別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
36001:
匿名さん
[2017-12-08 15:18:37]
|
36002:
匿名さん
[2017-12-08 15:19:16]
4000<6000だから比較になりません。
|
36003:
匿名さん
[2017-12-08 15:20:55]
比較にならないと思うなら
4000万のマンションと5000万の戸建てで議論するか もしくはなぜこのスレに来てるの?ってことになる。 |
36004:
匿名さん
[2017-12-08 15:21:25]
相手をやり込めるのが「議論」と勘違いしてる奴がいるね。
|
36005:
匿名さん
[2017-12-08 15:23:00]
|
36006:
匿名さん
[2017-12-08 15:23:18]
>買えるなら高い方がいいから。
この意見の時点で、この人の答えはスレタイに示してあるとおり戸建てを購入する。ということになる。 4000万以下のマンションが前提なので、ランニングコストを踏まえると4001万の戸建てだとしても 購入するなら戸建てにしかならない。という意見ですね。 |
36007:
匿名さん
[2017-12-08 15:27:36]
|
36008:
匿名さん
[2017-12-08 15:28:16]
>戸建さんに比較になると思う理由を尋ねてもだんまりだから
だんまりなんてしてませんよ? スレタイの議論に沿って書いているだけですから。 >買えるなら高い方がいいから。 こう書いているマンション派の答えが「購入するなら戸建て」ということにしかなりませんが なぜそうならそうと、はっきり答えを出さないんですかね? その理由を尋ねるとだんまりですよね。 |
36009:
匿名さん
[2017-12-08 15:32:39]
4000万以下のマンションを購入するなら?
メリットがあるから購入するんだよね。 |
36010:
匿名さん
[2017-12-08 15:35:03]
|
|
36011:
検討板ユーザーさん
[2017-12-08 15:38:49]
価格が価値というのは一理あるが、価格が表すのは一般的且つ平均的な価値だよね。あとは、需供等の外的要因も影響するし。
でも、一般的な価値と個人的な価値観は違うからね。 例えば日当たりに凄く価値を感じる人もいればそうでない人もいる。 議論というのは、いろんな価値観を共有できる場だよ。 だから、価格が高い方が良いと一律に決めつけるのであればスレにいる意味はないとおもうけど。 |
36012:
匿名さん
[2017-12-08 15:40:03]
>メリットがあるから購入するんだよね。
36000レス超えても4000万以下マンションのメリットがなかなか出ない。 累計コスト、立地、居住形態、居住面積、購入で得られる権利、等どれかメリットがあるから購入するはずなんだけど・・・・・・・・・・・。 |
36013:
匿名さん
[2017-12-08 15:40:06]
>実際に物件を見たら気が変わるかもという可能性には想いが及ばないらしい。
戸建てと比較する4000万以下のマンションを出せばよいのでは? それをやらずにワンルームマンションを出されても、それこそ比較になりませんよ。 |
36014:
匿名さん
[2017-12-08 15:44:43]
4000万以下のファミリー向けマンションなんて首都圏に腐るほどあるじゃん!!(立地、装備ショボいけど)
それと戸建て比較すればいいんでは? |
36015:
匿名さん
[2017-12-08 15:48:58]
>価格が高い方が良いと一律に決めつけるのであればスレにいる意味はないとおもうけど。
その通りですね。 価格が高い方が良いという意見であれば、このスレの答えは戸建てにしかならないですよ。 |
36016:
匿名さん
[2017-12-08 15:49:01]
いくらのマンションでも共用部にかかるランニングコストのメリットを具体的に提示できないと話にならない。
主なマンションのランニングコスト 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理費 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 |
36017:
匿名さん
[2017-12-08 15:49:38]
都心ワンルームと戸建てじゃ比較にならないという
意見あるが、全くそんなことない ワンルームを賃貸にして戸建て借りる選択肢はあるし どちらにベットするかは全く個人の自由。 バランスをどう取るかは'読み'の問題です そういう柔軟性の欠如はいろいろ失敗のもとですね。 |
36018:
匿名さん
[2017-12-08 15:51:05]
まあ、いずれにしろ、今後、戸建建て替え可能アピールは禁止で。
建て替え想定すると、維持費逆転してスレ違いになってしまいますので。 |
36019:
匿名さん
[2017-12-08 15:52:50]
|
36020:
匿名さん
[2017-12-08 15:53:56]
>まあ、いずれにしろ、今後、戸建建て替え可能アピールは禁止で。
そういう柔軟性の欠如がいろいろ失敗のもとって自身で書いてなかった? |
36021:
匿名さん
[2017-12-08 16:01:54]
戸建ては増改築でもマンションより柔軟性がある
|
36022:
匿名さん
[2017-12-08 16:04:44]
増改築はスレチですね。
このスレでは戸建の増改築費用想定していませんので。 |
36023:
匿名さん
[2017-12-08 16:05:35]
建て替えするしないの自由度も戸建てのメリットですね。
最初から30年で建て替えすると決めていれば、わざわざ戸建ての修繕費用を多く考える必要もないので 30年で300万程マンションよりさらにコストが浮きます。 |
36024:
匿名さん
[2017-12-08 16:16:46]
|
36025:
匿名さん
[2017-12-08 16:20:48]
あらら、マンションさんが柔軟性の欠如がいろいろ失敗のもとって書いてたのにあっさりと覆したよw
|
36026:
匿名さん
[2017-12-08 16:21:31]
だいたい建て替えを言い始めたのはマンションさんだからねぇ。
また都合が悪くなるとなかったことにするw |
36027:
匿名さん
[2017-12-08 16:30:14]
建て替えできない戸建なんてゴミだね。
|
36028:
検討板ユーザーさん
[2017-12-08 16:38:10]
|
36029:
匿名
[2017-12-08 16:46:13]
自分が住む場所には投資できない。
しかも投資が儲かるというのが出回っていることが高リスクであることの証明。 |
36030:
匿名さん
[2017-12-08 16:47:20]
>>36028
おひとり様と家族持ちじゃ金の使い方が全く違ってくる。 それに不動産に投資するくらいなら安い賃貸にして他に投資 したほうがはるかにマシだろう。 投資マンション販売するやつは自分で賃貸にすりゃいいだろ。 ゴミを買うほうも買う方だが、売りつけるは屑だな。 |
36031:
匿名さん
[2017-12-08 16:48:33]
>増改築はスレチですね。
>このスレでは戸建の増改築費用想定していませんので。 マンションは増改築の検討すら出来ないの? やっぱり費用がないから4000万以下のマンションにするんだ。 |
36032:
匿名さん
[2017-12-08 16:55:23]
>>36028
勿論自宅にするのです ローン控除が欲しいなら50m2以上にしなさい そこを10年 賃貸に出して戸建て借りて住むのと 戸建て買って10年すみつづけるの 少なくとも計算はすべき 郊外新築戸建ては100%下落するので わざわざ負け勝負するのはどうかとおもいます |
36033:
匿名さん
[2017-12-08 16:58:16]
>建て替え想定すると、維持費逆転してスレ違いになってしまいますので。
建替えられないマンションを買ってコストを払い続けて何十年も住み続けるか、戸建てを買って将来増改築や建て替えをして住むか。 選択肢が広いのは戸建て。 マンションだと費用があっても住み替えしかできない。 |
36034:
匿名さん
[2017-12-08 17:08:01]
|
36035:
匿名さん
[2017-12-08 17:08:44]
自由をはき違えた戸建ての統一感のなさも
日本の街が醜悪な大きな要因 |
36036:
匿名さん
[2017-12-08 17:09:12]
|
36037:
匿名さん
[2017-12-08 17:10:17]
|
36038:
匿名さん
[2017-12-08 17:16:09]
>>36034
皆マンションは価値あると気づいちゃったわけ。 おかげで随分上がってしまった 今は結構大変だよね、そうやって文句言うしかない じゃ、逆も試せばよい 郊外戸建て買ってそこを貸して、マンション借りて住みゃいいんだよ ボロ戸建てで儲ける奴もいるから |
36039:
匿名さん
[2017-12-08 17:25:17]
|
36040:
匿名さん
[2017-12-08 17:32:53]
|
36041:
匿名さん
[2017-12-08 17:37:28]
パリの町は美しい。
戸建ないけどね。 |
36042:
匿名さん
[2017-12-08 17:47:55]
>>36041
汚い、臭いと評判ですけどね。 |
36043:
匿名さん
[2017-12-08 17:52:10]
|
36044:
匿名さん
[2017-12-08 17:58:07]
どうでもいい
|
36045:
匿名さん
[2017-12-08 17:58:50]
|
36046:
匿名さん
[2017-12-08 18:04:05]
自宅も投資だと認識してないから
つまんない田舎の戸建て買ってしまう 大体4000万の家買うような貧乏人に 普通は金貸して(=投資)くれないんだよ、 銀行は金持ちの為の物だから |
36047:
匿名
[2017-12-08 18:13:21]
なにスレチで熱くなってるんだか。
|
36048:
匿名さん
[2017-12-08 18:17:40]
|
36049:
匿名さん
[2017-12-08 19:07:25]
|
36050:
匿名さん
[2017-12-08 19:09:02]
|
36051:
匿名さん
[2017-12-08 19:11:00]
>価格が高い方が良いと一律に決めつけるのであればスレにいる意味はないとおもうけど。
まさにここの戸建さんだね。早くスレから出て行くべき。 |
36052:
匿名さん
[2017-12-08 19:12:57]
|
36053:
匿名さん
[2017-12-08 19:15:34]
ランニングコストの差って精々500万くらいだから大した戸建は建たないね。どんぐりの背比べだよ。いったいどこに建てるつもりなのか?
|
36054:
匿名さん
[2017-12-08 19:16:53]
|
36055:
匿名さん
[2017-12-08 19:18:27]
戸建は30年も住みたくない。
|
36056:
匿名さん
[2017-12-08 19:18:51]
|
36057:
匿名さん
[2017-12-08 19:20:22]
|
36058:
匿名さん
[2017-12-08 19:21:26]
|
36059:
匿名さん
[2017-12-08 19:22:49]
戸建より条件の悪いマンションと議論がしたい?
何を? |
36060:
匿名さん
[2017-12-08 19:23:35]
郊外の戸建と比較するなら都内マンションなんだけどなぁ。
|
36061:
匿名さん
[2017-12-08 19:58:41]
郊外の戸建を買うという失態を犯した戸建さんたちの経験談を聞かせてほしい。
|
36062:
匿名さん
[2017-12-08 20:23:26]
そもそもこの予算では都心はないから、ともに郊外前提で比較するしかないが
パリだの都心だの頭おかしい奴が一人いるけど、他スレいけば? |
36063:
匿名さん
[2017-12-08 20:26:52]
神戸のタワーマンションで外壁タイル落下 「施工不良」として住民が提訴
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171207-00000012-kantelev-l28 |
36064:
匿名さん
[2017-12-08 21:03:51]
>>36061
買った次の日、資産価値が2割下がりましたw |
36065:
匿名さん
[2017-12-08 21:11:57]
|
36066:
匿名さん
[2017-12-08 21:52:07]
>買った次の日、資産価値が2割下がりましたw
どうやって調べるんですか? お得意の嘘ですか? |
36067:
匿名さん
[2017-12-08 21:53:21]
|
36069:
匿名さん
[2017-12-08 22:06:48]
[No.36068と本レスは、自作自演、もしくは成りすまし行為を確認したため、削除しました。管理担当]
|
36070:
匿名さん
[2017-12-08 22:12:20]
|
36071:
匿名さん
[2017-12-08 22:14:36]
>>36067 匿名さん
よほど前の家が寒かったんだろうね。 あなたが嬉々としてる今の暖かさがマンションのスタンダードだよ。 いちいち報告しないで宜しい。マンションではごく当たり前だからね。 で、玄関横の屋外の寒いガレージから毎朝出勤ですか? マンションの地下ガレージは年中温かくて快適ですけど、 と突っ込まれるのがオチだよw |
36072:
匿名さん
[2017-12-08 22:21:13]
Q値4.2程度のマンションが暖かい?
無いな。 |
36073:
匿名さん
[2017-12-08 22:23:45]
みんな脳内快適マンションで補完してるんでしょ。
現実マンションは・・・乙。 |
36074:
匿名さん
[2017-12-08 22:26:13]
そういえば、床暖房スレで、マンションの室温は15℃で、床暖房を入れて暖を取ってるみたいだね。
そらQ値4.2なら室温20℃以上に保つにはガンガン暖房付けないと無理だから仕方ないと思うけど。 |
36075:
匿名さん
[2017-12-08 22:32:58]
4000万のマンションに温水プールってさ、あの負動産のキングといわれるリゾマン…
|
36076:
匿名さん
[2017-12-08 22:50:25]
|
36077:
匿名さん
[2017-12-08 22:58:50]
単板ガラスのマンションが暖かいわけないじゃん
あっもしかして寝室に窓ないのかな? さすがに窓ナシ密閉空間には負けるわ、マンションの勝ち! |
36078:
匿名さん
[2017-12-08 23:07:33]
マンションはこの性能ですから、窓無しでも寒いと思いますよ。
ペラペラの断熱材ですからね。 |
36079:
匿名さん
[2017-12-08 23:08:32]
>単板ガラスのマンションが暖かいわけないじゃん
戸建て民はスペーシアって知らんの?相変わらず時代遅れw |
36080:
匿名さん
[2017-12-08 23:11:43]
4000万のマンションにスペーシアがついてるなんて妄想してるのかい?
|
36081:
匿名さん
[2017-12-08 23:14:51]
スペーシアの写真みたいな~。
付いてるならすぐ撮れますよね。 出してくれたらうちの3重サッシ見せますよ。 |
36082:
匿名さん
[2017-12-08 23:16:52]
マンションってサッシも共有物だから勝手にリフォーム出来ないよね。
|
36083:
匿名さん
[2017-12-08 23:16:56]
もはやLow-E複層サッシだのは時代遅れ。
スペーシア+樹脂サッシ標準よ。 うちのマンション大半は億ションだから。 4000万でもプールジムラウンジ使えるし問題なし。 |
36084:
匿名さん
[2017-12-08 23:17:07]
>スペーシアの写真みたいな~。付いてるならすぐ撮れますよね。出してくれたらうちの3重サッシ見せますよ。
無理無理www |
36085:
匿名さん
[2017-12-08 23:18:27]
|
36086:
匿名さん
[2017-12-08 23:18:37]
4000万以下のマンションなのに、まだ億ションなんて妄想を語ってるんですか。
ああ、大半はってことは、マンションさんは「4000万でもプールジムラウンジ使えるし問題なし」って書いてますねw |
36087:
匿名さん
[2017-12-08 23:22:27]
うーん、相変わらずマンションさんは斜め上安定だねぇ
|
36088:
匿名さん
[2017-12-08 23:22:39]
そんなマンションだと、それこそ無駄にランニングコストを垂れ流してることになるでしょ。
大半が億ションの中に4000万じゃ肩身も狭いし、管理組合でも完全に下に見られてると思うわ。 |
36089:
匿名さん
[2017-12-08 23:26:33]
壁の熱抵抗値が0.77m2W/Kって低性能すぎて笑ったw
うちは戸建だけど、壁の熱抵抗値は9.5m2W/Kだから、>>36078のマンションの12.3倍の断熱性能だよ。 |
36090:
金額的にすれち
[2017-12-08 23:50:33]
戸建さん達は今日の気温で寒いの?
まだ氷点下ではないのに… |
36091:
匿名さん
[2017-12-08 23:53:23]
マンションの室温15℃以下を心配してるんだと思います。
|
36092:
匿名さん
[2017-12-08 23:59:29]
マンションさん床暖房付きましたか?
|
36093:
匿名さん
[2017-12-09 00:01:57]
|
36094:
匿名さん
[2017-12-09 00:12:38]
>マンションの12.3倍の断熱性能
戸建てが1時間に1℃室温が下がるとすると、 マンションは5分に1℃室温が下がる計算。恐ろしい・・・。 |
36095:
匿名さん
[2017-12-09 00:20:15]
>>マンションは5分に1℃室温が下がる計算
そらマンション寒いわな。 床暖房スレでエアコン暖房の話をすると、決まってエアコンの風が寒い寒いと言われるんですけど、 そんな寒いマンションだとエアコンの風も風量最大になるわ。 |
36096:
匿名さん
[2017-12-09 06:46:54]
>マンションだとそれ普通だけど?敢えて必死にアピールされなくてもw
>プラス、温水プールでひと泳ぎもできますけど >ただ暖かいだけでアピってる戸建はレベル低すぎ 4000万以下のワンルームマンションさんが必死に温水プールアピール |
36097:
匿名さん
[2017-12-09 06:59:11]
|
36098:
匿名さん
[2017-12-09 07:07:09]
4000万以下のマンション買う人はみんな温水プールが必要なの?
|
36099:
匿名さん
[2017-12-09 07:18:34]
4000万以下のマンション買っても、死んだ時に他に負債があったり何も資産がないと親族に相続放棄される可能性が高い。
相続放棄区画が増えると、残された住民のランニングコストはますますはね上がる。 |
36100:
匿名さん
[2017-12-09 07:58:28]
やっぱり、粘着マンションさん1人が居なくなるとスレが進まなくなりますね。
1人に支えられて進む3万レスは凄すぎる。 |
36101:
匿名さん
[2017-12-09 08:01:44]
|
36102:
匿名さん
[2017-12-09 08:03:26]
4000<6000だから戸建のほうがいい
4000万のマンションじゃあ無理でしょ 言ってることは全く同じ。 |
36103:
匿名さん
[2017-12-09 08:04:21]
挨拶がわりにマンションをdisる戸建さんがいて笑えるw
|
36104:
匿名さん
[2017-12-09 08:06:45]
いまどきマンションでも戸建でも、床暖房入れときゃあ寒いなんてことはない。暖かさ自慢してるここの戸建さんは無知だね。
|
36105:
匿名さん
[2017-12-09 08:10:35]
マンションさんという架空の設定に向かって独り言を繰り返し3万レス達成か〜
何ともおめでたいことでw |
36106:
匿名さん
[2017-12-09 08:13:20]
|
36107:
匿名さん
[2017-12-09 08:16:57]
じゃあ、格安パワービルダー系建売戸建の情報交換でもしておきなさい。役にたつよ、きっと。
|
36108:
匿名さん
[2017-12-09 08:20:38]
極寒地域以外は3重サッシは嫌だな。
使い勝手悪すぎる。 |
36109:
匿名さん
[2017-12-09 08:24:27]
>いまどきマンションでも戸建でも、床暖房入れときゃあ寒いなんてことはない
そらそうだよ。でも床暖房を全開で付けないといけないか、弱設定で付けておくかの違いはあるよ。 マンションの断熱性能は低いのだから、快適さは雲泥の差でしょうね。 身体が快適と感じるのは暑さ寒さを感じない程度を維持できるかどうかですよ。 |
36110:
匿名さん
[2017-12-09 08:28:44]
マンションの寒さの影響でサッシの結露は深刻みたいですね。
健康に非常に悪そう・・・。 |
36111:
匿名さん
[2017-12-09 08:36:19]
おっと、これはマンションのドアに結露が発生したのでしょうね。
ドアに結露が発生するという事は、おそらくドアの温度が10℃以下と想定されますね。 共有部分が10℃以下だという事は・・・マンションが暖かいという事自体が無理があるという事です。 マンションの誰かは冬場は10回程度しか暖房しないとか言ってましたが、寒さに強いのでしょうね。 |
36112:
匿名さん
[2017-12-09 08:39:24]
|
36113:
匿名さん
[2017-12-09 08:53:22]
挨拶がわりの戸建さんの独り言
必死でウケるんですけど〜〜ww |
36114:
匿名さん
[2017-12-09 08:58:01]
>36113
否定しないという事は認めておられるんですね。窓回りのカビやドアの結露は大丈夫ですか? |
36115:
匿名さん
[2017-12-09 09:04:37]
マンションでもファンヒーター使えばすぐに暖まるよ
|
36116:
匿名さん
[2017-12-09 09:12:31]
4000万円+ランングコストで壁の熱抵抗値が9.5m2W/Kの戸建だけど、
外気温計を見たら今朝は相当冷え込んでましたね。 家の中はトイレの中も玄関も全館23℃以上でしたけど。 戸建の前はマンションでしたが、それはそれは寒かったですね。 窓はすぐ結露しますし。 |
36117:
匿名さん
[2017-12-09 09:14:42]
|
36118:
匿名さん
[2017-12-09 09:21:38]
まさかマンションの玄関扉っていまだに鉄扉だったりする?さすがにそれはないか。
親子扉は殆どないよね。狭くて暗いイメージあるわ |
36119:
匿名さん
[2017-12-09 10:02:54]
いまだにマンションの鉄扉は現役ですよ。防火上は推奨されると思います。
でもあの鉄扉からリビングに来る冷気はたまったもんじゃありません。 |
36120:
匿名さん
[2017-12-09 10:05:33]
マンションは一見安く見えても、戸建てより狭いのにランニングコストがずっとかかるから割高な住居。
|
36121:
匿名さん
[2017-12-09 10:08:32]
立地が良いから資産価値があると言っても、マンションはランニングコストが高いので結果的に価値が吹き飛ぶ。
|
36122:
匿名さん
[2017-12-09 10:13:30]
これを見ると資産価値なんて無いと思いますけどね。
資産運用をマンションですること自体が投資として間違ってると気づけないのでしょう。 |
36123:
匿名さん
[2017-12-09 10:17:22]
こういう推移ならだれでも大体はプラス収支。
マンション推移だと大体はマイナス収支。 |
36124:
匿名さん
[2017-12-09 10:19:45]
|
36125:
匿名さん
[2017-12-09 10:24:58]
意図的に地価の違う地域(都心と郊外)を比較することで価値があるように見せているだけで
実情はマンションに資産価値なんて残らないよ。むしろランニングコストでマイナス。 |
36127:
匿名さん
[2017-12-09 10:36:55]
[No.36126~本レスまで、[スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
36128:
匿名さん
[2017-12-09 10:52:10]
|
36129:
匿名さん
[2017-12-09 10:55:57]
カローラ乗り(戸建)がドイツ車(マンション)の維持費用にケチつけてる感じだなw
|
36130:
匿名さん
[2017-12-09 10:58:16]
ランニングコスト払えない低年収の人にはマンションにこないでほしい。
戸建で庭いじりしてください。 |
36131:
匿名さん
[2017-12-09 11:00:48]
うちのマンションでも管理費、駐車場滞納して、
近所の安っぽい建売戸建に引っ越したひとがいたなー。 迷惑かけるタイプだよね。こういう人は。 |
36132:
匿名さん
[2017-12-09 11:01:08]
低年収の人がマンション購入すると危険ってことだね。
それだけマンションのランニングコストは無駄に高い。 |
36133:
匿名さん
[2017-12-09 11:09:57]
|
36134:
匿名さん
[2017-12-09 11:14:24]
狭いとおもうなら、普通は無理して買わないだろ。
実際、今の4000万マンションでは狭くてファミリーでは生活できない。 買ってるのはdinksなんじゃない? |
36135:
匿名さん
[2017-12-09 11:18:33]
郊外にいくらでもファミリーで生活する4000万のマンションがあるんだけど。そういうマンションは無視されるんだよな~。
|
36136:
匿名さん
[2017-12-09 11:21:19]
>郊外にいくらでもファミリーで生活する4000万のマンションがあるんだけど。そういうマンションは無視されるんだよな~。
そういうマンションは検討にすら値しないってことでしょ 将来はタダでも売れないようになる |
36137:
匿名さん
[2017-12-09 11:23:40]
同じ4000万の予算でもマンションは買うなってことでしょ。
4000万の戸建てと3400万くらいのマンションがトータルコストが同じになる。 マンションは維持費が割高なので、購入検討するにはしっかりとコストを把握する必要がある。 上にも管理費や維持費を滞納する住民の例がマンション側から出てるしね。 |
36138:
匿名さん
[2017-12-09 11:25:20]
>>36135
あっても70平米くらい。家族で使うには狭い。 |
36139:
匿名さん
[2017-12-09 11:26:03]
ここで24時間マンションディスってるやつ
何かトラウマあるのだろうね デベに相手にされなかったとか見下されたとか? 憐れな奴 |
36140:
匿名さん
[2017-12-09 11:29:03]
|
36141:
匿名さん
[2017-12-09 11:30:57]
マンションの滞納とはまた性質が変わってくるでしょ。
戸建てはローン滞納が基本だけど、マンションはローン滞納に加えて管理修繕費の滞納も含まれてくる。 |
36142:
匿名さん
[2017-12-09 11:35:13]
|
36143:
匿名さん
[2017-12-09 11:39:28]
物件価格の高い安いなんて議論は意味ないからな。
現実的に購入予算を決めたうえでの生活コストまで考えられたこのスレは有意義でしょ。 |
36144:
匿名さん
[2017-12-09 11:40:33]
今どき4000万マンションでファミリー物件とかないのでは?
駅近ならなおさらです。 首都圏で平均5000万とかじゃなかったっけ? |
36145:
匿名さん
[2017-12-09 11:44:28]
ここはお一人様のマンションさんばかりじゃないの?
|
36146:
匿名さん
[2017-12-09 11:47:55]
お1人様のマンションさんが戸建てを検討するわけがないんじゃない?
|
36147:
匿名さん
[2017-12-09 11:50:12]
子供一人の家庭が多いから、余り広くないマンションでも大丈夫なんじゃないの?
|
36148:
匿名さん
[2017-12-09 11:55:30]
それでも都心は無理でしょw
区内だって怪しいよ。 |
36149:
匿名さん
[2017-12-09 12:00:16]
|
36150:
匿名さん
[2017-12-09 12:04:32]
都心にも4000万以下で60m2以上の中古マンションがだいたい2000~3000万で売りに出てるけど、ほとんどが築30年以上の耐震に難がありそうな物件ばかりだね。
|
36151:
匿名さん
[2017-12-09 12:06:44]
でも新築時からの価格を考えると築30年のマンションで下落率は70~80%いってるかもしれない。
|
36152:
匿名さん
[2017-12-09 12:07:21]
|
36153:
匿名さん
[2017-12-09 12:08:56]
4000万マンションと5000万戸建
うーん。将来考えると戸建のほうがよさそうだが、 どっちも変わらないような気もする。。。 4人家族なら戸建。3人ならマンションかな。 |
36154:
匿名さん
[2017-12-09 13:24:29]
ここの想定では戸建は建て替えられないので、
マンション。 |
36155:
匿名さん
[2017-12-09 13:25:30]
>36117
普通に三重サッシはあるからここではトリプルガラスとした方がよいよ。 基本ガラスの仕様だから。 まぁ、どちらにしてもまだまだ中途半端な存在なのは確かだけどね、ペアガラスと違って。 まだまだこれからの仕様です。 今採用は得策じゃないかと。 |
36156:
匿名さん
[2017-12-09 14:23:37]
|
36157:
匿名さん
[2017-12-09 14:44:18]
パートのおばさんに対する差別発言
|
36158:
匿名さん
[2017-12-09 15:24:20]
30年、60年それぞれシミュレーションして総費用比較すればよい。
|
36159:
マンション比較中さん
[2017-12-09 16:30:22]
>>36155
>トリプルガラスとした方がよいよ。基本ガラスの仕様だから。 >まだまだ中途半端な存在なのは確かだけどね、ペアガラスと違って。 それに真空ガラスのスペーシアもありますが、断熱や防音性能の一番高いものは何ですか? スペーシア、トリプルガラス?、ペアガラス(LowE複層、アルゴンガス封入)の順ですかね? |
36160:
匿名さん
[2017-12-09 17:20:18]
マンションは専有部から公道に至るアプローチがフラットアクセスじゃないからNGですね。
|
36161:
マンション検討中さん
[2017-12-09 17:29:43]
俺は戸建より楽になった。物件によりけり。
|
36162:
匿名さん
[2017-12-09 17:33:43]
マンションなのに「駅まで平坦アクセスxx分」って詐欺だよね。
|
36163:
匿名さん
[2017-12-09 17:35:33]
>>36160 匿名さん
戸建てって、大抵こういう階段とか段差ありますよ。 マンションはフラットアプローチだし、エレベーターもある。 この値段の戸建てはホームエレベーターなんて無いでしょ。 戸建ては高齢者や介護者に優しくないね。 |
36164:
匿名さん
[2017-12-09 17:42:12]
マンションのエントランスに段差があると、更に最悪だね。
|
36165:
匿名さん
[2017-12-09 17:43:49]
|
36166:
匿名さん
[2017-12-09 17:45:16]
|
36167:
匿名さん
[2017-12-09 17:46:19]
4000万のマンションじゃあ無理
4000万<6000万だから戸建 言ってることは同じだね。 |
36168:
匿名さん
[2017-12-09 17:47:13]
ふつう郊外戸建と比較するなら都内マンションだね。
|
36169:
匿名さん
[2017-12-09 17:48:41]
この家4000万以上でしょ?
|
36170:
匿名さん
[2017-12-09 17:49:04]
戸建より条件の悪いマンションを比較検討したいと申してる物好きがいると聞いたのですが。
|
36171:
匿名さん
[2017-12-09 17:50:55]
居ますよこのスレに。
安いマンションのことばっかり気にしてる戸建?さん。 |
36172:
匿名さん
[2017-12-09 17:52:00]
戸建じゃないよ、アパート住まいのアンチマンションです。
|
36173:
匿名さん
[2017-12-09 17:53:15]
挨拶がわりにマンションをdisっていく人ですねw
|
36174:
匿名さん
[2017-12-09 17:53:24]
>この値段の戸建てはホームエレベーターなんて無いでしょ。
>戸建ては高齢者や介護者に優しくないね。 高齢者や介護者に限らず、買い物から帰って来たら2階キッチンまで階段を登り、 配送の荷物受け取りの度に1階まで階段を下りる。 リビングは2階だから、1階の洗濯場まで1日に数往復、更に寝室は3階と、 まるでハムスターのケージ=監獄みたい。 その点マンションはワンフロアでバリアフリーで無駄が無い。 ハムスターじゃあるまいし、そんな多層戸建てなんかに住む気しない。 |
36175:
匿名さん
[2017-12-09 17:56:53]
|
36176:
匿名さん
[2017-12-09 17:58:13]
相変わらずずれてるなー
車椅子や介護の人は、建築時にスロープやらエレベーターやらつけるだろ。そういう家は、それ以外にも廊下の幅とか、トイレの広さとか全部違うよ。 その事情を一般の人が考慮する必要は無いよね。 マンションは100パーセント建売だし、共有だからそういう考えになるのかな? 専有である戸建ては必要な人だけそういう仕様にすればいいよね。 |
36177:
匿名さん
[2017-12-09 18:01:13]
勝手口をスロープにしてます(♿車椅子)
トイレ、玄関はマンションじゃ狭いから車椅子対応は難しい |
36178:
匿名さん
[2017-12-09 18:02:13]
>>36174 匿名さん
> 多層戸建てなんかに住む気しない。 マンションは、ひとことで言うと、 「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」 ですね。 はっきり言って住む気しないです。ミニ戸よりひどいですね。 詳細は、以下。 ・多層長屋風 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。 ・蟻塚形態 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。 ・雑居房的 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。 ・共産主義 →みんな平等に。 ・銭湯方式 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。 ・共有共同合同集合 →共有で共同で合同で集合して住む。 ・忍び足養成所【New!】 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。 ・半賃貸 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。 ・RC造アパート →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。 誤りがあればご指摘下さい。 |
36179:
匿名さん
[2017-12-09 18:05:36]
>車椅子や介護の人は、建築時にスロープやらエレベーターやらつけるだろ。
車椅子や介護の人は、車椅子や介護が必要になってから家建てるわけでは無いんだけど? 大抵は住み始めて20年とか経って年齢を重ねて、怪我や病気になって車椅子移動や、 介護が必要になるんだよ。その時にスロープやらエレベーター付けるスペースあるの? 低予算の戸建てさんの家でw 戸建てさんは相変わらずずれてるなー 現実を知らないからレスも的外れ。 本当に家持つ気あるのかね?もっと長期的に見ないとダメだよ。 |
36180:
匿名さん
[2017-12-09 18:06:18]
ペンシル3階建てなんて私は嫌だな
だからといってパイプスペースと出っ張った梁の隙間で暮らすマンションも嫌 |
36181:
匿名さん
[2017-12-09 18:13:44]
低予算の戸建ては一般的に郊外が多くて、比較的宅地面積はなんとかなり易いです
そもそも予算に制限あるのに、立地立地と身の丈に合わない理想ばかり追い求めるから ペンシル3階だのワンルームマンションだの、肝心な居住性を無視した意見が出てくるのです。 立地立地で建物居住性なんぞどうでもいいのならば、いっそ上野公園や代々木公園で いいじゃないですかね。 |
36182:
匿名さん
[2017-12-09 18:13:59]
>車椅子や介護の人は、車椅子や介護が必要になってから家建てるわけでは無いんだけど?大抵は住み始めて20年とか経って年齢を重ねて、怪我や病気になって車椅子移動や、介護が必要になるんだよ。その時にスロープやらエレベーター付けるスペースあるの?
長期優良住宅だから安心です! |
36183:
匿名さん
[2017-12-09 18:15:11]
そもそも4000万円で買える家族向けの間取りのマンションも郊外ですからね。
|
36184:
マンション比較中さん
[2017-12-09 18:23:22]
>長期優良住宅だから安心です!
で、3階建てのハムスター小屋ねw ま、現実的にはそんなもんなんでしょうね、この予算だと。 毎日ハムスターのごとく上へ下へグルグルご苦労様! |
36185:
匿名さん
[2017-12-09 18:37:05]
>で、3階建てのハムスター小屋ねw
なんか無理のある例えですね、あまりお利口ではない人なのかな? |
36186:
匿名さん
[2017-12-09 18:39:42]
>で、3階建てのハムスター小屋ねw
「いえ2階建てですよ!」とでも答えようものなら、 あ、地価の安い郊外住まいね、と一笑されるのがオチ。 そういうスレなんだよねここは。それを3万6千レスも続けてる駄スレw 4000万予算なら、自分は独身だから都心1LDKがちょうどいい。 狭くても高級マンションならプールジムラウンジ使えるしね。 セキュリティも万全。ああ、結婚したら広いマンション買いますよ。 もちろん都心エリアの億ション。二馬力になりそうだし貯金相当してますし。 遠くてネズミ小屋みたいな戸建ては全く魅力ない。 |
36187:
匿名さん
[2017-12-09 18:41:46]
>遠くてネズミ小屋みたいな戸建ては全く魅力ない。
近くても遠くてアリの巣のようなマンションにはもっと興味が無いですが・・・ |
36188:
匿名さん
[2017-12-09 18:46:40]
>ああ、結婚したら広いマンション買いますよ。もちろん都心エリアの億ション。二馬力になりそうだし貯金相当してますし。
妄想癖あります? |
36189:
匿名さん
[2017-12-09 18:50:53]
[前向きな情報交を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
36190:
匿名さん
[2017-12-09 18:54:24]
>妄想癖あります?
妄想じゃないですよ。医療従事者なのでそれなりに貯金はあります。 付き合ってる彼女も同業なので、30代前半ですが年収1500万超えてるようです。 申し訳ありませんが、あなたとは住んでいる世界が違うと思いますね。 変な言いがかりは見苦しいですよw |
36191:
匿名さん
[2017-12-09 18:58:57]
うちの親は父が車椅子生活になった時に戸建からマンションに買い換えました。ベッドからエントランスまでの動線が全てフラットで段差フリーだからラクですよ。
|
36192:
匿名さん
[2017-12-09 18:58:59]
不動産は立地。
これだけは間違っては駄目でしょうね。 |
36193:
匿名さん
[2017-12-09 19:09:11]
|
36194:
匿名さん
[2017-12-09 19:11:19]
|
36195:
匿名さん
[2017-12-09 19:15:42]
|
36196:
匿名さん
[2017-12-09 19:17:28]
「歳取るとね、坂の上にある家にのぼるのがつらくて外出も控えていたのよ。でもタワーマンションに住むようになって外出が楽しみなの。エレベータ1つで上にも下にも行けるし、駅からも近いのよ」。この話を聞いた瞬間に私はこう思った。「丘の上よりタワーの上」だ、と。http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141010/272426/?P=2
これからはマンションの時代だと思う。 |
36197:
匿名さん
[2017-12-09 19:27:25]
>妄想じゃないですよ。医療従事者なのでそれなりに貯金はあります。付き合ってる彼女も同業なので、30代前半ですが年収1500万超えてるようです。
笑っちゃうほどたいしたこと無いですねwwww ある意味あなたとは住む世界が違うようです |
36198:
匿名さん
[2017-12-09 19:29:00]
|
36199:
匿名さん
[2017-12-09 19:33:03]
|
36200:
匿名さん
[2017-12-09 19:44:28]
年取っても便利なのがマンション。
外出が増えるのも良いね。 |
36201:
匿名さん
[2017-12-09 19:44:53]
|
36202:
匿名さん
[2017-12-09 20:13:54]
うちのマンションは24h警備です。
セキュリティ重視なのでマンション。 |
36203:
匿名さん
[2017-12-09 20:48:55]
>セキュリティ重視なのでマンション。
なのに性犯罪が多発するのがマンション。 セキュリティを通過できる住民による犯罪が多いということ。 |
36204:
匿名さん
[2017-12-09 20:50:43]
>年取っても便利なのがマンション。
>外出が増えるのも良いね。 高齢者は外出するまでの共用部の移動が億劫で引きこもりになります。 |
36205:
匿名さん
[2017-12-09 20:53:55]
「歳取るとね、坂の上にある家にのぼるのがつらくて外出も控えていたのよ。でもタワーマンションに住むようになって外出が楽しみなの。エレベータ1つで上にも下にも行けるし、駅からも近いのよ」。この話を聞いた瞬間に私はこう思った。「丘の上よりタワーの上」だ、と。http://business.nikkeibp.co.jp/art...
やっぱりマンションですね。バリアフリー! |
36206:
匿名さん
[2017-12-09 21:20:09]
|
36207:
匿名さん
[2017-12-09 21:26:45]
戸建は階段が致命的。
|
36208:
匿名さん
[2017-12-09 21:38:53]
1種換気連呼してきた戸建さんは何処に行ったんでしょうか。
彼がいなくなってからこのスレ過疎ってます。 |
36209:
匿名さん
[2017-12-09 21:40:13]
バリアフリーの住居に住みたいなら最初からそう言った視点で物件探すべき
30前半で家買うならおおよそ30年はバリアフリーとは基本無縁 30年住んで売却してその後バリアフリーを検討するで十分でしょ 30年後には技術の進歩も大いにありそうだしね |
36210:
匿名さん
[2017-12-09 21:42:04]
>なのに性犯罪が多発するのがマンション。
>高齢者は外出するまでの共用部の移動が億劫で引きこもりになります。 >あの狭い玄関とトイレがバリアフリー?(笑) 私は何十年もマンションに住んでますが、そのような経験は皆無ですが、 おたくは、それら全てを経験もしくは現認したんですか? 犯罪が起きることもあれば一生縁の無い場合もある。 それは戸建てもマンションも同じことですよ。 一事が万事のような言い方は如何なものかと思います。 それでは、台風でたまたま屋根が吹き飛んだ戸建て映像をニュースで見て、 「台風で屋根が飛ぶのが戸建て」と決めつけられても納得できます? 少し考えれば分かりそうなものですが・・まともな思考回路働いてます? |
36211:
匿名さん
[2017-12-09 21:43:11]
戸建は30年で建て替えね。
|
36212:
匿名さん
[2017-12-09 21:56:40]
>>36179 匿名さん
なんか予想通りの反論だけど、斜め上じゃないだけマシか スロープやエレベーターをつけるスペースあるの?ってなにその質問w 大抵の戸建てはあるんじゃない?リフォーム業者にでも聞けば? そもそも、スロープとホームエレベータつけただけじゃ最低限なわけで、身障者には使いずらいことに変わりないよね。 ただ、リフォームするにしても、建て替えするにしても、戸建ては専有だから自由にできるね。 マンションは廊下広くしたり、玄関広くしたりする事は難しいからね。 自分が車椅子になるとかの特殊事情は最初から想定して建てないけど、もしそうなれば、戸建てはなんとでもなるよ。 『状況に応じてリフォームしやすいこと』は長期優良でも重要な項目だしね。 |
36213:
匿名さん
[2017-12-09 21:57:55]
|
36214:
匿名さん
[2017-12-09 22:00:26]
|
36215:
匿名さん
[2017-12-09 22:18:13]
「日本の家はウサギ小屋。そのなかでも集合住宅はウサギの穴。」
外国人の名言である。 |
36216:
匿名さん
[2017-12-09 22:24:54]
マンションは蜂の巣のよう。
カーテンを締め切ったその見た目はまさに、サナギが入った蜂の巣だ。 |
36217:
匿名さん
[2017-12-09 22:30:12]
うちのマンションはフィットネスもあるよ。
|
36218:
匿名さん
[2017-12-09 22:32:42]
>>36217 匿名さん
> うちのマンションはフィットネスもあるよ。 すばらしい。 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? で、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じます と言う方の登場です!!! 4000万と6000万で比較になると言う一例ですね!!! |
36219:
匿名さん
[2017-12-09 22:37:18]
スパも気にいってます
|
36220:
匿名さん
[2017-12-09 22:49:50]
|
36221:
匿名さん
[2017-12-09 22:50:48]
|
36222:
匿名さん
[2017-12-09 22:51:14]
|
36223:
匿名さん
[2017-12-09 22:52:37]
[前向きな情報交を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
36224:
匿名さん
[2017-12-09 22:53:46]
|
36225:
匿名さん
[2017-12-09 22:57:27]
>>36219 匿名さん
> スパも気にいってます すばらしい。 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? で、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じます と言う方の登場です!!! 4000万と6000万で比較になると言う一例ですね!!! |
36226:
匿名さん
[2017-12-09 22:58:22]
|
36227:
匿名さん
[2017-12-09 22:58:50]
|
36228:
匿名さん
[2017-12-09 23:00:22]
ゴルフレンジも良い。おかげで初めて1年目で80台出せるようになりました。
|
36229:
匿名さん
[2017-12-09 23:01:16]
>>36228 匿名さん
> ゴルフレンジも良い。おかげで初めて1年目で80台出せるようになりました。 すばらしい。 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? で、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じます と言う方の登場です!!! 4000万と6000万で比較になると言う一例ですね!!! |
36230:
匿名さん
[2017-12-09 23:01:54]
|
36231:
匿名さん
[2017-12-09 23:02:20]
|
36232:
匿名さん
[2017-12-09 23:05:39]
4000万で蜂の巣の穴を買うなんてアリエナイ。
|
36233:
匿名さん
[2017-12-09 23:05:46]
マンション内のコンビニも便利!
|
36234:
匿名さん
[2017-12-09 23:06:37]
|
36235:
匿名さん
[2017-12-09 23:06:53]
やっぱり広くて明るい戸建!
|
36236:
匿名さん
[2017-12-09 23:07:28]
やっぱり立地が良いマンション!
|
36237:
匿名さん
[2017-12-09 23:07:30]
駐車場、駐輪場がすぐで性犯罪の少ない戸建が良いね
|
36238:
匿名さん
[2017-12-09 23:07:42]
|
36239:
匿名さん
[2017-12-09 23:08:25]
立地も閑静な住宅地で四方開放的な戸建が最高
|
36240:
匿名さん
[2017-12-09 23:08:49]
戸建だと何でも自由にできると思い込んでる人がいて笑えるw
|
36241:
匿名さん
[2017-12-09 23:11:13]
|
36242:
匿名さん
[2017-12-09 23:11:42]
戸建の1階ってなんで一日中シャッター閉まってんの?
息苦しくないの? |
36243:
匿名さん
[2017-12-09 23:12:44]
都内だと、暗い夜道よりマンションに気をつけないとね。
|
36244:
匿名さん
[2017-12-09 23:12:47]
|
36245:
匿名さん
[2017-12-09 23:14:08]
マンションと性犯罪にやたらと執着する戸建さんが居て笑えるw
|
36246:
匿名さん
[2017-12-09 23:14:38]
|
36247:
匿名さん
[2017-12-09 23:15:01]
まともな反論が出来ないマンションさん
困ると富裕層に変身!! |
36248:
匿名さん
[2017-12-09 23:16:04]
|
36249:
匿名さん
[2017-12-09 23:16:13]
電動シャッター良いですよー。
|
36250:
匿名さん
[2017-12-09 23:16:17]
シャッターどころかカーテンすら開けられないマンションさんwww
|
36251:
匿名さん
[2017-12-09 23:17:09]
>>36224 匿名さん
ああそう。別にそういう選択肢もあるんじゃない。 マンションは玄関やトイレの広い専用設計の物件にされたのかな?普通のマンションじゃ車椅子で中入るのは厳しいよね。 結局普通のマンション住まいだったとしても買い換える必要あったんではないか? |
36252:
匿名さん
[2017-12-09 23:17:18]
|
36253:
匿名さん
[2017-12-09 23:17:39]
|
36254:
匿名さん
[2017-12-09 23:17:58]
性犯罪被害とか、ここのマンションさんはお一人様だから気にならないよね。
|
36255:
匿名さん
[2017-12-09 23:18:53]
>>36246 匿名さん
電動シャッターというものがあってだな |
36256:
匿名さん
[2017-12-09 23:18:59]
|
36257:
匿名さん
[2017-12-09 23:19:15]
大規模改修中のマンションって怖いね。
足場をつたってどの階にもベランダから侵入出来ますね。 シャッターが無いから防ぎようがない。 養生シートで外からの視界がシャットアウトされているから、侵入者はやりたい放題。 |
36258:
匿名さん
[2017-12-09 23:19:19]
|
36259:
匿名さん
[2017-12-09 23:20:48]
4000万以下のマンションですからね
|
36260:
匿名さん
[2017-12-09 23:21:30]
|
36261:
匿名さん
[2017-12-09 23:21:57]
お一人様ならマンションでしょ。
|
36262:
匿名さん
[2017-12-09 23:23:23]
安いマンションはシャブコン(水分の多すぎるコンクリ)なんですって?怖い怖い
|
36263:
匿名さん
[2017-12-09 23:23:28]
|
36264:
匿名さん
[2017-12-09 23:24:28]
|
36265:
匿名さん
[2017-12-09 23:25:08]
|
36266:
匿名さん
[2017-12-09 23:27:13]
家族持ちなら性犯罪の多発するマンションは論外だな。
|
36267:
匿名さん
[2017-12-09 23:28:06]
|
36268:
匿名さん
[2017-12-09 23:28:10]
|
36269:
匿名さん
[2017-12-09 23:28:43]
お一人様ならマンションかアパート
|
36270:
匿名さん
[2017-12-09 23:29:21]
|
36271:
匿名さん
[2017-12-09 23:30:11]
http://www.daiwa-co.com/case/_data/contribute/images/54_1_4.jpg
大規模改修中のマンションって怖いね。 足場をつたってどの階にもベランダから侵入出来ますね。 シャッターが無いから防ぎようがない。 養生シートで外からの視界がシャットアウトされているから、侵入者はやりたい放題。 |
36272:
匿名さん
[2017-12-09 23:30:33]
自由に建てたい戸建さんにはアイダ設計がついている。
|
36273:
匿名さん
[2017-12-09 23:32:13]
|
36274:
匿名さん
[2017-12-09 23:32:25]
|
36275:
匿名さん
[2017-12-09 23:32:27]
>>36246
シャッターで断熱性能上がるらしいw |
36276:
匿名さん
[2017-12-09 23:33:20]
女性の一人暮らしの多いマンションで性犯罪が多いの当たり前じゃないの?
|
36277:
匿名さん
[2017-12-09 23:33:48]
|
36278:
匿名さん
[2017-12-09 23:34:37]
|
36279:
匿名さん
[2017-12-09 23:35:08]
>>36276 匿名さん
都内マンションでは未成年の被害もダントツで多いよ。 |
36280:
匿名さん
[2017-12-09 23:35:10]
シャッターなんて閉めたら夜景楽しめないじゃん。
|
36281:
匿名さん
[2017-12-09 23:35:12]
>>36274 匿名さん
> 世の中知らないとこう言うコメントになるという好例だね。 そうなんですか? http://www.daiwa-co.com/case/_data/contribute/images/54_1_4.jpg 大規模改修中のマンションって怖いね。 足場をつたってどの階にもベランダから侵入出来ますね。 シャッターが無いから防ぎようがない。 養生シートで外からの視界がシャットアウトされているから、侵入者はやりたい放題。 |
36282:
匿名さん
[2017-12-09 23:35:33]
性犯罪にやたらと執着する戸建さん。
|
36283:
匿名さん
[2017-12-09 23:35:56]
|
36284:
匿名さん
[2017-12-09 23:36:50]
|
36285:
匿名さん
[2017-12-09 23:37:12]
|
36286:
匿名さん
[2017-12-09 23:37:27]
|
36287:
匿名さん
[2017-12-09 23:38:21]
ど田舎の一戸建ては怖いね。
|
36288:
匿名さん
[2017-12-09 23:39:56]
|
36289:
匿名さん
[2017-12-09 23:39:58]
|
36290:
匿名さん
[2017-12-09 23:40:39]
性犯罪にやたらと執着する戸建さんがいてキモい。
|
36291:
匿名さん
[2017-12-09 23:41:11]
|
36292:
匿名さん
[2017-12-09 23:41:11]
大規模改修中のマンションこそ、性犯罪の温床。
|
36293:
匿名さん
[2017-12-09 23:42:16]
家族持ちじゃないのになぜ性犯罪にやたらと執着するのか、、、まさかね。
|
36294:
匿名さん
[2017-12-09 23:42:48]
|
36295:
匿名さん
[2017-12-09 23:43:15]
ここの戸建さんはやたらと性犯罪に執着する。
|
36296:
匿名さん
[2017-12-09 23:43:25]
>>36291 匿名さん
> 窓にセキュリティーついてますよ。 すばらしい。 4000万マンションでも、大規模改修中も安心ってことですね。 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? で、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じます と言う方の登場です!!! 4000万と6000万で比較になると言う一例ですね!!! |
36297:
匿名さん
[2017-12-09 23:43:29]
|
36298:
匿名さん
[2017-12-09 23:44:00]
>>36286 匿名さん
都合いい妄想ww でも、どっちしてもマンションが危険なのは同じなんだよなあ。理解できる? ただ、個人的には自宅に連れ込むバカが多数派とは思えんが、犯行後はじゃねーって帰すの?即身ばれ即逮捕だわw |
36299:
匿名さん
[2017-12-09 23:44:09]
都内限定だとマンションが性犯罪の温床だな
|
36300:
匿名さん
[2017-12-09 23:44:40]
家族持ちでもない戸建?さんがやたらと性犯罪に執着するのは何故か、、、、まさか
|
36301:
匿名さん
[2017-12-09 23:45:57]
|
36302:
匿名さん
[2017-12-09 23:46:19]
ん?使ってない時はシャッター閉じるの普通じゃね?
|
36303:
匿名さん
[2017-12-09 23:46:22]
|
36304:
匿名さん
[2017-12-09 23:47:09]
近所で、2階のシャッターも閉じっぱなしの家がいくつかあるんだが
あれは何なの?さすがに不気味なんだが。。。 |
36305:
匿名さん
[2017-12-09 23:47:51]
>>36303 匿名さん
> ほら。都合悪くなると戸建さんはいつもこれ。 どういうこと? 大規模改修中でも窓にセンサー付いているから安心なんでしょ? それは管理費で実現されているんでしょ? 4000万と6000万で比較になると言う一例ですね!!! |
36306:
匿名さん
[2017-12-09 23:47:52]
|
36307:
匿名さん
[2017-12-09 23:47:55]
|
36308:
匿名さん
[2017-12-09 23:47:58]
|
36309:
匿名さん
[2017-12-09 23:48:40]
|
36310:
匿名さん
[2017-12-09 23:48:51]
|
36311:
匿名さん
[2017-12-09 23:49:46]
|
36312:
匿名さん
[2017-12-09 23:50:19]
侵入窃盗は戸建が多いです。
戸建とマンションのセキュリティの差だね。 うちのマンションは24h警備だし。 |
36313:
匿名さん
[2017-12-09 23:50:32]
|
36314:
匿名さん
[2017-12-09 23:50:58]
マンションのスレチ話が始まりますよー。
|
36315:
匿名さん
[2017-12-09 23:51:30]
|
36316:
匿名さん
[2017-12-09 23:52:29]
窓センサーが有効と答えると、
・ランニングコスト(で得られる価値)に投じます を認めることになる。 窓センサーは4000万マンションには付いていないと答えると、 ・大規模改修中のマンションのセキュリティは脆弱 を認めることになる。 さぁ、どっち? |
36317:
匿名さん
[2017-12-09 23:52:52]
そろそろ戸建の独演会だな。くだらんからねよっと。
|
36318:
匿名さん
[2017-12-09 23:53:51]
>>36317 匿名さん
> そろそろ戸建の独演会だな。くだらんからねよっと。 マンション民が逃亡を始めました。 やはり、答えられないのですね。 ↓ 窓センサーが有効と答えると、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じます を認めることになる。 窓センサーは4000万マンションには付いていないと答えると、 ・大規模改修中のマンションのセキュリティは脆弱 を認めることになる。 さぁ、どっち? |
36319:
匿名さん
[2017-12-09 23:55:19]
|
36320:
匿名さん
[2017-12-09 23:56:18]
|
36321:
匿名さん
[2017-12-09 23:57:09]
>>36319 匿名さん
すばらしい。 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? で、 4000万と6000万で比較になると言う一例ですね!!! |
36322:
匿名さん
[2017-12-09 23:58:50]
|
36323:
匿名さん
[2017-12-10 00:00:50]
シャッター、カーテン、小さな窓。
戸建さんは、断熱性能高めるために、涙ぐましい努力をされてますね。 マンションさんも見習いましょう! |
36324:
匿名さん
[2017-12-10 00:07:20]
最近のマンション物件はまだセンサーと警備会社はどこもついてるようですよ。
3000万以下の物件でもはとんど普通にあるくらいだから。 物件の価格よりも戸数の方が重要な要素かと。 警備会社とデベの話としては。 昔の物件はないとかもあるけどね。 |
36325:
匿名さん
[2017-12-10 00:22:48]
|
36326:
匿名さん
[2017-12-10 01:31:11]
あと、戸境い壁は窓作れないから小さい窓以前の話かと。
|
36327:
匿名さん
[2017-12-10 05:11:16]
>シャッター、カーテン、小さな窓。
マンションには窓がなく、昼間でも照明が必要な場所があります。 |
36328:
匿名さん
[2017-12-10 06:30:38]
戸建てからしたら、マンションの共用部自体が無駄。
住民の犯罪には無力なセキュリティや細かな光熱費の違いより、4000万以下のマンションでも共用部にかかり続けるランニングコストの優位性をかたればいい。 |
36329:
匿名さん
[2017-12-10 06:55:10]
戸建?さんの深夜の独演会は終わりました?
じゃあ朝の独演会が始まります。 |
36330:
匿名さん
[2017-12-10 06:56:40]
マンションでは何も語れないからね
|
36331:
匿名さん
[2017-12-10 07:30:50]
【本日のプログラム】
◯午前の部(7:00〜12:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」 ◯午後の部(12:00〜18:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」 ◯夜の部(18:00〜24:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」 |
36332:
匿名さん
[2017-12-10 07:33:20]
やだなぁw
|
36333:
匿名さん
[2017-12-10 07:49:39]
こうやって茶化すのが関の山
|
36334:
匿名さん
[2017-12-10 07:52:43]
そういうスレだからね。
好きな時間に気が向いたら 戸建?をテキトーにイジって 楽しむ場所だからねぇ |
36335:
匿名さん
[2017-12-10 07:58:49]
あなたもいじってもらえて良いですね。
|
36336:
匿名さん
[2017-12-10 07:59:07]
完敗宣言ですか・・・
さて、それでは彼は無視して引き続き議論を続けましょうか。 今朝も冷え込みましたが、いかがお過ごしでしょう。 戸建ですが今朝も全館23℃以上で快適な朝を迎えております。 |
36337:
匿名さん
[2017-12-10 09:28:53]
戸建だと、貴重な休日も家の前の落ち葉拾いとか、
町内会の行事で半日潰れちゃいますね。 ご愁傷様です。。。 |
36338:
匿名さん
[2017-12-10 09:34:33]
その点賃貸マンションであれば楽ちんですね。
間違って分譲マンションを買ってしまうと管理組合を押し付けられて面倒くさいですから。 |
36339:
匿名さん
[2017-12-10 09:44:53]
あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
36340:
匿名さん
[2017-12-10 09:49:44]
4000万のマンションと戸建てのランニングコスト差が2000万ってのは盛り過ぎw
せいぜい1000万にしなさいってw |
36341:
匿名さん
[2017-12-10 09:49:54]
まぁ、36000レスも続けていて、マンションの良いところが全然出てこないって事実が、マンションは妥協の産物である確固たる事実を現しているよね。
|
36342:
匿名さん
[2017-12-10 09:55:33]
>>36340 匿名さん
> 4000万のマンションと戸建てのランニングコスト差が2000万ってのは盛り過ぎw > せいぜい1000万にしなさいってw まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>36339 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
36343:
匿名さん
[2017-12-10 10:00:25]
>>36342
>実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 そうですが、4000万程度のマンションでは掛かるランニングコストもそんなに多額ではありません。 あなたの計算では、4000万のマンションの30年で掛かるランニングコストは2530万となりますが それは現実離れしすぎですよw |
36344:
匿名さん
[2017-12-10 10:12:21]
>>36337
我が家も町内イベントは家族で参加してますね。 イベント準備に忙殺される町内会、戸建住民の皆様には 本当に頭の下がる思いですよ。 ボランティア精神がある方でなければできませんね。 ご苦労様です。ご愁傷様です。 |
36345:
匿名さん
[2017-12-10 10:14:37]
現実的なシミュレーションをしてみました。
あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、5000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、現実に即した物件で調べると ・管理費 10,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 5,000円 ・固定資産税の差額 2,000円 ・駐車駐輪場代 10,000円 でマンション固有のランニングコストは4.2万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:50万円 × 2回 = 100万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):50万円 × 2回 = 100万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 490万円となります。月あたり、1万4千円前後ですね。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト42.000円から戸建ての修繕費を14,000円引いて、差額が28,000円。 30年の差額は1008万円。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら5,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
36346:
匿名さん
[2017-12-10 10:17:18]
戸建の建て替えが試算されてないからマンション。
|
36347:
匿名さん
[2017-12-10 10:20:20]
法定耐用年数と、実際の建物の寿命(RC造・戸建て)には大きな違いがあり
研究データによりRC造・戸建てには寿命にほとんど差異がないとの結論がなされているので 30年住む場合において戸建ての建て替えを考慮する必要性はない。というのが見解ですね。 |
36348:
匿名さん
[2017-12-10 10:25:49]
研究データによりRC造・木造の寿命には、ほとんど差異がないとの結論がなされている。ですね。
|
36349:
匿名さん
[2017-12-10 10:33:45]
建て替えなしでは戸建の長所なし。
|
36350:
匿名さん
[2017-12-10 10:40:09]
>戸建の建て替えが試算されてないからマンション。
マンションは建て替えできないから戸建て。 土地が買えなかったり建て替え費用を出せない人は、4000万以下のマンションに住み続ける。 |
36351:
匿名さん
[2017-12-10 10:42:06]
|
36352:
匿名さん
[2017-12-10 10:48:56]
|
36353:
匿名さん
[2017-12-10 10:49:46]
|
36354:
匿名さん
[2017-12-10 10:51:23]
>>36344 匿名さん
マンション住まいの方には、こういう考えをお持ちの方も居るんですね。 壁一枚、天井・床一枚のみで隔てただけの密着した空間にこのような考えの方が住んでいる恐れのあるところに住むと考えると、ゾッとしませんか? やはり、戸建てが良いですね。 |
36355:
匿名さん
[2017-12-10 10:52:03]
|
36356:
匿名さん
[2017-12-10 10:52:55]
寿命はほぼ同じなのに戸建てだけ建て替え費用を上乗せさせたがるマンション派
マンションは自分の意思じゃ建て替えできないもんね~ |
36357:
匿名さん
[2017-12-10 10:53:47]
>>36347
ド素人の意見は事実誤認、ニセ情報が多く参考にならない。 建替問題、プロの意見はこちら。 これが戸建の実体。維持費かかるね。 http://www.nexus-r-home.com/column/0008 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO04331200R00C16A7000000?channel=... マンションは2000年以降の物件で劣化対策等級3なら100年大丈夫そう。 https://www.sumu-log.com/archives/9075/ |
36358:
匿名さん
[2017-12-10 10:56:00]
建て替えできない戸建なんて無理だわ。
築30年で住みたいなんて思える戸建ないでしょ。 時代遅れ感、半端ない。 |
36359:
匿名さん
[2017-12-10 10:56:29]
>>36346 匿名さん
> 戸建の建て替えが試算されてないからマンション。 ランニングコストの差が30年間で計算されているのにお気づきであろうか? マンションのランニングコストは30年目以降も発生する。 戸建てで建て替えをする場合、建て替え費用は、この30年目以降のランニングコストの差から充当すれば良い。 マンションは建て替えが決定した時点で破綻である。 |
36360:
匿名さん
[2017-12-10 10:59:02]
|
36361:
匿名さん
[2017-12-10 11:01:00]
|
36362:
匿名さん
[2017-12-10 11:01:05]
ここの戸建は維持費かからない想定なので、
建て替えどころかリフォームも無理です。 |
36363:
匿名さん
[2017-12-10 11:02:48]
>>36359 匿名さん
>戸建てで建て替えをする場合、建て替え費用は、この30年目以降のランニングコストの差から充当すれば良い。 意味がわからないんだが。 30年で立て替えするなら建替費用を今から積み立てておかないといけないのでは? |
36364:
匿名さん
[2017-12-10 11:03:51]
|
36366:
匿名さん
[2017-12-10 11:07:36]
戸建ての上物の建て替えは安いからね。
|
36368:
匿名さん
[2017-12-10 11:17:42]
戸建も長期優良、劣化対策等級3なら100年持つよ。
|
36369:
匿名さん
[2017-12-10 11:18:25]
>マンションは2000年以降の物件で劣化対策等級3なら100年大丈夫そう。
マンションで耐震等級3の物件はほとんどないし、4000万以下じゃ買えない。 |
36370:
匿名さん
[2017-12-10 11:20:08]
[No.36365~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
36371:
匿名さん
[2017-12-10 11:20:47]
ここの戸建さんが比較してるマンションって
基本的には、旧耐震とか賃貸マンションの仕様と比較しているから。 わざわざ比較しているマンションの画像まで添付してw 一方、ランニングコストの話になるとタワーマンションのような 共用施設を想定している。 まったく議論が噛み合わないよね。 |
36372:
匿名さん
[2017-12-10 11:21:15]
注文戸建てなら耐震等級3が標準仕様。
長期優良住宅の認定を取るのも簡単。 |
36373:
匿名さん
[2017-12-10 11:21:26]
ど田舎に100年住宅。
物好きだね。 |
36374:
匿名さん
[2017-12-10 11:22:40]
ど田舎のマンションに4000万のほうが物好きかと
|
36375:
匿名さん
[2017-12-10 11:22:44]
|
36376:
匿名さん
[2017-12-10 11:24:16]
ど田舎の戸建とマンションを比較して、ど田舎に100年住宅を建てる戸建さん。
物好きだね。 |
36377:
匿名さん
[2017-12-10 11:28:10]
>ど田舎に100年住宅。
4000万以下のマンションの立地とあわせただけ |
36378:
匿名さん
[2017-12-10 11:28:32]
>>36368
ド素人の意見は事実誤認、ニセ情報が多く参考にならないな。 長期優良って、ネーミングで勘違いしている人多いけど、普通の木造住宅だからw メンテナンスすれば、維持できるといっているだけなんだよね。 プロの意見で木造戸建はよくて80年となってるよ。 |
36379:
匿名さん
[2017-12-10 11:31:00]
建て替え想定してないなら断然マンションです。
|
36380:
匿名さん
[2017-12-10 11:31:10]
|
36381:
匿名さん
[2017-12-10 11:31:41]
マンションさんは建て替えが決まったら破綻だね。
|
36382:
匿名さん
[2017-12-10 11:35:09]
|
36383:
匿名さん
[2017-12-10 11:35:50]
うちは耐震性能2だから、まず大丈夫
劣化対策等級3だし。 100年マンション選択しといてよかった |
36384:
匿名さん
[2017-12-10 11:52:04]
>>36383 匿名さん
100年マンションだってコンクリートと鉄筋は密接な関係にあり、かぶり厚さで手を抜かれると建物の寿命が短くなるおそれがあることを承知しているなら喜んでも問題ないかと。 |
36385:
匿名さん
[2017-12-10 11:53:54]
|
36386:
匿名さん
[2017-12-10 11:59:21]
建て替えできない戸建なんて最初から選択肢にないよ。
|
36387:
匿名さん
[2017-12-10 12:27:55]
>戸建てで建て替えをする場合、建て替え費用は、この30年目以降のランニングコストの差から充当すれば良い。
意味がわからないんだが。 30年で立て替えするなら建替費用を今から積み立てておかないといけないのでは? |
36388:
匿名さん
[2017-12-10 12:28:31]
>長期優良って、ネーミングで勘違いしている人多いけど、普通の木造住宅だからw
はっ? うちは重量鉄骨造で長期優良ですが? 無知は恥ずかしいね(笑) |
36389:
匿名さん
[2017-12-10 12:28:54]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
|
36390:
匿名さん
[2017-12-10 12:30:05]
|
36391:
匿名さん
[2017-12-10 12:33:36]
|
36392:
匿名さん
[2017-12-10 12:35:38]
|
36393:
匿名さん
[2017-12-10 12:36:06]
>マンションと同じRC造を喜ぶ戸建さん。
RC? 本当に無知丸だしだから書き込み止めた方が良いですよ(笑) |
36394:
匿名さん
[2017-12-10 12:38:29]
|
36395:
匿名さん
[2017-12-10 12:39:11]
戸建さんは、
旧耐震とか賃貸マンションの仕様との比較をご継続くださいw |
36396:
匿名さん
[2017-12-10 12:39:52]
ど田舎に100年耐久の重量鉄骨を誇る戸建さん。
|
36397:
匿名さん
[2017-12-10 12:41:44]
うちは戸建だけど、耐震等級3、劣化対策等級3、その他も全て最高等級だよ。
|
36398:
匿名さん
[2017-12-10 12:41:53]
だからあれほど格安パワービルダー系にしておきなさいと言ってたのにw
|
36399:
匿名さん
[2017-12-10 12:42:56]
安い土地には安い戸建を建てるべき。
|
36400:
匿名さん
[2017-12-10 12:43:17]
|
36401:
匿名さん
[2017-12-10 12:45:00]
|
36402:
匿名さん
[2017-12-10 12:48:37]
何に住んでいるかより、どこに住んでいるかが大事。
|
36403:
匿名さん
[2017-12-10 12:49:05]
|
36404:
匿名さん
[2017-12-10 12:50:28]
|
36405:
匿名さん
[2017-12-10 12:54:39]
>長期優良って、ネーミングで勘違いしている人多いけど、普通の木造住宅だからw
で、長期優良は木造しかないの??? 教えてよ、詳しいんでしょ? |
36406:
匿名さん
[2017-12-10 12:57:27]
|
36407:
匿名さん
[2017-12-10 13:01:14]
|
36408:
匿名さん
[2017-12-10 13:03:52]
マンションは40年でこのボロさ
老後住めるかこんなのに? 逆バリアフリーだろ エントランスから階段&手押しドア、管理費2万、管理人巡回のみ・・笑 https://realestate.yahoo.co.jp/used/mansion/detail_corp/b0009074957/ |
36409:
匿名さん
[2017-12-10 13:04:56]
|
36410:
匿名さん
[2017-12-10 13:07:18]
>>36389 匿名さん
> たぶんアホの戸建のことだから、30年後にまたローンを組めると妄想してるんでしょw > 違ってたらゴメン!(爆) と、なると、ランニングコストの差が発生し続けるマンションでは、建て替えが決まると破産ですね。 |
36411:
匿名さん
[2017-12-10 13:11:16]
|
36412:
匿名さん
[2017-12-10 13:12:49]
どちらも建て替え不可です。
戸建で建て替え不可では良いところ何もありません。 |
36413:
匿名さん
[2017-12-10 13:15:34]
>>36410
ご心配なく。 2000年以降の物件で劣化対策等級3なら マンション建替ありませんからw https://www.sumu-log.com/archives/9075/ https://allabout.co.jp/gm/gc/444530/ ド素人の事実誤認、ニセ情報拡散はお控えくださいませ。。。 |
36414:
匿名さん
[2017-12-10 13:20:38]
|
36415:
匿名さん
[2017-12-10 13:34:22]
>>36414
客観的にデータを分析するためには、ある程度の地頭も必要です。 自分で考えられないのであれば、専門家へのご相談をお奨めしますw ド素人の事実誤認、ニセ情報拡散はお控えくださいませ。。。 http://www.nexus-r-home.com/column/0008 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO04331200R00C16A7000000?channel=... https://www.sumu-log.com/archives/9075/ https://allabout.co.jp/gm/gc/444530/ |
36416:
匿名さん
[2017-12-10 13:44:34]
間抜けな評論家の理論を信じちゃうマンションさん(笑)
|
36417:
匿名さん
[2017-12-10 13:48:20]
戸建は長生きすると2回建て替えが必要なんですね。
|
36418:
匿名さん
[2017-12-10 13:49:47]
ほら、信じちゃったw
|
36419:
匿名さん
[2017-12-10 13:51:58]
まともな戸建に住みたかったら30年に一度建て直しが必要。
|
36420:
匿名さん
[2017-12-10 13:59:40]
戸建の建て替えはこのスレでは想定していません。
建て替えも視野にいれている方は6500万のスレへどうぞ。 |
36421:
匿名さん
[2017-12-10 14:03:44]
>>36416
読解力もないのですか? 自分で考えられないのであれば、専門家へのご相談をお奨めしますw ド素人の事実誤認、ニセ情報拡散はお控えくださいませ。。。 プロの意見はこちら。 長期優良ならきちんとメンテすれば、木造住宅でも80年なんとか持ちそうです。 マンションは2000年以降の物件で劣化対策等級3なら100年以上いけそうです。 耐震性能2を取得している物件であればさらに安心ですね。 http://www.nexus-r-home.com/column/0008 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO04331200R00C16A7000000?channel=... https://www.sumu-log.com/archives/9075/ https://allabout.co.jp/gm/gc/444530/ |
36422:
匿名さん
[2017-12-10 14:21:36]
劣化等級3ってそんなに無いのね
「劣化対策等級3」を取得したマンションは6割〜8割あることが分かる。 「劣化対策等級3」に満たないマンション(劣化対策が十分でないマンション)は、避けたほうがよい・・・・・・。 |
36423:
匿名さん
[2017-12-10 14:42:54]
正直、建物(ハード)なんてどうにでもなる。
大事なのは100年後も需要があるエリアか否か。 ソフトの問題である。 不動産は立地です。 |
36424:
匿名
[2017-12-10 14:44:31]
マンションは建物(ハード)がどうにもならないでしょ。
|
36425:
匿名さん
[2017-12-10 14:56:51]
|
36426:
匿名さん
[2017-12-10 14:57:55]
マンションのメリットは立地。
ここの戸建さんレベルの収入でも都内の夢が叶うかも?w |
36427:
匿名さん
[2017-12-10 15:01:09]
ショボい立地に高額な上物は、一番失敗するパターン。
|
36428:
匿名さん
[2017-12-10 15:01:10]
長期優良住宅の戸建てなら耐震等級2以上、劣化対策等級3、省エネルギー対策等級4は必須条件。
|
36429:
匿名さん
[2017-12-10 15:02:17]
途中からご覧になった人のために再掲
【本日のプログラム】 ◯午前の部(7:00〜12:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」 ◯午後の部(12:00〜18:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」 ←now! ◯夜の部(18:00〜24:00) 戸建?氏独演会「マンションとわたし」 |
36430:
匿名さん
[2017-12-10 15:02:26]
4000万以下マンションのデメリットは立地。
|
36431:
匿名さん
[2017-12-10 15:06:37]
つづく....
|
36432:
マンション検討中さん
[2017-12-10 15:54:01]
とりあえず徒歩5分未満はマスト
|
36433:
匿名さん
[2017-12-10 15:58:36]
もうマンションさんは内容を茶化すしか道は無くなったんですね。
メリット無しとは情けない・・・。 |
36434:
匿名さん
[2017-12-10 16:15:53]
>36371
いや、もりもり施設はマンション派がアピールしてる話からかと。 基本的には管理費よりも修繕積み立ての甘さから検討されるランニングコストの実態 を指摘するケースが多い。 4000万のマンションに1万や2万の修繕積立で対応できると思ってるのが。。。。 しかも修繕積み立ては共用部のみの話だからバリアフリー等の内装は マンション戸建共にやるなら別途積み立てる必要があるか。 |
36435:
匿名さん
[2017-12-10 16:31:47]
建て替えできない戸建なんてメリットなし。
|
36436:
匿名さん
[2017-12-10 16:51:34]
マンションさんは議論を放棄して同じことを連呼してるだけですね。
|
36437:
匿名さん
[2017-12-10 16:52:22]
戸建ては建替えなくてもいいし、建て替えすることも可能。
マンションは他の住民の合意が必要だから実態として建替え不可。 |
36438:
匿名さん
[2017-12-10 16:57:15]
|
36439:
匿名さん
[2017-12-10 17:00:30]
狙えませんよ。4000万以下のマンションですから。
ランニングコストが逆転するだけで、新築の戸建てと築30年のマンションになるだけです。 そしてマンションのランニングコストは上がり続ける。 |
36440:
マンション比較中さん
[2017-12-10 17:01:28]
>まぁ、36000レスも続けていて、マンションの良いところが全然出てこないって事実が、マンションは妥協の産物である確固たる事実を現しているよね。
沢山出てますが、貴方が日本語読めないだけでは。 うちはLDK20+6+6畳のマンションなので、面積的にはこの戸建てとほぼ同じですが、 うちの中に階段はないのでデッドスペースも無く、無駄な上下移動は要りません。 この季節はお歳暮の季節で日に3回ぐらい来ることもありますが、 戸建てさんはその度に一階まで降りたり、寝室は3階だったり、 バリアフリー以前の問題ですよね。 早朝から深夜までそのストレス発散で安いマンション相手に必死の独演会? 日々ご苦労様です。 |
36441:
匿名さん
[2017-12-10 17:02:01]
戸建てを30年で建て替えた場合には
その10年後、築10年の戸建てと築40年のマンションのトータルランニングコストが同じくらいになるかと。 |
36442:
匿名さん
[2017-12-10 17:02:47]
>うちはLDK20+6+6畳のマンションなので、面積的にはこの戸建てとほぼ同じですが
そんなど田舎の4000万マンションなんて他のマンション派は興味ありません。 |
36443:
匿名さん
[2017-12-10 17:04:36]
|
36444:
匿名さん
[2017-12-10 17:06:39]
戸建ての建て替えを想定するなら同じ4000万で試算すればわかりやすいよ。
一時的なランニングコストの逆転はあるけど、どのみちマンションの方がランニングコストが多くかかるから。 |
36445:
匿名さん
[2017-12-10 17:08:43]
|
36446:
匿名さん
[2017-12-10 17:09:04]
マンションのランニングコストで戸建ての建て替え費用まで捻出できることになる。
|
36447:
マンション比較中さん
[2017-12-10 17:10:35]
>そんなど田舎の4000万マンションなんて他のマンション派は興味ありません。
都内ですよ。ここの戸建てさんより好立地かと思います。 それに、このスレそもそも立地の制限無いですよね? 都合が悪くなると難癖つけるのは戸建てさんの悪い癖ですかね。 だからマンションのメリットも見なかったことにするのでしょうね。 学ばない人だなあw |
36448:
匿名さん
[2017-12-10 17:11:08]
というか、マンションさんは戸建てが30年で建て替えをしてくれないとランニングコストで議論できないんでしょ?
今どきの戸建てで30年で建て替えしてほしいなら、きちんとデータで反証してみればいいのに。 それもできずに感情論で戸建ての建て替えを持ってきてもね。 |
36449:
匿名さん
[2017-12-10 17:12:08]
>それに、このスレそもそも立地の制限無いですよね?
無理ですよ。4000万以下ではそんなマンションは現実的に購入できません。 築50年とかのマンションだったら可能なんですか? |
36450:
匿名さん
[2017-12-10 17:13:16]
>そんなど田舎の4000万マンションなんて他のマンション派は興味ありません。
これはマンション民の発言だと思われるけど。 なんでも戸建てに押し付けるのはやめてもらえますか。 |
36451:
匿名さん
[2017-12-10 17:13:25]
|
36452:
匿名さん
[2017-12-10 17:13:35]
|
36453:
匿名さん
[2017-12-10 17:14:45]
都内で買える4000万円マンションで、LDK20+6+6畳ってどこ?
|
36454:
匿名さん
[2017-12-10 17:15:13]
>うちはLDK20+6+6畳のマンションなので、面積的にはこの戸建てとほぼ同じですが
>都内ですよ。ここの戸建てさんより好立地かと思います。 4000万以下でそんなマンションあったっけ? 都内の「島」??? |
36455:
匿名さん
[2017-12-10 17:15:50]
もしくは都内の「村」???
|
36456:
マンション比較中さん
[2017-12-10 17:18:12]
>築50年とかのマンションだったら可能なんですか?
戸建てさんが対象としているマンションって、そんな築古なんですね。 そりゃあここは貧乏だのと馬鹿にされる訳だ。かなりボロい一軒家なんでしょうね。 話しになりません。書き込むスレ間違えたようです。 |
36457:
匿名さん
[2017-12-10 17:19:02]
耐震性能がかなり危険な相当の築古マンションしかないよ。
マンションさんは話を盛り過ぎてとんでもない方向にいっちゃってるよね。 |
36458:
匿名さん
[2017-12-10 17:21:46]
地震で亡くなるのは残念ながら戸建の方ばかり。
日本は震災多いんだから戸建の建設は法律で禁止するべき。 |
36459:
匿名さん
[2017-12-10 17:22:44]
>戸建てさんが対象としているマンションって、そんな築古なんですね。
マンションさんの中でも、自身で書いた内容が破綻してるw |
36460:
匿名さん
[2017-12-10 17:43:13]
>うちの中に階段はないのでデッドスペースも無く、無駄な上下移動は要りません。
>この季節はお歳暮の季節で日に3回ぐらい来ることもありますが、 >戸建てさんはその度に一階まで降りたり、寝室は3階だったり、 >バリアフリー以前の問題ですよね。 ワンフロアでバリアフリーというのはマンションのメリットの一つですね。 メリットが出てきたら粘着戸建はいなくなったみたいね。めでたしめでたしw |
36461:
匿名さん
[2017-12-10 17:48:19]
マンションさん、いつもの話題逸らし!
内容がワンパターンで書き込みの先が読めすぎて笑えますw 逆切れからの貧乏ワード登場もお決まりですね。 |
36462:
匿名さん
[2017-12-10 18:03:15]
なんだ、結局購入するなら戸建て一択か。
まぁ、ランニングコストを踏まえない場合の4000万のマンションなんて妥協の産物で、ランニングコストを踏まえた上では購入する意味ないもんね。 |
36463:
匿名さん
[2017-12-10 18:05:50]
意味不明。
|
36464:
匿名さん
[2017-12-10 18:08:07]
>ランニングコストを踏まえない場合の4000万のマンションなんて妥協の産物で、
値段に関係無く、ワンフロアでバリアフリーというのはマンションのメリットの一つですよ。 妥協の産物というなら、住居スペース内に階段ありの2階建てや3階建ては、 妥協の産物という以外なんでしょう?平屋に住めない人向けの妥協の産物ですよね。 マンションは4000万でもエレベーターありますしね。住居スペースに階段は無いですし。 でもファミリー向けの広さを取れるのは、この予算では戸建てだけですから、 マンション一択でいいと思いますよ。マンションは割高ですからね。 |
36465:
匿名さん
[2017-12-10 18:08:26]
>ランニングコストを踏まえない場合の4000万のマンションなんて妥協の産物で、
値段に関係無く、ワンフロアでバリアフリーというのはマンションのメリットの一つですよ。 妥協の産物というなら、住居スペース内に階段ありの2階建てや3階建ては、 妥協の産物という以外なんでしょう?平屋に住めない人向けの妥協の産物ですよね。 マンションは4000万でもエレベーターありますしね。住居スペースに階段は無いですし。 でもファミリー向けの広さを取れるのは、この予算では戸建てだけですから、 戸建て一択でいいと思いますよ。マンションは割高ですからね。 |
36466:
匿名さん
[2017-12-10 18:24:40]
|
36467:
匿名さん
[2017-12-10 18:27:45]
妥協して、さらにエレベーターの管理費・修繕積立金を払っている。
まさに負のスパイラル。 誰が喜んでる? 管理会社とエレベーターの会社である。 妥協の産物であり、負動産。 |
36468:
匿名さん
[2017-12-10 18:33:03]
マンションはフラットアクセスでもなく上下に他人が住んでいるダブル妥協。
戸建は、フラットアクセスでなくても上下に他人が住んでいないシングル妥協。 平屋は妥協なし。 妥協の度合いで行くと以下の通り。 平屋>2階建て以上の戸建て>長屋>多層長屋>マンション |
36469:
匿名さん
[2017-12-10 19:39:45]
戸建さん、
防犯、防寒のために今夜も張り切ってシャッター閉めましょうw |
36470:
匿名さん
[2017-12-10 19:41:02]
大規模改修中のマンションの方は、今日も徹夜で見張りですね。
お疲れ様です。 |
36471:
匿名さん
[2017-12-10 19:46:05]
>>36469
一日中シャッター閉めてるので大丈夫ですw |
36472:
匿名さん
[2017-12-10 20:02:06]
俺は二階建120平米の戸建てだけど、
1Fと2Fに別れて住んで、ワンフロアーだーって自慢してるのがマンションでしょ。笑えるよね。 ワンフロアーで120平米以上確保してから自慢しなよ。 って言うと、俺のマンションは~のスレち発言連発きそうだけど |
36473:
匿名さん
[2017-12-10 20:12:19]
>>36472 匿名さん
この予算で120平米!戸建ては安く建てられていいですねー。 この予算ではマンションだと狭いですから、このスレでは戸建て一択でいいですよ。 というか家族向けは戸建てでしか無理でしょ。マンションだと高いから。 |
36474:
匿名さん
[2017-12-10 20:13:46]
やすいと思っていたマンション。
ランニングコストを踏まえると割高。 この事実が知れ渡ると困るね。 |
36475:
匿名さん
[2017-12-10 20:20:56]
>やすいと思っていたマンション。ランニングコストを踏まえると割高。この事実が知れ渡ると困るね。
同じエリアで同じ広さのマンションは、ランニングコスト入れる前から、 売り出しの時点で、戸建てよりはるかに高額ですよ。 あなた知らなかったの?情弱と言われる所以ですねw 土地に青テントみたいなショボい上物とは訳が違いますから。 マンションは共有部、専有部ともにコストかかって建てられていますので。 |
36476:
匿名さん
[2017-12-10 20:22:53]
集合住宅より戸別住宅の方が安く手に入れられる時代。
いい時代になったものだ。 集合住宅の役目は終わりましたね。 |
36477:
匿名さん
[2017-12-10 20:23:55]
|
36478:
匿名さん
[2017-12-10 20:29:50]
|
36479:
匿名さん
[2017-12-10 20:38:06]
>集合住宅より戸別住宅の方が安く手に入れられる時代。いい時代になったものだ。
60年以上前からそうですよ。同潤会などその地域の戸建てよりはるかに高額で憧れの的でした。 また30年前のバブル期には数十億のマンションも多数存在し、豪華なプールや仕様は戸建てを圧倒していました。これからは、マンションの立たないような郊外はますます疲弊し寂れていくでしょうね。付帯設備もサービスもなくて不便な戸建て住宅の役目は終わりましたよ。 |
36480:
匿名さん
[2017-12-10 20:38:12]
>>36477
土地代、建築費用が上がりますから。。。 |
36481:
eマンションさん
[2017-12-10 20:51:18]
>付帯設備もサービスもなくて不便な戸建て住宅の役目は終わりましたよ。
それには異論はありませんが、高額なマンションを買えない層、このスレに粘着しているような世帯には、家族で住める広さを確保できる割安な受け皿として、戸建ては存続していくでしょうね。あと全くのスレチですが、億ションを買えたり広い土地を購入できる一部の富裕層には、一軒家というスタイルは残っていくと思います。ただスレチな話題でここではそういう世帯は対象外ということで割愛します。 |
36482:
匿名さん
[2017-12-10 20:52:05]
ま、所詮4000万のマンションですからね。
|
36483:
匿名さん
[2017-12-10 20:52:42]
3億円未満のマンションはカス、購入すべきでない。
がマンション派の統一見解。 |
36484:
匿名さん
[2017-12-10 21:13:40]
>ま、所詮4000万のマンションですからね。
>3億円未満のマンションはカス、購入すべきでない。がマンション派の統一見解。 はい、戸建てさんから白旗出ました。 5000万以上予算ある人はマンションも選べますが、このスレの予算では戸建て一択。 ということでスレ終了ですが、どうです?粘着さんは同意できますかな?笑 |
36485:
匿名さん
[2017-12-10 21:18:24]
>>36478 匿名さん
不思議なんだけど、なぜ狭いし高いし特にメリットの無いマンションを買うの? 戸建てで土地買うよりも、マンションで60平米切り売りの方が安いから、お金無い奴が買うくらいしか思いつかないんだけど。 それだと安かろうはマンションの方にならない? |
36486:
匿名さん
[2017-12-10 21:22:57]
|
36487:
マンション比較中さん
[2017-12-10 21:26:44]
>戸建てで土地買うよりも、マンションで60平米切り売りの方が安いから、
高額なマンションを買えない層、つまりあなたのようなこのスレに粘着しているような世帯には、家族で住める広さを確保できる割安な受け皿として、戸建ては存続していくでしょうね。 |
36488:
匿名さん
[2017-12-10 21:28:10]
|
36489:
匿名さん
[2017-12-10 21:31:29]
|
36490:
匿名さん
[2017-12-10 21:34:25]
>メリットが特に無いマンションを買うの?って質問なんだけど。
36486さんではありませんが、 メリットは散々出てましたけど、日本語読めませんか? 眺望の良さやセキュリティ性能の高さ、耐火性能なども。 あとワンフロアでバリアフリーというのもマンションのメリットの一つだし、 付帯設備もサービスもなく、不便な戸建て住宅の役目は終わりましたよ。 価格がそれを証明してるでしょ。高くてもマンション欲しい人が多いという証拠です。 買えないあなたは割安な戸建てでどうぞ。 |
36491:
匿名さん
[2017-12-10 21:35:41]
|
36492:
匿名さん
[2017-12-10 21:43:59]
>>36491 匿名さん
何が言いたいのかわよく分からないけど、 住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。 で、マンション買おうとしたら予算が足りない。 その結果、戸建に妥協することになる。 |
36493:
マンション比較中さん
[2017-12-10 21:45:14]
>じゃあ、物件の大多数を占める、庶民的価格のマンションの存在意義は?
>36490さんが書いてくれてるけど、 「眺望の良さやセキュリティ性能の高さ、耐火性能なども。 あとワンフロアでバリアフリーというのもマンションのメリットの一つだし」 4000万マンションでも全て達成されていますよ。 ちょっとした地方なら20階建てにも住めるでしょう。 |
36494:
匿名さん
[2017-12-10 21:55:25]
>>36490 匿名さん
え? 眺望の良さ→周りが抜けてる物件で高層階限定? セキュリティー→性犯罪何倍も起きてるよね。 耐火性能→そもそも人が密集してるマンションの方が火災のリスクが高いのでは? ワンフロア→戸建てのワンフロア程度の広さじゃん。 バリアフリー→玄関狭いしトイレバスも狭くて到底バリアフリーとは思えないよ。 付帯設備→4000万マンションの付帯設備とは? 価格が証明してるのは『狭くても、割高でも、イニシャルの安さに釣られてマンションを買ってしまう人が多い』だよ だって殆どのマンションは70平米以下で戸建てより安く販売されているのだから。 |
36495:
匿名さん
[2017-12-10 22:04:43]
120平米必要と考えてたらマンションの方が高いね。
必要な広さが60平米くらいだと、マンションの方が安いんだけど、その場合は戸建てを妥協してマンションってことでいいのかな? |
36496:
匿名さん
[2017-12-10 22:06:02]
|
36497:
匿名さん
[2017-12-10 22:07:55]
|
36498:
匿名さん
[2017-12-10 22:09:44]
>>36494 匿名さん
貴方の個人的見解なんてどうでも良い。 同じ条件ではマンションが高額。それが世間の評価。 広ければ高いのは当たり前。カップ麺でも1000杯食べれば それなりの価格になるでしょ。 |
36499:
匿名さん
[2017-12-10 22:10:50]
>>36498 匿名さん
60平米でも? |
36500:
匿名さん
[2017-12-10 22:16:11]
>>イニシャルの安さに釣られてマンションを買ってしまう人が多い』だよ
イニシャルもマンションの方が高額です。 |
スレチの話題か、そもそも議論にならないという書き込みがほとんどですね。