別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
35835:
匿名さん
[2017-12-07 13:07:16]
具体的な話をさけて妄想に逃避する流れ
|
35836:
通りがかりさん
[2017-12-07 13:11:42]
|
35837:
匿名さん
[2017-12-07 13:12:13]
100年となると戸建は3回、建て替え、必要。
|
35838:
匿名さん
[2017-12-07 13:19:03]
戸建の場合、100年とは言わないけど、自分で2回建て直す可能性はあるね。
|
35839:
匿名さん
[2017-12-07 13:23:39]
住むだけなら建てなおす必要はない(必要があるいうのならその理由を
明示できますからね)のでその可能性は相当低いでしょうけど。 |
35840:
匿名さん
[2017-12-07 13:32:30]
きっと自分の戸建だだ下がりでマンションだけあがちゃって逆恨みでしょう。
よく迷惑行為でテレビにとりあげられるバーサンタイプ |
35841:
匿名さん
[2017-12-07 13:39:37]
逆じゃない?
戸建ては建て替えて新築になるけど、マンションは建て替え出来ずに古くなる一方だから。 |
35842:
匿名さん
[2017-12-07 13:47:31]
>35820
管理組合は多数の集まりだから決断が鈍り現状のままという意見が多くなる。 管理形態について築年数が経ってくると変わってくる部分が出てくるが 総会での決議になりかつ高齢化に伴ってめんどくさがりが増える。 その結果、大半のマンションは汚らしい形で運営を続行され古びたマンションが出来上がる。 まれに綺麗なマンションもありそこは管理が行き届いていることから 多少高額での売買が成立します。 そう言った物件は結構早期にわかり、当初から無理な修繕計画でなかったり 共用部に対する住民の意識が高く各々気をつけている物件が多い。 (早期に修繕計画が見直されても住民の苦情が出ないようなところ) 35820のような管理組合や管理会社等、他人任せの物件はかなり危険な物件の属性になる。 (意識の高さは住民一人一人が自覚するものだから) |
35843:
匿名さん
[2017-12-07 14:07:46]
欧米先進国ではマンション100年以上使ってるけどね。
|
35844:
匿名さん
[2017-12-07 14:10:55]
日本は高温多湿だから厳しいよ。マンションは躯体が持っても設備で駄目になる。
|
|
35845:
匿名さん
[2017-12-07 14:18:10]
家は年齢や家庭環境の変化に応じてリフォームしたり建替えたほうがいい。
耐震性能も従来より基準が厳しくなってるから、変化に応じた強度を維持する必要がある。 これから購入するなら耐震等級3の家。 |
35846:
匿名さん
[2017-12-07 14:43:31]
木造耐震等級3の戸建より鉄筋コンクリート造耐震等級1の戸建の方が当然安全だけどね。
耐震等級って何だかなあ~。 |
35847:
匿名さん
[2017-12-07 14:44:44]
|
35848:
匿名さん
[2017-12-07 14:46:14]
アジア特有の梅雨になると高温多湿になるから、カビ臭いマンションが増殖する。
そして一度カビ臭くなると臭いが抜けない。 これは欧米先進国との大きな違い。 |
35849:
匿名さん
[2017-12-07 15:20:32]
>木造耐震等級3の戸建より鉄筋コンクリート造耐震等級1の戸建の方が当然安全だけどね。
>耐震等級って何だかなあ~。 国交省に聞いたらいかが? |
35850:
匿名さん
[2017-12-07 15:29:50]
|
35851:
匿名さん
[2017-12-07 15:55:52]
戸建に住んでるけど、マンションのことは気にならないし、気にしない。
|
35852:
匿名さん
[2017-12-07 16:37:50]
4000万以下の安いマンションを買ってもランニングコストがかかり続けるから、4000万超の広い戸建てでも買えたのにということでしょ。
|
35853:
匿名さん
[2017-12-07 16:52:16]
ランニングコストの差なんて、これと同じことだろ。
問題: あなたは毎朝、家を出て徒歩5分の駅までの道中にあるコンビニで130円の缶コーヒーを買います。駅を通り越して10分歩くとスーパーがあり、同じ缶コーヒーが100円で売っているのは知っていますが遠いので行きません。さて30円の価格差がありますが、あなたはマンション派か戸建て派か、文中から推測される回答を書きなさい。 答え: __________ 模範解答: その30円をケチって駅から遠いところまで行く不便さを厭わないのが戸建て派。 30円高くても、利便性からコンビニで購入するのがマンション派です。 |
35854:
匿名さん
[2017-12-07 17:16:42]
|
35855:
匿名さん
[2017-12-07 17:18:24]
|
35856:
匿名さん
[2017-12-07 17:21:53]
庭の草むしりを自分でやるか、庭師にやらせるか?
マンション→庭師にアウトソースするほうが合理的。仕上がりも良い。 戸建→とにかくお金節約。自分の時間を削ってもやる。仕上がり悪い。 |
35857:
匿名
[2017-12-07 17:33:28]
その庭の草むしりを自分ですることが出来ないので、アウトソースが割高になるのがマンションの特徴でもある。
|
35858:
匿名さん
[2017-12-07 17:35:40]
>戸建1階北部屋は、1階なので湿気が多く北部屋なので日当たりが悪いため、1度梅雨時期を経験すると、
>例外なくかび臭いよ。 家や間取りによる。 最近の戸建てはマンションと違い黴はない。 |
35859:
匿名
[2017-12-07 17:37:14]
マンション派も認める通り、日本は湿度も温度も高い。
それゃあマンションがカビるのも当然の話。 |
35860:
匿名さん
[2017-12-07 17:47:20]
庭の手入れ、私は楽しいですよ
|
35861:
匿名さん
[2017-12-07 17:49:53]
>庭の草むしりを自分でやるか、庭師にやらせるか?
うちは防草シートで庭の草むしり不要。 |
35862:
匿名さん
[2017-12-07 17:51:45]
>戸建だけど、30円で20分ならコンビニ
130円の30円って23%ですよ。4000万の家なら920万に相当する額。 ランニングコストがかかるからって戸建てを選ぶような人が、 そんな贅沢は間違ってます。面倒でも遠いスーパーまで行って安く買うべきでしょう。 |
35863:
匿名さん
[2017-12-07 17:56:49]
|
35864:
匿名
[2017-12-07 18:01:09]
庭の草むしりを自分でやるのも庭師に適正額でやらせるのも自由な戸建て
自分ではできずに割高な金額で庭師にやらせる選択しかないのがマンション |
35865:
匿名さん
[2017-12-07 18:03:25]
>130円の30円って23%ですよ。4000万の家なら920万に相当する額。
> 毎日20分歩くんでしょ 所詮ランニングコストの920万って、その程度の差なんですよ。 戸建てより歩く距離も少なく、利便性の高いマンションなら気にならない額。 それを、さも大ごとのように囃し立てて騒ぎ立てる戸建て民のレベルの低いこと。 お金を節約したいなら、遠くて不便でも安いスーパーで買い物すればいいのです。 |
35866:
匿名さん
[2017-12-07 18:04:36]
>お金を節約したいなら、遠くて不便でも安いスーパーで買い物すればいいのです。
ここの貧乏戸建てさんにお似合いですね。 |
35867:
匿名
[2017-12-07 18:05:39]
4000万の物件購入者が900万のランニングコストの差額を、その程度の差とは思わないだろうな〜。
|
35868:
匿名
[2017-12-07 18:06:31]
あらあら、マンションさんから貧乏ワードが出ましたね。
よほど貧困にコンプレックスをお持ちのようでw |
35869:
匿名さん
[2017-12-07 18:13:14]
> 4000万の物件購入者が900万のランニングコストの差額を、その程度の差とは思わないだろうな〜。
遠くのスーパーだと100円で買える缶コーヒーを、近くのコンビニで130円で買う。それと同じ感覚ですよ。遠くのスーパーとは駅遠の戸建て、近くのコンビニとは駅近で利便性の高いマンションの喩えですけどね。 |
35870:
匿名さん
[2017-12-07 18:15:06]
>>35853 匿名さん
例えが頭悪すぎてネタでやってるとしか思えないよねw |
35871:
匿名
[2017-12-07 18:18:04]
たしかに頭が悪い例えですね。
100円と130円の比較と、同じ比率であっても 4000万と4900万は全然違いますからね。 |
35872:
匿名さん
[2017-12-07 18:29:56]
> 100円と130円の比較と、同じ比率であっても4000万と4900万は全然違いますからね。
一緒だね。30年間チリも積もれば何とやらだよ。 私は30円の違いなら、近くて便利なところを選びますよ。 家なら920万ぐらい、たかだかその程度の違いを必死にアピールして、 戸建ての購入価格をかさ上げできるとか姑息すぎ。 戸建てさんは要反省、猛反省ですぞ。 |
35873:
匿名
[2017-12-07 18:34:08]
|
35874:
匿名さん
[2017-12-07 18:39:36]
>>35873 匿名さん
逆でしょう。30円の安さ=920万の安さに釣られて駅遠で不便な戸建てを買ってしまったのがあなたのような戸建てさんでしょ。マンション派は立地や利便性などで920万の違いに価値を見出して購入していますから。 >貧乏に拘りすぎて30円の違いが大事なんですね。 そっくりそのまま、あなたにお返ししますねw |
35875:
匿名さん
[2017-12-07 18:42:37]
例えがアホって言ってるのに…
|
35876:
匿名さん
[2017-12-07 18:51:56]
ちょっと無理があるかな?
|
35878:
匿名
[2017-12-07 18:55:24]
[No.35877と本レスは、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
35879:
匿名さん
[2017-12-07 18:55:45]
3階建て?論外。
この予算帯だとホームエレベーターも無いだろうし。 居住スペース内の階段とか妥協の産物。 マンションのようにワンフロアでバリアフリーが理想的。 平屋以外は使いにくいから、多層戸建てはありえない。 |
35880:
匿名さん
[2017-12-07 19:05:46]
欧米先進国のマンションは100年以上使ってる? そりゃあ土台の環境が違うから別物だよ。
日本は気候風土が高温多湿なのに加えて、近年温暖化の影響で熱帯環境に移行し始めているから、特にRC造は調湿を徹底的に管理しないといけない。 元々石文化の欧米と、木の文化の日本の環境の違いを考えないと駄目。 さらに日本はリング・オブ・ファイアってことも大事。地震大国だからね。 そもそもマンションは専有部分は個人管理だが、共有部分にまで調湿管理はなされていないのが現状であり かつ4000万以下のマンションなんてそこまで考られてないよ。 結果ジメジメとした老朽マンションがカビと臭いをまき散らしてる。 |
35881:
匿名さん
[2017-12-07 19:06:12]
>>35879 匿名さん
逆に言うとホームエレベーターあれば良いのかな? |
35882:
匿名さん
[2017-12-07 19:10:35]
築10年超えてくるとマンションってカビ臭くなるでしょ。
|
35883:
匿名さん
[2017-12-07 19:18:02]
土地があれば4000万マンションなんか買わない。
|
35884:
匿名さん
[2017-12-07 19:32:07]
4000万以下のマンションの方が相手を「貧乏・低学歴・低収入・民度が低い」と罵っていますが
すごいコンプレックスの塊ですよね。 |