別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
36345:
匿名さん
[2017-12-10 10:14:37]
|
36346:
匿名さん
[2017-12-10 10:17:18]
戸建の建て替えが試算されてないからマンション。
|
36347:
匿名さん
[2017-12-10 10:20:20]
法定耐用年数と、実際の建物の寿命(RC造・戸建て)には大きな違いがあり
研究データによりRC造・戸建てには寿命にほとんど差異がないとの結論がなされているので 30年住む場合において戸建ての建て替えを考慮する必要性はない。というのが見解ですね。 |
36348:
匿名さん
[2017-12-10 10:25:49]
研究データによりRC造・木造の寿命には、ほとんど差異がないとの結論がなされている。ですね。
|
36349:
匿名さん
[2017-12-10 10:33:45]
建て替えなしでは戸建の長所なし。
|
36350:
匿名さん
[2017-12-10 10:40:09]
>戸建の建て替えが試算されてないからマンション。
マンションは建て替えできないから戸建て。 土地が買えなかったり建て替え費用を出せない人は、4000万以下のマンションに住み続ける。 |
36351:
匿名さん
[2017-12-10 10:42:06]
|
36352:
匿名さん
[2017-12-10 10:48:56]
|
36353:
匿名さん
[2017-12-10 10:49:46]
|
36354:
匿名さん
[2017-12-10 10:51:23]
>>36344 匿名さん
マンション住まいの方には、こういう考えをお持ちの方も居るんですね。 壁一枚、天井・床一枚のみで隔てただけの密着した空間にこのような考えの方が住んでいる恐れのあるところに住むと考えると、ゾッとしませんか? やはり、戸建てが良いですね。 |
|
36355:
匿名さん
[2017-12-10 10:52:03]
|
36356:
匿名さん
[2017-12-10 10:52:55]
寿命はほぼ同じなのに戸建てだけ建て替え費用を上乗せさせたがるマンション派
マンションは自分の意思じゃ建て替えできないもんね~ |
36357:
匿名さん
[2017-12-10 10:53:47]
>>36347
ド素人の意見は事実誤認、ニセ情報が多く参考にならない。 建替問題、プロの意見はこちら。 これが戸建の実体。維持費かかるね。 http://www.nexus-r-home.com/column/0008 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO04331200R00C16A7000000?channel=... マンションは2000年以降の物件で劣化対策等級3なら100年大丈夫そう。 https://www.sumu-log.com/archives/9075/ |
36358:
匿名さん
[2017-12-10 10:56:00]
建て替えできない戸建なんて無理だわ。
築30年で住みたいなんて思える戸建ないでしょ。 時代遅れ感、半端ない。 |
36359:
匿名さん
[2017-12-10 10:56:29]
>>36346 匿名さん
> 戸建の建て替えが試算されてないからマンション。 ランニングコストの差が30年間で計算されているのにお気づきであろうか? マンションのランニングコストは30年目以降も発生する。 戸建てで建て替えをする場合、建て替え費用は、この30年目以降のランニングコストの差から充当すれば良い。 マンションは建て替えが決定した時点で破綻である。 |
36360:
匿名さん
[2017-12-10 10:59:02]
|
36361:
匿名さん
[2017-12-10 11:01:00]
|
36362:
匿名さん
[2017-12-10 11:01:05]
ここの戸建は維持費かからない想定なので、
建て替えどころかリフォームも無理です。 |
36363:
匿名さん
[2017-12-10 11:02:48]
>>36359 匿名さん
>戸建てで建て替えをする場合、建て替え費用は、この30年目以降のランニングコストの差から充当すれば良い。 意味がわからないんだが。 30年で立て替えするなら建替費用を今から積み立てておかないといけないのでは? |
36364:
匿名さん
[2017-12-10 11:03:51]
|
36366:
匿名さん
[2017-12-10 11:07:36]
戸建ての上物の建て替えは安いからね。
|
36368:
匿名さん
[2017-12-10 11:17:42]
戸建も長期優良、劣化対策等級3なら100年持つよ。
|
36369:
匿名さん
[2017-12-10 11:18:25]
>マンションは2000年以降の物件で劣化対策等級3なら100年大丈夫そう。
マンションで耐震等級3の物件はほとんどないし、4000万以下じゃ買えない。 |
36370:
匿名さん
[2017-12-10 11:20:08]
[No.36365~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
36371:
匿名さん
[2017-12-10 11:20:47]
ここの戸建さんが比較してるマンションって
基本的には、旧耐震とか賃貸マンションの仕様と比較しているから。 わざわざ比較しているマンションの画像まで添付してw 一方、ランニングコストの話になるとタワーマンションのような 共用施設を想定している。 まったく議論が噛み合わないよね。 |
36372:
匿名さん
[2017-12-10 11:21:15]
注文戸建てなら耐震等級3が標準仕様。
長期優良住宅の認定を取るのも簡単。 |
36373:
匿名さん
[2017-12-10 11:21:26]
ど田舎に100年住宅。
物好きだね。 |
36374:
匿名さん
[2017-12-10 11:22:40]
ど田舎のマンションに4000万のほうが物好きかと
|
36375:
匿名さん
[2017-12-10 11:22:44]
|
36376:
匿名さん
[2017-12-10 11:24:16]
ど田舎の戸建とマンションを比較して、ど田舎に100年住宅を建てる戸建さん。
物好きだね。 |
36377:
匿名さん
[2017-12-10 11:28:10]
>ど田舎に100年住宅。
4000万以下のマンションの立地とあわせただけ |
36378:
匿名さん
[2017-12-10 11:28:32]
>>36368
ド素人の意見は事実誤認、ニセ情報が多く参考にならないな。 長期優良って、ネーミングで勘違いしている人多いけど、普通の木造住宅だからw メンテナンスすれば、維持できるといっているだけなんだよね。 プロの意見で木造戸建はよくて80年となってるよ。 |
36379:
匿名さん
[2017-12-10 11:31:00]
建て替え想定してないなら断然マンションです。
|
36380:
匿名さん
[2017-12-10 11:31:10]
|
36381:
匿名さん
[2017-12-10 11:31:41]
マンションさんは建て替えが決まったら破綻だね。
|
36382:
匿名さん
[2017-12-10 11:35:09]
|
36383:
匿名さん
[2017-12-10 11:35:50]
うちは耐震性能2だから、まず大丈夫
劣化対策等級3だし。 100年マンション選択しといてよかった |
36384:
匿名さん
[2017-12-10 11:52:04]
>>36383 匿名さん
100年マンションだってコンクリートと鉄筋は密接な関係にあり、かぶり厚さで手を抜かれると建物の寿命が短くなるおそれがあることを承知しているなら喜んでも問題ないかと。 |
36385:
匿名さん
[2017-12-10 11:53:54]
|
36386:
匿名さん
[2017-12-10 11:59:21]
建て替えできない戸建なんて最初から選択肢にないよ。
|
36387:
匿名さん
[2017-12-10 12:27:55]
>戸建てで建て替えをする場合、建て替え費用は、この30年目以降のランニングコストの差から充当すれば良い。
意味がわからないんだが。 30年で立て替えするなら建替費用を今から積み立てておかないといけないのでは? |
36388:
匿名さん
[2017-12-10 12:28:31]
>長期優良って、ネーミングで勘違いしている人多いけど、普通の木造住宅だからw
はっ? うちは重量鉄骨造で長期優良ですが? 無知は恥ずかしいね(笑) |
36389:
匿名さん
[2017-12-10 12:28:54]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
|
36390:
匿名さん
[2017-12-10 12:30:05]
|
36391:
匿名さん
[2017-12-10 12:33:36]
|
36392:
匿名さん
[2017-12-10 12:35:38]
|
36393:
匿名さん
[2017-12-10 12:36:06]
>マンションと同じRC造を喜ぶ戸建さん。
RC? 本当に無知丸だしだから書き込み止めた方が良いですよ(笑) |
36394:
匿名さん
[2017-12-10 12:38:29]
|
あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、5000万の戸建てが購入できるかも知れません。
§ ランニングコストを踏まえた検討とは?
1. 全体概要
経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。
マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。
2. ランニングコストを踏まえた検討
ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。
2-1. マンションのランニングコストの例
たとえば、現実に即した物件で調べると
・管理費 10,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 5,000円
・固定資産税の差額 2,000円
・駐車駐輪場代 10,000円
でマンション固有のランニングコストは4.2万円。
なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
2-2. 戸建てのランニングコストの例
マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で
・足場架設・撤去・作業管理費:50万円 × 2回 = 100万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):50万円 × 2回 = 100万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円
で計 490万円となります。月あたり、1万4千円前後ですね。
2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格
マンション固有のランニングコスト42.000円から戸建ての修繕費を14,000円引いて、差額が28,000円。
30年の差額は1008万円。
なので、どちらが良いかを検討するとしたら5,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
3. 留意点
物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。
しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。
4. さいごに
ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。
以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。