住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 00:02:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

34123: 匿名さん 
[2017-11-29 12:10:17]
>>34114 匿名さん

今ここに居る自称戸建君は
全く正体が不明の約一名だね。

出没時間はいつもwww
34124: 匿名さん 
[2017-11-29 12:11:38]
マンションは叩いているが、本当に戸建なのか、保証はありません。
34125: 匿名さん 
[2017-11-29 12:13:09]
>>34119 匿名さん
> 最初から戸建しか検討してない人は、予算4000万以下の安い戸建だね。

と、さらに安い2000万円台のマンションですね。

34126: 匿名さん 
[2017-11-29 12:13:21]
戸建さんは4000万で買えるパワービルダー系の建売戸建の情報交換でもやればいい。
そっちの方が有益ですよ。
34127: 匿名さん 
[2017-11-29 12:14:14]
>>34125 匿名さん

最初から戸建しか検討してない人って書いてますよ。
34128: 匿名さん 
[2017-11-29 12:24:00]
うちは戸建てだけど、中古マンションも新築マンションのモデルルームも注文の展示場も建売の現場もたくさん行きましたよ。
検討始めてから1年以上かかりました。
34129: 匿名 
[2017-11-29 12:24:53]
最初から戸建てを検討してても、スレにはマンションのランニングコストを踏まえて良いことになってるから
結局4000万以上の戸建てを検討できることには変わらないでしょ。
34130: 匿名さん 
[2017-11-29 12:34:50]
>最初から戸建てを検討してても、スレにはマンションのランニングコストを踏まえて良いことになってるから結局4000万以上の戸建てを検討できることには変わらないでしょ。

そうだね。そういうお題でディベートしてるんだからそれに沿った意見を出し合わないとルール違反だね。
34131: 匿名さん 
[2017-11-29 12:36:56]
> 34129

無意味なランニングコスト計算なら一人で勝手にやったらよいと思うけど
無意味で間違いだらけの記載を掲載しないでほしいと思っているだけです

戸建派一同より
34132: 匿名 
[2017-11-29 12:44:55]
戸建て派だけど
4000万のマンションと5000万の戸建てで比較すればいいだけ。
6500万の戸建てはスルーすればいい。
34133: 匿名さん 
[2017-11-29 12:50:34]
勤務時間帯にいっぱいレスあるけどどうやって投稿してるの?
34134: 匿名さん 
[2017-11-29 12:51:41]
>>34132 匿名さん
常識的な比較はそのくらいかもね

ただネットのマンションと戸建のランニングコストの比較で差が数百万とか1000万とか2000万とかのソースがあるのは事実だから片方を一方的に全否定するのはどうかな?
34135: 匿名さん 
[2017-11-29 12:59:58]
>>34129 匿名さん

検討もしてないマンションのランニングコストはどこから持ってくるのかなぁ
34136: 匿名さん 
[2017-11-29 13:01:48]
>>34130 匿名さん

戸建さんは安いマンションを踏まえてるんですね。
34137: 匿名さん 
[2017-11-29 13:05:56]
結局、戸建工務店の営業スレってことかな。
34138: 匿名さん 
[2017-11-29 13:18:37]
安いマンションは極端に狭いか、立地が駄目か、その両方かしかない。
唯一の拠り所の立地を除外されたら、マンションのメリットは何もない。

34139: 匿名さん 
[2017-11-29 13:28:36]
>>34138 匿名さん
安い戸建ては戸建ての良さがないと思うけど。
そもそもお題の価格帯で何年くらい住むつもりなんだろ。
4000万のマンションで永住ダァ〜、とか言われると悲しくなるけど。
34140: 匿名さん 
[2017-11-29 13:34:17]
>>34139 匿名さん
狭小三階建て戸建ては、テラスハウスに近いからな。一応数センチ壁が離れてるだけ。

戸建てなら土地100平米は最低必要かな。
一低なら125平米は欲しい。
34141: 匿名さん 
[2017-11-29 13:43:58]
>>34140 匿名さん
元来100坪。
ただ、それを言っては身も蓋もないので、60〜70坪。
駐車スペース二台と一定の庭を確保。
という前提なら70坪は必要だと思う。
34142: 匿名さん 
[2017-11-29 13:53:20]
連投すまん。
あと南面接道、駐車スペース二台を前提とすれば、縦列駐車を可として土地の東西スパンを12mは確保したいね。
駐車スペースを端に寄せて、家の前を入り口と庭にする為。
34143: 匿名さん 
[2017-11-29 13:54:43]
> 元来100坪。
> ただ、それを言っては身も蓋もないので、60〜70坪

首都圏なら、ローカル駅でも徒歩圏内は無理ですね
駅までバス便になるから、結構通勤大変そうだけど

それでも広さが必要な人には、それも選択肢だと思います
ただ、マンションとの比較は不要ですね。そこまでの広さが必要な人にこの価格帯でマンションは存在しないでしょうから。なのでランニングコス比較も不要で、自分の予算で戸建を購入されたらよいと思います


34144: 匿名さん 
[2017-11-29 13:56:00]
部屋の広さもそうだけど、占有の庭が欲しいよな
34145: 匿名さん 
[2017-11-29 14:12:45]
>狭小三階建て戸建ては、テラスハウスに近いからな。一応数センチ壁が離れてるだけ。

数センチ?
無知を晒すのは恥ずかしいねwww

34146: 匿名さん 
[2017-11-29 14:12:58]
>>34143 匿名さん
戸建てらしい。ないし戸建てならではの良さがある。
その為にはその程度の広さが必要だと思う次第。
100平米の土地に建てる戸建ては、所詮戸建てのようなもの。でしかない。
34147: 匿名さん 
[2017-11-29 14:14:03]
>>34145 匿名さん
それは指摘の通りだね。1m離れるな。
隣家とは。
34148: 匿名さん 
[2017-11-29 14:27:12]
>>34147 匿名さん

マンション民の知識の無さは半端ないね
そりゃマンション買っちゃうわな(笑)

34149: 匿名さん 
[2017-11-29 14:32:41]
>>34148 匿名さん
あれ?土地境界から各々50cmじゃなかった?
間違っていたら、すまなかった。

因みに、『そりゃ』という接続詞を用いている部分をもう少し具体的に解説いただけると助かる。
34150: 匿名さん 
[2017-11-29 14:59:17]
>>34149
建蔽率次第。
90%の土地を想定してる?
34151: 匿名さん 
[2017-11-29 15:00:15]
マンション民は建蔽率知らないし読めないでしょ。
34152: 匿名さん 
[2017-11-29 15:14:53]
>>34150 匿名さん
1低住、2低住の話してるのか。
了解。
だとすれば、ますます100平米の土地なんて論外だけど良い?
34153: 匿名さん 
[2017-11-29 15:26:53]
民法234条:「建物を築造するには、境界線から五十センチメートル以上の距離を保たなければならない。」

民法では、相隣関係として、境界線から50cm以上離なさなければならないとされている。

この法律が建蔽率と何の関係があるの?
34154: 匿名さん 
[2017-11-29 15:42:24]
>>34153 匿名さん
地方の都市計画で1mないし1.5mの後退を義務づけしている。
お題からすれば、戸建てが苦しくなる要件なんだけどね。
34155: 匿名さん 
[2017-11-29 15:59:10]
>地方の都市計画で1mないし1.5mの後退を義務づけしている。お題からすれば、戸建てが苦しくなる要件なんだけどね。

意味不明
34156: 匿名さん 
[2017-11-29 16:28:16]
>民法では、相隣関係として、境界線から50cm以上離なさなければならないとされている。
>この法律が建蔽率と何の関係があるの?

一辺を境界から50センチにしたら他の境界との距離は建蔽率によって変化する。
34157: 匿名さん 
[2017-11-29 16:33:37]
>>34155 匿名さん
東西スパン8m。南北奥行き13m。
上記の土地に1.5m土地境界から後退させた建物を想像してみて。
34158: 匿名さん 
[2017-11-29 16:34:49]
境界から50cm離す必要はあるが芯からだから実際には30cm程度、お互いだから
60cm程度が本来最低距離になります。
(建蔽率は関係ない)
ただし都市部では矮小な土地が多いので両者協議の上つめることは可能。

ということでギリギリのミニ戸が出来上がるのです。
34159: 匿名さん 
[2017-11-29 16:37:35]
総2階で床面積60㎡×2=120㎡の戸建て用敷地は、建蔽率40なら150㎡、50なら120㎡必要。
敷地境界から50cmで建てる物好きはいない。
34160: 匿名さん 
[2017-11-29 16:40:19]
戸建て派だけど、こんなのはいやだ
戸建て派だけど、こんなのはいやだ
34161: 匿名さん 
[2017-11-29 16:44:22]
細いけどまあこんなもんじゃない?
どっちかってーと3階建の方がいやかも。
34162: 匿名さん 
[2017-11-29 16:46:39]
>東西スパン8m。南北奥行き13m。

地型悪すぎ。
狭小建売り向きだね。
34163: 匿名さん 
[2017-11-29 16:49:05]
普通の戸建て建てるなら一低住50/100まで。
敷地が200㎡以上あれば建蔽率60でもいい。
34164: 匿名さん 
[2017-11-29 16:50:30]
マンションはそもそも、四方くっついてるんでしょ?ありえない
34165: 匿名さん 
[2017-11-29 17:01:25]
人の家をのせるのはどうかと。
壁を共有していない点ではマンションより良いでしょう。

200平米で40/80だがやっぱり300平米くらい欲しいね(買えないが)。
34166: 匿名さん 
[2017-11-29 17:03:36]
>>34158 匿名さん
>ただし都市部では矮小な土地が多いので両者協議の上つめることは可能。
>ということでギリギリのミニ戸が出来上がるのです。

用途地域や建蔽率を無視して両者協議だけで敷地ぎりぎりに建てることは出来ません。
管理の緩い地方の話ですか?

34167: 匿名さん 
[2017-11-29 17:03:42]
>>34159 匿名さん

東西10m、南北15mの150平米。
1m後退させると東西北面に約25平米のデッドスペースができる。
駐車スペースを二台確保で約36平米。
奥行き6m確保すると建物とのクリアランスは50cm。
門扉から玄関までの通路を確保で6平米。
すると庭は駐車スペース一台分くらいだね。

戸建てらしさがあるのかね?
リビングの目の前が駐車スペースになると思うし。
34168: 匿名さん 
[2017-11-29 17:04:10]
>>34163 匿名さん
うちの周りは50/80 高さ9メートル制限だから、かなり厳しい。
団地や賃貸がないと、民度が全然違うのは実感する。
34169: 匿名さん 
[2017-11-29 17:06:10]
>>34162 匿名さん
100平米の土地の理想的なスパン×奥行きは?
区画整理でも奥行きよりスパンが広い区画割りなんて、まず出てこないよ。
34170: 匿名さん 
[2017-11-29 17:06:53]
>34160
戸建さんたちの予算オーバーしてる物件かもよ
34171: 匿名さん 
[2017-11-29 17:09:48]
>>34165 匿名さん
確かに都市部の40/80住宅街だと家の周囲にもう少し空地がほしいように感じますね。
34172: 匿名さん 
[2017-11-29 17:13:20]
ネットで仕入れた民法しか知らないマンション民。
戸建ては敷地ぎりぎりに建てられると思ってるらしい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる