別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
35201:
匿名さん
[2017-12-03 10:49:22]
|
35202:
匿名さん
[2017-12-03 10:52:03]
|
35203:
匿名さん
[2017-12-03 10:55:41]
レインズの都心3区中古マンション平均成約価格は5800万。
都心でも100万/㎡が相場価格。 この価格では23区内にまともな戸建ての敷地を買えない。 |
35204:
匿名さん
[2017-12-03 10:58:37]
>うちは4000万で買ったけど?トップ10内の港区物件ね。広い間取りはもっと高いだろうけど。
4000万のマンションしか買えないんだね、広さは我慢したの? あなたはここのマンションさんたちと同じ庶民派だね! |
35205:
匿名さん
[2017-12-03 11:15:48]
うちは都内自宅マンション、月30万で貸してる。
|
35206:
匿名さん
[2017-12-03 11:24:12]
>>35205
広さはどれくらいですか? |
35207:
匿名さん
[2017-12-03 11:26:52]
3LDKです。
|
35208:
匿名さん
[2017-12-03 11:34:11]
今日みたいな穏やかな日はルーバルでランチできる。
プライバシー配慮されたマンションのよいところだな。 |
35209:
匿名さん
[2017-12-03 11:35:52]
>うちは都内自宅マンション、月30万で貸してる。
定期5年で今地方でしたっけ? でも購入時4000万だからそれなりのマンション |
35210:
匿名さん
[2017-12-03 11:39:01]
戸建なら、千葉で格安パワービルダー系の建売ですね。現実だと。
高根公団辺りは如何でしょう?再開発されて戸建の一大供給地になってますよ。 |
|
35211:
匿名さん
[2017-12-03 11:39:20]
月30万って、良いおこづかいです。
と言っても、全額貯蓄に回してますが。 |
35212:
匿名さん
[2017-12-03 11:44:35]
格安系の建売って。。。。
銭失い物件じゃないか。 |
35213:
匿名さん
[2017-12-03 11:48:18]
>月30万って、良いおこづかいです。と言っても、全額貯蓄に回してますが。
4000万のマンション買うくらいで、あんま高収入じゃないみたいだから5年とはいえよかったね! |
35214:
匿名さん
[2017-12-03 11:48:56]
うちの戸建、月150万円で貸してます
いいお小遣いですね |
35215:
匿名さん
[2017-12-03 11:53:03]
150は凄いね。
不労所得って嬉しいですよね。 自宅マンションでけっこういいお値段で貸せるのが分かったので、 今は貯蓄して、アパート経営でもしてみようかと思っています。 で、会社は40代で引退したい。 |
35216:
匿名さん
[2017-12-03 11:53:28]
かわいそうな戸建さんw
|
35217:
匿名さん
[2017-12-03 11:54:12]
|
35218:
匿名さん
[2017-12-03 12:01:31]
|
35219:
匿名さん
[2017-12-03 12:25:05]
|
35220:
匿名さん
[2017-12-03 12:27:45]
|
35221:
匿名さん
[2017-12-03 12:30:59]
|
35222:
匿名さん
[2017-12-03 12:33:52]
マンション投資の話、毎日のように電話かかってくる。
バブル弾けるのも近いと思われ |
35223:
匿名さん
[2017-12-03 12:37:55]
|
35224:
匿名さん
[2017-12-03 12:53:21]
|
35225:
匿名さん
[2017-12-03 12:57:37]
わざわざこんなスレに居なくても、その友人にアドバイスもらったらいいのに。
|
35226:
匿名さん
[2017-12-03 12:58:09]
|
35227:
匿名さん
[2017-12-03 13:03:29]
ネット掲示板の何のソースも出さない体験談と不動産のプロの意見
プロの意見を信じます |
35228:
匿名
[2017-12-03 13:17:18]
月30万の賃貸マンションさんは妄想ですからね。
うちにも投資マンションの売り込み電話が頻回に掛かってきます。 |
35229:
匿名さん
[2017-12-03 13:26:17]
『30万連呼都合の悪い質問スルーさん』はたしか学歴コンプレックスの人ですよね(笑)
|
35230:
匿名さん
[2017-12-03 13:33:19]
大卒。
ただし、うちの会社は高卒でも普通に仕事していれば 年収1000万越えます。 |
35231:
匿名さん
[2017-12-03 13:38:12]
4千万以下なら、マンションは都心ワンルームを買って貸すか自分で住む
郊外戸建てなら家族で住む 他に選択など無い |
35232:
匿名さん
[2017-12-03 13:41:39]
|
35233:
匿名さん
[2017-12-03 13:48:14]
|
35234:
匿名さん
[2017-12-03 13:50:59]
|
35235:
匿名さん
[2017-12-03 13:53:41]
マンデベが妄想書きまくる営業スレになってない?
今マンション買ったら売るとき暴落してる可能性の方が高い |
35236:
匿名さん
[2017-12-03 14:16:29]
|
35237:
匿名さん
[2017-12-03 14:27:34]
外資系じゃない。
基本、昔ながらのの年功序列。 繰り返しますが高卒でも普通に仕事してたら年収1000万越えます。 就職の時、ちゃんと先輩などに聞くなど情報収集できるかが鍵。 ホワイト企業に就職しましょう。 不動産選びもまったく同じです。 月30万、不労所得欲しければ。 |
35238:
匿名さん
[2017-12-03 14:37:32]
私も月30万で貸してる物件持ってますが
最近は投資用に戸建てを買いました。 マンションとにかく高いのでちょっと手が出ないですね。 大人気の横浜のタワーも投資でみるとひとつも安くないので 撤退しました |
35239:
匿名さん
[2017-12-03 14:42:59]
資産家でもない限りまず最初の不動産購入が一番重要です。
間違っても郊外で新築の戸建など買わないことです。 |
35240:
匿名さん
[2017-12-03 14:43:52]
|
35241:
匿名さん
[2017-12-03 14:46:12]
|
35242:
匿名さん
[2017-12-03 14:49:18]
4000万のファミリーマンションで将来試算価値が残るとでも思っているのか。
戸建はもとから自分か子供がずっと住む前提だから土地代になれば良い程度。 駅徒歩圏内の戸建の土地が暴落すればマンションも同じ。 |
35243:
匿名さん
[2017-12-03 15:05:24]
「次の子供世代は、地方都市や郊外住宅地を見捨て、最初から主要都市中心部の再開発集積化地区に住む可能性が高い。そのときに売却できない地方都市や郊外住宅地の親世代の家など、売ることはおろか、捨てることさえもできず、子供にまとわりついて、とんでもない負債になる。」https://www.insightnow.jp/article/8106?page=2
親が選択間違えると子供も不幸です。 |
35244:
匿名さん
[2017-12-03 15:12:27]
>親が選択間違えると子供も不幸です
本当に マンションなんかで育つなんて不幸しかない |
35245:
匿名さん
[2017-12-03 15:20:03]
|
35246:
匿名さん
[2017-12-03 15:20:51]
この先、人口減都心回帰は、どうしたって避けられないでしょ。
都心勤務で食住近接が理想でしょうね。 |
35247:
匿名さん
[2017-12-03 15:27:26]
郊外だが8割程度は市内勤務。
戸建がダメならマンションも終わるな。 |
35248:
匿名さん
[2017-12-03 15:28:33]
いずれにしても、郊外新築はアウト。銭失いになるよ。
|
35249:
匿名さん
[2017-12-03 15:29:13]
区内の間違い?
|
35250:
匿名さん
[2017-12-03 15:32:58]
>いずれにしても、郊外新築はアウト。銭失いになるよ。
築15年以上の中古マンションが最悪でしょ、安いと思って手を出しちゃう 30年経って築45年~50年・・・まさに負動産 |
35251:
匿名さん
[2017-12-03 15:34:31]
中古ならダメージ少ないってことでは?
いずれにしろ終わってる。 |
35252:
匿名さん
[2017-12-03 15:37:20]
売れないほど暴落するなら2,30年で人口が数十分の1になる様な場所だろうが、
いったいどんな郊外を想定しているんだろうな。 ほとんど日本終了だろう。 |
35253:
匿名さん
[2017-12-03 15:38:43]
地方都市は勘弁。
|
35254:
匿名さん
[2017-12-03 15:41:16]
>地方都市は勘弁。
地方に転勤してる人に失礼 |
35255:
匿名さん
[2017-12-03 15:49:59]
郊外は勘弁。
|
35256:
匿名さん
[2017-12-03 15:52:43]
というか、そもそも4000万円でマンションにしても戸建にしてもまともな家が買えるはずがない。そこに根本的な問題がある。
|
35257:
匿名さん
[2017-12-03 15:53:33]
|
35258:
匿名さん
[2017-12-03 16:05:37]
郊外物件は下がるのは事実。それをリスク想定しておけば、よいだけの話。死ぬまで売らないなら関係ない。資産を意識し過ぎて都内ウサギ小屋生活を望むのも個人の自由。
|
35259:
匿名さん
[2017-12-03 16:09:41]
価格下がるところは民度も下がるでしょ。
これのほうが問題。 |
35260:
匿名さん
[2017-12-03 16:13:44]
|
35261:
匿名さん
[2017-12-03 16:16:20]
土地プラス建物の資産価値だよ?
よくてステイだろ。普通は下がる。 試しに査定出してみればわかる。 郊外で上がるという妄想は持たない方がいい。 |
35262:
匿名さん
[2017-12-03 16:18:32]
残念な層による残念な妄想と水掛け論が続いているな。
|
35263:
匿名さん
[2017-12-03 16:24:05]
一番不幸なのは中古マンション
人の劣化、建物設備の劣化、修繕費の高騰、歯抜けによる管理アップと管理不全、痴呆老人による迷惑行為、事故物件・・・絶対やめたほうがいい |
35264:
匿名さん
[2017-12-03 16:28:19]
ダメージ大きいのは郊外新築物件
|
35265:
匿名さん
[2017-12-03 16:31:54]
|
35266:
匿名さん
[2017-12-03 16:34:18]
どっちでも良いんじゃない。どうせどちらも残念な物件なんだから。
|
35267:
匿名さん
[2017-12-03 16:41:51]
>いまのところ負動産になってないですし。
みんな今はそう思ってますよ、今はね(^ ^) |
35268:
匿名さん
[2017-12-03 16:45:59]
|
35269:
匿名さん
[2017-12-03 16:51:51]
>買ってから10年以上経過してますが(^ ^)?
だから? |
35270:
匿名さん
[2017-12-03 17:22:10]
半額だね。
|
35271:
匿名さん
[2017-12-03 17:23:17]
購入するなら。ってことを完全に忘れても困るよな。
>買ってから10年以上経過してますが(^ ^)? ほんとだからなんだって話だよ。 |
35272:
匿名さん
[2017-12-03 17:25:21]
成約価格でしか判断できないからね。
マンションは築15年で成約価格は新築時の半減。 もちろんそれより価格の付くマンションも価格の下がるマンションもある。 だが平均的にマンションは築15年で価格は半減するって認識で正しい。 |
35273:
匿名さん
[2017-12-03 17:35:50]
郊外しか買えないなら中古か賃貸が賢い選択。
都心は新築購入。中古で値上がりの可能性もある。 |
35274:
匿名さん
[2017-12-03 17:38:17]
4000万で都心新築なんてのは知れてるよ。
それこそ投資マンションだらけで価格下落が起きてる。 |
35275:
匿名さん
[2017-12-03 17:45:52]
金持ちはさらに金持ちに。貧乏人はさらに貧乏にってことかな。
でも郊外は中古か賃貸にしておけば、貧乏が最小限に抑えられる。 |
35276:
匿名さん
[2017-12-03 17:46:07]
|
35277:
匿名さん
[2017-12-03 17:48:04]
|
35278:
匿名さん
[2017-12-03 17:48:45]
都心のマンションは貧乏人でも簡単に購入できるよ~。4000万以下だから価格はどんどん下がって、さらに貧乏人になる可能性は高いけどね。
|
35279:
匿名さん
[2017-12-03 17:55:20]
|
35280:
匿名さん
[2017-12-03 17:56:46]
都心マンションなんていくらでも在庫があるから800万円台から購入できる。
でもそんなマンションに手を出す人なんてまあいないよね。普通に考えれば誰でもババ抜きだってわかってるから。 そしてそんなババ抜きマンションを推す人なんてのは業者か詐欺師かのどちらかと考えれば間違いない。 |
35281:
匿名さん
[2017-12-03 18:01:25]
>購入価格と年収は比例しないし(^ ^)
2次関数に比例だよね。 |
35282:
匿名さん
[2017-12-03 18:06:34]
郊外戸建さんも終電乗り遅れた時のために安いワンルーム持ってたら重宝しますよ。
|
35283:
匿名さん
[2017-12-03 18:10:35]
>購入価格と年収は比例しないし(^ ^)
年収5000万あるからうちもそうだな! |
35284:
匿名さん
[2017-12-03 18:12:19]
戸建さん達は上物いくらくらいを想定してるの?
|
35285:
匿名さん
[2017-12-03 18:21:50]
格安パワービルダー系の上物で1800万くらいだね。
|
35286:
匿名さん
[2017-12-03 18:22:53]
|
35287:
匿名さん
[2017-12-03 18:24:38]
ここの平均モデルは年収800万でローンは3000万が限度。頭金1000万で計4000万の予算です。
|
35288:
匿名さん
[2017-12-03 18:26:47]
検討のエリアは首都圏の外縁部。都内への通勤は1.5hを想定。JR沿線ならバス便は必至です。
|
35289:
匿名さん
[2017-12-03 18:30:07]
>>35284 匿名さん
上物2500万円くらいですかね。 これくらいの予算があれば↓みたいなスペックの家が建ちます。 準防火、Q値0.7以下、C値0.5以下、開口率30%以上、長期優良、 住宅性能評価全項目最高ランク、構造計算、外壁タイル、一種換気、全館床暖房、 全窓網無し防火防犯樹脂トリプルサッシ&断熱シェード&防犯システム 銘木挽板フローリング、御影石キッチンワークトップ、オートロック玄関、などなど |
35290:
匿名さん
[2017-12-03 18:36:24]
都内に土地持ってればいいけど、無ければババ抜きに参加か。
|
35291:
匿名さん
[2017-12-03 18:38:36]
|
35292:
匿名さん
[2017-12-03 18:39:41]
土地込み4000万はキツイなぁ。
パワービルダー系の建売ですね。 |
35293:
匿名さん
[2017-12-03 18:45:06]
戸建はランニングコストを踏まえ4000万超可ですよ。
戸建なら土地が3500万円、建物2500万円くらいでしょう。 土地は坪100万円くらいのところを35坪って感じですかね。 |
35294:
匿名さん
[2017-12-03 18:52:17]
高いけどヘーベルハウスは良いですよ
|
35295:
匿名さん
[2017-12-03 19:11:32]
4000万円じゃあ、とてもじゃないけどまともな家は買えないでしょ。そこに根本的な無理がある。
|
35296:
匿名さん
[2017-12-03 19:14:16]
積水ハウスもいいですよ
シャーウッド! |
35297:
匿名さん
[2017-12-03 19:15:52]
積水ハウスのシャーウッドこんな家良いよね!
|
35298:
匿名さん
[2017-12-03 19:38:07]
|
35299:
匿名さん
[2017-12-03 19:45:14]
|
35300:
匿名さん
[2017-12-03 19:47:00]
|
35301:
匿名さん
[2017-12-03 19:48:16]
|
35302:
匿名さん
[2017-12-03 19:50:19]
|
35303:
匿名さん
[2017-12-03 19:51:45]
へーベルハウスもいいですよね!
|
35304:
匿名さん
[2017-12-03 19:54:54]
|
35305:
評判気になるさん
[2017-12-03 19:54:57]
|
35306:
匿名さん
[2017-12-03 20:13:17]
>棟上げのご報告、お待ちしております。
もう建てちゃいました。 |
35307:
匿名さん
[2017-12-03 20:15:29]
>だが平均的にマンションは築15年で価格は半減するって認識で正しい。
だから郊外はダメダメですよ。過去のデータがそれを立証しています。 うちは12年で6割アップしました。リアルな一例です。 好立地のマンションは15年で倍増している例もありますし、3割5割アップは当たり前です。 23区の値上がり率トップ500マンションのリアルなデータのリンクをアップしておきますので、 郊外に家建てようなんて、お金をドブに捨てるような行為はお止めになった方がいいです。 郊外は戸建てもマンションも賃貸で仕方なく住むものです。 東京23区「マンション値上がり率」トップ500 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171202-00199667-toyo-bus_all |
35308:
匿名さん
[2017-12-03 20:20:20]
>もう建てちゃいました。
では、youは何しにこのスレへ? ど田舎のは却下!w あ、職場がど田舎ならどうぞどうぞ! |
35309:
匿名さん
[2017-12-03 20:26:40]
>だが平均的にマンションは築15年で価格は半減するって認識で正しい。
おたくの周りの辺鄙な郊外エリアだとそうなの? >35307のデータ見ると、都内23区の500位でも10%は値上がってるみたいよ。 築15年で価格は半減するマンションって、よっぽど低グレードで、 立地も悪く、平均レベル以下で不人気のマンションなんでしょうね。 要するにここの戸建てさんのライバルに位置する低価格&低仕様マンション。 どうか足の引っ張り合いでもしてて下さい貧乏民同士で(笑) |
35310:
匿名さん
[2017-12-03 20:27:16]
>ど田舎のは却下!w
全然ど田舎出はないですよ 便利で広くて静かで凄く快適に住んでます。 マンション住むと使う言葉が悪くなるんですかね~ |
35311:
匿名さん
[2017-12-03 20:45:05]
>装備が超最低ランクじゃないと土地代も出ないよね~
ではないみたいよ。>35307のリストに出ている物件だけど、 こういう設備がないと戸建ては全くマンションに太刀打ちできないね。 ダストステーションやスカイラウンジ、スカイガーデンは、 そもそも構造上一軒家では無理だし。 https://www.nomu.com/mansion/id/EB3TX015/ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ サンウッド三田パークサイドタワー ~ (株) サンウッド旧分譲・清水建設(株)施工~ 見上げれば東京タワーの輝き。見下ろせば芝公園の緑。 『赤羽橋』駅より徒歩1分!・芝公園まで約240m!(徒歩3分) 【ステーションフロントの利便性・パークサイドのやすらぎを得るタワーレジデンス】 補修・保証サービス 対象物件【住宅設備保証】 住宅設備の検査・補修済の状態で購入でき、お引き渡しから最長5年の保証が付くから安心。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ┏┓ 「サンウッド三田パークサイドタワー」 の特徴 ┗□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★~充実の交通アクセス~ 徒歩15分圏内【5駅5路線利用可】 ・都営大江戸線 『赤羽橋』駅 徒歩1分 ★ 平成17年築 ★(株)サンウッド旧分譲/清水建設(株)施工 ★ 境界梁ダンパー採用の制震構造 ★ ダブルオートロック採用 ★ ホテルライクな内廊下設計・各階ダストステーション有 ★ 躯体には高い強度を誇る100年コンクリート採用 ★ リフォームやメンテナンスがしやすい二重床・二重天井構造 ★ パイプスペースを中央に配したスケルトン・インフィル ★ 断熱性・遮音性に配慮した外壁コンクリート厚:約180mm。 ★ LDには複層ガラス、寝室には二重サッシ ★ 室温への影響が少ない換気を行う24時間全熱交換型換気システム ★ 万一の際は安全なセコム・マンションシステム ★ 敷地内・館内12ヵ所にITVカラー監視カメラ ★ 地上83mの最上階にはキッチンを配したスカイラウンジとスカイガーデン |
35312:
匿名さん
[2017-12-03 20:46:22]
>>35309
郊外マンションだが15年で半減なんかしないよ。3割減くらいだな。 自分は3割減で買ったので、今のところプラマイゼロだけど。 戸建(木造)は15年だと半減どころか建物価値ゼロになる可能性があるな。 |
35313:
匿名さん
[2017-12-03 21:11:54]
>自分は3割減で買ったので、今のところプラマイゼロだけど。
高値で買ったね、残念 |
35314:
匿名さん
[2017-12-03 21:15:07]
|
35315:
匿名さん
[2017-12-03 21:15:41]
平均値がこの数値という事は、上がる所もあるかもしれないが、
平均値よりも大幅に下がる所もあるという事ですね。 |
35316:
匿名さん
[2017-12-03 21:18:02]
|
35317:
匿名さん
[2017-12-03 21:18:39]
安定のレインズ!
|
35318:
匿名さん
[2017-12-03 21:22:07]
|
35319:
匿名さん
[2017-12-03 21:23:08]
>>35309 匿名さん
>築15年で価格は半減するマンションって、よっぽど低グレードで、 >立地も悪く、平均レベル以下で不人気のマンションなんでしょうね。 このスレの4000万以下のマンションのことですね。 |
35320:
匿名さん
[2017-12-03 21:27:29]
>戸建(木造)は15年だと半減どころか建物価値ゼロになる可能性があるな。
都会の戸建ては予算の7割が土地取得費なので、マンションみたいに建物価値の変動に神経質になる必要はない。 マンションは高額な土地を買えない人が妥協して購入する住居だから建物価値に拘る。 |
35321:
匿名さん
[2017-12-03 21:36:37]
金無い家族持ちは戸建てしか無理ですよ
|
35322:
匿名さん
[2017-12-03 21:39:24]
たぶん
建物>土地の方はマンションのほうを主張されてて 土地>建物の方は戸建のほうを主張されてると思います |
35323:
匿名さん
[2017-12-03 21:40:50]
マンションだと広さを妥協すれば、この予算で都心に住めますからね。
戸建で都心に住もうと思ったら、とんでもないことになります。 芝公園駅 徒歩3分 築3年 中古マンション 25m2 3580万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-39049920000037/ 芝公園駅 徒歩2分 築7年 中古戸建 175m2 8億8800万円 https://www.homes.co.jp/kodate/b-60000330206136/ |
35324:
匿名さん
[2017-12-03 21:41:22]
もう4000万以下のマンションはどうしょうも無いって結論みたいですね
4000万以下のマンションさん反論ないですか~? |
35325:
匿名さん
[2017-12-03 21:43:16]
金なくても、家族いなければマンション買える。
|
35326:
匿名さん
[2017-12-03 21:43:26]
うちのまわだと新築は学区を絞るとと建売、駅徒歩20分で4500万~。
徒歩5分なら7~9千万。 一方、マンションは3千万前後から買える。 もっと安く済ませたかったら駅から車で20分の場所でローコスト建売が2000万で買えるが 金が無かったえらまともな戸建は無理。 |
35327:
匿名さん
[2017-12-03 21:49:17]
|
35328:
匿名さん
[2017-12-03 21:49:58]
>もっと安く済ませたかったら駅から車で20分の場所・・・
車で20分だと駅から10キロくらいでしょうか? 家から半径10キロに駅が無い地区って凄いですね うちは10キロ圏内に駅が楽に10以上ありますよ。 |
35329:
匿名さん
[2017-12-03 21:54:21]
>マンションの横に安そうな戸建があるじゃん。
そのマンションはもっと安いのに? |
35330:
匿名さん
[2017-12-03 21:59:34]
|
35331:
匿名
[2017-12-03 22:22:31]
4000万の集合住宅に、戸建てと同じ立地、広さは非常に厳しい。
|
35332:
匿名さん
[2017-12-03 22:29:47]
|
35333:
匿名さん
[2017-12-03 23:07:01]
文京区本郷三丁目からだと10キロ以内に幾つ駅有るんだろう?
|
35334:
匿名さん
[2017-12-03 23:26:03]
>>35320
予算5000万前後の新築戸建の話をしてますから郊外前提になります。 大手HMを想定すると建物で2500万くらいはかかりそうですから、 郊外だと土地の割合は半分くらいとなりますね。 都会?都内?はスレチですね。 |
35335:
匿名さん
[2017-12-03 23:28:57]
戸建てを郊外にしたいお気持ち、お察し致します。
|
35336:
匿名さん
[2017-12-03 23:33:21]
住友林業もいいですよね
|
35337:
匿名さん
[2017-12-03 23:38:53]
パワービルダー系の方がいい。
|
35338:
匿名さん
[2017-12-03 23:40:05]
もう、予算もエリアも言ったもん勝ちだねw
|
35339:
匿名さん
[2017-12-03 23:58:17]
|
35340:
匿名さん
[2017-12-04 00:13:09]
|
35341:
匿名さん
[2017-12-04 00:19:47]
何か間違ったこと言った?
|
35342:
匿名さん
[2017-12-04 05:41:13]
4000万以下のマンションにメリットを見出すのは困難。
|
35343:
評判気になるさん
[2017-12-04 06:27:36]
でも検討するんだよね。
ランニングコストの差を出すために。 |
35344:
匿名さん
[2017-12-04 06:52:43]
マンションには多額のランニングコストが発生するからね。
|
35345:
匿名さん
[2017-12-04 07:01:09]
何のメリットもない4000万以下のマンションにランニングコストを払い続ける愚。
|
35346:
匿名
[2017-12-04 07:16:17]
マンションはランニングコストの差額が戸建てよりも1000万程多くなるのがそもそもの問題。
|
35347:
匿名さん
[2017-12-04 07:17:18]
この家だけでも4000万以上でしょ?
|
35348:
匿名さん
[2017-12-04 07:42:14]
修繕費はマンションの方がやや多い。管理費と駐車駐輪場分で1000万の差額ってきついよね。
|
35349:
匿名さん
[2017-12-04 08:08:42]
|
35350:
匿名さん
[2017-12-04 08:12:15]
マンションのランニングコストが戸建てよりも1000万多いことに関して
差額は差額だからきついって表現でも、単純に差額としてきついと思う人もいれば、所得できついと感じる人もいる。 その額の大きさのインパクトはあるよね。 |
35351:
匿名さん
[2017-12-04 08:19:37]
都心マンションを投資として見てる層はそろそろ利確の時期かもね。
|
35352:
匿名さん
[2017-12-04 08:23:57]
いやー、4000万レンジの人にとって1000万は十分きついでしょう。
ここ、夢見てる人多いね。 |
35353:
匿名さん
[2017-12-04 08:33:09]
マンションを検討しない戸建さんにとっては、マンションのランニングコストなど関係ないはず。
|
35354:
匿名さん
[2017-12-04 08:34:21]
↑にも関わらずネチネチとマンションのランニングコストを気にする人がいて笑えるw
|
35355:
匿名さん
[2017-12-04 08:34:32]
関係ありますよ。ここは差額を踏まえるスレッドですから。
|
35356:
匿名さん
[2017-12-04 08:49:50]
マンションの前に5000万〜6000万レンジの戸建街が広がっている。
どこの家も隣の家とお見合い状態で、庭でお茶している家など見たことない。 一日中カーテン閉じた生活してるよ。 上から眺めていても、戸建のよさ?は実感できないな。 戸建って、土地が残る以外にメリットあるの? |
35357:
匿名さん
[2017-12-04 08:59:02]
マンションのどこがカーテン全開?(笑)
|
35358:
匿名さん
[2017-12-04 09:00:29]
>↑にも関わらずネチネチとマンションのランニングコストを気にする人がいて笑えるw
だって100%無駄なお金なんだもん |
35359:
匿名さん
[2017-12-04 09:03:36]
|
35360:
匿名さん
[2017-12-04 09:19:26]
|
35361:
匿名さん
[2017-12-04 09:24:41]
|
35362:
匿名さん
[2017-12-04 09:40:07]
年間所得が安定して2000万以上あれば多少資産価値が上下しようと住みたいところに住む
|
35363:
匿名さん
[2017-12-04 09:45:10]
>マンションの利便性踏まえれば、こんなに安くて良いのかなあって思ってしまうけどね。
4000万以下のマンションの不便さを踏まえれば、こんなに高いのって思ってしまうけどね。 |
35364:
匿名さん
[2017-12-04 09:51:52]
>マンションの利便性踏まえれば、こんなに安くて良いのかなあって思ってしまうけどね。
35000もレスがあって4000万のマンションの利便性や快適性がたった1度も出てきていない(笑) 4000万の戸建てですら広いとか他人を気にせず子供が騒げるとか色々あるのに・・・ |
35365:
匿名さん
[2017-12-04 09:58:11]
マンションの利便性って何?
4000万以下のマンションは、立地が不便・狭い・生活騒音が煩い・ランニングコストがかかり続けるぐらいしか思いつかない。 |
35366:
匿名さん
[2017-12-04 11:48:35]
4000万の不便な戸建に住まなくて良いこと考えれば
1000万なんて安すぎ。 |
35367:
名無しさん
[2017-12-04 11:51:11]
そもそも大金を投じて自宅を所有したがる意味がわからん。賃貸がいちばんメリットがあると感じるが。
|
35368:
匿名さん
[2017-12-04 11:59:27]
|
35369:
匿名さん
[2017-12-04 12:00:25]
|
35370:
匿名さん
[2017-12-04 12:01:05]
|
35371:
匿名さん
[2017-12-04 12:02:21]
|
35372:
匿名さん
[2017-12-04 12:03:57]
|
35373:
匿名さん
[2017-12-04 12:04:30]
|
35374:
匿名さん
[2017-12-04 12:06:51]
|
35375:
匿名さん
[2017-12-04 12:10:03]
|
35376:
匿名さん
[2017-12-04 12:13:16]
|
35377:
匿名さん
[2017-12-04 12:14:40]
|
35378:
匿名さん
[2017-12-04 12:16:22]
とりあえず、ここの戸建さんは安いマンション探すところから始めようか。
|
35379:
匿名さん
[2017-12-04 12:18:04]
管理費がバカ高い中古マンションを見つければ、予算がグーンとアップするらしいね。
|
35380:
匿名さん
[2017-12-04 12:32:26]
>管理費がバカ高い中古マンションを見つければ、予算がグーンとアップするらしいね。
いくら部屋の価格が安くて、場所が良い中古マンションがあっても管理費がバカ高い場合見送った方が良いということですね。 なので中古のマンションは賞味期限切れ=超不動産のため絶対やめた方が良い |
35381:
匿名さん
[2017-12-04 12:33:10]
>>35378
マンションは戸建より安いから探すまでもないでしょう。 |
35382:
匿名さん
[2017-12-04 12:38:49]
家族持ちで予算ないなら戸建。
|
35383:
匿名さん
[2017-12-04 12:44:09]
|
35384:
匿名さん
[2017-12-04 12:46:29]
家族持ちで予算無いなら100平米未満の狭いマンションでしょう。
土地や設備を共有する代わりに安価に買えるのがマンションのメリットです。 |
35385:
匿名さん
[2017-12-04 13:10:15]
マンションだと広さを妥協すれば、この予算で都心に住めますからね。
戸建で都心に住もうと思ったら、とんでもないことになります。 芝公園駅 徒歩3分 築3年 中古マンション 25m2 3580万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-39049920000037/ 芝公園駅 徒歩2分 築7年 中古戸建 175m2 8億8800万円 https://www.homes.co.jp/kodate/b-60000330206136/ |
35386:
匿名さん
[2017-12-04 14:15:54]
|
35387:
匿名さん
[2017-12-04 14:17:45]
|
35388:
匿名さん
[2017-12-04 15:08:37]
35000レスにもなって、4000万以下マンションのメリットをあげられないマンション派必死の抵抗。
|
35389:
匿名さん
[2017-12-04 15:13:49]
>土地や設備を共有する代わりに安価に買えるのがマンションのメリットです。
永遠にかかる共用部のランニングコストを加えたら決して安価とはいえません。 このスレの基本認識です。 |
35390:
匿名さん
[2017-12-04 15:40:45]
>>35389
まぁ長期的にみればコスパは良くないですが、マンションの 初期費用の安さは一つのメリットですね。 ローンを増やせば、その分利子とリスクが増えてしまいますし、 戸建にしようとすると数千万上乗せしないというのは普通の 家庭にとってかなり厳しいですよ。 |
35391:
匿名さん
[2017-12-04 15:56:57]
マンションのランニングコストにも値上がりリスクがあります。
修繕積立金は定期的に上がるし、価格が安いマンションでは将来相続放棄される区画が増えるので管理費も増える可能性があります。 |
35392:
匿名さん
[2017-12-04 16:22:41]
>マンションのランニングコストにも値上がりリスクがあります。
だとすると、余計に懐に余裕のある世帯しかマンションは買えないんですかね。 年収アップが望めず、購入予算が低く、カツカツになるのが怖い世帯は戸建てで決まりでしょう。 |
35393:
匿名さん
[2017-12-04 16:45:55]
>>35390 匿名さん
> ローンを増やせば、その分利子とリスクが増えてしまいますし、 別にマンション固有のランニングコスト以上にローンを積み増すとは言っていない。 ローン利息の負担は住宅ローン控除で軽減できるし、債務者死亡の場合は団信で免除? 管理費・修繕積立金は住宅ローン控除対象外だし、債務者が死亡しても免除にならない。 |
35394:
匿名さん
[2017-12-04 17:04:54]
|
35395:
匿名さん
[2017-12-04 17:29:57]
この価格のマンションだと上の音でのトラブル、気にならない?
今は賃貸で貸してるけど、結構音が聞こえましたよ! |
35396:
匿名さん
[2017-12-04 17:37:09]
この価格の戸建てだと土地狭くて隣家と近すぎて騒音など、気にならない?
|
35397:
匿名さん
[2017-12-04 17:42:40]
>>35396 匿名さん
音問題もだが、そのミニ戸より4000万のマンションの方が圧倒的に日当たりいい 広い戸建てならともかく、そういう日当たり最悪な戸建てを検討することすら論外 全部屋カビて大変そう・・もし最新の換気システム付けたとしても |
35398:
匿名さん
[2017-12-04 17:45:08]
|
35399:
匿名さん
[2017-12-04 17:47:17]
>>35392
いえ、逆です。 ここでいうローンを増やすというのは4千万のマンションを買うつもり だったが、維持費を考慮してローンを+2千万して6千万の戸建を買うか? という話です。 一般にマンションは4千万で買えても、その近くに4千万の戸建は買えません。 とくにこの価格帯ならなおさら。 |
35400:
匿名さん
[2017-12-04 17:57:57]
ミニ戸に住みたいとは思わないが少なくとも子供が走って
下から文句がくることはないだろうね。 壁を共有しているマンションに勝ち目はありません。 |
35401:
匿名さん
[2017-12-04 18:01:35]
>子供が走って下から文句がくることはないだろうね。
音って当然だけど横にも拡散する 35396みたいなミニ戸だと、お隣さんから苦情必至だろう それより日当たりないと病気になるし、もやしっ子になる 鬱とか精神疾患も |
35402:
匿名さん
[2017-12-04 18:03:37]
>壁を共有しているマンションに勝ち目はありません。
間取り工夫されてれば大抵大丈夫だろう。 子供部屋の隣は、お隣は風呂場だったり、 リビング同士隣り合っていれば、寝室は離れていて静かだろうし。 戸建てさんは知識ないね。 |
35403:
匿名さん
[2017-12-04 18:10:35]
マンションに走り回れるほど広い子供部屋は無いでしょ。
騒音トラブルは寝室に限らない。 残念でしたね。 |
35404:
匿名さん
[2017-12-04 18:11:18]
|
35405:
匿名さん
[2017-12-04 18:13:39]
これだと都内かな?
|
35406:
匿名さん
[2017-12-04 18:14:59]
あらためて見ると70平米ってめちゃくちゃ狭いな。
とくに玄関が狭い、一人づつしか入れない、あと収納がないから一室納戸として使うとして、3LDKでも実質2LDK |
35407:
匿名さん
[2017-12-04 18:17:04]
浴室が真ん中に配置されてるのが不思議なんだけど、窓ないってことだよね。
カビないのかな? |
35408:
匿名さん
[2017-12-04 18:20:55]
|
35409:
匿名さん
[2017-12-04 18:40:27]
|
35410:
匿名さん
[2017-12-04 18:41:37]
戸建は新聞配達のバイク音で目が覚める。
|
35411:
匿名さん
[2017-12-04 18:42:49]
>>35409 匿名さん
自演やめたほうがいいよ、消されるから。 |
35412:
匿名さん
[2017-12-04 18:49:36]
近隣と共同のゴミ置き場の掃除当番が回ってくればゴミ回収車がくるまで出かけられない。
>>ないないww 敷地内の草むしりや伸びすぎた植栽の刈り込みは、春先から秋にかけて年に4~5回発生する。汗まみれで半日かかる重労働だ。 >>ないないww また、家の道沿いに小さなゴミやタバコの吸い殻がポイ捨てされているのは日常茶飯事だし、ひどいときはペットの糞が置き去りにされていることもある。 >>ありえねー、もうそれ嫌がらせされてるレベルだろ |
35413:
匿名さん
[2017-12-04 18:55:07]
庭の草むしりなんて、自分の単価考えたら、とてもやれない。
アウトソーシングするほうが合理的。 |
35414:
匿名さん
[2017-12-04 19:12:41]
|
35415:
匿名さん
[2017-12-04 19:16:37]
プロが管理しているマンションの植栽と戸建の素人の草刈りでは、仕上がりもまったく別物。
|
35416:
マンション掲示板さん
[2017-12-04 20:02:42]
マンション民のお得意である性犯罪を考えると、子供が可哀想でマンションは無理。
|
35417:
匿名さん
[2017-12-04 20:13:02]
強制わいせつ発生場所 これね
|
35418:
匿名さん
[2017-12-04 20:16:54]
|
35419:
匿名さん
[2017-12-04 20:37:45]
>>35418
ミニ戸じゃんw |
35420:
匿名さん
[2017-12-04 20:59:31]
戸建のよさって結局何なの?
広さ、子供が騒いでもよい(騒音対策)、土地が残る この3点? |
35421:
口コミ知りたいさん
[2017-12-04 21:18:01]
|
35422:
匿名さん
[2017-12-04 21:24:23]
|
35423:
匿名さん
[2017-12-04 21:31:39]
|
35424:
匿名さん
[2017-12-04 21:47:10]
剪定なんて3~5万出せばやってくれるんだから、
面倒くさければ頼むし、自分でやりたければ自分でやる、それだけ。 戸建ては自由だが、マンションは強制。しかも、割高。管理会社にボラれて国が動くレベル。 |
35425:
匿名さん
[2017-12-04 22:04:58]
逆に4000万マンションの良いところを教えて欲しい
広さ 戸>マン 静かさ 戸>マン 自由度 戸>マン 資産価値 戸>マン 採光 戸>マン 寿命 戸=マン 空き巣被害 マン(低層+高層)>戸 性犯罪発生率 マン>戸 固定資産税 マン>戸 ランニングコスト マン>戸 |
35426:
匿名さん
[2017-12-04 23:01:49]
>>35417 匿名さん
>>35417 匿名さん 都内の強姦発生場所だと、中高層住宅は、28.3%と突出しているね。 (平成28年 警視庁調べ) マンションなんかに住んだら、家族のことが心配!? http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/koramu2/koramu8.html |
35427:
匿名さん
[2017-12-04 23:01:49]
|
35428:
匿名さん
[2017-12-04 23:03:42]
>>35420 匿名さん
> 戸建のよさって結局何なの? 私が戸建てを選択する理由のうち、居住形態としてマンションではあり得ず、絶対的・普遍的なものは以下の2点です。 1. アパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つにすぎない)は壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますが、戸建てはその必要がありません。 2. マンションの管理費・修繕積立金の対価として提供される住まいに対するサービス・修繕などが、戸建てでは個人の裁量でその範囲・レベル・費用を決定することができるため、マンションに比べ、自分にとって不要なものは【排除】でき、自分にとって必要とするものに【より高いレベル】のものを適用することができます。 個人の趣味・趣向・情緒・文化で変わるものとしては以下2点です。 1. 庭を設けることができ、木々花々を育てることができ、それをリビングや風呂場などから愛でることができます。 2. 敷地内に駐車場を設けることができ、車との荷物の運び出し・運び入れが楽であり、なおかつ、玄関開けて0分(点検時間を除く)で出庫することができるため、フットワーク軽く車を利用することができます。 |
35429:
匿名さん
[2017-12-04 23:10:10]
|
35430:
匿名さん
[2017-12-04 23:23:17]
満足出来る土地が購入出来るなら戸建でしょうね ただ これがなかなか難しい! |
35431:
匿名さん
[2017-12-04 23:24:57]
最近は変な性癖の人も多いので同じマンションの住人にそういう人が住んでいる可能性は高いですので怖いです。
|
35432:
匿名さん
[2017-12-04 23:26:21]
>戸建のよさって結局何なの?
>・全ての部屋で十分な採光が可能 可能ですよね。確かに可能ですけど実際は・・・ やはりマンションにします。郊外はイヤだし。 |
35433:
匿名さん
[2017-12-04 23:28:39]
|
35434:
匿名さん
[2017-12-04 23:29:44]
都内だと、マンションの強姦発生は、戸建ての8)倍もある。
マンションで生活なんて危険過ぎだろ。 |
35435:
匿名さん
[2017-12-04 23:30:13]
|
35436:
匿名さん
[2017-12-04 23:30:16]
いつになったらここの戸建さんのマイホームは建つの?
|
35437:
匿名さん
[2017-12-04 23:31:58]
>>35432 匿名さん
> やはりマンションにします。郊外はイヤだし。 マンション、すなわち、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパートに住むよりは戸建てでしょう。ミニ戸よりもひどいですから。 ・多層長屋風 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べないので「風」。 ・蟻塚形態 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。 ・雑居房的 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。 ・共産主義 →みんな平等に。 ・銭湯方式 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。 ・共有共同合同集合 →共有で共同で合同で集合して住む。 ・忍び足養成所【New!】 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。 ・半賃貸 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。 ・RC造アパート →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。 誤りがあればご指摘下さい。 |
35438:
匿名さん
[2017-12-04 23:33:09]
|
35439:
匿名さん
[2017-12-04 23:33:12]
マンションの敷地内で性被害にあっても住人同士だと泣き寝入りも多そうですね。
怖い怖い・・・ |
35440:
匿名さん
[2017-12-04 23:33:59]
|
35441:
匿名さん
[2017-12-04 23:36:09]
|
35442:
匿名さん
[2017-12-04 23:38:45]
>>35432 匿名さん
そんなミニ戸より4000万のマンションの方が圧倒的に日当たりいい 広い戸建てならともかく、そういう日当たり最悪な戸建てを検討することすら論外 全部屋カビて大変そうだし・・もし最新の換気システム付けたとしても |
35443:
匿名さん
[2017-12-04 23:39:03]
>マンションの敷地内で性被害にあっても住人同士だと泣き寝入りも多そうですね。
発覚していない被害を入れたら何倍になるんだろう・・・ マンションの閉鎖性が怖いです |
35444:
匿名さん
[2017-12-04 23:42:27]
|
35445:
匿名さん
[2017-12-04 23:57:37]
|
35446:
匿名さん
[2017-12-05 00:13:00]
先月からお隣さんがリフォームしてるけど、
拍子抜けするくらい静かだ。フローリング、キッチン、風呂、トイレ 取っ替えるといってたんだが。 いつもと同じで音なんか聞こえない。 きちんと施工された物件は音問題なんかないということだ。 |
35447:
匿名さん
[2017-12-05 00:21:50]
>>35428
共感できたのは、 風呂から花が見えるってところだけだなw 音はしないので、関係ないし。ランニングコストの差額で戸建を買うわけだよね? 風呂から花を見るために、4000万に1000万〜1500万プラスするのはちょっと、無理があるな。 |
35448:
匿名さん
[2017-12-05 00:40:04]
|
35449:
匿名さん
[2017-12-05 00:51:32]
下からも横からもほんとにまったく音しないんだよ。
人住んでるのかな?と思うくらい。 |
35450:
匿名さん
[2017-12-05 01:15:37]
そりゃ、マンションと違って、戸建てなら壁を接してないから、
隣近所がリフォームしててもわからないのは当たり前 |
35451:
匿名さん
[2017-12-05 01:20:00]
カネないのに、無理におウチ買っちゃだめだよん。賃貸で十分!無理すんな!
|
35452:
匿名さん
[2017-12-05 01:22:13]
|
35453:
匿名さん
[2017-12-05 05:09:35]
>下からも横からもほんとにまったく音しないんだよ。
>人住んでるのかな?と思うくらい。 4000万以下の安いマンションは人気が無いから周囲が空室なんだよ。 |
35454:
匿名さん
[2017-12-05 06:51:14]
|
35455:
評判気になるさん
[2017-12-05 07:41:39]
八王子とかね。
|
35456:
匿名さん
[2017-12-05 07:43:40]
|
35457:
匿名さん
[2017-12-05 07:46:52]
>>35456 匿名さん
投資以外でなんに使うんだよ |
35458:
匿名さん
[2017-12-05 07:52:22]
>>35447 匿名さん
> 風呂から花を見るために、4000万に1000万〜1500万プラスするのはちょっと、無理があるな。 プラスはしていませんよ。 マンションだとランニングコストとして消える費用を、戸建ての物件価格に上乗せしているだけですよ。 |
35459:
匿名さん
[2017-12-05 07:54:33]
それを普通はプラスと言うんです。
|
35460:
匿名さん
[2017-12-05 07:56:08]
>>35447 匿名さん
> 音はしないので、関係ないし。 これは危険ですね。 たまたま、あなたの周りが静かな住人である恐れがあります。 それを「このマンションは響かない」と誤解していると、あなたの生活音で、周りの人に迷惑をかけている恐れがあります。 |
35461:
匿名さん
[2017-12-05 07:56:41]
払ってないものをプラスはできないよね。
つまりマンションのランニングコストを戸建にプラスすると言うのは「虚構」です。 |
35462:
匿名さん
[2017-12-05 07:57:12]
|
35463:
匿名さん
[2017-12-05 07:59:11]
|
35464:
匿名さん
[2017-12-05 08:02:00]
>>35461 匿名さん
> 払ってないものをプラスはできないよね。 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? と言う事です。 |
35465:
匿名さん
[2017-12-05 08:03:20]
>>35463 匿名さん
もともと6000万のローンを組める人が安い郊外の中古マンションを買うつもりになる、というストーリーを無理やり創作しないと、ランニングコストを予算に足すという話にはならない。そこにムリがある。 |
35466:
匿名さん
[2017-12-05 08:05:20]
|
35467:
匿名さん
[2017-12-05 08:07:45]
|
35468:
匿名さん
[2017-12-05 08:08:52]
このスレ趣旨に従うと、どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。
そして、もともともともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことですね。 |
35469:
匿名さん
[2017-12-05 08:15:33]
よく分からんが、その条件で両者を比較しようとするバカはいないでしょうね。
|
35470:
匿名さん
[2017-12-05 08:16:58]
|
35471:
匿名さん
[2017-12-05 08:17:58]
4000万の中古マンションと6000万の注文戸建なんか、比較する意味ないよね。
|
35472:
匿名さん
[2017-12-05 08:20:59]
6000万の注文戸建さんは、4000万の中古マンションの何を比較したいのだろうか?
|
35473:
匿名さん
[2017-12-05 08:22:20]
>>35472 匿名さん
誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともともともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことですね。 |
35474:
匿名さん
[2017-12-05 08:22:24]
広さか立地か設備か?
予算が全然違うのに比較する意味があると思ってるのが不思議だね。 |
35475:
匿名さん
[2017-12-05 08:23:16]
|
35476:
匿名さん
[2017-12-05 08:25:29]
|
35477:
匿名さん
[2017-12-05 08:27:56]
|
35478:
匿名さん
[2017-12-05 08:29:34]
|
35479:
匿名さん
[2017-12-05 08:30:55]
郊外の安い価格帯なら、安い戸建にしておけば良いんだよ。
|
35480:
匿名さん
[2017-12-05 08:32:02]
はい終了。
|
35481:
匿名さん
[2017-12-05 08:32:21]
まあスレタイ読めとしか言えないわな。
ここは4000万以下のマンションと、そのマンションのランニングコストを踏まえた4000万超えの戸建ての比較が議論の核だ。 そしてこれだけコメント数があるってことは、賛否含めてこの内容で議論できるという証だよ。 |
35482:
匿名さん
[2017-12-05 08:34:54]
ランニングコストが高い居住形態では安い物件しか買えない。
そして、ランニングコストが高い居住形態とは、得てしてマンションである。 |
35483:
匿名さん
[2017-12-05 08:41:22]
§ ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
35484:
匿名さん
[2017-12-05 08:48:00]
あぁ、あのころがナツカシイ。
>>31705 匿名さん > 過疎ってんなここw > 6500万以上ってスレができたと思ったらもう500レス超えてる。 > 大した議論も無いここはもう閉鎖だねw 「6500万以上ってスレができたと思ったら」なんて言ってるけど、自作自演じゃない?! |
35485:
匿名さん
[2017-12-05 08:59:03]
自作自演じゃない? ってか、みんな粘着マンションさんの自演だと認定してるよ。
|
35486:
匿名さん
[2017-12-05 09:04:21]
>>35473
もともとは戸建買うつもりで、大手ハウスメーカー戸建5000万〜6000万、 中古のRC住宅、ヘーベルなど比較した上で中古マンション買ったよ。 うちの近所の戸建と比較するとこんな感じ。 広さ 戸建<マンション 眺望 戸建<マンション 駅近 戸建<マンション |
35487:
匿名さん
[2017-12-05 09:09:59]
4000万以下の中古マンションだと、新築時よりランニングコストの負担が増えるから大変ではあるよね。
|
35488:
匿名さん
[2017-12-05 09:11:51]
中古マンションは不動産確定
|
35489:
匿名さん
[2017-12-05 09:13:39]
マンションしか考えてない。って人が、戸建ての(マンションのランニングコスト踏まえて)4000万超ってのに噛みついてるけど
実はマンションしか考えてない人こそ4000万超の戸建てを現実的に考えられるはずだよ。 |
35490:
匿名さん
[2017-12-05 09:14:04]
マンションは買い物の後エントランスから部屋までの移動が苦痛
そもそも歩きで買い物行くからお店から部屋までずっと荷物を持つのがありえない位重いし面倒 |
35491:
匿名さん
[2017-12-05 09:15:47]
|
35492:
匿名さん
[2017-12-05 09:17:43]
>>35491 匿名さん
そのマンションが4000万以下であれば、スレの主旨に合ってるからいいんでない? ただ中古マンションと新築戸建てを比較してるってので、中古を嫌がる一定層からの支持は得られないでしょう。 |
35493:
匿名さん
[2017-12-05 09:22:45]
>もともうちの近所の戸建と比較するとこんな感じ。
>広さ 戸建<マンション 周辺のマンションが100㎡以上で戸建てがそれ以下ってこと? そんなとこ首都圏にないだろwww ウソは駄目です! |
35494:
匿名
[2017-12-05 09:30:30]
|
35495:
匿名さん
[2017-12-05 09:44:33]
戸建て並に広い4000万以下のマンションはない。
立地も不便だからいいところ無し。 |
35496:
匿名さん
[2017-12-05 09:59:43]
|
35497:
匿名さん
[2017-12-05 11:04:51]
>戸建て並に広い4000万以下のマンションはない。
たぶん、これ狭い戸建だからだと思うよ 例えば、坪150~200万くらいの立地だと、マンションなら50~60m2程度 戸建だと3階建てになるので土地は、10坪くらいだけど、一階を駐車場にすると、1階に部屋はなくなるので 2階と3階だけで、70~80m2程度になる だけど実質階段と廊下などの分を差し引く同じくらいのへや面積になるってだけでは? 広さの定義として、廊下や階段など含めずに単純な部屋だけの広さに限定すると同じくらいになる立地はあるよ |
35498:
匿名さん
[2017-12-05 11:33:41]
>戸建だと3階建てになるので土地は、10坪くらいだけど、一階を駐車場にすると、1階に部屋はなくなるので
2階と3階だけで、70~80m2程度になる データをみると都内の中古戸建ての敷地平均面積は110㎡以上、建物床面積も100㎡以上あります。 3階建てミニ戸は東京でもマイナーな存在。 特殊な例を一般化することは出来ません。 |
35499:
匿名さん
[2017-12-05 11:37:22]
|
35500:
匿名さん
[2017-12-05 11:57:44]
|
35501:
匿名さん
[2017-12-05 11:59:16]
とにかく、4000万以下だと郊外の安い中古マンションしかないんだから、そんなマンションをここの戸建さんが検討したいかどうかだけの話だね。
|
35502:
匿名さん
[2017-12-05 12:00:28]
|
35503:
匿名さん
[2017-12-05 12:01:11]
|
35504:
匿名さん
[2017-12-05 12:02:10]
|
35505:
匿名さん
[2017-12-05 12:04:19]
|
35506:
匿名さん
[2017-12-05 12:06:07]
>とにかく、4000万以下だと郊外の安い中古マンションしかないんだから、
中古なら23区内でも4000万以下の物件がありそうだけど、耐震診断や補強工事をしてない物件も多いから注意しないといけない。 |
35507:
匿名さん
[2017-12-05 12:07:20]
マンションに一つもいいところ無いと言ってる本人がそんな安いマンションを検討したいと言うんだから、訳が分からんねw
|
35508:
匿名さん
[2017-12-05 12:09:59]
|
35509:
匿名さん
[2017-12-05 12:10:40]
妥協して4000万以下のマンション買おうとしてる人向けのスレ。
ランニングコストがかかり続けると、結構な額になることを知らない人も居るようだ。 |
35510:
匿名さん
[2017-12-05 12:14:18]
具体的に4000万以下のマンションを検討してる人は居ないですね。
6000万の注文戸建がいけるなら、普通は都内マンションを比較対象にするから。 わざわざ戸建より条件の悪いマンションなんか検討する意味なし。 |
35511:
匿名さん
[2017-12-05 12:16:08]
>この予算帯なら、まともな都内ファミリー向けマンションはムリなので、安い郊外の戸建しかないと思うよ。
戸建てなら4000万超の物件も買えますね |
35512:
匿名さん
[2017-12-05 12:16:51]
マンション検討していてマンションにランニングコストがかかること知らない人居ます?w
ここの戸建さんは、そのような架空の「マンションさん」という設定に向かって独り言を繰り返しているようだ。 |
35513:
匿名さん
[2017-12-05 12:17:47]
|
35514:
匿名さん
[2017-12-05 12:21:13]
|
35515:
匿名さん
[2017-12-05 12:21:57]
|
35516:
匿名さん
[2017-12-05 12:22:39]
>>35492 匿名さん
> ただ中古マンションと新築戸建てを比較してるってので、中古を嫌がる一定層からの支持は得られないでしょう。 人それぞれの価値観です。 それを言うと「購入するなら?」シリーズは、賃貸派からは、支持は得られないでしょう? |
35517:
匿名さん
[2017-12-05 12:24:04]
結局、具体的に検討する物件を比較して決めてくださいね、としか言えんわなw
|
35518:
匿名さん
[2017-12-05 12:24:47]
>マンション検討していてマンションにランニングコストがかかること知らない人居ます?w
せっかく4000万以下の安いマンションを買ったのに、毎月管理費や修繕費、駐車場代を払い続けるんだ。 |
35519:
匿名さん
[2017-12-05 12:25:27]
|
35520:
匿名さん
[2017-12-05 12:26:21]
|
35521:
匿名さん
[2017-12-05 12:39:56]
|
35522:
匿名
[2017-12-05 12:41:01]
安い中古マンションなんて何がいいのかね。
|
35523:
匿名さん
[2017-12-05 12:46:43]
今買うとなると、マンション派高値つかみの可能性高いから、土地値で中古戸建て買うのが一番。
マンションが欲しいなら、中国人が売りに出して下がってから買えばよろしい。 |
35524:
匿名さん
[2017-12-05 13:00:40]
中古マンション=物件価格は安いが、高額なランニングコストが発生
|
35525:
匿名さん
[2017-12-05 14:35:35]
> データをみると都内の中古戸建ての敷地平均面積は110㎡以上、建物床面積も100㎡以上あります。
> 3階建てミニ戸は東京でもマイナーな存在。 特殊な例を一般化することは出来ません。 マイナーって(笑)東京なら、3階建てミニ戸が基本でしょ?そこらじゅうあると思うけど むしろマンションが建っているような立地で、2階建てのほうが珍しい さらに平均で100m2あるのは、普通、それくらいの地価の人は、駐車場をあきらめて部屋にするから でも、このスレの人は、マンション駐車場が2万もする立地なのに、戸建で駐車場をあきらめない特殊な人達なんだから、そうなるんじゃないの? むしろ、このスレの一部の戸建さんが特殊なんですけど。。。。ランニングコストの計算といい。。 |
35526:
匿名さん
[2017-12-05 14:42:52]
特殊な計算(2000万だと主張)をしている戸建てさんは1人だけです。
そしてランニングコストを考慮しないマンションさんも1人だけです。 その他の方々はマンションと戸建てのランニングコストの差額は、30年でマンションの方が1000万前後多い。という見解です。 |
35527:
匿名さん
[2017-12-05 15:02:53]
築30年の成約価格を見れば一目瞭然でしょうね。
戸建ての方が高値の成約価格で取引され、そしてランニングコストも安い。 マンションの方が低値の成約価格で取引され、そしてランニングコストが高い。 |
35528:
匿名さん
[2017-12-05 15:17:56]
|
35529:
匿名さん
[2017-12-05 15:34:28]
> その他の方々はマンションと戸建てのランニングコストの差額は、30年でマンションの方が1000万前後多い。という見解です。
まぁこれもかなり戸建側に制約ありきだけどね ・車ありき ・マンション付属の設備に関して、戸建側では同等の設備を設置しないもしくは使用しない (ネット、ホームセキュリティ、宅配BOXなどなど) ・植栽や修繕などの手配は極力自分ですべて行う |
35530:
匿名さん
[2017-12-05 15:39:26]
これなんか都心立地だけど3階建てミニ戸な上、
日当たりは無いし駐車スペースも無い。 これなら多少割高でもマンション買うでしょ。 ランニングコストを節約でケチケチ生活も理解はできるけど程度問題。 日当たり良く快適に生活する喜びはプライスレスですよ。 |
35531:
匿名さん
[2017-12-05 15:40:13]
制約とみるかは個人の考えで違いますね。
単純な話で、マンションのランニングコストの差額が戸建てより多いってことですから。 |
35532:
匿名さん
[2017-12-05 15:44:05]
>日当たり良く快適に生活する喜びはプライスレスですよ。
同感です。 ですから、我が家は一種低層の角地の土地を確保しました。 駅近でこの条件を探すのは難しかったですが、最近は相続契機での土地の流通もあるので根気よく探すことが重要ですね。 |
35533:
匿名さん
[2017-12-05 15:46:45]
80m2マンションと100m2戸建てのコスト差。
・管理費(m2/150円)=12000円/月 ・駐車場、1台=7000円/月 ・駐輪場、2台=2000円/月 ・修繕費(m2/200円)=16000円-戸建ての修繕費13000万=3000円/月 ・固定資産税(戸建てとの差額)=20000/年 以上の計算で、マンションは30年でランニングコストは924万円多いということになります。 |
35534:
匿名さん
[2017-12-05 16:00:47]
|
35535:
匿名さん
[2017-12-05 16:02:26]
>>35530 匿名さん
マンションだからと言って、日当たり良いかは微妙だね。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg |
35536:
匿名さん
[2017-12-05 16:05:00]
>35533
だから、マンションの管理費相当の費用を0ということは、マンションについている設備相当は、戸建では使用しない前提なのですね あと、駐輪場月1000円/台は、結構高いですね それと、修繕費の差は何かるの? くらいですかね。まぁ一般的には、管理費相当の設備が戸建にもあるから、差は500~700万円ってとこですかね それを初期費用に上乗せすると金利がかかってくるのと、固定資産税の差が小さくなるので、 結局、他の人が言っているように4000万マンションと4500万戸建ってことですね |
35537:
匿名さん
[2017-12-05 16:09:22]
>マンションの管理費相当の費用を0
あたり前かと。マンションの管理費はマンション共用部のコストです。 よくネット代なんてのが出てますが、今のマンションはネット代は別でかかることが多いです。 セキュリティなんてのも、マンションは入口に共用の鍵付きドアがあるだけですよ。 |
35538:
匿名さん
[2017-12-05 16:09:37]
>35534さん
世界の問題ではなく、そもそも比較スレなので、マンションが建つような立地の都市部が前提にはなります 例えば、40坪戸建が、4000万台で建つような立地の場合、おそらくマンションはほとんどない あってもおそらく駐車場は平面駐車場になるので、維持費がほぼかからないので、駐車場代は無料~3000円程度 駐輪場は、無料とかになるので、ランニングコスト差もどんどんなくなっていくけど |
35539:
匿名さん
[2017-12-05 16:12:10]
修繕費用の差額は一時修繕積立金と、終わりのないメンテナンスが続くマンションの差額ですね。
|
35540:
匿名さん
[2017-12-05 16:12:50]
>>35538 匿名さん
4000万円のマンションがあるのは地価が坪100万円強の郊外ですよね? 我が家がまさにそんな感じの場所ですが、4000万円+ランニングコストで駅近の一種低層角地の土地35坪弱に注文住宅を建てられましたよ。 |
35541:
匿名さん
[2017-12-05 16:13:14]
>マンションが建つような立地の都市部が前提にはなります
都市部でも郊外にいくらでもマンションありますよ? 3階建のミニ戸としか比較できなってことはないですね。 |
35542:
匿名さん
[2017-12-05 16:13:46]
>よくネット代なんてのが出てますが、今のマンションはネット代は別でかかることが多いです。
最近の新築だと管理費込みおおけどね また、普通に、外部契約しても、マンションタイプのほうが月1000円以上は安いですけどね でもここの戸建は、最初からマンションの設備全部無駄言っているから、議論できないんだよね > あたり前かと。マンションの管理費はマンション共用部のコストです こういうこと言っているから議論できないんだよね 共用部かどうかではなく、必要かどうか、使用するかどうかなんだけどね だから、駐車場代や駐輪代は、最初から含めているんじゃないの? 車不要っていうとすごい剣幕で怒るのに(笑 |
35543:
匿名さん
[2017-12-05 16:18:03]
>修繕費用の差額は一時修繕積立金
200円/m2は、一時修繕積立金なしの前提なので、じゃあ差額なしってことですね > 4000万円+ランニングコストで駅近の一種低層角地の土地35坪 で、ランニングコストいくら?2000万円なら議論不要なので そもそも一種低層の時点で、マンションと比較する必要ないですから > 都市部でも郊外にいくらでもマンションありますよ? まぁ賃貸は多いよね あと郊外のレベルが次第だね >3階建のミニ戸としか比較できなってことはないですね。 戸建さんが指定するマンションの立地で戸建を立てるとミニ戸限定ってだけですよ |
35544:
匿名さん
[2017-12-05 16:18:18]
>マンションタイプのほうが月1000円以上は安いですけどね
そうですね。基本的にマンションのネット代は戸建てより月に1000円安いと言われていますね。 (しかしよくマンション派が使う「相当」に含めるとネット環境が全然違いますが、それを戸建て派は言及しないのがミソですよ) |
35545:
匿名さん
[2017-12-05 16:20:09]
>外部契約しても、マンションタイプのほうが月1000円以上は安いですけどね
速度が遅いですね。 |
35546:
匿名さん
[2017-12-05 16:20:13]
>車不要っていうとすごい剣幕で怒るのに(笑
マンションに必要なくて戸建てに必要という理由にはならないからですよ。 車不要という人は、戸建てでも車不要で比較すればいいだけです。 ただ車が不要だからといって、このスレのマンション購入が4000万以上になることはないってだけです。 車があってもなくても4000万以下のマンションですからw |
35547:
匿名さん
[2017-12-05 16:20:40]
|
35548:
匿名さん
[2017-12-05 16:23:18]
>例えば、40坪戸建が、4000万台で建つような立地の場合、おそらくマンションはほとんどない
逆に4000万で戸建て並の100㎡以上のマンションが買える場所の地価はおいくら? 戸建てなら広い敷地に大きな家が建つと思う。 |
35549:
匿名さん
[2017-12-05 16:24:56]
郊外で始発駅徒歩15分で90平米のマンションが3900万。
徒歩5分の駅前マンションでも4000万で75平米くらい。 一方戸建は 徒歩5分の建売7分で7~9千万。 徒歩15の大手建売戸建(のべ床120,敷地200)で6~7千万。 隣駅徒歩7分の建売でも7千万、20分の中堅HMなら(のべ床115,敷地180)で4500万。 都内まで1時間未満だが、住宅購入者は市内勤務がメインだから戸建のほうが 人気あるし、高くても(高すぎだが)売れているね。 都内通勤という縛りがなければ戸建に住みたい人のほうが多いという事でしょう。 |
35550:
匿名さん
[2017-12-05 16:31:48]
修繕積立金の過少徴収→不足→値上げ・追加徴収は、マンションの構造的課題のようだ。
わざわざ国交省がガイドラインをつくるほど深刻。 マンションのランニングコストは上がる一方だろう。 [9割以上のマンションが「修繕積立金破綻」の危機、回避の秘策は] http://diamond.jp/articles/-/145205 |
35551:
匿名さん
[2017-12-05 16:54:45]
>>35550 匿名さん
一番最悪なケースが本当に最悪じゃん >購入当時、月額の修繕積立金は1㎡あたり150円、ご夫婦の負担は約1万5000円だった。入居3年後、管理組合総会で1㎡あたり350円とする値上げ案が可決して3万5000円、さらにその5年後、1㎡あたり600円に値上げされた。 物価の上昇がほとんどなかった8年間で修繕積立金は1万5000円から6万円になってしまったのだ。ご夫婦が毎月支払うのは、それに2万円の管理費を加えて8万円だ。100㎡の広さとはいえ築33年のマンション、それに加えて月8万円の固定費がかかる。売りに出しても買い手がつきにくく資産としての価値にも悪影響だ。 これは決して他人事では済まされない。 |
35552:
匿名
[2017-12-05 17:27:37]
マンションはランニングコストの高さから中古の購入が敬遠される。
|
35553:
匿名さん
[2017-12-05 17:30:28]
|
35554:
評判気になるさん
[2017-12-05 17:44:08]
|
35555:
匿名さん
[2017-12-05 18:46:15]
郊外7000万の戸建?
お金をどぶに捨てるようなもの。 一番、やってはダメ。 |
35556:
匿名さん
[2017-12-05 19:00:46]
普通の家庭じゃ買えませんよ。
医者とか金持ちでもとから余裕のある人が買うのでしょう。 |
35557:
匿名さん
[2017-12-05 19:14:55]
>>35486
中古といっても、築浅ほぼ未入居物件ですよ。 新築同様でリフォームも必要ないレベルでした。 大手ハウスメーカーの新築と比較していたのに、 ボロい中古検討する訳ないでしょ。 話の文脈読んで下さいよ。 |
35558:
匿名さん
[2017-12-05 19:38:58]
そんな郊外に7000万の戸建てをシミュレーション。
まず高い家賃払う層がいないので、どんな頑張ってせいぜい賃料20万 表面利回り計算すると20*12/7000=>うげ、3.5%切る これなら高い高いと言われる都心がよっぽどマシ。 田舎でその利回りはあり得ないので築浅でも10%ぐらいに収斂する可能性あり つまり2500万 うわ、恐ろしくて買えない となる。 |
35559:
匿名さん
[2017-12-05 19:44:53]
>>35553 匿名さん
横浜の能見台ですが、駅徒歩5分強のファミリー向けの中古マンションが4000万円前後で、 戸建は駅徒歩10分弱の新築ミニ戸で4000万円前後、駅徒歩5分弱の一低注文戸建が6000万円~って感じです。 ちなみに、地価は駅近で坪100万円強、駅遠で100万円弱です。 |
35560:
匿名さん
[2017-12-05 19:54:27]
田舎じゃん!!
無理! |
35561:
匿名さん
[2017-12-05 20:00:23]
>>35558
貸すのが前提では無く、住むためですからね。 投資のために買うわけじゃないでしょう。 それにベッドタウンではないので一定の新陳代謝があるため 築浅の中古ならすぐに売れている様ですけどね。 |
35562:
匿名さん
[2017-12-05 20:04:02]
>>35559
>ちなみに、地価は駅近で坪100万円強、駅遠で100万円弱です。 都内でも市部なら駅徒歩10分以内でそれぐらい価格かもっと安いところがありますね。 わざわざ不便な横浜まで下る必要はありません。 |
35563:
匿名さん
[2017-12-05 20:04:50]
>横浜の能見台ですが、
どこそれ?せめて都内でお願いします。 |
35564:
匿名さん
[2017-12-05 20:07:53]
>>35560 匿名さん
家族向けマンションが4000万円で買えるエリアだと、これくらい郊外になるのはしょうがないと思いますが・・・ |
35565:
匿名さん
[2017-12-05 20:19:18]
不動産は自宅含め4軒持ってるが利回り気にしないで買ったことは一度もない
なぜなら庶民だからだ 庶民は3%そこらの物件かって 良い買い物しちゃった~♪ などと余裕ブッこいてるヒマはない! |
35566:
匿名さん
[2017-12-05 20:21:32]
>不動産は自宅含め4軒持ってるが利回り気にしないで買ったことは一度もないなぜなら庶民だからだ
うちはお金があるので自宅の利回りなどまったく気にしないけどね |
35567:
匿名さん
[2017-12-05 20:43:26]
7000万ってスレチじゃない?
|
35568:
匿名さん
[2017-12-05 20:47:55]
ここで煽って書き込んでる連中、どーせ千葉、埼玉の郊外だろ?
田舎で40坪以下の戸建のほうが恥ずかしいぞ。 |
35569:
匿名
[2017-12-05 21:06:53]
郊外マンション民の戯言
|
35570:
匿名さん
[2017-12-05 21:16:53]
>ここで煽って書き込んでる連中、どーせ千葉、埼玉の郊外だろ?
>田舎で40坪以下の戸建のほうが恥ずかしいぞ。 と言ってる君が一番恥ずかしいが・・・w |
35571:
匿名さん
[2017-12-05 21:20:50]
マンション派の人って夢見てる人多いね。
4000万の現実は悲しいものがあるよ。 都内なんて言ってられないのが現実かと。 |
35572:
匿名さん
[2017-12-05 21:38:47]
都内の駅近だと単身(30平米)ですよ。
|
35573:
匿名さん
[2017-12-05 21:43:04]
住むためでも利回り確認するの当たり前でしょ。
でないと、ババ物件掴まされちゃう。 |
35574:
匿名さん
[2017-12-05 21:45:05]
|
35575:
匿名さん
[2017-12-05 22:04:26]
都内でもバス近なら
|
35576:
匿名さん
[2017-12-05 22:04:27]
>>35573 匿名さん
利回りという考え方がマンションぽいね。 戸建ては土地があるから、土地の資産価値 があれば、必ずしも利回りを気にする必要はない。? 例えば50坪くらいの整形地に建つ一戸建ては、賃貸の需要はあまりないが、土地としての需要はあるから、将来的に更地にして売れれば問題ない。 マンションは土地で売るという事ができないから、利回りを考えないといけなくなるね。 |
35577:
匿名さん
[2017-12-05 22:07:33]
どうせマンション投資を勧めてくる業者だろ。
|
35578:
匿名さん
[2017-12-05 22:08:23]
>単身の方を差別?
ん? 事実ですよ。 |
35579:
匿名さん
[2017-12-05 22:10:14]
|
35580:
匿名さん
[2017-12-05 22:18:51]
馬鹿だね
キャピタルもインカムも考慮するのが当然 |
35581:
匿名さん
[2017-12-05 22:19:18]
そもそも、郊外戸建に賃貸需要なんてないでしょ
利回りなんて計算してどうすんの? |
35582:
匿名さん
[2017-12-05 22:22:23]
前提として賃貸需要のないところに買う気は毛頭ない
いきなり別荘買うのと同じ |
35583:
匿名さん
[2017-12-05 22:29:04]
賃貸マンションはいくらでもあるけど、賃貸戸建ってあまり見たことないな。
|
35584:
匿名さん
[2017-12-05 22:31:26]
マンションは長寿命だな
https://www.sumu-log.com/archives/9075/ |
35585:
匿名さん
[2017-12-05 22:33:37]
他人に自分の家貸すなら今後一切住まない覚悟が必要だけど分かってるのかね
|
35586:
匿名さん
[2017-12-05 22:37:54]
|
35587:
匿名
[2017-12-05 22:39:54]
貸したら住めない。
住んだら貸せない。 賃貸住居と住む住居は別物。 |
35588:
匿名さん
[2017-12-05 22:41:51]
何かあったとき、賃貸に出せるといいな。リスクヘッジという意味で。
|
35589:
匿名
[2017-12-05 22:43:12]
それを心配してたらマンションさんみたいに利回りのことしか頭になくなる。
|
35590:
匿名さん
[2017-12-05 22:46:45]
|
35591:
匿名さん
[2017-12-05 22:47:28]
>何かあったとき、賃貸に出せるといいな。リスクヘッジという意味で。
何かって? |
35592:
匿名さん
[2017-12-05 22:49:24]
|
35593:
匿名
[2017-12-05 22:49:34]
|
35594:
匿名
[2017-12-05 22:50:45]
|
35595:
匿名さん
[2017-12-05 23:02:02]
>>35594 匿名さん
ネットでどの程度の利回りを期待されてます? |
35596:
匿名さん
[2017-12-05 23:06:42]
>転勤や海外赴任がないお仕事ですか?
住めないので貸す。 たかが4000万のマンションの立地と設備、しかも定借でしょ?そんな物件借りてくれる奇特な人はいませんよ(笑) |
35597:
匿名さん
[2017-12-05 23:11:41]
都内の自宅マンション月30万で貸してるけどね。
|
35598:
匿名さん
[2017-12-05 23:15:43]
夫がメガバンク勤務です。
転勤、大体3年が目安ですね。 2年で転勤になるケースもあるし、4,5年転勤しないケースもある。 若い頃も、出世してからも行員でいる限りは転勤します。 結婚や家を建てた後も関係なく転勤します。遠方転勤も普通にあります。 家を建てた場所を考慮・配慮されるという事はほとんどないと思います。 家族は基本的に転勤について行く事になります。 殆どの場合、家を買った後も子供が小さい内は家族を伴って転勤します。 子供が小学校に上がるのを機に単身赴任するケースが多いように見受けられます。 |
35599:
匿名さん
[2017-12-05 23:17:23]
|
35600:
匿名
[2017-12-05 23:20:56]
4000万以下のマンションで!?
なんだか妄想を語っているようにしか見えませんね。 |
35601:
匿名さん
[2017-12-05 23:26:19]
|
35602:
匿名さん
[2017-12-05 23:26:22]
金持ちアピールはこれくらい無意味。
|
35603:
匿名さん
[2017-12-05 23:29:04]
>>35602 匿名さん
もう少し詳しくご説明いただけます? |
35604:
匿名さん
[2017-12-05 23:33:16]
>金持ちアピールはこれくらい無意味。
本当バカげてる。残高1億以下とかゴミだろw |
35605:
匿名さん
[2017-12-05 23:33:30]
>そのようなご経験をされたのですね?それはお気の毒でした。
はい、まったく借り手がいませんでした。相場よりだいぶ家賃下げたんですが、転勤中空き家のままでした。 |
35606:
匿名さん
[2017-12-05 23:33:53]
私も海外勤務、地方転勤の度に自宅マンション貸してます。
月30万で貸してます。 |
35607:
匿名さん
[2017-12-05 23:35:34]
|
35608:
匿名さん
[2017-12-05 23:35:44]
本来貧乏人程利回りだとか資産価値だとか研究すべきだが
現実は貧乏人ほどそういうリテラシーに欠ける。 結果ますます差が開く。 で、能見台に7000万戸建てとか買っちゃうのだろうか |
35609:
匿名さん
[2017-12-05 23:35:58]
>本当バカげてる。残高1億以下とかゴミだろw
いやいや、1つの口座だと1億以下程度ですね。 これは性格で別れる所でしょう。 |
35610:
匿名さん
[2017-12-05 23:37:01]
>マンションさんはあまりお金がないんですね(笑)
ん?戸建てもマンションも持ってるよ。 |
35611:
匿名さん
[2017-12-05 23:37:56]
3億対120億
戸建の勝ちね! |
35612:
匿名さん
[2017-12-05 23:42:00]
|
35613:
匿名さん
[2017-12-05 23:42:01]
>ん?戸建てもマンションも持ってるよ。
ですよね。 > 3億対120億 戸建の勝ちね! ガキかよ。 |
35614:
匿名さん
[2017-12-05 23:42:51]
|
35615:
匿名さん
[2017-12-05 23:42:59]
35607ですが、月30万とかのお小遣いで喜ぶところがマンション住民さんはかわいいですね
もっと貪欲に稼ぎましょ! 可能性は無限ですよ |
35616:
匿名さん
[2017-12-05 23:45:06]
>>35615 匿名さん
通帳に11桁表記できる銀行はどこですか? |
35617:
匿名さん
[2017-12-05 23:51:39]
|
35618:
匿名さん
[2017-12-05 23:56:12]
|
35619:
匿名さん
[2017-12-06 00:09:35]
|
35620:
匿名さん
[2017-12-06 00:10:17]
戸建ですが、駅までバスじゃないと行けないよ
4000以下なら普通でしょ。 |
35621:
匿名さん
[2017-12-06 00:13:07]
|
35622:
匿名さん
[2017-12-06 00:44:54]
妄想億万長者ww
その気になって、気持ちよくなっちゃってんだろうなぁぁ〜ww |
35623:
匿名さん
[2017-12-06 00:48:57]
> 3億対120億 戸建の勝ちね!
こんなことも書いちゃってるからね〜 捏造と自作自演で勝ったつもりになってるってもはや病気じゃね 妄想なら何でもありw |
35624:
匿名さん
[2017-12-06 06:21:39]
4000万以下のマンションでは如何なものか。
狭い、遠い、住民、ランニングコストがかかる。 |
35625:
匿名さん
[2017-12-06 06:51:53]
ま、そういうこと。4000万以下のマンションだからね。
|
35626:
匿名さん
[2017-12-06 07:06:31]
|
35627:
匿名さん
[2017-12-06 07:09:34]
|
35628:
匿名さん
[2017-12-06 07:11:19]
そういうマンションを見つけるのがここの戸建さんの使命だね。
|
35629:
匿名さん
[2017-12-06 07:12:36]
|
35630:
匿名さん
[2017-12-06 07:26:25]
|
35631:
匿名さん
[2017-12-06 07:29:14]
|
35632:
匿名さん
[2017-12-06 07:38:40]
|
35633:
匿名
[2017-12-06 07:42:35]
マンションさんには4000万以下のマンションが地雷だから。
|
35634:
匿名さん
[2017-12-06 07:54:35]
>>35633 匿名さん
> マンションさんには4000万以下のマンションが地雷だから。 3億円未満のマンションはカス、購入してはならないは、マンション・戸建ての双方の合意事項ですから。 以下のマンション民の発言のことです。 感情的に戸建てを卑下した発言ですが、その思慮の浅さから、自分の首を締めることになったんですよね。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/183 > ここまで見てみて、ほぼ結論は出ているのではないでしょうか? > 大金持ちの方は戸建てでもマンションでもお好きなほうで。 > 予算3億程度でファミリー向け物件というぐらいの子金持ちの方は、 > プールやジム、24時間有人警備など、自前で持つのは不可能でしょうからマンションがいいですね。 > それ以下の方は必然的に、郊外戸建て「しか」選択肢無いですね。 > > 以上です。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/194 > おやおや、戸建ての方からも意外にすんなりとご賛同頂けましたので、以下結論です。 > > ・予算3億円以下では戸建てでいい。 > ・不便な場所は戸建てにお任せします。マンションが建たないので。 > > 以上で間違いないようですね。 > これ以降、戸建て派は予算3億以下〜底辺層向け物件とみなし、 > マンションは平均〜富裕層向け物件とみなします。 > > 以上です。 そして、上記を整理して以下の通りとなる。 ・3億円未満のマンションはカス物件。買うべきでない。 ・3億円以上のマンションでも都心・郊外の駅前(駅チカではない)以外はカス物件。買うべきでない。 ・3億円以上、都心・郊外の駅前(駅チカではない)のマンションであっても、低層階はカス物件。買うべきではない。←【New!】 ・どうしても、上記のような物件に住みたい場合は賃貸。 ⇒ 故に、賃貸を卒業して購入するなら戸建て一択。 |
35635:
匿名さん
[2017-12-06 08:19:44]
元スレで高名な3億臭的な総括ですね。
あちらも閑散としてる。 |
35636:
匿名さん
[2017-12-06 08:36:47]
> 35634
というか、ここの6000万君と一緒で、ただのアンチのなりすましでしょ? 普通に読んで、ただの情弱で馬〇って思われたい人の記載にそこまで粘着で返信しなくてもよいと思うよ 通帳偽造もそうなのかな?ただの失敗かもしれないけど(笑 |
35637:
匿名さん
[2017-12-06 08:42:49]
|
35638:
匿名さん
[2017-12-06 08:47:14]
アンチのせいにしたり、火消しに走る、またはスレチを擁護する書き込みはマンションさんの自作自演でしょ。
|
35639:
匿名さん
[2017-12-06 08:47:51]
>>35623 匿名さん
>ま、そういうこと。安い家しか買えない戸建て民の民度の低さたるや最低レベル。通帳捏造も朝飯前らしいです 横ですが、ググってみたら銀行によっては12桁まであるみたいですよ。 大口預金には、それ専用の通帳や、証書などが別にありますから。 通帳は見た目は普通のと変わりません。 一般個人でも造れる大口口座は概ねどこの銀行でも100億まで預金可能ですし、 企業向けなら数千億単位で普通口座でも預金は可能です。 一般市民が主に使う小口預金と、下限が1,000万円以上の大口預金では サービス(限度額や預金形態)が違うんですよ。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410512999?_... https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12127084952 http://nakagaki.exblog.jp/4458050/ |
35640:
匿名さん
[2017-12-06 08:48:10]
>>35635 匿名さん
> あちらも閑散としてる。 ・新スレを建てて、そこへ逃亡 ・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う ・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う ・元スレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う ・新スレネタ切れ ・元スレにちゃちゃを入れる ・新スレ沈み込み ・元スレに出戻り ← もうすっかりココですね。 |
動画なんて無理ですよ、マンションさんお得意のなりすましですから