住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 00:40:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

31975: 匿名さん 
[2017-11-21 15:31:29]
販促はマンションの方が効率良いだろうね
マンションだけぼったくりのような主旨に
粘着の悪意を感じる
31976: 匿名さん 
[2017-11-21 15:34:19]
>>31973 匿名さん
それは戸建てな。
RC造なりSRC造は躯体そのものが一番金がかかるんだよ。
支えなければいけない重量も戸建ての比じゃないだろ?
長谷工みたいな造りにすれば配管と下がりスラブも画一的だし、ユニットバスやキッチンだって、皆さんが考えているより仕入れは安いんだよ。
ショールームあたりで見る価格の半値八掛けくらいに考えて。
31977: 匿名さん 
[2017-11-21 15:34:42]
RCって重いから自重を支えるための補強と建築資材の高騰でコストが高いだけなんだけどね。

マンションは専有面積の坪単価が高いんだぞ!=単純に狭いだけ
31979: 匿名さん 
[2017-11-21 15:37:59]
住宅産業ってさ、安く仕入れて客には定価で出すのが普通でしょ。
31981: 匿名さん 
[2017-11-21 15:49:42]
注文住宅は施主と建築会社がダイレクトに関係するから設備価格も透明性が高いけど(そのかわり割引率も低い)
マンションに代表される建売は、一括で安く仕入れるメリットは本来業者側にあり、そこにかなりの利益(場合によっては定価)を乗せて販売するんだよ。

マンション派の言ってることって業者が100万のキッチンを50万で仕入れて、物件価格には定価の100万(業者は50万の利益)で組み込みました
でもマンション派は価格が高いことを坪単価が高い。とぬかよろこびしているだけの状況に気付いてすらいない。
31982: 匿名さん 
[2017-11-21 15:52:40]
>>31979

業者価格や卸値があるのは知ってるかね?
中古自動車屋とか、オークションで50万で買った車を、
何だかんだ乗っけて200万ぐらいで売るもんな。
レストランだって、自分で作れば材料費200円のものが、
店で食べたら1500円とかするの普通だろ。
常識ねーなここの粘着君は。

31988: 匿名さん 
[2017-11-21 16:09:21]
>>31974 匿名さん
>総額で高くなるのがマンションか。やっぱお金に余裕がある人向けなんだね。別途に管理費も払えるような。

そういう人は4000万以下のマンションなんて買いません。
31989: 匿名さん 
[2017-11-21 16:09:50]
やっとマンションさんが移住して静かになったと思ったらすぐ帰ってきたよ。
ほんとマンションさんの粘着ぶりは半端ないなw
31990: 匿名さん 
[2017-11-21 16:13:47]
マンション買って共用部の金を払うのは無駄だね。
強制加入の管理組合にも運営費を払って会議や仕事に時間をとられる。
31991: 匿名さん 
[2017-11-21 16:18:12]
戸建てなら町内会や自治会は任意加入なのに、マンションの管理組合は強制加入。
区分所有と共用部が元凶。
31992: 匿名さん 
[2017-11-21 16:18:16]
マンションって管理費でぼったくられ、修繕費でもぼったくられる構造になってる。
31993: 匿名さん 
[2017-11-21 16:42:56]
税金以外にも強制加入や強制徴収されるのがマンション。
住居に関する個人裁量の範囲が極少。
31994: 匿名さん 
[2017-11-21 16:48:15]
>>31981 匿名さん
注文住宅こそ利幅が大きいんだけどね。
住林で本体工事価格1億以上の注文すればわかるよ。
特命部門が対応するから。
本当に何でもやってくれるよ。
ああいうのが、本当の注文住宅だと思うけど。
31995: 匿名さん 
[2017-11-21 16:48:35]
ここを見てると投稿の殆どがマンションに関するネタですね。マンションの事がとっても気になる人が居るみたいですね。
31998: 匿名さん 
[2017-11-21 16:57:53]
>ここを見てると投稿の殆どがマンションに関するネタですね。

マンション派は土地を買って戸建てを建てたことがないから、最近の戸建てを語れない。
31999: 匿名さん 
[2017-11-21 16:59:31]
>>31998 匿名さん
おいおい。上下合計4000万で注文住宅とか現実的じゃないだろ(笑)
32000: 匿名さん 
[2017-11-21 17:03:32]
マンションランニング分はプラスってルールだから予算5000万はあるね
32001: 匿名さん 
[2017-11-21 17:23:45]
車を持つ人だとマンションのランニングコストはもっと高くなります。
32007: 匿名さん 
[2017-11-21 17:39:48]
比較するなら戸建より良い立地のマンションですね。
32008: 匿名 
[2017-11-21 17:40:32]
6500万以上だなんだと書いてても、実情は4000万以下のマンションが購入対象なんだよね。
32011: 匿名さん 
[2017-11-21 17:53:49]
そもそもここで6000万都内車無しとか言ってた庶民はこっちもあっちもスレチだけどね
32013: 匿名さん 
[2017-11-21 17:54:51]
あと月30万で貸してるとか言ってたマンション民は向こうじゃ幼稚園児あつかいでしょうね
32014: 匿名 
[2017-11-21 17:58:34]
[No.31978~レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
32015: 匿名 
[2017-11-21 18:02:41]
4000万以下のマンションのランニングコストは1000〜2000万。
そりゃあ5000万〜6000万の戸建ての圧勝ですよね。
32016: 匿名さん 
[2017-11-21 18:30:53]
RC住宅ってあまりメリットないよな。
家の裏がRC住宅で売りに出てたけど、一年近く売れず結局木造より安く売ってたよ。
建築時は木造の倍くらいかかってるのにね。

やはり、木造住宅の方が落ち着くし、高温多湿の日本には合ってるよな。
32017: 匿名さん 
[2017-11-21 19:54:26]
RC戸建なんて解体費かさむだけですし
木造の方が安くて暖かい
耐震だって等級3とったら十分
32018: 匿名さん 
[2017-11-21 20:08:19]
マンションは耐震等級1しかないですね。
32019: 匿名さん 
[2017-11-21 20:18:17]
マンションで等級1は基準厳しいから仕方ないが最低でも免震装置くらいはついてないとね
32020: 匿名さん 
[2017-11-21 23:10:33]

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
32021: 匿名さん 
[2017-11-21 23:17:26]
購入するのは戸建てで決定していますよ。
マンションのランニングコストでどれだけの差が出ているか。という議論が主体な感じですよね。
32022: 匿名さん 
[2017-11-21 23:18:23]
>>31938 匿名さん
> 一等地にある戸建はムダですね。3〜40坪で精々一世帯しか住めないから、潰してマンションにすべき。

マンデベ等業者側、お国側のスケールメリットを如実に表したレスですね。

参考になります。
32023: 匿名さん 
[2017-11-21 23:24:47]
マンション造って売った方が業者は儲かりますからね。
32024: 匿名さん 
[2017-11-21 23:26:56]
>>31979 匿名さん
> 住宅産業ってさ、安く仕入れて客には定価で出すのが普通でしょ。

もっとリスクが低くてお手軽なのが、不動産仲介業。
売り物件抱えれば抱えるほど儲かる。
在庫を抱えるわけではないから、売れなくても良い。売れればもっと儲かる。

そのお得意様、言葉を選ばければ「金づる」は流動性が高いと言って喜んでいるマンション派。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる