住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 00:40:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

30961: 評判気になるさん 
[2017-11-16 20:10:25]
>前も横も戸建しかないから、カーテンいらない生活♪

またまた~上下左右に他人が住んでるくせにwww
この時期シングルガラスで結露大変でしょwww
30962: 匿名さん 
[2017-11-16 20:12:20]
マンションの朝は上の階の住人のトイレの音で目を覚ますのです
30963: 匿名さん 
[2017-11-16 20:15:31]
カーテンかわりに、プロジェクターのスクリーン降ろして、
ホームシアター大音量100インチ画面で映画でも見ようかな〜♪
ハイサッシ、ワイドスパンだからこそできる生活だよね!
30964: 匿名さん 
[2017-11-16 20:17:22]
上に人は住んでないからね
音なんか聞こえたことないなぁ
30966: 匿名さん 
[2017-11-16 20:41:54]
スーパーブーメランだが、分かっててやってんだろな
30968: 匿名さん 
[2017-11-16 20:53:48]
>>30963
しょせん4000万以下のマンション
30972: 匿名さん 
[2017-11-16 21:23:02]
戸建てより広い都心マンションが、7500万??
30973: 匿名さん 
[2017-11-16 21:24:35]
>>30972 匿名さん
事故物件らしいよ(笑)
30974: 匿名さん 
[2017-11-16 21:25:01]
>>30972
郊外マンションだといってるだろ
都心と郊外で比べてどうするw
30975: 匿名さん 
[2017-11-16 21:26:45]
>>30971
そのとおり!

あんたの戸建も3年たてば4000万の価値なのでお忘れなくw
30977: 匿名さん 
[2017-11-16 21:36:33]
>>30974 匿名さん
ああ、郊外マンションか。
広さと築年数どれくらい?

郊外の100平米くらいの中古だと4000万以下でもたくさんあるね。
30979: 匿名さん 
[2017-11-16 21:51:57]
[No.30931~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
30980: 匿名さん 
[2017-11-16 21:59:06]
床暖も無いようなマンションを買うくらいなら、
ランニングコストの差を踏まえた注文戸建のほうがいいな。
30981: 匿名さん 
[2017-11-16 21:59:20]
>30979
平米と坪を間違えてるんですね。可哀想に・・・。
30982: 匿名さん 
[2017-11-16 22:13:05]
>>30981 匿名さん

???
30983: 匿名さん 
[2017-11-16 22:27:54]
なんかヘンなのが沸いてるね。
30984: 匿名さん 
[2017-11-16 22:28:34]
ここ2~3年の新築でも
共同住宅だとペアガラスは3割程度、LOW-Eは1割程度なんですね

↓グラフのピンク
ここ2~3年の新築でも共同住宅だとペアガ...
30985: 匿名さん 
[2017-11-16 22:31:39]
郊外だが土地は55〜60坪、延床35〜38坪が標準かな。
徒歩7分前後のD社で6〜7千万、25分で4.5〜5千万。
30986: 匿名さん 
[2017-11-16 22:35:49]
さあ、ミニ戸建さん、
戸締まりして、シャッター閉めて防犯ばっちり対策して寝ましょうね!

オレはベッドから星空ながめながら寝るとするかな〜♪
30987: 匿名さん 
[2017-11-16 22:38:18]
>>30985
おぉ〜
それはミニ戸じゃないですね。
戸建ライフ満喫ください。

徒歩25分の方は論外ですが。
30988: 匿名さん 
[2017-11-16 22:42:15]
>>30986 匿名さん

トップライト付きですね。

朝陽で自然と起床できるのが、
子供部屋や寝室で気に入ってます
30989: 匿名さん 
[2017-11-16 22:48:33]
我が家は駅徒歩2分ですが、シャッターなんてダサいものは付いてないですよ。
全ての窓が防犯ガラスで、防犯センサーが付いています。
30990: 匿名さん 
[2017-11-16 22:48:50]
>>30988
なるほど。戸建にはそういう小技もあるのか。
窓はシャッター閉じて天井だけ開けているということ?
なんかそれはそれでシュールだねw

天井からサンタさん降りてくるといいねー♪
30991: 匿名さん 
[2017-11-16 22:53:47]
>>30989
近所はほとんどシャッターなんですがねぇ〜。
皆さんHM注文ですけど。

おたくさんは、仕様がよいということですね!
では、カーテン全閉でおやすみください♪
30992: 匿名さん 
[2017-11-16 23:00:25]
>>30991 匿名さん
カーテン全開なんて朝眩しすぎますよ。

遮光の断熱シェードを下して寝ます。
こうすると樹脂トリプルの窓も相まって抜群の断熱性能を発揮してくれます。
30993: 匿名さん 
[2017-11-16 23:01:36]
昼間に大量投稿している粘着戸建さん、夜は静かなんだな。

もしかして夜勤なのかなw
家のシャッター閉めて、深夜警備員の仕事とは最高ですなぁ〜♪
30994: 匿名さん 
[2017-11-16 23:06:57]
シャッターシャッターうるさい人だな
マンションはシャッターどころか窓すら共有品だから結露出ても複層に変えられないけどね
30995: 匿名さん 
[2017-11-16 23:24:03]
窓がほとんど無いけど体に悪そうだね
ほんとこんなんばっかりだよねマンションって 笑
窓がほとんど無いけど体に悪そうだねほんと...
30996: 匿名さん 
[2017-11-16 23:31:18]
リビングは天井高も大切ですね
吹抜けに高窓からの明るい陽射しが心地良いです。
30997: 匿名さん 
[2017-11-16 23:34:49]
>>30994
結露なんてまだでないけど?
2月3月ごろかな。

それよりも開放感と部屋の広さが大事だよね♪
30998: 匿名さん 
[2017-11-16 23:40:18]
>結露なんてまだでないけど?2月3月ごろかな。

マンションて今の時代でも結露するんだね~ある意味凄い!
シングルじゃしょうがないか
カーテンのカビ不潔だからクリーニングね!
30999: 匿名さん 
[2017-11-16 23:41:20]
>>30995
郊外でそんな間取りに住むのはちょっとwww

ウチはワイドスパン9メートル
LDKは22畳プラス6畳和室つなげて
実質28畳生活♪

ミニ戸より広いはず!
家の価値は広さだよね♪
31000: 匿名さん 
[2017-11-16 23:47:57]
結露なんて拘るポイントかぁ?
カビがはえるわけでもないんだしw
そんな小さいこと拘ってると、郊外ミニ戸で
新築6000万とかアホなことになるんじゃないか?

生活の余裕度は広さだよねぇ〜

リビング、寝室は結露しないからw
あっ、シャブシャブすると曇るかなぁ〜
31001: 匿名さん 
[2017-11-16 23:50:08]
>>30998

前からいってますが、シャッターとかカーテンとか不要な生活スタイルですから〜♪
31002: 匿名さん 
[2017-11-16 23:51:02]
単板ガラスで結露しないって、どんだけ劣悪な環境で生活してるの?
よほど低い室温、湿度なんだろうね。

我が家は屋内を常に24~25℃、湿度40~50%にキープしてるけど、厳冬期でも一切結露しないよ。
31003: 匿名さん 
[2017-11-16 23:52:48]
賃貸アパートや公営住宅ならともかく結露は論外だろ
31004: 匿名さん 
[2017-11-16 23:56:02]
和室つなげてやっと28畳?
それってマンションだと広いの?
31005: 匿名さん 
[2017-11-16 23:57:38]
この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。

採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。

眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。

https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg

タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。
悩み・トラブルの一例は以下の通り。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031

戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。
特別広い土地を確保する必要は無い。
一例は以下の通り。

https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg
31006: 匿名さん 
[2017-11-17 00:02:24]
ミニ戸でもマンションよりはずっと良いでしょ〜。
マンションはミニ戸以下です。
マンションは、ひとことで言うと、

「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート」

ですから。詳細は、以下。

・多層長屋風
 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性の点で長屋建てに劣り長屋建てとは呼べないので「風」。
・蟻塚形態
 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。
・雑居房的
 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。
・共産主義
 →みんな平等に。
・銭湯方式
 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。
・共有共同合同集合
 →共有で共同で合同で集合して住む。
・半賃貸
 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。
・RC造アパート
 →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。

誤りがあればご指摘下さい。
31007: 匿名さん 
[2017-11-17 00:02:54]
特にマンション街は正面にマンション来るからね
後から建つからたちが悪い
毎日こんにちわしないとね
31008: 匿名さん 
[2017-11-17 00:07:18]
>>31007 匿名さん
> 毎日こんにちわしないとね

そうですね。
そう言う意味では、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパートは覗くのにも覗かれるにも適した居住形態でしょう。
31009: 匿名さん 
[2017-11-17 00:10:00]
うーむ
角部屋ワイドスパン、ハイサッシといってるんだけどねーw

まあ、マンションを検討したことないからわからないんだろうね。

全面が窓ってことでちゅよ
31010: 匿名さん 
[2017-11-17 00:14:20]
マンションは「多層長屋」と呼んではいけない。
あくまでも「多層長屋『風』」。

多層長屋と呼ばれるようにするには、ここまでしないといけない。

● 「CLEINO」ブランドより3階建て多層長屋 「クレイノ プロフィードトリプレックス」を販売開始
https://www.google.co.jp/amp/s/prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000252...

マンションは、独立性の観点で、これにも劣っている。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる