住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 09:11:43
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

34867: 匿名さん 
[2017-12-02 11:34:34]
>>34865 匿名さん

木造アパートの方が断然、多いよね。
34868: 匿名さん 
[2017-12-02 11:46:43]
戸建のよさまったくわからんw
34869: 匿名さん 
[2017-12-02 11:50:29]
戸建は、安物ぽい外観がまず好きになれない。
34870: 匿名さん 
[2017-12-02 11:51:42]
ど田舎、駅遠以外では戸建を建てるメリットないよな
狭い土地、目の前が他人の家、一日中カーテン閉じた生活、
となりから丸見えで庭でくつろぐこともできない。
なにがよいのかさっぱりわからん
34871: 匿名さん 
[2017-12-02 11:54:45]
土地を所有している。これ以外に戸建に何のメリットがあるのか?
まったくわからん。首都圏生活ならマンションだろ。
戸建ては山奥、田舎、駅遠など安く広い土地を確保できるところに建てるもの。
それ以外のミニ戸建にメリットなし。
34872: 匿名さん 
[2017-12-02 12:00:33]
確かに郊外でもよい戸建もある。
が、そういう戸建は100坪くらいの大きな土地に注文でデザインも工夫して建てているよ。

5000万前後なら妥協が必要。
中途半端な戸建選ぶくらいなら、マンションのほうがよい。

34873: 匿名さん 
[2017-12-02 12:05:45]
>>34860 匿名さん
> マンションに対する劣等感半端ない

メリットの無いマンションのデメリットを指摘すると、マンション側はこう言うしかないですよね。
投稿者を揶揄し始めたらマンション派劣勢の証。

なぜなら、本質論で反論できないから。

もう一度言おう。
なぜなら、本質論で反論できないから。
34874: 匿名さん 
[2017-12-02 12:08:14]
繰り返しになりますが、オートロックがあるから戸建てよりセキュリティが良いと言うのは誤認識。

戸建ての各部屋のドアに防犯目的で鍵付ける人は、ほぼ居ない。
でも、その戸建てをシェアハウスにした途端、鍵付けるであろう。

マンションのエントランスのオートロックは、戸建ての玄関ドアに相当する。
戸建ての玄関ドアがICキーや暗証番号入力方式となっているだけである。

マンションの各玄関ドア…と言うより「専有部への入り口」の鍵は、シェアハウスの各部屋の鍵に相当する。

マンションのオートロックは、専有部の一歩外が共有部と言う、マンションの構造上のセキュリティの脆弱性を補佐(している気分にさせる)設備に過ぎない。

なお、同じ集合住宅でも、長屋建てや最近流行っている多層長屋は、玄関から公道に至るまでのアプローチも専有部であるため、オートロックは不要である。
(マンションが「多層長屋」と呼べず「多層長屋『風』」としか呼べないのもこれ)
これも、マンションのオートロックは、専有部の一歩外が共有部と言う、マンションの構造上のセキュリティの脆弱性を補佐(している気分にさせる)設備に過ぎないと言う裏付けにもなる。
34875: 匿名さん 
[2017-12-02 12:17:22]
戸建、侵入窃盗多いけどね。
34876: 匿名さん 
[2017-12-02 12:26:14]
>>34814 匿名さん

都内のファミマンは6000万からってのが相場と何度いえば分かるのか....
34877: 匿名さん 
[2017-12-02 12:27:23]
とうとうここの戸建さんも都内のマンションに目を向け始めたかw
まあ、買えないでしょうが。
34878: 匿名さん 
[2017-12-02 12:29:05]
オートロック付きのマンションエントランスvsオープン外構の戸建

サルでも分かること。

34879: 匿名さん 
[2017-12-02 12:36:20]
>>34870 匿名さん
ランニングコストを踏まえた同程度の予算のマンションと比べた戸建のメリット
・全体的に広い
・自由に間取りや設備を決められる
・断熱性能が高く、設備もいいため暖かい
・玄関を出てすぐに公道、車だから利便性が高い
・全部屋に大きな窓が付いていて日当たりがよく、解放感がある

これくらいの予算で家族向けの物件だと、戸建のほうがいい。
いい土地が見つかる前提で、だけど。
34880: 匿名さん 
[2017-12-02 12:38:32]
マンションのメリットは立地だね。
34881: 匿名さん 
[2017-12-02 12:39:09]
>>34878 匿名さん

だが、しかし、

マンションの共有部とオープン外構の専有部。
どちらが長く居られるか勝負しよう!

おれ、マンションの共有部ね!

・・・いまだに、「んじゃぁ、おれ、オープン外構ね!」と言う者は現れていない。
34882: 匿名さん 
[2017-12-02 12:41:02]
>>34878 匿名さん
> オートロック付きのマンションエントランスvsオープン外構の戸建
> サルでも分かること。

ごまかすとそうなる。

だが、しかし、

オートロック付きのマンションエントランス(共有部) vs オープン外構の戸建(専有部)

と表記することで状況が変わってくる。
34883: 匿名さん 
[2017-12-02 12:46:08]
オープン外構の戸建(専有部) というガンジーさんもビックリのノーガード戦法。
34884: 匿名さん 
[2017-12-02 12:49:21]
>>34883 匿名さん

やっぱり田舎の人は人の良い方が多いんですね。博愛精神が半端ない。
34885: 匿名さん 
[2017-12-02 12:50:07]
オープン外構で安い車置いてあったら
ローン苦でお金ないのがわかるから
泥棒さん来ないよ
34886: 匿名さん 
[2017-12-02 12:51:15]
>>34883 匿名さん
> オープン外構の戸建(専有部) というガンジーさんもビックリのノーガード戦法。

↓の表記でも違和感ないね。(大爆笑)

マンションは、専有部一歩でもでたら共有部と言うガンジーさんもビックリのノーガード戦法。
34887: 匿名さん 
[2017-12-02 12:51:45]
なるほどなぁw
うまくできてますね。
34888: 匿名さん 
[2017-12-02 12:53:10]
庭で洗車したり、バーベキューしないの?
34889: 匿名さん 
[2017-12-02 12:53:22]
>>34886 匿名さん

二番煎じですね。
恥も外聞もない、まさにオープン外構の精神性。
34890: 匿名さん 
[2017-12-02 12:55:28]
>>34888 匿名さん
オープン外構で車どかしたら可能ですね。
34891: 匿名さん 
[2017-12-02 12:56:09]
空き巣被害が~のマンションさんは低層マンションを切り捨てるのかな?
まずそれをはっきりして欲しいね

強盗、強姦、わいせつはマンションの方が多いしね。

そもそも、今の話題って、比較的マンションに優位(と言われている)なセキュリティーの話に乗ってあげてるのに、それでも劣勢ってどういうことよ
34892: 匿名さん 
[2017-12-02 12:57:12]
>>34888 匿名さん

もうそんな季節じゃないですよ。
34893: 匿名さん 
[2017-12-02 12:58:28]
クローズ外構よりオープン外構の方が死角が少なく安全でしょ。
クローズ外構って昭和感半端ない。
34894: 匿名さん 
[2017-12-02 12:59:37]
>低層マンション

アパートに詳しいわりにはアパートも含まれるってこと理解できないのがユニーク
34895: 匿名さん 
[2017-12-02 12:59:55]
>>34891 匿名さん

巨大な繁華街を抱える都内の住環境と、ど田舎の戸建エリアを比較するところからズレてるね。まさにボッタクリに遭うお上りさんそのもの。
34896: 匿名さん 
[2017-12-02 13:00:05]
マンション派の自作自演がひどい。
---
>>34063 匿名さん

戸建より条件の悪い郊外の中古マンションをワザワザ検討するなんてことはありえません。
郊外戸建と比較するなら、ふつうは都内マンションですね。
---
と言うレスに対し、
---
>>34066 匿名さん

>>34063 匿名さん
ですね。 郊外戸建と都内マンションを比較して、マンションは高すぎて買えないから、郊外の戸建で妥協する。 これが現実。
---
を投稿。

だが、>>34066 は削除されました。

> [自作自演、もしくは成りすまし行為のため、削除しました。管理担当]
34897: 匿名さん 
[2017-12-02 13:01:11]
>>34893 匿名さん

だからガンジーさんも真っ青のノーガード戦法だってことw
34898: 匿名さん 
[2017-12-02 13:02:17]
>>34889 匿名さん
> 二番煎じですね。
> 恥も外聞もない、まさにオープン外構の精神性。

投稿者を揶揄し始めたらマンション派劣勢の証。
なぜなら、本質論で反論できないから。

もう一度言おう。
なぜなら、本質論で反論できないから。

マンションは、専有部一歩でもでたら共有部と言うガンジーさんもビックリのノーガード戦法。
34899: 匿名さん 
[2017-12-02 13:02:17]
>>34896 匿名さん

意味が分からない。
34900: 匿名さん 
[2017-12-02 13:03:31]
>>34898 匿名さん

ガンジーさんネタをパクるなよw
34901: 匿名さん 
[2017-12-02 13:04:08]
マンションは、専有部一歩でもでたら共有部と言うガンジーさんもビックリのノーガード戦法。

やばすぎる。
34902: 匿名さん 
[2017-12-02 13:04:42]
>>34898 匿名さん
盗人猛々しいとはまさにこのこと。
ガンジーさんのネタをパクられた人の気持ちは御構いなし。
34903: 匿名さん 
[2017-12-02 13:05:52]
>>34902 匿名さん
> 盗人猛々しいとはまさにこのこと。
> ガンジーさんのネタをパクられた人の気持ちは御構いなし。

投稿者を揶揄し始めたらマンション派劣勢の証。
なぜなら、本質論で反論できないから。

もう一度言おう。
なぜなら、本質論で反論できないから。

マンションは、専有部一歩でもでたら共有部と言うガンジーさんもビックリのノーガード戦法。
やばすぎる。
34904: 匿名さん 
[2017-12-02 13:07:12]
玄関ドアの前、窓の外に他人が立って居てこちらを向いていたとしても注意できないとは。
マンションはやばすぎる。

まさに、ガンジーさんもビックリのノーガード戦法。
34905: 匿名さん 
[2017-12-02 13:08:05]
オートロック付きのエントランス➕管理人➕共有部➕玄関の4重のセキュリティ対策が施されたマンションvsノーガードのオープン外構戸建

どっちが安心か、ガンジーさんに聞かなくても分かるでしょう。
34906: 匿名さん 
[2017-12-02 13:08:43]
>>34899 匿名さん

こうかな。

マンション1「戸建より条件の悪い郊外の中古マンションをワザワザ検討するなんてことはありえません。 郊外戸建と比較するなら、ふつうは都内マンションですね。 」
マンション2「ですね。 郊外戸建と都内マンションを比較して、マンションは高すぎて買えないから、郊外の戸建で妥協する。 これが現実。 」

マンション1とマンション2が同一人物。
やってて、むなしくないのかな・・・。
34907: 匿名さん 
[2017-12-02 13:09:05]
>>34903 匿名さん

だから、ガンジーさんネタをパクるなよw
34908: 匿名さん 
[2017-12-02 13:11:11]
>>34906 匿名さん

普通の人は都内のマンションと郊外の戸建を比較する。
ここの戸建さんは都内のマンション買えずに郊外の戸建に都落ち。
なんらおかしいことは言ってないと思いますが?
34909: 匿名さん 
[2017-12-02 13:11:38]
オートロック付きのエントランス⇒無意味
管理人⇒常に居ない

だから

共有部(他人が立ち入れる)+玄関のと言うガンジーさんもビックリのノーガード戦法のマンション

vs

専有部+玄関の戸建て。
34910: 匿名さん 
[2017-12-02 13:12:20]
>>34908 匿名さん
> なんらおかしいことは言ってないと思いますが?

自作自演を指摘されているのですよ、マンション派は。
34911: 匿名さん 
[2017-12-02 13:14:07]
>>34879 

ランニングコストを踏まえた同程度の予算のマンションと比べた戸建のメリット
・全体的に広い
 ⇒物件による。ウチは近隣戸建より広い

・自由に間取りや設備を決められる
 ⇒同意

・断熱性能が高く、設備もいいため暖かい
 ⇒日当りよいマンションなら十分暖かい。全館空調のメンテナンスコストはどう考える?

・玄関を出てすぐに公道、車だから利便性が高い
 ⇒立体自走式 1Fで問題なし 雨にも濡れず、雪かき不要。駐車も戸建より格段に楽。

・全部屋に大きな窓が付いていて日当たりがよく、解放感がある
 ⇒この予算の戸建で大きな窓はまずない。仮にあるとすれば、100坪以上の田舎暮らし。
  郊外戸建は例外なく窓は小さい。窓があっても、一日カーテン閉じた生活
  解放感、眺望があるのがマンションのメリット。
  戸建には解放感、眺望はない。隣の家の壁、電線を眺めるだけ

34912: 匿名さん 
[2017-12-02 13:14:33]
マンションさんが言うには、中高層マンションには、自宅連れ込み型の性犯罪者が住んでるんでしょ?

怖くて住めないね。
34913: 匿名さん 
[2017-12-02 13:14:36]
[No:34881と重複投稿のため削除しました。管理担当]
34914: 匿名さん 
[2017-12-02 13:24:49]
戸建の死角なら、いくらでも長くいられる。
34915: 匿名さん 
[2017-12-02 13:25:00]
>>34911 匿名さん

久々に前向きな意見で感動。

> 日当りよいマンションなら十分暖かい。全館空調のメンテナンスコストはどう考える?

これはメリデメ双方で考えないと。

マンションは、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるので温かい。
しかし、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることへの対処方法なし。
こういうことです。

温かい戸建て>寒い戸建て>>越えられない壁>>温かいマンション>寒いマンション

さてどっち?となります。

> 立体自走式 1Fで問題なし 雨にも濡れず、雪かき不要。駐車も戸建より格段に楽。

これはちょっとイメージが付かない。どんな駐車場?エントランスから駐車場まで屋根続きってこと?
玄関ドアから駐車場までの距離に対する見解は?
立体自走式駐車場の管理費・修繕積立金に対する費用をどう考えるか。

戸建てより駐車が楽かは物件次第かと。
隣に他人の車が止まってると言うプレッシャーと接触したときの対応が面倒。
34916: 匿名さん 
[2017-12-02 13:26:40]
郊外が都落ちは同意。
マンション、戸建関係なし。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる