別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
32278:
匿名さん
[2017-11-23 16:21:04]
|
32279:
匿名さん
[2017-11-23 16:30:59]
>いつの間にか6000万にインフレしてる(笑)
4000万+マンションのランニングコストで4000万超OK |
32280:
匿名さん
[2017-11-23 16:37:46]
>>32274 匿名さん
>何か都内を前提にし始めたみたいだけど、都内4000万の戸建てでクルマが不要なエリアってどの辺りになるの? 都心でも23区内でも都下でも車は必需品です。 車不要なのは単身ワンルームマンションだけ。 |
32281:
匿名さん
[2017-11-23 16:43:48]
>車不要なのは単身ワンルームマンションだけ。
独身ほど可処分所得も多いし、車所有者多いと思いますけど。 デートの時とかやっぱりあったほうがいいですし。 ちなみに都心エリア在勤在住です。 |
32282:
匿名さん
[2017-11-23 16:48:48]
>>32222 匿名さん
私が戸建てを選択する理由のうち、居住形態としてマンションではあり得ず、絶対的・普遍的なものは以下の2点です。 1. アパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つにすぎない)は壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますが、戸建てはその必要がありません。 2. マンションの管理費・修繕積立金の対価として提供される住まいに対するサービス・修繕などが、戸建てでは個人の裁量でその範囲・レベル・費用を決定することができるため、マンションに比べ、自分にとって不要なものは【排除】でき、自分にとって必要とするものに【より高いレベル】のものを適用することができます。 個人の趣味・趣向・情緒・文化で変わるものとしては以下2点です。 1. 庭を設けることができ、木々花々を育てることができ、それをリビングや風呂場などから愛でることができます。 2. 敷地内に駐車場を設けることができ、車との荷物の運び出し・運び入れが楽であり、なおかつ、玄関開けて0分(点検時間を除く)で出庫することができるため、フットワーク軽く車を利用することができます。 |
32283:
匿名さん
[2017-11-23 17:02:03]
|
32284:
匿名さん
[2017-11-23 17:02:39]
戸建は寒いからイヤだな。外からの視線気になるし。
|
32285:
匿名さん
[2017-11-23 17:03:31]
以前住んでたマンションの機械式駐車場は、入出庫や荷物の搬入に時間がかかって最悪。
戸建ての駐車スペースへの移動や荷物の積み下ろしのほうが何倍も楽。 |
32286:
匿名さん
[2017-11-23 17:06:30]
|
32287:
匿名さん
[2017-11-23 17:37:27]
Q値0.5の戸建てって、戸建て全体の何%程度なんでしょうか?
|
|
32288:
匿名さん
[2017-11-23 17:53:18]
戸建注文住宅のトップメーカーの標準仕様がQ値0.51なので、最近は結構増えてきています。
昔はこの手の高断熱住宅は金持ちの道楽でしたが、今では庶民でも建てられるようになっています。 |
32289:
匿名さん
[2017-11-23 17:54:25]
増えてきただけじゃわからないです。
戸建て全体の何%くらいですか。 |
32290:
匿名さん
[2017-11-23 18:27:35]
マンションさんって一人称で語らない人多いですよね。
マンションが個人主義じゃなくって共産主義だからかもしれませんが。 港区の在住の方の平均年収高いとか、フェラーリのオーナ多いとか。 港区に住んだからと言って年収が高くなったり、フェラーリのオーナーになれるわけじゃないのに。 自分はどうか?なんじゃないでしょうか。 あとマンションさんじゃないかも知れないけれど、 > Q値0.5の戸建てって、戸建て全体の何%程度なんでしょうか? って聞いてどうするんですか? 存在するのは確かなんだから、あとは、Q値0.5の戸建てを建てるか建てないか?なんじゃないでしょうか。 |
32291:
匿名さん
[2017-11-23 18:34:41]
|
32292:
匿名さん
[2017-11-23 18:42:42]
|
32293:
匿名さん
[2017-11-23 18:48:01]
眺望、日当たりの良さ、他人の視線を気にしなくて良い、近所付き合いが不要、マンション選ぶよ。
|
32294:
匿名さん
[2017-11-23 18:52:40]
>存在するのは確かなんだから、あとは、Q値0.5の戸建てを建てるか建てないか?
屁理屈はいいですから、戸建て全体の何%くらいですか。 少ししかないようだから逃げ腰ですか。 |
32295:
匿名さん
[2017-11-23 18:59:44]
新築全体の10%くらいですかね。
新築全体が約25万棟で、そのうちQ値0.51のHMが一社で12000〜13000棟くらいなので。 |
32296:
匿名さん
[2017-11-23 19:01:20]
ということは、一般的な戸建ては、寒いってことですね。
|
32297:
匿名さん
[2017-11-23 19:04:19]
Q値がいくら低くても、結局戸建ては寒いよ。
6面外気だから仕方ない。 床暖なんてマンションは、 あっても使わないくらい暖かいから。 特にうちのマンションみたいにガスの床暖だと、 切ってもなかなか温度下がらないから、不便なんだよね。 |
32298:
匿名さん
[2017-11-23 19:04:32]
注文住宅なら自分で仕様を選べて、そういう家を自由に建てられる。
実際にマンションが寒いから注文戸建を建てる人もいる。 |
32299:
匿名さん
[2017-11-23 19:06:22]
>>32297
マンションは外気に接している面の断熱性能が絶望的に悪いから、結局トータルで見てもイマイチな断熱性能にしかならない。 |
32300:
匿名さん
[2017-11-23 19:07:12]
友達は戸建て建て替えたけど寒いって。
建て替え中に一時的に住んでた築30年のマンションの暖かさに 感動したって言ってたよ。 もちろん新築戸建ては長期優良住宅です。 |
32301:
匿名さん
[2017-11-23 19:08:48]
マンション寒くないから、戸建選ぶ理由にならないな
|
32302:
匿名さん
[2017-11-23 19:08:53]
戸建ての方は寒さに慣れてるからね。
マンションの暖かさ知ったら、戸建ては住めないよね。 |
32303:
匿名さん
[2017-11-23 19:10:23]
戸建てって暖房切ったら、
朝起きたとき、白い息でるよ。 |
32304:
匿名さん
[2017-11-23 19:11:54]
>>32203 匿名さん
それはあなたの築古戸建てだけ。 |
32305:
匿名さん
[2017-11-23 19:13:45]
マンションじゃあ築30年でも、白い息出たりしない。
|
32306:
匿名さん
[2017-11-23 19:13:47]
>>32297 匿名さん
> 床暖なんてマンションは、 > あっても使わないくらい暖かいから。 つまり、マンション住人は抱き合わせ商法のカモ。と言うことですね。 そんなカモ多量に釣れるマンションなので、やはりスケールメリットは業者にあり。ですね。 |
32307:
匿名さん
[2017-11-23 19:14:48]
戸建てなら断熱仕様や空調機器で変えられる室温なんかで、狭い4000万以下のマンションを選びませんよ。
|
32308:
匿名さん
[2017-11-23 19:15:25]
|
32309:
匿名さん
[2017-11-23 19:15:30]
|
32310:
匿名さん
[2017-11-23 19:16:47]
マン民は室温が欲しいから、狭くてランニングコストがかかり続けるマンションを買うらしい。
|
32311:
匿名さん
[2017-11-23 19:17:59]
>>32293 匿名さん
> 眺望、日当たりの良さ、他人の視線を気にしなくて良い、 と思って買ったマンションの実態がこちら。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg まさに「理想と現実」。 タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
32312:
匿名さん
[2017-11-23 19:18:07]
>戸建てが寒いってこと認めたに等しいよ。
空調費なんてマンションのランニングコストより安いよ。 |
32313:
匿名さん
[2017-11-23 19:20:00]
>マン民は室温が欲しいから、狭くてランニングコストがかかり続けるマンションを買うらしい。
マンションさん本当ですか? |
32314:
匿名さん
[2017-11-23 19:22:20]
私がマンション選んだ理由は、通勤楽、都心に出るの楽、セキュリティ、眺望、全室南向きで日当たりが良い、ですね。
|
32315:
匿名さん
[2017-11-23 19:22:25]
>>32309 匿名さん
> 戸建てが寒いってこと認めたに等しいよ。 寒いときは暖房入れれば寒くないよ? マンションが暖かいのは壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるからでしょ? 寒さは暖房で対処できるけど、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるのは暖房では対処出来ませんよ? どうしますか? |
32316:
匿名さん
[2017-11-23 19:24:13]
暖房入れないと寒いのが戸建て。
うちの都内マンションは、暖房使うのせいぜい2週間だわ。 なのに、居室以外も暖かい。 |
32317:
匿名さん
[2017-11-23 19:24:30]
|
32318:
匿名さん
[2017-11-23 19:25:40]
因みにコンシェルジュもいます!
|
32319:
匿名さん
[2017-11-23 19:26:06]
>>32316 匿名さん
でも、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるんですよね。 壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるの嫌なので、暖房で対処できる戸建てが良いです。 |
32320:
匿名さん
[2017-11-23 19:27:10]
うちは長期優良住宅だから十分暖かいですね。
|
32321:
匿名さん
[2017-11-23 19:27:30]
|
32322:
匿名さん
[2017-11-23 19:30:17]
|
32323:
匿名さん
[2017-11-23 19:30:28]
うちも長期優良だからすべての面で安心安全快適です。
|
32324:
匿名さん
[2017-11-23 19:31:12]
長期優良戸建てに住んでる方が、建て替え時に住んだ築30年のマンションの暖かさに感動してたけどね。
|
32325:
匿名さん
[2017-11-23 19:32:11]
戸建てが資産価値維持って!
30年使い捨てじゃん。 |
32326:
匿名さん
[2017-11-23 19:33:03]
戸建てってデザインがしょぼい。
|
32327:
匿名さん
[2017-11-23 19:33:37]
つまり、
温かい戸建は温かい。 寒くっても暖房で対処できる。 マンションは、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるので温かい。 しかし、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることへの対処方法なし。 どっちを取るかですね。 |
Q値ですね。
南向きの内廊下中部屋中階を想像してみて。
上下面のは何度温度差がありますか?
東西北面の温度差は?
Δがそもそも極小なので、Q値にあまり意味がないと思いませんか?
断熱性の目指すところは適温を如何に安価で維持するか?です。
そもそも全6面のうち5面がはなから適温なのをご理解いただけますか?