別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
31841:
匿名さん
[2017-11-20 18:22:11]
|
31842:
匿名さん
[2017-11-20 18:23:31]
都合の悪いデータは拒絶らしいよ
安いマンションだと車、広さ、騒音、カーストいろいろ我慢で同情します。 |
31843:
匿名さん
[2017-11-20 18:24:37]
|
31844:
匿名さん
[2017-11-20 18:25:08]
|
31845:
匿名さん
[2017-11-20 18:31:21]
やっぱりマンションのメリット一つも出てこないね。
|
31846:
匿名さん
[2017-11-20 18:38:07]
|
31847:
匿名さん
[2017-11-20 18:39:05]
しかも3人も!
|
31848:
匿名さん
[2017-11-20 18:50:58]
|
31849:
匿名さん
[2017-11-20 18:55:51]
|
31850:
匿名さん
[2017-11-20 19:27:37]
コンシェルはむしろデメリットでは?
そんなとこに無駄な人件費使うなといいたい |
|
31851:
匿名さん
[2017-11-20 19:32:20]
コンシェルジュって以前無駄だってコテンパンにされてたよね
|
31852:
匿名さん
[2017-11-20 20:04:06]
コンシェルの仕事
共用施設の予約受付 来訪者の受付・案内 荷物の一時預かり メッセージ預かり クリーニングの取次 宅配便の発送受付 デリバリー・ケータリングサービス紹介 各種レンタルサービスの紹介 はがき・切手の販売 郵便物の発送 タクシー・ハイヤーの手配 いやー見事にいらないね |
31853:
匿名さん
[2017-11-20 20:16:57]
>>31852 匿名さん
そんな、自らの貧しさを声高に叫ばんでも…。 |
31854:
匿名
[2017-11-20 20:17:44]
4000万のマンションにコンシェルジュはないな。
マンション自体が無駄の産物。 |
31855:
匿名さん
[2017-11-20 20:24:42]
バイトのコンシェルジュのほうがいい家住んでるんじゃない?
|
31856:
匿名
[2017-11-20 20:25:45]
マンションは所得が低い方の住宅ですよ。
|
31857:
匿名さん
[2017-11-20 20:26:43]
入り口に美人のコンシェルジュ3人お出迎えで自宅は狭い70㎡のお部屋ってコントですか
|
31858:
匿名さん
[2017-11-20 20:35:52]
あと、コンパの紹介、アフターデートなども承っておりますわよ
|
31859:
匿名さん
[2017-11-20 20:36:48]
ウチのコンシェルジュは優秀だわ!
|
31860:
匿名
[2017-11-20 20:38:29]
バイトさんですね。
|
31861:
匿名
[2017-11-20 20:39:23]
戸建てを買えないから集合住宅に住むんでしょ。
|
31862:
匿名さん
[2017-11-20 20:55:21]
|
31863:
匿名さん
[2017-11-20 21:11:29]
|
31864:
匿名さん
[2017-11-20 21:12:10]
なんだ?クリープって?
|
31865:
匿名さん
[2017-11-20 21:17:01]
お、おにいさん…
ク、クリープ 知りませんかぁぁぁぁ 今年一番驚きましたわぁ… |
31866:
匿名さん
[2017-11-20 21:28:29]
はい、では、引き続き、
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
31867:
匿名
[2017-11-20 21:33:50]
残念な人が住むのがマンションってことでしょ。
|
31868:
匿名さん
[2017-11-20 21:52:54]
|
31869:
匿名さん
[2017-11-20 21:58:57]
わかってんじゃない?
コンクリってカビるしね。不潔~ |
31870:
匿名さん
[2017-11-20 22:08:03]
|
31871:
匿名さん
[2017-11-20 22:13:13]
マンションは20年もたったら壁紙の裏のコンクリはカビだらけ
特に水周りと北側の部屋 カビを放置してしまったら、肺炎になり入院された方や喘息を発症したお子様も・・・ぞっ |
31872:
匿名さん
[2017-11-20 22:20:47]
コンクリはカビ菌で不潔だね!
|
31873:
匿名さん
[2017-11-20 22:21:07]
マンションさんを貶すのは、止めなよ。
自分自身の程度の低さを写す鏡だよ。 一週間の始まりからそれでは、いい一週間にならないぞ。 反省したら、明日からはまた最善ベストを尽くす日常を、リスタートだ。 |
31874:
匿名さん
[2017-11-20 22:30:58]
コンクリがカビるというか、吸湿性が無い癖に窓は単板で結露しやすいからジメジメしてカビるんだろ。しかも、北側は通風も日当たりも絶望的。
つまり、マンションの構造的な問題だな。 |
31875:
匿名さん
[2017-11-20 22:32:08]
今のところ、このスレの設定ではマンション買う理由なし、戸建一択ですね。
戸別住宅こそ原点にして頂点。 理由無く、集合住宅買う意味なし。 (投資・賃貸としては以外は) |
31876:
匿名さん
[2017-11-20 22:41:00]
テレビでやってたヒロミの自宅リフォームで水周りのコンクリはカビだらけだったね
|
31877:
匿名さん
[2017-11-20 22:45:13]
マンションのスケールメリットは企業側にあり、住民側にはない。
わかりやすいのがネット料金。 例えば、 ・戸建てのネット料金5000円 ・マンションのネット料金1000円 とする。 マンションのネットは戸建てのネット回線を100世帯で共有するのが一般的。 すなわち、マンションネット料金は50円が妥当なところを、その20倍もの料金を払っていることになる。 逆を言えば、戸建はマンション100世帯分10万円のネット料金のわずか20分の1の料金でネットを専有できていることになる。 いずれにしても、スケールメリットがあるのは、企業側もしくは戸建てとなり、マンションにはスケールメリットが無いことがお分かりいただけるであろう。 |
31878:
匿名さん
[2017-11-20 22:47:43]
マンションのネットは速度が遅いからね
|
31879:
匿名さん
[2017-11-20 22:57:31]
戸建てに移って、10Gバイトのファイルが1分チョットでダウンロードできたときには、エラーでダウンロードが中断されたのかと思ったよ。
もちろん、遅いサイトからのダウンロードは遅いままでしたけどね。 |
31880:
匿名さん
[2017-11-20 23:00:20]
新スレは、既に崩壊しているな。
約一名を喜ばせるだけだから、絶対に書き込むことはないでしょうが。 |
31881:
匿名
[2017-11-20 23:10:55]
あそこは自作で書き込みしてるでしょ。
|
31882:
匿名さん
[2017-11-20 23:39:00]
マンションのネット遅延は自分じゃどうしようも出来ない
戸建が最強 |
31883:
匿名さん
[2017-11-20 23:45:07]
>>31882 匿名さん
景観がーっと騒ぐ人いるでしょうが、戸建て買って、電柱から伸びた光回線や電力線が自分の家にのみ引き込まれてるのを見たときは、 「あぁ、戸建て買ったんだなぁ。」 と感慨深かったですよ。 |
31884:
匿名さん
[2017-11-21 00:05:58]
やっぱり、床の下・天井の上に誰も住んでいない。
地面の下から屋根の上まで自分の空間。 これじゃないでしょうか。 |
31885:
匿名さん
[2017-11-21 01:14:26]
なかなか参考になった。
https://www.sumu-log.com/archives/8899/ 「共用施設は自分は使わないからとか、管理費が高いからなどと、先入観によって敬遠するのは感心しない購買態度と思うのです。」 |
31886:
匿名さん
[2017-11-21 02:23:31]
共有部が充実している(していた)のであれば、昔の大規模公団団地は素晴らしかったみたいですよ
団地の中心に商店街があって、公民館みたいな施設も充実してました 今では廃れてしまったみたいですけどね。 |
31887:
匿名さん
[2017-11-21 06:19:28]
マンション共用部の施設は、狭い専有部の代償としてつくられた集客用の看板に過ぎない。
コストは管理費に上乗せされるから、利用しない世帯からクレームが出て短期間に閉鎖されることが前提になっている。 |
31888:
匿名さん
[2017-11-21 07:26:56]
|
31889:
匿名さん
[2017-11-21 07:38:00]
逆の発想で、いつも使うけど24時間ずっとは使わないものについては共有施設にすればいいよね。
・バス ・トイレ ・キッチン ・リビング その分専有部広く持てるか、収容世帯増やせて安くなると思うのですが。 管理費払って掃除してもらえれば、家事も楽になるでしょう。 なぜ、これらが共有施設として普及しなくって、他の共有施設を有り難る人がいるのかなぞ。 |
31890:
匿名さん
[2017-11-21 07:43:04]
|
31891:
匿名さん
[2017-11-21 07:44:47]
シェアハウスw
私は資産になる分譲マンションがいい。 |
31892:
匿名さん
[2017-11-21 07:47:24]
ここはシェアハウス志向の貧乏人が集まるスレだったのか。日雇いか学生向け。だから過疎ったんだな。納得したw
|
31893:
匿名さん
[2017-11-21 07:54:05]
|
31894:
匿名さん
[2017-11-21 07:57:08]
過疎ったというか、雑音が消えて内容が濃くなった。
内容が濃くなってマンションのダメダメ具合がより鮮明になった。 ってところかな。 |
31895:
匿名さん
[2017-11-21 07:58:59]
その結果がシェアハウス推奨ですか。笑えるw
|
31896:
匿名
[2017-11-21 08:01:26]
集合住宅の方は来なくてもいいよ〜。
シェアハウスにお帰りくださいな♫ |
31897:
匿名さん
[2017-11-21 08:06:36]
だいたい共用部分に何を求めるんだよ
管理費に跳ね返ってくるし、必要最小限に刷るのがいいと思うが |
31898:
匿名さん
[2017-11-21 08:08:40]
>>31889 匿名さん
リゾート地ではニーズありそう |
31899:
匿名さん
[2017-11-21 08:15:20]
比較的落ち着いている状態なのに、マンションの良い点が一つも出ない不思議
マンションだからこそのようなものが無いんだよな 最近は戸建ての性能があがっちゃったから特に。 24時間ゴミ捨て可能くらい? |
31900:
匿名さん
[2017-11-21 08:17:54]
もともとマンションは、シェアすることの目的に特化して建てられた、
「大規模なシェアハウス」 である。 シェアすることが貧乏志向で笑えるというのであれば、 「マンションそのものが貧乏志向で笑える存在」 と言うことになる。 |
31901:
匿名さん
[2017-11-21 08:25:08]
学生寮とマンションが同じ?バカかよw
|
31902:
匿名さん
[2017-11-21 08:26:30]
子育てするスペースがないから共用のキッズルーム
勉強するスペースがないから共用のスタディルーム これがマンションだからね |
31903:
匿名さん
[2017-11-21 08:27:19]
土地に始まり、
エントランス、廊下、エレベーター、 管理人まで、みんな共有だよね。 確かにこれら全て専有できる人はお金持ちでしょう。 これらを共有することは貧乏志向でなく、 バス・トイレ・キッチン・リビングを共有することが、貧乏志向で笑えるとは首尾一貫していないよね。 はたからみたら、マンデベ営業に踊らされているだけのようにも思える。 |
31904:
匿名
[2017-11-21 08:28:10]
マンションなんてシェアハウスみたいなもんでしょ。
|
31905:
匿名さん
[2017-11-21 08:31:46]
マンション共有志向の貧乏志向で笑える存在。でイイね。
|
31906:
匿名さん
[2017-11-21 08:33:20]
|
31907:
匿名さん
[2017-11-21 08:35:41]
|
31908:
匿名さん
[2017-11-21 08:37:21]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
31909:
匿名さん
[2017-11-21 08:39:44]
> 31902
まぁマンションの設備って、結局使ったことない人には便利さが分からないんだろうね キッズルームは、子供部屋とは違う。ちょっと大きめの遊具があるし、かなり広いし、同年代の友達と遊べるから、どちらかというと親子交流の場みたいな感じなんだけどね (デパートとかにある子供の遊び場みたいな感じ) スタディルームも図書館みたいな感じで、家だと誘惑があって勉強できない人がいくみたいな感じなので キッズルームもスタディルームも子供部屋なんかがあっても便利なんだけどね |
31910:
匿名
[2017-11-21 08:56:15]
マンションはしょせん集合住宅。シェアハウスと大差なし。
|
31911:
匿名さん
[2017-11-21 09:04:14]
|
31912:
匿名さん
[2017-11-21 09:10:48]
|
31913:
匿名
[2017-11-21 09:23:06]
マンションに購入する価値がないからでしょうね。
|
31914:
匿名さん
[2017-11-21 10:15:52]
>キッズルームは、子供部屋とは違う。ちょっと大きめの遊具があるし、かなり広いし、同年代の友達と遊べるから、どちらかというと親子交流の場みたいな感じなんだけどね
数年で子供が遊ばなくなるし、住民の高齢化がすすんだらキッズルームなんて不要。 目先の価格だけ見て将来のことを考えない人がマンションを買う。 |
31915:
匿名さん
[2017-11-21 10:40:46]
まず中古マンションの成約価格が築15年で半減するので、
現実的にはマンションには言うほど価値がないってのが本当のところですよね。 |
31916:
匿名さん
[2017-11-21 10:48:28]
敷地がないと建築できない戸建てと、高層化と狭小化でいくらでも区画を増やせるマンション。
マンションは、解体も建替えも進まないまま半世紀以上造り続けて供給過剰。 新築は建設コスト上昇による高値で売れ行き不振だし、中古在庫も急増したまま。 |
31917:
匿名さん
[2017-11-21 10:54:09]
> 数年で子供が遊ばなくなるし、住民の高齢化がすすんだらキッズルームなんて不要。
うちもそうだが、別にキッズルームは、夜などは多目的ホールとして、別途活用しているし、 高齢者も孫など来た時にかなり使っているけどね 高齢者の場合、あまり家におもちゃなどがないから、結構重宝しているみたですけど どんなに便利な設備や機器があっても、使う発想力がないと無意味な物なるのはそうだと思うけど |
31918:
匿名さん
[2017-11-21 10:56:51]
今日もマンションコンプレックス全開
|
31919:
匿名さん
[2017-11-21 11:01:52]
>高齢者も孫など来た時にかなり使っているけどね
孫がきても戸建てには広い部屋や庭もあるし、近くに公園もある。 |
31920:
匿名さん
[2017-11-21 11:04:12]
>数年で子供が遊ばなくなるし
というか、数年使えば、元とれるんだけどね、それがマンションです 例えば、キッズルームの運営(修繕費)などは、1戸あたり月100円程度、30年で36000円だけど、 使用するのを5年間(1歳~6歳)だけとすると、月600円払っているのと同じになるが、1か月で600円なら雨の日一回外部の設備使うよりは安いってことになる。なのでそれ以降使わなくても元は取れているから問題ない |
31921:
匿名さん
[2017-11-21 11:06:36]
>孫がきても戸建てには広い部屋や庭もあるし、近くに公園もある。
結局同じじゃないですか? 普段、使わない広い部屋や庭の修繕を定期的にするってことでしょ? (まぁなぜか広い部屋がある前提なのがおかしいけどね) 公園に関しては、戸建もマンションも同じ条件だけど、なぜか近くになる前提もおかしいし、雨の日使えないけどね |
31922:
匿名さん
[2017-11-21 11:07:56]
マンションだと騒音問題が多いよ。
|
31923:
匿名さん
[2017-11-21 11:21:24]
マンションは地震に弱いし。
|
31924:
匿名さん
[2017-11-21 11:26:27]
>普段、使わない広い部屋や庭の修繕を定期的にするってことでしょ?
(まぁなぜか広い部屋がある前提なのがおかしいけどね) 戸建ては4000万にマンションンのランニングコストぐらい合わせれば100㎡以上の床面積にできるからね。 戸建ての部屋は普段でも使えるし、修繕やメンテに金を使ってもマンションのように共用部じゃない。 |
31925:
匿名さん
[2017-11-21 11:29:24]
そんなこと言うと、バス・トイレ・キッチン・リビング・ダイニングも毎日は使うけど、24時間ずっとは使わないよね。特にバス・トイレ・キッチン。
共有化したほうが合理的だと思う。 |
31926:
匿名さん
[2017-11-21 11:32:36]
マンションの合理性が無駄の上に成り立ってる。
|
31927:
匿名さん
[2017-11-21 11:44:48]
>>31925 匿名さん
>共有化したほうが合理的だと思う。 うちは戸建てだけど、個人の部屋以外のリビングやキッチン、ダイニング、バス、トイレは家族共用。 赤の他人との共用より家族共用のほうがいいよ。 |
31928:
匿名さん
[2017-11-21 11:53:23]
マンションのランニングコストって無駄に高いよね。
|
31929:
匿名さん
[2017-11-21 12:03:29]
気になる?
|
31930:
匿名さん
[2017-11-21 12:07:05]
戸建てには他人との共用部がないから、マンションのランニングコストはムダだね。
|
31931:
匿名さん
[2017-11-21 12:09:02]
外壁、エントランス、廊下などの共有化は合理的だね。全てを自分のものにしたいがためにチープな造りにしかできない戸建さん。
|
31932:
匿名
[2017-11-21 12:13:43]
マンションの造りの無駄さがよくわかるスレ。
|
31933:
匿名さん
[2017-11-21 12:14:36]
共有部が無駄と言うここの戸建は、使わないおもちゃまで全部抱え込んで離さない3歳児のようなメンタリティだね。
共有化できるところはして、みんなで金を出し合って維持管理をして、独力では住めないような立地の良いところに住めるというのがマンションのメリット。 |
31934:
匿名
[2017-11-21 12:15:40]
マンションの共用部分自体が無駄なんだから仕方がないでしょ。
|
31935:
匿名さん
[2017-11-21 12:18:36]
確かに、3歳児に理解させるのはムダですよねw
仕方ないですね。 |
31936:
匿名さん
[2017-11-21 12:20:13]
なら私は庭いじり興味ないんで庭は無駄だな
|
31937:
匿名さん
[2017-11-21 12:21:49]
>独力では住めないような立地の良いところに住めるというのがマンションのメリット。
4000万以下のマンションの立地なら、同じような場所の土地を安価に購入できます。 |
31938:
匿名さん
[2017-11-21 12:25:56]
一等地にある戸建はムダですね。3〜40坪で精々一世帯しか住めないから、潰してマンションにすべき。
|
31939:
匿名さん
[2017-11-21 12:27:30]
|
31940:
匿名さん
[2017-11-21 12:29:37]
|
31941:
匿名さん
[2017-11-21 12:32:39]
建蔽率以上の土地もっちゃだめですよ
無駄だから 立派な植木や池はダメですよ 維持費無駄だから 200m^2以上は税金が高く論外です 無駄だから |
31942:
匿名さん
[2017-11-21 12:34:30]
道路や上下水道と同様に集合住宅なんだから共用部とその
維持は必要でしょう。 ただ初期費用が安いというメリットの代わりに維持費が 高くなってしまうのはデメリットですね。 |
31943:
匿名さん
[2017-11-21 12:34:50]
|
31944:
匿名さん
[2017-11-21 12:37:03]
|
31945:
匿名さん
[2017-11-21 12:40:50]
|
31946:
匿名さん
[2017-11-21 12:42:33]
|
31947:
匿名さん
[2017-11-21 12:46:15]
RC戸建もダメですよ
光熱費が無駄です 維持費無駄です 解体費無駄です |
31948:
匿名さん
[2017-11-21 12:50:13]
極度に我儘で社会性に欠ける人は戸建にしておいた方が良い。
|
31949:
匿名さん
[2017-11-21 12:52:07]
夏は庭でプール
冬は寒いから家の中でブランコや滑り台で遊んでる。 近くに公園あるから三輪車おして散歩がてら行くこともある。 普通だと思ってたけど、マンションだとプールできないし、家の中にプレイルーム作れないし、三輪車とか駐輪場に置くの? |
31950:
匿名さん
[2017-11-21 12:54:27]
庭にプールに三輪車(笑)?
三歳児で終了だろ そのあとどうすんの |
31951:
匿名さん
[2017-11-21 12:56:52]
|
31952:
匿名さん
[2017-11-21 12:58:48]
|
31953:
匿名さん
[2017-11-21 13:00:22]
マンションの駐輪場て少しでもはみ出したら張り紙はられるよね。
|
31954:
匿名さん
[2017-11-21 13:02:05]
庭プール利用時間は生涯10時間ぐらいか?
自転車は庭で使えないし ケチな庭でバーベキューするなら ロケーション変えてやるでしょ 利回り的に全く無駄ですね(ここの戸建てさんの論理) |
31955:
匿名さん
[2017-11-21 13:03:06]
>>31950
庭はお隣や道路と家の距離を確保するのにも役立ちます。 そうすることで日照を確保(山の南斜面の戸建や南に一低 が広がるマンションに比べたら劣りますが)することが 可能で、音もより伝わらなくなります。 防災の観点からもあったほうが有利。 あとは花壇にしても、畑にしても良し、好きに使えば 良いのですよ。 |
31956:
匿名さん
[2017-11-21 13:05:50]
|
31957:
匿名さん
[2017-11-21 13:09:50]
4000万くらいだと戸建てにせよマンションにせよ相当な我慢や妥協を強いられると思う。
そうした中、メリットというか特長の棄損が大きいのは戸建てな気がするけどどうなんだろう? |
31958:
匿名さん
[2017-11-21 13:10:25]
|
31959:
匿名
[2017-11-21 13:33:45]
珍しいな。貧しいマンション民が帰省してるのか。
|
31960:
匿名さん
[2017-11-21 13:58:58]
1人、スレを行き来してるマンション派がいるけど、この人って家なし子っぽいよね。妄想ばかり書き込みしてる。
|
31961:
匿名さん
[2017-11-21 14:13:02]
>一等地にある戸建はムダですね。3〜40坪で精々一世帯しか住めないから、潰してマンションにすべき。
一等地ならマンションの狭い区画より戸建てのほうが価値がある。 |
31962:
匿名さん
[2017-11-21 14:16:21]
>>31942 匿名さん
>道路や上下水道と同様に集合住宅なんだから共用部とその維持は必要でしょう。 マンションに住んでも上下水道料金や道路をつくる税金を払うから、共用部のランニングコストと二重払いになる。 |
31963:
匿名さん
[2017-11-21 14:17:10]
マンションを建てれば業者が儲かる。
狭い土地に多数世帯を区画をギュウギュウ詰めにして売れるから。 |
31964:
匿名さん
[2017-11-21 14:37:14]
マンションの建築コストって一部屋1000万くらいでしょ
それを5、6千万で売るんだからそりゃぼろ儲けよ |
31965:
匿名さん
[2017-11-21 14:48:29]
>>31963 匿名さん
>マンションを建てれば業者が儲かる。 >狭い土地に多数世帯を区画をギュウギュウ詰めにして売れるから。 分譲マンションは税金も土地面積当たり戸建ての何倍もとれるから、行政にとってもおいしい住居です。 業者と行政がwin-winの関係。 |
31966:
匿名さん
[2017-11-21 15:06:23]
マンションは利益率低くしリスクは高い事業ですね
随分中小デベは潰れ淘汰されました 戸建ては粗利30%と言われるので4000万なら1000万はメーカに持ってかれます 基本的に受注ベースなのでリスクも低い CMの多さも儲かり具合よく表してます |
31967:
匿名さん
[2017-11-21 15:10:23]
マンションは業者が儲かるってのは昔から言われてるよね。
|
31968:
匿名さん
[2017-11-21 15:11:00]
|
31969:
匿名さん
[2017-11-21 15:14:54]
坪単100万って言ったところで、元々土地建物全部を割り勘して造ってるんだから実際の建築価格では100万もしてないよ。
マンションは下請け孫請けひ孫請けとかなりの利益が乗ってるから売る時に坪単が高いように見せかけて売ってるだけ。 |
31970:
匿名さん
[2017-11-21 15:16:36]
坪100万ならRC戸建て並。
70㎡の専有部分だけなら2000万強だけど、共用部にも高額な購入費がかかるのがマンション。 |
31971:
匿名さん
[2017-11-21 15:19:13]
マンション住民って共有住宅の坪単価で踊らされてることに気づいてもいないよね。
|
31972:
匿名さん
[2017-11-21 15:19:24]
|
31973:
匿名さん
[2017-11-21 15:20:29]
実際の建築コストで最も費用が掛かるのは水回り。
そりゃあ狭いから建築コストが高いって言ってるようなもんだぞ? |
31974:
匿名さん
[2017-11-21 15:30:02]
|
31975:
匿名さん
[2017-11-21 15:31:29]
販促はマンションの方が効率良いだろうね
マンションだけぼったくりのような主旨に 粘着の悪意を感じる |
31976:
匿名さん
[2017-11-21 15:34:19]
>>31973 匿名さん
それは戸建てな。 RC造なりSRC造は躯体そのものが一番金がかかるんだよ。 支えなければいけない重量も戸建ての比じゃないだろ? 長谷工みたいな造りにすれば配管と下がりスラブも画一的だし、ユニットバスやキッチンだって、皆さんが考えているより仕入れは安いんだよ。 ショールームあたりで見る価格の半値八掛けくらいに考えて。 |
31977:
匿名さん
[2017-11-21 15:34:42]
RCって重いから自重を支えるための補強と建築資材の高騰でコストが高いだけなんだけどね。
マンションは専有面積の坪単価が高いんだぞ!=単純に狭いだけ |
31979:
匿名さん
[2017-11-21 15:37:59]
住宅産業ってさ、安く仕入れて客には定価で出すのが普通でしょ。
|
31981:
匿名さん
[2017-11-21 15:49:42]
注文住宅は施主と建築会社がダイレクトに関係するから設備価格も透明性が高いけど(そのかわり割引率も低い)
マンションに代表される建売は、一括で安く仕入れるメリットは本来業者側にあり、そこにかなりの利益(場合によっては定価)を乗せて販売するんだよ。 マンション派の言ってることって業者が100万のキッチンを50万で仕入れて、物件価格には定価の100万(業者は50万の利益)で組み込みました でもマンション派は価格が高いことを坪単価が高い。とぬかよろこびしているだけの状況に気付いてすらいない。 |
31982:
匿名さん
[2017-11-21 15:52:40]
>>31979
業者価格や卸値があるのは知ってるかね? 中古自動車屋とか、オークションで50万で買った車を、 何だかんだ乗っけて200万ぐらいで売るもんな。 レストランだって、自分で作れば材料費200円のものが、 店で食べたら1500円とかするの普通だろ。 常識ねーなここの粘着君は。 |
31988:
匿名さん
[2017-11-21 16:09:21]
|
31989:
匿名さん
[2017-11-21 16:09:50]
やっとマンションさんが移住して静かになったと思ったらすぐ帰ってきたよ。
ほんとマンションさんの粘着ぶりは半端ないなw |
31990:
匿名さん
[2017-11-21 16:13:47]
マンション買って共用部の金を払うのは無駄だね。
強制加入の管理組合にも運営費を払って会議や仕事に時間をとられる。 |
31991:
匿名さん
[2017-11-21 16:18:12]
戸建てなら町内会や自治会は任意加入なのに、マンションの管理組合は強制加入。
区分所有と共用部が元凶。 |
31992:
匿名さん
[2017-11-21 16:18:16]
マンションって管理費でぼったくられ、修繕費でもぼったくられる構造になってる。
|
31993:
匿名さん
[2017-11-21 16:42:56]
税金以外にも強制加入や強制徴収されるのがマンション。
住居に関する個人裁量の範囲が極少。 |
31994:
匿名さん
[2017-11-21 16:48:15]
>>31981 匿名さん
注文住宅こそ利幅が大きいんだけどね。 住林で本体工事価格1億以上の注文すればわかるよ。 特命部門が対応するから。 本当に何でもやってくれるよ。 ああいうのが、本当の注文住宅だと思うけど。 |
31995:
匿名さん
[2017-11-21 16:48:35]
ここを見てると投稿の殆どがマンションに関するネタですね。マンションの事がとっても気になる人が居るみたいですね。
|
31998:
匿名さん
[2017-11-21 16:57:53]
>ここを見てると投稿の殆どがマンションに関するネタですね。
マンション派は土地を買って戸建てを建てたことがないから、最近の戸建てを語れない。 |
31999:
匿名さん
[2017-11-21 16:59:31]
|
32000:
匿名さん
[2017-11-21 17:03:32]
マンションランニング分はプラスってルールだから予算5000万はあるね
|
32001:
匿名さん
[2017-11-21 17:23:45]
車を持つ人だとマンションのランニングコストはもっと高くなります。
|
32007:
匿名さん
[2017-11-21 17:39:48]
比較するなら戸建より良い立地のマンションですね。
|
32008:
匿名
[2017-11-21 17:40:32]
6500万以上だなんだと書いてても、実情は4000万以下のマンションが購入対象なんだよね。
|
32011:
匿名さん
[2017-11-21 17:53:49]
そもそもここで6000万都内車無しとか言ってた庶民はこっちもあっちもスレチだけどね
|
32013:
匿名さん
[2017-11-21 17:54:51]
あと月30万で貸してるとか言ってたマンション民は向こうじゃ幼稚園児あつかいでしょうね
|
32014:
匿名
[2017-11-21 17:58:34]
[No.31978~レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
32015:
匿名
[2017-11-21 18:02:41]
4000万以下のマンションのランニングコストは1000〜2000万。
そりゃあ5000万〜6000万の戸建ての圧勝ですよね。 |
32016:
匿名さん
[2017-11-21 18:30:53]
RC住宅ってあまりメリットないよな。
家の裏がRC住宅で売りに出てたけど、一年近く売れず結局木造より安く売ってたよ。 建築時は木造の倍くらいかかってるのにね。 やはり、木造住宅の方が落ち着くし、高温多湿の日本には合ってるよな。 |
32017:
匿名さん
[2017-11-21 19:54:26]
RC戸建なんて解体費かさむだけですし
木造の方が安くて暖かい 耐震だって等級3とったら十分 |
32018:
匿名さん
[2017-11-21 20:08:19]
マンションは耐震等級1しかないですね。
|
32019:
匿名さん
[2017-11-21 20:18:17]
マンションで等級1は基準厳しいから仕方ないが最低でも免震装置くらいはついてないとね
|
32020:
匿名さん
[2017-11-21 23:10:33]
§ ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
32021:
匿名さん
[2017-11-21 23:17:26]
購入するのは戸建てで決定していますよ。
マンションのランニングコストでどれだけの差が出ているか。という議論が主体な感じですよね。 |
32022:
匿名さん
[2017-11-21 23:18:23]
>>31938 匿名さん
> 一等地にある戸建はムダですね。3〜40坪で精々一世帯しか住めないから、潰してマンションにすべき。 マンデベ等業者側、お国側のスケールメリットを如実に表したレスですね。 参考になります。 |
32023:
匿名さん
[2017-11-21 23:24:47]
マンション造って売った方が業者は儲かりますからね。
|
32024:
匿名さん
[2017-11-21 23:26:56]
>>31979 匿名さん
> 住宅産業ってさ、安く仕入れて客には定価で出すのが普通でしょ。 もっとリスクが低くてお手軽なのが、不動産仲介業。 売り物件抱えれば抱えるほど儲かる。 在庫を抱えるわけではないから、売れなくても良い。売れればもっと儲かる。 そのお得意様、言葉を選ばければ「金づる」は流動性が高いと言って喜んでいるマンション派。 |
32025:
匿名さん
[2017-11-21 23:32:12]
>>32021 匿名さん
> 購入するのは戸建てで決定していますよ。 そうなんですね。 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論となっていたかと思いますが、 全会一致で、 > ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? と言う事なんですね。 |
32026:
匿名さん
[2017-11-22 00:00:13]
共有施設、管理人、24時間ゴミ出しから、眺望に至るまで、集合住宅だからこそできるメリットも、集合住宅だからこそ必要となるコストを物件価格に上乗せしてより高い物件を得るメリットに遠く及ばない。
マンションは、そのように高い戸建ての住宅ローン組めない人が安い住宅ローンで妥協して購入する妥協の産物。 |
32027:
匿名さん
[2017-11-22 00:11:20]
不動産で最重要の土地をシェアしてる時点でマンションはないだろう
大規模になってなんとなく薄まってるけど 普通に考えて同じ土地に他人と住むの嫌だろ |
32028:
匿名さん
[2017-11-22 00:13:04]
眺望?
それ家庭に必要? |
32029:
名無しさん
[2017-11-22 00:22:51]
|
32030:
匿名さん
[2017-11-22 00:24:17]
|
32031:
匿名さん
[2017-11-22 00:37:35]
|
32032:
匿名さん
[2017-11-22 00:39:06]
小さい子どもがいたら窓どころかカーテンも閉めようね
ベランダに興味持っちゃうからね |
32033:
匿名さん
[2017-11-22 02:25:48]
どのみち4千万じゃ子供も住める満足なマンションは買えないから大丈夫です
赤ちゃんは良く泣くし、子供は良く動きます これはマンション生活において致命的なトラブルの元凶 安価帯集合住宅内のローカルルールにおいては、子供を持つ事は最早マナー違反です。 そんなローカルマナーなど受容できないと思われる方は、住むべき者に求められた ルールに従い、戸建てに住んで頂くのが無用なトラブルを生じない最善策となっております。 |
32034:
匿名さん
[2017-11-22 03:28:59]
|
32035:
匿名さん
[2017-11-22 05:39:55]
子供がいるなら広い戸建てのほうがいいよ。
狭いマンションのように過剰に音の心配をしたり、子供が成長して手狭になって住み替える必要もない。 |
32036:
匿名さん
[2017-11-22 06:37:35]
戸建なら家の中も暖かいし、子育てには最適だね。
家の中が快適すぎて、外の状況が分からないのがネックだけど・・・ 今朝もコンビニにコーヒーを買いに行こうとして外に出たら、あまりの寒さにビックリ。 |
32037:
匿名さん
[2017-11-22 07:30:59]
>>32036 匿名さん
> 今朝もコンビニにコーヒーを買いに行こうとして外に出たら、あまりの寒さにビックリ。 戸建てですが、玄関開けて5秒のところに自販機があります。 たしかに、コンビニの挽きたてコーヒーの方が美味しいですが、急に飲み物欲しくなった時に便利です。 |
32038:
匿名さん
[2017-11-22 07:33:42]
そういう季節なのか、大規模改修なのか、今、足場が組まれたマンション多いですよね。
これ、よく考えたら怖いですよね。スパイダーマンじゃなくっても、高層階に侵入できちゃいますね。 |
32039:
匿名さん
[2017-11-22 07:34:40]
安いマンションとの比較は順調に進んでいますか?
|
32040:
匿名さん
[2017-11-22 07:35:59]
戸建の外壁塗装でも足場を組むことを知らない人が居るみたい。
|
32041:
匿名さん
[2017-11-22 07:39:06]
|
32042:
匿名さん
[2017-11-22 07:41:09]
>>32040 匿名さん
> 戸建の外壁塗装でも足場を組むことを知らない人が居るみたい。 そうじゃなくって、マンション(低層階を除く)の優位性が一時的に消えるってことですよ。 高層階だからと油断していると危ないですよね。 |
32043:
匿名さん
[2017-11-22 07:41:20]
>安いマンションとの比較は順調に進んでいますか?
戸建の方が優勢で喜んでるみたいですよw 4000<6000だから比較にならないと思うけど。 |
32044:
匿名さん
[2017-11-22 07:43:22]
|
32045:
匿名さん
[2017-11-22 07:44:07]
|
32046:
匿名さん
[2017-11-22 07:44:08]
|
32047:
匿名さん
[2017-11-22 07:45:47]
|
32048:
匿名さん
[2017-11-22 07:48:23]
|
32049:
匿名さん
[2017-11-22 07:49:34]
|
32050:
匿名さん
[2017-11-22 07:49:41]
|
32051:
匿名さん
[2017-11-22 07:51:01]
|
32052:
匿名さん
[2017-11-22 07:56:20]
>>32045 匿名さん
> マンション高階層の優位性をお認めになってる人なんですね。 そうですよ。 ランニングコストを払って得られるメリットのひとつじゃないですか? 今のところ、そのコストは物件価格に投じたほうが良い言う意見しかありませんが。 また転落の危険といったデメリットもありますが。 物事を考えるときは、コスト・メリット・デメリット包括的に考えるように習慣づけた方が、恥をかかなくて済みますよ |
32053:
匿名さん
[2017-11-22 07:59:34]
|
32054:
匿名さん
[2017-11-22 08:01:53]
|
32055:
匿名さん
[2017-11-22 08:04:09]
>ランニングコストを払って得られるメリットのひとつじゃないですか?
違いますね。 ランニングコストを払えば高階層の眺望が得られるわけじゃない。 |
32056:
匿名さん
[2017-11-22 08:05:54]
>>32052 匿名さん
>物事を考えるときは、コスト・メリット・デメリット包括的に考えるように習慣づけた方が、恥をかかなくて済みますよ。 ですね。物事を考えるときは、コスト・メリット・デメリット包括的に考えるように習慣づけた方が、恥をかかなくて済みますよ。 |
32057:
匿名さん
[2017-11-22 08:09:24]
|
32058:
匿名さん
[2017-11-22 08:16:39]
|
32059:
匿名さん
[2017-11-22 08:18:44]
>>32043 匿名さん
> 4000<6000だから比較にならないと思うけど。 今は比較はしていませんよ。 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しています。 |
32060:
匿名さん
[2017-11-22 08:21:12]
>>32048 匿名さん
> 外の自販機でコーンスープをお買いになるの?うちはお湯を沸かしてクノールカップスープみたいなを淹れますね。 お湯が湧く前に買って戻ってこれるので。 ポット常時お湯沸かしておくというのも手ですが、それほどポットのお湯使うというわけでもなくです。 |
32061:
匿名さん
[2017-11-22 08:23:35]
|
32062:
匿名さん
[2017-11-22 08:28:19]
コンビニちょくちょく使ってましたが
最近妻がノンGMしか買うなというので、いけなくなりました。近くのイオンもほとんど買う製品無いと嘆いてました。 もっぱら、配送です。 こんなんなら別にスーパー近くても遠くても関係ないよね。不便な地区はスーパー難民とか言ってますが、実際はネット難民では?と思います。 |
32063:
匿名さん
[2017-11-22 08:30:41]
マンションの眺望なんて飽きるから、今後30年間に70%の確率で起こる大規模震災のリスクを考えたら不要。
|
32064:
匿名さん
[2017-11-22 08:33:11]
|
32065:
匿名さん
[2017-11-22 08:38:51]
高層階の眺望は確かにメリットかもしれない。
でも、それは旅行時のホテルとかで十分じゃん 洗濯物を干せない、エレベーター待ち時間、停電時に孤立する、というデメリットの方が多いかな。 |
32066:
匿名さん
[2017-11-22 08:39:16]
嫁が高所嫌いだし、子供が落ちたら嫌だしね。
風は強いし夏は暑すぎるし良いとこんんて1個もない |
32067:
匿名さん
[2017-11-22 08:44:57]
> あくまでランニングコストの必要のない戸建との比較です。
これ言っている時点で、戸建買わないほうが良いよ たぶん、あなたが気づいていないコストが大量にあるから |
32068:
匿名さん
[2017-11-22 08:51:58]
|
32069:
匿名さん
[2017-11-22 08:55:40]
マンションでは共用部のランニングコスト以外に専有部の修繕費がかかります。
|
32070:
匿名さん
[2017-11-22 09:01:04]
あと駐輪場代と駐車場代と庭があれば庭代とルーフバルコニーがあればバルコニー代もかかるね
これらの費用は使わなくても管理費で維持費がかかるけどね あと誰も使わなくなった駐車場は維持費大赤字じゃん! |
32071:
匿名さん
[2017-11-22 09:15:48]
新築マンションで最もコスパがいいのが2〜4階
上にいくほど割高で売りに出すときの資産価値の目減りが大きい 眺望がっていうけど眺望にそれほどの価値もない |
32072:
匿名さん
[2017-11-22 09:22:14]
というか、戸建さんは、例にすらなり得てない2000万円ランニングコストの記事を信じているの?
それなら、たぶん何言っても無理なんでしょうね 最初から戸建と決めつけているなら、何のために比較スレきているの? |
32073:
匿名さん
[2017-11-22 09:25:20]
信じるか信じないかはあなた次第。
されどマンションのランニングコストは戸建てよりも割高なのは事実なり。 |
32074:
匿名さん
[2017-11-22 09:33:27]
4000万以下のマンション区画じゃ眺望もたいしたことないでしょう。
|
32075:
匿名さん
[2017-11-22 09:43:15]
>>32072 匿名さん
具体的な物件がでてないから決めようが無いけど、多分4000万どうしの比較でも、戸建てを選ぶと思うんだよね。 だって、マンションのメリットを探しても出てこないから。 物件価格に2000万上乗せして考えてるから、戸建てなんじゃなくて、マンションのメリットが無いから戸建てなんだよ。 下手したら、3500万の戸建てと4000万マンションでも戸建て選ぶかもね。 |
32076:
匿名さん
[2017-11-22 09:47:19]
戸建てのひとつのメリットは、マンションじゃないことだから。
|
32077:
匿名さん
[2017-11-22 09:48:35]
|
32078:
匿名さん
[2017-11-22 10:42:54]
まあ現実的には4000万のマンションと5000万の戸建ての比較がランニングコストを踏まえると妥当なものになるかと。
|
32079:
匿名さん
[2017-11-22 12:26:42]
まぁ、実際のランニングコストは実際の物件によって異なりますからね。
異常にランニングコストの高い中古物件は、物件価格が異常に安いので、物件価格につられて買ってしまうことだけは避けましょう。 |
32080:
匿名さん
[2017-11-22 12:59:32]
ここの戸建さんは、安い中古マンション相手に、なぜそんなに必死になる必要があるのか.....
|
32081:
匿名さん
[2017-11-22 13:25:44]
やっぱランニングコストがネックなんでしょう。
|
32082:
匿名さん
[2017-11-22 14:09:44]
>>32080 匿名さん
ここの4000万以下のマンションさんも、なぜそんなに必死になる必要があるのか..... |
32083:
匿名さん
[2017-11-22 14:43:38]
マンションと戸建のランニングコスト比較は必死でもなんでもなく非常に重要な要素ですよ
管理費分のコストを全てローンに充てられるのは大きです |
32084:
匿名さん
[2017-11-22 14:43:55]
戸建てVS.マンション、どのスレでもマンションのよさが見えてこない。
|
32085:
匿名さん
[2017-11-22 14:48:51]
> 管理費駐車場で1500万(車乗る想定)
マンション内駐車場代で2万かかる立地(外部の月極駐車場なら3万以上)で、4000万戸建だと、駐車場なんてつけれないよ?狭小3階建てになるから、すでに矛盾しているね ありえない条件でしか、成り立たない金額なんですね |
32086:
匿名さん
[2017-11-22 14:50:46]
>戸建てVS.マンション、どのスレでもマンションのよさが見えてこない。
そりゃそうでしょ ほとんどのスレで、このスレと同様で戸建さん価格度外視で、ほとんど妄想の領域なんだから 妄想戸建と現実マンションで比較しかしないんだもん |
32087:
匿名さん
[2017-11-22 14:56:00]
マンションさんが郊外を忌嫌うからでしょうね。この価格だと普通に住むには郊外が基本。
それを立地に拘るあまりワンルームマンションにしてしまったマンションさんの罪でもある。 |
32088:
匿名さん
[2017-11-22 15:20:34]
同じ郊外にしても、(管理費・駐車場・固定資産税の差額・入居時の修繕一時積立金)これだけで30年で1000万以上はマンションのランニングコストが多くなる。
|
32089:
匿名さん
[2017-11-22 15:38:04]
|
32090:
匿名さん
[2017-11-22 15:39:01]
|
32091:
匿名さん
[2017-11-22 15:41:05]
そもそも車ありきだと戸建予算はマンション比1500万アップでいいので駅近選択は余裕で出来ますね
|
32092:
匿名さん
[2017-11-22 16:04:10]
マンションと同じ場所にする意味もないしね。
マンションの隣に戸建てなんて嫌でしょ。 マンションにはマンションの、戸建てには戸建てに向いた土地がある。 |
32093:
匿名さん
[2017-11-22 16:13:25]
戸建でも胸を張ろう…
|
32094:
匿名さん
[2017-11-22 16:14:31]
マンションさん必死ですね。良い所がまったく書けない…
|
32095:
匿名さん
[2017-11-22 16:18:21]
マンションだとランニングコストを無駄に垂れ流すって知らなかったの!?
|
32096:
匿名さん
[2017-11-22 16:43:59]
> マンションさんが郊外を忌嫌うからでしょうね。この価格だと普通に住むには郊外が基本。
郊外を嫌っているのではなく、マンションがほとんどないレベルの郊外にいって、どうやって戸建とマンションを比較するの? 4000万で40坪戸建が買える立地だとほとんどマンションないですよ さらに、なぜ大家族限定になるの?世帯で考えたら、独身以外では、夫婦2人と夫婦と子供1人が圧倒的に多い なのに、なぜか子供2人以上前提にするほうが変だと思うけど |
32097:
匿名さん
[2017-11-22 16:45:07]
>同じ郊外にしても、(管理費・駐車場・固定資産税の差額・入居時の修繕一時積立金)これだけで30年で1000万以上はマンションのランニングコストが多くなる。
もしかして2000万円さんの計算ベース? じゃあ間違いだらけだね |
32098:
匿名さん
[2017-11-22 16:47:25]
>郊外を嫌っているのではなく、マンションがほとんどないレベルの郊外にいって、どうやって戸建とマンションを比較するの?
なんでマンションがないほどの郊外を想定しているの? 首都圏にはこの価格帯のマンションと戸建てはいくらでもあるでしょ。 |
32099:
匿名さん
[2017-11-22 16:48:54]
>もしかして2000万円さんの計算ベース?
2000万さんの計算ベースは2000万の差額でしょ。 マンションと戸建てのランニングコストの差額はだいたい30年で1000万ってのは概ね合ってる。 |
32100:
匿名さん
[2017-11-22 17:27:14]
|
32101:
匿名さん
[2017-11-22 18:12:55]
別に40坪戸建に拘る必要はないですよ
立地を重視したい人は土地面積減らして3階建でもいいので |
32102:
匿名さん
[2017-11-22 18:15:14]
>>32096 匿名さん
狭いマンションが少子化の原因なんですね。 |
32103:
匿名さん
[2017-11-22 18:17:15]
戸建てはマンションのランニングコストを加えて4000万超の予算ですから、4000万の建売りに拘る必要はない。
|
32104:
匿名さん
[2017-11-22 19:36:33]
>>32096 匿名さん
子供のいる世帯で、生涯一人っ子率は約30%つまり、70%は子供2人以上の世帯となる。 |
32105:
通りがかりさん
[2017-11-22 20:40:22]
戸建、寒いからイヤだ
|
32106:
匿名さん
[2017-11-22 20:53:28]
え? 戸建のほうが暖かいでしょ。
マンションってLDKにしか床暖房が入ってないし、窓から冷気が落ちてくる上に給気口からも冷気が吹き込んでくる。 |
32107:
通りがかりさん
[2017-11-22 21:01:17]
例外なく、戸建は寒い。この予算ならなおさら。
|
32108:
匿名さん
[2017-11-22 21:07:11]
戸建ての予算は4000万超なんで、断熱仕様や空調もマンションより高性能の物を設置できます。
|
32109:
匿名さん
[2017-11-22 21:07:34]
>子供のいる世帯で、生涯一人っ子率は約30%つまり、70%は子供2人以
生涯ってことは、子沢山時代の数値も入ってるってことですかね。 そーやって過去ばかり見てるから今の趨勢を見誤ってることに気がつかないんだな。 |
32110:
通りがかりさん
[2017-11-22 21:14:59]
4500万出したとしても戸建は寒い。
常識でしょ |
32111:
匿名さん
[2017-11-22 21:48:28]
|
32112:
匿名さん
[2017-11-22 21:51:43]
>>32109 匿名さん
厚生省が調査した、2001年に生まれた子の追跡調査の結果な。 マンション派はなんとなくで語るなよ。 ほとんどの子供いる家庭は子供2人以上になることが調査で明らかになった。 つまり、ファミリー層は子供2人以上を想定して家を買うのが普通。 一人っ子がほとんどというマンションさんの意見は、根拠の無い妄想。または、そうであって欲しいという願望かな。 また、完全論破されちゃったね。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/syusseiji/tokubetsu/gaiyou.html |
32113:
匿名さん
[2017-11-22 22:07:36]
>>32108 匿名さん
いや、現実総額4000万程度だと、まともな箱にタダ同然の土地か、まともな土地にイナバの箱かという不名誉な二者択一だと思うのだが。 |
32114:
匿名さん
[2017-11-22 22:16:39]
>一人っ子がほとんどというマンションさんの意見は、根拠の無い妄想。または、そうであって欲しいという願望かな。
別におかしか無いですよ。だって所詮は16年前っていう過去の数値でしょうね。 2015年の調査結果では、2人以上の子供は減少傾向。0人〜1人の子供は増加傾向なのは明らかでしょう。こう言うのは単年で見ても意味がないんだよね。だから「趨勢」と言っているわけなのですが、そう言うのは理解しようとしないのね。 ま、もっとも「論破したー」と騒ぐ人って早めにネタを切り上げたいって言う心の現れなんだけどね。 |
32115:
匿名さん
[2017-11-22 22:25:25]
2人が55%で安定してるんだね
3~4人以上が減って0~1人が増えて2人は安定 2人いたら4人家族だから100㎡は欲しいね |
32116:
匿名さん
[2017-11-22 22:29:02]
|
32117:
匿名さん
[2017-11-22 22:32:24]
ま、あくまで結婚したらだけどね。
そもそも晩婚化・未婚化なんて話もあるんだしそもそも人口も減っていく(子供の数が減っていく)んだから、住居に広さを求めること自体が少なくなって来るのは間違いないんだがな。 |
32118:
匿名さん
[2017-11-22 22:42:29]
>>32115 匿名さん
マンションで100平米なら戸建てにすると120平米くらい? |
32119:
匿名さん
[2017-11-22 22:43:18]
実際、出生率って東京筆頭に大都市圏では極端に少なくそれ以外では多いというデータもありますからね。
そいうことからも、子供は多いのが普通って言う人は田舎にお住まいだと言うこと、ここからも分かってしまうわけですね。田舎にお住まいであれば、戸建てを欲するのも至極普通の感情でしょう。 |
32120:
匿名さん
[2017-11-22 22:45:24]
>>32114 匿名さん
いや、おかしいですね。 一人っ子が増加傾向とかそういう話はしてないし、話が斜め上です。今更驚きませんが。 マンションさんが、『一人っ子が圧倒的多数』と言っているのが、根拠の無い妄想なんですよ。 あなたが出してきたリストですら、2015年で一人っ子率は18.6%ですが、これは圧倒的多数なのでしょうか?違いますよね。 なので、妄想です。 『一人っ子が圧倒的多数というのはおかしい』に対して、一人っ子が増加傾向だからおかしく無いってどんな理論ですか?頭の中大丈夫ですか? |
32121:
匿名さん
[2017-11-22 22:47:00]
|
32122:
匿名さん
[2017-11-22 22:47:06]
ま、田舎にお住まいであればどうぞ戸建てにお住みになってくださいと言うところでしょうかね。
きっと静かに暮らせると思いますよ♪ |
32123:
匿名さん
[2017-11-22 22:52:54]
>>32120 匿名さん
圧倒的多数なんて吹いちゃった奴もいただけないけど、結婚持続期間15〜19年とかいう一部を切り取った統計をさも全体像の様に語るのもどうかと思うよ。 |
32124:
匿名さん
[2017-11-22 22:56:42]
|
32125:
匿名さん
[2017-11-22 22:57:13]
>マンションで100平米なら戸建てにすると120平米くらい? いえいえ、100平米なら100平米ですよ。 あとは占有部(駐車場、駐輪場、庭、屋外収納)が圧倒的に違いますよ
|
32126:
匿名さん
[2017-11-22 23:08:23]
>>32123 匿名さん
え…?それ本気でいってる? 結婚持続期間15〜19年というのは、ある程度子供を育て終わり、これ以上兄弟が増える可能性が少ない世帯を統計取ったって事でしょ。 でないと、結婚1~3年目なんて子供いない事が多いし、子供いたとしても兄弟が増える可能性も高いよね。 そんな世帯を統計に入れて何の意味があるの? 新婚で子供いない世帯に対して、子供いないから50平米で十分だよねっていいたいの? これから子供が増えるのに?2人以上になる可能性が高いのに? もう少し考えてから発言しなよ |
32127:
匿名さん
[2017-11-22 23:24:58]
>もう少し考えてから発言しなよ
無理ですよ。 理解力に致命的な問題がある人たちです。 じゃなきゃマンション交うわけありません |
32128:
匿名さん
[2017-11-22 23:25:54]
訂正
交う➡買う |
32129:
匿名さん
[2017-11-22 23:45:22]
>はいはい
>脳内データかな ほい。面白そうなので、東北大学のまとめたデータと共に |
32130:
匿名さん
[2017-11-23 00:13:15]
|
32131:
匿名さん
[2017-11-23 00:16:35]
|
32132:
匿名さん
[2017-11-23 00:44:55]
>>32131
よく君みたいな勘違いしている人がいるが、一回り(いったいどのくらいのつもり?)も必要ない。 戸建ての間取りでも見てきなさいな。 それらで20平米どころか10平米も違いは出ないわ。 マンション並に狭い廊下と玄関、トイレにしたらさらに広い部屋になるよ。 |
32133:
匿名さん
[2017-11-23 01:02:37]
マンションのトイレは狭すぎる。
あと、戸建ての階段はマンションの廊下の一部に当たる。 戸建ての階段上と階段下は収納になる。マンションの廊下の上や廊下に下は収納にならない。 また、戸建ての屋根裏や床下収納を考えると、戸建てはマンションの収納の数倍の収納能力があると言える。 ガレージの収納等も考えると、マンションの収納スペースに占拠された間取りは本当に狭い。 |
32134:
匿名さん
[2017-11-23 01:13:45]
|
32135:
匿名さん
[2017-11-23 01:34:11]
ローコストや建売より、マンションがイイ!
|
32136:
匿名さん
[2017-11-23 01:43:27]
小さいとか、大きいとか、なにわがままいっちゃってんのーw
自分を臨機応変にあわせればいいのよ! |
32137:
匿名さん
[2017-11-23 02:45:27]
|
32138:
匿名さん
[2017-11-23 04:55:56]
ランニングコストの差を踏まえた注文戸建がいいな。
マンションより広々していて暖かい。 |
32139:
匿名さん
[2017-11-23 06:06:55]
広くて暖かく、地震にも強い戸建てがいい。
|
32140:
匿名さん
[2017-11-23 07:30:37]
|
32141:
匿名さん
[2017-11-23 07:32:13]
|
32142:
匿名さん
[2017-11-23 08:26:29]
長期優良、耐震等級3、外壁タイル、超高気密高断熱、全館床暖房、一種換気、挽き板フローリング、御影石カウンターの仕様でも2500万円で建つよ。
ランニングコストを踏まえれば土地に3500万円かけられる。 |
32143:
匿名さん
[2017-11-23 08:58:52]
|
32144:
匿名さん
[2017-11-23 09:41:56]
マンションさんは自分で家を建てたことがないから、戸建ての知識が的外れ。
|
32145:
匿名さん
[2017-11-23 09:44:53]
マンションは縦に積み重ねないといけないという理由がためにRCという割高な工法しかない上に、オリンピックという一時期な理由で更にぼったくり価格で今は建てているんだからお得な訳がないわ。
|
32146:
匿名さん
[2017-11-23 09:46:45]
お得がいいなら割安な戸建て一択ですね
|
32147:
匿名さん
[2017-11-23 09:58:40]
>>32140
せいぜい10平米。 うちは125平米で1階トイレは階段の下だから間取りで無駄にならない。 で、マンション100平米と戸建120平米がどうやったら同じくらいという結論になるのかね? 全く理解不能だね。 |
32148:
匿名さん
[2017-11-23 09:59:39]
|
32149:
匿名さん
[2017-11-23 10:07:22]
>お得がいいなら割安な戸建て一択ですね
マンションは共用部に無駄な費用がかかるからね。 住めない部分に費用をかけたいならマンション。 |
32150:
匿名さん
[2017-11-23 10:40:43]
こうスレが乱立してると、短時間で連続の書き込みがあると自作自演も相当含まれているんだろうな。と思う。
|
32151:
匿名さん
[2017-11-23 10:57:49]
>>32150 匿名さん
都心立地だけが自慢のマンションさんがご無沙汰だからそう感じるだけ。 |
32152:
匿名さん
[2017-11-23 10:59:58]
首都圏で6500万以上なんてほぼ都内限定になり、かつ購入層は限られると思うけどね。
どのみちどのスレも書き込みしてる人は少数の印象だよね。 |
32153:
匿名さん
[2017-11-23 11:04:32]
やっぱり4000万クラスの庶民スレが活況ですね。
|
32154:
匿名さん
[2017-11-23 11:08:37]
港区のマンション以外排除的な感じが滑稽だよね。
どう考えても港区の戸建邸宅のが格上なのに まっ、今までのパターンだと自称富裕層の同じ内容の暴言に嫌気がさして過疎る もう何個もそんなスレが放置されてる。 まともに議論が出来ない人たちだからね。 ある意味凄いと思うよ |
32155:
匿名さん
[2017-11-23 11:11:02]
どこに行っても書き込みな内容は同じ。マンションの坪単価と車の話題に終始。
|
32156:
匿名さん
[2017-11-23 11:12:44]
>>32148 匿名さん
何を根拠に? 坪単価50~60万は普通の水準だと思うけど。 それ言ったら、建売のマンションの方がまともな仕様じゃないけど。 まさか、大手HMの坪単価と比べてる? やっぱりマンションさんは自分で建てたことないから視野が狭いのかな。 |
32157:
匿名さん
[2017-11-23 11:15:20]
|
32158:
匿名さん
[2017-11-23 11:18:11]
|
32159:
匿名さん
[2017-11-23 11:18:40]
購入するなら?ってのがスレ主旨なのに「うちのマンションは」これも粘着マンションさんのワード。
|
32160:
匿名さん
[2017-11-23 11:35:53]
安い戸建がいちばんですねw
|
32161:
匿名さん
[2017-11-23 11:37:31]
失敗しない戸建の選び方を
分かりやすく教えて下さい。 宜しくお願いします。 |
32162:
匿名さん
[2017-11-23 11:37:59]
千葉なら、船橋小室、高根公団、八千代、四街道辺りかな。少し都心から離れているが環境バツグンの印西市もオススメ。
|
32163:
匿名さん
[2017-11-23 11:39:02]
|
32164:
匿名さん
[2017-11-23 11:40:17]
|
32165:
匿名さん
[2017-11-23 11:41:05]
|
32166:
匿名さん
[2017-11-23 11:41:46]
|
32167:
匿名さん
[2017-11-23 11:41:57]
>失敗しない戸建の選び方を
>分かりやすく教えて下さい。 建売なんか買わずに、家族と時間をかけて間取りを考え注文で建てること。 |
32168:
匿名さん
[2017-11-23 11:42:33]
|
32169:
匿名さん
[2017-11-23 11:43:25]
4000万以下のマンションさえ買わなければいいのでは?
|
32170:
匿名さん
[2017-11-23 11:45:17]
>>32161 匿名さん
匿名掲示板のネタにしないで、自分で考えればいいでしょう。 |
32171:
匿名さん
[2017-11-23 11:45:36]
|
32172:
匿名さん
[2017-11-23 11:46:46]
|
32173:
通りがかりさん
[2017-11-23 11:47:27]
なんだよ。注文戸建とかいっても、大手じゃないのか。大手建売のほうがマシ!
|
32174:
匿名さん
[2017-11-23 11:48:33]
|
32175:
匿名さん
[2017-11-23 11:50:04]
庶民風情が注文戸建など100年早いわw
千葉で建売を探しなさい。 |
32176:
通りがかりさん
[2017-11-23 11:50:43]
4500万なら、大手建売も買えないけどね
|
32177:
匿名さん
[2017-11-23 11:51:14]
注文戸建を語りたいなら専用スレでお願いします。ここは庶民向けのスレですから。
|
32178:
匿名さん
[2017-11-23 11:51:14]
>>32173 通りがかりさん
それが大手建売は高いだけで、仕様はそれほどでもないんだよなー マンションさんは仕様とか詳しくないから、ブランドに頼るしか判断基準がなさそうだね。 いいんじゃない? ブランドなら大はずれは少ないから。 中の下くらいの仕様を高値で買えばいいと思う。 |
32179:
匿名さん
[2017-11-23 11:52:52]
ここの戸建さんは、パワービルダーの建売の情報交換でもやったら?そのほうがタメになるよ。
|
32180:
匿名さん
[2017-11-23 11:54:30]
4000万以下のマンションは論外なの?
|
32181:
匿名さん
[2017-11-23 11:55:51]
6500万以上のスレって、結局元祖のスレッドと何も変わらないんじゃ…
予算に下限を付けたところでオレオレオークションが始まるだけ。 |
32182:
匿名さん
[2017-11-23 11:58:14]
住めない部分に費用をかけたいならマンション。
|
32183:
匿名さん
[2017-11-23 12:00:47]
土地の坪単価80万で35坪として、2800万。
建物込4000万だと、売建てなら可能かな。これは建売仕様だね。 4500万あればローコスト注文で建てられる。 5000万あれば注文で普通の家が建つ。 ランニングコスト考慮したら、手が届かない訳ではないな。 |
32184:
匿名さん
[2017-11-23 12:00:57]
ここでは立地自慢ができないので、マンションと戸建ての本質的な差異がかたれる有意義なスレ。
|
32185:
匿名さん
[2017-11-23 12:01:08]
家を大手以外で建てるって、相当なチャレンジャー。普通は選ばないだろ。
スレ主は工務店の社員ということだな。 これまでのスレの流れに納得できたわ。 |
32186:
匿名さん
[2017-11-23 12:02:45]
大手で建てなければいけないわけでもないよ。工務店にも良い会社はたくさんある。
そもそも住宅の本質ってネームバリューではない。 |
32187:
匿名さん
[2017-11-23 12:05:14]
>家を大手以外で建てるって、相当なチャレンジャー。普通は選ばないだろ。
マンションは大手施行じゃないと買う価値がないのか。 |
32188:
匿名さん
[2017-11-23 12:08:00]
マンションは大手でも建替え等施工上の問題があったね。
|
32189:
匿名さん
[2017-11-23 12:08:11]
>>32185 匿名さん
いやいや、大手を盲信して任せる方がチャレンジャーだろ。 それでトラブルがどれだけでてることか。 古くからの地場の工務店の方が、地元の評判を気にするから、丁寧で安い事が多いと思う。 どちらにしろ、自分で勉強して見る目を鍛えるのは必須。 |
32190:
匿名さん
[2017-11-23 12:10:43]
>大手で建てなければいけないわけでもないよ。工務店にも良い会社はたくさんある。そもそも住宅の本質ってネームバリューではない。
それもいいけど、アフターや保証は? 工務店だと10年会社があるかな? |
32191:
匿名さん
[2017-11-23 12:11:23]
大手に頼んだとしても、実際に作業するのは、その子請け・孫請け。
|
32192:
匿名さん
[2017-11-23 12:13:47]
そうなんだよね。大手施行は名前だけ。
|
32193:
匿名さん
[2017-11-23 12:18:53]
>>32190 匿名さん
だからこそ見る目が必要なんだろ。 見る目が無い奴は、大手を盲信して、高値払っておけばいい。 ネームバリューが無くても、安定している工務店はあるし、構造的な欠陥以外は結局はメーカー保証だぞ。 そもそも、構造欠陥が起きない工務店を選べば良い。 |
32194:
匿名さん
[2017-11-23 12:30:36]
大手が一番安かったりするんだけどな。
建材を自社生産したり、大量発注したり、家作りの一部を人件費の安い海外にアウトソースしたりしてるから、構造的に安く作れる。 こういう芸当は地場工務店にはできない。 |
32195:
匿名さん
[2017-11-23 12:36:22]
注文住宅は施主に知識がないなら大手、知識があるなら地場の優良工務店が良いよ
建材を1から精査する場合には工務店が有利のケースが多い |
32196:
匿名さん
[2017-11-23 12:42:21]
|
32197:
匿名さん
[2017-11-23 12:42:25]
設備、原材料の仕入れ値が全く違うし、ひどい工務店は山ほどありますよ
|
32198:
匿名さん
[2017-11-23 12:48:06]
|
32199:
匿名さん
[2017-11-23 12:53:02]
今時大手は長期優良住宅が当たり前だからね。
外部の完成検査も入るし。 マンションは杭打ちすらブラックボックスでしょ |
32200:
匿名さん
[2017-11-23 12:54:23]
マンションの設備は型古の大量発注だからね
|
32201:
匿名さん
[2017-11-23 12:56:37]
工務店の大工なんてチンピラレベル。
腕は悪い態度も悪い迷惑駐車は当たり前で最悪 |
32202:
匿名さん
[2017-11-23 12:58:39]
大手の特約店なら礼儀正しいし、手ぬきすると契約切られちゃうから必死だよ
|
32203:
匿名さん
[2017-11-23 13:04:08]
>>32201 匿名さん
> 工務店の大工なんてチンピラレベル。 > 腕は悪い態度も悪い迷惑駐車は当たり前で最悪 マンションも似たようなもんだけどね。 鉄筋職人、型枠大工、内装職人。 大体日雇いでしょ。 大手になればなるほど、多層請負構造が深くなるから、単価高い割に末端の実作業者はそんな感じになる。 |
32204:
匿名さん
[2017-11-23 13:06:49]
その都度かならず本社宛のアンケートを施主に書いてもらわないといけないからね。
以前は色々あったみたいだけど、最近は下手な事は絶対にできないよね。 |
32205:
匿名さん
[2017-11-23 13:08:24]
工務店って言ってる人は、自己満。
普通は選ばないだろ。 |
32206:
匿名さん
[2017-11-23 13:10:31]
|
32207:
匿名さん
[2017-11-23 13:14:09]
年間何千棟も建ててるHMと年間数件の工務店では情報、仕入れ力が全く違う
へたすれば工務店なんて設計士とか外注レベルじゃない? しかも2級とか |
32208:
匿名さん
[2017-11-23 13:16:45]
>>32142 匿名さん
遅レスすまん。 戸建てが耐震等級3が取れるのは当たり前。 軽いから。イナバ物置も基準に当てはめれば耐震等級3だよ。 言ってるスペックで近いのは一条あたり? ないわ。すまん。 ありゃ、注文住宅を装ったセミオーダーだよ。 自分が戸建てを検討し、納得するレベルだと坪単150万くらいだった。 延べ床50坪程度で総2階出ない。 まぁ、この辺りはスレチなんで読み飛ばして。 坪単70万とか30坪台の延べ床面積とか、戸建ての良さが全く出ないと思う中、どうしてそんなものに満足できるのか不思議で投稿してみた。 マンションにしても広さなり地域なりでかなりの忍耐を要するとは思うが、ファーストステップの購入なら、まだ理解できるんで。 まぁ、お題の予算で満足できるなら、お金がかからない体質という意味で、ある意味羨ましいかな? |
32209:
匿名さん
[2017-11-23 13:20:40]
家電だって、聞いたことないメーカーはいくら安くても、多機能でも買わない。
住宅なら、なおさら。工務店なんていつ倒産してもおかしくない。倒産と同時に保証もなくなる。 |
32210:
匿名さん
[2017-11-23 13:23:44]
今時は三井、積水、住林、ヘーベル、ダイワ辺りはまともに建てたり坪100は当たり前だからね
もちろん外構、地盤、契約登記費用抜きで 一条はほ既製品のセミオーダー、外観最低だけどフィリピン製の外人施工だからでも設備は良いからメリットあるかもね。 俺なら絶対嫌だけど |
32211:
匿名さん
[2017-11-23 13:24:45]
|
32212:
匿名さん
[2017-11-23 13:24:59]
マンションだって大手なら致命的施工ミスがあれば建替えてくれる。
弱小デベには出来ない。 |
32213:
匿名さん
[2017-11-23 13:25:31]
|
32214:
匿名さん
[2017-11-23 13:25:56]
実際、RC戸建専門の工務店が、最近倒産したよ。長期保証はパーだろうね。
|
32215:
匿名さん
[2017-11-23 13:32:42]
帝国データバンクの調査によれば、19年度の倒産件数11,000件のうち
建設業は3,000件弱、26%を占め全業種で最大ですが、確認申請厳格化を 契機とする着工数減少は、依然回復の兆しがないことから、今年から 来年にかけて住宅業者の倒産は更に増えることが予想されます。 2007年1月以降の主な住宅関連倒産企業(注文住宅系) 社名 所在地 販売戸数 負債総額 主因 ピーク 直近 (億円) H社 北海道 110 110 35 不動産投資、基準法 K社 北海道 450 240 111 販売不振、基準法 A社 青森 105 50 4 販売不振、不動産投資 K社 千葉 35 30 3 販売不振、事業拡大 A社 神奈川 125 110 40 エリア拡大、基準法 S社 富山 30 20 5 販売不振、低収益 N社 福井 85 70 6 無理な拡大 M社 山梨 50 50 10 販売不振 G社 静岡 105 80 18 拠点拡大、販売不振 M社 静岡 40 25 20 販売不振、土地仕入れ S社 兵庫 35 30 18 無理な拡大 U社 兵庫 35 25 6 借金体質、受注不振 S社 岡山 190 60 21 販売不振 2007年1月以降の主な住宅関連倒産企業(建売分譲系) 社名 所在地 販売戸数 負債総額 主因 ピーク 直近 (億円) T社 秋田 120 20 42 販売不振、借金過多 S社 茨城 40 35 27 エリア拡大、販売不振 D社 埼玉 165 165 83 地価上昇、基準法 N社 千葉 40 40 14 販売不振、借金過多 D社 東京 110 90 65 販売不振 F社 東京 430 430 115 販売不振、基準法 F社 神奈川 280 280 15 販売不振、基準法 G社 新潟 85 50 39 販売不振 P社 愛知 60 60 14 低収益、事業拡大 O社 愛知 300 300 47 エリア拡大 U社 大阪 115 115 48 事業拡大、借金過多 S社 福岡 65 55 24 土地仕入れ M社 福岡 35 30 16 販売不振(情報:株式会社 住宅産業研究所) |
32216:
匿名さん
[2017-11-23 13:37:06]
>>32211 匿名さん
4000万級戸建てさんが、どの辺りに戸建てならではの満足を得ているのかが知りたい。 あと、高断熱を声高には叫ばない方が良いよ。 それ、サッシの面積と相反するから。 戸建てだったらLD部は吹き抜けにし、少なくとも南面は可能な限りガラス面にしたいよね。 |
32217:
匿名さん
[2017-11-23 13:37:24]
4000万に間違ってマンション買ったら無駄になってたランニングコストをのせて、いい注文戸建てを建てましょう。
|
32218:
匿名さん
[2017-11-23 13:42:02]
|
32219:
匿名さん
[2017-11-23 14:01:12]
ここの予算的には中古戸建かな
注文新築は予算6000万〜 まぁ車持ちならマンションとのランニング差でそれくらいの予算組んでもいいんでない |
32220:
匿名さん
[2017-11-23 14:03:35]
キッチンの広さかなぁ
マンションじゃありきたりのシステムキッチンしかないし |
32221:
匿名さん
[2017-11-23 14:04:02]
マンションは南海辰村がやらかしてるよね
野村不動産は以後取引一切禁止にしたらしい それでも南海辰村の建築よく見るけどね |
32222:
匿名さん
[2017-11-23 14:08:58]
|
32223:
匿名さん
[2017-11-23 14:10:38]
|
32224:
匿名さん
[2017-11-23 14:16:52]
|
32225:
匿名さん
[2017-11-23 14:21:20]
>>32224 匿名さん
他にないなら、それで良いんじゃない? 戸建てが良いと思ったわけではなくマンションが嫌。という消極的選択なのだから。 中々忍耐力のある方だと推察しました。 あぁ、施主により様々というより、予算により様々。の方がより正確だよね。 |
32226:
匿名さん
[2017-11-23 14:31:14]
4000万の予算なら都内まで1H以内、最寄り駅まで15分以内なら、探せばあるんじゃないか
|
32227:
匿名さん
[2017-11-23 14:36:44]
>>32225 匿名さん
無駄なランニングコストがかかる狭いマンションより、広い戸建てが良いという積極的選択です。 |
32228:
匿名さん
[2017-11-23 14:43:08]
買うなら集合住宅より戸建て。
集合住宅は賃貸でいい。 |
32229:
匿名さん
[2017-11-23 14:46:55]
>>32227 匿名さん
何平米くらい広いの?50平米とか? 無駄なランニングコストとは? もう少し定量的にお話ししませんか? クルマは何台お持ちですか? マンションの場合、積極的にせよ消極的にせよ減車しやすい環境なので、その辺りもランニングコストとして勘案してみたらどうでしょうか。 |
32230:
匿名さん
[2017-11-23 14:48:07]
|
32231:
匿名さん
[2017-11-23 14:49:07]
賃貸マンションで、よっぽど嫌な思いをしたんだな。寒い戸建だけはイヤだな。
|
32232:
匿名さん
[2017-11-23 14:50:34]
|
32233:
匿名さん
[2017-11-23 14:50:44]
|
32234:
匿名さん
[2017-11-23 14:50:57]
マンションのショールームに行くと狭さとチープさで戸建の良さが良くわかる
|
32235:
匿名さん
[2017-11-23 14:51:47]
マンションがイヤだから戸建だってさ。
|
32236:
匿名さん
[2017-11-23 14:52:32]
|
32237:
匿名さん
[2017-11-23 14:53:49]
注文戸建を建てながら、安いマンションギャラリーを見学するという怪。
|
32238:
匿名さん
[2017-11-23 14:55:15]
>注文戸建を建てながら、安いマンションギャラリーを見学する
スッゲーイヤミな奴ですねw |
大丈夫ですよ
猟銃で肉親を殺害するという事件があったマンションありましたが
今でも県内1,2の資産価値上昇マンションです