別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
34112:
匿名さん
[2017-11-29 09:27:37]
|
34113:
34112 訂正
[2017-11-29 09:29:13]
自己資金がなくて属性の低い人は4000万以下のマンション。
属性のいい人は4000万超の戸建て。 |
34114:
匿名さん
[2017-11-29 09:34:24]
今ここいいるマンション君は
1.地方転勤(左遷)の賃貸収入30万君 2.横浜通勤のタワマン住みたい君 3.唯一スレの趣旨に合致している4000万で140㎡3階の超地方マンションに住んでるマンション君だね。 ただ、同一人物の可能性もかなりあるけどね。 だいたいこの3人の出没時間がいつも一緒www |
34115:
匿名さん
[2017-11-29 09:36:32]
マンション検討してる方への戸建工務店の営業スレと理解しました。
戸建を最初から検討してる方は対象外ですね。 このスレ読んだからって予算が4000万から6000万に上がるわけないし。 |
34116:
匿名さん
[2017-11-29 09:36:48]
>34111
正しいですね 最初から戸建前提の人(マンションの設備が無駄と主張する人)は、むりくり買う気のないマンションを例にだして、戸建の価格を上げているだけ たとえば、6000万円戸建を主張しているような人 |
34117:
匿名さん
[2017-11-29 09:45:09]
>34105
ちゃんと勉強している? なぜ、割高の小規模マンションを出してくるの? 小規模マンションは、割高だけど、別途特色だしている場合がおおいから、実際に物件詳細を聞きにいかないわからないよ また、戸建のほうは、さくら物件でしょ?更新日が短すぎるから、客寄せ用の物件だと思うけどね 人気の立地や物件は、空き待ちしている人多いから、中古サイトにはのらないか、客寄せ用のさくら物件として乗るかだから、あくまで目安としてしか見ないのが一般的ですけどね。 よほど急ぎで探している人以外は、普通中古を考える人は、希望の予算と立地を伝えて、不動産屋に空き待ちを依頼するのが一般的ですからね |
34118:
匿名さん
[2017-11-29 11:55:42]
|
34119:
匿名さん
[2017-11-29 11:57:53]
|
34120:
匿名さん
[2017-11-29 12:01:22]
|
34121:
匿名さん
[2017-11-29 12:04:18]
戸建てを建てことない人や検討もしてない人が戸建派を名乗るのはやめて欲しいね。
|
|
34122:
匿名さん
[2017-11-29 12:06:57]
6000万の戸建を建てるなら建てたら良い。
ただしその予算はマンションとは全く無関係ですね。 |
34123:
匿名さん
[2017-11-29 12:10:17]
|
34124:
匿名さん
[2017-11-29 12:11:38]
マンションは叩いているが、本当に戸建なのか、保証はありません。
|
34125:
匿名さん
[2017-11-29 12:13:09]
|
34126:
匿名さん
[2017-11-29 12:13:21]
戸建さんは4000万で買えるパワービルダー系の建売戸建の情報交換でもやればいい。
そっちの方が有益ですよ。 |
34127:
匿名さん
[2017-11-29 12:14:14]
|
34128:
匿名さん
[2017-11-29 12:24:00]
うちは戸建てだけど、中古マンションも新築マンションのモデルルームも注文の展示場も建売の現場もたくさん行きましたよ。
検討始めてから1年以上かかりました。 |
34129:
匿名
[2017-11-29 12:24:53]
最初から戸建てを検討してても、スレにはマンションのランニングコストを踏まえて良いことになってるから
結局4000万以上の戸建てを検討できることには変わらないでしょ。 |
34130:
匿名さん
[2017-11-29 12:34:50]
>最初から戸建てを検討してても、スレにはマンションのランニングコストを踏まえて良いことになってるから結局4000万以上の戸建てを検討できることには変わらないでしょ。
そうだね。そういうお題でディベートしてるんだからそれに沿った意見を出し合わないとルール違反だね。 |
34131:
匿名さん
[2017-11-29 12:36:56]
> 34129
無意味なランニングコスト計算なら一人で勝手にやったらよいと思うけど 無意味で間違いだらけの記載を掲載しないでほしいと思っているだけです 戸建派一同より |
34132:
匿名
[2017-11-29 12:44:55]
戸建て派だけど
4000万のマンションと5000万の戸建てで比較すればいいだけ。 6500万の戸建てはスルーすればいい。 |
34133:
匿名さん
[2017-11-29 12:50:34]
勤務時間帯にいっぱいレスあるけどどうやって投稿してるの?
|
34134:
匿名さん
[2017-11-29 12:51:41]
>>34132 匿名さん
常識的な比較はそのくらいかもね ただネットのマンションと戸建のランニングコストの比較で差が数百万とか1000万とか2000万とかのソースがあるのは事実だから片方を一方的に全否定するのはどうかな? |
34135:
匿名さん
[2017-11-29 12:59:58]
|
34136:
匿名さん
[2017-11-29 13:01:48]
|
34137:
匿名さん
[2017-11-29 13:05:56]
結局、戸建工務店の営業スレってことかな。
|
34138:
匿名さん
[2017-11-29 13:18:37]
安いマンションは極端に狭いか、立地が駄目か、その両方かしかない。
唯一の拠り所の立地を除外されたら、マンションのメリットは何もない。 |
34139:
匿名さん
[2017-11-29 13:28:36]
|
34140:
匿名さん
[2017-11-29 13:34:17]
|
34141:
匿名さん
[2017-11-29 13:43:58]
|
34142:
匿名さん
[2017-11-29 13:53:20]
連投すまん。
あと南面接道、駐車スペース二台を前提とすれば、縦列駐車を可として土地の東西スパンを12mは確保したいね。 駐車スペースを端に寄せて、家の前を入り口と庭にする為。 |
34143:
匿名さん
[2017-11-29 13:54:43]
> 元来100坪。
> ただ、それを言っては身も蓋もないので、60〜70坪 首都圏なら、ローカル駅でも徒歩圏内は無理ですね 駅までバス便になるから、結構通勤大変そうだけど それでも広さが必要な人には、それも選択肢だと思います ただ、マンションとの比較は不要ですね。そこまでの広さが必要な人にこの価格帯でマンションは存在しないでしょうから。なのでランニングコス比較も不要で、自分の予算で戸建を購入されたらよいと思います |
34144:
匿名さん
[2017-11-29 13:56:00]
部屋の広さもそうだけど、占有の庭が欲しいよな
|
34145:
匿名さん
[2017-11-29 14:12:45]
>狭小三階建て戸建ては、テラスハウスに近いからな。一応数センチ壁が離れてるだけ。
数センチ? 無知を晒すのは恥ずかしいねwww |
34146:
匿名さん
[2017-11-29 14:12:58]
|
34147:
匿名さん
[2017-11-29 14:14:03]
|
34148:
匿名さん
[2017-11-29 14:27:12]
|
34149:
匿名さん
[2017-11-29 14:32:41]
|
34150:
匿名さん
[2017-11-29 14:59:17]
|
34151:
匿名さん
[2017-11-29 15:00:15]
マンション民は建蔽率知らないし読めないでしょ。
|
34152:
匿名さん
[2017-11-29 15:14:53]
|
34153:
匿名さん
[2017-11-29 15:26:53]
民法234条:「建物を築造するには、境界線から五十センチメートル以上の距離を保たなければならない。」
民法では、相隣関係として、境界線から50cm以上離なさなければならないとされている。 この法律が建蔽率と何の関係があるの? |
34154:
匿名さん
[2017-11-29 15:42:24]
|
34155:
匿名さん
[2017-11-29 15:59:10]
>地方の都市計画で1mないし1.5mの後退を義務づけしている。お題からすれば、戸建てが苦しくなる要件なんだけどね。
意味不明 |
34156:
匿名さん
[2017-11-29 16:28:16]
>民法では、相隣関係として、境界線から50cm以上離なさなければならないとされている。
>この法律が建蔽率と何の関係があるの? 一辺を境界から50センチにしたら他の境界との距離は建蔽率によって変化する。 |
34157:
匿名さん
[2017-11-29 16:33:37]
|
34158:
匿名さん
[2017-11-29 16:34:49]
境界から50cm離す必要はあるが芯からだから実際には30cm程度、お互いだから
60cm程度が本来最低距離になります。 (建蔽率は関係ない) ただし都市部では矮小な土地が多いので両者協議の上つめることは可能。 ということでギリギリのミニ戸が出来上がるのです。 |
34159:
匿名さん
[2017-11-29 16:37:35]
総2階で床面積60㎡×2=120㎡の戸建て用敷地は、建蔽率40なら150㎡、50なら120㎡必要。
敷地境界から50cmで建てる物好きはいない。 |
34160:
匿名さん
[2017-11-29 16:40:19]
戸建て派だけど、こんなのはいやだ
|
34161:
匿名さん
[2017-11-29 16:44:22]
細いけどまあこんなもんじゃない?
どっちかってーと3階建の方がいやかも。 |
34162:
匿名さん
[2017-11-29 16:46:39]
>東西スパン8m。南北奥行き13m。
地型悪すぎ。 狭小建売り向きだね。 |
34163:
匿名さん
[2017-11-29 16:49:05]
普通の戸建て建てるなら一低住50/100まで。
敷地が200㎡以上あれば建蔽率60でもいい。 |
34164:
匿名さん
[2017-11-29 16:50:30]
マンションはそもそも、四方くっついてるんでしょ?ありえない
|
34165:
匿名さん
[2017-11-29 17:01:25]
人の家をのせるのはどうかと。
壁を共有していない点ではマンションより良いでしょう。 200平米で40/80だがやっぱり300平米くらい欲しいね(買えないが)。 |
34166:
匿名さん
[2017-11-29 17:03:36]
>>34158 匿名さん
>ただし都市部では矮小な土地が多いので両者協議の上つめることは可能。 >ということでギリギリのミニ戸が出来上がるのです。 用途地域や建蔽率を無視して両者協議だけで敷地ぎりぎりに建てることは出来ません。 管理の緩い地方の話ですか? |
34167:
匿名さん
[2017-11-29 17:03:42]
>>34159 匿名さん
東西10m、南北15mの150平米。 1m後退させると東西北面に約25平米のデッドスペースができる。 駐車スペースを二台確保で約36平米。 奥行き6m確保すると建物とのクリアランスは50cm。 門扉から玄関までの通路を確保で6平米。 すると庭は駐車スペース一台分くらいだね。 戸建てらしさがあるのかね? リビングの目の前が駐車スペースになると思うし。 |
34168:
匿名さん
[2017-11-29 17:04:10]
|
34169:
匿名さん
[2017-11-29 17:06:10]
|
34170:
匿名さん
[2017-11-29 17:06:53]
>34160
戸建さんたちの予算オーバーしてる物件かもよ |
34171:
匿名さん
[2017-11-29 17:09:48]
|
34172:
匿名さん
[2017-11-29 17:13:20]
ネットで仕入れた民法しか知らないマンション民。
戸建ては敷地ぎりぎりに建てられると思ってるらしい。 |
34173:
匿名さん
[2017-11-29 17:14:28]
|
34174:
匿名さん
[2017-11-29 17:15:44]
>戸建さんたちの予算オーバーしてる物件かもよ
キミの高級マンションのランニングコストぐらい予算にオンすれば買えますよ。 |
34175:
匿名さん
[2017-11-29 17:20:03]
立地がどこだろうと、こういう日当たり最悪で駐車スペースもない戸建てなど安くても要かないな。割高でも近くのマンション買うね。
|
34176:
匿名さん
[2017-11-29 17:21:53]
|
34177:
匿名さん
[2017-11-29 17:22:32]
>>34175 匿名さん
おっ、おう |
34178:
匿名さん
[2017-11-29 17:23:22]
>>34175
用途地域がマンション向きなんだよ。 |
34179:
匿名さん
[2017-11-29 17:26:09]
|
34180:
匿名さん
[2017-11-29 17:26:57]
|
34181:
匿名さん
[2017-11-29 17:29:48]
>用途地域がマンション向きなんだよ。
マンション無いような田舎は興味ないし。 高輪とかそういう意味では理想的な立地なんだけどこれは無いな。 |
34182:
匿名さん
[2017-11-29 17:31:56]
マンションの建つ商業、準工業、中高層住宅地域と、戸建住宅向きの一低住地域は都内でも明確に区分されてる。
|
34183:
匿名さん
[2017-11-29 17:33:35]
戸建の酷い物件って、想像を絶するね。
|
34184:
匿名さん
[2017-11-29 17:33:52]
用途地域の問題だから、都会とか田舎とかは関係ないんだけどな
|
34185:
匿名さん
[2017-11-29 17:35:25]
>マンション無いような田舎は興味ないし。
23区内の住宅街でも、3階建てのマンションしか建たない一低住地域がある。 専有面積はほとんどが100㎡以上の物件。 当然4000万以下じゃ買えません。 |
34186:
匿名さん
[2017-11-29 17:35:37]
>戸建の酷い物件って、想像を絶するね。
マンションには負けますよ |
34187:
匿名さん
[2017-11-29 17:36:20]
|
34188:
匿名さん
[2017-11-29 17:39:43]
>その、想像を絶する戸建ての壁がくっついたバージョンが、マンションの低層階だと考えてくれればよいよ
非常に分かりやすい! |
34189:
34112 訂正
[2017-11-29 17:40:46]
マンションは区画の周辺に空間すらない。
建蔽率100/容積率100。 |
34190:
匿名さん
[2017-11-29 17:42:24]
ミニ戸を馬鹿にしたら、まさかのブーメランだったマンションさん。
低層階は切り捨てられるのだろうか。 |
34191:
匿名さん
[2017-11-29 17:45:35]
|
34192:
匿名さん
[2017-11-29 17:46:52]
|
34193:
匿名さん
[2017-11-29 17:48:50]
そもそも単独所有権もないし、外出するのに長い通路とエレベータに乗らないといけない
めんどくさ! |
34194:
匿名さん
[2017-11-29 17:48:53]
|
34195:
匿名さん
[2017-11-29 17:49:29]
>その、想像を絶する戸建ての壁がくっついたバージョンが、マンションの低層階だと考えてくれればよいよ
全然違うよねw マンションは敷地に余裕があるから、低層階でも目の前は開けている。 そんなミニ戸みたいに隣家の窓が50cmみたいなことはありえないね。 |
34196:
匿名さん
[2017-11-29 17:49:37]
>都心知らない人?
興味ない人 |
34197:
匿名さん
[2017-11-29 17:50:54]
>マンションは敷地に余裕があるから、低層階でも目の前は開けている。そんなミニ戸みたいに隣家の窓が50cmみたいなことはありえないね。
ベランダがくっついてるの一番嫌だ |
34198:
匿名さん
[2017-11-29 17:51:14]
>外出するのに長い通路とエレベータに乗らないといけない
でも、駅までの道のりは平気なんだね。エアコンもなく天井も無いから雨や雪の日は傘さして・・・変わってるね。 |
34199:
匿名さん
[2017-11-29 17:51:56]
|
34200:
匿名さん
[2017-11-29 17:51:57]
>興味ない人
あ、買えない人ね。了解! |
34201:
匿名さん
[2017-11-29 17:55:25]
>あ、買えない人ね。了解!
買わない人ね! |
34202:
匿名さん
[2017-11-29 17:57:01]
|
34203:
匿名さん
[2017-11-29 17:57:06]
これが快適な住環境ねwwww
|
34204:
34112 訂正
[2017-11-29 17:58:04]
|
34205:
匿名さん
[2017-11-29 17:58:52]
|
34206:
匿名さん
[2017-11-29 17:59:42]
|
34207:
匿名さん
[2017-11-29 17:59:55]
|
34208:
匿名さん
[2017-11-29 18:02:12]
その狭いベランダでタバコも吸えないんでしょ?
|
34209:
匿名さん
[2017-11-29 18:04:00]
|
34210:
匿名さん
[2017-11-29 18:05:19]
|
34211:
匿名さん
[2017-11-29 18:08:43]
>日が当たりすぎるぐらいだから簾?みたいので日除けしてるんだろうね
なるほどね! だから全戸カーテン閉めてるんだね! |
34212:
通りがかりさん
[2017-11-29 18:11:25]
|
34213:
匿名さん
[2017-11-29 18:15:44]
>>34207 匿名さん
ありがとう。 坪50万で60坪だとしたが3000万。 大手HMの注文住宅で標準仕様に多少色つけて坪80万の延べ床50坪で4000万。 外構その他で500万ってとこか。 総額7500万でひとまず形になるかな? やっぱり総額5000万くらいだと土地は坪単30万くらいのエリアになるね。 家ももう少し小さくして、準注文住宅を選択して。 |
34214:
匿名さん
[2017-11-29 18:26:31]
7500万で都心通勤(丸の内)ドアtoドア30分未満でまともな戸建あれば、
是非、教えて下さい! 真剣に検討中です。 |
34215:
匿名さん
[2017-11-29 18:32:47]
|
34216:
匿名さん
[2017-11-29 18:37:17]
|
34217:
匿名さん
[2017-11-29 18:57:35]
|
34218:
匿名さん
[2017-11-29 19:12:52]
>>34203
こういうマンション?アパート?に住んでるファミリーが、戸建に引っ越せば、小さくても満足するんだろうな。一日中カーテンでも気にならなさそうだし。 |
34219:
匿名さん
[2017-11-29 19:24:26]
|
34220:
匿名さん
[2017-11-29 19:37:14]
|
34221:
匿名さん
[2017-11-29 19:38:47]
|
34222:
匿名さん
[2017-11-29 19:39:03]
|
34223:
匿名さん
[2017-11-29 19:47:24]
立地が悪い4000万以下のマンションでは、ランニングコストは大きなハンデ。
|
34224:
匿名さん
[2017-11-29 19:51:48]
|
34225:
匿名さん
[2017-11-29 19:53:27]
そもそも4000万円では立地悪いマンションしか買えないから。
30平米なら立地は良いけど、単身しか無理ですしね。 |
34226:
匿名さん
[2017-11-29 19:58:12]
|
34227:
匿名さん
[2017-11-29 19:59:34]
|
34228:
匿名さん
[2017-11-29 20:00:52]
>ほんとに知らないんだね特に建売は裏技があるよ
その裏技言わないとただのガヤだけど |
34229:
匿名さん
[2017-11-29 20:01:21]
>>34226
建売りの裏技物件は資産価値が低いので買わないのが吉。 |
34230:
匿名さん
[2017-11-29 20:03:33]
裏技=違法物件は低利ローンを使えない
|
34231:
匿名さん
[2017-11-29 20:04:30]
|
34232:
匿名さん
[2017-11-29 20:05:46]
|
34233:
匿名さん
[2017-11-29 20:06:31]
結局裏技なんて無いんでしょ
|
34234:
匿名さん
[2017-11-29 20:07:34]
>第234条に対する第236条の解釈。住みたい住みたくないは別として土地に余裕のない地域(ここの予算レベル)に適用されるところ。首都圏には多い。でよいか?
全然裏でもないしwww |
34235:
匿名さん
[2017-11-29 20:09:52]
>戸建、高輪で6990万もするんですか!
あんな戸建てだから格安だね。 名前だけの高輪戸建て。 |
34236:
匿名さん
[2017-11-29 20:10:02]
じゃ34234が無知だったということだな。
やっぱり勉強不足だね。 |
34237:
匿名さん
[2017-11-29 20:27:17]
隣家と壁が近接するようなミニ戸は、建蔽率・容積率が緩いところにしか建たない。
都内では違法の疑いがあると近隣から通報があると、監督部署が即確認にきて工事中止。 |
34238:
匿名さん
[2017-11-29 20:29:47]
40/80地区には建売りミニ戸が見当たらない。
|
34239:
匿名さん
[2017-11-29 20:39:02]
|
34240:
匿名さん
[2017-11-29 20:43:15]
> 40/80地区には建売りミニ戸が見当たらない。
そりゃあ土地が安いんだから誰でも普通の戸建て持てる。 ミニ戸は地価の高い都会立地という証でもある。 予算が低いとどっちかになるね。都会のミニ戸か田舎の戸建て。 アッパー層は都会に普通以上〜の戸建て持てるけど。 |
34241:
匿名
[2017-11-29 20:44:02]
マンションも同じだね。
|
34242:
匿名さん
[2017-11-29 20:44:14]
>結局マンション選択しちゃうんだよな。
あちゃ~ |
34243:
匿名さん
[2017-11-29 20:45:04]
|
34244:
匿名さん
[2017-11-29 20:50:36]
落合の立地でマンション7200万かつ管理費2万って高すぎじゃね?
https://smp.suumo.jp/mansion/tokyo/sc_104/pj_88892024/ 戸建なら5600万管理費0円で買えるぞ https://www.homes.co.jp/kodate/b-1219650005976/ |
34245:
匿名さん
[2017-11-29 20:50:37]
こういう所は如何かな?
新宿でフルリノベ対応。坪単価50万だと1600万円。 解体費と外構合わせれば2000万円程。 100平米超えれるんだけど、なかなか良いのでは? |
34246:
匿名さん
[2017-11-29 20:57:16]
>>34240 匿名さん
>そりゃあ土地が安いんだから誰でも普通の戸建て持てる。 >ミニ戸は地価の高い都会立地という証でもある。 地価は戸建て住宅地では結構高価。坪単価250~350万の場所。 でも建蔽率が厳しいのでミニ戸は建ちません。 |
34247:
匿名さん
[2017-11-29 20:57:57]
100平米の駅徒歩5分圏でも戸建なら6500万だね
https://www.homes.co.jp/kodate/b-76490001901/ |
34248:
匿名さん
[2017-11-29 20:59:49]
>>34244 匿名さん
両者比べて、戸建選ぶの? 価格が違うから仕方ないのかもしれないけど 2ランクくらいマンションが上の物件に見える。 戸建に高級感のかけらもないですよね? しかもピロティって、耐震上、超不安。 |
34249:
匿名さん
[2017-11-29 21:01:18]
|
34250:
匿名さん
[2017-11-29 21:03:18]
家族向けで4000万以下のマンションが建つような土地の地価は坪50万円ぐらいだろう。
かなり不便なところ。 |
34251:
匿名さん
[2017-11-29 21:06:08]
|
34252:
匿名さん
[2017-11-29 21:06:45]
|
34253:
匿名さん
[2017-11-29 21:11:20]
|
34254:
匿名さん
[2017-11-29 21:15:43]
新宿区では落合周辺が一番割安ですね
駅近でも安く買えるエリア |
34255:
匿名さん
[2017-11-29 21:18:39]
|
34256:
匿名さん
[2017-11-29 21:21:02]
|
34257:
匿名さん
[2017-11-29 21:21:30]
水曜日は戸建の低レベルが際立つね。
|
34258:
匿名さん
[2017-11-29 21:22:13]
銭失いとは?
割高マンションが一番銭失いでしょ 今コスパ良いのは戸建になってる |
34259:
匿名さん
[2017-11-29 21:24:30]
|
34260:
匿名さん
[2017-11-29 21:27:18]
|
34261:
匿名さん
[2017-11-29 21:28:25]
>>34258 匿名さん
どっちがコスパ良いかは、今、わからないですよね。 さらにマンションと価格差開くかもしれない。 そうすると戸建は安物買いの銭失いになってしまう。 差が縮まれば戸建がコスパ良かったことになる。 少なくとも過去10年は戸建が安物買いの銭失い。 |
34262:
匿名さん
[2017-11-29 21:29:32]
>あんな戸建てで40年とか50年とか住めるのかな? 見るからにクオリティ低そうなんだけど。
知識の無いマンション民が騙されて買いそう |
34263:
匿名さん
[2017-11-29 21:33:11]
レーベン八王子GRANDSAGE
私邸を極める駅前の暮らしの舞台にする、光と風の開放邸宅。究極を求めたプライベートコンドへ。 https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/dtl/00131876/?sc_in=03_13_a... これ良いじゃん!駅徒歩6分でマンションさんの予算内だし! |
34264:
匿名さん
[2017-11-29 21:33:38]
|
34265:
匿名さん
[2017-11-29 21:35:09]
|
34266:
匿名さん
[2017-11-29 21:36:23]
>>34264 匿名さん
無理。 |
34267:
匿名さん
[2017-11-29 21:37:24]
|
34268:
匿名さん
[2017-11-29 21:39:43]
|
34269:
匿名さん
[2017-11-29 21:45:27]
|
34270:
匿名さん
[2017-11-29 21:46:06]
>>34268 匿名さん
戸建ての良さって何? 戸建て買って、そんなことも理解できないの? 吊しを甘受できるマンション購入層と、自分の拘りを反映することに拘る戸建て層。 買い手なり借り手がいずれにつきやすいか? 容易に想像できるでしょ。 |
34271:
匿名さん
[2017-11-29 21:48:05]
マンションのリノベ物件は市場を形成しつつあるけど、戸建てのリノベ物件ってどれだけ市場に出てるの?
|
34272:
匿名さん
[2017-11-29 21:49:44]
>>34270 匿名さん
駅近に関してはマンションも戸建も関係ないです 立地と間取りしか評価されません マンションが安ければマンション、戸建が安ければ戸建 これだけのことです ミニ戸の建売は正直持って30年でしょう だから30年住んで捨てるプランで最初から買うのですよ |
34273:
匿名さん
[2017-11-29 21:56:49]
>>34272 匿名さん
いや。違う。 築15年もすれば、戸建ては売却に際し土地代しか評価されない。少なくとも今まではそう。 これから何が変わるのか? 都心部のマンションを高齢者層が購入している。 郊外の戸建てを売って。 彼らは都心の戸建ては買わない。 高齢化、人口減少。 これからは益々戸建ては厳しいよ。 損得で考えるなら。 でも、損得だけで生きて行きたくない。 そうした層が戸建てを理解している方々。 お分かり? |
34274:
匿名さん
[2017-11-29 21:57:10]
マンションのリノベ物件は苦肉の策かと。
戸建ては土地価格まで落ちればあとは変わらないがそれと違いマンションは 下落が止まらず最後には売ることもできなくなる。 リノベ物件のほとんどは内装は綺麗だけど間取りと段差が埋められないところが多いのと 共用部の古さに問題がある。 買った人がかわいそうな物件として騙された感が半端ない。。。 |
34275:
匿名さん
[2017-11-29 22:04:22]
マンションって欧米先進国だと築50年でも新しい部類だけどね。
みんなリフォームして使ってる。日本もそうなっていくってことじゃないかな。 ただし、立地の良いところに限ります。 |
34276:
匿名さん
[2017-11-29 22:17:20]
>>34274 匿名さん
その土地がね。価値を失うんだよ。 細切れじゃ。 マンションにしても、立地を可能な限り重視してそれ以外は切り捨てる覚悟が必要。 損得勘定を考えるならね。 リノベ物件はまだ玉石混淆だから難しいところは確かにあるね。 ただ、その立地がどうしても欲しいと思ったら買うしかない。そういう物件もあるんだよ。 自身もとある物件を待ってる。 希望の広さの住戸が出たら買うよ。 で、スケルトンにして、リノベする予定。 中々出てこないんだけどね。 |
34277:
匿名
[2017-11-29 22:18:06]
スラム化していくマンションはどの国でも共通。
|
34278:
匿名さん
[2017-11-29 22:21:34]
マンションの最後は価値無いらね
|
34279:
匿名さん
[2017-11-29 22:25:35]
|
34280:
匿名さん
[2017-11-29 22:38:24]
資産価値の下落率小さいのも戸建の魅力
また築年数別に中古マンションと中古戸建を比較してみますと、例えば築31年でみると戸建はマンションより1.5倍の価格で売れています。これは言うまでもなく、戸建のほうが資産価値が下落しにくいということを物語っています。 建物の資産価値は残念かな、マンションでも戸建でも20-30年でゼロに近くなりますが、マンション販売価格に占める土地分は30%であるのに対し、戸建に占める土地分は60%であることも影響し、戸建のほうがマンションに比べて築年数を経ても値下がりしにくいということを表しています。これは、将来、子どもが巣立って売却することになっても、土地代を含めた堅実な金融資産に転換できる実物資産をもてるともいえるでしょう。 戸建とマンションの築年数別残存資産価値の推移。東日本不動産流通機構(東日本レインズ)資料よりメディア・ハウジング研究所作成 |
34281:
匿名さん
[2017-11-29 22:50:43]
|
34282:
匿名さん
[2017-11-29 22:52:14]
|
34283:
匿名さん
[2017-11-29 22:54:05]
>ありがとう。やはり昭和の話だったんだね。
ごめんね、君レベルにはちょっと難しすぎたみいだね |
34284:
匿名さん
[2017-11-29 23:07:46]
マンション販売価格に占める土地分は30%であるのに対し、戸建に占める土地分は60%であることも影響し、戸建のほうがマンションに比べて築年数を経ても値下がりしにくい
これね |
34285:
匿名さん
[2017-11-29 23:10:29]
|
34286:
匿名さん
[2017-11-29 23:11:54]
土地の価値が残ることだけを拠り所に生活している印象だな、戸建さんは。
なんだか生活感ありありの感じがする。 ところで住んでる土地いつ売るつもりなの? |
34287:
匿名さん
[2017-11-29 23:12:45]
|
34288:
匿名さん
[2017-11-29 23:16:50]
>ところで住んでる土地いつ売るつもりなの?
そんなこと聞いてどうするの? 本当にくだらないことばかり気になるんだねマンションに住むと |
34289:
匿名さん
[2017-11-29 23:17:59]
>>34287 匿名さん
> その表に管理費と修繕費と駐車場代組み入れたらマンションの残価悲惨だね マンションは、管理費・修繕積立金を強制徴収し、そして管理費・修繕積立金で市場価値以上に高く維持された負動産評価額で高い固定資産税を強制徴収する、マネー強制循環装置。 お国側・企業側にとって、まさに金のなる木・打出の小槌。 |
34290:
匿名さん
[2017-11-29 23:18:07]
|
34291:
匿名さん
[2017-11-29 23:18:23]
新常識は「丘の上よりタワーの上」
郊外庭付き一戸建は「上がり」ではない http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141010/272426/ 郊外戸建は資産価値、ダメだって。土地神話の時代は終わってるから。 タワマンか立地の良いミニ戸が良いらしい。 |
34292:
匿名さん
[2017-11-29 23:20:29]
|
34293:
匿名さん
[2017-11-29 23:20:42]
|
34294:
匿名さん
[2017-11-29 23:21:54]
>新常識は「丘の上よりタワーの上」 郊外庭付き一戸建は「上がり」ではない
また鴨葱になる気なんですね。 こういう話にコロっと信じちゃうからマンション買っちゃうんでしょうね。 |
34295:
匿名さん
[2017-11-29 23:22:17]
|
34296:
匿名さん
[2017-11-29 23:26:00]
|
34297:
匿名さん
[2017-11-29 23:29:31]
>死ぬまで売らないんだったら、土地の価値より、上モノの価値のほうがよっぽど大事だと思う。
残された子供は極古マンション残されたらまさに地獄 |
34298:
匿名さん
[2017-11-29 23:30:45]
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
『階段が上がれなくなったらどうしよう、「戸建ては建物が古くなって価値が無くなっても土地が残るから資産価値が高くおすすめです」と言って薦めてきたあのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった』https://manetatsu.com/2014/02/28758/ 戸建でもマンションでも郊外はダメ。将来、負動産。もし、まだ資産価値が残ってるなら一刻も早く売り逃げするべき。 |
34299:
匿名さん
[2017-11-29 23:35:26]
これに資産価値?
|
34300:
匿名さん
[2017-11-29 23:36:37]
|
34301:
匿名さん
[2017-11-29 23:38:34]
|
34302:
匿名さん
[2017-11-29 23:41:50]
>>34297
3世代対応なのでご心配なく |
34303:
匿名さん
[2017-11-29 23:47:40]
>>34299
というか賃貸じゃないの?これ 安マンションですね。 戸建でいうところの建売物件みたいなやつでしょう。 ポイント ・ベランダが小さい ・ベランダの仕切がペラペラボードである ・窓が小さい ・ベランダが手すりなので外から丸見え |
34304:
匿名さん
[2017-11-29 23:49:51]
あ、でも都心にあれば、高いのでしょう。
立地が大事なので。 |
34305:
匿名さん
[2017-11-29 23:51:48]
|
34306:
匿名さん
[2017-11-29 23:54:01]
郊外物件に住みたいなら賃貸で良いと思います。
|
34307:
匿名さん
[2017-11-29 23:57:51]
賃貸はファミリー向け少ないですよ。
でもなぜ賃貸? |
34308:
匿名さん
[2017-11-30 00:09:07]
|
34309:
匿名さん
[2017-11-30 00:23:19]
|
34310:
匿名さん
[2017-11-30 00:35:15]
|
34311:
匿名さん
[2017-11-30 00:44:54]
|
34312:
匿名さん
[2017-11-30 00:51:08]
|
34313:
匿名さん
[2017-11-30 00:55:58]
都心が上がりすぎて徐々に郊外が上がってきてるのが今じゃないの
|
34314:
匿名さん
[2017-11-30 00:58:30]
下がるような所は民度も下がるよ。
|
34315:
匿名さん
[2017-11-30 01:06:08]
郊外=民度が低いってこと?
まあ、民度が下がると逆に優越感に浸れてよいかも |
34316:
匿名さん
[2017-11-30 02:23:10]
都心4000万なんてろくなとこない
|
34317:
匿名さん
[2017-11-30 05:00:15]
>残された子供は極古マンション残されたらまさに地獄
郊外・狭小・築古のマンションでもランニングコストはかかるし、まともな管理をしてたら修繕積立金は値上げになる。 マンションで厄介なのは所有者が亡くなった後、価値のない物件は相続放棄されること。 当然ランニングコストの未払い額も増えて、債権者の管理組合(=住民)が売却して未払い金を回収することになる。 売れない相続放棄区画が増えれば未払い金がかさみ、残った住民の負担が増える。 4000万超で立地のいい戸建てにしておいたほうが無難。 |
34318:
匿名さん
[2017-11-30 06:06:25]
郊外下がる下がるとうるさいけど
僻地のバス便だろ。 |
34319:
匿名さん
[2017-11-30 06:18:12]
>>34318 匿名さん
家族で住める4000万以下のマンションだとそんな場所が多いね。 |
34320:
匿名さん
[2017-11-30 06:38:03]
|
34321:
匿名さん
[2017-11-30 06:45:51]
それだとマンションは駄目でしょ。人口減少時代に入ってるから部屋あまりになる。
|
34322:
匿名さん
[2017-11-30 06:57:25]
人口減少で集合住宅の需要が先細り。
単身世帯が増えても住むのはワンルームだろうし、マンションはますます賃貸主体になる。 わざわざ妥協して4000万以下のマンションを「買う」必要はない。 しばらく賃貸に住んでから、4000万超の戸建てを買ったほうがいいね。 |
34323:
匿名さん
[2017-11-30 06:57:49]
郊外は戸建もマンションも駄目でしょ。
さらにタワマンが出て来て縦に部屋数増やしてる。 ますます、郊外需要なし。 需要のないところはスーパーや病院も撤退していく。 |
34324:
通りがかりさん
[2017-11-30 06:58:39]
|
34325:
通りがかりさん
[2017-11-30 07:00:01]
|
34326:
匿名さん
[2017-11-30 07:10:18]
>しばらく賃貸に住んでから、4000万超の戸建てを買ったほうがいいね
意味がわからない。最初から安い戸建にしとけばいいだけ。 |
34327:
匿名さん
[2017-11-30 07:13:35]
>マンションはますます賃貸主体になる。
その賃貸マンション、誰かが買って貸してるんだよね。マンションの場合、賃貸に出せるというメリットがますます高まるということを理解されてるようでなにより。 |
34328:
匿名さん
[2017-11-30 07:26:03]
|
34329:
匿名さん
[2017-11-30 07:35:39]
|
34330:
匿名さん
[2017-11-30 07:36:33]
|
34331:
匿名さん
[2017-11-30 07:40:19]
都心回帰に煽られて今のマンション過剰供給に至っているわけですよ。
これは需要量よりも供給量の方が増え続ける状況はまだまだ続くので、どのみちマンション余りになる。 |
34332:
匿名さん
[2017-11-30 07:42:31]
|
34333:
匿名さん
[2017-11-30 07:53:53]
住むなら都心部。住居形態はどちらでも良い。
|
34334:
匿名さん
[2017-11-30 07:55:11]
都心から離れたら敗けです。
|
34335:
匿名さん
[2017-11-30 08:01:13]
ワンルームマンションを買って賃貸にって話?
マンションは建て替えできないし、市場はすでに都心回帰を織り込み済みなのですでに飽和状態になってる。今後は築古のマンションも増加の一途。 だから投資マンション業者が必死に在庫を捌こうと売り込みしてるわけですな。 |
34336:
匿名さん
[2017-11-30 08:02:07]
購入して住むなら戸建てですね。
マンションは、ひとことで言うと、 「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」 です。 ミニ戸よりもひどいですね。 詳細は、以下。 ・多層長屋風 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べないので「風」。 ・蟻塚形態 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。 ・雑居房的 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。 ・共産主義 →みんな平等に。 ・銭湯方式 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。 ・共有共同合同集合 →共有で共同で合同で集合して住む。 ・忍び足養成所【New!】 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。 ・半賃貸 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。 ・RC造アパート →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。 誤りがあればご指摘下さい。 |
34337:
匿名さん
[2017-11-30 08:09:07]
|
34338:
匿名さん
[2017-11-30 08:10:15]
マンションの良いところが全然でてこないからね。
|
34339:
匿名さん
[2017-11-30 08:10:42]
>マンションは、ひとことで言うと、
マンションです。 |
34340:
匿名さん
[2017-11-30 08:11:24]
戸建てを主に推奨している人って主に土地の余っている地方の住民なんですよね。
そりゃ戸建てに住めば良いじゃないって思います。 |
34341:
匿名さん
[2017-11-30 08:13:42]
マンションが嫌だから、というのがここの戸建さんにとっての購入動機。
|
34342:
匿名さん
[2017-11-30 08:15:12]
戸建しか選択肢にないのはど田舎に住んでるか、カネがないのどちらか。
|
34343:
匿名さん
[2017-11-30 08:16:37]
ここの戸建の気持ち悪さがスレから漂うね。
|
34344:
匿名さん
[2017-11-30 08:18:22]
戸建じゃない。
単なるアンチマンションです。 一緒にしないでください。 |
34345:
匿名さん
[2017-11-30 08:18:33]
広さは妥協して(ワンルームとか)地価の高い都心部に住むならマンションのほうがいいのは間違いない。
ランニングコストの差を踏まえても、戸建はまともな物件が無いからね。 一方で、家族が普通に暮らせる広さを得ようと思うと戸建もマンションも郊外にならざるを得ないが、 だとするとランニングコストを差を踏まえて戸建という選択肢になる。 |
34346:
匿名さん
[2017-11-30 08:20:54]
|
34347:
匿名さん
[2017-11-30 08:23:59]
マンションさんって議論についてこれなくなると途端に豹変するからなあ。
|
34348:
匿名さん
[2017-11-30 08:32:44]
立地最重視で広さ妥協ならマンション
ワンルームでいいなら、港区の駅徒歩3分に住める |
34349:
匿名さん
[2017-11-30 08:36:58]
ワンルームでいいならマンション
3LDKなら戸建 |
34350:
匿名さん
[2017-11-30 08:40:19]
>ワンルームでいいならマンション
絶対賃貸ね |
34351:
匿名さん
[2017-11-30 08:41:42]
>ワンルームでいいなら、港区の駅徒歩3分に住める
港区もういいから(笑) |
34352:
匿名さん
[2017-11-30 08:43:58]
|
34353:
匿名さん
[2017-11-30 08:45:10]
マンションは「多層長屋」と呼んではいけない。
あくまでも「多層長屋『風』」。 多層長屋と呼ばれるようにするには、ここまでしないといけない。 ● 「CLEINO」ブランドより3階建て多層長屋 「クレイノ プロフィードトリプレックス」を販売開始 https://prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000252.000005429.html マンションは、独立性の観点で、これにも劣っている。 |
34354:
匿名さん
[2017-11-30 08:46:52]
|
34355:
匿名さん
[2017-11-30 08:50:00]
|
34356:
匿名さん
[2017-11-30 08:52:27]
|
34357:
匿名さん
[2017-11-30 08:53:59]
TCO (Total Cost of Ownership) とは「総保有コスト」のことで、ある設備などの資産に関する、購入から廃棄までに必要な時間と支出の総計。
予算を作成し要求する際、ランニングコスト(保守・運用・維持等のための費用、例として設備・システムなどのメンテナンス、有償の更新、管理のための人件費、光熱費など)として必要になる経費を考慮に入れず、初期投資額(イニシャルコスト)だけに注目しがちである。 TCOはそれらをトータルに含めた経費で、実際に支出すべき金銭の全額にあたる |
34358:
匿名さん
[2017-11-30 08:58:05]
独身ならマンション
ファミリーなら戸建てでいーじゃん |
34359:
匿名さん
[2017-11-30 09:06:13]
>ランニングコスト踏まえTCOで検討してマンションにしたよ。
早く教えてよ~ |
34360:
匿名さん
[2017-11-30 09:07:39]
>独身ならマンション
将来不確定なら絶対賃貸 |
34361:
匿名さん
[2017-11-30 09:09:58]
|
34362:
匿名さん
[2017-11-30 09:12:50]
|
34363:
匿名さん
[2017-11-30 09:15:36]
タワマンが資産価値、一番安心。
|
34364:
匿名さん
[2017-11-30 09:31:37]
>タワマンが資産価値、一番安心。
負動産確定ね! |
34365:
匿名さん
[2017-11-30 09:32:44]
>ランニングコスト踏まえTCOで検討してマンションにしたよ。
TCO? 爆笑 |
34366:
匿名さん
[2017-11-30 09:34:58]
|
34367:
匿名さん
[2017-11-30 10:19:04]
21世紀になって
ほぼ一方的にマンション勝利なのでそろそろ揺り戻しあっていいかなとは思います。 |
34368:
匿名さん
[2017-11-30 10:19:32]
|
34369:
匿名
[2017-11-30 10:20:01]
残念な言い訳ですな。
それってマンション終了のお知らせにも聞こえる。 |
34370:
匿名さん
[2017-11-30 10:24:23]
株も上がってるし
今のところ下がる要素一つもなし |
34371:
匿名さん
[2017-11-30 10:32:57]
マンションさんは今から買って何年住むつもりなの?
30年住むなら30年後の相場なんて誰にも分からんぞ 唯一言えるのは土地の価値の割合が多い戸建の方が資産価値が残りやすいってことくらい |
34372:
匿名さん
[2017-11-30 10:42:10]
30年後にはタワマンと低層マンションで価格が逆転してるかもなぁ
築古に高い修繕費払って住もうとする人は稀でしょ。 タワマンは築20年以内に売り抜けるのがいいと思うが。 |
34373:
匿名さん
[2017-11-30 10:55:46]
30年後は分からないと言いつつ
建物の劣化より土地の劣化が早い可能性には想像が及ばない |
34374:
匿名さん
[2017-11-30 11:01:31]
|
34375:
匿名
[2017-11-30 11:03:50]
土地が劣化(価格の下落)が起きたらマンションも戸建ても関係なく暴落確定。
|
34376:
匿名さん
[2017-11-30 11:09:47]
>建物の劣化より土地の劣化が早い可能性には想像が及ばない
マンション民は、建物の劣化より住民の劣化が早い事実には想像が及ばない。 相続放棄された部屋が増えれば、残った住民が売却費用や不足費用を支出することになる。 区分所有マンションの大きな欠陥。 |
34377:
匿名さん
[2017-11-30 11:14:18]
土地は主に3つのタイプに分けられ益々格差広がると言われてます
(勿論これもあくまで予想です) 1.価格維持するもの、上昇するもの 2.ダラダラ下がり続けるもの 3.値段がつかない、あるいは逆にコストになる 1に該当するものは極僅かで 30年の土地劣化が建物劣化よりマシな保証は何もないね。 |
34378:
匿名さん
[2017-11-30 11:20:34]
都内の利便性のいい土地なら1.が多いでしょ。
戸建ては立地。 |
34379:
匿名さん
[2017-11-30 11:23:14]
>34371
逆に聞きたいんだけど、何年住むつもりで戸建買うの? 家に広さが必要なのは、子供部屋が必要な、子供が小学生~高校卒業で家を出る間くらいの10年くらい それ以外は、庭も不要で2LDKあれば、十分だと思うけど 10年のために広さがいるなら、賃貸で戸建のほうが楽だと思うけど 自分が住んでいる家の資産価値なんてあまり意味がないのはわかっているよね? 価値が下落しても同等の物件も下落しているから、引っ越し先を選択するには問題ない 高騰したて売っても、買いなおしの物件も高騰するからどっちみち差し引き0になる |
34380:
匿名さん
[2017-11-30 11:31:58]
バブル期の異常な高騰を除いても都内の地価は値上がりしてきたから、一部の投機対象地域を除けばこれからは落着いた動きになるんじゃないの。
23区西部の自宅周辺の地価は50年レンジでみれば約20倍だけど、これからは緩やかな変動になるだろうね。 |
34381:
匿名さん
[2017-11-30 11:36:22]
|
34382:
匿名さん
[2017-11-30 11:38:45]
|
34383:
匿名さん
[2017-11-30 11:43:39]
時系列をもっと長くすれば緩やかな右肩上がりだね。
|
34384:
匿名さん
[2017-11-30 11:45:05]
|
34385:
匿名さん
[2017-11-30 11:48:42]
昨年比なら都下の西部と島嶼部をのぞいて全て上がってる。
|
34386:
匿名さん
[2017-11-30 11:56:29]
都心部以外は徐々に下がってるね。
|
34387:
匿名さん
[2017-11-30 11:58:18]
自宅マンションエリアがめっちゃ上がってる!
都心部にしておいて良かった。 |
34388:
匿名さん
[2017-11-30 12:03:53]
30年後の勝ちを夢みる戸建さんに乾杯w
|
34389:
匿名さん
[2017-11-30 12:06:35]
|
34390:
匿名さん
[2017-11-30 12:09:18]
>都心部以外は徐々に下がってるね。
都心3区以外でも区部や市部は上がってます。 |
34391:
匿名さん
[2017-11-30 12:10:56]
すでに中古マンションは過剰在庫で売れない。
|
34392:
匿名さん
[2017-11-30 12:12:47]
多摩とか町田とか典型的な郊外ダメですね。
|
34393:
匿名さん
[2017-11-30 12:14:43]
うちのマンションも3割ちょっと上がってる
立地の良いマンションにしといて良かった |
34394:
匿名さん
[2017-11-30 12:15:17]
自宅都心部マンションエリア2桁越えです。
40代で引退して沖縄に移住が見えてきた! |
34395:
匿名さん
[2017-11-30 12:21:39]
|
34396:
匿名さん
[2017-11-30 12:23:08]
|
34397:
匿名さん
[2017-11-30 12:25:13]
住むかも分からない30年先のランニングコストまでかき集めて郊外戸建の予算をかさ上げするなんて、浅ましいね。
|
34398:
匿名さん
[2017-11-30 12:32:18]
郊外でも都心アクセスが良ければ地価が暴落することはない
むしろ都心が暴騰した影響で時間差で郊外の方が値上がり傾向 |
34399:
匿名さん
[2017-11-30 12:35:00]
いろいろ妥協していると将来の資産価値に期待して気持ちを埋めたく
なるのかもしれないが、4千万のファミリー向けマンションの2,30年後 にどれだけの価値を期待しているのかね。 都内通勤で通勤時間を短くしたいなら限られた予算ではマンションが もっとも現実的。 そのためにわざわざ狭くて周りに気をつかう生活と天秤にかけてる わけじゃないのかね。 |
34400:
匿名さん
[2017-11-30 12:38:09]
今のマンションの値上がり度合いに対して地価の上がりは弱いね
今マンション値上がってるのって部材費や建設費の高騰の影響が大きいのでは あるいはマンデベがぼってるか オリンピック後で建設ラッシュ終わったら下げトレンドになりそう |
34401:
匿名さん
[2017-11-30 12:39:38]
|
34402:
匿名さん
[2017-11-30 12:49:49]
|
34403:
匿名さん
[2017-11-30 12:50:52]
ロンドンはオリンピック後、さらに値上がりしましたね。
|
34404:
匿名さん
[2017-11-30 12:53:23]
人口減都心回帰に加え、
タワマンが増え、高さ方向にも住居増えてるのに、 郊外なんて需要が落ちて当たり前。 10年後には、都心通勤、徒歩か自転車がメインかもよ。 |
34405:
匿名さん
[2017-11-30 13:07:03]
画期的な輸送改善で満員電車が解消されて郊外ブームになる可能性もある
|
34406:
匿名さん
[2017-11-30 13:08:08]
|
34407:
匿名さん
[2017-11-30 13:09:27]
>>34379 匿名さん
子供が小さいければ、庭なし、2LDKでも『我慢』できるが、流石に快適ではない。しかも、広さに加えて音の問題もあるし。 だから、子供が生まれて一人立ちするまで、大卒と仮定すると22~25年は戸建ての必要がある。 勤務できる距離なら結婚までは一緒にすむ事もできるし、広いにこしたことないよ。 |
34408:
匿名
[2017-11-30 13:14:54]
4000万以下のマンションだからね。マンションさんは都心に夢をみすぎ。
|
34409:
匿名さん
[2017-11-30 13:17:03]
TCOやCOOは本来逆の立場で使うことが多いけどね。
初期投資が高くてもトータルで安くなる的な。 初期投資が低いマンションは購入しやすくて騙しやすいからあえてトータルコスト出さないのが一般。 (だから修繕積立もあんないい加減な金額で最初設定してくるし) 単に単語を使いたかっただけだと思うからその辺で許してあげて。 |
34410:
匿名さん
[2017-11-30 13:23:19]
購入額もランニングも高いのが今のマンション
本来は戸建を買えない人がマンション買うという関係性だったののマンションのコストメリットが消え失せた |
34411:
匿名さん
[2017-11-30 13:28:18]
|
34412:
匿名さん
[2017-11-30 14:02:35]
>自宅都心部マンション、地価も2桁代の値上がりです。
4000万以下のマンションじゃあ大したことないね。 |
34413:
匿名さん
[2017-11-30 14:23:48]
|
34414:
匿名さん
[2017-11-30 15:58:28]
> 34409
だから、戸建さんの最初から比較のしかたがおかしいだけだと思いますよ まず、4000万円台で自分のほしい戸建を想定する。 そして、その戸建でつけた設備(防犯カメラ、宅配BOX、ネットなど)でマンションについている設備分の費用をだす そして、同様の立地のマンションの管理費から上記費用を引く、車があるならそのマンションの駐車場代をたす (修繕費は同等とする)、固定資産税分は、金利で相殺程度なのであまり考慮しない で戸建の費用から上記費用を引いて、その価格で買える広さのマンションでどう?って感じになると思うけどね 簡単にいうと戸建さんが想定している駐車場代とかって、そもそも戸建たたないし、さらに戸建でもランニングコストあるし(本当は、ゲストルームやキッズルーム分などあるから、差はもっと減るとは思うけどね) |
34415:
匿名さん
[2017-11-30 16:10:27]
日本語もおかしくて何を言っているのかよく分からんね。
|
34416:
匿名さん
[2017-11-30 16:48:53]
ここの戸建さんとは話が合いそうだね。
|
34417:
匿名さん
[2017-11-30 17:06:01]
>だから、戸建さんの最初から比較のしかたがおかしいだけだと思いますよ
スレタイや本文のとおりですよ。 |
34418:
匿名さん
[2017-11-30 17:18:49]
>>34414 匿名さん
普通ランニングコストから考えない? 毎月15万は住宅費用出せて35年でローン組むとする 戸建の場合は固定資産税、修繕費月1万超を見込んで月13万超ローンで約5000万借り入れ マンションの場合は固定資産税、管理費、修繕費を4万くらいとして月11万ローンで約4000万借り入れ こうなると思うけど |
34419:
匿名さん
[2017-11-30 17:19:28]
ちゃんとした警備システムのある住宅に住みたい。
ネットを使いたい。 フィットネスも欲しい。と思うとマンションしか選択肢ない。 |
34420:
匿名さん
[2017-11-30 17:21:29]
>>34414 匿名さん
最も重要な共用部と専有部の区別ができてませんね。 マンションさんは共用部に違和感が無いようだけど、戸建ては敷地内全て専有部。 共用部のために毎月徴収されるマンションのランニングコストとは使途が違います。 |
34421:
匿名さん
[2017-11-30 17:27:11]
>ちゃんとした警備システムのある住宅に住みたい。
マンションの警備システムは住民犯罪に脆弱だから、住民性善説を信じて暮らせる人向き。 |
34422:
匿名さん
[2017-11-30 17:30:29]
4000万のマンションのちゃんとした警備システムが具体的に何なのか
分からんが、ネットワーク環境は戸建のほうが自由度が高いし (例えばマンションのNuro光の場合、住人がエントリーして4戸まで 申し込みがあってから管理組合との交渉が始まる)、フィットネス なんて近所のジムに行くなり、自宅に必要な機器を置けば良いだけ。 フィットネスとか使わない人には無駄でしか無いしな。 |
34423:
匿名さん
[2017-11-30 17:41:38]
|
34424:
匿名さん
[2017-11-30 17:42:23]
|
34425:
匿名さん
[2017-11-30 17:47:01]
>近所のジムに行くなら会費をランニングコストに入れないと。
マシーンだけじゃなくプールもジャグジーもサウナもあるから設備の充実度がまったく違うから比較できないし、一生会員の訳じゃないからね。 |
34426:
匿名さん
[2017-11-30 18:05:22]
4000万のファリミリー向けマンションにプールまであるのか。
すごいねぇ。 全員が使ったら芋洗いだし、使わなければただの無駄。 一生つかうということは数十年後には爺さん、婆さんが 毎日泳いでいるのかな。 |
34427:
匿名さん
[2017-11-30 18:07:12]
>>34419 匿名さん
マンションしか選択肢ない理由になってないがw |
34428:
匿名さん
[2017-11-30 18:08:33]
>ちゃんとした警備システムのある住宅に住みたい。
>ネットを使いたい。 >フィットネスも欲しい。と思うとマンションしか選択肢ない。 4000万以下マンションのはたせぬ願望でしょ |
34429:
匿名さん
[2017-11-30 18:14:18]
フィットネス家族3人で使ってますよ。
近所のジム使ったら、最低でも月3万のコスト増になる。 ネットだって戸建だと5000円くらいはするんじゃない? ALSOKも1万はする?これで4万5千円ですよ。 管理費を遥かに越えちゃう。 うちのマンションは24h常駐警備なので、 戸建ではそもそも現実的な価格で実現不可能でしょ。 |
34430:
匿名さん
[2017-11-30 18:28:45]
マンション派はセキュリティーと言うが、低層マンションの空き巣件数は戸建てと変わらんからな。
|
34431:
匿名さん
[2017-11-30 18:39:12]
戸建てで占有すると高くつく設備をみんなで負担することで安くできるのはマンションのメリットだから、それは
いいんだけど。 問題は4000万のマンションにはフィットネスやらの設備がほとんどついてないんだよなぁ |
34432:
匿名さん
[2017-11-30 18:40:23]
>34429: 匿名さん
何ちゃってフィットネスと会員制のフィットネスを同列で語る愚 ネットは色々選べるし早さも違う、そもそも管理費とネット代は別請求のところも多い セキュリティも色々選べるよ。全日警なら月1800円~アルソックで3900円、スマホ連動タイプなら数百円から しかも内容も年々良くなってる ずっと旧態依然のセキュリティのマンションと大違い |
34433:
匿名さん
[2017-11-30 18:44:57]
警備員っていても日勤だけでしょ?
しかもバイト お金の無駄です |
34434:
匿名さん
[2017-11-30 19:02:29]
4000万マンションってフィットネスあってもワンルームじゃんw
家族3人でどうやって暮らすの |
34435:
匿名さん
[2017-11-30 19:28:11]
中古なら4000万以下でもフィットネスあるな。
|
34436:
匿名
[2017-11-30 19:31:21]
その中古マンションはランニングコストが高くなってるけどね。
|
34437:
匿名さん
[2017-11-30 19:43:32]
>中古なら4000万以下でもフィットネスあるな。
設備も中古、利用者も高齢者ばかりで閉鎖の憂き目。 |
34438:
匿名さん
[2017-11-30 19:52:30]
4000万以下マンションの涙ぐましいカラミ。
|
34439:
匿名さん
[2017-11-30 20:17:05]
>>34429 匿名さん
同感です。 戸建で24h警備は無理ですね。 家族で夜勤当番でも決めて、誰か徹夜すれば別ですが。 うちのマンションはフィットネスは当然だけどスパもあります。 500円×4人×20日=40000円はスパ代、浮いてます。 |
34440:
匿名さん
[2017-11-30 20:30:49]
|
34441:
匿名さん
[2017-11-30 20:31:55]
|
34442:
匿名さん
[2017-11-30 20:53:34]
|
34443:
匿名さん
[2017-11-30 20:59:06]
マンションは浴槽が小さいから仕方ない
|
34444:
匿名さん
[2017-11-30 21:04:58]
戸建の浴槽って大きいの?
|
34445:
匿名さん
[2017-11-30 21:06:49]
4000万のマンションって管理費で占有部もセキュリティついているんですか?
|
34446:
匿名さん
[2017-11-30 21:08:07]
>戸建の浴槽って大きいの?
もちろん大きいしメーカーや機能も選べるよ。窓もあるから風通しも良いよ |
34447:
匿名さん
[2017-11-30 21:10:03]
|
34448:
匿名さん
[2017-11-30 21:14:02]
|
34449:
匿名さん
[2017-11-30 21:14:11]
>予算が有ればね 現状は?
スパ500円×4人×20日×30年=120万は予算取れるよ(笑) |
34450:
匿名さん
[2017-11-30 21:15:34]
戸建だと風呂狭いよね
寒いしカビるし |
34451:
匿名さん
[2017-11-30 21:15:42]
>うちのマンションも窓はあります。 サイズは1620しかないです。
70㎡で1620サイズ取っちゃうと部屋狭くなっちゃいますね |
34452:
匿名さん
[2017-11-30 21:17:44]
|
34453:
匿名さん
[2017-11-30 21:20:32]
戸建さん達はお風呂どれくらいなのかな?
今住んでる物件でね |
34454:
匿名さん
[2017-11-30 21:20:37]
|
34455:
匿名さん
[2017-11-30 21:24:20]
|
34456:
匿名さん
[2017-11-30 21:25:11]
うちのマンションのスパより広いんでしょう。
|
34457:
匿名さん
[2017-11-30 21:26:21]
>うちのマンションのスパより広いんでしょう。
共有の? |
34458:
匿名さん
[2017-11-30 21:26:22]
5000万前後の戸建ではそんなもんだろ
|
34459:
匿名さん
[2017-11-30 21:28:08]
>うちのマンションのスパより広いんでしょう
レジオネラ菌だらけっぽいねwww |
34460:
匿名さん
[2017-11-30 21:28:45]
>俺が検討した大手ハウスメーカー戸建は窓はあったが大きさは普通だったよ。
建売でしょ? |
34461:
匿名さん
[2017-11-30 21:32:25]
|
34462:
匿名さん
[2017-11-30 21:33:17]
>戸建さん達はお風呂どれくらいなのかな?
マンションの時は浴槽0.75坪 洗面0.75坪。 浴槽が恐らく1616? 足伸ばせないし窮屈だった。 戸建てにした時はその教訓から浴槽1坪 洗面1坪。 浴槽を1818にして足も伸ばせるし快適。 子供たちと一緒に入っても余裕があるので快適ですよ。 |
34463:
匿名さん
[2017-11-30 21:33:33]
うちのマンションはゴルフレンジあります。
普通の練習場だと月20000円ぶんは打ってると思います。 フィットネスにしろ、スパにしろ、マンションの共有施設を よく利用される方は戸建より、かなりお得だと思います。 |
34464:
匿名さん
[2017-11-30 21:34:09]
>サイズ別に比較すると、多かった順に以下の通りとなります。
>戸建て用:1616、1216、1620サイズ >マンション用:1418、1116、1216サイズ http://www.reform-guide.jp/topics/unitbath-size/ 一般的にマンションの方が小さいのは当たり前。 トイレも同様。 |
34465:
匿名
[2017-11-30 21:34:57]
4000万以下のマンションに?
|
34466:
匿名さん
[2017-11-30 21:36:00]
いずれにしても無駄だわ。
|
34467:
匿名さん
[2017-11-30 21:37:32]
|
34468:
匿名さん
[2017-11-30 21:42:30]
>うちのマンションはゴルフレンジあります。普通の練習場だと月20000円ぶんは打ってると思います。
何ヤード? |
34469:
匿名さん
[2017-11-30 21:42:58]
戸建の浴室は1616でも十分足伸ばせて快適
|
34470:
匿名さん
[2017-11-30 21:48:46]
>浴槽1818って広いね。どこのメーカーですか?
リクシルですね。うちが購入した時は水回りをリクシルに統一すると 浴槽とキッチンを人工大理石にすることが出来たので、 浴槽はFRPより滑らかなので非常に心地よいです。 ただ、キッチンは大理石だと汚れやすかったので失敗しました・・・。 |
34471:
匿名さん
[2017-11-30 21:49:20]
うちは1620マンションだけど
|
34472:
匿名さん
[2017-11-30 21:49:47]
ほんとだ~
マンションって子供と風呂は入れないねwww |
34473:
匿名さん
[2017-11-30 21:56:15]
>>34468 匿名さん
距離はぜんぜんないです。 でも、各レーンにスクリーンゴルフ(スクリーンでなくタブレットに表示)みたいな機材が最近入りました。距離だけでなくスイング軌道やボールの回転数もわかります。結構、良いお値段するらしい。 |
34474:
匿名さん
[2017-11-30 21:57:57]
>>34473 匿名さん
それ、庭有れば戸建てでも作れるよ |
34475:
匿名さん
[2017-11-30 21:58:08]
すごいな。
4000万でファミリー向け買えるの? |
34476:
匿名さん
[2017-11-30 21:59:10]
戸建でゴルフはマジ勘弁
すごい騒音迷惑だから |
34477:
匿名さん
[2017-11-30 22:00:26]
|
34478:
匿名さん
[2017-11-30 22:01:26]
>うちのマンションはゴルフレンジあります。普通の練習場だと月20000円ぶんは打ってると思います。
うちは2階のルーフバルコニーで打てますよ。 ボーナスでトラックマンも買っちゃいました。 マンションだと共有なんですね |
34479:
匿名さん
[2017-11-30 22:07:50]
|
34480:
匿名さん
[2017-11-30 22:12:40]
>個人でトラックマン負担って大変ですね。
普通に趣味にお金使うでしょ? ボーナス良かったですし レンジでも使えますから 今はだいぶ安くなって屋外用でもクラウンより安いですよ |
34481:
匿名さん
[2017-11-30 22:23:38]
>>34480 匿名さん
うちもボーナス期待です! 流石にクラウンには届きませんが。 話を戻しますが、共有施設をうまく利用すれば マンションの管理費はとてもお安いです。 今まで出たのはフィットネス、スパ、ゴルフレンジ。 その他、展望ラウンジ、プール、図書室、シアタールーム等々。 |
34482:
匿名さん
[2017-11-30 22:33:33]
マンションだが、そういう施設はいらないな。
使う人はよいのでしょうが |
34483:
匿名さん
[2017-11-30 22:36:36]
住人が高齢化したら維持管理の費用でもめそうだな。
|
34484:
匿名さん
[2017-11-30 22:37:40]
>>34482 匿名さん
いらない方は、共有施設の少ないマンションを選びますよね。 管理費も安くなります。 私の友人にも、そういう方がいて、24h警備があれば良いと言って、 目的にあったマンションを購入されていました。 |
34485:
匿名さん
[2017-11-30 22:42:28]
4000万のマンションって管理費で占有部もセキュリティついているんですか?
|
34486:
匿名さん
[2017-11-30 22:49:48]
戸建さんはゴミ当番とかに関するコストもランニングコストに含めてるのかね。
TCOとかいってたが。 |
34487:
匿名さん
[2017-11-30 22:49:53]
うちのマンションの場合、占有部は、玄関ドアと窓のセンサーですね。
異常があれば、警備室から警備員が飛んできます。もちろん24h対応です。 緊急事態があれば、やはり、ボタン1つで警備員が飛んできます。 とても心強いですし、何より妻がマンションのセキュリティを 気に入っています。 |
34488:
匿名さん
[2017-11-30 22:56:21]
>うちのマンションの場合、占有部は、玄関ドアと窓のセンサーですね。
>異常があれば、警備室から警備員が飛んできます。もちろん24h対応です。 >緊急事態があれば、やはり、ボタン1つで警備員が飛んできます。 4000万のマンションでそこまで過剰なセキュリティがついてるって相当田舎ですか? 4000万で首都圏だとオートロックと良くて日勤警備員ぐらいですよね |
34489:
匿名さん
[2017-11-30 23:00:08]
>>34488
うちも内容は同じ。普通だと思うよ。 |
34490:
匿名さん
[2017-11-30 23:02:58]
>>34488 匿名さん
共有部のセキュリティは次の通りです。 エントランス:オートロック エントランス入ると警備員による監視24h コンシェルジュにて来客者の訪問する住人への確認 エレベーターホール:オートロック エレベーターは鍵がないと動かない。 共有部、敷地の監視カメラ:24h警備員室で監視 共有部、敷地内、敷地周辺を警備員がパトロール |
34491:
匿名さん
[2017-11-30 23:03:21]
>うちも内容は同じ。普通だと思うよ。
で4000万?管理費はおいくら? |
34492:
匿名さん
[2017-11-30 23:15:39]
地方転勤中ですが都内自宅マンション月30万で貸してます。
思ったより高く貸せて、マンションにしておいて良かったです。 |
34493:
匿名さん
[2017-11-30 23:19:46]
まだいたんだw
4000万のマンションを月30万で貸してる妄想さん登場。 |
34494:
匿名さん
[2017-11-30 23:20:00]
|
34495:
匿名さん
[2017-11-30 23:22:31]
|
34496:
匿名さん
[2017-11-30 23:24:44]
>>34486
ゴミ当番なんて3か月の1回くらいで汚れていることはめったに無いので掃除することも無い。 管理自体は手間かかりませんよ。 ゴミステーション本体は耐用年数超えて壊れたら積み立てしている組合費で買い換え。 |
34497:
匿名さん
[2017-11-30 23:26:22]
ごみ当番って何?
|
34498:
匿名さん
[2017-11-30 23:30:11]
うちは都内戸建を100万円でかしています。
90年前に買った当時は坪40円(今の物価で坪10万円相当)だったのが、いまでは坪300万円ですからね。 やはり資産価値なら戸建でしょう。 |
34499:
匿名さん
[2017-11-30 23:32:08]
100万対30万
戸建の勝ち~ |
34500:
匿名さん
[2017-11-30 23:34:47]
今賃料30万で貸せるマンションはこのクラスですよ
http://www.rehouse.co.jp/mansion/bkdetail/FLBUXA01/ それでも28万35年ローンで購入いけるので30万で貸せるなら黒ですね。 こういう当たり物件買えるなら強いですが、スレ違いですね |
34501:
匿名さん
[2017-11-30 23:35:42]
>共有部のセキュリティは次の通りです。エントランス:オートロック エントランス入ると警備員による監視24h
コンシェルジュにて来客者の訪問する住人への確認エレベーターホール:オートロックエレベーターは鍵がないと動かない。共有部、敷地の監視カメラ:24h警備員室で監視 共有部、敷地内、敷地周辺を警備員がパトロール おたくの4000万の安マンションはスラム街にあるの?(笑) |
34502:
匿名さん
[2017-11-30 23:37:03]
>>34498 匿名さん
いいねえ。不労所得、仲間ですね。 不動産は立地ですよね。 戸建も立地がよければ、良い資産だと思います。 ところで確定申告はもう電子でやってますか? 私は今年、チャレンジの予定です。 青色申告は昨年度から始めました! |
34503:
匿名さん
[2017-11-30 23:41:47]
マンション得意のマズイ質問スルーで話し進めるの巻
|
34504:
匿名さん
[2017-11-30 23:42:48]
|
34505:
匿名さん
[2017-11-30 23:43:28]
私は紙ですね。
|
34506:
匿名さん
[2017-11-30 23:44:50]
|
34507:
匿名さん
[2017-11-30 23:45:24]
|
34508:
匿名さん
[2017-11-30 23:47:43]
|
34509:
匿名さん
[2017-11-30 23:48:56]
|
34510:
匿名さん
[2017-11-30 23:50:34]
|
34511:
匿名さん
[2017-11-30 23:52:41]
君たち来るとどっかのスレみたいに過疎るよ
みんなに嫌われてるから(笑) |
34512:
匿名さん
[2017-11-30 23:59:50]
>>34490 匿名さん
> 共有部のセキュリティは次の通りです。 戸建てのセキュリティについてお話しします。 3メートルの外壁で侵入者を遮断。 門には24時間門番がアポイントをチェック。 4万平米の敷地内には常に50人の警備員が巡回警備。 部屋の鍵、玄関ドア、窓に防犯センサー。何かあれば警備員室から24h警備員が駆けつける。 敷地内・屋敷内の至るところに防犯カメラ。 部屋などに緊急ボタン。押せば、警備員が24h駆けつける。 嫁が気に入っている。 女性はセキュリティ気にする人多いよね。 うちの嫁は玄関ドア一歩でもでたら共有部なマンションなんて怖くて絶対住めないって言ってる。 |
34513:
匿名さん
[2017-12-01 00:00:21]
6500万スレに逃げて行った人達が戻ってきてるやないか
結局議論する能力がないから新スレ立てても廃るんじゃん |
34514:
匿名さん
[2017-12-01 00:05:36]
|
34515:
匿名さん
[2017-12-01 00:06:32]
戸建の自作自演だろがw
|
34516:
匿名さん
[2017-12-01 00:07:38]
|
34517:
匿名さん
[2017-12-01 00:09:00]
>>34486 匿名さん
> 戸建さんはゴミ当番とかに関するコストもランニングコストに含めてるのかね。 > TCOとかいってたが。 ゴミ置き場の費用ってカラスイケイケを買う時に有志でお金出したくらいかな。私は3000円出したけど。当番もない。 うちの町内だけかな? ・一つのゴミ置き場を大体10世帯くらいで使用。マンションと違って、顔見知りで少ないからこそみんなルール守るよね。 ・最初に置く人がカラスイケイケ展開 ・ゴミ収集の人がカラスイケイケ収納 ・汚れって、生ゴミの汚水が時々垂れる程度。これもマンションと違って、顔見知りで少ないからみんな垂れないように気をつけてる。垂れてるの気付いたら、気づいた人がペットボトルの水まいておしまい。 だから、ゴミ当番無いよ。 自分たちがゴミ置くところでしょ?当番なんて無くてもみんな自主的に動くよ。 マンションはどうなの? |
34518:
匿名さん
[2017-12-01 00:11:16]
|
34519:
匿名さん
[2017-12-01 00:11:24]
うちの嫁もセキュリティセキュリティ煩くて戸建でセコム付けたけど
2年目で要らなくねってなって辞めた その分子供の養育費に回した方がいいよねって マンションだとそういう融通が効かないのがダメね |
34520:
匿名さん
[2017-12-01 00:11:44]
|
34521:
匿名さん
[2017-12-01 00:14:11]
自分は戸建のゴミ出し苦痛だったけど。
ゴミ当番になったときは、親もピリピリしてたぞ。 なんか無理してない? |
34522:
匿名さん
[2017-12-01 00:16:21]
|
34523:
匿名さん
[2017-12-01 00:21:12]
>>34522 匿名さん
> 戸建は玄関出たら外ですよね? 玄関出ても専有部です。 玄関一歩でも出たら共有部なマンションとは安全性が全然違います。 ↓ 昼間に買い物からマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 戸建てだったらこのようなことにならなかったかと思うと、悔やんでも悔みきれません。 |
34524:
匿名さん
[2017-12-01 00:21:51]
|
34525:
匿名さん
[2017-12-01 00:21:59]
マンションだと近隣つき合いがないのがいい。
ベランダでのんびりお茶しても、近隣からの視線を気にしないですむしね。 |
34526:
匿名さん
[2017-12-01 00:22:40]
>>34522 匿名さん
> 戸建は玄関出たら外ですよね? 玄関出ても専有部です。 玄関一歩でも出たら共有部なマンションとは安全性が全然違います。 ↓ 夜中にオープン外構の家に帰ってきたら、敷地内に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 「そこで何をしているのですか?立ち去りなさい!」 言っても無視しています。しかしながら、程なくして周りの戸建ての窓に明かりが灯り、窓を開けてこちらの様子を伺う人が現れ始めました。 普段から親しくしているお向かいの旦那さんが 「どうかされましたか?」 と声をかけてくれたところ、その不信者はそそくさと立ち去りました。 戸建てにしてよかったと思います。 |
34527:
匿名さん
[2017-12-01 00:25:59]
|
34528:
匿名さん
[2017-12-01 00:27:25]
|
34529:
匿名さん
[2017-12-01 00:28:47]
|
34530:
匿名さん
[2017-12-01 00:29:52]
>>34527 匿名さん
セコムは不要だと思う。 戸建てのセキュリティは、 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 これで、 ・防犯カメラ ・オートロック ・日勤管理人 のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。 設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。 敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。 |
34531:
匿名さん
[2017-12-01 00:34:55]
|
34532:
匿名さん
[2017-12-01 00:37:21]
防犯には警報が一番効くと思う
マンションでいくら警備員いても住民装って誰かの後ろついていけば部屋前までいけちゃうでしょ |
34533:
匿名さん
[2017-12-01 00:37:50]
|
34534:
匿名さん
[2017-12-01 00:39:16]
|
34535:
匿名さん
[2017-12-01 00:44:18]
戸建に住んでた頃は戸締りとか常に意識した生活だったな。
窓開けっ放しで外とかあり得ないし。 |
34536:
匿名さん
[2017-12-01 00:45:36]
戸建だと車の裏に隠れたり死角あるから、よっぽど危ないでしょ。
|
34537:
匿名さん
[2017-12-01 00:47:59]
|
34538:
匿名さん
[2017-12-01 00:54:52]
|
34539:
匿名さん
[2017-12-01 00:55:27]
|
34540:
匿名さん
[2017-12-01 00:58:51]
でもマンション警備員ってバイトレベルの低所得者なのよねw
24時間体制のブラック業務だもの 未経験者歓迎!とかの募集がよく出てるよ |
34541:
匿名さん
[2017-12-01 01:09:28]
>>34536 匿名さん
> 戸建だと車の裏に隠れたり死角あるから、よっぽど危ないでしょ。 玄関ドアとの距離が違う。 戸建ての死角に隠れるのと、マンションの玄関先に立つのとどちらがリスキーで困難なのかを考えてみれば良い。 戸建ての方がよっぽど安全。 |
34542:
匿名さん
[2017-12-01 01:10:49]
で、マンションのお隣さんの玄関前に人が立っているだけで警備員呼ぶのですか?
>>34525 匿名さん > マンションだと近隣つき合いがないのがいい。 と言っているように、その人はお隣さん本人なのかも知れないのに??? |
34543:
匿名さん
[2017-12-01 01:12:11]
|
34544:
匿名さん
[2017-12-01 01:13:58]
|
34545:
匿名さん
[2017-12-01 01:15:06]
で、マンションのお隣さんの玄関前に人が立っているだけで警備員呼ぶのですか?
>>34525 匿名さん > マンションだと近隣つき合いがないのがいい。 と言っているように、その人はお隣さん本人なのかも知れないのに??? |
34546:
匿名さん
[2017-12-01 01:17:08]
|
34547:
匿名さん
[2017-12-01 01:20:22]
>>34546 匿名さん
> 心配なら当然呼びますよ。 > 部屋の中の家族呼んだって良い。 部屋の中に家族が居ると分かったら、さすがに何もしてこないでしょう。 居ない場合どうするの? 警備員呼んで、一回でも本当にお隣さんだったらもう、呼べないね。 > でも、戸建で死角に隠れられていたら > 何も準備できませんね。 そんなに心配なら、死角に人が居ないか確認してから、玄関ドア開けるようにすれば良いだけ。 お隣さんの玄関先に人が居ても、何もできないマンションよりよっぽど安全。 |
34548:
匿名さん
[2017-12-01 01:28:25]
>>34547 匿名さん
マンションのお隣さんが犯罪者って設定ですか? で、戸建のお隣さんは良い人設定? それはフェアじゃないよね。 死角なんて戸建だといくらでもあるでしょ。 しかも誰でもアクセス可能ですよ。 で、毎回、車の回り一周してから玄関入るの? ただの変な人ですよね。 |
34549:
匿名さん
[2017-12-01 01:35:39]
|
34550:
匿名さん
[2017-12-01 01:42:48]
戸建て相変わらず設定ムチャでキモイ
|
34551:
匿名さん
[2017-12-01 04:55:08]
>>34549 匿名さん
>戸建はセキュリティの話になると、ハードで敵わないので >ソフト勝負ですよ。マンション住人はそんな危険な場所に住んでるんだとか、 >戸建の隣人は悪い人いないだとか。 戸建てはクローズ外構が多いから、家族以外で敷地内に無断で居るのは確実に不審者。 監視システムも道路や敷地境界が中心。 マンションは、共用部に住民か外部の人か不明な者が居ることが通常の住居。 戸建てでいえば、自分の敷地内にあかの他人が常に居るのがマンション。 共用部に居る人は善人だと盲信しないと暮らせない。 |
34552:
匿名さん
[2017-12-01 05:54:14]
戸建てでは顔見知りの隣の住民でも、勝手に敷地内に入って玄関前に来ることは無い。
そもそも敷地内(=専有部)には簡単に入って来れない。 マンション住民は専有部と戸建てに存在しない共用部の違いも理解できないから、無駄なランニングコストを払い続ける。 |
34553:
通りがかりさん
[2017-12-01 06:42:52]
|
34554:
匿名さん
[2017-12-01 06:43:11]
クローズ外構だとさらに死角多いね。
|
属性のいい人は4000万超の戸建て。