ一だね! |
36656:
匿名さん
[2017-12-11 23:37:54]
仮の住まいならマンションのほうが良いね。
その場合は資産価値は相当気になるだろう。 試算価値が減少しても賃貸した場合の家賃程度なら納得できるでしょうね。 それと狭いところから広いところへの引っ越しは良いが、逆は相当物を 捨てないといけないし、狭いところに移るのは精神的にもきつい。 |
36657:
匿名さん
[2017-12-11 23:38:06]
>戸建は基本的に長くすむし、マンションは買い替えが多いですよね
そんなのケースバイケース。上記の例のように1年で手放す戸建ての人もいれば、 何十年もマンション住みという人も多くいますから。 自己中心的なストーリーに無理矢理当て嵌めようとしても、誰も共感しませんよ。 |
36658:
匿名さん
[2017-12-11 23:42:23]
マンション派は資産価値を気にしてもらわないと困るらしい。
ランニングコストを踏まえた場合、マンションの優位性は資産価値しかないからだ。 しかしそれは都心物件限定である。成り済ましを行ってでも都心に話題を持ってきたがっているのも、このためと言えよう。 以下再掲。 ↓ 話題を「都心」に持って行きたくって「戸建ては都落ち」とさせたくってたまらないのですね。 なんてったって自作自演までするんですから。 >>34063 マンション1「戸建より条件の悪い郊外の中古マンションをワザワザ検討するなんてことはありえません。 郊外戸建と比較するなら、ふつうは都内マンションですね。 」 >>34066 マンション2「ですね。 郊外戸建と都内マンションを比較して、マンションは高すぎて買えないから、郊外の戸建で妥協する。 これが現実。 」 マンション2が「ですね。〜」 で始まっていますね。 でも、マンション1とマンション2が同一人物でしたね。 一人で二役をこなす、つまり他人に「成り済まし」て「自分の意見に同意するものが沢山居る」と言う印象を与えるために自作自演を行ったのですね。 >>34066 は自作自演のため削除されていますよ。 話題を都心に持っていきたくっても持っていけないから、たまらなくなって自分の有利と思える条件も付け加えて「首都圏6500万」スレを立てたのですね。 でも最近は閑古鳥ですね。 ・新スレを建てて、そこへ逃亡 ・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う ・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う ・元スレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う ・新スレネタ切れ ・元スレにちゃちゃを入れる ・新スレ沈み込み ・元スレに出戻り ← もうすっかりココですね。 |
36659:
匿名さん
[2017-12-11 23:44:19]
|
36660:
匿名さん
[2017-12-11 23:45:52]
|
36661:
匿名さん
[2017-12-11 23:47:23]
独演会スタートしてたw
それでは、深夜の部を引き続きお楽しみください |
36662:
匿名さん
[2017-12-11 23:50:56]
>>36661 匿名さん
> それでは、深夜の部を引き続きお楽しみください マンションさんから白旗頂きました〜♪ 今日もマンションはフルボッコのボッコボコでしたね。 明日もマンションはフルボッコのボッコボコでしょう。 |
36663:
匿名さん
[2017-12-11 23:53:10]
|
36664:
匿名さん
[2017-12-11 23:58:14]
戸建の120平米って間取図で見ると狭いね
|
36665:
匿名さん
[2017-12-12 00:01:32]
|
36666:
匿名さん
[2017-12-12 00:03:24]
>>36664
戸建の120って、リビングどれくらいになるのですか? |
36667:
匿名さん
[2017-12-12 00:04:38]
|
36668:
匿名さん
[2017-12-12 00:06:00]
さすがにそんなにせまくないでしょw
|
36669:
匿名さん
[2017-12-12 00:08:56]
|
36670:
匿名さん
[2017-12-12 00:21:44]
|
36671:
匿名さん
[2017-12-12 00:41:19]
本当にマンション派はひどい。 このような人たちと壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に住むことになるマンション購入はリスクが高すぎますね。 マンションに住むなら、賃貸がお勧めです。 ● 以下は、スレッドの趣旨に反する投稿のため、運営により削除。 >>36365 たぶんアホの戸建のことだから、30年後にまたローンを組めると妄想してるんでしょw 違ってたらゴメン!(爆) >>36367 ここの戸建は妄想で適当にこと言うからなぁ 害悪だよ。 >>36370 真に受けるようなアホはいませんよ。 >>36389 たぶんアホの戸建のことだから、30年後にまたローンを組めると妄想してるんでしょw 違ってたらゴメン!(爆) ● 以下は、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、運営により削除。 >>36544 面白い(笑)。 ずっと貼りついてるもんねここの戸建て。 変態だよね(笑) >>36546 【本日のプログラム】 ◯午前の部(7:00〜12:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」 ◯午後の部(12:00〜18:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」 ◯夜の部(18:00〜24:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」 >>36551 午前の部始まったか。 >>36552 36549→36550 分かりやすい独演会ですねw |
36672:
匿名さん
[2017-12-12 00:49:29]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
36673:
匿名さん
[2017-12-12 00:50:55]
|
36674:
匿名さん
[2017-12-12 00:52:08]
投稿者を揶揄・煽る発言が出たらマンション派劣勢の証。
なぜなら、本質論で反論できないから。 もう一度言おう。 なぜなら、本質論で反論できないから。 |
36675:
匿名さん
[2017-12-12 00:55:12]
120平米戸建のリビングって狭いよね
|
36676:
匿名さん
[2017-12-12 00:56:29]
|
36677:
匿名さん
[2017-12-12 01:16:32]
36671=36674
はい、夜中の部ですかw 一生やってな |
36678:
匿名さん
[2017-12-12 01:20:23]
>なぜなら、本質論で反論できないから。
マンションのメリットは何度も出てますよ。 この季節はお歳暮の季節で日に3回ぐらい来ることもありますが、 戸建てさんはその度に一階まで降りたり、寝室は3階だったり、 バリアフリー以前の問題ですよね。いい加減学んだら? |
36679:
匿名さん
[2017-12-12 01:21:03]
>なのに性犯罪が多発するのがマンション。
>高齢者は外出するまでの共用部の移動が億劫で引きこもりになります。 >あの狭い玄関とトイレがバリアフリー?(笑) 私は何十年もマンションに住んでますが、そのような経験は皆無ですが、 おたくは、それら全てを経験もしくは現認したんですか? 犯罪が起きることもあれば一生縁の無い場合もある。 それは戸建てもマンションも同じことですよ。 一事が万事のような言い方は如何なものかと思います。 |
36680:
匿名さん
[2017-12-12 01:21:43]
>この値段の戸建てはホームエレベーターなんて無いでしょ。
>戸建ては高齢者や介護者に優しくないね。 高齢者や介護者に限らず、買い物から帰って来たら2階キッチンまで階段を登り、 配送の荷物受け取りの度に1階まで階段を下りる。 リビングは2階だから、1階の洗濯場まで1日に数往復、更に寝室は3階と、 まるでハムスターのケージ=監獄みたい。 その点マンションはワンフロアでバリアフリーで無駄が無い。 ハムスターじゃあるまいし、そんな多層戸建てなんかに住む気しない。 |
36681:
匿名さん
[2017-12-12 01:44:40]
|
36682:
匿名さん
[2017-12-12 01:46:28]
|
36683:
匿名さん
[2017-12-12 01:48:49]
>>36671 匿名さん
ありがとうございます。これを探していたんですよ。 【本日のプログラム】 ◯午前の部(7:00〜12:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」 ◯午後の部(12:00〜18:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」 ◯夜の部(18:00〜24:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」 |
36684:
匿名さん
[2017-12-12 01:51:32]
>>36387 匿名さん
>戸建てで建て替えをする場合、建て替え費用は、この30年目以降のランニングコストの差から充当すれば良い。 意味がわからないんだが。 30年で立て替えするなら建替費用を今から積み立てておかないといけないのでは? |
36685:
匿名さん
[2017-12-12 01:55:59]
|
36686:
匿名さん
[2017-12-12 03:07:12]
マンションバブル崩壊は近いかもよ
マンションさんは売る抜けも考えておいた方がいいかもね 今から買う人は本当に辛い時期 |
36687:
匿名さん
[2017-12-12 05:20:05]
>>36680 匿名さん
2階リビングの3階建てミニ戸しか比較にならないという事? 多くの戸建ては1階にリビングやDK、水周りなどがある2階建だよ。 駐車スペースからの移動や来客対応の動線も短いし、宅配ボックスも設置してあるから不在時も便利。 マンションの共用部の移動距離に比べたら雲泥の差。 |
36688:
名無しさん
[2017-12-12 06:21:00]
今なら4000万以下で中古マンション、これが最強の選択だろうな
|
36689:
匿名さん
[2017-12-12 06:22:11]
>戸建てで建て替えをする場合、建て替え費用は、この30年目以降のランニングコストの差から充当すれば良い。
意味がわからないんだが。 30年で立て替えするなら建替費用を今から積み立てておかないといけないのでは? |
36690:
匿名さん
[2017-12-12 06:27:02]
|
36691:
匿名さん
[2017-12-12 06:29:07]
モラルもへったくれもないなぁw
これが戸建のクオリティー |
36692:
匿名さん
[2017-12-12 06:42:53]
|
36693:
匿名
[2017-12-12 06:46:38]
横だが、保存してる戸建てさんは削除された投稿への返信も削除対象であることを自覚したほうがいい。
マンションさんは削除されるような投稿をしてはいけないことを自覚した方がいい。 |
36694:
匿名さん
[2017-12-12 06:57:59]
過去スレ見てると、マンション派は比較するなら、狭小三階建てとしてるみたいね。
まあ、値段的に同じ立地では、二階建ての戸建ては買えないからね。 妥協して、マンションか三階建てかっていう選択でマンション選んだって感じかな? |
36695:
匿名さん
[2017-12-12 07:15:44]
>>36771
なるほど、この様なものが書かれていたのですねぇ。 ありがとうございます。確かに正しいかもしれませんね。 >【本日のプログラム】 >◯午前の部(7:00〜12:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」 >◯午後の部(12:00〜18:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」 >◯夜の部(18:00〜24:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし |
36696:
匿名さん
[2017-12-12 07:31:10]
|
36697:
匿名さん
[2017-12-12 07:33:08]
|
36698:
匿名さん
[2017-12-12 07:35:58]
|
36699:
匿名さん
[2017-12-12 07:37:59]
|
36700:
匿名さん
[2017-12-12 07:41:04]
|
36701:
匿名さん
[2017-12-12 07:44:19]
|
36702:
匿名さん
[2017-12-12 07:47:04]
|
36703:
匿名さん
[2017-12-12 07:47:58]
午前の部スタート
|
36704:
匿名
[2017-12-12 07:57:21]
どっちもどっちだけど、削除されるような荒らし投稿してるのはマンション派かな。
|
36705:
匿名さん
[2017-12-12 08:16:07]
|
36706:
匿名さん
[2017-12-12 08:21:35]
一つ言えるのはマンションの方が安い。
同じ立地だと、三階建ミニ戸と同じくらいの値段になる。 同じ値段で二階建て探したらバス便になるかもね。 だから、立地最優先の人やイニシャルにお金をかけられない人がマンションを買う。 |
36707:
匿名さん
[2017-12-12 08:22:51]
[情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
36708:
匿名さん
[2017-12-12 08:33:18]
> まあ、値段的に同じ立地では、二階建ての戸建ては買えないからね。
> 妥協して、マンションか三階建てかっていう選択でマンション選んだって感じかな? 理解しているじゃないですか 2階建て戸建にしようとすると立地を妥協して、マンションがないような立地になるから、マンションと比較する必要がなく、戸建一択で、ランニグコストの比較する必要もなく、自分の予算で戸建買ってくださいってこと2階建て戸建終了でいいよ |
36709:
匿名さん
[2017-12-12 08:34:35]
|
36710:
匿名さん
[2017-12-12 08:36:12]
|
36711:
匿名さん
[2017-12-12 08:36:54]
|
36712:
匿名さん
[2017-12-12 08:39:57]
>「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」はマンションの居住形態そのもの。
これはマンションを揶揄していることにはならないんですかね?w |
36713:
匿名さん
[2017-12-12 08:40:51]
|
36714:
匿名さん
[2017-12-12 08:44:05]
>>36712 匿名さん
マンションに住んでる知人に面と向かって「あなたは、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパートに住んでるんですね」と言えるならいいと思いますけどw |
36715:
匿名さん
[2017-12-12 08:44:26]
今日は陽ざしがきもちいいですね。
戸建さん、こういう日はシャッターあけとけば? それとも、採光より防犯が大事なのですか? |
36716:
匿名さん
[2017-12-12 08:45:23]
|
36717:
匿名さん
[2017-12-12 08:48:18]
カーテン閉めようっと
|
36718:
匿名さん
[2017-12-12 08:53:47]
> 36713
別に優位性なんてなくて、まじめにマンションと戸建の両方を検討する立地で、この価格帯なら、3階になるのが一般的ってだけの話ですよ むしろほとんど戸建しかないような立地前提なら、わざわざこんなスレに来なくてもよいと思いますけど? 何を比較したいのですか? ちなみに同じ4000万なら、40坪2階建て戸建も狭小3階建てミニ戸も同じ価値です ただ優先度(広さか立地か)が違うだけです |
36719:
匿名さん
[2017-12-12 08:58:11]
周りのマンションはこの価格帯だけど3階建なんてないよ。
首都圏でも3階建は一般的じゃない。 |
36720:
匿名さん
[2017-12-12 09:03:53]
3階建てのミニ戸建てと比較してる4000万以下のマンションって具体的にどのような立地の物件なの?
|
36721:
匿名さん
[2017-12-12 09:10:04]
> 周りのマンションはこの価格帯だけど3階建なんてないよ。
> 首都圏でも3階建は一般的じゃない。 ググればすぐわかると思うけど、東京都全体でも新築の2割以上は3階建て、区部限定にすると3割以上は3階建てなんだけどね ちなみに、自動車の普及率よりも高いよ |
36722:
匿名さん
[2017-12-12 09:11:56]
普及率の問題じゃなくて、その3階建の狭小戸建てと比較している4000万以下のマンションってどんな物件なんですか?
ってことが議論になっていますよ。 |
36723:
匿名さん
[2017-12-12 09:13:30]
|
36724:
匿名さん
[2017-12-12 09:16:21]
>東京都全体でも新築の2割以上は3階建て、区部限定にすると3割以上は3階建てなんだけどね
それは立地を主においた話ですよね。 その立地で4000万で購入検討できるマンションを比較として出さないといけませんねえ。 |
36725:
匿名さん
[2017-12-12 09:27:16]
戸建で立地を少し捨てても駅徒歩10圏内が15分くらいになるだけでしょ
バス停があればバス定期申請できるし、もし23区内なら都バス乗り放題になってかなりお得 |
36726:
匿名さん
[2017-12-12 09:32:43]
>>36718
>別に優位性なんてなくて、まじめにマンションと戸建の両方を検討する立地で、この価格帯なら、3階になるのが一般的ってだけの話ですよ そんなことない。 4000万以下で専有60㎡以上のマンションが建つあたりの地価はせいぜい坪70万円。 4000万+ランニングコストの戸建てなら敷地40坪に上物で2階建でマンションより広い家が建つ。 |
36727:
匿名さん
[2017-12-12 09:41:08]
4000万以下のマンションを買う層にも手が届くように、新築建売りに狭小3階建てミニ戸が多いだけ。
東京の戸建ては敷地面積114㎡、総床面積100㎡が平均。 マンションの専有面積60~70㎡がスタンダードなら、戸建てもスタンダードで比較すべし。 |
36728:
匿名さん
[2017-12-12 09:44:31]
そのスタンダードってのが、どのあたりの立地を意識してるか書かないと。
マンションの60~70m2で4000万以下がスタンダードってのも区内は厳しくない? |
36729:
匿名さん
[2017-12-12 09:46:56]
東京の売れてない中古マンション在庫26000件を見ると平均専有面積は52㎡。
成約物件でもせいぜい59㎡。 マンションは狭い。 |
36730:
匿名さん
[2017-12-12 09:51:57]
|
36731:
匿名さん
[2017-12-12 09:56:09]
>>36728
4000万以下でファミマンがありそうな東京周辺の県で中古戸建ての成約物件を見ると、 神奈川県の戸建て平均敷地205㎡、建物の床面積116㎡。 千葉県だと敷地285㎡に建物116㎡。 埼玉だと敷地175㎡に建物108㎡。 わざわざ3階建てミニ戸を建てる必要はなさそう。 |
36732:
匿名さん
[2017-12-12 10:10:05]
具体的に4000万以下で専有60~70㎡のマンションはどのあたりの立地?
そんなマンションは都内でも地価の安い辺鄙な場所にしか存在しない。 でもマンション派は都内でも特殊な3階建て狭小ミニ戸と比較したがる。 |
36733:
匿名さん
[2017-12-12 10:11:40]
>神奈川県の戸建て平均敷地205㎡、建物の床面積116㎡。
>千葉県だと敷地285㎡に建物116㎡。 >埼玉だと敷地175㎡に建物108㎡。 でもリビングは12畳程度 居室も6畳程度 |
36734:
匿名さん
[2017-12-12 10:46:59]
>>36733 匿名さん
4000万以下のマンションだとリビングや居室はどのぐらいの広さ? |
36735:
匿名
[2017-12-12 10:55:07]
3階建の戸建てはスタンダードだと言いつつ、その地域の4000万以下のスタンダードなマンションには触れないマンションさんw
|
36736:
匿名さん
[2017-12-12 11:53:11]
https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/114894/
80㎡で4200万だからこのクラスのマンションだね メーカー三流、駅までバスか徒歩17分、しかも新小岩www |
36737:
匿名さん
[2017-12-12 11:59:28]
|
36738:
匿名さん
[2017-12-12 12:00:10]
|
36739:
匿名さん
[2017-12-12 12:03:02]
マンションさんのために探してくれたんでしょ?
まずはお礼を言わないとw |
36740:
匿名さん
[2017-12-12 12:05:13]
|
36741:
匿名さん
[2017-12-12 12:06:51]
|
36742:
匿名さん
[2017-12-12 12:08:05]
戸建さんは4324万円の予算を胸に、新小岩へGo!
|
36743:
匿名さん
[2017-12-12 12:16:22]
|
36744:
匿名さん
[2017-12-12 12:48:34]
まぁ首都圏は、オリンピックのせいで、数年前よりも新築マンション派、2割ましくらいになっているから、オリンピック終わってから考えるなら、現状の5000万弱程度の物件で検討していたら、同レベルが新築で4000万程度で出ると思うけどね
ちょうど過渡期の価格前提だから難しいとは思う。 |
36745:
匿名さん
[2017-12-12 12:55:51]
|
36746:
匿名さん
[2017-12-12 13:30:20]
マンションさんのもまとめてごっそり削除ですか。
|
36747:
匿名さん
[2017-12-12 14:08:46]
う~む。荒らしのマンションさんと戸建てさんの両名が、管理からバッサリいかれると、このスレは静かになりますね。
|
36748:
匿名さん
[2017-12-12 14:46:46]
江戸川本一色あたりの土地の相場は坪90万。
50/100エリアだから35から40坪ほど買って2500万で上物を建てれば、6000万ほどで床面積110㎡以上の戸建てが建つ。 |
36749:
匿名さん
[2017-12-12 14:50:23]
>>36743
30平米程度のワンルームマンションなら適正な価格ですね。 |
36750:
匿名さん
[2017-12-12 15:07:20]
都内23区でも城東や城北は地価の安い地域。
似たような地価は市部のかなり西まで行かないと見つからない。 都心を除けば東京の地価は西高東低。 |
36751:
匿名さん
[2017-12-12 15:13:28]
|
36752:
匿名さん
[2017-12-12 15:20:11]
でも都内でも4000万以下でファミリー向けマンションを購入しようと思うと、こんな場所まで行かないといけないでしょ。
お世辞にもこのマンションが立地が良いとは言えない。 |
36753:
匿名さん
[2017-12-12 15:32:20]
4000万以下でまともな広さがあるマンションは、土地の安価な場所にしか建たない。
同じような立地なら4000万+ランニングコストの広い戸建てでも建てられる。 |
36754:
匿名さん
[2017-12-12 15:39:58]
|
36755:
匿名さん
[2017-12-12 15:49:12]
〜4000万 郊外駅遠マンション
〜5000万 郊外駅近マンション 〜6000万 副都心良アクセスマンション 〜7000万 人気路線駅近マンション 〜8000万 都心マンション 〜1億 都心ハイグレードマンション 今はこういうイメージかな 7000万は出さないと良いマンションは買えない |
36756:
匿名さん
[2017-12-12 15:51:36]
110㎡の床面積なら67帖だから好きに間取ればいいんじゃない。
|
36757:
匿名さん
[2017-12-12 16:08:21]
>36753
まともな広さは、家族の人数によって違うから何とも言えないけど、まぁ世帯の大多数は2人~3人だから 50~70m2あれば、普通の生活には困らないとは思うけどね あとは、広さか立地どちらを優先するだけ?って話だと思うけど 110m2以上必要な4人家族以上は、少数派だから。。。マンション派と戸建派がかみ合わない最大の理由だと思いますよ。40坪の戸建が4000万台で購入できる立地ならマンション派も戸建でいいって言っているのに、あくまでその立地で比較しようとする戸建派がいるからだとは思いますが 6000万は、スレチだから、議論するだけ無駄なので、ノーコメントにします |
36758:
匿名さん
[2017-12-12 16:16:09]
>まともな広さは、家族の人数によって違うから何とも言えないけど、まぁ世帯の大多数は2人~3人だから
>50~70m2あれば、普通の生活には困らないとは思うけどね 親が育った環境次第。 広い家で育った親だと、3人家族でも70㎡のマンションは狭いと感じる。 子供が成長すると確実に狭い。 収納スペース不足や、家の周囲の空地を駐車スペースなど自由に使えないことにも不自由さを感じる。 |
36759:
匿名さん
[2017-12-12 16:36:24]
>>36736 匿名さん
>管理費15000円、修繕積立金6000円、駐車場4000円で計2.5万。戸建とのランニングコスト差は324万円。戸建の予算は4324万円ですね。 具体的な比較例が出て良かったです。 では以降は、マンションの予算は4000万円、戸建の予算は4324万円で議論しましょう。 それ以上の価格の戸建ての話は以降厳禁です。したければ他スレへどうぞ。 |
36760:
匿名さん
[2017-12-12 16:41:19]
>修繕積立金6000円
ガイドラインと比べても過少徴収だから近い将来値上げになりますね。 |
36761:
匿名さん
[2017-12-12 16:42:10]
120平米の戸建って
LDK12畳 6畳の部屋が3〜4個 |
36762:
匿名さん
[2017-12-12 16:46:34]
>育った環境次第。広い家で育った親だと、3人家族でも70㎡のマンションは狭いと感じる。
私とは違うなあ。私は都内でいうと広めの家(土地100坪、延べ床60坪ほど)で育ったせいか、 広い家はもう必要無いなと感じて、今は家族4人で130㎡ぐらいのマンション住まいです。 同じように食事にしても、親の趣味で小さい頃からフレンチのフルコースや懐石・天ぷら・鰻の一流店など頻繁に食べに行っていました。もう一生分食べ尽くした、というかもう食べ飽きて飽食気味ですらあり、今は牛丼やラーメン、ファミレスも美味しいなと感じ、有名レストランなどは年に数回で十分という感じです。贅沢は慣れてしまうと、もうあまり欲しなくなるものです。家の広さや贅沢な生活を求め続けているうちは、まだその程度なんだなと微笑ましく読ませてもらいました。これからはモノよりコト消費の時代です。物欲も結構ですが、家族との旅行や様々な体験の方に時間やお金を割いたほうが、心豊かに過ごせると感じています。 |
36763:
匿名さん
[2017-12-12 16:49:50]
>同じように食事にしても、親の趣味で小さい頃からフレンチのフルコースや懐石・天ぷら・鰻の一流店など頻繁に食べに行っていました。もう一生分食べ尽くした、というかもう食べ飽きて飽食気味ですらあり、今は牛丼やラーメン、ファミレスも美味しいなと感じ、有名レストランなどは年に数回で十分という感じです。
なんか悲しい人生過ごしてますね |
36764:
匿名さん
[2017-12-12 16:52:04]
|
36765:
匿名さん
[2017-12-12 16:56:38]
>なんか悲しい人生過ごしてますね
いえ全く。 豊かに育ったので物欲はあまり無いですし、ハッピーな子供の顔を見ていると幸せですよ。 様々な欲にまみれた俗世界を解脱できるかどうか、そうすれば他人への嫉妬や妬みもなくなり生きやすくなりますよ。精進してください。 |
36766:
匿名さん
[2017-12-12 17:00:50]
>修繕積立金6000円
戸建てでも修繕の費用は必要ですよね。一括で払うか積み立てておくかの違いですから、その6000円は算入不要でしょう。更に差は小さくなりますね。 |
36767:
匿名さん
[2017-12-12 17:02:33]
>>36762
でも4000万以下のマンション住まいなんですね。 |
36768:
匿名さん
[2017-12-12 17:10:51]
|
36769:
匿名さん
[2017-12-12 17:19:20]
|
36770:
匿名
[2017-12-12 17:39:27]
80m2のマンション、共用部分の修繕費用6000円は低すぎるよw
これは10年後に修繕費用が3倍になる物件。 |
36771:
匿名さん
[2017-12-12 17:41:13]
>残りの40畳弱は自由に使えますね
どこに消えてるんでしょうかね? 廊下と階段 |
36772:
匿名さん
[2017-12-12 17:49:47]
|
36773:
匿名さん
[2017-12-12 17:53:29]
>部屋を広くするのも部屋数を増やすのも自由です。
構造壁の問題があるから小部屋を増やすのは簡単だけど 広い空間を作るのは苦手 窓を大きくするのも苦手 |
36774:
匿名さん
[2017-12-12 18:00:45]
普通マンション買う人は修繕計画確認しながら買うから6000円/月なんて
信じる人はいないと思う。 このままいくと大抵5年後に4倍程度になり10年後にさらに上がってだいたい 5万近辺で落ち着く。 賢い住人がいるところは早い段階での総会で2万くらいに上げて緩和させるか 個人で+25000円くらいの余力を見ておく。 管理費はこれくらいなら妥当だが、駐車場は結局メンテナンスに反映されるから 足りなくなるかもね。 その辺りが上乗せされる物件属性だから結局管理修繕積立でおんなじくらい 1800万上乗せが妥当かと。 |
36775:
匿名さん
[2017-12-12 18:05:36]
震災や火災で被災したり、将来相続放棄される区画が増えると、ランニングコストははね上がるでしょうね。
|
36776:
匿名さん
[2017-12-12 18:13:00]
修繕積立は200円*平米数が目安だね
3LDKだったら15000円が相場 それ以下だと後で割りを食らうのに無責任なデベが安く設定してるのが実情 修繕費不足のマンションは修繕費上がる前に売り抜けチキンレースが始まる |
36777:
匿名さん
[2017-12-12 18:15:17]
|
36778:
匿名さん
[2017-12-12 18:20:25]
|
36779:
匿名さん
[2017-12-12 18:23:10]
|
36780:
匿名さん
[2017-12-12 18:25:18]
|
36781:
匿名さん
[2017-12-12 18:30:33]
戸建のランニングコストをゼロと勘違いしてる戸建?さんが居て笑えるw
|
36782:
匿名さん
[2017-12-12 18:33:39]
|
36783:
匿名さん
[2017-12-12 18:34:15]
|
36784:
匿名さん
[2017-12-12 18:37:00]
|
36785:
匿名さん
[2017-12-12 18:40:50]
|
36786:
匿名さん
[2017-12-12 19:03:40]
快適に住むには一人あたり30平米必要
つまり、3人家族で90平米、4人家族で120平米必要である。 60~70平米しかないマンションは家族で住むには狭いよね。 |
36787:
匿名さん
[2017-12-12 19:10:14]
何言っても
120平米の戸建でもLDKは12畳程度 |
36788:
匿名さん
[2017-12-12 19:16:26]
|
36789:
匿名さん
[2017-12-12 19:27:07]
120平米は65畳なんだけど、
寝室10畳、部屋6畳×3、洗面風呂4畳、トイレ2畳取って、残り31畳だね。 12畳のリビングだと、階段廊下が19畳だね。 |
36790:
匿名さん
[2017-12-12 19:30:02]
|
36791:
匿名さん
[2017-12-12 19:33:21]
これが1F
|
36792:
匿名さん
[2017-12-12 19:33:50]
ほんで二階
|
36793:
匿名さん
[2017-12-12 19:35:54]
ほんでマンション
|
36794:
匿名さん
[2017-12-12 19:36:47]
東京都の中古住宅で29戸もあるよ
15畳以上のリビングの戸建 |
36795:
匿名さん
[2017-12-12 19:44:32]
畳数と坪数を混同するマンション民。
|
36796:
匿名さん
[2017-12-12 19:45:03]
|
36797:
匿名さん
[2017-12-12 19:46:59]
住まい選びって総合判断だよね。
|
36798:
匿名さん
[2017-12-12 19:48:53]
だれか本日のプログラム再掲して下さい。
|
36799:
匿名さん
[2017-12-12 19:59:30]
マンションと戸建ての間取りを並べてみた
やっぱりマンションがめちゃくちゃ狭かった 以上 |
36800:
匿名さん
[2017-12-12 20:03:10]
>>36796 匿名さん
500万はミニマムでしょうな 管理費2万越え物件も多いし、修繕費も上がれば2万超え 固定資産税も戸建より高い ランニングだけで500万〜1000万はどうしても差が出てしまうのが実情でしょう |
36801:
匿名さん
[2017-12-12 20:03:32]
夜の部
|
36802:
匿名さん
[2017-12-12 20:04:35]
マンションのランニングコストを払うのは、マンションを買った人だけ。
|
36803:
匿名さん
[2017-12-12 20:06:24]
深夜0時から特別独演会「マンションに魅せられて」を開催します。
|
36804:
匿名さん
[2017-12-12 20:06:30]
110平米以上の戸建ならLDKは15帖以上が普通。
階段、廊下による差は10平米(6帖)に満たない。 それとマンションだとLDKを広く取ると他の部屋が狭くなる。 子供が二人以上いればマンションでも100平米以上ないと かなり窮屈だね。 |
36805:
匿名さん
[2017-12-12 20:07:24]
|
36806:
匿名さん
[2017-12-12 20:08:35]
戸建を建てた人は、マンションのランニングコストなんか払わないよね。
|
36807:
匿名さん
[2017-12-12 20:09:52]
|
36808:
匿名さん
[2017-12-12 20:09:56]
|
36809:
匿名さん
[2017-12-12 20:11:31]
|
36810:
匿名さん
[2017-12-12 20:11:52]
>マンション120㎡だとこんな感じ。
専有120㎡のマンションが4000万以下で買えるのはどのあたり? |
36811:
匿名さん
[2017-12-12 20:12:17]
|
36812:
匿名さん
[2017-12-12 20:12:58]
6000万の戸建と4000万のマンションを比較する人います〜?w
|
36813:
匿名さん
[2017-12-12 20:13:16]
|
36814:
匿名さん
[2017-12-12 20:13:58]
>自分なら無駄に広いだけのLDKなんて設けないけどね
だから中古で売ってるの29戸くらいらしいよ |
36815:
匿名さん
[2017-12-12 20:14:12]
|
36816:
匿名さん
[2017-12-12 20:14:39]
無理して戸建ての床面積にあわせようとする4000万以下マンション民。
|
36817:
匿名さん
[2017-12-12 20:15:16]
庶民の夢は尽きませんねw
|
36818:
匿名さん
[2017-12-12 20:16:22]
ここの戸建さん以外に4000万以下のマンションを検討したい人いますか〜?
|
36819:
匿名さん
[2017-12-12 20:17:09]
|
36820:
匿名さん
[2017-12-12 20:18:14]
>ここの戸建さん以外に4000万以下のマンションを検討したい人いますか〜?
普通に検討してます 船橋周辺で探してます |
36821:
マンション比較中さん
[2017-12-12 20:19:36]
>都内の億ションでしょ?それ
築31年の渋谷区マンション、価格は2億3000万で売り出してますね。 >専有120㎡のマンションが4000万以下で買えるのはどのあたり? 粘着戸建てさんの住んでいるエリアでは。 |
36822:
匿名さん
[2017-12-12 20:22:13]
|
36823:
匿名さん
[2017-12-12 20:25:28]
>マンション120㎡だとこんな感じ。
>階段とか無駄なスペースが無いからLDK約30畳取れます。 >戸建ては面積の割に居室が狭いね。 LDKの広さもマンションのメリット。 またメリットが明らかになりましたね。 |
36824:
匿名さん
[2017-12-12 20:25:41]
|
36825:
匿名さん
[2017-12-12 20:26:03]
>36805
それは買えるとしてもゴクレ。。。 |
36826:
匿名さん
[2017-12-12 20:26:26]
神奈川県って相当な田舎も含まれるんだが。
そーいうとこに住みたいのな、戸建民って。 |
36827:
匿名さん
[2017-12-12 20:29:18]
>神奈川県って相当な田舎も含まれるんだが。そーいうとこに住みたいのな、戸建民って。
その神奈川の田舎にもマンションたくさんあるのだが? |
36828:
匿名さん
[2017-12-12 20:31:31]
そーいうマンションを比較対象にしたいのは
戸建民だけなのでは? |
36829:
匿名さん
[2017-12-12 20:32:32]
>これでシャッター閉じてるなら、1日中採光とれないね
建売で横に家があったら採光は最悪。これは戸建てのデメリットです。 |
36830:
匿名さん
[2017-12-12 20:32:46]
>そーいうマンションを比較対象にしたいのは戸建民だけなのでは?
そういうマンションを買った人はマンション民ですよ |
36831:
匿名さん
[2017-12-12 20:33:28]
採光どころでは・・・
|
36832:
匿名さん
[2017-12-12 20:33:28]
>>36826
場所によって構造が変わると思っているんですか? 一定の延床面積ならばどこに建てようが基本的な構造は変わりません。 頭が悪い様なので、違う場所の例を示してあげますよ。 23区南部での同条件での比較では全体 72 に対して LDK 15帖以上は 61 です。 お分かりいただけましたか? |
36833:
匿名さん
[2017-12-12 20:34:09]
意味不明なレスになってきたな(笑)
|
36834:
匿名さん
[2017-12-12 20:35:04]
|
36835:
匿名さん
[2017-12-12 20:37:23]
|
36836:
匿名さん
[2017-12-12 20:37:58]
あえて二つの写真なら戸建かな
|
36837:
匿名さん
[2017-12-12 20:39:19]
戸建はLDKが広いね
|
36838:
匿名さん
[2017-12-12 20:40:31]
1階は車庫ビルトイン車庫
|
36839:
匿名さん
[2017-12-12 20:40:57]
|
36840:
匿名さん
[2017-12-12 20:41:43]
3階はルーフバルコニーとドレスルーム
|
36841:
匿名さん
[2017-12-12 20:42:02]
|
36842:
匿名さん
[2017-12-12 20:42:21]
アホくさ
夢かたってるだけじゃんw |
36843:
匿名さん
[2017-12-12 20:42:31]
>>36834
110以上なら17帖前後でしょうね。 マンションだと80平米でも15帖未満が主流でしょうけど。 マンションなら戸建では難しい60平米(36帖)の LDK を作ることも 可能かもしれませんが、残りが20平米になっちゃいますね。 構造以前に標準的な広さに決定的な違いがあります。 |
36844:
匿名さん
[2017-12-12 20:44:13]
戸建ては富裕物件出さないとマンションには勝てないと判断したようだ。
スレチ御構い無しで愚かだね。RC造マンションに居室の広さで勝てるわけ無いのに。 |
36845:
匿名さん
[2017-12-12 20:46:35]
>戸建ては富裕物件出さないとマンションには勝てないと判断したようだ。
お先に出したのはマンション民だが? |
36846:
匿名さん
[2017-12-12 20:47:33]
|
36847:
匿名さん
[2017-12-12 20:47:38]
|
36848:
匿名さん
[2017-12-12 20:47:40]
ではスレチでマンションもw
LDKで93畳あるね。 |
36849:
匿名さん
[2017-12-12 20:47:43]
|
36850:
匿名さん
[2017-12-12 20:53:38]
郊外でも4000万じゃ90㎡買えないよ。
駅から遠いとかじゃないと。 |
36851:
匿名さん
[2017-12-12 20:55:27]
80平米で戸塚駅からバス便だったかな
|
36852:
匿名さん
[2017-12-12 20:56:11]
マンションは高いからね。
|
36853:
匿名さん
[2017-12-12 20:56:34]
木造は構造的に広い空間支えるの無理だからね。マンションなら100畳でも大丈夫。
ま、価格以外でも構造的な柔軟性の高さもマンションの圧勝だね。 戸建てはRCにしますか?コストかかりますけどね。 |
36854:
匿名さん
[2017-12-12 21:00:27]
|
36855:
匿名さん
[2017-12-12 21:03:44]
>構造的な柔軟性の高さもマンションの圧勝
でもここの戸建さん構造のこと詳しくなから わからないと思うよ |
36856:
匿名さん
[2017-12-12 21:14:37]
>>36853
マンションのメリットが見つかってよかったね。 メリット: 戸建の1階面積を超える広い LDK を作ることも可能 デメリット: 広い LDK を作れば部屋が極端に狭くなるか部屋が無くなる。 予算に限りがある以上広いLDK、複数の広い部屋は同時には満たせない。 マンションは狭いという常識は変わらない。 予算に制約が無ければ、戸建もマンションも自由。 |
36857:
匿名さん
[2017-12-12 21:20:19]
>マンションは高いからね。
「マンションは無駄な共用部の費用がかかるから高いね。」が正しい。 |
36858:
匿名さん
[2017-12-12 21:25:12]
自分で建てるマンションは注文戸建ですよ
デベが建てるなら不必要な広さのLDKは作りません それよりも部屋増やした方が儲かるからね |
36859:
匿名さん
[2017-12-12 21:26:42]
|
36860:
匿名さん
[2017-12-12 21:26:50]
>>36856
戸建は土地が残るくらいしかメリットないね。 |
36861:
匿名さん
[2017-12-12 21:31:26]
|
36862:
匿名さん
[2017-12-12 21:34:09]
|
36863:
匿名さん
[2017-12-12 21:35:07]
マンションでは他人の区画で相続放棄が増えると、残った住民のランニングコストが上がる。
戸建てでは考えられない。 |
36864:
匿名さん
[2017-12-12 21:37:26]
|
36865:
匿名さん
[2017-12-12 22:09:39]
>共用部が無い分戸建てのほうがお得。
お得だろうけど、ロビーの無いホテルなんて興味無い私は、 自宅マンションも広くて豪華なロビーとか、セキュリティも万全で、 共用部も空調で年中快適な温度でコントロールされ、 観葉植物や、季節の花のアレンジなんかもあると、毎朝夕通るたびに癒される。 そのためのコストは快適さの対価だから気にならない。 道路からすぐ玄関の戸建てさんには分からないだろうなあ。 |
36866:
匿名さん
[2017-12-12 22:11:41]
|
36867:
匿名さん
[2017-12-12 22:20:34]
|
36868:
匿名さん
[2017-12-12 22:21:27]
>その感じで4000万だと筑波山あたりですね
どこですか、そこ? うちは大半が億ションなのでグレードが高い建物ですが、 4000万でも共用部や付帯設備も同じように使えます。 独り身には十分な広さですしね。 それがスケールメリットのいいところです。 |
36869:
匿名さん
[2017-12-12 22:23:28]
>土間に色々収納できる便利が分からないよねー
玄関アルコーブ横の収納スペースと地下のトランクルームありますし。 土間?笑 |
36870:
匿名さん
[2017-12-12 22:24:29]
|
36871:
匿名さん
[2017-12-12 22:26:43]
|
36872:
匿名さん
[2017-12-12 22:44:16]
|
36873:
匿名さん
[2017-12-12 22:47:06]
|
36874:
匿名さん
[2017-12-12 22:54:19]
戸建って狭いよね〜
110平米以上の普及は1割程度 |
36875:
匿名さん
[2017-12-12 22:54:48]
>>36712 匿名さん
>> 「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」はマンションの居住形態そのもの。 > これはマンションを揶揄していることにはならないんですかね?w ならない。 なぜなら、マンションそのものの居住形態の事実を述べているだけだからである。 マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションそのものの居住形態の「避けがたい」事実を述べているだけだからである。 具体的に説明しよう。 ・多層長屋風 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。 ・蟻塚形態 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。 ・雑居房的 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。 ・共産主義 →みんな平等に。 ・銭湯方式 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。 ・共有共同合同集合 →共有で共同で合同で集合して住む。 ・忍び足養成所【New!】 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。 ・半賃貸 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。 ・RC造アパート →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。 誤りがあれば指摘願う。 |
36876:
匿名さん
[2017-12-12 22:58:11]
|
36877:
匿名さん
[2017-12-12 22:58:19]
|
36878:
匿名さん
[2017-12-12 22:58:35]
そろそろ6畳間から独演会スタートだね
|
36879:
匿名さん
[2017-12-12 23:01:36]
そろそろマンションさんが白旗を上げる時間ですね。
|
36880:
匿名さん
[2017-12-12 23:04:11]
戸建は
リビング狭い 窓少ない。 さらに、 とどめのシャッター生活w なにがよいのかさっぱりわからん。 |
36881:
匿名さん
[2017-12-12 23:06:11]
アルコーブだのトランクルームだの要するに部屋に物が置けないから外に物置き作りましたってだけよね
戸建ならそれプラス庭も付きますけどね |
36882:
匿名さん
[2017-12-12 23:08:31]
最近の戸建窓はプライバシーを意識して
小窓 でも普段は雨戸閉めてるから関係ない |
36883:
匿名さん
[2017-12-12 23:10:57]
エントランス自慢する人も居るけど、それも何?って感じ。
自分の家、あ失礼、自分の部屋、あ失礼、自分の空間への入り口が狭くてショボけりゃ意味ないよ。 |
36884:
匿名さん
[2017-12-12 23:13:44]
>>36882 匿名さん
> 最近の戸建窓はプライバシーを意識して小窓 > でも普段は雨戸閉めてるから関係ない マンションより遥かにマシ。 この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
36885:
匿名さん
[2017-12-12 23:13:50]
>>36874
平気で嘘をつくねw 1戸建の延床面積の平均 東京 108.8 神奈川 111.21 埼玉 114.38 千葉 118.85 茨城 129.78 (総務省 平成25年住宅・土地統計調査) マンションは狭いということを受け入れられないのね。 |
36886:
匿名さん
[2017-12-12 23:15:25]
|
36887:
匿名さん
[2017-12-12 23:15:57]
戸建さん狭いのばれて焦った
|
36888:
匿名さん
[2017-12-12 23:17:30]
|
36889:
匿名さん
[2017-12-12 23:18:44]
|
36890:
匿名さん
[2017-12-12 23:20:27]
眺めが良いとリビングからの開放感が違うね。
|
36891:
匿名さん
[2017-12-12 23:22:09]
>>36884
それ飽きた。 賃貸マンションの仕様と比較してどーすんだよ。 わざわざ比較しているマンションの画像まで添付してw 大手ハウスメーカーでもリビングが狭く、 戸建の窓小さくてシャッター生活なのは事実なんだから。 マンションも大手分譲マンションと比較しなよ。 それとも、まともに比較しても負けちゃうから、あえて 低仕様のマンションと比べてるのかな? |
36892:
匿名さん
[2017-12-12 23:22:55]
※2016年3月~2017年2月に販売された物件データの平均値/不動産経済研究所調べ
|
36893:
匿名さん
[2017-12-12 23:25:53]
|
36894:
匿名さん
[2017-12-12 23:26:11]
2016年3月~2017年2月に販売された物件データの平均値/不動産経済研究所調べ
|
36895:
匿名さん
[2017-12-12 23:27:31]
戸建
|
36896:
匿名さん
[2017-12-12 23:27:40]
>>36891
戸建ての平均的な広さ 110 平米では大手、中堅HMだと LDK は17〜20帖程度です。 マンションの平均的な広さ 80平米? だと LDK はどのくらいですかね? LDKを広くとっても良いですが、残りが狭くなりますね。 |
36897:
匿名さん
[2017-12-12 23:28:00]
マンション
|
36898:
匿名さん
[2017-12-12 23:32:18]
|
36899:
匿名さん
[2017-12-12 23:33:39]
最近のマンションは3LDKでも60平米台とかあるからね
6000万出しても70平米前半がザラ LDK広くとるって一部屋削ってリビングとくっ付けた場合が殆どで 収納カツカツの最小スペースの玄関、洗面、風呂 3LDKにした途端に狭くて使い辛い家に一気になる |
36900:
匿名さん
[2017-12-12 23:37:27]
>>36898
分かりますよ。 あなたの理想とは違って残念でしょうが、戸建のLDKのほうが広いのが現実です。 嘘だと思うならハウスメーカーの分譲戸建の間取りでも見てご覧なさい。 まさか互いの平均的な広さの物件で比較するのではなく、価格度外視で同一面積で比較するつもり? |
36901:
匿名さん
[2017-12-12 23:48:36]
>>36891 匿名さん
> それ飽きた。 > 賃貸マンションの仕様と比較してどーすんだよ。 > わざわざ比較しているマンションの画像まで添付してw 分譲マンションと賃貸マンションで以下の何が変わるのかな? いや、変わるまい。 「飽きた」と言うのが精一杯と言ったところであろう。 ↓ この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
36902:
匿名さん
[2017-12-12 23:55:56]
|
36903:
匿名さん
[2017-12-12 23:58:16]
マンションは日当たり眺望良い部屋はデベが値段ふっかけるからな
結果として立地に対して割高になる 悲しいのことに適正相場は日当たり眺望が最低のエリアのみ |
36904:
匿名さん
[2017-12-12 23:58:43]
マンション買えない人は戸建ということですね。
|
36905:
匿名さん
[2017-12-13 00:04:58]
>>36904 匿名さん
> マンション買えない人は戸建ということですね。 ものは言いようですね。 共有部や多層化のために費用が費やされて高いのであり、専有部の居住性・立地・質向上寄与していないのがマンションの難点。 |
36906:
匿名さん
[2017-12-13 00:15:19]
>この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。
どこが?4000万の大抵のマンションのほうが採光いいでしょ。 キミいつも独りよがりな意見で全く参考にならず。 |
36907:
匿名さん
[2017-12-13 00:18:07]
>>36906 匿名さん
> どこが?4000万の大抵のマンションのほうが採光いいでしょ。 そう? 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
36908:
匿名さん
[2017-12-13 00:24:46]
|
36909:
匿名さん
[2017-12-13 00:26:14]
4000万で手に入れられれば良いけどね。
|
36910:
匿名さん
[2017-12-13 00:26:15]
|
36911:
匿名さん
[2017-12-13 00:26:33]
|
36912:
匿名さん
[2017-12-13 00:28:51]
|
36913:
匿名さん
[2017-12-13 00:28:54]
マンション民には同じ写真を何度も出してそれが根拠になると思っているアホがいる様だね。
統計データを調べるという発想には全く至らない。 簡単に騙されるタイプだね。 |
36914:
匿名さん
[2017-12-13 00:34:33]
マンションさんは、
・郊外のマンション、バス便のマンション、マンションの低層階 は無いことになっている。 マンションさんは、 ・戸建ては3階建てミニ戸 しかないことになっている。 これを独りよがりと言わずして何と言うか。 |
36915:
匿名さん
[2017-12-13 00:38:26]
|
36916:
匿名さん
[2017-12-13 00:42:52]
>統計データを調べるという発想には全く至らない。簡単に騙されるタイプだね。
私は現場主義だから実際に実物を見て判断しますね。 車の排ガスや燃費データ改ざんも見抜けず、簡単に騙された人はあなたですか。 しかも10年前にマンション買えなかったでしょ。 買えていれば今は2倍になっている物件もありますから、マンション売却して、 値上がりしていない戸建てに買い替えれば、もっと好条件で広い家に住めたのに。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
36917:
匿名さん
[2017-12-13 00:46:53]
>しかも10年前にマンション買えなかったアホさんでしょ。
>買えていれば今は2倍になっている物件もありますから、マンション売却して、値上がりしていない戸建てに買い替えれば、もっと好条件で広い家に住めたのに。 私のマンション、10年ほど前にちょうど4000万で購入しましたが今は7500万ぐらいで売れるようです。でも軒並み今のマンションは高くなってしまっているので、戸建ては割安なので7500万の戸建ても検討し始めました。4000万では立地も悪くショボい戸建てしか無理でしたが、7500万だと好立地で広い家が検討できそうです。10年前にマンション買っておいて大正解でした!やはりタイミングとリサーチは大事ですね。 |
36918:
匿名さん
[2017-12-13 00:49:08]
|
36919:
匿名さん
[2017-12-13 00:50:23]
2000万のマンションを4000万で買わされたらたまらないね。
|
36920:
匿名さん
[2017-12-13 00:53:28]
戸建ては10年前の2000万のマンションと同じ価値。
|
36921:
匿名さん
[2017-12-13 00:53:31]
>つまり、今の4000万のマンションは10年前の2000万のマンションってことですね。
経済のこと無知ですね。景気というのは上がる時もあれば下がる時もあります。 一定ではなく流動性があるということです。新築、中古でも全く状況は違いますし。 もし本気で書いているならあなたは大バカ者ですが・・ |
36922:
匿名さん
[2017-12-13 00:54:37]
|
36923:
匿名さん
[2017-12-13 00:57:51]
新規さんは戸建を買いましょう
マンション持ちさんはマンションを売って戸建を買いましょうで結論がみえてきましたね |
36924:
匿名さん
[2017-12-13 01:03:59]
安かろうが共用部の無い戸建てなんか買う気は無い。
セキュリティも事後対応のみというお粗末状態。 やはり受付や巡回警備などの有人対応による抑止力は安心感が高い。 眺望の良さや付帯設備の利便性の高さはオマケとはいえ、 マンション独自のメリットに感じる。 マンションは高いだけあって快適快適! |
36925:
匿名さん
[2017-12-13 01:05:15]
今はマンションが正解でしょ。
まだまだ戸建てとの差が開きますよ。 |
36926:
匿名さん
[2017-12-13 01:06:44]
4000万の戸建てなんて10年前の2000万マンションレベルの価値しかありません。
とても買えない。 |
36927:
匿名さん
[2017-12-13 01:08:13]
時代とともに価値は変わりますからね。
戸建ての価値は下がるばかり。 |
36928:
マンション比較中さん
[2017-12-13 01:17:38]
>気温が下がるとマンションも戸建もだけど 住宅の性能が高い家に住めてるのがいいね
住宅性能はもちろんですが、マンション中住戸の場合は外気と触れる面が少ないため、 戸建てより明らかに有利ですよね。立地や構造も考慮する必要があり、 メリットはマンションのほうが高く感じますね。 更に空気が澄んでいるこの冬の時期は、高層階だと眺望も抜群ですし。 |
36929:
匿名さん
[2017-12-13 01:26:48]
|
36930:
匿名さん
[2017-12-13 02:41:15]
マンションの価値が上がってるのは相続税対策
なぜか同規模の戸建よりも遥かに安い資産価値の査定になる 実売との乖離が激しいからこれが是正されたらマンション高騰は終わりじゃないかね |
36931:
匿名さん
[2017-12-13 02:50:10]
高層階の価値は来年から下降する可能性が高い
マンション節税にストップ!?2018年から評価額に差がでる可能あり 総務省と国税庁は、2018年に高層マンションを節税目的で購入する動きに歯止めをかけてきました。現在は階層や購入価格に関わらず一律の「評価額」となりますが、改正後は高層階に行くほど引き上げ、節税効果を薄めるという案を策定しています。 |
36932:
匿名さん
[2017-12-13 04:13:07]
>>36928 マンション比較中さん
マンションは外気に接している面は少ないのはその通りなんですが、 外気に接している面の断熱性能が悪すぎますし、換気も三種換気なのが大問題です。 マンションから戸建に引っ越しましたが、今のほうが明らかに温熱環境は快適です。 |
36933:
匿名さん
[2017-12-13 04:38:45]
>眺望の良さや付帯設備の利便性の高さはオマケとはいえ、
>マンション独自のメリットに感じる。 >マンションは高いだけあって快適快適! 長周期地震動に対する耐震性に疑念をもたれる眺望や、無駄な付帯設備の利便性はいくらオマケとはいえ、マンション独自のデメリットに感じる。 4000万以下のマンションは、共用部の負担が高いだけで狭くて不便。 |
36934:
匿名さん
[2017-12-13 06:42:36]
>>36927 匿名さん
>時代とともに価値は変わりますからね。 >戸建ての価値は下がるばかり。 変わらないのは利便性のいい土地の価格。 4000万以下のマンションより、価値の安定した土地の戸建てのほうが下がらない。 |
36935:
匿名
[2017-12-13 07:07:51]
価値が残るのは土地だからね。
マンションも戸建ても上物はしょせん耐久消費財。 経年で価値はゼロに(むしろマイナス)になる。 マンションさんが拘っている立地は、正しくは建物ではなく土地のことに言及しているだけ。 |
36936:
匿名さん
[2017-12-13 07:52:58]
今4000万で買えるマンションは10年前の2000万のマンションと同じもの。
今4000万+ランニングコスト差で買える戸建は10年前の4000万+ランニングコスト差の戸建てと同じもの。 「今」どちらを買うべきかは? |
36937:
匿名さん
[2017-12-13 07:55:13]
永住するなら価値が下がるとかどうでもいい話だけどね
税金が安くなってむしろお得なくらい 逆に何回か住み替え予定なら立地=売却価格だからミニ戸でもいいから都心近くの駅近がいい |
36938:
匿名さん
[2017-12-13 07:58:05]
>36937
それは短絡的すぎる。 永住前提の土地の値段が下がったら、住人の質が下がるから大変。 永住前提の場所こそ、地価は大事。 逆に引っ越し前提なら地価が下がって、生活水準の違う住人が入ったら出ていけばいいだけ。 |
36939:
匿名さん
[2017-12-13 08:01:28]
いろんな考え方があるね。
どっちの言い分も正しい感じだね。 |
36940:
匿名さん
[2017-12-13 08:02:20]
|
36941:
匿名さん
[2017-12-13 08:04:09]
その土地にコミュニティがあるかないか、ってだけでお互いの考え方が正反対になるだけかと。
|
36942:
匿名さん
[2017-12-13 08:13:32]
|
36943:
匿名さん
[2017-12-13 08:15:23]
地価が下がるといっても5年で1%とかそんなものでしょ。
|
36944:
匿名さん
[2017-12-13 08:23:57]
年収850万超のサラリーマンは増税ですか。消費税も上がるしねぇ。安い戸建にしておいた方がいいんじゃないですか?
|
36945:
匿名さん
[2017-12-13 08:26:14]
>年収850万超のサラリーマンは増税ですか。消費税も上がるしねぇ。安い戸建にしておいた方がいいんじゃないですか?
小さい子供がいますので平気です |
36946:
匿名さん
[2017-12-13 08:26:44]
子育て世代は増税の対象から外れるけど、消費税は負担増だからね。
|
36947:
匿名さん
[2017-12-13 08:29:22]
学費が安くなればいいんだけどね。もちろん一定以上の大学だけで良いんだけど。
|
36948:
匿名さん
[2017-12-13 08:31:39]
子育てに金が掛かるから家には回らないのが現実ですね。ここの戸建さんには分からんのだろうが。
|
36949:
匿名さん
[2017-12-13 08:40:20]
>子育てに金が掛かるから家には回らないのが現実ですね。ここの戸建さんには分からんのだろうが。
全然平気です。月の手取りが220万以上ありますのでw |
36950:
匿名さん
[2017-12-13 08:41:34]
老後のことを考えると、管理費や修繕積立金など、コントロールできない出費があるマンションは危険ですね。
増税よりリスキーなのでは?と思う。 |
36951:
匿名さん
[2017-12-13 08:41:56]
|
36952:
匿名さん
[2017-12-13 08:49:20]
|
36953:
匿名さん
[2017-12-13 08:50:48]
マンション民(ごく一部だとは思うが)が信頼し重要とみなす情報源
・特定個人宅の写真 ・教えて!goo |
36954:
匿名さん
[2017-12-13 08:57:19]
>36949
なぜここにくる? |
36955:
匿名さん
[2017-12-13 09:05:00]
>なぜここにくる?
当然このレンジの戸建てに住んでるので |
36956:
匿名さん
[2017-12-13 09:06:01]
木造戸建は22年で価値ゼロなんだよ。
売却時は長期優良とかも関係なさそー。 まさに負動産だね。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5273417.html?from=rfqa_no |
36957:
匿名さん
[2017-12-13 09:16:58]
>木造戸建は22年で価値ゼロなんだよ。
都会では新築戸建てでも土地7割、建物3割。 7割の土地はマンションみたいに償却しないから建物の価値は気になりません。 |
36958:
匿名さん
[2017-12-13 09:16:59]
「不動産の価格査定マニュアルが改訂されましたが、その中には築25年時点での転売価格は、長期優良住宅で定期補修が計画通りに行われている場合で、新築時の35%程度になると言われています。
このように着実に世間は「良い家を長く住み継ぐ」という風になってきていますが、肝心の住宅業界がまだ昔ながらの家の建て方・売り方を行なっています。 このように法律が整備されても、長期優良住宅の認定を受けたり、同等の基準をクリアすることは義務ではありません。 もしかしたらこの事実を知らないために20年後に価値が無い家を建ててしまう可能性もあります。」 やっぱり長期優良住宅ですね! |
36959:
匿名さん
[2017-12-13 09:19:10]
> 都会では新築戸建てでも土地7割、建物3割。
これだと4000万なら、建物1200万ですね。注文住宅なら、設計費のぞくと1000万以下ですね ローコストの狭小前提なんですね。長期優良住宅なんてありえないですね |
36960:
匿名さん
[2017-12-13 09:21:38]
> これだと4000万なら、建物1200万ですね。注文住宅なら、設計費のぞくと1000万以下ですね
6000万なら可能ですね |
36961:
匿名さん
[2017-12-13 09:22:57]
|
36962:
匿名さん
[2017-12-13 09:26:54]
>>36960
6000万でもローコスト住宅でしょ。 1800万のうち、外構200万としたら コミコミ1600万の家ってw 土地資産は残るのでしょうが、 家族の生活を犠牲にしてる感じでなんだかね。。。 |
36963:
匿名さん
[2017-12-13 09:29:15]
|
36964:
匿名さん
[2017-12-13 09:31:22]
|
36965:
匿名さん
[2017-12-13 09:35:33]
建売なら上物1000万長期優良付かない
注文なら2500万〜長期優良付く 残額が土地代で郊外か駅近立地かを選ぶ形 |
36966:
匿名さん
[2017-12-13 09:41:46]
マンションさんは4000万以下の物件でも共用部の施設が充実してるといいながら、ランニングコストの話になると車すら不要といって安価な費用でかたる。
|
36967:
匿名さん
[2017-12-13 09:42:29]
>>36961
>中古住宅探すときに「長期優良」なんてフラグありませんがw ありますがwww http://suumo.jp/chukoikkodate/tokyo/city/#js-shiborikomiForm |
36968:
匿名さん
[2017-12-13 09:46:57]
>長期優良は売却時にプラスに働く?ホントですか?あなたの願望では?具体例、情報ソース出してください。
だから「不動産価格査定マニュアル」ってソース出してますよ 文章読めます? 是非読んでみてね!www https://www.retpc.jp/chosa/satei-2 |
36969:
匿名さん
[2017-12-13 10:51:49]
> 36960
6000万は、間違いだらけのランニングコスト計算前提なので、議論するだけ無駄です > これだと4000万なら、建物1200万ですね。注文住宅なら、設計費のぞくと1000万以下ですね > ローコストの狭小前提なんですね。長期優良住宅なんてありえないですね 戸建さんの意見を集約すると、ローコスト狭小前提ですね 長期優良をつけるとさらにローコスト狭小になるということですね 3階建てにする費用すら厳しいので、ご希望の2階建てにはなるけど、100m2にしようとすると粗悪品な建材前提になり、長期優良認定とれるような設計は無理だから、どちらかってことでしょうね |
36970:
匿名さん
[2017-12-13 11:08:29]
|
36971:
匿名さん
[2017-12-13 11:10:36]
|
36972:
匿名さん
[2017-12-13 11:12:36]
|
36973:
匿名さん
[2017-12-13 11:14:58]
|
36974:
匿名さん
[2017-12-13 11:16:50]
長期優良を維持するのにランニングコスト余計に掛かりますよね。
|
36975:
匿名さん
[2017-12-13 11:20:40]
長期優良と110平米以上を兼ね備える物件は少ないね〜
戸建さん達は普及している広さと仕様を普通ってするといいよ |
36976:
匿名さん
[2017-12-13 11:51:58]
4000万以下の郊外戸建はカスってこと?
|
36977:
匿名さん
[2017-12-13 12:16:54]
|
36978:
匿名さん
[2017-12-13 12:20:38]
これからはメンテナンスフィーも大事な収入源だからね。
|
36979:
匿名さん
[2017-12-13 12:24:46]
|
36980:
匿名さん
[2017-12-13 12:28:30]
物件の良し悪しは価格を揃えて判断すべき。
その上で、個別の物件によりランニングコストが幾ら掛かるか、ということを確認すればよい。 |
36981:
匿名さん
[2017-12-13 12:34:25]
>>36978
大手の場合は保証を継続したかったら定期メンテが必要だから 長期優良が始まる前から実質変わらない。 それでもトータルの維持費はマンションより安いですね。 ハウスメーカーの保証を延長(50年以上も可能)できなくても良ければ 安い業者にメンテさせても良いしね(その場合もほとんど問題は起きない だろうから、他業者にやらせるほうが合理的かもね)。 |
36982:
匿名さん
[2017-12-13 12:39:45]
マンションは保険料も高いよね
しかも特約で色々な保証付けるから保険会社も割りに合わず辞めたがってるらしい 今後保険料のさらなる値上がりもあり得る |
36983:
匿名さん
[2017-12-13 12:56:34]
>>36975
一戸建で普及している広さは110平米(東京と近県)です。 (総務省の統計) H28で長期優良住宅に認定された数は約11万戸で新築された 戸数が97万戸だから長期優良住宅は全体の1割。 http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000731.html http://www.mlit.go.jp/statistics/details/t-jutaku-2_tk_000002.html |
36984:
匿名さん
[2017-12-13 12:59:01]
> 36977
その条件だと地価が、坪70万前後くらいですよね おそらく、そのくらいの地価の立地で、この価格帯ならあんまりマンションを検討している人がいないからだと思いますよ。マンションがある程度たっている(賃貸のぞく)ような立地前提だとあんまりないって言っているだけだと思います |
36985:
匿名さん
[2017-12-13 13:59:41]
数億以上のマンションなら構造も良いし、小さい子供も余り居ないから リスクは小さいですけど この予算でなら音のトラブルが心配ですね |
36986:
匿名さん
[2017-12-13 14:30:51]
4000万のマンションについてはマンション派も切り捨ててるからな。
|
36987:
匿名さん
[2017-12-13 15:05:12]
>>36984 匿名さん
>その条件だと地価が、坪70万前後くらいですよね >おそらく、そのくらいの地価の立地で、この価格帯ならあんまりマンションを検討している人がいないからだと思いますよ。マンションがある程度たっている(賃貸のぞく)ような立地前提だとあんまりないって言っているだけだと思います 4000万以下で60㎡前後の専有面積があるようなマンションの立地だと坪70万でも高いほうだよ。 マンションは4000万以下という価格と専有面積の双方を考えて立地を想定しないと勘違いレスが増えるだけ。 |
36988:
匿名さん
[2017-12-13 17:03:10]
>36987
まぁまともにマンション検討していないならそうでしょうね HPの売れ残っているマンション価格前提なんだから あとは、過去スレでもあるけど、区や市全体の平均地価前提で話をする戸建さんも多いね 都市の地価平均が70万でも、マンションが建っている立地(駅近)とかだと200万以上とかするんだけどね |
36989:
匿名さん
[2017-12-13 17:04:51]
> 4000万のマンションについてはマンション派も切り捨ててるからな。
戸建派も、価格の7割土地で3割しか建物つかないみたいだから、4000万だと戸建さんも切り捨てるローコストミニ戸ですね |
36990:
匿名さん
[2017-12-13 17:13:33]
|
36991:
匿名さん
[2017-12-13 17:23:16]
>>36989
4000万でも駅から20分に土地180-200、建物110-125 平米の中堅HMの新築建売が買える。 4500〜5000出せば大手で上と同じ条件の建売(建物外構3千万弱)が買える。 これと競合するマンションは駅前の4000万75平米か駅徒歩15分で90平米。 まさにこのスレの趣旨にあった選択が生じます。 住む場所や職場は東京だけじゃありませんよ。 |
36992:
匿名さん
[2017-12-13 17:32:02]
|
36993:
匿名さん
[2017-12-13 17:32:19]
|
36994:
匿名さん
[2017-12-13 17:36:21]
>>36988 匿名さん
>都市の地価平均が70万でも、マンションが建っている立地(駅近)とかだと200万以上とかするんだけどね このスレは「4000万以下のマンション」が対象。 専有面積60㎡以上のマンション区画が駅近に4000万以下で買えるような駅は、利便性が悪い駅だから坪200万もしません。 |
36995:
匿名さん
[2017-12-13 17:39:25]
|
36996:
匿名さん
[2017-12-13 18:58:15]
郊外は賃貸。
都心は購入。 |
36997:
匿名さん
[2017-12-13 19:00:27]
|
36998:
匿名さん
[2017-12-13 19:12:34]
>長期優良物件が売却時に有利に働くことはほとんどありません。購入者の心理の大半は別にあるので。。
個人のご意見として承ります |
36999:
匿名さん
[2017-12-13 19:12:36]
|
37000:
匿名さん
[2017-12-13 19:21:46]
|
同じ条件ではマンションの方が高い!って豪語する割には、マンションのスタンダードである60平米では比較しないの?
ねぇねえ、60平米のマンションと戸建てならどっちが高いのかな?