別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
32001:
匿名さん
[2017-11-21 17:23:45]
車を持つ人だとマンションのランニングコストはもっと高くなります。
|
32007:
匿名さん
[2017-11-21 17:39:48]
比較するなら戸建より良い立地のマンションですね。
|
32008:
匿名
[2017-11-21 17:40:32]
6500万以上だなんだと書いてても、実情は4000万以下のマンションが購入対象なんだよね。
|
32011:
匿名さん
[2017-11-21 17:53:49]
そもそもここで6000万都内車無しとか言ってた庶民はこっちもあっちもスレチだけどね
|
32013:
匿名さん
[2017-11-21 17:54:51]
あと月30万で貸してるとか言ってたマンション民は向こうじゃ幼稚園児あつかいでしょうね
|
32014:
匿名
[2017-11-21 17:58:34]
[No.31978~レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
32015:
匿名
[2017-11-21 18:02:41]
4000万以下のマンションのランニングコストは1000〜2000万。
そりゃあ5000万〜6000万の戸建ての圧勝ですよね。 |
32016:
匿名さん
[2017-11-21 18:30:53]
RC住宅ってあまりメリットないよな。
家の裏がRC住宅で売りに出てたけど、一年近く売れず結局木造より安く売ってたよ。 建築時は木造の倍くらいかかってるのにね。 やはり、木造住宅の方が落ち着くし、高温多湿の日本には合ってるよな。 |
32017:
匿名さん
[2017-11-21 19:54:26]
RC戸建なんて解体費かさむだけですし
木造の方が安くて暖かい 耐震だって等級3とったら十分 |
32018:
匿名さん
[2017-11-21 20:08:19]
マンションは耐震等級1しかないですね。
|
|
32019:
匿名さん
[2017-11-21 20:18:17]
マンションで等級1は基準厳しいから仕方ないが最低でも免震装置くらいはついてないとね
|
32020:
匿名さん
[2017-11-21 23:10:33]
§ ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
32021:
匿名さん
[2017-11-21 23:17:26]
購入するのは戸建てで決定していますよ。
マンションのランニングコストでどれだけの差が出ているか。という議論が主体な感じですよね。 |
32022:
匿名さん
[2017-11-21 23:18:23]
>>31938 匿名さん
> 一等地にある戸建はムダですね。3〜40坪で精々一世帯しか住めないから、潰してマンションにすべき。 マンデベ等業者側、お国側のスケールメリットを如実に表したレスですね。 参考になります。 |
32023:
匿名さん
[2017-11-21 23:24:47]
マンション造って売った方が業者は儲かりますからね。
|
32024:
匿名さん
[2017-11-21 23:26:56]
>>31979 匿名さん
> 住宅産業ってさ、安く仕入れて客には定価で出すのが普通でしょ。 もっとリスクが低くてお手軽なのが、不動産仲介業。 売り物件抱えれば抱えるほど儲かる。 在庫を抱えるわけではないから、売れなくても良い。売れればもっと儲かる。 そのお得意様、言葉を選ばければ「金づる」は流動性が高いと言って喜んでいるマンション派。 |
32025:
匿名さん
[2017-11-21 23:32:12]
>>32021 匿名さん
> 購入するのは戸建てで決定していますよ。 そうなんですね。 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論となっていたかと思いますが、 全会一致で、 > ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? と言う事なんですね。 |
32026:
匿名さん
[2017-11-22 00:00:13]
共有施設、管理人、24時間ゴミ出しから、眺望に至るまで、集合住宅だからこそできるメリットも、集合住宅だからこそ必要となるコストを物件価格に上乗せしてより高い物件を得るメリットに遠く及ばない。
マンションは、そのように高い戸建ての住宅ローン組めない人が安い住宅ローンで妥協して購入する妥協の産物。 |
32027:
匿名さん
[2017-11-22 00:11:20]
不動産で最重要の土地をシェアしてる時点でマンションはないだろう
大規模になってなんとなく薄まってるけど 普通に考えて同じ土地に他人と住むの嫌だろ |
32028:
匿名さん
[2017-11-22 00:13:04]
眺望?
それ家庭に必要? |
32029:
名無しさん
[2017-11-22 00:22:51]
|
32030:
匿名さん
[2017-11-22 00:24:17]
|
32031:
匿名さん
[2017-11-22 00:37:35]
|
32032:
匿名さん
[2017-11-22 00:39:06]
小さい子どもがいたら窓どころかカーテンも閉めようね
ベランダに興味持っちゃうからね |
32033:
匿名さん
[2017-11-22 02:25:48]
どのみち4千万じゃ子供も住める満足なマンションは買えないから大丈夫です
赤ちゃんは良く泣くし、子供は良く動きます これはマンション生活において致命的なトラブルの元凶 安価帯集合住宅内のローカルルールにおいては、子供を持つ事は最早マナー違反です。 そんなローカルマナーなど受容できないと思われる方は、住むべき者に求められた ルールに従い、戸建てに住んで頂くのが無用なトラブルを生じない最善策となっております。 |
32034:
匿名さん
[2017-11-22 03:28:59]
|
32035:
匿名さん
[2017-11-22 05:39:55]
子供がいるなら広い戸建てのほうがいいよ。
狭いマンションのように過剰に音の心配をしたり、子供が成長して手狭になって住み替える必要もない。 |
32036:
匿名さん
[2017-11-22 06:37:35]
戸建なら家の中も暖かいし、子育てには最適だね。
家の中が快適すぎて、外の状況が分からないのがネックだけど・・・ 今朝もコンビニにコーヒーを買いに行こうとして外に出たら、あまりの寒さにビックリ。 |
32037:
匿名さん
[2017-11-22 07:30:59]
>>32036 匿名さん
> 今朝もコンビニにコーヒーを買いに行こうとして外に出たら、あまりの寒さにビックリ。 戸建てですが、玄関開けて5秒のところに自販機があります。 たしかに、コンビニの挽きたてコーヒーの方が美味しいですが、急に飲み物欲しくなった時に便利です。 |
32038:
匿名さん
[2017-11-22 07:33:42]
そういう季節なのか、大規模改修なのか、今、足場が組まれたマンション多いですよね。
これ、よく考えたら怖いですよね。スパイダーマンじゃなくっても、高層階に侵入できちゃいますね。 |
32039:
匿名さん
[2017-11-22 07:34:40]
安いマンションとの比較は順調に進んでいますか?
|
32040:
匿名さん
[2017-11-22 07:35:59]
戸建の外壁塗装でも足場を組むことを知らない人が居るみたい。
|
32041:
匿名さん
[2017-11-22 07:39:06]
|
32042:
匿名さん
[2017-11-22 07:41:09]
>>32040 匿名さん
> 戸建の外壁塗装でも足場を組むことを知らない人が居るみたい。 そうじゃなくって、マンション(低層階を除く)の優位性が一時的に消えるってことですよ。 高層階だからと油断していると危ないですよね。 |
32043:
匿名さん
[2017-11-22 07:41:20]
>安いマンションとの比較は順調に進んでいますか?
戸建の方が優勢で喜んでるみたいですよw 4000<6000だから比較にならないと思うけど。 |
32044:
匿名さん
[2017-11-22 07:43:22]
|
32045:
匿名さん
[2017-11-22 07:44:07]
|
32046:
匿名さん
[2017-11-22 07:44:08]
|
32047:
匿名さん
[2017-11-22 07:45:47]
|
32048:
匿名さん
[2017-11-22 07:48:23]
|
32049:
匿名さん
[2017-11-22 07:49:34]
|
32050:
匿名さん
[2017-11-22 07:49:41]
|
32051:
匿名さん
[2017-11-22 07:51:01]
|
32052:
匿名さん
[2017-11-22 07:56:20]
>>32045 匿名さん
> マンション高階層の優位性をお認めになってる人なんですね。 そうですよ。 ランニングコストを払って得られるメリットのひとつじゃないですか? 今のところ、そのコストは物件価格に投じたほうが良い言う意見しかありませんが。 また転落の危険といったデメリットもありますが。 物事を考えるときは、コスト・メリット・デメリット包括的に考えるように習慣づけた方が、恥をかかなくて済みますよ |
32053:
匿名さん
[2017-11-22 07:59:34]
|
32054:
匿名さん
[2017-11-22 08:01:53]
|
32055:
匿名さん
[2017-11-22 08:04:09]
>ランニングコストを払って得られるメリットのひとつじゃないですか?
違いますね。 ランニングコストを払えば高階層の眺望が得られるわけじゃない。 |
32056:
匿名さん
[2017-11-22 08:05:54]
>>32052 匿名さん
>物事を考えるときは、コスト・メリット・デメリット包括的に考えるように習慣づけた方が、恥をかかなくて済みますよ。 ですね。物事を考えるときは、コスト・メリット・デメリット包括的に考えるように習慣づけた方が、恥をかかなくて済みますよ。 |
32057:
匿名さん
[2017-11-22 08:09:24]
|
32058:
匿名さん
[2017-11-22 08:16:39]
|
32059:
匿名さん
[2017-11-22 08:18:44]
>>32043 匿名さん
> 4000<6000だから比較にならないと思うけど。 今は比較はしていませんよ。 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しています。 |
32060:
匿名さん
[2017-11-22 08:21:12]
>>32048 匿名さん
> 外の自販機でコーンスープをお買いになるの?うちはお湯を沸かしてクノールカップスープみたいなを淹れますね。 お湯が湧く前に買って戻ってこれるので。 ポット常時お湯沸かしておくというのも手ですが、それほどポットのお湯使うというわけでもなくです。 |
32061:
匿名さん
[2017-11-22 08:23:35]
|
32062:
匿名さん
[2017-11-22 08:28:19]
コンビニちょくちょく使ってましたが
最近妻がノンGMしか買うなというので、いけなくなりました。近くのイオンもほとんど買う製品無いと嘆いてました。 もっぱら、配送です。 こんなんなら別にスーパー近くても遠くても関係ないよね。不便な地区はスーパー難民とか言ってますが、実際はネット難民では?と思います。 |
32063:
匿名さん
[2017-11-22 08:30:41]
マンションの眺望なんて飽きるから、今後30年間に70%の確率で起こる大規模震災のリスクを考えたら不要。
|
32064:
匿名さん
[2017-11-22 08:33:11]
|
32065:
匿名さん
[2017-11-22 08:38:51]
高層階の眺望は確かにメリットかもしれない。
でも、それは旅行時のホテルとかで十分じゃん 洗濯物を干せない、エレベーター待ち時間、停電時に孤立する、というデメリットの方が多いかな。 |
32066:
匿名さん
[2017-11-22 08:39:16]
嫁が高所嫌いだし、子供が落ちたら嫌だしね。
風は強いし夏は暑すぎるし良いとこんんて1個もない |
32067:
匿名さん
[2017-11-22 08:44:57]
> あくまでランニングコストの必要のない戸建との比較です。
これ言っている時点で、戸建買わないほうが良いよ たぶん、あなたが気づいていないコストが大量にあるから |
32068:
匿名さん
[2017-11-22 08:51:58]
|
32069:
匿名さん
[2017-11-22 08:55:40]
マンションでは共用部のランニングコスト以外に専有部の修繕費がかかります。
|
32070:
匿名さん
[2017-11-22 09:01:04]
あと駐輪場代と駐車場代と庭があれば庭代とルーフバルコニーがあればバルコニー代もかかるね
これらの費用は使わなくても管理費で維持費がかかるけどね あと誰も使わなくなった駐車場は維持費大赤字じゃん! |
32071:
匿名さん
[2017-11-22 09:15:48]
新築マンションで最もコスパがいいのが2〜4階
上にいくほど割高で売りに出すときの資産価値の目減りが大きい 眺望がっていうけど眺望にそれほどの価値もない |
32072:
匿名さん
[2017-11-22 09:22:14]
というか、戸建さんは、例にすらなり得てない2000万円ランニングコストの記事を信じているの?
それなら、たぶん何言っても無理なんでしょうね 最初から戸建と決めつけているなら、何のために比較スレきているの? |
32073:
匿名さん
[2017-11-22 09:25:20]
信じるか信じないかはあなた次第。
されどマンションのランニングコストは戸建てよりも割高なのは事実なり。 |
32074:
匿名さん
[2017-11-22 09:33:27]
4000万以下のマンション区画じゃ眺望もたいしたことないでしょう。
|
32075:
匿名さん
[2017-11-22 09:43:15]
>>32072 匿名さん
具体的な物件がでてないから決めようが無いけど、多分4000万どうしの比較でも、戸建てを選ぶと思うんだよね。 だって、マンションのメリットを探しても出てこないから。 物件価格に2000万上乗せして考えてるから、戸建てなんじゃなくて、マンションのメリットが無いから戸建てなんだよ。 下手したら、3500万の戸建てと4000万マンションでも戸建て選ぶかもね。 |
32076:
匿名さん
[2017-11-22 09:47:19]
戸建てのひとつのメリットは、マンションじゃないことだから。
|
32077:
匿名さん
[2017-11-22 09:48:35]
|
32078:
匿名さん
[2017-11-22 10:42:54]
まあ現実的には4000万のマンションと5000万の戸建ての比較がランニングコストを踏まえると妥当なものになるかと。
|
32079:
匿名さん
[2017-11-22 12:26:42]
まぁ、実際のランニングコストは実際の物件によって異なりますからね。
異常にランニングコストの高い中古物件は、物件価格が異常に安いので、物件価格につられて買ってしまうことだけは避けましょう。 |
32080:
匿名さん
[2017-11-22 12:59:32]
ここの戸建さんは、安い中古マンション相手に、なぜそんなに必死になる必要があるのか.....
|
32081:
匿名さん
[2017-11-22 13:25:44]
やっぱランニングコストがネックなんでしょう。
|
32082:
匿名さん
[2017-11-22 14:09:44]
>>32080 匿名さん
ここの4000万以下のマンションさんも、なぜそんなに必死になる必要があるのか..... |
32083:
匿名さん
[2017-11-22 14:43:38]
マンションと戸建のランニングコスト比較は必死でもなんでもなく非常に重要な要素ですよ
管理費分のコストを全てローンに充てられるのは大きです |
32084:
匿名さん
[2017-11-22 14:43:55]
戸建てVS.マンション、どのスレでもマンションのよさが見えてこない。
|
32085:
匿名さん
[2017-11-22 14:48:51]
> 管理費駐車場で1500万(車乗る想定)
マンション内駐車場代で2万かかる立地(外部の月極駐車場なら3万以上)で、4000万戸建だと、駐車場なんてつけれないよ?狭小3階建てになるから、すでに矛盾しているね ありえない条件でしか、成り立たない金額なんですね |
32086:
匿名さん
[2017-11-22 14:50:46]
>戸建てVS.マンション、どのスレでもマンションのよさが見えてこない。
そりゃそうでしょ ほとんどのスレで、このスレと同様で戸建さん価格度外視で、ほとんど妄想の領域なんだから 妄想戸建と現実マンションで比較しかしないんだもん |
32087:
匿名さん
[2017-11-22 14:56:00]
マンションさんが郊外を忌嫌うからでしょうね。この価格だと普通に住むには郊外が基本。
それを立地に拘るあまりワンルームマンションにしてしまったマンションさんの罪でもある。 |
32088:
匿名さん
[2017-11-22 15:20:34]
同じ郊外にしても、(管理費・駐車場・固定資産税の差額・入居時の修繕一時積立金)これだけで30年で1000万以上はマンションのランニングコストが多くなる。
|
32089:
匿名さん
[2017-11-22 15:38:04]
|
32090:
匿名さん
[2017-11-22 15:39:01]
|
32091:
匿名さん
[2017-11-22 15:41:05]
そもそも車ありきだと戸建予算はマンション比1500万アップでいいので駅近選択は余裕で出来ますね
|
32092:
匿名さん
[2017-11-22 16:04:10]
マンションと同じ場所にする意味もないしね。
マンションの隣に戸建てなんて嫌でしょ。 マンションにはマンションの、戸建てには戸建てに向いた土地がある。 |
32093:
匿名さん
[2017-11-22 16:13:25]
戸建でも胸を張ろう…
|
32094:
匿名さん
[2017-11-22 16:14:31]
マンションさん必死ですね。良い所がまったく書けない…
|
32095:
匿名さん
[2017-11-22 16:18:21]
マンションだとランニングコストを無駄に垂れ流すって知らなかったの!?
|
32096:
匿名さん
[2017-11-22 16:43:59]
> マンションさんが郊外を忌嫌うからでしょうね。この価格だと普通に住むには郊外が基本。
郊外を嫌っているのではなく、マンションがほとんどないレベルの郊外にいって、どうやって戸建とマンションを比較するの? 4000万で40坪戸建が買える立地だとほとんどマンションないですよ さらに、なぜ大家族限定になるの?世帯で考えたら、独身以外では、夫婦2人と夫婦と子供1人が圧倒的に多い なのに、なぜか子供2人以上前提にするほうが変だと思うけど |
32097:
匿名さん
[2017-11-22 16:45:07]
>同じ郊外にしても、(管理費・駐車場・固定資産税の差額・入居時の修繕一時積立金)これだけで30年で1000万以上はマンションのランニングコストが多くなる。
もしかして2000万円さんの計算ベース? じゃあ間違いだらけだね |
32098:
匿名さん
[2017-11-22 16:47:25]
>郊外を嫌っているのではなく、マンションがほとんどないレベルの郊外にいって、どうやって戸建とマンションを比較するの?
なんでマンションがないほどの郊外を想定しているの? 首都圏にはこの価格帯のマンションと戸建てはいくらでもあるでしょ。 |
32099:
匿名さん
[2017-11-22 16:48:54]
>もしかして2000万円さんの計算ベース?
2000万さんの計算ベースは2000万の差額でしょ。 マンションと戸建てのランニングコストの差額はだいたい30年で1000万ってのは概ね合ってる。 |
32100:
匿名さん
[2017-11-22 17:27:14]
|
32101:
匿名さん
[2017-11-22 18:12:55]
別に40坪戸建に拘る必要はないですよ
立地を重視したい人は土地面積減らして3階建でもいいので |
32102:
匿名さん
[2017-11-22 18:15:14]
>>32096 匿名さん
狭いマンションが少子化の原因なんですね。 |
32103:
匿名さん
[2017-11-22 18:17:15]
戸建てはマンションのランニングコストを加えて4000万超の予算ですから、4000万の建売りに拘る必要はない。
|
32104:
匿名さん
[2017-11-22 19:36:33]
>>32096 匿名さん
子供のいる世帯で、生涯一人っ子率は約30%つまり、70%は子供2人以上の世帯となる。 |
32105:
通りがかりさん
[2017-11-22 20:40:22]
戸建、寒いからイヤだ
|
32106:
匿名さん
[2017-11-22 20:53:28]
え? 戸建のほうが暖かいでしょ。
マンションってLDKにしか床暖房が入ってないし、窓から冷気が落ちてくる上に給気口からも冷気が吹き込んでくる。 |
32107:
通りがかりさん
[2017-11-22 21:01:17]
例外なく、戸建は寒い。この予算ならなおさら。
|
32108:
匿名さん
[2017-11-22 21:07:11]
戸建ての予算は4000万超なんで、断熱仕様や空調もマンションより高性能の物を設置できます。
|
32109:
匿名さん
[2017-11-22 21:07:34]
>子供のいる世帯で、生涯一人っ子率は約30%つまり、70%は子供2人以
生涯ってことは、子沢山時代の数値も入ってるってことですかね。 そーやって過去ばかり見てるから今の趨勢を見誤ってることに気がつかないんだな。 |
32110:
通りがかりさん
[2017-11-22 21:14:59]
4500万出したとしても戸建は寒い。
常識でしょ |
32111:
匿名さん
[2017-11-22 21:48:28]
|
32112:
匿名さん
[2017-11-22 21:51:43]
>>32109 匿名さん
厚生省が調査した、2001年に生まれた子の追跡調査の結果な。 マンション派はなんとなくで語るなよ。 ほとんどの子供いる家庭は子供2人以上になることが調査で明らかになった。 つまり、ファミリー層は子供2人以上を想定して家を買うのが普通。 一人っ子がほとんどというマンションさんの意見は、根拠の無い妄想。または、そうであって欲しいという願望かな。 また、完全論破されちゃったね。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/syusseiji/tokubetsu/gaiyou.html |
32113:
匿名さん
[2017-11-22 22:07:36]
>>32108 匿名さん
いや、現実総額4000万程度だと、まともな箱にタダ同然の土地か、まともな土地にイナバの箱かという不名誉な二者択一だと思うのだが。 |
32114:
匿名さん
[2017-11-22 22:16:39]
>一人っ子がほとんどというマンションさんの意見は、根拠の無い妄想。または、そうであって欲しいという願望かな。
別におかしか無いですよ。だって所詮は16年前っていう過去の数値でしょうね。 2015年の調査結果では、2人以上の子供は減少傾向。0人〜1人の子供は増加傾向なのは明らかでしょう。こう言うのは単年で見ても意味がないんだよね。だから「趨勢」と言っているわけなのですが、そう言うのは理解しようとしないのね。 ま、もっとも「論破したー」と騒ぐ人って早めにネタを切り上げたいって言う心の現れなんだけどね。 |
32115:
匿名さん
[2017-11-22 22:25:25]
2人が55%で安定してるんだね
3~4人以上が減って0~1人が増えて2人は安定 2人いたら4人家族だから100㎡は欲しいね |
32116:
匿名さん
[2017-11-22 22:29:02]
|
32117:
匿名さん
[2017-11-22 22:32:24]
ま、あくまで結婚したらだけどね。
そもそも晩婚化・未婚化なんて話もあるんだしそもそも人口も減っていく(子供の数が減っていく)んだから、住居に広さを求めること自体が少なくなって来るのは間違いないんだがな。 |
32118:
匿名さん
[2017-11-22 22:42:29]
>>32115 匿名さん
マンションで100平米なら戸建てにすると120平米くらい? |
32119:
匿名さん
[2017-11-22 22:43:18]
実際、出生率って東京筆頭に大都市圏では極端に少なくそれ以外では多いというデータもありますからね。
そいうことからも、子供は多いのが普通って言う人は田舎にお住まいだと言うこと、ここからも分かってしまうわけですね。田舎にお住まいであれば、戸建てを欲するのも至極普通の感情でしょう。 |
32120:
匿名さん
[2017-11-22 22:45:24]
>>32114 匿名さん
いや、おかしいですね。 一人っ子が増加傾向とかそういう話はしてないし、話が斜め上です。今更驚きませんが。 マンションさんが、『一人っ子が圧倒的多数』と言っているのが、根拠の無い妄想なんですよ。 あなたが出してきたリストですら、2015年で一人っ子率は18.6%ですが、これは圧倒的多数なのでしょうか?違いますよね。 なので、妄想です。 『一人っ子が圧倒的多数というのはおかしい』に対して、一人っ子が増加傾向だからおかしく無いってどんな理論ですか?頭の中大丈夫ですか? |
32121:
匿名さん
[2017-11-22 22:47:00]
|
32122:
匿名さん
[2017-11-22 22:47:06]
ま、田舎にお住まいであればどうぞ戸建てにお住みになってくださいと言うところでしょうかね。
きっと静かに暮らせると思いますよ♪ |
32123:
匿名さん
[2017-11-22 22:52:54]
>>32120 匿名さん
圧倒的多数なんて吹いちゃった奴もいただけないけど、結婚持続期間15〜19年とかいう一部を切り取った統計をさも全体像の様に語るのもどうかと思うよ。 |
32124:
匿名さん
[2017-11-22 22:56:42]
|
32125:
匿名さん
[2017-11-22 22:57:13]
>マンションで100平米なら戸建てにすると120平米くらい? いえいえ、100平米なら100平米ですよ。 あとは占有部(駐車場、駐輪場、庭、屋外収納)が圧倒的に違いますよ
|
32126:
匿名さん
[2017-11-22 23:08:23]
>>32123 匿名さん
え…?それ本気でいってる? 結婚持続期間15〜19年というのは、ある程度子供を育て終わり、これ以上兄弟が増える可能性が少ない世帯を統計取ったって事でしょ。 でないと、結婚1~3年目なんて子供いない事が多いし、子供いたとしても兄弟が増える可能性も高いよね。 そんな世帯を統計に入れて何の意味があるの? 新婚で子供いない世帯に対して、子供いないから50平米で十分だよねっていいたいの? これから子供が増えるのに?2人以上になる可能性が高いのに? もう少し考えてから発言しなよ |
32127:
匿名さん
[2017-11-22 23:24:58]
>もう少し考えてから発言しなよ
無理ですよ。 理解力に致命的な問題がある人たちです。 じゃなきゃマンション交うわけありません |
32128:
匿名さん
[2017-11-22 23:25:54]
訂正
交う➡買う |
32129:
匿名さん
[2017-11-22 23:45:22]
>はいはい
>脳内データかな ほい。面白そうなので、東北大学のまとめたデータと共に |
32130:
匿名さん
[2017-11-23 00:13:15]
|
32131:
匿名さん
[2017-11-23 00:16:35]
|
32132:
匿名さん
[2017-11-23 00:44:55]
>>32131
よく君みたいな勘違いしている人がいるが、一回り(いったいどのくらいのつもり?)も必要ない。 戸建ての間取りでも見てきなさいな。 それらで20平米どころか10平米も違いは出ないわ。 マンション並に狭い廊下と玄関、トイレにしたらさらに広い部屋になるよ。 |
32133:
匿名さん
[2017-11-23 01:02:37]
マンションのトイレは狭すぎる。
あと、戸建ての階段はマンションの廊下の一部に当たる。 戸建ての階段上と階段下は収納になる。マンションの廊下の上や廊下に下は収納にならない。 また、戸建ての屋根裏や床下収納を考えると、戸建てはマンションの収納の数倍の収納能力があると言える。 ガレージの収納等も考えると、マンションの収納スペースに占拠された間取りは本当に狭い。 |
32134:
匿名さん
[2017-11-23 01:13:45]
|
32135:
匿名さん
[2017-11-23 01:34:11]
ローコストや建売より、マンションがイイ!
|
32136:
匿名さん
[2017-11-23 01:43:27]
小さいとか、大きいとか、なにわがままいっちゃってんのーw
自分を臨機応変にあわせればいいのよ! |
32137:
匿名さん
[2017-11-23 02:45:27]
|
32138:
匿名さん
[2017-11-23 04:55:56]
ランニングコストの差を踏まえた注文戸建がいいな。
マンションより広々していて暖かい。 |
32139:
匿名さん
[2017-11-23 06:06:55]
広くて暖かく、地震にも強い戸建てがいい。
|
32140:
匿名さん
[2017-11-23 07:30:37]
|
32141:
匿名さん
[2017-11-23 07:32:13]
|
32142:
匿名さん
[2017-11-23 08:26:29]
長期優良、耐震等級3、外壁タイル、超高気密高断熱、全館床暖房、一種換気、挽き板フローリング、御影石カウンターの仕様でも2500万円で建つよ。
ランニングコストを踏まえれば土地に3500万円かけられる。 |
32143:
匿名さん
[2017-11-23 08:58:52]
|
32144:
匿名さん
[2017-11-23 09:41:56]
マンションさんは自分で家を建てたことがないから、戸建ての知識が的外れ。
|
32145:
匿名さん
[2017-11-23 09:44:53]
マンションは縦に積み重ねないといけないという理由がためにRCという割高な工法しかない上に、オリンピックという一時期な理由で更にぼったくり価格で今は建てているんだからお得な訳がないわ。
|
32146:
匿名さん
[2017-11-23 09:46:45]
お得がいいなら割安な戸建て一択ですね
|
32147:
匿名さん
[2017-11-23 09:58:40]
>>32140
せいぜい10平米。 うちは125平米で1階トイレは階段の下だから間取りで無駄にならない。 で、マンション100平米と戸建120平米がどうやったら同じくらいという結論になるのかね? 全く理解不能だね。 |
32148:
匿名さん
[2017-11-23 09:59:39]
|
32149:
匿名さん
[2017-11-23 10:07:22]
>お得がいいなら割安な戸建て一択ですね
マンションは共用部に無駄な費用がかかるからね。 住めない部分に費用をかけたいならマンション。 |
32150:
匿名さん
[2017-11-23 10:40:43]
こうスレが乱立してると、短時間で連続の書き込みがあると自作自演も相当含まれているんだろうな。と思う。
|
32151:
匿名さん
[2017-11-23 10:57:49]
>>32150 匿名さん
都心立地だけが自慢のマンションさんがご無沙汰だからそう感じるだけ。 |
32152:
匿名さん
[2017-11-23 10:59:58]
首都圏で6500万以上なんてほぼ都内限定になり、かつ購入層は限られると思うけどね。
どのみちどのスレも書き込みしてる人は少数の印象だよね。 |
32153:
匿名さん
[2017-11-23 11:04:32]
やっぱり4000万クラスの庶民スレが活況ですね。
|
32154:
匿名さん
[2017-11-23 11:08:37]
港区のマンション以外排除的な感じが滑稽だよね。
どう考えても港区の戸建邸宅のが格上なのに まっ、今までのパターンだと自称富裕層の同じ内容の暴言に嫌気がさして過疎る もう何個もそんなスレが放置されてる。 まともに議論が出来ない人たちだからね。 ある意味凄いと思うよ |
32155:
匿名さん
[2017-11-23 11:11:02]
どこに行っても書き込みな内容は同じ。マンションの坪単価と車の話題に終始。
|
32156:
匿名さん
[2017-11-23 11:12:44]
>>32148 匿名さん
何を根拠に? 坪単価50~60万は普通の水準だと思うけど。 それ言ったら、建売のマンションの方がまともな仕様じゃないけど。 まさか、大手HMの坪単価と比べてる? やっぱりマンションさんは自分で建てたことないから視野が狭いのかな。 |
32157:
匿名さん
[2017-11-23 11:15:20]
|
32158:
匿名さん
[2017-11-23 11:18:11]
|
32159:
匿名さん
[2017-11-23 11:18:40]
購入するなら?ってのがスレ主旨なのに「うちのマンションは」これも粘着マンションさんのワード。
|
32160:
匿名さん
[2017-11-23 11:35:53]
安い戸建がいちばんですねw
|
32161:
匿名さん
[2017-11-23 11:37:31]
失敗しない戸建の選び方を
分かりやすく教えて下さい。 宜しくお願いします。 |
32162:
匿名さん
[2017-11-23 11:37:59]
千葉なら、船橋小室、高根公団、八千代、四街道辺りかな。少し都心から離れているが環境バツグンの印西市もオススメ。
|
32163:
匿名さん
[2017-11-23 11:39:02]
|
32164:
匿名さん
[2017-11-23 11:40:17]
|
32165:
匿名さん
[2017-11-23 11:41:05]
|
32166:
匿名さん
[2017-11-23 11:41:46]
|
32167:
匿名さん
[2017-11-23 11:41:57]
>失敗しない戸建の選び方を
>分かりやすく教えて下さい。 建売なんか買わずに、家族と時間をかけて間取りを考え注文で建てること。 |
32168:
匿名さん
[2017-11-23 11:42:33]
|
32169:
匿名さん
[2017-11-23 11:43:25]
4000万以下のマンションさえ買わなければいいのでは?
|
32170:
匿名さん
[2017-11-23 11:45:17]
>>32161 匿名さん
匿名掲示板のネタにしないで、自分で考えればいいでしょう。 |
32171:
匿名さん
[2017-11-23 11:45:36]
|
32172:
匿名さん
[2017-11-23 11:46:46]
|
32173:
通りがかりさん
[2017-11-23 11:47:27]
なんだよ。注文戸建とかいっても、大手じゃないのか。大手建売のほうがマシ!
|
32174:
匿名さん
[2017-11-23 11:48:33]
|
32175:
匿名さん
[2017-11-23 11:50:04]
庶民風情が注文戸建など100年早いわw
千葉で建売を探しなさい。 |
32176:
通りがかりさん
[2017-11-23 11:50:43]
4500万なら、大手建売も買えないけどね
|
32177:
匿名さん
[2017-11-23 11:51:14]
注文戸建を語りたいなら専用スレでお願いします。ここは庶民向けのスレですから。
|
32178:
匿名さん
[2017-11-23 11:51:14]
>>32173 通りがかりさん
それが大手建売は高いだけで、仕様はそれほどでもないんだよなー マンションさんは仕様とか詳しくないから、ブランドに頼るしか判断基準がなさそうだね。 いいんじゃない? ブランドなら大はずれは少ないから。 中の下くらいの仕様を高値で買えばいいと思う。 |
32179:
匿名さん
[2017-11-23 11:52:52]
ここの戸建さんは、パワービルダーの建売の情報交換でもやったら?そのほうがタメになるよ。
|
32180:
匿名さん
[2017-11-23 11:54:30]
4000万以下のマンションは論外なの?
|
32181:
匿名さん
[2017-11-23 11:55:51]
6500万以上のスレって、結局元祖のスレッドと何も変わらないんじゃ…
予算に下限を付けたところでオレオレオークションが始まるだけ。 |
32182:
匿名さん
[2017-11-23 11:58:14]
住めない部分に費用をかけたいならマンション。
|
32183:
匿名さん
[2017-11-23 12:00:47]
土地の坪単価80万で35坪として、2800万。
建物込4000万だと、売建てなら可能かな。これは建売仕様だね。 4500万あればローコスト注文で建てられる。 5000万あれば注文で普通の家が建つ。 ランニングコスト考慮したら、手が届かない訳ではないな。 |
32184:
匿名さん
[2017-11-23 12:00:57]
ここでは立地自慢ができないので、マンションと戸建ての本質的な差異がかたれる有意義なスレ。
|
32185:
匿名さん
[2017-11-23 12:01:08]
家を大手以外で建てるって、相当なチャレンジャー。普通は選ばないだろ。
スレ主は工務店の社員ということだな。 これまでのスレの流れに納得できたわ。 |
32186:
匿名さん
[2017-11-23 12:02:45]
大手で建てなければいけないわけでもないよ。工務店にも良い会社はたくさんある。
そもそも住宅の本質ってネームバリューではない。 |
32187:
匿名さん
[2017-11-23 12:05:14]
>家を大手以外で建てるって、相当なチャレンジャー。普通は選ばないだろ。
マンションは大手施行じゃないと買う価値がないのか。 |
32188:
匿名さん
[2017-11-23 12:08:00]
マンションは大手でも建替え等施工上の問題があったね。
|
32189:
匿名さん
[2017-11-23 12:08:11]
>>32185 匿名さん
いやいや、大手を盲信して任せる方がチャレンジャーだろ。 それでトラブルがどれだけでてることか。 古くからの地場の工務店の方が、地元の評判を気にするから、丁寧で安い事が多いと思う。 どちらにしろ、自分で勉強して見る目を鍛えるのは必須。 |
32190:
匿名さん
[2017-11-23 12:10:43]
>大手で建てなければいけないわけでもないよ。工務店にも良い会社はたくさんある。そもそも住宅の本質ってネームバリューではない。
それもいいけど、アフターや保証は? 工務店だと10年会社があるかな? |
32191:
匿名さん
[2017-11-23 12:11:23]
大手に頼んだとしても、実際に作業するのは、その子請け・孫請け。
|
32192:
匿名さん
[2017-11-23 12:13:47]
そうなんだよね。大手施行は名前だけ。
|
32193:
匿名さん
[2017-11-23 12:18:53]
>>32190 匿名さん
だからこそ見る目が必要なんだろ。 見る目が無い奴は、大手を盲信して、高値払っておけばいい。 ネームバリューが無くても、安定している工務店はあるし、構造的な欠陥以外は結局はメーカー保証だぞ。 そもそも、構造欠陥が起きない工務店を選べば良い。 |
32194:
匿名さん
[2017-11-23 12:30:36]
大手が一番安かったりするんだけどな。
建材を自社生産したり、大量発注したり、家作りの一部を人件費の安い海外にアウトソースしたりしてるから、構造的に安く作れる。 こういう芸当は地場工務店にはできない。 |
32195:
匿名さん
[2017-11-23 12:36:22]
注文住宅は施主に知識がないなら大手、知識があるなら地場の優良工務店が良いよ
建材を1から精査する場合には工務店が有利のケースが多い |
32196:
匿名さん
[2017-11-23 12:42:21]
|
32197:
匿名さん
[2017-11-23 12:42:25]
設備、原材料の仕入れ値が全く違うし、ひどい工務店は山ほどありますよ
|
32198:
匿名さん
[2017-11-23 12:48:06]
|
32199:
匿名さん
[2017-11-23 12:53:02]
今時大手は長期優良住宅が当たり前だからね。
外部の完成検査も入るし。 マンションは杭打ちすらブラックボックスでしょ |
32200:
匿名さん
[2017-11-23 12:54:23]
マンションの設備は型古の大量発注だからね
|
32201:
匿名さん
[2017-11-23 12:56:37]
工務店の大工なんてチンピラレベル。
腕は悪い態度も悪い迷惑駐車は当たり前で最悪 |
32202:
匿名さん
[2017-11-23 12:58:39]
大手の特約店なら礼儀正しいし、手ぬきすると契約切られちゃうから必死だよ
|
32203:
匿名さん
[2017-11-23 13:04:08]
>>32201 匿名さん
> 工務店の大工なんてチンピラレベル。 > 腕は悪い態度も悪い迷惑駐車は当たり前で最悪 マンションも似たようなもんだけどね。 鉄筋職人、型枠大工、内装職人。 大体日雇いでしょ。 大手になればなるほど、多層請負構造が深くなるから、単価高い割に末端の実作業者はそんな感じになる。 |
32204:
匿名さん
[2017-11-23 13:06:49]
その都度かならず本社宛のアンケートを施主に書いてもらわないといけないからね。
以前は色々あったみたいだけど、最近は下手な事は絶対にできないよね。 |
32205:
匿名さん
[2017-11-23 13:08:24]
工務店って言ってる人は、自己満。
普通は選ばないだろ。 |
32206:
匿名さん
[2017-11-23 13:10:31]
|
32207:
匿名さん
[2017-11-23 13:14:09]
年間何千棟も建ててるHMと年間数件の工務店では情報、仕入れ力が全く違う
へたすれば工務店なんて設計士とか外注レベルじゃない? しかも2級とか |
32208:
匿名さん
[2017-11-23 13:16:45]
>>32142 匿名さん
遅レスすまん。 戸建てが耐震等級3が取れるのは当たり前。 軽いから。イナバ物置も基準に当てはめれば耐震等級3だよ。 言ってるスペックで近いのは一条あたり? ないわ。すまん。 ありゃ、注文住宅を装ったセミオーダーだよ。 自分が戸建てを検討し、納得するレベルだと坪単150万くらいだった。 延べ床50坪程度で総2階出ない。 まぁ、この辺りはスレチなんで読み飛ばして。 坪単70万とか30坪台の延べ床面積とか、戸建ての良さが全く出ないと思う中、どうしてそんなものに満足できるのか不思議で投稿してみた。 マンションにしても広さなり地域なりでかなりの忍耐を要するとは思うが、ファーストステップの購入なら、まだ理解できるんで。 まぁ、お題の予算で満足できるなら、お金がかからない体質という意味で、ある意味羨ましいかな? |
32209:
匿名さん
[2017-11-23 13:20:40]
家電だって、聞いたことないメーカーはいくら安くても、多機能でも買わない。
住宅なら、なおさら。工務店なんていつ倒産してもおかしくない。倒産と同時に保証もなくなる。 |
32210:
匿名さん
[2017-11-23 13:23:44]
今時は三井、積水、住林、ヘーベル、ダイワ辺りはまともに建てたり坪100は当たり前だからね
もちろん外構、地盤、契約登記費用抜きで 一条はほ既製品のセミオーダー、外観最低だけどフィリピン製の外人施工だからでも設備は良いからメリットあるかもね。 俺なら絶対嫌だけど |
32211:
匿名さん
[2017-11-23 13:24:45]
|
32212:
匿名さん
[2017-11-23 13:24:59]
マンションだって大手なら致命的施工ミスがあれば建替えてくれる。
弱小デベには出来ない。 |
32213:
匿名さん
[2017-11-23 13:25:31]
|
32214:
匿名さん
[2017-11-23 13:25:56]
実際、RC戸建専門の工務店が、最近倒産したよ。長期保証はパーだろうね。
|
32215:
匿名さん
[2017-11-23 13:32:42]
帝国データバンクの調査によれば、19年度の倒産件数11,000件のうち
建設業は3,000件弱、26%を占め全業種で最大ですが、確認申請厳格化を 契機とする着工数減少は、依然回復の兆しがないことから、今年から 来年にかけて住宅業者の倒産は更に増えることが予想されます。 2007年1月以降の主な住宅関連倒産企業(注文住宅系) 社名 所在地 販売戸数 負債総額 主因 ピーク 直近 (億円) H社 北海道 110 110 35 不動産投資、基準法 K社 北海道 450 240 111 販売不振、基準法 A社 青森 105 50 4 販売不振、不動産投資 K社 千葉 35 30 3 販売不振、事業拡大 A社 神奈川 125 110 40 エリア拡大、基準法 S社 富山 30 20 5 販売不振、低収益 N社 福井 85 70 6 無理な拡大 M社 山梨 50 50 10 販売不振 G社 静岡 105 80 18 拠点拡大、販売不振 M社 静岡 40 25 20 販売不振、土地仕入れ S社 兵庫 35 30 18 無理な拡大 U社 兵庫 35 25 6 借金体質、受注不振 S社 岡山 190 60 21 販売不振 2007年1月以降の主な住宅関連倒産企業(建売分譲系) 社名 所在地 販売戸数 負債総額 主因 ピーク 直近 (億円) T社 秋田 120 20 42 販売不振、借金過多 S社 茨城 40 35 27 エリア拡大、販売不振 D社 埼玉 165 165 83 地価上昇、基準法 N社 千葉 40 40 14 販売不振、借金過多 D社 東京 110 90 65 販売不振 F社 東京 430 430 115 販売不振、基準法 F社 神奈川 280 280 15 販売不振、基準法 G社 新潟 85 50 39 販売不振 P社 愛知 60 60 14 低収益、事業拡大 O社 愛知 300 300 47 エリア拡大 U社 大阪 115 115 48 事業拡大、借金過多 S社 福岡 65 55 24 土地仕入れ M社 福岡 35 30 16 販売不振(情報:株式会社 住宅産業研究所) |
32216:
匿名さん
[2017-11-23 13:37:06]
>>32211 匿名さん
4000万級戸建てさんが、どの辺りに戸建てならではの満足を得ているのかが知りたい。 あと、高断熱を声高には叫ばない方が良いよ。 それ、サッシの面積と相反するから。 戸建てだったらLD部は吹き抜けにし、少なくとも南面は可能な限りガラス面にしたいよね。 |
32217:
匿名さん
[2017-11-23 13:37:24]
4000万に間違ってマンション買ったら無駄になってたランニングコストをのせて、いい注文戸建てを建てましょう。
|
32218:
匿名さん
[2017-11-23 13:42:02]
|
32219:
匿名さん
[2017-11-23 14:01:12]
ここの予算的には中古戸建かな
注文新築は予算6000万〜 まぁ車持ちならマンションとのランニング差でそれくらいの予算組んでもいいんでない |
32220:
匿名さん
[2017-11-23 14:03:35]
キッチンの広さかなぁ
マンションじゃありきたりのシステムキッチンしかないし |
32221:
匿名さん
[2017-11-23 14:04:02]
マンションは南海辰村がやらかしてるよね
野村不動産は以後取引一切禁止にしたらしい それでも南海辰村の建築よく見るけどね |
32222:
匿名さん
[2017-11-23 14:08:58]
|
32223:
匿名さん
[2017-11-23 14:10:38]
|
32224:
匿名さん
[2017-11-23 14:16:52]
|
32225:
匿名さん
[2017-11-23 14:21:20]
>>32224 匿名さん
他にないなら、それで良いんじゃない? 戸建てが良いと思ったわけではなくマンションが嫌。という消極的選択なのだから。 中々忍耐力のある方だと推察しました。 あぁ、施主により様々というより、予算により様々。の方がより正確だよね。 |
32226:
匿名さん
[2017-11-23 14:31:14]
4000万の予算なら都内まで1H以内、最寄り駅まで15分以内なら、探せばあるんじゃないか
|
32227:
匿名さん
[2017-11-23 14:36:44]
>>32225 匿名さん
無駄なランニングコストがかかる狭いマンションより、広い戸建てが良いという積極的選択です。 |
32228:
匿名さん
[2017-11-23 14:43:08]
買うなら集合住宅より戸建て。
集合住宅は賃貸でいい。 |
32229:
匿名さん
[2017-11-23 14:46:55]
>>32227 匿名さん
何平米くらい広いの?50平米とか? 無駄なランニングコストとは? もう少し定量的にお話ししませんか? クルマは何台お持ちですか? マンションの場合、積極的にせよ消極的にせよ減車しやすい環境なので、その辺りもランニングコストとして勘案してみたらどうでしょうか。 |
32230:
匿名さん
[2017-11-23 14:48:07]
|
32231:
匿名さん
[2017-11-23 14:49:07]
賃貸マンションで、よっぽど嫌な思いをしたんだな。寒い戸建だけはイヤだな。
|
32232:
匿名さん
[2017-11-23 14:50:34]
|
32233:
匿名さん
[2017-11-23 14:50:44]
|
32234:
匿名さん
[2017-11-23 14:50:57]
マンションのショールームに行くと狭さとチープさで戸建の良さが良くわかる
|
32235:
匿名さん
[2017-11-23 14:51:47]
マンションがイヤだから戸建だってさ。
|
32236:
匿名さん
[2017-11-23 14:52:32]
|
32237:
匿名さん
[2017-11-23 14:53:49]
注文戸建を建てながら、安いマンションギャラリーを見学するという怪。
|
32238:
匿名さん
[2017-11-23 14:55:15]
>注文戸建を建てながら、安いマンションギャラリーを見学する
スッゲーイヤミな奴ですねw |
32239:
匿名さん
[2017-11-23 14:57:31]
|
32240:
匿名さん
[2017-11-23 15:00:59]
資産性という観点からすれば、4000万以下のマンションにはありません。
|
32241:
匿名さん
[2017-11-23 15:03:55]
>マンションがイヤだから戸建だってさ。
集合住宅の狭い区画を買ってランニングコストも払い続けるの? マンションに住みたいなら賃貸でいいだろ。 |
32242:
匿名さん
[2017-11-23 15:04:07]
大きな買い物ですから最低レベル~注文住宅まで様々な居住形態を検討するのは当たり前だからね。
そんなことだから安易に安マンションの銭失いになるんだよ(笑) |
32243:
匿名さん
[2017-11-23 15:10:14]
>注文戸建を建てながら、安いマンションギャラリーを見学するという怪。
マンションに住みながらハウジングセンターを見学するのは普通なのに、逆は怪なんだ。 |
32244:
匿名さん
[2017-11-23 15:10:33]
注文戸建を建てようとしてるのに安いマンションを検討するとかあり得ないよね。
自分が建てる家に何を求めているのか全く理解できていないから手当たり次第に検討するハメになる。 |
32245:
匿名さん
[2017-11-23 15:12:32]
|
32246:
匿名さん
[2017-11-23 15:14:25]
うちは大手ハウスメーカーで建てたけど中古マンションも見に行ったよ。
70平米の狭さと窓の無い部屋にはビックリしたけど ダメな家を見るのも良い勉強だしね |
32247:
匿名さん
[2017-11-23 15:15:10]
都内の4000万のマンションがどれだけ狭いか興味はある。
|
32248:
匿名さん
[2017-11-23 15:15:35]
>>32245 匿名さん
そうだね。 結局、郊外の戸建さんにとって都内のマンションは高いから諦めざるを得ないんだけど、色々難癖を付けてマンションを買わない(ほんとは買えない)理由を正当化するために行くってのはあり得ますね。 |
32249:
匿名さん
[2017-11-23 15:16:44]
良い買い物は入念な準備とデータ収集が大事
見に行けばやっぱりマンションは100%ダメって理解できる |
32250:
匿名さん
[2017-11-23 15:17:01]
|
32251:
匿名さん
[2017-11-23 15:17:32]
都内のマンションは高い以前に4000万の現実を知るのが大事。狭いというね。
|
32252:
匿名さん
[2017-11-23 15:17:34]
戸建を検討中です。
釣り好きなので、海へ気軽に行ける場所。また、赤坂・新橋界隈には月に数回出てくるので、そのあたりも考慮した立地はどの辺りでしょうか? ご教示願います。 |
32253:
匿名さん
[2017-11-23 15:19:07]
|
32254:
匿名さん
[2017-11-23 15:19:29]
|
32255:
匿名さん
[2017-11-23 15:19:37]
|
32256:
匿名さん
[2017-11-23 15:20:28]
なんで単なるバブルで全く価値の無い都内のありきたりのマンション買わないといけないの?
だから今成約60%なんでしょ 金をどぶに捨てるようなもの |
32257:
匿名さん
[2017-11-23 15:20:43]
|
32258:
匿名さん
[2017-11-23 15:21:30]
>ワザワザ何をしに行ったのかな?
冷やかしとかやめてくださいよ。 戸建の「恥」だから。 意味がわかりませんが? |
32259:
匿名さん
[2017-11-23 15:21:39]
|
32260:
匿名さん
[2017-11-23 15:23:08]
マンション民がマンション買っちゃう理由がわかってきた。
|
32261:
匿名さん
[2017-11-23 15:23:20]
それこそ高いマンションなんて見学したら検討者が4000万のマンションを購入できなくなるでしょ。
|
32262:
匿名さん
[2017-11-23 15:23:52]
|
32263:
匿名さん
[2017-11-23 15:24:54]
>別に勧めてないってw安い戸建にしておきなさい。
ご安心ください。 心配無用ですよ。 |
32264:
匿名さん
[2017-11-23 15:25:14]
>マンション民がマンション買っちゃう理由がわかってきた。
人のことより自分のこと。 |
32265:
匿名さん
[2017-11-23 15:25:51]
|
32266:
匿名さん
[2017-11-23 15:26:35]
|
32267:
匿名さん
[2017-11-23 15:26:44]
>注文戸建を建てる奴がワザワザ2000万も安いマンションなんか見に行っても得るものないでしょ。
じゃ、ウィンドショッピングは迷惑千万なんだ? 買わないと行っても行けないって(笑) |
32268:
匿名さん
[2017-11-23 15:28:57]
安い戸建てっつっても4000万の狭いマンション見た後に、6000万の戸建て買えると気付いたらヤバくない?
4000万のマンションは安いけど狭い。って評価になるんだよ。 |
32269:
匿名さん
[2017-11-23 15:29:28]
>注文戸建を建てる奴がワザワザ2000万も安いマンションなんか見に行っても得るものないでしょ。
そのマンション一応4000万から7000万位の価格だったけど? |
32270:
匿名さん
[2017-11-23 15:29:28]
マンションの建設コストの約半分は共用部の費用。
購入者は、共用部のコストを払ってランニングコストも負担し続けるらしい。 |
32271:
匿名さん
[2017-11-23 15:40:48]
マンション、戸建双方をみるのは悪くないこと
今なら戸建が買いってのがすぐ分かるから マンション買った人の多くは戸建みてないと思うわ |
32272:
匿名さん
[2017-11-23 15:41:35]
>>32222
・利便性が高い 玄関を出たらエレベーター待ちもなしですぐに車や公道 ・明るい 全ての部屋に大きい窓を付けられる ・暖かい サッシや断熱材の性能が高いから窓が大きくても圧倒的に高断熱 ・間取りが自由 自分好みに間取りを決められる |
32273:
匿名さん
[2017-11-23 15:51:37]
>>32262 匿名さん
>注文戸建を建てる奴がワザワザ2000万も安いマンションなんか見に行っても得るものないでしょ。 そんなマンションでも4000万超の戸建てよりいいと強弁するマンション派がいるから、勉強のために見るのはいいことだよ。 住居としていいところは何も無かったね。 |
32274:
匿名さん
[2017-11-23 16:02:25]
>>32273 匿名さん
いつの間にか6000万にインフレしてる(笑) マンションは終の住処でないと思うけど、戸建てはどう? 終の住処としての修繕計画とクルマの維持費ってどうなの? 何か都内を前提にし始めたみたいだけど、都内4000万の戸建てでクルマが不要なエリアってどの辺りになるの? |
32275:
匿名さん
[2017-11-23 16:07:09]
>>32272 匿名さん
物理の法則に背いてはいけないよ。 サッシがlow -eだろうと、断熱性は壁>ガラス。 こと断熱性ではマンションでしょ。 そこは争っては駄目だよ。 内廊下中部屋中階とかなら、1面しか外気に接さない。 地面の底冷えも考えれば、6面接している戸建てと比較すること自体無意味だよ。 |
32276:
匿名さん
[2017-11-23 16:07:51]
|
32277:
匿名さん
[2017-11-23 16:10:33]
|
32278:
匿名さん
[2017-11-23 16:21:04]
>>32277 匿名さん
Q値ですね。 南向きの内廊下中部屋中階を想像してみて。 上下面のは何度温度差がありますか? 東西北面の温度差は? Δがそもそも極小なので、Q値にあまり意味がないと思いませんか? 断熱性の目指すところは適温を如何に安価で維持するか?です。 そもそも全6面のうち5面がはなから適温なのをご理解いただけますか? |
32279:
匿名さん
[2017-11-23 16:30:59]
>いつの間にか6000万にインフレしてる(笑)
4000万+マンションのランニングコストで4000万超OK |
32280:
匿名さん
[2017-11-23 16:37:46]
>>32274 匿名さん
>何か都内を前提にし始めたみたいだけど、都内4000万の戸建てでクルマが不要なエリアってどの辺りになるの? 都心でも23区内でも都下でも車は必需品です。 車不要なのは単身ワンルームマンションだけ。 |
32281:
匿名さん
[2017-11-23 16:43:48]
>車不要なのは単身ワンルームマンションだけ。
独身ほど可処分所得も多いし、車所有者多いと思いますけど。 デートの時とかやっぱりあったほうがいいですし。 ちなみに都心エリア在勤在住です。 |
32282:
匿名さん
[2017-11-23 16:48:48]
>>32222 匿名さん
私が戸建てを選択する理由のうち、居住形態としてマンションではあり得ず、絶対的・普遍的なものは以下の2点です。 1. アパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つにすぎない)は壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますが、戸建てはその必要がありません。 2. マンションの管理費・修繕積立金の対価として提供される住まいに対するサービス・修繕などが、戸建てでは個人の裁量でその範囲・レベル・費用を決定することができるため、マンションに比べ、自分にとって不要なものは【排除】でき、自分にとって必要とするものに【より高いレベル】のものを適用することができます。 個人の趣味・趣向・情緒・文化で変わるものとしては以下2点です。 1. 庭を設けることができ、木々花々を育てることができ、それをリビングや風呂場などから愛でることができます。 2. 敷地内に駐車場を設けることができ、車との荷物の運び出し・運び入れが楽であり、なおかつ、玄関開けて0分(点検時間を除く)で出庫することができるため、フットワーク軽く車を利用することができます。 |
32283:
匿名さん
[2017-11-23 17:02:03]
|
32284:
匿名さん
[2017-11-23 17:02:39]
戸建は寒いからイヤだな。外からの視線気になるし。
|
32285:
匿名さん
[2017-11-23 17:03:31]
以前住んでたマンションの機械式駐車場は、入出庫や荷物の搬入に時間がかかって最悪。
戸建ての駐車スペースへの移動や荷物の積み下ろしのほうが何倍も楽。 |
32286:
匿名さん
[2017-11-23 17:06:30]
|
32287:
匿名さん
[2017-11-23 17:37:27]
Q値0.5の戸建てって、戸建て全体の何%程度なんでしょうか?
|
32288:
匿名さん
[2017-11-23 17:53:18]
戸建注文住宅のトップメーカーの標準仕様がQ値0.51なので、最近は結構増えてきています。
昔はこの手の高断熱住宅は金持ちの道楽でしたが、今では庶民でも建てられるようになっています。 |
32289:
匿名さん
[2017-11-23 17:54:25]
増えてきただけじゃわからないです。
戸建て全体の何%くらいですか。 |
32290:
匿名さん
[2017-11-23 18:27:35]
マンションさんって一人称で語らない人多いですよね。
マンションが個人主義じゃなくって共産主義だからかもしれませんが。 港区の在住の方の平均年収高いとか、フェラーリのオーナ多いとか。 港区に住んだからと言って年収が高くなったり、フェラーリのオーナーになれるわけじゃないのに。 自分はどうか?なんじゃないでしょうか。 あとマンションさんじゃないかも知れないけれど、 > Q値0.5の戸建てって、戸建て全体の何%程度なんでしょうか? って聞いてどうするんですか? 存在するのは確かなんだから、あとは、Q値0.5の戸建てを建てるか建てないか?なんじゃないでしょうか。 |
32291:
匿名さん
[2017-11-23 18:34:41]
|
32292:
匿名さん
[2017-11-23 18:42:42]
|
32293:
匿名さん
[2017-11-23 18:48:01]
眺望、日当たりの良さ、他人の視線を気にしなくて良い、近所付き合いが不要、マンション選ぶよ。
|
32294:
匿名さん
[2017-11-23 18:52:40]
>存在するのは確かなんだから、あとは、Q値0.5の戸建てを建てるか建てないか?
屁理屈はいいですから、戸建て全体の何%くらいですか。 少ししかないようだから逃げ腰ですか。 |
32295:
匿名さん
[2017-11-23 18:59:44]
新築全体の10%くらいですかね。
新築全体が約25万棟で、そのうちQ値0.51のHMが一社で12000〜13000棟くらいなので。 |
32296:
匿名さん
[2017-11-23 19:01:20]
ということは、一般的な戸建ては、寒いってことですね。
|
32297:
匿名さん
[2017-11-23 19:04:19]
Q値がいくら低くても、結局戸建ては寒いよ。
6面外気だから仕方ない。 床暖なんてマンションは、 あっても使わないくらい暖かいから。 特にうちのマンションみたいにガスの床暖だと、 切ってもなかなか温度下がらないから、不便なんだよね。 |
32298:
匿名さん
[2017-11-23 19:04:32]
注文住宅なら自分で仕様を選べて、そういう家を自由に建てられる。
実際にマンションが寒いから注文戸建を建てる人もいる。 |
32299:
匿名さん
[2017-11-23 19:06:22]
>>32297
マンションは外気に接している面の断熱性能が絶望的に悪いから、結局トータルで見てもイマイチな断熱性能にしかならない。 |
32300:
匿名さん
[2017-11-23 19:07:12]
友達は戸建て建て替えたけど寒いって。
建て替え中に一時的に住んでた築30年のマンションの暖かさに 感動したって言ってたよ。 もちろん新築戸建ては長期優良住宅です。 |
32301:
匿名さん
[2017-11-23 19:08:48]
マンション寒くないから、戸建選ぶ理由にならないな
|
32302:
匿名さん
[2017-11-23 19:08:53]
戸建ての方は寒さに慣れてるからね。
マンションの暖かさ知ったら、戸建ては住めないよね。 |
32303:
匿名さん
[2017-11-23 19:10:23]
戸建てって暖房切ったら、
朝起きたとき、白い息でるよ。 |
32304:
匿名さん
[2017-11-23 19:11:54]
>>32203 匿名さん
それはあなたの築古戸建てだけ。 |
32305:
匿名さん
[2017-11-23 19:13:45]
マンションじゃあ築30年でも、白い息出たりしない。
|
32306:
匿名さん
[2017-11-23 19:13:47]
>>32297 匿名さん
> 床暖なんてマンションは、 > あっても使わないくらい暖かいから。 つまり、マンション住人は抱き合わせ商法のカモ。と言うことですね。 そんなカモ多量に釣れるマンションなので、やはりスケールメリットは業者にあり。ですね。 |
32307:
匿名さん
[2017-11-23 19:14:48]
戸建てなら断熱仕様や空調機器で変えられる室温なんかで、狭い4000万以下のマンションを選びませんよ。
|
32308:
匿名さん
[2017-11-23 19:15:25]
|
32309:
匿名さん
[2017-11-23 19:15:30]
|
32310:
匿名さん
[2017-11-23 19:16:47]
マン民は室温が欲しいから、狭くてランニングコストがかかり続けるマンションを買うらしい。
|
32311:
匿名さん
[2017-11-23 19:17:59]
>>32293 匿名さん
> 眺望、日当たりの良さ、他人の視線を気にしなくて良い、 と思って買ったマンションの実態がこちら。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg まさに「理想と現実」。 タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
32312:
匿名さん
[2017-11-23 19:18:07]
>戸建てが寒いってこと認めたに等しいよ。
空調費なんてマンションのランニングコストより安いよ。 |
32313:
匿名さん
[2017-11-23 19:20:00]
>マン民は室温が欲しいから、狭くてランニングコストがかかり続けるマンションを買うらしい。
マンションさん本当ですか? |
32314:
匿名さん
[2017-11-23 19:22:20]
私がマンション選んだ理由は、通勤楽、都心に出るの楽、セキュリティ、眺望、全室南向きで日当たりが良い、ですね。
|
32315:
匿名さん
[2017-11-23 19:22:25]
>>32309 匿名さん
> 戸建てが寒いってこと認めたに等しいよ。 寒いときは暖房入れれば寒くないよ? マンションが暖かいのは壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるからでしょ? 寒さは暖房で対処できるけど、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるのは暖房では対処出来ませんよ? どうしますか? |
32316:
匿名さん
[2017-11-23 19:24:13]
暖房入れないと寒いのが戸建て。
うちの都内マンションは、暖房使うのせいぜい2週間だわ。 なのに、居室以外も暖かい。 |
32317:
匿名さん
[2017-11-23 19:24:30]
|
32318:
匿名さん
[2017-11-23 19:25:40]
因みにコンシェルジュもいます!
|
32319:
匿名さん
[2017-11-23 19:26:06]
>>32316 匿名さん
でも、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるんですよね。 壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるの嫌なので、暖房で対処できる戸建てが良いです。 |
32320:
匿名さん
[2017-11-23 19:27:10]
うちは長期優良住宅だから十分暖かいですね。
|
32321:
匿名さん
[2017-11-23 19:27:30]
|
32322:
匿名さん
[2017-11-23 19:30:17]
|
32323:
匿名さん
[2017-11-23 19:30:28]
うちも長期優良だからすべての面で安心安全快適です。
|
32324:
匿名さん
[2017-11-23 19:31:12]
長期優良戸建てに住んでる方が、建て替え時に住んだ築30年のマンションの暖かさに感動してたけどね。
|
32325:
匿名さん
[2017-11-23 19:32:11]
戸建てが資産価値維持って!
30年使い捨てじゃん。 |
32326:
匿名さん
[2017-11-23 19:33:03]
戸建てってデザインがしょぼい。
|
32327:
匿名さん
[2017-11-23 19:33:37]
つまり、
温かい戸建は温かい。 寒くっても暖房で対処できる。 マンションは、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるので温かい。 しかし、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることへの対処方法なし。 どっちを取るかですね。 |
32328:
匿名さん
[2017-11-23 19:35:33]
>長期優良戸建てに住んでる方が、建て替え時に住んだ築30年のマンションの暖かさに感動してたけどね。
私は築浅のマンション住んでたときより長期優良の戸建のほうが全然暖かいと思いますが? 結露もひどく窓の近くはかなり寒かったですね。 その友人とは真逆ですね |
32329:
匿名さん
[2017-11-23 19:39:04]
>温かい戸建は温かい。
寒くっても暖房で対処できる。 一般的に戸建ては寒い。 暖房つけないと、朝、凍死してるかもしれない。 |
32330:
匿名さん
[2017-11-23 19:39:37]
>戸建てが資産価値維持って!30年使い捨てじゃん。
マンションは逆に使い捨てられたら楽なんですけどね(笑) |
32331:
匿名さん
[2017-11-23 19:40:47]
マンションあるある
結露でカーテンがもれなくカビる |
32332:
匿名さん
[2017-11-23 19:41:24]
|
32333:
匿名さん
[2017-11-23 19:41:50]
マンションあるある
結露でコンクリがカビる |
32334:
匿名さん
[2017-11-23 19:41:54]
戸建て1階北屋へは日当たり悪くて湿気も酷いから、
例外なくカビくさい。 |
32335:
匿名さん
[2017-11-23 19:43:37]
過去10年戸建て買った方は反省するべき。
将来を見通す力がなかった。 人口減都心回帰の時代に郊外庭付戸建てとか、 子供に迷惑かける負動産。 |
32336:
匿名さん
[2017-11-23 19:45:25]
「戸建は寒い」に対応するテンプレ出来ました。
みなさまご活用下さい。 ∼∼∼∼∼∼∼∼∼ 温かい戸建は温かい。 寒くっても暖房で対処できる。 マンションは、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるので温かい。 しかし、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることへの対処方法なし。 こういうことですね。 ↓ 温かい戸建て>寒い戸建て>>越えられない壁>>温かいマンション>寒いマンション |
32337:
匿名さん
[2017-11-23 19:45:32]
>過去10年戸建て買った方は反省するべき。将来を見通す力がなかった。
広いリビングで一家団欒幸せですが、何を反省するんでしょか? |
32338:
匿名さん
[2017-11-23 19:47:06]
>過去10年戸建て買った方は反省するべき。将来を見通す力がなかった。
自宅周辺の土地相場はずっと上昇基調ですが、何を反省するんでしょうか? |
32339:
匿名さん
[2017-11-23 19:47:27]
空き室中古マンションを内見すると、例外なくかび臭いですよね。
戸建てを内見してもかび臭いことはなかったです。 北側も含めて。 |
32340:
匿名さん
[2017-11-23 19:57:59]
>空き室中古マンションを内見すると、例外なくかび臭いですよね。
かび臭いもあるが薄暗い。 北向きのマンションとかだと網走刑務所並みの寒さじゃない? |
32341:
匿名さん
[2017-11-23 20:00:39]
|
32342:
匿名さん
[2017-11-23 20:00:39]
北向きマンションは夏は涼しくていいですが、冬はめちゃめちゃ寒いですよ!
さえぎるものがないなら尚更、北風が尋常じゃないですっ。 私は6階でしたが、1年で引っ越しました。 窓がしっかりした造りである事は要チェックでしょう。 風のピューピューガタガタいう音で夜も怖くて寝られませんでした。 日当りもないと、何か干したい時に困ります。 部屋はじめじめしますしね。底冷えします。 寒さに強いのであればどうぞ。 私は二度と北は嫌です。 |
32343:
匿名さん
[2017-11-23 20:09:46]
戸建てのお宅にお邪魔すると、独特の嫌な臭いがする。
たぶん、1階北部屋のカビのせい。 |
32344:
匿名さん
[2017-11-23 20:15:14]
私は北部屋は人が寝る場所じゃないと思っているので、
全室南向きのマンションにしました。 |
32345:
匿名さん
[2017-11-23 20:17:52]
>>32343 匿名さん
> 1階北部屋のカビのせい。 そうなんですか?私の家は全然かび臭くないですよ。 って言うと、 「それは麻痺しているからです。」 ってくるので、こう答える。 ↓ 空き室中古マンションを内見すると、例外なくかび臭いですよね。 戸建てを内見してもかび臭いことはなかったです。 北側も含めて。 戸建て住まいの今でも友達のマンションの内見に付き添うことがありますが、やはり、マンションは例外なくカビ臭いです。 それを「麻痺している」と言うのであれば、 マンションは「カビ臭さに麻痺していてもカビ臭い」 となります。 |
32346:
匿名さん
[2017-11-23 20:21:22]
1階は湿気ている
北は日当たりが悪い。 このand条件でカビ発生。 つまり戸建て1階北部屋は例外なくかび臭い。 |
32347:
匿名さん
[2017-11-23 20:22:00]
他人の視線を気にする生活だけは嫌だな。戸建は、一日中カーテンとかくつろげない!
|
32348:
匿名さん
[2017-11-23 20:22:27]
|
32349:
匿名さん
[2017-11-23 20:23:25]
階は湿気ている
北は日当たりが悪い。 このand条件でカビ発生。 つまり戸建て1階北部屋は例外なくかび臭いはずなのカビ臭いと感じない麻痺した鼻でもカビ臭いと感じるマンション。 |
32350:
匿名さん
[2017-11-23 20:24:34]
戸建のショボい外観もどうにかしてもらいたい。
|
32351:
匿名さん
[2017-11-23 20:25:27]
確かに戸建てって外観しょぼい。
エントランスもショボい。 |
32352:
匿名さん
[2017-11-23 20:25:35]
脱字があったので修正の上、再掲。
階は湿気ている 北は日当たりが悪い。 このand条件でカビ発生。 つまり戸建て1階北部屋は例外なくかび臭いはずなのカビ臭いと感じない麻痺した鼻でもカビ臭いと感じるマンション。 |
32353:
匿名さん
[2017-11-23 20:26:34]
あれ、なんでだろ。
脱字があったので修正の上、再掲。 ほんとゴメン。 ↓ 1階は湿気ている 北は日当たりが悪い。 このand条件でカビ発生。 つまり戸建て1階北部屋は例外なくかび臭いはずなのカビ臭いと感じない麻痺した鼻でもカビ臭いと感じるマンション。 |
32354:
匿名さん
[2017-11-23 20:28:29]
>>32351 匿名さん
> エントランスもショボい。 ん? マンションの玄関と戸建ての玄関だったら、戸建ての玄関の方が良いんじゃない? マンションのエントランス? あぁ、ランニングコストで得られる価値の一つですね。 それでは引き続き、住まいに関する費用を、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょう。 |
32355:
匿名さん
[2017-11-23 20:31:43]
と言いますか、マンションは玄関ドアすら共有物でしたね・・・。
|
32356:
匿名さん
[2017-11-23 20:31:43]
今時のマンションでカビ臭いなんてのはあり得ない。あ、私は戸建に住んでますよw
|
32357:
匿名さん
[2017-11-23 20:31:53]
うちのマンションのエントラス3階吹き抜け。
床、壁は大理石。貴方の戸建て入っちゃうかも。 |
32358:
匿名さん
[2017-11-23 20:33:23]
>>32356 匿名さん
> 今時のマンションでカビ臭いなんてのはあり得ない。 いいえ、比較的新しいマンションも内見しましたが例外なくかび臭かったです。 > 私は戸建に住んでますよw 北側カビ臭いんですね? |
32359:
匿名さん
[2017-11-23 20:33:47]
|
32360:
匿名さん
[2017-11-23 20:34:39]
|
32361:
匿名さん
[2017-11-23 20:35:34]
戸建ては外観がショボすぎる。
あれじゃあ帰る気しない。 |
32362:
匿名さん
[2017-11-23 20:36:24]
戸建てって、ほんと、安っぽく見えるよね。
|
32363:
匿名さん
[2017-11-23 20:38:28]
うちのマンションなんて、超有名建築家が設計してますよ。
戸建てとじゃあ、高級感が全く違う。 |
32364:
匿名さん
[2017-11-23 20:40:07]
>>32358 匿名さん
社宅の団地に住んでいたがサッシの窓が結露して大変でしたね。その後、東横沿線の戸建に住んでいますけど、24時間換気なので結露はない。お風呂も乾燥機かけるからカビはほとんどありませんね。また、親が戸建からマンションに買い換えたが、こちらも結露はゼロ。で、暖かさだが、床暖房のおかげでどっちが寒いとかはないですね。どちらも暖かいです。ただし、戸建は居室の空間が広いので朝は冷やっとしますね。 |
32365:
匿名さん
[2017-11-23 20:40:59]
|
32366:
匿名さん
[2017-11-23 20:41:36]
|
32367:
匿名さん
[2017-11-23 20:41:41]
子供が独立したら駅前のマンションに住み替えたいですね。
|
32368:
匿名さん
[2017-11-23 20:43:50]
どんなに立派なエントランスであっても、アパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つにすぎない)は壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるので耐えられません。
|
32369:
匿名さん
[2017-11-23 20:44:48]
戸建ては新聞配達のバイク音で起こされるから無理。
|
32370:
匿名さん
[2017-11-23 20:45:52]
|
32371:
匿名さん
[2017-11-23 20:47:52]
戸建てだけど、隣の子供がいつもピアノで同じところ間違える。
止めて欲しい。 |
32372:
匿名さん
[2017-11-23 20:50:32]
|
32373:
匿名さん
[2017-11-23 20:50:35]
分譲賃貸5階でしたけど、お隣の目覚まし代わりで音楽かけられるのが迷惑だった。
ずっと鳴ってた。 |
32374:
匿名さん
[2017-11-23 20:52:19]
戸建は街並みもショボい。統一感ゼロ。美意識ない人が住むところ。部屋からの眺めが電柱、電線隣りのセンスない家とかありえない!
|
32375:
匿名さん
[2017-11-23 20:52:42]
戸建てだけど、道挟んだお向かいのおばあちゃんが、窓開けて奇声あげるのやめて欲しい。
|
32376:
匿名さん
[2017-11-23 20:53:48]
|
32377:
匿名さん
[2017-11-23 20:55:27]
|
32378:
匿名さん
[2017-11-23 20:56:41]
|
32379:
匿名さん
[2017-11-23 20:57:09]
なるほど。
だいたいわかりました。 自分のモノでないモノの見た目を重視する人が狭い部屋のマンションを買うって感じですね。 やっぱり、マンションさんって一人称で語らない人多いですよね。 マンションが個人主義じゃなくって共産主義だからかもしれませんが。 港区の在住の方の平均年収高いとか、フェラーリのオーナ多いとか。 港区に住んだからと言って年収が高くなったり、フェラーリのオーナーになれるわけじゃないのに。 自分はどうか?なんじゃないでしょうか。 |
32380:
匿名さん
[2017-11-23 20:57:46]
|
32381:
匿名さん
[2017-11-23 20:58:46]
|
32382:
匿名さん
[2017-11-23 20:59:22]
戸建ての方って、所有欲が凄いよね。
なんでも僕のものでないとイヤ!て感じかな。 |
32383:
匿名さん
[2017-11-23 21:00:16]
ショボい戸建て所有しても、仕方ないと思うけど。
|
32384:
匿名さん
[2017-11-23 21:01:00]
うちのマンションは老人の徘徊が頻繁にありますよ
廊下にゴミ捨てたりわめいたり やはり老後は便利なマンションなんですね |
32385:
匿名さん
[2017-11-23 21:02:52]
>>32383 匿名さん
> ショボい戸建て所有しても、仕方ないと思うけど。 なるほど。 住まいに関する費用を、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? で、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じます の人ですね。どんどんお願いいたします。 このスレの主旨が正しいことの証明にもなりますので。 |
32386:
匿名さん
[2017-11-23 21:02:58]
老人で戸建てだと虐待だよね。
|
32387:
匿名さん
[2017-11-23 21:08:56]
老人でマンションの理事こそ虐待だよね。
|
32388:
匿名さん
[2017-11-23 21:10:29]
>ショボい戸建て所有しても、仕方ないと思うけど。
○○マンション1101号室 それって家じゃなくて部屋ですよね? |
32389:
匿名さん
[2017-11-23 21:12:35]
誤:俺のマンション、ここ。
正:俺の空間、このマンションの一部。 |
32390:
匿名さん
[2017-11-23 21:13:06]
老後にマンション
いいですね! マンション内が老人だらけ 痴呆で管理費滞納と意思疎通できずにマンション運営に影響、徘徊、迷惑行為、挙句の果てに孤独死で事故物件・・・ 良いなマンション楽しそうで |
32391:
匿名さん
[2017-11-23 21:14:29]
|
32392:
匿名さん
[2017-11-23 21:19:37]
>マンション内が老人だらけ痴呆で管理費滞納と意思疎通できずにマンション運営に影響、徘徊、迷惑行為、挙句の果てに孤独死で事故物件・・・
ほんといいですね! 共有所有の醍醐味ですね。なんでも共有 まさに運命共同体難破船「マンション丸」って感じwww |
32393:
匿名さん
[2017-11-23 21:23:01]
今日もマンションはフルボッコのボッコボコ。
|
32394:
匿名さん
[2017-11-23 21:35:15]
お年寄りに便利なんでしょ~マンションは
ってことは必然的に集まりますよね、ご老人 色々ありますが、同じ区分所有者同士仲良くしてね! 意思の疎通できるかな??? |
32395:
匿名さん
[2017-11-23 22:50:13]
確かに、マンションはお年寄りに便利と言うと、マンションはお年寄りばかりになりますね。
|
32396:
匿名さん
[2017-11-23 23:03:44]
便利なマンションだからお年寄りに大人気!!
同じ区分所有者です、入居者みんなで最後まで看取りましょうね 管理修繕費未納だってお仲間なんですから皆で助けて上げましょうよ |
32397:
評判気になるさん
[2017-11-23 23:24:51]
マンションは
高齢者にも便利 子育て世代にも便利 戸建は 引きこもりに便利 |
32398:
匿名さん
[2017-11-23 23:27:34]
|
32399:
匿名さん
[2017-11-23 23:39:39]
マンションで子育てとかどんなメリットがあるんだ?
狭いし、子供が走れば周囲に迷惑かけるしろくな事が無いだろう。 |
32400:
匿名さん
[2017-11-23 23:45:57]
>マンションで子育てとかどんなメリットがあるんだ?
目を離すとベランダから落下の危険もあるよ! |
32401:
匿名さん
[2017-11-23 23:47:34]
エレベータやエレベータホールで性被害も多発してるしね
|
32402:
匿名さん
[2017-11-24 04:11:37]
|
32403:
匿名さん
[2017-11-24 04:53:56]
>老人で戸建てだと虐待だよね。
老人にはマンションのほうが虐待。 共用部を長距離移動しないと外出も出来ないし、介護の車までたどり着くまで長い時間がかかる。 結局老人は専有部に引きこもり勝ちになるから、憂さを晴らしに共用部で騒ぐ。 |
32404:
匿名さん
[2017-11-24 07:27:45]
§ ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
32405:
匿名さん
[2017-11-24 07:32:29]
>>32403 匿名さん
> 共用部を長距離移動 この間もテレビでやっていましたが、お年寄りにとってのごみ捨ての難点は移動距離。 お年寄りは逆に時間はありあまっているので、24時間ゴミ出し可よりも、短い移動距離でゴミ出しができることが重要です。 |
32406:
匿名さん
[2017-11-24 07:40:16]
ゴミ捨て場ねぇ。
戸建てって、町内のゴミ捨て場まで歩いて捨てに行くことが多いんだが、そう言うことはあまり考えないんだな。町内におけるゴミ集積場所の問題や清掃等々、揉める要素は沢山あるんだけどね。 ま、田舎在住戸建て民ならそう言うことも気にしないんだな。 |
32407:
匿名さん
[2017-11-24 07:42:55]
>>32386 匿名さん
> 老人で戸建てだと虐待だよね。 年金が不安定なこのご時世、コントロールできない出来ない出費があるマンションは危険。 管理費・修繕積立金が一万円でも値上がりしようものなら、それは年金生活者にとって破綻を意味することになる恐れも 。 |
32408:
匿名さん
[2017-11-24 07:54:53]
戸建てって、ゴミ集積所問題や落ち葉や枝の問題、隣家のステレオやピアノの問題、町内に一人はいる困ったちゃんの問題やら結構色々あるんだよね。それを何の規約もないまま、単に持ち回り制の地区委員の裁量のみで解決しなければならないから、実は結構大変なんだよね。
特に最近は、自治会等に加入せず、なんの協力しないのに地域サービスだけを受け、文句だけをたれてている何かを履き違えている人もいたりするので、厄介ごとは尽きない様ですしね。 ま、このスレを見ると戸建て民がいかに自己中心的で独善的かと言うことがわかるので、ある意味仕方ないのかもしれませんけどね。 |
32409:
匿名さん
[2017-11-24 07:58:00]
|
32410:
匿名さん
[2017-11-24 08:03:11]
町内に一人はいると言う困ったちゃんには本当に手を焼きますよね。
その人が文句を言って言った時に地区委員になってたりすると、その対応はホント最悪ですよ。そう言うのが嫌なのか、最近は自治会に加入しない人も多い様ですが、共有地や公園の草むしり・集会所の清掃・ゴミ捨て場の管理等は自治会の手に委ねられていることが多いんだよね。 そう言うことを考えもせず、自分が良ければ良いんだと考える戸建て民がここには多いことがこのスレを見ているととってもよくわかりますね。 |
32411:
匿名さん
[2017-11-24 08:13:11]
マンションの結構色々あるより程度も頻度もマシだろう
規約のある戸建て街もあるよ |
32412:
匿名さん
[2017-11-24 08:18:46]
煩わしい自治会活動なんかに関わりたくないね。
戸建だと避けられない。マンションにしてホント良かった。 |
32413:
匿名さん
[2017-11-24 08:29:17]
>その人が文句を言って言った時に地区委員になってたりすると、その対応はホント最悪ですよ。そう言うのが嫌なのか、最近は自治会に加入しない人も多い様ですが、共有地や公園の草むしり・集会所の清掃・ゴミ捨て場の管理等は自治会の手に委ねられていることが多いんだよね。
マンション民が首都圏の戸建て事情に無知なのがよく分かる書き込みですね。 ご実家が相当な地方の僻地なんでしょうね(笑) |
32414:
匿名さん
[2017-11-24 08:31:40]
>煩わしい自治会活動なんかに関わりたくないね。
具体的にどんな活動があるんでしょうか? 私のエリアは回覧板回すくらいしかやったことがないもので、教えてください。 |
32415:
匿名さん
[2017-11-24 08:34:49]
>この間もテレビでやっていましたが、お年寄りにとってのごみ捨ての難点は移動距離。
>お年寄りは逆に時間はありあまっているので、24時間ゴミ出し可よりも、短い移動距離でゴミ出しができることが重要です。 こう言う人が町内に一人いてくれると楽ですね。この方は、ゴミ捨て場ばでの距離が問題で、つまりは自分の家の前や至近距離にゴミ捨て場があって、移動距離を少なくできることが理想らしい。 普通の人なら、ゴミ捨て場は誰もが自分の敷地からはある程度離れた場所にある方が望ましいよね。その分歩く必要はありますが至近距離にあるよりかは遥かに良い。土地を買うにしても、そういったところを考えて買うのが普通でしょう。 ある意味奇特な方ですが、全くなにも考えていないと言う方が正しいかもしれません。 |
32416:
匿名さん
[2017-11-24 08:39:32]
うちは玄関出てゴミ置場まで30mくらいだな。
戸建に引っ越す前はマンションだったが、その時よりゴミ出しは楽。 |
32417:
匿名さん
[2017-11-24 08:39:49]
|
32418:
匿名さん
[2017-11-24 08:48:34]
うちは中層マンションだから、歩く距離はほとんど無いね。雨に濡れることもあまり無いし、ゴミの出しかたもあまり気にしなくても良い。持ち回りの清掃当番もないしね。ホント楽ですよ。
|
32419:
匿名さん
[2017-11-24 08:57:39]
>うちは中層マンションだから、歩く距離はほとんど無いね。雨に濡れることもあまり無いし、ゴミの出しかたもあまり気にしなくても良い。持ち回りの清掃当番もないしね。ホント楽ですよ。
持ち回りのごみ清掃?収集車の人がやってくれますけど?地域性ですかね? マンションみたいに同じ建物内にゴミ置き場があること自体不潔で嫌ですね。それが内廊下でしかも各階なんかにあったら最悪。夏場とか・・・ 無理です |
32420:
匿名さん
[2017-11-24 09:06:13]
ゴミ集積所の話って、戸建を持っていれば結構知っているメジャーな問題なのにね。それを“そんな問題は無い”と言っきってしまう戸建民がいかに胡散臭いかということが実によくわかる事象でしょう。
もしくは、そういう事は気にしない鈍感な人という可能性もありますが、近所からは奇特な方と言われているのは間違いなさそうです。 |
32421:
匿名さん
[2017-11-24 09:14:07]
>ゴミ集積所の話って、戸建を持っていれば結構知っているメジャーな問題なのにね
ほんと無知って怖い だから具体的にどんな問題なんですか? 抽象的なことばかり書いてないで教えてくださいよ マンションでは起こりえない戸建て特有のごみ置き場問題の具体例お願いします! |
32422:
匿名さん
[2017-11-24 09:40:22]
マンションさんの戸建イメージがザ田舎ですね
都心ではゴミ当番も公園の草むしりもないですよw |
32423:
匿名さん
[2017-11-24 09:43:32]
戸建民は、4000万円からの予算で都心に物件を求めるようです。
ますます胡散臭くなってきた(笑) |
32424:
匿名さん
[2017-11-24 09:45:04]
>マンションさんの戸建イメージがザ田舎ですね
>都心ではゴミ当番も公園の草むしりもないですよw そうでも思わないとマンション生活なんてやってられないのでしょう 今時自治会で草むしり?山の中の**ですか? どうせならマンション民もマンションの周辺の草むしりしたら?(笑) |
32425:
匿名さん
[2017-11-24 09:46:42]
>戸建民は、4000万円からの予算で都心に物件を求めるようです。
ちなみにどこに4000万で都心の戸建てって書いてあります? |
32426:
匿名さん
[2017-11-24 09:48:26]
ゴミ集積所って、戸建てだと十数軒で共有且つファミリー層か老夫婦だからあまり荒れる事は無いと思うが。
マンションだと一棟で共有で、独身世帯も多いし、その方が問題が起こる確率は高そうだね。 |
32427:
匿名さん
[2017-11-24 10:08:45]
うちは23区内の戸建て住宅街だけど、戸別収集なのでゴミ集積場はありませんよ。
|
32428:
匿名さん
[2017-11-24 10:50:41]
マンションみたいにゴミを持って共用部を歩いたりするのは嫌だね。
敷地内に巨大なゴミ集積場があるのも駄目。 |
32429:
匿名さん
[2017-11-24 11:37:30]
|
32430:
匿名さん
[2017-11-24 11:44:54]
>逆に賃貸の集合住宅なんかは酷いね。
まさにそれ、以前テレビでやってた。 上の階からゴミをゴミ置き場に投げ捨てたり、分別しないからずっと放置、粗大ごみも置きっぱなし スタンド型灰皿とソファが1年近く置いてある。基本集合住宅は住み替え前提だからモラルも何もあったものじゃない。 |
32431:
匿名さん
[2017-11-24 11:57:23]
マンションさんはムダにランニングコストを払うのに、共用部の維持管理には無関心です。
|
32432:
匿名さん
[2017-11-24 12:02:20]
ゴミ置き場で問題なんて無いよ。うちの町内だけかな?
・一つのゴミ置き場を大体10世帯くらいで使用。マンションと違って、顔見知りで少ないからこそみんなルール守るよね。 ・最初に置く人がカラスイケイケ展開 ・ゴミ収集の人がカラスイケイケ収納 ・汚れって、生ゴミの汚水が時々垂れる程度。これもマンションと違って、顔見知りで少ないからみんな垂れないように気をつけてる。垂れてるの気付いたら、気づいた人がペットボトルの水まいておしまい。 だから、ゴミ当番無いよ。 自分たちがゴミ置くところでしょ?当番なんて無くてもみんな自主的に動くよ。 マンションはどうなの? |
32433:
匿名さん
[2017-11-24 12:07:51]
マンションは住居の集積度が高いから匿名性も高い。
無責任な住民が特定しにくく、管理レベルが下がるのが集合住宅。 |
32434:
匿名さん
[2017-11-24 12:27:55]
集合住宅だから自主運営が難しいだけ。
カネ払って管理しもらって解決するしか無いのに、それを 「楽ちん」 と言ってる時点で間違ってる。 |
32435:
匿名さん
[2017-11-24 12:49:15]
シティブランド・ランキング ―住みよい街2017―
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/PPP/102900066/110200003/?P=1 職場が都内でも現実的に手が届くのはここにあがった郊外の街ですね。 |
32436:
匿名さん
[2017-11-24 12:56:25]
満員電車だと痴漢が湧くのと同じ理由だな。
ギューギューに詰め込まれてるマンションでは、モラルが無いやつもたくさんでてくる。 ちなみに、暖かいのを自慢気に語るが、それもギューギューに詰め込まれてるからだね。 |
32437:
匿名さん
[2017-11-24 13:57:45]
戸建てが寒いという発言については以下の通り回答済みなのですが、例によってマンションは、だんまり状態です。
温かい戸建は温かい。 寒くっても暖房で対処できる。 マンションは、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるので温かい。 しかし、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることへの対処方法なし。 こういうことですね。 ↓ 温かい戸建て>寒い戸建て>>越えられない壁>>温かいマンション>寒いマンション |
32438:
匿名さん
[2017-11-24 14:26:53]
マンションは駐車場から部屋までの距離が遠いからしんどいね。
荷物多い時になん往復もしないといけないし。子供小さいと寝ちゃったりも多いしね。 やっぱりマンションはファミリー層には向かないよね。 |
32439:
匿名さん
[2017-11-24 16:51:12]
マンションは単身者かせいぜい二人暮らしまで。
あとは戸建てだね。 |
32440:
匿名さん
[2017-11-24 17:15:19]
|
32441:
匿名さん
[2017-11-24 17:43:35]
3人なら80平米マンションでもいい
|
32442:
匿名さん
[2017-11-24 17:49:20]
今日家に帰ってきたら、暖房つけっぱだったかな?と錯覚するくらい暖かかったわ
やっぱり日当たりって重要ね。 |
32443:
マンション比較中さん
[2017-11-24 17:57:31]
|
32444:
匿名さん
[2017-11-24 19:02:21]
ここは戸建のくせにマンションの事が気になって仕方がない人のスレですか?
|
32445:
匿名さん
[2017-11-24 19:03:40]
|
32446:
匿名さん
[2017-11-24 19:05:10]
|
32447:
匿名さん
[2017-11-24 19:06:42]
マンションに敵愾心を抱くなら、安い戸建にしておきなさい。
|
32448:
匿名さん
[2017-11-24 19:07:49]
因みに、マンションのランニングコストで戸建は買えません。
|
32449:
匿名さん
[2017-11-24 19:09:57]
マンション派の悔し紛れの揚げ足取りが面白い。
土地や最近の戸建てに関する知識がないこともわかるいいスレです。 |
32450:
匿名さん
[2017-11-24 19:14:29]
|
32451:
匿名さん
[2017-11-24 19:23:32]
ここは、
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を検討するスレです。 |
32452:
匿名さん
[2017-11-24 20:02:10]
>ここは戸建のくせにマンションの事が気になって仕方がない人のスレですか?
実に真っ当な疑問&正しい理解ですね。 |
32453:
匿名さん
[2017-11-24 20:07:00]
まぁ誰もがそう思うわなぁ
|
32454:
匿名さん
[2017-11-24 20:20:12]
ここは4000万以下のマンション住まいなのに、4000万超の戸建ての事が気になって仕方がない人のスレです。
|
32455:
匿名さん
[2017-11-24 20:24:06]
4000万以下のマンションだと立地や専有面積の問題で、将来相続放棄される区画が多発するでしょうね。
|
32456:
匿名さん
[2017-11-24 21:12:30]
4000万のマンションだって良いじゃない。
マンションさん、胸を張りましょうよ! |
32457:
匿名さん
[2017-11-24 21:14:21]
マンションの高いランニングコストで、より高い戸建てが買えるという考え方が市民権を得て以来、マンションに良いトコロ見つからず。
|
32458:
匿名さん
[2017-11-24 21:21:30]
何が目的で、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるマンション…いや失礼、部屋…いや失礼、空間をわざわざ買うのか??
|
32459:
匿名さん
[2017-11-24 21:31:12]
|
32460:
匿名さん
[2017-11-24 21:32:26]
戸建に住んでいたらマンションのことはそんなに気にならないと思いますけど....
|
32461:
匿名さん
[2017-11-24 21:33:11]
どうしてこのスレの方はそんなにマンションの事が気になるんですか?
|
32462:
匿名さん
[2017-11-24 21:37:43]
マンション生活で嫌な思いをする人を少しでも減らすためですね。
|
32463:
匿名さん
[2017-11-24 21:42:11]
トンマなマンション派(私が言っているのではありませんよ。マンションさん自ら言っているのですよ)を救済し、まっとうな戸建て生活を送っていただくためです。
トンマなマンションさんとは?が気になりますか? ご希望とあらば事例ご提示致しますので、お申し付け下さい。 |
32464:
eマンションさん
[2017-11-24 22:15:10]
この予算なら、中古がオススメ。新築希望なら、予算上げないと。
|
32465:
匿名さん
[2017-11-24 22:17:19]
マンション住んでから戸建てに住めば分かる。
マンション生活がいかに非人間的な生活であるかを。 |
32466:
匿名さん
[2017-11-24 22:18:05]
わたしは戸建に住んでいるからよく分かりませんが、とてもレベルの低い話をしているようですね....
|
32467:
匿名さん
[2017-11-24 22:20:07]
うちの親は戸建を売ってマンションに住み替えましたけど、喜んでますよ。
人それぞれなんですねw |
32468:
匿名さん
[2017-11-24 22:23:43]
結露の酷い築30年の団地から、戸建に引っ越しましたけど、さすがに快適でしたねw
ただ、親が買った新築マンションにも何泊かしたけど、やはり快適でした(笑) |
32469:
匿名さん
[2017-11-24 22:27:57]
うちは東横沿線の中古戸建だけど、基本的にカーテンは閉めっぱなしなので、開放感は親が買った新築マンションに軍配が上がりますね。
一方、お風呂は戸建の方がユニットバスのサイズが大きいのでゆったり入れるし、窓もついてるので、戸建に軍配が上がります。 |
32470:
匿名さん
[2017-11-24 22:29:51]
|
32471:
匿名さん
[2017-11-24 22:29:59]
暖かさについてはマンションも戸建もどちらも暖かいw
床暖房のない団地から引っ越した時は感動しましたねw |
32472:
匿名さん
[2017-11-24 22:42:37]
>暖かさについてはマンションも戸建もどちらも暖かいw
冬はいいですけどマンションは熱中症の危険が戸建より高いんですよね |
32473:
匿名さん
[2017-11-24 23:14:02]
実は都心のタワマンに住みたかったけど
無理… 郊外の戸建で我慢します…。 |
32474:
匿名さん
[2017-11-24 23:28:05]
子供の頃から、建売戸建、分譲マンション、注文戸建、賃貸マンション、分譲マンションそれぞれ住んだ経験があるけど、戸建に住みたいとは思わないな。戸建はとにかく夏暑くて、冬寒い、床暖入れても、廊下、風呂、自分の部屋は劇寒。
普段から家の前を歩く人、隣りの家の窓がとても気になり常にレースを閉じた生活だったし、毎日の窓や雨戸の開け閉め、決まった日のゴミ捨てが苦痛だった。土地50坪の実家でこういう印象。100坪超えの祖父の家は庭も広くとてもゆったりしていてまた違う印象なんだけど。 まあ、戸建は土地が最後に残る意外メリット思いつかないな |
32475:
匿名さん
[2017-11-24 23:35:32]
家族を持てばまた変わるでしょうね。
|
32476:
匿名さん
[2017-11-25 00:10:45]
|
32477:
匿名さん
[2017-11-25 04:18:00]
>床暖入れても、廊下、風呂、自分の部屋は劇寒
それはボロい戸建だからでしょ。 戸建はここ10~20年の進化が著しいから、昔と今の家では性能が全然違う。 我が家は今時の戸建で全館床暖房だけど、今現在の室温は 玄関23.4℃、LDK23.9℃、1階トイレ23.8℃、風呂場25.1℃、寝室23.0℃だよ。 裸になる風呂場は温度を高め、布団をかぶる寝室は少し低めになるようにしている。 >普段から家の前を歩く人、隣りの家の窓がとても気になり常にレースを閉じた生活 これは立地次第かと。 マンションでも低層階や向かいにマンションが建っていれば同じだし、 戸建でもひな壇の土地なんかなら開けっぱなしも可能。 >毎日の窓や雨戸の開け閉め 今時、24時間換気だから窓なんて基本的に開け閉めしないよ。 全窓防犯ガラスかつ防犯システムが付いているから、雨戸なんてダサいものはついてないし。 |
32478:
匿名さん
[2017-11-25 05:52:13]
|
32479:
匿名さん
[2017-11-25 06:17:49]
|
32480:
匿名さん
[2017-11-25 06:35:46]
都内の駅徒歩数分の場所に土地を持ってるが、売却して4000万のマンションに買い換えようとは思わない。
|
32481:
匿名さん
[2017-11-25 06:57:20]
>>32469 匿名さん
>うちは東横沿線の中古戸建だけど、基本的にカーテンは閉めっぱなしなので、開放感は親が買った新築マンションに軍配が上がりますね。 マンションは専有部が狭いから開放感があるんですよ。 |
32482:
匿名さん
[2017-11-25 07:52:43]
>マンションでも低層階や向かいにマンションが建っていれば同じだし、戸建でもひな壇の土地なんかなら開けっぱなしも可能。
マンションには悪い条件を出して、戸建には良い条件を出す。 こういうのは情報操作ですね。 |
32483:
匿名さん
[2017-11-25 07:54:13]
|
32484:
匿名さん
[2017-11-25 07:55:44]
|
32485:
匿名さん
[2017-11-25 07:57:03]
マンション低層階なんて悪い条件でも何でもなくて事実でしょう。
そしてマンションがある場所には周囲に相応の高さの建物がある場合が一般的。 それとも低層階はマンションとは呼べないとでも? |
32486:
匿名さん
[2017-11-25 08:27:30]
>そしてマンションがある場所には周囲に相応の高さの建物がある場合が一般的。
つまりそんな立地に戸建てを建てると、マンション群に埋没してとても住めたものではないということになるのですね。 価格的にも厳しいですし、立地的にもマンションが建つ様な便利な駅近には戸建ては建てられないのが現実というわけですね。 |
32487:
匿名さん
[2017-11-25 08:31:02]
>マンション群に埋没してとても住めたものではないということになるのですね。
想像力が貧相ですね。マンション群の中のマンションも同様となぜ気づけない? |
32488:
匿名さん
[2017-11-25 08:31:53]
|
32489:
匿名さん
[2017-11-25 08:41:24]
>想像力が貧相ですね。マンション群の中のマンションも同様となぜ気づけない?
駅近を優先して価格の安い低層のマンションを選ぶ人もいますからね。 戸建ての人は、そう言った場所は嫌なんでしょ? じゃ戸建ては、同じ様な便利な駅前立地には住めないってことじゃない(笑 |
32490:
匿名さん
[2017-11-25 09:20:37]
>>32482 匿名さん
> マンションには悪い条件を出して、戸建には良い条件を出す。 > こういうのは情報操作ですね。 それは違うかな。 マンションには低層階があるのを「無いこと」にして「眺望」をメリットに出す方が、よほど「印象操作」です。 |
32491:
匿名さん
[2017-11-25 09:21:47]
戸建ての土地は用途地域や建蔽率、容積率を考えて購入するからね。
マンションさんは知らないのかな? |
32492:
匿名さん
[2017-11-25 09:23:18]
あと、マンションには「駅遠・バス便」な立地のマンションもあるのにそれを「無いこと」にして、「立地」をメリット出すのも「印象操作」ですね。
|
32493:
匿名さん
[2017-11-25 09:25:53]
>じゃ戸建ては、同じ様な便利な駅前立地には住めないってことじゃない(笑
鉄道の駅や線路があまり近いと、戸建て住宅地では嫌悪されるでしょうね。 ほどほどの距離があったほうが環境が保たれる。 |
32494:
匿名さん
[2017-11-25 09:27:47]
70㎡で4000万以下のマンションが駅近に建つような土地なら、地価も安いから戸建てがいい。
|
32495:
匿名さん
[2017-11-25 09:27:50]
|
32496:
匿名さん
[2017-11-25 09:28:56]
マンションでも戸建でも駅遠は不便だから嫌ですね。
|
32497:
匿名さん
[2017-11-25 09:32:07]
|
32498:
匿名さん
[2017-11-25 09:34:10]
>>32496 匿名さん
> マンションでも戸建でも駅遠は不便だから嫌ですね。 でも、同じ広さ・通勤以外の便利さ一緒として駅近4000万のマンションと駅遠2000万のマンション。 どちら買いますか? 毎月5万位支出額変わりますよ。 通勤に関係の無い奥さんなら後者を選ぶかな。 |
32499:
匿名さん
[2017-11-25 09:35:52]
子供も奥さんも駅遠だと、不幸。
|
32500:
匿名さん
[2017-11-25 09:37:01]
>>32496 匿名さん
> マンションでも戸建でも駅遠は不便だから嫌ですね。 こう言うのもどうですか? 駅徒歩10分4000万マンションと駅マンション専用シャトルバス7分2000万マンション。 後者は移動時間短くてしかも歩く必要なし。 |