住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-01 23:11:07
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

31001: 匿名さん 
[2017-11-16 23:50:08]
>>30998

前からいってますが、シャッターとかカーテンとか不要な生活スタイルですから〜♪
31002: 匿名さん 
[2017-11-16 23:51:02]
単板ガラスで結露しないって、どんだけ劣悪な環境で生活してるの?
よほど低い室温、湿度なんだろうね。

我が家は屋内を常に24~25℃、湿度40~50%にキープしてるけど、厳冬期でも一切結露しないよ。
31003: 匿名さん 
[2017-11-16 23:52:48]
賃貸アパートや公営住宅ならともかく結露は論外だろ
31004: 匿名さん 
[2017-11-16 23:56:02]
和室つなげてやっと28畳?
それってマンションだと広いの?
31005: 匿名さん 
[2017-11-16 23:57:38]
この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。

採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。

眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。

https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg

タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。
悩み・トラブルの一例は以下の通り。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031

戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。
特別広い土地を確保する必要は無い。
一例は以下の通り。

https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg
31006: 匿名さん 
[2017-11-17 00:02:24]
ミニ戸でもマンションよりはずっと良いでしょ〜。
マンションはミニ戸以下です。
マンションは、ひとことで言うと、

「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート」

ですから。詳細は、以下。

・多層長屋風
 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性の点で長屋建てに劣り長屋建てとは呼べないので「風」。
・蟻塚形態
 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。
・雑居房的
 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。
・共産主義
 →みんな平等に。
・銭湯方式
 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。
・共有共同合同集合
 →共有で共同で合同で集合して住む。
・半賃貸
 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。
・RC造アパート
 →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。

誤りがあればご指摘下さい。
31007: 匿名さん 
[2017-11-17 00:02:54]
特にマンション街は正面にマンション来るからね
後から建つからたちが悪い
毎日こんにちわしないとね
31008: 匿名さん 
[2017-11-17 00:07:18]
>>31007 匿名さん
> 毎日こんにちわしないとね

そうですね。
そう言う意味では、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパートは覗くのにも覗かれるにも適した居住形態でしょう。
31009: 匿名さん 
[2017-11-17 00:10:00]
うーむ
角部屋ワイドスパン、ハイサッシといってるんだけどねーw

まあ、マンションを検討したことないからわからないんだろうね。

全面が窓ってことでちゅよ
31010: 匿名さん 
[2017-11-17 00:14:20]
マンションは「多層長屋」と呼んではいけない。
あくまでも「多層長屋『風』」。

多層長屋と呼ばれるようにするには、ここまでしないといけない。

● 「CLEINO」ブランドより3階建て多層長屋 「クレイノ プロフィードトリプレックス」を販売開始
https://www.google.co.jp/amp/s/prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000252...

マンションは、独立性の観点で、これにも劣っている。
31011: 匿名さん 
[2017-11-17 00:17:17]
つまり、

28畳リビングにいながら、日の出から日の入りまで見えるということでちゅ

今の時期は、富士山よく見えて幸せですぅ~
31012: 匿名さん 
[2017-11-17 00:18:28]
戸建て完勝だな、こりゃ。
31013: 匿名さん 
[2017-11-17 00:22:21]
>>31007
そういうマンションは最悪だね~
カーテンなし生活もできませんしね。
うん。最悪だぁー

うちは前も横も戸建しか建たないので永久保証だけどね~

まあ、そうじゃなかったからそもそも購入対象に含めないけどねぇ
31014: 匿名さん 
[2017-11-17 00:25:16]
>そういうマンションは最悪だね~

そうなんです
世の中のマンションのほとんどがそのカーテン生活なんですよ。

31015: 匿名さん 
[2017-11-17 00:35:19]
>>31013 匿名さん
いいですねー
ちなみに何階建てで、駅徒歩何分くらいですか?
31016: 匿名さん 
[2017-11-17 00:38:03]
中層マンションってことでよいでちゅか?
徒歩5分以内といっておきますね
31017: 匿名さん 
[2017-11-17 00:38:05]
駅徒歩2分の二階建て戸建ですが、1階リビングにも朝日がたっぷり入りますよ。
31018: 匿名さん 
[2017-11-17 01:02:23]
戸建一階北部屋は例外なくかび臭い。
31019: 匿名さん 
[2017-11-17 01:08:50]
実家のお話ですか
31020: 匿名さん 
[2017-11-17 01:12:43]
マンションはいつもどおりフルボッコのボッコボコで惨敗。
戸建ての完勝だな。
31021: 匿名さん 
[2017-11-17 01:28:27]
このスレが立ちあがった時、4万弱あった元祖スレとのレス数の差がとうとう、2万を切り1万台となりました。
もはや、このスレが本家スレと言っても過言ではないでしょう。

物件はランニングコストも踏まえて比較。

車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、マンション派からもそのような案が提示されました。
いずれにしても、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして検討することが、市民権を得たのは事実でしょう。

このスレの大きな成果の一つですね。

最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」などとと言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。
31022: 匿名さん 
[2017-11-17 01:47:56]
>車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、

都内マンションは駐車場設置率5割満たないよ。
23区になれば3割くらいじゃない?
31023: 匿名さん 
[2017-11-17 02:03:13]
>>31020 匿名さん

そういう発言って自信のなさの現れだと思う。
31024: 匿名さん 
[2017-11-17 02:59:43]
車を手放すなど全く暴挙ではない、暴挙というのは

4千万という枠内で戸建てに対し明確な優位点
すなわち立地を示す為に、都心ワンルームマンション
を持ち出したこと。

ワンルームマンションを繰り出すとは、これすなわち
家族を捨て単身でスレッドに挑むという、これぞ正に暴挙であろう。

マンション民は、並の戸建て住人とは覚悟が違うのだよ
31025: 匿名さん 
[2017-11-17 04:51:42]
所詮マンションは4000万以下の物件だから狭さや立地、ランニングコストのデメリットを上回るメリットを期待するのは無理。
31026: 匿名さん 
[2017-11-17 06:44:42]
車不要の便利な立地の6000万マンションが正解だと思う。
31027: 匿名さん 
[2017-11-17 06:50:05]
無理でしょ。マンションは4000万以下ってのがスレ主旨だから。車不要でも結局4000万以下なんだよね。
31028: 匿名さん 
[2017-11-17 07:05:41]
現実にはできるって認めたのと同じ。
31029: 匿名さん 
[2017-11-17 07:12:11]
郊外戸建だろうが都心マンションと同様にその気になれば車無しでもまったく問題ないけどな。
逆に小さい子供がいる家庭で車があった方が便利なのはどこに住もうが同じ。
31030: 匿名さん 
[2017-11-17 07:20:26]
車不要の便利な立地の8000万戸建が正解だと思う。
31031: 匿名さん 
[2017-11-17 07:22:13]
子供をだしに、不便な郊外誤魔化してるだけ。
実際、若い夫婦は便利な都心部マンション。
31032: 匿名さん 
[2017-11-17 07:26:04]
若い子なし夫婦には必要ないな

逆に車がないと生活出来ないってどういうことを想定しているのかな?
31033: 匿名さん 
[2017-11-17 07:28:36]
生活は出来るだろ。
4畳半で家族4人が生活できるのと同じ。

ただ、遊びに行く時にいちいちレンタカーは面倒だったり、子供を連れて移動するときに車のほうが便利だったり、そういうこと。
31034: 匿名さん 
[2017-11-17 07:37:51]
まぁ、クルマ要る・要らないは、人それぞれの価値観だから他がとやかく言うもんじゃないよ。
31035: 匿名さん 
[2017-11-17 07:38:15]
スレタイ通りに
マンションは車を持つ持たない関係なく4000万以下。
戸建てはマンションのランニングコストを踏まえて4000万超可だが、そこに車のコストは含まない。
現実的に可能かどうかの話になると、マンションは6000万、戸建ては8000万なんて話になる。それはスレタイから逸脱してる。
31036: 匿名さん 
[2017-11-17 07:43:35]
「都区部を中心に常に車を必要としないというライフスタイルが一般的になったことに加え、2013年以降のマンション価格の上昇によって、車を所有せずにその費用を住宅ローンの支払いに割り当てる世帯、または車を手放してマンションを買い換える世帯などは、利便性の高い駅近の物件などで増加。同社は、そのような傾向が一層強くなることが予想される点、またカーシェアリングなどが普及している点などから、駐車場の設置率は緩やかに低下を続けるものと考える。」http://suumo.jp/journal/2017/09/12/141099/

時代は都心部マンションだと思う。
31037: 匿名さん 
[2017-11-17 07:45:54]
>>31034 匿名さん

趣味で持つのは価値観の違いだけど、不便な郊外エリアで生活必需品だと悲惨です。
31038: 匿名さん 
[2017-11-17 07:48:49]
>>31037 匿名さん

まぁ、クルマ要る・要らないは、人それぞれの価値観だから他がとやかく言うもんじゃないよ。


31039: 匿名さん 
[2017-11-17 07:49:02]
そもそも車なんて対したコストかからんのだから所有しとけばいーじゃん
31040: 匿名さん 
[2017-11-17 07:50:19]
おっはぁ〜♪

今日も天気よさそう〜
朝陽たっ〜ぷり、まだまだタンクトップ一枚でおっけぇーだね♪

富士山拝みながら朝食旨し♪

おやぁ〜、ミニ戸建からゴミ持った人がでてきたぞ〜
ゴミ当番ご苦労様ですwww




31041: 匿名さん 
[2017-11-17 07:55:13]
この時期タンクトップって(笑)
31042: 匿名さん 
[2017-11-17 07:57:05]

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
31043: 匿名さん 
[2017-11-17 08:06:02]
富士山って西側なんだけど…
富士山が見えるって事は西向きなんだろうけど、朝日がたーっぷりねぇw
バカボンかな?

31044: 匿名さん 
[2017-11-17 08:08:20]
アホマンションさん、一日中日当たりが良いって言ってたから南向きと思ってたけど、富士山も見えて、朝日も入ってくるらしい。

360°パノラマ住宅かな?
31045: 匿名さん 
[2017-11-17 08:09:41]
>>31036 匿名さん

今の時代に郊外戸建は完全に時代遅れですね。
31046: 匿名さん 
[2017-11-17 08:13:52]
都心ワンルームは終わってる?
31047: 匿名さん 
[2017-11-17 08:15:36]
妄想投稿の揚げ足とってもしょうがないか。。
スルーして議論を続けましょう
31048: 匿名さん 
[2017-11-17 08:25:43]
>>31041 匿名さん
戸建ですが、我が家も家の中では半袖短パンですよ。
トイレの中も含めて家の中を常に24〜25℃にキープしているので。
31049: 匿名さん 
[2017-11-17 08:28:36]
31042

恒例の間違い探しです
記載が増えたため、簡単に5個くらいは見つかると思います
5個見つからない人は、不動産購入を一旦見直しましょうというチェックスレなので、皆さんトライしてみましょう


31050: 匿名さん 
[2017-11-17 08:29:16]
しょせん4000万以下のマンションだから、立地も専有面積も推して知るべし。
31051: 匿名さん 
[2017-11-17 08:32:11]
>>31045 匿名さん
> 今の時代に郊外戸建は完全に時代遅れですね。

たしか、都心マンションでも3億円未満はカス、購入すべきでない。
が、戸建て・マンショ双方の合意事項でしたね。

以下のマンション民の発言のことです。
感情的に戸建てを卑下した発言ですが、その思慮の浅さから、自分の首を締めることになったんですよね。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/183
> ここまで見てみて、ほぼ結論は出ているのではないでしょうか?
> 大金持ちの方は戸建てでもマンションでもお好きなほうで。
> 予算3億程度でファミリー向け物件というぐらいの子金持ちの方は、
> プールやジム、24時間有人警備など、自前で持つのは不可能でしょうからマンションがいいですね。
> それ以下の方は必然的に、郊外戸建て「しか」選択肢無いですね。
>
> 以上です。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/194
> おやおや、戸建ての方からも意外にすんなりとご賛同頂けましたので、以下結論です。
>
> ・予算3億円以下では戸建てでいい。
> ・不便な場所は戸建てにお任せします。マンションが建たないので。
>
> 以上で間違いないようですね。
> これ以降、戸建て派は予算3億以下〜底辺層向け物件とみなし、
> マンションは平均〜富裕層向け物件とみなします。
>
> 以上です。

そして、上記を整理して以下の通りとなる。

・3億円未満のマンションはカス物件。買うべきでない。
・3億円以上のマンションでも都心・郊外の駅前(駅チカではない)以外はカス物件。買うべきでない。
・3億円以上、都心・郊外の駅前(駅チカではない)のマンションであっても、低層階はカス物件。買うべきではない。←【New!】
・どうしても、上記のような物件に住みたい場合は賃貸。
⇒ 故に、賃貸を卒業して購入するなら戸建て一択。
31052: 匿名さん 
[2017-11-17 08:33:29]
マンションは狭いのに固定資産税は高いし、戸建てにはない共用部のランニングコストがかかり続ける。
アパートみたいな集合住宅で居住面積も狭いのに、ムダな出費がかかる住居。
31053: 匿名さん 
[2017-11-17 08:37:43]
ププ
まあ、妄想といってもよいでちゅよ♪
ワイドスパン9メートル、角部屋ですからねー

日の入から日の出まで28畳リビングからお天道さま拝めますようん♪

ミニ戸建さんからは信じられい おあ 信じたくないかもねぇ♪

おっと、コーヒ飲んでくつろげたし、そろそろ出社しますかねぇ〜♪
31054: 匿名さん 
[2017-11-17 08:39:19]
>>31053 匿名さん

マンションの品格を下げるので、ご退場願います。
迷惑です。
31055: 匿名さん 
[2017-11-17 08:43:20]
>360°パノラマ住宅かな?
全面ガラス張り住宅なんじゃないですか?(笑)
31056: 匿名さん 
[2017-11-17 08:43:45]
放っておけば?
まだ夢から覚めないのか、マンションさんの一番お嫌いな郊外のマンションですよ。
31057: 匿名さん 
[2017-11-17 08:52:47]
ミニ戸より広く(100㎡)リビング22畳、9mのワイドスパン最上階の角部屋、駅徒歩5分の中層階マンションで今買ったら7500万・・・
八王子、橋本、座間あたりですね。
31058: 匿名さん 
[2017-11-17 08:53:53]
買えなきゃスレで語る必要ないよ。郊外マンション。で終了。
31059: 匿名さん 
[2017-11-17 09:04:19]
確かに書き込み内容、赤ちゃん言葉がひどすぎて他のマンションさんが可哀そうになります。
富裕層ぶる人、赤ちゃん言葉を使う人等々キャラが濃いですねwww
31060: 匿名さん 
[2017-11-17 09:06:34]
>ププ
>まあ、妄想といってもよいでちゅよ♪
>おっと、コーヒ飲んでくつろげたし、そろそろ出社しますかねぇ〜♪

お仕事は保育士でちゅか?(爆笑)
31061: 匿名さん 
[2017-11-17 09:11:13]
スレッドとして有意義ですな。
(100㎡)リビング22畳、9mのワイドスパン最上階の角部屋、駅徒歩5分の中層階マンションで4000万円。
はたしてどこまで行けば購入できるかな。
山梨あたり?
31062: 匿名さん 
[2017-11-17 09:14:13]
しょせんは4000万以下のマンションなんで。
31063: 匿名さん 
[2017-11-17 09:16:03]
しょせんで切り捨てたら可哀想でしょw スレタイには合ってるんだから。
そこをバカにするから都心ワンルームなんて設定で登場せざる得なくなる。
31064: 匿名さん 
[2017-11-17 09:28:04]
意外と地方中核都市の仙台や広島とかとかならあるかもしれませんね?

でも富士山が見えるって言ってたから浜松、秩父、八王子辺りかな?
31065: 匿名さん 
[2017-11-17 09:31:07]
いくら4000万以下のマンションでも立地がいのちですよ。
31066: 匿名さん 
[2017-11-17 09:31:56]
八王子ですら厳しいでしょ。

「(100㎡)リビング22畳、9mのワイドスパン最上階の角部屋、駅徒歩5分の中層階マンションで4000万円」

これで都内だと築30年以上とかじゃない?
31067: 匿名さん 
[2017-11-17 09:34:51]
>>31066 匿名さん
4000万以下を無視しないと書き込めないのがマンション民。
仕様を真にうける必要はありません。
31068: 匿名さん 
[2017-11-17 09:37:36]
マンションさんの妄想が進行しているので
この条件のマンションを探してあげればいいんじゃない?

「(100㎡)リビング22畳、9mのワイドスパン最上階の角部屋、駅徒歩5分の中層階マンションで4000万円」
31069: 匿名さん 
[2017-11-17 09:38:50]
ちなみに「朝食を食べながら富士山を望む」ってのも追記で。
31070: 匿名さん 
[2017-11-17 10:00:31]
>>31036 匿名さん

うちも車なしで6000万のマンションにしましたよ。
もう10年弱住んでるけど、購入時より資産価値上がってます。
31071: 匿名さん 
[2017-11-17 10:06:52]
こういうところに住まないとね♪
http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_meguro/nc_67716850/
31072: 匿名さん 
[2017-11-17 10:07:39]
10年前マンション購入世代は今は絶頂期だろうね
まさに売るなら今って感じ
逆にこれから買う人には辛い時代
31073: 匿名さん 
[2017-11-17 10:08:31]
目黒区の徒歩8分って郊外じゃなかったっけ?
31074: 匿名さん 
[2017-11-17 10:13:59]
ここの定義では目黒、世田谷はド田舎だということです
31075: 匿名さん 
[2017-11-17 10:15:25]
売却するなら、だったらマンションなんだろうね。
これが購入するなら、だとマンションが消える。
31076: 匿名さん 
[2017-11-17 10:18:13]
>10年前マンション購入世代は今は絶頂期だろうね

いえいえ、例え購入額より多少上がったとしても、売却した金額で買えるマンションは現在のマンションよりグレードが下がりますから意味がありません。しかも今まで払った管理修繕駐車場代は返ってきませんし、売買仲介手数料と登記費用、住宅ローンの手数料でマイナスですね。
投資ではないので利確しませんから。あくまで住居は必要ですので
31077: 匿名さん 
[2017-11-17 10:20:11]
あと不動産の売却益にはもちろん税金がかかります。
31078: 匿名さん 
[2017-11-17 10:21:13]
不動産は消耗品でなく資産ですよね。
郊外物件は負動産だけど。
31079: 匿名さん 
[2017-11-17 10:21:59]
>>31076

そうなりますよね。値段が上がっても全体の相場も上がっているため次に買う物件は型落ち、もしくは立地が悪くなるんですよね。固定資産税も割高なまま。
転居費用もバカになりませんから。
31080: 匿名さん 
[2017-11-17 10:23:48]
>>31070 匿名さん
>もう10年弱住んでるけど、購入時より資産価値上がってます。

資産価値なんてバーチャルな話じゃ駄目。
成約価格でおいくらなの?
31081: 匿名さん 
[2017-11-17 10:28:07]
売るマンションの修繕一時積立金が50~70万掛け捨てで戻りがないのに、次のマンションで購入時にまた修繕一時積立金を50~70万払う必要もありますよ。
31082: 匿名さん 
[2017-11-17 10:29:33]
>不動産は消耗品でなく資産ですよね

不動産はもちろん資産ですが、建物は減価償却する消耗品です。設備はいずれ壊れるし老朽化する。
ですから不動産で資産なのは基本土地だけです。

31083: 匿名さん 
[2017-11-17 10:35:29]
10年ちょい前買った物件は今は賃貸に出してますが
現在1.7~8倍で売りに出てるし、賃貸利回りは7%超えてます
現在新築がでるとざっくり2倍ぐらいでしょうね
売ってもいいんですが、気に入ってるので当面予定はありません

当時戸建ても迷いましたが
あの頃は都心マンションが正解です
31084: 匿名さん 
[2017-11-17 10:36:37]
建て物は消耗品なので価値を維持するためには細やかな保守点検が必要になりますが
それにしてもメンテナンスに費用をかけた分の価値が維持されることになるので、損益をトータルで見ると結局は価値分の費用が出ていっているんですよね。
31085: 匿名さん 
[2017-11-17 10:39:19]
貸してるとか得意気に言ってるマンション民は借地借家法を理解してるのかなぁ~
自宅を賃貸に出すのがどんだけリスクあるか理解出来てないだろうな
御愁傷さま
31086: 匿名さん 
[2017-11-17 10:43:00]
>現在1.7~8倍で売りに出てるし、

売り出し価格で売れないから都内の中古マンション在庫は2万5000件もある。
成約件数で計算すると約2年分の在庫。

31087: 匿名さん 
[2017-11-17 10:48:17]
成約も見るところみればすぐわかります

うちの場合
1.5倍 瞬間蒸発
1.6倍 1,2週間で終わり
1.7倍 相場並み
1.8倍 どうなんだろう。。
こんな感じですね
31088: 匿名さん 
[2017-11-17 10:49:01]
>>31085 匿名さん

都内の自宅マンション、定期5年で月30万で貸してるよ。
31089: 匿名さん 
[2017-11-17 10:49:50]
それは予想でしょ?
しかもあなたの書いてるマンションは賃貸用の投資マンションですよね。
31090: 匿名さん 
[2017-11-17 10:50:41]
>都内の自宅マンション、定期5年で月30万で貸してるよ。

そのマンションが4000万で購入できることに驚きですね!!!
31091: 匿名さん 
[2017-11-17 10:52:00]
>31085
私はローンも終わってるし、他に家あるので
何も問題ありません
31092: 匿名さん 
[2017-11-17 10:54:15]
>31089
賃貸用?
私はスーゼネ施工の分譲マンションです
ワンルームデベのアホな投資物件など買いませんよ
31093: 匿名さん 
[2017-11-17 10:55:04]
>31091

4000万で購入したマンションを月に30万で貸せる方法をぜひ披露してください。
31094: 匿名さん 
[2017-11-17 10:59:19]
私のは言ったように7%超です
4000万の物件30万だと利回り9%ですね
それはかなり無理だと思いますよ
ナビューレとかシティタワー品川ならどうだろ
それでも無理じゃないですか
31095: 匿名さん 
[2017-11-17 11:00:03]
住宅ローンを組む場合
現在の相場が借入残高より高いことが安心につながるね

うちのマンションはすでに3割ほど上がってるからどの世帯も安心
31096: 匿名さん 
[2017-11-17 11:00:21]
借地借家法は借りる側の権利がめちゃめちゃ守られてるからなぁ
相当な理由がないとまず立ち退きさせられない
例えば部屋売却による立ち退き依頼は仮に合意出来たとしても、高額な立ち退き料がかかるよね。家賃1年分+引っ越し費用、迷惑料とか
なんも知らないで貸してる素人が多すぎ
31097: 匿名さん 
[2017-11-17 11:00:35]
シティタワー品川なら行けるかな
でも私はその物件持ってません
31098: 匿名さん 
[2017-11-17 11:01:26]
結局、戸建さんが何をいおうが、あの6000万円さんが全部台無しにしていくから、すべて嘘に聞こえる
あとは、なりすまし君ですかね(同一人物かな)
31099: 匿名さん 
[2017-11-17 11:03:24]
>31096
そもそも定期借家にもせず
賃借人に立退きを強要するような事態ってよっぽどのことですよね
自己破産しそうとか***に追われてとかそんなシチュエーションですか?

貸したこともない人の妄想があわれです
31100: 匿名さん 
[2017-11-17 11:06:20]
>4000万で購入したマンションを月に30万で貸せる方法をぜひ披露してください。

しかも定期でしょ
不可能です
31101: 匿名さん 
[2017-11-17 11:11:18]
不可能であればマンションさんの書き込みが場違いってことになりますよ?
4000万で購入できなければこのスレと関係ないですよね。
31102: 匿名さん 
[2017-11-17 11:12:58]
>>31099 匿名さん
入居者に問題がある例なんて山ほどありますよ。
売却なんかもありますね。

31103: 匿名さん 
[2017-11-17 11:13:17]
>4000万で購入

でも3割上がったら5200万だからスレチになっちゃうよ
31104: 匿名さん 
[2017-11-17 11:16:51]
6000万の戸建(上物3000万、土地3000)の場合
上物が10年経って2000万安くなったら 
スレチじゃないね
31105: 匿名さん 
[2017-11-17 11:17:32]
購入するならなので、4000万で購入できなければ意味ないですよね。
31106: 匿名さん 
[2017-11-17 11:19:53]
>購入するならなので、4000万で購入できなければ意味ないですよね

マンション所有者としては
戸建さんたちが戸建の所有者になることをラウンジから願ってますよ
31107: 匿名さん 
[2017-11-17 11:25:48]
>マンション所有者としては

マンション所有者ではなく区分所有者な(笑)
31108: 匿名さん 
[2017-11-17 11:26:05]
駅前の段ボールから願われてもねぇ。
31109: 匿名さん 
[2017-11-17 11:27:20]
>>31107 匿名さん
言えてるw
所有した気になってるマンション民でしたね。
『区分所有』と『所有』ではかなりの隔たりがありますから。
31110: 匿名さん 
[2017-11-17 11:28:34]
なんと所有権だと
上物だけ
土地だけ
分けて売ることができるんだぞ
31111: 匿名さん 
[2017-11-17 11:29:21]
所有権と区分所有権の違いを戸建さん言えるかな?
31112: 匿名さん 
[2017-11-17 11:33:43]
昨日の自称富裕層さんの書き込みはほぼすべて削除されてますね。
笑えます
31113: 匿名さん 
[2017-11-17 12:23:38]
ワンルームマンションを都心に買って貸す、自分は戸建てに住む

これ以上ベターな選択があったら教えてくれよ
31114: 匿名さん 
[2017-11-17 12:26:31]
>ワンルームマンションを都心に買って貸す、自分は戸建てに住む

自分はマンションの最上階、下の階の部屋を貸す、のほうがベターでは?
昔のアパートの大家のように目を光らせられるし。


31115: 匿名さん 
[2017-11-17 12:27:05]
>>31044 匿名さん

方角を考慮すると都内では無いですよね?
31116: 匿名さん 
[2017-11-17 12:27:16]
マンションを買えない人が何を言っても共感は得られないねえ。実際のところ首都圏新築マンション平均価格6500万に対し、戸建ては総額たったの3600万。買えない奴が何言っても説得力は無いよ。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
31117: 匿名さん 
[2017-11-17 12:29:49]
>>31116 匿名さん

価値に対して不当に値上がってるものを今買う理由がない
31118: 匿名さん 
[2017-11-17 12:33:40]
6500万の売り出し価格ね
成約価格、数年後の資産価値は推して知るべしですが
チャイナ系の人は初バブルだからしょうがないけど、2度目のバブルなのに失敗を学ばない人がいるのに驚きです
31119: 匿名さん 
[2017-11-17 12:33:47]
>価値に対して不当に値上がってるもの

デベや不動産屋はプロ集団。売れない価格で値付けはしない。
消費者だって賢いからいくつもの物件を比較・吟味するもの。
素人がとやかく言っても何の意味もない。それか、おたく不動産屋かい?
31120: 匿名さん 
[2017-11-17 12:34:21]
>エセ都心富裕マンションが誇るのは立地、資産、家柄だけ。

あと学歴も。たしか東大卒だろ?そして年収も5億とか日給100万とかあったような・・
しかも(同一人物かどうかは不明だが)ポルシェ乗りの独身貴族でCAとか付き合ってたよな。
事実かどうかは匿名板だけどな。
でも立地、資産、家柄、学歴、収入全てが優れてたら、
ここの郊外さんは全く太刀打ちできないね。
なんせ4000万の都心ワンルーム並みの価格のボロ屋住みなんだからw
31121: 匿名さん 
[2017-11-17 12:42:12]
>>31120 匿名さん

それ、あちらの本スレで
リアル都心住まいに嘘捏造を暴かれてフルボッコ

バレたから、こちらのスレに書き込みw
31122: 匿名さん 
[2017-11-17 12:43:30]
> 6500万の売り出し価格ね

あんたマンション買ったことないから何も知らんのね。
モノには定価があるんだよ。新築で1年とか売れ残っていたら多少の値引きもあるけど、好立地のマンションは建ったそばから売れていく。今建設中の目黒駅前のタワー物件なんて、大した宣伝をする前に全800戸が完売。しかもその8割が億ションというんだから購入意欲の高さが証明された一例。大勢が欲しがるような物件は値引きどころか、プレミア付けてもバンバン売れていく。逆に値引きされるような物件は買うべきではないということだね。フェラーリやポルシェが値引きされるとでも?まずは社会に出てセールスマンと話してみ。家にこもってネットの怪しい話や妄想ばかり膨らませてても意味ないぞ。
31123: 匿名さん 
[2017-11-17 12:47:49]
月30万で都内自宅マンション貸してます。
去年から青色申告で10万円プラスで控除できました。
今年は電子でやるためにマイナンバーカードも作成しました!
31124: 匿名さん 
[2017-11-17 12:52:16]
>>31116
人件費の高騰、平均値を押し上げる集合住宅故の多数の高級物件の存在、
立地の問題など単純では無いのに。平均でしか物事を考えられない
のは哀れだね。
そのくらいしか数字で示せるものが無いのでしょう。

集合住宅は一般に戸建てより安いというのが事実です。
31125: 匿名さん 
[2017-11-17 12:54:16]
俺の戸建さん、登場。
31126: 匿名さん 
[2017-11-17 12:55:00]
月150万円で自宅戸建を貸しています。
好立地な戸建は土地の価値が支配的なので資産価値が落ちなくていいですね。
31127: 匿名さん 
[2017-11-17 12:56:47]
>集合住宅は一般に戸建てより安いというのが事実です。

違うみたいね。データよく見て。

2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。
http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/
http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html
31128: 匿名さん 
[2017-11-17 12:57:52]
「戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・取得費合計の平均4,755万円、住宅生産団体連合会」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170831-00140479-suumoj-life
31129: 匿名さん 
[2017-11-17 12:57:58]
>>31124

>集合住宅は一般に戸建てより安い
これが通用しなくなったのが今
いつまでも昭和脳だと置いてかれますよ
私は両方持っているので立場はニュートラルです
31130: 匿名さん 
[2017-11-17 12:58:46]
>フェラーリやポルシェが値引きされるとでも?
横ですが・・

ですよね。フェラーリは知りませんがポルシェのよくある1198万円〜みたいのは、
あくまでほぼ素の状態ですからね。オプション選ぶと1.5倍ぐらいにすぐなります。
ペイントがソリッドからメタリック変更で+50万、レザーパッケージで120万、サンルーフで40万、PCCBブレーキで120万・・・みたいな感じで素で1198万のカレラならあっという間に1800万ぐらいになりますね。マンションも6500万といってもオプション付けたり、フロアコーティング、エコカラット施工、床暖追加とか色々付けると7000万ぐらいになるような物件もあるだろうし。あくまで6500万は平均と考えるべきで、それ以上もそれ以下も均した平均ですよね。戸建てさんはデータを読むときはもっと賢くならないとね。
31131: 匿名さん 
[2017-11-17 12:59:02]
ワンルームとか入れれば戸建の方が高いんじゃない?
広さ同じならマンションの方が明らかに高いよね。
31132: 匿名さん 
[2017-11-17 13:00:01]
>月150万円で自宅戸建を貸しています。

4000万の家を月150万?盛りすぎだなあ。どこですか?
31133: 匿名さん 
[2017-11-17 13:02:18]
>>31126 匿名さん 

スレチ。というか嘘つくなよ4000万スレでw
それぐらい書かないとマンション派に対抗できないか。哀れな奴だな。
31134: 匿名さん 
[2017-11-17 13:04:09]
>>31126 匿名さん 

立地と広さを書いてみて下さい。リアルかどうかすぐ分かりますから。
31135: 匿名さん 
[2017-11-17 13:05:22]
購入時の貨幣価値に換算して3000万円の家ですよ。
これが資産価値5億円以上になってます。
31136: 匿名さん 
[2017-11-17 13:08:53]
>これが資産価値5億円以上になってます。

日本語読めないの?購入するなら?というスレッドですよ。
過去に親が住んでた家など関係ないのですが、ニートだとそういう思考になるのでしょうか?
全くのスレチですね。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
31137: 匿名さん 
[2017-11-17 13:10:50]
>購入時の貨幣価値に換算して3000万円の家ですよ。これが資産価値5億円以上になってます。

だいぶ郊外だね。うちは代々都心エリアなのでビル建てて月1200万以上で貸してるけど。
でもスレチだと思うからそんなこと書かないけどね。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
31138: 匿名さん 
[2017-11-17 13:12:01]
ですね。
今では4000万円で買えないマンションもスレチですね。
31139: 匿名さん 
[2017-11-17 13:15:15]
>>31129
限られた土地をシェアして安く購入する。
昔も今も変わりません。

平均値や特殊な事例ばかり見てるから馬鹿な勘違いをしちゃうんだよ。
31140: 匿名さん 
[2017-11-17 13:38:53]
例えば、ほぼ同じ立地、同じ広さ、同じ価格でマンションと戸建てがあった場合、大多数の人は戸建てを選ぶだろう。
それが答え
31141: 匿名さん 
[2017-11-17 13:45:46]
総額では戸建てのほうが高そうだね。
でも、マンションさんは狭いから、坪単価なら確かに高いねww
総額では戸建てのほうが高そうだね。でも、...
31142: 匿名さん 
[2017-11-17 14:00:55]
埼玉と千葉のみマンションの方が高いので、マンションさんって埼玉か千葉のマンションなんでしょ。
31143: 匿名さん 
[2017-11-17 14:37:18]
4000万以下のマンションで資産価値をかたる愚。
31144: 匿名さん 
[2017-11-17 15:03:55]
4000万以下のマンションで資産価値をドヤるから、他の人達にバカにされ、挙句億ション住まいの妄想を披露する羽目になる。
そうしてマンションさんはいつもスレ主旨を逸脱する。
31145: 名無しさん 
[2017-11-17 15:22:04]
>>31144 匿名さん

ワンルームより安い戸建てにしか住めず悔しいのぉ(笑)
31146: 匿名さん 
[2017-11-17 15:24:17]
>>31144 匿名さん

馬鹿にされてるのはキミw
31147: 匿名さん 
[2017-11-17 16:00:00]
4000万で家を買う人を馬鹿にするスレになってないか?
これが仮に7000万でも戸建の方がいいと思うけどね
31148: 匿名さん 
[2017-11-17 16:03:34]
同額だとマンションの方が立地いいでしょ。
よって、マンション。
不動産は立地重視。
31149: 匿名さん 
[2017-11-17 16:31:34]
>よって、マンション。不動産は立地重視。
立地が良くても狭くて区分所有権(土地の単独売却不可)なので資産ではないね
31150: 匿名さん 
[2017-11-17 17:08:59]
良い落としどころが見つかりました。

売るならマンション。
住むなら戸建て。

マンション派も納得いただけるかと思います。
いかがでしょうか?
31151: 匿名さん 
[2017-11-17 17:09:07]
>同額だとマンションの方が立地いいでしょ。
>よって、マンション。

同額じゃないよ、スレタイも読めないのか。
マンションは4000万以下。
戸建ては4000万+マンションのランニングコスト
立地は戸建てのほうがいいし、居住面積の差も無視するマンション住民。
31152: 匿名さん 
[2017-11-17 17:13:31]
>>31149

ほお、分譲マンションが資産ではないと。
では住宅ローンは資産ではなく何を担保にしているのかね?
まさか上物だけの価値だとか言わないよね。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
31153: 匿名さん 
[2017-11-17 17:13:37]
>>31150 匿名さん
中古マンションの都内の在庫は1年以上もダブついてるので、希望価格で売るのは難しいです。
安値で叩き売るならマンションがいいかもしれません。
31154: 匿名さん 
[2017-11-17 17:16:19]
>では住宅ローンは資産ではなく何を担保にしているのかね?

中古マンション購入だと住宅ローンは借りにくいし借入額も低額。
リバモの対象外というのも中古マンションの資産価値を表してる。
31155: 匿名さん 
[2017-11-17 17:18:40]
>>31152 匿名さん
4000万以下のマンションで資産価値を主張するの?
31156: 匿名さん 
[2017-11-17 17:19:36]
>中古マンション購入だと住宅ローンは借りにくいし借入額も低額。

中古?ここでは家の購入は中古前提か?土地代しか残らない戸建てらしい的外れぶりw
中古は価格変動があるが、好立地なら1億でも借りれるよ。不動産は立地。当然だろ。
31157: 匿名さん 
[2017-11-17 17:21:38]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
31158: 匿名さん 
[2017-11-17 17:22:57]
金ないのか(笑)?
リバモは金のない年寄りのローン

担保ローンは中古マンションも全く問題ない
立地が全て
31159: 匿名さん 
[2017-11-17 17:26:16]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
31160: 匿名さん 
[2017-11-17 17:29:56]
>>31150 匿名さん

売れるってことは住んでも貸しても良いと思う。
都内自宅マンション月30万で貸してます。
31161: マンション比較中さん 
[2017-11-17 17:37:05]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
31162: 匿名さん 
[2017-11-17 17:37:26]
>うちはマンションだけど一等地の高グレードの築浅なので、

新築でも4000万以下なんでしょ。
31163: 匿名さん 
[2017-11-17 17:39:35]
新築で4000万以下のマンションが中古になったら担保価値は低いだろうね。
31164: 匿名さん 
[2017-11-17 17:45:13]
>新築で4000万以下のマンションが中古になったら担保価値は低いだろうね。

戸建てよりはるかに高いでしょうね。
戸建ては20年も経ったら上物価値0で土地代のみだけど、
マンションは50年ぐらい上物評価が付くしね。
更に分譲なら土地持分評価も当然あるから、築30年や40年で分譲時の2倍、3倍の担保価値になってるマンション、都内の特に一等地エリアには多いですよ。郊外戸建てさんはご近所しか知らないようでご存知ないようですけど。
31165: 匿名さん 
[2017-11-17 17:48:24]
>>31164 匿名さん
……何から突っ込めばよいのか
31166: 匿名さん 
[2017-11-17 17:57:06]
>新築で4000万以下のマンションが中古になったら担保価値は低いだろうね。
戸建てはもっと悲惨みたいよ。以下ご参考までに。

▪️5000万で買った都内マイホームが3年半で3700万に・・・

「いつかはマイホームを」と夢を抱く人は多い。
20年前、29歳にして35年ローンを組んで、都内に戸建ての住宅を約5千万円で購入。
床暖房や保湿、乾燥の設備を取り付け、屋根裏には収納スペースを設けた。
ところが、3年半後、会社を辞め、引っ越すことになった。

「売るときには3700万円になっていました。たった3年半で1千万円以上も価値が下がりました。悔しかったのは、追加工事の床暖房などの分がまったく評価されず、売却額には部屋の広さと駅からの距離だけが加味されました」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171013-00000023-sasahi-life

31167: 匿名さん 
[2017-11-17 17:58:37]
>戸建ては20年も経ったら上物価値0で土地代のみだけど、

都会の戸建ては土地購入に建物の建築費以上の費用がかかるからね。
戸建ては立地(土地)がいのち。
31168: 匿名さん 
[2017-11-17 18:12:59]
マンションは土地を持たないから建物いのち。
31169: 匿名さん 
[2017-11-17 18:24:09]
>>31160 匿名さん
> 住んでも貸しても良いと思う。

住んでも良しは無いですね。

売るならマンション。
住むなら戸建てです。
31170: マンション検討中さん 
[2017-11-17 18:36:05]
>>31161 マンション比較中さん

本家スレでも、このスレでもコテンパンにやられても理解出来ないの?
結論出てるのに懲りませんね。
31171: 匿名さん 
[2017-11-17 18:43:45]
焦ってる人ほど、結論したと言いたがるよね。
何か後ろめたい事でもあるのでしょう。
31172: 匿名さん 
[2017-11-17 18:47:23]
3階建ての細長い戸建てに住むならマンションだなー。
31173: 匿名さん 
[2017-11-17 18:56:20]
>売るならマンション。
>住むなら戸建てです。

つまり、戸建ては売れない(人気も価値もない)っつーことですね。
31174: 匿名さん 
[2017-11-17 18:58:30]
>>31173 匿名さん
土地は安定資産ですから
31175: 匿名さん 
[2017-11-17 19:06:32]
>>31172
>3階建ての細長い戸建てに住むならマンションだなー。

4000万以下ののマンションも細長いうえに戸建てより狭いでしょ。
都心の20㎡ワンルームかな?
31176: 匿名さん 
[2017-11-17 19:16:57]
>4000万以下ののマンションも細長いうえに戸建てより狭いでしょ。
>都心の20㎡ワンルームかな?

実家の6畳間より住んでる戸建さんたちより広いよ
31177: 匿名さん 
[2017-11-17 19:49:45]
>>31172
> 3階建ての細長い戸建てに住むならマンションだなー。

えー。マンション、すなわち、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパートに住むよりは戸建てでしょう。ミニ戸よりもひどいですから。

・多層長屋風
 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べないので「風」。
・蟻塚形態
 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。
・雑居房的
 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。
・共産主義
 →みんな平等に。
・銭湯方式
 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。
・共有共同合同集合
 →共有で共同で合同で集合して住む。
・忍び足養成所【New!】
 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。
・半賃貸
 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。
・RC造アパート
 →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。

誤りがあればご指摘下さい。
31178: 匿名さん 
[2017-11-17 19:53:16]
売るならマンション。
住むなら戸建て。
31179: 匿名さん 
[2017-11-17 19:57:32]
断捨離、そしてシンプルライフ、家族も車も必要ない、それは快適なワンルームで
31180: 匿名さん 
[2017-11-17 19:57:39]
>>30307

建物価値のみで比較しているのがポイントですね。
つまり、この結果は、郊外でも同じ結論に至るということ。

建物の価値として、「築5年の戸建」より、
戸建さんがポンコツと連呼されている「築30年のマンション」の価値が上であることが
データから証明されましたね。

戸建さんは、広さ、騒音問題この2点で訴求するしかないでしょう。




建物価値のみで比較しているのがポイントで...
31181: 匿名さん 
[2017-11-17 19:59:29]
>ミニ戸よりもひどいですから。

この予算帯は目くそ鼻くそレベルで比較するのも下らないけど、
まだマンションの方が1フロア広く使えていいだろうね。
ミニ戸だと1フロアせいぜい12畳とかで、風呂や洗濯の度に階段上り下りの日々。
狭いくせに階段のスペースは無駄なだけ。
その点マンションは安物件でも25畳ぐらい1フロアで取れるから生活しやすそう。
数億の住宅、1フロアで50畳とか取れるレベルで、ようやく戸建てのメリットも出てくる。
ミニ戸よりはミニマンに一票だな。
31182: 匿名さん 
[2017-11-17 20:12:03]
>31173
価値と言うよりも汎用性かと。
マンションは間取りがほぼ汎用品だから。
作りも汎用性が高いから長持ちして高く売れる。
だから悪いとかじゃなく、属性が違いすぎるだけ。
31183: 匿名さん 
[2017-11-17 20:14:55]
>>31174 匿名さん

郊外の土地は将来、負動産。
31184: 匿名さん 
[2017-11-17 20:16:22]
> 1フロアで50畳とか取れるレベルで、ようやく戸建てのメリットも出てくる。

だね。50畳=25坪x2階建=延べ床50坪以下の戸建てとかゴミだな。
それか50坪の平屋ならワンフロアーだから、マンションと同じ使い勝手の良さ、
同じレベルで競えるだろう。多層の戸建ては妥協の産物。マンションの方が使い易い。
31185: 匿名さん 
[2017-11-17 20:21:55]
多層の戸建ては妥協の産物www
いやそうだね、土地が無いからって多層にするのは妥協だよね。わかるわ
31186: 匿名さん 
[2017-11-17 20:26:19]
そしてこうなる
そしてこうなる
31187: 匿名さん 
[2017-11-17 20:29:14]
>土地が無いからって多層にするのは妥協だよね。わかるわ

ん?なんか誤解してないか。
マンションはワンフロアー。ワンフロアーの戸建ては同じだが、
居住スペースが多層にわたる二階建て三階建は妥協の産物と言ってるんだよ。
ま、それぐらいは理解できてるだろうが念のため。
31188: 匿名さん 
[2017-11-17 20:38:36]
ワンフロアーに拘って30平米は無いな。
それ位は理解できるだろうけどね。
31189: 匿名さん 
[2017-11-17 20:39:17]
>>31187 匿名さん
大丈夫大丈夫、そんなにアホじゃないから
言わんとしてる事もわかるよ。

でも、戸建ての二階建てが妥協なら、マンション自体が壮大な妥協の産物になると思うけどね。限られた土地に詰め込むって考えは同じだし。

もちろん、その中の一部屋だけ見ればフラットなんだけど、戸建ては60平米のマンション2フロア分もってるのと同じと考えれば戸建てのほうがいいじゃん
31190: 匿名さん 
[2017-11-17 20:40:53]
我がマンションに何本か杭無しw
31191: 匿名さん 
[2017-11-17 20:44:23]
>>31189 匿名さん

120m2のマンションの方が良いんじゃない?
31192: 匿名さん 
[2017-11-17 20:48:37]
>>31191 匿名さん
4000万以下で120㎡の専有面積があるマンションはどこにある?
山のなかだろう。
31193: 匿名さん 
[2017-11-17 20:55:21]
>>31192 匿名さん

戸建てなら4000万でもっといい場所に買えるんですか?
安く買えていいですね戸建ては。
やっぱり同立地、同面積のマンションのほうが戸建てより高額なようですね。
31194: 匿名さん 
[2017-11-17 21:02:04]
>やっぱり同立地、同面積のマンションのほうが戸建てより高額なようですね。
それは既に何度も論じられ決着しています。戸建てはマンション買えない人が買うもの。
しかも2階や3階建の妥協した多層住居ですね。

⬛︎首都圏の新築マンション平均価格は約6500万円。注文戸建ては土地込みで4755万円。

2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。
http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/
http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html

「戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・取得費合計の平均4,755万円、住宅生産団体連合会」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170831-00140479-suumoj-life
31195: 匿名さん 
[2017-11-17 21:03:09]
同立地、同価格だと戸建ての方が広いですからねぇ。
31196: 匿名さん 
[2017-11-17 21:06:30]
>>31195 匿名さん

だから予算ない方は戸建に妥協することになる。
31197: 匿名さん 
[2017-11-17 21:08:18]
>「戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・取得費合計の平均4,755万円、住宅生産団体連合会」

6500万のマンション買える人は4700万の戸建ても注文で建てられますが、戸建ての予算しかない人はマンション買えませんから必然的に戸建てしか持てません。それが現実ですので、戸建てさんは安い戸建てを建てて下さいね。長い議論お疲れさまでした。
31198: 匿名さん 
[2017-11-17 21:12:29]
>>31191 匿名さん
それを言うと120平米の平屋でいいじゃんとなるから現実的な話をした方がいいんじゃない?
120平米の戸建ては普通だけど、
120平米のマンションはほとんどないよね。また、マンションさんが(なぜか)誇るけどもしあったとしたら値段も高いよね。

だから、120平米欲しいと思ったら、マンションより戸建ての方が経済的メリットがあるんだよ。(経済的メリットが無いから120平米のマンションが少ないとも言える)

逆に延床60平米くらいで良いなら、わざわざ土地買って建てるのは高くつくよね。
土地にお金かけるより、多層のマンションにしてその中の一部屋を買う方が経済的メリットが多いよね。だから、マンションのほとんどは60~80平米なんだよ。

つまり、120平米のマンションを買うというのは経済的合理性を欠いた行為であると言うことなんだよね。分かるかな?
31199: 匿名さん 
[2017-11-17 21:12:34]
これってさ、このスレのマンション購入対象者は首都圏のマンションを買えないってことじゃんw
31200: 匿名さん 
[2017-11-17 21:14:14]
マンションさんの意見をまとめると新築を検討すると
・戸建ては首都圏でも充分購入可能。
・マンションは首都圏以外でしか購入できない。
31201: 匿名さん 
[2017-11-17 21:18:20]
>つまり、120平米のマンションを買うというのは経済的合理性を欠いた行為であると言うことなんだよね。分かるかな?

港区の麻布や渋谷区の広尾、松濤などにそのような200㎡、500㎡といったマンションが多く建っているのはその「経済的合理性を欠いた行為」でしょうかね?富裕層とはそういうものを好むのでしょうか?このスレの住民には理解できない行為なのでしょうね。
31202: マンション検討中さん 
[2017-11-17 21:21:52]
郊外戸建てみたいな軽自動車と、フェラーリクラスの200㎡の高級マンションを比較するとか意味ないよね。物の価値は価格なりだよ。ま、平屋の戸建てとマンションなら使い勝手は同じだから、あとは立地次第かな。いずれにせよ2階建・3階建は使いにくいから自分はパス!
31203: 匿名さん 
[2017-11-17 21:22:35]
戸建さんたちが早く戸建を所有できますように
マンションのラウンジより願ってます
31204: 匿名さん 
[2017-11-17 21:23:08]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171117-00010009-houdouk-life
「マンション名も書いて…」3万リツイートされた現役配達員の切実な思い


書くの恥ずかしいのもあるんだろね
31205: 匿名さん 
[2017-11-17 21:34:39]
>>31201 匿名さん
うん、本質が分かってないみたいだから説明するよ。
土地が高い場所ほど、マンションの経済的メリットは高くなるんだよ。
だって建設費用は、土地が高かろうが安かろうが変わらないからね。
200平米で作っても、土地を買うより安いという事なのではと思う。
だから多層住居は地価が高いところほど有用と言えるね。
31206: 匿名さん 
[2017-11-17 21:42:46]
うぃ〜すっ♪

郊外ミニ戸見下ろしながらのワインは格別だなァううww

28畳LDKからの夜景は極上とろける~んだなぁ♪

ロジカルチンキングで疲れたカラダの休息のひとときぃだね♪
31207: 匿名さん 
[2017-11-17 21:45:19]
> 200平米で作っても、土地を買うより安いという事なのではと思う。

いえいえ、同立地の戸建てよりはるかに高額ですよ。実例:
パークマンション檜町公園、専有面積580㎡ (175坪)で55億円。坪単価3100万強
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/modelroom/detail/MMSUa5000019072016...

近隣の土地は坪単価900万程度です。マンションはサービスやセキュリティ、
素晴らしい眺望などの付加価値があるので、戸建てや土地そのものだけより、
高額になるのです。そんなの常識ですよ。
言うなれば鉄板の単価より、同じ鉄板を使って作られた車の方が高額なのと同じこと。
土地に青テントだったら安いのは想像できるだろ。
31208: マンション検討中さん 
[2017-11-17 21:48:33]
>土地に青テントだったら安いのは想像できるだろ。

戸建てのことかw
31209: 匿名さん 
[2017-11-17 21:56:26]
>>31207
そういう特殊な事例を示してもなんの意味も無い。
馬鹿だね。
31210: 匿名さん 
[2017-11-17 21:56:33]
>>31207 匿名さん
うーん過去最高額のマンションだされても困ってしまうが…
例外はあるし、富裕層は経済的メリットを優先する傾向は低くなるから。気に入ったら高くても買う人はいるんじゃないかな?

そんなことより、あなたのたとえ話がわかりずらすぎて笑えます。
もう少し詳しく教えていただけますか?w

31211: 匿名さん 
[2017-11-17 21:59:09]
なんか4000万以下のマンションは駄目だってことだよね。
31219: 匿名さん 
[2017-11-17 22:28:10]
[No.31212~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
31220: 匿名さん 
[2017-11-17 22:33:16]
> 120平米の戸建ては普通だけど、120平米のマンションはほとんどないよね。

うちの周りには沢山あるけど?今日も新規マンションのDM来てた。
価格は2億9800万だそうだから確かに安くはないけど。
貧乏人は黙って戸建てにしとけ。
うちの周りには沢山あるけど?今日も新規マ...
31221: 匿名さん 
[2017-11-17 22:37:54]
120平米の戸建の間取り図って狭い感じだよね
31222: 匿名さん 
[2017-11-17 22:43:21]
>>31221

そうだね。戸建てだと2フロアに分かれてしまうから、30畳のリビングとか無理。
1フロアが狭いから閉塞感がある。四人家族で団欒ならリビング30畳は欲しいね。
31223: 匿名さん 
[2017-11-17 22:45:36]
マンション会社のDMって誰にでも来るんですね。
31224: 匿名さん 
[2017-11-17 22:47:31]
>>31214 匿名さん
その例え何の意味が?www
土地が素材として、建物を加工とするまではまだよしとして、建物を立てた方が価格が上がるのは当たり前だし、その例えを出して何を言いたいの?

なんか、書きっぷりだと、戸建てよりマンションの方が価値が高いと言いたいんだろうけど、例えが全然見当違いじゃないか?
31225: 匿名さん 
[2017-11-17 22:49:10]
>>31220 匿名さん
あれ?
その理由はさっき説明したよね。
なんで理解できないの?アホなの?
31226: 匿名さん 
[2017-11-17 22:54:34]
>マンション会社のDMって誰にでも来るんですね。

配達地域指定郵便だから、その物件の近くの住民に送っているんだろうね。
だいたい来るのは同じ港区内のDMばかり。まあ世田谷や杉並の送ってきても興味もないし、
その辺もデベはちゃんと分かっているんだろ。
31227: 匿名さん 
[2017-11-17 23:11:41]
>>31222 匿名さん
30畳はだいたい54平米だから、できないこたないけど、実際にリビング30畳にしてる間取りは少ないね。
うちもリビングは20畳で、となりに別部屋で10畳の間取りにしてるし。その方が使い勝手が良いと思うよ。

広すぎるリビングは逆に使いづらいと思う。冷暖房効きが悪くなるし、ダイニングとリビングの間に微妙な空間ができない?
コンセントまで距離ができて、充電しにくいなーとか。テレビまでやけに距離あるなーとか。

ああ、マンションだと、間取を自分で引いたりしたことないから分からないかな?
31228: 匿名さん 
[2017-11-17 23:28:38]
>>31227

おぉ?
リビングのみで20畳、ホントだったらじゅうぶん広いんじゃない♪

LDK22畳では物足りなさ感じたけどねぇ〜
そんで和室プチリフォームしてつなげて28畳にしたけんど。
ようやく広さを感じるレベルになったよ〜ん♪♪

30畳だと、確かにガランとしちゃうかもしれんねぇー
31229: 匿名さん 
[2017-11-17 23:33:33]
馬鹿マンションが一般的なマンションの価値をより下げているな
31230: 匿名さん 
[2017-11-17 23:36:17]
このスレは毎回同じことをしてますが、違う結果を期待するのは無理でしょ。
31231: 匿名さん 
[2017-11-17 23:45:33]
なるへそ~
一人芝居ってやつでちゅね〜w

うん戸、それこそミニ戸建さんでちゅww
31232: 匿名さん 
[2017-11-17 23:50:48]
地方住まいでも、こちらのサイトから、どなたでも郵送されます。
便利ですね~

https://www.31sumai.com/entry/C1504/
31233: 匿名さん 
[2017-11-17 23:53:31]
これからの季節、早く床暖の無い生活から抜け出せると良いですね
31234: 匿名さん 
[2017-11-18 00:03:03]
うん、やっぱり、
・売るならマンション
・住むなら戸建て
ですね。
31235: 匿名さん 
[2017-11-18 00:03:45]
>>31232 匿名さん

そんなサイトあるんだね。
さっきも書いたけど、うちには配達地域指定郵便で宛名書かれてなくて届いたから、近隣住民に無作為に投函したんだろう。そのサイトに登録もしてないし。でも地方にでも送ってくれるなら便利ですね。都心マンションに興味あるんですか?安い部屋もあるといいですね。
31236: 匿名さん 
[2017-11-18 00:07:19]
逆を言うと、
・売ってはいけない・必ず住まないといけないと言う条件で貰うなら平屋戸建て

理由:戸建てと比べて、マンションには住まいとしての魅力が無い。
31238: 匿名さん 
[2017-11-18 00:15:16]
>>31237 匿名さん

優雅な生活ですね。

私のマンション生活は以下の通りです。

うちのマンションは駅からバス便です。駅前には戸建てもあったりするので、立地をメリットとして全くアピールできません。

うちのマンションも確かにワンフロアでコンパクトですが、やはり狭いです。65平米です。70平米を超える広いルームプランもありましたが、価格がプレミア価格的に跳ね上がって、手が出ませんでした。

また、玄関ドアを出たらもうそこは自分専用の敷地ではない、モノが置けないと言う感覚は精神的に窮屈感を覚えます。

収納スペースも不足しています。実家の戸建てだと、8畳間+クローゼットという感じですが、マンションはクローゼット含めて6畳間という感じですね。
また、屋根裏や床下、階段上・下の収納、ガレージ横の物置など収納スペースがあったのですが、それがありません。
特にガレージ横の物置はキャンプ、バーベキュー、スキー、ゴルフ用品等を車とで直接出し入れできて非常に便利でした。

管理人がいて掃除をしてくれますが、掃除しているあいだは管理人室が空になるのと、そもそも日勤で夜居なくなるばかりか、土曜日は午前中のみ、日曜日、祝日、年末年始、GWやお盆は管理人も一緒に休んじゃうのが不満です。

過去に「管理費を上げるか管理業務のスコープを狭めるか」の議論があり、その結果から今の現状に至っています。
今後、同様の課題が出た時に、管理人が居なくなったり共有部は持ち回りで清掃となったりしないか気になります。

とにかく連休中の宿泊を伴う旅行・帰省は不安がつきまといます。

生活音も気になります。上階の歩く音が時々聞こえ、夜中の眠りが浅いときには目が覚めることがあります。
また、どこからなのかわからない、低音が不定期に昼夜問わず聞こえてくるのも気になります。

3階なので眺望も大したこと無いばかりか、網戸をしないと蚊が入ってきますし、既にゴキブリの生息も確認しています。

このような物件なので、今売り出すと住宅ローンの残債を下回る価格でしか売れずに、売るに売れない状態です。修繕積立金や売買手数料を合わせると完全に赤字です。

ここによく上がる話題の通り、管理費・修繕積立金・駐車場代分を住宅ローンに返済額に置き換えて、もう少し物件価格予算を上げて、戸建てにしても良かったのかと、最近思っています。

こんな物件でも、
「いやいや、マンションなんだから○○が良いでしょう!」
と言う励ましのお言葉待っています。

何かあるたびに、嫁・自分の両親・嫁の両親、仕舞いに娘にまで、
「だから戸建てにしろって言ったのに!何でマンションなんかにしたの!?安いマンション買っても、結局家計はこっちのほうが苦しいじゃない!!!」
と言われているので、ズバッと言い返したいのですが‥。


31239: 匿名さん 
[2017-11-18 00:15:18]
>うちには配達地域指定郵便で宛名書かれてなくて届いたから、近隣住民に無作為に投函したんだろう。

こういうことです。登録などしなくても、近所の新規マンションなどよくDM送られてきますよ。
田舎では新規物件もあまり出ないから珍しいですかね?ご参考まで。
こういうことです。登録などしなくても、近...
31240: 匿名さん 
[2017-11-18 00:17:45]
>>31238

見る目がなかったんだね。自業自得。
いいマンション買えなかった自分を責めなさい。
31241: eマンションさん 
[2017-11-18 00:24:07]
>>31238 匿名さん

まさに安物買いの銭失いだね。ご愁傷さま。
うちのマンションは暖かく静かで日当たりも立地も良く快適で大満足ですよ!
31242: 匿名さん 
[2017-11-18 00:26:09]
>>31240 匿名さん

ちょっと酷いと思うけど、この予算ならしょうがないんじゃない
戸建で5000万ならもう少し快適に暮らせます
31243: 匿名さん 
[2017-11-18 00:29:14]
3億円未満のマンションはカス、購入してはならない。
戸建て・マンションの唯一の双方合意事項は守らないとね。

カス物件買っちゃうと、同じマンションさんからも馬鹿にされることになる。

以下のマンション民の発言のことです。
感情的に戸建てを卑下した発言ですが、その思慮の浅さから、自分の首を締めることになったんですよね。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/183
> ここまで見てみて、ほぼ結論は出ているのではないでしょうか?
> 大金持ちの方は戸建てでもマンションでもお好きなほうで。
> 予算3億程度でファミリー向け物件というぐらいの子金持ちの方は、
> プールやジム、24時間有人警備など、自前で持つのは不可能でしょうからマンションがいいですね。
> それ以下の方は必然的に、郊外戸建て「しか」選択肢無いですね。
>
> 以上です。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/194
> おやおや、戸建ての方からも意外にすんなりとご賛同頂けましたので、以下結論です。
>
> ・予算3億円以下では戸建てでいい。
> ・不便な場所は戸建てにお任せします。マンションが建たないので。
>
> 以上で間違いないようですね。
> これ以降、戸建て派は予算3億以下〜底辺層向け物件とみなし、
> マンションは平均〜富裕層向け物件とみなします。
>
> 以上です。

そして、上記を整理して以下の通りとなる。

・3億円未満のマンションはカス物件。買うべきでない。
・3億円以上のマンションでも都心・郊外の駅前(駅チカではない)以外はカス物件。買うべきでない。
・3億円以上、都心・郊外の駅前(駅チカではない)のマンションであっても、低層階はカス物件。買うべきではない。←【New!】
・どうしても、上記のような物件に住みたい場合は賃貸。
⇒ 故に、賃貸を卒業して購入するなら戸建て一択。
31244: 匿名さん 
[2017-11-18 00:31:45]
>地方住まいでも、こちらのサイトから、どなたでも郵送されます。

・いちいち登録しないと送られてこない=庶民
・登録などしなくても様々な招待状や高級物件のDMが送られてくる=富裕層

これだけマーケティングの発達した世の中だから、属性などでそういう違いもあるかもね。
ま、このスレの予算帯では関係ない話かなw
31245: 匿名さん 
[2017-11-18 00:40:19]
ここって戸建て派が貧乏なのは知ってたけど、
同じマンション派でもかなり格差があるようだね。
4000万ぐらいの安価な家買うのにローン組む人多そう。
うちはキャッシュで買ったけどね。低金利とはいえ借金は嫌だったから。
その上で貯金は1億超えてるから、投資用のワンルームでも買おうかと物色中。
世の中色々だね。>31243の書き込みとか見てると本当そう感じる。
いい教育受けさせてくれた親に感謝してるよ。
31246: 匿名さん 
[2017-11-18 01:11:53]
>>31245 匿名さん

ですよね。
エセ富裕層を騙ったにもかかわらず、追い詰められて、挙句の果に「3億円未満のマンションは購入すべきでない」旨の発言をしてしまうなんて、同じマンション派としては恥ずかしいですよね。
31247: 匿名さん 
[2017-11-18 01:16:01]
でも、なんで、床暖もないようなショボマンなんだろね?
31248: 匿名さん 
[2017-11-18 02:37:08]
[No.31237、本レスを、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
31249: 匿名さん 
[2017-11-18 02:50:20]
床暖房もペアガラスも無いって・・・
そんな骨董品みたいな家でよく生活できるね。
31250: 匿名さん 
[2017-11-18 03:08:14]
うん。戸建さんより快適だよ~
アパートしかしらない人にはわからないんだろうねw
31251: 匿名さん 
[2017-11-18 03:11:54]
今日は星みえないなぁー残念

ミニ戸さんはシャター眺めながらで窮屈そーだねw
でも防犯も大事だよ
31252: 匿名さん 
[2017-11-18 03:18:08]
我が家は戸建ですが、シャッターなんてダサいものは付いてないですね。
その代わり、全窓が防犯ガラスで防犯システムも付いています。
31253: 匿名さん 
[2017-11-18 04:12:50]
マンションにシャッターなど不要です

それだけとっても素晴らしいですね
31254: 匿名さん 
[2017-11-18 05:10:23]
>>31248 匿名さん
>立地と部屋の広さが全てなぁんだよなぁ〜
>何回も言わせないでね♪

4000万以下のマンションじゃ立地も広さもたいしたことないでしょ。
何回も言わせないでね。
31255: 匿名さん 
[2017-11-18 06:01:28]
ずーっと『僕のマンション○○が凄い』ばっかりだけど、何の意味もない。
一般的な話ができないなら議論できないよ。
都合の悪ことはスルーだし、頭悪いみたいだから言っても分からないだろうけど。
一般的には下記のとおりだから、マンションを買うメリットはないよね。特に4000万の予算ではね。

広さ 戸>マン
静かさ 戸>マン
自由度 戸>マン
資産価値 戸>マン
採光 戸>マン
寿命 戸=マン
平均売価 戸>マン

空き巣被害発生率(都内) マン>戸 
性犯罪発生件率 マン>戸
坪単価 マン>戸
固定資産税 マン>戸
ランニングコスト マン>戸

31256: 匿名さん 
[2017-11-18 07:46:48]
>>31255 匿名さん

マンションの方が坪単価高いんだから、世間一般の評価は
マン>戸
31257: 匿名さん 
[2017-11-18 08:09:50]
検討するときに、わざわざ坪単価計算して
坪単価が高いほうを選んだり探したりする方はいないです
31258: 匿名さん 
[2017-11-18 08:14:39]
>>31256 匿名さん
それはない

延べ床の坪単価で世間の評価が決まるなら、狭ければ狭いほど評価が高いことになる。
皆が狭い住居にステータスを感じ、富裕層はより狭い住居を求めるようになる。
そんなことは有り得ない。

反論ある?
31259: 匿名さん 
[2017-11-18 08:17:38]
>>31257 匿名さん

住みたいエリアがあって家族構成から必要な広さがある。
マンションは坪単価高いので予算のない方はマンション諦めて、
戸建に妥協することになる。
31260: 匿名さん 
[2017-11-18 08:18:28]
>>31258 匿名さん

マンションは広い方が坪単価高いよ。
31261: 匿名 
[2017-11-18 08:24:05]
>>31260 匿名さん

狭いほど坪単価は高くなります。
31262: 匿名 
[2017-11-18 08:27:19]
専有面積だけでしか坪単価を計算できない残念なマンションさんもいますよね。
31263: 匿名さん 
[2017-11-18 08:29:47]
>>31259 匿名さん
違うな

住みたいエリアがあり、総額の予算がある。
戸建ては広いが高い、マンションは狭いが安い。予算が少ないので、狭いのを我慢してマンションを買う。

31264: 匿名さん 
[2017-11-18 08:36:14]
>>31260 匿名さん
広い方が坪単価高くなるって、おかしいと思わない?(その他は全く同じ条件として)
だって土地の値段は専有面積に関わらず一定なんだよ。なら、広く作れば坪単価は安いし、狭く作れば坪単価は高くなるね。

あーでも、そういえばマンションは土地がなかったね。区分所有だしねw

そうすると、戸建てとマンションを、延べ床の坪単価という視点で見ること自体がナンセンスだと思わないかい?

マンションのワンルームと、建坪50坪くらいの戸建ての坪単価が同じとして、世間から同じ評価だと思うのかな?
31265: 匿名さん 
[2017-11-18 08:41:06]
>>31261 匿名さん

マンションのモデルルーム行って確認してきたら良い。
広い方が高いから。特に貴方のいう富裕層が住むような広い部屋はプレミアムグレードの場合が多く
坪単価特に高いから。戸建みたいに2階建てを3階建てにしたら坪単価安くなるって仕組みじゃない。

31266: 匿名さん 
[2017-11-18 08:41:25]
人によって必要な広さや住みたい場所、そして妥協できる範囲は違うからね。千葉住みで仕事も市内、子供3人に犬2匹、趣味多数で特に自転車は自分のだけで五台何で戸建て一択です。うちのような郊外エリアだとマンションの方が高い。でも、物が少なくて子供も1人とかならそっちの方がいいんじゃないの。メンテナンスとかもだんだん必要になってきたけど面倒だよ。
31267: 匿名さん 
[2017-11-18 08:41:31]
マンションさんの理論

この66平米で4000万のマンションは坪単価200万か~、坪単価が高くて買えないよ。

あっ!こっちの100平米5000万の戸建ては、坪単価だと165万円だ!これなら買えるかな。

しょうがない、坪単価の高いマンションは諦めて、戸建てを買うか…(ションボリ)
31268: 匿名さん 
[2017-11-18 08:43:59]
>>31264 匿名さん

まったくナンセンスじゃない。実際同じエリアで同じ100m2を買おうと思ったとき、
マンションの方が高いんだから、予算ない方は戸建に妥協することになる。
31269: 匿名さん 
[2017-11-18 08:46:47]
>>31265 匿名さん
あー、本当にここのマンションはアホばかり。
プレミアムグレードの時点で同じ条件じゃないだろうに。
戸建てだって仕様を好きなだけプレミアムにすれば、青天井で坪単価はあがるよ。その比較でいい?
注文住宅できる戸建ての方が圧倒的に優位だけどいい?

なーんか、ずっと斜め上というか、話にならないというか。真に頭悪い奴と話してる時の虚脱感と同じ。

多分これは
31270: 匿名さん 
[2017-11-18 08:49:47]
>>31269 匿名さん

特にって書いてるんだけど。日本語を正しく理解してますか。
31271: 匿名さん 
[2017-11-18 08:52:15]
>>31268 匿名さん

おっしゃる通り。
マンション買える方は戸建買えます。
戸建の予算しかないとマンション買えない。
世間一般の評価はマンション>戸建。
価格から明らかですね。
31272: 匿名さん 
[2017-11-18 08:52:38]
建物価値の比較はとっくに結論でてます。
よーくデータを見てください。

こちらのデータは、
建物価値のみで比較できる点がポイントです。
つまり、この結果は、郊外でも同じ結論に至るということですね。

建物の価値として、「築5年の戸建」より、
戸建さんがポンコツと連呼されている「築30年のマンション」の価値の方が上であることが
データから考察できます。

税は公平、公明正大です。
固定資産税の評価は土地評価の観点しても使われていることは戸建さんもご存じでしょう?
認めたくなくても、これが現実です。

まあ、同じ建物面積だと、マンションは木造戸建の2倍のコストがかかってくるので、
当たり前の話なんですけれども。

戸建さんは、建物や土地の広さ、騒音問題この2点で価値訴求するしかないですね。






建物価値の比較はとっくに結論でてます。よ...
31273: 匿名さん 
[2017-11-18 08:55:45]
>>31268 匿名さん
あなた間違いだよ。
アンケート結果から、物件選びで重視されるのは立地と価格と間取り。
延面積や広さから選ぶのは少数派。

だから、普通は
1、立地と価格で探す
2、マンションは安い、戸建ては高い

もし、予算が足りない場合、間取りが許すなら狭いのを我慢してマンション。

これが普通の流れ。
最初から100平米必要だ!って探す人はほとんどいないみたいね。

論破されちゃったね。
あなた間違いだよ。アンケート結果から、物...
31274: 匿名さん 
[2017-11-18 08:57:51]
マンションが誇れるのは

坪単価が高い事と固定資産税が高いことしかないのね
31275: 匿名さん 
[2017-11-18 08:59:48]
現実は

地価高くて土地なんて買えないな~
戸建なんて無理無理無理

マンションも高くなったし
でも済まなきゃならない

築古いので探すか・・・

お!
築40年だけど公団の団地なら住める
床暖も浴室乾燥機も無いけど仕方ない
31276: 匿名さん 
[2017-11-18 09:00:41]
戸建が高いというのは、親世代の考え方だね。
同じ広さなら、今は普通に戸建よりも大手デべマンションの方が高いよ。
31277: 匿名さん 
[2017-11-18 09:00:45]
>>31270 匿名さん
特にって書いてるからなに?
それは比較対象外だよーって言いたいの?
じゃあ何で書いたの?
その言い分だと、特に~の後いらないよね

意味の無い事をなんとなく書いたの?
後だし?

31278: 匿名さん 
[2017-11-18 09:03:53]
マンションさんの好きな言葉『同じ広さなら』ww

なら、戸建ては、マンションと同じ狭さなら坪単価高いよwww
坪単価高い方が評価上なんだよね?
なら、同じ狭さなら戸建ての方が坪単価高いから、戸建ての方が評価上だよね?

マンション並みの狭さの戸建て住みたくないけどwwww
31279: 匿名さん 
[2017-11-18 09:04:04]
>>31275
この予算だと、23区内であれば、そういう話になるでしょうね。
郊外は負動産wなので、すぐに価値がさがりますから、築浅狙えますよ。
31280: 匿名さん 
[2017-11-18 09:08:58]
>>31278
読解力ないのかな?
だから、戸建は広さで価値訴求するしかないといっているんだけど
広さでマンションさんに負けているのなら、どうしようもないですけどねw
31281: 匿名さん 
[2017-11-18 09:11:30]
>>31280 匿名さん
同じ狭さなら、戸建ての方が坪単価が高いから、坪単価で訴求できるよ。

だって坪単価が高い方が、世間の評価が高いんでしょ?
31282: 匿名さん 
[2017-11-18 09:12:40]
まぁ、まともなマンションには、
もれなく床暖房付いてるからなぁ

付いてないのは団地ぐらいか
31283: 匿名さん 
[2017-11-18 09:17:31]
>>31281
坪単価でも㎡単価でもどちらでもよいですが。。。
建物と土地を分けて比較しないと意味ありませんね。

よーく目を凝らして>>31272のデータを見て考えてみましょう。
もう少し、頭を使われたほうがよろしいですよ。
文系の方ですかねw?
31284: 匿名さん 
[2017-11-18 09:24:35]
>>31282
でも、付いているのはLDKだけだったりするからな。
廊下やトイレ、寝室とかにはついてないから寒い。
31285: 匿名さん 
[2017-11-18 09:24:56]
>>31282
床暖房、必要であればリフォームすればよいだけですね。
最近の大手デべ物件であればほとんど二重床・二重天井ですので、
問題ないですよ。

陽当りがよければ、使うこともあまりないですし、
ランニングコスト考えて判断されたほうがよいと思いますね。
31286: 匿名さん 
[2017-11-18 09:25:20]
>>31283 匿名さん
坪単価の話をしてる時に、固定資産税の表見せてなにを言いたいの?

理解不能だから、詳しく教えてね
31287: 通りがかりさん 
[2017-11-18 09:34:08]
>>マンションの方が坪単価高い

新築マンションは買った瞬間10%下がるというのは知らない人いないほど有名ですよね。10%=マンション会社の利益
31288: 匿名さん 
[2017-11-18 09:42:14]
10階建てのマンションだとしたら、1世帯分の土地を空間横割りで10人で共有してるんでしょ?

戸建てより安くなって然るべきなのに、何で高く乗るのv

と言うか、何でそれで喜んでいられるの?
31289: 匿名さん 
[2017-11-18 09:50:15]
>>31285 匿名さん
太鼓現象で音が響くのと
天井高か低くなる

デメリットしかない
31290: 匿名さん 
[2017-11-18 09:53:31]
売るならマンション。
住むなら戸建て。
31291: 匿名さん 
[2017-11-18 09:55:38]
>>31289
それを私に言われても。。。
大手ではそのような仕様になっておりますので。
直床物件を否定しているわけではありませんので悪しからず。
31292: 匿名さん 
[2017-11-18 10:00:20]
マンションは論破されてだんまりか

いつもの流れだけど
31293: 匿名さん 
[2017-11-18 10:12:33]
この流れでいつも登場するのが自称富裕層のマンションさん
スレチをブッこんでくるよ 笑
31294: 匿名さん 
[2017-11-18 10:47:44]
>>31292 匿名さん
> マンションは論破されてだんまりか

煽り・嘲笑発言削除措置に伴い、アク禁処分を受けたものと思われます。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/?q=管理担当&has_img=
31295: 匿名さん 
[2017-11-18 10:47:59]
この時期マンションの面倒なのは
外気の温度がわからないので、一旦ベランダに出て温度を確かめないと
洋服が決まらん

しかも小雨
傘忘れちゃう…

31296: 名無しさん 
[2017-11-18 10:55:27]
セコいスレに大量の書き込み…
論破しただのしないだの…
この人達、なにやってんだかww
31297: 匿名さん 
[2017-11-18 10:56:12]
オッハァー♪

うー、きょうは富士山みえんの〜

しょうがないなぁ〜
28畳LDKからぁ〜森と空ながめながらブランチたべまちゅか♪
郊外****〜♪
31298: 匿名さん 
[2017-11-18 10:56:36]
マンションの方が坪単価が高い。
いくら屁理捏ねてもこの事実は変わらない。
世間の評価はマンション>戸建
戸建はマンション買えない方が妥協して買うものです。
31299: 匿名さん 
[2017-11-18 10:57:35]
>>31298 匿名さん
同じ狭さなら戸建ての方が高いよ

31300: 匿名さん 
[2017-11-18 10:58:59]
エアコンの上位・高級モデルだと
外気温、室内温度、湿度等各種情報が表示されますよ

あとHEMSで消費電力や発電量がモニタリングできるので
日射の強さもわかりますし

クラウドサービスで蓄積されて、スマホで表示とか
最新の設備はインテリジェントで便利ですよ
31301: 匿名さん 
[2017-11-18 11:06:05]
>>31298 匿名さん

どちらにも長所、短所があって、総合的に見れば、マンションの方が評価が高いってことなんでしょうね。
生活スタイルも変わり、特に若いカップルは都心部の駅近マンションを選ぶ傾向にありますよね。
31302: 匿名さん 
[2017-11-18 11:06:11]
>>31298 匿名さん
>マンションの方が坪単価が高い。

専有面積が狭いのに、共用部のコストが上乗せされてるから高いだけ。
いくら屁理捏ねてもこの事実は変わらない。
世間の評価は戸建>マンション
マンションは都会の高額な土地を買えない方が妥協して買うものです。
31303: 匿名さん 
[2017-11-18 11:12:17]
粘着の負けだよ
昭和の価値観は落ちる一方
31304: 匿名さん 
[2017-11-18 11:12:25]
マンションの方が経年劣化が少ないから
中古が高いね
31305: 匿名さん 
[2017-11-18 11:13:58]
>>31304 匿名さん
え?
31306: 匿名さん 
[2017-11-18 11:14:12]
ここのマンション価格は4000万以下だから、予算が低くても買えるのが唯一のメリット。
専有面積が狭くても永遠にランニングコストがかかるから、結局は高い買い物になるけど。
31307: 匿名さん 
[2017-11-18 11:15:28]
>>31301 匿名さん
> マンションの方が評価が高いって

投機対象としてでしょう。

売るならマンション。
住むなら戸建て。

ですもんね。
31308: 匿名さん 
[2017-11-18 11:17:16]
予算が少ないので戸建で我慢しかないかな…
アパートつぎも更新しようかな…
31309: 匿名さん 
[2017-11-18 11:18:01]
>マンションの方が経年劣化が少ないから
>中古が高いね

東京の中古マンションの売却成約平均価格は中古戸建てのほうが高い。

31311: 匿名さん 
[2017-11-18 11:18:31]
>>31307 匿名さん

そういうのを屁理屈って言うの。

マンション検討してた方は戸建買える。
逆は無理。
31312: 匿名 
[2017-11-18 11:19:22]
マンションだと4000万、戸建てだと4500万の物件が購入できますよ?
予算が少なくてマンションが購入できなければ、このスレでは対象外ですね。
31313: 匿名さん 
[2017-11-18 11:19:34]
>マンションは都会の高額な土地を買えない方が妥協して買うものです

戸建ちゃんは所有権と区分所有権の違いがわからないのかな?
31314: 匿名さん 
[2017-11-18 11:21:58]
スレ違いって理由で逃げる方は
マンション>戸建は認めてるんだよね。
31315: 匿名さん 
[2017-11-18 11:23:23]
>東京の中古マンションの売却成約平均価格は中古戸建てのほうが高い。

どのデータ?
31316: 匿名さん 
[2017-11-18 11:26:25]
>>31313
区分所有権は戸建ての所有権と違い、狭い占有空間や共用部・敷地の利用権でしかない。
ただの利用権なのにマン民は、固定資産税が土地と建物に所有権がある戸建てより高いと自慢してた。
31317: 匿名さん 
[2017-11-18 11:28:19]
>31316
外れ
どこの工務店で教わったのかな?
31318: 匿名さん 
[2017-11-18 11:30:14]
>>31315 匿名さん
中古マンション価格のほうが高いというデータがあるなら出したらいい。
31319: 名無しさん 
[2017-11-18 11:32:13]
>>31316 匿名さん
戸建メーカーの営業トークあるあるだねw
間に受けちゃダメだよ〜ww
31320: 匿名さん 
[2017-11-18 11:32:41]
4000万以下のマンションじゃ立地も広さも駄目でしょ。
31321: 匿名さん 
[2017-11-18 11:32:41]
会社の同僚思い出せば明か。50代、60代は郊外戸建。30代の若い家族は都心部マンション。40代は半々。
今更、戸建買うなんて、時代遅れ。
31322: 匿名さん 
[2017-11-18 11:35:03]
>>31318 匿名さん
中古戸建の方が高いというデータ
なかったのですね!?
31325: 匿名さん 
[2017-11-18 11:40:36]
>中古マンション価格のほうが高いというデータがあるなら出したらいい

経年劣化の意味わかるかな?
中古価格が上がってるよー
http://www.stepon.co.jp/uri/mansion/market/2017/08/
経年劣化の意味わかるかな?中古価格が上が...
31326: 匿名さん 
[2017-11-18 11:42:32]
狭い4000万マンションも時代遅れでしょう。
31327: 匿名さん 
[2017-11-18 11:45:18]
>中古戸建の方が高いというデータ
>なかったのですね!?

比較できないさんだね
戸建が早く安くなるって内容だよ

あなたの頭では
1億の中古マンションと2億の戸建を比較したら
戸建の方が高いってことでしょ
比較してることをわかろうね
31328: 匿名さん 
[2017-11-18 11:49:03]
区分所有権は例外規定。
「昭和37年に、一物一権主義の例外をなす「区分所有」の概念をより明確にするとともに、民法ではほとんど何ら規定されていなかった区分所有建物の管理に関する規準および制度を明確にすることを目的として、「区分所有法」が制定」
http://horitsu.ns-2.jp/207.pdf
31329: 匿名さん 
[2017-11-18 11:50:32]
中古価格ならレインズのデータのほうがいいね。
31330: 匿名さん 
[2017-11-18 11:54:02]
>31328

違いがわからないさんとしての結論は何が違うのかな?
31331: 匿名さん 
[2017-11-18 11:54:32]
>>31325 匿名さん
4000万以下のマンションのデータは無いんだ
31332: 匿名さん 
[2017-11-18 11:57:21]
売るに売れない郊外戸建。
売るに売れないリゾートマンション。

やはりどちらも、立地が悪いんだよね。
31333: 匿名さん 
[2017-11-18 12:02:18]
>4000万以下のマンションのデータは無いんだ

東京都以外全部4000万未満だよ
戸建だと平均が3500クラスだからどのデータも当てはまるね
31334: 匿名さん 
[2017-11-18 12:02:57]
不動産は8割立地だと思います。
都内の自宅マンション、月30万で貸してるけど、
立地が良かったからだと思う。
マンションにしておいて良かった。
31336: 匿名さん 
[2017-11-18 12:05:21]
戸建ての所有権のほうがいいね。
31337: 匿名さん 
[2017-11-18 12:07:02]
欲しいのはどっち?

中古マンション 西川口駅徒歩5分
東京 新宿まで40分内アクセス
3,780万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1161840046370/

同条件の中古戸建
3,580万円
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1319830000052/

31338: 匿名さん 
[2017-11-18 12:12:13]
>>31337 匿名さん

マンションを選ぶ理由がないか

マンションの場合
70.03m² (壁心)
3LDK()

戸建の場合
100.59m²
3LDK ( リビングダイニングキッチン 17.5帖(2階) 洋室 8.7帖(3階) 洋室 6.7帖(3階) 洋室 4.5帖(1階) )
31339: 匿名さん 
[2017-11-18 12:12:44]
もう。

> 売るならマンション。
> 住むなら戸建て。

で良いよ。

マンション側は「住むのもマンション」って言えずに物件価値の話しか出来ないから。
31340: 匿名さん 
[2017-11-18 12:14:51]
[No.31310~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
31341: 匿名さん 
[2017-11-18 12:16:02]
>>31337 匿名さん

マンションの場合
管理費等 16,200円
修繕積立金 9,300円
駐車場代 ?円

戸建の場合
管理費等 0円
修繕積立金 10,000円(任意)
駐車場代 0円
31342: 匿名さん 
[2017-11-18 12:17:13]
誰も住みたくない戸建なんて売れないしね。
31343: 匿名さん 
[2017-11-18 12:19:11]
車なし6000万のマンションが良いと思う。

「都区部を中心に常に車を必要としないというライフスタイルが一般的になったことに加え、2013年以降のマンション価格の上昇によって、車を所有せずにその費用を住宅ローンの支払いに割り当てる世帯、または車を手放してマンションを買い換える世帯などは、利便性の高い駅近の物件などで増加。同社は、そのような傾向が一層強くなることが予想される点、またカーシェアリングなどが普及している点などから、駐車場の設置率は緩やかに低下を続けるものと考える。」http://suumo.jp/journal/2017/09/12/141099/
31344: 匿名さん 
[2017-11-18 12:22:44]
それだったら車なし8000万の戸建ての方がいいよ。
31345: 匿名さん 
[2017-11-18 12:23:24]
車なし8000万円の戸建が良いと思う。
31346: 匿名さん 
[2017-11-18 12:24:02]
売るならマンション、貸すならマンション、住むなら戸建て

4千万で購入と限定しても、これなら皆納得です

31347: 匿名さん 
[2017-11-18 12:29:02]
>>31343 匿名さん

便利なマンション、車なしが今時のスマートな生活ですね。
31348: 匿名さん 
[2017-11-18 12:29:46]
マンションの区分所有権の「所有権」は名前だけ。
マンション派は居住面積が狭いのに、固定資産税が戸建てより高いから資産価値があるって自慢してた。
階数の多いマンションのほうが同じ面積の土地からたくさん税金が取れるから、行政にもメリットが大きい。
31349: 匿名さん 
[2017-11-18 12:30:02]
二億位なら防音もしっかりしてるからマンションだけどこの予算なら音のトラブルの無い戸建
31350: 匿名さん 
[2017-11-18 12:30:31]
6000万あれば選択肢広がりますね。ありだと思います。
31351: 匿名さん 
[2017-11-18 12:30:58]
便利な戸建てでも車所有が今時の豊かな生活ですね。
31352: 匿名さん 
[2017-11-18 12:32:07]
あえて立地を重視して車なしの駅近8000万戸建てにする選択肢も使えるよ。
31353: 匿名さん 
[2017-11-18 12:32:18]
うちも車処分しました。10年で3回乗り換えたけど、購入費用だけで1000万は越えてる。
31354: 匿名さん 
[2017-11-18 12:33:07]
マンションの場合
70.03m² (壁心)
3LDK()

戸建の場合
100.59m²

同じ場所の戸建ては安いんだね、しかも広いとは!
予算が低い人は戸建てしか買えないから、マンションは管理費も払える余裕のある家庭向け。
これ以降、マンション戸建て双方の合意見解として記録されました。
31355: 匿名さん 
[2017-11-18 12:33:35]
不動産は立地重視ですね。
郊外なんて買ったら、将来負動産。
子供に迷惑がかかります。
31356: 匿名さん 
[2017-11-18 12:33:54]
二億位なら防音もしっかりしてるからマンションだけどこの予算なら音のトラブルの無い戸建
31357: 匿名さん 
[2017-11-18 12:35:52]
>>31334 匿名さん

同感です。
住んでも貸しても売っても良いのが立地の良いマンションです。
31358: 匿名さん 
[2017-11-18 12:37:21]
これならいい勝負になる?

中古マンション 6,250万円
大井町駅歩1分 70.48m² (壁心)
https://www.homes.co.jp/mansion/b-88310000466/?iskks=1

中古戸建 6,980万円
西大井駅 徒歩8分 100.22m² (内法)
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1230280002252/


31359: 匿名さん 
[2017-11-18 12:38:10]
住むなら戸建てだね!
マンションは無駄にランニングコストが掛かる。
31360: 匿名さん 
[2017-11-18 12:40:58]
>二億位なら防音もしっかりしてるからマンションだけどこの予算なら音のトラブルの無い戸建

音のトラブル、戸建ての音は外にだだ漏れですよ。
近所の戸建てですけど、子供のケンカしてる声やテレビの音まで道に聞こえてきますからね。
リコーダー?練習している音とかも丸聞こえ。まあサッシや窓の仕様が低いのでしょうけど、
安いマンションでもあり得ないレベルの低さで驚いています。戸建てさんはもっと現実を見たほうがいいですよ。
31361: 匿名さん 
[2017-11-18 12:41:00]
無駄と思うかは、価値観の違いだけどね。
31362: 匿名さん 
[2017-11-18 12:43:41]
マンションのランニングコスト分で戸建ての物件価格が上げられるから
マンションの場合はランニングコストが無駄で、戸建ての場合お得だよね。
31363: 匿名さん 
[2017-11-18 12:45:16]
>>31358 匿名さん

戸建だとリビングが倍違うのよね
立地かリビングかの選択肢だな

31364: 匿名さん 
[2017-11-18 12:46:05]
>>31358 匿名さん
大井町は羽田新航路の着陸進入ルートの真下で、これから低空飛行騒音がひどくなるのではありませんか。
かなり高度も下がるでしょうね。
31365: 匿名さん 
[2017-11-18 12:46:21]
マンションのランニングコスト分で、マンションより立地の良い戸建てが買えるので、やはりマンションのランニングコストが無駄だから。ってことになるよ。
31366: 匿名さん 
[2017-11-18 12:48:36]
いくら立地がよくても10畳のリビングダイニングは狭すぎて泣けてくるでしょ
31368: 匿名さん 
[2017-11-18 12:48:55]
さて、もはや戸建て派はコテンパンに伸されて虫の吐息状態ですね。

もはや戸建ての良さは安くて広い、それだけのようです。
サービスの対価である管理費すら払えない貧乏さんは、戸建て一択ですね。
マンションより立地が悪く、うるさく、耐火性、防犯性も低く、
住みたいとは全く思えません。ああ、もちろんお隣さんの壁ビューとか論外ですし。
決着ついたようですね。
31369: 匿名さん 
[2017-11-18 12:51:02]
広尾のあたりも飛行航路になる予定。
都心不動産の価値にも影響するかも知れない。
31370: 匿名さん 
[2017-11-18 12:51:24]
>>31360 匿名さん

戸建は〜と一律にするのはおかしい
戸建でもマンションよりも防音よくて高断熱高気密なのが最近の主流
31371: 匿名さん 
[2017-11-18 12:52:22]
マンションのランニングコストが逆に、良い立地にしようとすると足枷となってるのか。納得。
戸建ての方がいいね。
31372: 匿名さん 
[2017-11-18 12:53:01]
庶民貧乏人は戸建てに住め → 日本中に戸建てばかりな理由はこれですね。
31373: 匿名さん 
[2017-11-18 12:54:04]
集合住宅って貧しい人が住むところなのかな?
31374: 匿名さん 
[2017-11-18 12:54:38]
>>31368
マンション管理費のサービスの対価なんて戸建てに必要ありませんから。

マンション管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理費用
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還
31375: 匿名さん 
[2017-11-18 12:55:12]
>戸建でもマンションよりも防音よくて高断熱高気密なのが最近の主流

でも、まだまだ行き渡っていないのが現実。
ハイブリッドや電気車が増えたっていっても、ガソリン車が圧倒的というのと何ら変わらない。

はい論破!
31376: 匿名さん 
[2017-11-18 12:55:15]
マンションさんの負け惜しみ煽り書き込みって明日には削除されてるのよね
悲しいね
31377: 匿名さん 
[2017-11-18 12:56:52]
>>31358 匿名さん
そのマンション、ダッサい網入りガラスを使ってるね。
サッシもアルミっぽいし、メッチャ寒そう。

うちもそうだが、今時は樹脂サッシ耐熱強化ガラスの防火窓もあるのにね・・・
31378: 匿名さん 
[2017-11-18 12:57:11]
>>31375 匿名さん

注文で作れば解決じゃん
ここはこれから家買うための人用のスレだから
31379: 匿名さん 
[2017-11-18 12:58:44]
「集合」住宅の「区分所有者」が土地も建物も単独の所有者に唾を吐いてるだけですよ。
悔しいのでしょ。
31380: 匿名さん 
[2017-11-18 12:59:35]
区分所有権と共用部の維持管理に永遠にランニングコストがかかるのがマンション。
戸建ての所有権のほうがいい。
31381: 匿名さん 
[2017-11-18 13:01:52]
マンションの払うランニングコストで、マンションより立地の良い戸建てが買えますからね。
そりゃあマンションのランニングコストが無駄だと思われるのは当然ですよね。
31382: 匿名さん 
[2017-11-18 13:05:06]
>>31381 匿名さん

当然ならマンション買う人いないんじゃない?

大人になって。
31383: 匿名さん 
[2017-11-18 13:05:47]
>>31372 匿名さん
土地が買える人は戸建てに住め → 日本中にマンションが建たない理由はこれですね。
31384: 匿名さん 
[2017-11-18 13:09:21]
マンションは管理費がかかるので一戸建てより損、は本当か?
管理費の価値がわかったのは、皮肉にも一戸建てに住み替えてから
http://oceans.tokyo.jp/2017-1015-2/2/

まったくその通りだと思う。
便利なマンションが好みです。
31385: 匿名さん 
[2017-11-18 13:09:40]
戸建建てたい人なんていっぱいいるよ
でも良い土地は滅多にでない
特に都心だと条件に合う土地が圧倒的に不足
数年探し続けてる人もいるくらい
だからそういう戸建は価値が高い
31386: 匿名さん 
[2017-11-18 13:10:00]
>>31376 匿名さん

あなたの口惜しさが、ヒシヒシと感じられますよんw
31387: 匿名さん 
[2017-11-18 13:17:23]
>>31384 匿名さん

その人の家前が犬のフンスポットになってるってだけの記事じゃん
都内で周辺住民との関わりが必要なのは圧倒的にマンション
あと草云々言ってるが戸建のガーデニングは癒し
31388: 匿名さん 
[2017-11-18 13:17:55]
さぁーて♪

LDK28畳リビングからぁ〜
紅葉でもながめながらお昼でもたべまちゅか〜♪
31389: 匿名さん 
[2017-11-18 13:18:22]
マンションを売れば業者が儲かるのは当たり前ですから。
建てて儲け、管理会社で儲ける。
31390: 匿名さん 
[2017-11-18 13:21:11]
>>31387 匿名さん

戸建は他人のペットの糞も処理しないといけないんですか。
無理だなあ~。
31391: 匿名さん 
[2017-11-18 13:21:32]
>戸建建てたい人なんていっぱいいるよ

それはあなたの価値観ね。実際このスレではマンションがいいという人が大多数だし。
個人的には、もし家建てるなら中途半端な立地の100坪以下の戸建てより、
地方の1000坪ぐらいの土地に、広い庭やプール、テニスコートを完備した別荘建てるかな。
50坪とかを家だとか言ってる連中は貧乏くさくて付き合ってられないね。
31392: 匿名さん 
[2017-11-18 13:22:16]
マンションって修繕も業者の談合でボラれてましたよね。
31393: 匿名さん 
[2017-11-18 13:22:47]
>>31346 匿名さん
> 売るならマンション、貸すならマンション
> 住むなら戸建て
> 4千万で購入と限定しても、これなら皆納得です

良いですねぇー。
以下、マンション・戸建て双方の合意事項と致しましょう。

● 貸すなら、4000万マンション
 (幾らでかせるかギモンですし、マンション派以外興味無いと思いますが)

● 将来売ることを見越して、普段の住まいでの生活の快適性・自由度犠牲にして生活していくなら、4000万マンション

● 将来売ることは考えておらず、普段住まいでの生活の快適性・自由度を重視するなら、(4000万+ランニングコスト差)の戸建て
31394: 匿名さん 
[2017-11-18 13:23:11]
世の中ではマンション派は2割程だとか。
言うほどマンションに需要はないですよ。仕方なくって感じです。
31395: 匿名さん 
[2017-11-18 13:24:20]
マンションの残存価値は悲惨でちゅね~
マンションの残存価値は悲惨でちゅね~
31396: 匿名さん 
[2017-11-18 13:26:41]
>>31390 匿名さん

庭の雑草抜きもお父さんお仕事ですね。
31397: 匿名さん 
[2017-11-18 13:27:11]
>>31395 匿名さん 

立地次第ね。都内好立地マンションは築30年でも2倍以上に値上がってますから。
地方とかに家買っちゃ大損ですよ。
31398: 匿名さん 
[2017-11-18 13:29:52]
ですね。
築90年の戸建でも、貨幣価値を考慮して30倍くらいに上がってますからね。
31399: 匿名さん 
[2017-11-18 13:31:46]
うちの都内の自宅マンションは月30万で貸してるし、買ったときより確実に高く売れる。
家賃のおかげて月の収入も100万越えました。
31400: 匿名さん 
[2017-11-18 13:33:53]
うちの都内の戸建は月150万円でかしてますよ。
31401: 匿名さん 
[2017-11-18 13:36:36]
>>31391 匿名さん

マンションがいいじゃなくてマンションしか選べない
理想の戸建を買うのは本当に難しい
立地、価格、土地の形状、HM
全てが良くて始めて最高のパフォーマンスがでる
これだけですよ
マンション買っちゃった大多数が自身を正当化しようとしてマンション上げしてるだけのようにしかみえないね
本当の理想を求めるなら戸建一択
31402: 匿名さん 
[2017-11-18 13:40:58]
因みに30万の家賃は全額貯金してます。
31403: 匿名さん 
[2017-11-18 13:41:37]
さぁ〜て、
飽きてきた。はぁ〜、
雨ふってつまんにゃい〜から
都心にあちょびにいきまちゅかぁ〜♪
31404: 匿名さん 
[2017-11-18 13:47:38]
>>31354 匿名さん

記載内容が不足しているので、追記してあげます。

前)予算が低い人は戸建てしか買えない
後)予算が低い人は戸建て、もしくはもっと安いクソボロカスマンションしか買えない

前)マンションは管理費も払える余裕のある家庭向け。
後)マンション、もしくはランニングコストを上乗せした戸建は管理費も払える余裕のある家庭向け。(このスレの人)
31405: 匿名さん 
[2017-11-18 13:53:54]
>うちの都内の戸建は月150万円でかしてますよ。

うちの都心のビルは月1200万円で貸してますよ。
相続しただけなので何の自慢でもありませんが。

ここはニート自慢みたいな自虐ネタが多くて笑えますね。
郊外に住むとそんなメンタリティになってしまうのですかね。くわばらくわばら・・
31406: 匿名さん 
[2017-11-18 13:57:10]
4000万以下のマンションなのにね。
倹約家だこと(笑)
31407: 匿名さん 
[2017-11-18 13:59:04]
学習できていない人がいるので再掲しておきますね。

中古マンション 西川口駅徒歩5分
東京 新宿まで40分内アクセス
3,780万円 70.03m² (壁心)
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1161840046370/

同条件の中古戸建
3,580万円 100.59m²
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1319830000052/

同じ場所の戸建ては安いんだね、しかも広い!
予算が低い人は戸建てしか買えないから、マンションは管理費も払える余裕のある家庭向け。
これ以降、マンション戸建て双方の合意見解として記録されました。
31408: 匿名さん 
[2017-11-18 13:59:43]
残業すると家賃なくても月の収入100万超えます。
31409: 匿名さん 
[2017-11-18 14:00:28]
マンションの管理費が無駄でしかないね。
さらにそのコストで物件価格の高い戸建てが買えるという。
31410: 匿名さん 
[2017-11-18 14:01:56]
ここのマンションさんは自身の自慢ばかりですね
そりゃ今のマンション値上がり前に購入できた人はさぞ幸せでしょうね
中古なのに購入時よりも値上がりしているものが多いですからね
でもこれからマンション買う人のことも少しは考えてくださいね
31411: 匿名さん 
[2017-11-18 14:02:03]
>本当の理想を求めるなら戸建一択

で、乗ってるのは軽自動車?笑える
世界に一台のオーダーしろよw
俺はロールスロイスで十分満足だけどな。




というようなツッコミ満載なレスですよ、あなたの独りよがりは要りませんので。
31412: 匿名さん 
[2017-11-18 14:03:42]
だから4000万以下のマンションでロールスロイスはないだろw
31413: 匿名さん 
[2017-11-18 14:03:45]
>>31410 匿名さん

これから下がるかもしれないしさらに上がるかもしれない。
将来はわからないよ。
まずはここ10年戸建買った方は反省が必要だと思うけど。
31415: 匿名さん 
[2017-11-18 14:04:57]
毎月家賃30万はいると、通帳の残額がどんどん増えて楽しい。
31416: 匿名さん 
[2017-11-18 14:05:09]
>>31407 匿名さん

立地同じで広さとランニングコストの面で勝るのが戸建
わざわざ今割高なマンションを買う理由が一切ないことがよくわかる事例
31417: 匿名さん 
[2017-11-18 14:06:49]
>だから4000万以下のマンションでロールスロイスはないだろw
とツッコミ満載なレスですよねw 

>本当の理想を求めるなら戸建一択
とかw
31418: 匿名さん 
[2017-11-18 14:07:09]
雨の日は息子の友達が遊びに来ます。
戸建はリビングが広いのでしょうがないですかね
31419: 匿名さん 
[2017-11-18 14:07:30]
>>31413 匿名さん

むしろ反省するのは今のタイミングでマンション売らないマンション持ちになる可能性もある
31420: 匿名さん 
[2017-11-18 14:08:32]
>まずはここ10年戸建買った方は反省が必要だと思うけど。

居住性、利便性文句なしですが、何の反省が必要なんでしょうか?
31421: 匿名さん 
[2017-11-18 14:09:54]
4000万のマンション買うことを後悔してるんだよ。
31422: 匿名さん 
[2017-11-18 14:11:15]
>>31420 匿名さん

売るタイミングでの資産価値しか意味ないからね
マンション値上がりして喜んでても今売らなきゃなんの意味もない
税金上がっただけ不幸とも言えるw
31423: 匿名さん 
[2017-11-18 14:11:56]
>まずはここ10年戸建買った方は反省が必要だと思うけど。

断熱性、耐震性、広さ、静かさ何を後悔するのですか?
31424: 匿名さん 
[2017-11-18 14:14:42]
反省が必要なのは10年住んで売却を計画しててマンションじゃなく郊外戸建買った人だけ
でもそんな人いないよねっていう
30年以上住む気なら後20年後の評価額しか意味がない
地価が上がって被るのは増税のみw
31425: 匿名さん 
[2017-11-18 14:16:07]
夢は大きく。ね!
安いマンションでもいいことあるよ。
31426: 匿名さん 
[2017-11-18 14:21:53]
>反省が必要なのは10年住んで売却を計画しててマンションじゃなく郊外戸建買った人だけ

でも10年目は大規模修繕ありますしそれまでの入居当初払った修繕一時金と管理修繕駐車場代は返ってきませんし
次に住む住居は値上がりしてますし、l売りと買いの諸費用と引越し費用で費数百万かかりますからね
31427: 匿名さん 
[2017-11-18 14:22:38]
>戸建はリビングが広いのでしょうがないですかね

土地の安い田舎では、戸建の方が割安に建つので同じ予算だとマンションより戸建の方が広い。 当たり前。 
4000万の戸建てと同じ広さのマンションを買おうと思ったら、多分6000万ぐらいするかな?それにランニングコストの差が3000万だっけ?合わせるとマンションは9000万出さないと戸建てと同じ広さの買えない。お金に余裕のある人向けだねマンションは。

31428: 匿名さん 
[2017-11-18 14:23:13]
同じエリアで割安に住みたければ坪単価の低い戸建て。

戸建てより高くなっても眺望やサービスを望む人はマンション。

予算が戸建てと同じマンションなら、戸建てより割高なのですから当然狭くなりますし、

広い区画が欲しければ、戸建てより当然高額になりますがそれは予算次第。

ただし、郊外や地方は戸建て・マンション問わず負動産になるので注意が必要。
31429: 匿名さん 
[2017-11-18 14:23:16]
これマンションの方売って戸建に移った方が絶対いいよね
お釣りもくるよ!

中古マンション 西川口駅徒歩5分
東京 新宿まで40分内アクセス
3,780万円 70.03m² (壁心)
https://www.homes.co.jp/mansion/b-...

同条件の中古戸建
3,580万円 100.59m²
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1...
31430: 匿名さん 
[2017-11-18 14:28:59]
>これマンションの方売って戸建に移った方が絶対いいよね

これが低脳戸建てクオリティ。
長い目で見れば、20年後その戸建ては土地の価格のみ。
しかしマンションは上物価値は残るし駅近だし価格差は開くのみ。
本当に安物買いの銭失いなんだね戸建てさんは。だからお金貯まらないんだね。
31431: 匿名さん 
[2017-11-18 14:30:29]
>戸建てより高くなっても眺望やサービスを望む人はマンション。

たいした眺望でもないし自分のほしいサービスだけ選べるわけでもない

無駄です。
31432: 匿名さん 
[2017-11-18 14:33:30]
>たいした眺望でもないし自分のほしいサービスだけ選べるわけでもない.無駄です。

うん、だからおたくはいつも安い旅館に素泊まりだろ?いいんじゃない。
うちはシティホテルの高層階の広い部屋で、ルームサービスやホテル内で食事を楽しむけど。
価値観や懐具合の違いで、そりゃあ変わるだろうね。旅館いいんじゃない何せ安いからw
31433: 匿名さん 
[2017-11-18 14:33:46]
そのマンションで管理費と修繕費で月25000円か。無駄といえば無駄。
31434: 匿名さん 
[2017-11-18 14:35:57]
>旅館いいんじゃない何せ安いからw

コスパ最高ですね!w
乗ってる自動車もコスパ重視ですか?軽だともしもの事故の際即死ですよ。
だから値段は張ってもドイツ車など丈夫で安心ですよ。
まあ、そもそも予算が低い人は買えないから無理ですけど。
まあ、安心料というかm車検も国産より掛かるけど命掛かってますので。
戸建てとマンションの違いに似てますね。
31435: 匿名さん 
[2017-11-18 14:37:55]
>>31430 匿名さん

え?
その物件の20年後で売値が高いのは圧倒的に戸建ですよ
駅徒歩5分の土地の価値分かってないんじゃない?
ちなみにマンションは土地価値分が薄いからね
31436: 匿名さん 
[2017-11-18 14:38:15]
>そもそも予算が低い人は買えないから無理ですけど。

4000万マンションでは無理ですね。
31437: 匿名さん 
[2017-11-18 14:38:53]
>コスパ最高ですね!w乗ってる自動車もコスパ重視ですか?軽だともしもの事故の際即死ですよ。だから値段は張ってもドイツ車など丈夫で安心ですよ。まあ、そもそも予算が低い人は買えないから無理ですけど。まあ、安心料というかm車検も国産より掛かるけど命掛かってますので。戸建てとマンションの違いに似てますね。

あれ?
マンションさんはコスパ命で車不要論ですよね?www


31438: 匿名さん 
[2017-11-18 14:39:20]
4000万以下のマンションの良さが全く出てこない。
31439: 匿名さん 
[2017-11-18 14:40:20]
4000万以下のマンションに良さがまったくないからこそ、マンションさんは4000万以下のマンションをう○こ扱いしてるw
31440: 匿名さん 
[2017-11-18 14:41:48]
>たいした眺望でもないし自分のほしいサービスだけ選べるわけでもない.無駄です。

だからツユだくとか選べる吉牛、ピクルス抜きのマックが無駄なく好きなのですね!
お高いフレンチや懐石は、無駄に高い(と勝手に思い込む)食材や中居さんの人件費、国宝級の絵画が飾られた室内や食器など無駄に見えるのでしょう。価値観が違う人はどうぞコスパ最高の安い戸建てに住めば?うちは人生楽しみたいからマンションだけどね。
31441: 匿名さん 
[2017-11-18 14:43:29]
>あれ?マンションさんはコスパ命で車不要論ですよね?www

それ別の人だね。私は都心住みだが妻と2台輸入車に乗ってる。
子供の送り迎えとか、旅行行くときにあると便利だし。無いよりあったほうがいいだろ。
31442: 匿名さん 
[2017-11-18 14:44:30]
眺望にはほとんど不動産価値がつかない
これが世の中の答え
自己満の議論にしかならない
31443: 匿名さん 
[2017-11-18 14:45:14]
同じエリアで割安に住みたければ価格の安い4000万以下のマンション。

マンションよりランニングコスト分高くなっても立地と広さを求めるなら戸建て。
31444: 匿名さん 
[2017-11-18 14:46:02]
>>31407 匿名さん

記載内容が不足しているので、追記してあげます。

前)予算が低い人は戸建てしか買えない
後)予算が低い人は戸建て、もしくはもっと安いクソボロカスマンションしか買えない

前)マンションは管理費も払える余裕のある家庭向け。
後)マンション、もしくはランニングコストを上乗せした戸建は管理費も払える余裕のある家庭向け。(このスレの人)
31445: 匿名さん 
[2017-11-18 14:46:49]
>国宝級の絵画が飾られた室内や食器など無駄に見えるのでしょう。価値観が違う人はどうぞコスパ最高の安い戸建てに住めば?うちは人生楽しみたいからマンションだけどね。

それがなぜマンションのみのメリットなのでしょうか?
それは一等地の広い注文戸建で味わえるように思えますが?
なぜ家ではなく部屋のマンションなのですか?
31446: 匿名さん 
[2017-11-18 14:47:08]
4000万のマンションは戸建てに完敗です。
だからスレチである予算上限という禁じ手を使うしかありまえん。
31447: 匿名さん 
[2017-11-18 14:49:30]
>眺望にはほとんど不動産価値がつかない これが世の中の答え

あのー、ホテルでも海の正面ビューと、パーシャル、陸地ビューでは3倍ぐらい価格違いますよ。
マンションの場合、階が一つ上がるごとに200万ずつ高くなったり、方角や見える景色、東京タワービューなどは希少性でさらに高額になりますね。そういう物件に全く縁の無い、旅行も最低ランクの部屋にしか泊まれない戸建てさんは、何も知らないんですね。ある意味衝撃でしたw
31448: 匿名さん 
[2017-11-18 14:50:00]
必死で4000万の壁に越境をしかけるマンション民。
31449: 匿名さん 
[2017-11-18 14:50:34]
>>31441 匿名さん

車持ちなら駐車場代がタダの戸建が絶対に良い
蛇口からお金が出てくる家庭なら知らんがな
ただそういう層はここでは例外でただの荒らし
31450: 匿名さん 
[2017-11-18 14:52:22]
>だからツユだくとか選べる吉牛、ピクルス抜きのマックが無駄なく好きなのですね!

それ6000万車不要マンションさん発想ですね。
たぶん持ち帰り用の紅しょうがを山ほど持って帰るタイプ
31451: 匿名さん 
[2017-11-18 14:53:16]
>>31445
部屋の例えじゃないよ。

>だからツユだくとか選べる吉牛、ピクルス抜きのマックが無駄なく好きなのですね!
これが無駄を嫌うコスパ重視の戸建て。という例え。
フレンチや懐石は、無駄が多いと見えるがロビーや植樹など管理費に含まれているマンションという例え。理解力低いなw

31452: 匿名さん 
[2017-11-18 14:53:46]
>>31447 匿名さん

売るときにその高層階の価値がちゃんと評価されると思ってる?
賃貸マンションで階で家賃が大きくかわる?

よーく考えよう
自己満に金払ってるだけなことに
31453: 匿名さん 
[2017-11-18 14:54:05]
>あのー、ホテルでも海の正面ビューと、パーシャル、陸地ビューでは3倍ぐらい価格違いますよ。

3倍は変わりませんが?
あまり知らないようですねwww
31454: 匿名さん 
[2017-11-18 14:55:03]
何を言ってもマンションは所詮共同住宅
専用と共同じゃ、専用の方がいいに決まってる。
31455: 匿名さん 
[2017-11-18 14:56:51]
4000万以下の物件でも、震災リスクを無視して眺望を誇るのがマンション派。
タワマンや4階建て以上の免震マンションは、耐震診断と対策に多額の費用がかるから修繕積立金の追加徴収が必要でランニングコストが膨れ上がる。

「超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について」国交省
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...
31456: 匿名さん 
[2017-11-18 14:56:52]
>フレンチや懐石は、無駄が多いと見えるがロビーや植樹など管理費に含まれているマンションという例え。理解力低いなw

心の余裕がほしいなら個人所有だからこその満足感ではないですか?
なぜ毎月費用を払って、しかも他人所有の物に自己の満足感が生まれるんですか?
31457: 匿名さん 
[2017-11-18 14:58:34]
>売るときにその高層階の価値がちゃんと評価されると思ってる?
>賃貸マンションで階で家賃が大きくかわる?

変わりますよ。当たり前ですねw
不動産サイトで調べてみればすぐわかるよ。
賃貸だと同じ間取りで、広さによるけど10%ぐらい変わるだろうね。
しかも1階は防犯上弱いから格安になる。2階が10万なら8万とかね。
しかし無知もそこまで行くと・・本気で書いてるのかね?
31458: 匿名さん 
[2017-11-18 15:00:12]
毎日強制的にフレンチを食わされるのがマンションの管理費
食うものは自分で選ぶのが戸建の自己管理
31459: 匿名さん 
[2017-11-18 15:01:44]
> 3倍は変わりませんが?

変わるよw
ハワイとか入ったこと無いの?
一番高いオーシャンフロント600ドル、安いマウンテンビューは200ドルとか。
それに10階のオーシャンが600ドルだと、30階のオーシャンが800ドルとかもあり得るね。

ここの戸建てさんって、普段どんだけ安いホテルの部屋泊まってるのかね?
まさか海外行ったことすら無いとかw 話にならんね。
31460: 匿名さん 
[2017-11-18 15:03:04]
4000万のマンションで叶えられることなのかね。
31461: 匿名さん 
[2017-11-18 15:03:53]
>>31457 匿名さん

“大きく”変わるかですよ
買うときは1階上がれば100万単位かそれ以上
売るときは全く変わらないか20万程度
これが現実です
賃貸マンションも数千円程度しか変わりません
31462: 匿名さん 
[2017-11-18 15:11:36]
マンションの高層階は震災でライフラインが途絶したら生活できない。
これからは震災対策が重要
31468: 匿名さん 
[2017-11-18 15:18:00]
[No.31463~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
31469: 匿名さん 
[2017-11-18 15:19:07]
> 変わるよwハワイとか入ったこと無いの?一番高いオーシャンフロント600ドル、安いマウンテンビューは200ドルとか。

http://4travel.jp/os_hotel_each-10120371.html?arrival_date=20171206&am...

シェラトンワイキキの例
オーシャンフロント447052円、パーシャルオーシャンビュー40752円、ガーデンビュー37558円

数千円の違いですね
旅行はドメ限定ですか?www
31470: 匿名さん 
[2017-11-18 15:20:42]
金持ち自慢とか自分のマンション派~はいいから、
スレ趣旨にあった比較してくれんかな

それができない時点でマンションは負けだよ
31471: 匿名さん 
[2017-11-18 15:20:48]
旅行って不動産なの?馬鹿なの?
31472: 匿名さん 
[2017-11-18 15:21:53]
このスレで5億とかwww
正気じゃないよね。4000万のマンションをどうやって5億の妄想に持っていくのかね。
31473: 匿名さん 
[2017-11-18 15:23:11]
とりあえず5億のマンション売って4000万のマンション住んでみろよ
5億のやつが何言っても説得力ないだろ
31474: 匿名さん 
[2017-11-18 15:25:42]
マンションさんは妄想が止まらないから、ゆくさきは暴言コースに至る。
31475: 匿名さん 
[2017-11-18 15:28:43]
5億のマンションですか?
だと10億の戸建の方が断然上ですよ。あなたの完敗です。
その方から見たらあなたは貧乏庶民ということです。

価格の勝負ならこのスレではありません
ここは予算限定でマンションか戸建を議論する場です
お引取りください
31476: 匿名さん 
[2017-11-18 15:29:23]
同じ条件(同じエリア、同じ広さ)で見れば、勝ち負けはっきりしてる。
議論するまでもない。
戸建はマンション買えない方が妥協して買うもの。
つまらない屁理屈や話題ずらしはいいから、
戸建が優れてるって言いたいなら、
同じ条件で戸建が高額って証明して。
31477: 匿名さん 
[2017-11-18 15:29:54]
いつからこのスレは「マンション民、堂々と妄想を語らう」場になったんだろうね。
こいつ元スレの粘着マンションじゃん。
誰だよ、顔なしを連れてきたのw
31478: 匿名さん 
[2017-11-18 15:30:07]
>このスレで5億とかwww

あれ?田園調布で相続した家が5億って方いましたよね?150万で貸してるとか書いてましたが。
あれは嘘でしたか。ここの戸建てさんは捏造や他人のコピペばかりですからね。呆れます。
31479: 匿名さん 
[2017-11-18 15:31:17]
4000万のマンションからでした。
31480: 匿名さん 
[2017-11-18 15:31:32]
中古マンション 西川口駅徒歩5分
東京 新宿まで40分内アクセス
3,780万円 70.03m² (壁心)
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1161840046370/

同条件の中古戸建
3,580万円 100.59m²
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1319830000052/

同じ場所の戸建ては安いんだね、しかも広い!
予算が低い人は戸建てしか買えないから、マンションは管理費も払える余裕のある家庭向け。
これは、マンション戸建て双方の合意見解として記録されていますよ!
31481: 匿名さん 
[2017-11-18 15:32:41]
>やっぱり同立地、同面積のマンションのほうが戸建てより高額なようですね。
それは既に何度も論じられ決着しています。戸建てはマンション買えない人が買うもの。
平屋ならマンションと同じフラットフロアですが、2階や3階建は妥協した多層住居ですね。

⬛︎首都圏の新築マンション平均価格は約6500万円。注文戸建ては土地込みで4755万円。

2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。
http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/
http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html


「戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・取得費合計の平均4,755万円、住宅生産団体連合会」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170831-00140479-suumoj-life
31482: 匿名さん 
[2017-11-18 15:33:06]
そのマンション見ると、ランニングコストが無駄だってよくわかるよね~。
31483: 匿名さん 
[2017-11-18 15:34:34]
>>31481

残念ですね、このスレの予算では首都圏では平均的なマンションすら購入できませんよ?
4000万以下って、首都圏では平均以下のマンションなんですね。
31484: 匿名さん 
[2017-11-18 15:36:51]
以降テンプレに使用できますね。
このスレの予算では首都圏では平均的なマンションすら購入できません。
4000万以下は、首都圏では平均以下のマンションとなります。

⬛︎首都圏の新築マンション平均価格は約6500万円。注文戸建ては土地込みで4755万円。

2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。
http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/
http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html
31485: 匿名さん 
[2017-11-18 15:38:19]
> 4000万以下って、首都圏では平均以下のマンションなんですね。

そうですよ、本当に無知なんですね。ですからこのスレの4000万では戸建てしか買えないんです。ですから戸建て一択で結構とマンション派からも再三申し上げていますが、グダグダと話を続けるのはなぜでしょうか?構ってちゃんなのですか?気持ち悪い方ですね。
31486: 匿名さん 
[2017-11-18 15:38:42]
何を揉めているのでしょうか?
以下、マンション・戸建て双方の合意事項ですよ。

● 貸すなら、4000万マンション
 (幾らでかせるかギモンですし、マンション派以外は興味無いと思いますが)

● 将来売ることを見越して、普段住まいでの生活の快適性・自由度を犠牲にする人生を送るなら、4000万マンション

● 将来売ることは考えておらず、普段住まいでの生活の快適性・自由度を謳歌する人生を送るなら、(4000万+ランニングコスト差)の戸建て
31487: 匿名さん 
[2017-11-18 15:40:11]
都心部のマンション買えば間違いない。
地方転勤になったので都内の自宅マンション月30万で貸してます。
ベンツに乗り換えようかなあ~。
31488: 匿名さん 
[2017-11-18 15:40:53]
4000万以下のマンションが平均以下か。
一般購入層が可哀想になってきた。
31489: 匿名さん 
[2017-11-18 15:41:17]
>⬛︎首都圏の新築マンション平均価格は約6500万円。注文戸建ては土地込みで4755万円。

6500万のマンションが買える人は4755万の戸建ても買えますが、その逆は無理です。
よって予算が5000万以下の人は戸建て、もしくはワンルームしか買えません。
そういうスレでしょここは。何を今頃になって言ってるんでしょ。
戸建てさんは間抜けばっかですね。あ、約1名でしたっけねw
31490: 匿名さん 
[2017-11-18 15:41:48]
このスレのマンション民が首都圏では平均以下ってことになってしまうね。
だから背伸びして億とか書いてるんだね。
31491: 匿名さん 
[2017-11-18 15:41:49]
貸しても、売っても良いものは住んでも良い。
貸しても、売ってもダメなものは住んでもダメ。
当たり前の話。
31492: 匿名さん 
[2017-11-18 15:42:31]
>首都圏の新築マンション平均価格は約6500万円。注文戸建ては土地込みで4755万円。

そもそも首都圏好立地の注文戸建が4755万でたつわけが無い
上物だけでその位、土地は駅徒歩圏で整形地なら坪150~300万で30坪~で億近い

好立地にいかに戸建用地が出ないか良く表してる統計だね
31493: 匿名さん 
[2017-11-18 15:42:42]
>>31489

6500万のマンション、あなた購入できないじゃんw
31494: 匿名さん 
[2017-11-18 15:43:04]
> 4000万以下のマンションが平均以下か。

あなたの戸建てはそれ以下でしょ。馬鹿にされているのがようやく分かりましたかw
マンション平均価格は約6500万円。注文戸建ては土地込みで4755万円ですからね。
31495: 匿名さん 
[2017-11-18 15:43:42]
>戸建てはマンション買えない人が買うもの

昔は完全に逆でした
何故これが逆転したのか?
マンションのクオリティが上がった?
いいえむしろ低コスト化の方向です
戸建のクオリティが下がった?
いいえむしろクオリティが高い家が増えてます

では何故か
答えは相続税対策など不動産投資の活性化による一時的なバブルです
投資家が売り逃げに走ればマンションは一気に暴落コースになり、10年前の相場に戻ります
31496: 匿名さん 
[2017-11-18 15:44:33]
>>31492 匿名さん

注文戸建って安いんだね。マンション諦めれて注文戸建にすれば1700万も節約できる。
31497: 匿名さん 
[2017-11-18 15:44:52]
>>31487 匿名さん
> 都内の自宅マンション月30万で貸してます。

何をいまさら。

以下、マンション・戸建て双方の合意事項ですよ。

● 貸すなら、4000万マンション
 (幾らでかせるかギモンですし、マンション派以外は興味無いと思いますが)

● 将来売ることを見越して、普段住まいでの生活の快適性・自由度を犠牲にする人生を送るなら、4000万マンション

● 将来売ることは考えておらず、普段住まいでの生活の快適性・自由度を謳歌する人生を送るなら、(4000万+ランニングコスト差)の戸建て
31498: 匿名さん 
[2017-11-18 15:45:00]
> 6500万のマンション、あなた購入できないじゃんw

なぜですか?自宅は5億のマンションですけど?余裕で買えますよキャッシュで。
残高証明のコピーお見せしましょうか?笑
31499: 匿名さん 
[2017-11-18 15:45:03]
5大ハウスメーカーは標準仕様で坪100万近いですからね。
31500: 匿名さん 
[2017-11-18 15:45:11]
>>31494

それ以下のレベルの話じゃないでしょw
あなたは購入できないのよ、そのマンション。
ここは4000万以下のマンションですから。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる