住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-02 06:11:11
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

34001: 匿名さん 
[2017-11-28 23:46:45]
>三井不動産レジデンシャルは、これまで3社と建て替え費用や住民の仮住まい費用の補償について協議してきたが、合意に至らず提訴した、としている。

すでに揉めてるじゃないの。
34002: 匿名さん 
[2017-11-28 23:47:20]
>>33999 匿名さん
三井レジデンシャルが一旦負担。
その負担を請負会社が負担しろ。
という訴訟でしょ?
違うならソース出してよ。
代取が発した補償内容を翻したソースを。
34003: 匿名さん 
[2017-11-28 23:48:04]
大手デベの信用は上がったみたいで
馬車道売れてるね
34004: 匿名さん 
[2017-11-28 23:48:17]
>>34001 匿名さんうん。業者間でね。
居住者の補償内容はどう変わったの?

34005: 匿名さん 
[2017-11-28 23:48:20]
>三井住友建設は「訴状が届いたら内容を精査し、裁判で適切な主張を展開する」とコメント。日立ハイテクと旭化成建材は「訴状が届いていないのでコメントできない」とした。

こっちはこっちで受けて立つ、という流れにもなりかねない。
34006: 匿名さん 
[2017-11-28 23:48:25]
マンションの3階で140㎡、周りの戸建が3000万って相当地方ですね。群馬とか茨城とかですかね?

恥ずかしすぎて、お逃げになりましたか?www
34007: 匿名さん 
[2017-11-28 23:49:36]
>国土交通省は昨年、日立ハイテクが杭工事を旭化成建材に丸投げし、三井住友建設も黙認したとして3社を営業停止などの処分にした。

で、訴えられたほうは営業停止処分を受けてる。
だから費用を払いきれるのかな?といったところか。
34008: 匿名さん 
[2017-11-28 23:49:59]
>>34005 匿名さん
良いじゃない?
で、居住者への補償内容は変更したの?
34009: 匿名さん 
[2017-11-28 23:50:16]
40平米の間違いでしたw
34010: 匿名さん 
[2017-11-28 23:50:41]
>恥ずかしすぎて、お逃げになりましたか?www

おいおい、話題そらして逃げるなよwww
34011: 匿名さん 
[2017-11-28 23:51:06]
>34006: 匿名さん

買っちゃたんだね~郊外の広いマンションwww
周りの戸建が3000万って相当なレベルの田舎だぞ!

34012: 匿名さん 
[2017-11-28 23:51:19]
>>34007 匿名さん
三井不動産が払うでしょ。
居住者への補償内容を翻したソースは?
34013: 匿名さん 
[2017-11-28 23:52:17]
建て替えは始まっているが、まだとっかかりに過ぎない。
住民はすでに仮暮らしを開始している。
この建てかえに掛かる費用は裁判で訴えることに。

流れとしては当然だけど、やはり住民の置き去り感は否定できないよね。
34014: 匿名さん 
[2017-11-28 23:52:20]
>おいおい、話題そらして逃げるなよwww

誰と間違えてんの??
どこなのよ、その140㎡の豪邸の場所は?www
34015: 匿名さん 
[2017-11-28 23:52:55]
>>34011 匿名さん
物置に住む以外3000万戸建ては成立しない
34016: 匿名さん 
[2017-11-28 23:53:56]
はやく~4000万の場所教えてよ~
エレベーターこだわりマンション民さん~www
34017: 匿名さん 
[2017-11-28 23:54:02]
「うちが全額払ったる(全部下請けに払わせるけどね)」ってことでしょ。
34018: 匿名さん 
[2017-11-28 23:54:11]
>>34013 匿名さん
で、三井は代取が発表した補償内容を翻したの?
yesかnoだけの質問だけど。
34019: 匿名さん 
[2017-11-28 23:54:24]
>その140㎡の豪邸の場所は

140㎡が豪邸という感覚なのか、ここの戸建てさんにとっては。
この値段の戸建てって寝室4錠とか5錠とかだもんな。ありえないw
34020: 匿名さん 
[2017-11-28 23:55:13]
140㎡の3階のマンションなんてプロファイルしたら特定できるんじゃないってくらい相当レアだね!笑
34021: 匿名さん 
[2017-11-28 23:55:21]
>>34017 匿名さん
敗訴したら三井の全額負担というだけ。
何度も言う。三井は補償内容を翻したの?
34022: 匿名さん 
[2017-11-28 23:55:26]
戸建てさんは逃げてますねーww
マンション建替のニュースも。どうせ勝手な歪曲でしょ。ソース書けばいいのにね。
34023: 匿名さん 
[2017-11-28 23:55:44]
マンションはすでに解体開始してるけどさ、完成まで3年も掛かるんだよね。
マンションって大変だね。
34024: 匿名さん 
[2017-11-28 23:56:44]
>この値段の戸建てって寝室4錠とか5錠とかだもんな。ありえないw

寝室がお薬ですか?wwwwwwwwwwww
34025: 匿名さん 
[2017-11-28 23:57:45]
>この値段の戸建てって寝室4錠とか5錠とかだもんな。ありえないw

4錠???何の話だ???
34026: 匿名さん 
[2017-11-28 23:57:56]
まあ、高級なのは間違いないだろ。
ある意味レア物件だな
34027: 匿名さん 
[2017-11-28 23:58:23]
やっぱ自重がありすぎるのも厳しいな。
坪単価が高いって(しかも専有部だけの計算しかできない)言ってた笑える人がいたけど
自分の部屋の上の階に同じように部屋を積み重ねるって技術としてはすごいけど、なんか色々考えさせられるわ。
34028: 匿名さん 
[2017-11-29 00:01:14]
>34019: 匿名

宍戸錠が4人~5人いるのかい?www
34029: 匿名さん 
[2017-11-29 00:03:19]
>>34023 匿名さん
なしのつぶてより遥かにマシ。
戸建て、マンションを問わず、こうした問題は起こりうる。
起こった事態をいかに収束するか?
が大事。
欠陥住宅の全面建て替え。
という事例を戸建てでは寡聞にして知らない。
34030: 匿名さん 
[2017-11-29 00:03:32]
ここの戸建さんがミニ戸なのは事実だw
34031: 匿名さん 
[2017-11-29 00:03:56]
マンションの3階で140㎡、周りの戸建が3000万って相当地方ですね。群馬とか茨城とかですかね?

4錠さん、やっぱり恥ずかしすぎて、お逃げになりましたか?www
34032: 匿名さん 
[2017-11-29 00:04:45]
で、三井不動産レジデンシャルは当初発表した補償内容を翻したの?
誰か、翻した旨のソースを開示してみて。
34033: 匿名さん 
[2017-11-29 00:14:38]
なんだ、140ってネタなの?
つまんなーい
34034: 匿名さん 
[2017-11-29 00:17:23]
>>34033 匿名さん
ネタじゃないよ
マンション得意のウソだよ

34035: 匿名さん 
[2017-11-29 00:22:45]
また戸建一人相撲かよw
34036: 匿名さん 
[2017-11-29 00:49:36]
このマンション4000万クラスにしては中々いいんじゃない?負動産クラス?
http://musashi-urawa42.clare.jp/

34037: 匿名さん 
[2017-11-29 05:26:21]
4000万以下のマンションは、埼玉までいってもマイナー企業の物件しかないんだ。
マンションは便利な立地の賃貸でじゅうぶん。
34038: 匿名さん 
[2017-11-29 06:27:43]
安いマンションは資産価値がないから、将来相続放棄される区画が増えてランニングコストが膨れ上がる可能性が高い。
34039: 匿名さん 
[2017-11-29 07:20:25]

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
34040: 匿名 
[2017-11-29 07:27:33]
管理費と駐車場の相場が1万円にすれば、だいたい合ってる計算になると思うのに、ちと残念だね。
34041: 匿名 
[2017-11-29 07:29:35]
4000万のマンションで駐車場が2万は厳しいよ。

そろそろ一度見直してみたら?
34042: 匿名さん 
[2017-11-29 07:33:38]
毎度の長文コピペ、スレ汚しだね。
34043: 匿名さん 
[2017-11-29 07:35:03]
ここは、ボロボロの郊外中古マンションと、6000万超の注文戸建を比較したい人のスレですか?
34044: 匿名さん 
[2017-11-29 07:37:09]
郊外の戸建と比較するなら、普通は都内マンションだね。
ワザワザ戸建より条件の悪い安マンションを検討したい理由が分からない。
34045: 匿名さん 
[2017-11-29 07:41:28]
とにかく、ここの戸建さんは安くてボロボロの中古マンションを見つけること。
そうすれば予算がドーンと増える。中には調子に乗りすぎて2〜3千万も増やしてるアホがいますけど、500万ぐらいなら許容範囲ですね。
34046: 匿名さん 
[2017-11-29 07:42:18]
>>34040 匿名さん
> 管理費

私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字からです。
まぁ、中古ですが。中古でこの価格帯で良い立地となると、管理費が高いから価格が4000万になってと言うのが多いですね。

> 駐車場の相場が1万円
>>34041 匿名さん
> 4000万のマンションで駐車場が2万は厳しいよ。

敷地外の駐車場を想定しています。
敷地内駐車場を借りられる前提で予算組むと、抽選に外れた場合、危険だと思います。

いずれにしましても例です。
実際に購入を検討していたマンションに即して計算していただけたらと。
34047: 匿名さん 
[2017-11-29 07:45:48]
具体的に都内のマンションってどんな物件ですか?
ワンルームですか??
34048: 匿名さん 
[2017-11-29 07:47:29]
>>34045 匿名さん
> ここの戸建さんは安くてボロボロの中古マンションを見つけること。
> そうすれば予算がドーンと増える。

より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションを検討しているマンションさんです。

なにか勘違いをされていませんか?

最初から戸建てを検討していた人はより安い物件価格のマンションしかケット出来ません。
34049: 匿名さん 
[2017-11-29 07:47:43]
4000万マンションと4500万戸建てを比較したときに4000万マンションを選ぶ人は極少数だろうな
34050: 匿名さん 
[2017-11-29 07:50:32]
固定資産税の差額も月1万はないよ。せいぜい4千円ってところじゃない?
4千円×12カ月=48000円。
30年間での固定資産税の差額は144万円。このあたりが妥当。
34051: 匿名さん 
[2017-11-29 07:52:11]
>4000万マンションと4500万戸建てを比較したときに4000万マンションを選ぶ人は極少数だろうな

地価の安い地方なら戸建てかな。
でも首都圏ならマンションを選びますね。4500万円じゃ、たいした土地は買えそうもないのでね。
34052: 匿名さん 
[2017-11-29 07:53:52]
>>34046 匿名さん

管理費の相場はだいたい150円/m2です。
専有面積80m2のマンションであれば月の管理費は12000円となります。

駐車場に関しても、敷地外にする必要性がありません。
そもそも4000万のマンションなので、都内であれば狭小マンションとなり、修繕費と管理費が低くなります。
逆に郊外のマンションであれば専有面積が広くなる分、修繕費と管理費が高くなるなりますが駐車場は安くなります。
34053: 匿名さん 
[2017-11-29 07:58:56]
>>34046 匿名さん

例として出すなら一般的な相場でやらないとね。4000万クラスの郊外エリアで月2万は高すぎると思います。
34054: 匿名さん 
[2017-11-29 07:59:39]
>>34052 匿名さん

あくまでも例で、実際のマンションのランニングコストに合わせて計算って事ですね。

管理費も修繕積立金も固定資産税も、共有部の多少・充実度によって変わってくるものだと思います。
34055: 匿名さん 
[2017-11-29 07:59:54]
>>34052 匿名さん

マンションの平均は70m2ぐらいと思いますけど。
34056: 匿名さん 
[2017-11-29 08:00:00]
5000万の戸建てで、毎月15万住宅ローン支出を予定してた場合。
マンションにすると管理費、駐車場、修繕費で2~3万余分にかかるから、その分を15万から引いた額でローン計算しないといけなくなるね。

だから、5000万の戸建てを検討してた層は4000万~4500万のマンションと比較する事になる。
ただ、マンションを選ぶ人は少ないだろうが。
34057: 匿名さん 
[2017-11-29 08:01:32]
ここのスレは首都圏マンションvs地方戸建って感じなんですかね。
34058: 匿名さん 
[2017-11-29 08:01:48]
>>34054 匿名さん

実際のマンションと言っても、ここの戸建氏は4000万以下のボロいマンションなんか検討しますかね?しないでしょ。
34059: 匿名さん 
[2017-11-29 08:02:18]
>>34054 匿名さん

例だからこそ、一般的な尺度で計算する必要がありますよ?
都心に近すぎても駄目。郊外に行きすぎても駄目。
マンションも戸建ても程良い郊外が対象となるはずです。
34060: 匿名さん 
[2017-11-29 08:03:40]
>>34056 匿名さん

どんなに理屈をこねても、戸建より条件の悪い中古マンションをワザワザ検討するなんてことはありえないですね。
34061: 匿名さん 
[2017-11-29 08:04:19]
>>34057 匿名さん
いや、価格的には郊外マンションVS郊外戸建てかな?
都心は無理だから、横浜、千葉、埼玉の徒歩15分圏内とかそんな場所だとおもう。

一人都心ワンルームマンション派がいるが
34062: 匿名さん 
[2017-11-29 08:04:47]
管理費は130円/m2が50~150戸のマンションの平均値です。

駐車場は4000万のマンションでファミリー向け(家族3人として)だと、1万円(駐車、駐輪3台)が妥当かと。

固定資産税も見直してみてください。
34063: 匿名さん 
[2017-11-29 08:05:08]
>>34059 匿名さん

戸建より条件の悪い郊外の中古マンションをワザワザ検討するなんてことはありえません。
郊外戸建と比較するなら、ふつうは都内マンションですね。
34064: 匿名さん 
[2017-11-29 08:05:15]
24hセキュリティはマストだし、コンシェルジュもフィットネスも欲しい。
となると、タワマンになっちゃう。
34065: 匿名さん 
[2017-11-29 08:06:54]
戸建てのランニングコストは一般的だと思います。
問題はマンションのランニングコストがおかしいです。
34066: 匿名さん 
[2017-11-29 08:08:10]
[自作自演、もしくは成りすまし行為のため、削除しました。管理担当]
34067: 匿名さん 
[2017-11-29 08:09:09]
>>34060 匿名さん
そう?
新築マンションは割高感あるから無いと思ったけど、中古マンションは価格的にイニシャルは安くすむから、ないことは無いなと思ったよ。
転勤とかあって、4~5年の仮住まいなら、安い中古マンションでもいいかなと。
34068: 匿名さん 
[2017-11-29 08:10:23]
>>34064 匿名さん
6500以上すれへどーぞ
34069: 匿名さん 
[2017-11-29 08:11:00]
マンションか戸建てかを検討している人が対象なので、夫婦&子供1人、がモデルケースになるかと。

そしてこの価格だと、郊外マンション(東京都市部・神奈川・埼玉・千葉)と、郊外戸建て(神奈川・埼玉・千葉)の比較が最もスレの主旨に合うと思われます。

東京都でも区部で4000万は現実的ではないため除外するべきですね。
34070: 匿名さん 
[2017-11-29 08:12:46]
>>34057 匿名さん

でしょうね。戸建さんは「地方」って言葉に敏感に反応しますから。
34071: 匿名さん 
[2017-11-29 08:13:24]
>>34067 匿名さん

非常に限定されたパターンですね。
それだと戸建との比較にはならないでしょう。
34072: 匿名さん 
[2017-11-29 08:15:33]
3人家族で東京都区内では生活するには狭すぎます。購入より賃貸の方が環境が良くなることになるので
東京でもマンションは立川より以西が対象になるのが基本だと思います。
34073: 匿名さん 
[2017-11-29 08:15:45]
>>34069 匿名さん

車なしって選択肢があるから横浜馬車道駅直結タワマンも実際は検討対象になる。
これが現実の世界。
34074: 匿名さん 
[2017-11-29 08:16:12]
>>34069 匿名さん

都内通勤サラリーマンの戸建さんなら、船橋小室、印西牧の原、八千代、高根公団、四街道辺りのパワービルダー系建売戸建がメインターゲットですね。
34075: 匿名さん 
[2017-11-29 08:17:31]
車なしって選択肢があるから横浜山手の戸建も実際は検討対象になる。
これが現実の世界。
34076: 匿名さん 
[2017-11-29 08:17:51]
>>34073 匿名さん

ムリムリw
年収800万の庶民には買えません。
34077: 匿名さん 
[2017-11-29 08:17:58]
マンションは立川より西、戸建ては八王子あたり、って感じじゃない?
34078: 匿名さん 
[2017-11-29 08:19:09]
>>34075 匿名さん

タワマンの営業マンにしては酷いですね。
ここは庶民向けのスレですよ。
営業ならきちんとマーケティングしてきなさい。
34079: 匿名さん 
[2017-11-29 08:19:11]
車はあってもなくても4000万以下のマンションと(管理費・修繕費・駐車場代・固定資産税の差額を足した)戸建ての比較だからね。
34080: 匿名さん 
[2017-11-29 08:20:25]
車なしという設定でもよいですが、その場合には車をなしにして予算を4000万にする。ということになるので
それこそ八王子あたりのマンションが良いのでは?
34081: 匿名さん 
[2017-11-29 08:20:46]
>>34076 匿名さん

うちの会社は高卒でも普通に働いていれば年収1000万越えるから大丈夫です。
34082: 匿名さん 
[2017-11-29 08:21:03]
>>34073 匿名さん
車手放したところで、削減できるコストなんてたかがしれてるよ、何回も過去スレででてるでしょ。
コストを高く見積もりすぎ。

車の維持費-タクシー、公共交通機関使った場合の費用を考えてみたら?
34083: 匿名さん 
[2017-11-29 08:23:43]
個別事情ではないですからね。
年収がいくらとか関係なく、購入する物件価格が4000万以下ってのがミソです。
34084: 匿名さん 
[2017-11-29 08:25:43]
携帯電話を手放せば予算1000万プラスできますか?
34085: 匿名さん 
[2017-11-29 08:26:17]
もちろん一括で購入する人もいれば、フルローンで購入する人もいます。
しかし購入する物件はマンションは4000万以下、戸建ても(マンション固有のランニングコストのみ踏まえて)4000万超可ってだけです。

実は単純な議論の場なのですが、これを意図的に捻じ曲げて解釈しようとする人がいるから話がややこしくなるんです。
購入する物件価格の設定は大前提ですね。
34086: 匿名さん 
[2017-11-29 08:27:53]
横浜ですが戸建でも6000万は最低必要です。
車はいりません。
34087: 匿名さん 
[2017-11-29 08:28:34]
○○を手放せば予算が増える~シリーズはスレタイの設定から破綻しているので無理ですね。
個人の懐事情は考慮されないのがこのスレの大事なところで、物件価格を固定しているのが大事です。
34088: 匿名さん 
[2017-11-29 08:28:38]
>>34080 匿名さん

青梅や八王子なら戸建でしょうね。ふつうは。
34089: 匿名さん 
[2017-11-29 08:29:46]
ペット買うのを諦めるので、500万くらい予算上げでもいいよね
34090: 匿名さん 
[2017-11-29 08:30:22]
>>34087 匿名さん

物件価格で良し悪しを決めるなら予算が違うので比較になりませんね。比較スレの意味がないから戸建専用スレでやってください。
34091: 匿名さん 
[2017-11-29 08:30:37]
とまあ、このように意図的に荒らし行為にいたっていくのもこのスレの特徴ですかね。
34092: 匿名さん 
[2017-11-29 08:31:11]
>>34089 匿名さん

マンション買わないから戸建の予算を上げるのと同じ理屈だね。
34093: 匿名さん 
[2017-11-29 08:32:39]
>>34085 匿名さん

物件価格できまるなら、4000<6000だから高い方がいい。比較の意味がない。
34094: 匿名さん 
[2017-11-29 08:33:52]
>>34087 匿名さん

マンション諦めれば戸建の予算が増えるというのも理屈として破綻してることがお分かりいただけたようで何より。
34095: 匿名さん 
[2017-11-29 08:35:24]
>>34044 匿名さん
>郊外の戸建と比較するなら、普通は都内マンションだね。
>ワザワザ戸建より条件の悪い安マンションを検討したい理由が分からない。

4000万以下で23区内にマンション買おうとすればワンルームだし、専有の少し広い物件だと立地の悪い都下の西側だよ。
同じ都下なら4000万超の予算で広い戸建てを建てたほうがいい。

34096: 匿名さん 
[2017-11-29 08:38:27]
>>34053 匿名さん
> 4000万クラスの郊外エリアで月2万は高すぎると思います。

郊外だからこそ駅チカいうのは一般的ではないでしょうか。ましてやマンションの場合。
のような立地で、敷地外駐車場を借りようと考えると2万円ぎりぎりと思っています。
34097: 匿名さん 
[2017-11-29 08:42:37]
>>34094
マンションを買うと永遠にかかることになるランニングコストの金額分、戸建てにすれば予算が増やせるのがおわかりいただけたようで何より。
34098: 匿名さん 
[2017-11-29 08:47:32]
>物件価格できまるなら、4000<6000だから高い方がいい。比較の意味がない。


土地3500万+建物500万と土地2000万と建物4000万なら意見割れるでしょ
34099: 匿名さん 
[2017-11-29 08:47:49]
>>34094 匿名さん
> マンション諦めれば戸建の予算が増える

増えてないですよ。
ランニングコスト減らしてイニシャルコスト(物件価格)増やしているだけです。

TCOは変わりません。
34100: 匿名さん 
[2017-11-29 09:00:00]
このスレの趣旨は、4000万のマンション諦めれば6000万の戸建、購入できるよってこと?
34101: 匿名さん 
[2017-11-29 09:01:16]
> 34097

あなた以外誰もわかっていないと思いますよ
6000万連呼している戸建さんは、いつも一人でしょうから

34102: 匿名さん 
[2017-11-29 09:03:25]
>>34100
そういうことでしょ。

高額なランニングコストがあるから4000万円のマンションまでしか買えないかなと思っていたけど、
戸建にすればランニングコストが安く済むから、より高額な物件にも手が出るようになる。
34103: 匿名さん 
[2017-11-29 09:07:48]
>>34102 匿名さん

4000万の戸建検討してた方は、6000万の戸建は無理ですよね。
34104: 匿名さん 
[2017-11-29 09:09:51]
>高額なランニングコストがあるから4000万円のマンションまでしか買えないかなと思っていたけど戸建にすればランニングコストが安く済むから、より高額な物件にも手が出るようになる。

というか管理費修繕費駐車場代の金額は固定ではなく不確定なので不安ですよね。
下がる可能性はあまりなくて、過去の築古物件を見れば多くのマンションが値上がりしてるので将来の予定を立てづらい。
またここでは何故か30年で比較しているが、マンションという形態を選んだ時点で死ぬまで(住んでる間)はずっとかかる。
これは将来怖すぎる。
34105: 匿名さん 
[2017-11-29 09:10:25]
横浜勤務の比較モデルは既にありますよ
この程度のマンションしか買えないのが現実です

4000万マンション
https://www.homes.co.jp/mansion/b-16004520000016/

vs

4000万+ランニングコストの戸建
https://www.homes.co.jp/kodate/b-17052000000078/
34106: 匿名さん 
[2017-11-29 09:12:48]
>>34103 匿名さん

戸建さん、黙っちゃったね。
34107: 匿名さん 
[2017-11-29 09:13:44]
>4000万の戸建検討してた方は、6000万の戸建は無理ですよね。

それはそうですね。ただ4000万のマンションを検討していた人は4500~6000万の戸建ても検討はできます。
ローンが下りるかはまた別問題ですが
34108: 匿名さん 
[2017-11-29 09:18:00]
>>34103
4000万しか予算がないなら、ランニングコストを払い続けるマンションでいい。
4000万にマンションの累積ランニングコスト程度の予算が増やせる人は戸建て。
34109: 匿名さん 
[2017-11-29 09:19:43]
戸建の場合は月のローン負担がマンション比較で数万増やせるっていう単純な話
35年ローンで考えると1000万とかの差が出る
34110: 匿名さん 
[2017-11-29 09:24:41]
>>34108 匿名さん

答えになってないよ。
34111: 匿名さん 
[2017-11-29 09:25:52]
>>34106 匿名さん
> 戸建さん、黙っちゃったね。

何回も書いているんですが…?

より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションを検討しているマンションさんです。

なにか勘違いをされていませんか?

最初から戸建てを検討していた人はより安い物件価格のマンションしかケット出来ません。
34112: 匿名さん 
[2017-11-29 09:27:37]
自己資金がなくて属性の低い人は4000マンション万以下のマンション。
属性のいい人は4000万超の戸建て。
34113: 34112 訂正 
[2017-11-29 09:29:13]
自己資金がなくて属性の低い人は4000万以下のマンション。
属性のいい人は4000万超の戸建て。
34114: 匿名さん 
[2017-11-29 09:34:24]
今ここいいるマンション君は
1.地方転勤(左遷)の賃貸収入30万君
2.横浜通勤のタワマン住みたい君
3.唯一スレの趣旨に合致している4000万で140㎡3階の超地方マンションに住んでるマンション君だね。

ただ、同一人物の可能性もかなりあるけどね。
だいたいこの3人の出没時間がいつも一緒www
34115: 匿名さん 
[2017-11-29 09:36:32]
マンション検討してる方への戸建工務店の営業スレと理解しました。
戸建を最初から検討してる方は対象外ですね。
このスレ読んだからって予算が4000万から6000万に上がるわけないし。
34116: 匿名さん 
[2017-11-29 09:36:48]
>34111

正しいですね
最初から戸建前提の人(マンションの設備が無駄と主張する人)は、むりくり買う気のないマンションを例にだして、戸建の価格を上げているだけ

たとえば、6000万円戸建を主張しているような人
34117: 匿名さん 
[2017-11-29 09:45:09]
>34105

ちゃんと勉強している?
なぜ、割高の小規模マンションを出してくるの?
小規模マンションは、割高だけど、別途特色だしている場合がおおいから、実際に物件詳細を聞きにいかないわからないよ

また、戸建のほうは、さくら物件でしょ?更新日が短すぎるから、客寄せ用の物件だと思うけどね

人気の立地や物件は、空き待ちしている人多いから、中古サイトにはのらないか、客寄せ用のさくら物件として乗るかだから、あくまで目安としてしか見ないのが一般的ですけどね。
よほど急ぎで探している人以外は、普通中古を考える人は、希望の予算と立地を伝えて、不動産屋に空き待ちを依頼するのが一般的ですからね
34118: 匿名さん 
[2017-11-29 11:55:42]
>>34095 匿名さん

ワザワザ戸建より悪い条件のマンションを比較しないと4000万超に予算は増えない。
そんなマンションを検討する人は極々稀なので、原則的に戸建の予算は4000万まで。
34119: 匿名さん 
[2017-11-29 11:57:53]
>>34111 匿名さん

最初から戸建しか検討してない人は、予算4000万以下の安い戸建だね。
34120: 匿名さん 
[2017-11-29 12:01:22]
>>34115 匿名さん

6000万とか言ってる戸建さんはこのスレの中だけのお遊びが目的。現実に戸建を建てるつもりはなく、レスの数を伸ばすためのゲームとして書いてるだけだね。
34121: 匿名さん 
[2017-11-29 12:04:18]
戸建てを建てことない人や検討もしてない人が戸建派を名乗るのはやめて欲しいね。
34122: 匿名さん 
[2017-11-29 12:06:57]
6000万の戸建を建てるなら建てたら良い。
ただしその予算はマンションとは全く無関係ですね。
34123: 匿名さん 
[2017-11-29 12:10:17]
>>34114 匿名さん

今ここに居る自称戸建君は
全く正体が不明の約一名だね。

出没時間はいつもwww
34124: 匿名さん 
[2017-11-29 12:11:38]
マンションは叩いているが、本当に戸建なのか、保証はありません。
34125: 匿名さん 
[2017-11-29 12:13:09]
>>34119 匿名さん
> 最初から戸建しか検討してない人は、予算4000万以下の安い戸建だね。

と、さらに安い2000万円台のマンションですね。

34126: 匿名さん 
[2017-11-29 12:13:21]
戸建さんは4000万で買えるパワービルダー系の建売戸建の情報交換でもやればいい。
そっちの方が有益ですよ。
34127: 匿名さん 
[2017-11-29 12:14:14]
>>34125 匿名さん

最初から戸建しか検討してない人って書いてますよ。
34128: 匿名さん 
[2017-11-29 12:24:00]
うちは戸建てだけど、中古マンションも新築マンションのモデルルームも注文の展示場も建売の現場もたくさん行きましたよ。
検討始めてから1年以上かかりました。
34129: 匿名 
[2017-11-29 12:24:53]
最初から戸建てを検討してても、スレにはマンションのランニングコストを踏まえて良いことになってるから
結局4000万以上の戸建てを検討できることには変わらないでしょ。
34130: 匿名さん 
[2017-11-29 12:34:50]
>最初から戸建てを検討してても、スレにはマンションのランニングコストを踏まえて良いことになってるから結局4000万以上の戸建てを検討できることには変わらないでしょ。

そうだね。そういうお題でディベートしてるんだからそれに沿った意見を出し合わないとルール違反だね。
34131: 匿名さん 
[2017-11-29 12:36:56]
> 34129

無意味なランニングコスト計算なら一人で勝手にやったらよいと思うけど
無意味で間違いだらけの記載を掲載しないでほしいと思っているだけです

戸建派一同より
34132: 匿名 
[2017-11-29 12:44:55]
戸建て派だけど
4000万のマンションと5000万の戸建てで比較すればいいだけ。
6500万の戸建てはスルーすればいい。
34133: 匿名さん 
[2017-11-29 12:50:34]
勤務時間帯にいっぱいレスあるけどどうやって投稿してるの?
34134: 匿名さん 
[2017-11-29 12:51:41]
>>34132 匿名さん
常識的な比較はそのくらいかもね

ただネットのマンションと戸建のランニングコストの比較で差が数百万とか1000万とか2000万とかのソースがあるのは事実だから片方を一方的に全否定するのはどうかな?
34135: 匿名さん 
[2017-11-29 12:59:58]
>>34129 匿名さん

検討もしてないマンションのランニングコストはどこから持ってくるのかなぁ
34136: 匿名さん 
[2017-11-29 13:01:48]
>>34130 匿名さん

戸建さんは安いマンションを踏まえてるんですね。
34137: 匿名さん 
[2017-11-29 13:05:56]
結局、戸建工務店の営業スレってことかな。
34138: 匿名さん 
[2017-11-29 13:18:37]
安いマンションは極端に狭いか、立地が駄目か、その両方かしかない。
唯一の拠り所の立地を除外されたら、マンションのメリットは何もない。

34139: 匿名さん 
[2017-11-29 13:28:36]
>>34138 匿名さん
安い戸建ては戸建ての良さがないと思うけど。
そもそもお題の価格帯で何年くらい住むつもりなんだろ。
4000万のマンションで永住ダァ〜、とか言われると悲しくなるけど。
34140: 匿名さん 
[2017-11-29 13:34:17]
>>34139 匿名さん
狭小三階建て戸建ては、テラスハウスに近いからな。一応数センチ壁が離れてるだけ。

戸建てなら土地100平米は最低必要かな。
一低なら125平米は欲しい。
34141: 匿名さん 
[2017-11-29 13:43:58]
>>34140 匿名さん
元来100坪。
ただ、それを言っては身も蓋もないので、60〜70坪。
駐車スペース二台と一定の庭を確保。
という前提なら70坪は必要だと思う。
34142: 匿名さん 
[2017-11-29 13:53:20]
連投すまん。
あと南面接道、駐車スペース二台を前提とすれば、縦列駐車を可として土地の東西スパンを12mは確保したいね。
駐車スペースを端に寄せて、家の前を入り口と庭にする為。
34143: 匿名さん 
[2017-11-29 13:54:43]
> 元来100坪。
> ただ、それを言っては身も蓋もないので、60〜70坪

首都圏なら、ローカル駅でも徒歩圏内は無理ですね
駅までバス便になるから、結構通勤大変そうだけど

それでも広さが必要な人には、それも選択肢だと思います
ただ、マンションとの比較は不要ですね。そこまでの広さが必要な人にこの価格帯でマンションは存在しないでしょうから。なのでランニングコス比較も不要で、自分の予算で戸建を購入されたらよいと思います


34144: 匿名さん 
[2017-11-29 13:56:00]
部屋の広さもそうだけど、占有の庭が欲しいよな
34145: 匿名さん 
[2017-11-29 14:12:45]
>狭小三階建て戸建ては、テラスハウスに近いからな。一応数センチ壁が離れてるだけ。

数センチ?
無知を晒すのは恥ずかしいねwww

34146: 匿名さん 
[2017-11-29 14:12:58]
>>34143 匿名さん
戸建てらしい。ないし戸建てならではの良さがある。
その為にはその程度の広さが必要だと思う次第。
100平米の土地に建てる戸建ては、所詮戸建てのようなもの。でしかない。
34147: 匿名さん 
[2017-11-29 14:14:03]
>>34145 匿名さん
それは指摘の通りだね。1m離れるな。
隣家とは。
34148: 匿名さん 
[2017-11-29 14:27:12]
>>34147 匿名さん

マンション民の知識の無さは半端ないね
そりゃマンション買っちゃうわな(笑)

34149: 匿名さん 
[2017-11-29 14:32:41]
>>34148 匿名さん
あれ?土地境界から各々50cmじゃなかった?
間違っていたら、すまなかった。

因みに、『そりゃ』という接続詞を用いている部分をもう少し具体的に解説いただけると助かる。
34150: 匿名さん 
[2017-11-29 14:59:17]
>>34149
建蔽率次第。
90%の土地を想定してる?
34151: 匿名さん 
[2017-11-29 15:00:15]
マンション民は建蔽率知らないし読めないでしょ。
34152: 匿名さん 
[2017-11-29 15:14:53]
>>34150 匿名さん
1低住、2低住の話してるのか。
了解。
だとすれば、ますます100平米の土地なんて論外だけど良い?
34153: 匿名さん 
[2017-11-29 15:26:53]
民法234条:「建物を築造するには、境界線から五十センチメートル以上の距離を保たなければならない。」

民法では、相隣関係として、境界線から50cm以上離なさなければならないとされている。

この法律が建蔽率と何の関係があるの?
34154: 匿名さん 
[2017-11-29 15:42:24]
>>34153 匿名さん
地方の都市計画で1mないし1.5mの後退を義務づけしている。
お題からすれば、戸建てが苦しくなる要件なんだけどね。
34155: 匿名さん 
[2017-11-29 15:59:10]
>地方の都市計画で1mないし1.5mの後退を義務づけしている。お題からすれば、戸建てが苦しくなる要件なんだけどね。

意味不明
34156: 匿名さん 
[2017-11-29 16:28:16]
>民法では、相隣関係として、境界線から50cm以上離なさなければならないとされている。
>この法律が建蔽率と何の関係があるの?

一辺を境界から50センチにしたら他の境界との距離は建蔽率によって変化する。
34157: 匿名さん 
[2017-11-29 16:33:37]
>>34155 匿名さん
東西スパン8m。南北奥行き13m。
上記の土地に1.5m土地境界から後退させた建物を想像してみて。
34158: 匿名さん 
[2017-11-29 16:34:49]
境界から50cm離す必要はあるが芯からだから実際には30cm程度、お互いだから
60cm程度が本来最低距離になります。
(建蔽率は関係ない)
ただし都市部では矮小な土地が多いので両者協議の上つめることは可能。

ということでギリギリのミニ戸が出来上がるのです。
34159: 匿名さん 
[2017-11-29 16:37:35]
総2階で床面積60㎡×2=120㎡の戸建て用敷地は、建蔽率40なら150㎡、50なら120㎡必要。
敷地境界から50cmで建てる物好きはいない。
34160: 匿名さん 
[2017-11-29 16:40:19]
戸建て派だけど、こんなのはいやだ
戸建て派だけど、こんなのはいやだ
34161: 匿名さん 
[2017-11-29 16:44:22]
細いけどまあこんなもんじゃない?
どっちかってーと3階建の方がいやかも。
34162: 匿名さん 
[2017-11-29 16:46:39]
>東西スパン8m。南北奥行き13m。

地型悪すぎ。
狭小建売り向きだね。
34163: 匿名さん 
[2017-11-29 16:49:05]
普通の戸建て建てるなら一低住50/100まで。
敷地が200㎡以上あれば建蔽率60でもいい。
34164: 匿名さん 
[2017-11-29 16:50:30]
マンションはそもそも、四方くっついてるんでしょ?ありえない
34165: 匿名さん 
[2017-11-29 17:01:25]
人の家をのせるのはどうかと。
壁を共有していない点ではマンションより良いでしょう。

200平米で40/80だがやっぱり300平米くらい欲しいね(買えないが)。
34166: 匿名さん 
[2017-11-29 17:03:36]
>>34158 匿名さん
>ただし都市部では矮小な土地が多いので両者協議の上つめることは可能。
>ということでギリギリのミニ戸が出来上がるのです。

用途地域や建蔽率を無視して両者協議だけで敷地ぎりぎりに建てることは出来ません。
管理の緩い地方の話ですか?

34167: 匿名さん 
[2017-11-29 17:03:42]
>>34159 匿名さん

東西10m、南北15mの150平米。
1m後退させると東西北面に約25平米のデッドスペースができる。
駐車スペースを二台確保で約36平米。
奥行き6m確保すると建物とのクリアランスは50cm。
門扉から玄関までの通路を確保で6平米。
すると庭は駐車スペース一台分くらいだね。

戸建てらしさがあるのかね?
リビングの目の前が駐車スペースになると思うし。
34168: 匿名さん 
[2017-11-29 17:04:10]
>>34163 匿名さん
うちの周りは50/80 高さ9メートル制限だから、かなり厳しい。
団地や賃貸がないと、民度が全然違うのは実感する。
34169: 匿名さん 
[2017-11-29 17:06:10]
>>34162 匿名さん
100平米の土地の理想的なスパン×奥行きは?
区画整理でも奥行きよりスパンが広い区画割りなんて、まず出てこないよ。
34170: 匿名さん 
[2017-11-29 17:06:53]
>34160
戸建さんたちの予算オーバーしてる物件かもよ
34171: 匿名さん 
[2017-11-29 17:09:48]
>>34165 匿名さん
確かに都市部の40/80住宅街だと家の周囲にもう少し空地がほしいように感じますね。
34172: 匿名さん 
[2017-11-29 17:13:20]
ネットで仕入れた民法しか知らないマンション民。
戸建ては敷地ぎりぎりに建てられると思ってるらしい。
34173: 匿名さん 
[2017-11-29 17:14:28]
>>34171 匿名さん
建売業者は2階建でも100平米ギリギリで作るよね。
34174: 匿名さん 
[2017-11-29 17:15:44]
>戸建さんたちの予算オーバーしてる物件かもよ

キミの高級マンションのランニングコストぐらい予算にオンすれば買えますよ。


34175: 匿名さん 
[2017-11-29 17:20:03]
立地がどこだろうと、こういう日当たり最悪で駐車スペースもない戸建てなど安くても要かないな。割高でも近くのマンション買うね。
立地がどこだろうと、こういう日当たり最悪...
34176: 匿名さん 
[2017-11-29 17:21:53]
>>34173
基本は敷地の建蔽率容積率次第。
建売り業者は連棟分割など、再建築不可の物件を売ることがあるから要注意。
34177: 匿名さん 
[2017-11-29 17:22:32]
>>34175 匿名さん
おっ、おう
34178: 匿名さん 
[2017-11-29 17:23:22]
>>34175
用途地域がマンション向きなんだよ。
34179: 匿名さん 
[2017-11-29 17:26:09]
>>34176 匿名さん
流石に再建不可は重要事項だから、騙して売ることは少ないだろうが、良く分からんで買う奴はいるかもね。

圧倒的に安いから再建不可物件も場合によってはありかなぁ
34180: 匿名さん 
[2017-11-29 17:26:57]
>>34173
うちの周りは40/80で建売と建築条件付きで半々程度だが
土地200、延床120平米前後だな。
広いとは言えないが、街並みの美しさは建売分譲地ならではだよ。
34181: 匿名さん 
[2017-11-29 17:29:48]
>用途地域がマンション向きなんだよ。

マンション無いような田舎は興味ないし。
高輪とかそういう意味では理想的な立地なんだけどこれは無いな。
34182: 匿名さん 
[2017-11-29 17:31:56]
マンションの建つ商業、準工業、中高層住宅地域と、戸建住宅向きの一低住地域は都内でも明確に区分されてる。
34183: 匿名さん 
[2017-11-29 17:33:35]
戸建の酷い物件って、想像を絶するね。
34184: 匿名さん 
[2017-11-29 17:33:52]
用途地域の問題だから、都会とか田舎とかは関係ないんだけどな
34185: 匿名さん 
[2017-11-29 17:35:25]
>マンション無いような田舎は興味ないし。

23区内の住宅街でも、3階建てのマンションしか建たない一低住地域がある。
専有面積はほとんどが100㎡以上の物件。
当然4000万以下じゃ買えません。
34186: 匿名さん 
[2017-11-29 17:35:37]
>戸建の酷い物件って、想像を絶するね。

マンションには負けますよ
34187: 匿名さん 
[2017-11-29 17:36:20]
>>34183 匿名さん
その、想像を絶する戸建ての壁がくっついたバージョンが、マンションの低層階だと考えてくれればよいよ

34188: 匿名さん 
[2017-11-29 17:39:43]
>その、想像を絶する戸建ての壁がくっついたバージョンが、マンションの低層階だと考えてくれればよいよ

非常に分かりやすい!
34189: 34112 訂正 
[2017-11-29 17:40:46]
マンションは区画の周辺に空間すらない。
建蔽率100/容積率100。
34190: 匿名さん 
[2017-11-29 17:42:24]
ミニ戸を馬鹿にしたら、まさかのブーメランだったマンションさん。
低層階は切り捨てられるのだろうか。
34191: 匿名さん 
[2017-11-29 17:45:35]
>>34180 匿名さん
60坪くらいで区画整理されているのは良いね。
ちなみに土地はいくらくらいするの?
34192: 匿名さん 
[2017-11-29 17:46:52]
>用途地域の問題だから、都会とか田舎とかは関係ないんだけどな

>34175のミニ戸のある高輪は、住居専用地域で一部は一低住専だけど?都心知らない人?
34193: 匿名さん 
[2017-11-29 17:48:50]
そもそも単独所有権もないし、外出するのに長い通路とエレベータに乗らないといけない
めんどくさ!
34194: 匿名さん 
[2017-11-29 17:48:53]
>>34160 匿名さん

戸建さんが車にすぐ乗れるって言ってた意味がようやくわかりました。ぜんぜん羨ましくないのはどうしてだろう。
34195: 匿名さん 
[2017-11-29 17:49:29]
>その、想像を絶する戸建ての壁がくっついたバージョンが、マンションの低層階だと考えてくれればよいよ

全然違うよねw
マンションは敷地に余裕があるから、低層階でも目の前は開けている。
そんなミニ戸みたいに隣家の窓が50cmみたいなことはありえないね。
34196: 匿名さん 
[2017-11-29 17:49:37]
>都心知らない人?

興味ない人
34197: 匿名さん 
[2017-11-29 17:50:54]
>マンションは敷地に余裕があるから、低層階でも目の前は開けている。そんなミニ戸みたいに隣家の窓が50cmみたいなことはありえないね。

ベランダがくっついてるの一番嫌だ
34198: 匿名さん 
[2017-11-29 17:51:14]
>外出するのに長い通路とエレベータに乗らないといけない

でも、駅までの道のりは平気なんだね。エアコンもなく天井も無いから雨や雪の日は傘さして・・・変わってるね。
34199: 匿名さん 
[2017-11-29 17:51:56]
>>34175 匿名さん

隣とぜんぜんスペースないけど、窓はあるの?
物落としたらどうやって取るんですかね。
子供が挟まれたりしないのでしょうか?
34200: 匿名さん 
[2017-11-29 17:51:57]
>興味ない人

あ、買えない人ね。了解!
34201: 匿名さん 
[2017-11-29 17:55:25]
>あ、買えない人ね。了解!

買わない人ね!
34202: 匿名さん 
[2017-11-29 17:57:01]
>>34194 匿名さん

外出するためには車の横を、体横にしてすり抜けないとダメ。
34203: 匿名さん 
[2017-11-29 17:57:06]
これが快適な住環境ねwwww
これが快適な住環境ねwwww
34204: 34112 訂正 
[2017-11-29 17:58:04]
>>34192
高輪の一低住は60/150の建蔽率が緩い地域で狭小ミニ戸向き。
あとは一住とか二住、中高層の60/300エリアだからビル向き。
戸建てで住む住宅地じゃないね。
都心知らない人?
34205: 匿名さん 
[2017-11-29 17:58:52]
>>34203 匿名さん

ほとんどカーテン閉まってるし、なんかすだれみたいなのでプライベート感出してるところが痛々しい 笑
34206: 匿名さん 
[2017-11-29 17:59:42]
>>34203 匿名さん

開放感とは程遠いカーテン三昧
34207: 匿名さん 
[2017-11-29 17:59:55]
>>34191
近くの分譲ではない土地が坪50弱で売りに出てるが、電柱無いし、
行政からの補助とかも出てるから分譲だと土地そのものの価格は
良く分からんね。
34208: 匿名さん 
[2017-11-29 18:02:12]
その狭いベランダでタバコも吸えないんでしょ?
その狭いベランダでタバコも吸えないんでし...
34209: 匿名さん 
[2017-11-29 18:04:00]
>34208: 匿名さん 

こんな規約あるのに自分の家なの?www
34210: 匿名さん 
[2017-11-29 18:05:19]
>>34203 匿名さん 

日が当たりすぎるぐらいだから簾?みたいので日除けしてるんだろうね。
それと、>>34175の日の入らないミニ戸とはまったく違うね。
このマンションの方が住みやすそうだ。
34211: 匿名さん 
[2017-11-29 18:08:43]
>日が当たりすぎるぐらいだから簾?みたいので日除けしてるんだろうね

なるほどね!
だから全戸カーテン閉めてるんだね!
34212: 通りがかりさん 
[2017-11-29 18:11:25]
>>34209 匿名さん

そもそも戸建の庭でもタバコの煙を吐くなよ!モク助が!吸うのはいいよ。ただし吐く権利は喫煙者には無いね。
34213: 匿名さん 
[2017-11-29 18:15:44]
>>34207 匿名さん
ありがとう。
坪50万で60坪だとしたが3000万。
大手HMの注文住宅で標準仕様に多少色つけて坪80万の延べ床50坪で4000万。
外構その他で500万ってとこか。
総額7500万でひとまず形になるかな?

やっぱり総額5000万くらいだと土地は坪単30万くらいのエリアになるね。
家ももう少し小さくして、準注文住宅を選択して。
34214: 匿名さん 
[2017-11-29 18:26:31]
7500万で都心通勤(丸の内)ドアtoドア30分未満でまともな戸建あれば、
是非、教えて下さい!
真剣に検討中です。
34215: 匿名さん 
[2017-11-29 18:32:47]
>>34214 匿名さん
無茶言わない(笑)
その条件で合致するまともなマンションだったら坪単400万くらいじゃん。
34216: 匿名さん 
[2017-11-29 18:37:17]
こんなマンションどう?
下落合7280万 90m2
https://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_shinjuku/nc_88892024/
34217: 匿名さん 
[2017-11-29 18:57:35]
>>34216 匿名さん 

新宿区アドレスで、1フロア占有というのもいいね。
ただここで7000万ってスレチでは?
でも参考になったよ。
34218: 匿名さん 
[2017-11-29 19:12:52]
>>34203
こういうマンション?アパート?に住んでるファミリーが、戸建に引っ越せば、小さくても満足するんだろうな。一日中カーテンでも気にならなさそうだし。
34219: 匿名さん 
[2017-11-29 19:24:26]
>>34175 戸建

>>34203 マンション

普通に>>34203マンションの方が良いと思うけど、
戸建さんだと>>34175の戸建の方が良いと思うの?

>>34216のマンションは別格ですね。
34220: 匿名さん 
[2017-11-29 19:37:14]
>34166
なんども言われてるようですが建蔽率の話はしてません。
人の話はちゃんと聞きましょう。
そして世の中を理解しましょう。
34221: 匿名さん 
[2017-11-29 19:38:47]
>>34219 匿名さん
どっちもやだ
34222: 匿名さん 
[2017-11-29 19:39:03]
>>34220 匿名さん
なんども言われてるようですが、両者協議だけで敷地ぎりぎりに家を建てられません。
人の話はちゃんと聞きましょう。
そして世の中を理解しましょう。
34223: 匿名さん 
[2017-11-29 19:47:24]
立地が悪い4000万以下のマンションでは、ランニングコストは大きなハンデ。
34224: 匿名さん 
[2017-11-29 19:51:48]
>>34175 戸建
住所は港区高輪、6990万円

>>34203 マンション
住所は不明、価格不明

>>34216のマンションは別格ですね。
住所は新宿区下落合、7280万円

普段の流れと立地が逆転してるけど、
都心の戸建てと、ちょっと郊外のマンション。
私なら、高輪とはいえ日当たりの絶望的なミニ戸と、
新宿区の日当たりの良さそうなワンフロア占有のマンションなら、
そちらのマンション選びますが、
戸建さんだと>>34175の戸建の方が良いと思うのですか?
34225: 匿名さん 
[2017-11-29 19:53:27]
そもそも4000万円では立地悪いマンションしか買えないから。
30平米なら立地は良いけど、単身しか無理ですしね。
34226: 匿名さん 
[2017-11-29 19:58:12]
>34222
ほんとに知らないんだね
特に建売は裏技があるよ
34227: 匿名さん 
[2017-11-29 19:59:34]
>戸建さんだと>>34175の戸建の方が良いと思うのですか?

戸建てなら50/100の敷地150㎡以上は必要だから34175は論外。
34228: 匿名さん 
[2017-11-29 20:00:52]
>ほんとに知らないんだね特に建売は裏技があるよ

その裏技言わないとただのガヤだけど
34229: 匿名さん 
[2017-11-29 20:01:21]
>>34226
建売りの裏技物件は資産価値が低いので買わないのが吉。
34230: 匿名さん 
[2017-11-29 20:03:33]
裏技=違法物件は低利ローンを使えない
34231: 匿名さん 
[2017-11-29 20:04:30]
>>34224 匿名さん

戸建、高輪で6990万もするんですか!
なら、価格的にも変わらない下落合のマンションが断然、いいです!!
ワンフロア占有って、贅沢ですしね。
34232: 匿名さん 
[2017-11-29 20:05:46]
>34228
第234条に対する第236条の解釈。
住みたい住みたくないは別として土地に余裕のない地域(ここの予算レベル)
に適用されるところ。首都圏には多い。

でよいか?
34233: 匿名さん 
[2017-11-29 20:06:31]
結局裏技なんて無いんでしょ
34234: 匿名さん 
[2017-11-29 20:07:34]
>第234条に対する第236条の解釈。住みたい住みたくないは別として土地に余裕のない地域(ここの予算レベル)に適用されるところ。首都圏には多い。でよいか?

全然裏でもないしwww
34235: 匿名さん 
[2017-11-29 20:09:52]
>戸建、高輪で6990万もするんですか!

あんな戸建てだから格安だね。
名前だけの高輪戸建て。
34236: 匿名さん 
[2017-11-29 20:10:02]
じゃ34234が無知だったということだな。
やっぱり勉強不足だね。
34237: 匿名さん 
[2017-11-29 20:27:17]
隣家と壁が近接するようなミニ戸は、建蔽率・容積率が緩いところにしか建たない。
都内では違法の疑いがあると近隣から通報があると、監督部署が即確認にきて工事中止。
34238: 匿名さん 
[2017-11-29 20:29:47]
40/80地区には建売りミニ戸が見当たらない。
34239: 匿名さん 
[2017-11-29 20:39:02]
>>34213
こういう戸建ならいいですね。ただ、予算超えてしまう。
予算5000万前後満足では、満足できないし。
で、結局マンション選択しちゃうんだよな。
34240: 匿名さん 
[2017-11-29 20:43:15]
> 40/80地区には建売りミニ戸が見当たらない。

そりゃあ土地が安いんだから誰でも普通の戸建て持てる。
ミニ戸は地価の高い都会立地という証でもある。
予算が低いとどっちかになるね。都会のミニ戸か田舎の戸建て。
アッパー層は都会に普通以上〜の戸建て持てるけど。
34241: 匿名 
[2017-11-29 20:44:02]
マンションも同じだね。
34242: 匿名さん 
[2017-11-29 20:44:14]
>結局マンション選択しちゃうんだよな。

あちゃ~

34243: 匿名さん 
[2017-11-29 20:45:04]
>>34160
こういうとこに住んでる人って、
全身ユニクロとか着てそうだな。
34244: 匿名さん 
[2017-11-29 20:50:36]
落合の立地でマンション7200万かつ管理費2万って高すぎじゃね?
https://smp.suumo.jp/mansion/tokyo/sc_104/pj_88892024/

戸建なら5600万管理費0円で買えるぞ
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1219650005976/
34245: 匿名さん 
[2017-11-29 20:50:37]
こういう所は如何かな?
新宿でフルリノベ対応。坪単価50万だと1600万円。
解体費と外構合わせれば2000万円程。
100平米超えれるんだけど、なかなか良いのでは?
こういう所は如何かな?新宿でフルリノベ対...
34246: 匿名さん 
[2017-11-29 20:57:16]
>>34240 匿名さん
>そりゃあ土地が安いんだから誰でも普通の戸建て持てる。
>ミニ戸は地価の高い都会立地という証でもある。

地価は戸建て住宅地では結構高価。坪単価250~350万の場所。
でも建蔽率が厳しいのでミニ戸は建ちません。
34247: 匿名さん 
[2017-11-29 20:57:57]
100平米の駅徒歩5分圏でも戸建なら6500万だね
https://www.homes.co.jp/kodate/b-76490001901/
34248: 匿名さん 
[2017-11-29 20:59:49]
>>34244 匿名さん

両者比べて、戸建選ぶの?
価格が違うから仕方ないのかもしれないけど
2ランクくらいマンションが上の物件に見える。
戸建に高級感のかけらもないですよね?
しかもピロティって、耐震上、超不安。
34249: 匿名さん 
[2017-11-29 21:01:18]
>>34224
新宿区のマンション、よく見ると2Fなんだな。
前後、左右がタワマンってオチじゃないよねw
34250: 匿名さん 
[2017-11-29 21:03:18]
家族向けで4000万以下のマンションが建つような土地の地価は坪50万円ぐらいだろう。
かなり不便なところ。
34251: 匿名さん 
[2017-11-29 21:06:08]
>>34247 匿名さん

流石に5600万の戸建はダメですよね。
その物件の間取と写真があれば、比較できるんだけどね。
もうちょっと情報が欲しい。
34252: 匿名さん 
[2017-11-29 21:06:45]
>>34248 匿名さん

落合で7000もあれば土地買って注文でもいけますよ
34253: 匿名さん 
[2017-11-29 21:11:20]
>>34252 匿名さん
坂多いしね
34254: 匿名さん 
[2017-11-29 21:15:43]
新宿区では落合周辺が一番割安ですね
駅近でも安く買えるエリア
34255: 匿名さん 
[2017-11-29 21:18:39]
>>34244
こういう家こそ
銭失いだと思うが?
結局、戸建さんの関心は管理費払いたくないのと、自分の土地を所有したいということだけ
のようだな。
34256: 匿名さん 
[2017-11-29 21:21:02]
この戸建とかすごいね。よく家建つね。
5780万
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1139660008093/?referer=rcmd:city_sim:...
34257: 匿名さん 
[2017-11-29 21:21:30]
水曜日は戸建の低レベルが際立つね。
34258: 匿名さん 
[2017-11-29 21:22:13]
銭失いとは?
割高マンションが一番銭失いでしょ
今コスパ良いのは戸建になってる
34259: 匿名さん 
[2017-11-29 21:24:30]
>>34254
下落合の旧近衛邸周辺は落着いた住宅地。
坪250万前後でしょうか。
34260: 匿名さん 
[2017-11-29 21:27:18]
>>34258
あんな戸建てで40年とか50年とか住めるのかな?
見るからにクオリティ低そうなんだけど。
34261: 匿名さん 
[2017-11-29 21:28:25]
>>34258 匿名さん

どっちがコスパ良いかは、今、わからないですよね。
さらにマンションと価格差開くかもしれない。
そうすると戸建は安物買いの銭失いになってしまう。
差が縮まれば戸建がコスパ良かったことになる。
少なくとも過去10年は戸建が安物買いの銭失い。
34262: 匿名さん 
[2017-11-29 21:29:32]
>あんな戸建てで40年とか50年とか住めるのかな? 見るからにクオリティ低そうなんだけど。

知識の無いマンション民が騙されて買いそう
34263: 匿名さん 
[2017-11-29 21:33:11]
レーベン八王子GRANDSAGE
私邸を極める駅前の暮らしの舞台にする、光と風の開放邸宅。究極を求めたプライベートコンドへ。
https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/dtl/00131876/?sc_in=03_13_a...

これ良いじゃん!駅徒歩6分でマンションさんの予算内だし!
34264: 匿名さん 
[2017-11-29 21:33:38]
>>34260 匿名さん

都心駅近に住むのは退職までで十分でしょ
つまり30年くらい住んで後は売るなり貸すなりすればいい
立地重視のミニ戸ならそれが出来る
34265: 匿名さん 
[2017-11-29 21:35:09]
>>34260 匿名さん
少なくとも市場では、15年くらいで建物を無価値と判断してるけどね。
20年くらいで上物ありが売却時に不利になる。
同じ値段で更地渡ししてくれってな感じ。
34266: 匿名さん 
[2017-11-29 21:36:23]
>>34264 匿名さん
無理。
34267: 匿名さん 
[2017-11-29 21:37:24]
>>34261 匿名さん

それは10年前にマンションを買って今売る人だけですね
今売らなきゃ今の相場なんて無意味で固定資産税が上がるだけですよ
10年後に売却するのなら10年後の相場しか意味ないです
34268: 匿名さん 
[2017-11-29 21:39:43]
>>34266 匿名さん

無理ですって新宿区の駅近相場が大暴落しない限りはいけますよw
その場合はマンションも全滅になりますがw
34269: 匿名さん 
[2017-11-29 21:45:27]
>>34267 匿名さん

含み益があるのとないのじゃあ、まったく違うと思いますよ。
34270: 匿名さん 
[2017-11-29 21:46:06]
>>34268 匿名さん
戸建ての良さって何?
戸建て買って、そんなことも理解できないの?
吊しを甘受できるマンション購入層と、自分の拘りを反映することに拘る戸建て層。
買い手なり借り手がいずれにつきやすいか?
容易に想像できるでしょ。
34271: 匿名さん 
[2017-11-29 21:48:05]
マンションのリノベ物件は市場を形成しつつあるけど、戸建てのリノベ物件ってどれだけ市場に出てるの?
34272: 匿名さん 
[2017-11-29 21:49:44]
>>34270 匿名さん

駅近に関してはマンションも戸建も関係ないです
立地と間取りしか評価されません
マンションが安ければマンション、戸建が安ければ戸建
これだけのことです
ミニ戸の建売は正直持って30年でしょう
だから30年住んで捨てるプランで最初から買うのですよ
34273: 匿名さん 
[2017-11-29 21:56:49]
>>34272 匿名さん
いや。違う。
築15年もすれば、戸建ては売却に際し土地代しか評価されない。少なくとも今まではそう。
これから何が変わるのか?
都心部のマンションを高齢者層が購入している。
郊外の戸建てを売って。
彼らは都心の戸建ては買わない。
高齢化、人口減少。
これからは益々戸建ては厳しいよ。
損得で考えるなら。

でも、損得だけで生きて行きたくない。
そうした層が戸建てを理解している方々。
お分かり?
34274: 匿名さん 
[2017-11-29 21:57:10]
マンションのリノベ物件は苦肉の策かと。
戸建ては土地価格まで落ちればあとは変わらないがそれと違いマンションは
下落が止まらず最後には売ることもできなくなる。

リノベ物件のほとんどは内装は綺麗だけど間取りと段差が埋められないところが多いのと
共用部の古さに問題がある。
買った人がかわいそうな物件として騙された感が半端ない。。。
34275: 匿名さん 
[2017-11-29 22:04:22]
マンションって欧米先進国だと築50年でも新しい部類だけどね。
みんなリフォームして使ってる。日本もそうなっていくってことじゃないかな。
ただし、立地の良いところに限ります。
34276: 匿名さん 
[2017-11-29 22:17:20]
>>34274 匿名さん
その土地がね。価値を失うんだよ。
細切れじゃ。

マンションにしても、立地を可能な限り重視してそれ以外は切り捨てる覚悟が必要。
損得勘定を考えるならね。

リノベ物件はまだ玉石混淆だから難しいところは確かにあるね。
ただ、その立地がどうしても欲しいと思ったら買うしかない。そういう物件もあるんだよ。

自身もとある物件を待ってる。
希望の広さの住戸が出たら買うよ。
で、スケルトンにして、リノベする予定。
中々出てこないんだけどね。
34277: 匿名 
[2017-11-29 22:18:06]
スラム化していくマンションはどの国でも共通。
34278: 匿名さん 
[2017-11-29 22:21:34]
マンションの最後は価値無いらね
マンションの最後は価値無いらね
34279: 匿名さん 
[2017-11-29 22:25:35]
>>34278 匿名さん
昭和の話だね。
戸建ての地価が上がればそうなるね。

因みに、どんな統計かけたの?
34280: 匿名さん 
[2017-11-29 22:38:24]
資産価値の下落率小さいのも戸建の魅力

また築年数別に中古マンションと中古戸建を比較してみますと、例えば築31年でみると戸建はマンションより1.5倍の価格で売れています。これは言うまでもなく、戸建のほうが資産価値が下落しにくいということを物語っています。

建物の資産価値は残念かな、マンションでも戸建でも20-30年でゼロに近くなりますが、マンション販売価格に占める土地分は30%であるのに対し、戸建に占める土地分は60%であることも影響し、戸建のほうがマンションに比べて築年数を経ても値下がりしにくいということを表しています。これは、将来、子どもが巣立って売却することになっても、土地代を含めた堅実な金融資産に転換できる実物資産をもてるともいえるでしょう。



戸建とマンションの築年数別残存資産価値の推移。東日本不動産流通機構(東日本レインズ)資料よりメディア・ハウジング研究所作成
資産価値の下落率小さいのも戸建の魅力また...
34281: 匿名さん 
[2017-11-29 22:50:43]
>>34280 匿名さん
ありがとう。やはり昭和の話だったんだね。
34282: 匿名さん 
[2017-11-29 22:52:14]
>>34276 匿名さん

ま、安さに目が眩み、ここのマンションさんでさえ却下する、管理費のバカ高いマンションを買おうとするトンマなマンションさんを、このスレで救済すれば良い。
34283: 匿名さん 
[2017-11-29 22:54:05]
>ありがとう。やはり昭和の話だったんだね。

ごめんね、君レベルにはちょっと難しすぎたみいだね
34284: 匿名さん 
[2017-11-29 23:07:46]
マンション販売価格に占める土地分は30%であるのに対し、戸建に占める土地分は60%であることも影響し、戸建のほうがマンションに比べて築年数を経ても値下がりしにくい

これね
34285: 匿名さん 
[2017-11-29 23:10:29]
>>34284 匿名さん

ランニングコストの差はうわものにかけるより土地にかけたほうが良いですね。

マンションの立地の優位性が失われますね。
34286: 匿名さん 
[2017-11-29 23:11:54]
土地の価値が残ることだけを拠り所に生活している印象だな、戸建さんは。
なんだか生活感ありありの感じがする。

ところで住んでる土地いつ売るつもりなの?
34287: 匿名さん 
[2017-11-29 23:12:45]
>34280: 匿名さん

その表に管理費と修繕費と駐車場代組み入れたらマンションの残価悲惨だね
34288: 匿名さん 
[2017-11-29 23:16:50]
>ところで住んでる土地いつ売るつもりなの?

そんなこと聞いてどうするの?
本当にくだらないことばかり気になるんだねマンションに住むと
34289: 匿名さん 
[2017-11-29 23:17:59]
>>34287 匿名さん
> その表に管理費と修繕費と駐車場代組み入れたらマンションの残価悲惨だね

マンションは、管理費・修繕積立金を強制徴収し、そして管理費・修繕積立金で市場価値以上に高く維持された負動産評価額で高い固定資産税を強制徴収する、マネー強制循環装置。

お国側・企業側にとって、まさに金のなる木・打出の小槌。
34290: 匿名さん 
[2017-11-29 23:18:07]
>>34283 匿名さん
それ、グロスの比較かネットの比較か知ってる?
難しいかな?君には。
34291: 匿名さん 
[2017-11-29 23:18:23]
新常識は「丘の上よりタワーの上」
郊外庭付き一戸建は「上がり」ではない
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141010/272426/

郊外戸建は資産価値、ダメだって。土地神話の時代は終わってるから。
タワマンか立地の良いミニ戸が良いらしい。
34292: 匿名さん 
[2017-11-29 23:20:29]
>>34284 匿名さん
いいじゃない。帰結する先が分かってなくて(笑)
じゃ、4000万の戸建ての上物は1600万ね(笑)
34293: 匿名さん 
[2017-11-29 23:20:42]
>>34280 匿名さん

エリア別のデータがないと意味ないです。
あと、築0年とは西暦何年を指すのでしょうか。
34294: 匿名さん 
[2017-11-29 23:21:54]
>新常識は「丘の上よりタワーの上」 郊外庭付き一戸建は「上がり」ではない
また鴨葱になる気なんですね。
こういう話にコロっと信じちゃうからマンション買っちゃうんでしょうね。
34295: 匿名さん 
[2017-11-29 23:22:17]
>>34288
死ぬまで売らないんだったら、土地の価値より、
上モノの価値のほうがよっぽど大事だと思う。

ライフスタイル重視の人がマンション選ぶってことかな?
戸建は実益重視ってことで。
34296: 匿名さん 
[2017-11-29 23:26:00]
>>34294 匿名さん

郊外戸建買っちゃいましたか?
34297: 匿名さん 
[2017-11-29 23:29:31]
>死ぬまで売らないんだったら、土地の価値より、上モノの価値のほうがよっぽど大事だと思う。

残された子供は極古マンション残されたらまさに地獄
34298: 匿名さん 
[2017-11-29 23:30:45]
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
『階段が上がれなくなったらどうしよう、「戸建ては建物が古くなって価値が無くなっても土地が残るから資産価値が高くおすすめです」と言って薦めてきたあのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった』https://manetatsu.com/2014/02/28758/

戸建でもマンションでも郊外はダメ。将来、負動産。もし、まだ資産価値が残ってるなら一刻も早く売り逃げするべき。
34299: 匿名さん 
[2017-11-29 23:35:26]
これに資産価値?
これに資産価値?
34300: 匿名さん 
[2017-11-29 23:36:37]
>>34294 匿名さん

なかなか良いところついている。
不動産は立地が重要。
これさえ間違えなければ、ミニ戸でも損しない。
34301: 匿名さん 
[2017-11-29 23:38:34]
>34299: 匿名さん

エアコンの室外機を吊るして少しでもベランダの有効面積広げてるのかな?
涙ぐましい努力だね・・・
34302: 匿名さん 
[2017-11-29 23:41:50]
>>34297
3世代対応なのでご心配なく
34303: 匿名さん 
[2017-11-29 23:47:40]
>>34299
というか賃貸じゃないの?これ

安マンションですね。
戸建でいうところの建売物件みたいなやつでしょう。

ポイント
・ベランダが小さい
・ベランダの仕切がペラペラボードである
・窓が小さい
・ベランダが手すりなので外から丸見え
34304: 匿名さん 
[2017-11-29 23:49:51]
あ、でも都心にあれば、高いのでしょう。
立地が大事なので。
34305: 匿名さん 
[2017-11-29 23:51:48]
>>34301 匿名さん

>>34175のミニ戸はどう思われますか?
エアコンより涙ぐましい努力してませんかね。
それでも7000万です。立地が一番重要。
34306: 匿名さん 
[2017-11-29 23:54:01]
郊外物件に住みたいなら賃貸で良いと思います。
34307: 匿名さん 
[2017-11-29 23:57:51]
賃貸はファミリー向け少ないですよ。
でもなぜ賃貸?
34308: 匿名さん 
[2017-11-30 00:09:07]
>>34307 匿名さん

郊外は将来、負動産になり、子供に迷惑かける恐れがあるからです。
34309: 匿名さん 
[2017-11-30 00:23:19]
>>34308
ステレオタイプ的な見方ですね。
郊外でも地価が下がらず、人口増えているところもありますよ。
34310: 匿名さん 
[2017-11-30 00:35:15]
>>34309 匿名さん


都心から遠いニュータウンとかアウトですよ。
34311: 匿名さん 
[2017-11-30 00:44:54]
>>34309

郊外は必ず下がるから。。。
ていうか、転売できないから。。。
死んだら市か村に寄付すれば、それも社会貢献になるからOKよ!
34312: 匿名さん 
[2017-11-30 00:51:08]
>>34311
郊外が下がるのは織り込み済み。
ある程度下がったところで購入してますので。
34313: 匿名さん 
[2017-11-30 00:55:58]
都心が上がりすぎて徐々に郊外が上がってきてるのが今じゃないの
34314: 匿名さん 
[2017-11-30 00:58:30]
下がるような所は民度も下がるよ。
34315: 匿名さん 
[2017-11-30 01:06:08]
郊外=民度が低いってこと?
まあ、民度が下がると逆に優越感に浸れてよいかも
34316: 匿名さん 
[2017-11-30 02:23:10]
都心4000万なんてろくなとこない
34317: 匿名さん 
[2017-11-30 05:00:15]
>残された子供は極古マンション残されたらまさに地獄

郊外・狭小・築古のマンションでもランニングコストはかかるし、まともな管理をしてたら修繕積立金は値上げになる。

マンションで厄介なのは所有者が亡くなった後、価値のない物件は相続放棄されること。
当然ランニングコストの未払い額も増えて、債権者の管理組合(=住民)が売却して未払い金を回収することになる。
売れない相続放棄区画が増えれば未払い金がかさみ、残った住民の負担が増える。

4000万超で立地のいい戸建てにしておいたほうが無難。
34318: 匿名さん 
[2017-11-30 06:06:25]
郊外下がる下がるとうるさいけど
僻地のバス便だろ。
34319: 匿名さん 
[2017-11-30 06:18:12]
>>34318 匿名さん
家族で住める4000万以下のマンションだとそんな場所が多いね。
34320: 匿名さん 
[2017-11-30 06:38:03]
>>34317 匿名さん

欧米先進国だと築50年は新しい方ですよ。
大事なのは立地。
人口減都心回帰の時代に50年後も住宅需要があるエリアに住まないと。
34321: 匿名さん 
[2017-11-30 06:45:51]
それだとマンションは駄目でしょ。人口減少時代に入ってるから部屋あまりになる。
34322: 匿名さん 
[2017-11-30 06:57:25]
人口減少で集合住宅の需要が先細り。
単身世帯が増えても住むのはワンルームだろうし、マンションはますます賃貸主体になる。
わざわざ妥協して4000万以下のマンションを「買う」必要はない。
しばらく賃貸に住んでから、4000万超の戸建てを買ったほうがいいね。
34323: 匿名さん 
[2017-11-30 06:57:49]
郊外は戸建もマンションも駄目でしょ。
さらにタワマンが出て来て縦に部屋数増やしてる。
ますます、郊外需要なし。
需要のないところはスーパーや病院も撤退していく。
34324: 通りがかりさん 
[2017-11-30 06:58:39]
>>34320 匿名さん

ここは日本だ。低知能かつ貧乏長屋さん。
34325: 通りがかりさん 
[2017-11-30 07:00:01]
>>34322 匿名さん

スレ違い。文盲の低知能は幼稚園に行きな。
34326: 匿名さん 
[2017-11-30 07:10:18]
>しばらく賃貸に住んでから、4000万超の戸建てを買ったほうがいいね

意味がわからない。最初から安い戸建にしとけばいいだけ。
34327: 匿名さん 
[2017-11-30 07:13:35]
>マンションはますます賃貸主体になる。

その賃貸マンション、誰かが買って貸してるんだよね。マンションの場合、賃貸に出せるというメリットがますます高まるということを理解されてるようでなにより。
34328: 匿名さん 
[2017-11-30 07:26:03]
>>34326 匿名さん

お一人さまが結婚して家を買う段になってカネがないから郊外の戸建に都落ちせざるを得ないという悲哀を唄っているのかと。まさにここの戸建さんの末路だね。
34329: 匿名さん 
[2017-11-30 07:35:39]
>>34327 匿名さん
すでに首都圏の賃貸マンションは飽和状態

34330: 匿名さん 
[2017-11-30 07:36:33]
>>34328 匿名さん
郊外のマンションね!
34331: 匿名さん 
[2017-11-30 07:40:19]
都心回帰に煽られて今のマンション過剰供給に至っているわけですよ。
これは需要量よりも供給量の方が増え続ける状況はまだまだ続くので、どのみちマンション余りになる。
34332: 匿名さん 
[2017-11-30 07:42:31]
>>34327 匿名さん

住むなら戸建て。を理解いただけましてなによりです。
34333: 匿名さん 
[2017-11-30 07:53:53]
住むなら都心部。住居形態はどちらでも良い。
34334: 匿名さん 
[2017-11-30 07:55:11]
都心から離れたら敗けです。
34335: 匿名さん 
[2017-11-30 08:01:13]
ワンルームマンションを買って賃貸にって話?
マンションは建て替えできないし、市場はすでに都心回帰を織り込み済みなのですでに飽和状態になってる。今後は築古のマンションも増加の一途。
だから投資マンション業者が必死に在庫を捌こうと売り込みしてるわけですな。
34336: 匿名さん 
[2017-11-30 08:02:07]
購入して住むなら戸建てですね。

マンションは、ひとことで言うと、
「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」
です。

ミニ戸よりもひどいですね。

詳細は、以下。

・多層長屋風
 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べないので「風」。
・蟻塚形態
 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。
・雑居房的
 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。
・共産主義
 →みんな平等に。
・銭湯方式
 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。
・共有共同合同集合
 →共有で共同で合同で集合して住む。
・忍び足養成所【New!】
 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。
・半賃貸
 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。
・RC造アパート
 →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。

誤りがあればご指摘下さい。
34337: 匿名さん 
[2017-11-30 08:09:07]
>>34332 匿名さん

郊外の安い戸建が一番だね。
34338: 匿名さん 
[2017-11-30 08:10:15]
マンションの良いところが全然でてこないからね。
34339: 匿名さん 
[2017-11-30 08:10:42]
>マンションは、ひとことで言うと、

マンションです。
34340: 匿名さん 
[2017-11-30 08:11:24]
戸建てを主に推奨している人って主に土地の余っている地方の住民なんですよね。
そりゃ戸建てに住めば良いじゃないって思います。
34341: 匿名さん 
[2017-11-30 08:13:42]
マンションが嫌だから、というのがここの戸建さんにとっての購入動機。
34342: 匿名さん 
[2017-11-30 08:15:12]
戸建しか選択肢にないのはど田舎に住んでるか、カネがないのどちらか。
34343: 匿名さん 
[2017-11-30 08:16:37]
ここの戸建の気持ち悪さがスレから漂うね。
34344: 匿名さん 
[2017-11-30 08:18:22]
戸建じゃない。
単なるアンチマンションです。
一緒にしないでください。
34345: 匿名さん 
[2017-11-30 08:18:33]
広さは妥協して(ワンルームとか)地価の高い都心部に住むならマンションのほうがいいのは間違いない。
ランニングコストの差を踏まえても、戸建はまともな物件が無いからね。

一方で、家族が普通に暮らせる広さを得ようと思うと戸建もマンションも郊外にならざるを得ないが、
だとするとランニングコストを差を踏まえて戸建という選択肢になる。
34346: 匿名さん 
[2017-11-30 08:20:54]
>>34345 匿名さん

都心部でも今はマンションよりミニ戸
マンションより安いし、資産価値も残る
34347: 匿名さん 
[2017-11-30 08:23:59]
マンションさんって議論についてこれなくなると途端に豹変するからなあ。
34348: 匿名さん 
[2017-11-30 08:32:44]
立地最重視で広さ妥協ならマンション
ワンルームでいいなら、港区の駅徒歩3分に住める
34349: 匿名さん 
[2017-11-30 08:36:58]
ワンルームでいいならマンション
3LDKなら戸建
34350: 匿名さん 
[2017-11-30 08:40:19]
>ワンルームでいいならマンション

絶対賃貸ね
34351: 匿名さん 
[2017-11-30 08:41:42]
>ワンルームでいいなら、港区の駅徒歩3分に住める

港区もういいから(笑)
34352: 匿名さん 
[2017-11-30 08:43:58]
>>34345
ランニングコスト踏まえTCOで検討してマンションにしたよ。
戸建より快適な生活。近所のダイワとか三井とか積水にしなくてよかったよ。
34353: 匿名さん 
[2017-11-30 08:45:10]
マンションは「多層長屋」と呼んではいけない。
あくまでも「多層長屋『風』」。

多層長屋と呼ばれるようにするには、ここまでしないといけない。

● 「CLEINO」ブランドより3階建て多層長屋 「クレイノ プロフィードトリプレックス」を販売開始

https://prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000252.000005429.html

マンションは、独立性の観点で、これにも劣っている。
34354: 匿名さん 
[2017-11-30 08:46:52]
>>34352 匿名さん
> 快適な生活。

具体的な反論が出来ないと、抽象的な表現でお茶を濁そうとするにがここのマンション派。
34355: 匿名さん 
[2017-11-30 08:50:00]
>>34352 匿名さん

TCOいくらでした?
戸建て検討の参考にさせて下さい。

物件価格は?
4000万以下ですよね?

差引いた額がランニングコストですよね。
34356: 匿名さん 
[2017-11-30 08:52:27]
>>34352 匿名さん
ちなみに何が快適なの?
34357: 匿名さん 
[2017-11-30 08:53:59]
TCO (Total Cost of Ownership) とは「総保有コスト」のことで、ある設備などの資産に関する、購入から廃棄までに必要な時間と支出の総計。

予算を作成し要求する際、ランニングコスト(保守・運用・維持等のための費用、例として設備・システムなどのメンテナンス、有償の更新、管理のための人件費、光熱費など)として必要になる経費を考慮に入れず、初期投資額(イニシャルコスト)だけに注目しがちである。 TCOはそれらをトータルに含めた経費で、実際に支出すべき金銭の全額にあたる
34358: 匿名さん 
[2017-11-30 08:58:05]
独身ならマンション
ファミリーなら戸建てでいーじゃん
34359: 匿名さん 
[2017-11-30 09:06:13]
>ランニングコスト踏まえTCOで検討してマンションにしたよ。

早く教えてよ~
34360: 匿名さん 
[2017-11-30 09:07:39]
>独身ならマンション

将来不確定なら絶対賃貸
34361: 匿名さん 
[2017-11-30 09:09:58]
>>34360 匿名さん

結婚したら売って戸建買えばいい
34362: 匿名さん 
[2017-11-30 09:12:50]
>>34360 匿名さん
そう?独身でマンション買うのは別にいいと思うけど。
中古マンションなら賃貸より安くすみそうだし
34363: 匿名さん 
[2017-11-30 09:15:36]
タワマンが資産価値、一番安心。
34364: 匿名さん 
[2017-11-30 09:31:37]
>タワマンが資産価値、一番安心。

負動産確定ね!
34365: 匿名さん 
[2017-11-30 09:32:44]
>ランニングコスト踏まえTCOで検討してマンションにしたよ。

TCO? 爆笑
34366: 匿名さん 
[2017-11-30 09:34:58]
>>34362 匿名さん

修繕一括費用、仲介売買手数料、登記費用、ローン手数料固定資産税等々
数百万かかるけど?
34367: 匿名さん 
[2017-11-30 10:19:04]
21世紀になって
ほぼ一方的にマンション勝利なのでそろそろ揺り戻しあっていいかなとは思います。
34368: 匿名さん 
[2017-11-30 10:19:32]
>>34366 匿名さん
うん、そういうの計算して損なら賃貸でいいし、得なら買えばいいと思うよ。
34369: 匿名 
[2017-11-30 10:20:01]
残念な言い訳ですな。
それってマンション終了のお知らせにも聞こえる。
34370: 匿名さん 
[2017-11-30 10:24:23]
株も上がってるし
今のところ下がる要素一つもなし
34371: 匿名さん 
[2017-11-30 10:32:57]
マンションさんは今から買って何年住むつもりなの?
30年住むなら30年後の相場なんて誰にも分からんぞ
唯一言えるのは土地の価値の割合が多い戸建の方が資産価値が残りやすいってことくらい
34372: 匿名さん 
[2017-11-30 10:42:10]
30年後にはタワマンと低層マンションで価格が逆転してるかもなぁ
築古に高い修繕費払って住もうとする人は稀でしょ。
タワマンは築20年以内に売り抜けるのがいいと思うが。
34373: 匿名さん 
[2017-11-30 10:55:46]
30年後は分からないと言いつつ
建物の劣化より土地の劣化が早い可能性には想像が及ばない
34374: 匿名さん 
[2017-11-30 11:01:31]
>>34373 匿名さん

土地の劣化?
34375: 匿名 
[2017-11-30 11:03:50]
土地が劣化(価格の下落)が起きたらマンションも戸建ても関係なく暴落確定。
34376: 匿名さん 
[2017-11-30 11:09:47]
>建物の劣化より土地の劣化が早い可能性には想像が及ばない

マンション民は、建物の劣化より住民の劣化が早い事実には想像が及ばない。
相続放棄された部屋が増えれば、残った住民が売却費用や不足費用を支出することになる。
区分所有マンションの大きな欠陥。
34377: 匿名さん 
[2017-11-30 11:14:18]
土地は主に3つのタイプに分けられ益々格差広がると言われてます
(勿論これもあくまで予想です)
1.価格維持するもの、上昇するもの
2.ダラダラ下がり続けるもの
3.値段がつかない、あるいは逆にコストになる

1に該当するものは極僅かで
30年の土地劣化が建物劣化よりマシな保証は何もないね。
34378: 匿名さん 
[2017-11-30 11:20:34]
都内の利便性のいい土地なら1.が多いでしょ。
戸建ては立地。
34379: 匿名さん 
[2017-11-30 11:23:14]
>34371

逆に聞きたいんだけど、何年住むつもりで戸建買うの?
家に広さが必要なのは、子供部屋が必要な、子供が小学生~高校卒業で家を出る間くらいの10年くらい

それ以外は、庭も不要で2LDKあれば、十分だと思うけど
10年のために広さがいるなら、賃貸で戸建のほうが楽だと思うけど

自分が住んでいる家の資産価値なんてあまり意味がないのはわかっているよね?
価値が下落しても同等の物件も下落しているから、引っ越し先を選択するには問題ない
高騰したて売っても、買いなおしの物件も高騰するからどっちみち差し引き0になる
34380: 匿名さん 
[2017-11-30 11:31:58]
バブル期の異常な高騰を除いても都内の地価は値上がりしてきたから、一部の投機対象地域を除けばこれからは落着いた動きになるんじゃないの。
23区西部の自宅周辺の地価は50年レンジでみれば約20倍だけど、これからは緩やかな変動になるだろうね。
34381: 匿名さん 
[2017-11-30 11:36:22]
>>34379 匿名さん
土地が広ければ、将来それなりの間取りや広さの家に建替えられるから無駄にならない。
その時不要な土地ができたら、賃貸でも売却でもすればいい。
34382: 匿名さん 
[2017-11-30 11:38:45]
https://tochidai.info/

まずは冷静にバブル期を除いて首都圏の地価のトレンドがどうなってるか見てみよう
34383: 匿名さん 
[2017-11-30 11:43:39]
時系列をもっと長くすれば緩やかな右肩上がりだね。
34384: 匿名さん 
[2017-11-30 11:45:05]
>>34382 匿名さん

都内で上がってるのって中央区?
34385: 匿名さん 
[2017-11-30 11:48:42]
昨年比なら都下の西部と島嶼部をのぞいて全て上がってる。
34386: 匿名さん 
[2017-11-30 11:56:29]
都心部以外は徐々に下がってるね。
34387: 匿名さん 
[2017-11-30 11:58:18]
自宅マンションエリアがめっちゃ上がってる!
都心部にしておいて良かった。
34388: 匿名さん 
[2017-11-30 12:03:53]
30年後の勝ちを夢みる戸建さんに乾杯w
34389: 匿名さん 
[2017-11-30 12:06:35]
>>34388 匿名さん
何か勘違いしてない?
投資じゃないから
別に勝たなくても負けないレベルに住めば良いから
今家族にとって快適な地域が優先

34390: 匿名さん 
[2017-11-30 12:09:18]
>都心部以外は徐々に下がってるね。

都心3区以外でも区部や市部は上がってます。
34391: 匿名さん 
[2017-11-30 12:10:56]
すでに中古マンションは過剰在庫で売れない。
34392: 匿名さん 
[2017-11-30 12:12:47]
多摩とか町田とか典型的な郊外ダメですね。
34393: 匿名さん 
[2017-11-30 12:14:43]
うちのマンションも3割ちょっと上がってる
立地の良いマンションにしといて良かった
34394: 匿名さん 
[2017-11-30 12:15:17]
自宅都心部マンションエリア2桁越えです。
40代で引退して沖縄に移住が見えてきた!
34395: 匿名さん 
[2017-11-30 12:21:39]
>>34391 匿名さん
かわいそーに
34396: 匿名さん 
[2017-11-30 12:23:08]
>>34389 匿名さん

いや、実際に戸建に住んでるリアルな戸建さんは良いんですよ。だけど....
34397: 匿名さん 
[2017-11-30 12:25:13]
住むかも分からない30年先のランニングコストまでかき集めて郊外戸建の予算をかさ上げするなんて、浅ましいね。
34398: 匿名さん 
[2017-11-30 12:32:18]
郊外でも都心アクセスが良ければ地価が暴落することはない
むしろ都心が暴騰した影響で時間差で郊外の方が値上がり傾向
34399: 匿名さん 
[2017-11-30 12:35:00]
いろいろ妥協していると将来の資産価値に期待して気持ちを埋めたく
なるのかもしれないが、4千万のファミリー向けマンションの2,30年後
にどれだけの価値を期待しているのかね。

都内通勤で通勤時間を短くしたいなら限られた予算ではマンションが
もっとも現実的。
そのためにわざわざ狭くて周りに気をつかう生活と天秤にかけてる
わけじゃないのかね。
34400: 匿名さん 
[2017-11-30 12:38:09]
今のマンションの値上がり度合いに対して地価の上がりは弱いね
今マンション値上がってるのって部材費や建設費の高騰の影響が大きいのでは
あるいはマンデベがぼってるか
オリンピック後で建設ラッシュ終わったら下げトレンドになりそう
34401: 匿名さん 
[2017-11-30 12:39:38]
>>34400 匿名さん
急激に上がったら絶対に下がる
当たり前

34402: 匿名さん 
[2017-11-30 12:49:49]
>>34400 匿名さん

自宅都心部マンション、地価も2桁代の値上がりです。
34403: 匿名さん 
[2017-11-30 12:50:52]
ロンドンはオリンピック後、さらに値上がりしましたね。
34404: 匿名さん 
[2017-11-30 12:53:23]
人口減都心回帰に加え、
タワマンが増え、高さ方向にも住居増えてるのに、
郊外なんて需要が落ちて当たり前。
10年後には、都心通勤、徒歩か自転車がメインかもよ。
34405: 匿名さん 
[2017-11-30 13:07:03]
画期的な輸送改善で満員電車が解消されて郊外ブームになる可能性もある
34406: 匿名さん 
[2017-11-30 13:08:08]
>>34403 匿名さん
ロンドンと日本とは土地の所有形態全く違うから

34407: 匿名さん 
[2017-11-30 13:09:27]
>>34379 匿名さん
子供が小さいければ、庭なし、2LDKでも『我慢』できるが、流石に快適ではない。しかも、広さに加えて音の問題もあるし。

だから、子供が生まれて一人立ちするまで、大卒と仮定すると22~25年は戸建ての必要がある。

勤務できる距離なら結婚までは一緒にすむ事もできるし、広いにこしたことないよ。
34408: 匿名 
[2017-11-30 13:14:54]
4000万以下のマンションだからね。マンションさんは都心に夢をみすぎ。
34409: 匿名さん 
[2017-11-30 13:17:03]
TCOやCOOは本来逆の立場で使うことが多いけどね。
初期投資が高くてもトータルで安くなる的な。
初期投資が低いマンションは購入しやすくて騙しやすいからあえてトータルコスト出さないのが一般。
(だから修繕積立もあんないい加減な金額で最初設定してくるし)

単に単語を使いたかっただけだと思うからその辺で許してあげて。
34410: 匿名さん 
[2017-11-30 13:23:19]
購入額もランニングも高いのが今のマンション
本来は戸建を買えない人がマンション買うという関係性だったののマンションのコストメリットが消え失せた
34411: 匿名さん 
[2017-11-30 13:28:18]
>>34410 匿名さん
普及価格帯では。ね。
かつ、その物件で「上がり」の物件ならば仰るとおりだね。

34412: 匿名さん 
[2017-11-30 14:02:35]
>自宅都心部マンション、地価も2桁代の値上がりです。

4000万以下のマンションじゃあ大したことないね。
34413: 匿名さん 
[2017-11-30 14:23:48]
>>34405 匿名さん
夢みがちな戸建さん。
34414: 匿名さん 
[2017-11-30 15:58:28]
> 34409

だから、戸建さんの最初から比較のしかたがおかしいだけだと思いますよ

まず、4000万円台で自分のほしい戸建を想定する。
そして、その戸建でつけた設備(防犯カメラ、宅配BOX、ネットなど)でマンションについている設備分の費用をだす

そして、同様の立地のマンションの管理費から上記費用を引く、車があるならそのマンションの駐車場代をたす
(修繕費は同等とする)、固定資産税分は、金利で相殺程度なのであまり考慮しない

で戸建の費用から上記費用を引いて、その価格で買える広さのマンションでどう?って感じになると思うけどね

簡単にいうと戸建さんが想定している駐車場代とかって、そもそも戸建たたないし、さらに戸建でもランニングコストあるし(本当は、ゲストルームやキッズルーム分などあるから、差はもっと減るとは思うけどね)
34415: 匿名さん 
[2017-11-30 16:10:27]
日本語もおかしくて何を言っているのかよく分からんね。
34416: 匿名さん 
[2017-11-30 16:48:53]
ここの戸建さんとは話が合いそうだね。
34417: 匿名さん 
[2017-11-30 17:06:01]
>だから、戸建さんの最初から比較のしかたがおかしいだけだと思いますよ

スレタイや本文のとおりですよ。
34418: 匿名さん 
[2017-11-30 17:18:49]
>>34414 匿名さん

普通ランニングコストから考えない?
毎月15万は住宅費用出せて35年でローン組むとする
戸建の場合は固定資産税、修繕費月1万超を見込んで月13万超ローンで約5000万借り入れ
マンションの場合は固定資産税、管理費、修繕費を4万くらいとして月11万ローンで約4000万借り入れ

こうなると思うけど
34419: 匿名さん 
[2017-11-30 17:19:28]
ちゃんとした警備システムのある住宅に住みたい。
ネットを使いたい。
フィットネスも欲しい。と思うとマンションしか選択肢ない。
34420: 匿名さん 
[2017-11-30 17:21:29]
>>34414 匿名さん

最も重要な共用部と専有部の区別ができてませんね。
マンションさんは共用部に違和感が無いようだけど、戸建ては敷地内全て専有部。
共用部のために毎月徴収されるマンションのランニングコストとは使途が違います。
34421: 匿名さん 
[2017-11-30 17:27:11]
>ちゃんとした警備システムのある住宅に住みたい。

マンションの警備システムは住民犯罪に脆弱だから、住民性善説を信じて暮らせる人向き。
34422: 匿名さん 
[2017-11-30 17:30:29]
4000万のマンションのちゃんとした警備システムが具体的に何なのか
分からんが、ネットワーク環境は戸建のほうが自由度が高いし
(例えばマンションのNuro光の場合、住人がエントリーして4戸まで
申し込みがあってから管理組合との交渉が始まる)、フィットネス
なんて近所のジムに行くなり、自宅に必要な機器を置けば良いだけ。

フィットネスとか使わない人には無駄でしか無いしな。
34423: 匿名さん 
[2017-11-30 17:41:38]
>>34418 匿名さん

その場合、戸建とマンションは比較しないですね。
34424: 匿名さん 
[2017-11-30 17:42:23]
>>34422 匿名さん

近所のジムに行くなら会費をランニングコストに入れないと。
34425: 匿名さん 
[2017-11-30 17:47:01]
>近所のジムに行くなら会費をランニングコストに入れないと。

マシーンだけじゃなくプールもジャグジーもサウナもあるから設備の充実度がまったく違うから比較できないし、一生会員の訳じゃないからね。
34426: 匿名さん 
[2017-11-30 18:05:22]
4000万のファリミリー向けマンションにプールまであるのか。
すごいねぇ。

全員が使ったら芋洗いだし、使わなければただの無駄。
一生つかうということは数十年後には爺さん、婆さんが
毎日泳いでいるのかな。
34427: 匿名さん 
[2017-11-30 18:07:12]
>>34419 匿名さん
マンションしか選択肢ない理由になってないがw
34428: 匿名さん 
[2017-11-30 18:08:33]
>ちゃんとした警備システムのある住宅に住みたい。
>ネットを使いたい。
>フィットネスも欲しい。と思うとマンションしか選択肢ない。

4000万以下マンションのはたせぬ願望でしょ
34429: 匿名さん 
[2017-11-30 18:14:18]
フィットネス家族3人で使ってますよ。
近所のジム使ったら、最低でも月3万のコスト増になる。
ネットだって戸建だと5000円くらいはするんじゃない?
ALSOKも1万はする?これで4万5千円ですよ。
管理費を遥かに越えちゃう。
うちのマンションは24h常駐警備なので、
戸建ではそもそも現実的な価格で実現不可能でしょ。
34430: 匿名さん 
[2017-11-30 18:28:45]
マンション派はセキュリティーと言うが、低層マンションの空き巣件数は戸建てと変わらんからな。

34431: 匿名さん 
[2017-11-30 18:39:12]
戸建てで占有すると高くつく設備をみんなで負担することで安くできるのはマンションのメリットだから、それは
いいんだけど。
問題は4000万のマンションにはフィットネスやらの設備がほとんどついてないんだよなぁ
34432: 匿名さん 
[2017-11-30 18:40:23]
>34429: 匿名さん

何ちゃってフィットネスと会員制のフィットネスを同列で語る愚

ネットは色々選べるし早さも違う、そもそも管理費とネット代は別請求のところも多い

セキュリティも色々選べるよ。全日警なら月1800円~アルソックで3900円、スマホ連動タイプなら数百円から
しかも内容も年々良くなってる
ずっと旧態依然のセキュリティのマンションと大違い
34433: 匿名さん 
[2017-11-30 18:44:57]
警備員っていても日勤だけでしょ?
しかもバイト
お金の無駄です
34434: 匿名さん 
[2017-11-30 19:02:29]
4000万マンションってフィットネスあってもワンルームじゃんw
家族3人でどうやって暮らすの
34435: 匿名さん 
[2017-11-30 19:28:11]
中古なら4000万以下でもフィットネスあるな。
34436: 匿名 
[2017-11-30 19:31:21]
その中古マンションはランニングコストが高くなってるけどね。
34437: 匿名さん 
[2017-11-30 19:43:32]
>中古なら4000万以下でもフィットネスあるな。

設備も中古、利用者も高齢者ばかりで閉鎖の憂き目。
34438: 匿名さん 
[2017-11-30 19:52:30]
4000万以下マンションの涙ぐましいカラミ。
34439: 匿名さん 
[2017-11-30 20:17:05]
>>34429 匿名さん

同感です。

戸建で24h警備は無理ですね。

家族で夜勤当番でも決めて、誰か徹夜すれば別ですが。

うちのマンションはフィットネスは当然だけどスパもあります。
500円×4人×20日=40000円はスパ代、浮いてます。
34440: 匿名さん 
[2017-11-30 20:30:49]
>>34439 匿名さん
もと取りたくて週5でスパ?爆笑
34441: 匿名さん 
[2017-11-30 20:31:55]
>>34439 匿名さん
ブュッフェで食べ過ぎちゃうタイプ?

34442: 匿名さん 
[2017-11-30 20:53:34]
>>34440 匿名さん

広い浴槽に入ると部屋の浴槽が物足りなくなってしまい、冬はほぼ毎日入ってます。
部屋の浴槽はシャワーくらいしか使ってないです。
34443: 匿名さん 
[2017-11-30 20:59:06]
マンションは浴槽が小さいから仕方ない
34444: 匿名さん 
[2017-11-30 21:04:58]
戸建の浴槽って大きいの?
34445: 匿名さん 
[2017-11-30 21:06:49]
4000万のマンションって管理費で占有部もセキュリティついているんですか?

34446: 匿名さん 
[2017-11-30 21:08:07]
>戸建の浴槽って大きいの?

もちろん大きいしメーカーや機能も選べるよ。窓もあるから風通しも良いよ
34447: 匿名さん 
[2017-11-30 21:10:03]
>>34446 匿名さん
予算が有ればね
現状は?

34448: 匿名さん 
[2017-11-30 21:14:02]
>>34446 匿名さん

うちのマンションも窓はあります。
サイズは1620しかないです。
34449: 匿名さん 
[2017-11-30 21:14:11]
>予算が有ればね 現状は?

スパ500円×4人×20日×30年=120万は予算取れるよ(笑)
34450: 匿名さん 
[2017-11-30 21:15:34]
戸建だと風呂狭いよね
寒いしカビるし
34451: 匿名さん 
[2017-11-30 21:15:42]
>うちのマンションも窓はあります。 サイズは1620しかないです。

70㎡で1620サイズ取っちゃうと部屋狭くなっちゃいますね
34452: 匿名さん 
[2017-11-30 21:17:44]
>>34451 匿名さん

70m2で1620は採用しないのでは?
34453: 匿名さん 
[2017-11-30 21:20:32]
戸建さん達はお風呂どれくらいなのかな?
今住んでる物件でね
34454: 匿名さん 
[2017-11-30 21:20:37]
>70m2で1620は採用しないのでは?

じゃ80㎡かな?
だったら超郊外物件だね
34455: 匿名さん 
[2017-11-30 21:24:20]
>>34446
俺が検討した大手ハウスメーカー戸建は窓はあったが大きさは普通だったよ。
むしろうちのほうが広い。
34456: 匿名さん 
[2017-11-30 21:25:11]
うちのマンションのスパより広いんでしょう。
34457: 匿名さん 
[2017-11-30 21:26:21]
>うちのマンションのスパより広いんでしょう。

共有の?
34458: 匿名さん 
[2017-11-30 21:26:22]
5000万前後の戸建ではそんなもんだろ
34459: 匿名さん 
[2017-11-30 21:28:08]
>うちのマンションのスパより広いんでしょう

レジオネラ菌だらけっぽいねwww
34460: 匿名さん 
[2017-11-30 21:28:45]
>俺が検討した大手ハウスメーカー戸建は窓はあったが大きさは普通だったよ。


建売でしょ?
34461: 匿名さん 
[2017-11-30 21:32:25]
>>34460
そうですね。
有名どころをいくつかみましたが。どのメーカーも同じでした。
34462: 匿名さん 
[2017-11-30 21:33:17]
>戸建さん達はお風呂どれくらいなのかな?
マンションの時は浴槽0.75坪 洗面0.75坪。
浴槽が恐らく1616? 足伸ばせないし窮屈だった。

戸建てにした時はその教訓から浴槽1坪 洗面1坪。
浴槽を1818にして足も伸ばせるし快適。
子供たちと一緒に入っても余裕があるので快適ですよ。
34463: 匿名さん 
[2017-11-30 21:33:33]
うちのマンションはゴルフレンジあります。
普通の練習場だと月20000円ぶんは打ってると思います。
フィットネスにしろ、スパにしろ、マンションの共有施設を
よく利用される方は戸建より、かなりお得だと思います。
34464: 匿名さん 
[2017-11-30 21:34:09]
>サイズ別に比較すると、多かった順に以下の通りとなります。
>戸建て用:1616、1216、1620サイズ
>マンション用:1418、1116、1216サイズ
http://www.reform-guide.jp/topics/unitbath-size/

一般的にマンションの方が小さいのは当たり前。
トイレも同様。
34465: 匿名 
[2017-11-30 21:34:57]
4000万以下のマンションに?
34466: 匿名さん 
[2017-11-30 21:36:00]
いずれにしても無駄だわ。
34467: 匿名さん 
[2017-11-30 21:37:32]
>>34462 匿名さん

浴槽1818って広いね。
どこのメーカーですか?
34468: 匿名さん 
[2017-11-30 21:42:30]
>うちのマンションはゴルフレンジあります。普通の練習場だと月20000円ぶんは打ってると思います。

何ヤード?
34469: 匿名さん 
[2017-11-30 21:42:58]
戸建の浴室は1616でも十分足伸ばせて快適
34470: 匿名さん 
[2017-11-30 21:48:46]
>浴槽1818って広いね。どこのメーカーですか?
リクシルですね。うちが購入した時は水回りをリクシルに統一すると
浴槽とキッチンを人工大理石にすることが出来たので、
浴槽はFRPより滑らかなので非常に心地よいです。

ただ、キッチンは大理石だと汚れやすかったので失敗しました・・・。
34471: 匿名さん 
[2017-11-30 21:49:20]
うちは1620マンションだけど
34472: 匿名さん 
[2017-11-30 21:49:47]
ほんとだ~
マンションって子供と風呂は入れないねwww
ほんとだ~マンションって子供と風呂は入れ...
34473: 匿名さん 
[2017-11-30 21:56:15]
>>34468 匿名さん

距離はぜんぜんないです。

でも、各レーンにスクリーンゴルフ(スクリーンでなくタブレットに表示)みたいな機材が最近入りました。距離だけでなくスイング軌道やボールの回転数もわかります。結構、良いお値段するらしい。
34474: 匿名さん 
[2017-11-30 21:57:57]
>>34473 匿名さん
それ、庭有れば戸建てでも作れるよ
34475: 匿名さん 
[2017-11-30 21:58:08]
すごいな。
4000万でファミリー向け買えるの?
34476: 匿名さん 
[2017-11-30 21:59:10]
戸建でゴルフはマジ勘弁
すごい騒音迷惑だから
34477: 匿名さん 
[2017-11-30 22:00:26]
>>34470 匿名さん

確認ですが浴槽の縦×横が1.8m×1.8mってことですよね?
何て言うシリーズ?それとも標準で聞かないサイズなので特注ですか?
34478: 匿名さん 
[2017-11-30 22:01:26]
>うちのマンションはゴルフレンジあります。普通の練習場だと月20000円ぶんは打ってると思います。

うちは2階のルーフバルコニーで打てますよ。
ボーナスでトラックマンも買っちゃいました。
マンションだと共有なんですね
34479: 匿名さん 
[2017-11-30 22:07:50]
>>34478 匿名さん

共有なので管理費で賄えるんだと思います。
個人でトラックマン負担って大変ですね。
34480: 匿名さん 
[2017-11-30 22:12:40]
>個人でトラックマン負担って大変ですね。

普通に趣味にお金使うでしょ?
ボーナス良かったですし
レンジでも使えますから
今はだいぶ安くなって屋外用でもクラウンより安いですよ
34481: 匿名さん 
[2017-11-30 22:23:38]
>>34480 匿名さん

うちもボーナス期待です!
流石にクラウンには届きませんが。

話を戻しますが、共有施設をうまく利用すれば
マンションの管理費はとてもお安いです。
今まで出たのはフィットネス、スパ、ゴルフレンジ。
その他、展望ラウンジ、プール、図書室、シアタールーム等々。
34482: 匿名さん 
[2017-11-30 22:33:33]
マンションだが、そういう施設はいらないな。
使う人はよいのでしょうが
34483: 匿名さん 
[2017-11-30 22:36:36]
住人が高齢化したら維持管理の費用でもめそうだな。
34484: 匿名さん 
[2017-11-30 22:37:40]
>>34482 匿名さん

いらない方は、共有施設の少ないマンションを選びますよね。
管理費も安くなります。
私の友人にも、そういう方がいて、24h警備があれば良いと言って、
目的にあったマンションを購入されていました。
34485: 匿名さん 
[2017-11-30 22:42:28]
4000万のマンションって管理費で占有部もセキュリティついているんですか?
34486: 匿名さん 
[2017-11-30 22:49:48]
戸建さんはゴミ当番とかに関するコストもランニングコストに含めてるのかね。
TCOとかいってたが。
34487: 匿名さん 
[2017-11-30 22:49:53]
うちのマンションの場合、占有部は、玄関ドアと窓のセンサーですね。
異常があれば、警備室から警備員が飛んできます。もちろん24h対応です。
緊急事態があれば、やはり、ボタン1つで警備員が飛んできます。
とても心強いですし、何より妻がマンションのセキュリティを
気に入っています。
34488: 匿名さん 
[2017-11-30 22:56:21]
>うちのマンションの場合、占有部は、玄関ドアと窓のセンサーですね。
>異常があれば、警備室から警備員が飛んできます。もちろん24h対応です。
>緊急事態があれば、やはり、ボタン1つで警備員が飛んできます。

4000万のマンションでそこまで過剰なセキュリティがついてるって相当田舎ですか? 
4000万で首都圏だとオートロックと良くて日勤警備員ぐらいですよね 
34489: 匿名さん 
[2017-11-30 23:00:08]
>>34488
うちも内容は同じ。普通だと思うよ。
34490: 匿名さん 
[2017-11-30 23:02:58]
>>34488 匿名さん

共有部のセキュリティは次の通りです。

エントランス:オートロック
エントランス入ると警備員による監視24h
コンシェルジュにて来客者の訪問する住人への確認
エレベーターホール:オートロック
エレベーターは鍵がないと動かない。
共有部、敷地の監視カメラ:24h警備員室で監視
共有部、敷地内、敷地周辺を警備員がパトロール
34491: 匿名さん 
[2017-11-30 23:03:21]
>うちも内容は同じ。普通だと思うよ。

で4000万?管理費はおいくら?
34492: 匿名さん 
[2017-11-30 23:15:39]
地方転勤中ですが都内自宅マンション月30万で貸してます。
思ったより高く貸せて、マンションにしておいて良かったです。
34493: 匿名さん 
[2017-11-30 23:19:46]
まだいたんだw
4000万のマンションを月30万で貸してる妄想さん登場。
34494: 匿名さん 
[2017-11-30 23:20:00]
>>34488 匿名さん

過剰ですか?
戸建だと24hセキュリティは難しいかもしれませんね。
34495: 匿名さん 
[2017-11-30 23:22:31]
>>34493 匿名さん

家賃にまったく手をつけていないので、貯蓄のペースが上がり、大満足です。
34496: 匿名さん 
[2017-11-30 23:24:44]
>>34486
ゴミ当番なんて3か月の1回くらいで汚れていることはめったに無いので掃除することも無い。
管理自体は手間かかりませんよ。

ゴミステーション本体は耐用年数超えて壊れたら積み立てしている組合費で買い換え。
34497: 匿名さん 
[2017-11-30 23:26:22]
ごみ当番って何?
34498: 匿名さん 
[2017-11-30 23:30:11]
うちは都内戸建を100万円でかしています。

90年前に買った当時は坪40円(今の物価で坪10万円相当)だったのが、いまでは坪300万円ですからね。
やはり資産価値なら戸建でしょう。
34499: 匿名さん 
[2017-11-30 23:32:08]
100万対30万
戸建の勝ち~
34500: 匿名さん 
[2017-11-30 23:34:47]
今賃料30万で貸せるマンションはこのクラスですよ
http://www.rehouse.co.jp/mansion/bkdetail/FLBUXA01/

それでも28万35年ローンで購入いけるので30万で貸せるなら黒ですね。
こういう当たり物件買えるなら強いですが、スレ違いですね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる