別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
33991:
匿名さん
[2017-11-28 23:41:17]
|
33992:
匿名さん
[2017-11-28 23:41:47]
戸建で階段使ってたら80まで足腰は丈夫かもね
それ以降どうするかはその時考えれば良い |
33993:
匿名さん
[2017-11-28 23:42:16]
三井は459億円払うつもりはさらさらないですよね。
だから下請け、孫請けを訴えたわけです。 下は下でこれからどう出るか、ですよ。 |
33994:
匿名さん
[2017-11-28 23:42:30]
|
33995:
匿名さん
[2017-11-28 23:43:47]
|
33996:
匿名さん
[2017-11-28 23:43:59]
>33973
違う |
33997:
匿名さん
[2017-11-28 23:44:23]
>敗訴したらレジデンシャルが全額負担になるだけでしょ。
そうなると、費用のしわよせがどこに行くのか。を考えるとね。 |
33998:
匿名さん
[2017-11-28 23:44:58]
|
33999:
匿名さん
[2017-11-28 23:45:24]
どこが損害を引き受け、どこが受けなければいけないのか。
その額が459億円ですよ? |
34000:
匿名さん
[2017-11-28 23:46:44]
大企業なら屁でもない金額だろ
|
|
34001:
匿名さん
[2017-11-28 23:46:45]
>三井不動産レジデンシャルは、これまで3社と建て替え費用や住民の仮住まい費用の補償について協議してきたが、合意に至らず提訴した、としている。
すでに揉めてるじゃないの。 |
34002:
匿名さん
[2017-11-28 23:47:20]
|
34003:
匿名さん
[2017-11-28 23:48:04]
大手デベの信用は上がったみたいで
馬車道売れてるね |
34004:
匿名さん
[2017-11-28 23:48:17]
|
34005:
匿名さん
[2017-11-28 23:48:20]
>三井住友建設は「訴状が届いたら内容を精査し、裁判で適切な主張を展開する」とコメント。日立ハイテクと旭化成建材は「訴状が届いていないのでコメントできない」とした。
こっちはこっちで受けて立つ、という流れにもなりかねない。 |
34006:
匿名さん
[2017-11-28 23:48:25]
マンションの3階で140㎡、周りの戸建が3000万って相当地方ですね。群馬とか茨城とかですかね?
恥ずかしすぎて、お逃げになりましたか?www |
34007:
匿名さん
[2017-11-28 23:49:36]
>国土交通省は昨年、日立ハイテクが杭工事を旭化成建材に丸投げし、三井住友建設も黙認したとして3社を営業停止などの処分にした。
で、訴えられたほうは営業停止処分を受けてる。 だから費用を払いきれるのかな?といったところか。 |
34008:
匿名さん
[2017-11-28 23:49:59]
|
34009:
匿名さん
[2017-11-28 23:50:16]
40平米の間違いでしたw
|
34010:
匿名さん
[2017-11-28 23:50:41]
>恥ずかしすぎて、お逃げになりましたか?www
おいおい、話題そらして逃げるなよwww |
34011:
匿名さん
[2017-11-28 23:51:06]
|
34012:
匿名さん
[2017-11-28 23:51:19]
|
34013:
匿名さん
[2017-11-28 23:52:17]
建て替えは始まっているが、まだとっかかりに過ぎない。
住民はすでに仮暮らしを開始している。 この建てかえに掛かる費用は裁判で訴えることに。 流れとしては当然だけど、やはり住民の置き去り感は否定できないよね。 |
34014:
匿名さん
[2017-11-28 23:52:20]
>おいおい、話題そらして逃げるなよwww
誰と間違えてんの?? どこなのよ、その140㎡の豪邸の場所は?www |
34015:
匿名さん
[2017-11-28 23:52:55]
|
34016:
匿名さん
[2017-11-28 23:53:56]
はやく~4000万の場所教えてよ~
エレベーターこだわりマンション民さん~www |
34017:
匿名さん
[2017-11-28 23:54:02]
「うちが全額払ったる(全部下請けに払わせるけどね)」ってことでしょ。
|
34018:
匿名さん
[2017-11-28 23:54:11]
|
34019:
匿名さん
[2017-11-28 23:54:24]
>その140㎡の豪邸の場所は
140㎡が豪邸という感覚なのか、ここの戸建てさんにとっては。 この値段の戸建てって寝室4錠とか5錠とかだもんな。ありえないw |
34020:
匿名さん
[2017-11-28 23:55:13]
140㎡の3階のマンションなんてプロファイルしたら特定できるんじゃないってくらい相当レアだね!笑
|
34021:
匿名さん
[2017-11-28 23:55:21]
|
34022:
匿名さん
[2017-11-28 23:55:26]
戸建てさんは逃げてますねーww
マンション建替のニュースも。どうせ勝手な歪曲でしょ。ソース書けばいいのにね。 |
34023:
匿名さん
[2017-11-28 23:55:44]
マンションはすでに解体開始してるけどさ、完成まで3年も掛かるんだよね。
マンションって大変だね。 |
34024:
匿名さん
[2017-11-28 23:56:44]
>この値段の戸建てって寝室4錠とか5錠とかだもんな。ありえないw
寝室がお薬ですか?wwwwwwwwwwww |
34025:
匿名さん
[2017-11-28 23:57:45]
>この値段の戸建てって寝室4錠とか5錠とかだもんな。ありえないw
4錠???何の話だ??? |
34026:
匿名さん
[2017-11-28 23:57:56]
まあ、高級なのは間違いないだろ。
ある意味レア物件だな |
34027:
匿名さん
[2017-11-28 23:58:23]
やっぱ自重がありすぎるのも厳しいな。
坪単価が高いって(しかも専有部だけの計算しかできない)言ってた笑える人がいたけど 自分の部屋の上の階に同じように部屋を積み重ねるって技術としてはすごいけど、なんか色々考えさせられるわ。 |
34028:
匿名さん
[2017-11-29 00:01:14]
|
34029:
匿名さん
[2017-11-29 00:03:19]
>>34023 匿名さん
なしのつぶてより遥かにマシ。 戸建て、マンションを問わず、こうした問題は起こりうる。 起こった事態をいかに収束するか? が大事。 欠陥住宅の全面建て替え。 という事例を戸建てでは寡聞にして知らない。 |
34030:
匿名さん
[2017-11-29 00:03:32]
ここの戸建さんがミニ戸なのは事実だw
|
34031:
匿名さん
[2017-11-29 00:03:56]
マンションの3階で140㎡、周りの戸建が3000万って相当地方ですね。群馬とか茨城とかですかね?
4錠さん、やっぱり恥ずかしすぎて、お逃げになりましたか?www |
34032:
匿名さん
[2017-11-29 00:04:45]
で、三井不動産レジデンシャルは当初発表した補償内容を翻したの?
誰か、翻した旨のソースを開示してみて。 |
34033:
匿名さん
[2017-11-29 00:14:38]
なんだ、140ってネタなの?
つまんなーい |
34034:
匿名さん
[2017-11-29 00:17:23]
|
34035:
匿名さん
[2017-11-29 00:22:45]
また戸建一人相撲かよw
|
34036:
匿名さん
[2017-11-29 00:49:36]
|
34037:
匿名さん
[2017-11-29 05:26:21]
4000万以下のマンションは、埼玉までいってもマイナー企業の物件しかないんだ。
マンションは便利な立地の賃貸でじゅうぶん。 |
34038:
匿名さん
[2017-11-29 06:27:43]
安いマンションは資産価値がないから、将来相続放棄される区画が増えてランニングコストが膨れ上がる可能性が高い。
|
34039:
匿名さん
[2017-11-29 07:20:25]
§ ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
34040:
匿名
[2017-11-29 07:27:33]
管理費と駐車場の相場が1万円にすれば、だいたい合ってる計算になると思うのに、ちと残念だね。
|
敗訴したらレジデンシャルが全額負担になるだけでしょ。
代取の発表を軽く見てはいけない。