住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 21:21:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

34241: 匿名 
[2017-11-29 20:44:02]
マンションも同じだね。
34242: 匿名さん 
[2017-11-29 20:44:14]
>結局マンション選択しちゃうんだよな。

あちゃ~

34243: 匿名さん 
[2017-11-29 20:45:04]
>>34160
こういうとこに住んでる人って、
全身ユニクロとか着てそうだな。
34244: 匿名さん 
[2017-11-29 20:50:36]
落合の立地でマンション7200万かつ管理費2万って高すぎじゃね?
https://smp.suumo.jp/mansion/tokyo/sc_104/pj_88892024/

戸建なら5600万管理費0円で買えるぞ
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1219650005976/
34245: 匿名さん 
[2017-11-29 20:50:37]
こういう所は如何かな?
新宿でフルリノベ対応。坪単価50万だと1600万円。
解体費と外構合わせれば2000万円程。
100平米超えれるんだけど、なかなか良いのでは?
こういう所は如何かな?新宿でフルリノベ対...
34246: 匿名さん 
[2017-11-29 20:57:16]
>>34240 匿名さん
>そりゃあ土地が安いんだから誰でも普通の戸建て持てる。
>ミニ戸は地価の高い都会立地という証でもある。

地価は戸建て住宅地では結構高価。坪単価250~350万の場所。
でも建蔽率が厳しいのでミニ戸は建ちません。
34247: 匿名さん 
[2017-11-29 20:57:57]
100平米の駅徒歩5分圏でも戸建なら6500万だね
https://www.homes.co.jp/kodate/b-76490001901/
34248: 匿名さん 
[2017-11-29 20:59:49]
>>34244 匿名さん

両者比べて、戸建選ぶの?
価格が違うから仕方ないのかもしれないけど
2ランクくらいマンションが上の物件に見える。
戸建に高級感のかけらもないですよね?
しかもピロティって、耐震上、超不安。
34249: 匿名さん 
[2017-11-29 21:01:18]
>>34224
新宿区のマンション、よく見ると2Fなんだな。
前後、左右がタワマンってオチじゃないよねw
34250: 匿名さん 
[2017-11-29 21:03:18]
家族向けで4000万以下のマンションが建つような土地の地価は坪50万円ぐらいだろう。
かなり不便なところ。
34251: 匿名さん 
[2017-11-29 21:06:08]
>>34247 匿名さん

流石に5600万の戸建はダメですよね。
その物件の間取と写真があれば、比較できるんだけどね。
もうちょっと情報が欲しい。
34252: 匿名さん 
[2017-11-29 21:06:45]
>>34248 匿名さん

落合で7000もあれば土地買って注文でもいけますよ
34253: 匿名さん 
[2017-11-29 21:11:20]
>>34252 匿名さん
坂多いしね
34254: 匿名さん 
[2017-11-29 21:15:43]
新宿区では落合周辺が一番割安ですね
駅近でも安く買えるエリア
34255: 匿名さん 
[2017-11-29 21:18:39]
>>34244
こういう家こそ
銭失いだと思うが?
結局、戸建さんの関心は管理費払いたくないのと、自分の土地を所有したいということだけ
のようだな。
34256: 匿名さん 
[2017-11-29 21:21:02]
この戸建とかすごいね。よく家建つね。
5780万
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1139660008093/?referer=rcmd:city_sim:...
34257: 匿名さん 
[2017-11-29 21:21:30]
水曜日は戸建の低レベルが際立つね。
34258: 匿名さん 
[2017-11-29 21:22:13]
銭失いとは?
割高マンションが一番銭失いでしょ
今コスパ良いのは戸建になってる
34259: 匿名さん 
[2017-11-29 21:24:30]
>>34254
下落合の旧近衛邸周辺は落着いた住宅地。
坪250万前後でしょうか。
34260: 匿名さん 
[2017-11-29 21:27:18]
>>34258
あんな戸建てで40年とか50年とか住めるのかな?
見るからにクオリティ低そうなんだけど。
34261: 匿名さん 
[2017-11-29 21:28:25]
>>34258 匿名さん

どっちがコスパ良いかは、今、わからないですよね。
さらにマンションと価格差開くかもしれない。
そうすると戸建は安物買いの銭失いになってしまう。
差が縮まれば戸建がコスパ良かったことになる。
少なくとも過去10年は戸建が安物買いの銭失い。
34262: 匿名さん 
[2017-11-29 21:29:32]
>あんな戸建てで40年とか50年とか住めるのかな? 見るからにクオリティ低そうなんだけど。

知識の無いマンション民が騙されて買いそう
34263: 匿名さん 
[2017-11-29 21:33:11]
レーベン八王子GRANDSAGE
私邸を極める駅前の暮らしの舞台にする、光と風の開放邸宅。究極を求めたプライベートコンドへ。
https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/dtl/00131876/?sc_in=03_13_a...

これ良いじゃん!駅徒歩6分でマンションさんの予算内だし!
34264: 匿名さん 
[2017-11-29 21:33:38]
>>34260 匿名さん

都心駅近に住むのは退職までで十分でしょ
つまり30年くらい住んで後は売るなり貸すなりすればいい
立地重視のミニ戸ならそれが出来る
34265: 匿名さん 
[2017-11-29 21:35:09]
>>34260 匿名さん
少なくとも市場では、15年くらいで建物を無価値と判断してるけどね。
20年くらいで上物ありが売却時に不利になる。
同じ値段で更地渡ししてくれってな感じ。
34266: 匿名さん 
[2017-11-29 21:36:23]
>>34264 匿名さん
無理。
34267: 匿名さん 
[2017-11-29 21:37:24]
>>34261 匿名さん

それは10年前にマンションを買って今売る人だけですね
今売らなきゃ今の相場なんて無意味で固定資産税が上がるだけですよ
10年後に売却するのなら10年後の相場しか意味ないです
34268: 匿名さん 
[2017-11-29 21:39:43]
>>34266 匿名さん

無理ですって新宿区の駅近相場が大暴落しない限りはいけますよw
その場合はマンションも全滅になりますがw
34269: 匿名さん 
[2017-11-29 21:45:27]
>>34267 匿名さん

含み益があるのとないのじゃあ、まったく違うと思いますよ。
34270: 匿名さん 
[2017-11-29 21:46:06]
>>34268 匿名さん
戸建ての良さって何?
戸建て買って、そんなことも理解できないの?
吊しを甘受できるマンション購入層と、自分の拘りを反映することに拘る戸建て層。
買い手なり借り手がいずれにつきやすいか?
容易に想像できるでしょ。
34271: 匿名さん 
[2017-11-29 21:48:05]
マンションのリノベ物件は市場を形成しつつあるけど、戸建てのリノベ物件ってどれだけ市場に出てるの?
34272: 匿名さん 
[2017-11-29 21:49:44]
>>34270 匿名さん

駅近に関してはマンションも戸建も関係ないです
立地と間取りしか評価されません
マンションが安ければマンション、戸建が安ければ戸建
これだけのことです
ミニ戸の建売は正直持って30年でしょう
だから30年住んで捨てるプランで最初から買うのですよ
34273: 匿名さん 
[2017-11-29 21:56:49]
>>34272 匿名さん
いや。違う。
築15年もすれば、戸建ては売却に際し土地代しか評価されない。少なくとも今まではそう。
これから何が変わるのか?
都心部のマンションを高齢者層が購入している。
郊外の戸建てを売って。
彼らは都心の戸建ては買わない。
高齢化、人口減少。
これからは益々戸建ては厳しいよ。
損得で考えるなら。

でも、損得だけで生きて行きたくない。
そうした層が戸建てを理解している方々。
お分かり?
34274: 匿名さん 
[2017-11-29 21:57:10]
マンションのリノベ物件は苦肉の策かと。
戸建ては土地価格まで落ちればあとは変わらないがそれと違いマンションは
下落が止まらず最後には売ることもできなくなる。

リノベ物件のほとんどは内装は綺麗だけど間取りと段差が埋められないところが多いのと
共用部の古さに問題がある。
買った人がかわいそうな物件として騙された感が半端ない。。。
34275: 匿名さん 
[2017-11-29 22:04:22]
マンションって欧米先進国だと築50年でも新しい部類だけどね。
みんなリフォームして使ってる。日本もそうなっていくってことじゃないかな。
ただし、立地の良いところに限ります。
34276: 匿名さん 
[2017-11-29 22:17:20]
>>34274 匿名さん
その土地がね。価値を失うんだよ。
細切れじゃ。

マンションにしても、立地を可能な限り重視してそれ以外は切り捨てる覚悟が必要。
損得勘定を考えるならね。

リノベ物件はまだ玉石混淆だから難しいところは確かにあるね。
ただ、その立地がどうしても欲しいと思ったら買うしかない。そういう物件もあるんだよ。

自身もとある物件を待ってる。
希望の広さの住戸が出たら買うよ。
で、スケルトンにして、リノベする予定。
中々出てこないんだけどね。
34277: 匿名 
[2017-11-29 22:18:06]
スラム化していくマンションはどの国でも共通。
34278: 匿名さん 
[2017-11-29 22:21:34]
マンションの最後は価値無いらね
マンションの最後は価値無いらね
34279: 匿名さん 
[2017-11-29 22:25:35]
>>34278 匿名さん
昭和の話だね。
戸建ての地価が上がればそうなるね。

因みに、どんな統計かけたの?
34280: 匿名さん 
[2017-11-29 22:38:24]
資産価値の下落率小さいのも戸建の魅力

また築年数別に中古マンションと中古戸建を比較してみますと、例えば築31年でみると戸建はマンションより1.5倍の価格で売れています。これは言うまでもなく、戸建のほうが資産価値が下落しにくいということを物語っています。

建物の資産価値は残念かな、マンションでも戸建でも20-30年でゼロに近くなりますが、マンション販売価格に占める土地分は30%であるのに対し、戸建に占める土地分は60%であることも影響し、戸建のほうがマンションに比べて築年数を経ても値下がりしにくいということを表しています。これは、将来、子どもが巣立って売却することになっても、土地代を含めた堅実な金融資産に転換できる実物資産をもてるともいえるでしょう。



戸建とマンションの築年数別残存資産価値の推移。東日本不動産流通機構(東日本レインズ)資料よりメディア・ハウジング研究所作成
資産価値の下落率小さいのも戸建の魅力また...
34281: 匿名さん 
[2017-11-29 22:50:43]
>>34280 匿名さん
ありがとう。やはり昭和の話だったんだね。
34282: 匿名さん 
[2017-11-29 22:52:14]
>>34276 匿名さん

ま、安さに目が眩み、ここのマンションさんでさえ却下する、管理費のバカ高いマンションを買おうとするトンマなマンションさんを、このスレで救済すれば良い。
34283: 匿名さん 
[2017-11-29 22:54:05]
>ありがとう。やはり昭和の話だったんだね。

ごめんね、君レベルにはちょっと難しすぎたみいだね
34284: 匿名さん 
[2017-11-29 23:07:46]
マンション販売価格に占める土地分は30%であるのに対し、戸建に占める土地分は60%であることも影響し、戸建のほうがマンションに比べて築年数を経ても値下がりしにくい

これね
34285: 匿名さん 
[2017-11-29 23:10:29]
>>34284 匿名さん

ランニングコストの差はうわものにかけるより土地にかけたほうが良いですね。

マンションの立地の優位性が失われますね。
34286: 匿名さん 
[2017-11-29 23:11:54]
土地の価値が残ることだけを拠り所に生活している印象だな、戸建さんは。
なんだか生活感ありありの感じがする。

ところで住んでる土地いつ売るつもりなの?
34287: 匿名さん 
[2017-11-29 23:12:45]
>34280: 匿名さん

その表に管理費と修繕費と駐車場代組み入れたらマンションの残価悲惨だね
34288: 匿名さん 
[2017-11-29 23:16:50]
>ところで住んでる土地いつ売るつもりなの?

そんなこと聞いてどうするの?
本当にくだらないことばかり気になるんだねマンションに住むと
34289: 匿名さん 
[2017-11-29 23:17:59]
>>34287 匿名さん
> その表に管理費と修繕費と駐車場代組み入れたらマンションの残価悲惨だね

マンションは、管理費・修繕積立金を強制徴収し、そして管理費・修繕積立金で市場価値以上に高く維持された負動産評価額で高い固定資産税を強制徴収する、マネー強制循環装置。

お国側・企業側にとって、まさに金のなる木・打出の小槌。
34290: 匿名さん 
[2017-11-29 23:18:07]
>>34283 匿名さん
それ、グロスの比較かネットの比較か知ってる?
難しいかな?君には。
34291: 匿名さん 
[2017-11-29 23:18:23]
新常識は「丘の上よりタワーの上」
郊外庭付き一戸建は「上がり」ではない
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141010/272426/

郊外戸建は資産価値、ダメだって。土地神話の時代は終わってるから。
タワマンか立地の良いミニ戸が良いらしい。
34292: 匿名さん 
[2017-11-29 23:20:29]
>>34284 匿名さん
いいじゃない。帰結する先が分かってなくて(笑)
じゃ、4000万の戸建ての上物は1600万ね(笑)
34293: 匿名さん 
[2017-11-29 23:20:42]
>>34280 匿名さん

エリア別のデータがないと意味ないです。
あと、築0年とは西暦何年を指すのでしょうか。
34294: 匿名さん 
[2017-11-29 23:21:54]
>新常識は「丘の上よりタワーの上」 郊外庭付き一戸建は「上がり」ではない
また鴨葱になる気なんですね。
こういう話にコロっと信じちゃうからマンション買っちゃうんでしょうね。
34295: 匿名さん 
[2017-11-29 23:22:17]
>>34288
死ぬまで売らないんだったら、土地の価値より、
上モノの価値のほうがよっぽど大事だと思う。

ライフスタイル重視の人がマンション選ぶってことかな?
戸建は実益重視ってことで。
34296: 匿名さん 
[2017-11-29 23:26:00]
>>34294 匿名さん

郊外戸建買っちゃいましたか?
34297: 匿名さん 
[2017-11-29 23:29:31]
>死ぬまで売らないんだったら、土地の価値より、上モノの価値のほうがよっぽど大事だと思う。

残された子供は極古マンション残されたらまさに地獄
34298: 匿名さん 
[2017-11-29 23:30:45]
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
『階段が上がれなくなったらどうしよう、「戸建ては建物が古くなって価値が無くなっても土地が残るから資産価値が高くおすすめです」と言って薦めてきたあのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった』https://manetatsu.com/2014/02/28758/

戸建でもマンションでも郊外はダメ。将来、負動産。もし、まだ資産価値が残ってるなら一刻も早く売り逃げするべき。
34299: 匿名さん 
[2017-11-29 23:35:26]
これに資産価値?
これに資産価値?
34300: 匿名さん 
[2017-11-29 23:36:37]
>>34294 匿名さん

なかなか良いところついている。
不動産は立地が重要。
これさえ間違えなければ、ミニ戸でも損しない。
34301: 匿名さん 
[2017-11-29 23:38:34]
>34299: 匿名さん

エアコンの室外機を吊るして少しでもベランダの有効面積広げてるのかな?
涙ぐましい努力だね・・・
34302: 匿名さん 
[2017-11-29 23:41:50]
>>34297
3世代対応なのでご心配なく
34303: 匿名さん 
[2017-11-29 23:47:40]
>>34299
というか賃貸じゃないの?これ

安マンションですね。
戸建でいうところの建売物件みたいなやつでしょう。

ポイント
・ベランダが小さい
・ベランダの仕切がペラペラボードである
・窓が小さい
・ベランダが手すりなので外から丸見え
34304: 匿名さん 
[2017-11-29 23:49:51]
あ、でも都心にあれば、高いのでしょう。
立地が大事なので。
34305: 匿名さん 
[2017-11-29 23:51:48]
>>34301 匿名さん

>>34175のミニ戸はどう思われますか?
エアコンより涙ぐましい努力してませんかね。
それでも7000万です。立地が一番重要。
34306: 匿名さん 
[2017-11-29 23:54:01]
郊外物件に住みたいなら賃貸で良いと思います。
34307: 匿名さん 
[2017-11-29 23:57:51]
賃貸はファミリー向け少ないですよ。
でもなぜ賃貸?
34308: 匿名さん 
[2017-11-30 00:09:07]
>>34307 匿名さん

郊外は将来、負動産になり、子供に迷惑かける恐れがあるからです。
34309: 匿名さん 
[2017-11-30 00:23:19]
>>34308
ステレオタイプ的な見方ですね。
郊外でも地価が下がらず、人口増えているところもありますよ。
34310: 匿名さん 
[2017-11-30 00:35:15]
>>34309 匿名さん


都心から遠いニュータウンとかアウトですよ。
34311: 匿名さん 
[2017-11-30 00:44:54]
>>34309

郊外は必ず下がるから。。。
ていうか、転売できないから。。。
死んだら市か村に寄付すれば、それも社会貢献になるからOKよ!
34312: 匿名さん 
[2017-11-30 00:51:08]
>>34311
郊外が下がるのは織り込み済み。
ある程度下がったところで購入してますので。
34313: 匿名さん 
[2017-11-30 00:55:58]
都心が上がりすぎて徐々に郊外が上がってきてるのが今じゃないの
34314: 匿名さん 
[2017-11-30 00:58:30]
下がるような所は民度も下がるよ。
34315: 匿名さん 
[2017-11-30 01:06:08]
郊外=民度が低いってこと?
まあ、民度が下がると逆に優越感に浸れてよいかも
34316: 匿名さん 
[2017-11-30 02:23:10]
都心4000万なんてろくなとこない
34317: 匿名さん 
[2017-11-30 05:00:15]
>残された子供は極古マンション残されたらまさに地獄

郊外・狭小・築古のマンションでもランニングコストはかかるし、まともな管理をしてたら修繕積立金は値上げになる。

マンションで厄介なのは所有者が亡くなった後、価値のない物件は相続放棄されること。
当然ランニングコストの未払い額も増えて、債権者の管理組合(=住民)が売却して未払い金を回収することになる。
売れない相続放棄区画が増えれば未払い金がかさみ、残った住民の負担が増える。

4000万超で立地のいい戸建てにしておいたほうが無難。
34318: 匿名さん 
[2017-11-30 06:06:25]
郊外下がる下がるとうるさいけど
僻地のバス便だろ。
34319: 匿名さん 
[2017-11-30 06:18:12]
>>34318 匿名さん
家族で住める4000万以下のマンションだとそんな場所が多いね。
34320: 匿名さん 
[2017-11-30 06:38:03]
>>34317 匿名さん

欧米先進国だと築50年は新しい方ですよ。
大事なのは立地。
人口減都心回帰の時代に50年後も住宅需要があるエリアに住まないと。
34321: 匿名さん 
[2017-11-30 06:45:51]
それだとマンションは駄目でしょ。人口減少時代に入ってるから部屋あまりになる。
34322: 匿名さん 
[2017-11-30 06:57:25]
人口減少で集合住宅の需要が先細り。
単身世帯が増えても住むのはワンルームだろうし、マンションはますます賃貸主体になる。
わざわざ妥協して4000万以下のマンションを「買う」必要はない。
しばらく賃貸に住んでから、4000万超の戸建てを買ったほうがいいね。
34323: 匿名さん 
[2017-11-30 06:57:49]
郊外は戸建もマンションも駄目でしょ。
さらにタワマンが出て来て縦に部屋数増やしてる。
ますます、郊外需要なし。
需要のないところはスーパーや病院も撤退していく。
34324: 通りがかりさん 
[2017-11-30 06:58:39]
>>34320 匿名さん

ここは日本だ。低知能かつ貧乏長屋さん。
34325: 通りがかりさん 
[2017-11-30 07:00:01]
>>34322 匿名さん

スレ違い。文盲の低知能は幼稚園に行きな。
34326: 匿名さん 
[2017-11-30 07:10:18]
>しばらく賃貸に住んでから、4000万超の戸建てを買ったほうがいいね

意味がわからない。最初から安い戸建にしとけばいいだけ。
34327: 匿名さん 
[2017-11-30 07:13:35]
>マンションはますます賃貸主体になる。

その賃貸マンション、誰かが買って貸してるんだよね。マンションの場合、賃貸に出せるというメリットがますます高まるということを理解されてるようでなにより。
34328: 匿名さん 
[2017-11-30 07:26:03]
>>34326 匿名さん

お一人さまが結婚して家を買う段になってカネがないから郊外の戸建に都落ちせざるを得ないという悲哀を唄っているのかと。まさにここの戸建さんの末路だね。
34329: 匿名さん 
[2017-11-30 07:35:39]
>>34327 匿名さん
すでに首都圏の賃貸マンションは飽和状態

34330: 匿名さん 
[2017-11-30 07:36:33]
>>34328 匿名さん
郊外のマンションね!
34331: 匿名さん 
[2017-11-30 07:40:19]
都心回帰に煽られて今のマンション過剰供給に至っているわけですよ。
これは需要量よりも供給量の方が増え続ける状況はまだまだ続くので、どのみちマンション余りになる。
34332: 匿名さん 
[2017-11-30 07:42:31]
>>34327 匿名さん

住むなら戸建て。を理解いただけましてなによりです。
34333: 匿名さん 
[2017-11-30 07:53:53]
住むなら都心部。住居形態はどちらでも良い。
34334: 匿名さん 
[2017-11-30 07:55:11]
都心から離れたら敗けです。
34335: 匿名さん 
[2017-11-30 08:01:13]
ワンルームマンションを買って賃貸にって話?
マンションは建て替えできないし、市場はすでに都心回帰を織り込み済みなのですでに飽和状態になってる。今後は築古のマンションも増加の一途。
だから投資マンション業者が必死に在庫を捌こうと売り込みしてるわけですな。
34336: 匿名さん 
[2017-11-30 08:02:07]
購入して住むなら戸建てですね。

マンションは、ひとことで言うと、
「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」
です。

ミニ戸よりもひどいですね。

詳細は、以下。

・多層長屋風
 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べないので「風」。
・蟻塚形態
 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。
・雑居房的
 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。
・共産主義
 →みんな平等に。
・銭湯方式
 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。
・共有共同合同集合
 →共有で共同で合同で集合して住む。
・忍び足養成所【New!】
 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。
・半賃貸
 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。
・RC造アパート
 →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。

誤りがあればご指摘下さい。
34337: 匿名さん 
[2017-11-30 08:09:07]
>>34332 匿名さん

郊外の安い戸建が一番だね。
34338: 匿名さん 
[2017-11-30 08:10:15]
マンションの良いところが全然でてこないからね。
34339: 匿名さん 
[2017-11-30 08:10:42]
>マンションは、ひとことで言うと、

マンションです。
34340: 匿名さん 
[2017-11-30 08:11:24]
戸建てを主に推奨している人って主に土地の余っている地方の住民なんですよね。
そりゃ戸建てに住めば良いじゃないって思います。
34341: 匿名さん 
[2017-11-30 08:13:42]
マンションが嫌だから、というのがここの戸建さんにとっての購入動機。
34342: 匿名さん 
[2017-11-30 08:15:12]
戸建しか選択肢にないのはど田舎に住んでるか、カネがないのどちらか。
34343: 匿名さん 
[2017-11-30 08:16:37]
ここの戸建の気持ち悪さがスレから漂うね。
34344: 匿名さん 
[2017-11-30 08:18:22]
戸建じゃない。
単なるアンチマンションです。
一緒にしないでください。
34345: 匿名さん 
[2017-11-30 08:18:33]
広さは妥協して(ワンルームとか)地価の高い都心部に住むならマンションのほうがいいのは間違いない。
ランニングコストの差を踏まえても、戸建はまともな物件が無いからね。

一方で、家族が普通に暮らせる広さを得ようと思うと戸建もマンションも郊外にならざるを得ないが、
だとするとランニングコストを差を踏まえて戸建という選択肢になる。
34346: 匿名さん 
[2017-11-30 08:20:54]
>>34345 匿名さん

都心部でも今はマンションよりミニ戸
マンションより安いし、資産価値も残る
34347: 匿名さん 
[2017-11-30 08:23:59]
マンションさんって議論についてこれなくなると途端に豹変するからなあ。
34348: 匿名さん 
[2017-11-30 08:32:44]
立地最重視で広さ妥協ならマンション
ワンルームでいいなら、港区の駅徒歩3分に住める
34349: 匿名さん 
[2017-11-30 08:36:58]
ワンルームでいいならマンション
3LDKなら戸建
34350: 匿名さん 
[2017-11-30 08:40:19]
>ワンルームでいいならマンション

絶対賃貸ね
34351: 匿名さん 
[2017-11-30 08:41:42]
>ワンルームでいいなら、港区の駅徒歩3分に住める

港区もういいから(笑)
34352: 匿名さん 
[2017-11-30 08:43:58]
>>34345
ランニングコスト踏まえTCOで検討してマンションにしたよ。
戸建より快適な生活。近所のダイワとか三井とか積水にしなくてよかったよ。
34353: 匿名さん 
[2017-11-30 08:45:10]
マンションは「多層長屋」と呼んではいけない。
あくまでも「多層長屋『風』」。

多層長屋と呼ばれるようにするには、ここまでしないといけない。

● 「CLEINO」ブランドより3階建て多層長屋 「クレイノ プロフィードトリプレックス」を販売開始

https://prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000252.000005429.html

マンションは、独立性の観点で、これにも劣っている。
34354: 匿名さん 
[2017-11-30 08:46:52]
>>34352 匿名さん
> 快適な生活。

具体的な反論が出来ないと、抽象的な表現でお茶を濁そうとするにがここのマンション派。
34355: 匿名さん 
[2017-11-30 08:50:00]
>>34352 匿名さん

TCOいくらでした?
戸建て検討の参考にさせて下さい。

物件価格は?
4000万以下ですよね?

差引いた額がランニングコストですよね。
34356: 匿名さん 
[2017-11-30 08:52:27]
>>34352 匿名さん
ちなみに何が快適なの?
34357: 匿名さん 
[2017-11-30 08:53:59]
TCO (Total Cost of Ownership) とは「総保有コスト」のことで、ある設備などの資産に関する、購入から廃棄までに必要な時間と支出の総計。

予算を作成し要求する際、ランニングコスト(保守・運用・維持等のための費用、例として設備・システムなどのメンテナンス、有償の更新、管理のための人件費、光熱費など)として必要になる経費を考慮に入れず、初期投資額(イニシャルコスト)だけに注目しがちである。 TCOはそれらをトータルに含めた経費で、実際に支出すべき金銭の全額にあたる
34358: 匿名さん 
[2017-11-30 08:58:05]
独身ならマンション
ファミリーなら戸建てでいーじゃん
34359: 匿名さん 
[2017-11-30 09:06:13]
>ランニングコスト踏まえTCOで検討してマンションにしたよ。

早く教えてよ~
34360: 匿名さん 
[2017-11-30 09:07:39]
>独身ならマンション

将来不確定なら絶対賃貸
34361: 匿名さん 
[2017-11-30 09:09:58]
>>34360 匿名さん

結婚したら売って戸建買えばいい
34362: 匿名さん 
[2017-11-30 09:12:50]
>>34360 匿名さん
そう?独身でマンション買うのは別にいいと思うけど。
中古マンションなら賃貸より安くすみそうだし
34363: 匿名さん 
[2017-11-30 09:15:36]
タワマンが資産価値、一番安心。
34364: 匿名さん 
[2017-11-30 09:31:37]
>タワマンが資産価値、一番安心。

負動産確定ね!
34365: 匿名さん 
[2017-11-30 09:32:44]
>ランニングコスト踏まえTCOで検討してマンションにしたよ。

TCO? 爆笑
34366: 匿名さん 
[2017-11-30 09:34:58]
>>34362 匿名さん

修繕一括費用、仲介売買手数料、登記費用、ローン手数料固定資産税等々
数百万かかるけど?
34367: 匿名さん 
[2017-11-30 10:19:04]
21世紀になって
ほぼ一方的にマンション勝利なのでそろそろ揺り戻しあっていいかなとは思います。
34368: 匿名さん 
[2017-11-30 10:19:32]
>>34366 匿名さん
うん、そういうの計算して損なら賃貸でいいし、得なら買えばいいと思うよ。
34369: 匿名 
[2017-11-30 10:20:01]
残念な言い訳ですな。
それってマンション終了のお知らせにも聞こえる。
34370: 匿名さん 
[2017-11-30 10:24:23]
株も上がってるし
今のところ下がる要素一つもなし
34371: 匿名さん 
[2017-11-30 10:32:57]
マンションさんは今から買って何年住むつもりなの?
30年住むなら30年後の相場なんて誰にも分からんぞ
唯一言えるのは土地の価値の割合が多い戸建の方が資産価値が残りやすいってことくらい
34372: 匿名さん 
[2017-11-30 10:42:10]
30年後にはタワマンと低層マンションで価格が逆転してるかもなぁ
築古に高い修繕費払って住もうとする人は稀でしょ。
タワマンは築20年以内に売り抜けるのがいいと思うが。
34373: 匿名さん 
[2017-11-30 10:55:46]
30年後は分からないと言いつつ
建物の劣化より土地の劣化が早い可能性には想像が及ばない
34374: 匿名さん 
[2017-11-30 11:01:31]
>>34373 匿名さん

土地の劣化?
34375: 匿名 
[2017-11-30 11:03:50]
土地が劣化(価格の下落)が起きたらマンションも戸建ても関係なく暴落確定。
34376: 匿名さん 
[2017-11-30 11:09:47]
>建物の劣化より土地の劣化が早い可能性には想像が及ばない

マンション民は、建物の劣化より住民の劣化が早い事実には想像が及ばない。
相続放棄された部屋が増えれば、残った住民が売却費用や不足費用を支出することになる。
区分所有マンションの大きな欠陥。
34377: 匿名さん 
[2017-11-30 11:14:18]
土地は主に3つのタイプに分けられ益々格差広がると言われてます
(勿論これもあくまで予想です)
1.価格維持するもの、上昇するもの
2.ダラダラ下がり続けるもの
3.値段がつかない、あるいは逆にコストになる

1に該当するものは極僅かで
30年の土地劣化が建物劣化よりマシな保証は何もないね。
34378: 匿名さん 
[2017-11-30 11:20:34]
都内の利便性のいい土地なら1.が多いでしょ。
戸建ては立地。
34379: 匿名さん 
[2017-11-30 11:23:14]
>34371

逆に聞きたいんだけど、何年住むつもりで戸建買うの?
家に広さが必要なのは、子供部屋が必要な、子供が小学生~高校卒業で家を出る間くらいの10年くらい

それ以外は、庭も不要で2LDKあれば、十分だと思うけど
10年のために広さがいるなら、賃貸で戸建のほうが楽だと思うけど

自分が住んでいる家の資産価値なんてあまり意味がないのはわかっているよね?
価値が下落しても同等の物件も下落しているから、引っ越し先を選択するには問題ない
高騰したて売っても、買いなおしの物件も高騰するからどっちみち差し引き0になる
34380: 匿名さん 
[2017-11-30 11:31:58]
バブル期の異常な高騰を除いても都内の地価は値上がりしてきたから、一部の投機対象地域を除けばこれからは落着いた動きになるんじゃないの。
23区西部の自宅周辺の地価は50年レンジでみれば約20倍だけど、これからは緩やかな変動になるだろうね。
34381: 匿名さん 
[2017-11-30 11:36:22]
>>34379 匿名さん
土地が広ければ、将来それなりの間取りや広さの家に建替えられるから無駄にならない。
その時不要な土地ができたら、賃貸でも売却でもすればいい。
34382: 匿名さん 
[2017-11-30 11:38:45]
https://tochidai.info/

まずは冷静にバブル期を除いて首都圏の地価のトレンドがどうなってるか見てみよう
34383: 匿名さん 
[2017-11-30 11:43:39]
時系列をもっと長くすれば緩やかな右肩上がりだね。
34384: 匿名さん 
[2017-11-30 11:45:05]
>>34382 匿名さん

都内で上がってるのって中央区?
34385: 匿名さん 
[2017-11-30 11:48:42]
昨年比なら都下の西部と島嶼部をのぞいて全て上がってる。
34386: 匿名さん 
[2017-11-30 11:56:29]
都心部以外は徐々に下がってるね。
34387: 匿名さん 
[2017-11-30 11:58:18]
自宅マンションエリアがめっちゃ上がってる!
都心部にしておいて良かった。
34388: 匿名さん 
[2017-11-30 12:03:53]
30年後の勝ちを夢みる戸建さんに乾杯w
34389: 匿名さん 
[2017-11-30 12:06:35]
>>34388 匿名さん
何か勘違いしてない?
投資じゃないから
別に勝たなくても負けないレベルに住めば良いから
今家族にとって快適な地域が優先

34390: 匿名さん 
[2017-11-30 12:09:18]
>都心部以外は徐々に下がってるね。

都心3区以外でも区部や市部は上がってます。
34391: 匿名さん 
[2017-11-30 12:10:56]
すでに中古マンションは過剰在庫で売れない。
34392: 匿名さん 
[2017-11-30 12:12:47]
多摩とか町田とか典型的な郊外ダメですね。
34393: 匿名さん 
[2017-11-30 12:14:43]
うちのマンションも3割ちょっと上がってる
立地の良いマンションにしといて良かった
34394: 匿名さん 
[2017-11-30 12:15:17]
自宅都心部マンションエリア2桁越えです。
40代で引退して沖縄に移住が見えてきた!
34395: 匿名さん 
[2017-11-30 12:21:39]
>>34391 匿名さん
かわいそーに
34396: 匿名さん 
[2017-11-30 12:23:08]
>>34389 匿名さん

いや、実際に戸建に住んでるリアルな戸建さんは良いんですよ。だけど....
34397: 匿名さん 
[2017-11-30 12:25:13]
住むかも分からない30年先のランニングコストまでかき集めて郊外戸建の予算をかさ上げするなんて、浅ましいね。
34398: 匿名さん 
[2017-11-30 12:32:18]
郊外でも都心アクセスが良ければ地価が暴落することはない
むしろ都心が暴騰した影響で時間差で郊外の方が値上がり傾向
34399: 匿名さん 
[2017-11-30 12:35:00]
いろいろ妥協していると将来の資産価値に期待して気持ちを埋めたく
なるのかもしれないが、4千万のファミリー向けマンションの2,30年後
にどれだけの価値を期待しているのかね。

都内通勤で通勤時間を短くしたいなら限られた予算ではマンションが
もっとも現実的。
そのためにわざわざ狭くて周りに気をつかう生活と天秤にかけてる
わけじゃないのかね。
34400: 匿名さん 
[2017-11-30 12:38:09]
今のマンションの値上がり度合いに対して地価の上がりは弱いね
今マンション値上がってるのって部材費や建設費の高騰の影響が大きいのでは
あるいはマンデベがぼってるか
オリンピック後で建設ラッシュ終わったら下げトレンドになりそう
34401: 匿名さん 
[2017-11-30 12:39:38]
>>34400 匿名さん
急激に上がったら絶対に下がる
当たり前

34402: 匿名さん 
[2017-11-30 12:49:49]
>>34400 匿名さん

自宅都心部マンション、地価も2桁代の値上がりです。
34403: 匿名さん 
[2017-11-30 12:50:52]
ロンドンはオリンピック後、さらに値上がりしましたね。
34404: 匿名さん 
[2017-11-30 12:53:23]
人口減都心回帰に加え、
タワマンが増え、高さ方向にも住居増えてるのに、
郊外なんて需要が落ちて当たり前。
10年後には、都心通勤、徒歩か自転車がメインかもよ。
34405: 匿名さん 
[2017-11-30 13:07:03]
画期的な輸送改善で満員電車が解消されて郊外ブームになる可能性もある
34406: 匿名さん 
[2017-11-30 13:08:08]
>>34403 匿名さん
ロンドンと日本とは土地の所有形態全く違うから

34407: 匿名さん 
[2017-11-30 13:09:27]
>>34379 匿名さん
子供が小さいければ、庭なし、2LDKでも『我慢』できるが、流石に快適ではない。しかも、広さに加えて音の問題もあるし。

だから、子供が生まれて一人立ちするまで、大卒と仮定すると22~25年は戸建ての必要がある。

勤務できる距離なら結婚までは一緒にすむ事もできるし、広いにこしたことないよ。
34408: 匿名 
[2017-11-30 13:14:54]
4000万以下のマンションだからね。マンションさんは都心に夢をみすぎ。
34409: 匿名さん 
[2017-11-30 13:17:03]
TCOやCOOは本来逆の立場で使うことが多いけどね。
初期投資が高くてもトータルで安くなる的な。
初期投資が低いマンションは購入しやすくて騙しやすいからあえてトータルコスト出さないのが一般。
(だから修繕積立もあんないい加減な金額で最初設定してくるし)

単に単語を使いたかっただけだと思うからその辺で許してあげて。
34410: 匿名さん 
[2017-11-30 13:23:19]
購入額もランニングも高いのが今のマンション
本来は戸建を買えない人がマンション買うという関係性だったののマンションのコストメリットが消え失せた
34411: 匿名さん 
[2017-11-30 13:28:18]
>>34410 匿名さん
普及価格帯では。ね。
かつ、その物件で「上がり」の物件ならば仰るとおりだね。

34412: 匿名さん 
[2017-11-30 14:02:35]
>自宅都心部マンション、地価も2桁代の値上がりです。

4000万以下のマンションじゃあ大したことないね。
34413: 匿名さん 
[2017-11-30 14:23:48]
>>34405 匿名さん
夢みがちな戸建さん。
34414: 匿名さん 
[2017-11-30 15:58:28]
> 34409

だから、戸建さんの最初から比較のしかたがおかしいだけだと思いますよ

まず、4000万円台で自分のほしい戸建を想定する。
そして、その戸建でつけた設備(防犯カメラ、宅配BOX、ネットなど)でマンションについている設備分の費用をだす

そして、同様の立地のマンションの管理費から上記費用を引く、車があるならそのマンションの駐車場代をたす
(修繕費は同等とする)、固定資産税分は、金利で相殺程度なのであまり考慮しない

で戸建の費用から上記費用を引いて、その価格で買える広さのマンションでどう?って感じになると思うけどね

簡単にいうと戸建さんが想定している駐車場代とかって、そもそも戸建たたないし、さらに戸建でもランニングコストあるし(本当は、ゲストルームやキッズルーム分などあるから、差はもっと減るとは思うけどね)
34415: 匿名さん 
[2017-11-30 16:10:27]
日本語もおかしくて何を言っているのかよく分からんね。
34416: 匿名さん 
[2017-11-30 16:48:53]
ここの戸建さんとは話が合いそうだね。
34417: 匿名さん 
[2017-11-30 17:06:01]
>だから、戸建さんの最初から比較のしかたがおかしいだけだと思いますよ

スレタイや本文のとおりですよ。
34418: 匿名さん 
[2017-11-30 17:18:49]
>>34414 匿名さん

普通ランニングコストから考えない?
毎月15万は住宅費用出せて35年でローン組むとする
戸建の場合は固定資産税、修繕費月1万超を見込んで月13万超ローンで約5000万借り入れ
マンションの場合は固定資産税、管理費、修繕費を4万くらいとして月11万ローンで約4000万借り入れ

こうなると思うけど
34419: 匿名さん 
[2017-11-30 17:19:28]
ちゃんとした警備システムのある住宅に住みたい。
ネットを使いたい。
フィットネスも欲しい。と思うとマンションしか選択肢ない。
34420: 匿名さん 
[2017-11-30 17:21:29]
>>34414 匿名さん

最も重要な共用部と専有部の区別ができてませんね。
マンションさんは共用部に違和感が無いようだけど、戸建ては敷地内全て専有部。
共用部のために毎月徴収されるマンションのランニングコストとは使途が違います。
34421: 匿名さん 
[2017-11-30 17:27:11]
>ちゃんとした警備システムのある住宅に住みたい。

マンションの警備システムは住民犯罪に脆弱だから、住民性善説を信じて暮らせる人向き。
34422: 匿名さん 
[2017-11-30 17:30:29]
4000万のマンションのちゃんとした警備システムが具体的に何なのか
分からんが、ネットワーク環境は戸建のほうが自由度が高いし
(例えばマンションのNuro光の場合、住人がエントリーして4戸まで
申し込みがあってから管理組合との交渉が始まる)、フィットネス
なんて近所のジムに行くなり、自宅に必要な機器を置けば良いだけ。

フィットネスとか使わない人には無駄でしか無いしな。
34423: 匿名さん 
[2017-11-30 17:41:38]
>>34418 匿名さん

その場合、戸建とマンションは比較しないですね。
34424: 匿名さん 
[2017-11-30 17:42:23]
>>34422 匿名さん

近所のジムに行くなら会費をランニングコストに入れないと。
34425: 匿名さん 
[2017-11-30 17:47:01]
>近所のジムに行くなら会費をランニングコストに入れないと。

マシーンだけじゃなくプールもジャグジーもサウナもあるから設備の充実度がまったく違うから比較できないし、一生会員の訳じゃないからね。
34426: 匿名さん 
[2017-11-30 18:05:22]
4000万のファリミリー向けマンションにプールまであるのか。
すごいねぇ。

全員が使ったら芋洗いだし、使わなければただの無駄。
一生つかうということは数十年後には爺さん、婆さんが
毎日泳いでいるのかな。
34427: 匿名さん 
[2017-11-30 18:07:12]
>>34419 匿名さん
マンションしか選択肢ない理由になってないがw
34428: 匿名さん 
[2017-11-30 18:08:33]
>ちゃんとした警備システムのある住宅に住みたい。
>ネットを使いたい。
>フィットネスも欲しい。と思うとマンションしか選択肢ない。

4000万以下マンションのはたせぬ願望でしょ
34429: 匿名さん 
[2017-11-30 18:14:18]
フィットネス家族3人で使ってますよ。
近所のジム使ったら、最低でも月3万のコスト増になる。
ネットだって戸建だと5000円くらいはするんじゃない?
ALSOKも1万はする?これで4万5千円ですよ。
管理費を遥かに越えちゃう。
うちのマンションは24h常駐警備なので、
戸建ではそもそも現実的な価格で実現不可能でしょ。
34430: 匿名さん 
[2017-11-30 18:28:45]
マンション派はセキュリティーと言うが、低層マンションの空き巣件数は戸建てと変わらんからな。

34431: 匿名さん 
[2017-11-30 18:39:12]
戸建てで占有すると高くつく設備をみんなで負担することで安くできるのはマンションのメリットだから、それは
いいんだけど。
問題は4000万のマンションにはフィットネスやらの設備がほとんどついてないんだよなぁ
34432: 匿名さん 
[2017-11-30 18:40:23]
>34429: 匿名さん

何ちゃってフィットネスと会員制のフィットネスを同列で語る愚

ネットは色々選べるし早さも違う、そもそも管理費とネット代は別請求のところも多い

セキュリティも色々選べるよ。全日警なら月1800円~アルソックで3900円、スマホ連動タイプなら数百円から
しかも内容も年々良くなってる
ずっと旧態依然のセキュリティのマンションと大違い
34433: 匿名さん 
[2017-11-30 18:44:57]
警備員っていても日勤だけでしょ?
しかもバイト
お金の無駄です
34434: 匿名さん 
[2017-11-30 19:02:29]
4000万マンションってフィットネスあってもワンルームじゃんw
家族3人でどうやって暮らすの
34435: 匿名さん 
[2017-11-30 19:28:11]
中古なら4000万以下でもフィットネスあるな。
34436: 匿名 
[2017-11-30 19:31:21]
その中古マンションはランニングコストが高くなってるけどね。
34437: 匿名さん 
[2017-11-30 19:43:32]
>中古なら4000万以下でもフィットネスあるな。

設備も中古、利用者も高齢者ばかりで閉鎖の憂き目。
34438: 匿名さん 
[2017-11-30 19:52:30]
4000万以下マンションの涙ぐましいカラミ。
34439: 匿名さん 
[2017-11-30 20:17:05]
>>34429 匿名さん

同感です。

戸建で24h警備は無理ですね。

家族で夜勤当番でも決めて、誰か徹夜すれば別ですが。

うちのマンションはフィットネスは当然だけどスパもあります。
500円×4人×20日=40000円はスパ代、浮いてます。
34440: 匿名さん 
[2017-11-30 20:30:49]
>>34439 匿名さん
もと取りたくて週5でスパ?爆笑
34441: 匿名さん 
[2017-11-30 20:31:55]
>>34439 匿名さん
ブュッフェで食べ過ぎちゃうタイプ?

34442: 匿名さん 
[2017-11-30 20:53:34]
>>34440 匿名さん

広い浴槽に入ると部屋の浴槽が物足りなくなってしまい、冬はほぼ毎日入ってます。
部屋の浴槽はシャワーくらいしか使ってないです。
34443: 匿名さん 
[2017-11-30 20:59:06]
マンションは浴槽が小さいから仕方ない
34444: 匿名さん 
[2017-11-30 21:04:58]
戸建の浴槽って大きいの?
34445: 匿名さん 
[2017-11-30 21:06:49]
4000万のマンションって管理費で占有部もセキュリティついているんですか?

34446: 匿名さん 
[2017-11-30 21:08:07]
>戸建の浴槽って大きいの?

もちろん大きいしメーカーや機能も選べるよ。窓もあるから風通しも良いよ
34447: 匿名さん 
[2017-11-30 21:10:03]
>>34446 匿名さん
予算が有ればね
現状は?

34448: 匿名さん 
[2017-11-30 21:14:02]
>>34446 匿名さん

うちのマンションも窓はあります。
サイズは1620しかないです。
34449: 匿名さん 
[2017-11-30 21:14:11]
>予算が有ればね 現状は?

スパ500円×4人×20日×30年=120万は予算取れるよ(笑)
34450: 匿名さん 
[2017-11-30 21:15:34]
戸建だと風呂狭いよね
寒いしカビるし
34451: 匿名さん 
[2017-11-30 21:15:42]
>うちのマンションも窓はあります。 サイズは1620しかないです。

70㎡で1620サイズ取っちゃうと部屋狭くなっちゃいますね
34452: 匿名さん 
[2017-11-30 21:17:44]
>>34451 匿名さん

70m2で1620は採用しないのでは?
34453: 匿名さん 
[2017-11-30 21:20:32]
戸建さん達はお風呂どれくらいなのかな?
今住んでる物件でね
34454: 匿名さん 
[2017-11-30 21:20:37]
>70m2で1620は採用しないのでは?

じゃ80㎡かな?
だったら超郊外物件だね
34455: 匿名さん 
[2017-11-30 21:24:20]
>>34446
俺が検討した大手ハウスメーカー戸建は窓はあったが大きさは普通だったよ。
むしろうちのほうが広い。
34456: 匿名さん 
[2017-11-30 21:25:11]
うちのマンションのスパより広いんでしょう。
34457: 匿名さん 
[2017-11-30 21:26:21]
>うちのマンションのスパより広いんでしょう。

共有の?
34458: 匿名さん 
[2017-11-30 21:26:22]
5000万前後の戸建ではそんなもんだろ
34459: 匿名さん 
[2017-11-30 21:28:08]
>うちのマンションのスパより広いんでしょう

レジオネラ菌だらけっぽいねwww
34460: 匿名さん 
[2017-11-30 21:28:45]
>俺が検討した大手ハウスメーカー戸建は窓はあったが大きさは普通だったよ。


建売でしょ?
34461: 匿名さん 
[2017-11-30 21:32:25]
>>34460
そうですね。
有名どころをいくつかみましたが。どのメーカーも同じでした。
34462: 匿名さん 
[2017-11-30 21:33:17]
>戸建さん達はお風呂どれくらいなのかな?
マンションの時は浴槽0.75坪 洗面0.75坪。
浴槽が恐らく1616? 足伸ばせないし窮屈だった。

戸建てにした時はその教訓から浴槽1坪 洗面1坪。
浴槽を1818にして足も伸ばせるし快適。
子供たちと一緒に入っても余裕があるので快適ですよ。
34463: 匿名さん 
[2017-11-30 21:33:33]
うちのマンションはゴルフレンジあります。
普通の練習場だと月20000円ぶんは打ってると思います。
フィットネスにしろ、スパにしろ、マンションの共有施設を
よく利用される方は戸建より、かなりお得だと思います。
34464: 匿名さん 
[2017-11-30 21:34:09]
>サイズ別に比較すると、多かった順に以下の通りとなります。
>戸建て用:1616、1216、1620サイズ
>マンション用:1418、1116、1216サイズ
http://www.reform-guide.jp/topics/unitbath-size/

一般的にマンションの方が小さいのは当たり前。
トイレも同様。
34465: 匿名 
[2017-11-30 21:34:57]
4000万以下のマンションに?
34466: 匿名さん 
[2017-11-30 21:36:00]
いずれにしても無駄だわ。
34467: 匿名さん 
[2017-11-30 21:37:32]
>>34462 匿名さん

浴槽1818って広いね。
どこのメーカーですか?
34468: 匿名さん 
[2017-11-30 21:42:30]
>うちのマンションはゴルフレンジあります。普通の練習場だと月20000円ぶんは打ってると思います。

何ヤード?
34469: 匿名さん 
[2017-11-30 21:42:58]
戸建の浴室は1616でも十分足伸ばせて快適
34470: 匿名さん 
[2017-11-30 21:48:46]
>浴槽1818って広いね。どこのメーカーですか?
リクシルですね。うちが購入した時は水回りをリクシルに統一すると
浴槽とキッチンを人工大理石にすることが出来たので、
浴槽はFRPより滑らかなので非常に心地よいです。

ただ、キッチンは大理石だと汚れやすかったので失敗しました・・・。
34471: 匿名さん 
[2017-11-30 21:49:20]
うちは1620マンションだけど
34472: 匿名さん 
[2017-11-30 21:49:47]
ほんとだ~
マンションって子供と風呂は入れないねwww
ほんとだ~マンションって子供と風呂は入れ...
34473: 匿名さん 
[2017-11-30 21:56:15]
>>34468 匿名さん

距離はぜんぜんないです。

でも、各レーンにスクリーンゴルフ(スクリーンでなくタブレットに表示)みたいな機材が最近入りました。距離だけでなくスイング軌道やボールの回転数もわかります。結構、良いお値段するらしい。
34474: 匿名さん 
[2017-11-30 21:57:57]
>>34473 匿名さん
それ、庭有れば戸建てでも作れるよ
34475: 匿名さん 
[2017-11-30 21:58:08]
すごいな。
4000万でファミリー向け買えるの?
34476: 匿名さん 
[2017-11-30 21:59:10]
戸建でゴルフはマジ勘弁
すごい騒音迷惑だから
34477: 匿名さん 
[2017-11-30 22:00:26]
>>34470 匿名さん

確認ですが浴槽の縦×横が1.8m×1.8mってことですよね?
何て言うシリーズ?それとも標準で聞かないサイズなので特注ですか?
34478: 匿名さん 
[2017-11-30 22:01:26]
>うちのマンションはゴルフレンジあります。普通の練習場だと月20000円ぶんは打ってると思います。

うちは2階のルーフバルコニーで打てますよ。
ボーナスでトラックマンも買っちゃいました。
マンションだと共有なんですね
34479: 匿名さん 
[2017-11-30 22:07:50]
>>34478 匿名さん

共有なので管理費で賄えるんだと思います。
個人でトラックマン負担って大変ですね。
34480: 匿名さん 
[2017-11-30 22:12:40]
>個人でトラックマン負担って大変ですね。

普通に趣味にお金使うでしょ?
ボーナス良かったですし
レンジでも使えますから
今はだいぶ安くなって屋外用でもクラウンより安いですよ
34481: 匿名さん 
[2017-11-30 22:23:38]
>>34480 匿名さん

うちもボーナス期待です!
流石にクラウンには届きませんが。

話を戻しますが、共有施設をうまく利用すれば
マンションの管理費はとてもお安いです。
今まで出たのはフィットネス、スパ、ゴルフレンジ。
その他、展望ラウンジ、プール、図書室、シアタールーム等々。
34482: 匿名さん 
[2017-11-30 22:33:33]
マンションだが、そういう施設はいらないな。
使う人はよいのでしょうが
34483: 匿名さん 
[2017-11-30 22:36:36]
住人が高齢化したら維持管理の費用でもめそうだな。
34484: 匿名さん 
[2017-11-30 22:37:40]
>>34482 匿名さん

いらない方は、共有施設の少ないマンションを選びますよね。
管理費も安くなります。
私の友人にも、そういう方がいて、24h警備があれば良いと言って、
目的にあったマンションを購入されていました。
34485: 匿名さん 
[2017-11-30 22:42:28]
4000万のマンションって管理費で占有部もセキュリティついているんですか?
34486: 匿名さん 
[2017-11-30 22:49:48]
戸建さんはゴミ当番とかに関するコストもランニングコストに含めてるのかね。
TCOとかいってたが。
34487: 匿名さん 
[2017-11-30 22:49:53]
うちのマンションの場合、占有部は、玄関ドアと窓のセンサーですね。
異常があれば、警備室から警備員が飛んできます。もちろん24h対応です。
緊急事態があれば、やはり、ボタン1つで警備員が飛んできます。
とても心強いですし、何より妻がマンションのセキュリティを
気に入っています。
34488: 匿名さん 
[2017-11-30 22:56:21]
>うちのマンションの場合、占有部は、玄関ドアと窓のセンサーですね。
>異常があれば、警備室から警備員が飛んできます。もちろん24h対応です。
>緊急事態があれば、やはり、ボタン1つで警備員が飛んできます。

4000万のマンションでそこまで過剰なセキュリティがついてるって相当田舎ですか? 
4000万で首都圏だとオートロックと良くて日勤警備員ぐらいですよね 
34489: 匿名さん 
[2017-11-30 23:00:08]
>>34488
うちも内容は同じ。普通だと思うよ。
34490: 匿名さん 
[2017-11-30 23:02:58]
>>34488 匿名さん

共有部のセキュリティは次の通りです。

エントランス:オートロック
エントランス入ると警備員による監視24h
コンシェルジュにて来客者の訪問する住人への確認
エレベーターホール:オートロック
エレベーターは鍵がないと動かない。
共有部、敷地の監視カメラ:24h警備員室で監視
共有部、敷地内、敷地周辺を警備員がパトロール
34491: 匿名さん 
[2017-11-30 23:03:21]
>うちも内容は同じ。普通だと思うよ。

で4000万?管理費はおいくら?
34492: 匿名さん 
[2017-11-30 23:15:39]
地方転勤中ですが都内自宅マンション月30万で貸してます。
思ったより高く貸せて、マンションにしておいて良かったです。
34493: 匿名さん 
[2017-11-30 23:19:46]
まだいたんだw
4000万のマンションを月30万で貸してる妄想さん登場。
34494: 匿名さん 
[2017-11-30 23:20:00]
>>34488 匿名さん

過剰ですか?
戸建だと24hセキュリティは難しいかもしれませんね。
34495: 匿名さん 
[2017-11-30 23:22:31]
>>34493 匿名さん

家賃にまったく手をつけていないので、貯蓄のペースが上がり、大満足です。
34496: 匿名さん 
[2017-11-30 23:24:44]
>>34486
ゴミ当番なんて3か月の1回くらいで汚れていることはめったに無いので掃除することも無い。
管理自体は手間かかりませんよ。

ゴミステーション本体は耐用年数超えて壊れたら積み立てしている組合費で買い換え。
34497: 匿名さん 
[2017-11-30 23:26:22]
ごみ当番って何?
34498: 匿名さん 
[2017-11-30 23:30:11]
うちは都内戸建を100万円でかしています。

90年前に買った当時は坪40円(今の物価で坪10万円相当)だったのが、いまでは坪300万円ですからね。
やはり資産価値なら戸建でしょう。
34499: 匿名さん 
[2017-11-30 23:32:08]
100万対30万
戸建の勝ち~
34500: 匿名さん 
[2017-11-30 23:34:47]
今賃料30万で貸せるマンションはこのクラスですよ
http://www.rehouse.co.jp/mansion/bkdetail/FLBUXA01/

それでも28万35年ローンで購入いけるので30万で貸せるなら黒ですね。
こういう当たり物件買えるなら強いですが、スレ違いですね
34501: 匿名さん 
[2017-11-30 23:35:42]
>共有部のセキュリティは次の通りです。エントランス:オートロック エントランス入ると警備員による監視24h
コンシェルジュにて来客者の訪問する住人への確認エレベーターホール:オートロックエレベーターは鍵がないと動かない。共有部、敷地の監視カメラ:24h警備員室で監視
共有部、敷地内、敷地周辺を警備員がパトロール

おたくの4000万の安マンションはスラム街にあるの?(笑)
34502: 匿名さん 
[2017-11-30 23:37:03]
>>34498 匿名さん

いいねえ。不労所得、仲間ですね。
不動産は立地ですよね。
戸建も立地がよければ、良い資産だと思います。
ところで確定申告はもう電子でやってますか?
私は今年、チャレンジの予定です。
青色申告は昨年度から始めました!
34503: 匿名さん 
[2017-11-30 23:41:47]
マンション得意のマズイ質問スルーで話し進めるの巻
34504: 匿名さん 
[2017-11-30 23:42:48]
>>34501 匿名さん

マンションの奥さん、みんな若くて綺麗です!
因みにマンションの駐車場はドイツ車が多いです。
フェラーリ、マセラッティ等のイタリア車は、そんなに多くないです。

34505: 匿名さん 
[2017-11-30 23:43:28]
私は紙ですね。
34506: 匿名さん 
[2017-11-30 23:44:50]
>>34504 匿名さん
なぜドイツ車が多くてイタ車は少ないんですか?
34507: 匿名さん 
[2017-11-30 23:45:24]
>>34505 匿名さん

青色申告はされていますか?
34508: 匿名さん 
[2017-11-30 23:47:43]
>>34507 匿名さん

事業的規模でやったらマズイので白です。
34509: 匿名さん 
[2017-11-30 23:48:56]
>>34506 匿名さん

普通のマンションだからだと思います。
フェラーリは10台ないと思います。
34510: 匿名さん 
[2017-11-30 23:50:34]
>>34508 匿名さん

戸建1件でしょ?青でできますよ。勿体ない。
34511: 匿名さん 
[2017-11-30 23:52:41]
君たち来るとどっかのスレみたいに過疎るよ
みんなに嫌われてるから(笑)
34512: 匿名さん 
[2017-11-30 23:59:50]
>>34490 匿名さん
> 共有部のセキュリティは次の通りです。

戸建てのセキュリティについてお話しします。
3メートルの外壁で侵入者を遮断。
門には24時間門番がアポイントをチェック。
4万平米の敷地内には常に50人の警備員が巡回警備。
部屋の鍵、玄関ドア、窓に防犯センサー。何かあれば警備員室から24h警備員が駆けつける。
敷地内・屋敷内の至るところに防犯カメラ。
部屋などに緊急ボタン。押せば、警備員が24h駆けつける。

嫁が気に入っている。
女性はセキュリティ気にする人多いよね。
うちの嫁は玄関ドア一歩でもでたら共有部なマンションなんて怖くて絶対住めないって言ってる。
34513: 匿名さん 
[2017-12-01 00:00:21]
6500万スレに逃げて行った人達が戻ってきてるやないか
結局議論する能力がないから新スレ立てても廃るんじゃん
34514: 匿名さん 
[2017-12-01 00:05:36]
>>34513 匿名さん
向こうじゃ貧困層扱いみたいよ

34515: 匿名さん 
[2017-12-01 00:06:32]
戸建の自作自演だろがw
34516: 匿名さん 
[2017-12-01 00:07:38]
>>34512 匿名さん

いいねえ。
セキュリティは大事ですよね!
奥さんが満足するのわかります。
うちの嫁もセキュリティが一番気に入っているみたいなので。
34517: 匿名さん 
[2017-12-01 00:09:00]
>>34486 匿名さん
> 戸建さんはゴミ当番とかに関するコストもランニングコストに含めてるのかね。
> TCOとかいってたが。

ゴミ置き場の費用ってカラスイケイケを買う時に有志でお金出したくらいかな。私は3000円出したけど。当番もない。

うちの町内だけかな?

・一つのゴミ置き場を大体10世帯くらいで使用。マンションと違って、顔見知りで少ないからこそみんなルール守るよね。
・最初に置く人がカラスイケイケ展開
・ゴミ収集の人がカラスイケイケ収納
・汚れって、生ゴミの汚水が時々垂れる程度。これもマンションと違って、顔見知りで少ないからみんな垂れないように気をつけてる。垂れてるの気付いたら、気づいた人がペットボトルの水まいておしまい。

だから、ゴミ当番無いよ。
自分たちがゴミ置くところでしょ?当番なんて無くてもみんな自主的に動くよ。

マンションはどうなの?

34518: 匿名さん 
[2017-12-01 00:11:16]
>>34517 匿名さん

もしかしてカラスがゴミあさりにくるの?
それは、かなり嫌かも。
34519: 匿名さん 
[2017-12-01 00:11:24]
うちの嫁もセキュリティセキュリティ煩くて戸建でセコム付けたけど
2年目で要らなくねってなって辞めた
その分子供の養育費に回した方がいいよねって
マンションだとそういう融通が効かないのがダメね
34520: 匿名さん 
[2017-12-01 00:11:44]
>>34516 匿名さん
> セキュリティは大事ですよね!

ですよね。
玄関ドア一歩出たら、共有部なんて言う満身の構造的欠陥は絶対に受け入れられません。
34521: 匿名さん 
[2017-12-01 00:14:11]
自分は戸建のゴミ出し苦痛だったけど。
ゴミ当番になったときは、親もピリピリしてたぞ。
なんか無理してない?
34522: 匿名さん 
[2017-12-01 00:16:21]
>>34520 匿名さん

戸建は玄関出たら外ですよね?
誰でもアクセスできますね。
心配です。
34523: 匿名さん 
[2017-12-01 00:21:12]
>>34522 匿名さん
> 戸建は玄関出たら外ですよね?

玄関出ても専有部です。
玄関一歩でも出たら共有部なマンションとは安全性が全然違います。

昼間に買い物からマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。

不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

戸建てだったらこのようなことにならなかったかと思うと、悔やんでも悔みきれません。
34524: 匿名さん 
[2017-12-01 00:21:51]
>>34521 匿名さん

ごみ当番って何?
34525: 匿名さん 
[2017-12-01 00:21:59]
マンションだと近隣つき合いがないのがいい。
ベランダでのんびりお茶しても、近隣からの視線を気にしないですむしね。
34526: 匿名さん 
[2017-12-01 00:22:40]
>>34522 匿名さん
> 戸建は玄関出たら外ですよね?

玄関出ても専有部です。
玄関一歩でも出たら共有部なマンションとは安全性が全然違います。

夜中にオープン外構の家に帰ってきたら、敷地内に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。

「そこで何をしているのですか?立ち去りなさい!」

言っても無視しています。しかしながら、程なくして周りの戸建ての窓に明かりが灯り、窓を開けてこちらの様子を伺う人が現れ始めました。

普段から親しくしているお向かいの旦那さんが

「どうかされましたか?」

と声をかけてくれたところ、その不信者はそそくさと立ち去りました。

戸建てにしてよかったと思います。
34527: 匿名さん 
[2017-12-01 00:25:59]
>>34520 匿名さん

>>34519みたいなセキュリティ軽視戸建さんをどう思われますか?
34528: 匿名さん 
[2017-12-01 00:27:25]
>>34521 匿名さん
> 自分は戸建のゴミ出し苦痛だったけど。

カラスイケイケは本当に良いよ。
真面目に当番不要。
当番がある町内は提案してみると良いよ。
34529: 匿名さん 
[2017-12-01 00:28:47]
>>34526 匿名さん

そもそもマンションでそんな体験したことないし、
警備員呼べば良いと思うけど。
34530: 匿名さん 
[2017-12-01 00:29:52]
>>34527 匿名さん

セコムは不要だと思う。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。

34531: 匿名さん 
[2017-12-01 00:34:55]
>>34526 匿名さん

専有部だとなぜ安全なの?
犯罪者が外であっても専有部だからって配慮してくれるの?
実際、見知らぬ人が立っていたんですよね。
どうして安全なのかよくわからないです。
34532: 匿名さん 
[2017-12-01 00:37:21]
防犯には警報が一番効くと思う
マンションでいくら警備員いても住民装って誰かの後ろついていけば部屋前までいけちゃうでしょ
34533: 匿名さん 
[2017-12-01 00:37:50]
>>34529 匿名さん
> 警備員呼べば良いと思うけど。

え?
マンションのお隣さんの玄関前に人が立っているだけで警備員呼ぶのですか?
34534: 匿名さん 
[2017-12-01 00:39:16]
>>34531 匿名さん
> 専有部だとなぜ安全なの?

専有部に見知らぬ人が要ると、即、不審者と断言できるからです。
34535: 匿名さん 
[2017-12-01 00:44:18]
戸建に住んでた頃は戸締りとか常に意識した生活だったな。
窓開けっ放しで外とかあり得ないし。
34536: 匿名さん 
[2017-12-01 00:45:36]
戸建だと車の裏に隠れたり死角あるから、よっぽど危ないでしょ。
34537: 匿名さん 
[2017-12-01 00:47:59]
>>34532 匿名さん

無理です。訪問先チェックが入りますから。
34538: 匿名さん 
[2017-12-01 00:54:52]
>>34537 匿名さん

で、そのマンションおいくら?
34539: 匿名さん 
[2017-12-01 00:55:27]
>>34536 匿名さん

しかも誰でもアクセスできるのにね。
34540: 匿名さん 
[2017-12-01 00:58:51]
でもマンション警備員ってバイトレベルの低所得者なのよねw
24時間体制のブラック業務だもの
未経験者歓迎!とかの募集がよく出てるよ
34541: 匿名さん 
[2017-12-01 01:09:28]
>>34536 匿名さん
> 戸建だと車の裏に隠れたり死角あるから、よっぽど危ないでしょ。

玄関ドアとの距離が違う。

戸建ての死角に隠れるのと、マンションの玄関先に立つのとどちらがリスキーで困難なのかを考えてみれば良い。
戸建ての方がよっぽど安全。


34542: 匿名さん 
[2017-12-01 01:10:49]
で、マンションのお隣さんの玄関前に人が立っているだけで警備員呼ぶのですか?

>>34525 匿名さん
> マンションだと近隣つき合いがないのがいい。

と言っているように、その人はお隣さん本人なのかも知れないのに???
34543: 匿名さん 
[2017-12-01 01:12:11]
>>34541 匿名さん

死角に隠れられてる方が当然リスキーだよね。
なんの準備もしてないんだから。
無防備。
34544: 匿名さん 
[2017-12-01 01:13:58]
>>34543 匿名さん

そんなに心配なら、死角に人が居ないか確認してから、玄関ドア開けるようにすれば良いだけ。
お隣さんの玄関先に人が居ても、何もできないマンションよりよっぽど安全。
34545: 匿名さん 
[2017-12-01 01:15:06]
で、マンションのお隣さんの玄関前に人が立っているだけで警備員呼ぶのですか?

>>34525 匿名さん
> マンションだと近隣つき合いがないのがいい。

と言っているように、その人はお隣さん本人なのかも知れないのに???
34546: 匿名さん 
[2017-12-01 01:17:08]
>>34542 匿名さん

心配なら当然呼びますよ。
部屋の中の家族呼んだって良い。
でも、戸建で死角に隠れられていたら
何も準備できませんね。

34547: 匿名さん 
[2017-12-01 01:20:22]
>>34546 匿名さん
> 心配なら当然呼びますよ。
> 部屋の中の家族呼んだって良い。

部屋の中に家族が居ると分かったら、さすがに何もしてこないでしょう。
居ない場合どうするの?
警備員呼んで、一回でも本当にお隣さんだったらもう、呼べないね。

> でも、戸建で死角に隠れられていたら
> 何も準備できませんね。

そんなに心配なら、死角に人が居ないか確認してから、玄関ドア開けるようにすれば良いだけ。
お隣さんの玄関先に人が居ても、何もできないマンションよりよっぽど安全。


34548: 匿名さん 
[2017-12-01 01:28:25]
>>34547 匿名さん

マンションのお隣さんが犯罪者って設定ですか?
で、戸建のお隣さんは良い人設定?
それはフェアじゃないよね。

死角なんて戸建だといくらでもあるでしょ。
しかも誰でもアクセス可能ですよ。
で、毎回、車の回り一周してから玄関入るの?
ただの変な人ですよね。
34549: 匿名さん 
[2017-12-01 01:35:39]
>>34548 匿名さん

戸建はセキュリティの話になると、ハードで敵わないので
ソフト勝負ですよ。マンション住人はそんな危険な場所に住んでるんだとか、
戸建の隣人は悪い人いないだとか。
34550: 匿名さん 
[2017-12-01 01:42:48]
戸建て相変わらず設定ムチャでキモイ
34551: 匿名さん 
[2017-12-01 04:55:08]
>>34549 匿名さん
>戸建はセキュリティの話になると、ハードで敵わないので
>ソフト勝負ですよ。マンション住人はそんな危険な場所に住んでるんだとか、
>戸建の隣人は悪い人いないだとか。

戸建てはクローズ外構が多いから、家族以外で敷地内に無断で居るのは確実に不審者。
監視システムも道路や敷地境界が中心。

マンションは、共用部に住民か外部の人か不明な者が居ることが通常の住居。
戸建てでいえば、自分の敷地内にあかの他人が常に居るのがマンション。
共用部に居る人は善人だと盲信しないと暮らせない。
34552: 匿名さん 
[2017-12-01 05:54:14]
戸建てでは顔見知りの隣の住民でも、勝手に敷地内に入って玄関前に来ることは無い。
そもそも敷地内(=専有部)には簡単に入って来れない。
マンション住民は専有部と戸建てに存在しない共用部の違いも理解できないから、無駄なランニングコストを払い続ける。
34553: 通りがかりさん 
[2017-12-01 06:42:52]
>>34549 匿名さん

金持ちヅラする都心マンションさんと本当の金持ちの戸建さんなら、戸建さんのセキュリティの方がはるかに良いし色々選べますよね。よってお前は低知能決定。
34554: 匿名さん 
[2017-12-01 06:43:11]
クローズ外構だとさらに死角多いね。
34555: 匿名さん 
[2017-12-01 06:46:19]
>>34552 匿名さん

犯罪者ですから簡単に入ると思いますよ。
クローズ外構だと、隠れる場所たくさんあるので
身を潜めて、帰宅者を待つことできますね。
34556: 匿名さん 
[2017-12-01 06:49:52]
>犯罪者ですから簡単に入ると思いますよ。

マンションの共用部に入るのはもっと簡単です。
住民に犯罪者がいたらもっと危ないですね。
34557: 匿名さん 
[2017-12-01 07:10:26]
>>34556 匿名さん

オートロックや24h警備をすり抜ける犯罪者なら、クローズ外構に入る方が簡単だと思います。
しかも身を潜める場所、いっぱい。
34558: 匿名さん 
[2017-12-01 07:38:54]
>>34556 匿名さん

また、マンションの隣人は犯罪者で、戸建のお隣さんは良い人設定ですか。
結局、戸建さんはハードで敵わないから、自分の住むエリアに限って安全だって言い張るだけだよね。
34559: 匿名さん 
[2017-12-01 07:47:32]
>>34557 匿名さん
> しかも身を潜める場所、いっぱい。

でも玄関口から遠い。

マンションみたいに30cmまで接近しても不審者と断定出来ない方が怖い。
34560: 匿名さん 
[2017-12-01 07:51:30]
>>34559 匿名さん

隠れてる方が怖いに決まってるじゃん。
用心すらできない。
34561: 匿名さん 
[2017-12-01 07:54:19]
>>34560 匿名さん

用心すればいいだけ。
34562: 匿名さん 
[2017-12-01 07:56:14]
>>34561 匿名さん

見えてれば用心できるけどね。
34563: 匿名さん 
[2017-12-01 07:56:39]
ま、マンションの廊下は伴連れズブズブオートロックで気持ちだけ安全になったと思えるだけで、その実、公道と変わらないというのが実態。
34564: 匿名さん 
[2017-12-01 07:58:31]
>>34562 匿名さん

見えて無くても用心すれば良いだけ。
マンションみたいに30cmそばに居られても不審者と断定できない状態じゃ、用心したとしても無意味。
34565: 匿名さん 
[2017-12-01 08:02:09]
>>34564 匿名さん

それこそ用心するだけだよね。
見えてるんだから。
34566: 匿名さん 
[2017-12-01 08:14:36]
>>34564 匿名さん

それだと道も歩けないね。
34567: 匿名さん 
[2017-12-01 08:22:59]
>>34563 匿名さん

犯罪者がその気になれば破れないセキュリティはないでしょう。
100戸あるマンションは、仮に共用部に進入されたとしても、各住居が被害に遭う確率は単純計算で1%しかないが、戸建の場合は狙われたら100%アウト。
34568: 匿名さん 
[2017-12-01 08:26:46]
この手の問題は、住んでいる家の形ではなく「地域柄」ですね。

住んでいる地域の近くに好ましくない地域が有ったり、住んでいる人が協力して
地域の安全を守ろうとする意識の低い地域が犯罪の温床となります。

プロはどんなところであっても狙った仕事はするが、判断の基準は地域の
防犯意識の低いところを狙う、リスク管理の原則
34569: 匿名さん 
[2017-12-01 08:27:25]
>>34566 匿名さん
> それだと道も歩けないね。

そんな状態がマンションの共有部と言う事。
34570: 匿名さん 
[2017-12-01 08:28:29]
>隠れてる方が怖いに決まってるじゃん。用心すらできない

その泥棒さんは車の陰で住人が帰ってくるまでずーーーーーーっと身を潜めて待ってるんですか?(笑)
さすがにそんな怪しい人いたら近所の人が気づきますよ
34571: 匿名さん 
[2017-12-01 08:28:34]
>>34567 匿名さん

個別で狙われたらマンションも戸建ても100%アウトでしょ。

あなたの言っていることは、100戸のマンションのどれが狙われるかという確率で1%っと言ってる。
ただマンションとしては100%アウト。
それは戸建ても同じことで、戸建てとしては100%アウトだが、100戸の戸建てのどれが狙われるかという確率で1%って言ってることにもなる。
34572: 匿名さん 
[2017-12-01 08:30:14]
>>34567 匿名さん
> 100戸あるマンションは、仮に共用部に進入されたとしても、各住居が被害に遭う確率は単純計算で1%しかないが、戸建の場合は狙われたら100%アウト。

その考えだと、マンションのその部屋を狙われたら100%アウト。
戸建は、100戸ある町内に侵入されたとしても、被害に遭う確率は1%。

34573: 匿名さん 
[2017-12-01 08:32:46]
>犯罪者がその気になれば破れないセキュリティはないでしょう。100戸あるマンションは、仮に共用部に進入されたとしも、各住居が被害に遭う確率は単純計算で1%しかないが、戸建の場合は狙われたら100%アウト。

ならうちは数千件以上の戸建て街だから0.1%以下の確率ですね
34574: 匿名さん 
[2017-12-01 08:35:04]
>>34567 匿名さん
> 100戸あるマンションは、仮に共用部に進入されたとしても、各住居が被害に遭う確率は単純計算で1%しかないが、戸建の場合は狙われたら100%アウト。

頓珍漢な例えがマンションの脆弱性を強調(笑)
34575: 匿名さん 
[2017-12-01 08:40:09]
戸建は人の出入りや家族構成、動向を監視しやすいからねぇ。空き巣ってのは人の居ない状況を見計らって周到に入るんで、侵入計画をたてやすいんですよね。
34576: 匿名さん 
[2017-12-01 08:41:29]
それはもう完全にロックオンしてる状況でしょw
そうなったらマンションもアウトだよ。
34577: 匿名さん 
[2017-12-01 08:44:53]
空き巣って、下調べしてロックオンしてから入るもんでしょ(笑)
下調べをするのは、何処からでも確認できる戸建なら容易ですからね。

34578: 匿名さん 
[2017-12-01 08:45:27]
戸建はどれも窓が小さいし、防犯シャッターも装着されている。
セキュリティーに弱いことの裏返し。
34579: 匿名さん 
[2017-12-01 08:50:24]
マンションの入り口と同じこといってどうするw
34580: 匿名さん 
[2017-12-01 08:58:47]
じゃあ、なんで戸建は窓小さいの?
人が入れないような小さい窓ばかりですよね。
34581: 匿名さん 
[2017-12-01 09:00:08]
うちは窓が大きいし、防犯シャッターなんてダサいものは付けていないよ?
全窓が防犯ガラスでセキュリティシステムも付いている。
34582: 匿名さん 
[2017-12-01 09:02:39]
それおいくら?
5000万前後ではないでしょ?
34583: 匿名さん 
[2017-12-01 09:02:43]
なんとまぁ。セキュリティシステムとやらに毎月お金を献金しているわけですね。
戸建は維持費がかかるんですね。
34584: 匿名さん 
[2017-12-01 09:05:35]
4000万のマンションなんてセキュリティって言ってもなんちゃってレベルだから無いも同然
逆に死角(エレベータホール等)多くて性犯罪は戸建ての数倍
34585: 匿名さん 
[2017-12-01 09:07:52]
>>34582 匿名さん
建物だけだと2500万円ですね。

長期優良、住宅性能全項目最高ランク、Q値0.6/C値0.5の超高気密高断熱、熱交換効率90%超の一種換気、
光触媒機能付きの外壁タイル、トイレや風呂場も含めた全館床暖房、オートロック玄関、
防犯合わせガラス&セキュリティシステム、御影石キッチンワークトップ、銘木挽板フローリングなどなどの仕様です。

土地と太陽光パネルを合わせると7000万円近かったですが、
月々の支出としては4000万円のマンションと同程度です。
34586: 匿名さん 
[2017-12-01 09:11:03]
お金より性犯罪が怖いよね
一生心の傷を背負う
マンションの性被害戸建ての5倍近い
お金より性犯罪が怖いよね一生心の傷を背負...
34587: 匿名さん 
[2017-12-01 09:12:38]
マンション何かに奥さんと娘住ませるのは危なすぎ!
34588: 匿名さん 
[2017-12-01 09:16:56]
>>34585 匿名さん

いい加減スレの前提からかなり逸脱する書き込みはやめようね。
4000万以下のマンションですよ? そこから検討できる戸建てはせいぜい5000万でですよ。
あなたがそんな間違ったことを書くから、マンションさんは車を放棄して予算を上げると言う暴挙にでる方法しかなくなるんですよ。
34589: 匿名さん 
[2017-12-01 09:23:06]
>>34588 匿名さん

>マンションの奥さん、みんな若くて綺麗です!因みにマンションの駐車場はドイツ車が多いです。フェラーリ、マセラッティ等のイタリア車は、そんなに多くないです。

>共有部のセキュリティは次の通りです。エントランス:オートロックエントランス入ると警備員による監視24hコンシェルジュにて来客者の訪問する住人への確認エレベーターホール:オートロックエレベーターは鍵がないと動かない。共有部、敷地の監視カメラ:24h警備員室で監視共有部、敷地内、敷地周辺を警備員がパトロール

>地方転勤中ですが都内自宅マンション月30万で貸してます。思ったより高く貸せて、マンションにしておいて良かったです

こういうやつらがマンションにいるのによくそう言うことを言えるねwww
34590: 匿名さん 
[2017-12-01 09:25:40]
>>43588
戸建でも車を手放せば予算が上がりますね。
34591: 匿名さん 
[2017-12-01 09:26:30]
>>34585
予算大幅に超えますが、よさそうですね。
でも2500万円の建物で大きな窓というのはホントですか?
うちの近所の大手ハウスメーカーでは建物2500万くらいですが
窓はどれも同じ感じですよ。
34592: 匿名さん 
[2017-12-01 09:27:06]
[中高層住宅]って、公営団地や賃貸用マンションなんかも含まれるからねらね。大多数はそれでしょう。
あと[その他の住宅]って、放置された戸建のことを主に指すよね。

やはり戸建は色々と問題を抱える住居ですな。
34593: 匿名さん 
[2017-12-01 09:30:06]
>>34589 匿名さん

ほんといくら居住形態で反論できないからってスレチ連発で・・・すぎますよね
まっ、そういう民度の人がマンションに多く住んでいるのでしょう
34594: 匿名さん 
[2017-12-01 09:32:05]
>あと[その他の住宅]って、放置された戸建のことを主に指すよね。

指しません
その他は3階以下の共同住宅及びテラスハウスです。
都合のいいように嘘をつかないでねwww
34595: 匿名さん 
[2017-12-01 09:35:18]
>[中高層住宅]って、公営団地や賃貸用マンションなんかも含まれるからねらね。大多数はそれでしょう。

いいえ、この警察の統計は発生件数が分母の割合ですので、戸建てとマンションは分母が全然違いますから実際はマンションの被害発生率は戸建ての10倍以上です。
34596: 匿名 
[2017-12-01 09:35:30]
4000万のマンション固有のランニングコストを踏まえると、購入できる戸建ては4500万から5000万でしょ。
マンションさんの滅茶苦茶な議論に乗ってしまう戸建て派も同類。
同一人物か、ってくらい争ってるレベルが低すぎる。
34597: 匿名さん 
[2017-12-01 09:37:10]
>>34591
リビングには南側が幅3.6mの掃き出し、東側が幅1.8mの掃き出しを入れていて開放感、明るさ共に抜群ですよ。

日当たりのいい一種低層だったので窓は出来るだけ大きく取りました。
34598: 匿名さん 
[2017-12-01 09:43:14]
> 34586

他のスレでも何度も指摘されているのに、いまだにそのデータ出すの好きね?
他に戸建のメリット言えないの?

そのデータは、統計的にデータ量が少なすぎるので、家形態との因果関係は全く言えないし、5倍とかって自身満々に言っている時点で???なんですけどね
34599: 匿名さん 
[2017-12-01 09:47:28]
>そのデータは、統計的にデータ量が少なすぎるので、家形態との因果関係は全く言えないし、5倍とかって自身満々に言っている時点で???なんですけどね

じゃ、マンションが戸建てより性犯罪に強いっていうデータなり客観的な根拠出さないと負け何とかの遠吠えですよ(笑)

34600: 匿名さん 
[2017-12-01 09:51:22]
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/koramu2/koramu8.html

じゃ戸建て派の根拠の警視庁の2016年のデータね!マンションの性被害戸建ての強姦も強制わいせつも9倍前後に増えてるね
それではマンション派の根拠になるデータよろしく!
34601: 匿名さん 
[2017-12-01 09:53:43]
>34600: 匿名さん
 
>あと[その他の住宅]って、放置された戸建のことを主に指すよね

やっぱりマンションお得意のウソでしたねw
34602: 匿名さん 
[2017-12-01 10:01:06]
マンションはセキュリティンに脆弱だからオートロック等入れる
それでも性犯罪は圧倒的に多い。お金かけてるのにね。
ほんと怖い居住形態だね
34603: 匿名さん 
[2017-12-01 10:14:46]
マンションのセキュリティが信頼できるなら、犯人の多くは住民ということになる。
34604: 匿名さん 
[2017-12-01 10:19:15]
『放置された戸建てのことを主に指すよね』キリッ

指しませんwwwwww
34605: 匿名さん 
[2017-12-01 10:27:17]
>>34597
窓大きいですね。
うちのマンションと同じ感じです。

うちはリビング横の和室(洋室へリフォーム)をつなげて使っているので、
さらに南側に1.8横幅の窓が追加されている感じです。
リビングの窓はハイサッシ仕様です。

ところで、注文だと例えば設計料などは、建物2500万とは別扱いになるのでしょうか?
34606: 匿名さん 
[2017-12-01 10:29:48]
性犯罪は、空き巣と違って中高層のマンションでも被害がでてるのが特徴だね。

つまり、人に狙いをつけた場合は、一緒に共有部に入れるマンションはかなり危険だね。
34607: 匿名さん 
[2017-12-01 10:47:44]
> じゃ、マンションが戸建てより性犯罪に強いっていうデータなり客観的な根拠出さないと負け何とかの遠吠えですよ(笑)

性犯罪に強い、弱いという統計的データはないって言っているんだけど
理解できている?

簡単いうと、そのデータをみて、戸建が性犯罪に強いとは警察も言っていないし、統計学的にも言えない
そして、誰もマンションが性犯罪に強いとも言っていない
34608: 匿名さん 
[2017-12-01 10:50:51]
というか、性犯罪の被害者はほとんどは、女性1人暮らし(賃貸アパート)
13歳未満の場合は、ほとんど近親者が犯人のため、不動産形態は無関係って考察が、他のスレで何度もやられているけど、懲りないね(笑)

まぁほかのスレでコテンパンにやられているから、どんどん違うスレに移動しているんだろうけど
34609: 匿名さん 
[2017-12-01 10:55:59]
>>34608 匿名さん
セキュリティが充実したマンションでは、やっぱり家族や住民の犯罪が高いんですね。
34610: 匿名さん 
[2017-12-01 11:08:35]
残された4000万以下のマンションのメリットは何だっけ?
34611: 匿名さん 
[2017-12-01 11:09:29]
>>34605 匿名さん
設計料や長期優良の申請等も含めたコミコミですよ。
ちなみに窓は全て樹脂トリプルガラスでクリプトンガス充填、さらに断熱シェードも付いています。
窓が大きくても日差しが入らない曇りや夜も全く寒くないですね。
34612: 匿名さん 
[2017-12-01 11:16:48]
性犯罪の件もそうだけど、2000万円ランニングコストもマンション派のなりすましでしょ?

戸建派=情弱って思わせたいだけだから、あんまり突っ込むのもどうかと思いますよ
戸建とマンション比較の他のスレでも同じ結論になっていますから
34613: 匿名さん 
[2017-12-01 11:24:23]
なんか1人が戸建て派になったりマンション派になったりして煽ってる感じだよね。
34614: マンコミュファンさん 
[2017-12-01 11:32:09]
要するに、マンションを買う人間に犯罪者が多いということ。
他人を思いやれない輩がマンション住人に多く、騒音問題や性犯罪をおかす。
このスレ見たら一目瞭然。
34615: 匿名さん 
[2017-12-01 11:37:48]
>>34607 匿名さん
じゃ何のために警視庁は発生現場別統計を毎年とってるのかな?
反論出来ないのはわかるけど、苦し紛れ過ぎるよ(笑)
34616: 匿名さん 
[2017-12-01 11:42:05]
>というか、性犯罪の被害者はほとんどは、女性1人暮らし(賃貸アパート)
賃貸アパートはほとんどかその他の住居ね


>13歳未満の場合は、ほとんど近親者が犯人のため、不動産形態は無関係って考察が、他のスレで何度もやられているけど、懲りないね(笑)

マンション民の親ってあり得ない人格だな、怖っ

34617: マンション検討中さん 
[2017-12-01 11:43:24]
>>34607 匿名さん

マンションは性犯罪が多発する場所で、注意が必要な場所ということは間違いありません。
原因は貴方の様な、物事を素直に考えられない人間がマンションに多く、現実を受け入れないからです。
34618: 匿名さん 
[2017-12-01 11:45:09]
>>34614
マンションは高密度居住で人が多すぎるから、匿名性が高いのが問題の根源にあるのでは
34619: 検討板ユーザーさん 
[2017-12-01 11:45:59]
>>34616 匿名さん
マンションの購入者は性犯罪者や幼児虐待者が多い。
これが日本の犯罪データからの揺るぎない分析結果です。
34620: 匿名さん 
[2017-12-01 11:50:12]
~福岡県警のホームページより~


県内における性犯罪の発生状況を場所別に見ますと、被害現場の大部分が道路上、中高層住宅、駐車場で発生しています。
 
  このような共同住宅は、一般的に隣近所の関心が薄く、犯罪者が建物内に入りやすい状況にあります。
 
  被害場所も、室内ばかりでなくレベータ内、非常階段などでも被害が多く発生しています。


 最近の犯行手口としては、
 ● ベランダ窓や玄関などの鍵が掛かっていない場所から侵入し、就寝中の女性を襲う。
 ● 帰宅中の被害者をつけて行き、人目のない暗い場所で襲う。
 ● 後方からいきなり「口をふさぐ」、「抱きつく」などして、人気のない場所に連れ込む。 
 ● 被害者が自宅玄関で鍵を開けた瞬間、室内へ押し込む。
 ● マンションのオートロックが開いているときに、住民を装ってエントランス内に侵入し、エレベータ内、  
  非常階段等住民の死角となる場所に連れ込む。
 などがあります。
34621: 匿名さん 
[2017-12-01 11:52:19]
知らない人と逃げ場のない共用部で一緒になるマンションのような状況は、戸建てではありえない。
34622: 匿名さん 
[2017-12-01 11:55:06]
4000万以下のマンションだと住民もさまざまだろうね。
34623: 匿名さん 
[2017-12-01 11:55:34]
100人以上の女性が襲われた犯行から探る防犯注意点

•オートロックだからと安心して、玄関ドアや窓のカギをかけ忘れたり、開け放していたりすることがある。
•オートロックでない建物より、住人の“油断”が考えられる。
オートロックタイプの建物だから、と安心してはいけません。
https://allabout.co.jp/gm/gc/55732/
34624: 検討板ユーザーさん 
[2017-12-01 11:58:17]
データは高級マンション含めた数字。
よって全てのマンションで性犯罪が多いということ。
反論あるならデータで出すべきであり、希望的観測はスレ荒らしですから遠慮願います。
34625: 匿名さん 
[2017-12-01 11:58:49]
マンションではエレベーターに要注意!東京・品川区のマンションで強制わいせつ事件発生
共同住宅は、一般的に隣近所の関心が薄く、犯罪者が建物内に入りやすい状況にあります。
 
被害場所も、室内ばかりでなくエレベータ内、非常階段などでも被害が多く発生しています。
https://matome.naver.jp/odai/2141104489591210701
34626: 匿名さん 
[2017-12-01 12:00:44]
>>34573 匿名さん

頓珍漢な例えは低脳を露呈するだけですよ。
34627: 匿名さん 
[2017-12-01 12:06:00]
ここの戸建の基本スタイルであるオープン外構は、ゴミの投げ捨てや散歩中の犬のオシッコ、新聞や営業の勧誘などに無防備。
34628: 匿名さん 
[2017-12-01 12:08:17]
毎度のことですが、平日の日中はアンチマンションの独壇場ですね。仕事とか用事はないのかしら?
34629: 匿名さん 
[2017-12-01 12:10:16]
あら、マンション派は主旨変えですか。
マンションに犯罪が多いという事実を覆すことはできませんでしたね。
34630: 匿名さん 
[2017-12-01 12:10:40]
>>34627 匿名さん

オープン外構の戸建は、ガンジーさんもビックリの究極のノーガード戦法ですね。
34631: 匿名さん 
[2017-12-01 12:13:39]
マンションさん逃げの一手。ですな。
34632: 匿名さん 
[2017-12-01 12:14:36]
オートロック付きマンションは、少なくとも入るときに一手間掛かるし、仮に進入されても更に被害に遭う確率は単純計算で1%しかない。
戸建で同じシステムを導入したらいくら掛かりますかね?悔しかったら戸建もオートロックを導入すればよい。
34633: 匿名さん 
[2017-12-01 12:15:44]
>>34630
雨戸シャッターで一日中ブロックしますw
34634: 匿名さん 
[2017-12-01 12:15:47]
オープン外構は建売業者が、敷地の狭い戸建ての外構費用を安く上げる為の方便。
23区内でも普通の敷地面積の戸建てはクローズ外構。
34635: 匿名さん 
[2017-12-01 12:16:27]
閉じた住宅街だと住人以外が入ってくると非常に目立つ。
道路も閉じていれば抜け道に利用されたりしないので関係ない
車は通らない。

マンションだと知らない人がいても住人と見分けがつかないね。
34636: 匿名さん 
[2017-12-01 12:18:32]
警察や警視庁がせっかくマンションの脆弱性を警告してるのに無視するから被害出るんだよな~
34637: 匿名さん 
[2017-12-01 12:18:38]
>>34632
どんなロックをつけようがマンションの共用部は駄目。
戸建ての敷地内をあかの他人がいつも往来するようなもの。
34638: 匿名さん 
[2017-12-01 12:19:46]
戸建も門扉にオートロックシステムを導入して、更に母屋までの通路を監視カメラでガッチリ固めて、24時間常駐の警備員に詰めてもらってからセキュリティを語って貰いたいね。
34639: 匿名さん 
[2017-12-01 12:20:20]
マンションのオートロック。 泥棒が中に入ればもう住民。
34640: 匿名さん 
[2017-12-01 12:21:16]
大阪県警のホームページより

マンション等の共同住宅内では、エントランス、階段、通路、エレベーター内で性犯罪が発生しています。
○ マンションがオートロックドアであっても、住人が入る後ろからつけて行くなどの方法で侵入することが可能であり、これらの事例も多数あります。 
○ 一戸建て、マンションを問わず、玄関ドアを開けているところを後ろから襲われるケースがあります。  
○ エレベーター内では、操作盤付近に同乗者に背を向けずに立ちましょう。
危険を感じたら、ボタンを全部押して止まった階で降りましょう。
また、見知らぬ男性と自分だけの場合は、一旦降りてやりすごすのも1つの方法です。
○ 自宅のそばに帰り着いても、家の中に入るまでは、まだ「屋外」です。道路上と同じように周囲の状況に注意を向けましょう。
☆ 自宅にいるとき・・・(侵入盗対策でもあります)
○ ドアの鍵は家に入ったらすぐに締めましょう。
○ 就寝中に、鍵を掛け忘れた玄関ドア、ベランダのガラス戸、窓等から室内侵入されるケースがあります。就寝前には必ず戸締まりをしましょう。
○ 在宅中、人が尋ねて来たときは、確実に相手の身分を確認できるまでドアを開けないでください。業者を装って、ドアを開けさせて侵入してくるケースもあります。
○ ドアチェーンやU字ロックは「施錠」の代わりにはなりません。
夏場、暑いからといってドアチェーンやU字ロックをしてドアを開けっぱなし、という状態は大変危険です。外から驚くほど簡単に開けることができます。



34641: 匿名さん 
[2017-12-01 12:23:19]
>>34635 匿名さん

閉じた住宅街の裏庭は犯罪者の絶好の隠れ家。不在時まで待って進入すればこんな楽なものはない。
34642: 匿名さん 
[2017-12-01 12:24:16]
マンションの方が性犯罪が多いんですね。
34643: 匿名さん 
[2017-12-01 12:25:30]
>>34639 匿名さん
中に入るのに一手間。
更に中に入られても100戸あるから被害に遭う確率は百分の一。
戸建にはないセキュリティ性だね。
34644: 匿名さん 
[2017-12-01 12:26:16]
それこそマンションのセキュリティの脆弱性だよね。
34645: 匿名さん 
[2017-12-01 12:27:07]
マンション共用部のほうが死角はたくさんある。
監視カメラの設置もプライバシーを主張する住民の反対で頓挫。
34646: 匿名さん 
[2017-12-01 12:28:41]
ここの戸建がいくら喚いても、マンションの方がセキュリティ性が高いのは常識。
門扉の部分にオートロック、共用部の監視カメラ、常駐の管理人、、、戸建にはないセキュリティ対策がとられていますからね。
34647: 匿名さん 
[2017-12-01 12:29:05]
このマンションさんの意見を見てるとわかるけど、マンションエントランス入口のオートロックを過信してるよね。
こういった意識過剰がマンション犯罪の多発に影響しているのかもしれない。
34648: 匿名さん 
[2017-12-01 12:29:51]
マンションの共用部は、戸建ての敷地内をあかの他人がいつも往来するような場所。
ランニングコストを払ってまで維持する必要はない。
34649: 匿名さん 
[2017-12-01 12:30:25]
新聞屋の勧誘に対する抑止力ゼロのオープン外構。ガンジーさんもビックリですな。
34650: 匿名さん 
[2017-12-01 12:31:31]
セキュリティ性については戸建の劣勢が明らかになってきた。
34651: 匿名さん 
[2017-12-01 12:32:01]
マンション犯罪の多さを、マンションさんがデータで返せてないからね。
個人的な感情と感想に終始してる。
34652: 検討板ユーザーさん 
[2017-12-01 12:32:48]
犯罪者
顔を見てみりゃ
マンション民
34653: 匿名さん 
[2017-12-01 12:33:09]
戸建さんの悪あがきは続く....
34654: 匿名さん 
[2017-12-01 12:33:39]
>ここの戸建がいくら喚いても、マンションの方がセキュリティ性が高いのは常識。

性犯罪が多発するのは住民のせいですか?
34655: 口コミ知りたいさん 
[2017-12-01 12:34:01]
>>34650 匿名さん
性犯罪は何故マンションに多いねか?

このスレでマン民の性格がわかりますね。
34656: 匿名さん 
[2017-12-01 12:34:11]
こんなの誰が見てもマンションのセキュリティがザルだってことだよね。
マンションさんの必死の言い訳が、逆に焼け石に水を掛けてるだけになってる。
34657: 匿名さん 
[2017-12-01 12:34:30]
昼休みの時間帯が終わったら、仕事してない戸建民の一人芝居が幕開けする。
34658: 匿名さん 
[2017-12-01 12:35:32]
マンションさんの反論が全然なってないw
34659: 匿名さん 
[2017-12-01 12:36:17]
繁華街に立地してるのはマンションの方が多いから、マンションにおける犯罪遭遇率が高いだけ。
34660: 口コミ知りたいさん 
[2017-12-01 12:36:38]
性犯罪はマンションで多発。
そのほとんどが住民同士での発生事故。
要するに、マンション購入する人間に犯罪者が多いという事実。
34661: 匿名さん 
[2017-12-01 12:37:07]
マンションさんは共同住宅が犯罪に脆弱だからオートロックなり警備員が必要認めちゃえばいいのにね

デベの偏った情報を妄信しちゃってるんだろうな
34662: 名無しさん 
[2017-12-01 12:38:36]
>>34659 匿名さん

だから、データでは住民同士の性犯罪が多い。
わざと嘘を流して何が楽しいの?
34663: 匿名さん 
[2017-12-01 12:38:42]
同一の犯罪発生率のエリアにおいて、住戸別の遭遇率がどうなっているか、調べたデータはないのかな?
34664: 匿名さん 
[2017-12-01 12:39:02]
>昼休みの時間帯が終わったら、仕事してない戸建民の一人芝居が幕開けする。

世の中、マンションさんみたいな安サラリーマンだけじゃないのよw
34665: 匿名 
[2017-12-01 12:41:05]
そもそもマンションが多く建つ場所は治安も悪い。
おのずと犯罪も多くなりマンションでも起きる。
34666: 匿名さん 
[2017-12-01 12:41:40]
>>34662 名無しさん

それだとセキュリティ性とか関係ないよね。

もしかして、100戸のマンションで一件発生したら1%じゃなくて100%とカウントされてる?
34667: 名無しさん 
[2017-12-01 12:42:31]
マンション民は困ると富裕層へ変身に変身しますよ。
34668: マンション掲示板さん 
[2017-12-01 12:44:37]
>>34666 匿名さん
発生件数のデータです。
マンションで性犯罪が多発しているという客観的データですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる