住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 05:52:56
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

31279: 匿名さん 
[2017-11-18 09:04:04]
>>31275
この予算だと、23区内であれば、そういう話になるでしょうね。
郊外は負動産wなので、すぐに価値がさがりますから、築浅狙えますよ。
31280: 匿名さん 
[2017-11-18 09:08:58]
>>31278
読解力ないのかな?
だから、戸建は広さで価値訴求するしかないといっているんだけど
広さでマンションさんに負けているのなら、どうしようもないですけどねw
31281: 匿名さん 
[2017-11-18 09:11:30]
>>31280 匿名さん
同じ狭さなら、戸建ての方が坪単価が高いから、坪単価で訴求できるよ。

だって坪単価が高い方が、世間の評価が高いんでしょ?
31282: 匿名さん 
[2017-11-18 09:12:40]
まぁ、まともなマンションには、
もれなく床暖房付いてるからなぁ

付いてないのは団地ぐらいか
31283: 匿名さん 
[2017-11-18 09:17:31]
>>31281
坪単価でも㎡単価でもどちらでもよいですが。。。
建物と土地を分けて比較しないと意味ありませんね。

よーく目を凝らして>>31272のデータを見て考えてみましょう。
もう少し、頭を使われたほうがよろしいですよ。
文系の方ですかねw?
31284: 匿名さん 
[2017-11-18 09:24:35]
>>31282
でも、付いているのはLDKだけだったりするからな。
廊下やトイレ、寝室とかにはついてないから寒い。
31285: 匿名さん 
[2017-11-18 09:24:56]
>>31282
床暖房、必要であればリフォームすればよいだけですね。
最近の大手デべ物件であればほとんど二重床・二重天井ですので、
問題ないですよ。

陽当りがよければ、使うこともあまりないですし、
ランニングコスト考えて判断されたほうがよいと思いますね。
31286: 匿名さん 
[2017-11-18 09:25:20]
>>31283 匿名さん
坪単価の話をしてる時に、固定資産税の表見せてなにを言いたいの?

理解不能だから、詳しく教えてね
31287: 通りがかりさん 
[2017-11-18 09:34:08]
>>マンションの方が坪単価高い

新築マンションは買った瞬間10%下がるというのは知らない人いないほど有名ですよね。10%=マンション会社の利益
31288: 匿名さん 
[2017-11-18 09:42:14]
10階建てのマンションだとしたら、1世帯分の土地を空間横割りで10人で共有してるんでしょ?

戸建てより安くなって然るべきなのに、何で高く乗るのv

と言うか、何でそれで喜んでいられるの?
31289: 匿名さん 
[2017-11-18 09:50:15]
>>31285 匿名さん
太鼓現象で音が響くのと
天井高か低くなる

デメリットしかない
31290: 匿名さん 
[2017-11-18 09:53:31]
売るならマンション。
住むなら戸建て。
31291: 匿名さん 
[2017-11-18 09:55:38]
>>31289
それを私に言われても。。。
大手ではそのような仕様になっておりますので。
直床物件を否定しているわけではありませんので悪しからず。
31292: 匿名さん 
[2017-11-18 10:00:20]
マンションは論破されてだんまりか

いつもの流れだけど
31293: 匿名さん 
[2017-11-18 10:12:33]
この流れでいつも登場するのが自称富裕層のマンションさん
スレチをブッこんでくるよ 笑
31294: 匿名さん 
[2017-11-18 10:47:44]
>>31292 匿名さん
> マンションは論破されてだんまりか

煽り・嘲笑発言削除措置に伴い、アク禁処分を受けたものと思われます。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/?q=管理担当&has_img=
31295: 匿名さん 
[2017-11-18 10:47:59]
この時期マンションの面倒なのは
外気の温度がわからないので、一旦ベランダに出て温度を確かめないと
洋服が決まらん

しかも小雨
傘忘れちゃう…

31296: 名無しさん 
[2017-11-18 10:55:27]
セコいスレに大量の書き込み…
論破しただのしないだの…
この人達、なにやってんだかww
31297: 匿名さん 
[2017-11-18 10:56:12]
オッハァー♪

うー、きょうは富士山みえんの〜

しょうがないなぁ〜
28畳LDKからぁ〜森と空ながめながらブランチたべまちゅか♪
郊外****〜♪
31298: 匿名さん 
[2017-11-18 10:56:36]
マンションの方が坪単価が高い。
いくら屁理捏ねてもこの事実は変わらない。
世間の評価はマンション>戸建
戸建はマンション買えない方が妥協して買うものです。
31299: 匿名さん 
[2017-11-18 10:57:35]
>>31298 匿名さん
同じ狭さなら戸建ての方が高いよ

31300: 匿名さん 
[2017-11-18 10:58:59]
エアコンの上位・高級モデルだと
外気温、室内温度、湿度等各種情報が表示されますよ

あとHEMSで消費電力や発電量がモニタリングできるので
日射の強さもわかりますし

クラウドサービスで蓄積されて、スマホで表示とか
最新の設備はインテリジェントで便利ですよ
31301: 匿名さん 
[2017-11-18 11:06:05]
>>31298 匿名さん

どちらにも長所、短所があって、総合的に見れば、マンションの方が評価が高いってことなんでしょうね。
生活スタイルも変わり、特に若いカップルは都心部の駅近マンションを選ぶ傾向にありますよね。
31302: 匿名さん 
[2017-11-18 11:06:11]
>>31298 匿名さん
>マンションの方が坪単価が高い。

専有面積が狭いのに、共用部のコストが上乗せされてるから高いだけ。
いくら屁理捏ねてもこの事実は変わらない。
世間の評価は戸建>マンション
マンションは都会の高額な土地を買えない方が妥協して買うものです。
31303: 匿名さん 
[2017-11-18 11:12:17]
粘着の負けだよ
昭和の価値観は落ちる一方
31304: 匿名さん 
[2017-11-18 11:12:25]
マンションの方が経年劣化が少ないから
中古が高いね
31305: 匿名さん 
[2017-11-18 11:13:58]
>>31304 匿名さん
え?
31306: 匿名さん 
[2017-11-18 11:14:12]
ここのマンション価格は4000万以下だから、予算が低くても買えるのが唯一のメリット。
専有面積が狭くても永遠にランニングコストがかかるから、結局は高い買い物になるけど。
31307: 匿名さん 
[2017-11-18 11:15:28]
>>31301 匿名さん
> マンションの方が評価が高いって

投機対象としてでしょう。

売るならマンション。
住むなら戸建て。

ですもんね。
31308: 匿名さん 
[2017-11-18 11:17:16]
予算が少ないので戸建で我慢しかないかな…
アパートつぎも更新しようかな…
31309: 匿名さん 
[2017-11-18 11:18:01]
>マンションの方が経年劣化が少ないから
>中古が高いね

東京の中古マンションの売却成約平均価格は中古戸建てのほうが高い。

31311: 匿名さん 
[2017-11-18 11:18:31]
>>31307 匿名さん

そういうのを屁理屈って言うの。

マンション検討してた方は戸建買える。
逆は無理。
31312: 匿名 
[2017-11-18 11:19:22]
マンションだと4000万、戸建てだと4500万の物件が購入できますよ?
予算が少なくてマンションが購入できなければ、このスレでは対象外ですね。
31313: 匿名さん 
[2017-11-18 11:19:34]
>マンションは都会の高額な土地を買えない方が妥協して買うものです

戸建ちゃんは所有権と区分所有権の違いがわからないのかな?
31314: 匿名さん 
[2017-11-18 11:21:58]
スレ違いって理由で逃げる方は
マンション>戸建は認めてるんだよね。
31315: 匿名さん 
[2017-11-18 11:23:23]
>東京の中古マンションの売却成約平均価格は中古戸建てのほうが高い。

どのデータ?
31316: 匿名さん 
[2017-11-18 11:26:25]
>>31313
区分所有権は戸建ての所有権と違い、狭い占有空間や共用部・敷地の利用権でしかない。
ただの利用権なのにマン民は、固定資産税が土地と建物に所有権がある戸建てより高いと自慢してた。
31317: 匿名さん 
[2017-11-18 11:28:19]
>31316
外れ
どこの工務店で教わったのかな?
31318: 匿名さん 
[2017-11-18 11:30:14]
>>31315 匿名さん
中古マンション価格のほうが高いというデータがあるなら出したらいい。
31319: 名無しさん 
[2017-11-18 11:32:13]
>>31316 匿名さん
戸建メーカーの営業トークあるあるだねw
間に受けちゃダメだよ〜ww
31320: 匿名さん 
[2017-11-18 11:32:41]
4000万以下のマンションじゃ立地も広さも駄目でしょ。
31321: 匿名さん 
[2017-11-18 11:32:41]
会社の同僚思い出せば明か。50代、60代は郊外戸建。30代の若い家族は都心部マンション。40代は半々。
今更、戸建買うなんて、時代遅れ。
31322: 匿名さん 
[2017-11-18 11:35:03]
>>31318 匿名さん
中古戸建の方が高いというデータ
なかったのですね!?
31325: 匿名さん 
[2017-11-18 11:40:36]
>中古マンション価格のほうが高いというデータがあるなら出したらいい

経年劣化の意味わかるかな?
中古価格が上がってるよー
http://www.stepon.co.jp/uri/mansion/market/2017/08/
経年劣化の意味わかるかな?中古価格が上が...
31326: 匿名さん 
[2017-11-18 11:42:32]
狭い4000万マンションも時代遅れでしょう。
31327: 匿名さん 
[2017-11-18 11:45:18]
>中古戸建の方が高いというデータ
>なかったのですね!?

比較できないさんだね
戸建が早く安くなるって内容だよ

あなたの頭では
1億の中古マンションと2億の戸建を比較したら
戸建の方が高いってことでしょ
比較してることをわかろうね
31328: 匿名さん 
[2017-11-18 11:49:03]
区分所有権は例外規定。
「昭和37年に、一物一権主義の例外をなす「区分所有」の概念をより明確にするとともに、民法ではほとんど何ら規定されていなかった区分所有建物の管理に関する規準および制度を明確にすることを目的として、「区分所有法」が制定」
http://horitsu.ns-2.jp/207.pdf
31329: 匿名さん 
[2017-11-18 11:50:32]
中古価格ならレインズのデータのほうがいいね。
31330: 匿名さん 
[2017-11-18 11:54:02]
>31328

違いがわからないさんとしての結論は何が違うのかな?
31331: 匿名さん 
[2017-11-18 11:54:32]
>>31325 匿名さん
4000万以下のマンションのデータは無いんだ
31332: 匿名さん 
[2017-11-18 11:57:21]
売るに売れない郊外戸建。
売るに売れないリゾートマンション。

やはりどちらも、立地が悪いんだよね。
31333: 匿名さん 
[2017-11-18 12:02:18]
>4000万以下のマンションのデータは無いんだ

東京都以外全部4000万未満だよ
戸建だと平均が3500クラスだからどのデータも当てはまるね
31334: 匿名さん 
[2017-11-18 12:02:57]
不動産は8割立地だと思います。
都内の自宅マンション、月30万で貸してるけど、
立地が良かったからだと思う。
マンションにしておいて良かった。
31336: 匿名さん 
[2017-11-18 12:05:21]
戸建ての所有権のほうがいいね。
31337: 匿名さん 
[2017-11-18 12:07:02]
欲しいのはどっち?

中古マンション 西川口駅徒歩5分
東京 新宿まで40分内アクセス
3,780万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1161840046370/

同条件の中古戸建
3,580万円
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1319830000052/

31338: 匿名さん 
[2017-11-18 12:12:13]
>>31337 匿名さん

マンションを選ぶ理由がないか

マンションの場合
70.03m² (壁心)
3LDK()

戸建の場合
100.59m²
3LDK ( リビングダイニングキッチン 17.5帖(2階) 洋室 8.7帖(3階) 洋室 6.7帖(3階) 洋室 4.5帖(1階) )
31339: 匿名さん 
[2017-11-18 12:12:44]
もう。

> 売るならマンション。
> 住むなら戸建て。

で良いよ。

マンション側は「住むのもマンション」って言えずに物件価値の話しか出来ないから。
31340: 匿名さん 
[2017-11-18 12:14:51]
[No.31310~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
31341: 匿名さん 
[2017-11-18 12:16:02]
>>31337 匿名さん

マンションの場合
管理費等 16,200円
修繕積立金 9,300円
駐車場代 ?円

戸建の場合
管理費等 0円
修繕積立金 10,000円(任意)
駐車場代 0円
31342: 匿名さん 
[2017-11-18 12:17:13]
誰も住みたくない戸建なんて売れないしね。
31343: 匿名さん 
[2017-11-18 12:19:11]
車なし6000万のマンションが良いと思う。

「都区部を中心に常に車を必要としないというライフスタイルが一般的になったことに加え、2013年以降のマンション価格の上昇によって、車を所有せずにその費用を住宅ローンの支払いに割り当てる世帯、または車を手放してマンションを買い換える世帯などは、利便性の高い駅近の物件などで増加。同社は、そのような傾向が一層強くなることが予想される点、またカーシェアリングなどが普及している点などから、駐車場の設置率は緩やかに低下を続けるものと考える。」http://suumo.jp/journal/2017/09/12/141099/
31344: 匿名さん 
[2017-11-18 12:22:44]
それだったら車なし8000万の戸建ての方がいいよ。
31345: 匿名さん 
[2017-11-18 12:23:24]
車なし8000万円の戸建が良いと思う。
31346: 匿名さん 
[2017-11-18 12:24:02]
売るならマンション、貸すならマンション、住むなら戸建て

4千万で購入と限定しても、これなら皆納得です

31347: 匿名さん 
[2017-11-18 12:29:02]
>>31343 匿名さん

便利なマンション、車なしが今時のスマートな生活ですね。
31348: 匿名さん 
[2017-11-18 12:29:46]
マンションの区分所有権の「所有権」は名前だけ。
マンション派は居住面積が狭いのに、固定資産税が戸建てより高いから資産価値があるって自慢してた。
階数の多いマンションのほうが同じ面積の土地からたくさん税金が取れるから、行政にもメリットが大きい。
31349: 匿名さん 
[2017-11-18 12:30:02]
二億位なら防音もしっかりしてるからマンションだけどこの予算なら音のトラブルの無い戸建
31350: 匿名さん 
[2017-11-18 12:30:31]
6000万あれば選択肢広がりますね。ありだと思います。
31351: 匿名さん 
[2017-11-18 12:30:58]
便利な戸建てでも車所有が今時の豊かな生活ですね。
31352: 匿名さん 
[2017-11-18 12:32:07]
あえて立地を重視して車なしの駅近8000万戸建てにする選択肢も使えるよ。
31353: 匿名さん 
[2017-11-18 12:32:18]
うちも車処分しました。10年で3回乗り換えたけど、購入費用だけで1000万は越えてる。
31354: 匿名さん 
[2017-11-18 12:33:07]
マンションの場合
70.03m² (壁心)
3LDK()

戸建の場合
100.59m²

同じ場所の戸建ては安いんだね、しかも広いとは!
予算が低い人は戸建てしか買えないから、マンションは管理費も払える余裕のある家庭向け。
これ以降、マンション戸建て双方の合意見解として記録されました。
31355: 匿名さん 
[2017-11-18 12:33:35]
不動産は立地重視ですね。
郊外なんて買ったら、将来負動産。
子供に迷惑がかかります。
31356: 匿名さん 
[2017-11-18 12:33:54]
二億位なら防音もしっかりしてるからマンションだけどこの予算なら音のトラブルの無い戸建
31357: 匿名さん 
[2017-11-18 12:35:52]
>>31334 匿名さん

同感です。
住んでも貸しても売っても良いのが立地の良いマンションです。
31358: 匿名さん 
[2017-11-18 12:37:21]
これならいい勝負になる?

中古マンション 6,250万円
大井町駅歩1分 70.48m² (壁心)
https://www.homes.co.jp/mansion/b-88310000466/?iskks=1

中古戸建 6,980万円
西大井駅 徒歩8分 100.22m² (内法)
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1230280002252/


31359: 匿名さん 
[2017-11-18 12:38:10]
住むなら戸建てだね!
マンションは無駄にランニングコストが掛かる。
31360: 匿名さん 
[2017-11-18 12:40:58]
>二億位なら防音もしっかりしてるからマンションだけどこの予算なら音のトラブルの無い戸建

音のトラブル、戸建ての音は外にだだ漏れですよ。
近所の戸建てですけど、子供のケンカしてる声やテレビの音まで道に聞こえてきますからね。
リコーダー?練習している音とかも丸聞こえ。まあサッシや窓の仕様が低いのでしょうけど、
安いマンションでもあり得ないレベルの低さで驚いています。戸建てさんはもっと現実を見たほうがいいですよ。
31361: 匿名さん 
[2017-11-18 12:41:00]
無駄と思うかは、価値観の違いだけどね。
31362: 匿名さん 
[2017-11-18 12:43:41]
マンションのランニングコスト分で戸建ての物件価格が上げられるから
マンションの場合はランニングコストが無駄で、戸建ての場合お得だよね。
31363: 匿名さん 
[2017-11-18 12:45:16]
>>31358 匿名さん

戸建だとリビングが倍違うのよね
立地かリビングかの選択肢だな

31364: 匿名さん 
[2017-11-18 12:46:05]
>>31358 匿名さん
大井町は羽田新航路の着陸進入ルートの真下で、これから低空飛行騒音がひどくなるのではありませんか。
かなり高度も下がるでしょうね。
31365: 匿名さん 
[2017-11-18 12:46:21]
マンションのランニングコスト分で、マンションより立地の良い戸建てが買えるので、やはりマンションのランニングコストが無駄だから。ってことになるよ。
31366: 匿名さん 
[2017-11-18 12:48:36]
いくら立地がよくても10畳のリビングダイニングは狭すぎて泣けてくるでしょ
31368: 匿名さん 
[2017-11-18 12:48:55]
さて、もはや戸建て派はコテンパンに伸されて虫の吐息状態ですね。

もはや戸建ての良さは安くて広い、それだけのようです。
サービスの対価である管理費すら払えない貧乏さんは、戸建て一択ですね。
マンションより立地が悪く、うるさく、耐火性、防犯性も低く、
住みたいとは全く思えません。ああ、もちろんお隣さんの壁ビューとか論外ですし。
決着ついたようですね。
31369: 匿名さん 
[2017-11-18 12:51:02]
広尾のあたりも飛行航路になる予定。
都心不動産の価値にも影響するかも知れない。
31370: 匿名さん 
[2017-11-18 12:51:24]
>>31360 匿名さん

戸建は〜と一律にするのはおかしい
戸建でもマンションよりも防音よくて高断熱高気密なのが最近の主流
31371: 匿名さん 
[2017-11-18 12:52:22]
マンションのランニングコストが逆に、良い立地にしようとすると足枷となってるのか。納得。
戸建ての方がいいね。
31372: 匿名さん 
[2017-11-18 12:53:01]
庶民貧乏人は戸建てに住め → 日本中に戸建てばかりな理由はこれですね。
31373: 匿名さん 
[2017-11-18 12:54:04]
集合住宅って貧しい人が住むところなのかな?
31374: 匿名さん 
[2017-11-18 12:54:38]
>>31368
マンション管理費のサービスの対価なんて戸建てに必要ありませんから。

マンション管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理費用
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還
31375: 匿名さん 
[2017-11-18 12:55:12]
>戸建でもマンションよりも防音よくて高断熱高気密なのが最近の主流

でも、まだまだ行き渡っていないのが現実。
ハイブリッドや電気車が増えたっていっても、ガソリン車が圧倒的というのと何ら変わらない。

はい論破!
31376: 匿名さん 
[2017-11-18 12:55:15]
マンションさんの負け惜しみ煽り書き込みって明日には削除されてるのよね
悲しいね
31377: 匿名さん 
[2017-11-18 12:56:52]
>>31358 匿名さん
そのマンション、ダッサい網入りガラスを使ってるね。
サッシもアルミっぽいし、メッチャ寒そう。

うちもそうだが、今時は樹脂サッシ耐熱強化ガラスの防火窓もあるのにね・・・
31378: 匿名さん 
[2017-11-18 12:57:11]
>>31375 匿名さん

注文で作れば解決じゃん
ここはこれから家買うための人用のスレだから
31379: 匿名さん 
[2017-11-18 12:58:44]
「集合」住宅の「区分所有者」が土地も建物も単独の所有者に唾を吐いてるだけですよ。
悔しいのでしょ。
31380: 匿名さん 
[2017-11-18 12:59:35]
区分所有権と共用部の維持管理に永遠にランニングコストがかかるのがマンション。
戸建ての所有権のほうがいい。
31381: 匿名さん 
[2017-11-18 13:01:52]
マンションの払うランニングコストで、マンションより立地の良い戸建てが買えますからね。
そりゃあマンションのランニングコストが無駄だと思われるのは当然ですよね。
31382: 匿名さん 
[2017-11-18 13:05:06]
>>31381 匿名さん

当然ならマンション買う人いないんじゃない?

大人になって。
31383: 匿名さん 
[2017-11-18 13:05:47]
>>31372 匿名さん
土地が買える人は戸建てに住め → 日本中にマンションが建たない理由はこれですね。
31384: 匿名さん 
[2017-11-18 13:09:21]
マンションは管理費がかかるので一戸建てより損、は本当か?
管理費の価値がわかったのは、皮肉にも一戸建てに住み替えてから
http://oceans.tokyo.jp/2017-1015-2/2/

まったくその通りだと思う。
便利なマンションが好みです。
31385: 匿名さん 
[2017-11-18 13:09:40]
戸建建てたい人なんていっぱいいるよ
でも良い土地は滅多にでない
特に都心だと条件に合う土地が圧倒的に不足
数年探し続けてる人もいるくらい
だからそういう戸建は価値が高い
31386: 匿名さん 
[2017-11-18 13:10:00]
>>31376 匿名さん

あなたの口惜しさが、ヒシヒシと感じられますよんw
31387: 匿名さん 
[2017-11-18 13:17:23]
>>31384 匿名さん

その人の家前が犬のフンスポットになってるってだけの記事じゃん
都内で周辺住民との関わりが必要なのは圧倒的にマンション
あと草云々言ってるが戸建のガーデニングは癒し
31388: 匿名さん 
[2017-11-18 13:17:55]
さぁーて♪

LDK28畳リビングからぁ〜
紅葉でもながめながらお昼でもたべまちゅか〜♪
31389: 匿名さん 
[2017-11-18 13:18:22]
マンションを売れば業者が儲かるのは当たり前ですから。
建てて儲け、管理会社で儲ける。
31390: 匿名さん 
[2017-11-18 13:21:11]
>>31387 匿名さん

戸建は他人のペットの糞も処理しないといけないんですか。
無理だなあ~。
31391: 匿名さん 
[2017-11-18 13:21:32]
>戸建建てたい人なんていっぱいいるよ

それはあなたの価値観ね。実際このスレではマンションがいいという人が大多数だし。
個人的には、もし家建てるなら中途半端な立地の100坪以下の戸建てより、
地方の1000坪ぐらいの土地に、広い庭やプール、テニスコートを完備した別荘建てるかな。
50坪とかを家だとか言ってる連中は貧乏くさくて付き合ってられないね。
31392: 匿名さん 
[2017-11-18 13:22:16]
マンションって修繕も業者の談合でボラれてましたよね。
31393: 匿名さん 
[2017-11-18 13:22:47]
>>31346 匿名さん
> 売るならマンション、貸すならマンション
> 住むなら戸建て
> 4千万で購入と限定しても、これなら皆納得です

良いですねぇー。
以下、マンション・戸建て双方の合意事項と致しましょう。

● 貸すなら、4000万マンション
 (幾らでかせるかギモンですし、マンション派以外興味無いと思いますが)

● 将来売ることを見越して、普段の住まいでの生活の快適性・自由度犠牲にして生活していくなら、4000万マンション

● 将来売ることは考えておらず、普段住まいでの生活の快適性・自由度を重視するなら、(4000万+ランニングコスト差)の戸建て
31394: 匿名さん 
[2017-11-18 13:23:11]
世の中ではマンション派は2割程だとか。
言うほどマンションに需要はないですよ。仕方なくって感じです。
31395: 匿名さん 
[2017-11-18 13:24:20]
マンションの残存価値は悲惨でちゅね~
マンションの残存価値は悲惨でちゅね~
31396: 匿名さん 
[2017-11-18 13:26:41]
>>31390 匿名さん

庭の雑草抜きもお父さんお仕事ですね。
31397: 匿名さん 
[2017-11-18 13:27:11]
>>31395 匿名さん 

立地次第ね。都内好立地マンションは築30年でも2倍以上に値上がってますから。
地方とかに家買っちゃ大損ですよ。
31398: 匿名さん 
[2017-11-18 13:29:52]
ですね。
築90年の戸建でも、貨幣価値を考慮して30倍くらいに上がってますからね。
31399: 匿名さん 
[2017-11-18 13:31:46]
うちの都内の自宅マンションは月30万で貸してるし、買ったときより確実に高く売れる。
家賃のおかげて月の収入も100万越えました。
31400: 匿名さん 
[2017-11-18 13:33:53]
うちの都内の戸建は月150万円でかしてますよ。
31401: 匿名さん 
[2017-11-18 13:36:36]
>>31391 匿名さん

マンションがいいじゃなくてマンションしか選べない
理想の戸建を買うのは本当に難しい
立地、価格、土地の形状、HM
全てが良くて始めて最高のパフォーマンスがでる
これだけですよ
マンション買っちゃった大多数が自身を正当化しようとしてマンション上げしてるだけのようにしかみえないね
本当の理想を求めるなら戸建一択
31402: 匿名さん 
[2017-11-18 13:40:58]
因みに30万の家賃は全額貯金してます。
31403: 匿名さん 
[2017-11-18 13:41:37]
さぁ〜て、
飽きてきた。はぁ〜、
雨ふってつまんにゃい〜から
都心にあちょびにいきまちゅかぁ〜♪
31404: 匿名さん 
[2017-11-18 13:47:38]
>>31354 匿名さん

記載内容が不足しているので、追記してあげます。

前)予算が低い人は戸建てしか買えない
後)予算が低い人は戸建て、もしくはもっと安いクソボロカスマンションしか買えない

前)マンションは管理費も払える余裕のある家庭向け。
後)マンション、もしくはランニングコストを上乗せした戸建は管理費も払える余裕のある家庭向け。(このスレの人)
31405: 匿名さん 
[2017-11-18 13:53:54]
>うちの都内の戸建は月150万円でかしてますよ。

うちの都心のビルは月1200万円で貸してますよ。
相続しただけなので何の自慢でもありませんが。

ここはニート自慢みたいな自虐ネタが多くて笑えますね。
郊外に住むとそんなメンタリティになってしまうのですかね。くわばらくわばら・・
31406: 匿名さん 
[2017-11-18 13:57:10]
4000万以下のマンションなのにね。
倹約家だこと(笑)
31407: 匿名さん 
[2017-11-18 13:59:04]
学習できていない人がいるので再掲しておきますね。

中古マンション 西川口駅徒歩5分
東京 新宿まで40分内アクセス
3,780万円 70.03m² (壁心)
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1161840046370/

同条件の中古戸建
3,580万円 100.59m²
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1319830000052/

同じ場所の戸建ては安いんだね、しかも広い!
予算が低い人は戸建てしか買えないから、マンションは管理費も払える余裕のある家庭向け。
これ以降、マンション戸建て双方の合意見解として記録されました。
31408: 匿名さん 
[2017-11-18 13:59:43]
残業すると家賃なくても月の収入100万超えます。
31409: 匿名さん 
[2017-11-18 14:00:28]
マンションの管理費が無駄でしかないね。
さらにそのコストで物件価格の高い戸建てが買えるという。
31410: 匿名さん 
[2017-11-18 14:01:56]
ここのマンションさんは自身の自慢ばかりですね
そりゃ今のマンション値上がり前に購入できた人はさぞ幸せでしょうね
中古なのに購入時よりも値上がりしているものが多いですからね
でもこれからマンション買う人のことも少しは考えてくださいね
31411: 匿名さん 
[2017-11-18 14:02:03]
>本当の理想を求めるなら戸建一択

で、乗ってるのは軽自動車?笑える
世界に一台のオーダーしろよw
俺はロールスロイスで十分満足だけどな。




というようなツッコミ満載なレスですよ、あなたの独りよがりは要りませんので。
31412: 匿名さん 
[2017-11-18 14:03:42]
だから4000万以下のマンションでロールスロイスはないだろw
31413: 匿名さん 
[2017-11-18 14:03:45]
>>31410 匿名さん

これから下がるかもしれないしさらに上がるかもしれない。
将来はわからないよ。
まずはここ10年戸建買った方は反省が必要だと思うけど。
31415: 匿名さん 
[2017-11-18 14:04:57]
毎月家賃30万はいると、通帳の残額がどんどん増えて楽しい。
31416: 匿名さん 
[2017-11-18 14:05:09]
>>31407 匿名さん

立地同じで広さとランニングコストの面で勝るのが戸建
わざわざ今割高なマンションを買う理由が一切ないことがよくわかる事例
31417: 匿名さん 
[2017-11-18 14:06:49]
>だから4000万以下のマンションでロールスロイスはないだろw
とツッコミ満載なレスですよねw 

>本当の理想を求めるなら戸建一択
とかw
31418: 匿名さん 
[2017-11-18 14:07:09]
雨の日は息子の友達が遊びに来ます。
戸建はリビングが広いのでしょうがないですかね
31419: 匿名さん 
[2017-11-18 14:07:30]
>>31413 匿名さん

むしろ反省するのは今のタイミングでマンション売らないマンション持ちになる可能性もある
31420: 匿名さん 
[2017-11-18 14:08:32]
>まずはここ10年戸建買った方は反省が必要だと思うけど。

居住性、利便性文句なしですが、何の反省が必要なんでしょうか?
31421: 匿名さん 
[2017-11-18 14:09:54]
4000万のマンション買うことを後悔してるんだよ。
31422: 匿名さん 
[2017-11-18 14:11:15]
>>31420 匿名さん

売るタイミングでの資産価値しか意味ないからね
マンション値上がりして喜んでても今売らなきゃなんの意味もない
税金上がっただけ不幸とも言えるw
31423: 匿名さん 
[2017-11-18 14:11:56]
>まずはここ10年戸建買った方は反省が必要だと思うけど。

断熱性、耐震性、広さ、静かさ何を後悔するのですか?
31424: 匿名さん 
[2017-11-18 14:14:42]
反省が必要なのは10年住んで売却を計画しててマンションじゃなく郊外戸建買った人だけ
でもそんな人いないよねっていう
30年以上住む気なら後20年後の評価額しか意味がない
地価が上がって被るのは増税のみw
31425: 匿名さん 
[2017-11-18 14:16:07]
夢は大きく。ね!
安いマンションでもいいことあるよ。
31426: 匿名さん 
[2017-11-18 14:21:53]
>反省が必要なのは10年住んで売却を計画しててマンションじゃなく郊外戸建買った人だけ

でも10年目は大規模修繕ありますしそれまでの入居当初払った修繕一時金と管理修繕駐車場代は返ってきませんし
次に住む住居は値上がりしてますし、l売りと買いの諸費用と引越し費用で費数百万かかりますからね
31427: 匿名さん 
[2017-11-18 14:22:38]
>戸建はリビングが広いのでしょうがないですかね

土地の安い田舎では、戸建の方が割安に建つので同じ予算だとマンションより戸建の方が広い。 当たり前。 
4000万の戸建てと同じ広さのマンションを買おうと思ったら、多分6000万ぐらいするかな?それにランニングコストの差が3000万だっけ?合わせるとマンションは9000万出さないと戸建てと同じ広さの買えない。お金に余裕のある人向けだねマンションは。

31428: 匿名さん 
[2017-11-18 14:23:13]
同じエリアで割安に住みたければ坪単価の低い戸建て。

戸建てより高くなっても眺望やサービスを望む人はマンション。

予算が戸建てと同じマンションなら、戸建てより割高なのですから当然狭くなりますし、

広い区画が欲しければ、戸建てより当然高額になりますがそれは予算次第。

ただし、郊外や地方は戸建て・マンション問わず負動産になるので注意が必要。
31429: 匿名さん 
[2017-11-18 14:23:16]
これマンションの方売って戸建に移った方が絶対いいよね
お釣りもくるよ!

中古マンション 西川口駅徒歩5分
東京 新宿まで40分内アクセス
3,780万円 70.03m² (壁心)
https://www.homes.co.jp/mansion/b-...

同条件の中古戸建
3,580万円 100.59m²
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1...
31430: 匿名さん 
[2017-11-18 14:28:59]
>これマンションの方売って戸建に移った方が絶対いいよね

これが低脳戸建てクオリティ。
長い目で見れば、20年後その戸建ては土地の価格のみ。
しかしマンションは上物価値は残るし駅近だし価格差は開くのみ。
本当に安物買いの銭失いなんだね戸建てさんは。だからお金貯まらないんだね。
31431: 匿名さん 
[2017-11-18 14:30:29]
>戸建てより高くなっても眺望やサービスを望む人はマンション。

たいした眺望でもないし自分のほしいサービスだけ選べるわけでもない

無駄です。
31432: 匿名さん 
[2017-11-18 14:33:30]
>たいした眺望でもないし自分のほしいサービスだけ選べるわけでもない.無駄です。

うん、だからおたくはいつも安い旅館に素泊まりだろ?いいんじゃない。
うちはシティホテルの高層階の広い部屋で、ルームサービスやホテル内で食事を楽しむけど。
価値観や懐具合の違いで、そりゃあ変わるだろうね。旅館いいんじゃない何せ安いからw
31433: 匿名さん 
[2017-11-18 14:33:46]
そのマンションで管理費と修繕費で月25000円か。無駄といえば無駄。
31434: 匿名さん 
[2017-11-18 14:35:57]
>旅館いいんじゃない何せ安いからw

コスパ最高ですね!w
乗ってる自動車もコスパ重視ですか?軽だともしもの事故の際即死ですよ。
だから値段は張ってもドイツ車など丈夫で安心ですよ。
まあ、そもそも予算が低い人は買えないから無理ですけど。
まあ、安心料というかm車検も国産より掛かるけど命掛かってますので。
戸建てとマンションの違いに似てますね。
31435: 匿名さん 
[2017-11-18 14:37:55]
>>31430 匿名さん

え?
その物件の20年後で売値が高いのは圧倒的に戸建ですよ
駅徒歩5分の土地の価値分かってないんじゃない?
ちなみにマンションは土地価値分が薄いからね
31436: 匿名さん 
[2017-11-18 14:38:15]
>そもそも予算が低い人は買えないから無理ですけど。

4000万マンションでは無理ですね。
31437: 匿名さん 
[2017-11-18 14:38:53]
>コスパ最高ですね!w乗ってる自動車もコスパ重視ですか?軽だともしもの事故の際即死ですよ。だから値段は張ってもドイツ車など丈夫で安心ですよ。まあ、そもそも予算が低い人は買えないから無理ですけど。まあ、安心料というかm車検も国産より掛かるけど命掛かってますので。戸建てとマンションの違いに似てますね。

あれ?
マンションさんはコスパ命で車不要論ですよね?www


31438: 匿名さん 
[2017-11-18 14:39:20]
4000万以下のマンションの良さが全く出てこない。
31439: 匿名さん 
[2017-11-18 14:40:20]
4000万以下のマンションに良さがまったくないからこそ、マンションさんは4000万以下のマンションをう○こ扱いしてるw
31440: 匿名さん 
[2017-11-18 14:41:48]
>たいした眺望でもないし自分のほしいサービスだけ選べるわけでもない.無駄です。

だからツユだくとか選べる吉牛、ピクルス抜きのマックが無駄なく好きなのですね!
お高いフレンチや懐石は、無駄に高い(と勝手に思い込む)食材や中居さんの人件費、国宝級の絵画が飾られた室内や食器など無駄に見えるのでしょう。価値観が違う人はどうぞコスパ最高の安い戸建てに住めば?うちは人生楽しみたいからマンションだけどね。
31441: 匿名さん 
[2017-11-18 14:43:29]
>あれ?マンションさんはコスパ命で車不要論ですよね?www

それ別の人だね。私は都心住みだが妻と2台輸入車に乗ってる。
子供の送り迎えとか、旅行行くときにあると便利だし。無いよりあったほうがいいだろ。
31442: 匿名さん 
[2017-11-18 14:44:30]
眺望にはほとんど不動産価値がつかない
これが世の中の答え
自己満の議論にしかならない
31443: 匿名さん 
[2017-11-18 14:45:14]
同じエリアで割安に住みたければ価格の安い4000万以下のマンション。

マンションよりランニングコスト分高くなっても立地と広さを求めるなら戸建て。
31444: 匿名さん 
[2017-11-18 14:46:02]
>>31407 匿名さん

記載内容が不足しているので、追記してあげます。

前)予算が低い人は戸建てしか買えない
後)予算が低い人は戸建て、もしくはもっと安いクソボロカスマンションしか買えない

前)マンションは管理費も払える余裕のある家庭向け。
後)マンション、もしくはランニングコストを上乗せした戸建は管理費も払える余裕のある家庭向け。(このスレの人)
31445: 匿名さん 
[2017-11-18 14:46:49]
>国宝級の絵画が飾られた室内や食器など無駄に見えるのでしょう。価値観が違う人はどうぞコスパ最高の安い戸建てに住めば?うちは人生楽しみたいからマンションだけどね。

それがなぜマンションのみのメリットなのでしょうか?
それは一等地の広い注文戸建で味わえるように思えますが?
なぜ家ではなく部屋のマンションなのですか?
31446: 匿名さん 
[2017-11-18 14:47:08]
4000万のマンションは戸建てに完敗です。
だからスレチである予算上限という禁じ手を使うしかありまえん。
31447: 匿名さん 
[2017-11-18 14:49:30]
>眺望にはほとんど不動産価値がつかない これが世の中の答え

あのー、ホテルでも海の正面ビューと、パーシャル、陸地ビューでは3倍ぐらい価格違いますよ。
マンションの場合、階が一つ上がるごとに200万ずつ高くなったり、方角や見える景色、東京タワービューなどは希少性でさらに高額になりますね。そういう物件に全く縁の無い、旅行も最低ランクの部屋にしか泊まれない戸建てさんは、何も知らないんですね。ある意味衝撃でしたw
31448: 匿名さん 
[2017-11-18 14:50:00]
必死で4000万の壁に越境をしかけるマンション民。
31449: 匿名さん 
[2017-11-18 14:50:34]
>>31441 匿名さん

車持ちなら駐車場代がタダの戸建が絶対に良い
蛇口からお金が出てくる家庭なら知らんがな
ただそういう層はここでは例外でただの荒らし
31450: 匿名さん 
[2017-11-18 14:52:22]
>だからツユだくとか選べる吉牛、ピクルス抜きのマックが無駄なく好きなのですね!

それ6000万車不要マンションさん発想ですね。
たぶん持ち帰り用の紅しょうがを山ほど持って帰るタイプ
31451: 匿名さん 
[2017-11-18 14:53:16]
>>31445
部屋の例えじゃないよ。

>だからツユだくとか選べる吉牛、ピクルス抜きのマックが無駄なく好きなのですね!
これが無駄を嫌うコスパ重視の戸建て。という例え。
フレンチや懐石は、無駄が多いと見えるがロビーや植樹など管理費に含まれているマンションという例え。理解力低いなw

31452: 匿名さん 
[2017-11-18 14:53:46]
>>31447 匿名さん

売るときにその高層階の価値がちゃんと評価されると思ってる?
賃貸マンションで階で家賃が大きくかわる?

よーく考えよう
自己満に金払ってるだけなことに
31453: 匿名さん 
[2017-11-18 14:54:05]
>あのー、ホテルでも海の正面ビューと、パーシャル、陸地ビューでは3倍ぐらい価格違いますよ。

3倍は変わりませんが?
あまり知らないようですねwww
31454: 匿名さん 
[2017-11-18 14:55:03]
何を言ってもマンションは所詮共同住宅
専用と共同じゃ、専用の方がいいに決まってる。
31455: 匿名さん 
[2017-11-18 14:56:51]
4000万以下の物件でも、震災リスクを無視して眺望を誇るのがマンション派。
タワマンや4階建て以上の免震マンションは、耐震診断と対策に多額の費用がかるから修繕積立金の追加徴収が必要でランニングコストが膨れ上がる。

「超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について」国交省
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...
31456: 匿名さん 
[2017-11-18 14:56:52]
>フレンチや懐石は、無駄が多いと見えるがロビーや植樹など管理費に含まれているマンションという例え。理解力低いなw

心の余裕がほしいなら個人所有だからこその満足感ではないですか?
なぜ毎月費用を払って、しかも他人所有の物に自己の満足感が生まれるんですか?
31457: 匿名さん 
[2017-11-18 14:58:34]
>売るときにその高層階の価値がちゃんと評価されると思ってる?
>賃貸マンションで階で家賃が大きくかわる?

変わりますよ。当たり前ですねw
不動産サイトで調べてみればすぐわかるよ。
賃貸だと同じ間取りで、広さによるけど10%ぐらい変わるだろうね。
しかも1階は防犯上弱いから格安になる。2階が10万なら8万とかね。
しかし無知もそこまで行くと・・本気で書いてるのかね?
31458: 匿名さん 
[2017-11-18 15:00:12]
毎日強制的にフレンチを食わされるのがマンションの管理費
食うものは自分で選ぶのが戸建の自己管理
31459: 匿名さん 
[2017-11-18 15:01:44]
> 3倍は変わりませんが?

変わるよw
ハワイとか入ったこと無いの?
一番高いオーシャンフロント600ドル、安いマウンテンビューは200ドルとか。
それに10階のオーシャンが600ドルだと、30階のオーシャンが800ドルとかもあり得るね。

ここの戸建てさんって、普段どんだけ安いホテルの部屋泊まってるのかね?
まさか海外行ったことすら無いとかw 話にならんね。
31460: 匿名さん 
[2017-11-18 15:03:04]
4000万のマンションで叶えられることなのかね。
31461: 匿名さん 
[2017-11-18 15:03:53]
>>31457 匿名さん

“大きく”変わるかですよ
買うときは1階上がれば100万単位かそれ以上
売るときは全く変わらないか20万程度
これが現実です
賃貸マンションも数千円程度しか変わりません
31462: 匿名さん 
[2017-11-18 15:11:36]
マンションの高層階は震災でライフラインが途絶したら生活できない。
これからは震災対策が重要
31468: 匿名さん 
[2017-11-18 15:18:00]
[No.31463~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
31469: 匿名さん 
[2017-11-18 15:19:07]
> 変わるよwハワイとか入ったこと無いの?一番高いオーシャンフロント600ドル、安いマウンテンビューは200ドルとか。

http://4travel.jp/os_hotel_each-10120371.html?arrival_date=20171206&am...

シェラトンワイキキの例
オーシャンフロント447052円、パーシャルオーシャンビュー40752円、ガーデンビュー37558円

数千円の違いですね
旅行はドメ限定ですか?www
31470: 匿名さん 
[2017-11-18 15:20:42]
金持ち自慢とか自分のマンション派~はいいから、
スレ趣旨にあった比較してくれんかな

それができない時点でマンションは負けだよ
31471: 匿名さん 
[2017-11-18 15:20:48]
旅行って不動産なの?馬鹿なの?
31472: 匿名さん 
[2017-11-18 15:21:53]
このスレで5億とかwww
正気じゃないよね。4000万のマンションをどうやって5億の妄想に持っていくのかね。
31473: 匿名さん 
[2017-11-18 15:23:11]
とりあえず5億のマンション売って4000万のマンション住んでみろよ
5億のやつが何言っても説得力ないだろ
31474: 匿名さん 
[2017-11-18 15:25:42]
マンションさんは妄想が止まらないから、ゆくさきは暴言コースに至る。
31475: 匿名さん 
[2017-11-18 15:28:43]
5億のマンションですか?
だと10億の戸建の方が断然上ですよ。あなたの完敗です。
その方から見たらあなたは貧乏庶民ということです。

価格の勝負ならこのスレではありません
ここは予算限定でマンションか戸建を議論する場です
お引取りください
31476: 匿名さん 
[2017-11-18 15:29:23]
同じ条件(同じエリア、同じ広さ)で見れば、勝ち負けはっきりしてる。
議論するまでもない。
戸建はマンション買えない方が妥協して買うもの。
つまらない屁理屈や話題ずらしはいいから、
戸建が優れてるって言いたいなら、
同じ条件で戸建が高額って証明して。
31477: 匿名さん 
[2017-11-18 15:29:54]
いつからこのスレは「マンション民、堂々と妄想を語らう」場になったんだろうね。
こいつ元スレの粘着マンションじゃん。
誰だよ、顔なしを連れてきたのw
31478: 匿名さん 
[2017-11-18 15:30:07]
>このスレで5億とかwww

あれ?田園調布で相続した家が5億って方いましたよね?150万で貸してるとか書いてましたが。
あれは嘘でしたか。ここの戸建てさんは捏造や他人のコピペばかりですからね。呆れます。
31479: 匿名さん 
[2017-11-18 15:31:17]
4000万のマンションからでした。
31480: 匿名さん 
[2017-11-18 15:31:32]
中古マンション 西川口駅徒歩5分
東京 新宿まで40分内アクセス
3,780万円 70.03m² (壁心)
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1161840046370/

同条件の中古戸建
3,580万円 100.59m²
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1319830000052/

同じ場所の戸建ては安いんだね、しかも広い!
予算が低い人は戸建てしか買えないから、マンションは管理費も払える余裕のある家庭向け。
これは、マンション戸建て双方の合意見解として記録されていますよ!
31481: 匿名さん 
[2017-11-18 15:32:41]
>やっぱり同立地、同面積のマンションのほうが戸建てより高額なようですね。
それは既に何度も論じられ決着しています。戸建てはマンション買えない人が買うもの。
平屋ならマンションと同じフラットフロアですが、2階や3階建は妥協した多層住居ですね。

⬛︎首都圏の新築マンション平均価格は約6500万円。注文戸建ては土地込みで4755万円。

2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。
http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/
http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html


「戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・取得費合計の平均4,755万円、住宅生産団体連合会」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170831-00140479-suumoj-life
31482: 匿名さん 
[2017-11-18 15:33:06]
そのマンション見ると、ランニングコストが無駄だってよくわかるよね~。
31483: 匿名さん 
[2017-11-18 15:34:34]
>>31481

残念ですね、このスレの予算では首都圏では平均的なマンションすら購入できませんよ?
4000万以下って、首都圏では平均以下のマンションなんですね。
31484: 匿名さん 
[2017-11-18 15:36:51]
以降テンプレに使用できますね。
このスレの予算では首都圏では平均的なマンションすら購入できません。
4000万以下は、首都圏では平均以下のマンションとなります。

⬛︎首都圏の新築マンション平均価格は約6500万円。注文戸建ては土地込みで4755万円。

2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。
http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/
http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html
31485: 匿名さん 
[2017-11-18 15:38:19]
> 4000万以下って、首都圏では平均以下のマンションなんですね。

そうですよ、本当に無知なんですね。ですからこのスレの4000万では戸建てしか買えないんです。ですから戸建て一択で結構とマンション派からも再三申し上げていますが、グダグダと話を続けるのはなぜでしょうか?構ってちゃんなのですか?気持ち悪い方ですね。
31486: 匿名さん 
[2017-11-18 15:38:42]
何を揉めているのでしょうか?
以下、マンション・戸建て双方の合意事項ですよ。

● 貸すなら、4000万マンション
 (幾らでかせるかギモンですし、マンション派以外は興味無いと思いますが)

● 将来売ることを見越して、普段住まいでの生活の快適性・自由度を犠牲にする人生を送るなら、4000万マンション

● 将来売ることは考えておらず、普段住まいでの生活の快適性・自由度を謳歌する人生を送るなら、(4000万+ランニングコスト差)の戸建て
31487: 匿名さん 
[2017-11-18 15:40:11]
都心部のマンション買えば間違いない。
地方転勤になったので都内の自宅マンション月30万で貸してます。
ベンツに乗り換えようかなあ~。
31488: 匿名さん 
[2017-11-18 15:40:53]
4000万以下のマンションが平均以下か。
一般購入層が可哀想になってきた。
31489: 匿名さん 
[2017-11-18 15:41:17]
>⬛︎首都圏の新築マンション平均価格は約6500万円。注文戸建ては土地込みで4755万円。

6500万のマンションが買える人は4755万の戸建ても買えますが、その逆は無理です。
よって予算が5000万以下の人は戸建て、もしくはワンルームしか買えません。
そういうスレでしょここは。何を今頃になって言ってるんでしょ。
戸建てさんは間抜けばっかですね。あ、約1名でしたっけねw
31490: 匿名さん 
[2017-11-18 15:41:48]
このスレのマンション民が首都圏では平均以下ってことになってしまうね。
だから背伸びして億とか書いてるんだね。
31491: 匿名さん 
[2017-11-18 15:41:49]
貸しても、売っても良いものは住んでも良い。
貸しても、売ってもダメなものは住んでもダメ。
当たり前の話。
31492: 匿名さん 
[2017-11-18 15:42:31]
>首都圏の新築マンション平均価格は約6500万円。注文戸建ては土地込みで4755万円。

そもそも首都圏好立地の注文戸建が4755万でたつわけが無い
上物だけでその位、土地は駅徒歩圏で整形地なら坪150~300万で30坪~で億近い

好立地にいかに戸建用地が出ないか良く表してる統計だね
31493: 匿名さん 
[2017-11-18 15:42:42]
>>31489

6500万のマンション、あなた購入できないじゃんw
31494: 匿名さん 
[2017-11-18 15:43:04]
> 4000万以下のマンションが平均以下か。

あなたの戸建てはそれ以下でしょ。馬鹿にされているのがようやく分かりましたかw
マンション平均価格は約6500万円。注文戸建ては土地込みで4755万円ですからね。
31495: 匿名さん 
[2017-11-18 15:43:42]
>戸建てはマンション買えない人が買うもの

昔は完全に逆でした
何故これが逆転したのか?
マンションのクオリティが上がった?
いいえむしろ低コスト化の方向です
戸建のクオリティが下がった?
いいえむしろクオリティが高い家が増えてます

では何故か
答えは相続税対策など不動産投資の活性化による一時的なバブルです
投資家が売り逃げに走ればマンションは一気に暴落コースになり、10年前の相場に戻ります
31496: 匿名さん 
[2017-11-18 15:44:33]
>>31492 匿名さん

注文戸建って安いんだね。マンション諦めれて注文戸建にすれば1700万も節約できる。
31497: 匿名さん 
[2017-11-18 15:44:52]
>>31487 匿名さん
> 都内の自宅マンション月30万で貸してます。

何をいまさら。

以下、マンション・戸建て双方の合意事項ですよ。

● 貸すなら、4000万マンション
 (幾らでかせるかギモンですし、マンション派以外は興味無いと思いますが)

● 将来売ることを見越して、普段住まいでの生活の快適性・自由度を犠牲にする人生を送るなら、4000万マンション

● 将来売ることは考えておらず、普段住まいでの生活の快適性・自由度を謳歌する人生を送るなら、(4000万+ランニングコスト差)の戸建て
31498: 匿名さん 
[2017-11-18 15:45:00]
> 6500万のマンション、あなた購入できないじゃんw

なぜですか?自宅は5億のマンションですけど?余裕で買えますよキャッシュで。
残高証明のコピーお見せしましょうか?笑
31499: 匿名さん 
[2017-11-18 15:45:03]
5大ハウスメーカーは標準仕様で坪100万近いですからね。
31500: 匿名さん 
[2017-11-18 15:45:11]
>>31494

それ以下のレベルの話じゃないでしょw
あなたは購入できないのよ、そのマンション。
ここは4000万以下のマンションですから。
31501: 匿名さん 
[2017-11-18 15:46:33]
>余裕で買えますよキャッシュで。

頭の中でいくらでも購入できますが、残念ながらここは4000万以下で購入するマンション。なので
あなたが何を書こうと、あなたのマンションの購入予算は4000万以下ですよ。
そんなことも理解できてないとは!!!
31502: 匿名さん 
[2017-11-18 15:46:36]
>>31495 匿名さん
> 答えは相続税対策など不動産投資の活性化による一時的なバブルです

ですよね。
今の4000万のマンションは、10年前の3000万のマンションと同じグレード。
31503: 匿名さん 
[2017-11-18 15:48:02]
余裕で買える人なんていくらでもいますよ。
でもね、ここは4000万以下でマンションを購入するなら?です。
マンションさんはホント読解力がないですよねw
31504: 匿名さん 
[2017-11-18 15:50:18]
仕様はシングルガラスの耐震等級1で天井高も低いのがマンション
玄関なんて2人だと狭くて靴が履けないwww
31505: 匿名さん 
[2017-11-18 15:50:45]
10年前に4000万でマンションを買った人と、
これから4000万でマンションを買う人ではどちらが***か。

それはこれか買う人でしょう。

すなわち、今、マンションは、購入すべきでない。
31506: 匿名さん 
[2017-11-18 15:51:49]
4000万以下のマンションを購入するなら。

この質問に、6500万のマンションを余裕で買えるよ(ドヤっ)

この回答の頓珍漢なことをわかってないようですね。
さすが集合住宅に住む人は考えることが違うw
31507: 匿名さん 
[2017-11-18 15:52:00]
> 残高証明のコピーお見せしましょうか?笑

使い古しの拾い画像は結構です。
見せたいならツイッターかブログでお願いしますwww
31508: 匿名さん 
[2017-11-18 15:52:41]
>>31504 匿名さん
> 玄関なんて2人だと狭くて靴が履けないwww

そう言えば、マンションの部屋って出入りするの順番待ちになるね。ホント、玄関狭い。
31509: 匿名さん 
[2017-11-18 15:53:37]
4000万以下のマンションが首都圏では平均以下のマンションってことはわかった。
マンションさん、情報サンクスです。
31510: 匿名さん 
[2017-11-18 15:54:33]
>>31495 匿名さん

人口減都心回帰で郊外戸建の資産価値が目減りして、
都心部マンションの資産価値が上がっただけでしょ。
若いカップルは都心部の便利なマンション選んでますよ。
郊外戸建検討する方って、収入低い方だけ。
31511: 匿名さん 
[2017-11-18 15:55:24]
4000万の都心ワンルームマンションにカップルで住む。
まあそれもアリでしょうね。
家族持ちには興味ないですけど。
31512: 匿名さん 
[2017-11-18 15:56:38]
>>31511 匿名さん

家族持ちにはマンションハードル高いよね。
31513: 匿名さん 
[2017-11-18 15:56:50]
収入が高いか低いかなんてこのスレではわかんないでしょw
マンションの予算は4000万以下なんだからさ、そこから相手を収入低いって、どの目線で書いてるのかわかんないよ。
31514: 匿名さん 
[2017-11-18 15:56:59]
駅前の土地はなかなか売りに出ないから根気欲探さないとダメですよね。
レインズでもあまり成約情報無いですしね。良い土地は売ったら二度と買えませんから基本売りませんよね。
マンションは供給過多でうらやましいです。
31515: 匿名さん 
[2017-11-18 15:57:41]
>>31511 匿名さん
> 4000万の都心ワンルームマンションにカップルで住む。

賃貸でね。
31516: 匿名さん 
[2017-11-18 15:58:11]
収入低いって、首都圏では平均以下のマンションしか買えないから、マンション民が自分に対して書いてるのかもね。
31517: 匿名さん 
[2017-11-18 15:59:20]
>>31510 匿名さん

郊外戸建なんて買ってしまったら、
子供に迷惑かかる。
子供が可哀想。
31518: 匿名さん 
[2017-11-18 15:59:58]
マンションブーメランの自虐ネタですね
31519: 匿名さん 
[2017-11-18 16:00:13]
4000万以下で購入するなら
マンションは都心ワンルームしか選択肢がない感じですね。
マンション派が自ら郊外マンションをボロカス扱いしたばかりに、ホントにその選択しか残ってなさそうですね。
31520: 匿名さん 
[2017-11-18 16:01:40]
>>31512 匿名さん

予算限られてるかたにはマンション無理でしょ。
で、郊外戸建に妥協。
で、子供が負の遺産を背負わされて可哀想。
31521: 匿名さん 
[2017-11-18 16:02:49]
マンションさんの情報により
このスレのマンションさんは首都圏では平均以下のマンションしか購入検討できない。ということが明らかになりました。
31522: 匿名さん 
[2017-11-18 16:03:17]
>郊外戸建なんて買ってしまったら、子供に迷惑かかる。子供が可哀想。

狭いマンションの生活はすでに子供に迷惑かけてますよ。あと飛び跳ねちゃダメとか
お子さんかわいそう~www
31523: 匿名さん 
[2017-11-18 16:04:33]
都心という立地なのに、平均以下どころか、最早まともとは言えないマンションしか購入できない状況になってます。
それもマンションさんが自ら選んだ道ですか。
31524: 匿名さん 
[2017-11-18 16:05:21]
>>31517 匿名さん
> 郊外戸建なんて買ってしまったら、
> 子供に迷惑かかる。
> 子供が可哀想。

郊外マンションはもっと悲惨ですね。

31525: 匿名さん 
[2017-11-18 16:06:12]
郊外・庭付きの実家が「迷惑資産」になるワケ
「郊外・庭付き」は「売れない」の代名詞
http://toyokeizai.net/articles/amp/55769?page=2

子供が可哀想。親が選択間違ってしまったばかりに。
31526: 匿名さん 
[2017-11-18 16:06:20]
>郊外戸建なんて買ってしまったら、子供に迷惑かかる。子供が可哀想。

旧世代の躯体での売れないだけでなく、管理費と修繕費がかかり続けるマンションお子さんに残すんですか?
31527: 匿名さん 
[2017-11-18 16:07:03]
>>31520 匿名さん
> 予算限られてるかたにはマンション無理でしょ。

よくわからんが、このスレでは、マンション買おうが戸建て買おうが予算は一緒だが?
31528: 匿名さん 
[2017-11-18 16:07:04]
悲惨なのはわかっているので郊外マンションは絶対に駄目なんですよ。
かといって都心のワンルームも相当ヤバいですけどね。
31529: 匿名さん 
[2017-11-18 16:08:41]
>>31525 匿名さん

先を読む力がなかったんでしょうね。

ここ10年戸建買った方は反省ですね。
31530: 匿名さん 
[2017-11-18 16:09:44]
>>31525 匿名さん

その記事では郊外マンションおよび、都心戸建てについて触れられていないが、同一立地で最初に破綻するのはマンション。

故に、どんな立地であっても購入すべきは戸建てとなる。

人口減少・都心回帰の昨今、郊外での集合住宅の役目は終わった。

売れないだけならまだしも、「市場的資産価値」ゼロなのに管理費・修繕積立金が強制徴収され、そのお金で「税制上の資産価値」のみが市場的資産価値に反して強制維持され、ひいては高止まりした税額の固定資産税が強制徴収される。

マンションは人口減少・都心回帰時代に資金を強制的に流動させ、高い税金を徴収できる企業・国にとっての打出の小槌なのである。これについては都心のマンションも同様である。

郊外マンションの住人にとっては、負動産以外の何者でもないが。

もう一度言おう。

故に、どんな立地であっても購入すべきは戸建てとなる。

31531: 匿名さん 
[2017-11-18 16:10:07]
郊外・庭付きは売れない代名詞って、分かりやすくて良いフレーズ。
31532: 匿名さん 
[2017-11-18 16:11:36]
ただでも売れない郊外戸建って、フレーズもなかなか良い。
分かりやすいよね。
31533: 匿名さん 
[2017-11-18 16:12:17]
>>31529 匿名さん
> ここ10年戸建買った方は反省ですね。

何を反省ですか?

以下、マンション・戸建て双方の合意事項ですよ?

● 貸すなら、4000万マンション
 (幾らでかせるかギモンですし、マンション派以外は興味無いと思いますが)

● 将来売ることを見越して、普段住まいでの生活の快適性・自由度を犠牲にする人生を送るなら、4000万マンション

● 将来売ることは考えておらず、普段住まいでの生活の快適性・自由度を謳歌する人生を送るなら、(4000万+ランニングコスト差)の戸建て
31534: 匿名さん 
[2017-11-18 16:12:31]
どの道マンションは4000万以下が平均以下ってことですよね。
戸建ては平均的な物件が購入できます。

平均以下のマンション or 平均的な戸建て

これは比べるまでもないですね。
31535: 匿名さん 
[2017-11-18 16:12:52]
>ここ10年戸建買った方は反省ですね。

居住性、快適性、広さ、利便性どれを取っても幸せですが何を反省するんでしょうか?
31536: 匿名さん 
[2017-11-18 16:13:06]
郊外住宅は資産価値があるうちに売り逃げすることが大事ですね。
31537: 匿名さん 
[2017-11-18 16:13:32]
>>31529 匿名さん

戸建購入者はさらに20年後を見据えて買ってるので今の価格なんてどうでもいいのです
マンション購入者は早く買ったマンションを売りましょう
31538: 匿名さん 
[2017-11-18 16:13:57]
> 4000万以下って、首都圏では平均以下のマンションなんですね。
>このスレのマンションさんは首都圏では平均以下のマンションしか購入検討できない。ということが明らかになりました。

そうですよ、今頃ですか?w
このスレの4000万では戸建てしか買えないんです。
ですから戸建て一択で結構とマンション派は前から再三申し上げていますが、
グダグダと話を続けるのはなぜでしょうか?
構ってちゃんなのですか?気持ち悪い方ですね。

5000万以下では首都圏では戸建てしか買えませんので、戸建て一択です。
マンション欲しければ6500万用意してください。ここではスレチです。
何なら、6500万以上で検討するスレ立ち上げましょうか?
31539: 匿名さん 
[2017-11-18 16:14:00]
>>31534 匿名さん

同じ価格だから良いライバルだよね。
31540: 匿名さん 
[2017-11-18 16:15:52]
ろくなマンションがないってのか!!
31541: 匿名さん 
[2017-11-18 16:16:12]
>郊外住宅は資産価値があるうちに売り逃げすることが大事ですね。

4000万以下のマンションは資産価値がないから売り逃げすることもできませんね。
31542: 匿名さん 
[2017-11-18 16:16:29]
>>31539 匿名さん

クラウン(マンション)の低いグレードとカローラ(戸建)の最上級グレードを比べるようなもんですね。
31543: 匿名さん 
[2017-11-18 16:16:37]
狭い、うるさい、わずらわしい・・・こんな居住形態のマンションを買った人は子供に土下座ですね
31544: 匿名さん 
[2017-11-18 16:17:30]
なんだ。
「購入するなら戸建て」と満場一致で結論でてるじゃないですか。

この結論でみなさん楽しんでるだけですね。
31545: 匿名さん 
[2017-11-18 16:18:18]
>クラウン(マンション)の低いグレードとカローラ(戸建)の最上級グレードを比べるようなもんですね。

クラウンっていつからツーシーターになりました?www
31546: 匿名さん 
[2017-11-18 16:19:25]
>クラウン(マンション)の低いグレードとカローラ(戸建)の最上級グレードを比べるようなもんですね。

共同購入して管理組合が運行するバス(マンション)と、自家用車(戸建て)を比べるようなものですね。
31547: 匿名さん 
[2017-11-18 16:19:28]
>>31538 匿名さん
> 6500万以上で検討するスレ立ち上げましょうか?

首都圏6000万のスレならありますよ。
閑古鳥鳴いてますが。

31548: 匿名さん 
[2017-11-18 16:20:32]
>クラウン(マンション)の低いグレードとカローラ(戸建)の最上級グレードを比べるようなもんですね。

クラウンってエアコンオプション(床暖房)でした?
31549: 匿名さん 
[2017-11-18 16:21:28]
新スレ立てました!

「首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/

首都圏の新築マンションは平均6500万以上とのデータがありますので、
ここの4000万では平均以下のワンルームしか買えません。
それでは比較できませんので、新規の6500万以上スレッドを立てました。
平均以上の予算がある方は新スレへ、4000万とか貧乏戸建てさんと話したい人はここで、
棲み分けましょう。宜しくお願い致します。
31550: 匿名さん 
[2017-11-18 16:22:45]
>>31544 匿名さん
> 「購入するなら戸建て」と満場一致で結論でてるじゃないですか。

だって、3億円未満のマンションはカス、購入してはならないは、マンション・戸建ての双方の合意事項ですから。

以下のマンション民の発言のことです。
感情的に戸建てを卑下した発言ですが、その思慮の浅さから、自分の首を締めることになったんですよね。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/183
> ここまで見てみて、ほぼ結論は出ているのではないでしょうか?
> 大金持ちの方は戸建てでもマンションでもお好きなほうで。
> 予算3億程度でファミリー向け物件というぐらいの子金持ちの方は、
> プールやジム、24時間有人警備など、自前で持つのは不可能でしょうからマンションがいいですね。
> それ以下の方は必然的に、郊外戸建て「しか」選択肢無いですね。
>
> 以上です。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/194
> おやおや、戸建ての方からも意外にすんなりとご賛同頂けましたので、以下結論です。
>
> ・予算3億円以下では戸建てでいい。
> ・不便な場所は戸建てにお任せします。マンションが建たないので。
>
> 以上で間違いないようですね。
> これ以降、戸建て派は予算3億以下〜底辺層向け物件とみなし、
> マンションは平均〜富裕層向け物件とみなします。
>
> 以上です。

そして、上記を整理して以下の通りとなる。

・3億円未満のマンションはカス物件。買うべきでない。
・3億円以上のマンションでも都心・郊外の駅前(駅チカではない)以外はカス物件。買うべきでない。
・3億円以上、都心・郊外の駅前(駅チカではない)のマンションであっても、低層階はカス物件。買うべきではない。←【New!】
・どうしても、上記のような物件に住みたい場合は賃貸。
⇒ 故に、賃貸を卒業して購入するなら戸建て一択。
31551: 匿名さん 
[2017-11-18 16:26:07]

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。

31552: 匿名さん 
[2017-11-18 16:29:56]
いくらのスレをたてようがマンションの無駄なランニングコストと戸建てとの差は埋まらず、かえって拡大するだけ。
マンションは狭いのに無駄な費用がかかる住居。
31553: 匿名さん 
[2017-11-18 16:33:42]
もう、長文コピペくんしか書き込まないだろうね。設定がそもそもおかしいスレだから。
では、以降は6500万以上スレで。買えない戸建てさんは来ないでね!
31554: 匿名さん 
[2017-11-18 16:40:29]
向こうで元気にやってくれ。
過疎ってもこっちに帰ってくるなよ~。
31555: 匿名さん 
[2017-11-18 16:43:08]
このスレでは散々暴言書きこむのに、スレを立てた途端に「お控ください」はないだろwww
31556: 匿名さん 
[2017-11-18 16:46:39]
予算無制限スレはすぐに過疎リます。
自称富裕層さんが荒らしまくるので人が離れていきます
31557: 匿名さん 
[2017-11-18 16:51:42]
最初だけですよね。
結局自作自演で呼び込みするも、書き込みの内容がどこに行っても同じなので誰も相手にしなくなる。

ここくらいでしたよねマンションさんを遊び相手にしてあげてたのは。
それも、どうやら4000万以下のマンション購入対象にしかならない。ってので本領を発揮できなくなったようですね。
31558: 匿名さん 
[2017-11-18 16:52:44]
いつこのスレにしれっと帰ってきて暴言を書きだすのか予想するのが楽しいです。
マンションさんは知性が低いので構ってくれるところにホイホイ出てきますからw
31559: 匿名さん 
[2017-11-18 17:02:44]
予算を無制限にしてるところが無理ですよね
何で6500万以内にしないのかな~
また55億のマンションだの言い出して人が離れていきますからね
31560: 購入経験者 
[2017-11-18 17:02:59]
都心に確執した書き込みや、このスレの主旨に異を唱えるレスが無くなってくれればそれで良いです。
たとえそれで、書き込み数が減ったとしても、本質的な話ができれば、それで良いです。

このスレを立てた時と思いは変わっていません。

●【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/136-1135/res/952

> 書き込みが少なくても「購入者の実態に即した有益な議論」をしたいので。
31561: 購入経験者 
[2017-11-18 17:07:11]
はい、では、引き続き、住まいに関する費用を、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「どちらが良いか?」を議論するのが、このスレの主旨です。

つまり、「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しましょー。

いまのところ、
・ランニングコスト(で得られる価値)に投じる
って人居ませんね。
マンションの存在危うしですね。
31562: 匿名さん 
[2017-11-18 17:11:26]
今日の的を射たレスはこれだな

>現実は

>地価高くて土地なんて買えないな~
>戸建なんて無理無理無理

>マンションも高くなったし
>でも住まなきゃならない

>築古いので探すか・・・

>お!
>築40年だけど公団の団地なら住める
>床暖も浴室乾燥機も無いけど仕方ない


31563: 匿名 
[2017-11-18 17:21:37]
あれみると、ここでもかなりの書き込みを自作自演していたのではないかと。
31564: 匿名さん 
[2017-11-18 17:22:51]
マンションは狭いのに無駄な費用がかかる住居だということが明らかになった意義は大きい。
31565: 匿名さん 
[2017-11-18 17:23:02]
>>31563 匿名さん
> あれみると、ここでもかなりの書き込みを自作自演していたのではないかと。

最近、特にひどかったですからね。
削除申請したら、百発百中自作自演で削除されてましたよ。
31566: 匿名さん 
[2017-11-18 17:24:25]
>>31564 匿名さん
> マンションは狭いのに無駄な費用がかかる住居だということが明らかになった意義は大きい。

そうですね。
中途ハンパなんですよ。お金で解決するなら賃貸で十分です。
マンションは共産主義なので、自分のやりたいことにやりたいだけお金を投じることが出来ないんです。
31567: 匿名さん 
[2017-11-18 17:28:53]
マンションは、ひとことで言うと「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」ですからね。
ミニ戸よりもひどいです。

詳細は以下。

・多層長屋風
 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べないので「風」。
・蟻塚形態
 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。
・雑居房的
 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。
・共産主義
 →みんな平等に。
・銭湯方式
 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。
・共有共同合同集合
 →共有で共同で合同で集合して住む。
・忍び足養成所【New!】
 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。
・半賃貸
 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。
・RC造アパート
 →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。

誤りがあればご指摘下さい。
31568: 匿名さん 
[2017-11-18 17:37:57]
マンション民の別スレへの逃亡時の行動パターン
・新スレを建てて、そこへ逃亡
・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う
・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う
・元スレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う←今このあたり
・新スレネタ切れ
・新スレ沈み込み
・元スレに出戻り
31569: 匿名 
[2017-11-18 17:43:48]
マンションさん、出戻りしたら、笑い者
31570: 匿名さん 
[2017-11-18 17:43:54]
戸建てを買いたいと思っている人が7割~8割。でも実態は戸建てに住めてる人は5割ちょっと。
その「戸建てに住みたかったけどマンションしか買えなかった人」が自分を正当化するスレ、それがこのスレ。
繰り返して言おう。
世間の大半の評価は「マンションは戸建買えなかった人が買うもの」。
普通に考えたら「蟻塚」のようなマンションに代表される集合住宅の居住形態を心から望むことなどほぼあり得ない。
当たり前の話。

●「戸建て買いたかったけどマンションしか買えなかった」はあっても「マンション買いたかったけど戸建てしか買えなかった」はほぼない。
●「戸建て感覚のマンション」を求めてる人はいても「マンション感覚の戸建て」を求めている人はほぼいない。
●「なんでマンションなんか買ったの?なんで戸建てにしなかったの?」はあっても「なんで戸建てなんて買ったの?なんでマンションにしなかったの?」はほぼない。
ここでどんなにわめこうが、それが事実。
まず、これは認めよう。

● 一戸建て派、マンション派の割合は? - 三井住友トラスト不動産
http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2009_09.html

● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル
http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/

● マンションと戸建て、家をかうならどっちが良い? - ginlime
http://ginlime.com/money/which-is-better-a-single-family-home-or-condo

● 夢のマイホーム、あなたはマンション派? 戸建派? - いえらぶコラム
http://www.ielove.co.jp/column/hatena/00456/
31571: 匿名さん 
[2017-11-18 17:46:45]
>>31569 匿名さん
> マンションさん、出戻りしたら、笑い者

「他スレでやれ!」と言いつつ、そのスレ(それがこのスレ)が栄えて元スレが閉鎖するといけしゃぁしゃぁと、スレチな発言をするので困った存在でしたよ。
「厚顔無恥」の良いお手本でしたよ。
31572: 匿名さん 
[2017-11-18 17:48:48]
都心スレ?
都心は世界で一番住みやすい都市なのか?
であるとしたら、なぜ世界の富豪・成功者は日本に移住してこないのか。
でないとしたら、なぜマンション民は都心と言う日本の殻から出ようとしないのか。

そして気づく「都心に住めて喜んでいたが、単なるお登りな井の中の蛙だった…。」と。

ゆえに、日本国民の5%しか住まない都心の話は正直、興味がない。
都心が生活圏であれば都心が良いと思えるし、
郊外が生活圏であれば郊外が良いと思えるし、
地方が生活圏であれば地方が良いと思える。
ただそれだけ。

一つ言えることは、このスレは「購入するならマンション?それとも一戸建て?」である。
「住むなら都心?それとも郊外?」ではない。
都心・郊外・地方関係ない。

マンション民が都心を語り始めたら、それはマンション民劣勢の証。
なぜなら、本質論で抗弁できないから。

もう一度言おう、なぜなら、本質論で抗弁できないから。
31573: 匿名さん 
[2017-11-18 17:49:00]
元スレや億超えスレは都心マンション住まいをかたるエセ富裕のおかげで閑古鳥。
庶民は4000万マンションでじゅうぶん。
31574: 匿名さん 
[2017-11-18 17:51:46]
価格抜きで住居を考えてもマンションがいいのかね。
予算がないから妥協してマンションだろうね。
31575: 匿名さん 
[2017-11-18 17:52:48]
>>31573 匿名さん
> 元スレや億超えスレは都心マンション住まいをかたるエセ富裕のおかげで閑古鳥。

まったくです。
自己中的行動で、これ以上ゴミスレ増やさないほしいですよ、本当に。
31576: 口コミ知りたいさん 
[2017-11-18 17:56:12]
ここも戸建さんがお家買えばスッキリするのにね
31577: 匿名さん 
[2017-11-18 17:59:52]
家を建てる・マンション購入の平均予算は3000万〜3500万と聞いたことがあります。
ここは、2500万〜3000万って書いてますね。

https://hikkoshizamurai.jp/press/press009/

なのに、「4000万は庶民スレ」と揶揄する。
しかも揶揄するのは決まってマンション派でした。
31578: 匿名さん 
[2017-11-18 18:14:19]
このサイトの記事、中立的な記事として以下。

●老後はマンションか一戸建てか
https://www.sumu-log.com/archives/6113/

個人的に共感を受けたのはココですね。

> 一戸建てにも維持管理費はかかります。ただ、手入れや改装を放置する自由が一戸建てにはありますね。
> 一戸建ての所有者が手入れや改装を放置したために建物が傷み、老朽化が進んだとして、困るのは所有者だけですが、マンションではそういうわけにいきません。

共産主義のマンションでは「みんなのために自分は破綻。そしてみんなに後ろ指をさされる」と言うのが一番の心配事ですね。
31579: 匿名さん 
[2017-11-18 18:16:41]
コレもかなぁ。

> マンション向きの優良な土地は、嫁一人に婿10人となるので、買収価格も高くつきます。これに対して建売住宅用地は、売地も多く取得競争の緩いケースが多いので、安く取得できるのです。
> 最近5年ほどの用地取得の世界では、マンション用地が急騰し、建売住宅用地は横ばいが続いているのです。そして、価格はとうとう逆転したというわけです。これは新築住宅の話です。

マンションの価格高騰は、グレードが上がった訳ではなく、単にプレミア。
すなわち、マンションの価格高騰は以前の同一価格のマンションと比べてグレードダウンを意味しますね。
31580: 匿名さん 
[2017-11-18 18:48:56]
マンション派は、フルボッコのボッコボコで惨敗で、また新しいスレ作って逃げたんですか?
と、言いますか、マンション派が別のスレ作って逃亡すると、元スレが「その間だけ平和になる」ってのは毎回のこと。

マンション派って、本当に一人ぼっちなんですね。
31581: 匿名さん 
[2017-11-18 18:49:50]
6500万スレはあっという間に100レス突破!

ここはもう終わったみたいね。くだらん貧乏話しを長々とご苦労さんw
31582: 匿名さん 
[2017-11-18 18:54:38]
>>31568 匿名さん

自己レスですが、訂正しときます。

マンション民の別スレへの逃亡時の行動パターン
・新スレを建てて、そこへ逃亡
・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う
・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う
・元スレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う
・新スレネタ切れ
・元スレにちゃちゃを入れる ← 今このあたり
・新スレ沈み込み
・元スレに出戻り
31583: 口コミ知りたいさん 
[2017-11-18 19:13:40]
>自己レスです

全てあなたの独り言
31584: 匿名さん 
[2017-11-18 19:20:51]
>>31583 口コミ知りたいさん

マンション民の別スレへの逃亡時の行動パターン
・新スレを建てて、そこへ逃亡
・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う
・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う
・元スレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う
・新スレネタ切れ
・元スレにちゃちゃを入れる ← 今このあたり
・新スレ沈み込み
・元スレに出戻り
31585: 匿名さん 
[2017-11-18 19:41:39]
重要なのは同じ物件価格のマンションと戸建てを買っても、毎月の支払額とその支払いの強制の有無が違うこと。
これを考えないでマンションを買うと、あとで後悔することになる。
31586: 匿名さん 
[2017-11-18 19:47:03]
マンション派がこのスレから逃亡するきっかけとなったのは、やっぱりコレですね。

> ● 貸すなら、4000万マンション
>  (幾らでかせるかギモンですし、マンション派以外興味無いと思いますが)
>
> ● 将来売ることを見越して、普段の住まいでの生活の快適性・自由度犠牲にして生活していくなら、4000万マンション
>
> ● 将来売ることは考えておらず、普段住まいでの生活の快適性・自由度を重視するなら、(4000万+ランニングコスト差)の戸建て
31587: 匿名さん 
[2017-11-18 19:49:10]
新スレでマンションさん楽しそうじゃないですか。良かった良かった。
願わくばずっとそちらで頑張って欲しいね。
31588: 匿名さん 
[2017-11-18 19:50:59]
ちがった、こっちか。

> 4000万以下って、首都圏では平均以下のマンションなんですね。
>このスレのマンションさんは首都圏では平均以下のマンションしか購入検討できない。ということが明らかになりました。

マンション派の自爆だな、コレ。(大爆笑)
31589: 匿名さん 
[2017-11-18 19:52:28]
>>31587 匿名さん

3億スレと全く同じ流れって感じがするのは、気のせいでしょうか・・・。
3億臭くん、ナツカシイですね。
31590: 匿名さん 
[2017-11-18 19:53:48]
年収1000万程度で6000万のマンションなんて管理修繕駐車場代考えたら自殺行為だよね
子供の教育費や旅行代もかかるし来年は基礎控除、児童手当も改正されるしね
31591: 匿名さん 
[2017-11-18 19:54:13]
皆さん最寄り駅から徒歩何分くらいでしょうか?
この予算だと、駅近は厳しいと思いますが、どんなもんでしょう

私は徒歩15分程度ですが、戸建てならこんなもんかなーと思ってます。
広めの庭が欲しかったので最初から駅近は諦めてました。
31592: 匿名さん 
[2017-11-18 19:58:13]
>>31591 匿名さん
> 私は徒歩15分程度ですが、戸建てならこんなもんかなーと思ってます。

と言うことは、マンションの駅徒歩10分相当ですね。
十分ですよ。

私は駅徒歩8分ですが。
幸いなことに都心勤めじゃないので、通勤時間も短いこの家をゲットすることが出来ました。
31593: 匿名さん 
[2017-11-18 20:02:26]
15分なら良いのでは?お散歩レベルですよね。途中景色の変化が無いと少し長く感じますかね
うちはこの前気になって計ってみたら6分30秒程でした。(公園をショートカットしましたが)
信号が1個あるにですが上手く引っかからずにです。

徒歩20分とかバスとかでなければ十分だと思います。
マンションの10分とかは部屋からだとかなり変わりますし、車庫や駐輪場も遠いですからね

31594: 匿名さん 
[2017-11-18 20:06:03]
私が戸建てを選択すた理由のうち、居住形態としてマンションではあり得ず、絶対的・普遍的なものは以下の2点です。

1. アパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つにすぎない)は壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますが、戸建てはその必要がありません。

2. マンションの管理費・修繕積立金の対価として提供される住まいに対するサービス・修繕などが、戸建てでは個人の裁量でのその範囲・レベル・費用を決定することができるため、マンションに比べ、不要なものは【排除】でき、必要とするものに【より高いレベル】のものを適用することができます。

個人の趣味・趣向・情緒・文化で変わるものとしては以下2点です。

1. 庭を設けることができ、木々花々を育てることができ、それをリビングや風呂場などから愛でることができます。

2. 敷地内に駐車場を設けることができ、車との荷物の運び出し・運び入れが楽であり、なおかつ、玄関開けて0分(点検時間を除く)で出庫することができるため、フットワーク軽く車を利用することができます。
31595: 匿名さん 
[2017-11-18 20:11:02]
時間的効率も戸建が有利ですよ
自転車、車はすぐ乗れるし玄関から外も近いからエレベータ待ちもない。
車の洗車も自宅で出来るし家族分の自転車も置ける。
トランクルームにわざわざ趣味の道具をとりに行く必要も無い
大きい荷物の買い物も車庫まで近いしね。
管理組合の会合も無ければ大規模修繕の打ち合わせも不要
31596: 匿名さん 
[2017-11-18 20:14:44]
間取りや収納等自分の希望をHMの設計士さんと相談し、
設備もキッチンや風呂などすべて家族で選んで建てた家ですから満足度がまったく違いますね
31597: 匿名さん 
[2017-11-18 20:17:40]
>>31595 匿名さん
> 時間的効率も戸建が有利ですよ

ですよね。

玄関⇔クルマ⇔物置

の導線の良さと距離の短さが戸建ての利点です。
マンションでは絶対に叶うことがありません。
31598: 匿名さん 
[2017-11-18 20:23:39]
気になって調べてみたら、徒歩10~15分程度は比較的スタンダードみたいだね。
気になって調べてみたら、徒歩10~15分...
31599: 匿名さん 
[2017-11-18 20:26:21]
徒歩5分のドラッグストアに行くのだって戸建は玄関でて歩いて5分、チャリなら1分

マンションは部屋でてエレベーターに乗ってエントランスきてそこから5分、チャリならそこから駐輪場に行ってなんか変な機械から自転車出してそこから1分で帰りにまた自転車をしまわないといけない。

導線が無駄すぎです。
マンションで出勤途中で忘れ物気づいたらもう部屋に帰りたくなくなるだろうな
31600: 匿名さん 
[2017-11-18 20:27:53]
>>31598 匿名さん
> 気になって調べてみたら、徒歩10~15分程度は比較的スタンダードみたいだね。

へぇ、そうなんですね。
マンションの徒歩5分〜10分相当ですね。

立地の面でもマンションの優位性は消え、
ランニングコストがあるために、マンションの価格の安さの優位性も消えましたね。

やっぱり、みなさんに注意していただきたいのはマンションと戸建てを同じ物件価格で比較してはいけないと言うことです。
ぜひとも、ランニングコストも踏まえて比較して下さい。
31601: 匿名さん 
[2017-11-18 20:29:37]
>>31591 匿名さん
我が家は徒歩2分ですね。
電車に乗るまでの時間で3分くらいです。
31602: 匿名さん 
[2017-11-18 20:33:10]
>>31599 匿名さん
> マンションで出勤途中で忘れ物気づいたらもう部屋に帰りたくなくなるだろうな

出勤途中と言いますか、クルマで家に帰ってきたときに車に忘れ物したとき、その逆の、クルマで出かけようとして家に忘れ物したときでしょうか。
本当に憂鬱な気分になります。
クルマのキーを忘れたときには、本当に自分で自分を叱りたくなりましたよ。(笑)
31603: 匿名さん 
[2017-11-18 20:33:51]
>>31601 匿名さん

お近いですね。
電車うるさくないですか?
地下鉄だとベストですね。
31604: 匿名さん 
[2017-11-18 20:37:23]
ゴルフや釣り、車とかの趣味がある人はマンションだと色々制約が多くてめんどくさいですよね。
特にペットとかピアノが好きな人も


31605: 匿名さん 
[2017-11-18 20:40:00]
>>31603 匿名さん
地下鉄も意外と響くみたいですよ。
昼間は大丈夫でしょうが、夜は周りが静かなので地下の振動が気になる人もいるらしいです。
31606: 匿名さん 
[2017-11-18 20:41:30]
あと最悪なのが管理組合
何で自分のうちなのに自由に修繕や改築できないんだって思います。
あと共有部でのルールとか
うちは誰もタバコを吸いませんが、何で自分家のベランダで喫煙禁止とか布団干すなとか言われなきゃいけないんだろうって
戸建で良かったって思います。
31607: 匿名さん 
[2017-11-18 20:42:03]
>>31604 匿名さん
> 特にペットとかピアノが好きな人も

私はゲーム機のカラオケを堪能しています。
友達を呼んで家でカラオケ呑み会です。
マンションだと絶対怒られますよね。(笑)
31608: 匿名さん 
[2017-11-18 20:44:08]
>>31606 匿名さん
> うちは誰もタバコを吸いませんが、何で自分家のベランダで喫煙禁止とか布団干すなとか言われなきゃいけないんだろうって

これはありますねー。
だったら、マンションは賃貸で良いじゃんって思ってしまいます。
何のために買ったのかわからなくなりますよね。
31609: 匿名さん 
[2017-11-18 20:46:33]
>>31605 匿名さん
> 地下鉄も意外と響くみたいですよ。

そうなんですか?
でも、土地の所有権は地上200メートル、そして地下無制限(大深度法適用の土地でも40メートル)まで及びますので、自分の家の下を地下鉄が通ることは無いから安心ですよね。
31610: 匿名さん 
[2017-11-18 20:49:59]
マンションは狭いのにランニングコストがかかるし固定資産税も高い。
戸建てと差は開くばかり。

31611: 匿名さん 
[2017-11-18 20:52:27]
>>31610 匿名さん
> 戸建てと差は開くばかり。

そうなんですよねー。
このスレで、戸建てはマンションより高い物件価格のものを購入できると言うことで、マンションを購入する理由がわからなくなりました。
31612: 匿名さん 
[2017-11-18 20:53:33]
>>31608 匿名さん
マンションはベランダも壁も共有部でそこは自分の家じゃないからなぁ。管理組合に従わないとね。
壁紙から内側だけが自分の家と言える範囲。
31613: 匿名さん 
[2017-11-18 20:54:53]
>>31604 匿名さん
あーマンション住んでた時は確かに面倒くさかったですね。
マンション二階ですらそうですから、高層マンションだと忘れ物したらあちゃーですね。

戸建てはすぐ戻れるので面倒くさいとは感じないですね。
31614: 匿名さん 
[2017-11-18 20:58:35]
何で自分ちに車置くのに駐車場代が別途かかるんだ??
戸建なら不要なエレベータ、電気工作物、高架水槽、消防設備(共有部)、給排水管(共有部)とかに金がかかるし
何にもしてない使えない管理人とかいるし
31615: 匿名さん 
[2017-11-18 21:02:03]
>>31614 匿名さん

まったくだ。
自分の自由にしたから購入すると言うのに、マンションは購入しても自由に出来るものが自分の空間のみ。
購入する意味なし。
賃貸で十分。
31616: 匿名さん 
[2017-11-18 21:04:20]
誤:おれのマンション、ここ。
正:おれの空間、ここのマンションのごく一部。
31617: 匿名さん 
[2017-11-18 21:08:59]
セキュリティも今時戸建の玄関はリモコンキーやスマホと連動した最新セキュリティでコスパの良く高機能製品が自由に選べる

マンションは今時友連れ楽勝のオートロックとアナログのバイト警備員、ドアは共有部だから最新の選べないし費用は永遠・・
致命的だね
31618: 匿名さん 
[2017-11-18 21:13:09]
>>31617 匿名さん
> アナログのバイト警備員

この価格帯だと警備員兼管理人、しかも日勤で一番重要な夜間に居ないです。
管理人が掃除をするときにオートロックを開放して、そのときに侵入されて盗みに入られるのは日常茶飯であるのは、あまりにも有名。
31619: 匿名さん 
[2017-11-18 21:16:39]
もはや、マンションを購入する理由なし。
31620: 匿名さん 
[2017-11-18 21:16:45]
管理人、警備員=無駄な経費ってことね
31621: 匿名さん 
[2017-11-18 21:17:46]
>>31620 匿名さん
> 管理人、警備員=無駄な経費ってことね

だって、自分の部屋を管理・警備してくれるわけじゃないですもんね!
ここを勘違いしている人が多すぎます。
マンションに住んでいる人ですら勘違いしている。
31622: 匿名さん 
[2017-11-18 21:20:40]
あと眺望とか連呼するけどそもそも
毎日高いところからの景色見て何が楽しいんだろう?同じ景色でしょ?
それって家族の団欒の時間に必要か??
そもそも、うちは奥さんが高所恐怖症だから絶対買わないし、3.11経験したら高層マンションなんて絶対イヤ
31623: 匿名さん 
[2017-11-18 21:22:11]
今はスマホのハイテクセキュリティがどんどん良くなってコスパ上がってる
マンションはずっとアナログのオートロックとバイト警備員www
31624: 匿名さん 
[2017-11-18 21:24:33]
>>31622 匿名さん
> 毎日高いところからの景色見て何が楽しいんだろう?同じ景色でしょ?

会社のビルの社食も窓際の席は眺望を望めますが、そこで食事しているのは新人くんとお一人さまぐらいですよ。

自分のリビングから自分の庭で育つ木々花々を愛でることが出来るのは戸建てだけです。
わたしは、こちらの方が良いです。
31625: 匿名さん 
[2017-11-18 21:25:45]
6500万スレでこのスレのやり取りを「ひとり相撲」って呼んでますよ。
自分がそうしてるから、こちらもそう思えて仕方ないんでしょう。(大爆笑)
31626: 匿名さん 
[2017-11-18 21:28:37]
>>31623 匿名さん
> マンションはずっとアナログのオートロックとバイト警備員www

戸建ての場合、
・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠
で、周辺のマンションや戸建を凌ぐことができますね。
費用はマンションのランニングコストから充当で。
31627: 匿名さん 
[2017-11-18 21:30:16]
>>31625 匿名さん
あまり気にしてもしょうがないからいんじゃない?

俺はどんな視点で物件探して、なんで今の所に決めたのか知りたいわ
31628: 匿名さん 
[2017-11-18 21:35:08]
戸建てはネチネチ気持ち悪いね
マンション高くなりすぎて、
戸建てが置いてかれたのでそろそろ揺り戻しの時期かもしれません
ということで最近城南に小さい戸建て買ってみました

なんでも先手打たないとね
31629: 匿名さん 
[2017-11-18 21:40:08]
>>31628 匿名さん投資の話はスレちなんで別スレでどうぞ

31630: 匿名さん 
[2017-11-18 21:42:20]
>>31627 匿名さん
> 俺はどんな視点で物件探して、なんで今の所に決めたのか知りたいわ

バス便マンションでゴリゴリしていた私は、やっぱり「駅徒歩圏」ですね。
31631: 匿名さん 
[2017-11-18 21:45:11]
・物件でなく投稿者を攻撃
・スレチな話を展開
は禁止です。
31632: 匿名さん 
[2017-11-18 21:55:48]
真面目に、普通に、マンションを購入する理由が見つからない。
31633: 匿名さん 
[2017-11-18 22:15:06]
他スレに間違えて投稿してしまったので、こちらで再投稿。

マンションの終戦積立金や管理費は住宅ローンの支払いが終わっても続く。
コレ重要。

このスレではあくまでも住宅ローンの返済に上乗せすると言うことなので35年のランニングコストの差しか積み増さない。
つまり、戸建ては、住宅ローン支払完了後、すなわち、年金生活になってゆとりが生まれる。

年金生活での3万〜5万は非常に大きなお金。
そのなかで大規模改修のための臨時積立金の徴収や管理費・修繕積立金の値上げは致命的。
建て替えが決定した場合でも、そのための費用の捻出は非常に困難。
マンション生活では老後の不安が残る。
31634: 匿名さん 
[2017-11-18 22:29:05]
やはり、マンションを買う理由なし。
賃貸なら良いけどね。
31635: 匿名さん 
[2017-11-18 22:35:25]
あちらはレス200超えたね。億ションの話しもしてるし4000万とはだいぶ差が開いた感じ。
所詮はここは貧乏スレだったから、マンション派の平均購買層とはズレがあったようだね。
さ、安戸建ての話続けてくださいな。
31636: 匿名さん 
[2017-11-18 22:37:00]
はい、では、引き続き、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しましょー。
31637: 匿名さん 
[2017-11-18 22:38:32]
>>31635 匿名

楽しそうで良かったじゃん!www
31638: 匿名さん 
[2017-11-18 22:39:47]
>>31635 匿名さん
> あちらは

正直興味ない。
このスレが汚れなくなっただけでも、スレを建てた人には感謝している。
31639: 匿名さん 
[2017-11-18 22:40:43]
>>31635 匿名さん

換気粘着戸建さんが3種換気マンション民のふりして暴れてるけどね。
気付かないとでも思ってるのかなあ。
31640: 匿名さん 
[2017-11-18 22:41:28]
うちの戸建てはコスパで選びましたよ。
だから中古なんだけど。。

新築って、大抵の物件が新築プレミアムというか、業者の利益が1千万くらい乗っかってる気がしてなかなか買う気がしなくて。
建売だと価格の割に仕様がお粗末だったりするしね。

だから、注文住宅で程度の良い中古という条件で探しました。二年くらい待ったけど、そこそこ満足する物件が出てきたので良かったです。
31641: 匿名さん 
[2017-11-18 22:41:43]
マンション民の別スレへの逃亡時の行動パターン
・新スレを建てて、そこへ逃亡
・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う
・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う
・元スレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う
・新スレネタ切れ
・元スレにちゃちゃを入れる ← 今このあたり
・新スレ沈み込み
・元スレに出戻り
31642: 匿名 
[2017-11-18 22:44:27]
マンションなんて購入するもんじゃない。
ランニングコストでぼったくられてるだけ。
31643: 匿名さん 
[2017-11-18 22:45:33]
>>31639 匿名さん
わざわざこちらにこなくていいよ。
盛り上がってるようで何より。
楽しくやってください。
31644: 匿名さん 
[2017-11-18 22:46:15]
>>31640 匿名さん
> だから中古なんだけど。。

戸建ての中古良いですよね。
コストパフォーマンスはハンパないと思います。
2500万で購入しました。

> 大抵の物件が新築プレミアムというか、業者の利益が1千万くらい乗っかってる気がしてなかなか買う気がしなくて。

たしかに。
となりの家、2200万で売り出していましたが業者が買い取って4800万で売り出しているんですよね。
毎月の住宅ローンの支払額が倍ほど変わると思います。
35年間かけて。

中古で十分住めるなら、中古も良いと思います。
なんと言っても、仲介だから今住んでいる人と直接会話出来るのが良いです。
不具合はちゃんと報告しないといけなく、隠すこと出来ませんから購入する前にわかります。
また、周りの家にどんな人が住んでいるのかも自薦に調べることが出来ますよね。
31645: 匿名さん 
[2017-11-18 22:51:26]
>>31639 匿名さん

あちらのスレの話題、正直興味ないので、興味あるもの同士でやってて下さい。

● 貸すなら、4000万マンション
 (幾らでかせるかギモンですし、マンション派以外興味無いと思いますが)

● 将来売ることを見越して、普段の住まいでの生活の快適性・自由度犠牲にして生活していくなら、4000万マンション

● 将来売ることは考えておらず、普段住まいでの生活の快適性・自由度を重視するなら、(4000万+ランニングコスト差)の戸建て

に異論ないですが住まいの売り買いや賃貸はどうでも良いです。
31646: 匿名さん 
[2017-11-18 22:59:07]
>>31644 匿名さん
家の周りにも、業者の建売あるけど、安っぽいわりに割高感あるな。
土地と建物で、おそらく原価3500万程度を4600万で売ってる。

それでも、注文するよりは500万くらい安いから、建物にこだわりない人は選んでしまうのかもしれない。

建売のちょうど真裏で、ミサワの注文が建築中で、日々基礎の打ち方とか木の組み方とかの違いが見れて面白いよ。
31647: 匿名さん 
[2017-11-18 23:02:53]
ミサワは工場生産だっけ?
確か始まるとすぐ出来るイメージですね
31648: 匿名さん 
[2017-11-18 23:08:53]
うちは旭化成ですが、建設中に近所の人に「鉄骨組んでますけどマンションでも建てるんですか?」って言われました。
木造も検討したんですが躯体の丈夫さと耐火性で決めました。
アフターも凄くよくて快適に住めてます。
長期優良ですので毎月11000円修繕貯金をしています。
31649: 匿名さん 
[2017-11-18 23:12:36]
注文良いですねー。

私は

・コスパ
・上下左右に人が居ない
・コストに自分に自分の裁量が適用できる

で中古戸建てです…。
それでも、分譲賃貸マンションのときよりはのびのびと自由に生活できてマシです。

そして経済的負担が軽いので、家以外の事にもお金投じて生きていきます。(笑)
31650: 匿名さん 
[2017-11-18 23:14:46]
>>31693

結局、一種というのも嘘で、築古で換気すら無かったみたいよ
まぁ、いつもの、嘘捏造が上手な築古ワンルームの設備無し集合住宅さんでしょう

それにしてもエネオス電気には笑わしてもらった
HEMSとか見たことも使ったことも無いのだろうね。
31651: 匿名さん 
[2017-11-18 23:17:26]
>そして経済的負担が軽いので、家以外の事にもお金投じて生きていきます。(笑)

でもそれが一番大事だと思います。
家族の生活が一番です。
子供の教育費、家族の遊興費、食費等々のほうが優先度高いですよね!
そのほかで将来設計して住居費を決めるのが一番ですよね。
老後に住居の負担があると不安ですから
31652: 匿名さん 
[2017-11-18 23:20:27]
>>31651 匿名さん

ありがとうございます!
ともすればこのスレは、「住まいを買うことが目的」のような論調になりがちですが違いますよね。
ましてや、より高い方が良いみないなレスはちょっと・・・と思ってしまいます。

住まいは生活のための手段であって目的では無いと思います。
31653: 匿名さん 
[2017-11-18 23:25:17]
注文の中古ならいいと思いますよ。
へーベルハウスもストックへーベルという中古専門の事業が伸びてるみたいです。耐震基準適合証明書を発行したりして丈夫な家を提供してるみたい。
今後日本も中古戸建が見直されるでしょうね。長期優良もその流れですもんね
31654: 匿名さん 
[2017-11-18 23:35:54]
>>31653 匿名さん

そういうのもあるんですねぇ。
いろんな選択肢から選べる。
これは戸建てのメリットですね。
31655: 匿名さん 
[2017-11-18 23:37:35]
6500万スレが既にスレタイに沿った議論が出来ていない件。
3億スレは900レス超で終わったが、6500万スレはそれを超えることが出来るかな?!
31656: 匿名さん 
[2017-11-18 23:42:53]
戸建は所有権ですからね。
ご近所迷惑出ない限り自由ですよね。
うちはルーフバルコニーに芝を敷いて屋外用ソファー置いて子供と遊んだり朝食とったりゴルフの練習したりします(笑)
31657: 匿名さん 
[2017-11-18 23:46:26]
マンションはバルコニーの使用用途がかなり制限されてますからね。
タバコすら吸えないし布団も干せない(笑)
31658: 匿名さん 
[2017-11-18 23:48:01]
そもそも窓も少なく四方他人が住んでいて70㎡で人間らしい余裕のある生活できるんでしょうか?
31659: 匿名さん 
[2017-11-18 23:48:18]
>>31656 匿名さん

なんですか、その優雅な生活。羨ましい。

> ご近所迷惑出ない限り自由ですよね。

これ重要ですよね。「他人に迷惑をかけない」法律の範囲内で自由に出来る。
戸建てのメリットですよね。

マンションのルーフバルコニーは自由に出来ないし、有料だったり。
なにより、その下に他人が住んでいるんですから、ほんと意味がないかと。

31660: 匿名さん 
[2017-11-18 23:50:25]
>>31657 匿名さん
> マンションはバルコニーの使用用途がかなり制限されてますからね。
> タバコすら吸えないし布団も干せない(笑)

え?そこまで不自由なんですか?
本当に意味ないですね。

ビニールプールで子供遊ばせたりすると、怒られそう・・・。
31661: 匿名さん 
[2017-11-18 23:52:25]
>>31658 匿名さん
> そもそも窓も少なく四方他人が住んでいて70㎡で人間らしい余裕のある生活できるんでしょうか?

基本マンションって、昼間も照明ありきの生活じゃないですか?
前の分譲賃貸マンションのときそうでした。

最近は中和式だけでなく、窓の無い洋室の物件とかもあるんですよね・・・。
31662: 匿名さん 
[2017-11-18 23:54:22]
友人のお台場近くのタワマンは大規模修繕でお金はかかるし、足場はずっと架かったままでかなりストレスだって言ってました
31663: 匿名さん 
[2017-11-18 23:55:31]
窓が少ないと言えば、マンション・戸建て区別なく内見し回っていたとき、中古マンションは例外なくかび臭かったですね。
不動産屋が現地についてまず、することは、

・「ちょっと待ってて下さい」と言って先に中に入る
・全部の窓を開ける
・全部の照明を付ける

でしたね。
31664: 匿名さん 
[2017-11-18 23:57:26]
>>31662 匿名さん
> 友人のお台場近くのタワマンは大規模修繕でお金はかかるし、足場はずっと架かったままでかなりストレスだって言ってました

タワマン高いですよねー。
どこかのスレでもタワマンの固定資産税、何年目かで倍になって100万近くになって破綻しそうって書き込みを見たことがあります。
31665: 匿名さん 
[2017-11-18 23:58:22]
> 基本マンションって、昼間も照明ありきの生活じゃないですか?
窓が無いですもんね。
ママ友のマンションは小さい子供がいるんですが、ベランダ落下が怖いらしく鍵かけて興味持たないようにカーテン閉めてます
確かにマンションは子供から目を離すのが怖いです
31666: 匿名さん 
[2017-11-19 00:00:13]
タワマンは修繕できるところが限られるのでゼネコンが儲け放題です。
10年ごとに数ヶ月~年単位で工事中ですから(笑)
31667: 匿名さん 
[2017-11-19 00:05:44]
>>31666 匿名さん
> タワマンは修繕できるところが限られるのでゼネコンが儲け放題です。

マンションのスケールメリットは、実際には住人には無く、お国・業者にあるんですよね。
住人は共有による費用負担減のみ。

限られた土地で、戸建てだと限られたお金しか徴収出来ませんが、
マンションだと戸建ての「何倍」ものお金・税金を「継続」して徴収出来ますからね。

マンションは、お国・業者にとってのうちでの小づちなんですよ。
裏を返せばマンション住人は、それの「カモ」にされていると言っても過言では無いでしょう。
31668: 匿名さん 
[2017-11-19 00:10:46]
>>31667 匿名さん

だから自治体が公開空地条件で容積率緩和してタワマンを駅前に誘致するんですね

企業の地方法人税より地方税の固定資産税がたんまりのほうが美味しいですもんね
31669: 匿名さん 
[2017-11-19 00:17:09]
>>31668 匿名さん

ですね。
出来ることなら利用される側より利用する側になりたいので、タワマンは買いません。
なんて、買えないが本音ですけどね。
まぁ、買えたとしても買わないですが。
31670: 匿名さん 
[2017-11-19 00:20:41]
友人のマンションの車寄せに数分止めたら他の住人に怒鳴られました。
二度とゴルフ迎えに行ってあげない!!
31671: 匿名さん 
[2017-11-19 00:24:26]
>>31670 匿名さん

それは災難でしたね。
マンションは、他者にキツイですからねぇ。
31672: 匿名さん 
[2017-11-19 00:27:36]
ご老人でしたがかなり怖かったです。
ハザードも出してかなり端に寄せて停めたのですが、寄せすぎて低い縁石に乗っていたらしく規約違反だとのことでした
俺のマンションじゃないからそんなルール知らないしって感じです。
31673: 匿名さん 
[2017-11-19 00:32:22]
>>31672 匿名さん

怖いですね。

夜に嫁さんに職場にクルマで迎えに来てもらったらマンションから人が出てきて
「ここは送迎所じゃない!」
って怒られたのを思い出しました。公道なのにって思いますよね。

そう言えば、たしかに他人の戸建ての門の前でクルマの乗降は気が引けますよね。
マンションと戸建ての違いでしょうか。

31674: 匿名さん 
[2017-11-19 06:39:12]
タワマンは長周期地震動に対する耐震性能の再計算と補強工事をやらないといけない。
想定外の大きな震災が続いて、従来の耐震性能で安全なのか怪しくなってきたようだ。
4階建て以上の免震建物も再検証が必要だといわれてるから、ランニングコストがますます高くなる。
31675: 匿名さん 
[2017-11-19 06:53:55]
4000万以下の小さなマンションなら大規模修繕に時間がかからないだろうが、タワマンの修繕には年単位の期間が必要。
低層階は長期間不便を強いられそう。
31676: 匿名さん 
[2017-11-19 07:42:23]
>>31670 匿名さん

車が安かったんじゃ無い?
31677: 匿名さん 
[2017-11-19 07:43:32]
>>31673 匿名さん
戸建だと家の近くに停めるスペース無いよね
31678: 匿名さん 
[2017-11-19 07:44:04]
>>31676 匿名さん
値段ですかね?

31679: 匿名さん 
[2017-11-19 07:46:39]
>>31677 匿名さん
4000万のマンションもないでしょ?(笑)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる