住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 05:52:56
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

33079: 匿名さん 
[2017-11-26 13:34:52]
>>33078 匿名さん
> 10年前は同じ4000万だったのに、マンションが2ランク上になってしまった。

はい。資産価値・投機目的で購入される人の関心事ですね。
否定しませんよ。

住まいとして「これから」購入される人の関心事はやはり、

「同じ『4000万のマンション』でも、マンションは値上がりすればするほど、マンション中身がしょぼくなっている」

ですね。これも否定しませんし、だれも否定できないですよね。
33080: 匿名さん 
[2017-11-26 13:36:20]
>>33078 匿名さん

これが良い例だと思う。

「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
「『階段が上がれなくなったらどうしよう、「戸建ては建物が古くなって価値が無くなっても土地が残るから資産価値が高くおすすめです」と言って薦めてきたあのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった』」
https://manetatsu.com/2014/02/28758/

買った時は同じ3500万だったのにね。
15年後にまさかこんなことになってしまうなんて。
郊外の土地は負動産だからね~。
33081: 匿名さん 
[2017-11-26 13:38:24]
>>33080 匿名さん

その記事の結論は、同一立地で購入すべきは戸建てという事ですよ。

はい、どうぞ。

● マンションがタダ無料でも売れない!郊外・地方で「売れないタダ中古物件」が急増
https://matome.naver.jp/m/odai/2144733471938149401
33082: 匿名さん 
[2017-11-26 13:41:16]
戸建はすぐに外に出られるし、庭いじったりするが、マンションは出不精になる(調査で明らか)から老化も早いよ。
広ければ階段上がる必要も無いし、最終的にはどっちにしろ身内か施設のお世話になる。
33083: 匿名さん 
[2017-11-26 13:43:19]
>33080

悲惨だね。まさにここの価格帯じゃん。
庭付郊外戸建ては迷惑資産らしいね。
33084: 匿名さん 
[2017-11-26 13:44:50]
郊外は戸建てでもマンションでもアウト。
そんなの誰でもわかってる。でも予算がないから仕方ない。
負ける方はずっと負け続ける。
33085: 匿名さん 
[2017-11-26 13:45:31]
>>33084 匿名さん
> 郊外は戸建てでもマンションでもアウト。

でも購入するなら戸建。
マンションは完全アウト。
33086: 匿名さん 
[2017-11-26 13:46:34]
住んでなくても管理費が徴収されるマンションはまさに負動産。
33087: 匿名さん 
[2017-11-26 13:47:46]
郊外は賃貸でしょうね。

>33080のおばちゃん、学んだね。
33088: 匿名さん 
[2017-11-26 13:48:50]
>>33087 匿名さん
> 郊外は賃貸でしょうね

賃貸だと契約できなくなるリスクがありますね。
その対応をして購入と言うはありですね。

購入するなら戸建。
マンションは完全アウト。
住んでなくても管理費が徴収されるマンションはまさに負動産。
33089: 匿名さん 
[2017-11-26 13:49:58]
>郊外は戸建てでもマンションでもアウト。そんなの誰でもわかってる。

なんか無知だなぁ
元値が高い所は値下がり幅も大きい。
郊外の利便性の高い整形地は手頃な価格で資産価値たかいよ。
そんなんだからマンションデベに騙されて法外な値段のマンション買っちゃうんだよ(笑)

33090: 匿名さん 
[2017-11-26 13:50:41]
郊外購入はダメでしょ。

>33080のおばあちゃんみたいになっちゃう。
学ばなきゃ!
33091: 匿名さん 
[2017-11-26 13:51:51]
>>33090 匿名さん
> 郊外購入はダメでしょ。

賃貸契約できなくなると住むとこ無くなりますよ。
その場合どうしますか?
「ダメ」だけじゃなくて対案の提示をお願いいたします。

33092: 匿名さん 
[2017-11-26 13:52:05]
このスレ、郊外戸建て住み多いね。

負動産って言ったとたん、必死にレスしてくる。
33093: 匿名さん 
[2017-11-26 13:52:47]
>>33092 匿名さん

マンション派が劣勢になってきたのが分かるレスですね。
いつものパターンです。
33094: 匿名さん 
[2017-11-26 13:54:34]
>>33090 匿名さん
> >33080のおばあちゃんみたいになっちゃう。

一つ言えることは、そのおばあちゃんがその立地でマンションを買っていたら、もっと悲惨なことになっていたと言うこと。
33095: 匿名さん 
[2017-11-26 13:58:10]
「『階段が上がれなくなったらどうしよう、「戸建ては建物が古くなって価値が無くなっても土地が残るから資産価値が高くおすすめです」と言って薦めてきたあのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった』」
https://manetatsu.com/2014/02/28758/

戸建ては個人を言いくるめればいいから、こんな悲惨な物件でも買う人いるんだろうね。
33096: 匿名さん 
[2017-11-26 14:00:16]
戸建ては震災に弱いから、そもそも震災の多い日本で建設すべきでない。
法律で建設を禁じるべき。所詮、木造の安普請。
33097: 匿名さん 
[2017-11-26 14:02:47]
都心都心って連呼してるマンション民なんてどうせどうしょうもない立地の6000万程度のショボイマンション住みでしょ(笑)6500万のスレだと惨めなレベル
都心コンプレックス丸出しでみっともない
33098: 匿名さん 
[2017-11-26 14:03:01]
>>33095 匿名さん

一つ言えることは、そのおばあちゃんがその立地でマンションを買っていたら、もっと悲惨なことになっていたと言うこと。
33099: 匿名さん 
[2017-11-26 14:04:30]
>>33092 匿名さん

本当だ。郊外いじると、レスが一気に伸びる。
33100: 匿名さん 
[2017-11-26 14:04:31]
賃貸だと契約できなくなるリスクがありますね。
そのリスクへの対応として購入と言うはありですね。

そして、購入するなら戸建。

マンションは完全アウト。
住んでなくても管理費が徴収されるマンションはまさに負動産。
33101: 匿名さん 
[2017-11-26 14:05:34]
>>33099 匿名さん

良いことです。
33102: 匿名さん 
[2017-11-26 14:06:09]
少くともクルマやパリの話より有益。
33103: 匿名さん 
[2017-11-26 14:06:11]
マンション買えなくて戸建てじゃなくてこの金額のマンションで、数年後
元に戻る可能性があるのを買うのバカらしいから頑張って戸建て買うって感じでは?
同じ価格で床面積だけでもメリットあるし。
33104: 匿名さん 
[2017-11-26 14:09:13]
>同じ価格で床面積だけでもメリットあるし。

おっしゃるとおり。予算無いとマンション諦めて、戸建てに妥協することになる。
33105: 匿名さん 
[2017-11-26 14:10:13]
郊外が負動産なのは認めるが、損しなきゃいいだけのはなし。
中古で買えば損失は抑えられるよ。

郊外は物価も安いため、
都内で狭いマンションに我慢して住んでいるよりもよっぽどリッチな生活ができる。
⇒同じ年収の場合の話だけど。
33106: 匿名さん 
[2017-11-26 14:12:27]
>>33105 匿名さん

おっしゃるとおり。
生活のための住まい。
決して、住まいのための生活になってはならない。
33107: 匿名さん 
[2017-11-26 14:16:40]
確かに同じ年収だとしたら、高い物件に住むより、安い物件に住んだほうが、星付きレストランに行ける回数も、熟成肉ハンバーグ店に行ける回数も、銀座で買い物できる量も増えますね。
33108: 匿名さん 
[2017-11-26 14:20:21]
都心都心って連呼してるマンション民が都心コンプレックス丸出しでみっともない
地方ででしょ
33109: 匿名さん 
[2017-11-26 14:47:53]
星付きレストランも、熟成肉ハンバーグ店も、銀座も、いくら近くっても、お金なきゃいけないね。
33110: 匿名さん 
[2017-11-26 14:50:20]
>星付きレストランも、熟成肉ハンバーグ店も、銀座も、いくら近くっても、お金なきゃいけないね。
そうね、都心は最低手取り月に200はないと住む意味が無い。豚に真珠ね!
33111: 匿名さん 
[2017-11-26 14:57:11]

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
33112: 匿名さん 
[2017-11-26 15:00:54]
郊外のレベルにもよるけどね。
マンションさんが出してきた例は、首都圏ギリギリの外れの駅で、さらにバス便だからな。

33115: 匿名さん 
[2017-11-26 15:22:56]
どっちにしても今マンションを買うのはリスクが高すぎるだろうな
33116: 匿名さん 
[2017-11-26 15:29:03]
>ほとんど1人が書き込んでるね、このスレ。

そんなこと分かるわけないけど?
33117: 匿名さん 
[2017-11-26 15:32:42]
でも、5人くらいは良い線だと思うは
都心マンション→一人
戸建派→3~4人
33118: 匿名さん 
[2017-11-26 15:35:22]
マンションさんは、みんな新スレの首都圏6500万以上に移動されたでしょ。
だから自動的にここは戸建て産しかいないと分かります。見え透いてますけど必死ですね。
一人で自作自演と長文粘着で頑張ってください。
33122: 匿名さん 
[2017-11-26 16:06:41]
マンション民なんて最初からいなかったのでは。
33123: 匿名さん 
[2017-11-26 16:10:49]
>ここにいた4000万以下のマンション民が、全員パリ住まいに設定を変更したのか?

マンション派は、約1名しかいない戸建て派と違って大勢いましたからね。
6500万スレ見てみました、そのうちの2名がパリの話をしているようですね。
でもその他の過去レスも多いですから、やはりここにはもういない感じですね。
ここ貧乏スレは貧乏戸建てさん向けなんですから、
6500万スレを気にせず勝手に盛り上がって下さいね。
33133: 匿名さん 
[2017-11-26 17:00:15]
>「4000万マンションは狭いよね。戸建てはランニングコスト分足たせるから広い戸建てが持てるというけど4000万と6000万では予算が違うから当たり前」

確かに。的を射ていますね
そんな評判の悪いスレに出入りしている自分が恥ずかしい・・・
早く7000万ぐらいの家を買えるように頑張ります!
33134: 匿名さん 
[2017-11-26 17:03:44]
>>33131
一言で言えば、じゃれ合ってるだけ。
比較スレはどこも同じ。
こんなところで意義のある情報を得ようなんて本気で思ってるのはいないだろう。
33138: 匿名さん 
[2017-11-26 17:49:42]
マンションさんは自分で土地を買って最近の仕様で家を建てたことがないから、戸建てのことを何も知らない。
33139: 匿名さん 
[2017-11-26 18:37:38]
>>33122 匿名さん

慧眼ですね。
33144: 匿名さん 
[2017-11-26 20:25:18]
マンションさんはイケイケどんどんで寝上がってきたマンション価格の暴落にびびってるのさ
まじで売るなら今よ
33145: 匿名さん 
[2017-11-26 20:35:50]
売ったとしても戸建は買わない。寒いの苦手なんです。
33146: 匿名さん 
[2017-11-26 20:40:48]
>>33145 匿名さん
今の戸建てはあったかい。
あなたの知ってる築古戸建てとは違う。
4000万で買った中古マンションが万一売れても買えないけどね。
33147: 匿名さん 
[2017-11-26 20:40:58]
見た目はアレだが一条あたりにすれば寒さとは無縁かもしれんよ
33148: 匿名さん 
[2017-11-26 20:47:43]
親戚が注文で家建てたけど、激寒だった。
まあ、床暖装備していなかったようだけど。それにしても戸建は寒いよ。
33149: 匿名さん 
[2017-11-26 20:49:48]
安普請の戸建てを買うと注文でも寒いでしょうね。
33150: 匿名さん 
[2017-11-26 20:51:33]
今時の戸建ならマンションより暖かいよ。
マンションから戸建に引っ越して、それを物凄く実感した。
33151: 匿名さん 
[2017-11-26 20:52:09]
学生時代に築20年の鉄筋アパートに住んでいたが、周りが
暖めてくれるおかげで暖かかったな。
地震で電気止まったときは寒かったが。
33152: 匿名さん 
[2017-11-26 21:08:22]

木造住宅が温かいなんて、にわか信じがたい。
一日中、空調、床暖いれてるんじゃないの?
33153: 匿名さん 
[2017-11-26 21:15:22]
温かい戸建は温かい。
寒くっても暖房で対処できる。

マンションは、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるので温かい。

しかし、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることへの対処方法なし。

こういうことですね。

温かい戸建て>寒い戸建て>>越えられない壁>>温かいマンション>寒いマンション
33154: 匿名さん 
[2017-11-26 21:23:47]
なんでも例外はあるけど、
一般的に戸建ては寒いですね。
33155: 匿名さん 
[2017-11-26 21:27:03]
マンションは設備がショボいから寒いんだよな。
最近の戸建なら一種換気で窓も樹脂トリプルが当たり前だからね。
33156: 匿名さん 
[2017-11-26 21:30:55]
戸建てはこの時期、ヒートショックに注意だそうです。
テレビでやってました。
居室と居室以外の室温の差が激しいかららしい。
確かに玄関、トイレ、パウダールーム、浴室寒いよね。
ヒートショックで亡くなる方は交通事故で無くなる方より多いそうです。
33157: 匿名さん 
[2017-11-26 21:38:15]
>ヒートショックで亡くなる方は交通事故で無くなる方より多いそうです。

マンションは熱中症で亡くなる人がダントツですよ!特に高層階ねwww
33159: 匿名さん 
[2017-11-26 21:42:01]
マンションは、居室と居室以外の室温がともに寒いから差が激しくないらしい。
確かに玄関、トイレ、パウダールーム、浴室寒いけど、給気のせいかリビングも寒いよね。
33160: 匿名さん 
[2017-11-26 21:46:28]
マンションは猿暖房で暖かいって噂が
33161: 匿名さん 
[2017-11-26 21:47:40]
>>33156
うちは戸建だけど、玄関、トイレ、洗面、浴室は全て24℃前後にキープされている。
今時の戸建はこんあもんだよ。
33164: 匿名さん 
[2017-11-26 21:52:17]
今時どこのお宅でも冷暖房ついているから、寒ければ暖房するし暑ければ冷房するでしょ
違いがあるのは光熱費の違いぐらい
電気料金、都市ガス料金比べてみてはいかがでしょうか?
33165: 匿名さん 
[2017-11-26 21:52:49]
[No.33113~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、(いくつかの投稿を)削除しました。管理担当]
33166: 匿名さん 
[2017-11-26 21:53:48]
まだ11月なのに暖房なんて、築30年のマンションでもつけないでしょ。
33167: 匿名さん 
[2017-11-26 21:53:52]
マンションのベランダは夏は蓄熱暖房だけど、冬は蓄冷で一段と寒くなる。
いつ蓄冷に切り替わるのかね。
33168: 匿名さん 
[2017-11-26 21:56:29]
6500万スレの過疎化が顕在化

2017-11-18 16:23:41
6500万スレ: 1レス
本家スレ: 31551レス
レス差: 31550

2017-11-25 17:01:30
6500万スレ: 1268レス
本家スレ: 32830
レス差: 31562

2017-11-26 12:37:26
6500万スレ: 1416レス
本家スレ: 33049
レス差: 31633

2017-11-26 21:52:49
6500万スレ: 1465レス
本家スレ: 33165
レス差: 31700
33169: 匿名さん 
[2017-11-26 21:56:39]
マンションだとすでに蓄冷ですね。
33170: 匿名さん 
[2017-11-26 21:58:16]
首都圏新築マンションの売り出し価格って平均6500万円なんですね。

自分が購入した頃よりずいぶん高くなった。
買っといて良かったよ。
33171: 匿名さん 
[2017-11-26 21:58:33]
今は24時間換気が建築基準法で義務化されていて、
なにもしなくても2時間程度で室内の空気と外気が入れ替わります。


33172: 匿名さん 
[2017-11-26 21:59:07]
>まだ11月なのに暖房なんて、築30年のマンションでもつけないでしょ
マンションに住むと我慢大会をしないといけないのですね。
うちは小さい子供が居るから年中25℃前後ですね。
Q値が低いので少ない電気代で年中快適です。
33173: 匿名さん 
[2017-11-26 22:00:31]
>>33166 匿名さん
> まだ11月なのに暖房なんて、築30年のマンションでもつけないでしょ。

うちの近くの低層3階マンション、室外機が大合唱してます。
築3年かな?
33174: 匿名さん 
[2017-11-26 22:02:34]
>うちは小さい子供が居るから年中25℃前後ですね。

うちは22℃切ったら暖房入れるけど、
だいたい2週間くらいしか、毎年暖房付けてる期間ない。
都内マンションです。
33175: 匿名さん 
[2017-11-26 22:05:51]
ここって、地方の方ばかりですか?

4000万では首都圏無理ですよね??
マンションなんて平均で6500万らしいです。
33176: 匿名さん 
[2017-11-26 22:06:55]
>>33172
それって、空調いれてるんじゃないの?
専用器具入れてコントロールしているだけだから、
あとあとメンテ代かかるんじゃない?
33177: 匿名さん 
[2017-11-26 22:07:02]
>今は24時間換気が建築基準法で義務化されていて、なにもしなくても2時間程度で室内の空気と外気が入れ替わります。
マンションは第3種だから外気そのままですもんね。
それなのに暖房付けなくても室温22℃切らないとか、嘘話ばかりのマンションさんですな。
ガスと電気代の年間明細みたいですね。
33178: 匿名さん 
[2017-11-26 22:07:47]
猿暖房って22℃くらいなのか

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる