住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-02 18:11:08
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

313: 匿名さん 
[2017-05-23 23:20:38]
>>306 匿名さん
あなたもです。
このスレは4000万のマンションを買うより、ランニングコストの差分をローンに組み入れることにより、より高い戸建を買うこともできるということを、マンションさんに納得してもらいたいというのが目的なんですよね?
であるならば、マンションさんに具体的な数字を出して書き込めなどというのは最悪の対応ですよ。なぜそこまでしないといけないのか?
単に持論をぶつけたいだけなら構いませんが、議論をするつもりがあるのかどうか、測りかねますね。
314: 匿名さん 
[2017-05-23 23:22:06]
>使ってもないのに費用負担さされるんでしょ?

ああ、これは利用者負担が原則ですね。
315: 匿名さん 
[2017-05-23 23:23:17]
>規約をみて購入している以上、そういう人は最初からマンションに住まないですね。
そういう人も沢山いるみたいですよ。
ブーメラン美味しいですね。

http://www.gojin.co.jp/faq/01/faq_01_10.htm
https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RA2DlgRSRZj2gAt_GJBtF7?p=%E3%...
316: 匿名さん 
[2017-05-23 23:24:16]
>>311 匿名さん

あなたは戸建ですよね?
であるならば面積については心配ないと思うのですが。
ここのスレは、戸建さんにマンションをお勧めするスレではありません。
あくまでも、4000万のマンションさんに、もっと高い戸建も買えますよ、ということを納得してもらうのが目的です。
317: 匿名さん 
[2017-05-23 23:30:12]
>>316 匿名さん

直情的で被害妄想を感じるのは私だけでしょうか?

単に、4000万以下のマンションと戸建てを比較するスレです。

戸建ての物件価格も4000万以下でも良いですよ。スレチではありません。
ただし、ランニングコストの差分をローンに組み入れた、より高い戸建も比較できます。これもスレチではありません。
318: 匿名さん 
[2017-05-23 23:31:51]
>>311 匿名さん

事例というより、管理費相当額をローンに充当してしまうとサービスが受けられなくなるのではないか、という素朴な疑問です。
そのサービス分にかかるコストは、戸建だと幾らぐらいで、その分はローンの上積みから控除していますよ、という話なら納得できるんですが。
高い戸建も買える、というのは戸建さん側の主張なのですから、理論面についても責任を持って回答してほしいと思います。
319: 匿名さん 
[2017-05-23 23:35:49]
>>318 匿名さん

例えば、希望する立地に4000万のマンションはある。
4000万の戸建てはない。
だけど5500万の戸建てならある。

トータルコストは同じ。

さてどちらにします?
を議論するスレですね。
320: 匿名さん 
[2017-05-23 23:37:12]
>>317 匿名さん
このスレが立った理由は、ランニングコストの差分をローンに充当すればより高い戸建も買えるということを検討するのが主たる目的ではなかったですか?だったらそれをここで検討しましょう。
たんに4000以下の物件を比較するだけなら元のスレと変わらないですよね。

321: 匿名さん 
[2017-05-23 23:38:38]
>>320 匿名さん

>>319に書いたとおりです。
元のスレだとスレチで議論できません。

322: 匿名さん 
[2017-05-23 23:43:17]
>>319 匿名さん
だから、戸建さんは5500万の戸建だから検討の必要はない。
要は、予算4000万のマンションさんがランニングコストの差分をローンに上積みして5500万の戸建を買うのが合理的かどうかという話でしょ?
なので、そのランニングコストの差分をローンに充当するのが正しいかどうかという話をしてるんです。
だから、管理費をどう考えるんですか?とお聞きしている。
323: 匿名さん 
[2017-05-23 23:43:27]
>>320 匿名さん

加えるなら、元のスレだと

・希望する立地に4000万のマンション、そこからさらに徒歩10分遠ざかったところに4000万の戸建てあり。

さぁどちら?しか議論できませんでした。

しかし、その駅から遠い4000万の戸建ても、マンションで管理費を払って得られる対価が得られないのは同じです。
なら、その分をローンに充当して、希望する立地の5500万の戸建てとの比較しても良いのではないでしょうか?
324: 匿名さん 
[2017-05-23 23:45:22]
>>319 匿名さん

管理費相当額をローンに充当してしまうとサービスが受けられなくなるのではないか、という素朴な疑問です。
そのサービス分にかかるコストは、戸建だと幾らぐらいで、その分はローンの上積みから控除していますよ、という話なら納得できるんですが。
高い戸建も買える、というのは戸建さん側の主張なのですから、理論面についても責任を持って回答してほしいと思います。
325: 匿名さん 
[2017-05-23 23:47:03]
>>324 匿名さん
> 管理費相当額をローンに充当してしまうとサービスが受けられなくなるのではないか、という素朴な疑問です。

であれば、元スレの4000万の戸建てと4000万のマンションの比較についても同様かと思いますがいかがでしょうか?
326: 匿名 
[2017-05-23 23:59:56]
マンションの管理費や修繕積立金を無駄金だと考えるのであれば断然戸建でしょうね
ただその金額を全て住宅購入に加えてしまうのは危険かと思います

マンションの場合管理費が高い所ほど共用施設が充実しているのでその辺りのバランスをみることも大事ですね
全ての共用施設が無駄だと考えるのであれば断然戸建。
スケールメリットによってお得と思うのであればマンションですね。
327: 匿名さん 
[2017-05-24 00:08:18]
このスレの考え方と全く逆の考え方もありますよ。

4000万戸建てと4000万マンション。
管理費・修繕積立金は考慮しない。
その代わり、管理費・修繕積立金で得られる対価は比較要素として使わない。

オートロック、宅配ボックス、管理人、24時間ゴミ出し、安価なネット環境などなど。
加えて、管理費・修繕積立金があるからこそ成り立つ区分所有権・合同住宅であるからこそ得られる、良い立地や高所からの眺望などなど。

これはこれで面白そうですが。
328: 購入経験者さん 
[2017-05-24 00:10:59]
将来、売却する予定があるなら断然マンション。
死ぬまで住み倒すなら戸建て。
329: 匿名さん 
[2017-05-24 00:22:21]
>>324 匿名さん
> 管理費相当額をローンに充当してしまうとサービスが受けられなくなるのではないか、という素朴な疑問です。

結局どういうことだ?
予算無制限であろうが、予算を制限しようが、管理費を考慮しようがしまいが、

・管理費を払って得られる対価を必要としている人はマンション一択
・管理費を払って得られる対価を必要としていない人は戸建て一択

と言うことか???
330: 購入経験者さん 
[2017-05-24 00:26:01]
>4000万マンションと5600万戸建てで支払い総額同じという奴ですね

20年後 売却価格 駅近中古マンション 3500万 駅遠中古戸建 1900万
    
331: 匿名さん 
[2017-05-24 00:33:38]
>>329

ですね。そもそも戸建の提唱する

>例えば、希望する立地に4000万のマンションはある。
>4000万の戸建てはない。
>だけど5500万の戸建てならある。
>トータルコストは同じ。

ですが、これ自体適切な数字なのかどうかは議論の余地がある。なぜなら、戸建で言えば使用する材料や工法・立坪・階数等々でメンテナンスコストで出てくる数字は全く変わるし、マンションも同様で管初期積立金や管理費・積立修繕費・駐車場代がどの様に割り振られているかで出てくる金額はぜんぜん違う。トータルコストは同じと言っているけど、その保証はどこにもないわけですね。なので、積立修繕費はそもそも考慮から除外すべきでしょう。

となれば、のこりは管理費ですから、

>・管理費を払って得られる対価を必要としている人はマンション一択
>・管理費を払って得られる対価を必要としていない人は戸建て一択

ということに帰結するかと。


332: 匿名さん 
[2017-05-24 00:38:35]
>>331 匿名さん

管理費を払って得られる対価も捨てがたいが、上下左右の他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活はできれば避けたい。

と言う人はどちらでしょうか?
333: 匿名さん 
[2017-05-24 00:41:58]
>>331 匿名さん

玄関からすぐのカーポートや、自分専用の庭も欲しいが、管理費を払って得られる対価も捨てがたい。

と言う人はどちらでしょうか?
334: 匿名さん 
[2017-05-24 00:43:23]
>上下左右の他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活はできれば避けたい。

最上階の角部屋物件を探して他人からの生活音を2方向からとすることで極力少なくし、かつ管理費を払って対価を得るという方法もありますな。
335: 匿名さん 
[2017-05-24 00:44:53]
>玄関からすぐのカーポートや、自分専用の庭も欲しいが、管理費を払って得られる対価も捨てがたい。

ルーフバルコニーの物件を探してかつ管理費を払って対価を得る方法がありますな。駐車場は、玄関横にある物件なら探せば普通に出て来ます。
336: 匿名さん 
[2017-05-24 00:50:57]
なるほど。

管理費を払って対価を得たいひとは4000万マンション。
管理費を払って対価を得る必要がないひとは、4000万超の戸建て。
(どれくらい4000万超を超えられるかは比較対象のマンションの管理費・修繕積立金による)

例えば、マンション派の嫁が提示したマンションに対する戸建て物件を戸建て派の夫が提示して比較検討ってことかな。
337: 匿名さん 
[2017-05-24 00:58:20]
一つだけ間違いがありますね。

>(どれくらい4000万超を超えられるかは比較対象のマンションの管理費・修繕積立金による)

戸建のメンテナンスをしない人がまさか居るとは思いませんので、戸建の維持・修繕費も考慮すべきでしょうね。が、実際の戸建の修繕費はその物件に寄って違うでしょう。つまり修繕費はマンション・戸建は同等としておき、+αは管理費分のみとするのが良いでしょう。
338: 匿名さん 
[2017-05-24 01:03:16]
>>337 匿名さん
> 戸建の維持・修繕費も考慮すべきでしょうね。

戸建派ですが、これに異論はありません。
が、戸建ての場合は

・月1万積立
・13年に一度100万程度で修繕(おもに、外壁・屋根の塗装)
・残り50万はその他の臨時メンテ費用

かと踏んでいます。いかがでしょうか?
339: 匿名さん 
[2017-05-24 01:03:56]
管理費は少し多めに見て1ヶ月2万円とすれば1年で24万。30年で720万円。まぁこのくらい見ておけば良いかと思いますから
 マンション:4000万円
 戸建(土地付き):4720万円
というのがまー妥当な線ですな。
340: 匿名さん 
[2017-05-24 01:04:45]
>>313
>より高い戸建を買うこともできるということを、マンションさんに納得してもらいたいというのが目的なんですよね?
違います。
単に維持費の話をしているだけです。

一般に維持費(生活費を入れたとしても)はマンションの方が高いというのが常識です。
これが間違っているというなら根拠のある数字で示して下さい。
341: 匿名さん 
[2017-05-24 01:05:52]
>>334 匿名さん
> 最上階の角部屋物件を探して他人からの生活音を2方向からとすることで極力少なくし、かつ管理費を払って対価を得るという方法もありますな。
>>335 匿名さん
> ルーフバルコニーの物件を探してかつ管理費を払って対価を得る方法がありますな。駐車場は、玄関横にある物件なら探せば普通に出て来ます。

なるほど、そこで予算の足かせがでてきそうですね。
双方とも、他のマンション物件よりは割高な気がします。
とくに4000万だと厳しいのではないでしょうか?

当該物件は予算オーバー。
だけど、予算内の戸建てはあり。

と言う場合はどうしたら良いかなど。
342: 匿名さん 
[2017-05-24 01:10:20]
中古ですな。普通にありますよ。
343: 匿名さん 
[2017-05-24 01:10:27]
>>301 匿名さん
> 火災保険や地震保険が安い。

これ本当なのでしょうか?
本当なのでしょうけど、私の場合。

分譲賃貸マンション時代:2年に一度更新で7万5千円(大家の指示)
戸建て時代:30年で30万

戸建てを買ったときに「保険安い!」って思いました。
補償内容はほぼ同じだと記憶しているのですが、なにか違うのでしょうか?
344: 匿名さん 
[2017-05-24 01:12:08]
>>339 匿名さん

修繕積立金は上昇傾向にありますが、延べたにすると月2万くらいでしょうか?
戸建ての場合も必要ですが、>>338に書いたとおりで、月1万と考えています。

いかがでしょうか?
345: 匿名さん 
[2017-05-24 01:15:55]
>>331 匿名さん
> トータルコストは同じと言っているけど、その保証はどこにもないわけですね。

それはそうですが、マンションは4000万が上限です。これの管理費や修繕積立金はある程度固定されてくるでしょうから、これを上乗せした戸建て物件もある程度限られてくると思います。

いくらなんでも1億の戸建てとの比較とかにはならないかと。
346: 匿名さん 
[2017-05-24 01:22:27]
>>331 匿名さん
>>・管理費を払って得られる対価を必要としている人はマンション一択
>>・管理費を払って得られる対価を必要としていない人は戸建て一択
> ということに帰結するかと。

このサイトに存在する全ての比較スレが無意味と言うことになりませんか・・・。
347: 匿名さん 
[2017-05-24 01:30:40]
>>346 匿名さん

とすると、それは購入者の育った文化・情緒・思想によるので永遠に結論でないですね。

このサイトに存在する全ての比較スレが

>・管理費を払って得られる対価を必要としている人はマンション一択
VS
>・管理費を払って得られる対価を必要としていない人は戸建て一択

ですね。

このスレの場合、

>・管理費を払って得られる対価を必要としている4000万以下マンション派
VS
>・管理費を払って得られる対価を必要としていない4000万超戸建て派

なので、そんなスレで、管理を払わなくて良い合理性の説明は無意味ですね。
(このスレに限らずですが)
348: 匿名さん 
[2017-05-24 06:16:43]
>>329 匿名さん

マンションさんは管理費を払って得られるサービスを必要としてるので、仮に戸建を買うにしても同様のサービス(セキュリティ、清掃、環境維持など)が必要です。
349: 匿名さん 
[2017-05-24 06:18:11]
戸建てには無駄な共用部がないから、必要なサービスも異なります。
350: 匿名さん 
[2017-05-24 06:19:25]
>>347 匿名さん

管理費を払って得られる対価を必要としている4000万以下マンションさんが、同様のサービスを得られる戸建を買うなら幾らが妥当か、これを合理的に説明できないと無意味。
351: 匿名さん 
[2017-05-24 06:22:03]
>>349 匿名さん

そうやって逃げるならこのスレも閉じれば良い。戸建の場合全部所有なので維持管理費が高くつくのは間違いないと思います。
352: 匿名さん 
[2017-05-24 06:25:58]
>>343 匿名さん

期間と補償範囲と構造でしょうか?
あとは、大家さんにキックバックでも入ってるのでは?
木造住宅よりRC造りのマンションが高くつくということはあり得んでしょう。
353: 匿名さん 
[2017-05-24 06:27:53]
>>339 匿名さん

なぜ管理費の累計を戸建の物件価格に上乗せするんでしょうか?
354: 匿名さん 
[2017-05-24 06:33:35]
>戸建の場合全部所有なので維持管理費が高くつくのは間違いないと思います。

実際いくらになるか、具体的なデータがありますか?
なればあなたの間違いです。
355: 匿名さん 
[2017-05-24 06:35:39]
>>340 匿名さん

戸建は管理費、修繕費(一部)、駐車場代が掛からないからそのランニングコストの差分(1500万?)を物件価格に上乗せできるというのがここの戸建さんの主張ですね。
しかし、マンションさんからみると、まず管理費というのは支払いに対するサービス(セキュリティ、清掃や環境維持など)を得てますので、それらがない物件というのは生活環境の改悪になる訳です。よって、仮に戸建を選択するにしても同様のサービスを得られるよう、手当てしないといけない。
356: 匿名さん 
[2017-05-24 06:36:25]
>>340 匿名さん

戸建は管理費、修繕費(一部)、駐車場代が掛からないからそのランニングコストの差分(1500万?)を物件価格に上乗せできるというのがここの戸建さんの主張ですね。
しかし、マンションさんからみると、まず管理費というのは支払いに対するサービス(セキュリティ、清掃や環境維持など)を得てますので、それらがない物件というのは生活環境の改悪になる訳です。よって、仮に戸建を選択するにしても同様のサービスを得られるよう、手当てしないといけない。
357: 匿名さん 
[2017-05-24 06:40:48]
>>354 匿名さん
データがないのに間違いと断定できるというのが不思議ですね。
スケールメリットで安くなるのは常識でしょう。もし納得できないというならネットやケーブルテレビのプランを比較してご覧なさい。
358: 匿名さん 
[2017-05-24 06:45:38]
>>354 匿名さん

ホームセキュリティ6000
清掃16000
庭・生垣30000
359: 匿名さん 
[2017-05-24 06:52:42]
>>338 匿名さん

業者の選定、契約交渉、立会い、スケジュール管理などの人件費が入ってないですね。マンションの場合は全部任せられるからラクですよ。もし、戸建が安いのでしたら、それらを自分でやってコストを抑えているのか、修繕箇所、内容を絞っているのでしょう。マンションからみると勘弁してほしいですね。
360: 匿名さん 
[2017-05-24 07:02:30]
>>343 匿名さん

>>343 匿名さん
ネットの試算ですが、木造耐火戸建で年払8.0万円、マンションで年2.6万円でした。
差分は月4000円ぐらいですかね。
もちろん長期契約だとお安くなると思います。
361: 匿名さん 
[2017-05-24 07:03:50]
朝から盛んですね。

>>338

>・月1万積立
>・13年に一度100万程度で修繕(おもに、外壁・屋根の塗装)
>・残り50万はその他の臨時メンテ費用

これは本当に最低限のメンテ費用ですね。ただ実際には永年的にもつ部材というのはあり得ませんから

・定期的な防蟻費用
・植栽管理費用
・外構のひび割れ補修
・階段があればそのコンクリの補修費用
・カーポートの補修費用
・30年以降の屋根葺き替え費用
・30年以降の外壁張り替え費用
等々、、、

なんてのも考えなければいけないわけです。物があれば、その補修費用は必ず発生するわけですねが、これらを「やらない」という選択肢ももちろんあります。が、一方これらのメンテを実際は必要としていたのに>>338の試算をうっかり(まぁその様な人はいないと思いますが、、、)信じてしまった場合はこれらメンテを”やりたいのにお金が無い”という自体に陥るわけです。要は、このメンテ試算の確度はとんでもなく悪いのですよね。

一方マンションは、ある程度設備が確立されて居るのでメンテの資産の確度は比較的良い。大規模修繕の追加徴収で驚く人の例がよく出ますが、そういった人は管理組合から出る大規模修繕計画表をロクに見ていないんですよね。ある意味自業自得なんです。

一方で確度の高いマンションのメンテ費用。もう一方は建て方や使用部材・立て坪・敷地面積・立地等々で如何様にも変わる確度の低い戸建のメンテ費用。同じ土俵で比較ができないのは自明の理ですね。
362: 匿名さん 
[2017-05-24 07:12:42]
ここの戸建さんは管理費に対するサービスがムダないし必要ないと言ってますが、逆にマンションさんで駐車場は必要ないという方もいらっしゃいますよ。その場合は駐車場代に係るランニングコストの差分はゼロと考えるのでしょうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる