住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 00:40:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

32851: 匿名さん 
[2017-11-25 18:55:23]
シーン。
32852: 匿名さん 
[2017-11-25 19:18:17]
ってことは、結局マンションを買う理由が見つからないですね。
32853: 匿名さん 
[2017-11-25 19:23:11]
タワマンさんのおかげで、スレ伸びてたのね。
32854: 匿名さん 
[2017-11-25 19:31:39]
マンションだと子供はドローン飛ばして遊ぶ場所も、自分の部屋しか無いね。
32855: 匿名さん 
[2017-11-25 19:35:00]
ドローンなんて飛ばしたらオタクに育つと困るからやめた方が良い。
32856: 匿名さん 
[2017-11-25 19:36:55]
4000万以下のマンションで資産価値をかたる愚。
32857: 匿名さん 
[2017-11-25 19:39:08]
別にバスケットゴール設置してシュート練習でも良いけどね。
32858: 匿名さん 
[2017-11-25 19:42:02]
道具使わないスポーツは運動音痴向き。
32859: 匿名さん 
[2017-11-25 20:09:42]
よくわかんないけど、出来ないよりは出来たほうが良いよね。
32860: 匿名さん 
[2017-11-25 20:13:55]
やっぱり戸建てだね。
32861: 匿名さん 
[2017-11-25 20:20:57]
にしても、戸建てさんの張り付きっぷりが半端ないね。デフコン2くらい?
スレの流れが速すぎて、参入障壁になってる(笑)
32862: 匿名さん 
[2017-11-25 20:21:50]
>>32856 匿名さん
具体的には?
32863: 匿名さん 
[2017-11-25 20:24:47]
どちらかと言うと、都心マンション厨が酷かったね。
32864: 匿名さん 
[2017-11-25 20:25:42]
4000万超の戸建てだな。
32865: 匿名さん 
[2017-11-25 20:26:13]
この価格帯でも、中古で買ったら資産価値さがりずらいよ。郊外新築はダメだな
32866: 匿名さん 
[2017-11-25 20:37:29]
私も個人的には中古が良いと思ってます。
新築ご祝儀価格が償却されて実態に即した値段で手に入れられる感じですよね。
32867: 匿名さん 
[2017-11-25 20:42:13]
>>32857
戸建住んでたとき、隣の家がよくやってた。
休日でもお構いなしで、窓閉めててもうるさくてしょうがなかったよ。
32868: 匿名さん 
[2017-11-25 20:44:55]
マンション住んでたときに、廊下でドッジボールされた時には、もう「まいった」って思ったよ。
32869: 匿名さん 
[2017-11-25 20:52:52]
マンションだと注意できるよ。共用施設だから。
戸建で注意はできない。即炎上だね。
32870: 匿名さん 
[2017-11-25 20:53:51]
>>32869 匿名さん

なんで炎上?
普通に会話すれば良いんでしょ?
32871: 匿名さん 
[2017-11-25 20:55:06]
マンションさんってゴミ置き場の件と言い、なんだか
「自分以外は敵」
って思ってる?!
32872: 匿名さん 
[2017-11-25 20:55:37]
>>32867 匿名さん
> 休日でもお構いなしで、窓閉めててもうるさくてしょうがなかったよ。

なんで会話しなかったの?
仲悪かったの?
32873: 匿名さん 
[2017-11-25 20:57:21]
>戸建住んでたとき、隣の家がよくやってた。休日でもお構いなしで、窓閉めててもうるさくてしょうがなかったよ。

ずいぶん特殊な例ですね。
バスケットゴールある家なんて何千件に1軒でしょ?
32874: 匿名さん 
[2017-11-25 20:58:12]
そういえば、ゴルフの練習している音もうるさかったな。
32875: 匿名さん 
[2017-11-25 20:59:34]
微妙に噛み合わないのは、ここの戸建て住まいの人って隣家との間に十分距離のある田舎にお住まいだからなんでしょうね。
32876: 匿名さん 
[2017-11-25 21:00:11]
確かに、ゴルフのネットを庭に置いてる家ってありますね。
32877: 匿名さん 
[2017-11-25 21:00:14]
まぁ、ここのマンションさんのような性格の人が、戸建てに住めないのは確かだね。
32878: 匿名さん 
[2017-11-25 21:00:29]
マンションでの夜中洗濯機には殺意すらおぼえる
32879: 匿名さん 
[2017-11-25 21:02:17]
洗濯機?上からの音はしないよ?最近の洗濯機は静かだしね。

きっと>>32878は公営団地かアパート住まいだったんでしょうね。
32880: 匿名さん 
[2017-11-25 21:05:01]
>>32879 匿名さん
> 洗濯機?上からの音はしないよ?最近の洗濯機は静かだしね。

あなたのマンションがたまたま、あなたが居ないときにしか洗濯していないと言う可能性もありますね。
あなたが上の人に「洗濯して言うときを教えて下さい。洗濯の音がしないか確認したいので」と言って確認したのなら別ですが。
32881: 匿名さん 
[2017-11-25 21:09:16]
まぁうるさいと言う人は、天井の薄い公営団地にお住まいだったか単なるアパートか、、、もしくは家中を静かにして天井に耳をつけて「聞こえるーんだけどーうるさーい」って言う面倒臭いタイプの人なんでしょうね。

うんこの手の超敏感な人は、マンションにお住まいにならなくて正解だと思いますよ。もっとも戸建てでも近所の爪弾きに合う可能性が高いですから、人里はなれた田舎にひっそりお住まいになる事をお勧めしますが。
32882: 匿名さん 
[2017-11-25 21:11:17]
前からあがってるけど注文の中古が一番いい
32883: 匿名さん 
[2017-11-25 21:11:50]
>>32881 匿名さん
> **の手の超敏感な人は、

「うん この手の超敏感な人は、」です。
32884: 匿名さん 
[2017-11-25 21:14:51]
いい加減、マンション派は、あまり調子に乗らない方が良いよ。
32885: 匿名さん 
[2017-11-25 21:18:19]
>>32882
郊外は中古が正解だと思いますよ。戸建にしろ、マンションにしろ。
32886: 匿名さん 
[2017-11-25 21:20:32]
ここの超敏感で超潔癖の戸建て民は、どうやら中古には住めない体らしいのですよ。
だから新築に拘っている様なんです。
32887: 匿名さん 
[2017-11-25 21:22:05]
へぇ、そうなんですか。
中古良いと思いますけどね。
過去の書き込みを見るとどちらかと言うとマンション派が中古を嫌っていたような。
「他人の手垢が付いた家なんかに住めるか」
って感じで。
32888: 匿名さん 
[2017-11-25 21:23:39]
マンションは中古で問題ないですよ。
ではでは、以後は中古前提っつーことですね。

ま、私も中古が一番現実的だと思います。
32889: 匿名さん 
[2017-11-25 21:25:15]
この価格帯なら確かに中古が良いかもね。
32890: 匿名さん 
[2017-11-25 21:26:09]
注文住宅なんて特に買い叩けると思う。
32891: 匿名さん 
[2017-11-25 21:26:49]
中古でも価値がなく、下がりつづける物件とある程度いくと下げ止まる物件があるので、それを冷静に見極めることが大事だと思います。
32892: 匿名さん 
[2017-11-25 21:29:41]
うちのマンションは新築時より値上がりしてるよ。
32893: 匿名さん 
[2017-11-25 21:34:51]
中古はまず耐震性の確認が必要。
最低でも1981年の新耐震基準適合物件、さらに2001年以降の耐震等級3認証の中古ならベスト。
32894: 匿名さん 
[2017-11-25 21:37:24]
4000万なら中古がいい。
でも、安普請はだめ。そういう意味では、見る目が求められる

2001年以降の注文住宅で、建築中のチェックがしっかりされていて、仕様等の資料残ってる事。
基礎及び屋根裏の含水率が20%以下である事。
地盤が台地であり、水害、土砂崩れ、液状化等の可能性が低いこと。
民家の間に適度な距離があり通風、日当たりが良好な事。

最低限これくらいは見たい。
32895: 匿名さん 
[2017-11-25 21:37:26]
マンションは中古でもあまり価格下がらないし、上がってるのもあるから美味しくない。
注文戸建なんて住んだ途端2割引きでしょ。そこから買い叩けば美味しい。
中古は注文戸建に限る。
32896: 匿名さん 
[2017-11-25 21:37:43]
横浜市内の戸建街だけど、朝から壁に向かってピッチング練習してる中学生さんが居ますね。バンバン音が響きまくっています。
32897: 匿名さん 
[2017-11-25 21:38:40]
実際、震災に耐える(ただちに倒壊しない=人命が守られる)と言う意味では耐震等級1以上あれば良いと思いますけどね。
立地の良さそうな中古物件にリフォーム+耐震補強をするのが楽しいと思うんだけどな。
32898: 匿名さん 
[2017-11-25 21:38:59]
4〜50坪の戸建なら夜中に車が出入りする音は聞こえますよね。
32899: 匿名さん 
[2017-11-25 21:39:27]
でも、中古は家主の言い値だから、出し値は結構高めの事が多いよね。
制約価格は多分数百万下がるんだろうが。
32900: 匿名さん 
[2017-11-25 21:40:18]
>>32895 匿名さん

買い叩けるのは条件の悪い物件のみ。
32901: 匿名さん 
[2017-11-25 21:41:19]
いや、郊外のマンションは築浅でも値引き交渉すれば下がるよ。2割は普通にいけるはず。
32902: 匿名さん 
[2017-11-25 21:41:54]
中古を買うなら土地勘がないと難しい。
32903: 匿名さん 
[2017-11-25 21:42:27]
値付けにルールがないから、売主が弱気なら値引けるよ。
32904: 匿名さん 
[2017-11-25 21:43:16]
>>32901 匿名さん

郊外のマンションに住みたいならそうかもしれないですけど、ここの戸建さんは絶対に郊外の中古マンションなんか検討しないよね。
32905: 匿名さん 
[2017-11-25 21:44:00]
>いや、郊外のマンションは築浅でも値引き交渉すれば下がるよ。2割は普通にいけるはず。

4000万円だと、2割、、、800万円引き?
ナイナイ(笑
32906: 匿名さん 
[2017-11-25 21:45:11]
新築価格からの値引の話なんだけど?
32907: 匿名さん 
[2017-11-25 21:45:51]
>>32900 匿名さん
悪い条件というか、注文の『こだわり』部分はあまり考慮されないよね。
数百万かけて造作の棚やらニッチやらつけても価格には反映されないし。
こだわり過ぎるとマイナスの可能性もある。

みんなが好む注文だったらプラス査定の場合もあるけどね。
32908: 匿名さん 
[2017-11-25 21:45:52]
>>32897
>実際、震災に耐える(ただちに倒壊しない=人命が守られる)と言う意味では耐震等級1以上あれば良いと思いますけどね。

人命が守られるのは当然で、震災後に建替えないと住めないような家では困る。
特にマンションが被災すると建替えまでに長期間かかる。
32909: 匿名さん 
[2017-11-25 21:45:57]
>>32903 匿名さん

仲介業者入ってるからムチャはできませんね。基本一生モノのマイホームを買い叩いて買ったなんて後味悪いし、正当な時価でお互いに納得して売買するのが一番だね。
32910: 匿名さん 
[2017-11-25 21:46:50]
中古買うのに、新築価格からの値引き率を考えてどーすんだか、、、。
32911: 匿名さん 
[2017-11-25 21:47:45]
>>32905 匿名さん

土地は変わらないから、上物だけの話ですよ、とうぜんw
32912: 匿名さん 
[2017-11-25 21:50:12]
>>32907 匿名さん

そういうのを買い叩くのよ!
32913: 匿名さん 
[2017-11-25 21:50:52]
>>32909 匿名さん

そう思います。
中古の場合は売主と契約時に顔を合わせますから、お互いに納得して取引したいですね。そのためには正確な時価の算定が必要。
32914: 匿名さん 
[2017-11-25 21:51:39]
新築時は高額だけど、中古になると微妙な設備は、全館空調だね。
完全に好き嫌い別れるし、築年数によってメンテの懸念もでてくる。コスパ重視の中古を買う層が好むとは思えない。
32915: 匿名さん 
[2017-11-25 21:51:59]
>>32912 匿名さん

自分や家族がこれから住むマイホームを買い叩くとか、本気で言ってるのかな?
32916: 匿名さん 
[2017-11-25 21:53:06]
なんかさもしい話になってきましたね。
これだから庶民スレの戸建は嫌なんですよ。
32917: 匿名さん 
[2017-11-25 21:55:21]
郊外なんてそもそもが負動産なんだから、買い叩かないとね。
適正な中古で買うと、その後は価値は下がりずらいよ。
32918: 匿名さん 
[2017-11-25 21:55:34]
>>32916 匿名さん
いや、現実的でよいでしょ。
妄想したければ、上限なしスレへどうぞ
32919: 匿名さん 
[2017-11-25 21:57:26]
今は新築長期優良住宅大手ハウスメーカーが一番
快適な30年を過ごせる
中古じゃ、買ってすぐに修繕でお金たくさんかかるよ~
32920: 匿名さん 
[2017-11-25 21:59:28]
戸建で築浅は出にくいのかな?
マンションではたまにあるよ。
32921: 匿名さん 
[2017-11-25 22:06:05]
>>32920 匿名さん
築浅戸建はいわくつき!
32922: 匿名さん 
[2017-11-25 22:09:32]
戸建は基本長期で住むためにちゃんと考えて建てるからそう簡単に売らないよ
32923: 匿名さん 
[2017-11-25 22:13:00]
ローン払えなくて立ち退きとか狙い目だよね。
築5年くらいしたら出てくるよ。そういうのも。
あと、離婚とか。不倫問題はやってるからこれから出てきそうだな。
32924: 匿名さん 
[2017-11-25 22:23:28]
郊外の中古を買い叩いて住む。
庶民の知恵ですね。
32925: 匿名さん 
[2017-11-25 22:25:13]
ま、都内では恥ずかしくて言えないと思うけど、郊外ならアリだね。
32926: 匿名さん 
[2017-11-25 22:35:27]
値下がり考慮すると。狙い目は築10年~15年くらいかな。
築浅過ぎると新築と変わらないくらいの値段で出してるのもあるし。ある程度需要もあるから値下がりも小幅。
32927: 匿名さん 
[2017-11-25 22:41:22]
アメリカではマンションも戸建も中古あたりまえですからね。映画でもそういうシーンたくさんあるでしょ。
32928: 匿名さん 
[2017-11-25 22:43:04]
注文は基本的に一生物で建てるから、あまり中古では出ないけど、離婚やら転勤やらでぽっと出るケースもある。

相場以下で条件のいい注文がでたら、速攻買い付けしないとすぐ売れる。
32929: 匿名さん 
[2017-11-25 22:51:52]
戸建の中古は美味しいね。
32930: 匿名さん 
[2017-11-25 23:17:29]
予算4000万のスレに「わざわざ」赴いて「わざわざ」庶民スレと発言するのは何なんだろう。
寂しいのかな?
32931: 匿名さん 
[2017-11-25 23:23:26]
4000万って庶民なのかな?
郊外なら平均より上かなと思ってたけど。
32932: 匿名さん 
[2017-11-25 23:45:01]
PART122まで続いた元祖スレは終了してしまいましたね。
終了させてしまったのは、都心マンション厨と言っても過言ではないでしょう。
PART122まで続いた元祖スレは終了し...
32933: 匿名さん 
[2017-11-25 23:54:44]
>>32931
10年前の感覚でした。今、マンションって随分値段上がっているんですね。
4000では、郊外でも70平米でした(汗)
ファミリーじゃ狭いですね。。。
32934: 匿名さん 
[2017-11-25 23:58:18]
>>32933 匿名さん
> 10年前の感覚でした。今、マンションって随分値段上がっているんですね。

値段だけが上がっているところが問題なんですよね。
32935: 匿名さん 
[2017-11-26 00:01:30]
市場価値としては上がっても、住まいとしてのグレードが下がっている。
これが今のマンションの実態。

そして、そのグレードが下がったマンションを高つかみする。
それが今、マンションを購入すると言う行為。

都心回帰と言えど、人口減少。
日本の住宅は既に飽和状態を通り越して余剰な状態。
そんな状態でさらにマンションを作れば、マンションの値段がゆくゆくはどうなるのか。
想像はたやすいと思う。
32936: 匿名さん 
[2017-11-26 00:04:42]
同じ4000万なら戸建もマンションも同じ価値だけどね。
当たり前だけど。
32937: 匿名さん 
[2017-11-26 00:19:38]
>>32936 匿名さん
>同じ4000万なら戸建もマンションも同じ価値だけどね。

だから「市場価値は」と言っている。
ここ10年でマンションが値上がりしたと言うことは、「同じグレード」で「値段」だけが上がった。
つまり、10年前の同じ値段のマンションと比べて「グレードが下がった」と言うこと。
32938: 匿名さん 
[2017-11-26 00:28:30]
>>32937 匿名さん

市場価値=住まいのグレードでしょ。

何に価値があるかなんて、時間と共に変わるんだから。
32939: 匿名さん 
[2017-11-26 00:30:09]
つまり、住まいのグレードは

10年前4000万のマンション>今4000万のマンション=4000万戸建
32940: 匿名さん 
[2017-11-26 00:33:35]
>>32938 匿名さん
> 市場価値=住まいのグレードでしょ。

違うね。グレードは同じで値段だけが上がっている。
32941: 匿名さん 
[2017-11-26 00:34:06]
値段が上がってグレードも上がっていたら、それは値上がっているとは言わないよね。
32942: 匿名さん 
[2017-11-26 00:36:31]
>>32939 匿名さん
> 10年前4000万のマンション>今4000万のマンション=4000万戸建

戸建てはここ10年で値上がりしておらず、安定した価格。

つまり、
今の4000万の戸建て=10年前の4000万の戸建て=10年前の4000万のマンション>今の4000万のマンション
32943: 匿名さん 
[2017-11-26 00:38:37]
3万円のゲーム機が品薄で4万円で取引されるようになったとしても、そのゲーム機のグレードは上がっていないのと同じ。
それが、今のマンション。
32944: 匿名さん 
[2017-11-26 00:45:25]
>>32942 匿名さん

ごめんまったく理解できない。

今のマンション4000万と今の戸建4000万は同じでしょ。
どっち買うかは好みの問題。
でも、昔4000万だったマンションは今4000万じゃ買えない。
住宅に求めるもの(=グレード)が今と10年前じゃあ違うんだから。

32945: 匿名さん 
[2017-11-26 00:53:15]
>>32944 匿名さん

戸建派だけど、流石にそれはない。
恥ずかしいから止めて。
戸建もマンションも同じ4000万なら、どっち買ってもいいんだから。
それがグレード違うなんて言ったら、何でもありになる。単なるあなたのわがまま。
まったく議論できないよ。
公平にいきましょう。
32946: 匿名さん 
[2017-11-26 01:11:59]
>>32945 匿名さん
恥ずかしがり屋なんだねっ。
戸建派なんだから、戸建を買えばいいのにー。なんでこんなところにいるの???
32947: 匿名さん 
[2017-11-26 04:11:37]
以下のどっちかしかないね。どっち?

A. 10年前4000万のマンションと同じグレードのマンションが値上がりして4800万のマンションになった。

B. 10年前4000万のマンションと同じグレードのマンションは今も4000万のマンションのまま。マンションの値上がりは無い。

前者A.の場合、今の4000万のマンションのグレードは10年前3300万のマンションのグレードと同じとなる。
後者B.の場合、「ここ10年で戸建てを買った人は反省すべき」と発言したマンション派は反省すべきとなる。
32948: 匿名さん 
[2017-11-26 05:07:09]
今のマンションは建設コストの上昇で価格が高騰しただけ。
デベは専有面積を小さくしたりグレードを下げて価格を押さえているが、先月の契約率は6割がやっと。
現時点の売り出し価格で4000万以下のマンションの質は推して知るべし。
32949: 匿名さん 
[2017-11-26 08:06:18]
マンションさんはどのスレに行ってもスレチを続けるね。注意されても書き込みを続けるから削除されてる。
32950: 匿名さん 
[2017-11-26 08:35:04]
10年前4000万のマンション>4000万のマンション=4000万の戸建

不動産は価格なり
32951: 匿名さん 
[2017-11-26 09:12:38]
>>32950 匿名さん

10年前4000万マンション>現4000万のマンション=現4000万の戸建=10年前4000万戸建=10年前4000万マンション?

不動産は価格なり?
32952: 匿名さん 
[2017-11-26 09:17:13]
>>32947 匿名さん

単価の安い戸建ては所詮はレギュラーガソリン。ハイオクであるマンション以下の質だから多少価格が上下しても質の低さは変わらない。ただそれだけのこと。価値は価格也。
32953: 匿名さん 
[2017-11-26 09:18:26]
分かりにくかった?

4800万の中古マンション(10年前新築時4000万だったマンション)>4000万のマンション=4000万の戸建

不動産は価格なり
32954: 匿名さん 
[2017-11-26 09:24:14]
でも普通に考えて市場はマンションが価値より割高だと思ってるから成約率都内60%、埼玉にいたっては40%弱なんだと思うよ
32955: 匿名さん 
[2017-11-26 09:27:13]
10年前の戸建てもいれるとこんな感じかな。

4800万の中古マンション(10年前新築時4000万)> 4000万のマンション=4000万の戸建 > 3500万の中古戸建て(10年前新築時4000万)

不動産は価格なり

10年前戸建てを選択肢した人は反省するべき。
将来を見る目ない。
32956: 匿名さん 
[2017-11-26 09:32:15]
>>32955 匿名さん

32957: 匿名さん 
[2017-11-26 09:33:48]
まぁ、10年前は破格のマンション価格時期だったからね。
価格とグレード換算で今の2/3くらいだったから。
そこから偽装対策や耐震チェック、ここに来てリソースと部材不足で金ばかりかかる
から当時10年前に85㎡で3500万マンションの隣に6000万くらいでグレードそのまま
居住面積10㎡減のマンションがたって尚且つ売れてく。。

見てる人なら当時手が出なかった戸建ての方が割安に感じるだろな。
32958: 匿名さん 
[2017-11-26 09:37:31]
戸建ての時代はもう来ないんじゃないかな。

まあ、将来のことはわからないけどね。
32959: 匿名さん 
[2017-11-26 09:47:04]
ちなみに今のマンションは建築価格が高騰して価格があがってるだけ。
実際、価格を懸念してマンションから戸建てに流れる層も多い。これは明らかな価値の低下である。

しかし、デベロッパーは強気な価格設定を続けている。
採算が取れないというのもあるが、要因は供給が減っているから。野菜が不作だと価格があがるのと一緒。

今マンション買うのは、不作の年に30年分の高値野菜を買い込むのと一緒。

32960: 匿名さん 
[2017-11-26 09:49:36]
>>32958 匿名さん
マンションの時代とか来たことあるの?
32961: 匿名さん 
[2017-11-26 09:52:28]
うちの周りは戸建の建築ラッシュ。
5千万前後の戸建がどんどん売れていく。
32962: 匿名さん 
[2017-11-26 09:53:56]
今さら戸建て買うなんて、お金どぶに捨てるようなもの。
32963: 匿名さん 
[2017-11-26 09:54:08]
>>48568 マンコミュファンさん

単価の安い戸建ては所詮はレギュラーガソリン。ハイオクであるマンション以下の質だから多少価格が上下しても質の低さは変わらない。ただそれだけのこと。価値は価格也。
32964: 匿名さん 
[2017-11-26 09:55:41]
これからの時代、都内のマンションを買えるのは勝ち組だね。そこからの落ちこぼれが郊外の戸建で我慢するという構図。
32965: 匿名さん 
[2017-11-26 09:56:33]
>>32961 匿名さん

ニュータウンですね。
32966: 匿名さん 
[2017-11-26 09:57:07]
>>32960 匿名さん

これからは都内マンションの時代。
32967: 匿名さん 
[2017-11-26 09:58:10]
冬のボーナスが楽しみ。
四半期の決算が過去最高益だった。
タワマン住みです。
32968: 匿名さん 
[2017-11-26 09:58:43]
>>32959 匿名さん

郊外の戸建なんか買ったら一生そこに固定だね。別に好きにしたらいいけど。
32969: 匿名さん 
[2017-11-26 10:01:57]
>>32959 匿名さん

都内マンションの値段が下がるのは10年単位で待たないといけない。
不動産の購入は適齢期があるから、その世代の人たちは、買えるならいま買うしかないですね。
32970: 匿名さん 
[2017-11-26 10:02:08]
>>32964 匿名さん
都内戸建買えない層が、都内マンションにするか郊外の戸建てにするかだね

32971: 匿名さん 
[2017-11-26 10:04:32]
>>32970 匿名さん

同条件(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が高いんだけどね。
32972: 匿名さん 
[2017-11-26 10:04:49]
住みたいエリアに戸建が買えるなら、買っても良いんですよ。パワービルダーの建売でも良いと思います。グレードは同じでも、10年前より進化はしてるでしょうから、できるだけ新しいほうがいい。
32973: 匿名さん 
[2017-11-26 10:06:02]
>>32965
購入者の大半は市内勤務者だろうけどね。
32974: 匿名さん 
[2017-11-26 10:06:53]
>>32970 匿名さん

都内の戸建だと、ここの予算の2〜3倍は必要でしょうから、ムリですね。郊外との違いは土地代だけなんだけど。
やはり不動産は立地ですね。
32975: 匿名さん 
[2017-11-26 10:07:31]
>>32973 匿名さん

市内ってどこ?
32976: 匿名さん 
[2017-11-26 10:12:21]
このスレのルールを再確認しましょう
戸建予算はマンションのランニングコスト分増やしても良い

5000万予算で中古戸建でいいなら都心付近でも戸建は買える
4000万予算で都心マンションは無理
32977: 匿名さん 
[2017-11-26 10:15:59]
>>32971 匿名さん
土地の広さをマンションと同条件にしたらそりゃマンションが高いよww
だってマンション土地ないんだもんwww
32978: 匿名さん 
[2017-11-26 10:21:04]
普通は郊外戸建と比較するなら都内マンションだね。

ところで、
郊外戸建より更に条件の悪い安マンションなんか比較にならないし誰も検討しない。
そして、
その安マンションを検討する人のみランニングコスト差を足すことができるのが当スレの条件。
よって、
ランニングコストを戸建の予算に足すことができるのは非常に限定的なケースしかない。
32979: 匿名さん 
[2017-11-26 10:23:48]
再確認です。
「郊外戸建より条件の悪い安マンションを検討する人のみ、ランニングコスト差を戸建の予算に足すことができる」のが当スレの条件です。

お間違えなきよう。
32980: 匿名さん 
[2017-11-26 10:33:15]
郊外でも、同条件だとマンションの方が高額。
戸建はマンション買えない人が妥協して買うもの。
32981: 匿名さん 
[2017-11-26 10:34:36]
単価の安い戸建ては所詮はレギュラーガソリン。ハイオクであるマンション以下の質だから多少価格が上下しても質の低さは変わらない。ただそれだけのこと。価値は価格也。
32982: 匿名さん 
[2017-11-26 10:36:52]
>郊外でも、同条件だとマンションの方が高額。

なんかの一つ覚えみたいに連呼してるけど、そもそも同条件って?
所有権と区分所有権、延べ床面積以外にも庭や駐車場の土地があるのと所有は床面積だけ
同条件なんてありえませんけど?
マンションなんかと一緒にしないでもらえますか?
32983: 匿名さん 
[2017-11-26 10:39:41]
>郊外でも、同条件だとマンションの方が高額。

100歩譲って同条件ってことなら戸建の土地は定期借地ならいいんじゃない?
32984: 匿名さん 
[2017-11-26 10:42:05]
マンションさんには土地という概念がないからね。
一生自分の占有の土地を持つことがないからしゃーない。
32985: 匿名さん 
[2017-11-26 10:44:09]
やっすいレギュラーガソリンとはレベルが違うんだけどねw
マンションはレベルが高いから単価が高い。なんで理解できないのかね?
32986: 匿名さん 
[2017-11-26 10:46:03]
>>32983 匿名さん
定期借地というよりは、持ち分で分割した共同所有権かなぁ。しかも、赤の他人と。
32987: 匿名さん 
[2017-11-26 10:52:08]
市場価値はさておき、住まいのグレードとして

(1) 10年前の4000万の戸建て=10年万の4000万のマンション
⇒ これは正しい。

(2) 10年前の4000万のマンション>今の4000万のマンション(10年前の3300万のマンション)
⇒ これも正しい。

(3) 10年前の4000万の戸建て=今の4000万の戸建て
⇒ これも正しい。

(1)から(3)より、

10年前の4000万の戸建て=今の4000万の戸建て>今の4000万のマンション(10年前の3300万のマンション)

となる。市場価値はさておき、あくまでも住まいのグレードとしてね。
32988: 匿名さん 
[2017-11-26 10:54:33]
マンションと同じ条件の戸建て

→RC造の上物を建てて、赤の他人と持ち分で権利を分け共有でくらす。
32989: 匿名さん 
[2017-11-26 11:03:45]
>マンションと同じ条件の戸建て→RC造の上物を建てて、赤の他人と持ち分で権利を分け共有でくらす。

あとは無駄な管理人と無駄なエレベーターと無駄な噴水でもつけとく?w
32990: 匿名さん 
[2017-11-26 11:04:20]
郊外でも同条件ならマンションのほうが戸建よりも高いよ。
15年くらい前の頃の話。今ならもっと差がついていると思う。
32991: 匿名さん 
[2017-11-26 11:08:02]
>マンションはレベルが高いから単価が高い。なんで理解できないのかね?

レベルが高い?
フローリングは最低ランク、設備は旧型の大量発注在庫処分品、玄関は狭くて人が通るのやっと、天井は低い、窓は無い、
ベランダは申し訳程度で共有物、社会主義国家のような規約に縛られる

でどこがレベルが高いんですか?
32992: 匿名さん 
[2017-11-26 11:13:37]
バブルとかプレミア価格とかではなく、単に物価が上がっているだけの話。

輸入品とか衣料品とか20年前と比較すると随分値段が上がっている。
一度上がったものは中々さがらない。
今後も新築マンションの価格はそう簡単には下がらないと思う。

32993: 匿名さん 
[2017-11-26 11:15:43]
>>32991 匿名さん

貴方の一個人の意見はそうなのかもしれないけど
世間一般の評価はマンションが上ってことでしょ。
価格から明らか。結果がすべてです。
32994: 匿名さん 
[2017-11-26 11:19:30]
>世間一般の評価はマンションが上ってことでしょ。価格から明らか。結果がすべてです。

で、8月の新規発売戸数に対する契約戸数は1,432戸で、月間契約率は68.2%。前月の71.9%に比べて3.7ポイントダウン、前年同月の66.6%に比べて1.6ポイントアップ。地域別契約率は都区部72.4%、都下65.4%、神奈川県72.8%、埼玉県47.3%、千葉県75.8%。

売れてないのに?
32995: 匿名さん 
[2017-11-26 11:22:07]
>>32994 匿名さん

貴方も買える価格になると良いですね。
32996: 匿名さん 
[2017-11-26 11:23:46]
マンションが値上がりしたことを主張すると、
・10年前の4000万の戸建て=今の4000万の戸建て>今の4000万のマンション(10年前の3300万のマンション)
を認めることになる。

・今の4000万の戸建て=今の4000万のマンション
を主張すると、マンションの値上がりを否定することになる。

市場価値はさておき、住まいのグレードとして。

マンション派はこのジレンマにどう対応するのか。
乞う!ご期待!!!
32997: 匿名さん 
[2017-11-26 11:28:48]
10年前の戸建てもいれるとこんな感じかな。

4800万の中古マンション(10年前新築時4000万)> 4000万のマンション=4000万の戸建 > 3500万の中古戸建て(10年前新築時4000万)

不動産は価格なり

10年前戸建てを選択肢した人は反省するべき。
将来を見る目ない。
32998: 匿名さん 
[2017-11-26 11:31:24]
>>32997 匿名さん

それは市場価値の話ですね。
私は今の4000万で購入できるグレードが10年前のものとどうなのかと言うことです。

マンションが値上がりしたことを主張すると、
・10年前の4000万の戸建て=今の4000万の戸建て>今の4000万のマンション(10年前の3300万のマンション)
を認めることになる。

・今の4000万の戸建て=今の4000万のマンション
を主張すると、マンションの値上がりを否定することになる。

市場価値はさておき、住まいのグレードとして。

マンション派はこのジレンマにどう対応するのか。
乞う!ご期待!!!

32999: 匿名さん 
[2017-11-26 11:35:32]
>貴方も買える価格になると良いですね。

知識がないから論破されたらそうなりますね(笑)

33000: 匿名さん 
[2017-11-26 11:36:14]
マンションの値上がりは、建設費高騰と供給の減少が原因だからそれを誇らしげに言われても
33001: 匿名さん 
[2017-11-26 11:40:07]
>>32997 匿名さん
> 10年前戸建てを選択肢した人は反省するべき。

なるほど。
今の4000万円で買えるマンションは10年前の3300万のマンションのグレードなんですね。
どおりで最近のマンション狭いのに高いなと感じていた訳です。

今、マンションを「住まい」として買うのは躊躇しちゃいますね。

あ、投機目的で買う方は、どうぞ、ご自由に。
33002: 匿名さん 
[2017-11-26 11:41:28]
>>32993 匿名さん
世間一般の評価は、『今のマンション高すぎ、買う価値ないわ』です。

だけど、供給が少ないから、価格は高い。一部のマンション派がそれを買う。(売れてないけど)

そして、あなたのような人が勘違いして、検討違いのことを言い出すということですね。
あまりやりすぎると、本当にマンション派は学が無いと思われるからほどほどにね。
33003: 匿名さん 
[2017-11-26 11:46:06]
繰り返すけど、これ論破した人いないから。

4800万の中古マンション(10年前新築時4000万)> 4000万のマンション=4000万の戸建 > 3500万の中古戸建て(10年前新築時4000万)

不動産は価格なり

10年前戸建てを選択肢した人は反省するべき。
将来を見る目ない。
33004: 匿名さん 
[2017-11-26 11:46:29]
マンション買えない人が戸建を買うということですね。
33005: 匿名さん 
[2017-11-26 11:50:05]
>>33003 匿名さん
> 繰り返すけど、これ論破した人いないから。

それを論破するつもりありませんのでどうぞご自由に。
それは市場価値の話ですものね。

私は今の4000万で購入できるグレードが10年前のものとどうなのかと言うことです。

マンションが値上がりしたことを主張すると、
・10年前の4000万の戸建て=今の4000万の戸建て>今の4000万のマンション(10年前の3300万のマンション)
を認めることになる。

・今の4000万の戸建て=今の4000万のマンション
を主張すると、マンションの値上がりを否定することになる。

市場価値はさておき、住まいのグレードとして。

マンション派はこのジレンマにどう対応するのか。
乞う!ご期待!!!
33006: 匿名さん 
[2017-11-26 11:51:15]
>>33003 匿名さん
> 10年前戸建てを選択肢した人は反省するべき。

なるほど。
今の4000万円で買えるマンションは10年前の3300万のマンションのグレードなんですね。
どおりで最近のマンション狭いのに高いなと感じていた訳です。

今、マンションを「住まい」として買うのは躊躇しちゃいますね。

あ、投機目的で買う方は、どうぞ、ご自由に。
33007: 匿名さん 
[2017-11-26 11:52:22]
さらに言えば、

4000万のマンション=4000万の戸建=4000万の中古マンション(10年前新築時3500万)
33008: 匿名さん 
[2017-11-26 11:53:40]
>>33007 匿名さん

はい。それを論破するつもりありませんのでどうぞご自由に。
それは市場価値の話ですものね。
私には興味ありません。

私が興味あるのは、「今買う物件」についてです。
33009: 匿名さん 
[2017-11-26 11:55:31]
>33008

10年前の戸建てさんと同じ間違いしなければ良いね。
33010: 匿名さん 
[2017-11-26 11:55:38]
>>33007 匿名さん
> 4000万のマンション=4000万の戸建=4000万の中古マンション(10年前新築時3500万)

なるほど。
今の4000万のマンションは、10年前の3300万円のマンションと同等ってことですね。
どおりで、最近のマンションは高い割に狭いなと感じていたわけですね。
33011: 匿名さん 
[2017-11-26 11:56:47]
ってことは、10年前に築浅中古マンションをかったワシが最強ってことでよい?
33012: 匿名さん 
[2017-11-26 11:56:56]
>>33009 匿名さん
> 10年前の戸建てさんと同じ間違いしなければ良いね。

そうですね。
はい。他に異論も無いようなので市場価値・投機のお話は以上で。

これから買う物件のグレードについて続けましょう。
33013: 匿名さん 
[2017-11-26 11:57:57]
>>33011 匿名さん
> ってことは、10年前に築浅中古マンションをかったワシが最強ってことでよい?

そうですね。
それを妬んだり・うらやましがって否定する人は居ないでしょう。
はい。他に異論も無いようなので市場価値・投機のお話は以上で。

これから買う物件のグレードについて続けましょう。
33014: 匿名さん 
[2017-11-26 11:58:27]
物件のグレードって抽象的でよくわらん。
個人の好みもあるし。

結局、市場価格で比較するのがフェア。
33015: 匿名さん 
[2017-11-26 11:59:36]
物件のグレードって言ったら

木造が鉄筋コンクリートに勝てるわけない。
33016: 匿名さん 
[2017-11-26 12:00:42]
>>33014 匿名さん
> 結局、市場価格で比較するのがフェア。

ですからそれは決着済みです。
価格=価値ですもんね。
だれも異論ありませんよ。
33017: 匿名さん 
[2017-11-26 12:02:00]
グレードで言ったら、鉄筋コンクリート(マンション)>>>>>>>木造(戸建て)
くらいの差あるよ。議論の余地なんてないでしょ。
33018: 匿名さん 
[2017-11-26 12:03:28]
>>33017 匿名さん

すみません、まず、今のマンションと10年前のマンションについて決着させましょうか。

今の4000万のマンション=10年前の3300万のマンション

ですね?
33019: 匿名さん 
[2017-11-26 12:04:42]
今の4000万のマンション=今の4000万の戸建て=10年前の3300万のマンションでしょ。
33020: 匿名さん 
[2017-11-26 12:07:40]
>>33019 匿名さん

なるほど。マンションについては、

今の4000万のマンション=10年前の3300万のマンション

なんですね。
どおりで、最近のマンションは高い割に狭いなと感じていた訳ですね。
最近のマンションを「住まい」として買うのは躊躇してしまいますね。

あ、資産価値・投機目的として購入するのは別ですよ。
どうぞ、ご自由に。
33021: 匿名さん 
[2017-11-26 12:08:27]
なるほど、

今の4000万のマンション=今の4000万の戸建てなんですね。
33022: eマンションさん 
[2017-11-26 12:08:57]
マンションは猿暖房システムだから暖かい。
しかし便所と同じ第三種換気システムなので、結露でカビだらけ。
33023: 匿名さん 
[2017-11-26 12:09:22]
マンションは昔から狭いでしょ。
33024: 匿名さん 
[2017-11-26 12:10:32]
>33020>33021の意見をまとめると、>33019ですね。

今の4000万のマンション=今の4000万の戸建て=10年前の3300万のマンション
33025: 匿名さん 
[2017-11-26 12:11:50]
今日は陽ざし強くて温かいな。
戸建はこういう日も寒いからいやだな。
33026: 匿名さん 
[2017-11-26 12:14:34]
>>33024 匿名さん

今の4000万のマンション=今の4000万の戸建て=10年前の3300万のマンション=10年前の4000万の戸建て

ですね。
33027: 匿名さん 
[2017-11-26 12:16:05]
そもそも、10年前4000万で、今4800万になってるマンションなんてあるの?
33028: 匿名さん 
[2017-11-26 12:18:39]
>>33025 匿名さん
> 戸建はこういう日も寒いからいやだな。

温かい戸建は温かい。
寒くっても暖房で対処できる。

マンションは、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるので温かい。

しかし、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることへの対処方法なし。

こういうことですね。

温かい戸建て>寒い戸建て>>越えられない壁>>温かいマンション>寒いマンション
33029: 匿名さん 
[2017-11-26 12:19:05]
マンションの価値を語るのはいいんだけど、具体的なメリットを教えて欲しい。

今のところ、マンションは狭いし、うるさいし、土地ないし、高いしで良い点が何もないんだけど…
マンション買ってる人の心理というか、なんでマンションにしたのかって理由はなに?
33030: 匿名さん 
[2017-11-26 12:19:35]
>33026

中古4800万マンション(10年前新築時4000万)>今の4000万のマンション=今の4000万の戸建て=中古4000万マンション(10年前新築時3300万)>3500万中古戸建て(10年前の新築時4000万の戸建て)

33031: 匿名さん 
[2017-11-26 12:20:00]
>>33025 匿名さん
現在、空調なし半袖だけど…
33032: 匿名さん 
[2017-11-26 12:20:46]
>>33030 匿名さん
10年前4000万で、今4800万の中古マンションてあるの?
33033: 匿名さん 
[2017-11-26 12:21:25]
>>33030 匿名さん

マンションについては、

今の4000万のマンション=10年前の3300万のマンション

なんですね。
どおりで、最近のマンションは高い割に狭いなと感じていた訳ですね。
最近のマンションを「住まい」として買うのは躊躇してしまいますね。

あ、資産価値・投機目的として購入するのは別ですよ。
どうぞ、ご自由に。
33034: 匿名さん 
[2017-11-26 12:22:09]
>33029

過去レス読めばいくらでも出てる。

でも、結局は市場価格なんですよ。

長所、短所なんて人によって違うんだから。
33035: 匿名さん 
[2017-11-26 12:23:21]
>33033

マンションと戸建てを比較するスレですよ。

今の4000万のマンション=今の400万の戸建て=10年前の3300万のマンション
33036: 匿名さん 
[2017-11-26 12:24:48]
過去振り返っても仕方ないんじゃない?

世田谷区だって、昔は激安だっだんでしょ??
33037: 匿名さん 
[2017-11-26 12:26:09]
>>33035 匿名さん
> マンションと戸建てを比較するスレですよ。
それはそうなんですが、

・今の4000万で買える戸建ては10年前の4000万の戸建てと同じ。
・今の4000万で買えるマンションは10年前の3300万のマンションと同じ。

ってことを考えないと行けないかなと思いました。

マンションについては、

今の4000万のマンション=10年前の3300万のマンション

なんですね。
どおりで、最近のマンションは高い割に狭いなと感じていた訳ですね。
最近のマンションを「住まい」として買うのは躊躇してしまいますね。

あ、資産価値・投機目的として購入するのは別ですよ。
どうぞ、ご自由に。
33038: 匿名さん 
[2017-11-26 12:27:25]
人は歴史から「人が歴史から何も学ばないことを」学ぶ。by有名な方(名前忘れた)
33039: 匿名さん 
[2017-11-26 12:28:34]
>33037

で、結局こうなんでしょ。

今の4000万のマンション=今の400万の戸建て=10年前の3300万のマンション
33040: 匿名さん 
[2017-11-26 12:30:10]
>最近のマンションは高い割に狭いなと感じていた訳ですね。

むしろ安いくらいかと。昔は安すぎた。
10年後はもっと戸建てとの差が開くと思います。
33041: 匿名さん 
[2017-11-26 12:30:46]
>>33039 匿名さん

それはそうなんですが、その数式で表して終わりだと需要なことを見落としそうですね。

・今の4000万で買える戸建ては10年前の4000万の戸建てと同じ。
・今の4000万で買えるマンションは10年前の3300万のマンションと同じ。

ってことを考えないと行けないかなと思いました。

マンションについては、

今の4000万のマンション=10年前の3300万のマンション

なんですね。
どおりで、最近のマンションは高い割に狭いなと感じていた訳ですね。
最近のマンションを「住まい」として買うのは躊躇してしまいますね。

あ、資産価値・投機目的として購入するのは別ですよ。
どうぞ、ご自由に。
33042: 匿名さん 
[2017-11-26 12:32:21]
>>33039 匿名さん

あ、

「その数式で表して終わりだと重要なことを見落としそうですね。」

と言いましたが、ひょっとして

「その数式で表して終わりにし、重要なことを隠したい・わかりにくくしたい」

と言う思いがありますか?


33043: 匿名さん 
[2017-11-26 12:32:24]
>>33029
音なんかまったくしないし、広さも十分、眺望抜群。
開放感あるので、リゾートマンションで生活している感じ。
確かに土地は残らないけどねー

33044: 匿名さん 
[2017-11-26 12:32:52]
>33041

今、戸建てなんて買ったらお金どぶに捨てるようなものでしょ。

マンションとの差が開くばかり。
33045: 匿名さん 
[2017-11-26 12:34:28]
>>33044 匿名さん
> 今、戸建てなんて買ったらお金どぶに捨てるようなものでしょ。

ですから、資産価値・投機目的として購入するのは別ですよ。と言いました。
どうぞ、ご自由に。
33046: 匿名さん 
[2017-11-26 12:35:11]
>>33043 匿名さん

で、その価格は?
で、その広さは?
33047: 匿名さん 
[2017-11-26 12:36:19]
そんなの気にしてどうするの?
33048: 匿名さん 
[2017-11-26 12:36:50]
>ですから、資産価値・投機目的として購入するのは別ですよ。と言いました。
どうぞ、ご自由に。

同じですよ。資産価値が下がるようなエリアは住民の民度も下がりますから、
暮らしにくくなります。
33049: 匿名さん 
[2017-11-26 12:37:26]
>>33047 匿名さん

主観的表現ばかりでしたので、客観的に把握できる情報が欲しかったのですよ。
33050: 匿名さん 
[2017-11-26 12:39:34]
>33049

だから、公平に評価するには市場価格しかないのよ。

33051: 匿名さん 
[2017-11-26 12:40:52]
ここの戸建て派は、マンションの評価ばかり上がるのが悔しいだけだね。
33052: 匿名さん 
[2017-11-26 12:41:56]
6500万スレの衰退ぶりが顕在化。

2017-11-18 16:23:41
6500万スレ: 1レス
本家スレ: 31551レス
レス差: 31550

2017-11-25 17:01:30
6500万スレ: 1268レス
本家スレ: 32830
レス差: 31562

2017-11-26 12:37:26
6500万スレ: 1416レス
本家スレ: 33049
レス差: 31633
33053: 匿名さん 
[2017-11-26 12:43:03]
>>33050 匿名さん

あ、いえ、>>33043 匿名さん の広さと価格について知りたかったのですが?
33054: 匿名さん 
[2017-11-26 12:43:38]
金持ちは喧嘩しないから、過疎化するのも時間の問題。
33055: 匿名さん 
[2017-11-26 12:44:05]
マンションさんは高つかみって言葉を知らないらしい
マンション価格は既に頭打ち
ほとんどの市場予想が今後は緩やかに下落
33056: 匿名さん 
[2017-11-26 12:47:13]
>33055

10年後に語って。
33057: 匿名さん 
[2017-11-26 12:47:16]
>>33055 匿名さん
> マンションさんは高つかみって言葉を知らないらしい

面白い話を聞いたことがあります。

1秒に1個、茶碗にビー玉を入れる。
10秒たっても、茶碗にビー玉を入れることが出来た。
だからと言って未来永劫、茶碗にビー玉を入れ続けることが出来ると思うのは愚の骨頂。
33058: 匿名さん 
[2017-11-26 12:47:44]
>>33056 匿名さん
> 10年後に語って。

2年後でも良いかもね。
33059: 匿名さん 
[2017-11-26 12:48:51]
うちのマンションも当時、高嶺掴みって言われたけど、
さらに値上がりしたよ。
33060: 匿名さん 
[2017-11-26 12:51:20]
とりあえず、下記記事を読んで反論下さい。

http://biz-journal.jp/i/2016/05/post_14955.html
33061: 匿名さん 
[2017-11-26 12:51:36]
>>33059 匿名さん

戸建買わなくて良かったね。
33062: 匿名さん 
[2017-11-26 12:55:07]
私は戸建てを選択しましたが、土地信仰・土地が欲しいと言うのが理由で戸建てを購入したわけではありません。
私が戸建てを選択する理由のうち、居住形態としてマンションではあり得ず、絶対的・普遍的なものは以下の2点です。

1. アパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つにすぎない)は壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますが、戸建てはその必要がありません。

2. マンションの管理費・修繕積立金の対価として提供される住まいに対するサービス・修繕などが、戸建てでは個人の裁量でその範囲・レベル・費用を決定することができるため、マンションに比べ、自分にとって不要なものは【排除】でき、自分にとって必要とするものに【より高いレベル】のものを適用することができます。

個人の趣味・趣向・情緒・文化で変わるものとしては以下2点です。

1. 庭を設けることができ、木々花々を育てることができ、それをリビングや風呂場などから愛でることができます。

2. 敷地内に駐車場を設けることができ、車との荷物の運び出し・運び入れが楽であり、なおかつ、玄関開けて0分(点検時間を除く)で出庫することができるため、フットワーク軽く車を利用することができます。
33063: 匿名さん 
[2017-11-26 13:03:01]
なんか同じ投稿の繰り返しだね。
このスレ5人もいない気がする。
33064: 匿名さん 
[2017-11-26 13:06:03]
>>33063 匿名さん
> なんか同じ投稿の繰り返しだね。

スレ住人にとっては、そう感じざるを得ないでしょうね。
33065: 匿名さん 
[2017-11-26 13:09:12]
マンションの値上がりを主張すれば主張するほど、今の4000万のマンションが10年前の4000万のマンションより住まいとしてのグレードが低いことを主張することになるという、このジレンマは興味深い。
33066: 匿名さん 
[2017-11-26 13:17:23]
ジレンマ?

今の4000万のマンション=今の4000万の戸建て=10年前の3300万のマンションでしょ。
33067: 匿名さん 
[2017-11-26 13:21:23]
>>33066 匿名さん

値上がりすればすればするほど、4000万で買えるマンションがしょぼくなるってことね。
33068: 匿名さん 
[2017-11-26 13:22:18]
今の4000万のマンション=今の4000万の戸建て

ってことでしょ。
33069: 匿名さん 
[2017-11-26 13:22:36]
>値上がりすればすればするほど、4000万で買えるマンションがしょぼくなるってことね。

そうなりますね

33070: 匿名さん 
[2017-11-26 13:24:15]
>>33068

おっしゃるとおり。
33071: 匿名さん 
[2017-11-26 13:26:17]
>>33068 匿名さん
> 今の4000万のマンション=今の4000万の戸建て

そして同じ「4000万のマンション」でも、マンションは値上がりすればするほど、マンション中身がしょぼくなっていると言うことですね。
33072: 匿名さん 
[2017-11-26 13:27:59]
結局のところ、今の4000万のマンション=今の4000万の戸建て=10年前の3300万のマンションでしょ。
33073: 匿名さん 
[2017-11-26 13:29:05]
>>33072 匿名さん
> 結局のところ、今の4000万のマンション=今の4000万の戸建て=10年前の3300万のマンションでしょ。

おっしゃる通りです。4000万で買えるのはその通りです。
そして、そして同じ「4000万のマンション」でも、マンションは値上がりすればするほど、マンション中身がしょぼくなっていると言うことです。
33074: 匿名さん 
[2017-11-26 13:30:00]
戸建ての相対的価値がどんどん下がってるね。

中古4800万マンション(10年前新築時4000万)>中古4000万マンション(10年前新築時3500万)=新築4000万戸建て。
33075: 匿名さん 
[2017-11-26 13:30:46]
>>33072 匿名さん
> 結局のところ、今の4000万のマンション=今の4000万の戸建て=10年前の3300万のマンションでしょ。

その数式だけの表現ですと、

「同じ『4000万のマンション』でも、マンションは値上がりすればするほど、マンション中身がしょぼくなっている」

を表すことができないですね。それはとっても重要なことだと思います。
どう表せば良いですかね?
33076: 匿名さん 
[2017-11-26 13:30:59]
マンションはこれからもまだまだ値上がりする
これは投資なんだって人はマンション買えばいいんでない?
値下がりして後悔しても知らんが
33077: 匿名さん 
[2017-11-26 13:31:49]
値上がりを自慢気に語るってどういうこと?安い方がいいじゃん
33078: 匿名さん 
[2017-11-26 13:33:02]
10年前は同じ4000万だったのに、マンションが2ランク上になってしまった。

中古4800万マンション(10年前新築時4000万)>新築4000万戸建て>中古3500万戸建て(10年前新築時4000万)
33079: 匿名さん 
[2017-11-26 13:34:52]
>>33078 匿名さん
> 10年前は同じ4000万だったのに、マンションが2ランク上になってしまった。

はい。資産価値・投機目的で購入される人の関心事ですね。
否定しませんよ。

住まいとして「これから」購入される人の関心事はやはり、

「同じ『4000万のマンション』でも、マンションは値上がりすればするほど、マンション中身がしょぼくなっている」

ですね。これも否定しませんし、だれも否定できないですよね。
33080: 匿名さん 
[2017-11-26 13:36:20]
>>33078 匿名さん

これが良い例だと思う。

「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
「『階段が上がれなくなったらどうしよう、「戸建ては建物が古くなって価値が無くなっても土地が残るから資産価値が高くおすすめです」と言って薦めてきたあのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった』」
https://manetatsu.com/2014/02/28758/

買った時は同じ3500万だったのにね。
15年後にまさかこんなことになってしまうなんて。
郊外の土地は負動産だからね~。
33081: 匿名さん 
[2017-11-26 13:38:24]
>>33080 匿名さん

その記事の結論は、同一立地で購入すべきは戸建てという事ですよ。

はい、どうぞ。

● マンションがタダ無料でも売れない!郊外・地方で「売れないタダ中古物件」が急増
https://matome.naver.jp/m/odai/2144733471938149401
33082: 匿名さん 
[2017-11-26 13:41:16]
戸建はすぐに外に出られるし、庭いじったりするが、マンションは出不精になる(調査で明らか)から老化も早いよ。
広ければ階段上がる必要も無いし、最終的にはどっちにしろ身内か施設のお世話になる。
33083: 匿名さん 
[2017-11-26 13:43:19]
>33080

悲惨だね。まさにここの価格帯じゃん。
庭付郊外戸建ては迷惑資産らしいね。
33084: 匿名さん 
[2017-11-26 13:44:50]
郊外は戸建てでもマンションでもアウト。
そんなの誰でもわかってる。でも予算がないから仕方ない。
負ける方はずっと負け続ける。
33085: 匿名さん 
[2017-11-26 13:45:31]
>>33084 匿名さん
> 郊外は戸建てでもマンションでもアウト。

でも購入するなら戸建。
マンションは完全アウト。
33086: 匿名さん 
[2017-11-26 13:46:34]
住んでなくても管理費が徴収されるマンションはまさに負動産。
33087: 匿名さん 
[2017-11-26 13:47:46]
郊外は賃貸でしょうね。

>33080のおばちゃん、学んだね。
33088: 匿名さん 
[2017-11-26 13:48:50]
>>33087 匿名さん
> 郊外は賃貸でしょうね

賃貸だと契約できなくなるリスクがありますね。
その対応をして購入と言うはありですね。

購入するなら戸建。
マンションは完全アウト。
住んでなくても管理費が徴収されるマンションはまさに負動産。
33089: 匿名さん 
[2017-11-26 13:49:58]
>郊外は戸建てでもマンションでもアウト。そんなの誰でもわかってる。

なんか無知だなぁ
元値が高い所は値下がり幅も大きい。
郊外の利便性の高い整形地は手頃な価格で資産価値たかいよ。
そんなんだからマンションデベに騙されて法外な値段のマンション買っちゃうんだよ(笑)

33090: 匿名さん 
[2017-11-26 13:50:41]
郊外購入はダメでしょ。

>33080のおばあちゃんみたいになっちゃう。
学ばなきゃ!
33091: 匿名さん 
[2017-11-26 13:51:51]
>>33090 匿名さん
> 郊外購入はダメでしょ。

賃貸契約できなくなると住むとこ無くなりますよ。
その場合どうしますか?
「ダメ」だけじゃなくて対案の提示をお願いいたします。

33092: 匿名さん 
[2017-11-26 13:52:05]
このスレ、郊外戸建て住み多いね。

負動産って言ったとたん、必死にレスしてくる。
33093: 匿名さん 
[2017-11-26 13:52:47]
>>33092 匿名さん

マンション派が劣勢になってきたのが分かるレスですね。
いつものパターンです。
33094: 匿名さん 
[2017-11-26 13:54:34]
>>33090 匿名さん
> >33080のおばあちゃんみたいになっちゃう。

一つ言えることは、そのおばあちゃんがその立地でマンションを買っていたら、もっと悲惨なことになっていたと言うこと。
33095: 匿名さん 
[2017-11-26 13:58:10]
「『階段が上がれなくなったらどうしよう、「戸建ては建物が古くなって価値が無くなっても土地が残るから資産価値が高くおすすめです」と言って薦めてきたあのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった』」
https://manetatsu.com/2014/02/28758/

戸建ては個人を言いくるめればいいから、こんな悲惨な物件でも買う人いるんだろうね。
33096: 匿名さん 
[2017-11-26 14:00:16]
戸建ては震災に弱いから、そもそも震災の多い日本で建設すべきでない。
法律で建設を禁じるべき。所詮、木造の安普請。
33097: 匿名さん 
[2017-11-26 14:02:47]
都心都心って連呼してるマンション民なんてどうせどうしょうもない立地の6000万程度のショボイマンション住みでしょ(笑)6500万のスレだと惨めなレベル
都心コンプレックス丸出しでみっともない
33098: 匿名さん 
[2017-11-26 14:03:01]
>>33095 匿名さん

一つ言えることは、そのおばあちゃんがその立地でマンションを買っていたら、もっと悲惨なことになっていたと言うこと。
33099: 匿名さん 
[2017-11-26 14:04:30]
>>33092 匿名さん

本当だ。郊外いじると、レスが一気に伸びる。
33100: 匿名さん 
[2017-11-26 14:04:31]
賃貸だと契約できなくなるリスクがありますね。
そのリスクへの対応として購入と言うはありですね。

そして、購入するなら戸建。

マンションは完全アウト。
住んでなくても管理費が徴収されるマンションはまさに負動産。
33101: 匿名さん 
[2017-11-26 14:05:34]
>>33099 匿名さん

良いことです。
33102: 匿名さん 
[2017-11-26 14:06:09]
少くともクルマやパリの話より有益。
33103: 匿名さん 
[2017-11-26 14:06:11]
マンション買えなくて戸建てじゃなくてこの金額のマンションで、数年後
元に戻る可能性があるのを買うのバカらしいから頑張って戸建て買うって感じでは?
同じ価格で床面積だけでもメリットあるし。
33104: 匿名さん 
[2017-11-26 14:09:13]
>同じ価格で床面積だけでもメリットあるし。

おっしゃるとおり。予算無いとマンション諦めて、戸建てに妥協することになる。
33105: 匿名さん 
[2017-11-26 14:10:13]
郊外が負動産なのは認めるが、損しなきゃいいだけのはなし。
中古で買えば損失は抑えられるよ。

郊外は物価も安いため、
都内で狭いマンションに我慢して住んでいるよりもよっぽどリッチな生活ができる。
⇒同じ年収の場合の話だけど。
33106: 匿名さん 
[2017-11-26 14:12:27]
>>33105 匿名さん

おっしゃるとおり。
生活のための住まい。
決して、住まいのための生活になってはならない。
33107: 匿名さん 
[2017-11-26 14:16:40]
確かに同じ年収だとしたら、高い物件に住むより、安い物件に住んだほうが、星付きレストランに行ける回数も、熟成肉ハンバーグ店に行ける回数も、銀座で買い物できる量も増えますね。
33108: 匿名さん 
[2017-11-26 14:20:21]
都心都心って連呼してるマンション民が都心コンプレックス丸出しでみっともない
地方ででしょ
33109: 匿名さん 
[2017-11-26 14:47:53]
星付きレストランも、熟成肉ハンバーグ店も、銀座も、いくら近くっても、お金なきゃいけないね。
33110: 匿名さん 
[2017-11-26 14:50:20]
>星付きレストランも、熟成肉ハンバーグ店も、銀座も、いくら近くっても、お金なきゃいけないね。
そうね、都心は最低手取り月に200はないと住む意味が無い。豚に真珠ね!
33111: 匿名さん 
[2017-11-26 14:57:11]

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
33112: 匿名さん 
[2017-11-26 15:00:54]
郊外のレベルにもよるけどね。
マンションさんが出してきた例は、首都圏ギリギリの外れの駅で、さらにバス便だからな。

33115: 匿名さん 
[2017-11-26 15:22:56]
どっちにしても今マンションを買うのはリスクが高すぎるだろうな
33116: 匿名さん 
[2017-11-26 15:29:03]
>ほとんど1人が書き込んでるね、このスレ。

そんなこと分かるわけないけど?
33117: 匿名さん 
[2017-11-26 15:32:42]
でも、5人くらいは良い線だと思うは
都心マンション→一人
戸建派→3~4人
33118: 匿名さん 
[2017-11-26 15:35:22]
マンションさんは、みんな新スレの首都圏6500万以上に移動されたでしょ。
だから自動的にここは戸建て産しかいないと分かります。見え透いてますけど必死ですね。
一人で自作自演と長文粘着で頑張ってください。
33122: 匿名さん 
[2017-11-26 16:06:41]
マンション民なんて最初からいなかったのでは。
33123: 匿名さん 
[2017-11-26 16:10:49]
>ここにいた4000万以下のマンション民が、全員パリ住まいに設定を変更したのか?

マンション派は、約1名しかいない戸建て派と違って大勢いましたからね。
6500万スレ見てみました、そのうちの2名がパリの話をしているようですね。
でもその他の過去レスも多いですから、やはりここにはもういない感じですね。
ここ貧乏スレは貧乏戸建てさん向けなんですから、
6500万スレを気にせず勝手に盛り上がって下さいね。
33133: 匿名さん 
[2017-11-26 17:00:15]
>「4000万マンションは狭いよね。戸建てはランニングコスト分足たせるから広い戸建てが持てるというけど4000万と6000万では予算が違うから当たり前」

確かに。的を射ていますね
そんな評判の悪いスレに出入りしている自分が恥ずかしい・・・
早く7000万ぐらいの家を買えるように頑張ります!
33134: 匿名さん 
[2017-11-26 17:03:44]
>>33131
一言で言えば、じゃれ合ってるだけ。
比較スレはどこも同じ。
こんなところで意義のある情報を得ようなんて本気で思ってるのはいないだろう。
33138: 匿名さん 
[2017-11-26 17:49:42]
マンションさんは自分で土地を買って最近の仕様で家を建てたことがないから、戸建てのことを何も知らない。
33139: 匿名さん 
[2017-11-26 18:37:38]
>>33122 匿名さん

慧眼ですね。
33144: 匿名さん 
[2017-11-26 20:25:18]
マンションさんはイケイケどんどんで寝上がってきたマンション価格の暴落にびびってるのさ
まじで売るなら今よ
33145: 匿名さん 
[2017-11-26 20:35:50]
売ったとしても戸建は買わない。寒いの苦手なんです。
33146: 匿名さん 
[2017-11-26 20:40:48]
>>33145 匿名さん
今の戸建てはあったかい。
あなたの知ってる築古戸建てとは違う。
4000万で買った中古マンションが万一売れても買えないけどね。
33147: 匿名さん 
[2017-11-26 20:40:58]
見た目はアレだが一条あたりにすれば寒さとは無縁かもしれんよ
33148: 匿名さん 
[2017-11-26 20:47:43]
親戚が注文で家建てたけど、激寒だった。
まあ、床暖装備していなかったようだけど。それにしても戸建は寒いよ。
33149: 匿名さん 
[2017-11-26 20:49:48]
安普請の戸建てを買うと注文でも寒いでしょうね。
33150: 匿名さん 
[2017-11-26 20:51:33]
今時の戸建ならマンションより暖かいよ。
マンションから戸建に引っ越して、それを物凄く実感した。
33151: 匿名さん 
[2017-11-26 20:52:09]
学生時代に築20年の鉄筋アパートに住んでいたが、周りが
暖めてくれるおかげで暖かかったな。
地震で電気止まったときは寒かったが。
33152: 匿名さん 
[2017-11-26 21:08:22]

木造住宅が温かいなんて、にわか信じがたい。
一日中、空調、床暖いれてるんじゃないの?
33153: 匿名さん 
[2017-11-26 21:15:22]
温かい戸建は温かい。
寒くっても暖房で対処できる。

マンションは、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるので温かい。

しかし、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることへの対処方法なし。

こういうことですね。

温かい戸建て>寒い戸建て>>越えられない壁>>温かいマンション>寒いマンション
33154: 匿名さん 
[2017-11-26 21:23:47]
なんでも例外はあるけど、
一般的に戸建ては寒いですね。
33155: 匿名さん 
[2017-11-26 21:27:03]
マンションは設備がショボいから寒いんだよな。
最近の戸建なら一種換気で窓も樹脂トリプルが当たり前だからね。
33156: 匿名さん 
[2017-11-26 21:30:55]
戸建てはこの時期、ヒートショックに注意だそうです。
テレビでやってました。
居室と居室以外の室温の差が激しいかららしい。
確かに玄関、トイレ、パウダールーム、浴室寒いよね。
ヒートショックで亡くなる方は交通事故で無くなる方より多いそうです。
33157: 匿名さん 
[2017-11-26 21:38:15]
>ヒートショックで亡くなる方は交通事故で無くなる方より多いそうです。

マンションは熱中症で亡くなる人がダントツですよ!特に高層階ねwww
33159: 匿名さん 
[2017-11-26 21:42:01]
マンションは、居室と居室以外の室温がともに寒いから差が激しくないらしい。
確かに玄関、トイレ、パウダールーム、浴室寒いけど、給気のせいかリビングも寒いよね。
33160: 匿名さん 
[2017-11-26 21:46:28]
マンションは猿暖房で暖かいって噂が
33161: 匿名さん 
[2017-11-26 21:47:40]
>>33156
うちは戸建だけど、玄関、トイレ、洗面、浴室は全て24℃前後にキープされている。
今時の戸建はこんあもんだよ。
33164: 匿名さん 
[2017-11-26 21:52:17]
今時どこのお宅でも冷暖房ついているから、寒ければ暖房するし暑ければ冷房するでしょ
違いがあるのは光熱費の違いぐらい
電気料金、都市ガス料金比べてみてはいかがでしょうか?
33165: 匿名さん 
[2017-11-26 21:52:49]
[No.33113~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、(いくつかの投稿を)削除しました。管理担当]
33166: 匿名さん 
[2017-11-26 21:53:48]
まだ11月なのに暖房なんて、築30年のマンションでもつけないでしょ。
33167: 匿名さん 
[2017-11-26 21:53:52]
マンションのベランダは夏は蓄熱暖房だけど、冬は蓄冷で一段と寒くなる。
いつ蓄冷に切り替わるのかね。
33168: 匿名さん 
[2017-11-26 21:56:29]
6500万スレの過疎化が顕在化

2017-11-18 16:23:41
6500万スレ: 1レス
本家スレ: 31551レス
レス差: 31550

2017-11-25 17:01:30
6500万スレ: 1268レス
本家スレ: 32830
レス差: 31562

2017-11-26 12:37:26
6500万スレ: 1416レス
本家スレ: 33049
レス差: 31633

2017-11-26 21:52:49
6500万スレ: 1465レス
本家スレ: 33165
レス差: 31700
33169: 匿名さん 
[2017-11-26 21:56:39]
マンションだとすでに蓄冷ですね。
33170: 匿名さん 
[2017-11-26 21:58:16]
首都圏新築マンションの売り出し価格って平均6500万円なんですね。

自分が購入した頃よりずいぶん高くなった。
買っといて良かったよ。
33171: 匿名さん 
[2017-11-26 21:58:33]
今は24時間換気が建築基準法で義務化されていて、
なにもしなくても2時間程度で室内の空気と外気が入れ替わります。


33172: 匿名さん 
[2017-11-26 21:59:07]
>まだ11月なのに暖房なんて、築30年のマンションでもつけないでしょ
マンションに住むと我慢大会をしないといけないのですね。
うちは小さい子供が居るから年中25℃前後ですね。
Q値が低いので少ない電気代で年中快適です。
33173: 匿名さん 
[2017-11-26 22:00:31]
>>33166 匿名さん
> まだ11月なのに暖房なんて、築30年のマンションでもつけないでしょ。

うちの近くの低層3階マンション、室外機が大合唱してます。
築3年かな?
33174: 匿名さん 
[2017-11-26 22:02:34]
>うちは小さい子供が居るから年中25℃前後ですね。

うちは22℃切ったら暖房入れるけど、
だいたい2週間くらいしか、毎年暖房付けてる期間ない。
都内マンションです。
33175: 匿名さん 
[2017-11-26 22:05:51]
ここって、地方の方ばかりですか?

4000万では首都圏無理ですよね??
マンションなんて平均で6500万らしいです。
33176: 匿名さん 
[2017-11-26 22:06:55]
>>33172
それって、空調いれてるんじゃないの?
専用器具入れてコントロールしているだけだから、
あとあとメンテ代かかるんじゃない?
33177: 匿名さん 
[2017-11-26 22:07:02]
>今は24時間換気が建築基準法で義務化されていて、なにもしなくても2時間程度で室内の空気と外気が入れ替わります。
マンションは第3種だから外気そのままですもんね。
それなのに暖房付けなくても室温22℃切らないとか、嘘話ばかりのマンションさんですな。
ガスと電気代の年間明細みたいですね。
33178: 匿名さん 
[2017-11-26 22:07:47]
猿暖房って22℃くらいなのか
33179: 匿名さん 
[2017-11-26 22:08:21]
>マンションは第3種だから外気そのままですもんね。
それなのに暖房付けなくても室温22℃切らないとか、嘘話ばかりのマンションさんですな。

戸建てってやっぱり寒いんだね。
33180: 匿名さん 
[2017-11-26 22:08:22]
>>33175
首都圏だけど。
10年前はもっと安かったですよ。
33181: 匿名さん 
[2017-11-26 22:09:12]
因みにうちのタワマンは1種換気です。

33182: 匿名さん 
[2017-11-26 22:10:43]
>33181
明細楽しみにしております。
33183: 匿名さん 
[2017-11-26 22:11:45]
戸建寒くないっていってるけど、窓が小さくて
カーテン閉めてる生活だからだろうな。
33184: 匿名さん 
[2017-11-26 22:12:20]
>>33175
首都圏でも4千万は腐るほどあるわな
馬鹿高い物件が多数含まれている平均なんて見ても意味は無い。
33185: 匿名さん 
[2017-11-26 22:12:43]
>33179

戸建てさんの暖かいとマンションさんの暖かいには
かなりズレがわかるやり取りですね。

戸建てさんの暖かいは、30年前の戸建てより、今の戸建ては暖かいであって、
実際は築30年のマンションより寒いんだよね。

友人が戸建て建て替え時、一時的に築30年のマンションに住んでたけど、
暖かさに感動してたよ。長期優良のはずなのに、築30年のマンションの暖かさが
懐かしいって言ってる。
33186: 匿名さん 
[2017-11-26 22:14:05]
>戸建寒くないっていってるけど、窓が小さくてカーテン閉めてる生活だからだろうな。
カーテンで断熱できると思ってる所が可愛いですね。
33187: 匿名さん 
[2017-11-26 22:14:25]
温かい戸建は温かい。
寒くっても暖房で対処できる。

マンションは、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるので温かい。

しかし、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることへの対処方法なし。

こういうことですね。

温かい戸建て>寒い戸建て>>>>>越えられない壁>>>>>温かいマンション>寒いマンション
33188: 匿名さん 
[2017-11-26 22:16:41]
>33185
ほら話もいいかげんにしたら?
いまの新築マンションでもQ値4.2~5.2程度がザラに出てるんですよ。
熱をどこから補てんしてるのでしょうね。
33189: 匿名さん 
[2017-11-26 22:17:00]
マンションが暖かいのは、ある意味普通のこと。
窓の無い部屋があったり、左右上下に人が住んでるんだから当たり前。
ただ、それにあぐらをかいて断熱を疎かにしてきたから、今は戸建てに断熱性でも負けてるね。

あなたのマンション断熱材入ってる?
ガラスはlowEかな?サッシは樹脂?Q値把握してる?
33190: 匿名さん 
[2017-11-26 22:19:08]
暖房で対処って、あたりまえじゃないか!
自虐ネタなの?
33191: 匿名さん 
[2017-11-26 22:20:13]
どちらかと言うと、マンション自ら「マンションは温かい」と言うのが自虐ネタ。(大爆笑)

マンションは、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるので温かい。
33192: 匿名さん 
[2017-11-26 22:22:02]
Q値4.2 100戸 40平米のマンションがあったとすると、
外気10℃ 室温20℃を維持し続けるだけでも1日辺り数百㎥の熱源が必要。
無暖房とか抜かしてるマンションさんは明細出してくださいね。
人の話とかしか出せないでしょうけど。
33193: 匿名さん 
[2017-11-26 22:22:13]
気温は空調でどうにもなるが、騒音は遮断できない。
外気との接地面の少なさの代償は明るさ。
物理法則には逆らえない。
暖房抜きでの暖かさなんかより気兼ねなく過ごせて、どの部屋も明るい環境のほうがよっぽど大事。
33194: 匿名さん 
[2017-11-26 22:22:15]
マンションは夏はエアコンがないと寝れない。夜は外気より暑い
https://nelture.com/media/?p=1802
その点戸建は夏も冬も快適
33195: 匿名さん 
[2017-11-26 22:22:37]
戸建てさん、ヒートショックに注意してくださいね。
暖房はこれから4月まで24h切ったらダメですよ。
33196: 匿名さん 
[2017-11-26 22:23:16]
マンションが言う暖かいも断熱等級3なら田舎の戸建よりは暖かいというレベル
半数のマンションはこのレベルと思われる
等級4とれてたら最近の高断熱戸建レベル
33197: 匿名さん 
[2017-11-26 22:23:39]
>>33194 匿名さん
老後は安全な戸建ですね

33198: 匿名さん 
[2017-11-26 22:23:51]
>>33195 匿名さん
> 戸建てさん、ヒートショックに注意してくださいね。

ありがとうございます。
暖房で対処できますね。

しかし、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることへの対処方法なし。
マンションさん、ご愁傷さまです。(涙)
33199: 匿名さん 
[2017-11-26 22:24:40]
長期優良なら黙って等級4
33200: 匿名さん 
[2017-11-26 22:25:15]
>33194

コンクリートって熱容量が大きいから、室温の変化が緩やかってことでしょ。

戸建ての方が、最高温度が高く、最低温度が低くなるから、体に悪いと思います。
33201: 匿名さん 
[2017-11-26 22:26:18]
マンションは最低気温マイナスでも暖房無しで20度以上なんですか?
33202: 匿名さん 
[2017-11-26 22:26:44]
>>33200 匿名さん 

要するに戸建ては外気温度に影響されやすいんだよね。

夏は暑く、冬は寒い。
33203: 匿名さん 
[2017-11-26 22:27:08]
>>33192 匿名さん

無理ですよ。
ドヤ顔で出した明細で、床暖すら無いワンルームってバレた経緯があるから
トラウマになってると思われ
33204: 匿名さん 
[2017-11-26 22:28:53]
>コンクリートって熱容量が大きいから、室温の変化が緩やかってことでしょ。

だからマンションは夏にエアコンがないと命にかかわるんですよ。


33205: 匿名さん 
[2017-11-26 22:29:13]
>>33201: 匿名さん 

外気温がマイナスか分からないけど、
うちは室温22度以下で暖房ON。
暖房つけてるのは塔期間中で2週間くらい。
都内タワマン。
玄関でも同じ温度。因みに内廊下。
33206: 匿名さん 
[2017-11-26 22:31:17]
>>33205 匿名さん
夏は地獄ですね

33207: 匿名さん 
[2017-11-26 22:32:48]
>33206

夏はエアコン使いますね。

因みに全部屋南向き!
33208: 匿名さん 
[2017-11-26 22:33:56]
>>33205 匿名さん
都内タワマンで4000万以下ね。
ワンルームですか?
33209: 匿名さん 
[2017-11-26 22:34:21]
都内タワマン3LDKです!
33210: 匿名さん 
[2017-11-26 22:37:52]
マンションって、夏帰って来た時、ムワッてしない?あれ何で?狭くて通気が悪いから?
戸建てに越してからは一回もないからマンションだけの現象なのかな?
33211: 匿名さん 
[2017-11-26 22:38:14]
住んで分かったタワーマンション【14のデメリット】
①管理費・修繕積立金が異常に高い
②民泊問題
③高所平気症・子供の飛び降りリスク
④マンション内から中々出られない
⑤風が強い・洗濯物を干せない
⑥エレベーターが混雑する
⑦インターホンを押されてから宅配物が来るまで時間がかかる
⑧長周期地震動があると揺れが大きい
⑨夏は部屋の中がサウナ化する
⑩宅配物を宅配ボックスまで取りに行かなくてはいけない
⑪家庭ゴミを下まで持って行かなくてはいけない
⑫パーティールームの倍率が高い
⑬マンション付帯の幼稚園で感じる格差
⑭理事会・総会で揉める

http://www.hajimete-mansion.com/tower/1225/


やっぱり住むとこじゃないよ
33212: 匿名さん 
[2017-11-26 22:39:22]
因みにうちのタワマンのセキュリティ

1.エントランスオートロック
2.エントランス入ると24h警備員
3.コンシェルジュの来客確認
4.エレベーターホールオートロック
5.エレベーターは鍵なしでは動かない
6.部屋の鍵
7.玄関扉、窓の防犯センサー。何かあれば警備員が24h警備室から飛んでくる。
8.敷地内、共有部の至る所に防犯カメラ。警備室で24h監視
9.敷地周辺、敷地内、共有部を24h警備員が巡視
10.部屋等の緊急ボタンで警備員が24h飛んでくる。

嫁はセキュリティの弱い戸建てには住めないって言ってる。
女性はこういう方多いと思います。
33213: 匿名さん 
[2017-11-26 22:40:21]
>>33212 匿名さん

戸建てのセキュリティについてお話しします。
3メートルの外壁で侵入者を遮断。
門には24時間門番がアポイントをチェック。
4万平米の敷地内には常に50人の警備員が巡回警備。
部屋の鍵
玄関ドア、窓に防犯センサー。何かあれば警備員室から24h警備員が駆けつける。
敷地内・屋敷内の至るところに防犯カメラ。
部屋などに緊急ボタン。押せば、警備員が24h駆けつける。

嫁が気に入っている。
女性はセキュリティ気にする人多いよね。
うちの嫁は玄関ドア一歩でもでたら共有部なマンションなんて怖くて絶対住めないって言ってる。
33214: 匿名さん 
[2017-11-26 22:40:49]
>マンションって、夏帰って来た時、ムワッてしない?あれ何で?狭くて通気が悪いから?
コンクリが熱を蓄えてるからですね。
熱容量が大きく建物全体なので冷房付けてても冷えないんです。
夏は熱が籠り、冬は冷気が籠る。
33215: 匿名さん 
[2017-11-26 22:42:24]
>>33212 匿名さん

おたく何回も同じスレチ繰り返しやってるけど学習能力って一切無いよね?
33216: 匿名さん 
[2017-11-26 22:42:50]
>>33211
タワマンは騒音にも弱い。

1億近く出してウサギ小屋だしな。
33217: 匿名さん 
[2017-11-26 22:43:41]
>>33216 匿名さん
> 1億近く出してウサギ小屋だしな。

違いますよ。
「ウサギの穴」
ですよ。
33218: 匿名さん 
[2017-11-26 22:44:12]
マンションの断熱材って知ってます?20㎜とかなんですよ。
断熱する気、無いですよね。

>うちはマンションで室温22度以下で暖房ON。 暖房つけてるのは冬季間中で2週間くらい。
これ、ありえないんですよ。
嘘をつき続ける理由ってなんですか?
33219: 匿名さん 
[2017-11-26 22:44:41]
>コンクリが熱を蓄えてるからですね。熱容量が大きく建物全体なので冷房付けてても冷えないんです。夏は熱が籠り、冬は冷気が籠る。

マンションの夏はエアコン2時間前からつけないと温度が外気温より高くて命が危ないらしいです
つけ忘れ禁物です
33220: 匿名さん 
[2017-11-26 22:45:08]
>>33200

RCが蓄熱容量高いのは事実ですが、外断熱にすることで
デメリットをメリットに変えることができるんですよ。

実際には外断熱と内断熱のハイブリッド断熱で高断熱が実現できます。

【コンクリート】
密度 2250Kg/㎥(立法メートル)
比熱 0.2kcal/kg・℃
熱容量 2250×0.2=450kcal/㎥・℃

夏は、だいたい1㎡あたり500Wの電気ストーブ相当まで昼間に蓄熱でき
冬は、逆に500W相当の熱を与えないと壁が冷えてしまうということです
33221: 匿名さん 
[2017-11-26 22:46:38]
>うちはマンションで室温22度以下で暖房ON。 暖房つけてるのは冬季間中で2週間くらい。

マンションさんちゃんとソース出さないと、嘘をつかないと議論にすらならないほど劣悪だって逆に証明しちゃってますよ
33222: 匿名さん 
[2017-11-26 22:48:11]
>RCが蓄熱容量高いのは事実ですが、外断熱にすることで
>デメリットをメリットに変えることができるんですよ。
>実際には外断熱と内断熱のハイブリッド断熱で高断熱が実現できます。

それっていくらのマンションですかね??
4000万で都内タワマンでハイブリッド?(爆笑)
33223: 匿名さん 
[2017-11-26 22:49:21]
住んで分かったタワーマンション【14のデメリット】
①管理費・修繕積立金が異常に高い
→そうでもない。
②民泊問題
→うちのタワマンは管理規約で禁止。
 でも、個人的には禁止しない方が、マンションの資産価値上がるから良いと思うんだけどね。
 普通に貸すより3倍儲かるらしい。民泊なんて世界中で普通に普及してるでしょ。最初は
 いろいろ問題あるかもしれないけど。うちの部屋なら軽く月100万は稼げると思う。
③高所平気症・子供の飛び降りリスク
→他に心配するリスクいくらでもあるのでは。
④マンション内から中々出られない
→うちの場合、3分だね。
⑤風が強い・洗濯物を干せない
→普通に干せます。ただし、万が一落ちたらダメなので、バルコニーの柵より下に干さないとだめ。
⑥エレベーターが混雑する
→これはまったく実感なし。因みにペットちゃん飼ってる方専用のエレベータもあるよ!
⑦インターホンを押されてから宅配物が来るまで時間がかかる
→これは、そうかも。困るほどでもないけどね。
⑧長周期地震動があると揺れが大きい
→実感したことないね。
⑨夏は部屋の中がサウナ化する
→エアコンで十分冷えます。
⑩宅配物を宅配ボックスまで取りに行かなくてはいけない
→外出の帰りに回収するから、不便だと思ったことないなあ。
 コンシェルジュに頼んでポーターに持ってきてもらっても良いし。
⑪家庭ゴミを下まで持って行かなくてはいけない
→各階にごみステーションあるんだけど。もちろん24hゴミ出し可能です。
⑫パーティールームの倍率が高い
→確かに外れるときある。
⑬マンション付帯の幼稚園で感じる格差
→感じたことないね。
⑭理事会・総会で揉める
→そうでもないよ。

実際、住んでみると快適です!
33224: 匿名さん 
[2017-11-26 22:49:53]
>RCが蓄熱容量高いのは事実ですが、外断熱にすることで
>デメリットをメリットに変えることができるんですよ。
>実際には外断熱と内断熱のハイブリッド断熱で高断熱が実現できます。

ってことは逆にそうじゃないごくごく一般的なマンションは最低最悪な夏暑くて冬寒いってことね
33225: 匿名さん 
[2017-11-26 22:50:46]
>RCが蓄熱容量高いのは事実ですが、外断熱にすることで
>デメリットをメリットに変えることができるんですよ。
>実際には外断熱と内断熱のハイブリッド断熱で高断熱が実現できます。

デメリットって認めちゃってるしwww
33226: 匿名さん 
[2017-11-26 22:53:21]
>33223: 匿名さん

ご回答ご苦労だけど、全然快適に見えませんけど?
33227: 匿名さん 
[2017-11-26 22:53:52]
>熱容量が大きく建物全体なので冷房付けてても冷えないんです。
夏は熱が籠り、冬は冷気が籠る

熱容量が大きいということは、一度冷やせば、涼しい時間が長いし、
一度、温めればずっと暖かい。

マンションは土鍋、戸建ては鉄なべです(→熱しやすく冷めやすい)。
一長一短だけど、気温の変化が緩やかなマンションの方が体調壊しにくいと思います。
室温変化の大きい戸建ては疲れやすく、体調壊しやすいと思う。
33228: 匿名さん 
[2017-11-26 22:54:53]
>33226: 匿名さん

タワマンの長所、お話ししても良いかな?
33229: 匿名さん 
[2017-11-26 22:57:09]
戸建は空調と床暖でごまかしてるだけなんだな。
空調は24h稼働が前提のようだし、メンテナンスコスト高そーだな。
33230: 匿名さん 
[2017-11-26 22:57:39]
>タワマンの長所、お話ししても良いかな?

長所?別にいいけど興味ないから多分読まないな~ 笑
33231: 匿名さん 
[2017-11-26 22:59:08]
団地は寒いが最近のマンションは暖かい。いえ、私は戸建ですよ。親が戸建からマンションに買い換えたので何泊か泊まりましたが、うちの戸建と変わらず暖かかったです。
要は、床暖房を入れてるか否かの違いだけですね。あとは大差無いです。
33232: 匿名さん 
[2017-11-26 22:59:27]
>33228: 匿名さん 

まずはタワマンのセキュリティ

奥さんに特におすすめ。

1.エントランスオートロック
2.エントランス入ると24h警備員
3.コンシェルジュの来客確認
4.エレベーターホールオートロック
5.エレベーターは鍵なしでは動かない
6.部屋の鍵
7.玄関扉、窓の防犯センサー。何かあれば警備員が24h警備室から飛んでくる。
8.敷地内、共有部の至る所に防犯カメラ。警備室で24h監視
9.敷地周辺、敷地内、共有部を24h警備員が巡視
10.部屋等の緊急ボタンで警備員が24h飛んでくる。

嫁はセキュリティの弱い戸建てには住めないって言ってる。
女性はこういう方多いと思います。
33233: 匿名さん 
[2017-11-26 23:01:15]
今年の新築マンションでも断熱材がこんなに薄いのです。
信じられますか?
今年の新築マンションでも断熱材がこんなに...
33234: 匿名さん 
[2017-11-26 23:03:03]
戸建だと、夏暑くても、怖くて窓開けたまま寝れないよ。
マンションなら問題なし。自然風で気持ちよく寝れます。
33235: 匿名さん 
[2017-11-26 23:03:15]
>今年の新築マンションでも断熱材がこんなに薄いのです。
戸建ての1/5以下の厚みだね。ご愁傷様です。
33236: 匿名さん 
[2017-11-26 23:05:06]
>>33227 匿名さん

そうなんですよ。戸建ては室温の変化が激しい。
住んでると疲れます。
冬は特に寒いから炬燵から出られなくなる。
活動範囲が極端に狭くなります。
1階北部屋は底冷えなので、冬は誰も入らない。
布団に一度入ったら寒いから出られなくなる。
小便も我慢です。
パウダールームや風呂なんて最低ですよ。
寒すぎ。
いつも肩縮めてるから、肩がこる。
33237: 匿名さん 
[2017-11-26 23:06:17]
>>33233
新築マンションでそんなに薄いの!?
Q値5.2って本当かなと思ってたけど20㎜しかないのならQ値5.2も怪しそう・・・。
マンションの光熱費やばそうですな・・・。
33238: 匿名さん 
[2017-11-26 23:07:06]
>いつも肩縮めてるから、肩がこる。

そう言われると、会社の同僚の話ですが、
肩がこるって言ってる方、戸建て住みが多い気がする。
33239: 匿名さん 
[2017-11-26 23:07:27]
>>33236
そろそろご実家も建て直しですね。
33240: 匿名さん 
[2017-11-26 23:08:15]
≫そうなんですよ。戸建ては室温の変化が激しい。
今の戸建てを知らないとは悲しいですね。
余程寒いマンションしか知らないのでしょうね。
33241: 匿名さん 
[2017-11-26 23:08:24]
でも戸建の人々冬の寒さに敏感
やっぱ戸建は寒いんだ
33242: 匿名さん 
[2017-11-26 23:08:32]
友達の新築戸建て、ガス暖房使ってるから、窓、べちゃべちゃだった。
33243: 匿名さん 
[2017-11-26 23:09:11]
マンションが暖かいって嘘をつき続ける理由ってなんでしょうかね?
33244: 匿名さん 
[2017-11-26 23:10:32]
>友達の新築戸建て、ガス暖房使ってるから、窓、べちゃべちゃだった。
今どき開放型のガス暖房使う家無いと思いますが・・・。
作り話にしても程度が低すぎですね。
33245: 匿名さん 
[2017-11-26 23:11:10]
マンションは土鍋、戸建ては鉄鍋。

これ、とても分かりやすい例えで良いと思う。
33246: 匿名さん 
[2017-11-26 23:11:15]
>>友達の新築マンション、ガス暖房使ってるから、窓、べちゃべちゃだった。
可哀想に・・・。
33247: 匿名さん 
[2017-11-26 23:11:26]
>>33243 匿名さん

住むと戸建より暖かいだけよ
住めるようになると良いね
33248: 匿名さん 
[2017-11-26 23:11:39]
嘘をつかないと議論できないからでしょ
家族とくつろげない住環境ですから
33249: 匿名さん 
[2017-11-26 23:13:11]
>33244

造り話でもなんでもないよ。
本当の話。
すぐ温まるから、いいんだって。

5000万くらいの戸建てだから、ここの予算にピッタリ。
ここでは良いことばかり主張してるけど、
戸建ての現実を見た気がしました。
33250: 匿名さん 
[2017-11-26 23:13:36]
マンションはQ値5.2オーバー
戸建てはQ値2.0前後。
これ、とても分かりやすい例えで良いと思う。
寒さ暑さが倍以上違う。

マンションの断熱材の厚みが薄すぎて可哀想です。
マンションはQ値5.2オーバー戸建てはQ...
33251: 匿名さん 
[2017-11-26 23:14:15]
マンションさん達って住宅性能表示とか気にならんのかな?
省エネ等級3級以下とかすみたくないけどね
33252: 匿名さん 
[2017-11-26 23:15:08]
アルミで一重サッシとか、ねーわ。
マンション寒すぎ。
33253: 匿名さん 
[2017-11-26 23:16:04]
だからマンション最高~って連呼するだけなんですよ
33254: 匿名さん 
[2017-11-26 23:16:06]
暖かいから気にならないよ
33255: 匿名さん 
[2017-11-26 23:17:17]
>>33249 匿名さん

実体験に基づくレスありがとう。
説得力あるね。
33256: 匿名さん 
[2017-11-26 23:17:36]
マンションさんは戸建ての作り話は良いから、マンションの光熱費出してよ。
33257: 匿名さん 
[2017-11-26 23:18:04]
>>33254 匿名さん
仕様を見る限りはどう考えてと、最近の戸建てより寒いんですが…
33258: 匿名さん 
[2017-11-26 23:20:37]
>>33255 匿名さん
作りばなしお腹一杯ですよ

33259: 匿名さん 
[2017-11-26 23:21:19]
マンションの断熱材が20㎜とか薄すぎですよね。
暖かい理由が見えない。
33260: 匿名さん 
[2017-11-26 23:21:50]
マンションは未だ一枚ガラス?昭和の戸建並だぁ~
33261: 匿名さん 
[2017-11-26 23:22:39]
マンションはQ値5.2オーバー
戸建てはQ値2.0前後。
これ、とても分かりやすい例えで良いと思う。
寒さ暑さが倍以上違う。

マンションの断熱材の厚みが薄すぎて可哀想です。
しかもアルミサッシで1枚は無いと思います!
マンションはQ値5.2オーバー 戸建ては...
33262: 匿名さん 
[2017-11-26 23:23:20]
断熱材厚くすると部屋が狭くなるから儲けが減るんです
33263: 匿名さん 
[2017-11-26 23:24:32]
マンション住むならカプセルホテルのがまだましかも
33264: 匿名さん 
[2017-11-26 23:26:11]
今の戸建てでシングルサッシは無いですけど、マンションは健在なんですね。
マンションがペアサッシが標準になる頃には、戸建てはトリプルサッシが標準になってそうですね。
33265: 匿名さん 
[2017-11-26 23:31:17]
気になればリフォームすればよいだけじゃない?
現実的には、ウチに遊びにくる戸建ママさんたち、皆さん
マンションの方が温かいと言ってるけど。

33266: 匿名さん 
[2017-11-26 23:32:45]
>気になればリフォームすればよいだけじゃない?

え~っ!
マンションって窓リフームできるの?!

33267: 匿名さん 
[2017-11-26 23:33:28]
できるよ。知らないの?
33268: 匿名さん 
[2017-11-26 23:33:57]
>現実的には、ウチに遊びにくる戸建ママさんたち、皆さんマンションの方が温かいと言ってるけど。

お友達の気づかいに涙が出ますね(笑)


33269: 匿名さん 
[2017-11-26 23:34:27]
>33265
暖かいマンションにお住みの方は、マンションの性能表示を上げてもらえないでしょうか?
数値が出ないから比較が出来ないのですが。
33270: 匿名さん 
[2017-11-26 23:35:46]
≫現実的には、ウチに遊びにくる戸建ママさんたち、皆さんマンションの方が温かいと言ってるけど。
≫お友達の気づかいに涙が出ますね
あっ・・・・。
33271: 匿名さん 
[2017-11-26 23:37:21]
>>33267 匿名さん
知らない
どうやるの?


33272: 匿名さん 
[2017-11-26 23:38:07]
断熱材の厚みは戸建ての1/5以下とか寒すぎですね。
これだと音の吸収とかできないと思うのですが、
これで【うちのマンションは五月蠅くない】と言ってる方は騒音主の可能性が高いですね。
断熱材の厚みは戸建ての1/5以下とか寒す...
33273: 匿名さん 
[2017-11-26 23:39:42]
>>33272 匿名さん
確かに主の可能性高いですね
33274: 匿名さん 
[2017-11-26 23:41:32]
>>33267 匿名さん
早く教えて~
まさか内側に窓もう一個くっ付けちゃうとかの落ちはやめてね!
面白すぎだから

33275: 匿名さん 
[2017-11-26 23:43:26]
ほんと戸建さんは無知なんだね。
33276: 匿名さん 
[2017-11-26 23:45:41]
>ほんと戸建さんは無知なんだね。

そういうの書くのすっごく惨めで悔しいでしょwww
33277: 匿名さん 
[2017-11-26 23:46:20]
>ほんと戸建さんは無知なんだね

反論不可能ってことでOK?
33278: 匿名さん 
[2017-11-26 23:53:09]
なんか戸建さんかわいそーだな。
必死すぎて。
これが仕事なのかな?
33279: 匿名さん 
[2017-11-26 23:54:19]
もっと人生エンジョイしたほうがいいよ。
健康のためにも、運動とかしたほうがいい。
33280: 匿名さん 
[2017-11-26 23:56:16]
>なんか戸建さんかわいそーだな。
>必死すぎて。

というかおたくの住宅知識のあまりの少なさがそう思わせているのでしょうね、かわいそうに
33281: 匿名さん 
[2017-11-26 23:57:46]
勝った負けたとか。どうでもいいんじゃない?
生活に余裕がない人なのかな?

33282: 匿名さん 
[2017-11-27 00:01:49]
>勝った負けたとか。どうでもいいんじゃない?
>生活に余裕がない人なのかな?

住宅の勉強しないと今回みたいに恥じかくだけだよ~
33283: 匿名さん 
[2017-11-27 00:03:18]
マンションは土鍋、戸建ては鉄鍋。
33284: 匿名さん 
[2017-11-27 00:07:01]
戸建は6面外だから寒いだけだよ

でも東京の冬は最近寒く無いが…
33285: 匿名さん 
[2017-11-27 00:50:59]
>>33229
ぜひ床暖の無いお勧めを教えてください。
33286: 匿名さん 
[2017-11-27 00:53:38]
>>33284
1面からしか採光ができないのと
5面から日射が取り入れられる

どちらが、明るくて開放的でポカポカできるでしょうか?

もちろん高気密高断熱で軒もある場合でですが
33287: 匿名さん 
[2017-11-27 01:12:09]
南1面床から天井までガラスなので、めっちゃ明るいですよ。
全室南向きの都内タワマンです。
戸建てはあんな小さな窓でよく我慢できるね。
33288: 匿名さん 
[2017-11-27 01:38:50]
やっぱりタワマン最高。
今さら戸建なんてあり得ない。

<横浜最高層58階>最上階は8億円の横浜・超豪華タワマン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171126-00000003-mai-bus_all

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる