住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 22:54:40
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

36207: 匿名さん 
[2017-12-09 21:26:45]
戸建は階段が致命的。
36208: 匿名さん 
[2017-12-09 21:38:53]
1種換気連呼してきた戸建さんは何処に行ったんでしょうか。
彼がいなくなってからこのスレ過疎ってます。
36209: 匿名さん 
[2017-12-09 21:40:13]
バリアフリーの住居に住みたいなら最初からそう言った視点で物件探すべき
30前半で家買うならおおよそ30年はバリアフリーとは基本無縁
30年住んで売却してその後バリアフリーを検討するで十分でしょ
30年後には技術の進歩も大いにありそうだしね
36210: 匿名さん 
[2017-12-09 21:42:04]
>なのに性犯罪が多発するのがマンション。
>高齢者は外出するまでの共用部の移動が億劫で引きこもりになります。
>あの狭い玄関とトイレがバリアフリー?(笑)

私は何十年もマンションに住んでますが、そのような経験は皆無ですが、
おたくは、それら全てを経験もしくは現認したんですか?
犯罪が起きることもあれば一生縁の無い場合もある。
それは戸建てもマンションも同じことですよ。
一事が万事のような言い方は如何なものかと思います。
それでは、台風でたまたま屋根が吹き飛んだ戸建て映像をニュースで見て、
「台風で屋根が飛ぶのが戸建て」と決めつけられても納得できます?
少し考えれば分かりそうなものですが・・まともな思考回路働いてます?
36211: 匿名さん 
[2017-12-09 21:43:11]
戸建は30年で建て替えね。
36212: 匿名さん 
[2017-12-09 21:56:40]
>>36179 匿名さん
なんか予想通りの反論だけど、斜め上じゃないだけマシか
スロープやエレベーターをつけるスペースあるの?ってなにその質問w
大抵の戸建てはあるんじゃない?リフォーム業者にでも聞けば?

そもそも、スロープとホームエレベータつけただけじゃ最低限なわけで、身障者には使いずらいことに変わりないよね。
ただ、リフォームするにしても、建て替えするにしても、戸建ては専有だから自由にできるね。
マンションは廊下広くしたり、玄関広くしたりする事は難しいからね。

自分が車椅子になるとかの特殊事情は最初から想定して建てないけど、もしそうなれば、戸建てはなんとでもなるよ。
『状況に応じてリフォームしやすいこと』は長期優良でも重要な項目だしね。
36213: 匿名さん 
[2017-12-09 21:57:55]
>>36207 匿名さん
でもマンションって、戸建ての1F分くらいの広さしかないじゃん

36214: 匿名さん 
[2017-12-09 22:00:26]
>>36210 匿名さん
たまたま見たじゃなくて、警視庁のデータね。発生件数戸建ての数倍ね。
しかも、一人暮らしとは思えない13歳未満でも同じ比率で起きてるね。
36215: 匿名さん 
[2017-12-09 22:18:13]
「日本の家はウサギ小屋。そのなかでも集合住宅はウサギの穴。」
外国人の名言である。
36216: 匿名さん 
[2017-12-09 22:24:54]
マンションは蜂の巣のよう。
カーテンを締め切ったその見た目はまさに、サナギが入った蜂の巣だ。
36217: 匿名さん 
[2017-12-09 22:30:12]
うちのマンションはフィットネスもあるよ。
36218: 匿名さん 
[2017-12-09 22:32:42]
>>36217 匿名さん
> うちのマンションはフィットネスもあるよ。

すばらしい。

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

で、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じます

と言う方の登場です!!!

4000万と6000万で比較になると言う一例ですね!!!
36219: 匿名さん 
[2017-12-09 22:37:18]
スパも気にいってます
36220: 匿名さん 
[2017-12-09 22:49:50]
>>36218 匿名さん

??
4000万のマンションじゃあムリですねw
ぬか喜びでした、残念w
36221: 匿名さん 
[2017-12-09 22:50:48]
>>36216 匿名さん

お宅らより上等な人が住んでるんだけど。
36222: 匿名さん 
[2017-12-09 22:51:14]
>>36215 匿名さん

だれ?
36223: 匿名さん 
[2017-12-09 22:52:37]
[前向きな情報交を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
36224: 匿名さん 
[2017-12-09 22:53:46]
>>36212 匿名さん

何とでもならんからマンションに買い替えたんだけど。
36225: 匿名さん 
[2017-12-09 22:57:27]
>>36219 匿名さん
> スパも気にいってます

すばらしい。

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値
で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、
・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?
で、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じます

と言う方の登場です!!!

4000万と6000万で比較になると言う一例ですね!!!
36226: 匿名さん 
[2017-12-09 22:58:22]
>>36210 匿名さん

まあ貴方の仰る通りですね。
ですけどここのアンチマンションさんに何を言っても糠に釘ですよ。レス数を伸ばすのが趣味のようですから。
36227: 匿名さん 
[2017-12-09 22:58:50]
>>36225 匿名さん

4000万のマンションじゃあムリですね。
36228: 匿名さん 
[2017-12-09 23:00:22]
ゴルフレンジも良い。おかげで初めて1年目で80台出せるようになりました。
36229: 匿名さん 
[2017-12-09 23:01:16]
>>36228 匿名さん
> ゴルフレンジも良い。おかげで初めて1年目で80台出せるようになりました。

すばらしい。

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値
で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、
・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?
で、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じます

と言う方の登場です!!!

4000万と6000万で比較になると言う一例ですね!!!
36230: 匿名さん 
[2017-12-09 23:01:54]
>>36228 匿名さん

平均80台なら大したもの。
36231: 匿名さん 
[2017-12-09 23:02:20]
>>36229 匿名さん

4000万じゃあムリですね。
36232: 匿名さん 
[2017-12-09 23:05:39]
4000万で蜂の巣の穴を買うなんてアリエナイ。
36233: 匿名さん 
[2017-12-09 23:05:46]
マンション内のコンビニも便利!
36234: 匿名さん 
[2017-12-09 23:06:37]
>>36232 匿名さん

4000万じゃあムリですね。
36235: 匿名さん 
[2017-12-09 23:06:53]
やっぱり広くて明るい戸建!
36236: 匿名さん 
[2017-12-09 23:07:28]
やっぱり立地が良いマンション!
36237: 匿名さん 
[2017-12-09 23:07:30]
駐車場、駐輪場がすぐで性犯罪の少ない戸建が良いね
36238: 匿名さん 
[2017-12-09 23:07:42]
>>36230 匿名さん

80台が出るようになりました。来年は70台出すのが目標です。
36239: 匿名さん 
[2017-12-09 23:08:25]
立地も閑静な住宅地で四方開放的な戸建が最高
36240: 匿名さん 
[2017-12-09 23:08:49]
戸建だと何でも自由にできると思い込んでる人がいて笑えるw
36241: 匿名さん 
[2017-12-09 23:11:13]
>>36238

ベストスコアはあてにならないですよ。
36242: 匿名さん 
[2017-12-09 23:11:42]
戸建の1階ってなんで一日中シャッター閉まってんの?
息苦しくないの?
36243: 匿名さん 
[2017-12-09 23:12:44]
都内だと、暗い夜道よりマンションに気をつけないとね。
36244: 匿名さん 
[2017-12-09 23:12:47]
>>36237 匿名さん

性犯罪にこだわるね。年頃の娘が居るとか?
ここの戸建さんが家族持ちだったとは聞いてませんけど。
36245: 匿名さん 
[2017-12-09 23:14:08]
マンションと性犯罪にやたらと執着する戸建さんが居て笑えるw
36246: 匿名さん 
[2017-12-09 23:14:38]
>>36242
友人に聞いたことあるけど、シャッター面倒くさいらしいよ
だから閉じっぱなし。あと、防犯対策だってw
36247: 匿名さん 
[2017-12-09 23:15:01]
まともな反論が出来ないマンションさん
困ると富裕層に変身!!
36248: 匿名さん 
[2017-12-09 23:16:04]
>>36246 匿名さん

オープン外構の戸建が流行ってるから一階は基本的に閉じてますよ。
36249: 匿名さん 
[2017-12-09 23:16:13]
電動シャッター良いですよー。
36250: 匿名さん 
[2017-12-09 23:16:17]
シャッターどころかカーテンすら開けられないマンションさんwww
シャッターどころかカーテンすら開けられな...
36251: 匿名さん 
[2017-12-09 23:17:09]
>>36224 匿名さん
ああそう。別にそういう選択肢もあるんじゃない。

マンションは玄関やトイレの広い専用設計の物件にされたのかな?普通のマンションじゃ車椅子で中入るのは厳しいよね。

結局普通のマンション住まいだったとしても買い換える必要あったんではないか?
36252: 匿名さん 
[2017-12-09 23:17:18]
>>36241 匿名さん

平均するほど、まだラウンドしてないです。
36253: 匿名さん 
[2017-12-09 23:17:39]
>>36244 匿名さん

家族居ないのに性犯罪を心配してどうすんの?不思議だね。
36254: 匿名さん 
[2017-12-09 23:17:58]
性犯罪被害とか、ここのマンションさんはお一人様だから気にならないよね。
36255: 匿名さん 
[2017-12-09 23:18:53]
>>36246 匿名さん
電動シャッターというものがあってだな
36256: 匿名さん 
[2017-12-09 23:18:59]
>>36252 匿名さん

70台狙うなら年30ラウンドは必要かも。
36257: 匿名さん 
[2017-12-09 23:19:15]
大規模改修中のマンションって怖いね。

足場をつたってどの階にもベランダから侵入出来ますね。
シャッターが無いから防ぎようがない。

養生シートで外からの視界がシャットアウトされているから、侵入者はやりたい放題。
36258: 匿名さん 
[2017-12-09 23:19:19]
>>36250
なるほどー。戸建さんが比較してるマンションってこんなレベルなんだね。
ま、地元工務店レベルじゃしょーがないよねw
36259: 匿名さん 
[2017-12-09 23:20:48]
4000万以下のマンションですからね
36260: 匿名さん 
[2017-12-09 23:21:30]
>>36257 匿名さん

被害に遭われたんですか?
ご愁傷さま。
36261: 匿名さん 
[2017-12-09 23:21:57]
お一人様ならマンションでしょ。
36262: 匿名さん 
[2017-12-09 23:23:23]
安いマンションはシャブコン(水分の多すぎるコンクリ)なんですって?怖い怖い
36263: 匿名さん 
[2017-12-09 23:23:28]
>>36253 匿名さん

マンション買えないのに進入被害を心配してもしょうがない。ここの戸建さんは戸建の電動シャッターのほうに興味を持つべきだと思いますがね。
36264: 匿名さん 
[2017-12-09 23:24:28]
>>36256 匿名さん

30は厳しいですね。頑張って隔週かなあ。冬はウィンタースポーツするからやらないし。そのぶん練習がんばります。
36265: 匿名さん 
[2017-12-09 23:25:08]
>>36261 匿名さん

賃貸アパートで充分ですね。
お一人さまは、まず家族持ってから、買うことを考えた方が身のためと思います。
36266: 匿名さん 
[2017-12-09 23:27:13]
家族持ちなら性犯罪の多発するマンションは論外だな。
36267: 匿名さん 
[2017-12-09 23:28:06]
>>36264 匿名さん

スキースノボ上手い人はゴルフも上手ですね。バランス感覚がいいから。
36268: 匿名さん 
[2017-12-09 23:28:10]
>>36258 匿名さん

そうです。タワマンの話すると、スレチで逃げます。
36269: 匿名さん 
[2017-12-09 23:28:43]
お一人様ならマンションかアパート
36270: 匿名さん 
[2017-12-09 23:29:21]
>>36266 匿名さん

そもそも繁華街の近辺には住まないでしょう。
36271: 匿名さん 
[2017-12-09 23:30:11]
http://www.daiwa-co.com/case/_data/contribute/images/54_1_4.jpg

大規模改修中のマンションって怖いね。

足場をつたってどの階にもベランダから侵入出来ますね。
シャッターが無いから防ぎようがない。

養生シートで外からの視界がシャットアウトされているから、侵入者はやりたい放題。
36272: 匿名さん 
[2017-12-09 23:30:33]
自由に建てたい戸建さんにはアイダ設計がついている。
36273: 匿名さん 
[2017-12-09 23:32:13]
>>36270 匿名さん

マンションは、繁華街の近辺や夜道より性犯罪が多発するんだったね。
36274: 匿名さん 
[2017-12-09 23:32:25]
>>36271 匿名さん

世の中知らないとこう言うコメントになるという好例だね。
36275: 匿名さん 
[2017-12-09 23:32:27]
>>36246
シャッターで断熱性能上がるらしいw
36276: 匿名さん 
[2017-12-09 23:33:20]
女性の一人暮らしの多いマンションで性犯罪が多いの当たり前じゃないの?
36277: 匿名さん 
[2017-12-09 23:33:48]
>>36273 匿名さん

そもそも、家族持ちなんですか?
悪いこと言わないから郊外の格安戸建にしておきなさい。
36278: 匿名さん 
[2017-12-09 23:34:37]
>>36276 匿名さん

当たり前のことが通用しないのがこのスレに居る。
36279: 匿名さん 
[2017-12-09 23:35:08]
>>36276 匿名さん
都内マンションでは未成年の被害もダントツで多いよ。
36280: 匿名さん 
[2017-12-09 23:35:10]
シャッターなんて閉めたら夜景楽しめないじゃん。
36281: 匿名さん 
[2017-12-09 23:35:12]
>>36274 匿名さん
> 世の中知らないとこう言うコメントになるという好例だね。

そうなんですか?

http://www.daiwa-co.com/case/_data/contribute/images/54_1_4.jpg

大規模改修中のマンションって怖いね。

足場をつたってどの階にもベランダから侵入出来ますね。
シャッターが無いから防ぎようがない。

養生シートで外からの視界がシャットアウトされているから、侵入者はやりたい放題。
36282: 匿名さん 
[2017-12-09 23:35:33]
性犯罪にやたらと執着する戸建さん。
36283: 匿名さん 
[2017-12-09 23:35:56]
>>36268 匿名さん
いやスレちだろwwww

36284: 匿名さん 
[2017-12-09 23:36:50]
>>36276 匿名さん
13歳未満
36285: 匿名さん 
[2017-12-09 23:37:12]
>>36248
窓にする意味がないですねー
ただでさえ、戸建の窓は小さいのに。。。
採光より防犯ってことなんですねw
36286: 匿名さん 
[2017-12-09 23:37:27]
>>36279 匿名さん

それ犯人が自分のマンションに連れ込んでるだけでしょ。
家族が帰ってくる可能性のある被害社宅で性犯罪なんてできないでしょ。
36287: 匿名さん 
[2017-12-09 23:38:21]
ど田舎の一戸建ては怖いね。
36288: 匿名さん 
[2017-12-09 23:39:56]
>>36285 匿名さん

さすがに昼間はカーテンだね。
36289: 匿名さん 
[2017-12-09 23:39:58]
>>36286 匿名さん
家族が帰ってくる時間も計算の上なのでは。

36290: 匿名さん 
[2017-12-09 23:40:39]
性犯罪にやたらと執着する戸建さんがいてキモい。
36291: 匿名さん 
[2017-12-09 23:41:11]
>>36281
あなたが比較している賃貸マンションと違い、
窓にセキュリティーついてますよ。
戸建は1日中シャッター閉じて大変ですね。
36292: 匿名さん 
[2017-12-09 23:41:11]
大規模改修中のマンションこそ、性犯罪の温床。
36293: 匿名さん 
[2017-12-09 23:42:16]
家族持ちじゃないのになぜ性犯罪にやたらと執着するのか、、、まさかね。
36294: 匿名さん 
[2017-12-09 23:42:48]
>>36289 匿名さん

被害者宅か加害者宅かも、わからないってことね。
36295: 匿名さん 
[2017-12-09 23:43:15]
ここの戸建さんはやたらと性犯罪に執着する。
36296: 匿名さん 
[2017-12-09 23:43:25]
>>36291 匿名さん
> 窓にセキュリティーついてますよ。

すばらしい。
4000万マンションでも、大規模改修中も安心ってことですね。

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

で、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じます

と言う方の登場です!!!

4000万と6000万で比較になると言う一例ですね!!!
36297: 匿名さん 
[2017-12-09 23:43:29]
>>36288
無理しなくてもいいですよ。
皆さん閉じてますから、胸はりましょう。
36298: 匿名さん 
[2017-12-09 23:44:00]
>>36286 匿名さん
都合いい妄想ww
でも、どっちしてもマンションが危険なのは同じなんだよなあ。理解できる?

ただ、個人的には自宅に連れ込むバカが多数派とは思えんが、犯行後はじゃねーって帰すの?即身ばれ即逮捕だわw
36299: 匿名さん 
[2017-12-09 23:44:09]
都内限定だとマンションが性犯罪の温床だな
36300: 匿名さん 
[2017-12-09 23:44:40]
家族持ちでもない戸建?さんがやたらと性犯罪に執着するのは何故か、、、、まさか
36301: 匿名さん 
[2017-12-09 23:45:57]
>>36299 匿名さん
購入した自宅で性犯罪?
どう言うこと?
36302: 匿名さん 
[2017-12-09 23:46:19]
ん?使ってない時はシャッター閉じるの普通じゃね?
36303: 匿名さん 
[2017-12-09 23:46:22]
>>36296 匿名さん

ほら。都合悪くなると戸建さんはいつもこれ。
タワマンなんて出したら、スレチ連呼で逃げるだけですよ。
36304: 匿名さん 
[2017-12-09 23:47:09]
近所で、2階のシャッターも閉じっぱなしの家がいくつかあるんだが
あれは何なの?さすがに不気味なんだが。。。
36305: 匿名さん 
[2017-12-09 23:47:51]
>>36303 匿名さん
> ほら。都合悪くなると戸建さんはいつもこれ。

どういうこと?

大規模改修中でも窓にセンサー付いているから安心なんでしょ?
それは管理費で実現されているんでしょ?

4000万と6000万で比較になると言う一例ですね!!!
36306: 匿名さん 
[2017-12-09 23:47:52]
>>36298 匿名さん

データないから説得力ないんだよね。
36307: 匿名さん 
[2017-12-09 23:47:55]
>>36299 匿名さん

都内のファミリー向けマンションは平均6000万からってのが相場なので、ここの戸建さんには生涯縁のない世界。
36308: 匿名さん 
[2017-12-09 23:47:58]
>>36301 匿名さん
警視庁のホームページでも見たら判るよ。
36309: 匿名さん 
[2017-12-09 23:48:40]
>>36306 匿名さん

そもそも家族持ち?
36310: 匿名さん 
[2017-12-09 23:48:51]
>>36304 匿名さん
普段使ってない部屋なんでない?
うちも、倉庫と客間は比較的シャッター閉じてるよ。
36311: 匿名さん 
[2017-12-09 23:49:46]
>>36308 匿名さん

説明できないんだね。
36312: 匿名さん 
[2017-12-09 23:50:19]
侵入窃盗は戸建が多いです。
戸建とマンションのセキュリティの差だね。
うちのマンションは24h警備だし。
36313: 匿名さん 
[2017-12-09 23:50:32]
>>36309 匿名さん

家族持ちでないなら、購入するならスレには来なくていい。
36314: 匿名さん 
[2017-12-09 23:50:58]
マンションのスレチ話が始まりますよー。
36315: 匿名さん 
[2017-12-09 23:51:30]
>>36313 匿名さん
独り身の風来坊は賃貸で気ままに暮らせば良い。
36316: 匿名さん 
[2017-12-09 23:52:29]
窓センサーが有効と答えると、
・ランニングコスト(で得られる価値)に投じます
を認めることになる。

窓センサーは4000万マンションには付いていないと答えると、
・大規模改修中のマンションのセキュリティは脆弱
を認めることになる。

さぁ、どっち?
36317: 匿名さん 
[2017-12-09 23:52:52]
そろそろ戸建の独演会だな。くだらんからねよっと。
36318: 匿名さん 
[2017-12-09 23:53:51]
>>36317 匿名さん
> そろそろ戸建の独演会だな。くだらんからねよっと。

マンション民が逃亡を始めました。

やはり、答えられないのですね。

窓センサーが有効と答えると、
・ランニングコスト(で得られる価値)に投じます
を認めることになる。

窓センサーは4000万マンションには付いていないと答えると、
・大規模改修中のマンションのセキュリティは脆弱
を認めることになる。

さぁ、どっち?
36319: 匿名さん 
[2017-12-09 23:55:19]
>>36305
マンションの管理費払いたくない人は、
毎日シャッター生活ってことだねw

オープン外構の人は防犯目的で一日中シャッター閉じているようだし。
採光とか無縁の生活ですね。

36320: 匿名さん 
[2017-12-09 23:56:18]
>>36311 匿名さん

都内では性犯罪が多発するのは繁華街や暗い夜道より、マンションが多いということ。
36321: 匿名さん 
[2017-12-09 23:57:09]
>>36319 匿名さん

すばらしい。

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

で、 4000万と6000万で比較になると言う一例ですね!!!
36322: 匿名さん 
[2017-12-09 23:58:50]
>>36311 匿名さん
田舎の人も警視庁ホームページは見れるから安心しろよ。
36323: 匿名さん 
[2017-12-10 00:00:50]
シャッター、カーテン、小さな窓。
戸建さんは、断熱性能高めるために、涙ぐましい努力をされてますね。
マンションさんも見習いましょう!
36324: 匿名さん 
[2017-12-10 00:07:20]
最近のマンション物件はまだセンサーと警備会社はどこもついてるようですよ。
3000万以下の物件でもはとんど普通にあるくらいだから。
物件の価格よりも戸数の方が重要な要素かと。
警備会社とデベの話としては。

昔の物件はないとかもあるけどね。
36325: 匿名さん 
[2017-12-10 00:22:48]
>>36323 匿名さん

夏はベランダが蓄熱暖房機、夏以外も猿暖房でマンションは年中暖かいから、ガラパゴス化しているのだろ。
36326: 匿名さん 
[2017-12-10 01:31:11]
あと、戸境い壁は窓作れないから小さい窓以前の話かと。
36327: 匿名さん 
[2017-12-10 05:11:16]
>シャッター、カーテン、小さな窓。

マンションには窓がなく、昼間でも照明が必要な場所があります。

36328: 匿名さん 
[2017-12-10 06:30:38]
戸建てからしたら、マンションの共用部自体が無駄。
住民の犯罪には無力なセキュリティや細かな光熱費の違いより、4000万以下のマンションでも共用部にかかり続けるランニングコストの優位性をかたればいい。
36329: 匿名さん 
[2017-12-10 06:55:10]
戸建?さんの深夜の独演会は終わりました?

じゃあ朝の独演会が始まります。
36330: 匿名さん 
[2017-12-10 06:56:40]
マンションでは何も語れないからね
36331: 匿名さん 
[2017-12-10 07:30:50]
【本日のプログラム】

◯午前の部(7:00〜12:00)
戸建?氏独演会「マンションとわたし」

◯午後の部(12:00〜18:00)
戸建?氏独演会「マンションとわたし」

◯夜の部(18:00〜24:00)
戸建?氏独演会「マンションとわたし」
36332: 匿名さん 
[2017-12-10 07:33:20]
やだなぁw
36333: 匿名さん 
[2017-12-10 07:49:39]
こうやって茶化すのが関の山
36334: 匿名さん 
[2017-12-10 07:52:43]
そういうスレだからね。

好きな時間に気が向いたら
戸建?をテキトーにイジって
楽しむ場所だからねぇ
36335: 匿名さん 
[2017-12-10 07:58:49]
あなたもいじってもらえて良いですね。
36336: 匿名さん 
[2017-12-10 07:59:07]
完敗宣言ですか・・・
さて、それでは彼は無視して引き続き議論を続けましょうか。

今朝も冷え込みましたが、いかがお過ごしでしょう。
戸建ですが今朝も全館23℃以上で快適な朝を迎えております。
36337: 匿名さん 
[2017-12-10 09:28:53]
戸建だと、貴重な休日も家の前の落ち葉拾いとか、
町内会の行事で半日潰れちゃいますね。
ご愁傷様です。。。
36338: 匿名さん 
[2017-12-10 09:34:33]
その点賃貸マンションであれば楽ちんですね。
間違って分譲マンションを買ってしまうと管理組合を押し付けられて面倒くさいですから。
36339: 匿名さん 
[2017-12-10 09:44:53]
あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。


§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。

36340: 匿名さん 
[2017-12-10 09:49:44]
4000万のマンションと戸建てのランニングコスト差が2000万ってのは盛り過ぎw
せいぜい1000万にしなさいってw
36341: 匿名さん 
[2017-12-10 09:49:54]
まぁ、36000レスも続けていて、マンションの良いところが全然出てこないって事実が、マンションは妥協の産物である確固たる事実を現しているよね。
36342: 匿名さん 
[2017-12-10 09:55:33]
>>36340 匿名さん
> 4000万のマンションと戸建てのランニングコスト差が2000万ってのは盛り過ぎw
> せいぜい1000万にしなさいってw

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>36339 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
36343: 匿名さん 
[2017-12-10 10:00:25]
>>36342
>実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

そうですが、4000万程度のマンションでは掛かるランニングコストもそんなに多額ではありません。
あなたの計算では、4000万のマンションの30年で掛かるランニングコストは2530万となりますが
それは現実離れしすぎですよw
36344: 匿名さん 
[2017-12-10 10:12:21]
>>36337
我が家も町内イベントは家族で参加してますね。
イベント準備に忙殺される町内会、戸建住民の皆様には
本当に頭の下がる思いですよ。
ボランティア精神がある方でなければできませんね。
ご苦労様です。ご愁傷様です。

36345: 匿名さん 
[2017-12-10 10:14:37]
現実的なシミュレーションをしてみました。

あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、5000万の戸建てが購入できるかも知れません。


§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、現実に即した物件で調べると

・管理費 10,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 5,000円
・固定資産税の差額 2,000円
・駐車駐輪場代 10,000円

でマンション固有のランニングコストは4.2万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、


2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:50万円 × 2回 = 100万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):50万円 × 2回 = 100万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 490万円となります。月あたり、1万4千円前後ですね。


2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト42.000円から戸建ての修繕費を14,000円引いて、差額が28,000円。
30年の差額は1008万円。


なので、どちらが良いかを検討するとしたら5,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
36346: 匿名さん 
[2017-12-10 10:17:18]
戸建の建て替えが試算されてないからマンション。
36347: 匿名さん 
[2017-12-10 10:20:20]
法定耐用年数と、実際の建物の寿命(RC造・戸建て)には大きな違いがあり
研究データによりRC造・戸建てには寿命にほとんど差異がないとの結論がなされているので
30年住む場合において戸建ての建て替えを考慮する必要性はない。というのが見解ですね。
36348: 匿名さん 
[2017-12-10 10:25:49]
研究データによりRC造・木造の寿命には、ほとんど差異がないとの結論がなされている。ですね。
36349: 匿名さん 
[2017-12-10 10:33:45]
建て替えなしでは戸建の長所なし。
36350: 匿名さん 
[2017-12-10 10:40:09]
>戸建の建て替えが試算されてないからマンション。

マンションは建て替えできないから戸建て。
土地が買えなかったり建て替え費用を出せない人は、4000万以下のマンションに住み続ける。
36351: 匿名さん 
[2017-12-10 10:42:06]
>>36350 匿名さん

ここの想定では戸建も建て替えできませんよ。

建て替えありならマンションは6000万狙えます。
36352: 匿名さん 
[2017-12-10 10:48:56]
>>36350 匿名さん

4000万以下のマンションは狭いので、家族を想うなら、安い戸建にしておきなさい。
36353: 匿名さん 
[2017-12-10 10:49:46]
>>36351 匿名さん
4000万以下のマンションを買う人はローンとランニングコストの支払いで精一杯。
6000万のマンション+ランニングコストの支払いは無理。
36354: 匿名さん 
[2017-12-10 10:51:23]
>>36344 匿名さん

マンション住まいの方には、こういう考えをお持ちの方も居るんですね。
壁一枚、天井・床一枚のみで隔てただけの密着した空間にこのような考えの方が住んでいる恐れのあるところに住むと考えると、ゾッとしませんか?

やはり、戸建てが良いですね。
36355: 匿名さん 
[2017-12-10 10:52:03]
>>36353 匿名さん

では、戸建は建て替えなしで、お願いします。
36356: 匿名さん 
[2017-12-10 10:52:55]
寿命はほぼ同じなのに戸建てだけ建て替え費用を上乗せさせたがるマンション派

マンションは自分の意思じゃ建て替えできないもんね~
36357: 匿名さん 
[2017-12-10 10:53:47]
>>36347

ド素人の意見は事実誤認、ニセ情報が多く参考にならない。

建替問題、プロの意見はこちら。
これが戸建の実体。維持費かかるね。

http://www.nexus-r-home.com/column/0008

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO04331200R00C16A7000000?channel=...

マンションは2000年以降の物件で劣化対策等級3なら100年大丈夫そう。

https://www.sumu-log.com/archives/9075/
36358: 匿名さん 
[2017-12-10 10:56:00]
建て替えできない戸建なんて無理だわ。
築30年で住みたいなんて思える戸建ないでしょ。
時代遅れ感、半端ない。
36359: 匿名さん 
[2017-12-10 10:56:29]
>>36346 匿名さん
> 戸建の建て替えが試算されてないからマンション。

ランニングコストの差が30年間で計算されているのにお気づきであろうか?
マンションのランニングコストは30年目以降も発生する。
戸建てで建て替えをする場合、建て替え費用は、この30年目以降のランニングコストの差から充当すれば良い。

マンションは建て替えが決定した時点で破綻である。
36360: 匿名さん 
[2017-12-10 10:59:02]
>>36357 匿名さん
何が言いたいのかよく分からん。
戸建ても修繕費かかると言いたいの?
36361: 匿名さん 
[2017-12-10 11:01:00]
これもプロの意見。

マンションは2000年以降の物件で劣化対策等級3なら100年大丈夫そうだな。

https://allabout.co.jp/gm/gc/444530/
36362: 匿名さん 
[2017-12-10 11:01:05]
ここの戸建は維持費かからない想定なので、
建て替えどころかリフォームも無理です。
36363: 匿名さん 
[2017-12-10 11:02:48]
>>36359 匿名さん

>戸建てで建て替えをする場合、建て替え費用は、この30年目以降のランニングコストの差から充当すれば良い。

意味がわからないんだが。
30年で立て替えするなら建替費用を今から積み立てておかないといけないのでは?
36364: 匿名さん 
[2017-12-10 11:03:51]
>>36360
データを読み取る力をつけましょう。
そんなことだから、戸建を選んじゃうんだよw
36366: 匿名さん 
[2017-12-10 11:07:36]
戸建ての上物の建て替えは安いからね。
36368: 匿名さん 
[2017-12-10 11:17:42]
戸建も長期優良、劣化対策等級3なら100年持つよ。
36369: 匿名さん 
[2017-12-10 11:18:25]
>マンションは2000年以降の物件で劣化対策等級3なら100年大丈夫そう。

マンションで耐震等級3の物件はほとんどないし、4000万以下じゃ買えない。
36370: 匿名さん 
[2017-12-10 11:20:08]
[No.36365~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
36371: 匿名さん 
[2017-12-10 11:20:47]
ここの戸建さんが比較してるマンションって
基本的には、旧耐震とか賃貸マンションの仕様と比較しているから。
わざわざ比較しているマンションの画像まで添付してw

一方、ランニングコストの話になるとタワーマンションのような
共用施設を想定している。
まったく議論が噛み合わないよね。
36372: 匿名さん 
[2017-12-10 11:21:15]
注文戸建てなら耐震等級3が標準仕様。
長期優良住宅の認定を取るのも簡単。
36373: 匿名さん 
[2017-12-10 11:21:26]
ど田舎に100年住宅。
物好きだね。
36374: 匿名さん 
[2017-12-10 11:22:40]
ど田舎のマンションに4000万のほうが物好きかと
36375: 匿名さん 
[2017-12-10 11:22:44]
>>36371 匿名さん

レスを伸ばすのが趣味ですから。
36376: 匿名さん 
[2017-12-10 11:24:16]
ど田舎の戸建とマンションを比較して、ど田舎に100年住宅を建てる戸建さん。

物好きだね。
36377: 匿名さん 
[2017-12-10 11:28:10]
>ど田舎に100年住宅。

4000万以下のマンションの立地とあわせただけ
36378: 匿名さん 
[2017-12-10 11:28:32]
>>36368
ド素人の意見は事実誤認、ニセ情報が多く参考にならないな。

長期優良って、ネーミングで勘違いしている人多いけど、普通の木造住宅だからw
メンテナンスすれば、維持できるといっているだけなんだよね。

プロの意見で木造戸建はよくて80年となってるよ。
36379: 匿名さん 
[2017-12-10 11:31:00]
建て替え想定してないなら断然マンションです。
36380: 匿名さん 
[2017-12-10 11:31:10]
>>36369

耐震で耐えてもその後の津波、火災で全損だろうなw
36381: 匿名さん 
[2017-12-10 11:31:41]
マンションさんは建て替えが決まったら破綻だね。
36382: 匿名さん 
[2017-12-10 11:35:09]
>>36381 匿名さん

え?
建て替え想定して良いの?
36383: 匿名さん 
[2017-12-10 11:35:50]
うちは耐震性能2だから、まず大丈夫
劣化対策等級3だし。
100年マンション選択しといてよかった
36384: 匿名さん 
[2017-12-10 11:52:04]
>>36383 匿名さん
100年マンションだってコンクリートと鉄筋は密接な関係にあり、かぶり厚さで手を抜かれると建物の寿命が短くなるおそれがあることを承知しているなら喜んでも問題ないかと。
36385: 匿名さん 
[2017-12-10 11:53:54]
>うちは耐震性能2だから、まず大丈夫
>劣化対策等級3だし。
>100年マンション選択しといてよかった

4000万以下の区画は30㎡ぐらいありますか?
36386: 匿名さん 
[2017-12-10 11:59:21]
建て替えできない戸建なんて最初から選択肢にないよ。
36387: 匿名さん 
[2017-12-10 12:27:55]
>戸建てで建て替えをする場合、建て替え費用は、この30年目以降のランニングコストの差から充当すれば良い。

意味がわからないんだが。
30年で立て替えするなら建替費用を今から積み立てておかないといけないのでは?
36388: 匿名さん 
[2017-12-10 12:28:31]
>長期優良って、ネーミングで勘違いしている人多いけど、普通の木造住宅だからw

はっ?
うちは重量鉄骨造で長期優良ですが?
無知は恥ずかしいね(笑)

36389: 匿名さん 
[2017-12-10 12:28:54]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
36390: 匿名さん 
[2017-12-10 12:30:05]
>>36388 匿名さん

マンションと同じRC造を喜ぶ戸建さん。
36391: 匿名さん 
[2017-12-10 12:33:36]
>>36388

どっちでもよいのですが、何年もつのですか?
60年くらい?
ド素人のニセ情報でなく、専門家の意見を提示してくださいねw
36392: 匿名さん 
[2017-12-10 12:35:38]
>>36385
まあ、戸建さんなら、これくらいしか反論できないのでしょうね。
銭失いご愁傷様です。。。
36393: 匿名さん 
[2017-12-10 12:36:06]
>マンションと同じRC造を喜ぶ戸建さん。

RC?
本当に無知丸だしだから書き込み止めた方が良いですよ(笑)

36394: 匿名さん 
[2017-12-10 12:38:29]
>>36393 匿名さん

説明できないから逆ギレ。
戸建さんの通常運転ですね。
36395: 匿名さん 
[2017-12-10 12:39:11]
戸建さんは、
旧耐震とか賃貸マンションの仕様との比較をご継続くださいw
36396: 匿名さん 
[2017-12-10 12:39:52]
ど田舎に100年耐久の重量鉄骨を誇る戸建さん。
36397: 匿名さん 
[2017-12-10 12:41:44]
うちは戸建だけど、耐震等級3、劣化対策等級3、その他も全て最高等級だよ。
36398: 匿名さん 
[2017-12-10 12:41:53]
だからあれほど格安パワービルダー系にしておきなさいと言ってたのにw
36399: 匿名さん 
[2017-12-10 12:42:56]
安い土地には安い戸建を建てるべき。
36400: 匿名さん 
[2017-12-10 12:43:17]
>>36396 匿名さん
かわいそうな人
36401: 匿名さん 
[2017-12-10 12:45:00]
>>36399 匿名さん

土地柄にあった上物にしておかないと、浮くぞ!www
36402: 匿名さん 
[2017-12-10 12:48:37]
何に住んでいるかより、どこに住んでいるかが大事。
36403: 匿名さん 
[2017-12-10 12:49:05]
>>36401 匿名さん
予算があるから心配無用ですので(笑)

36404: 匿名さん 
[2017-12-10 12:50:28]
>>36402 匿名さん
港区で築40年の狭いマンション?w


36405: 匿名さん 
[2017-12-10 12:54:39]
>長期優良って、ネーミングで勘違いしている人多いけど、普通の木造住宅だからw

で、長期優良は木造しかないの???
教えてよ、詳しいんでしょ?
36406: 匿名さん 
[2017-12-10 12:57:27]
>>36397

頑張れば80年持ちそうですね。

マンションなら100年以上持つのですが、残念でしたね。

http://www.nexus-r-home.com/column/0008

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO04331200R00C16A7000000?channel=...


https://www.sumu-log.com/archives/9075/

https://allabout.co.jp/gm/gc/444530/

36407: 匿名さん 
[2017-12-10 13:01:14]
>>36405
それぐらい自分で調べなよ。
情弱の戸建さん。
36408: 匿名さん 
[2017-12-10 13:03:52]
マンションは40年でこのボロさ
老後住めるかこんなのに?
逆バリアフリーだろ
エントランスから階段&手押しドア、管理費2万、管理人巡回のみ・・笑

https://realestate.yahoo.co.jp/used/mansion/detail_corp/b0009074957/

36409: 匿名さん 
[2017-12-10 13:04:56]
>>36407
知らなかったんだね?
悔しいね・・・無知ってwww
36410: 匿名さん 
[2017-12-10 13:07:18]
>>36389 匿名さん
> たぶんアホの戸建のことだから、30年後にまたローンを組めると妄想してるんでしょw
> 違ってたらゴメン!(爆)

と、なると、ランニングコストの差が発生し続けるマンションでは、建て替えが決まると破産ですね。
36411: 匿名さん 
[2017-12-10 13:11:16]
>>36408
また始まりましたね。

お得意の旧耐震とか賃貸マンション仕様との比較ですね。
わざわざ比較検討中のマンション画像まで添付してw

これが戸建さんの限界のようです。
お疲れ様です。。。
36412: 匿名さん 
[2017-12-10 13:12:49]
どちらも建て替え不可です。
戸建で建て替え不可では良いところ何もありません。
36413: 匿名さん 
[2017-12-10 13:15:34]
>>36410

ご心配なく。
2000年以降の物件で劣化対策等級3なら
マンション建替ありませんからw

https://www.sumu-log.com/archives/9075/

https://allabout.co.jp/gm/gc/444530/

ド素人の事実誤認、ニセ情報拡散はお控えくださいませ。。。


36414: 匿名さん 
[2017-12-10 13:20:38]
>>36413 匿名さん
あなたの資料だとマンションと戸建もは60年が寿命ってこと?

あなたの資料だとマンションと戸建もは60...
36415: 匿名さん 
[2017-12-10 13:34:22]
>>36414

客観的にデータを分析するためには、ある程度の地頭も必要です。
自分で考えられないのであれば、専門家へのご相談をお奨めしますw

ド素人の事実誤認、ニセ情報拡散はお控えくださいませ。。。

http://www.nexus-r-home.com/column/0008

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO04331200R00C16A7000000?channel=...

https://www.sumu-log.com/archives/9075/

https://allabout.co.jp/gm/gc/444530/
36416: 匿名さん 
[2017-12-10 13:44:34]
間抜けな評論家の理論を信じちゃうマンションさん(笑)
間抜けな評論家の理論を信じちゃうマンショ...
36417: 匿名さん 
[2017-12-10 13:48:20]
戸建は長生きすると2回建て替えが必要なんですね。
36418: 匿名さん 
[2017-12-10 13:49:47]
ほら、信じちゃったw
36419: 匿名さん 
[2017-12-10 13:51:58]
まともな戸建に住みたかったら30年に一度建て直しが必要。
36420: 匿名さん 
[2017-12-10 13:59:40]
戸建の建て替えはこのスレでは想定していません。
建て替えも視野にいれている方は6500万のスレへどうぞ。
36421: 匿名さん 
[2017-12-10 14:03:44]
>>36416
読解力もないのですか?
自分で考えられないのであれば、専門家へのご相談をお奨めしますw

ド素人の事実誤認、ニセ情報拡散はお控えくださいませ。。。

プロの意見はこちら。

長期優良ならきちんとメンテすれば、木造住宅でも80年なんとか持ちそうです。

マンションは2000年以降の物件で劣化対策等級3なら100年以上いけそうです。
耐震性能2を取得している物件であればさらに安心ですね。

http://www.nexus-r-home.com/column/0008

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO04331200R00C16A7000000?channel=...

https://www.sumu-log.com/archives/9075/

https://allabout.co.jp/gm/gc/444530/
36422: 匿名さん 
[2017-12-10 14:21:36]
劣化等級3ってそんなに無いのね
「劣化対策等級3」を取得したマンションは6割〜8割あることが分かる。

「劣化対策等級3」に満たないマンション(劣化対策が十分でないマンション)は、避けたほうがよい・・・・・・。
劣化等級3ってそんなに無いのね「劣化対策...
36423: 匿名さん 
[2017-12-10 14:42:54]
正直、建物(ハード)なんてどうにでもなる。
大事なのは100年後も需要があるエリアか否か。
ソフトの問題である。
不動産は立地です。
36424: 匿名 
[2017-12-10 14:44:31]
マンションは建物(ハード)がどうにもならないでしょ。
36425: 匿名さん 
[2017-12-10 14:56:51]
>>36410 匿名さん

ここの戸建さんて何事にも極端ですね。余裕というものがないのだろうか。
36426: 匿名さん 
[2017-12-10 14:57:55]
マンションのメリットは立地。
ここの戸建さんレベルの収入でも都内の夢が叶うかも?w
36427: 匿名さん 
[2017-12-10 15:01:09]
ショボい立地に高額な上物は、一番失敗するパターン。
36428: 匿名さん 
[2017-12-10 15:01:10]
長期優良住宅の戸建てなら耐震等級2以上、劣化対策等級3、省エネルギー対策等級4は必須条件。
36429: 匿名さん 
[2017-12-10 15:02:17]
途中からご覧になった人のために再掲

【本日のプログラム】
◯午前の部(7:00〜12:00)
戸建?氏独演会「マンションとわたし」

◯午後の部(12:00〜18:00)
戸建?氏独演会「マンションとわたし」 ←now!

◯夜の部(18:00〜24:00)
戸建?氏独演会「マンションとわたし」
36430: 匿名さん 
[2017-12-10 15:02:26]
4000万以下マンションのデメリットは立地。
36431: 匿名さん 
[2017-12-10 15:06:37]
つづく....
36432: マンション検討中さん 
[2017-12-10 15:54:01]
とりあえず徒歩5分未満はマスト
36433: 匿名さん 
[2017-12-10 15:58:36]
もうマンションさんは内容を茶化すしか道は無くなったんですね。
メリット無しとは情けない・・・。
36434: 匿名さん 
[2017-12-10 16:15:53]
>36371
いや、もりもり施設はマンション派がアピールしてる話からかと。
基本的には管理費よりも修繕積み立ての甘さから検討されるランニングコストの実態
を指摘するケースが多い。

4000万のマンションに1万や2万の修繕積立で対応できると思ってるのが。。。。

しかも修繕積み立ては共用部のみの話だからバリアフリー等の内装は
マンション戸建共にやるなら別途積み立てる必要があるか。
36435: 匿名さん 
[2017-12-10 16:31:47]
建て替えできない戸建なんてメリットなし。
36436: 匿名さん 
[2017-12-10 16:51:34]
マンションさんは議論を放棄して同じことを連呼してるだけですね。
36437: 匿名さん 
[2017-12-10 16:52:22]
戸建ては建替えなくてもいいし、建て替えすることも可能。
マンションは他の住民の合意が必要だから実態として建替え不可。
36438: 匿名さん 
[2017-12-10 16:57:15]
>>36437 匿名さん

建て替え想定するならランニングコスト逆転ですよ。
6000まんのマンション狙える。
36439: 匿名さん 
[2017-12-10 17:00:30]
狙えませんよ。4000万以下のマンションですから。
ランニングコストが逆転するだけで、新築の戸建てと築30年のマンションになるだけです。

そしてマンションのランニングコストは上がり続ける。
36440: マンション比較中さん 
[2017-12-10 17:01:28]
>まぁ、36000レスも続けていて、マンションの良いところが全然出てこないって事実が、マンションは妥協の産物である確固たる事実を現しているよね。

沢山出てますが、貴方が日本語読めないだけでは。
うちはLDK20+6+6畳のマンションなので、面積的にはこの戸建てとほぼ同じですが、
うちの中に階段はないのでデッドスペースも無く、無駄な上下移動は要りません。

この季節はお歳暮の季節で日に3回ぐらい来ることもありますが、
戸建てさんはその度に一階まで降りたり、寝室は3階だったり、
バリアフリー以前の問題ですよね。
早朝から深夜までそのストレス発散で安いマンション相手に必死の独演会?
日々ご苦労様です。
沢山出てますが、貴方が日本語読めないだけ...
36441: 匿名さん 
[2017-12-10 17:02:01]
戸建てを30年で建て替えた場合には
その10年後、築10年の戸建てと築40年のマンションのトータルランニングコストが同じくらいになるかと。
36442: 匿名さん 
[2017-12-10 17:02:47]
>うちはLDK20+6+6畳のマンションなので、面積的にはこの戸建てとほぼ同じですが

そんなど田舎の4000万マンションなんて他のマンション派は興味ありません。
36443: 匿名さん 
[2017-12-10 17:04:36]
>>36439 匿名さん

と言うことは建て替え費用想定して
戸建は2000万までですな。
36444: 匿名さん 
[2017-12-10 17:06:39]
戸建ての建て替えを想定するなら同じ4000万で試算すればわかりやすいよ。
一時的なランニングコストの逆転はあるけど、どのみちマンションの方がランニングコストが多くかかるから。
36445: 匿名さん 
[2017-12-10 17:08:43]
>>36444 匿名さん

建て替え必要なら戸建のランニングコストが増すばかり。
36446: 匿名さん 
[2017-12-10 17:09:04]
マンションのランニングコストで戸建ての建て替え費用まで捻出できることになる。
36447: マンション比較中さん 
[2017-12-10 17:10:35]
>そんなど田舎の4000万マンションなんて他のマンション派は興味ありません。

都内ですよ。ここの戸建てさんより好立地かと思います。
それに、このスレそもそも立地の制限無いですよね?
都合が悪くなると難癖つけるのは戸建てさんの悪い癖ですかね。
だからマンションのメリットも見なかったことにするのでしょうね。
学ばない人だなあw
36448: 匿名さん 
[2017-12-10 17:11:08]
というか、マンションさんは戸建てが30年で建て替えをしてくれないとランニングコストで議論できないんでしょ?
今どきの戸建てで30年で建て替えしてほしいなら、きちんとデータで反証してみればいいのに。

それもできずに感情論で戸建ての建て替えを持ってきてもね。
36449: 匿名さん 
[2017-12-10 17:12:08]
>それに、このスレそもそも立地の制限無いですよね?

無理ですよ。4000万以下ではそんなマンションは現実的に購入できません。
築50年とかのマンションだったら可能なんですか?
36450: 匿名さん 
[2017-12-10 17:13:16]
>そんなど田舎の4000万マンションなんて他のマンション派は興味ありません。
これはマンション民の発言だと思われるけど。
なんでも戸建てに押し付けるのはやめてもらえますか。
36451: 匿名さん 
[2017-12-10 17:13:25]
>36440
広さ以前に間取りが使いづらそう。
その広さなら寝室に2畳はふらないと快適性がなくなるよ。
36452: 匿名さん 
[2017-12-10 17:13:35]
>>36448 匿名さん

建て替えなくていいんじゃない?
建て替えられない戸建なんてまったくメリットないけどね。
36453: 匿名さん 
[2017-12-10 17:14:45]
都内で買える4000万円マンションで、LDK20+6+6畳ってどこ?
36454: 匿名さん 
[2017-12-10 17:15:13]
>うちはLDK20+6+6畳のマンションなので、面積的にはこの戸建てとほぼ同じですが

>都内ですよ。ここの戸建てさんより好立地かと思います。

4000万以下でそんなマンションあったっけ?
都内の「島」???
36455: 匿名さん 
[2017-12-10 17:15:50]
もしくは都内の「村」???
36456: マンション比較中さん 
[2017-12-10 17:18:12]
>築50年とかのマンションだったら可能なんですか?

戸建てさんが対象としているマンションって、そんな築古なんですね。
そりゃあここは貧乏だのと馬鹿にされる訳だ。かなりボロい一軒家なんでしょうね。
話しになりません。書き込むスレ間違えたようです。
36457: 匿名さん 
[2017-12-10 17:19:02]
耐震性能がかなり危険な相当の築古マンションしかないよ。
マンションさんは話を盛り過ぎてとんでもない方向にいっちゃってるよね。
36458: 匿名さん 
[2017-12-10 17:21:46]
地震で亡くなるのは残念ながら戸建の方ばかり。
日本は震災多いんだから戸建の建設は法律で禁止するべき。
36459: 匿名さん 
[2017-12-10 17:22:44]
>戸建てさんが対象としているマンションって、そんな築古なんですね。

マンションさんの中でも、自身で書いた内容が破綻してるw
36460: 匿名さん 
[2017-12-10 17:43:13]
>うちの中に階段はないのでデッドスペースも無く、無駄な上下移動は要りません。
>この季節はお歳暮の季節で日に3回ぐらい来ることもありますが、
>戸建てさんはその度に一階まで降りたり、寝室は3階だったり、
>バリアフリー以前の問題ですよね。

ワンフロアでバリアフリーというのはマンションのメリットの一つですね。
メリットが出てきたら粘着戸建はいなくなったみたいね。めでたしめでたしw
36461: 匿名さん 
[2017-12-10 17:48:19]
マンションさん、いつもの話題逸らし!

内容がワンパターンで書き込みの先が読めすぎて笑えますw
逆切れからの貧乏ワード登場もお決まりですね。
36462: 匿名さん 
[2017-12-10 18:03:15]
なんだ、結局購入するなら戸建て一択か。
まぁ、ランニングコストを踏まえない場合の4000万のマンションなんて妥協の産物で、ランニングコストを踏まえた上では購入する意味ないもんね。
36463: 匿名さん 
[2017-12-10 18:05:50]
意味不明。
36464: 匿名さん 
[2017-12-10 18:08:07]
>ランニングコストを踏まえない場合の4000万のマンションなんて妥協の産物で、

値段に関係無く、ワンフロアでバリアフリーというのはマンションのメリットの一つですよ。
妥協の産物というなら、住居スペース内に階段ありの2階建てや3階建ては、
妥協の産物という以外なんでしょう?平屋に住めない人向けの妥協の産物ですよね。
マンションは4000万でもエレベーターありますしね。住居スペースに階段は無いですし。

でもファミリー向けの広さを取れるのは、この予算では戸建てだけですから、
マンション一択でいいと思いますよ。マンションは割高ですからね。
36465: 匿名さん 
[2017-12-10 18:08:26]
>ランニングコストを踏まえない場合の4000万のマンションなんて妥協の産物で、

値段に関係無く、ワンフロアでバリアフリーというのはマンションのメリットの一つですよ。
妥協の産物というなら、住居スペース内に階段ありの2階建てや3階建ては、
妥協の産物という以外なんでしょう?平屋に住めない人向けの妥協の産物ですよね。
マンションは4000万でもエレベーターありますしね。住居スペースに階段は無いですし。

でもファミリー向けの広さを取れるのは、この予算では戸建てだけですから、
戸建て一択でいいと思いますよ。マンションは割高ですからね。
36466: 匿名さん 
[2017-12-10 18:24:40]
>>36465 匿名さん

マンションは、上階・下階に人が住んでるからワンフロアーになってるだけでしょ。

居住スペース至るまでのアプローチ段差あり。

妥協の産物のほかならない。
36467: 匿名さん 
[2017-12-10 18:27:45]
妥協して、さらにエレベーターの管理費・修繕積立金を払っている。
まさに負のスパイラル。

誰が喜んでる?
管理会社とエレベーターの会社である。

妥協の産物であり、負動産。
36468: 匿名さん 
[2017-12-10 18:33:03]
マンションはフラットアクセスでもなく上下に他人が住んでいるダブル妥協。
戸建は、フラットアクセスでなくても上下に他人が住んでいないシングル妥協。
平屋は妥協なし。

妥協の度合いで行くと以下の通り。

平屋>2階建て以上の戸建て>長屋>多層長屋>マンション

36469: 匿名さん 
[2017-12-10 19:39:45]
戸建さん、
防犯、防寒のために今夜も張り切ってシャッター閉めましょうw
36470: 匿名さん 
[2017-12-10 19:41:02]
大規模改修中のマンションの方は、今日も徹夜で見張りですね。
お疲れ様です。
36471: 匿名さん 
[2017-12-10 19:46:05]
>>36469
一日中シャッター閉めてるので大丈夫ですw
36472: 匿名さん 
[2017-12-10 20:02:06]
俺は二階建120平米の戸建てだけど、
1Fと2Fに別れて住んで、ワンフロアーだーって自慢してるのがマンションでしょ。笑えるよね。
ワンフロアーで120平米以上確保してから自慢しなよ。



って言うと、俺のマンションは~のスレち発言連発きそうだけど
36473: 匿名さん 
[2017-12-10 20:12:19]
>>36472 匿名さん

この予算で120平米!戸建ては安く建てられていいですねー。
この予算ではマンションだと狭いですから、このスレでは戸建て一択でいいですよ。
というか家族向けは戸建てでしか無理でしょ。マンションだと高いから。
36474: 匿名さん 
[2017-12-10 20:13:46]
やすいと思っていたマンション。
ランニングコストを踏まえると割高。
この事実が知れ渡ると困るね。
36475: 匿名さん 
[2017-12-10 20:20:56]
>やすいと思っていたマンション。ランニングコストを踏まえると割高。この事実が知れ渡ると困るね。

同じエリアで同じ広さのマンションは、ランニングコスト入れる前から、
売り出しの時点で、戸建てよりはるかに高額ですよ。
あなた知らなかったの?情弱と言われる所以ですねw
土地に青テントみたいなショボい上物とは訳が違いますから。
マンションは共有部、専有部ともにコストかかって建てられていますので。
36476: 匿名さん 
[2017-12-10 20:22:53]
集合住宅より戸別住宅の方が安く手に入れられる時代。
いい時代になったものだ。

集合住宅の役目は終わりましたね。
36477: 匿名さん 
[2017-12-10 20:23:55]
>>36472
60+60では、1階と2階いったりきたりになるんじゃない?
1階90、2階30とかにすればよいのに。
36478: 匿名さん 
[2017-12-10 20:29:50]
>>36476
あらゆるものは値段に比例します。
戸建は安かろう悪かろうです。
36479: 匿名さん 
[2017-12-10 20:38:06]
>集合住宅より戸別住宅の方が安く手に入れられる時代。いい時代になったものだ。

60年以上前からそうですよ。同潤会などその地域の戸建てよりはるかに高額で憧れの的でした。
また30年前のバブル期には数十億のマンションも多数存在し、豪華なプールや仕様は戸建てを圧倒していました。これからは、マンションの立たないような郊外はますます疲弊し寂れていくでしょうね。付帯設備もサービスもなくて不便な戸建て住宅の役目は終わりましたよ。
36480: 匿名さん 
[2017-12-10 20:38:12]
>>36477
土地代、建築費用が上がりますから。。。
36481: eマンションさん 
[2017-12-10 20:51:18]
>付帯設備もサービスもなくて不便な戸建て住宅の役目は終わりましたよ。

それには異論はありませんが、高額なマンションを買えない層、このスレに粘着しているような世帯には、家族で住める広さを確保できる割安な受け皿として、戸建ては存続していくでしょうね。あと全くのスレチですが、億ションを買えたり広い土地を購入できる一部の富裕層には、一軒家というスタイルは残っていくと思います。ただスレチな話題でここではそういう世帯は対象外ということで割愛します。
36482: 匿名さん 
[2017-12-10 20:52:05]
ま、所詮4000万のマンションですからね。
36483: 匿名さん 
[2017-12-10 20:52:42]
3億円未満のマンションはカス、購入すべきでない。
がマンション派の統一見解。
36484: 匿名さん 
[2017-12-10 21:13:40]
>ま、所詮4000万のマンションですからね。
>3億円未満のマンションはカス、購入すべきでない。がマンション派の統一見解。

はい、戸建てさんから白旗出ました。
5000万以上予算ある人はマンションも選べますが、このスレの予算では戸建て一択。

ということでスレ終了ですが、どうです?粘着さんは同意できますかな?笑
36485: 匿名さん 
[2017-12-10 21:18:24]
>>36478 匿名さん
不思議なんだけど、なぜ狭いし高いし特にメリットの無いマンションを買うの?

戸建てで土地買うよりも、マンションで60平米切り売りの方が安いから、お金無い奴が買うくらいしか思いつかないんだけど。
それだと安かろうはマンションの方にならない?
36486: 匿名さん 
[2017-12-10 21:22:57]
>>36485 匿名さん

マンションのほうが条件(同立地、同じ広さ)揃えれば高額。まず現実を理解してから物事考えないと
何も見えてこないよ。
36487: マンション比較中さん 
[2017-12-10 21:26:44]
>戸建てで土地買うよりも、マンションで60平米切り売りの方が安いから、

高額なマンションを買えない層、つまりあなたのようなこのスレに粘着しているような世帯には、家族で住める広さを確保できる割安な受け皿として、戸建ては存続していくでしょうね。
36488: 匿名さん 
[2017-12-10 21:28:10]
>>36486 匿名さん
いや、だからさ
なんで、同じ立地の同じ広さならマンションの方が高い(坪単価が高い) のに、メリットが特に無いマンションを買うの?って質問なんだけど。


36489: 匿名さん 
[2017-12-10 21:31:29]
>>36488 匿名さん

セキュリティ1つとっても、マンションの方が上でしょ。
で、その結果がマンションの方が高額。
それが世間の評価です。
36490: 匿名さん 
[2017-12-10 21:34:25]
>メリットが特に無いマンションを買うの?って質問なんだけど。

36486さんではありませんが、
メリットは散々出てましたけど、日本語読めませんか?
眺望の良さやセキュリティ性能の高さ、耐火性能なども。
あとワンフロアでバリアフリーというのもマンションのメリットの一つだし、
付帯設備もサービスもなく、不便な戸建て住宅の役目は終わりましたよ。
価格がそれを証明してるでしょ。高くてもマンション欲しい人が多いという証拠です。
買えないあなたは割安な戸建てでどうぞ。
36491: 匿名さん 
[2017-12-10 21:35:41]
>>36487 マンション比較中さん
じゃあ、物件の大多数を占める、庶民的価格のマンションの存在意義は?
36492: 匿名さん 
[2017-12-10 21:43:59]
>>36491 匿名さん

何が言いたいのかわよく分からないけど、
住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。
で、マンション買おうとしたら予算が足りない。
その結果、戸建に妥協することになる。
36493: マンション比較中さん 
[2017-12-10 21:45:14]
>じゃあ、物件の大多数を占める、庶民的価格のマンションの存在意義は?

>36490さんが書いてくれてるけど、
「眺望の良さやセキュリティ性能の高さ、耐火性能なども。
あとワンフロアでバリアフリーというのもマンションのメリットの一つだし」

4000万マンションでも全て達成されていますよ。
ちょっとした地方なら20階建てにも住めるでしょう。
36494: 匿名さん 
[2017-12-10 21:55:25]
>>36490 匿名さん
え?

眺望の良さ→周りが抜けてる物件で高層階限定?

セキュリティー→性犯罪何倍も起きてるよね。

耐火性能→そもそも人が密集してるマンションの方が火災のリスクが高いのでは?

ワンフロア→戸建てのワンフロア程度の広さじゃん。

バリアフリー→玄関狭いしトイレバスも狭くて到底バリアフリーとは思えないよ。

付帯設備→4000万マンションの付帯設備とは?

価格が証明してるのは『狭くても、割高でも、イニシャルの安さに釣られてマンションを買ってしまう人が多い』だよ

だって殆どのマンションは70平米以下で戸建てより安く販売されているのだから。
36495: 匿名さん 
[2017-12-10 22:04:43]
120平米必要と考えてたらマンションの方が高いね。

必要な広さが60平米くらいだと、マンションの方が安いんだけど、その場合は戸建てを妥協してマンションってことでいいのかな?
36496: 匿名さん 
[2017-12-10 22:06:02]
>>36495 匿名さん

同じ広さならマンションの方が高額です。
36497: 匿名さん 
[2017-12-10 22:07:55]
>>36496 匿名さん
60平米でも?

36498: 匿名さん 
[2017-12-10 22:09:44]
>>36494 匿名さん

貴方の個人的見解なんてどうでも良い。

同じ条件ではマンションが高額。それが世間の評価。

広ければ高いのは当たり前。カップ麺でも1000杯食べれば
それなりの価格になるでしょ。
36499: 匿名さん 
[2017-12-10 22:10:50]
>>36498 匿名さん
60平米でも?
36500: 匿名さん 
[2017-12-10 22:16:11]
>>イニシャルの安さに釣られてマンションを買ってしまう人が多い』だよ

イニシャルもマンションの方が高額です。
36501: 匿名さん 
[2017-12-10 22:17:48]
あれあれーおかしいなあ
同じ条件ではマンションの方が高い!って豪語する割には、マンションのスタンダードである60平米では比較しないの?

ねぇねえ、60平米のマンションと戸建てならどっちが高いのかな?
36502: 匿名さん 
[2017-12-10 22:21:07]
>>36501 匿名さん

同じ条件ならマンションが高額。
同じこと何回、言えば良いの?
36503: 匿名さん 
[2017-12-10 22:26:51]
・中古マンション 西川口駅徒歩5分
東京 新宿まで40分内アクセス
3,780万円 70.03m² (壁心)
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1161840046370/

・同条件の中古戸建
3,580万円 100.59m²
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1319830000052/

同じ場所の戸建ては安いんだね、しかも広い!
予算が低い人は戸建てしか買えないから、マンションは管理費も払える余裕のある家庭向け。
これ以降、マンション戸建て双方の合意見解として記録されました。
36504: 匿名さん 
[2017-12-10 22:35:48]
途中からご覧になった人のために再掲

【本日のプログラム】
◯午前の部(7:00〜12:00)
戸建?氏独演会「マンションとわたし」

◯午後の部(12:00〜18:00)
戸建?氏独演会「マンションとわたし」

◯夜の部(18:00〜24:00)
戸建?氏独演会「マンションとわたし」←now!
36505: 匿名さん 
[2017-12-10 22:37:31]
引き続き

【特別プログラム】
◯深夜の部(0:00〜6:00)
戸建?氏独演会「マンションとわたし」
36506: 匿名さん 
[2017-12-10 22:39:16]
以上、年末まで同プログラムのロングラン公演です。
36507: 匿名さん 
[2017-12-10 22:39:35]
乞うご期待。
36508: 匿名さん 
[2017-12-10 22:41:47]
>>36503 匿名さん
プw
結局出してきたのが、三階建てミニ戸ねww
まあそれしか無いわなwww

普通の二階建ての物件探してきなよ、土地100平米位の。
まあ無理だろうけど
36509: 匿名さん 
[2017-12-10 22:42:49]
家族持ちでゆったり過ごせる広いマンションってほんと高いよ。
庶民では郊外でも手が届かない。
戸建にしようかなー
36510: 匿名さん 
[2017-12-10 22:45:23]
>>36509 匿名さん
でも、60平米なら戸建てより安いよね?
36511: 匿名さん 
[2017-12-10 22:46:25]
>>36506 匿名さん

ちなみに、一回の公演代が1万円とすると、1年間で1460万円、10年間でなんと1.4億円の収入となります。つまり、このスレで無駄な時間を過ごさずに真面目に働いていれば、ここの戸建さんでも1億の家が建てられた、ということですね。人生棒に振ってるよね。
36512: 匿名さん 
[2017-12-10 22:47:20]
今は戸建ですけど、前のマンションは23万で貸してますよ
不満は有ったけど、通勤 通学には便利でしたよ
36513: 匿名さん 
[2017-12-10 22:49:14]
>>36512 匿名さん

通勤は分かるけど、通学ってなんだよw
誰の持ち物なんだ?
36514: 匿名さん 
[2017-12-10 22:50:44]
>>36503 匿名さん

https://www.homes.co.jp/kodate/b-1007450008875/

徒歩15分で築12年なのに土地が100㎡だと6580万でした。
やっぱり戸建の土地は高いですね
36515: 匿名さん 
[2017-12-10 22:50:53]
生まれ育った親のマンションを相続して貸してるというストーリーかなw
36516: 匿名さん 
[2017-12-10 22:51:59]
>>36513 匿名さん

でかいガキになっても親のマンションから通学ですかw
36517: 匿名さん 
[2017-12-10 22:53:25]
>>36514 匿名さん

JR沿線は高いんだよ。
36518: 匿名さん 
[2017-12-10 22:55:43]
>>36510
60㎡では比較したことありません
家族では少々狭い気がします
36519: 匿名さん 
[2017-12-10 22:56:59]
>>36505 匿名さん

マンションさんが気になってつい書き込んでしまうか、五分五分ってとこだね。まあ、明日のお楽しみってことで。ねょ
36520: 匿名さん 
[2017-12-10 22:57:30]
>>36503 匿名さん
つまりスタンダードなマンションは、戸建てで言うと、3階建てミニ戸と同じ価値と言うことか。。

普通の二階建ての戸建ての足元にも及ばないね。
36521: 匿名さん 
[2017-12-10 23:00:07]

>つまりスタンダードなマンションは、戸建てで言うと、3階建てミニ戸と同じ価値と言うことか。普通の二階建ての戸建ての足元にも及ばないね。

非常に分かりやすい例でしたね
36522: 匿名さん 
[2017-12-10 23:03:52]
マンションなのに専有部の面積で比較しようとしてるところが笑える。
いくらこのスレのマンションでもエントランスや内廊下くらいあるだろ。
36523: 匿名さん 
[2017-12-10 23:04:23]
>>36518 匿名さん
そうだよね。
でも、マンションでは60~70平米がファミリー向けとして当たり前のように売られてる。恐ろしいよね。

36524: 匿名さん 
[2017-12-10 23:05:04]
>>36484 匿名さん
> 5000万以上予算ある人はマンションも選べますが、このスレの予算では戸建て一択。

はい、マンションさんから白旗いただきました〜♪
4000万のマンションには良い所無いってことですね。
36525: 匿名さん 
[2017-12-10 23:06:49]
>>36503
やっぱり、戸建さんは昼間からシャッター閉じてますねw
36526: 匿名さん 
[2017-12-10 23:07:34]
>>36523 匿名さん

60m2で家族で住んでるなら、よっぽど戸建が嫌なんでしょ。
同じ価格で戸建なら100m2買えるんだから。
36527: 匿名さん 
[2017-12-10 23:08:22]
>>36510 匿名さん
> でも、60平米なら戸建てより安いよね?

60平米の平屋より完全にマンションの方が安いですよね。
36528: 匿名さん 
[2017-12-10 23:14:31]
マンションさんが「戸建てより高い」と言う戸建てが3街建てミニ戸。(大爆笑)
36529: 匿名さん 
[2017-12-10 23:16:52]
>>36526 匿名さん
普通のマンションと三階建てミニ戸の比較であれば悩む人はいるでしょうね。価格的にも同じ価値らしいですから。

もし、同じ値段で普通の戸建てがあれば、マンションを選ぶ人は少数でしょう。
ま、普通のマンションと普通の戸建てが同じ立地であれば戸建ての方が100パーセント高いので有り得ない話ですが。
36530: 匿名さん 
[2017-12-10 23:18:58]
ミニ戸をなめては駄目。
郊外2階建てよりよっぽど資産価値高い。
36531: 匿名さん 
[2017-12-10 23:20:16]
マンション派『全ては価格が証明している!』
→スタンダードなマンションは、三階建てミニ戸と同じ価値でしたwwww

なにこれ、自虐ネタ?
36532: 匿名さん 
[2017-12-10 23:20:21]
>>36529 匿名さん

そんなことはない。
同じ条件(同じ立地、同じ広さ) では戸建よりマンションの方が高額です。
36533: 匿名さん 
[2017-12-10 23:21:28]
マンションの上階高額物件にメゾネットタイプが多いのはなんで?
フラットのメリットないんじゃない?
36534: 匿名さん 
[2017-12-10 23:22:21]
>>36529
またまたお得意の旧耐震とか賃貸マンションの仕様と比較ですか?

同じ条件、広さ比較すると、マンションの方が価格が高いのは常識ですよ。
土地の安い郊外ならなおさらですよ。ホントに何度説明したらわかるんですか?
36535: 匿名さん 
[2017-12-10 23:25:21]
>>36532 匿名さん
3階建てミニ戸と比べて。ですよね?wwwwwwww
36536: 匿名さん 
[2017-12-10 23:27:11]
>>36534 匿名さん

何度説明してもダメみたい。
36537: 通りがかりさん 
[2017-12-10 23:28:44]
>同じ価格で戸建なら100m2買えるんだから。
3Lかな?
36538: 匿名さん 
[2017-12-10 23:30:06]
>>マンションの上階高額物件にメゾネットタイプが多いのはなんで?

上階に他人が住むとうるさいからでしょ

36539: 匿名さん 
[2017-12-10 23:31:09]
>>36534 匿名さん
じゃあ、実例出して下さいよー
60~70平米の一般的なマンションとの比較。言ってるだけで全然具体的じゃ無いじゃないですかぁ。

まぁ、さっき出してもらった例では、三階建てミニ戸と同じ値段だったんで大爆笑でしたがwww

こちらがぐうの音も出ない実例を出してよー、価格が証明してるんでしょ。
36540: 匿名さん 
[2017-12-10 23:31:56]
>>36538 匿名さん
なんかもういろいろ矛盾だらけの回答
36541: 通りがかりさん 
[2017-12-10 23:33:22]
>>36539 匿名さん
100平米の戸建の間取図出すと豊かな感じが伝わるよ
36542: 匿名さん 
[2017-12-10 23:47:32]
60~70平米で狭いけど、同立地の一般的な戸建てより高値で販売されていて、マンションが魅力的で有ることを、価格が証明している物件はどこですか?

おかしいなたくさんあるはずなんだけど。。
36543: 匿名さん 
[2017-12-11 02:05:50]
普通の戸建てなら120m2ぐらい
フラット換算?でマンション100m2と同等
安いのどっちって話
そんな要らない人はマンション選択の確率高い
36545: 匿名さん 
[2017-12-11 02:18:09]
>36538
めちゃくちゃだね
マンションのメゾネットは基本的に安いです
なぜなら戸建てっぽいからです
36547: 匿名さん 
[2017-12-11 07:07:35]
>>36543 匿名さん
首都圏近郊なら80平米とか90平米の戸建多いよね。平屋なら60~70平米もあるよ。
そういう物件と比較すれば?

なんで、わざわざマンションの中でも普通じゃない100平米と比べたがるのかなぁ?
マンションは一般的には60~70平米だから、その大きさの物件で比べるべきだよね?

まさか、スタンダードなマンションは、同じ立地同じ広さだと、戸建てより安いの?そんなわけないよね。

早く60平米のマンションと戸建てで物件の実例だしてよ。
三階建てミニ戸と同じ価値だからだせないかな?
36548: 匿名さん 
[2017-12-11 07:16:10]
>>36547 匿名さん

自分で比較しなさい。
36549: 匿名さん 
[2017-12-11 07:34:31]
>>36548 匿名さん
自分で比較したら、戸建ての方が高かったんだけど。
もしくは、三階建てミニ戸と同じくらいの値段だったよ。

マンションさんが言う、同立地同じ広さならマンションが高いって主張は、
スタンダードなマンションでは当てはまらないってこと?
36550: 匿名さん 
[2017-12-11 07:37:18]
>マンションさんが言う、同立地同じ広さならマンションが高いって主張は、
スタンダードなマンションでは当てはまらないってこと?


あんまりいじめなさんな(笑)

36552: 匿名さん 
[2017-12-11 07:48:21]
[NO.36544~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、いくつかのレスを削除しました。管理担当]
36553: 匿名さん 
[2017-12-11 07:48:26]
高い坪単価狭い専有部を戸建てより安く購入。がマンション。
でも、このすれにより、ランニングコストを踏まえると、結局マンションの方が高く付くことが判明。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。

36554: 匿名さん 
[2017-12-11 07:49:01]
そんなのスタンダードではないことくらい当たり前でしょ。
マンションさんは必死なんだからw
36555: 匿名さん 
[2017-12-11 07:56:52]
>36545
スレチだが上層階メゾネットは基本高額設定かと。
アパートの全戸タイプとは違うので。
36556: 匿名さん 
[2017-12-11 07:58:51]
あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、5000万の戸建てが購入できるかも知れません。


§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、現実に即した物件で調べると

・管理費 10,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 5,000円
・固定資産税の差額 2,000円
・駐車駐輪場代 10,000円

でマンション固有のランニングコストは4.2万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、


2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:50万円 × 2回 = 100万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):50万円 × 2回 = 100万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 490万円となります。月あたり、1万4千円前後ですね。


2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト42.000円から戸建ての修繕費を14,000円引いて、差額が28,000円。
30年の差額は1008万円。


なので、どちらが良いかを検討するとしたら5,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてください。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します(むしろ上乗せしてはいけない)。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
36557: 匿名さん 
[2017-12-11 08:34:54]
4000万マンションvs5000万〜7000万戸建て。

さぁ、どっち?
36558: 匿名さん 
[2017-12-11 08:46:06]
結局、2000万以上のランニングコストの記載は、間違いだらけだから、議論するだけ無駄

1000万程度は、可能かもしれないが、基本自分で全部やる(植栽、業者手配、メンテナスなど)し、マンションが持っているような設備(宅配BOX、ホームセキュリティ、キッズルーム、ネット)など使わない前提なので、一般的にはないでしょうね
さらに金利も今の変動金利なみだし。。。ふつうは長期固定金利で計算すると思うけど

一般論でいえば、車よりもネットの普及率のほうが高いからね
まぁ平均的世帯で、この価格帯なら、戸建側にもう少しランニングコストを見積もって、4000万マンションと4500万戸建ってとこじゃないですかね
36559: 匿名さん 
[2017-12-11 09:47:40]
>>36534 匿名さん
>同じ条件、広さ比較すると、マンションの方が価格が高いのは常識ですよ。
>土地の安い郊外ならなおさらですよ。ホントに何度説明したらわかるんですか?

マンション価格には、戸建てでは不要な共用部の費用が含まれてるから高いだけ。
居住面積で考えても、マンションは戸建てより無駄に割高な住居。
共用部にはランニングコストもかかるから、全て専有の戸建てとの差は広がる一方。
36560: 匿名さん 
[2017-12-11 09:52:57]
スタンダードな60平米~70平米のマンションで、同条件で、戸建てより高いマンションを早く出して下さーい。

昨日から全然でないね。
一般的なマンションは、三階建てミニ戸と同じ価値って事でいいのかな?
36561: 匿名さん 
[2017-12-11 10:03:48]
4000万以下でも、専有できない共用部に金を払い続ける住宅がマンション。
戸建てで自分の家に金をかけたほうがいい。

36562: 匿名さん 
[2017-12-11 10:07:11]
昨日のおさらい

マンション派『同じ条件ならマンションの方が高い』

60平米でも?

マンション派『そうだ』
→マンションと3階建てミニ戸の例を出す。

スタンダードなマンションって三階建てミニ戸と同じ価値なんだね

マンション派『ぐぬぬ』

36563: 匿名さん 
[2017-12-11 10:19:00]
> スタンダードな60平米~70平米のマンションで、同条件で、戸建てより高いマンションを早く出して下さーい。

同条件って何?同設備付属でいいの?

> 一般的なマンションは、三階建てミニ戸と同じ価値って事でいいのかな?

ミニ戸と同じ価値の意味が分からないけど、ミニ戸は、普通の戸建です
同じ価格=同じ価値になるので、何をいいたいのかよくわからないです

東京都でも3割弱のミニ戸は、一般的ではないという人いますが、じゃあ東京で普及率3割以下の車も一般的でないでいいの?じゃあ駐車場代考える必要ないでいいの?
それに、都市部なら、この価格帯ならミニ戸普通だと思いますよ。不動産屋行けばすぐわかるよ
36564: 匿名さん 
[2017-12-11 10:27:31]
>>36563
>ミニ戸と同じ価値の意味が分からないけど、ミニ戸は、普通の戸建です

あなたのミニ戸の定義次第です。
3階建てのミニ戸は、都市でも特殊な住居で決して普通の戸建てではありません。
36565: 匿名さん 
[2017-12-11 10:35:47]
>>36563 匿名さん
いやーマンションさん苦しいねぇ

まったく同条件は難しいから、
スタンダードな60~70平米のマンションの値段で、同立地の戸建てを買おうとしたら、どんな物件になる?って視点でいいと思うよ。

あと、ミニ戸じゃなくて、3階建ミニ戸ね。
勝手に脳内変換しないでね。

昨日マンションさんが出した例が、70平米マンション=3階建ミニ戸だったから、
もしかして、普通のマンションは三階建てミニ戸くらいの価値しかないのかなと思ったんだけど。どうかな?
36566: 匿名さん 
[2017-12-11 10:46:52]
>東京都でも3割弱のミニ戸は、一般的ではないという人いますが、?

戸建ての3割もミニ戸があるの?
東京の中古戸建てを見ると平均的な敷地面積は115㎡、床面積が104㎡程です。
36567: 匿名さん 
[2017-12-11 11:03:06]
> 3階建てのミニ戸は、都市でも特殊な住居で決して普通の戸建てではありません。

特殊って何が?
どこが普通じゃないの?
戸建じゃないってこと?でも普通、戸建のデータには3階建てミニ戸も膨れていると思うけど

> あと、ミニ戸じゃなくて、3階建ミニ戸ね。

3階建てがダメなの?じゃあ豪邸で3階建てとかもあるけど、あれもダメなの?

> 普通のマンションは三階建てミニ戸くらいの価値しかないのかなと思ったんだけど。どうかな?

どうかな?って言われても、何が普通の戸建でないのかがわからない

ちなみに4000万3階建てミニ戸と4000万2階建て戸建ならどっちが価値があるかといわれると同じとしか言えないけど
36568: 匿名さん 
[2017-12-11 11:08:29]
> 昨日マンションさんが出した例が、70平米マンション=3階建ミニ戸だったから、
> もしかして、普通のマンションは三階建てミニ戸くらいの価値しかないのかなと思ったんだけど。どうかな?

どうやったら、こう考えになるのか?
マンションが検討している立地で、このスレの4000万で購入するなら、3階建てミニ戸にはなる可能性が高いでしょうね。でそれで「三階建てミニ戸くらいの価値しか」ってなるの?

ちなみに4000万3階建てミニ戸と4000万2階建て戸建ならどっちが価値があるかといわれると同じとなるが正しいt思うけど

一部の戸建さんは、マンションがないような立地前提で、最初からマンション検討していないから話がかみ合わないだけだと思うよ。もしくは検討もしていないマンションだしてきて戸建の予算を無理くりあげているだけ
36569: 匿名さん 
[2017-12-11 11:16:16]
>>36567 匿名さん
うわー斜め上が爆発してるね
マンションさん、厳しいねぇ

スタンダードな60~70平米のマンションは、同立地では狭小三階建てミニ戸と同じ価値しかないんだよね?価格が証明してるから。

同じ条件では、マンションの方が高い!って豪語してたけど。
まさか、戸建の土地が50平米以下の超狭小と比較してるとは思わなかったよ。
36570: 匿名さん 
[2017-12-11 11:17:19]
>>36567
ミニ戸の定義もないし、東京でミニ戸が3割を超えるというデータもない。
まさに情報操作。
36571: 匿名さん 
[2017-12-11 11:21:23]
>マンションが検討している立地で、このスレの4000万で購入するなら、3階建てミニ戸にはなる可能性が高いでしょうね。

4000万以下で60㎡のマンションが建つような立地だと、地価はせいぜい坪70万ぐらいの不便な場所。
4000万+ランニングコストの戸建てならもっといい立地に広い家が建てられる。
36572: 匿名さん 
[2017-12-11 11:23:45]
>>36568 匿名さん
論点ずらすなよ。
同じ立地、同じ広さなら、マンションの方が高い!って自慢してたのマンションさんだよ。

じゃあ、マンションのスタンダードである、60平米~70平米で比較したら?って言ったら、比較対象に三階建てミニ戸を出してきたのもマンションさんだよ。

つまり、スタンダードなマンションは三階建て超狭小ミニ戸と同じ価値しかないって事だよね。
36573: 匿名さん 
[2017-12-11 11:24:08]
マン民はマンションの価格と占有面積、立地との関係を理解できない。
36574: 匿名さん 
[2017-12-11 11:39:35]
「戸建てと同じ広さ」はマンションでは禁句。
そんなマンションは全体の1%以下しか存在しないし、4000万以下では買えない。
36575: 匿名さん 
[2017-12-11 11:49:17]
違うな
戸建て床面積平均120m2と同等だとマンション100m2必要
マンションだと高すぎて戸建てしか買えないケースがほとんど。
36576: 匿名さん 
[2017-12-11 11:50:58]
今日も独演会ご苦労さま
ニートはヒマで羨ましい
36577: 匿名さん 
[2017-12-11 11:56:11]
>>36575 匿名さん
ん?また都合の良い解釈?
スタンダードなマンションは60平米~70平米なんだから、それくらいの広さで十分な人が検討するわけだよね。
なら、それと戸建てを比較すれば?

60平米の平屋もあるし、80平米位の二階建ても比較対象としてはあるよね?

なぜか、三階建ての超狭小ミニ戸しか比較に出してこなかったけどwwwww

値段が同じくらいだと、三階建てミニ戸しかないんでしょ?素直になりなよ。
36578: 匿名さん 
[2017-12-11 12:08:20]
午後の部の始まり。
36579: 匿名さん 
[2017-12-11 12:27:40]
戸建の100平米って3Lかな?
36580: 匿名さん 
[2017-12-11 12:29:28]
100m2のマンション買えないから80m2と同等の120m2戸建て買う
普通だね
36581: 匿名さん 
[2017-12-11 12:33:12]
>120m2戸建て買う普通だね

間取り図はどんなもんかね?
36582: 匿名さん 
[2017-12-11 12:52:33]
>36580
何が同等なのか分かりませんが、80米のマンションと120平米
の戸建ては全く広さが違います。

100平米ですら狭いのに80なんて狭すぎですね。
36583: 匿名さん 
[2017-12-11 12:56:23]
>80米のマンションと120平米の戸建ては全く広さが違います。

比較になるように120平米の戸建の間取り図出してよ
36584: 匿名さん 
[2017-12-11 13:08:51]
>>36583
戸建 間取り 例 でググればメーカーのサンプルのページが出てきますが。

https://sumai.panasonic.jp/sumu2/hearing/madoridb/detail.php?plan_no=0...
https://sumai.panasonic.jp/sumu2/hearing/madoridb/detail.php?plan_no=0...

http://www.misawa.co.jp/madori/madori.html?id=99

建売の間取りもいくらでも出てくるでしょう。
36585: 匿名さん 
[2017-12-11 13:13:07]
結局、ボリュームゾーンである60~70平米のマンションでは、戸建てと比較できないのね。
わざわざ、100平米超のマンションの中ではごくごく一部の富裕層向けマンションを出してこないと、戸建てには対抗できないらしい。

まあ、普通のマンションだしてきたら、三階建て超狭小ミニ戸と価値が一緒ってばれちゃうもんね。
36586: 匿名さん 
[2017-12-11 13:57:20]
>>36584
36584 で挙げた2つ目の間取りは dxf ファイルもあるので
部屋、収納以外の部分の面積を大雑把に調べたところ

階段、廊下 : 12.6 平米
2階トイレ: 1.1 平米
2階洗面: 0.5 平米

となります。
2階のトイレ、洗面(便利)はマンションには無い戸建固有のもの、
廊下はマンションにもあるので戸建てとマンションで部屋、収納以外
の部分の差はせいぜい10平米となります。
他の間取りでも120平米前後の典型的な間取りではこれらの部分は
ほとんど変わりません。
(廊下部分を広くとりたいならそれも可能)

120-10=110平米と80平米の差がお分かりいただけたでしょうか?
6畳の部屋が約11平米ですから、6畳の部屋3つ分の差ですね。

戸建てはさらに床下収納や倉庫も置くことが可能です。
36587: 匿名さん 
[2017-12-11 14:23:41]
~60m2:元から広さより立地重視、戸建て対象外
60~70m2:戸建てだと100ぐらいの値段同等
70~80m2:戸建てだと100~120ぐらいの値段同等
80~100m2:戸建てだと120~140ぐらい

狭くてもマンションがトレンド
買えない人は戸建てへ
36588: 匿名さん 
[2017-12-11 14:27:15]
>ミニ戸の定義もないし、東京でミニ戸が3割を超えるというデータもない。

これ過去スレで戸建さんが出してたよ。20年前のデータだして、3割程度なので、ミニ戸は一般的じゃないって豪語してたけど

> 値段が同じくらいだと、三階建てミニ戸しかないんでしょ?素直になりなよ。

また意味が分からない
値段がかけ離れていたら、比較の意味ないでしょ?
まぁあの2000万円さんみたいに、間違いだらけで無理くりランニングコスト計算すればあれですけど

> 2階のトイレ、洗面(便利)はマンションには無い戸建固有のもの、

便利というか、階段が不便だから、それを補うために作っているだけ
36589: 匿名さん 
[2017-12-11 14:31:44]
>36587

これどうゆう計算なんだろうね

例えば、「60~70m2:戸建てだと100ぐらいの値段同等」4000万でこの広さなら、地価は、坪120万くらいでしょう
(まぁ価格設定ミスっている売れ残りマンション前提なら坪90万くらいかな)

駐車場付きなら、15坪で3階建てになると思うけど、まぁ100m2にはなると思うけど、3階建て否定してるから??
矛盾しているよね?
あああ、売れ残りマンション前提なのですね
36590: 匿名さん 
[2017-12-11 14:39:03]
>>36587 匿名さん
それって、狭小三階建ミニ戸と比べてですよね?www
それはっきりさせてくれます?

マンションは狭小三階建ミニ戸と同じ価値しか無いって事ですよね?

36591: 匿名さん 
[2017-12-11 14:42:03]
>6畳の部屋3つ分

だと7LDK無いとおかしいね
36592: 匿名さん 
[2017-12-11 14:45:47]
>>36588 匿名さん
60平米~70平米くらいのスタンダードなマンションと同じ価格で比較するなら、狭小三階建ミニ戸になるよね?

価格は価値を表すらしいですから、一般的なマンションは狭小三階建ミニ戸レベルの価値しかないって事ですよね?
36593: 匿名さん 
[2017-12-11 15:10:17]
>>36585 匿名さん

戸建に対抗?どういう意味でしょうか?
戸建さんがランニングコストの差を出すために検討したマンションを出して頂ければ良いだけかと思いますが。
自分で自分に対抗するんですかね?w
36594: 匿名さん 
[2017-12-11 15:11:38]
>>36593 匿名さん

ここの戸建さんは自分が検討したマンションも分からないのかね。
36595: 匿名さん 
[2017-12-11 15:20:48]
>>36593 匿名さん

自分で検討したマンションに勝ったと喜ぶここの戸建さん。自分の尻尾を追いかけてグルグル回る犬と同じだね。
36596: 匿名さん 
[2017-12-11 15:21:43]
独演会だからね。
36597: 匿名さん 
[2017-12-11 15:24:36]
地方の戸建なら、だいたい陽当たりは良いよね
36598: 匿名さん 
[2017-12-11 15:24:51]
> 価格は価値を表すらしいですから、一般的なマンションは狭小三階建ミニ戸レベルの価値しかないって事ですよね?

何がいいたいの?4000万マンションおよび戸建は、同一価値だよ
それがたとえ、狭小三階建ミニ戸でも、2階建て戸建でも

ちなみに、同じ価格なら、2階建て戸建も狭小三階建ミニ戸も同じ価値だけど
それは理解している?
36599: 匿名さん 
[2017-12-11 15:31:49]
120平米の戸建って
LDK12畳
居室8畳、6畳が3部屋程度

36600: 匿名さん 
[2017-12-11 15:35:06]
戸建てとマンションの間取りの違いで削減可能なところは階段とトイレ、
各階洗面がある場合は一つ不要てな感じで、だいたい5000〜6000万の戸建てなら
100㎡くらいが平均だからマンションの90〜93㎡あたりのクラスに
匹敵するということか。
一昔前なら89〜94㎡は都内でなければ新築徒歩10分以内のマンション
結構あったからマンションに軍配が上がりそう。
今はそのくらいの価格帯が+2000万くらいに跳ね上がってるから戸建てが優位かも。
生物変動だがら利便性と仕様がほぼ同一という購入者には悲しい現実付きで
すがね。
36601: 匿名さん 
[2017-12-11 15:57:16]
>スタンダードなマンションは60平米~70平米なんだから、それくらいの広さで十分な人が検討するわけだよね。

スタンダードなマンションの専有面積は戸建てでは超狭小だから、そんな家を建てる物好きはいない。
狭い居住面積が好きな人なら、ランニングコストがかかる4000万以下のマンションで満足だろう。
36602: 匿名さん 
[2017-12-11 16:02:47]
>一昔前なら89〜94㎡は都内でなければ新築徒歩10分以内のマンション
>結構あったからマンションに軍配が上がりそう。

一昔前でも90㎡前後で4000万以下のマンションは、周辺県ターミナル駅から数駅の不便な駅遠物件だよ。
36603: 匿名さん 
[2017-12-11 16:07:06]
マンションは占有面積が狭いのに価格やランニングコストは全て共用部込みだから、全て専有の戸建てとは比較にならない。
36604: 匿名さん 
[2017-12-11 16:18:24]
比較にならないものを比較できると嘯く戸建さん。ランニングコストを予算に足すという妄想に囚われた哀れな人たち。
36605: 匿名さん 
[2017-12-11 16:22:47]
マンションを買うと、住んだり自由に使えない共用部のランニングコストも払わないといけない。
36606: 匿名さん 
[2017-12-11 16:54:12]
> スタンダードなマンションの専有面積は戸建てでは超狭小だから、そんな家を建てる物好きはいない。

というか、現状の世帯では、夫婦2人か、子供1人の3人までの世帯がほとんどですけどね
そういう意味では、100m2越えの家を必要とする世帯のほうが、少数派なんだけど。。。。
だから、70m2程度のマンションがスタンダートって言われているんだろうね

広ければ広いほうがいいというわけではないと思うけどね。
まぁ全く家事をしない人ならそうかもしれないけど
36607: 匿名さん 
[2017-12-11 16:58:55]
家は狭くて困ることはあっても、広くても困りません。

36608: 匿名さん 
[2017-12-11 17:01:33]
>というか、現状の世帯では、夫婦2人か、子供1人の3人までの世帯がほとんどですけどね

それはマンション住民の家族でしょ。
36609: 匿名さん 
[2017-12-11 17:03:08]
田園調布に成城
既に下降線だけどこれからもお先真っ暗
36610: 匿名さん 
[2017-12-11 17:11:12]
>>36606
スタンダードなマンションの広さは住むのに最適ではなく売れる
範囲で最小となった妥協の産物ですよ。

家事なんて苦し紛れの後付にすぎません。
広いほうが収納も多く、家事も掃除も容易ですよ。
36611: 匿名さん 
[2017-12-11 17:17:40]
少子化の原因は狭いマンションにあるような・・・・・・
36612: 匿名さん 
[2017-12-11 17:22:42]
>田園調布に成城 既に下降線だけどこれからもお先真っ暗

https://tochidai.info/area/seijo/
https://tochidai.info/area/denenchofu/

どちらもここ4~5年地価は上がってますけど?
相変わらずの情弱ですねw
36613: 匿名さん 
[2017-12-11 18:01:45]
>マンションは狭小三階建ミニ戸と同じ価値しか無いって事ですよね?

途中入場で全容は見えていないのですが、その狭小戸建てとは、
同エリアの70㎡マンションとの比較で出たこの戸建てですよね?

・3,580万円 100.59m²
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1319830000052/

ただ、そもそも100㎡超えてて狭小ミニ戸と呼びますか?
2階か3階建てかはどちらも戸建てには変わらないので、議論の余地は無いですよね。
あなたは戸建てサイドから見ても非常識に見えます。都内で100㎡の戸建ては沢山ありますよ。
それら全ての住民をを敵に回していますが理解してます?
もしや、アンチマンションと呼ばれている、リアルは木造アパート住まいという方があなたですか?とにかく、あまり戸建てサイドに泥を塗らないで下さい。恥ずかしいです。
36614: 匿名さん 
[2017-12-11 18:08:44]
>>36613 匿名さん
え?え?
狭小って建坪で決まるんだっけ?www
ちがうよね?土地の大きさだよね?

なんで、そんなことも知らないの?
戸建て持ちだったら、そんなところ絶対間違えないよね。
マンションさんのなりすまし?
それとも、本当に世間知らず?

36615: 匿名さん 
[2017-12-11 18:13:45]
>>36614 匿名さん

容積率と建蔽率でいくらでも変わりますから、重要なのは一種単価ですよね。あなた本当にアパート住みみたいですね。非常識さが。
36616: 匿名さん 
[2017-12-11 18:20:03]
>36612
情弱さんえw

大田区全体寄り下
世田谷全体より下

屋敷街は完全おいてかれてます
また成城も田園調布もミニ戸もいっぱいですので
むしろそれらが底上げしている感があります
36617: 匿名さん 
[2017-12-11 18:29:11]
>>36615 匿名さん
は?投資でも無いのに一種単価?
なんの話してるの?頭大丈夫?
36618: 匿名さん 
[2017-12-11 18:41:20]
>>36616 匿名さん
まずは日本語覚えようかな?(笑)
情弱さん


36619: 匿名さん 
[2017-12-11 18:45:03]
>>36617 匿名さん
大丈夫ではないみたいですよw
土地15坪でも床100平米あったら狭小じゃないらしいから

36620: 匿名さん 
[2017-12-11 18:46:28]
>>36617 匿名さん

やはりアパート住みの方は言葉遣いも酷いですね。戸建て派の恥みたいな方は来ないで欲しいですが、粘着さんのようなので、我々戸建て派からも三下り半です。
36621: 匿名さん 
[2017-12-11 18:52:17]
>やはりアパート住みの方は言葉遣いも酷いですね。戸建て派の恥みたいな方は来ないで欲しいですが、粘着さんのようなので、我々戸建て派からも三下り半です。


横ですが、別に戸建派は仲間でも友達でもはないので言葉遣いは個人の自由化と思いますよ
36622: 匿名さん 
[2017-12-11 18:57:34]
>>36621 匿名さん

派に関係なくマナーでしょう。あなたは育ちが悪いのでしょうかね。
36623: 匿名さん 
[2017-12-11 18:59:26]
>>36620 匿名さん
本当に何が言いたいの?
マンションの方が値段が高いから価値が高いっていいたいの?
土地15坪100平米戸建てと70平米マンション比べて、マンションが高いのは否定してないじゃん。そのとおりだよ。

ただ、マンションって、狭小三階建ミニ戸と同じくらいの価値しかないんですねって言ってるだけなんだけど。

なぜか、マンションさんが認めないんだよなあ

36624: 匿名さん 
[2017-12-11 19:08:10]
>派に関係なくマナーでしょう。あなたは育ちが悪いのでしょうかね。

自由と言っただけですが?
他人に育ちが悪いとか普通言いますかね?

36625: 匿名さん 
[2017-12-11 19:09:06]
>また成城も田園調布もミニ戸もいっぱいですので
>むしろそれらが底上げしている感があります

それは名前だけの成城や田園調布。
どちらも一低住で建蔽率/容積率40/80だし、分筆規制もあるのでミニ戸が建たない。
36626: 匿名さん 
[2017-12-11 19:17:04]
4000万以下の安いマンションは、不便で狭いのにランニングコストがかかり続ける。
将来の資産価値もないから相続放棄される区画が増えて、住んでる住民のランニングコスト負担は増える一方だろうね。
36627: 匿名さん 
[2017-12-11 19:31:02]
独演会はそろそろ新ネタ投入しましょうね

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる