住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 21:21:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

31726: 匿名さん 
[2017-11-19 20:51:10]
 仕事の内容,家族構成,収入,家を買う目的などで,全然変わってくる.
 転勤ない仕事で職場が郊外だったら,一戸建てかな.転勤族で,残業多くて,都心が職場で,単身赴任なしならマンションとか.
家族がいなくて一人だったら,どっちでもマンションかな.

 値段だけでマンション,戸建って決めるってことあるのかな.
31727: 匿名さん 
[2017-11-19 20:51:24]
3分は無理でも10分内は戸建でもいける
そしてはるかに安く住める
31728: 匿名さん 
[2017-11-19 20:54:44]
>>31726 匿名さん
> 転勤族で,残業多くて,都心が職場で,単身赴任なしならマンションとか.

それだと、賃貸でしょうね。
いくら流動性高いマンションでも、売買には相応の費用がかかりますし、時間も手間もかかります。
31729: 匿名さん 
[2017-11-19 21:00:55]
>>31719 匿名さん

暇なんだから調べると良いよ
31730: 匿名さん 
[2017-11-19 21:03:06]
>>31716 匿名さん

と言うか、だから何?
31731: 匿名さん 
[2017-11-19 21:22:09]
4000万以上6500万以下のマンション民の居場所が消えた(笑)
自業自得だよね
バイバイ~
31732: 匿名さん 
[2017-11-19 22:01:24]
戸建てでなくマンションを、賃貸でもなく、敢えて買う理由ってなにかな・・・。
31733: 戸建さん 
[2017-11-19 22:04:19]
>>31732 匿名さん

マンションの方が優れてるからじゃないかな?
31734: 匿名さん 
[2017-11-19 22:06:28]
>>31733 戸建さん
> マンションの方が優れてるからじゃないかな?

だから、それは何なのかな?って思いまして。
31735: 匿名さん 
[2017-11-19 22:07:27]
>>31733 戸建さん

優れているってだけなら、賃貸で良いよね。
31736: 戸建さん 
[2017-11-19 22:08:39]
>>31734 匿名さん

安全性
利便性
資産性
暮らしやすさ
ぐらいかな?
31737: 匿名さん 
[2017-11-19 22:09:36]
>>31736 戸建さん

賃貸で良いよね。
31738: 匿名さん 
[2017-11-19 22:13:57]
>>31736 戸建さん
> 安全性
> 利便性
> 資産性
> 暮らしやすさ
> ぐらいかな?

資産性は不透明だから置いといて、それ以外は毎月のランニングコストで実現してる。
買ってない。
31739: 匿名さん 
[2017-11-19 22:48:52]
あれれ?
マンション民が舞い戻っていますね?
新スレでご活躍すればいいのに
あちらで大好きな富裕層話しで盛り上がってください
31740: 匿名さん 
[2017-11-19 23:07:52]
Webカメラの普及により、防犯カメラも手軽でお安くなりました。
今、Mr.サンデーでもやっていましたが、防犯カメラを設置するだけで空き被害の抑止力になるようです。

外からの死角が多く専有部のすぐ外が共有部であるマンションよりも、むしろ戸建ての方が安全な環境が揃いつつあると言えるのでは無いでしょうか。
31741: 匿名さん 
[2017-11-19 23:13:11]
>外からの死角が多く専有部のすぐ外が共有部であるマンションよりも、むしろ戸建ての方が安全な環境が揃いつつあると言えるのでは無いでしょうか。

マンションは旧態依然のオートロックと警備員(おじいさん?)ですから無いも同然です
31742: 匿名さん 
[2017-11-19 23:34:41]
利便性って何かな?
玄関ドアあけてすぐに公道に達することができる戸建ての方が便利ですよね。
クルマを使った移動も同様。
31743: 匿名さん 
[2017-11-19 23:37:32]
>玄関ドアあけてすぐに公道に達することができる戸建ての方が便利ですよね。

逆に公道からすぐ家に入られる危険性があるけど?
もし通り魔が通りかかったらドア叩かれて出たら刺されて即死だけどそれでいいの?
もっとよく考えなよ家族の安全を。
31744: 匿名さん 
[2017-11-19 23:37:36]
暮らしやすさも(他人に迷惑をかけない)法律の範囲で生活できる戸建ての方が暮らしやすいですよね。
マンションは法律よりも更に狭い管理規約の範囲での生活になって窮屈です。
部屋も壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に住んでいる他人への生活音や他人からの生活を気にする生活は、決して暮らしやすいと言うものではないでしょう。
31745: 匿名さん 
[2017-11-19 23:38:24]
>>31743 匿名さん
> もし通り魔が通りかかったらドア叩かれて出たら刺されて即死だけどそれでいいの?
> もっとよく考えなよ家族の安全を。

マンションも一緒でしょ。
31746: 匿名さん 
[2017-11-19 23:41:09]
>逆に公道からすぐ家に入られる危険性があるけど?もし通り魔が通りかかったらドア叩かれて出たら刺されて即死だけどそれでいいの?

マンションの商業地、工業地立地と違い戸建は基本住宅地ですからそもそもそういう危険性のある人は少ないでしょ?
通り魔って秋葉原とか商店街や駅で良くいません?
マンションのほうが危ないですよ、間違いなく
31747: 匿名さん 
[2017-11-19 23:45:46]
> もし通り魔が通りかかったらドア叩かれて出たら刺されて即死だけどそれでいいの?
> もっとよく考えなよ家族の安全を。

マンション民はお外に出ないのかな?www
31748: 匿名さん 
[2017-11-19 23:48:16]
>>31747 匿名さん
> マンション民はお外に出ないのかな?www

確かに、戸建ての住宅街で玄関で通り魔に遭うより、マンションから出て公道に出た途端に通り魔に遭う確率のほうが高いね。
普通に考えたら。
31749: 匿名さん 
[2017-11-19 23:51:15]
「マンションは安全」と言う抽象的なイメージで思考停止している人が多いですが、
このように具体的に噛み砕いていくと、それがほとんど意味をなしていないことが分かりますね。
31750: 匿名さん 
[2017-11-19 23:51:40]
そういう発想が出来ないからマンションなんて負動産買うんでしょwww

31751: 匿名さん 
[2017-11-19 23:54:22]
それに「管理人とオートロックで安全」って本当に思っているなら、玄関ドアの鍵要りませんよね。
31752: 匿名さん 
[2017-11-19 23:58:15]
通り魔は、通りすがりに縁もゆかりもない人に危害を加える悪人なので、住んでる場所や分類はいちいち聞いてくれない。なので戸建かマンションかは関係ございません。
31753: 匿名さん 
[2017-11-20 00:00:22]
マンションのドアって鉄の重いやつですよね?
戸建はお洒落ですからね。
うちはリモコンロックと全室連動インターホンをつけてます。
スマホ連動のホームセキュリティも便利です。
セキュリティも日進月歩。いつでも設備をグレードアップできるのは自己所有の所有権だからですよね
31754: 匿名さん 
[2017-11-20 00:02:38]
年末に向けて何故か増える放火魔のターゲットは、木造戸建が中心。
火の用心!
31755: 匿名さん 
[2017-11-20 00:04:29]
>>31752 匿名さん

だからと言って、マンションに優位性が有るということにはなりませんね。
31756: 匿名さん 
[2017-11-20 00:07:08]
まぁ、燃えるものを屋外に置かないようにするのは、戸建住まいの人にとっては常識ですから。

それより、この間、マンションの車やバイクが燃やされていたね…。
31757: 匿名さん 
[2017-11-20 00:08:33]
死角の多いマンションは防犯が大変ですね。
31758: 匿名さん 
[2017-11-20 00:08:43]
>31754: 匿名

中途半端な価格の負動産マンション民が新レスから早速お帰りのようですね
ずいぶん早いご帰宅で 大好きなフェラーリや都心お話しはもういいんですか?(爆笑)
31759: 匿名さん 
[2017-11-20 00:08:59]
>>31755 匿名さん
そういうこと!
刺されるときは、戸建住まいもマンション住まいも、同じですよ。
31760: 匿名さん 
[2017-11-20 00:14:36]
>>31758 匿名さん

すみませーん。
新レス? 新スレ?のアドレスが分かりませーん。
31761: 匿名さん 
[2017-11-20 00:23:13]
>>31760 匿名さん
もうここに居場所ないですよ。
安マンションさん(笑)

31762: 匿名さん 
[2017-11-20 00:23:40]
>>31757 匿名さん
その通りです。
防犯は専門業者に任せるべき。素人がセキュリティーに手を出しても穴だらけ。安全は買う時代ですよ。戸建住まいも マンション住まいも。
31763: 匿名さん 
[2017-11-20 00:28:04]
>>31761 匿名さん
安マンションも安戸建も
住めば都ですから、そんなに悲観しなさんな。頑張りなはれ!
31764: 匿名さん 
[2017-11-20 00:28:11]
マンションはセキュリティーセキュリティー言う割りにオートロックと老人バイト警備員兼管理人のみなんだよなぁ~(笑)
31765: 匿名さん 
[2017-11-20 00:31:55]
>>31764 匿名さん
戸建はプードルかチワワくらいしかいないぞぉ〜〜ww
31766: 匿名さん 
[2017-11-20 00:35:05]
これからマンション内巡回警備の為、ひとまず退散致します!失礼!
31767: 匿名さん 
[2017-11-20 00:38:10]
マンションねか唯一の拠りどころのセキュリティーも今はスマホ連動型で種類も機能も凄いですからね
マンションはずーっと変わらず旧型セキュリティーで高い管理費(笑)
31768: 匿名さん 
[2017-11-20 00:51:30]
>>31767 匿名さん

あー
空き巣に荒らされてる状況が、スマホでリアルタイムに見れるやつ…
遅いっちゅーねん。手遅れだっちゅーの。
31769: 匿名さん 
[2017-11-20 00:58:46]
マンションの方は首都圏6500万のスレへいらしてください。
有意義な会話が楽しめます。
31770: 匿名さん 
[2017-11-20 01:03:03]
>>31768 匿名さん
あの~違いますよ。別にスマホに画像来るわけじゃないですけど
無知なのはしってますが、ちゃんとお勉強しましょうかね。


31771: 匿名さん 
[2017-11-20 03:25:43]
>>31770 匿名さん

ええ〜 〜なんだろう??
警備員より有効なスマホ連動セキュリティって…。分かんな〜〜い。教えて教えて〜〜。
31772: 匿名さん 
[2017-11-20 07:20:18]
マンションさんの玄関ドア・窓にも鍵がついている。
オートロック・日勤管理人無意味ということ。

31773: 匿名さん 
[2017-11-20 07:28:14]

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
31774: 匿名さん 
[2017-11-20 07:38:36]
>>31771 匿名さん
その程度の知識ですとアナログ警備のマンションがお似合いです
ガンバ~老人警備係っ!(笑)

31775: 匿名さん 
[2017-11-20 07:50:32]
マンションの駐車場って、自分の車の前に見知らぬ人が立っていても文句言えないんですよね。
少し目を話した隙に、もうなくなってるかもしれませんね、自分のクルマ。
怖い。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる