住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 00:40:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

34264: 匿名さん 
[2017-11-29 21:33:38]
>>34260 匿名さん

都心駅近に住むのは退職までで十分でしょ
つまり30年くらい住んで後は売るなり貸すなりすればいい
立地重視のミニ戸ならそれが出来る
34265: 匿名さん 
[2017-11-29 21:35:09]
>>34260 匿名さん
少なくとも市場では、15年くらいで建物を無価値と判断してるけどね。
20年くらいで上物ありが売却時に不利になる。
同じ値段で更地渡ししてくれってな感じ。
34266: 匿名さん 
[2017-11-29 21:36:23]
>>34264 匿名さん
無理。
34267: 匿名さん 
[2017-11-29 21:37:24]
>>34261 匿名さん

それは10年前にマンションを買って今売る人だけですね
今売らなきゃ今の相場なんて無意味で固定資産税が上がるだけですよ
10年後に売却するのなら10年後の相場しか意味ないです
34268: 匿名さん 
[2017-11-29 21:39:43]
>>34266 匿名さん

無理ですって新宿区の駅近相場が大暴落しない限りはいけますよw
その場合はマンションも全滅になりますがw
34269: 匿名さん 
[2017-11-29 21:45:27]
>>34267 匿名さん

含み益があるのとないのじゃあ、まったく違うと思いますよ。
34270: 匿名さん 
[2017-11-29 21:46:06]
>>34268 匿名さん
戸建ての良さって何?
戸建て買って、そんなことも理解できないの?
吊しを甘受できるマンション購入層と、自分の拘りを反映することに拘る戸建て層。
買い手なり借り手がいずれにつきやすいか?
容易に想像できるでしょ。
34271: 匿名さん 
[2017-11-29 21:48:05]
マンションのリノベ物件は市場を形成しつつあるけど、戸建てのリノベ物件ってどれだけ市場に出てるの?
34272: 匿名さん 
[2017-11-29 21:49:44]
>>34270 匿名さん

駅近に関してはマンションも戸建も関係ないです
立地と間取りしか評価されません
マンションが安ければマンション、戸建が安ければ戸建
これだけのことです
ミニ戸の建売は正直持って30年でしょう
だから30年住んで捨てるプランで最初から買うのですよ
34273: 匿名さん 
[2017-11-29 21:56:49]
>>34272 匿名さん
いや。違う。
築15年もすれば、戸建ては売却に際し土地代しか評価されない。少なくとも今まではそう。
これから何が変わるのか?
都心部のマンションを高齢者層が購入している。
郊外の戸建てを売って。
彼らは都心の戸建ては買わない。
高齢化、人口減少。
これからは益々戸建ては厳しいよ。
損得で考えるなら。

でも、損得だけで生きて行きたくない。
そうした層が戸建てを理解している方々。
お分かり?
34274: 匿名さん 
[2017-11-29 21:57:10]
マンションのリノベ物件は苦肉の策かと。
戸建ては土地価格まで落ちればあとは変わらないがそれと違いマンションは
下落が止まらず最後には売ることもできなくなる。

リノベ物件のほとんどは内装は綺麗だけど間取りと段差が埋められないところが多いのと
共用部の古さに問題がある。
買った人がかわいそうな物件として騙された感が半端ない。。。
34275: 匿名さん 
[2017-11-29 22:04:22]
マンションって欧米先進国だと築50年でも新しい部類だけどね。
みんなリフォームして使ってる。日本もそうなっていくってことじゃないかな。
ただし、立地の良いところに限ります。
34276: 匿名さん 
[2017-11-29 22:17:20]
>>34274 匿名さん
その土地がね。価値を失うんだよ。
細切れじゃ。

マンションにしても、立地を可能な限り重視してそれ以外は切り捨てる覚悟が必要。
損得勘定を考えるならね。

リノベ物件はまだ玉石混淆だから難しいところは確かにあるね。
ただ、その立地がどうしても欲しいと思ったら買うしかない。そういう物件もあるんだよ。

自身もとある物件を待ってる。
希望の広さの住戸が出たら買うよ。
で、スケルトンにして、リノベする予定。
中々出てこないんだけどね。
34277: 匿名 
[2017-11-29 22:18:06]
スラム化していくマンションはどの国でも共通。
34278: 匿名さん 
[2017-11-29 22:21:34]
マンションの最後は価値無いらね
マンションの最後は価値無いらね
34279: 匿名さん 
[2017-11-29 22:25:35]
>>34278 匿名さん
昭和の話だね。
戸建ての地価が上がればそうなるね。

因みに、どんな統計かけたの?
34280: 匿名さん 
[2017-11-29 22:38:24]
資産価値の下落率小さいのも戸建の魅力

また築年数別に中古マンションと中古戸建を比較してみますと、例えば築31年でみると戸建はマンションより1.5倍の価格で売れています。これは言うまでもなく、戸建のほうが資産価値が下落しにくいということを物語っています。

建物の資産価値は残念かな、マンションでも戸建でも20-30年でゼロに近くなりますが、マンション販売価格に占める土地分は30%であるのに対し、戸建に占める土地分は60%であることも影響し、戸建のほうがマンションに比べて築年数を経ても値下がりしにくいということを表しています。これは、将来、子どもが巣立って売却することになっても、土地代を含めた堅実な金融資産に転換できる実物資産をもてるともいえるでしょう。



戸建とマンションの築年数別残存資産価値の推移。東日本不動産流通機構(東日本レインズ)資料よりメディア・ハウジング研究所作成
資産価値の下落率小さいのも戸建の魅力また...
34281: 匿名さん 
[2017-11-29 22:50:43]
>>34280 匿名さん
ありがとう。やはり昭和の話だったんだね。
34282: 匿名さん 
[2017-11-29 22:52:14]
>>34276 匿名さん

ま、安さに目が眩み、ここのマンションさんでさえ却下する、管理費のバカ高いマンションを買おうとするトンマなマンションさんを、このスレで救済すれば良い。
34283: 匿名さん 
[2017-11-29 22:54:05]
>ありがとう。やはり昭和の話だったんだね。

ごめんね、君レベルにはちょっと難しすぎたみいだね
34284: 匿名さん 
[2017-11-29 23:07:46]
マンション販売価格に占める土地分は30%であるのに対し、戸建に占める土地分は60%であることも影響し、戸建のほうがマンションに比べて築年数を経ても値下がりしにくい

これね
34285: 匿名さん 
[2017-11-29 23:10:29]
>>34284 匿名さん

ランニングコストの差はうわものにかけるより土地にかけたほうが良いですね。

マンションの立地の優位性が失われますね。
34286: 匿名さん 
[2017-11-29 23:11:54]
土地の価値が残ることだけを拠り所に生活している印象だな、戸建さんは。
なんだか生活感ありありの感じがする。

ところで住んでる土地いつ売るつもりなの?
34287: 匿名さん 
[2017-11-29 23:12:45]
>34280: 匿名さん

その表に管理費と修繕費と駐車場代組み入れたらマンションの残価悲惨だね
34288: 匿名さん 
[2017-11-29 23:16:50]
>ところで住んでる土地いつ売るつもりなの?

そんなこと聞いてどうするの?
本当にくだらないことばかり気になるんだねマンションに住むと
34289: 匿名さん 
[2017-11-29 23:17:59]
>>34287 匿名さん
> その表に管理費と修繕費と駐車場代組み入れたらマンションの残価悲惨だね

マンションは、管理費・修繕積立金を強制徴収し、そして管理費・修繕積立金で市場価値以上に高く維持された負動産評価額で高い固定資産税を強制徴収する、マネー強制循環装置。

お国側・企業側にとって、まさに金のなる木・打出の小槌。
34290: 匿名さん 
[2017-11-29 23:18:07]
>>34283 匿名さん
それ、グロスの比較かネットの比較か知ってる?
難しいかな?君には。
34291: 匿名さん 
[2017-11-29 23:18:23]
新常識は「丘の上よりタワーの上」
郊外庭付き一戸建は「上がり」ではない
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141010/272426/

郊外戸建は資産価値、ダメだって。土地神話の時代は終わってるから。
タワマンか立地の良いミニ戸が良いらしい。
34292: 匿名さん 
[2017-11-29 23:20:29]
>>34284 匿名さん
いいじゃない。帰結する先が分かってなくて(笑)
じゃ、4000万の戸建ての上物は1600万ね(笑)
34293: 匿名さん 
[2017-11-29 23:20:42]
>>34280 匿名さん

エリア別のデータがないと意味ないです。
あと、築0年とは西暦何年を指すのでしょうか。
34294: 匿名さん 
[2017-11-29 23:21:54]
>新常識は「丘の上よりタワーの上」 郊外庭付き一戸建は「上がり」ではない
また鴨葱になる気なんですね。
こういう話にコロっと信じちゃうからマンション買っちゃうんでしょうね。
34295: 匿名さん 
[2017-11-29 23:22:17]
>>34288
死ぬまで売らないんだったら、土地の価値より、
上モノの価値のほうがよっぽど大事だと思う。

ライフスタイル重視の人がマンション選ぶってことかな?
戸建は実益重視ってことで。
34296: 匿名さん 
[2017-11-29 23:26:00]
>>34294 匿名さん

郊外戸建買っちゃいましたか?
34297: 匿名さん 
[2017-11-29 23:29:31]
>死ぬまで売らないんだったら、土地の価値より、上モノの価値のほうがよっぽど大事だと思う。

残された子供は極古マンション残されたらまさに地獄
34298: 匿名さん 
[2017-11-29 23:30:45]
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
『階段が上がれなくなったらどうしよう、「戸建ては建物が古くなって価値が無くなっても土地が残るから資産価値が高くおすすめです」と言って薦めてきたあのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった』https://manetatsu.com/2014/02/28758/

戸建でもマンションでも郊外はダメ。将来、負動産。もし、まだ資産価値が残ってるなら一刻も早く売り逃げするべき。
34299: 匿名さん 
[2017-11-29 23:35:26]
これに資産価値?
これに資産価値?
34300: 匿名さん 
[2017-11-29 23:36:37]
>>34294 匿名さん

なかなか良いところついている。
不動産は立地が重要。
これさえ間違えなければ、ミニ戸でも損しない。
34301: 匿名さん 
[2017-11-29 23:38:34]
>34299: 匿名さん

エアコンの室外機を吊るして少しでもベランダの有効面積広げてるのかな?
涙ぐましい努力だね・・・
34302: 匿名さん 
[2017-11-29 23:41:50]
>>34297
3世代対応なのでご心配なく
34303: 匿名さん 
[2017-11-29 23:47:40]
>>34299
というか賃貸じゃないの?これ

安マンションですね。
戸建でいうところの建売物件みたいなやつでしょう。

ポイント
・ベランダが小さい
・ベランダの仕切がペラペラボードである
・窓が小さい
・ベランダが手すりなので外から丸見え
34304: 匿名さん 
[2017-11-29 23:49:51]
あ、でも都心にあれば、高いのでしょう。
立地が大事なので。
34305: 匿名さん 
[2017-11-29 23:51:48]
>>34301 匿名さん

>>34175のミニ戸はどう思われますか?
エアコンより涙ぐましい努力してませんかね。
それでも7000万です。立地が一番重要。
34306: 匿名さん 
[2017-11-29 23:54:01]
郊外物件に住みたいなら賃貸で良いと思います。
34307: 匿名さん 
[2017-11-29 23:57:51]
賃貸はファミリー向け少ないですよ。
でもなぜ賃貸?
34308: 匿名さん 
[2017-11-30 00:09:07]
>>34307 匿名さん

郊外は将来、負動産になり、子供に迷惑かける恐れがあるからです。
34309: 匿名さん 
[2017-11-30 00:23:19]
>>34308
ステレオタイプ的な見方ですね。
郊外でも地価が下がらず、人口増えているところもありますよ。
34310: 匿名さん 
[2017-11-30 00:35:15]
>>34309 匿名さん


都心から遠いニュータウンとかアウトですよ。
34311: 匿名さん 
[2017-11-30 00:44:54]
>>34309

郊外は必ず下がるから。。。
ていうか、転売できないから。。。
死んだら市か村に寄付すれば、それも社会貢献になるからOKよ!
34312: 匿名さん 
[2017-11-30 00:51:08]
>>34311
郊外が下がるのは織り込み済み。
ある程度下がったところで購入してますので。
34313: 匿名さん 
[2017-11-30 00:55:58]
都心が上がりすぎて徐々に郊外が上がってきてるのが今じゃないの

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる