別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
33001:
匿名さん
[2017-11-26 11:40:07]
|
33002:
匿名さん
[2017-11-26 11:41:28]
>>32993 匿名さん
世間一般の評価は、『今のマンション高すぎ、買う価値ないわ』です。 だけど、供給が少ないから、価格は高い。一部のマンション派がそれを買う。(売れてないけど) そして、あなたのような人が勘違いして、検討違いのことを言い出すということですね。 あまりやりすぎると、本当にマンション派は学が無いと思われるからほどほどにね。 |
33003:
匿名さん
[2017-11-26 11:46:06]
繰り返すけど、これ論破した人いないから。
4800万の中古マンション(10年前新築時4000万)> 4000万のマンション=4000万の戸建 > 3500万の中古戸建て(10年前新築時4000万) 不動産は価格なり 10年前戸建てを選択肢した人は反省するべき。 将来を見る目ない。 |
33004:
匿名さん
[2017-11-26 11:46:29]
マンション買えない人が戸建を買うということですね。
|
33005:
匿名さん
[2017-11-26 11:50:05]
>>33003 匿名さん
> 繰り返すけど、これ論破した人いないから。 それを論破するつもりありませんのでどうぞご自由に。 それは市場価値の話ですものね。 私は今の4000万で購入できるグレードが10年前のものとどうなのかと言うことです。 マンションが値上がりしたことを主張すると、 ・10年前の4000万の戸建て=今の4000万の戸建て>今の4000万のマンション(10年前の3300万のマンション) を認めることになる。 ・今の4000万の戸建て=今の4000万のマンション を主張すると、マンションの値上がりを否定することになる。 市場価値はさておき、住まいのグレードとして。 マンション派はこのジレンマにどう対応するのか。 乞う!ご期待!!! |
33006:
匿名さん
[2017-11-26 11:51:15]
>>33003 匿名さん
> 10年前戸建てを選択肢した人は反省するべき。 なるほど。 今の4000万円で買えるマンションは10年前の3300万のマンションのグレードなんですね。 どおりで最近のマンション狭いのに高いなと感じていた訳です。 今、マンションを「住まい」として買うのは躊躇しちゃいますね。 あ、投機目的で買う方は、どうぞ、ご自由に。 |
33007:
匿名さん
[2017-11-26 11:52:22]
さらに言えば、
4000万のマンション=4000万の戸建=4000万の中古マンション(10年前新築時3500万) |
33008:
匿名さん
[2017-11-26 11:53:40]
|
33009:
匿名さん
[2017-11-26 11:55:31]
|
33010:
匿名さん
[2017-11-26 11:55:38]
>>33007 匿名さん
> 4000万のマンション=4000万の戸建=4000万の中古マンション(10年前新築時3500万) なるほど。 今の4000万のマンションは、10年前の3300万円のマンションと同等ってことですね。 どおりで、最近のマンションは高い割に狭いなと感じていたわけですね。 |
|
33011:
匿名さん
[2017-11-26 11:56:47]
ってことは、10年前に築浅中古マンションをかったワシが最強ってことでよい?
|
33012:
匿名さん
[2017-11-26 11:56:56]
>>33009 匿名さん
> 10年前の戸建てさんと同じ間違いしなければ良いね。 そうですね。 はい。他に異論も無いようなので市場価値・投機のお話は以上で。 これから買う物件のグレードについて続けましょう。 |
33013:
匿名さん
[2017-11-26 11:57:57]
>>33011 匿名さん
> ってことは、10年前に築浅中古マンションをかったワシが最強ってことでよい? そうですね。 それを妬んだり・うらやましがって否定する人は居ないでしょう。 はい。他に異論も無いようなので市場価値・投機のお話は以上で。 これから買う物件のグレードについて続けましょう。 |
33014:
匿名さん
[2017-11-26 11:58:27]
物件のグレードって抽象的でよくわらん。
個人の好みもあるし。 結局、市場価格で比較するのがフェア。 |
33015:
匿名さん
[2017-11-26 11:59:36]
物件のグレードって言ったら
木造が鉄筋コンクリートに勝てるわけない。 |
33016:
匿名さん
[2017-11-26 12:00:42]
|
33017:
匿名さん
[2017-11-26 12:02:00]
グレードで言ったら、鉄筋コンクリート(マンション)>>>>>>>木造(戸建て)
くらいの差あるよ。議論の余地なんてないでしょ。 |
33018:
匿名さん
[2017-11-26 12:03:28]
|
33019:
匿名さん
[2017-11-26 12:04:42]
今の4000万のマンション=今の4000万の戸建て=10年前の3300万のマンションでしょ。
|
33020:
匿名さん
[2017-11-26 12:07:40]
>>33019 匿名さん
なるほど。マンションについては、 今の4000万のマンション=10年前の3300万のマンション なんですね。 どおりで、最近のマンションは高い割に狭いなと感じていた訳ですね。 最近のマンションを「住まい」として買うのは躊躇してしまいますね。 あ、資産価値・投機目的として購入するのは別ですよ。 どうぞ、ご自由に。 |
33021:
匿名さん
[2017-11-26 12:08:27]
なるほど、
今の4000万のマンション=今の4000万の戸建てなんですね。 |
33022:
eマンションさん
[2017-11-26 12:08:57]
マンションは猿暖房システムだから暖かい。
しかし便所と同じ第三種換気システムなので、結露でカビだらけ。 |
33023:
匿名さん
[2017-11-26 12:09:22]
マンションは昔から狭いでしょ。
|
33024:
匿名さん
[2017-11-26 12:10:32]
|
33025:
匿名さん
[2017-11-26 12:11:50]
今日は陽ざし強くて温かいな。
戸建はこういう日も寒いからいやだな。 |
33026:
匿名さん
[2017-11-26 12:14:34]
|
33027:
匿名さん
[2017-11-26 12:16:05]
そもそも、10年前4000万で、今4800万になってるマンションなんてあるの?
|
33028:
匿名さん
[2017-11-26 12:18:39]
>>33025 匿名さん
> 戸建はこういう日も寒いからいやだな。 温かい戸建は温かい。 寒くっても暖房で対処できる。 マンションは、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるので温かい。 しかし、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることへの対処方法なし。 こういうことですね。 ↓ 温かい戸建て>寒い戸建て>>越えられない壁>>温かいマンション>寒いマンション |
33029:
匿名さん
[2017-11-26 12:19:05]
マンションの価値を語るのはいいんだけど、具体的なメリットを教えて欲しい。
今のところ、マンションは狭いし、うるさいし、土地ないし、高いしで良い点が何もないんだけど… マンション買ってる人の心理というか、なんでマンションにしたのかって理由はなに? |
33030:
匿名さん
[2017-11-26 12:19:35]
|
33031:
匿名さん
[2017-11-26 12:20:00]
>>33025 匿名さん
現在、空調なし半袖だけど… |
33032:
匿名さん
[2017-11-26 12:20:46]
|
33033:
匿名さん
[2017-11-26 12:21:25]
>>33030 匿名さん
マンションについては、 今の4000万のマンション=10年前の3300万のマンション なんですね。 どおりで、最近のマンションは高い割に狭いなと感じていた訳ですね。 最近のマンションを「住まい」として買うのは躊躇してしまいますね。 あ、資産価値・投機目的として購入するのは別ですよ。 どうぞ、ご自由に。 |
33034:
匿名さん
[2017-11-26 12:22:09]
|
33035:
匿名さん
[2017-11-26 12:23:21]
|
33036:
匿名さん
[2017-11-26 12:24:48]
過去振り返っても仕方ないんじゃない?
世田谷区だって、昔は激安だっだんでしょ?? |
33037:
匿名さん
[2017-11-26 12:26:09]
>>33035 匿名さん
> マンションと戸建てを比較するスレですよ。 それはそうなんですが、 ・今の4000万で買える戸建ては10年前の4000万の戸建てと同じ。 ・今の4000万で買えるマンションは10年前の3300万のマンションと同じ。 ってことを考えないと行けないかなと思いました。 マンションについては、 今の4000万のマンション=10年前の3300万のマンション なんですね。 どおりで、最近のマンションは高い割に狭いなと感じていた訳ですね。 最近のマンションを「住まい」として買うのは躊躇してしまいますね。 あ、資産価値・投機目的として購入するのは別ですよ。 どうぞ、ご自由に。 |
33038:
匿名さん
[2017-11-26 12:27:25]
人は歴史から「人が歴史から何も学ばないことを」学ぶ。by有名な方(名前忘れた)
|
33039:
匿名さん
[2017-11-26 12:28:34]
|
33040:
匿名さん
[2017-11-26 12:30:10]
>最近のマンションは高い割に狭いなと感じていた訳ですね。
むしろ安いくらいかと。昔は安すぎた。 10年後はもっと戸建てとの差が開くと思います。 |
33041:
匿名さん
[2017-11-26 12:30:46]
>>33039 匿名さん
それはそうなんですが、その数式で表して終わりだと需要なことを見落としそうですね。 ・今の4000万で買える戸建ては10年前の4000万の戸建てと同じ。 ・今の4000万で買えるマンションは10年前の3300万のマンションと同じ。 ってことを考えないと行けないかなと思いました。 マンションについては、 今の4000万のマンション=10年前の3300万のマンション なんですね。 どおりで、最近のマンションは高い割に狭いなと感じていた訳ですね。 最近のマンションを「住まい」として買うのは躊躇してしまいますね。 あ、資産価値・投機目的として購入するのは別ですよ。 どうぞ、ご自由に。 |
33042:
匿名さん
[2017-11-26 12:32:21]
>>33039 匿名さん
あ、 「その数式で表して終わりだと重要なことを見落としそうですね。」 と言いましたが、ひょっとして 「その数式で表して終わりにし、重要なことを隠したい・わかりにくくしたい」 と言う思いがありますか? |
33043:
匿名さん
[2017-11-26 12:32:24]
|
33044:
匿名さん
[2017-11-26 12:32:52]
|
33045:
匿名さん
[2017-11-26 12:34:28]
|
33046:
匿名さん
[2017-11-26 12:35:11]
|
33047:
匿名さん
[2017-11-26 12:36:19]
そんなの気にしてどうするの?
|
33048:
匿名さん
[2017-11-26 12:36:50]
>ですから、資産価値・投機目的として購入するのは別ですよ。と言いました。
どうぞ、ご自由に。 同じですよ。資産価値が下がるようなエリアは住民の民度も下がりますから、 暮らしにくくなります。 |
33049:
匿名さん
[2017-11-26 12:37:26]
|
33050:
匿名さん
[2017-11-26 12:39:34]
|
33051:
匿名さん
[2017-11-26 12:40:52]
ここの戸建て派は、マンションの評価ばかり上がるのが悔しいだけだね。
|
33052:
匿名さん
[2017-11-26 12:41:56]
6500万スレの衰退ぶりが顕在化。
2017-11-18 16:23:41 6500万スレ: 1レス 本家スレ: 31551レス レス差: 31550 2017-11-25 17:01:30 6500万スレ: 1268レス 本家スレ: 32830 レス差: 31562 2017-11-26 12:37:26 6500万スレ: 1416レス 本家スレ: 33049 レス差: 31633 |
33053:
匿名さん
[2017-11-26 12:43:03]
|
33054:
匿名さん
[2017-11-26 12:43:38]
金持ちは喧嘩しないから、過疎化するのも時間の問題。
|
33055:
匿名さん
[2017-11-26 12:44:05]
マンションさんは高つかみって言葉を知らないらしい
マンション価格は既に頭打ち ほとんどの市場予想が今後は緩やかに下落 |
33056:
匿名さん
[2017-11-26 12:47:13]
|
33057:
匿名さん
[2017-11-26 12:47:16]
>>33055 匿名さん
> マンションさんは高つかみって言葉を知らないらしい 面白い話を聞いたことがあります。 1秒に1個、茶碗にビー玉を入れる。 10秒たっても、茶碗にビー玉を入れることが出来た。 だからと言って未来永劫、茶碗にビー玉を入れ続けることが出来ると思うのは愚の骨頂。 |
33058:
匿名さん
[2017-11-26 12:47:44]
|
33059:
匿名さん
[2017-11-26 12:48:51]
うちのマンションも当時、高嶺掴みって言われたけど、
さらに値上がりしたよ。 |
33060:
匿名さん
[2017-11-26 12:51:20]
|
33061:
匿名さん
[2017-11-26 12:51:36]
|
33062:
匿名さん
[2017-11-26 12:55:07]
私は戸建てを選択しましたが、土地信仰・土地が欲しいと言うのが理由で戸建てを購入したわけではありません。
私が戸建てを選択する理由のうち、居住形態としてマンションではあり得ず、絶対的・普遍的なものは以下の2点です。 1. アパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つにすぎない)は壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますが、戸建てはその必要がありません。 2. マンションの管理費・修繕積立金の対価として提供される住まいに対するサービス・修繕などが、戸建てでは個人の裁量でその範囲・レベル・費用を決定することができるため、マンションに比べ、自分にとって不要なものは【排除】でき、自分にとって必要とするものに【より高いレベル】のものを適用することができます。 個人の趣味・趣向・情緒・文化で変わるものとしては以下2点です。 1. 庭を設けることができ、木々花々を育てることができ、それをリビングや風呂場などから愛でることができます。 2. 敷地内に駐車場を設けることができ、車との荷物の運び出し・運び入れが楽であり、なおかつ、玄関開けて0分(点検時間を除く)で出庫することができるため、フットワーク軽く車を利用することができます。 |
33063:
匿名さん
[2017-11-26 13:03:01]
なんか同じ投稿の繰り返しだね。
このスレ5人もいない気がする。 |
33064:
匿名さん
[2017-11-26 13:06:03]
|
33065:
匿名さん
[2017-11-26 13:09:12]
マンションの値上がりを主張すれば主張するほど、今の4000万のマンションが10年前の4000万のマンションより住まいとしてのグレードが低いことを主張することになるという、このジレンマは興味深い。
|
33066:
匿名さん
[2017-11-26 13:17:23]
ジレンマ?
今の4000万のマンション=今の4000万の戸建て=10年前の3300万のマンションでしょ。 |
33067:
匿名さん
[2017-11-26 13:21:23]
|
33068:
匿名さん
[2017-11-26 13:22:18]
今の4000万のマンション=今の4000万の戸建て
ってことでしょ。 |
33069:
匿名さん
[2017-11-26 13:22:36]
>値上がりすればすればするほど、4000万で買えるマンションがしょぼくなるってことね。
そうなりますね |
33070:
匿名さん
[2017-11-26 13:24:15]
|
33071:
匿名さん
[2017-11-26 13:26:17]
>>33068 匿名さん
> 今の4000万のマンション=今の4000万の戸建て そして同じ「4000万のマンション」でも、マンションは値上がりすればするほど、マンション中身がしょぼくなっていると言うことですね。 |
33072:
匿名さん
[2017-11-26 13:27:59]
結局のところ、今の4000万のマンション=今の4000万の戸建て=10年前の3300万のマンションでしょ。
|
33073:
匿名さん
[2017-11-26 13:29:05]
>>33072 匿名さん
> 結局のところ、今の4000万のマンション=今の4000万の戸建て=10年前の3300万のマンションでしょ。 おっしゃる通りです。4000万で買えるのはその通りです。 そして、そして同じ「4000万のマンション」でも、マンションは値上がりすればするほど、マンション中身がしょぼくなっていると言うことです。 |
33074:
匿名さん
[2017-11-26 13:30:00]
戸建ての相対的価値がどんどん下がってるね。
中古4800万マンション(10年前新築時4000万)>中古4000万マンション(10年前新築時3500万)=新築4000万戸建て。 |
33075:
匿名さん
[2017-11-26 13:30:46]
>>33072 匿名さん
> 結局のところ、今の4000万のマンション=今の4000万の戸建て=10年前の3300万のマンションでしょ。 その数式だけの表現ですと、 「同じ『4000万のマンション』でも、マンションは値上がりすればするほど、マンション中身がしょぼくなっている」 を表すことができないですね。それはとっても重要なことだと思います。 どう表せば良いですかね? |
33076:
匿名さん
[2017-11-26 13:30:59]
マンションはこれからもまだまだ値上がりする
これは投資なんだって人はマンション買えばいいんでない? 値下がりして後悔しても知らんが |
33077:
匿名さん
[2017-11-26 13:31:49]
値上がりを自慢気に語るってどういうこと?安い方がいいじゃん
|
33078:
匿名さん
[2017-11-26 13:33:02]
10年前は同じ4000万だったのに、マンションが2ランク上になってしまった。
中古4800万マンション(10年前新築時4000万)>新築4000万戸建て>中古3500万戸建て(10年前新築時4000万) |
33079:
匿名さん
[2017-11-26 13:34:52]
>>33078 匿名さん
> 10年前は同じ4000万だったのに、マンションが2ランク上になってしまった。 はい。資産価値・投機目的で購入される人の関心事ですね。 否定しませんよ。 住まいとして「これから」購入される人の関心事はやはり、 「同じ『4000万のマンション』でも、マンションは値上がりすればするほど、マンション中身がしょぼくなっている」 ですね。これも否定しませんし、だれも否定できないですよね。 |
33080:
匿名さん
[2017-11-26 13:36:20]
>>33078 匿名さん
これが良い例だと思う。 「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? 「『階段が上がれなくなったらどうしよう、「戸建ては建物が古くなって価値が無くなっても土地が残るから資産価値が高くおすすめです」と言って薦めてきたあのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった』」 https://manetatsu.com/2014/02/28758/ 買った時は同じ3500万だったのにね。 15年後にまさかこんなことになってしまうなんて。 郊外の土地は負動産だからね~。 |
33081:
匿名さん
[2017-11-26 13:38:24]
>>33080 匿名さん
その記事の結論は、同一立地で購入すべきは戸建てという事ですよ。 はい、どうぞ。 ↓ ● マンションがタダ無料でも売れない!郊外・地方で「売れないタダ中古物件」が急増 https://matome.naver.jp/m/odai/2144733471938149401 |
33082:
匿名さん
[2017-11-26 13:41:16]
戸建はすぐに外に出られるし、庭いじったりするが、マンションは出不精になる(調査で明らか)から老化も早いよ。
広ければ階段上がる必要も無いし、最終的にはどっちにしろ身内か施設のお世話になる。 |
33083:
匿名さん
[2017-11-26 13:43:19]
|
33084:
匿名さん
[2017-11-26 13:44:50]
郊外は戸建てでもマンションでもアウト。
そんなの誰でもわかってる。でも予算がないから仕方ない。 負ける方はずっと負け続ける。 |
33085:
匿名さん
[2017-11-26 13:45:31]
|
33086:
匿名さん
[2017-11-26 13:46:34]
住んでなくても管理費が徴収されるマンションはまさに負動産。
|
33087:
匿名さん
[2017-11-26 13:47:46]
|
33088:
匿名さん
[2017-11-26 13:48:50]
>>33087 匿名さん
> 郊外は賃貸でしょうね 賃貸だと契約できなくなるリスクがありますね。 その対応をして購入と言うはありですね。 購入するなら戸建。 マンションは完全アウト。 住んでなくても管理費が徴収されるマンションはまさに負動産。 |
33089:
匿名さん
[2017-11-26 13:49:58]
>郊外は戸建てでもマンションでもアウト。そんなの誰でもわかってる。
なんか無知だなぁ 元値が高い所は値下がり幅も大きい。 郊外の利便性の高い整形地は手頃な価格で資産価値たかいよ。 そんなんだからマンションデベに騙されて法外な値段のマンション買っちゃうんだよ(笑) |
33090:
匿名さん
[2017-11-26 13:50:41]
|
33091:
匿名さん
[2017-11-26 13:51:51]
|
33092:
匿名さん
[2017-11-26 13:52:05]
このスレ、郊外戸建て住み多いね。
負動産って言ったとたん、必死にレスしてくる。 |
33093:
匿名さん
[2017-11-26 13:52:47]
|
33094:
匿名さん
[2017-11-26 13:54:34]
|
33095:
匿名さん
[2017-11-26 13:58:10]
「『階段が上がれなくなったらどうしよう、「戸建ては建物が古くなって価値が無くなっても土地が残るから資産価値が高くおすすめです」と言って薦めてきたあのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった』」
https://manetatsu.com/2014/02/28758/ 戸建ては個人を言いくるめればいいから、こんな悲惨な物件でも買う人いるんだろうね。 |
33096:
匿名さん
[2017-11-26 14:00:16]
戸建ては震災に弱いから、そもそも震災の多い日本で建設すべきでない。
法律で建設を禁じるべき。所詮、木造の安普請。 |
33097:
匿名さん
[2017-11-26 14:02:47]
都心都心って連呼してるマンション民なんてどうせどうしょうもない立地の6000万程度のショボイマンション住みでしょ(笑)6500万のスレだと惨めなレベル
都心コンプレックス丸出しでみっともない |
33098:
匿名さん
[2017-11-26 14:03:01]
|
33099:
匿名さん
[2017-11-26 14:04:30]
|
33100:
匿名さん
[2017-11-26 14:04:31]
賃貸だと契約できなくなるリスクがありますね。
そのリスクへの対応として購入と言うはありですね。 そして、購入するなら戸建。 マンションは完全アウト。 住んでなくても管理費が徴収されるマンションはまさに負動産。 |
33101:
匿名さん
[2017-11-26 14:05:34]
|
33102:
匿名さん
[2017-11-26 14:06:09]
少くともクルマやパリの話より有益。
|
33103:
匿名さん
[2017-11-26 14:06:11]
マンション買えなくて戸建てじゃなくてこの金額のマンションで、数年後
元に戻る可能性があるのを買うのバカらしいから頑張って戸建て買うって感じでは? 同じ価格で床面積だけでもメリットあるし。 |
33104:
匿名さん
[2017-11-26 14:09:13]
>同じ価格で床面積だけでもメリットあるし。
おっしゃるとおり。予算無いとマンション諦めて、戸建てに妥協することになる。 |
33105:
匿名さん
[2017-11-26 14:10:13]
郊外が負動産なのは認めるが、損しなきゃいいだけのはなし。
中古で買えば損失は抑えられるよ。 郊外は物価も安いため、 都内で狭いマンションに我慢して住んでいるよりもよっぽどリッチな生活ができる。 ⇒同じ年収の場合の話だけど。 |
33106:
匿名さん
[2017-11-26 14:12:27]
|
33107:
匿名さん
[2017-11-26 14:16:40]
確かに同じ年収だとしたら、高い物件に住むより、安い物件に住んだほうが、星付きレストランに行ける回数も、熟成肉ハンバーグ店に行ける回数も、銀座で買い物できる量も増えますね。
|
33108:
匿名さん
[2017-11-26 14:20:21]
都心都心って連呼してるマンション民が都心コンプレックス丸出しでみっともない
地方ででしょ |
33109:
匿名さん
[2017-11-26 14:47:53]
星付きレストランも、熟成肉ハンバーグ店も、銀座も、いくら近くっても、お金なきゃいけないね。
|
33110:
匿名さん
[2017-11-26 14:50:20]
>星付きレストランも、熟成肉ハンバーグ店も、銀座も、いくら近くっても、お金なきゃいけないね。
そうね、都心は最低手取り月に200はないと住む意味が無い。豚に真珠ね! |
33111:
匿名さん
[2017-11-26 14:57:11]
§ ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
33112:
匿名さん
[2017-11-26 15:00:54]
郊外のレベルにもよるけどね。
マンションさんが出してきた例は、首都圏ギリギリの外れの駅で、さらにバス便だからな。 |
33115:
匿名さん
[2017-11-26 15:22:56]
どっちにしても今マンションを買うのはリスクが高すぎるだろうな
|
33116:
匿名さん
[2017-11-26 15:29:03]
>ほとんど1人が書き込んでるね、このスレ。
そんなこと分かるわけないけど? |
33117:
匿名さん
[2017-11-26 15:32:42]
でも、5人くらいは良い線だと思うは
都心マンション→一人 戸建派→3~4人 |
33118:
匿名さん
[2017-11-26 15:35:22]
マンションさんは、みんな新スレの首都圏6500万以上に移動されたでしょ。
だから自動的にここは戸建て産しかいないと分かります。見え透いてますけど必死ですね。 一人で自作自演と長文粘着で頑張ってください。 |
33122:
匿名さん
[2017-11-26 16:06:41]
マンション民なんて最初からいなかったのでは。
|
33123:
匿名さん
[2017-11-26 16:10:49]
>ここにいた4000万以下のマンション民が、全員パリ住まいに設定を変更したのか?
マンション派は、約1名しかいない戸建て派と違って大勢いましたからね。 6500万スレ見てみました、そのうちの2名がパリの話をしているようですね。 でもその他の過去レスも多いですから、やはりここにはもういない感じですね。 ここ貧乏スレは貧乏戸建てさん向けなんですから、 6500万スレを気にせず勝手に盛り上がって下さいね。 |
33133:
匿名さん
[2017-11-26 17:00:15]
>「4000万マンションは狭いよね。戸建てはランニングコスト分足たせるから広い戸建てが持てるというけど4000万と6000万では予算が違うから当たり前」
確かに。的を射ていますね そんな評判の悪いスレに出入りしている自分が恥ずかしい・・・ 早く7000万ぐらいの家を買えるように頑張ります! |
33134:
匿名さん
[2017-11-26 17:03:44]
|
33138:
匿名さん
[2017-11-26 17:49:42]
マンションさんは自分で土地を買って最近の仕様で家を建てたことがないから、戸建てのことを何も知らない。
|
33139:
匿名さん
[2017-11-26 18:37:38]
|
33144:
匿名さん
[2017-11-26 20:25:18]
マンションさんはイケイケどんどんで寝上がってきたマンション価格の暴落にびびってるのさ
まじで売るなら今よ |
33145:
匿名さん
[2017-11-26 20:35:50]
売ったとしても戸建は買わない。寒いの苦手なんです。
|
33146:
匿名さん
[2017-11-26 20:40:48]
|
33147:
匿名さん
[2017-11-26 20:40:58]
見た目はアレだが一条あたりにすれば寒さとは無縁かもしれんよ
|
33148:
匿名さん
[2017-11-26 20:47:43]
親戚が注文で家建てたけど、激寒だった。
まあ、床暖装備していなかったようだけど。それにしても戸建は寒いよ。 |
33149:
匿名さん
[2017-11-26 20:49:48]
安普請の戸建てを買うと注文でも寒いでしょうね。
|
33150:
匿名さん
[2017-11-26 20:51:33]
今時の戸建ならマンションより暖かいよ。
マンションから戸建に引っ越して、それを物凄く実感した。 |
33151:
匿名さん
[2017-11-26 20:52:09]
学生時代に築20年の鉄筋アパートに住んでいたが、周りが
暖めてくれるおかげで暖かかったな。 地震で電気止まったときは寒かったが。 |
33152:
匿名さん
[2017-11-26 21:08:22]
木造住宅が温かいなんて、にわか信じがたい。 一日中、空調、床暖いれてるんじゃないの? |
33153:
匿名さん
[2017-11-26 21:15:22]
温かい戸建は温かい。
寒くっても暖房で対処できる。 マンションは、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるので温かい。 しかし、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることへの対処方法なし。 こういうことですね。 ↓ 温かい戸建て>寒い戸建て>>越えられない壁>>温かいマンション>寒いマンション |
33154:
匿名さん
[2017-11-26 21:23:47]
なんでも例外はあるけど、
一般的に戸建ては寒いですね。 |
33155:
匿名さん
[2017-11-26 21:27:03]
マンションは設備がショボいから寒いんだよな。
最近の戸建なら一種換気で窓も樹脂トリプルが当たり前だからね。 |
33156:
匿名さん
[2017-11-26 21:30:55]
戸建てはこの時期、ヒートショックに注意だそうです。
テレビでやってました。 居室と居室以外の室温の差が激しいかららしい。 確かに玄関、トイレ、パウダールーム、浴室寒いよね。 ヒートショックで亡くなる方は交通事故で無くなる方より多いそうです。 |
33157:
匿名さん
[2017-11-26 21:38:15]
>ヒートショックで亡くなる方は交通事故で無くなる方より多いそうです。
マンションは熱中症で亡くなる人がダントツですよ!特に高層階ねwww |
33159:
匿名さん
[2017-11-26 21:42:01]
マンションは、居室と居室以外の室温がともに寒いから差が激しくないらしい。
確かに玄関、トイレ、パウダールーム、浴室寒いけど、給気のせいかリビングも寒いよね。 |
33160:
匿名さん
[2017-11-26 21:46:28]
マンションは猿暖房で暖かいって噂が
|
33161:
匿名さん
[2017-11-26 21:47:40]
|
33164:
匿名さん
[2017-11-26 21:52:17]
今時どこのお宅でも冷暖房ついているから、寒ければ暖房するし暑ければ冷房するでしょ
違いがあるのは光熱費の違いぐらい 電気料金、都市ガス料金比べてみてはいかがでしょうか? |
33165:
匿名さん
[2017-11-26 21:52:49]
[No.33113~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、(いくつかの投稿を)削除しました。管理担当]
|
33166:
匿名さん
[2017-11-26 21:53:48]
まだ11月なのに暖房なんて、築30年のマンションでもつけないでしょ。
|
33167:
匿名さん
[2017-11-26 21:53:52]
マンションのベランダは夏は蓄熱暖房だけど、冬は蓄冷で一段と寒くなる。
いつ蓄冷に切り替わるのかね。 |
33168:
匿名さん
[2017-11-26 21:56:29]
6500万スレの過疎化が顕在化
2017-11-18 16:23:41 6500万スレ: 1レス 本家スレ: 31551レス レス差: 31550 2017-11-25 17:01:30 6500万スレ: 1268レス 本家スレ: 32830 レス差: 31562 2017-11-26 12:37:26 6500万スレ: 1416レス 本家スレ: 33049 レス差: 31633 2017-11-26 21:52:49 6500万スレ: 1465レス 本家スレ: 33165 レス差: 31700 |
33169:
匿名さん
[2017-11-26 21:56:39]
マンションだとすでに蓄冷ですね。
|
33170:
匿名さん
[2017-11-26 21:58:16]
首都圏新築マンションの売り出し価格って平均6500万円なんですね。
自分が購入した頃よりずいぶん高くなった。 買っといて良かったよ。 |
33171:
匿名さん
[2017-11-26 21:58:33]
今は24時間換気が建築基準法で義務化されていて、
なにもしなくても2時間程度で室内の空気と外気が入れ替わります。 |
33172:
匿名さん
[2017-11-26 21:59:07]
>まだ11月なのに暖房なんて、築30年のマンションでもつけないでしょ
マンションに住むと我慢大会をしないといけないのですね。 うちは小さい子供が居るから年中25℃前後ですね。 Q値が低いので少ない電気代で年中快適です。 |
33173:
匿名さん
[2017-11-26 22:00:31]
|
33174:
匿名さん
[2017-11-26 22:02:34]
>うちは小さい子供が居るから年中25℃前後ですね。
うちは22℃切ったら暖房入れるけど、 だいたい2週間くらいしか、毎年暖房付けてる期間ない。 都内マンションです。 |
33175:
匿名さん
[2017-11-26 22:05:51]
ここって、地方の方ばかりですか?
4000万では首都圏無理ですよね?? マンションなんて平均で6500万らしいです。 |
33176:
匿名さん
[2017-11-26 22:06:55]
|
33177:
匿名さん
[2017-11-26 22:07:02]
>今は24時間換気が建築基準法で義務化されていて、なにもしなくても2時間程度で室内の空気と外気が入れ替わります。
マンションは第3種だから外気そのままですもんね。 それなのに暖房付けなくても室温22℃切らないとか、嘘話ばかりのマンションさんですな。 ガスと電気代の年間明細みたいですね。 |
33178:
匿名さん
[2017-11-26 22:07:47]
猿暖房って22℃くらいなのか
|
33179:
匿名さん
[2017-11-26 22:08:21]
>マンションは第3種だから外気そのままですもんね。
それなのに暖房付けなくても室温22℃切らないとか、嘘話ばかりのマンションさんですな。 戸建てってやっぱり寒いんだね。 |
33180:
匿名さん
[2017-11-26 22:08:22]
|
33181:
匿名さん
[2017-11-26 22:09:12]
因みにうちのタワマンは1種換気です。
|
33182:
匿名さん
[2017-11-26 22:10:43]
>33181
明細楽しみにしております。 |
33183:
匿名さん
[2017-11-26 22:11:45]
戸建寒くないっていってるけど、窓が小さくて
カーテン閉めてる生活だからだろうな。 |
33184:
匿名さん
[2017-11-26 22:12:20]
|
33185:
匿名さん
[2017-11-26 22:12:43]
>33179
戸建てさんの暖かいとマンションさんの暖かいには かなりズレがわかるやり取りですね。 戸建てさんの暖かいは、30年前の戸建てより、今の戸建ては暖かいであって、 実際は築30年のマンションより寒いんだよね。 友人が戸建て建て替え時、一時的に築30年のマンションに住んでたけど、 暖かさに感動してたよ。長期優良のはずなのに、築30年のマンションの暖かさが 懐かしいって言ってる。 |
33186:
匿名さん
[2017-11-26 22:14:05]
>戸建寒くないっていってるけど、窓が小さくてカーテン閉めてる生活だからだろうな。
カーテンで断熱できると思ってる所が可愛いですね。 |
33187:
匿名さん
[2017-11-26 22:14:25]
温かい戸建は温かい。
寒くっても暖房で対処できる。 マンションは、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるので温かい。 しかし、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることへの対処方法なし。 こういうことですね。 ↓ 温かい戸建て>寒い戸建て>>>>>越えられない壁>>>>>温かいマンション>寒いマンション |
33188:
匿名さん
[2017-11-26 22:16:41]
|
33189:
匿名さん
[2017-11-26 22:17:00]
マンションが暖かいのは、ある意味普通のこと。
窓の無い部屋があったり、左右上下に人が住んでるんだから当たり前。 ただ、それにあぐらをかいて断熱を疎かにしてきたから、今は戸建てに断熱性でも負けてるね。 あなたのマンション断熱材入ってる? ガラスはlowEかな?サッシは樹脂?Q値把握してる? |
33190:
匿名さん
[2017-11-26 22:19:08]
暖房で対処って、あたりまえじゃないか!
自虐ネタなの? |
33191:
匿名さん
[2017-11-26 22:20:13]
どちらかと言うと、マンション自ら「マンションは温かい」と言うのが自虐ネタ。(大爆笑)
マンションは、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるので温かい。 |
33192:
匿名さん
[2017-11-26 22:22:02]
Q値4.2 100戸 40平米のマンションがあったとすると、
外気10℃ 室温20℃を維持し続けるだけでも1日辺り数百㎥の熱源が必要。 無暖房とか抜かしてるマンションさんは明細出してくださいね。 人の話とかしか出せないでしょうけど。 |
33193:
匿名さん
[2017-11-26 22:22:13]
気温は空調でどうにもなるが、騒音は遮断できない。
外気との接地面の少なさの代償は明るさ。 物理法則には逆らえない。 暖房抜きでの暖かさなんかより気兼ねなく過ごせて、どの部屋も明るい環境のほうがよっぽど大事。 |
33194:
匿名さん
[2017-11-26 22:22:15]
|
33195:
匿名さん
[2017-11-26 22:22:37]
戸建てさん、ヒートショックに注意してくださいね。
暖房はこれから4月まで24h切ったらダメですよ。 |
33196:
匿名さん
[2017-11-26 22:23:16]
マンションが言う暖かいも断熱等級3なら田舎の戸建よりは暖かいというレベル
半数のマンションはこのレベルと思われる 等級4とれてたら最近の高断熱戸建レベル |
33197:
匿名さん
[2017-11-26 22:23:39]
|
33198:
匿名さん
[2017-11-26 22:23:51]
>>33195 匿名さん
> 戸建てさん、ヒートショックに注意してくださいね。 ありがとうございます。 暖房で対処できますね。 しかし、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることへの対処方法なし。 マンションさん、ご愁傷さまです。(涙) |
33199:
匿名さん
[2017-11-26 22:24:40]
長期優良なら黙って等級4
|
33200:
匿名さん
[2017-11-26 22:25:15]
|
33201:
匿名さん
[2017-11-26 22:26:18]
マンションは最低気温マイナスでも暖房無しで20度以上なんですか?
|
33202:
匿名さん
[2017-11-26 22:26:44]
|
33203:
匿名さん
[2017-11-26 22:27:08]
|
33204:
匿名さん
[2017-11-26 22:28:53]
>コンクリートって熱容量が大きいから、室温の変化が緩やかってことでしょ。
だからマンションは夏にエアコンがないと命にかかわるんですよ。 |
33205:
匿名さん
[2017-11-26 22:29:13]
|
33206:
匿名さん
[2017-11-26 22:31:17]
|
33207:
匿名さん
[2017-11-26 22:32:48]
|
33208:
匿名さん
[2017-11-26 22:33:56]
|
33209:
匿名さん
[2017-11-26 22:34:21]
都内タワマン3LDKです!
|
33210:
匿名さん
[2017-11-26 22:37:52]
マンションって、夏帰って来た時、ムワッてしない?あれ何で?狭くて通気が悪いから?
戸建てに越してからは一回もないからマンションだけの現象なのかな? |
33211:
匿名さん
[2017-11-26 22:38:14]
住んで分かったタワーマンション【14のデメリット】
①管理費・修繕積立金が異常に高い ②民泊問題 ③高所平気症・子供の飛び降りリスク ④マンション内から中々出られない ⑤風が強い・洗濯物を干せない ⑥エレベーターが混雑する ⑦インターホンを押されてから宅配物が来るまで時間がかかる ⑧長周期地震動があると揺れが大きい ⑨夏は部屋の中がサウナ化する ⑩宅配物を宅配ボックスまで取りに行かなくてはいけない ⑪家庭ゴミを下まで持って行かなくてはいけない ⑫パーティールームの倍率が高い ⑬マンション付帯の幼稚園で感じる格差 ⑭理事会・総会で揉める http://www.hajimete-mansion.com/tower/1225/ やっぱり住むとこじゃないよ |
33212:
匿名さん
[2017-11-26 22:39:22]
因みにうちのタワマンのセキュリティ
1.エントランスオートロック 2.エントランス入ると24h警備員 3.コンシェルジュの来客確認 4.エレベーターホールオートロック 5.エレベーターは鍵なしでは動かない 6.部屋の鍵 7.玄関扉、窓の防犯センサー。何かあれば警備員が24h警備室から飛んでくる。 8.敷地内、共有部の至る所に防犯カメラ。警備室で24h監視 9.敷地周辺、敷地内、共有部を24h警備員が巡視 10.部屋等の緊急ボタンで警備員が24h飛んでくる。 嫁はセキュリティの弱い戸建てには住めないって言ってる。 女性はこういう方多いと思います。 |
33213:
匿名さん
[2017-11-26 22:40:21]
>>33212 匿名さん
戸建てのセキュリティについてお話しします。 3メートルの外壁で侵入者を遮断。 門には24時間門番がアポイントをチェック。 4万平米の敷地内には常に50人の警備員が巡回警備。 部屋の鍵 玄関ドア、窓に防犯センサー。何かあれば警備員室から24h警備員が駆けつける。 敷地内・屋敷内の至るところに防犯カメラ。 部屋などに緊急ボタン。押せば、警備員が24h駆けつける。 嫁が気に入っている。 女性はセキュリティ気にする人多いよね。 うちの嫁は玄関ドア一歩でもでたら共有部なマンションなんて怖くて絶対住めないって言ってる。 |
33214:
匿名さん
[2017-11-26 22:40:49]
>マンションって、夏帰って来た時、ムワッてしない?あれ何で?狭くて通気が悪いから?
コンクリが熱を蓄えてるからですね。 熱容量が大きく建物全体なので冷房付けてても冷えないんです。 夏は熱が籠り、冬は冷気が籠る。 |
33215:
匿名さん
[2017-11-26 22:42:24]
|
33216:
匿名さん
[2017-11-26 22:42:50]
|
33217:
匿名さん
[2017-11-26 22:43:41]
|
33218:
匿名さん
[2017-11-26 22:44:12]
マンションの断熱材って知ってます?20㎜とかなんですよ。
断熱する気、無いですよね。 >うちはマンションで室温22度以下で暖房ON。 暖房つけてるのは冬季間中で2週間くらい。 これ、ありえないんですよ。 嘘をつき続ける理由ってなんですか? |
33219:
匿名さん
[2017-11-26 22:44:41]
>コンクリが熱を蓄えてるからですね。熱容量が大きく建物全体なので冷房付けてても冷えないんです。夏は熱が籠り、冬は冷気が籠る。
マンションの夏はエアコン2時間前からつけないと温度が外気温より高くて命が危ないらしいです つけ忘れ禁物です |
33220:
匿名さん
[2017-11-26 22:45:08]
>>33200
RCが蓄熱容量高いのは事実ですが、外断熱にすることで デメリットをメリットに変えることができるんですよ。 実際には外断熱と内断熱のハイブリッド断熱で高断熱が実現できます。 【コンクリート】 密度 2250Kg/㎥(立法メートル) 比熱 0.2kcal/kg・℃ 熱容量 2250×0.2=450kcal/㎥・℃ 夏は、だいたい1㎡あたり500Wの電気ストーブ相当まで昼間に蓄熱でき 冬は、逆に500W相当の熱を与えないと壁が冷えてしまうということです |
33221:
匿名さん
[2017-11-26 22:46:38]
>うちはマンションで室温22度以下で暖房ON。 暖房つけてるのは冬季間中で2週間くらい。
マンションさんちゃんとソース出さないと、嘘をつかないと議論にすらならないほど劣悪だって逆に証明しちゃってますよ |
33222:
匿名さん
[2017-11-26 22:48:11]
>RCが蓄熱容量高いのは事実ですが、外断熱にすることで
>デメリットをメリットに変えることができるんですよ。 >実際には外断熱と内断熱のハイブリッド断熱で高断熱が実現できます。 それっていくらのマンションですかね?? 4000万で都内タワマンでハイブリッド?(爆笑) |
33223:
匿名さん
[2017-11-26 22:49:21]
住んで分かったタワーマンション【14のデメリット】
①管理費・修繕積立金が異常に高い →そうでもない。 ②民泊問題 →うちのタワマンは管理規約で禁止。 でも、個人的には禁止しない方が、マンションの資産価値上がるから良いと思うんだけどね。 普通に貸すより3倍儲かるらしい。民泊なんて世界中で普通に普及してるでしょ。最初は いろいろ問題あるかもしれないけど。うちの部屋なら軽く月100万は稼げると思う。 ③高所平気症・子供の飛び降りリスク →他に心配するリスクいくらでもあるのでは。 ④マンション内から中々出られない →うちの場合、3分だね。 ⑤風が強い・洗濯物を干せない →普通に干せます。ただし、万が一落ちたらダメなので、バルコニーの柵より下に干さないとだめ。 ⑥エレベーターが混雑する →これはまったく実感なし。因みにペットちゃん飼ってる方専用のエレベータもあるよ! ⑦インターホンを押されてから宅配物が来るまで時間がかかる →これは、そうかも。困るほどでもないけどね。 ⑧長周期地震動があると揺れが大きい →実感したことないね。 ⑨夏は部屋の中がサウナ化する →エアコンで十分冷えます。 ⑩宅配物を宅配ボックスまで取りに行かなくてはいけない →外出の帰りに回収するから、不便だと思ったことないなあ。 コンシェルジュに頼んでポーターに持ってきてもらっても良いし。 ⑪家庭ゴミを下まで持って行かなくてはいけない →各階にごみステーションあるんだけど。もちろん24hゴミ出し可能です。 ⑫パーティールームの倍率が高い →確かに外れるときある。 ⑬マンション付帯の幼稚園で感じる格差 →感じたことないね。 ⑭理事会・総会で揉める →そうでもないよ。 実際、住んでみると快適です! |
33224:
匿名さん
[2017-11-26 22:49:53]
>RCが蓄熱容量高いのは事実ですが、外断熱にすることで
>デメリットをメリットに変えることができるんですよ。 >実際には外断熱と内断熱のハイブリッド断熱で高断熱が実現できます。 ってことは逆にそうじゃないごくごく一般的なマンションは最低最悪な夏暑くて冬寒いってことね |
33225:
匿名さん
[2017-11-26 22:50:46]
>RCが蓄熱容量高いのは事実ですが、外断熱にすることで
>デメリットをメリットに変えることができるんですよ。 >実際には外断熱と内断熱のハイブリッド断熱で高断熱が実現できます。 デメリットって認めちゃってるしwww |
33226:
匿名さん
[2017-11-26 22:53:21]
|
33227:
匿名さん
[2017-11-26 22:53:52]
>熱容量が大きく建物全体なので冷房付けてても冷えないんです。
夏は熱が籠り、冬は冷気が籠る 熱容量が大きいということは、一度冷やせば、涼しい時間が長いし、 一度、温めればずっと暖かい。 マンションは土鍋、戸建ては鉄なべです(→熱しやすく冷めやすい)。 一長一短だけど、気温の変化が緩やかなマンションの方が体調壊しにくいと思います。 室温変化の大きい戸建ては疲れやすく、体調壊しやすいと思う。 |
33228:
匿名さん
[2017-11-26 22:54:53]
|
33229:
匿名さん
[2017-11-26 22:57:09]
戸建は空調と床暖でごまかしてるだけなんだな。
空調は24h稼働が前提のようだし、メンテナンスコスト高そーだな。 |
33230:
匿名さん
[2017-11-26 22:57:39]
>タワマンの長所、お話ししても良いかな?
長所?別にいいけど興味ないから多分読まないな~ 笑 |
33231:
匿名さん
[2017-11-26 22:59:08]
団地は寒いが最近のマンションは暖かい。いえ、私は戸建ですよ。親が戸建からマンションに買い換えたので何泊か泊まりましたが、うちの戸建と変わらず暖かかったです。
要は、床暖房を入れてるか否かの違いだけですね。あとは大差無いです。 |
33232:
匿名さん
[2017-11-26 22:59:27]
>33228: 匿名さん
まずはタワマンのセキュリティ 奥さんに特におすすめ。 1.エントランスオートロック 2.エントランス入ると24h警備員 3.コンシェルジュの来客確認 4.エレベーターホールオートロック 5.エレベーターは鍵なしでは動かない 6.部屋の鍵 7.玄関扉、窓の防犯センサー。何かあれば警備員が24h警備室から飛んでくる。 8.敷地内、共有部の至る所に防犯カメラ。警備室で24h監視 9.敷地周辺、敷地内、共有部を24h警備員が巡視 10.部屋等の緊急ボタンで警備員が24h飛んでくる。 嫁はセキュリティの弱い戸建てには住めないって言ってる。 女性はこういう方多いと思います。 |
33233:
匿名さん
[2017-11-26 23:01:15]
今年の新築マンションでも断熱材がこんなに薄いのです。
信じられますか? |
33234:
匿名さん
[2017-11-26 23:03:03]
戸建だと、夏暑くても、怖くて窓開けたまま寝れないよ。
マンションなら問題なし。自然風で気持ちよく寝れます。 |
33235:
匿名さん
[2017-11-26 23:03:15]
>今年の新築マンションでも断熱材がこんなに薄いのです。
戸建ての1/5以下の厚みだね。ご愁傷様です。 |
33236:
匿名さん
[2017-11-26 23:05:06]
>>33227 匿名さん
そうなんですよ。戸建ては室温の変化が激しい。 住んでると疲れます。 冬は特に寒いから炬燵から出られなくなる。 活動範囲が極端に狭くなります。 1階北部屋は底冷えなので、冬は誰も入らない。 布団に一度入ったら寒いから出られなくなる。 小便も我慢です。 パウダールームや風呂なんて最低ですよ。 寒すぎ。 いつも肩縮めてるから、肩がこる。 |
33237:
匿名さん
[2017-11-26 23:06:17]
|
33238:
匿名さん
[2017-11-26 23:07:06]
>いつも肩縮めてるから、肩がこる。
そう言われると、会社の同僚の話ですが、 肩がこるって言ってる方、戸建て住みが多い気がする。 |
33239:
匿名さん
[2017-11-26 23:07:27]
>>33236
そろそろご実家も建て直しですね。 |
33240:
匿名さん
[2017-11-26 23:08:15]
≫そうなんですよ。戸建ては室温の変化が激しい。
今の戸建てを知らないとは悲しいですね。 余程寒いマンションしか知らないのでしょうね。 |
33241:
匿名さん
[2017-11-26 23:08:24]
でも戸建の人々冬の寒さに敏感
やっぱ戸建は寒いんだ |
33242:
匿名さん
[2017-11-26 23:08:32]
友達の新築戸建て、ガス暖房使ってるから、窓、べちゃべちゃだった。
|
33243:
匿名さん
[2017-11-26 23:09:11]
マンションが暖かいって嘘をつき続ける理由ってなんでしょうかね?
|
33244:
匿名さん
[2017-11-26 23:10:32]
>友達の新築戸建て、ガス暖房使ってるから、窓、べちゃべちゃだった。
今どき開放型のガス暖房使う家無いと思いますが・・・。 作り話にしても程度が低すぎですね。 |
33245:
匿名さん
[2017-11-26 23:11:10]
マンションは土鍋、戸建ては鉄鍋。
これ、とても分かりやすい例えで良いと思う。 |
33246:
匿名さん
[2017-11-26 23:11:15]
>>友達の新築マンション、ガス暖房使ってるから、窓、べちゃべちゃだった。
可哀想に・・・。 |
33247:
匿名さん
[2017-11-26 23:11:26]
|
33248:
匿名さん
[2017-11-26 23:11:39]
嘘をつかないと議論できないからでしょ
家族とくつろげない住環境ですから |
33249:
匿名さん
[2017-11-26 23:13:11]
>33244
造り話でもなんでもないよ。 本当の話。 すぐ温まるから、いいんだって。 5000万くらいの戸建てだから、ここの予算にピッタリ。 ここでは良いことばかり主張してるけど、 戸建ての現実を見た気がしました。 |
33250:
匿名さん
[2017-11-26 23:13:36]
マンションはQ値5.2オーバー
戸建てはQ値2.0前後。 これ、とても分かりやすい例えで良いと思う。 寒さ暑さが倍以上違う。 マンションの断熱材の厚みが薄すぎて可哀想です。 |
33251:
匿名さん
[2017-11-26 23:14:15]
マンションさん達って住宅性能表示とか気にならんのかな?
省エネ等級3級以下とかすみたくないけどね |
33252:
匿名さん
[2017-11-26 23:15:08]
アルミで一重サッシとか、ねーわ。
マンション寒すぎ。 |
33253:
匿名さん
[2017-11-26 23:16:04]
だからマンション最高~って連呼するだけなんですよ
|
33254:
匿名さん
[2017-11-26 23:16:06]
暖かいから気にならないよ
|
33255:
匿名さん
[2017-11-26 23:17:17]
|
33256:
匿名さん
[2017-11-26 23:17:36]
マンションさんは戸建ての作り話は良いから、マンションの光熱費出してよ。
|
33257:
匿名さん
[2017-11-26 23:18:04]
>>33254 匿名さん
仕様を見る限りはどう考えてと、最近の戸建てより寒いんですが… |
33258:
匿名さん
[2017-11-26 23:20:37]
|
33259:
匿名さん
[2017-11-26 23:21:19]
マンションの断熱材が20㎜とか薄すぎですよね。
暖かい理由が見えない。 |
33260:
匿名さん
[2017-11-26 23:21:50]
マンションは未だ一枚ガラス?昭和の戸建並だぁ~
|
33261:
匿名さん
[2017-11-26 23:22:39]
マンションはQ値5.2オーバー
戸建てはQ値2.0前後。 これ、とても分かりやすい例えで良いと思う。 寒さ暑さが倍以上違う。 マンションの断熱材の厚みが薄すぎて可哀想です。 しかもアルミサッシで1枚は無いと思います! |
33262:
匿名さん
[2017-11-26 23:23:20]
断熱材厚くすると部屋が狭くなるから儲けが減るんです
|
33263:
匿名さん
[2017-11-26 23:24:32]
マンション住むならカプセルホテルのがまだましかも
|
33264:
匿名さん
[2017-11-26 23:26:11]
今の戸建てでシングルサッシは無いですけど、マンションは健在なんですね。
マンションがペアサッシが標準になる頃には、戸建てはトリプルサッシが標準になってそうですね。 |
33265:
匿名さん
[2017-11-26 23:31:17]
気になればリフォームすればよいだけじゃない?
現実的には、ウチに遊びにくる戸建ママさんたち、皆さん マンションの方が温かいと言ってるけど。 |
33266:
匿名さん
[2017-11-26 23:32:45]
>気になればリフォームすればよいだけじゃない?
え~っ! マンションって窓リフームできるの?! |
33267:
匿名さん
[2017-11-26 23:33:28]
できるよ。知らないの?
|
33268:
匿名さん
[2017-11-26 23:33:57]
>現実的には、ウチに遊びにくる戸建ママさんたち、皆さんマンションの方が温かいと言ってるけど。
お友達の気づかいに涙が出ますね(笑) |
33269:
匿名さん
[2017-11-26 23:34:27]
|
33270:
匿名さん
[2017-11-26 23:35:46]
≫現実的には、ウチに遊びにくる戸建ママさんたち、皆さんマンションの方が温かいと言ってるけど。
≫お友達の気づかいに涙が出ますね あっ・・・・。 |
33271:
匿名さん
[2017-11-26 23:37:21]
|
33272:
匿名さん
[2017-11-26 23:38:07]
断熱材の厚みは戸建ての1/5以下とか寒すぎですね。
これだと音の吸収とかできないと思うのですが、 これで【うちのマンションは五月蠅くない】と言ってる方は騒音主の可能性が高いですね。 |
33273:
匿名さん
[2017-11-26 23:39:42]
|
33274:
匿名さん
[2017-11-26 23:41:32]
|
33275:
匿名さん
[2017-11-26 23:43:26]
ほんと戸建さんは無知なんだね。
|
33276:
匿名さん
[2017-11-26 23:45:41]
>ほんと戸建さんは無知なんだね。
そういうの書くのすっごく惨めで悔しいでしょwww |
33277:
匿名さん
[2017-11-26 23:46:20]
>ほんと戸建さんは無知なんだね
反論不可能ってことでOK? |
33278:
匿名さん
[2017-11-26 23:53:09]
なんか戸建さんかわいそーだな。
必死すぎて。 これが仕事なのかな? |
33279:
匿名さん
[2017-11-26 23:54:19]
もっと人生エンジョイしたほうがいいよ。
健康のためにも、運動とかしたほうがいい。 |
33280:
匿名さん
[2017-11-26 23:56:16]
>なんか戸建さんかわいそーだな。
>必死すぎて。 というかおたくの住宅知識のあまりの少なさがそう思わせているのでしょうね、かわいそうに |
33281:
匿名さん
[2017-11-26 23:57:46]
勝った負けたとか。どうでもいいんじゃない?
生活に余裕がない人なのかな? |
33282:
匿名さん
[2017-11-27 00:01:49]
>勝った負けたとか。どうでもいいんじゃない?
>生活に余裕がない人なのかな? 住宅の勉強しないと今回みたいに恥じかくだけだよ~ |
33283:
匿名さん
[2017-11-27 00:03:18]
マンションは土鍋、戸建ては鉄鍋。
|
33284:
匿名さん
[2017-11-27 00:07:01]
戸建は6面外だから寒いだけだよ
でも東京の冬は最近寒く無いが… |
33285:
匿名さん
[2017-11-27 00:50:59]
>>33229
ぜひ床暖の無いお勧めを教えてください。 |
33286:
匿名さん
[2017-11-27 00:53:38]
|
33287:
匿名さん
[2017-11-27 01:12:09]
南1面床から天井までガラスなので、めっちゃ明るいですよ。
全室南向きの都内タワマンです。 戸建てはあんな小さな窓でよく我慢できるね。 |
33288:
匿名さん
[2017-11-27 01:38:50]
やっぱりタワマン最高。
今さら戸建なんてあり得ない。 <横浜最高層58階>最上階は8億円の横浜・超豪華タワマン https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171126-00000003-mai-bus_all |
33289:
匿名さん
[2017-11-27 01:45:49]
>>33288
このスレの人でも買えるような安い部屋もあるかと思ったら、最低4500万〜だそうです。 このスレには関係ない物件。残念でしたw 「ザ・タワー横浜北仲」は、限られたスーパー富裕層だけのものではない。総戸数は1176戸で、第1期分譲住戸は、約44平方メートルの1LDKが4500万円から。最多価格帯は6600万円で、5000万円台~7000万円台の2LDK、3LDKがある。それなら手が届くと言う人も多いだろう。昨年12月に資料請求の受け付けを始めてから今年11月12日までに約1万4200件もの資料請求があった。驚異的な数字である。 そして、8月からのモデルルーム見学者は3600組以上。ケタ外れの注目度で、第1期分譲で販売される住戸は730戸。一つのマンションで一度にこれだけ多くの住戸を売り出すのは、横浜市内での最高記録となる。 |
33290:
匿名さん
[2017-11-27 01:57:26]
横浜なら車なしで良いじゃん。
このスレの人も検討できますね! |
33291:
匿名さん
[2017-11-27 04:01:34]
必死にタワマン自慢してる人は可哀想ね
管理費高いだけの負動産ですわ |
33292:
匿名さん
[2017-11-27 05:06:50]
タワマンは4000万以下では買えないし、一時の人気もなくなった。
既存物件だと長周期地震動対策でとんでもない金がかかりそう。 国交省「超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について」 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... |
33293:
匿名さん
[2017-11-27 06:58:31]
>横浜なら車なしで良いじゃん。
>このスレの人も検討できますね! 横浜は坂が多いから車は必需品だよ。 |
33294:
匿名さん
[2017-11-27 07:04:09]
33287
だとしたら、4000万円以下で買えるそういうマンションの具体例を挙げてください。 お金を掛けてもいいなら、戸建だって全面ガラスや眺望も得られますよ。 戸建は4000万円+ランニングコストでマンション中住戸より圧倒的に暖かいQ値0.5の家が建てられます。 |
33295:
匿名さん
[2017-11-27 07:33:57]
団地は寒いが最近のマンションは暖かい。いえ、私は戸建ですよ。親が戸建からマンションに買い換えたので何泊か泊まりましたが、うちの戸建と変わらず暖かかったです。
要は、床暖房を入れてるか否かの違いだけですね。あとは大差無いです。 |
33296:
匿名さん
[2017-11-27 07:37:44]
>>33294 匿名さん
ここの戸建が比較対象にしてるマンションは? ここの戸建さんが比較対象にしてるのはどうせ田舎の中古マンションなんだから、まともなファミリー向けマンションを挙げてもムダですね。予算も6000万からが相場。 |
33297:
匿名さん
[2017-11-27 07:40:49]
普通のマンションの事例を紹介すると4000万ではムリと言って聞かないからね。
ここの戸建さんはせいぜいアパートか安い中古マンションを検討するしか無いんだね。残念ですね。 |
33298:
匿名さん
[2017-11-27 07:42:44]
普通のマンションは狭すぎだからね
|
33299:
匿名さん
[2017-11-27 07:43:11]
で、あなたの4000万以下のマンションはどんな感じなのですか?
|
33300:
匿名さん
[2017-11-27 07:43:16]
都内にマンション買えないから、キューキュー言って中古の安マンション相手にあったかさ自慢をするしかない。それがここの戸建さんの限界ですね。
|
33301:
匿名さん
[2017-11-27 07:45:26]
マンションの暖かさを自慢していたらいつの間にか負けていた
|
33302:
匿名さん
[2017-11-27 07:45:31]
で、そんな安い中古マンションをどこで購入する予定ですか?
|
33303:
匿名さん
[2017-11-27 07:45:42]
マンションさん自身が4000万以下のマンションを検討しているマンションさんを揶揄・卑下するなんて…。
マンションカースト、やはり、存在するのですね。 |
33304:
匿名さん
[2017-11-27 07:46:45]
なんかマンションさんの敗北宣言が痛々しい。ずっと愚痴をこぼしている。
|
33305:
匿名さん
[2017-11-27 07:48:55]
不動産の価値は価格なり。
4000<6000だから、比較になりませんね。 「で、おたくの4000万以下のマンションは?」と書いてる戸建さんがいちばん安マンションを揶揄、卑下してる。 |
33306:
匿名さん
[2017-11-27 07:49:48]
すごい捨て台詞きてますね。そんなにマンションさんは悔しかったんですか。
|
33307:
匿名さん
[2017-11-27 07:50:52]
マンションか戸建かよく分からない約一名が「マンションさん」という架空の設定に向かって延々と独り言を繰り返すスレ。
|
33308:
匿名さん
[2017-11-27 07:51:24]
明らかにマンションさんが、マンションを否定してるw
|
33309:
匿名さん
[2017-11-27 07:52:18]
早く戸建を建てたら良いのに。
|
33310:
匿名さん
[2017-11-27 07:53:02]
ほら、マンションさんが、自ら購入するなら戸建て。だってさ。
|
33311:
匿名さん
[2017-11-27 07:54:03]
東京に縛られ都内の狭い部屋で我慢するしから"都内にマンション買えないから”
と自分を慰めてるんだね。 周辺の県に無数のマンションがあるというのに、それも価値無しと見なさないといけない。 この子にとっては場所だけがより所で住居としての快適性なんて関係無い。 |
33312:
匿名さん
[2017-11-27 07:54:22]
横浜のタワマン良いよね。
駅直結でしょ。 横浜なら郊外と言っても、大丈夫だろうし。 車なし6500くらいで、そこそこの物件買えそう。 |
33313:
匿名さん
[2017-11-27 07:56:37]
またマンションさんはそうやって夢を見る。今日も妄想が激しいですね。
|
33314:
匿名さん
[2017-11-27 08:01:09]
馬車道駅直結ですよ。
戸建でこんな良い立地無理でしょ。 しかも4500万から。 ホテルのサービスも受けられるらしい。 |
33315:
匿名さん
[2017-11-27 08:01:36]
|
33316:
匿名さん
[2017-11-27 08:02:48]
そんなマンションの1LDKすらも、このスレのマンション(マンションさん)には対象外ですけどね。
|
33317:
匿名さん
[2017-11-27 08:05:22]
|
33318:
匿名さん
[2017-11-27 08:06:01]
車なしで6500ですって。
駅直結で大人気だから、中古で値上がりも間違いないでしょ。 素晴らしいマンション! やっぱりタワマンだね。 |
33319:
匿名さん
[2017-11-27 08:06:39]
検討中?
ここは購入するなら?ですよ。 さらに4000万以下のマンションが対象です。マンションさんはスレッドの意味がよく理解できていないようですね。 本来はあなたの書き込みが禁止だと思いますよ? |
33320:
匿名さん
[2017-11-27 08:09:46]
>>33305 匿名さん
良く分からないから質問します。 不動産の価値が、価格なりなのであれば都心とか郊外とか関係ないの? 4000万都心1LDKと4000万郊外バス便戸建は同じ? また、同じ分譲地で日当たりの良いA(4500万)と悪いB(4000万)があり、 4000万のBは即売れたけど、 Aは売れ残り、値下げして4000万で売れた場合はどうなるの? 条件はAの方がいいけど、同じ価値なの? |
33321:
匿名さん
[2017-11-27 08:11:02]
|
33322:
匿名さん
[2017-11-27 08:12:32]
駅直結タワマンって玄関でてから、電車乗るまでどれくらいかかるの?5分くらい?
|
33323:
匿名さん
[2017-11-27 08:12:55]
|
33324:
匿名さん
[2017-11-27 08:13:47]
|
33325:
匿名さん
[2017-11-27 08:15:33]
|
33326:
匿名さん
[2017-11-27 08:17:07]
|
33327:
匿名さん
[2017-11-27 08:17:44]
|
33328:
匿名さん
[2017-11-27 08:17:51]
|
33329:
匿名さん
[2017-11-27 08:18:09]
>>33326 匿名さん
理由は? |
33330:
匿名さん
[2017-11-27 08:21:54]
マンションさんは自身がスレッドを荒らしている自覚すらないようですね。
毎度のことですが、理解力がないので仕方がないんですかね。 |
33331:
匿名さん
[2017-11-27 08:35:17]
10年前に郊外でもそこそこ高いなー。もう少し待てば、価格が下がるかもって思いながら築浅の中古マンション勝ったけど。今となっては、マンション買っておいて正解だった!
10年後もマンション価格はほとんど下がらないに1票! |
33332:
匿名さん
[2017-11-27 08:38:26]
>>33305 匿名さん
> 不動産の価値は価格なり。 > 4000<6000だから、比較になりませんね。 比較はしていないかな。 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を検討しているって感じ。 |
33333:
匿名さん
[2017-11-27 09:04:28]
駅直結は、魅力的。
しかも、横浜。 おしゃれで便利な生活できそう。 |
33334:
匿名さん
[2017-11-27 09:08:26]
> 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値
別にいいと思うよ あの2000万円のランニングコストを出している人が変ってなだけですから ただし、最初から、マンション設備を無駄だと考えるなら、マンションを比較する意味ないのはわかるよね? 後付けで戸建の価格を上げたいだけなら無意味だよ |
33335:
匿名さん
[2017-11-27 09:25:34]
>あの2000万円のランニングコストを出している人が変ってなだけですから
このスレはランニングコストを踏まえれるのですが、無駄だと思っているのなら このスレには来なくていいですよ。 それなのにどうして必死にしがみ付いてるのですか? |
33336:
匿名さん
[2017-11-27 09:31:23]
|
33337:
匿名さん
[2017-11-27 09:33:40]
|
33338:
匿名さん
[2017-11-27 09:47:09]
>33320
33305の言う不動産の価値は価格というのは正しいが33305が正しいわけではない。 バブル時期に2億で買ったマンションがあっという間に5000万。 その時の他の5000万のマンションと比較すると一緒の価値でしかないので 2億の価値はない。 今のマンション6000万の価値は今はあるけどかなり綱渡りだからはっきり言って 4000万かもっと下にみとくべきかと。 高騰の理由の半分は戸建のそれとちがうので土地メインの戸建の資産価値とは違う。 ちなみに、その提示された条件で同時に売りに出た場合逆転する事はないよ。 日当たりの良い方の物件に選びたくない何かの条件があるか、もしくは 日当たり悪い物件が実はマニアの中でその価値を持つ条件のものとかかと。 それも立派な価値なので上乗せされる要素としてはあります。 (結果価値は同等か上になる) |
33339:
匿名さん
[2017-11-27 09:49:16]
>駅直結は、魅力的。しかも、横浜。おしゃれで便利な生活できそう。
ちゃんと調べずに物件を語るこのミーハーな感覚が失敗を繰り返す元だろうね ほんとデベの玩具ですね |
33340:
匿名さん
[2017-11-27 10:08:08]
|
33341:
匿名さん
[2017-11-27 10:19:35]
>ここは値上がりする条件揃ってる。
よく聞く営業トークですよね(笑) |
33342:
匿名さん
[2017-11-27 10:22:48]
|
33343:
匿名さん
[2017-11-27 10:27:38]
>ここは値上がりする条件揃ってる。
で、おっ今買えば3年後に倍で売れるぞ!買わないと損だ。 って思わせて高値で売るデベの思惑通り そうやって今のアホみたいなマンション価格が出来上がった。 マネーゲームを住宅でさせるデベは罪だよね |
33344:
匿名さん
[2017-11-27 10:48:43]
|
33345:
通りすがり
[2017-11-27 10:57:22]
駅直結戸建なんて発想がアホだろ。
相場が高い時に下がってる物件あれば?下がってんのはお前の知能指数だろ 間違っても馬車道とかいうクソ田舎から出てくんなよ。 |
33346:
匿名さん
[2017-11-27 11:08:54]
>>33320 匿名さん
>良く分からないから質問します。 >不動産の価値が、価格なりなのであれば都心とか郊外とか関係ないの? 不動産を買うときに自分にとって価値があると思えば買えばいい。 売る時には買い手にとって価値があるかどうか、市場の評価に任せるしかない。 買うときから売るときの価値が気になるなら買わないことだ。 |
33347:
匿名さん
[2017-11-27 11:17:39]
>>33344 匿名さん
>駅直結タワマンで新築時より中古価格が下がってる物件あれば教えて欲しい。 おたくのタワマン、長周期地震動の検証と対策にいくらかかりました? タワマンは今年の4月以降に申請して認可された物件と、既存物件では将来価値が変わるよ。 「超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について」 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... |
33348:
匿名さん
[2017-11-27 11:17:57]
> このスレはランニングコストを踏まえれるのですが、無駄だと思っているのなら
> このスレには来なくていいですよ。 無駄なんて一切思っていないですよ むしろ、あの2000万円のランニングコストが間違いだらけって言っているだけなので (多くの人同様のことを何度も言っていると思いますが) むしろ、たくさん間違いを指摘されているのに、なぜ2000万円に固執するの? それくらいの差がないと戸建の魅力がないってこと?ただの戸建悪徳業者? |
33349:
匿名さん
[2017-11-27 11:26:57]
馬車道駅直結タワマン、大人気。
戸建、しょぼん。 |
33350:
匿名さん
[2017-11-27 11:28:51]
おたくのタワマン、長周期地震動の検証と対策にいくらかかりました?
|
33351:
匿名さん
[2017-11-27 11:31:35]
4000万以下のタワマンなら格安だね。
|
33352:
匿名さん
[2017-11-27 11:34:19]
|
33353:
匿名さん
[2017-11-27 11:36:20]
>で、どうやって馬車道直結戸建建てるの? 都合悪いことは無視ですか?
そのあまりにレベルの低い質問にマジメに答えないとだめですか? |
33354:
匿名さん
[2017-11-27 11:39:57]
家族向けの広さがある4000万以下のマンションは、立地が不便だから車は必需品。
当然ランニングコストも高くなります。 |
33355:
匿名さん
[2017-11-27 11:48:47]
|
33356:
匿名さん
[2017-11-27 12:02:38]
|
33357:
匿名さん
[2017-11-27 12:03:48]
でどうやって予算4000万円で馬車道駅直結タワマン購入するんですか?
|
33358:
匿名さん
[2017-11-27 12:16:30]
|
33359:
匿名さん
[2017-11-27 12:22:10]
|
33360:
匿名さん
[2017-11-27 12:25:52]
|
33361:
匿名さん
[2017-11-27 12:28:18]
|
33362:
匿名さん
[2017-11-27 12:33:09]
戸建は駅までの近さはそこまで重要視していないからな。
一低で静かな場所の方が良いし、狭い部屋より広い家のほうが良い。 音で周囲に気を使ったり、騒音に悩まされたりするのも嫌。 駅まで5分というのが最も重要な要素ならマンションもありだろう。 同様に眺望が大事ならマンション上層階か山の上の戸建。 |
33363:
匿名さん
[2017-11-27 12:39:26]
4000万以下のマンションを買っても、住むことができない共用部に金を払い続けるのがマンション。
|
33364:
匿名さん
[2017-11-27 12:40:42]
駅直結タワマンで3LDK買おうと思ったら今だと8000万超〜じゃないの
ここから更に値上がりするから買い時って? 無いな マンションで一番需要高い価格帯は5000〜6000万でしょう |
33365:
匿名さん
[2017-11-27 12:43:44]
タワマンは震災に弱いし。
|
33366:
匿名さん
[2017-11-27 12:48:15]
タワマンこそ将来負動産だよね。
間違いなく歯抜けマンションになって修繕できなくなる |
33367:
匿名さん
[2017-11-27 12:51:22]
|
33368:
匿名さん
[2017-11-27 12:51:52]
やっぱりタワマン最高。
駅直結。横浜満喫ですね。 今さら戸建なんてあり得ない。 <横浜最高層58階>最上階は8億円の横浜・超豪華タワマン https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a... |
33369:
匿名さん
[2017-11-27 12:54:37]
|
33370:
匿名さん
[2017-11-27 12:56:02]
タワー住んだら、戸建てがおもちゃみたいに感じる。言い方悪いけど安普請。
|
33371:
匿名さん
[2017-11-27 12:56:25]
4000万の戸建と張り合うために8億必要とは哀れ
|
33372:
匿名さん
[2017-11-27 12:57:43]
デベ営業が掲示板で活動中。
タワマンの不人気ぶりが良くわかる。 |
33373:
匿名さん
[2017-11-27 12:58:33]
>やっぱりタワマン最高。駅直結。横浜満喫ですね。今さら戸建なんてあり得ない。
そのリンクに貼られてるコメント欄見てみな~ ほとんどが住みたくないって書いてるよ それが世間の声www |
33374:
匿名さん
[2017-11-27 13:06:34]
ここの戸建さんはタワマンなんか高すぎて買えないから。僻みも程々にお願い致しますね。
|
33375:
匿名さん
[2017-11-27 13:08:29]
やはり、ここの戸建さんにとっては、タワマンとか都内とかいうワードは心の琴線にふれるらしい。ここの戸建さんの脊髄反射的な反応を見ているとよく分かる。
|
33376:
匿名さん
[2017-11-27 13:17:18]
>高すぎて買えないから
誰が4500万からのウサギ小屋が買えないって???(爆笑) |
33377:
匿名さん
[2017-11-27 13:18:33]
タワマンって50年後とかどうなってるんだろね。
もちろん建て替えなんてできないから修繕して使うんだろうけど、修繕費も年々あがるよね。 |
33378:
匿名さん
[2017-11-27 13:20:16]
馬鹿マンションに普通のマンションは完全に否定されたな。
集合住宅だとこんなのと運命を共にすることになる。 |
33379:
匿名さん
[2017-11-27 13:26:25]
タワマンと戸建てだと建設費1000倍以上違うかな。
戸建なんてタワマンの模型作るみたいなもんかな。 タワマンはスーパーゼネコン施工。 戸建は町の工務店? |
33380:
匿名さん
[2017-11-27 13:27:04]
例えば8億だせるとしても、タワマンは買わない。絶対に。
なぜわざわざ高い金払って、区分所有しなきゃならんのだ。理事会で投資家の中国人がまともな事言うとは思えない。 駅近の土地買って、注文住宅建てる方が100万倍良い。 そもそも8億だせるやつって電車のるの? 購入も投資目的としか思えないよね。 |
33381:
匿名さん
[2017-11-27 13:29:32]
>>33379 匿名さん
その模型に、採光、通気、断熱、広さ、騒音で劣ってるんですよ。 |
33382:
匿名さん
[2017-11-27 13:56:52]
>>33381 匿名さん
一条にやられ過ぎ(笑) 彩光…戸建の隣地は空き地なの? 通気…どうせ強制換気 断熱…熱交換そのものが起こりにくいので 広さ…居住する有効面積でどの程度の前提? 騒音…僻地なら、さぞ静かなことでしょう |
33383:
匿名さん
[2017-11-27 14:17:58]
NYもパリもロンドンも良い立地にはマンションしかありません
タワマンについては 東京も建てる土地が意外とないですからね 希少性は今後も維持されるでしょ ということでいくらでも替えがきく戸建てよりタワマンかな |
33384:
匿名さん
[2017-11-27 14:21:00]
>>33382
建ぺい率の高い住宅密集地域でもなければ戸建の南側は十分な スペースが設けられているので日差しは十分入ってくる。 建ぺい率40%以下なら東西の一方のみが隣家か、全ての方向で 周りの家との距離が保てる。 全ての部屋で十分な採光が可能。 タワマンも100平米に満たない狭いものがほとんど。 マンションの騒音は壁を共有しているために起きる居住形態 によるものが原因で場所は関係ない。 換気や断熱はどの様な仕様にするかで変わるので任意。 |
33385:
匿名さん
[2017-11-27 14:23:51]
|
33386:
匿名さん
[2017-11-27 14:26:13]
月3万、4万のランニング払ってタワマン住みたい人はどうぞって感じ
自分ならその分のランニング上乗せして月のランニング5千円程度の戸建に住むよ |
33387:
匿名さん
[2017-11-27 14:26:35]
北仲なんて、駅直結といえ場所的にはまあ大したところでは無いですが
第一期で730戸販売するそうです。 タワマンは相変わらず絶好調といってよいでしょう。 |
33388:
匿名さん
[2017-11-27 14:34:56]
セカンドサードならまだしもメインがタワマンはない。
なんでもかんでも共有で自分の家は狭いとか貧乏臭すぎ。 来客がきてもゲストルームがありますとか言うけど来客を家に泊められないとか悲しすぎるでしょ。 そもそも金ある人でタワマンしか家がないですなんて人聞いた事がない。 |
33389:
匿名さん
[2017-11-27 14:35:55]
>>33384 匿名さん
建ぺい40%だと容積は150%下手すりゃ100%とかだと思うけど、何坪くらいの土地を想定してるの?土地の坪単価は? 南面接道東西スパン8mくらいの切り刻んだ土地で考えると駐車場二台分確保すれば南端を幅6mくらい取られるけど。 母屋は2mくらい土盛るの? せっかくの戸建てなんだからアクリルでも何でも屋根つけない? 息苦しくない? |
33390:
匿名さん
[2017-11-27 14:37:27]
私は戸建ても確かに持ってますがタワマンに住んでますよ
|
33391:
匿名さん
[2017-11-27 14:57:39]
4000万以下のタワマンの専有面積は低層階でも20㎡以下でしょう。
|
33392:
匿名さん
[2017-11-27 14:59:59]
> 建ぺい率40%以下なら東西の一方のみが隣家か、全ての方向で 周りの家との距離が保てる。
これで、4000万で戸建が建つ立地に、マンションなんてあるの? 比較するマンションすらないほぼない立地前提の話をされても。。。。。 ランニングコストの比較も必要ないので、ランニングコスト差はないので、4000万戸建でよいと思います |
33393:
匿名さん
[2017-11-27 15:00:55]
23区内の一低住で建蔽率40だと容積率80だろうね。
土地の坪単価は戸建て用地として高額なエリアになる。 |
33394:
匿名さん
[2017-11-27 15:03:11]
>>33392
マンションが建つような用途地域に戸建てで住む物好きはいませんよ。 |
33395:
匿名さん
[2017-11-27 15:04:07]
|
33396:
匿名さん
[2017-11-27 15:07:04]
|
33397:
匿名さん
[2017-11-27 15:12:37]
タワマンは長周期地震動に弱いから買わない。
|
33398:
匿名さん
[2017-11-27 15:14:33]
|
33399:
匿名さん
[2017-11-27 15:15:03]
>マンションが建つような用途地域に戸建てで住む物好きはいませんよ。
じゃあ比較する必要ないんじゃないの? なんのために比較サイトきているの?わざわざ無意味に戸建予算あげて優越感感じたいだけ? まぁマンションが建っている立地にも戸建はいっぱい建ってますけどね |
33400:
匿名さん
[2017-11-27 15:18:42]
>4000万以下のタワマンの専有面積は低層階でも20㎡以下でしょう。
タワマンでもいろいろあると思いますが、その条件の立地で、4000万で戸建かうなら、5~7坪くらい? まぁ駐車場は不可能だから、ランニングコスト比較には、駐車場代は不要にはなりますね |
33401:
匿名さん
[2017-11-27 15:19:28]
>>33392
郊外なので徒歩5〜15分の大手建売で4500〜7000万(土地55〜70坪)、 建ぺい率、容積率は40/80。 もちろん駅前や徒歩15のところにもマンションがありますよ。 まさにこのスレの価格帯かと。 |
33402:
匿名さん
[2017-11-27 15:21:27]
|
33403:
匿名さん
[2017-11-27 15:22:41]
|
33404:
匿名さん
[2017-11-27 16:06:09]
タワマンなら駅直結で、横浜のような郊外でも安心ですな。
|
33405:
匿名さん
[2017-11-27 16:27:33]
>>33396 匿名さん
このスレは買えるかどうかのスレじゃなくて買うならマンションか戸建かのスレですよ タワマンは他マンションより管理費が高いし当然修繕費も高い そのコストがあればかなり良い戸建が建てられますからね |
33406:
匿名さん
[2017-11-27 16:38:57]
|
33407:
匿名さん
[2017-11-27 16:41:28]
フィットネス、ネット代、警備代、プール、スパ、ゴルフレンジ等の利用料考えれば
タワマンの管理費はむしろ安すぎます。 |
33408:
匿名さん
[2017-11-27 16:43:53]
安すぎるという事は将来的に維持が大変ということですね。
ワテラスのジムなんかしょぼしょぼになっちゃったしね。 |
33409:
匿名さん
[2017-11-27 17:00:20]
|
33410:
匿名さん
[2017-11-27 17:01:54]
タワマンは大変だろうね。
阪神淡路クラスの地震を想定した耐震性能では不十分ということらしい。 修繕積立金を値上げしないと足りなくなる可能性があり、ランニングコストがますます嵩む。 「国土交通省では、6月24日、超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策についてとりまとめ、地方公共団体等の関係団体あてに通知しました。 同対策は、南海トラフ沿いで約100~150年の間隔で発生しているとされるM8~9クラスの巨大地震に備えて、関東地域、静岡地域、中京地域及び大阪地域の対象地域内において、 ・平成29年4月1日以降に申請する性能評価に基づき超高層建築物等を新築する際の大臣認定の運用を強化するとともに、 ・同区域内の既存の超高層建築物等について、今回対策を求める地震動の大きさが設計時の想定を上回る場合には、大きな揺れによる家具の転倒、内外装材や設備の損傷等による危害が発生するおそれがあることから、自主的な検証や必要に応じた補強等の措置を促すものです。」 |
33411:
匿名さん
[2017-11-27 17:05:49]
4000万でタワマン買えないんだから、議論しても無駄じゃね?
4000万だと現実的には駅徒歩15分くらいの戸建てか徒歩10分くらいのマンションの比較になるな。 タワマンが~とか上限ナシスレでやってくれる? |
33412:
匿名さん
[2017-11-27 17:21:38]
馬車道駅直結タワマン、ここの検討対象でしょ。
便利で車要らないから。 |
33413:
匿名さん
[2017-11-27 17:22:36]
4000万以下のタワマンなんていらない。
|
33414:
匿名さん
[2017-11-27 17:23:21]
駅直結タワマンと比べたら4000万の郊外戸建なんて存在価値ないでしょ。
|
33415:
匿名さん
[2017-11-27 17:30:43]
>駅直結タワマンと比べたら4000万の郊外戸建なんて存在価値ないでしょ。
根拠は??? おたくの主観よりおたくが載せたURLのヤフーコメントの方が信憑性あるんだけど。 ほとんどの人が「住みたくない」「絶対嫌」だったけどwww |
33416:
匿名さん
[2017-11-27 17:30:50]
> 一低住エリアじゃないでしょ。
> 4000万以下のファミマンが建つような不便な土地に、戸建てを建てて住みたくないね この人言っていること矛盾しまくっているよね > 一低住エリア そもそもそんな立地でマンションは立たない。もしくは高級マンションだが、スレ違なので議論する意味がない > 4000万以下のファミマンが建つような不便な土地 それであれば、4000万で40坪の戸建が建つ立地はさらに不便な土地になるが、それはいいの? さらに、それに一低住条件がつくと、より不便になるけど 結局、どんな立地に住みたいのかわからないね。 |
33417:
匿名さん
[2017-11-27 17:42:23]
https://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20171126-00000003-mai-bus_all&...
これ読んでタワマンの人気がいかに世間では無いか勉強しなさい |
33418:
匿名さん
[2017-11-27 17:45:42]
タワマンの管理費は2万越え
タワマンの修繕費は1万越え 戸建換算で1000万以上多く予算が組める 4000万タワマンに対し5000万超戸建 自分は当然戸建を選ぶ |
33419:
匿名さん
[2017-11-27 17:53:18]
>>33416
>それであれば、4000万で40坪の戸建が建つ立地はさらに不便な土地になるが、それはいいの? >さらに、それに一低住条件がつくと、より不便になるけど 戸建ての予算は4000万じゃない。 4000万+マンションランニングコストで4000万超。 マンションのランニングコストを予算にすれば、便利な一低住の住宅地はあるよ。 33000レス超えてもスレタイや本文が理解できないのがマンション民。 |
33420:
匿名さん
[2017-11-27 17:59:07]
現在完成しているタワマンは旧耐震仕様ということになる。
[長周期地震対策を強化 高層ビル「南海トラフ」に備え] 日経 2016年6月 https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24H70_U6A620C1CR8000/ 引用 国土交通省は24日、南海トラフ巨大地震に伴う長周期地震動により超高層ビルに被害が出る可能性が高いとして、太平洋側の大都市圏を中心とする11都府県を対策強化地域に指定すると関係自治体に通知した。2017年4月以降に申請する高さ60メートル超(おおむね20階以上)の新築物件について、1秒間の揺れ幅が最大で現行基準の2倍となる160センチの長周期地震動に耐えられる設計を義務付ける。 中略 強化地域で超高層ビルなどを新築する場合、南海トラフ地震の揺れを想定して設計。揺れ幅のほか、約60秒としていた揺れの継続時間を最長約500秒に厳しくする。家具の転倒や移動を防ぐ装置を設置することなども求める。 |
33421:
匿名さん
[2017-11-27 18:20:05]
タワマンのサービスに対する管理費の安さ、車不要をふまえれば3000万は軽く上乗せできる。
よって、馬車道駅直結タワマンは、十分検討の範囲内。 横浜の駅直結タワマン買えるなら郊外戸建なんて、まったく検討の対象外になる。 |
33422:
匿名さん
[2017-11-27 18:47:19]
4000万検討が馬車道のタワマン出してるのはある意味滑稽かと。。。
あそこが値上がる確率高いのは中の上より上だよ。 劣悪最安値住戸を中古で誰が買うのだろう。。 タワマンの意味のないところを。 しかもお先真っ暗環境だし。。 構造的には良さそうだけどね。 |
33423:
匿名さん
[2017-11-27 19:05:53]
>タワマンのサービスに対する管理費の安さ、車不要をふまえれば3000万は軽く上乗せできるよって、馬車道駅直結タワマンは、十分検討の範囲内。横浜の駅直結タワマン買えるなら郊外戸建なんて、まったく検討の対象外になる。
スレチだから6500万以上のスレいけば~www |
33424:
匿名さん
[2017-11-27 19:07:52]
北仲や武蔵小山のタワーが注目ですが
どれも最上とは言えない立地です。 それでも4000万では一番小さい部屋も買えません。 にもかかわらず高い倍率がついています 戸建てさんはこの現実を受け入れるべきでしょう、 |
33425:
匿名さん
[2017-11-27 19:33:23]
耐震性能に疑問があるタワマンは論外。
|
33426:
匿名さん
[2017-11-27 19:42:24]
>北仲や武蔵小山のタワーが注目ですが
北仲?東京以外駄目。 品川区は羽田新航路の騒音問題がある。 http://1manken.hatenablog.com/entry/2016/09/03/103405 |
33427:
匿名さん
[2017-11-27 19:53:19]
今のタワー高すぎ。バブルみたい。
都心でも、60平米で4000~5000万が妥当でしょ。 少し前ならそれくらいだったから、立地をとるか、広さや土地をとるかで悩めたのに。 |
33428:
匿名さん
[2017-11-27 19:53:46]
事実は過去の地震で
タワマンに住んで死んだ人はいないこと もし皆タワマンに住んでたら多くの命が助かったこと ですね |
33429:
匿名さん
[2017-11-27 19:57:04]
マンションのランニングコストを戸建の予算に上乗せするなんてのは机上の空論ですね。
|
33430:
通りがかりさん
[2017-11-27 20:00:10]
|
33431:
匿名さん
[2017-11-27 20:12:25]
馬車道駅?都心まで遠い
|
33432:
匿名さん
[2017-11-27 20:16:56]
>事実は過去の地震で
>タワマンに住んで死んだ人はいないこと 国交省は南海トラフ巨大地震の予測が過去の地震レベルを超えるから、タワマンや免震マンションにより厳しい条件で耐震性能の見直しと対策を求めている。 既存タワマンで再検証や対策をやらないまま将来被災したら、管理者の不作為を指摘されるだろう。 |
33433:
匿名さん
[2017-11-27 20:20:17]
>マンションのランニングコストを戸建の予算に上乗せするなんてのは机上の空論ですね。
4000万マンション買ったらかかる無駄なランニングコストを、4000万超の戸建て買ってローン返済にまわすだけ。 |
33434:
匿名さん
[2017-11-27 20:42:42]
ランニングコスト?
1000万もかからんな。5000万戸建ってことか。俺なら選ばないな、、 |
33435:
匿名さん
[2017-11-27 20:42:50]
タワマンの管理費みてみなよ
高い住戸だと4万を超える 戸建は当然ゼロ円 |
33436:
匿名さん
[2017-11-27 20:45:35]
ザ・タワー横浜北仲 第1期
価格 4,500万円~8億円 最多価格帯 6,600万円台(26戸) 間取り 1LDK・2LDK・3LDK 専有面積 44.03m2~212.30m2 販売戸数 730戸 管理費(月額) 15,980円~77,060円 修繕積立金(月額) 5,510円~26,540円 修繕積立基金(一括) 551,000円~2,654,000円 そのほかの費用 インターネット利用料 : 1,760円(月額)、エリアマネジメント費 : 500円(月額) |
33437:
匿名さん
[2017-11-27 20:47:29]
ザ・タワー横浜北仲 第1期
価格 4,500万円~8億円 最多価格帯 6,600万円台(26戸) 間取り 1LDK・2LDK・3LDK 専有面積 44.03m2~212.30m2 販売戸数 730戸 管理費(月額) 15,980円~77,060円 修繕積立金(月額) 5,510円~26,540円 修繕積立基金(一括) 551,000円~2,654,000円 そのほかの費用 インターネット利用料 : 1,760円(月額)、エリアマネジメント費 : 500円(月額) ●駐車場 : 総戸数 1,176戸 に対して 敷地内機械式 368台 30,000円~34,000円(月額)、敷地内平面 1台 38,000円(月額) 優先権あり 身障者用1台含む。他にカーシェアリング用2台・EV充電用1台・管理用4台・サービス用2台 ●駐輪場 : 総戸数 1,176戸 に対して1,176台 200円~800円(月額) ●バイク置場 : 総戸数 1,176戸 に対して16台 4,000円(月額) |
33438:
名無しさん
[2017-11-27 20:59:38]
駐車場代だけで35年で1500万くらいだから、車なしで予算3000万アップできそうですね。
7000万の部屋狙える。 |
33439:
匿名さん
[2017-11-27 21:18:16]
4000万以下のタワマン区画ないじゃない。
|
33440:
匿名さん
[2017-11-27 21:27:48]
駅直結タワマンが相手だとスレチ連呼するしかないよね。
今やマンションでは車なしがデフォルトなのに。 |
33441:
匿名さん
[2017-11-27 21:30:03]
>今やマンションでは車なしがデフォルトなのに。
はぁ~? 金無しの強がりねっ |
33442:
匿名さん
[2017-11-27 21:33:04]
駅直結タワマンなら普通に車要らないけど、
郊外戸建じゃあ拷問だね。 |
33443:
匿名さん
[2017-11-27 21:33:12]
駅直結ファミリータワマンが4000万で買えて管理費修繕費も安けりゃマンションの勝ちよ
そうでなきゃ戸建の勝ち |
33444:
匿名さん
[2017-11-27 21:40:14]
話反らした。
郊外戸建で車なしは拷問。 車なしで7000万駅直結タワマンライフ満喫! |
33445:
匿名さん
[2017-11-27 21:43:40]
>>33437 匿名さん
直結と言っても、徒歩1分なのね。 徒歩5分でもペデストリアンデッキで繋がってたら、駅直結って謳い文句で売り出すから、気をつけないとね。 徒歩一分ってことは、戸建の徒歩6分相当ですね。 時間が読めないエレーベータ必須なので、人間の行動心理上は、戸建の徒歩10分相当とも言えますね。 |
33446:
匿名さん
[2017-11-27 21:46:22]
|
33447:
匿名さん
[2017-11-27 21:47:51]
戸建だと雨の日濡れる。
駅直結タワマンに楯突くなんて100年早い。 しかも、戸建じゃあ、マイナー路線マイナー駅徒歩5分でしょ。 |
33448:
匿名さん
[2017-11-27 21:49:03]
マンションじゃクルマ持ってはいけないんですか?
|
33449:
匿名さん
[2017-11-27 21:50:06]
|
33450:
匿名さん
[2017-11-27 21:50:28]
|
33451:
匿名さん
[2017-11-27 21:50:52]
|
33452:
匿名さん
[2017-11-27 21:51:30]
郊外戸建 マイナー路線徒歩5分 車あり
馬車道駅直結タワマン 車なし 前者選ぶのって、カーキチくらいでしょ。 |
33453:
匿名さん
[2017-11-27 21:52:18]
|
33454:
匿名さん
[2017-11-27 21:53:46]
|
33455:
匿名さん
[2017-11-27 21:54:27]
|
33456:
匿名さん
[2017-11-27 21:55:49]
冷静にこのスレを見て、マンションを買おうと思う人は居ないね。
マンションさんは、ちっと、頭を冷やしたほうが良い。 |
33457:
匿名さん
[2017-11-27 21:55:52]
|
33458:
匿名さん
[2017-11-27 21:55:57]
どっちが1人なんだか。
|
33459:
匿名さん
[2017-11-27 21:56:23]
いや、どんなに駅近でも、車無いとファミリー世帯は厳しいだろ。
子供が中高生くらいまでは、基本駅を使うのって、お父さんだけよ。 保育園とか病院行くのは歩き? 幼児や赤ちゃん抱いて、徒歩や電車ででかけるの? 遠出の時はいちいちレンタカー? |
33460:
匿名さん
[2017-11-27 22:00:09]
「都区部を中心に常に車を必要としないというライフスタイルが一般的になったことに加え、2013年以降のマンション価格の上昇によって、車を所有せずにその費用を住宅ローンの支払いに割り当てる世帯、または車を手放してマンションを買い換える世帯などは、利便性の高い駅近の物件などで増加。同社は、そのような傾向が一層強くなることが予想される点、またカーシェアリングなどが普及している点などから、駐車場の設置率は緩やかに低下を続けるものと考える。」http://suumo.jp/journal/2017/09/12/141099/
馬車道駅直結タワマンで決定。 郊外戸建の出る幕なし。 車所有に固執するのはカーキチだけです。 |
33461:
匿名さん
[2017-11-27 22:01:57]
運転してもらう立場からすれば、クルマでの移動の方が楽なのは当然至極。
なぜ、わざわざ手荷物もって公共機関で移動しないといけないのか? その理由を述べよ。 |
33462:
匿名さん
[2017-11-27 22:02:04]
「都区部を中心に常に車を必要としないというライフスタイルが一般的になったことに加え、2013年以降のマンション価格の上昇によって、車を所有せずにその費用を住宅ローンの支払いに割り当てる世帯、または車を手放してマンションを買い換える世帯などは、利便性の高い駅近の物件などで増加。同社は、そのような傾向が一層強くなることが予想される点、またカーシェアリングなどが普及している点などから、駐車場の設置率は緩やかに低下を続けるものと考える。」http://suumo.jp/journal/2017/09/12/141099/
馬車道駅直結タワマンで決定。 郊外戸建の出る幕なし。 車所有に固執するのはカーキチだけです。 |
33463:
匿名さん
[2017-11-27 22:02:23]
|
33464:
匿名さん
[2017-11-27 22:02:33]
ここでタワマン連呼しているのはお一人様だろう。
それならウサギ小屋より狭くてもなんとかなる。 子供のいる家庭はたいてい車持ってるしな。 |
33465:
匿名さん
[2017-11-27 22:04:23]
|
33466:
匿名さん
[2017-11-27 22:07:41]
|
33467:
匿名さん
[2017-11-27 22:07:48]
>>33465 匿名さん
早い。時間が読める。 わざわざクルマを必要とする距離でない。 と言う人と、 座って手荷物持たないで移動できるのが良い 言う人が要るというわけですね。少くともカーキチだけじゃないということですね。 |
33468:
匿名さん
[2017-11-27 22:08:41]
毎日クルマ使ってるの??
まさか。 |
33469:
匿名さん
[2017-11-27 22:09:56]
|
33470:
匿名さん
[2017-11-27 22:09:57]
>運転してもらう立場からすれば、クルマでの移動の方が楽なのは当然至極。
>なぜ、わざわざ手荷物もって公共機関で移動しないといけないのか? >その理由を述べよ。 パパが荷物替えのオムツやウェットティッシュ全部持って電車乗ってくれるってwww パパは毎週末が修行だな!(爆笑) |
33471:
匿名さん
[2017-11-27 22:13:30]
趣味で車、所有するなら良いが、
必要だって主張する方の住環境は可哀想だと思う。 |
33472:
匿名さん
[2017-11-27 22:14:58]
子供も嫁も足腰とか鍛えられてちょうどいいんじゃない?
マンションはフラットだから足腰弱るし 電車乗ってお出かけとか普段の買い物や習い事は雨でも雪でも強風でも絶対徒歩のみwww |
33473:
匿名さん
[2017-11-27 22:18:11]
「ママ~今日は台風だから塾まで送ってよ~」
「パパの甲斐性が無いからうちはどこでも徒歩でいくの!我慢しなさい!」 |
33474:
匿名さん
[2017-11-27 22:18:36]
|
33475:
匿名さん
[2017-11-27 22:21:28]
「ママ~なんでスーパーに買い物行くとき僕がいつも重い荷物持つの?」
「マンションは駅近だから便利なの!!黙って持ちなさい!!」 |
33476:
匿名さん
[2017-11-27 22:21:31]
保育園や塾に車って想像できない。
駅までの動線にあるから。 オムツ連呼する戸建さんはオムツとれたらどうするの? 車処分? |
33477:
匿名さん
[2017-11-27 22:21:53]
>>33471 匿名さん
> 必要だって主張する方の住環境は可哀想だと思う。 いえ、多少時間が読めなくっても、手荷物運ばなくて座って目的地に行けるならクルマの方が良いという人も居ます。 クルマはカーキチだけのものではないうことです。 それは、人それぞれの価値万なので、他人がとやかく言う筋合いはありません。 |
33478:
匿名さん
[2017-11-27 22:23:07]
想像できない人、10キロの米俵を持って、常に移動すると考えてください。
しかも、その米俵は目を離すとすぐにどこかにいってしまいます。 |
33479:
匿名さん
[2017-11-27 22:24:52]
「ママ~なんでインフルエンザでフラフラなのに歩いて病院になの?」
「玄関からエントランス出れば病院までたったの5分でしょ!黙って歩きなさい!!」 |
33480:
匿名さん
[2017-11-27 22:25:58]
子供居る人といない人の判別がすぐ付きますね。
単身とファミリーじゃ話がかみ合わないのは当然かな。 |
33481:
匿名さん
[2017-11-27 22:26:53]
今日も戸建はフルボッコ。。
|
33482:
匿名さん
[2017-11-27 22:26:58]
|
33483:
匿名さん
[2017-11-27 22:28:05]
>>33476 匿名さん
独身は分からないと思うが、今時は『近いから』という理由で保育園、幼稚園、塾は選ばないのだよ。 たとえ遠くても、しっかり教育してくれる所やインター等の英語環境が整ってる所に入れるんだよ。 隣が幼稚園のマンションさんが知人にいるが、わざわざ園バスで他の園に通わせてるよ。 |
33484:
匿名さん
[2017-11-27 22:28:54]
「ママ隣駅に買い物きたら帰りの電車遅延で全然乗れないから迎えに来てよ~」
「電車動くまで待ってなさい!電車が一番早くて便利なの!!」 |
33485:
匿名さん
[2017-11-27 22:30:18]
>>33480 匿名さん
都内でも駐車場設置率5割。23区だと3割以下。 家族構成関係ないと思う。 便利か不便か。 都区部を中心に常に車を必要としないというライフスタイルが一般的になったことに加え、2013年以降のマンション価格の上昇によって、車を所有せずにその費用を住宅ローンの支払いに割り当てる世帯、または車を手放して「マンションを買い換える世帯などは、利便性の高い駅近の物件などで増加。同社は、そのような傾向が一層強くなることが予想される点、またカーシェアリングなどが普及している点などから、駐車場の設置率は緩やかに低下を続けるものと考える。」http://suumo.jp/journal/2017/09/12/141099/ |
33486:
匿名さん
[2017-11-27 22:32:25]
|
33487:
匿名さん
[2017-11-27 22:32:26]
「なんでいつも部屋でゲームばかりしてるの、たまには外で遊んできなさい!!」
「だってエレベータで外出るの面倒だし、遊び道具はトランクルームだからめんどくさいから嫌だよ~」 |
33488:
匿名さん
[2017-11-27 22:34:16]
|
33489:
匿名さん
[2017-11-27 22:34:27]
|
33490:
匿名さん
[2017-11-27 22:35:04]
「ママ~なんでうちはお部屋で飛び跳ねて遊んじゃいけないの?」
「駅近だと将来高く売れるかもしれないでしょ?その位我慢しなさい!!」 |
33491:
匿名さん
[2017-11-27 22:36:21]
>港区等都心部
何の話ですか? |
33492:
匿名さん
[2017-11-27 22:36:34]
|
33493:
匿名さん
[2017-11-27 22:40:10]
「ママ~足骨折してるんだから塾行くの大変だよ~部屋からエントランスまで遠いし塾まで5分歩くし~」
「右足が折れても左足があるでしょ!!気合入れて塾に行きなさい!!」 |
33494:
匿名さん
[2017-11-27 22:40:22]
>>33486 匿名さん
徒歩で行けるとこには3箇所くらいあるが、普通のとこしかないなぁ。有名な勉強系園もあるけど、英語がないから没になった。 インター幼稚園はいろいろと見てるけど、実際に子供に合ってるかどうかは入れてみないと分からんからね。車があると選択肢が広がるから必須と思うよ。 |
33495:
匿名さん
[2017-11-27 22:43:06]
逆に車なしマンションさんは、希望の園、塾、その他習い事はすべて徒歩圏にあるの?
それは、それですごいが。 |
33496:
匿名さん
[2017-11-27 22:45:24]
|
33497:
匿名さん
[2017-11-27 22:48:30]
「ちょっと、しょうゆ切れたからスーパーに買いにいってきて!」
「え~今日は雨だし部屋からエントランスまで遠いしスーパーまで歩くのめんどくさいよ~しょうゆ使わない料理にしてよ!!」 「マンションは収納がほとんど無いからストック無いの!!いいから行ってきなさい!!」 |
33498:
匿名さん
[2017-11-27 22:51:33]
まぁ、戸建てだと目的地着くころに、マンションだとようやくエントランスって感じだから、大変だよね。
|
33499:
匿名さん
[2017-11-27 22:55:48]
>同感です。不便な立地に住んだら、このスレで永遠に、オムツだあ、インターだあ愚痴り続けることになる。
では、どこの駅近なら愚痴らないで済みます??? 恵比寿?品川? |
33500:
匿名さん
[2017-11-27 22:56:46]
タワマンにはお金かけるのに、移動の快適性や子供の教育にはお金かけないのか。
すごい価値観だが、そういう人もいるのね。 |
> 10年前戸建てを選択肢した人は反省するべき。
なるほど。
今の4000万円で買えるマンションは10年前の3300万のマンションのグレードなんですね。
どおりで最近のマンション狭いのに高いなと感じていた訳です。
今、マンションを「住まい」として買うのは躊躇しちゃいますね。
あ、投機目的で買う方は、どうぞ、ご自由に。