住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 00:02:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

34776: 匿名さん 
[2017-12-02 00:06:06]
マンションの専有部内の部屋に防犯目的で鍵をつける人はほぼ居ない。
戸建てにオートロックが不要なのはこれと同じ。

オートロックが有効と言えるのであれば、玄関ドアに鍵は要らないはず。
オートロックは玄関ドア一歩出たら共有部と言う、マンションにおける構造上のセキュリティ脆弱性を補う設備に過ぎない。
34777: 匿名さん 
[2017-12-02 00:07:38]
>>34775 匿名さん
> 3億の閾値は何処から導き出したの?

マンションさんによって決定されました。
34778: 匿名さん 
[2017-12-02 00:11:27]
>>34776 匿名さん
スゲーなおい。
ディベートじゃなく心からそう信じてるのか?
ある意味興味深い(笑)
34779: 匿名さん 
[2017-12-02 00:12:01]
>>34777 匿名さん
もう少し詳しく。
34780: 匿名さん 
[2017-12-02 00:13:24]
>>34776 匿名さん
戸建てのセキュリティが強固だと考える理由を付け足してみよう。
34781: 匿名さん 
[2017-12-02 00:47:09]
>>34780 匿名さん
> 戸建てのセキュリティが強固だと考える理由を付け足してみよう。

マンションの共有部とオープン外構の専有部。
どちらが長く居られるか勝負しよう!

おれ、マンションの共有部ね!
34782: 匿名さん 
[2017-12-02 00:53:10]
戸建のセキュリティが強固と言うよりも、マンションのセキュリティが脆弱ということでは?
結局この件はどんぐりということでしょ?
34783: 匿名さん 
[2017-12-02 00:57:54]
>>34778 匿名さん

逆の言い方も出来るよ。

戸建ての各部屋のドアに防犯目的で鍵付ける人は居ない。
でも、その戸建てをシェアハウスにした途端、鍵付けるでしょ?

マンションのエントランスのオートロックは、戸建ての玄関ドア。
マンションの各玄関ドアの鍵は、シェアハウスの各部屋の鍵。

マンションのオートロックは、マンションと言う構造上のセキュリティの脆弱性を補佐(している気分にさせる)設備に過ぎない。
34784: 匿名さん 
[2017-12-02 03:02:16]
セキュリティに金かけても得られるものはないもないけどね
田舎の実家なんて戸建で玄関の鍵すらかけないが平和そのもの
34785: 匿名さん 
[2017-12-02 03:03:34]
飲み会帰りに近所の戸建見てみたが、どこも真暗
あれじゃ泥棒に狙われて当然
戸締りとシャッターは必須なわけだw
34786: 匿名さん 
[2017-12-02 03:35:21]
クローズ外構のデメリット
「周囲をフェンスなどでしっかり囲んでいるため、防犯性が高いと考えられがちですが、実は防犯上あまりクローズ外構は望ましくないと言われています。実は、クローズ外構では塀などで外部からの視線が妨げられるため、隠れて侵入のための作業を行いやすいのです。そのため、死角を使った侵入が行いやすいとして、泥棒から目を付けられやすい構造だとされています。」https://press.hapisumu.jp/exterior...

戸建は死角だらけで、窃盗犯もじっくり仕事ができます。
34787: 匿名さん 
[2017-12-02 03:41:20]
警視庁の平成28年のデータによれば
侵入窃盗の発生割合は以下。

戸建など3階以下 45.2%
中高層住宅(4階以上) 11.6%

34788: 匿名さん 
[2017-12-02 06:39:46]
>>34787 匿名さん
なーんか、マンションさんはちょいちょい嘘つくよね。
低層マンションの発生率を戸建てに入れるなよ。
なーんか、マンションさんはちょいちょい嘘...
34789: 匿名さん 
[2017-12-02 06:52:28]
しかもマンションと戸建は分母が全然違うし
マンションはウソが多い(笑)
34790: 匿名さん 
[2017-12-02 06:57:02]
ちなみに数は少ないから参考だけど
強盗もマンションの方がたくさん起きてるね。

オートロック意味ないじゃん
ちなみに数は少ないから参考だけど強盗もマ...
34791: 匿名さん 
[2017-12-02 07:13:50]
マンションはセキュリティーが優れてます!

【警視庁統計データ】
強姦 中高マンション>低層マンション>>>戸建
強制わいせつ 中高マンション>低層マンション>戸建
強盗 低層マンション>中高マンション>戸建
空き巣 低層マンション>戸建>中高マンション

34792: 匿名さん 
[2017-12-02 07:21:02]
性犯罪がマンションで多いのは仕方ない。
女性1人暮らしが多いから。
侵入窃盗は3階以下。
低い建物は侵入しやすい。
当たり前の結果だよね。
34793: 匿名さん 
[2017-12-02 07:27:36]
>>34789 匿名さん

警視庁のデータなのでマンションと戸建の戸数はほぼイコールでしょ。
それでも侵入窃盗は戸建が約2倍。木造アパートのような戸建と同程度のセキュリティしかない3階以下の建物も合わせると、4倍。
34794: 匿名さん 
[2017-12-02 07:29:51]
>>34792 匿名さん
被害者が13歳以下のデータでも同じくらいの比率だから、女性の一人暮らしだからとも言えない。
マンション派は『未成年の被害は近親者による犯行が大多数だから住居種別は関係ない』というが、性的虐待を加える世帯がマンション住まいには多いということなのだろうか?
被害者が13歳以下のデータでも同じくらい...
34795: 匿名さん 
[2017-12-02 07:33:15]
>>34793 匿名さん
謎理論くりだすな。

素直に、中高マンションは空き巣被害に限り、戸建てより被害が少ないと言えばいい。それが事実なんだから。
34796: 匿名さん 
[2017-12-02 07:35:17]
>>34794 匿名さん

13才以下は一人暮らしの変質者が自宅マンションに連れ込んでいたずらしてるんでしょ。
ちょっと考えればわかるじゃん。
34797: 匿名さん 
[2017-12-02 07:38:59]
>>34796 匿名さん
あらあら、また根拠のないこというねぇ
その割には偏りがひどいけどなぁ
34798: 匿名さん 
[2017-12-02 07:41:43]
>>34797 匿名さん

じゃあ、貴方の考える性犯罪のパターンと根拠教えてよ。
34799: 匿名さん 
[2017-12-02 08:00:27]
>>34798 匿名さん
www
その返しアホすぎるwww
何で俺が性犯罪のパターンを全部だす?
そんなの無数にあるでしょ。あんたの尻拭いしろってこと?

『自宅マンションに連れ込み性的暴行』はもちろん1パターンとしてはあるけど、全体傾向に影響を与えるレベルで特異な数発生してるのか?戸建てとマンションの差分の件数は全部そのパターンだと言いたいのか?

しかも、そのように仮定した場合であっても、マンション内に性犯罪者がいることになるわけだから、やはり中高マンションは危険なのでは?

意味わかる?ちょっと難しいかな?
34800: 匿名さん 
[2017-12-02 08:12:35]
>>34799 匿名さん

女性の一人暮らし、ひとり暮らしの自宅連れ込みが大部分じゃないかな。
他人が戻ってくるリスクがある場所で性犯罪なんて、見つかるリスク大きすぎでしょ。
犯罪者だって頭あるんだから。
私の考えを、貴方は否定するデータ持ってるの?

ないなら、根拠もなしにマンションが危険だと結論づけるのは
早とちり。
34801: 匿名さん 
[2017-12-02 08:14:49]
>全体傾向に影響を与えるレベルで特異な数発生してるのか?

発生してないの?
34802: 匿名さん 
[2017-12-02 08:22:38]
>>34800 匿名さん
警視庁のデータを見たらマンションが危険なんだけど、別に特定のパターンに偏りがあるとは思えない。

なぜ、あなたの妄想を否定するデータをこちらが用意するの?悪魔の証明させようってこと?

あたなが妄想を言ってるんだから自分で裏付けるデータだしなよ。
34803: 匿名さん 
[2017-12-02 08:27:33]
>>34802 匿名さん

警視庁の管轄は都内ですよ?
お宅らのお住まいがあるど田舎とは条件が全く違うので、お宅らが住まいを検討するデータとしては全然参考になりませんよ。
34804: 匿名さん 
[2017-12-02 08:28:08]
>女性の一人暮らし、ひとり暮らしの自宅連れ込みが大部分じゃないかな。

性犯罪は年少者の被害のほうが多い。
セキュリティ機器がプアな4000万以下の安価ファミマンは要注意。
34805: 匿名さん 
[2017-12-02 08:29:49]
>>34801 匿名さん
知るか

警察が警告してる手口は、エレベーター内や無施錠、玄関開けた瞬間に押し入るとかだね。
34806: 匿名さん 
[2017-12-02 08:30:38]
>>34802 匿名さん
都内に住むつもり?ここの戸建さんには無理でしょ?w夢ばっかり見てても家建ちませんから、安全など田舎の戸建にしておいたほうがいい。
34807: 匿名さん 
[2017-12-02 08:30:45]
>>34803 匿名さん
得意の話題そらしね

はいはい、じゃ次の話題いこか
34808: 匿名さん 
[2017-12-02 08:31:56]
>>34804 匿名さん

ファミマんじゃなくて、ワンルーム。
34809: 匿名さん 
[2017-12-02 08:32:53]
>>34807 匿名さん

最初からズレてたんですねw

ご愁傷様でした。
34810: 匿名さん 
[2017-12-02 08:35:41]
>>34802 匿名さん

あなたの考える性犯罪のパターン教えてよ。
人の意見を批判するだけなら簡単だよ。どっちが妄想なのかも
あなたの意見がないと比べようがない。
34811: 匿名さん 
[2017-12-02 08:47:51]
>>34810 匿名さん
なかなか伝わらないなぁ。

いろんなパターンがあって、傾向に影響を与えるような特異な偏りは無いって意見なんだけど。。
実際には警視庁が詳細手口の比率を公表してないから分からないよね?
でも、エレベーター内や無施錠、押し入りとかは注意喚起してるね。注意喚起するってことは、そこそこ発生件数が多いのではと予想できるね。
自宅連れ込み型が、ほとんどを占めるとは思えないんだけど、どうかな?

もし、自宅連れ込み型が大多数なのであれば、警察や研究者がそれを啓蒙するのでは?
34812: 匿名さん 
[2017-12-02 09:11:09]
13歳以下の性犯罪発生率は、
中高マンション25%、戸建8%

マンションさんは差分17%分は『一人暮らしの自宅連れ込み型』だと言うが、そんなデータは無い。

裏付ける根拠がないなら、そんな特異な偏りは無いと推定するのが妥当では?
34813: 匿名さん 
[2017-12-02 09:12:54]
セキュリティが万全なマンションでも、共用部では年少者に対する性犯罪が多く発生する。
住民には気をつけたほうがいいということだ。
34814: 匿名さん 
[2017-12-02 09:15:22]
>ファミマんじゃなくて、ワンルーム。

ワンルームじゃ被害にあうような年少者は少ないから注意すべきはファミマンだろうね。
34815: 通りがかりさん 
[2017-12-02 09:33:46]
>>34814 匿名さん
ですね。
マンション住まいの人間が性犯罪を多発させているのが事実。
年少者への性犯罪は近親者が圧倒的に多い。
合コン、愛人とか騒いでいたマンション民は異常性欲者が多いんだね。
34816: 通りがかりさん 
[2017-12-02 09:36:43]
若い女性の一人暮らしはマンションが多いとの主張であるが、
アパートも多いのでは?
若い女性は所得が低く、マンションよりも二階建てアパートが
精一杯。

となれば、やはりマンションでの性犯罪率の高さは際立ちますね。
34817: 匿名さん 
[2017-12-02 10:00:04]
マンションの共有部とオープン外構の専有部。
どちらが長く居られるか勝負しよう!

おれ、マンションの共有部ね!

・・・いまだに、「んじゃぁ、おれ、オープン外構ね!」と言う者は現れていない。
34818: 匿名さん 
[2017-12-02 10:14:04]
>マンションさんは差分17%分は『一人暮らしの自宅連れ込み型』だと言うが、そんなデータは無い。
裏付ける根拠がないなら、そんな特異な偏りは無いと推定するのが妥当では?

被害者の自宅で性犯罪犯すほうがむしろ特異でしょ。
両親が帰ってくるリスクあるのに。
34819: 匿名さん 
[2017-12-02 10:14:58]
クローズ外構のデメリット
「周囲をフェンスなどでしっかり囲んでいるため、防犯性が高いと考えられがちですが、実は防犯上あまりクローズ外構は望ましくないと言われています。実は、クローズ外構では塀などで外部からの視線が妨げられるため、隠れて侵入のための作業を行いやすいのです。そのため、死角を使った侵入が行いやすいとして、泥棒から目を付けられやすい構造だとされています。」https://press.hapisumu.jp/exterior...

戸建は死角だらけで、窃盗犯もじっくり仕事ができます。
34820: 匿名さん 
[2017-12-02 10:16:52]
>>34819 匿名さん

やはり、

マンションの共有部とオープン外構の専有部。
どちらが長く居られるか勝負しよう!

に、「んじゃぁ、おれ、オープン外構ね!」と言う者は現れませんね。
34821: 匿名さん 
[2017-12-02 10:16:55]
侵入窃盗は3階以下の建物が4階以上の建物の4倍。
これははっきりしてる。
34822: 匿名さん 
[2017-12-02 10:19:16]
>>34819 匿名さん

死角はダメだね。
窃盗犯に時間与えちゃう。
窃盗は時間勝負だからね。
34823: 匿名さん 
[2017-12-02 10:19:31]
>>34821 匿名さん
> 侵入窃盗は3階以下の建物が4階以上の建物の4倍。
> これははっきりしてる。

抽象的なイメージで思考停止してしまう(いわゆる「金メッキを喜ぶ」)マンション民が主張する
「戸建てはマンションの6倍の確率で窃盗被害の可能性が高い」
が、具体的にどのようなものなのかを整理してみた。
空家を戸数の母数に入れるのに違和感ありの指摘もあるが、侵入窃盗軒数に空家分が含まれていることが否めないため、そのままにしております。
国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a)
空家の数は8,196,000戸。-(b)
住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c)
住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d)

平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e)
内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f)
内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g)

戸建が施錠していて侵入被害に遭った件数は(g)より(f)×0.538で9,967件。-(h)

(d)および(h)より戸建が施錠をした上で一年間で侵入被害に遭う確率は(h)÷(d)×100=0.024%。-(i)

戸建が施錠をした上で1年間で侵入被害に遭わない確率は100%-(i)で99.976%。-(j)
戸建が施錠をした上で10年間で侵入被害で遭う確率は(j)より1-0.99976^10で0.240%。
同様に100年間では2.372%。
同様に1,000年間では21.339%。
2,888年間でおおよそ50%。
50,853年でおおよそ100%となる。

「戸建が施錠をした上で侵入被害に遭うのは50,000年に1回」と覚えておくと良いだろう。
34824: 匿名さん 
[2017-12-02 10:21:15]
>>34822 匿名さん

その結果が侵入窃盗4倍なんでしょ。
34825: 匿名さん 
[2017-12-02 10:23:09]
>>34819 匿名さん

クローズ外構って、昔の戸建でしょ。
今は、オープンが一般的ですよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる