別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
3421:
匿名さん
[2017-06-08 18:08:29]
|
3422:
匿名さん
[2017-06-08 18:09:44]
木造住宅はは30年で強制的に取り壊した方が良い。
でないと、災害が発生する度に犠牲者が出る。 |
3423:
匿名さん
[2017-06-08 18:11:13]
組合の理事になったら面倒だしね
管理が楽なんて聞いて呆れるわ |
3424:
匿名さん
[2017-06-08 18:13:23]
マンションはこれ以上増やさない方がいい。
ゴーストマンションから逃げ遅れ自殺する人が多発する。 |
3425:
匿名さん
[2017-06-08 18:18:49]
こうなるとチョウバエやゴキブリの巣となる
交換しかないから億単位のお金が必要 経路によっては事実上交換できずに朽ち果てるのを待つだけ |
3426:
匿名さん
[2017-06-08 18:26:35]
|
3427:
匿名さん
[2017-06-08 18:33:20]
|
3428:
匿名さん
[2017-06-08 18:36:45]
|
3429:
匿名さん
[2017-06-08 18:43:52]
法定耐用年数は、実質的に固定資産税課税の為に定められたものです。
マンションの土地区分所有では、ほとんど価値が無く、課税出来なくなるので 長期設定する事で課税逃れを防止しています。 ただそれだけです。。。建物の素材でその寿命が決まる事はあり得ません。 少し冷静に考えれば、御理解頂けると思います。 |
3430:
匿名さん
[2017-06-08 18:56:38]
>>3417 匿名さん
大失態ですねw 自信満々で長文を投稿したのかな?私なら恥ずかしすぎてもうスレに書き込みできないかも。 ただ、自分の勘違いで他の投稿者に迷惑をかけたという事実と責任からは逃れることができませんね。匿名掲示板なのでこちらは別に構わないのですが、あなたの心中にはいつまでもしこりとなって残り続けることでしょう。 なにを為すべきか、、、お節介に過ぎるかもしれませんが、己の過ちに気づいて頭を下げる度量というのも人間の器量かと、、、 |
|
3431:
匿名さん
[2017-06-08 18:58:05]
少し考えれば鉄筋コンクリートが木造より倍以上、法廷耐用年数が長いの理解できると思う。
|
3432:
匿名さん
[2017-06-08 19:05:13]
|
3433:
匿名さん
[2017-06-08 19:37:41]
このマンションさんが事実を認めることなんてないですよ。今までもそしてこれからもね。
議論のすり替えか同じ盲信を書き続けるだけ。 |
3434:
匿名さん
[2017-06-08 19:43:01]
事実は法廷耐用年数で倍以上の差があるってことだよね。
屁理屈で何とか同等って言いたいみたいだけど。 繰り返しますが法廷耐用年数は倍以上の差があります。 これ事実です。 |
3435:
匿名さん
[2017-06-08 19:48:18]
本当だ、議論のすり替えを早速してる。
|
3436:
匿名さん
[2017-06-08 19:54:50]
戸建の上物がすぐに無価値になる
|
3437:
匿名さん
[2017-06-08 19:57:17]
>>3434 匿名さん
そろそろ気づけよw 「法廷」じゃなくって「法定」な。 3417の大失態を指摘されてまた法定耐用年数に戻ったんだなw小松教授に擦り寄っていきながら、砂をかけて去っていくわけだ。 まあ、人間としては最低の部類に入るな。 |
3438:
匿名さん
[2017-06-08 20:02:11]
|
3439:
匿名さん
[2017-06-08 20:08:03]
大家して実感したけど
木造って短期で減価償却出きるから良いよね。 償却しちゃったら売り飛ばすしかなくなるけど。 |
3440:
匿名さん
[2017-06-08 20:21:20]
|
3441:
通りがかりさん
[2017-06-08 20:26:06]
木造の戸建も我慢すれば長寿
|
3442:
匿名さん
[2017-06-08 20:27:09]
はいはい、10点ね、やり直し。
|
3443:
匿名さん
[2017-06-08 20:30:45]
|
3444:
検討板ユーザーさん
[2017-06-08 20:33:11]
|
3445:
匿名さん
[2017-06-08 20:33:22]
|
3446:
匿名さん
[2017-06-08 20:34:06]
|
3447:
通りがかりさん
[2017-06-08 20:36:03]
|
3448:
匿名さん
[2017-06-08 20:36:35]
>>3439
価値のない物件に減価償却費計上したら脱税です。 |
3449:
匿名さん
[2017-06-08 20:37:33]
実質物理的な戸建ての寿命が65年ってだけでも、マンションさんがすがる建て替え論が破綻してるんだけどね。
|
3450:
匿名さん
[2017-06-08 20:41:32]
「木造住宅の寿命について」の考察では、過去3回の調査の度に寿命が延びたという結果は興味深いですね。要は節約志向になったという一面が大きいようですね。
>「1990年代後半から世帯平均所得が下がり始めたこともありより多くの人が古い家に住み続ける方を選んでいると考える方が自然です。」 それは車なども同じで、昔は車検ごとに乗り換える人も多かったけど、最近は8年10年と長く乗り続ける人が増えているのと同じ傾向ですね。 そして肝心の住宅寿命については、法定耐用年数は役所的解釈に過ぎないと前置きした上で、より実質的な物理的寿命に関しても、木造とマンションで同じく2倍の差があるという結果は興味深いですね。ということでこの研究結果を踏まえて言えることは、 >「法定耐用年数は21年と47年、より実質的な物理的寿命は木造は65年、RC造は120年以上で、やはり2倍の差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い」 という結論で、議論を続けていけばいいでしょう。 |
3451:
匿名さん
[2017-06-08 20:43:13]
65年の木造は既に死んでます。
震災発生したら不幸。 |
3452:
匿名さん
[2017-06-08 20:44:58]
>「法定耐用年数は21年と47年、より実質的な物理的寿命は木造は65年、RC造は120年以上で、やはり2倍の差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い」
上記を踏まえて、では改めてお聞きします。 「戸建てのほうが建て替え周期早いですが、費用はどう捻出しますか?管理費を払わないで浮いたという2000万円は、将来の建て替え費用に取っておかなくていいのですか?」 すでに齢も70を超えて、新たなローンは無理ですし、預貯金、退職金などは生活費でしょ。 やはり4000万の戸建しか選択肢はないですね。冒険して6000万の物件買ったらオワコンですよ。 |
3453:
匿名さん
[2017-06-08 20:47:35]
戸建さん達は努力してモクミツをなくす事
ちゃんと大型の消防車 最低限、ハイエースを改造した救急車くらいはスムーズに走れるように しないとね |
3454:
匿名さん
[2017-06-08 20:50:43]
>実質的な物理的寿命は木造は65年、RC造は120年以上
それって限界ってことだから、メンテ費用も最低限しか出さないと主張してるここの戸建てさんの家なんて、30年もしたらボロボロでしょ。30歳で建てて何とか40年持たせたとして70歳。建て替えどうすんの?退職金がある!とか貯金がある!とかネット弁慶っぷりで何とでも言うだろうけど、実際の自分の将来想像してみなよ。お先真っ暗だろ?管理費かけて、修繕もしっかりやっているマンションにしとけば一生建て替える必要もなく安泰なのにね。 |
3455:
マンション掲示板さん
[2017-06-08 20:54:12]
>>3454 匿名さん
目先の購入費までで精一杯な人達に老後のプランを話しても無駄 うちは老後資金少なかったら今のマンションは売却して郊外のマンションを購入差額を老後資金に充てる。 潤沢だったら今のマンションで最後まで暮らす |
3456:
匿名さん
[2017-06-08 21:06:54]
ここの戸建て住みって一人だけだろね。
いる時は連続レスして来るけど、いないと全くレスが無い。 他の戸建て住みからの書き込みがあってもいいのに。 やっぱり粘着戸建てって一人みたいね。分かりやすい。 |
3457:
匿名さん
[2017-06-08 21:15:44]
|
3458:
匿名さん
[2017-06-08 21:21:52]
|
3459:
匿名さん
[2017-06-08 21:23:22]
|
3460:
匿名さん
[2017-06-08 21:26:39]
|
3461:
匿名さん
[2017-06-08 21:28:54]
子持ちで予算少ない方は戸建。
|
3462:
マンコミュファンさん
[2017-06-08 21:32:29]
|
3463:
匿名さん
[2017-06-08 21:34:45]
|
3464:
匿名さん
[2017-06-08 21:57:33]
>戸建街って子育てに厳しくて保育園とかの建設に町をあげて反対するよね
それは確かに聞きますね。子供の奇声に腹をたてる人ってのが世の中にはまぁいるそうで、そういう人の声は大きいもんだからこうなるとか。 保育園は必要だが、身近にあっては困ると。 |
3465:
マンション検討中さん
[2017-06-08 21:58:46]
|
3466:
匿名さん
[2017-06-08 22:00:22]
>3464
マンションだと毎日が騒音問題だから気持ちわかるわ。 |
3467:
匿名さん
[2017-06-08 22:09:56]
戸建エリアでの子育てって近所の目が厳しい…
|
3468:
匿名さん
[2017-06-08 22:14:27]
戸建は朝、新聞配達のバイク音で目が覚めるって言ってました。
|
3469:
匿名さん
[2017-06-08 22:16:13]
戸建の朝は近所のアルミの雨戸を開ける音で起きます。
|
3470:
匿名さん
[2017-06-08 22:30:06]
|
3471:
e戸建さん
[2017-06-08 22:35:36]
|
3472:
匿名
[2017-06-08 22:47:20]
戸建エリア→人口密度低→コンビニやスーパーが採算が取れない
マンション→人口密度高→周りに便利なものがたくさん |
3473:
匿名さん
[2017-06-08 23:00:43]
そればっかり…
利便性の良い都心の戸建て、利便性の悪い郊外のマンション この二つの存在は絶対に認めたくないのよね?? |
3474:
匿名さん
[2017-06-08 23:01:37]
>>3450 匿名さん
よくレポートを読んだ方がいい。 残存率法による木造住宅の平均寿命は65年。 同じ残存率法によるRC造の平均寿命は68年。 よって、材質による平均寿命の差異はわずか3年という報告になっている。しっかり中身を読んで、きちんと理解してから書いて下さいね。 むしろ、きちんとメンテナンスをした木造の寺社仏閣が数百年も現存している事実を鑑みるに、平均寿命についても木造の優位性は揺るがないと思います。 |
3475:
匿名
[2017-06-08 23:03:48]
|
3476:
匿名さん
[2017-06-08 23:07:08]
|
3477:
匿名さん
[2017-06-08 23:10:03]
集合住宅の人には縁がないから教えてあげない^^
|
3478:
匿名
[2017-06-08 23:11:03]
都心の戸建とかセキュリティ怖くて住めないわ
落書きされたら大変よ |
3479:
マンコミュファンさん
[2017-06-08 23:13:52]
|
3480:
匿名さん
[2017-06-08 23:32:47]
戸建ての寿命はどうなったら尽きるのか。
この結論がまだ出てないですね。 |
3481:
匿名さん
[2017-06-08 23:34:09]
|
3482:
e戸建さん
[2017-06-08 23:36:40]
|
3483:
匿名さん
[2017-06-08 23:36:41]
|
3484:
名無しさん
[2017-06-08 23:39:29]
|
3485:
匿名
[2017-06-08 23:39:56]
>>3481
家の前通る人なんてエレベーターから自分の部屋より奥の人だけだよ 戸建はだれが通るかも分からない ストーカーかもしれないし放火魔かもしれない その地域全域とそのマンション住宅のみ どちらに犯罪者が多いでしょう? |
3486:
匿名さん
[2017-06-08 23:40:05]
|
3487:
匿名さん
[2017-06-08 23:42:56]
家のマンションの部屋へ入るまでのセキュリティ
1.エントランスのオートロック 2.エントランス入ると24h勤務の警備員の監視 3.コンシェルジュカウンターのコンシェルジュ 4.エレベーターホールのオートロック 5.エレベーターは鍵がないと動かない 6.部屋の鍵 その他 7.部屋の扉、窓の防犯センサー(何かあれば24勤務の警備員室に警報。部屋に数分で飛んできます。) 8.緊急ボタン(鳴らせば、24勤務の警備員室に警報。部屋に数分で飛んできます。) 8.敷地周り、建物内を警備員が巡回 9.敷地内、建物内の防犯カメラ(もちろん、警備員室で24h監視) 10.高層なので侵入窃盗はスパイダーマンでもない限り無理。 こんな感じ。 |
3488:
匿名さん
[2017-06-08 23:43:19]
|
3489:
マンション検討中さん
[2017-06-08 23:43:20]
|
3490:
匿名さん
[2017-06-08 23:43:53]
|
3491:
匿名さん
[2017-06-08 23:46:25]
>3487
11.40平米の独身を忘れてるよ。 |
3492:
匿名さん
[2017-06-08 23:49:33]
|
3493:
匿名さん
[2017-06-08 23:54:21]
>>3492 匿名さん
ですよね。予算無制限元祖スレと間違えての投稿ですね。 この価格帯だと、 ・日勤管理人 ・オートロック ・防犯カメラ(監視なし。コトが終わってから、後から犯人追求のために利用) が関の山かと。 |
3494:
匿名さん
[2017-06-08 23:57:12]
郊外の大規模マンションなら4000万でも大丈夫。
都内は厳しいね。 |
3495:
匿名さん
[2017-06-08 23:57:49]
|
3496:
匿名さん
[2017-06-08 23:58:58]
|
3497:
匿名さん
[2017-06-08 23:59:15]
そもそも戸建てはオートロックすらありません。
|
3498:
匿名さん
[2017-06-09 00:02:38]
|
3499:
匿名さん
[2017-06-09 00:05:10]
|
3500:
匿名さん
[2017-06-09 00:35:08]
確かに、マンション全部が自分の部屋だと玄関ドアに鍵要らないか。
共連れも出来ないから、オートロックは戸建てのICキーの玄関ドアと同じ。 |
3501:
匿名さん
[2017-06-09 01:13:25]
人感ライト
電動シャッター 防犯カメラ(スマホから確認可能) 防犯ガラス ダイヤルロック式クレセント錠 vs 日勤管理人 オートロック 防犯カメラ(何かあったときにあとから確認するのみ) 防犯ガラスとダイヤルロック式クレセント錠は、マンションでも自分で変更できるかな?(共有物だからだめかな?) |
3502:
匿名さん
[2017-06-09 06:31:09]
>>3496 匿名さん
では、うちの近くの実例を。 場所は横浜市郊外の私鉄各駅停車駅で新宿や東京までちょうど60分くらいの所。 駅徒歩6分 築19年 3LDK75m2 4180万円 駅徒歩8分 築21年 3LDK73m2 3580万円 |
3503:
匿名さん
[2017-06-09 06:49:53]
ちなみに同じ駅で土地だとこんな感じ。
駅徒歩3分 一低(40%/80%) 94坪 11800万円 駅徒歩6分 近商(60%/200%) 32坪 4150万円 駅徒歩9分 一低(40%/80%) 61坪 4880万円 駅徒歩20分 一低(40%/80%) 56坪 3500万円 |
3504:
匿名さん
[2017-06-09 07:19:27]
|
3505:
匿名さん
[2017-06-09 07:25:29]
>>3480 匿名さん
寺社仏閣の例を見ると木造建築は数百年は持たせることが可能。とはいえ、それをやる気力やカネが続かないとできない。要は、物理的な問題というより所有者の考えによるところが大きいと報告されていますね。 |
3506:
匿名さん
[2017-06-09 07:31:36]
うちのまわりの実例はこんな感じですね。
東京都郊外・都心まで約40分急行停車駅 駅徒歩6分 築17年 75平米3800万円 駅徒歩5分 築18年 75平米3800万円 駅徒歩15分 築9年 97平米3600万円 駅徒歩6分 1低(40%・80%)47坪 7000万円 駅徒歩13分 2種中高(60%・200%)75坪 8500万円 駅徒歩14分 2種中高(60%・160%)42坪 5300万円 駅徒歩18分 1低(40%・80%)50坪 3900万円 |
3507:
匿名さん
[2017-06-09 07:31:57]
|
3508:
匿名さん
[2017-06-09 07:40:16]
>>3505 匿名さん
そうですね。このスレで戸建の場合は管理費が掛からないと言ってる方がおられますが、それこそ所有者のやりようによっては幾らでも手間やコストがかかるというのが戸建なんですね。そういった特質を考えると、ランニングコストの差があるとかいって単純に物件購入価格に足し込むというのは、まあそういう方がおられる事自体は否定しませんが、一面しか物事を捉えておらず、戸建の特質を全く理解していない浅薄な考えと言わざるを得ませんね。 |
3509:
匿名さん
[2017-06-09 07:42:31]
↓をやっておけば、戸建は30年以上は余裕でノーメンテで行けるよ。
・ルーフィング:高耐久ゴムアス ・屋根材:太陽光パネル ・外壁材:乾式タイル(出来れば光触媒) 外回りにコストが掛かるから、そこをケチらないことが重要。 |
3510:
匿名さん
[2017-06-09 07:44:50]
>戸建は30年以上は余裕でノーメンテで行けるよ。
高価な材料もいずれ劣化しますからね。 30年以上と書いているが、30年を超えた時のその高額な材料のメンテでとんでもない額が請求されるという罠。 |
3511:
匿名さん
[2017-06-09 07:48:34]
>>3508 匿名さん
メンテナンスは、マンションと戸建てを同じ金額掛かるとしたうでのランニングコストの差になってますよ? その差額がおおよそ30年で1000万程度と言われています。 ググると簡単に出てきますよ。 |
3512:
匿名さん
[2017-06-09 07:49:40]
>>3452 匿名さん
> 「戸建てのほうが建て替え周期早いですが、費用はどう捻出しますか?管理費を払わないで浮いたという2000万円は、将来の建て替え費用に取っておかなくていいのですか?」 答え:マンションも同様 マンションは、管理費・修繕積立金を払った上で、将来の建て替え費用を取っておく必要がある。 |
3513:
匿名さん
[2017-06-09 07:53:39]
>>3510
屋根材と外壁材はちゃんとしたものを使えば100年持つよ。 ルーフィングが一番いいもので50年が寿命と言われているから、30~40年経ったらそこだけメンテナンスだろうね。 あとは長期的に見ると配管もネック。 低コストでメンテナンス出来るようにさや管ヘッダーにしたほうがいい。 今時は、まともな所で建てればさや管ヘッダーだろうけど。 |
3514:
匿名さん
[2017-06-09 07:57:07]
|
3515:
匿名さん
[2017-06-09 07:58:26]
要はメンテナンスのレベルもタイミングも個人で決定できる戸建てが有利ってことですね。
|
3516:
匿名さん
[2017-06-09 07:59:57]
高価な材料って、寿命が長いって言ったってその分ガッツリ高価だかだからね。要は先払いしてメンテの手間が削減できるってだけ。
50年〜100年もつって言ったって加速試験の結果だろうし、設置環境にもよるからね。実際は50年〜100年経って見ないとわからんよ。 |
3517:
匿名さん
[2017-06-09 08:09:25]
>>3511 匿名さん
まあ、それを信用するかどうかはその人次第という事ですよ。マンションについてはマニュアル的にメンテナンスの対象やタイミングが決まってるから金額も出しやすいけど、戸建の方はやらなくて良いと言う人とキチンとやりたいと言う人で大きく変わりますからね。そうすると、一概に1000万と言われてる差が本当にそうなのか?そもそもそういう差を戸建に当てはめるのが適切なのか?というのが大いに疑問なワケです。 |
3518:
匿名さん
[2017-06-09 08:10:03]
長寿命って、それが保証されているわけじゃないからね。実際は環境によると注釈が入っているものが多いし。
「長持ちです・大丈夫です」と言っておいて結局その通りににならないのがメーカーのやり口だし、それをまともに信じる人がいるのがまず謎。 |
3519:
匿名さん
[2017-06-09 08:12:27]
4000万以下で土地付き一軒家が持てるなんて、すごく羨ましい。
だけど、坪単価考えるとすごく田舎…? 田舎に勤めてて不便でないなら最高!! 一軒家なら庭も欲しいし、駐車場も欲しいし、80坪は欲しい。 それ以下になるなら、立地が良くなる広めマンションが良いです。 |
3520:
匿名さん
[2017-06-09 08:14:40]
>>3511 匿名さん
まあ、誰かがそう言ってるからそうなんだというのは、昨日の法定耐用年数の話もそうですが、マンションさん的な発想ではないでしょうか?マンションだと誰かが管理してくれますからね。自然とそう言うメンタリティになる。 ただ戸建の場合はホントに千差万別なんですよ。メンテナンスに対する考え方もそう。だから、本来は一律にランニングコストの差が幾らとか、計算できないはずなんだよね。 |
3521:
匿名さん
[2017-06-09 08:17:47]
>その差額がおおよそ30年で1000万程度と言われています。
>ググると簡単に出てきますよ その差額は390万円という試算結果のサイトも確かありましたな。それも、某戸建民自らが提示したサイトでした。 でも、自分で提示したサイトのその中身に戸建民自らイチャモンをつけるというマヌケな事になっていましたが(笑) |
3522:
匿名さん
[2017-06-09 08:21:55]
>高価な材料って、寿命が長いって言ったってその分ガッツリ高価だかだからね。
言うほど高くないよ。 実際に我が家は外壁を全面タイルにしたが、オプション料金は30万円弱だったし。 |
3523:
匿名さん
[2017-06-09 08:30:44]
>>3514 匿名さん
掲載ありがとうございます。 ぱっと見た感じ、雰囲気良さそうですね。 物件価格も管理費もお安い。 子供が巣立ったらこういうのに住むのも良いですね。 なんでこんなに安いんでしょう? これで以下満たされているんですよね? ↓ >>3487 匿名さん 家のマンションの部屋へ入るまでのセキュリティ 1.エントランスのオートロック 2.エントランス入ると24h勤務の警備員の監視 3.コンシェルジュカウンターのコンシェルジュ 4.エレベーターホールのオートロック 5.エレベーターは鍵がないと動かない 6.部屋の鍵 その他 7.部屋の扉、窓の防犯センサー(何かあれば24勤務の警備員室に警報。部屋に数分で飛んできます。) 8.緊急ボタン(鳴らせば、24勤務の警備員室に警報。部屋に数分で飛んできます。) 8.敷地周り、建物内を警備員が巡回 9.敷地内、建物内の防犯カメラ(もちろん、警備員室で24h監視) 10.高層なので侵入窃盗はスパイダーマンでもない限り無理。 こんな感じ。 |
3524:
匿名さん
[2017-06-09 08:34:05]
|
3525:
匿名さん
[2017-06-09 08:39:09]
>>3521 匿名さん
> 自分で提示したサイトのその中身に戸建民自らイチャモンをつけるというマヌケな事になっていましたが(笑) プレジデントの記事ですね。 このスレでは不採用であること戸建て・マンション双方の合意事項という事で。 |
3526:
匿名さん
[2017-06-09 08:39:51]
>戸建民ではないですよw非公認です。
すみません、お詫びします 嗚呼、似非戸建のひとでしたね(笑 |
3527:
匿名さん
[2017-06-09 08:40:31]
>プレジデントの記事ですね。
違いますよ(苦笑 |
3528:
匿名さん
[2017-06-09 08:40:59]
>なんでこんなに安いんでしょう?
築年数20年を超えた中古で、広さも70m2程度だから。 子供がいなくて広さが要らないなら、基本的にマンションのほうがコスパがいい。 戸建だと70m2なんて物件はまずないからね。 |
3529:
匿名さん
[2017-06-09 08:42:31]
プレジデントじゃなくても調べれば色々な情報として大体の目安で戸建てとマンションのランニングコストは1000万は違うと出てきますけどね。
|
3530:
匿名さん
[2017-06-09 08:44:35]
|
3531:
匿名さん
[2017-06-09 08:46:27]
|
3532:
匿名さん
[2017-06-09 08:47:51]
|
3533:
匿名さん
[2017-06-09 08:52:59]
|
3534:
匿名さん
[2017-06-09 08:54:32]
|
3535:
匿名さん
[2017-06-09 08:56:14]
|
3536:
匿名さん
[2017-06-09 09:00:24]
|
3537:
匿名さん
[2017-06-09 09:10:55]
ランニングコストなんて条件次第でいくらでも変わる。
広さ、車の有無とかね。 各々の条件に照らして、定量的に計算して比較すればいいだけ。 |
3538:
匿名さん
[2017-06-09 09:12:15]
|
3539:
匿名さん
[2017-06-09 09:16:40]
戸建てもメンテで充分みたいだね。維持費自体はマンションと同じ金額で長持ちするよ。
一部マンションさんはそれを認めたくないようだけど。 |
3540:
匿名さん
[2017-06-09 09:33:02]
コンクリの方が木造より長持ちっていうのはアタマが固い昭和生まれの発想だな。先達の知恵に学びなさい。
|
3541:
通りがかりさん
[2017-06-09 09:33:12]
|
3542:
匿名さん
[2017-06-09 09:47:50]
>戸建てもメンテで充分みたいだね。維持費自体はマンションと同じ金額で長持ちするよ。
>戸建は何百年でも建て替え不要 ここっていつから我慢大会の場となったんだい? 「築50年、100年のボロ屋に住み続けるスレ」にでも改名したら? 自分なら、10年か15年ぐらいで新築の家やマンションに住み変えていきたいけどね。 メンテやリフォームって言ったって、10年もすれば確実に陳腐化していく。 躯体や部材、遮音、断熱性能など新しい方が改良されて良くなるし、 外装デザインだって時代の流行もあるしな。 もっと分りやすい例はさ、周りに走ってるクルマ見てみなよ。 いくらメンテしてます、手入れしてますって自慢げに言われても、 40年落ちのカローラとかマークIIとか見たら、とても買ったり乗りたいとは思わない。 最新のベンツとは言わないまでも、安いプリウスでも快適性は上だろ。 我慢大会は端から見てて滑稽なだけだから、早く気付いた方がいいよ。 |
3543:
匿名さん
[2017-06-09 09:53:09]
>戸建は何百年でも建て替え不要
何?法隆寺とか1000年以上持ってます、とか言いたい訳? ああいうのは、言って見れば古木のただの置物。建物に負担が無い。 人が実際に住むために、配管通して、エアコン付けて、丈夫なサッシ、雨戸、シャッター、 そんな設備付けていったら、躯体に負担が掛かって最悪すぐ倒壊する可能性もある。 住宅といわば置物を単純比較して、木造は長持ちだぞ!って喜んでるってどんだけ能天気? [一部テキストを削除しました。管理担当] |
3544:
匿名さん
[2017-06-09 09:54:23]
戸建ては断熱材や内装などのリフォームで済むけどマンションはそうはいかないでしょ。
|
3545:
匿名さん
[2017-06-09 09:55:31]
>戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可
の矛盾点が続々とあぶり出されてますね。 ランニングコストというマンション管理費とは、マンションの資産価値を維持向上させるために必要な経費のこと。住民の快適性を上げることと、資産価値を維持し50年、70年と長持ちさせるのに必要な経費。それらをケチって2000万差額があるから、その分でより高額な戸建てが買えると嬉々としている能天気な戸建て派は、その危うさを若いうちに認識しておいが方がいい。上でも書かれているように、70歳過ぎていざ建て替えとなった時にその愚かさに気付いてもtoo lateとなる。人生詰む前に身の丈に合った4000万戸建てをオススメします。 |
3547:
匿名さん
[2017-06-09 09:57:15]
>戸建ては断熱材や内装などのリフォームで済むけどマンションはそうはいかないでしょ。
だから新築マンションに引っ越せばいいだろ。クルマでリフォームなんてする? リフォームなんていわば応急処置、その場しのぎ。新品、新築には敵わない。 |
3548:
匿名さん
[2017-06-09 09:58:30]
[NO.3546と本レスは前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
|
3549:
匿名さん
[2017-06-09 10:00:17]
マンション派の逆切れオンパレードw
新築マンションに引っ越すにも築浅だと費用ばかり嵩んで引っ越し貧乏になるオチですよ。 引っ越しでどんどん駅から離れていきたい方はどうぞ~。 |
3550:
匿名さん
[2017-06-09 10:01:20]
修繕一時積立金も払い損ですな。
|
3551:
匿名さん
[2017-06-09 10:01:34]
>「1990年代後半から世帯平均所得が下がり始めたこともありより多くの人が古い家に住み続ける方を選んでいると考える方が自然です。」
要は節約志向になったという一面が大きいようですね。それは車なども同じで、昔は車検ごとに乗り換える人も多かったけど、最近は8年10年と長く乗り続ける人が増えているのと同じ傾向ですね。 そして肝心の住宅寿命については、法定耐用年数は役所的解釈に過ぎないと前置きした上で、より実質的な物理的寿命に関しても、木造とマンションで同じく2倍の差があるという結果は興味深いですね。 この「物質的な物理的寿命」というの肝で、この研究結果を踏まえて言えることは、 >「法定耐用年数は21年と47年、より実質的な物理的寿命は木造は65年、RC造は120年以上で、やはり2倍の差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い」 という結論で、議論を続けていけばいいでしょう。 |
3552:
匿名さん
[2017-06-09 10:05:09]
>新築マンションに引っ越すにも築浅だと費用ばかり嵩んで引っ越し貧乏になるオチですよ。
マンションは流動性が高いから引っ越しもしやすいけどね。 >修繕一時積立金も払い損ですな。 そう思うなら、築浅のマンションにすればいい。わらしべ長者じゃないけど、 立地を厳選すれば、どんどん広く、グレードの高い物件に越していくことも十分可能。 もちろん、立地やタイミングなどが大事だけど可能だよ。 リフォームであちこち継ぎはぎして我慢して住むより、最新設備のマンションに住む方が快適なのは車の例えを見ても分かるよね。まだ我慢大会続けるの? |
3553:
匿名さん
[2017-06-09 10:05:23]
戸建ての65年だと建て替える必要がなくなってくる。ってことと
マンションの120年ってのも、結局上物は47年で無価値になるんだからある意味酷な話だよね。 |
3554:
匿名さん
[2017-06-09 10:06:57]
戸建ての維持費は減価償却と共に減少していけるけど、マンションの維持費は減価償却と共に上がっていく。
ここにマンションの欠点があるんですよ。 |
3555:
匿名さん
[2017-06-09 10:09:26]
|
3556:
匿名さん
[2017-06-09 10:14:13]
大抵は人生のサイクルによって、はじめは夫婦のみの狭い家で→子供ができて広い家→子供が巣立ち→最後は一人。だから家の必要な面積は狭い→広い→狭いとなる訳で、最終的には広い家は必要ない(相続で広い家を残した方がメリットがあるとかそういうのは今は除外)だから、結局最後にプラマイ0で終われるなら、その人生ステージあたりで新築に住み替えていくというのが、その場しのぎのリフォームより、QOLも上がり快適に住めると思いますね。
戸建てかマンションかは好みもあると思いますが、将来的に高齢者医療施設などに入所を考えているのであれば、高く売却できる不動産のほうが安心でしょ。そういう点で好立地にある利便性、グレードのなるべく高いマンションの方が、ただの土地よりも資産性が高いのは明らかですので、更に流動性が高く売りやすいマンションがいいと思います。 |
3557:
匿名さん
[2017-06-09 10:18:06]
>いくらメンテしてます、手入れしてますって自慢げに言われても、
> 40年落ちのカローラとかマークIIとか見たら、とても買ったり乗りたいとは思わない。 確かに、タダでも要らないw ただのお荷物。それって負動産ってやつもそうだよねw 郊外の地価の下がってるような土地に建つ古屋ね。持ってるだけで税金掛かるしゴミ以下だよ。 |
3558:
匿名さん
[2017-06-09 10:18:28]
おさらいとして、
資産としての価値(法定耐用年数)は ・戸建て=21年 ・マンション=47年 上記で減価償却が進み価値はゼロになる。 実質的な物理的寿命は ・木造=65年 ・RC造=120年 上記でメンテナンスを含めた物理的な寿命を迎える。 |
3559:
匿名さん
[2017-06-09 10:20:24]
>郊外の地価の下がってるような土地に建つ古屋ね。持ってるだけで税金掛かるしゴミ以下だよ。
リゾマンも一緒でしょ。500万とかで売ってるのもあるけど、温泉とか豪華施設作っちゃったせいで管理費が数万かかるから人気なくて叩き売り状態。やっぱり立地を厳選しないとね。結局不動産は立地が全て、と誰かが言ってたような・・ |
3560:
匿名さん
[2017-06-09 10:21:23]
|
3561:
匿名さん
[2017-06-09 10:21:59]
だから上物になんて大した価値はないんだよ。
価値があるのは土地。土地の所有者が最も偉大でしょ。 |
3562:
匿名さん
[2017-06-09 10:25:02]
>実質的な物理的寿命は
>・木造=65年 >・RC造=120年 >上記でメンテナンスを含めた物理的な寿命を迎える。 だけど、それは限界まで持たせてそうということで、建物の最終期は快適に住めるのかね? そんなボロ屋なら、10年とか15年で住み替えていきたいね。 家だけに限らず、やっぱり新品、最新式の方が気持ちいいだろ。 |
3563:
匿名さん
[2017-06-09 10:25:10]
築120年のマンションなんてどうするのかね?これを負動産というんじゃないのか。
|
3564:
匿名さん
[2017-06-09 10:27:37]
流動性の激しいマンションほど住民の質が下がるから止めて欲しいわ。
|
3565:
匿名さん
[2017-06-09 10:27:52]
>価値があるのは土地。土地の所有者が最も偉大でしょ。
モノによる。立地と広さ次第。 どっかの山一つ、時価1000万より、都心の30坪と狭くても地価500万なら1億5000万だし。 更にマンションでも30坪でも3億超えるのもあるし。一概に比較はできない。それが不動産。 |
3566:
匿名さん
[2017-06-09 10:28:27]
マンション民は立地にはこだわるのに、土地の価値には無関心。
土地の所有権がないマンションだからね。 |
3567:
匿名さん
[2017-06-09 10:31:07]
>だから上物になんて大した価値はないんだよ。
資産的に言えばそうだけど、でも人は土地に住むのではなく、その上に立っている建物に住む。だから上物の方がはるかに重要。青テントより戸建て。火災に弱い戸建てより丈夫なマンション。という風にな。だから普通の土地に建ってる戸建てより、グレードの高いマンションは高いんだよ。戸建てにはない眺望というプレミアム価値も付加されるし。 |
3568:
匿名さん
[2017-06-09 10:32:26]
それはあなた自身か価値に差をつけてるだけでしょ。
普通のマンションよりグレードの高い戸建てに価値があるっていう当たり前のことを書いているだけ。 |
3569:
匿名さん
[2017-06-09 10:32:38]
>土地の所有権がないマンションだからね。
じゃあ分譲マンションの建ってる土地は誰のものか知らんの? [一部テキストを削除しました。管理担当] |
3570:
匿名さん
[2017-06-09 10:33:33]
|
3571:
匿名さん
[2017-06-09 10:34:03]
マンションには所有権がないから住み替えという選択しかない。
立地に拘るなら戸建てにすれば住み替えも建て替えも可能。 |
3572:
匿名さん
[2017-06-09 10:36:03]
|
3573:
匿名さん
[2017-06-09 10:39:12]
>>3569
まあまあ、ここの戸建てさんは無知な方が多いんですよ。もうお気付きでしょうけど。 無知な戸建てさん、いい加減に覚えてください。 マンションの敷地は部屋と切り離して売買できないように、敷地権という名前をつけているだけのこと。あと大家が他にいる借地権もありますが、それに対し分譲マンションは所有権です。そうでなければ、マンションは一体誰の土地の上に建っているんですかね? 少し考えれば分かりますよね。早く常識ある大人になりましょう! |
3574:
匿名さん
[2017-06-09 10:39:49]
人を無知扱いする人こそ無知な扱いを受ける。
|
3575:
匿名さん
[2017-06-09 10:41:00]
区分所有権に土地の売買は出来ませ~ん。
マンションの区分所有権と、戸建ての所有権は全然別物ですよ~。 |
3576:
匿名さん
[2017-06-09 10:43:59]
>区分所有権に土地の売買は出来ませ~ん。
マンションなのに土地だけ売買しようとかする、あなたみたいな非常識な人が現れたから、敷地権という法律ができ、部屋と土地をセットでしか売買できないようにしたのですよ。非常識な人は来ないで結構です。ここ幼稚園じゃないから大人の話ができないレベルは邪魔。 |
3577:
匿名さん
[2017-06-09 10:44:20]
総じて見ていると同じく時をして新築を買ったもの同士の分岐点は20年じゃないかな?
戸建ては21年で上物の価値はゼロになるので、その時点ではマンションに分があるように感じる。 マンションは30年過ぎると価値がゼロに近づき維持管理費は変わらず払い続けるので、ここからは戸建てに分があるように感じる。 |
3578:
匿名さん
[2017-06-09 10:46:07]
だからそこにずっと住むぞ!って人は戸建てにした方がいい。
逆に必ず20年以内には引っ越すぞ!って人はマンションにした方がいい。 |
3579:
匿名さん
[2017-06-09 11:00:06]
いわゆるジプシー、根なし草の生き方ですね。
|
3580:
匿名さん
[2017-06-09 11:01:32]
>戸建ては21年で上物の価値はゼロになるので、その時点ではマンションに分があるように感じる。
新品、最新のものがいいと思う人は15〜20年でマンションを住み替え。 古くなってもいい、リフォームして我慢できる人は20年過ぎても戸建てに住み続ければいい。 それが結論って感じですか? |
3581:
匿名さん
[2017-06-09 11:02:43]
>マンションは30年過ぎると価値がゼロに近づき
築10年以降は価格は維持されやすいみたいですよ 現在築30年の物件は立地がいいのも高価格の原因だけどね 新築でも結局立地 |
3582:
匿名さん
[2017-06-09 11:04:11]
20年って、いまから遡れば1997年。20世紀だよ。
そんな古いものと同じ感じに、今から20年後の2037年には感じてしまうんだろう。 それでも、その先何十年もリフォームで住み続けるとかってやっぱ我慢大会だろ。 自分は遅くとも15年ぐらいで新築に住み替えていきたい。 |
3583:
匿名さん
[2017-06-09 11:06:39]
>現在築30年の物件は立地がいいのも高価格の原因だけどね
4000万じゃ買えないですけど、渋谷区や港区の好立地マンションは、 30年前の分譲時の2倍、3倍以上で取り引きされてますからね。 なので、ただの土地よりも、きちんとメンテされている好立地マンションが、 資産維持性の高さではピカイチですよ。 |
3584:
匿名さん
[2017-06-09 11:07:33]
マンションは建て替えが現実的ではないために、どうしても価格が立地に依存します。
しかし上物としての資産価値はしっかり法定耐用年数で減価償却され47年で価値はゼロになります。 4000万以下という予算のなかでは、マンションの住み替えが上手くいくかどうかはリスクがつきますね。 |
3585:
匿名さん
[2017-06-09 11:08:41]
>>3582
ヨーロッパ行けば築100年とか当たり前ですよ。 |
3586:
匿名さん
[2017-06-09 11:08:47]
>>3581 匿名さん
例えば、渋谷区内のマンションの一例ですが、1986年に分譲されたマンション、31年前の分譲時には坪単価300万弱で売り出されたものが、現在は約800万で売買されていますから約2.7倍に上昇しています。要は1億で買ったものが約2.7億になった訳で、実際に売らないとキャピタルゲインは確定しませんが、全ては立地次第です。物件の維持管理に必要な管理費が無駄であるとか、そういう一部の能天気さんの屁理屈に乗せられないように気を付けましょう。 |
3587:
匿名さん
[2017-06-09 11:09:27]
>ヨーロッパ行けば築100年とか当たり前ですよ。
ここ日本なんでw |
3588:
匿名さん
[2017-06-09 11:10:16]
高価格が維持されてる物件は建て替えもしやすい。
お金がなかったら誰かが買ってくれるから。 |
3589:
匿名さん
[2017-06-09 11:10:27]
4000万のマンションが30年後に8000万になっている保証がどこにもない以上は意味のないことですよ。
|
3590:
匿名さん
[2017-06-09 11:10:47]
>>3587
日本に限定しないと不都合あるの? |
3591:
匿名さん
[2017-06-09 11:14:01]
文化も地質も違うよ。
地震の少ない石文化の国のマンションと、日本のマンションを同じ括りで議論することがそもそもの間違い。 それは不都合なんてレベルの話じゃない。 |
3592:
匿名さん
[2017-06-09 11:14:08]
>>3590
海外とは、湿度とか、地震とか、不確定要素が多すぎるから単純な比較は不可能。 それに海外、特にヨーロッパのアパルトマン、イギリスならフラットなどは日本で言うところのRC造とは違ってそもそもの素材も違うしね。 |
3593:
匿名さん
[2017-06-09 11:18:12]
マンションさんに言いたい、正気か?と。
|
3594:
匿名さん
[2017-06-09 11:21:00]
>区分所有権に土地の売買は出来ませ~ん。
とか言ってる無知な人より、マンション派の方が遥かに理路整然としてますね。 |
3595:
匿名さん
[2017-06-09 11:23:20]
|
3596:
匿名さん
[2017-06-09 11:35:05]
人生のサイクルによって、はじめは夫婦のみの狭い家で→子供ができて広い家→子供が巣立ち→最後は一人。だから家の必要な面積は狭い→広い→狭いとなる訳で、最終的には広い家は必要ない(相続で広い家を残した方がメリットがあるとかそういうのは今は除外)だから、結局最後にプラマイ0で終われるなら、その人生ステージあたりで新築に住み替えていくというのが、その場しのぎのリフォームより、QOLも上がり快適に住めると思いますね。
戸建てかマンションかは好みもあると思いますが、将来的に高齢者医療施設などに入所を考えているのであれば、高く売却できる不動産のほうが安心でしょ。そういう点で好立地にある利便性、グレードのなるべく高いマンションの方が、ただの土地よりも資産性が高いのは明らかですので、更に流動性が高く売りやすいマンションがいいと思います。 |
3597:
匿名さん
[2017-06-09 11:38:29]
>>区分所有権に土地の売買は出来ませ~ん。
>とか言ってる無知な人より、マンション派の方が遥かに理路整然としてますね。 無知なのはマンション民。 個人には土地の所有権が無いので、マンションの土地の売買は出来ない。 出来るなら事例を挙げて理路整然と説明すべし。 |
3598:
匿名さん
[2017-06-09 11:39:22]
|
3599:
匿名さん
[2017-06-09 11:42:07]
>マンションの土地の売買は出来ない。
そもそも土地の売買目的の人はマンション買わないでしょ。屁理屈はいらないよ。苦笑 |
3600:
匿名さん
[2017-06-09 12:00:32]
|
3601:
匿名さん
[2017-06-09 12:07:12]
戸建てなら、家族構成の変化や気分転換で建て替えもできる。
|
3602:
匿名さん
[2017-06-09 12:07:44]
>>3542 匿名さん
だから戸建の場合は気持ちしだいで新しいのにしても良いんだよ。大事にメンテナンスをして住み続けてもよい。要は自由なんですよ。だから戸建の寿命は一律ではない。 勝手に我慢大会にしないでくださいね。マンションは120年でしたっけ?コンクリートは手入れできますか?ホーンテッドマンションだねwホラーかよ!w |
3603:
匿名さん
[2017-06-09 12:07:46]
|
3604:
匿名さん
[2017-06-09 12:09:02]
>>3601
でも、建て替えないでしょ? |
3605:
匿名さん
[2017-06-09 12:10:28]
>>3602
マンションなら住み替えればいいだけだろ?単純。 建て替えとか3000万ぐらい掛かる?その時期の代わりの住処、往復の引越し費用とかムダ金も多い。サクッと新居に住み替えできるマンションがいいね。 |
3606:
匿名さん
[2017-06-09 12:12:55]
|
3607:
匿名さん
[2017-06-09 12:13:35]
みなさん、本題からズレていっていませんか?
そもそも、ここの戸建て民が主張していたトンデモ理論、あれは既に論破でいいですかね? >比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 それはかなり楽観的過ぎですね。 プレジデント誌の記事によると、マンション管理費など含め戸建てとの差額は30年で390万です。 また木造戸建の場合、シロアリ対策は必須です。業界最大手のアサンテの場合、120㎡で約25万円。5年間のメンテナンスも込みです。とすると30年間値上げがないという前提で150万円の費用がかかります。390万から150万引くと差額は240万程度まで縮小しますね。 そうなると月々の差額は約6600円ほど。そこにネット費用、豪華なエントランス、管理人、警備、植栽、などが含まれているのでマンションの管理費はむしろ割安ですね。 |
3608:
匿名さん
[2017-06-09 12:23:39]
|
3609:
匿名さん
[2017-06-09 12:31:51]
建物別の平均購入価格は以下。 予算4000万しかない方は戸建です。 マンション諦めて注文住宅にすれば400万、建て売りにすれば900万の お釣りがくる。 注文住宅は3,800万、建売住宅は3,300万、マンションは4,200万 http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html |
3610:
匿名さん
[2017-06-09 12:49:24]
|
3611:
匿名さん
[2017-06-09 12:54:20]
|
3612:
匿名さん
[2017-06-09 13:07:31]
>>3607 匿名さん
比較結果はマンションによって異なるね。 プレジデントの記事前提では、 > 月々の差額は約6600円 となっただけ。 月々の差額が50000円であれば、 >比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 となる。 |
3613:
匿名さん
[2017-06-09 13:39:03]
>>3610
古い家がいい?本気かよw 内部はリフォームしてあるけど、そんな50年前のカローラみたいなボロ屋、 住んで快適な訳ないな。5000万出して多少狭くなっても新築買うよな普通は。 でも戸建てだと土地代だけの価値しかないから、2000万ぐらいに目減りか。 なら、やっぱりマンション買って住み替えていくのが利口だと思うね。 |
3614:
匿名さん
[2017-06-09 13:43:25]
躯体がしっかりしていれば断熱性能を変えるだけだよ。
これだからバブルの亡霊にしがみつくオールドタイプの人間は取り残されていく。 |
3615:
匿名さん
[2017-06-09 13:43:30]
>比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
となる。 戸建はマンションの半分しか残存価値ないんだから、40年も住んだら建て替え。 その費用は差額の2000万でも足りないだろ?4000万の戸建にして、建て替え費用として3000万ぐらい貯金しなくちゃいけないんだから、高い戸建を買うなんてとても無理。70歳も過ぎて建て替えもできずボロ屋で一生過ごす人生でよければ止めないが… |
3616:
匿名さん
[2017-06-09 13:47:58]
>バブルの亡霊にしがみつくオールドタイプの人間は取り残されていく。
その通り。 >内部はリフォームしてあるけど、そんな50年前のカローラみたいなボロ屋、 に住めるようなオールドタイプなヤツな。今時の20-30代はそんなのとても無理。 それなら賃貸にして、好きな時に住み替えていく人生を選択したほうがいい。 今時、家に縛られる人生なんて60過ぎのおっさんの価値観だよ。 若年層はもはや持ち家主義も少ないし、都心回帰で郊外の一軒家より都心のマンションを選ぶ。 |
3617:
匿名さん
[2017-06-09 13:48:13]
建て替える必要はないんだよね。
マンションはボロ部屋が増え続けてるからって戸建てに喧嘩売らなくてもいいのに。 |
3618:
匿名さん
[2017-06-09 13:49:58]
4000万以下で都心のワンルームマンションを買うから少子化が進むんじゃない?
|
3619:
匿名さん
[2017-06-09 13:50:27]
実家無し、根なし草さんの嫉妬
|
3620:
匿名さん
[2017-06-09 13:51:02]
>古い家がいい?本気かよw
マンション民自ら中古マンションを否定するなよ。 |
3621:
匿名さん
[2017-06-09 13:55:53]
>マンション民自ら中古マンションを否定するなよ。
あのな、ここのマンション民って大勢いるんだよ。戸建ては約1名みたいだがw それだけ価値観も色々。郊外マンション好き、都心マンション好き、家族持ち、独身色々いる。 自分は新築を住み替えていく派だけど、同じマンションでリフォームして一生やっていく覚悟のマンションさんもいるだろうし。いずれにせよ戸建ては無いけどな。いずれ土地代にしかならないクズ負動産とか論外w |
3622:
匿名さん
[2017-06-09 13:58:16]
したらさ、こんな自虐満載な中古マンションネタを投下してるお仲間を諭してやれよw
住み替えでも中古マンションは住んで快適な訳ないって豪語してるマンション民がいるぞ? >古い家がいい?本気かよw >内部はリフォームしてあるけど、そんな50年前のカローラみたいなボロ屋、 >住んで快適な訳ないな |
3623:
匿名さん
[2017-06-09 14:02:31]
築50年の戸建てはもっと悲惨だな。30年でも悲惨なボロ屋見るしな。
修繕費でしっかり保守されてるマンションがいいね。 |
3624:
匿名さん
[2017-06-09 14:02:31]
少子化進むと、広さ(価格のわりに) しかメリットない戸建は益々売れなくなる。
|
3625:
匿名さん
[2017-06-09 14:03:18]
マンション民が大勢いるんだろ?
誰も否定しないってことは、その大勢のマンション民はみんな中古マンションをクズ負動産だと思ってるってことだよ。 |
3626:
匿名さん
[2017-06-09 14:03:42]
お、秒まで一緒。マンション派は多いみたいねw
|
3627:
匿名さん
[2017-06-09 14:05:23]
>中古マンションをクズ負動産だと思ってるってことだよ。
いえいえ、クズ負動産とは土地代にしかならない戸建てでしょ。 マンションは建物性能も高いんだから、戸建てとは比較にならないよ。笑 |
3628:
匿名さん
[2017-06-09 14:05:33]
>少子化進むと
最近23区内のマンションエリアでは子供が増えてるから 戸建街の少子化の分くらいリカバーできそうだよ。 |
3629:
匿名さん
[2017-06-09 14:06:12]
誰も同じマンション民の否定しないのなw
中古マンションはクズ負動産なんだw |
3630:
匿名さん
[2017-06-09 14:06:46]
孤軍奮闘の約1名。戸建ては孤独だねーw
誰にも同意されないから成りすましや自演ばっか。 みんなそれ分かってるよw |
3631:
匿名さん
[2017-06-09 14:07:26]
築50年のマンションが立派に流通してるの見ると
新築買った私としては落ち着くね。 |
3632:
匿名さん
[2017-06-09 14:08:00]
戸建てとかマンションとかどうでもいいや。
マンション民の意見の総意として >古い家がいい?本気かよw >内部はリフォームしてあるけど、そんな50年前のカローラみたいなボロ屋、 >住んで快適な訳ないな って書いてるから。 中古はクズ負動産ってことなんだね。へぇ。 |
3633:
匿名さん
[2017-06-09 14:08:36]
>中古マンションはクズ負動産なんだw
3627で違うと書いてます。よく読んで下さいね。 >いえいえ、クズ負動産とは土地代にしかならない戸建てでしょ。 >マンションは建物性能も高いんだから、戸建てとは比較にならないよ。笑 |
3634:
匿名さん
[2017-06-09 14:09:00]
|
3635:
匿名さん
[2017-06-09 14:09:43]
>戸建てとかマンションとかどうでもいいや。
スレチ。どっか行けw |
3636:
匿名さん
[2017-06-09 14:09:58]
否定になってないよ。
しかも中古をクズ負動産だと言い張るマンション民に書いてやらないと話にならないでしょ。 マンション民の意見として >古い家がいい?本気かよw >内部はリフォームしてあるけど、そんな50年前のカローラみたいなボロ屋、 >住んで快適な訳ないな なんだから。 |
3637:
匿名さん
[2017-06-09 14:10:44]
実家が団地で古いマンション住だと
戸建てに住んだことがないから 今時の現状知らないんでしょ、可哀想ね。 |
3638:
匿名さん
[2017-06-09 14:11:26]
>中古はクズ負動産ってことなんだね。へぇ。
あなたの住んでる中古の戸建ては、間違いなくクズ負動産ってことでしょう。 マンションとは比較になりません。誤解無きよう。 |
3639:
匿名さん
[2017-06-09 14:12:37]
だからさ、中古をクズ負動産だと書いてるマンション民がいるんだからさ、そいつに言ってやれよw
戸建て派に当てつけるのは違うぞ? |
3640:
匿名さん
[2017-06-09 14:19:27]
お幸せに(笑)
漂う感情、より |
3641:
匿名さん
[2017-06-09 14:20:44]
で書いた奴はダンマリなの?
このままだと中古マンションがクズ負動産だってことを、他の大勢のマンション民が自ら否定しない。という事態になってるが。 |
3642:
匿名さん
[2017-06-09 14:22:45]
あなたの住んでる中古の戸建ては、間違いなくクズ負動産ってことでしょう。
マンションとは比較になりません。誤解無きよう。 これってマンション派の総意って感じじゃない? 少なくとも自分は同意だね。更に付け足すと、中古でも流動性の高いマンションのほうが売買しやすい。よって中古でもマンション一択。 |
3643:
匿名さん
[2017-06-09 14:24:32]
>中古マンションがクズ負動産だってことを、
それ言ってるのあなただけですが?約1名の戸建てさんw 正しくは、 >クズ負動産とは土地代にしかならない戸建てでしょ。 >マンションは建物性能も高いんだから、戸建てとは比較にならないよ。笑 です。過去レスよく読んで下さいね。 |
3644:
匿名さん
[2017-06-09 14:27:20]
|
3645:
匿名さん
[2017-06-09 14:28:41]
中古はクズ負動産だと書いてるマンション民がいるのに
誰も中古マンションはクズではない、と書いたマンション民には否定してないのなw 結局中古マンションはクズ負動産だってことなんだね。 |
3646:
匿名さん
[2017-06-09 14:30:33]
やっぱ戸建ては安いね。価値の低い一低住とはいえ。
さっき出てたボロいマンション同じ築年数ぐらいだったけど5000万以上してたのとは好対照。 ボロい戸建てなど論外。こういう負動産はどうするんだろ?固定資産税は払い続けだしね。 |
3647:
匿名さん
[2017-06-09 14:32:04]
戸建て派だけど、中古マンションはクズ負動産だと書いたマンション民に同意するよ。
反論や意見は中古はクズと書いたマンション民がしてくれるから宜しく。 |
3648:
匿名さん
[2017-06-09 14:36:22]
マンション派にも戸建さん達みたいに
新築好きもいるってことだよ。 >中古マンションはクズ負動産 まるで戸建さん達みたいな発想だもんね |
3649:
匿名さん
[2017-06-09 14:37:13]
それを言うなら郊外物件は負動産ですよね。
これは誰も疑い無い事実でしょ。 さっき紹介されてた築50年越えの70m2マンション5000万は立派。 不動産はやっぱり立地だと思う。 |
3650:
匿名さん
[2017-06-09 14:37:30]
>中古マンションはクズ負動産だと書いたマンション民に同意するよ。
どこにそんなこと書いてありますか?私が書いたのは、 >クズ負動産とは土地代にしかならない戸建てでしょ。 ですよ。勝手に歪曲してさもわた所が書いたかのようにレスしないで下さい。 もう一度書いておきます。 「クズ負動産とは土地代にしかならない戸建てです。築50年の中古マンションはボロいですが、クズ負動産である土地代にしかならない中古戸建てよりはマシです。」 |
3651:
匿名さん
[2017-06-09 14:39:01]
×わた所
○私 |
3652:
匿名さん
[2017-06-09 14:42:08]
>さっき紹介されてた築50年越えの70m2マンション5000万は立派。
>不動産はやっぱり立地だと思う。 おっしゃる通りです。 >「クズ負動産とは土地代にしかならない戸建てです。築50年の中古マンションはボロいですが、クズ負動産である土地代にしかならない中古戸建てよりはマシです。」 と比較して、50年超えですからボロさは仕方ないものの、資産価値は遥かに上なので全くクズではありませんね。 |
3653:
匿名さん
[2017-06-09 14:44:50]
>クズ負動産とは土地代にしかならない戸建てです。築50年の中古マンションはボロいですが、クズ負動産である土地代にしかならない中古戸建てよりはマシです。
>郊外物件は負動産ですよね。 どちらも同意。郊外はマンション、戸建て関係無く買うべきでは無い。 戸建ても中古になったら土地価格だけになってしまいますから買うべきでは無い。 買うなら立地のいいマンションがいいでしょう。築年数経ってもクズ負動産にはなりませんから。 |
3654:
匿名さん
[2017-06-09 14:46:00]
>>3653
それってマンション派の総意としていかがでしょうか?私は同意します。 |
3655:
匿名さん
[2017-06-09 14:51:07]
>>3654 匿名さん
私は10-15年ごとに新築マンションを住み替えていくのが、最も快適だと思っている考えなので、築50年とか考えてみたこともなかったですが、マンションのほうが同じ築50年でも価値が維持されているのですね。でもいくらリフォームしても、最新式のマンションには外観も設備も敵わないし、躯体も経年劣化しているでしょうから、やはり私個人としては新築マンション住み替えを推進したいです。でも中古物件で戸建て、マンションの二択だとしたら、迷わずマンションでしょうね。郊外はどちらもダメなのは全面的に賛同いたします。 |
3656:
匿名さん
[2017-06-09 15:00:11]
>郊外はどちらもダメなのは全面的に賛同いたします。
ですね。どちらも買うべきではないでしょう。 私も賛同します(マンション住民) |
3657:
匿名さん
[2017-06-09 15:04:42]
郊外とはどこ?
というより、郊外でないところを教えて欲しい。 |
3658:
匿名さん
[2017-06-09 15:07:11]
>というより、郊外でないところを教えて欲しい。
東京都なら山手線の内側でしょうね。それ以降は郊外という認識。 |
3659:
匿名さん
[2017-06-09 15:09:20]
>>3657 匿名さん
東京の鉄道、「都会」「郊外」の境目はこの駅だ | | 東洋経済オンライン | http://toyokeizai.net/articles/-/130274?display=b |
3660:
匿名さん
[2017-06-09 15:10:24]
|
3661:
匿名さん
[2017-06-09 15:28:45]
4000万以下で山手線の内側のマンションしか検討しなのですね。
|
3662:
匿名さん
[2017-06-09 15:29:42]
>>3659
それは拡大解釈しすぎな気がします。 立川とか明らかに遠すぎ。都心(港区)育ちにとってみると、せいぜい山手線内側。 それ以降は、例えば成城や田園調布なども親戚が住んでいるのでたまに行くけど明らかに郊外です。都心住み派は圧倒的少数なので、多数決でいくとそういう考え方は少ないかもですが・・ |
3663:
匿名さん
[2017-06-09 15:31:11]
>>3659の都会と郊外の境目で70m2の中古マンションがギリギリ4000万円ってとこだね。
|
3664:
匿名さん
[2017-06-09 15:33:37]
> 4000万以下で山手線の内側のマンションしか検討しなのですね。
私は自宅は億ションなので、これから将来に亘って資産価値が安定して期待できるエリアって、23区ではそれぐらいでしょう。4000万では広めのワンルームか、狭めの1Lかですけど、例えば今人気の恵比寿だと1Lで家賃は25万ぐらいですから結構いいリターンが見込めます。大家さん向けの収益物件は新築は高いので、築浅で駅近のマンションが狙い目です。 |
3665:
匿名さん
[2017-06-09 15:34:47]
住む物件で意見が進行しているかと。
|
3666:
匿名さん
[2017-06-09 15:35:31]
住んでもいいですけど、スレタイは「購入するなら?」ですよ。お間違いなく。
|
3667:
匿名さん
[2017-06-09 15:36:32]
投資物件は他でスレでも立てれば?
参考にならない。 |
3668:
匿名さん
[2017-06-09 15:37:42]
別にあなた個人のために書いていないので、合わないと感じたら読み飛ばして下さいね。
|
3669:
匿名さん
[2017-06-09 15:40:40]
山手線内の4000万以下でマンションか土地込み戸建てかを検討しなければいけないので
投資のマンションのみの意見でしたらスレの参考になりませんよ。 この議論がしたいのであれば、あなたが4000万以下の土地込みの戸建ても意見として出して下さいね。 |
3670:
匿名さん
[2017-06-09 15:41:11]
>投資物件は他でスレでも立てれば?
余計なお世話ですよ!茶々入ればかりの無知な戸建て派のレスより、よっぽどマンションさんのレスは参考になっているので、スレチでも無いしいいと思います。 |
3671:
匿名さん
[2017-06-09 15:42:22]
全然参考にならない。どっちか?のスレで偏った意見は必要ないかな。
|
3672:
匿名さん
[2017-06-09 15:42:25]
>あなたが4000万以下の土地込みの戸建ても意見として出して下さいね。
あなたがそう思うのでしたら、あなたが出すのが筋でしょ。言いがかりは止めて下さいね。 |
3673:
匿名さん
[2017-06-09 15:43:57]
|
3674:
匿名さん
[2017-06-09 15:44:03]
言いがかりどころか検討の余地のない情報は無駄ですよ。だから参考にならないと申しております。
|
3675:
匿名さん
[2017-06-09 15:47:24]
山手線内で4000万以下で購入するなら中古マンションで決定。
終了。 |
3676:
匿名さん
[2017-06-09 15:48:23]
自宅探すとき、投資物件として優秀でない物件は、当然対象外。
|
3677:
匿名さん
[2017-06-09 15:48:45]
>検討の余地のない情報は無駄ですよ。
とは?4000万以下で買えるマンションの情報が無駄ですか?スレタイ通りですが? それとも、戸建ては資産価値ではマンションに到底勝てないから白旗、という解釈でいいですか? |
3678:
匿名さん
[2017-06-09 15:52:04]
|
3679:
匿名さん
[2017-06-09 15:53:23]
|
3680:
匿名さん
[2017-06-09 15:54:35]
>>3669
>あなたが4000万以下の土地込みの戸建ても意見として出して下さいね。 こんなのがありましたよ。 千駄木駅より徒歩4分、台東区谷中の53.91㎡の戸建てが3000万円です。 https://www.homes.co.jp/kodate/b-1337450000026/ |
3681:
匿名さん
[2017-06-09 15:56:31]
|
3682:
匿名さん
[2017-06-09 15:57:02]
この価格帯で区内は住環境が悪すぎるな。よほどの物好きじゃないと購入しない。
|
3683:
匿名さん
[2017-06-09 15:58:12]
|
3684:
匿名さん
[2017-06-09 15:58:35]
ワンルームでもよければ中古マンションがゴロゴロ転がってるよ?
2万戸以上に在庫が膨れ上がってるから4000万以下でも購入可能。 |
3685:
匿名さん
[2017-06-09 15:59:16]
山手線のちょっと外側だけど、台東区の戸建てで築23年が3780万。の割にボロいな・・
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1242530000203/?referer=yrfw |
3686:
匿名さん
[2017-06-09 16:01:17]
港区でもマンションの空きが多くてフロアが、がらんどうなんてのもあるしね。
|
3687:
匿名さん
[2017-06-09 16:01:45]
>戸建ては資産価値ではマンションに到底勝てないから白旗
特に反論がありませんので、その通りと記録しておきます。 では、引き続き議論進めてください。 |
3688:
匿名さん
[2017-06-09 16:02:13]
このスレの予算内で住むために購入する場合は、東洋経済の記事の通りで宜しいかと。
|
3689:
匿名さん
[2017-06-09 16:03:13]
投資用とはいえ、今になって区内のワンルームマンションに手を出すほどヤバい奴なんていないでしょw
|
3690:
匿名さん
[2017-06-09 16:03:43]
4000万以下の戸建てはボロすぎて、マンションの相手にならないね。特に山手線内側の都会エリアは。これだと予算上げるか、仕方なく郊外の安いエリアで探すしか選択肢は無いね。
|
3691:
匿名さん
[2017-06-09 16:03:52]
|
3692:
匿名さん
[2017-06-09 16:04:12]
|
3693:
匿名さん
[2017-06-09 16:04:33]
それこそランニングコストがバカにならない。
投資マンションは純益が出ないから買ってはいけない。 |
3694:
匿名さん
[2017-06-09 16:04:41]
自宅にするなら?
と言っても、その山手線内側で4000万では一人暮らし物件しかないです。20平米あるかないか。 ここって、一人暮らし用スレ? だったら、戸建なんていらない。 マンションで十分です。 てっきり、家族で住むイメージでした。 |
3695:
匿名さん
[2017-06-09 16:05:49]
>>3687
異議ありのようなので、勝手に1人でその通りとは記載しないようにね。 |
3696:
匿名さん
[2017-06-09 16:06:20]
こんな予算では郊外の一択。
都心の話をしても始まらない。 |
3697:
匿名さん
[2017-06-09 16:06:55]
>てっきり、家族で住むイメージでした。
安い郊外で探して下さい。ちなみにスレ趣旨としては家族構成は問うていません。 独身、カップル、家族持ち、あと粘着実家ニートもいるようですしねw |
3698:
匿名さん
[2017-06-09 16:07:00]
|
3699:
匿名さん
[2017-06-09 16:09:12]
都心と郊外の比較も興味深いと思いますよ。同じ4000万同士なんですから。
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/ |
3700:
匿名さん
[2017-06-09 16:10:25]
そう。家族構成の記載はない。
・戸建て派は家族で住むイメージ ・マンション派は独身で住むか投資用のイメージ これじゃ堂々巡りが続くだけ。 |
3701:
匿名さん
[2017-06-09 16:10:38]
中古マンションは、今リノベーションで人気ですね。都心ならば中古物件はビンテージ物件という付加価値がつき、売り手市場。
うちは、駅徒歩5分で購入しプラス200万上乗せで売却出来ました。 終の住処としてではない不動産購入ならば、資産価値のある駅近がベストです。 |
3702:
匿名さん
[2017-06-09 16:11:34]
新築戸建は一般的にマンションに比べ価格が下落するスピードが早いと言われますが、都心部や、郊外であっても立地によっては、需給バランスの流通性比率によって調整され、資産価値が保たれやすい場合があります。
|
3703:
匿名さん
[2017-06-09 16:11:43]
|
3704:
匿名さん
[2017-06-09 16:12:27]
家の購入で、最も重要なことは、「住宅ローンの選び方」以前に、どんな物件を買うか、すなわち「物件の選定」なのです。そう、実は、「家」は購入する段階(どこにどんな家をいくらで買うかなど、選ぶ段階)で、ある程度、資産価値が保てる家かそうでないかが決まってしまうことが多いのです。
|
3705:
匿名さん
[2017-06-09 16:13:03]
一人暮らしならマンションがベスト。
というか、 独身で戸建住みって、実家のイメージしかない。親ももれなく同居でしょう。 |
3706:
匿名さん
[2017-06-09 16:14:14]
>生涯コストは天と地「マンション vs 一戸建て vs 賃貸」誰が2700万円損するか?
それは30年間で390万円の差、ということで結論出てますよ。 しかも、シロアリ駆除費用など差し引くとその差は240万になり、一月あたりの差は6000円程度。 ネット代や受付、管理費用で元が取れてしまいますね。マンションの有利性が明らかになっただけでした。 |
3707:
匿名さん
[2017-06-09 16:15:05]
戸建て派だけど、1人暮らしはマンションでいいと思う。
家族3人以上になると、4000万以下の物件ではマンションはトイレが1つしかないので戸建てでいいかな。 |
3708:
匿名さん
[2017-06-09 16:16:14]
>固定資産税はどちらも20万円、管理費修繕積立金が月額3万円、リフォーム費用をマンションは200万円、一戸建て500万円で比較すると、一戸建ての維持管理費は1500万円ですが、マンションは2倍の3000万円です。
5000万の物件だとマンションは1500万コストが多いみたいね。 |
3709:
匿名さん
[2017-06-09 16:17:06]
>>3690 匿名さん
家族の状況にもよりますが、例えば4人家族で4000万以下の戸建を山手線内で探すのはムリなので、最初から検討対象外という方もいらっしゃると思います。同様に、山手線内のマンションも検討対象外ですね。 あなたの場合は、山手線内でマンションを検討されていますので、上記の四人家族さんとは検討エリアが全く異なります。 会話が成り立たないでしょうね。 できれば、あなたと検討エリアが同じ方と意見交換されたら良いと思います。でないと時間のムダと思います。他に、そのような方がこのスレに居るかは知りませんが。 |
3710:
匿名さん
[2017-06-09 16:18:04]
タワマンだとこのランニングコストの差はもっと開いていくことになるようです。
|
3711:
匿名さん
[2017-06-09 16:18:10]
もはや戸建てのメリットって、郊外の安い土地に広めの面積の建物を建てられる。ぐらいでは?
資産価値はマンションに及ばず、快適性もシロアリだのセキュリティの脆弱性もひどいもの。 おまけに躯体も経年劣化して、マンションなら物理的限界は120年を超えるのに、戸建ては最大でも65年。建て替え周期はマンションの半分ですから、その費用も貯めないと。それでも広さが必要なら広いマンションは高くて買えないので、仕方なく戸建てで妥協ですね。ご愁傷さまです。 |
3712:
匿名さん
[2017-06-09 16:20:19]
ソースだと圧倒的にマンションのランニングコストの高さが浮き彫りになってるね。
このスレで1人でままごと計算してるマンション民の数値がまったく役にたってない。 |
3713:
匿名さん
[2017-06-09 16:22:25]
>>3707
子持ちで予算なければ、残念ながら戸建しか選択肢ない。 |
3714:
匿名さん
[2017-06-09 16:23:22]
予算ないもなにも4000万でなに言っちゃてるのかなw
|
3715:
匿名さん
[2017-06-09 16:23:32]
そのランニングコストが払えない庶民さんは、素直に戸建てにしましょう。
っていうのが結論ですか?なんか時間の無駄みたいだけど論点はそこでしたっけ? |
3716:
匿名さん
[2017-06-09 16:24:27]
マンション持ちとしては
築50年のマンションが5000万を超えてる 事実を見ると安心するね。 |
3717:
匿名さん
[2017-06-09 16:25:09]
アホなの?
払えるかどうかなんてこと考えてるんだw いくら掛かるかってことを書いてるんだよ。 わかってないね~。 |
3718:
匿名さん
[2017-06-09 16:26:02]
|
3719:
匿名さん
[2017-06-09 16:26:22]
マンションのランニングコストはきちんと考えておかないとマンション貧乏を増殖させることになる。
|
3720:
匿名さん
[2017-06-09 16:26:29]
ファミリーで住む家ならば、
山手線線沿線 この予算では戸建もマンションも無理。 予算少な過ぎ。 もっと上げていこーう!! それか、この予算で可能な地方の話しようぜ!! |
3721:
匿名さん
[2017-06-09 16:26:58]
>アホなの?
戸建てさんは余裕がなくなってくると、言葉遣いも下品になりますね。 民度も推して知るべしですね。 |
3722:
匿名さん
[2017-06-09 16:27:31]
4000万以下で2000万も余分にコストが掛かるんだからマンション買う人は気いつけや!
|
3723:
匿名さん
[2017-06-09 16:28:43]
投資用のマンションなんて手え出したらアカンで。それこそ営業のカモや!
|
3724:
匿名さん
[2017-06-09 16:29:42]
390万です。シロアリ対策費用150万を足すとその差はたった240万、月々6000円ほどです。
戸建て営業の口車に乗せられないようにしましょう! ってそんな愚かなマンションさんはいませんよねw |
3725:
匿名さん
[2017-06-09 16:30:52]
投資ってキャピタルゲイン狙うこと?
貸したときの表面利回り高い物件を買っとけば安心だけどね。 |
3726:
匿名さん
[2017-06-09 16:31:45]
ネットの情報くらい見れば?
どこもおおよそ1000万はマンションのランニングコストが多いってなってるから。 そのくらい調べた方がいいよ? |
3727:
匿名さん
[2017-06-09 16:37:09]
そのランニングコストが払えない庶民さんは、素直に戸建てにしましょう。
っていうのが結論ですか?長々と書いて時間の無駄みたいですが論点はそこでしたっけ? |
3728:
匿名さん
[2017-06-09 16:37:29]
マンションなんて終の住処じゃないんだから、そんなランニングコストなんて気にしない。
居心地良いから住んでいるだけで、嫌になったらまた買い換える。ただそれだけ。 |
3729:
匿名さん
[2017-06-09 16:39:28]
>「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
売るときに数千万の差が出たら、そんなランニングコストなどは微々たるもの。 そもそも、立地のイマイチな戸建ては買ってはいけないですよね。 でも広さを優先した戸建てさんは、数十年後に泣きを見る訳ですね。お気の毒です。 |
3730:
匿名さん
[2017-06-09 16:39:50]
生涯居住費はいくら?
「新築マンション・新築戸建て・中古戸建て」徹底比較 ・3500万の新築マンションを購入した場合の生涯居住費:約7046万円 ・3500万の新築戸建てを購入した場合の生涯居住費:約4464万円 ・3500万の中古戸建てを購入した場合の生涯居住費:約6272万円 http://www.fp-myhome.co.jp/application/feature10 |
3731:
匿名さん
[2017-06-09 16:40:43]
関西弁の人がいる。
東京は異文化だから、マンションも劇的に高いし、新築中古問わず売れるのだ。 他地方の話が聞きたい。 東京に不動産を持つなんて、この4000万のレンジ狙う世帯には無理だよ。 |
3732:
匿名さん
[2017-06-09 16:41:24]
広くて快適なマンションを都心で買えばいいだけ。。。
でもそれは富裕層のセリフ。 4000万では狭いマンションか、広めの戸建てか。 予算が予算だけに何かを犠牲にしないと無理ですね。 |
3733:
匿名さん
[2017-06-09 16:42:57]
>>3276
生活スタイルによるんじゃない? 正直、管理費はネット代と警備代で元取れてる。 修繕費はスケールメリットのあるマンションが有利だし、 駐車場代は、管理組合に入るわけで外に出ていくお金じゃない。 将来の大規模修繕に使うんだから。 家の場合は、家族4人フィットネスも使ってるから、 戸建住んだら、ジム代もバカにならない。 警備いらない、ネットしない、修繕しない、ジム使わないなら 戸建の方がランニングコスト安いかもね。 でも、うちはそんな生活無理です。 |
3734:
匿名さん
[2017-06-09 16:44:42]
買い替えしても生涯居住費はあまり変わらないんじゃないかな。
ともすると余計な費用が掛かって多くなるかも。 |
3735:
匿名さん
[2017-06-09 16:45:50]
|
3736:
匿名さん
[2017-06-09 16:50:10]
戸建の人は郊外でも終の住処として購入してるから、資産価値なんてどうでもいいよね。
売却するつもりもないだろうし、自分で価値を見出している土地ならそれで満足だと思う。 購入売却を繰り返すマンション住みだと、終の住処にする気は毛頭ないし、10年住むかどうかも分からない。だから、修繕費とかランニングコストとかどうでもいいよ。気になるのは資産価値一点。その為駅近は外せない。 マンション購入は立地に始まり立地に終わる。 マンションには、流動的な人が住むのだと思う。 |
3737:
匿名さん
[2017-06-09 16:50:33]
>>3729
売ることを期待して戸建てを買うわけじゃないから。 家族が快適に暮らし続けられることが第一で、試算価値なんて 二の次なんだよ。 売ってもせいぜい土地代がいくらという見積もりしかしない。 戸建ては売らなくても十分な予算を確保して買ってるんですよ。 |
3738:
匿名さん
[2017-06-09 16:55:03]
>戸建ては売らなくても十分な予算を確保して買ってるんですよ。
はあ、たかだか4000万ねw |
3739:
匿名さん
[2017-06-09 16:56:05]
|
3740:
匿名さん
[2017-06-09 16:56:25]
ランニングコストすら払えない戸建てさんなのに、ネットでは大きく出ますね。失笑
|
3741:
匿名さん
[2017-06-09 16:58:48]
この予算で家買う人って、年収どれぐらいなの?800万ぐらい?
特に戸建てさんは見栄っ張りだから、世帯収入1500万とか書いて来そうだけどw 真面目に嘘でなく書ける人います? |
3742:
匿名さん
[2017-06-09 17:00:06]
投資目的の億ションさんは必要ないですw どうせ5000万とか1億とか言って来そうなので。
|
3743:
匿名さん
[2017-06-09 17:03:02]
>はあ、たかだか4000万ねw
>ランニングコストすら払えない戸建てさんなのに、ネットでは大きく出ますね。失笑 これがアホマンション民の限界。 4000万はマンション、戸建てに関わらず平均的な価格帯だし、 ランニングコストが安いことはひとつのメリット。 妄想膨らませて優位に立っていると勘違いすることが関の山。 マンションに住むのは馬鹿だとは思はないが、こんなのと同じ建物に 住むと想像するとぞっとするな。 |
3744:
匿名さん
[2017-06-09 17:04:48]
>>3741
我が家は世帯年収1700万円ですね。 4000万円以下の中古マンションや5000〜6000万円の建売戸建など、いろいろ検討した結果、最終的には太陽光を大量に乗せた7000万円の注文戸建に行き着きました。 |
3745:
匿名さん
[2017-06-09 17:05:17]
>戸建の人は郊外でも終の住処として購入してるから、資産価値なんてどうでもいいよね。
資産価値が低いってことは、誰でも買えるエリアってこと。 周辺住人が心配。 |
3746:
匿名さん
[2017-06-09 17:06:48]
太陽光なんて乗せたら地震が心配だし、雨漏りも心配。
何より見た目がお洒落じゃない。 |
3747:
匿名さん
[2017-06-09 17:09:36]
>資産価値が低いってことは、誰でも買えるエリアってこと。
また妄想でましたね。 |
3748:
匿名さん
[2017-06-09 17:10:21]
> 7000万円の注文戸建に行き着きました。
ここ4000万スレですよ?文字読めません? |
3749:
匿名さん
[2017-06-09 17:12:03]
屋根材一体型の太陽光パネルは瓦どころか、下手するとスレートより軽いよ。
防水も結局はルーフィングで止水しているから太陽光パネルであろうがなかろうが同じだし。 一体型じゃないといろいろリスクがあるけどね。 |
3750:
匿名さん
[2017-06-09 17:13:36]
>>3748 匿名さん
戸建はランニングコストの差を踏まえて4000万円以上も可能って書いてありますけど。 |
3751:
匿名さん
[2017-06-09 17:15:32]
ランニングコストの差は30年間240万でしょ?勝手に2000万も増やしたらそれは詐欺に近い。
|
3752:
匿名さん
[2017-06-09 17:16:23]
失礼。あなたは3000万も!自分勝手な人が多いのですかね、戸建て住みの人って。
|
3753:
匿名さん
[2017-06-09 17:17:04]
戸建で年収7000万です。
ローンもないし長期優良だから快適です。 |
3754:
匿名さん
[2017-06-09 17:36:01]
>この予算で家買う人って、年収どれぐらいなの?800万ぐらい?真面目に嘘でなく書ける人います?
マンションさんはいくらなの? |
3755:
匿名さん
[2017-06-09 17:37:22]
マンションで長期ローンの人は大変ですね。
支払い終えたら老後費用や医療費がかさみ、 狭くて古くて子供も帰ってこず、 残るは老夫婦と廃墟同然のアパートのみ。 |
3756:
匿名さん
[2017-06-09 17:40:07]
マンションの住人は年収の話になるとパタッと書き込みがなくなるね
自分が聞いたくせに相当低年収なんだろうね |
3757:
匿名さん
[2017-06-09 17:43:14]
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/ 買った瞬間までは同じ資産価値だったのにね。 選択間違えると悲惨。 |
3758:
匿名さん
[2017-06-09 17:43:50]
ランニングコストの差が30年で240万?そんなの調べてもないですけど。
以下だと新築の生涯居住費の差額は2582万になりますね。 生涯居住費はいくら? 「新築マンション・新築戸建て・中古戸建て」徹底比較 ・3500万の新築マンションを購入した場合の生涯居住費:約7046万円 ・3500万の新築戸建てを購入した場合の生涯居住費:約4464万円 ・3500万の中古戸建てを購入した場合の生涯居住費:約6272万円 http://www.fp-myhome.co.jp/application/feature10 |
3759:
匿名さん
[2017-06-09 17:51:32]
>>3756
建物別の平均購入価格は以下。 予算4000万しかない方は戸建です。 マンション諦めて注文住宅にすれば400万、建て売りにすれば900万の お釣りがくる。 注文住宅は3,800万、建売住宅は3,300万、マンションは4,200万 http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html この差に加えて維持費も2500万差が出るらしい。 マンション住人の方が明らかに収入高いんじゃない? |
3760:
匿名さん
[2017-06-09 17:55:31]
>マンション住人の方が明らかに収入高いんじゃない?
それは無い |
3761:
匿名さん
[2017-06-09 17:58:49]
欲しいのに、車すら我慢するのがマンション住民
贅沢は敵らしい 共有、我慢、妥協がマンション民の家訓 |
3762:
匿名さん
[2017-06-09 18:01:24]
|
3763:
匿名さん
[2017-06-09 18:03:04]
|
3764:
匿名さん
[2017-06-09 18:03:16]
|
3765:
匿名さん
[2017-06-09 18:08:50]
|
3766:
匿名さん
[2017-06-09 18:11:25]
|
3767:
匿名さん
[2017-06-09 18:13:09]
[情報交換を阻害する恐れのある投稿のため、削除しました。管理担当]
|
3768:
匿名さん
[2017-06-09 18:15:02]
|
3769:
匿名さん
[2017-06-09 18:15:21]
>>3766
統計学知らないとそういう結論になるのかね |
3770:
匿名さん
[2017-06-09 18:23:23]
|
3771:
匿名さん
[2017-06-09 18:24:56]
そうやってイヤミを言い合ってて楽しい?何か得るものはある?性格悪くなる他に。
自分の家に満足していれば他人にも寛容になれるだろうにね。 広さ、立地、サービス、設備、資産性、それら全てを勘案して物件価格は決まります。 まあ3億円程度用意できれば、良い立地で、家族向けの広さのある良い不動産が買えますよ。 狭い、立地悪いと貧乏自慢のように言い争っていても何も埒はあきませんよ。 4000万以下スレとはいえ、余りに書き込みのレベルが低いので一言申し上げました。 もっと大人になりなさいな庶民さんたち。 |
3772:
匿名さん
[2017-06-09 18:28:44]
>>3770
戸建て、マンションの平均的な広さで比較した場合の話。 マンションで120平米なんてのはほとんど無いですからね。 戸建ての平均的な広さとマンションでは稀(おそらく、 2σより外側 でしょう)の広さを比較することは公平では 無いですね。 |
3773:
匿名さん
[2017-06-09 18:32:03]
|
3774:
匿名さん
[2017-06-09 18:37:33]
>年収ペラペラ書いてしかも妄想だらけ。恥ずかしくないかね。
あなたのように汚い言葉を使う人ほど民度が低いと思いますよ。 別に嘘を書いているわけではないですし、自分で稼いだ年収ですから公表してもまったく恥ずかしくないですね。 |
3775:
匿名さん
[2017-06-09 18:39:16]
戸建てが広いというより、マンションの方が高級なのでコストも高く、同じ予算だと狭くなるのですね。ですから予算順に並べると、普通の戸建て=狭いマンション、広い戸建て=普通のマンション、そして最高なのは広いマンション、という並びになりますね。同じ面積だとマンションの方がはるかに高額ですから。以前に松濤の戸建てとマンションで比較例が出ていたとおりです。価格差は5倍にも及んでいましたね。
|
3776:
匿名さん
[2017-06-09 18:39:43]
>狭い、立地悪いと貧乏自慢のように言い争っていても何も埒はあきませんよ。
文章の至る所にどうしょうもない人間性が垣間見えます |
3777:
匿名さん
[2017-06-09 18:40:08]
>>3773
坪単価は同様に意味が無いよ。 意味があるとしたら戸建て同士、マンション同士の比較のときのみ。 あくまで家として買うわけだから普通に販売されている平均的な 構成同士を比較するのが現実を反映する。 家の購入を検討すれば分かることでしょう。 |
3778:
匿名さん
[2017-06-09 18:40:28]
坪単価は戸建てより、マンションのほうが遥かに高額です。
同じ予算だと戸建てを建てられても、マンションは高いので狭くなるので、 買えない人が多いです。下記もう一度よく読むように。 坪単価で言ったら戸建ての安さが際立つね。マンションは贅沢、戸建ては堅実かな? ・松濤の三木谷邸、延べ床400坪=23億円(土地代込み)、坪単価580万円 ・赤坂檜町タワー、専有面積60坪=15億円、坪単価2500万円 ・パークマンション檜町公園、専有面積175坪=55億円、坪単価3100万円 |
3779:
匿名さん
[2017-06-09 18:48:31]
|
3780:
匿名さん
[2017-06-09 18:49:48]
|
3781:
匿名さん
[2017-06-09 18:51:38]
|
3782:
匿名さん
[2017-06-09 18:53:23]
>マンションさんは予算が4000万だから、一坪半というところですか。
戸建ても予算6000万では2坪買えませんね。あなたも同じく狭いところがお好きなようで・・w |
3783:
匿名さん
[2017-06-09 18:53:37]
|
3784:
匿名さん
[2017-06-09 18:55:01]
580万の戸建てなら6000万で10坪買えるね!
やっぱ戸建ては安いから広い面積買えるね!w |
3785:
匿名さん
[2017-06-09 18:55:55]
|
3786:
匿名さん
[2017-06-09 18:56:23]
でたでた、専有部の坪単価しか換算できないやつ!
共有部はどこへやらのアホな計算。 |
3787:
匿名さん
[2017-06-09 18:56:59]
|
3788:
匿名さん
[2017-06-09 18:57:31]
>>3778
フロアマットに「毎度ありがとうございます」って書いてあるベントレー乗ってる人でしょ? |
3789:
匿名さん
[2017-06-09 18:57:36]
|
3790:
匿名さん
[2017-06-09 18:57:39]
上物も消耗品と割り切って
|
3791:
匿名さん
[2017-06-09 19:01:17]
>買えなくても関係ないです。坪単価は戸建ての方がマンションよりはるかに安い、という客観的データです。
そうです。ですので同じ予算だとマンションは狭くてみじめな生活になるということです。 |
3792:
匿名さん
[2017-06-09 19:03:41]
ベントレーって4000万ぐらい?このスレの家買えちゃうね!
アイダ設計なら888万って・・地震とか大丈夫なの? |
3793:
匿名さん
[2017-06-09 19:04:18]
>>3787 匿名さん
その三軒の比較だけで首都圏全域に適用されるおつもりですかね?それは正直なところ賛同しかねますwその単価の割合が、そのまま他の地域にも適用されているなら客観的根拠として採用しても良いと考えますが、さすがに戸建一件とマンション二件のサンプリングですからねw |
3794:
匿名さん
[2017-06-09 19:08:59]
都心マンション派の方が説明している通り、狭くて共有で惨めで「家」ではなくて「部屋」なのに無駄に高いのがマンションってこと
|
3795:
匿名さん
[2017-06-09 19:09:55]
|
3796:
匿名さん
[2017-06-09 19:29:49]
>>3707
4人暮らしでトイレ2つも必要? |
3797:
匿名さん
[2017-06-09 19:32:54]
|
3798:
匿名さん
[2017-06-09 19:37:13]
|
3799:
匿名さん
[2017-06-09 19:37:19]
階段で上り下りが必要な戸建ては、高齢者には不向き。実際うちの祖母も膝を悪くしてから戸建てが住みにくくなったと嘆いて、結局数年前にマンションに越したよ。フラットで楽チンになったって。あと年中温・湿度が安定してて住みやすいとも言ってる。富士山が見えるようになったとも喜んでる。
|
3800:
匿名さん
[2017-06-09 19:41:17]
|
マンション売れなくて大変ですねw