住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 21:21:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

30781: 匿名さん 
[2017-11-16 12:13:23]
>>30778 匿名さん

違いますね。
4000<6000だから比較になりません。
なので、オタクが仰るスレの主旨に沿った回答は、不能です。
30782: 匿名さん 
[2017-11-16 12:13:54]
>>30775 匿名さん

6000万の戸建てでなくても良いのです。
それがマンションのランニングコストを踏まえて4500万の戸建てであっても
価格と価値が同じだという理屈である以上は
スレタイの結論はマンション派としても『購入するなら戸建て』になりますよ。

30783: 匿名さん 
[2017-11-16 12:14:51]
>>30780 匿名さん

私には家族がいるから安い郊外戸建にしました、と胸を張ってください。
30784: 匿名さん 
[2017-11-16 12:16:46]
>4000万以下のマンションは単身者用だね。

埼玉、千葉、三多摩、神奈川いくらでも4000万でお釣りの来るファミリー向けマンションありますよ!
そこの良いとこ書けばいいじゃん!
30785: 匿名さん 
[2017-11-16 12:17:04]
比較にならない、と書いたところで
戸建て派はスレの主旨に則り議論しているだけなので
スレそのものに噛み付く行為は単なるスレチですよね。

マンション派が自分で答えを出していながら、自分自身の答えに異論を唱えているだけの状況ですよ。
30786: 匿名さん 
[2017-11-16 12:17:28]
>>30783 匿名さん
4000万以下の中途半端なマンションより立地もいいし広いから大丈夫ですよ。
30787: 匿名さん 
[2017-11-16 12:20:18]
>>30782 匿名さん

ランニングコストを踏まえた戸建などと仰いますが、現実には存在しませんよ。
あたかも踏まえたかのような擬制をしているだけで、実際にはマンションのランニングコストを払っていません(戸建だから当然w)から、マンションを検討しようがしまいが、戸建さんの財布の中身は一銭も変わらない。
30788: 匿名さん 
[2017-11-16 12:22:25]
>>30787 匿名さん
マンション購入時のシミュレーションで戸建てのローンを足すことはできますよ?
それは払わずに済んだコストですからね。
30789: 匿名さん 
[2017-11-16 12:23:00]
>>30785 匿名さん

4000万のマンションと6000万の戸建なら6000万のほうが良いですよ。
それを4000万のマンション=6000万の戸建のどっちにする?という問いは成立しませんね。なのでここの戸建さんの方がスレチです。
30790: 匿名さん 
[2017-11-16 12:23:18]
マンションと戸建てのランニングコストの差はいかんともしがたい。
土地の所有権がないのに税金は高いし、駐車場が有料なので車も持てないらしい。
30791: 匿名さん 
[2017-11-16 12:23:52]
>>30788 匿名さん

ここの戸建さんはそういう空想をして喜んでいるだけです。
30792: 匿名さん 
[2017-11-16 12:28:32]
>ランニングコストを踏まえた戸建などと仰いますが、現実には存在しませんよ。

4000万以下しか予算がない人はマンション。
無駄なランニングコストを購入予算に加算できる属性がいい人は戸建て。

30793: 匿名さん 
[2017-11-16 12:30:10]
>>30788 匿名さん
シミュレーションをする前に、あなたにとって「買っても良いかなと思えるマンションがある」というのが前提ですけどね。
30794: 通りがかりさん 
[2017-11-16 12:32:05]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
30795: 匿名さん 
[2017-11-16 12:32:18]
>>30792 匿名さん

本当に家族持ちなら、4000万以下のマンションを検討するときに、同じ予算帯の戸建を全く検討しない、ということはありえませんよね。
30796: 匿名さん 
[2017-11-16 12:33:29]
[削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]
30797: 匿名さん 
[2017-11-16 12:50:06]
ここは購入するなら?
なのでシミュレーションによる比較は正しいですよね。
戸建ての物件価格を上げられるのも現実としても可能ですからね。
30798: 匿名さん 
[2017-11-16 12:53:18]
>>30795 匿名さん
本当に家族持ちなら、4000万以下のマンションを検討して購入後にかかるランニングコストがムダだと解ったら、4000万超の戸建を全く検討しない、ということはありえませんよね。

30799: 匿名さん 
[2017-11-16 13:11:02]
>>30790 匿名さん
>土地の所有権がないのに税金は高いし、

借地権マンションなら掛かりませんが、分譲マンションには当然土地持分に応じて固定資産税掛かります。オタクはアパート住みさんですか?
30800: 匿名さん 
[2017-11-16 13:17:09]
購入するならなんだから殆ど賃貸住まいでしょ(笑)
30801: 匿名さん 
[2017-11-16 13:20:07]
そこは突っ込むところじゃないよ。
茶化したところで何か変わるわけでもない。
30802: 匿名さん 
[2017-11-16 13:24:42]
>>30799 匿名さん
>借地権マンションなら掛かりませんが、分譲マンションには当然土地持分に応じて固定資産税掛かります。オタクはアパート住みさんですか?

マンション敷地にキミ名義の分筆した登記簿ある?
マンションの土地には敷地利用権しかない。
戸建ての土地のように賃貸や売却、担保にすることも出来ない。
所有権が無いのに固定資産税がかかるのがマンションの土地。
30803: 匿名さん 
[2017-11-16 13:27:54]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
30804: 匿名さん 
[2017-11-16 13:28:13]
ここは出来たときから壮大なトラップが仕掛けられてるからね。
ランニングコストの差額分(幾らか関係なく)戸建ての物件価格を上げられるのでスレとして戸建ての方が価格が高いのは前提として開始されています。

マンションさんが、価格と価値は同じ、と書いた時点で
『購入するなら戸建て』と結論づけたことになります。

価格が違うから比較にならない、というのも
結論が戸建てなので(私は)これ以上比較できません。という意見になります。
30805: 匿名さん 
[2017-11-16 13:31:05]
マンションは土地の単位面積から階層分の税金が徴収できるすばらしい住居です。
高層にして狭い区画をたくさんつくれば税収拡大につながります。
30806: 匿名さん 
[2017-11-16 13:34:00]
>>30804 匿名さん
スレタイや本文読めば簡単に解ること。
トラップでもなんでもない。
30807: 匿名さん 
[2017-11-16 13:36:06]
>>30806 匿名さん
まあそうなんですけどね。
マンションさんは書き込みするほどドツボに嵌ってますよね。
30808: 匿名さん 
[2017-11-16 13:48:09]
マンションの敷地利用権でも戸建ての土地所有権でも、固定資産税率や減免は同じ。
所有権のほうがいいね。


30809: 匿名さん 
[2017-11-16 13:51:14]
>>30808 匿名さん

土地売る気ないからどっちでもいい。転売目的で家買うの?なら儲かるのは間違いなくマンションだね。歴史的にそうだからね。
30810: 匿名さん 
[2017-11-16 13:54:13]
> マンションさんが、価格と価値は同じ、と書いた時点で
> 『購入するなら戸建て』と結論づけたことになります。

単純に、マンションのサービス(設備)に対するうけている対価を度外視しているからそうなるのですね
まず、価格=価値としているのは、あくまで物件価格なので、価格=価値になります

マンションの管理費に関しては、価格ではなく費用で、それに対する対価を居住時に受け取っているので、売るときには負荷されないってだけですよね

簡単にいうと支払い費用と価格(価値)は違うよ
例えば、利子が高いときに買っても、支払う費用高くなるけど、価値は上がらないよ

まぁ間違いだらけのランニングコスト計算を信じている時点で、価格=価値の意味も理解していなかったのでしょうね
30811: 匿名さん 
[2017-11-16 13:54:22]
転売目的?
資産価値が高いと思ってても、中古マンションの成約価格は15年で半分に落ちてますけどね。
あなたの意見は極一部儲かるマンションもある。って言ってるだけ。
30812: 匿名さん 
[2017-11-16 13:56:39]
>>30811 匿名さん

立地次第ってことですね。戸建てもマンションも郊外は避ける方がいいというのが明らかになったようで良かったです。
30813: 匿名さん 
[2017-11-16 13:58:37]
>>30810 匿名さん

要約すると、マンションは高いランニングコストを払います。
それは物件価格に反映されませんが、差額で戸建ての物件価格を上げることも可能です。
価格=価値になるので
購入するなら戸建てにしかなりません。

ってことじゃないの。
30814: 匿名さん 
[2017-11-16 13:59:00]
>中古マンションの成約価格は15年で半分に落ちてますけどね。

都内は上がってますね。15年だと2倍以上のになってるマンション多いですよ。浦和や神奈川とかじゃダダ下がりだろうけどw
30815: 匿名さん 
[2017-11-16 13:59:36]
まぁ戸建さんは、高い金利で、高い手数料で買ったら良いと思いますよ
価値どんどん上がって、いいね
あっ、消費税上がると、価値もあがるからいいね

30816: 匿名さん 
[2017-11-16 14:00:36]
>>30812 匿名さん

条件を後付けで変えてるだけですね。
あなたの意見は転売するなら立地のよい物件。ということを書いているだけです。
別の見方をすると
住むなら戸建てです。となっていますよ。
30817: 匿名さん 
[2017-11-16 14:01:59]
>都内は上がってますね。15年だと2倍以上のになってるマンション多いですよ。浦和や神奈川とかじゃダダ下がりだろうけどw

ないないw
15年前に4000万だったマンションが今8000万なんかで売れないよw
30818: 匿名さん 
[2017-11-16 14:02:12]
>>30813 匿名さん

スレタイにある4000万では、首都圏のマンションは新築6500万するから買えません。その予算内で買えるのは総額3500万の平均価格の戸建てだけ。いい加減その現実を見るべき。
30819: 匿名さん 
[2017-11-16 14:03:10]
> 30813

6000万円君、やっぱり何もわかってないね
まぁ明確な間違い指摘されても、直そうとしないからおそくら意図的に間違い書いているのだろうけど

そろそろ詐欺的なスレやめたら?
30820: 匿名さん 
[2017-11-16 14:04:11]
だからこそ立地信者は極狭マンションに頼らざる得ないんでしょ。
30821: 匿名さん 
[2017-11-16 14:05:11]
>首都圏のマンションは新築6500万するから買えません。

えっ?これどっち派の人の意見?
首都圏って、結構田舎も入ってるよ

ちなみに首都圏のマンション購入平均額も3500万円なんだけど。。。。
30822: 匿名さん 
[2017-11-16 14:05:45]
ちなみに私は6000万戸建て派ではありませんが、価格=価値だと書いている人の結論は購入するなら戸建て。ということには変わりはないと思います。
30823: 匿名さん 
[2017-11-16 14:05:45]
>>30814 匿名さん
ドン小西のマンションはマイナス4億円だけど(笑)

30824: 匿名さん 
[2017-11-16 14:07:01]
>>30814 匿名さん
>都内は上がってますね。15年だと2倍以上のになってるマンション多いですよ。浦和や神奈川とかじゃダダ下がりだろうけどw

レインズのデータでは、都内の中古マンションの成約価格は中古戸建てより安くなってるよ。
2倍以上になってる物件が多いなら名前を具体的に出せばいい。
どうせガセネタだろう。
30825: 匿名さん 
[2017-11-16 14:09:10]
>>30821 匿名さん

中古も含めてでしょそれ?都内新築マンションだと7000万超えですよ。
30826: 匿名さん 
[2017-11-16 14:09:20]
>>30824 匿名さん

ごく限られたプレミアム物件を出してきそうな予感ですけどね(笑)
しかも軽く分譲時に4000万をオーバーしてるいつものスレチ発言。
30827: 匿名さん 
[2017-11-16 14:11:36]
築15年のマンションが分譲価格の2倍で売れるわきゃないな。
そんなの騙して売ったとかのレベルだよ。
マンションさんの詐欺的なやりかたは坪単価計算だけじゃないのかもね。
30828: 匿名さん 
[2017-11-16 14:12:03]
戸建なら基本はずっと住むつもりだから、住みやすさが一番
30829: 匿名さん 
[2017-11-16 14:12:26]
>>30823 匿名さん

価格変動激しいよ都心は特に。バブル期は例えば2億で買ったマンションが20億になって、その後下がってその下落が4億とか普通だよ。土地のみの価値しか残らない戸建てとは違うね。
30830: 匿名さん 
[2017-11-16 14:12:34]
大鶴義丹の戸建も荻窪で築10数年なのに1.5倍だよ~
評価が低く売りづらい2世帯住宅なのに
郊外でも立地を吟味すれば価値は上がる。
東南角地や利便性の高い駅徒歩圏はね。
マンションは相場ものだから下がる時はジェットコースター並にさがるよ
恐い恐い
30831: 匿名さん 
[2017-11-16 14:14:08]
マンションさんはまだバブルに踊ってるのか。
4000万のワンルームマンションでそれは恥ずかしいと思うけど(笑)
30832: 匿名さん 
[2017-11-16 14:14:52]
>>30827 匿名さん

築15年どころか30年越えて分譲時の2倍3倍になってるマンションは都内にゴロゴロあるよね。有名どころだと広尾ガーデンヒルズとか3倍以上で成約してる。
30833: 匿名さん 
[2017-11-16 14:16:08]
投資マンションなんてダブついてるし、資産価値以前に中古マンションの成約価格を見れば手を出すべきではないのは誰でもわかるでしょ。
30834: 匿名さん 
[2017-11-16 14:17:26]
>>30832 匿名さん

んで、そのプレミアム物件の広尾ガーデンヒルズは今の価値で換算して4000万で購入できたのかい?
www
30835: 匿名さん 
[2017-11-16 14:19:58]
>>30834 匿名さん

狭いユニットは4000万ぐらいですね。100平米が1億弱でしたが今は2億以上で売れてますから。調べてみれば分かりますよ。
30836: 匿名さん 
[2017-11-16 14:21:28]
30年前の4000万と今の4000万はちがうでしょw
30837: 匿名さん 
[2017-11-16 14:23:49]
>>30835 匿名さん

あのさ、売り主の希望販売価格じゃなくて、成約価格で見ないと意味ないでしょ。
しかも広尾ガーデンヒルズという日本で一番プレミアムな価値のついた物件しか出せないのかな?
30838: 匿名さん 
[2017-11-16 14:25:53]
マンションはもうかなり高くなってるから、この予算で魅力的な物件購入は難しいかな
かといって戸建も殆ど建物代だから値上がりは望めない
30839: 匿名さん 
[2017-11-16 14:26:00]
都心の億ションなら30年経っても寝落ちしないだの根揚げだのあるかも知らんけど
このスレで対象となる浦和美園・つくば・印西牧の原のマンションは
確実に限りなく間違いなく、そして劇的に値下がりするでしょう。

つまりは戸建てもマンションも、このスレッドで語られる限り
後の資産価値など最初から諦めるべき事柄であります。

それでも資産価値を持ち出す人は、FXは絶対儲かるとか
これからはエビの養殖事業だ、なんて言ってる人か、それを真に受けてる人です。
30840: 匿名さん 
[2017-11-16 14:27:01]
どうせ5件くらいの都心のプレミアムが付いた希少な中古マンションしか情報もってないと思うよ?
どのみち成約価格からマンションの値下がりは半端ないから。
30841: 匿名さん 
[2017-11-16 14:27:27]
戸建なら築100年でも、購入時の30倍(物価換算)で売れる物件もありますよ。
30842: 匿名さん 
[2017-11-16 14:28:31]
1000万で買ったマンションでも、売り主が5000万で売りたい、となれば基本広告は5000万で出るからね。
30843: 匿名さん 
[2017-11-16 14:29:01]
4000万の家族向け集合住宅が2,30年後にいくらで売れると思ってるんだろう。

場所と価格から妥協して買う人はいても、将来高値で売れるなんて
あてにもならない馬鹿な期待をして狭くて周りに気を使う生活を
選ぶアホはそうそういないでしょう。
30844: 匿名さん 
[2017-11-16 14:29:25]
>>30837 匿名さん

一番プレミアムが高いのはミッドタウンや六本木ヒルズでしょ。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
30848: 匿名さん 
[2017-11-16 14:36:01]
築15年で倍以上で売れたマンションはいくらでもあるという話で、スレチではないですね。都合が悪くなるとそう言いだすのは戸建ての常ですねw
30849: 匿名さん 
[2017-11-16 14:36:09]
[NO.30845~本レスまで一部削除されたレスへの返信のため、いくつかのレスを削除しました。管理担当]
30850: 匿名さん 
[2017-11-16 14:36:24]
4000万以下のマンションだと、どうしてもワンルームになってしまうマンションさんw
この議論に詰まると4000万以下のスレ主旨を簡単に逸脱し始めます。
30851: 匿名さん 
[2017-11-16 14:37:42]
新築4千万で買えるファミマンが将来値上がる確率は
4千万で宝くじ買って当選金が元値以上になる確率と
どっちが高いですか?
30852: 匿名さん 
[2017-11-16 14:43:34]
将来は誰にも分からない。
ただし、広尾ガーデンヒルズの例のように、4000万の部屋が30年経った現在にも2倍以上で成約しているという現実は明らか。これは将来を予測するにも参考になりますね。郊外は論外という事実も見えますね。
30853: 匿名さん 
[2017-11-16 14:44:07]
成約してるのか???
それ売値でしょ。
30854: 匿名さん 
[2017-11-16 14:44:51]
>>30851
宝くじの還元率は45.7%だそうな。
つまり20年後に儲かると思って買う人は宝くじに4000万つっこむのと
たいして変わらないということ。
30855: 匿名さん 
[2017-11-16 14:45:58]
>>30853 匿名さん

この数年でも何十件も成約してる。戸数多いからね。しかも年々値上がって成約している人気立地だ。
30856: 匿名さん 
[2017-11-16 14:47:05]
具体的に過去4千万程度で販売されて、今では元値かそれ以上になってる物件を示せばいいんだよ
実績があるってことは、少なくとも可能性がゼロではない証拠と言える

それが都心のワンルームであれば、それでもいいじゃないの
スレ題に(マンションは都心ワンルーム)って付け加えればいいのだから。

でも実例が無かったら、それは存在しないのだから
もう比較スレッド自体意味がないね、無いものと比較なんかできないわけで
「4千万以下で購入するなら戸建て一択」で解決。 
30857: 匿名さん 
[2017-11-16 14:47:07]
>>30852
それだけ広尾ガーデンヒルズの情報を出しているなら、広尾ガーデンヒルズがプレミアム物件になった経緯と、なぜ高額なランニングコストが掛かっても売れるのかを書いてあげないとね(笑)
広尾ガーデンヒルズが一般的なマンションとは違うってことは説明しないとじゃない?
30858: 匿名さん 
[2017-11-16 14:49:16]
マンションや地価の暴騰のトリガーは中国人の影響じゃなかったか
それももう終わりで今後は下がる一方でしょ
まさか同じことがまた起こると思ってる人はいないよね
30859: 匿名さん 
[2017-11-16 14:50:45]
でもねえ。マンションさんの頼みの綱である広尾ガーデンヒルズは、今4000万で購入することは出来ませんのよ。
故にマンションさんの書き込みって寝言でしょ?
30860: 匿名さん 
[2017-11-16 14:50:51]
どうやらこのスレッドのスレ題は
4000万以下で購入するなら都心ワンルームマンション?それとも一戸建て?
に改定する時が来たようです
30861: 匿名さん 
[2017-11-16 14:51:04]
>>30857 匿名さん

別に普通のマンションだよね。広尾ガーデンヒルズだけでなく、築15年で倍以上になってるマンション沢山あるよ。白金高輪とか赤羽橋横の、あと芝浦や湾岸マンションとか。都心のこと何も知らないんだなw
30862: 匿名さん 
[2017-11-16 14:52:44]
今4000万以下で購入できない物件を議論する意味がないしw
広尾ガーデンヒルズが4000万以下で購入できるならスレとして議論できるけど、そうなるとマンションさんが嘘ついてることになるし。
30863: 匿名さん 
[2017-11-16 14:54:22]
戸建なら購入時に1000円(物価換算で3000万円相当)だった家が、今では5〜10億円で売れますよ。
30864: 匿名さん 
[2017-11-16 14:56:31]
投資マンション勧誘の屑と同じだな。
儲かるならお前が買えよ。
30865: 匿名さん 
[2017-11-16 14:57:36]
まあ極々一部のプレミアムな物件を、一般的な物件に入れて議論をしても意味がないよ。
成約価格の平均では、4000万のマンションは築15年で2000万以下で取引されているんだからさ。
30866: 匿名さん 
[2017-11-16 14:59:33]
>>30865 匿名さん

郊外に買ってはダメだという現実だね。戸建てもマンションも。
30867: 匿名さん 
[2017-11-16 15:02:55]
>極々一部のプレミアムな物件を

プレミアムねえw
都心マンションがプレミアムだとは理解してるようだね。郊外みたいな貧乏庶民向けでないことが分かってるなら許してやるよ。浦和だの神奈川だのw
30868: 匿名さん 
[2017-11-16 15:03:12]
郊外に限らず経年で建て物は値が下がるんですけどねw
30869: 匿名さん 
[2017-11-16 15:03:36]
4000万以下のマンションがプレミアムだと思いたいのかな?
30870: 匿名さん 
[2017-11-16 15:05:05]
この価格の不動産で貧乏庶民向けも何もないんじゃない?
他人を罵る以前にあなた自身に向けて書いてるよね。
30871: 匿名さん 
[2017-11-16 15:07:20]
>>30870 匿名さん

いやいや、プレミアムと書いたのは郊外さんですから。都心コンプとかみっともない。
30872: 匿名さん 
[2017-11-16 15:08:00]
マンションさんのロジックが、マンション4000万以下、戸建て4000万超なのに

>郊外みたいな貧乏庶民向け

これは理由になってないよ。またマンションさんの暴走が始まったのか。
許してやるとかさ、どこ目線よ(笑)
30873: 匿名さん 
[2017-11-16 15:08:43]
>>30869 匿名さん

郊外の平均3500万の戸建てよりプレミアムでしょうw
30874: 匿名さん 
[2017-11-16 15:09:01]
都心ワンルームから郊外に向けて貧乏庶民向けだと発信してるわけでしょ?
30875: 匿名さん 
[2017-11-16 15:10:24]
ドン小西の白金のマンションは30年で6億→2億
30876: 匿名さん 
[2017-11-16 15:11:38]
4000万以下の都心ワンルームから郊外へ「貧乏庶民向け」と暴言吐いてる。
マンションさんはいつもの逆切れパターンに入ったねw
30877: 匿名さん 
[2017-11-16 15:14:42]
>>30875 匿名さん

30年前の元値は?もし2億以下ならトントンだね。
30878: 匿名さん 
[2017-11-16 15:15:24]
この価格帯のマンションだと、資産価値より上下の音が心配です、
30879: 匿名さん 
[2017-11-16 15:16:04]
>>30876 匿名さん

ワンルームだろうと、4000万なら3500万の戸建てより価値高いのでは。
30880: 匿名さん 
[2017-11-16 15:17:48]
>>30875 匿名さん

30年前1億→6億→今2億ならいい買い物だったよね。
30881: 匿名さん 
[2017-11-16 15:20:49]
>ワンルームだろうと、4000万なら3500万の戸建てより価値高いのでは。

であるなら、都心ワンルーム4000万より、郊外4500万戸建ての方が価値が高いですよね。当然ですけど。
価値が低い方が高い方に向かって貧乏庶民ってのは、自虐を通り越してますよねw
30882: 匿名さん 
[2017-11-16 15:21:37]
>>30880 匿名さん

バブル期は都心マンションは普通に10倍とか値上がってたからね。1億以下で買えたんじゃない?30年経って2倍のいい例だね。
30883: 匿名さん 
[2017-11-16 15:23:15]
6億で買ったマンションの査定が2億ってなってたよ。
30884: 匿名さん 
[2017-11-16 15:25:36]
おひとり様で4000万の物件買うのはアホだと思うが楽だよな。
子供二人いるだけでそのくらいは必要だからね。
30885: 匿名さん 
[2017-11-16 15:26:05]
>>30883 匿名さん
そんなの見栄だろw
テレビの話を鵜呑みにする愚w
30886: 匿名さん 
[2017-11-16 15:26:33]
戸建なら買った時に1000円の物件が今では5〜10億円ですよ。
マンションでは絶対にありえないでしょ。
30887: 匿名さん 
[2017-11-16 15:28:23]
約30年前に6億円で購入したマンションの査定額が2億円。4億円の値下がりだってさ。
しかも港区白金台ね。
30888: 匿名さん 
[2017-11-16 15:28:45]
6億4000万で買ったマンションが2億500万だって
30889: 匿名さん 
[2017-11-16 15:29:51]
マンションの現実なんてこんなもんだよ。
今後羽田の飛行ルートに都心が入ってるから資産価値の激減が必死なんだと。
30890: 匿名さん 
[2017-11-16 15:30:58]
>>30886 匿名さん

そんな昔にマンションないだろw
少し考えてから書けよ
30891: 匿名さん 
[2017-11-16 15:31:14]
世田谷区三軒茶屋に1戸建てザブングル加藤は6年前の6800万円で購入した自宅が800万円アップの7600万円

郊外戸建強いね!管理費かかってないし
30892: 匿名さん 
[2017-11-16 15:33:00]
投資マンションはオリンピック需要や中国需要の低下、羽田問題でケツに火がついてるw
30893: 匿名さん 
[2017-11-16 15:33:10]
>>30887 匿名さん

そんなマンションないよ。あるというなら実マンション名書くべき。うちのマンション10億だったよ!とかいくらでも言えるだろ。
30894: 匿名さん 
[2017-11-16 15:34:39]
>>30891 匿名さん

たった800万のアップ?
都心マンションなら1億超えてたのに残念だったね。
30895: 匿名さん 
[2017-11-16 15:35:52]
認めたくない気持ちがひしひし伝わってくるけどさ、マンションなんてしょせん集合住宅なんだから経年で価格はどんどん落ちていくよ。
30896: 匿名さん 
[2017-11-16 15:36:19]
>今後羽田の飛行ルートに都心が入ってるから資産価値の激減が必死なんだと。

評論家が代官山や白金とかは、静かな環境が良くて家を選んだ人が多いから騒音、落下物等のネガティブな条件があるとすぐに暴落するって言ってたね
最大30%下落だって(笑)
30897: 匿名さん 
[2017-11-16 15:37:43]
大田区田園調布で90年前に1000円で買った戸建が、今では5億円以上。
資産価値なら断然戸建だわ。
30898: 匿名さん 
[2017-11-16 15:37:52]
>そんなマンションないよ。あるというなら実マンション名書くべき。うちのマンション10億だったよ!とかいくらでも言えるだろ。

本人のドン小西に聞けば?www
30899: 匿名さん 
[2017-11-16 15:38:49]
6億4000万で買ったマンションが2億500万査定の4億3千万のダウンだけど
管理費や修繕費のランニングコストも高いから、相当マイナスだよね。
30900: 匿名さん 
[2017-11-16 15:41:22]
>>30897 匿名さん

嘘を書くなw
90年前に田園調布にはまだ宅地はなかっただろ。浦和に引っ込んでろw
30901: 匿名さん 
[2017-11-16 15:41:48]
友人の実家は1200万で40年前に千葉で30坪位の建売買って最近古家付きで4000万で売ってましたよ。
30902: 匿名さん 
[2017-11-16 15:41:54]
テレビだからとか以前の話で
ドン小西は面が割れてるんだから知ってる人はわかるでしょ。散々都心だ喧伝してるマンションさんが知らないってのも変な話になるよ?
だいたい暴言やいい加減なことばかり書いてるマンションさんより、よほど信憑性高いのは事実でしょ。
30904: 匿名さん 
[2017-11-16 15:45:06]
内藤大助の葛飾のマンションも少しだけど下がってたよね
30905: 匿名さん 
[2017-11-16 15:46:05]
[NO.30903は他の利用者様に対する暴言や中傷のため、本レスは削除レスへの返信のため削除しました。管理担当]
30906: 匿名さん 
[2017-11-16 15:46:51]
>評論家が代官山や白金とかは、静かな環境が良くて家を選んだ人が多いから騒音、落下物等のネガティブな条件があるとすぐに暴落するって言ってたね最大30%下落だって(笑)

売るなら今的なwww
30907: 匿名さん 
[2017-11-16 15:48:56]
すでに値下がりが始まってる可能性あり。
マンションはまだ売れるうちが華ですね。戸建てと違って所有権のある土地がないですから。
30908: 匿名さん 
[2017-11-16 15:50:23]
国も罪だよね。航空機の増便のために国民の財産に影響与えちゃうんだもんね~
沖縄の基地的な感じかね。公共の利益的な発想(笑)
30909: 匿名さん 
[2017-11-16 15:51:42]
庶民的な例だと、50年前に23区内に総額300万で土地を購入して建てた戸建てが今土地だけで8000万円。
30910: 匿名さん 
[2017-11-16 15:53:54]
50年前にはマンションありましたよね。
建て替えも出来ないマンションばかりで老朽化が激しいですが。
30911: 匿名さん 
[2017-11-16 15:56:28]
広尾の真上は羽田への新航空路。
飛行高度もかなり低いようだ。
ガーデンヒルズを高額で売り抜けようと、マユツバの値上がり話を書き込む輩がいたな。
30912: 匿名さん 
[2017-11-16 16:00:01]
地上300m飛行だって
大阪の同条件の地上で測って80デシベル!!!
爆音です
しかも高層階のマンションだとさらに爆音で通常生活に影響あるレベルだとかwww
落下物も怖い~
30913: 匿名さん 
[2017-11-16 16:01:23]
こんな飛行機ルート1つで良い立地の条件が変わる可能性もあるんだよね。
30914: 匿名さん 
[2017-11-16 16:04:19]
此処の予算じゃ買えないんだから関係ないんじゃない
30915: 匿名さん 
[2017-11-16 16:05:39]
都心ワンルーム、もしくは投資マンションは関係してくると思うよ?
立地からの資産価値ありきだから。
30916: 匿名さん 
[2017-11-16 16:07:19]
元スレでは都心マンションが新航空路の騒音、湾岸タワマンが長周期地震動対策で忙しいようだ。
30917: 匿名さん 
[2017-11-16 16:13:33]
>大田区田園調布で90年前に1000円で買った戸建が、今では5億円以上。資産価値なら断然戸建だわ。

うちは江戸時代から代々麻布(当時は霞町)住み。1000坪以上の敷地を有し、相続に際して祖父の代で一部をマンションにして、一棟の価値は数十億円です。5億とかいうレベルではないですよ、ここは都心ですから。田園調布だとかの郊外地域は益々価値が下がり、実際住みたいランキングなど過去はトップ3の常連でしたが、今では10位にも入らない不人気ぶりです。持つべきものは都心好立地で上物価値の高い、高級プレミアム・レジデンスですよ。
スレチですが、無知な郊外戸建て派が多いようなので一言申し上げました。では失礼。
30918: 匿名さん 
[2017-11-16 16:14:59]
うん。スレチだね。貧乏人なのかな?
なにしに来たのかわかりませんでしたw
30919: 匿名さん 
[2017-11-16 16:19:47]
【自称富裕層さん】此処に居たんですね(笑)
30920: 匿名さん 
[2017-11-16 16:30:39]
元スレに居られない3億臭が設定を変えて出没。
30925: 匿名さん 
[2017-11-16 16:49:13]
3億臭が漂うほど都心の羽田新航空路騒音問題は深刻らしい。
30928: 匿名さん 
[2017-11-16 17:05:34]
その自称富裕層という人はよほど人を中傷するのがお好きなようですね
匿名掲示板で富裕層ぶって何になるんでしょうか?
30929: 匿名さん 
[2017-11-16 17:12:50]
エセ都心富裕マンションが誇るのは立地、資産、家柄だけ。
新航空路問題で都心設定がブレてきた。
30930: 匿名さん 
[2017-11-16 17:19:34]
というか、10億円さんは、アンチマンションのなりすましでしょ?
過去スレみてもわかるけど、マンション派を馬鹿にするために、わざわざマンション派のふりした6000万戸建くんでしょ?

あんな露骨な自作自演を普通の人はしないよ
実際のマンション派なら書くわけないのは、読めばすぐわかると思うけど
(馬鹿にされるのわかってて書いているのわかると思うけど)
30934: 匿名さん 
[2017-11-16 17:32:14]
30937: 匿名さん 
[2017-11-16 17:41:31]
>>30921 匿名さん
>麻布とか松濤、南平台、大和郷、城南五山とかそんな邸宅や低層レジデンスが、大通りから少し奥まったエリアにひっそりと建ち並んでいる都心のお屋敷街。有限の希少エリアに建つ住宅街に住まうのは、ほんの一握りの選ばれしブルジョワに許された贅沢だね。

4000万以下のマンションとは何の関係もない。
30943: 匿名さん 
[2017-11-16 18:11:47]
6000万のスレも億のスレもあるから、そっちに行って欲しいな
30946: 匿名さん 
[2017-11-16 18:49:14]
マンション派は河口湖のブラックバス並みの繁殖力で在来魚を食い尽くすね(笑)
30947: 匿名さん 
[2017-11-16 19:18:20]
マンションさん床暖房も付いてないような
4000万円未満のマンションってバレたから
このスレに引っ越して来たんですよ
30948: 匿名さん 
[2017-11-16 19:34:44]
固定資産税額=資産価値と主張する4000万以下マンション派はいなくなったのか。
30949: 匿名さん 
[2017-11-16 19:40:35]
この予算で、郊外に新築で家買うとは間抜けとしかいいようがないね。
買ったら最後、そこから離れられないよね。

(木造戸建の資産価値推移)
・新築建てた瞬間 マイナス2割

・3年後、建物 マイナス4割

・20年後 
 木造戸建 建物ゼロ査定 2500万〜3000万かけても、20年後の査定はゼロ

 マンション マイナス4割〜5割

試しに簡易査定してみてくださいw

30951: 匿名さん 
[2017-11-16 19:44:15]
4000万以下マンションは、戸建てからムダだといわれるマンションの共用部やそのランニングコストの価値についてまともな反論も出来ずに、揚げ足取りばかり。
30952: 評判気になるさん 
[2017-11-16 19:47:11]
>20年後木造戸建 建物ゼロ査定 2500万〜3000万かけても、20年後の査定はゼロ

まー20年で仮に2500万が0だとして(0ではないけど)2500万÷20年÷12ヶ月=104,000円/月

家賃と思えば安いな~

30年住めたら月69,000円!ワンルームマンション並みのコスパ!
30953: 匿名さん 
[2017-11-16 19:47:26]
>>30949
土地を査定に入れないのは、マンションには土地の所有権が無いからか。
戸建てのように土地を購入するという感覚がないらしい。
30954: 匿名さん 
[2017-11-16 19:53:56]
今時、床暖がないってマジかよ。
エアコン暖房なんて足元が寒くて頭がボーッとして不快だろ。
30955: 匿名さん 
[2017-11-16 19:55:25]
4000万のマンションは立地が駄目だから、建物しか価値がないということ。
30956: 匿名さん 
[2017-11-16 19:55:29]
今日もどの戸建も雨戸しまってたなぁー
息苦しくないのかなー
30957: 匿名さん 
[2017-11-16 20:00:48]
今日は空気が澄んでいるな
スカイツリー、東京タワーもよく見える。
郊外だから空気が旨いね
小さな戸建も真下に見下ろせてビールも旨いわ
30958: 匿名さん 
[2017-11-16 20:02:12]
そうですね、狭いほど息苦しいのは確かですが、その点戸建ては快適です
マンションは今日も足音潜めて頑張って下さい
30959: 評判気になるさん 
[2017-11-16 20:06:24]
音を立てず歩けるようになる
マンションは忍者養成住居だね!
30960: 匿名さん 
[2017-11-16 20:06:50]
前も横も戸建しかないから、カーテンいらない生活♪
ワイドスパン9メートル超で星もよく見える快適だなぁ〜

戸建さん、商店街の八百屋みたいにシャッター閉じて窮屈そうだね
30961: 評判気になるさん 
[2017-11-16 20:10:25]
>前も横も戸建しかないから、カーテンいらない生活♪

またまた~上下左右に他人が住んでるくせにwww
この時期シングルガラスで結露大変でしょwww
30962: 匿名さん 
[2017-11-16 20:12:20]
マンションの朝は上の階の住人のトイレの音で目を覚ますのです
30963: 匿名さん 
[2017-11-16 20:15:31]
カーテンかわりに、プロジェクターのスクリーン降ろして、
ホームシアター大音量100インチ画面で映画でも見ようかな〜♪
ハイサッシ、ワイドスパンだからこそできる生活だよね!
30964: 匿名さん 
[2017-11-16 20:17:22]
上に人は住んでないからね
音なんか聞こえたことないなぁ
30966: 匿名さん 
[2017-11-16 20:41:54]
スーパーブーメランだが、分かっててやってんだろな
30968: 匿名さん 
[2017-11-16 20:53:48]
>>30963
しょせん4000万以下のマンション
30972: 匿名さん 
[2017-11-16 21:23:02]
戸建てより広い都心マンションが、7500万??
30973: 匿名さん 
[2017-11-16 21:24:35]
>>30972 匿名さん
事故物件らしいよ(笑)
30974: 匿名さん 
[2017-11-16 21:25:01]
>>30972
郊外マンションだといってるだろ
都心と郊外で比べてどうするw
30975: 匿名さん 
[2017-11-16 21:26:45]
>>30971
そのとおり!

あんたの戸建も3年たてば4000万の価値なのでお忘れなくw
30977: 匿名さん 
[2017-11-16 21:36:33]
>>30974 匿名さん
ああ、郊外マンションか。
広さと築年数どれくらい?

郊外の100平米くらいの中古だと4000万以下でもたくさんあるね。
30979: 匿名さん 
[2017-11-16 21:51:57]
[No.30931~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
30980: 匿名さん 
[2017-11-16 21:59:06]
床暖も無いようなマンションを買うくらいなら、
ランニングコストの差を踏まえた注文戸建のほうがいいな。
30981: 匿名さん 
[2017-11-16 21:59:20]
>30979
平米と坪を間違えてるんですね。可哀想に・・・。
30982: 匿名さん 
[2017-11-16 22:13:05]
>>30981 匿名さん

???
30983: 匿名さん 
[2017-11-16 22:27:54]
なんかヘンなのが沸いてるね。
30984: 匿名さん 
[2017-11-16 22:28:34]
ここ2~3年の新築でも
共同住宅だとペアガラスは3割程度、LOW-Eは1割程度なんですね

↓グラフのピンク
ここ2~3年の新築でも共同住宅だとペアガ...
30985: 匿名さん 
[2017-11-16 22:31:39]
郊外だが土地は55〜60坪、延床35〜38坪が標準かな。
徒歩7分前後のD社で6〜7千万、25分で4.5〜5千万。
30986: 匿名さん 
[2017-11-16 22:35:49]
さあ、ミニ戸建さん、
戸締まりして、シャッター閉めて防犯ばっちり対策して寝ましょうね!

オレはベッドから星空ながめながら寝るとするかな〜♪
30987: 匿名さん 
[2017-11-16 22:38:18]
>>30985
おぉ〜
それはミニ戸じゃないですね。
戸建ライフ満喫ください。

徒歩25分の方は論外ですが。
30988: 匿名さん 
[2017-11-16 22:42:15]
>>30986 匿名さん

トップライト付きですね。

朝陽で自然と起床できるのが、
子供部屋や寝室で気に入ってます
30989: 匿名さん 
[2017-11-16 22:48:33]
我が家は駅徒歩2分ですが、シャッターなんてダサいものは付いてないですよ。
全ての窓が防犯ガラスで、防犯センサーが付いています。
30990: 匿名さん 
[2017-11-16 22:48:50]
>>30988
なるほど。戸建にはそういう小技もあるのか。
窓はシャッター閉じて天井だけ開けているということ?
なんかそれはそれでシュールだねw

天井からサンタさん降りてくるといいねー♪
30991: 匿名さん 
[2017-11-16 22:53:47]
>>30989
近所はほとんどシャッターなんですがねぇ〜。
皆さんHM注文ですけど。

おたくさんは、仕様がよいということですね!
では、カーテン全閉でおやすみください♪
30992: 匿名さん 
[2017-11-16 23:00:25]
>>30991 匿名さん
カーテン全開なんて朝眩しすぎますよ。

遮光の断熱シェードを下して寝ます。
こうすると樹脂トリプルの窓も相まって抜群の断熱性能を発揮してくれます。
30993: 匿名さん 
[2017-11-16 23:01:36]
昼間に大量投稿している粘着戸建さん、夜は静かなんだな。

もしかして夜勤なのかなw
家のシャッター閉めて、深夜警備員の仕事とは最高ですなぁ〜♪
30994: 匿名さん 
[2017-11-16 23:06:57]
シャッターシャッターうるさい人だな
マンションはシャッターどころか窓すら共有品だから結露出ても複層に変えられないけどね
30995: 匿名さん 
[2017-11-16 23:24:03]
窓がほとんど無いけど体に悪そうだね
ほんとこんなんばっかりだよねマンションって 笑
窓がほとんど無いけど体に悪そうだねほんと...
30996: 匿名さん 
[2017-11-16 23:31:18]
リビングは天井高も大切ですね
吹抜けに高窓からの明るい陽射しが心地良いです。
30997: 匿名さん 
[2017-11-16 23:34:49]
>>30994
結露なんてまだでないけど?
2月3月ごろかな。

それよりも開放感と部屋の広さが大事だよね♪
30998: 匿名さん 
[2017-11-16 23:40:18]
>結露なんてまだでないけど?2月3月ごろかな。

マンションて今の時代でも結露するんだね~ある意味凄い!
シングルじゃしょうがないか
カーテンのカビ不潔だからクリーニングね!
30999: 匿名さん 
[2017-11-16 23:41:20]
>>30995
郊外でそんな間取りに住むのはちょっとwww

ウチはワイドスパン9メートル
LDKは22畳プラス6畳和室つなげて
実質28畳生活♪

ミニ戸より広いはず!
家の価値は広さだよね♪
31000: 匿名さん 
[2017-11-16 23:47:57]
結露なんて拘るポイントかぁ?
カビがはえるわけでもないんだしw
そんな小さいこと拘ってると、郊外ミニ戸で
新築6000万とかアホなことになるんじゃないか?

生活の余裕度は広さだよねぇ〜

リビング、寝室は結露しないからw
あっ、シャブシャブすると曇るかなぁ〜
31001: 匿名さん 
[2017-11-16 23:50:08]
>>30998

前からいってますが、シャッターとかカーテンとか不要な生活スタイルですから〜♪
31002: 匿名さん 
[2017-11-16 23:51:02]
単板ガラスで結露しないって、どんだけ劣悪な環境で生活してるの?
よほど低い室温、湿度なんだろうね。

我が家は屋内を常に24~25℃、湿度40~50%にキープしてるけど、厳冬期でも一切結露しないよ。
31003: 匿名さん 
[2017-11-16 23:52:48]
賃貸アパートや公営住宅ならともかく結露は論外だろ
31004: 匿名さん 
[2017-11-16 23:56:02]
和室つなげてやっと28畳?
それってマンションだと広いの?
31005: 匿名さん 
[2017-11-16 23:57:38]
この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。

採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。

眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。

https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg

タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。
悩み・トラブルの一例は以下の通り。

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031

戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。
特別広い土地を確保する必要は無い。
一例は以下の通り。

https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg
31006: 匿名さん 
[2017-11-17 00:02:24]
ミニ戸でもマンションよりはずっと良いでしょ〜。
マンションはミニ戸以下です。
マンションは、ひとことで言うと、

「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート」

ですから。詳細は、以下。

・多層長屋風
 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性の点で長屋建てに劣り長屋建てとは呼べないので「風」。
・蟻塚形態
 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。
・雑居房的
 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。
・共産主義
 →みんな平等に。
・銭湯方式
 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。
・共有共同合同集合
 →共有で共同で合同で集合して住む。
・半賃貸
 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。
・RC造アパート
 →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。

誤りがあればご指摘下さい。
31007: 匿名さん 
[2017-11-17 00:02:54]
特にマンション街は正面にマンション来るからね
後から建つからたちが悪い
毎日こんにちわしないとね
31008: 匿名さん 
[2017-11-17 00:07:18]
>>31007 匿名さん
> 毎日こんにちわしないとね

そうですね。
そう言う意味では、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパートは覗くのにも覗かれるにも適した居住形態でしょう。
31009: 匿名さん 
[2017-11-17 00:10:00]
うーむ
角部屋ワイドスパン、ハイサッシといってるんだけどねーw

まあ、マンションを検討したことないからわからないんだろうね。

全面が窓ってことでちゅよ
31010: 匿名さん 
[2017-11-17 00:14:20]
マンションは「多層長屋」と呼んではいけない。
あくまでも「多層長屋『風』」。

多層長屋と呼ばれるようにするには、ここまでしないといけない。

● 「CLEINO」ブランドより3階建て多層長屋 「クレイノ プロフィードトリプレックス」を販売開始
https://www.google.co.jp/amp/s/prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000252...

マンションは、独立性の観点で、これにも劣っている。
31011: 匿名さん 
[2017-11-17 00:17:17]
つまり、

28畳リビングにいながら、日の出から日の入りまで見えるということでちゅ

今の時期は、富士山よく見えて幸せですぅ~
31012: 匿名さん 
[2017-11-17 00:18:28]
戸建て完勝だな、こりゃ。
31013: 匿名さん 
[2017-11-17 00:22:21]
>>31007
そういうマンションは最悪だね~
カーテンなし生活もできませんしね。
うん。最悪だぁー

うちは前も横も戸建しか建たないので永久保証だけどね~

まあ、そうじゃなかったからそもそも購入対象に含めないけどねぇ
31014: 匿名さん 
[2017-11-17 00:25:16]
>そういうマンションは最悪だね~

そうなんです
世の中のマンションのほとんどがそのカーテン生活なんですよ。

31015: 匿名さん 
[2017-11-17 00:35:19]
>>31013 匿名さん
いいですねー
ちなみに何階建てで、駅徒歩何分くらいですか?
31016: 匿名さん 
[2017-11-17 00:38:03]
中層マンションってことでよいでちゅか?
徒歩5分以内といっておきますね
31017: 匿名さん 
[2017-11-17 00:38:05]
駅徒歩2分の二階建て戸建ですが、1階リビングにも朝日がたっぷり入りますよ。
31018: 匿名さん 
[2017-11-17 01:02:23]
戸建一階北部屋は例外なくかび臭い。
31019: 匿名さん 
[2017-11-17 01:08:50]
実家のお話ですか
31020: 匿名さん 
[2017-11-17 01:12:43]
マンションはいつもどおりフルボッコのボッコボコで惨敗。
戸建ての完勝だな。
31021: 匿名さん 
[2017-11-17 01:28:27]
このスレが立ちあがった時、4万弱あった元祖スレとのレス数の差がとうとう、2万を切り1万台となりました。
もはや、このスレが本家スレと言っても過言ではないでしょう。

物件はランニングコストも踏まえて比較。

車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、マンション派からもそのような案が提示されました。
いずれにしても、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして検討することが、市民権を得たのは事実でしょう。

このスレの大きな成果の一つですね。

最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」などとと言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。
31022: 匿名さん 
[2017-11-17 01:47:56]
>車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、

都内マンションは駐車場設置率5割満たないよ。
23区になれば3割くらいじゃない?
31023: 匿名さん 
[2017-11-17 02:03:13]
>>31020 匿名さん

そういう発言って自信のなさの現れだと思う。
31024: 匿名さん 
[2017-11-17 02:59:43]
車を手放すなど全く暴挙ではない、暴挙というのは

4千万という枠内で戸建てに対し明確な優位点
すなわち立地を示す為に、都心ワンルームマンション
を持ち出したこと。

ワンルームマンションを繰り出すとは、これすなわち
家族を捨て単身でスレッドに挑むという、これぞ正に暴挙であろう。

マンション民は、並の戸建て住人とは覚悟が違うのだよ
31025: 匿名さん 
[2017-11-17 04:51:42]
所詮マンションは4000万以下の物件だから狭さや立地、ランニングコストのデメリットを上回るメリットを期待するのは無理。
31026: 匿名さん 
[2017-11-17 06:44:42]
車不要の便利な立地の6000万マンションが正解だと思う。
31027: 匿名さん 
[2017-11-17 06:50:05]
無理でしょ。マンションは4000万以下ってのがスレ主旨だから。車不要でも結局4000万以下なんだよね。
31028: 匿名さん 
[2017-11-17 07:05:41]
現実にはできるって認めたのと同じ。
31029: 匿名さん 
[2017-11-17 07:12:11]
郊外戸建だろうが都心マンションと同様にその気になれば車無しでもまったく問題ないけどな。
逆に小さい子供がいる家庭で車があった方が便利なのはどこに住もうが同じ。
31030: 匿名さん 
[2017-11-17 07:20:26]
車不要の便利な立地の8000万戸建が正解だと思う。
31031: 匿名さん 
[2017-11-17 07:22:13]
子供をだしに、不便な郊外誤魔化してるだけ。
実際、若い夫婦は便利な都心部マンション。
31032: 匿名さん 
[2017-11-17 07:26:04]
若い子なし夫婦には必要ないな

逆に車がないと生活出来ないってどういうことを想定しているのかな?
31033: 匿名さん 
[2017-11-17 07:28:36]
生活は出来るだろ。
4畳半で家族4人が生活できるのと同じ。

ただ、遊びに行く時にいちいちレンタカーは面倒だったり、子供を連れて移動するときに車のほうが便利だったり、そういうこと。
31034: 匿名さん 
[2017-11-17 07:37:51]
まぁ、クルマ要る・要らないは、人それぞれの価値観だから他がとやかく言うもんじゃないよ。
31035: 匿名さん 
[2017-11-17 07:38:15]
スレタイ通りに
マンションは車を持つ持たない関係なく4000万以下。
戸建てはマンションのランニングコストを踏まえて4000万超可だが、そこに車のコストは含まない。
現実的に可能かどうかの話になると、マンションは6000万、戸建ては8000万なんて話になる。それはスレタイから逸脱してる。
31036: 匿名さん 
[2017-11-17 07:43:35]
「都区部を中心に常に車を必要としないというライフスタイルが一般的になったことに加え、2013年以降のマンション価格の上昇によって、車を所有せずにその費用を住宅ローンの支払いに割り当てる世帯、または車を手放してマンションを買い換える世帯などは、利便性の高い駅近の物件などで増加。同社は、そのような傾向が一層強くなることが予想される点、またカーシェアリングなどが普及している点などから、駐車場の設置率は緩やかに低下を続けるものと考える。」http://suumo.jp/journal/2017/09/12/141099/

時代は都心部マンションだと思う。
31037: 匿名さん 
[2017-11-17 07:45:54]
>>31034 匿名さん

趣味で持つのは価値観の違いだけど、不便な郊外エリアで生活必需品だと悲惨です。
31038: 匿名さん 
[2017-11-17 07:48:49]
>>31037 匿名さん

まぁ、クルマ要る・要らないは、人それぞれの価値観だから他がとやかく言うもんじゃないよ。


31039: 匿名さん 
[2017-11-17 07:49:02]
そもそも車なんて対したコストかからんのだから所有しとけばいーじゃん
31040: 匿名さん 
[2017-11-17 07:50:19]
おっはぁ〜♪

今日も天気よさそう〜
朝陽たっ〜ぷり、まだまだタンクトップ一枚でおっけぇーだね♪

富士山拝みながら朝食旨し♪

おやぁ〜、ミニ戸建からゴミ持った人がでてきたぞ〜
ゴミ当番ご苦労様ですwww




31041: 匿名さん 
[2017-11-17 07:55:13]
この時期タンクトップって(笑)
31042: 匿名さん 
[2017-11-17 07:57:05]

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
31043: 匿名さん 
[2017-11-17 08:06:02]
富士山って西側なんだけど…
富士山が見えるって事は西向きなんだろうけど、朝日がたーっぷりねぇw
バカボンかな?

31044: 匿名さん 
[2017-11-17 08:08:20]
アホマンションさん、一日中日当たりが良いって言ってたから南向きと思ってたけど、富士山も見えて、朝日も入ってくるらしい。

360°パノラマ住宅かな?
31045: 匿名さん 
[2017-11-17 08:09:41]
>>31036 匿名さん

今の時代に郊外戸建は完全に時代遅れですね。
31046: 匿名さん 
[2017-11-17 08:13:52]
都心ワンルームは終わってる?
31047: 匿名さん 
[2017-11-17 08:15:36]
妄想投稿の揚げ足とってもしょうがないか。。
スルーして議論を続けましょう
31048: 匿名さん 
[2017-11-17 08:25:43]
>>31041 匿名さん
戸建ですが、我が家も家の中では半袖短パンですよ。
トイレの中も含めて家の中を常に24〜25℃にキープしているので。
31049: 匿名さん 
[2017-11-17 08:28:36]
31042

恒例の間違い探しです
記載が増えたため、簡単に5個くらいは見つかると思います
5個見つからない人は、不動産購入を一旦見直しましょうというチェックスレなので、皆さんトライしてみましょう


31050: 匿名さん 
[2017-11-17 08:29:16]
しょせん4000万以下のマンションだから、立地も専有面積も推して知るべし。
31051: 匿名さん 
[2017-11-17 08:32:11]
>>31045 匿名さん
> 今の時代に郊外戸建は完全に時代遅れですね。

たしか、都心マンションでも3億円未満はカス、購入すべきでない。
が、戸建て・マンショ双方の合意事項でしたね。

以下のマンション民の発言のことです。
感情的に戸建てを卑下した発言ですが、その思慮の浅さから、自分の首を締めることになったんですよね。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/183
> ここまで見てみて、ほぼ結論は出ているのではないでしょうか?
> 大金持ちの方は戸建てでもマンションでもお好きなほうで。
> 予算3億程度でファミリー向け物件というぐらいの子金持ちの方は、
> プールやジム、24時間有人警備など、自前で持つのは不可能でしょうからマンションがいいですね。
> それ以下の方は必然的に、郊外戸建て「しか」選択肢無いですね。
>
> 以上です。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/194
> おやおや、戸建ての方からも意外にすんなりとご賛同頂けましたので、以下結論です。
>
> ・予算3億円以下では戸建てでいい。
> ・不便な場所は戸建てにお任せします。マンションが建たないので。
>
> 以上で間違いないようですね。
> これ以降、戸建て派は予算3億以下〜底辺層向け物件とみなし、
> マンションは平均〜富裕層向け物件とみなします。
>
> 以上です。

そして、上記を整理して以下の通りとなる。

・3億円未満のマンションはカス物件。買うべきでない。
・3億円以上のマンションでも都心・郊外の駅前(駅チカではない)以外はカス物件。買うべきでない。
・3億円以上、都心・郊外の駅前(駅チカではない)のマンションであっても、低層階はカス物件。買うべきではない。←【New!】
・どうしても、上記のような物件に住みたい場合は賃貸。
⇒ 故に、賃貸を卒業して購入するなら戸建て一択。
31052: 匿名さん 
[2017-11-17 08:33:29]
マンションは狭いのに固定資産税は高いし、戸建てにはない共用部のランニングコストがかかり続ける。
アパートみたいな集合住宅で居住面積も狭いのに、ムダな出費がかかる住居。
31053: 匿名さん 
[2017-11-17 08:37:43]
ププ
まあ、妄想といってもよいでちゅよ♪
ワイドスパン9メートル、角部屋ですからねー

日の入から日の出まで28畳リビングからお天道さま拝めますようん♪

ミニ戸建さんからは信じられい おあ 信じたくないかもねぇ♪

おっと、コーヒ飲んでくつろげたし、そろそろ出社しますかねぇ〜♪
31054: 匿名さん 
[2017-11-17 08:39:19]
>>31053 匿名さん

マンションの品格を下げるので、ご退場願います。
迷惑です。
31055: 匿名さん 
[2017-11-17 08:43:20]
>360°パノラマ住宅かな?
全面ガラス張り住宅なんじゃないですか?(笑)
31056: 匿名さん 
[2017-11-17 08:43:45]
放っておけば?
まだ夢から覚めないのか、マンションさんの一番お嫌いな郊外のマンションですよ。
31057: 匿名さん 
[2017-11-17 08:52:47]
ミニ戸より広く(100㎡)リビング22畳、9mのワイドスパン最上階の角部屋、駅徒歩5分の中層階マンションで今買ったら7500万・・・
八王子、橋本、座間あたりですね。
31058: 匿名さん 
[2017-11-17 08:53:53]
買えなきゃスレで語る必要ないよ。郊外マンション。で終了。
31059: 匿名さん 
[2017-11-17 09:04:19]
確かに書き込み内容、赤ちゃん言葉がひどすぎて他のマンションさんが可哀そうになります。
富裕層ぶる人、赤ちゃん言葉を使う人等々キャラが濃いですねwww
31060: 匿名さん 
[2017-11-17 09:06:34]
>ププ
>まあ、妄想といってもよいでちゅよ♪
>おっと、コーヒ飲んでくつろげたし、そろそろ出社しますかねぇ〜♪

お仕事は保育士でちゅか?(爆笑)
31061: 匿名さん 
[2017-11-17 09:11:13]
スレッドとして有意義ですな。
(100㎡)リビング22畳、9mのワイドスパン最上階の角部屋、駅徒歩5分の中層階マンションで4000万円。
はたしてどこまで行けば購入できるかな。
山梨あたり?
31062: 匿名さん 
[2017-11-17 09:14:13]
しょせんは4000万以下のマンションなんで。
31063: 匿名さん 
[2017-11-17 09:16:03]
しょせんで切り捨てたら可哀想でしょw スレタイには合ってるんだから。
そこをバカにするから都心ワンルームなんて設定で登場せざる得なくなる。
31064: 匿名さん 
[2017-11-17 09:28:04]
意外と地方中核都市の仙台や広島とかとかならあるかもしれませんね?

でも富士山が見えるって言ってたから浜松、秩父、八王子辺りかな?
31065: 匿名さん 
[2017-11-17 09:31:07]
いくら4000万以下のマンションでも立地がいのちですよ。
31066: 匿名さん 
[2017-11-17 09:31:56]
八王子ですら厳しいでしょ。

「(100㎡)リビング22畳、9mのワイドスパン最上階の角部屋、駅徒歩5分の中層階マンションで4000万円」

これで都内だと築30年以上とかじゃない?
31067: 匿名さん 
[2017-11-17 09:34:51]
>>31066 匿名さん
4000万以下を無視しないと書き込めないのがマンション民。
仕様を真にうける必要はありません。
31068: 匿名さん 
[2017-11-17 09:37:36]
マンションさんの妄想が進行しているので
この条件のマンションを探してあげればいいんじゃない?

「(100㎡)リビング22畳、9mのワイドスパン最上階の角部屋、駅徒歩5分の中層階マンションで4000万円」
31069: 匿名さん 
[2017-11-17 09:38:50]
ちなみに「朝食を食べながら富士山を望む」ってのも追記で。
31070: 匿名さん 
[2017-11-17 10:00:31]
>>31036 匿名さん

うちも車なしで6000万のマンションにしましたよ。
もう10年弱住んでるけど、購入時より資産価値上がってます。
31071: 匿名さん 
[2017-11-17 10:06:52]
こういうところに住まないとね♪
http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_meguro/nc_67716850/
31072: 匿名さん 
[2017-11-17 10:07:39]
10年前マンション購入世代は今は絶頂期だろうね
まさに売るなら今って感じ
逆にこれから買う人には辛い時代
31073: 匿名さん 
[2017-11-17 10:08:31]
目黒区の徒歩8分って郊外じゃなかったっけ?
31074: 匿名さん 
[2017-11-17 10:13:59]
ここの定義では目黒、世田谷はド田舎だということです
31075: 匿名さん 
[2017-11-17 10:15:25]
売却するなら、だったらマンションなんだろうね。
これが購入するなら、だとマンションが消える。
31076: 匿名さん 
[2017-11-17 10:18:13]
>10年前マンション購入世代は今は絶頂期だろうね

いえいえ、例え購入額より多少上がったとしても、売却した金額で買えるマンションは現在のマンションよりグレードが下がりますから意味がありません。しかも今まで払った管理修繕駐車場代は返ってきませんし、売買仲介手数料と登記費用、住宅ローンの手数料でマイナスですね。
投資ではないので利確しませんから。あくまで住居は必要ですので
31077: 匿名さん 
[2017-11-17 10:20:11]
あと不動産の売却益にはもちろん税金がかかります。
31078: 匿名さん 
[2017-11-17 10:21:13]
不動産は消耗品でなく資産ですよね。
郊外物件は負動産だけど。
31079: 匿名さん 
[2017-11-17 10:21:59]
>>31076

そうなりますよね。値段が上がっても全体の相場も上がっているため次に買う物件は型落ち、もしくは立地が悪くなるんですよね。固定資産税も割高なまま。
転居費用もバカになりませんから。
31080: 匿名さん 
[2017-11-17 10:23:48]
>>31070 匿名さん
>もう10年弱住んでるけど、購入時より資産価値上がってます。

資産価値なんてバーチャルな話じゃ駄目。
成約価格でおいくらなの?
31081: 匿名さん 
[2017-11-17 10:28:07]
売るマンションの修繕一時積立金が50~70万掛け捨てで戻りがないのに、次のマンションで購入時にまた修繕一時積立金を50~70万払う必要もありますよ。
31082: 匿名さん 
[2017-11-17 10:29:33]
>不動産は消耗品でなく資産ですよね

不動産はもちろん資産ですが、建物は減価償却する消耗品です。設備はいずれ壊れるし老朽化する。
ですから不動産で資産なのは基本土地だけです。

31083: 匿名さん 
[2017-11-17 10:35:29]
10年ちょい前買った物件は今は賃貸に出してますが
現在1.7~8倍で売りに出てるし、賃貸利回りは7%超えてます
現在新築がでるとざっくり2倍ぐらいでしょうね
売ってもいいんですが、気に入ってるので当面予定はありません

当時戸建ても迷いましたが
あの頃は都心マンションが正解です
31084: 匿名さん 
[2017-11-17 10:36:37]
建て物は消耗品なので価値を維持するためには細やかな保守点検が必要になりますが
それにしてもメンテナンスに費用をかけた分の価値が維持されることになるので、損益をトータルで見ると結局は価値分の費用が出ていっているんですよね。
31085: 匿名さん 
[2017-11-17 10:39:19]
貸してるとか得意気に言ってるマンション民は借地借家法を理解してるのかなぁ~
自宅を賃貸に出すのがどんだけリスクあるか理解出来てないだろうな
御愁傷さま
31086: 匿名さん 
[2017-11-17 10:43:00]
>現在1.7~8倍で売りに出てるし、

売り出し価格で売れないから都内の中古マンション在庫は2万5000件もある。
成約件数で計算すると約2年分の在庫。

31087: 匿名さん 
[2017-11-17 10:48:17]
成約も見るところみればすぐわかります

うちの場合
1.5倍 瞬間蒸発
1.6倍 1,2週間で終わり
1.7倍 相場並み
1.8倍 どうなんだろう。。
こんな感じですね
31088: 匿名さん 
[2017-11-17 10:49:01]
>>31085 匿名さん

都内の自宅マンション、定期5年で月30万で貸してるよ。
31089: 匿名さん 
[2017-11-17 10:49:50]
それは予想でしょ?
しかもあなたの書いてるマンションは賃貸用の投資マンションですよね。
31090: 匿名さん 
[2017-11-17 10:50:41]
>都内の自宅マンション、定期5年で月30万で貸してるよ。

そのマンションが4000万で購入できることに驚きですね!!!
31091: 匿名さん 
[2017-11-17 10:52:00]
>31085
私はローンも終わってるし、他に家あるので
何も問題ありません
31092: 匿名さん 
[2017-11-17 10:54:15]
>31089
賃貸用?
私はスーゼネ施工の分譲マンションです
ワンルームデベのアホな投資物件など買いませんよ
31093: 匿名さん 
[2017-11-17 10:55:04]
>31091

4000万で購入したマンションを月に30万で貸せる方法をぜひ披露してください。
31094: 匿名さん 
[2017-11-17 10:59:19]
私のは言ったように7%超です
4000万の物件30万だと利回り9%ですね
それはかなり無理だと思いますよ
ナビューレとかシティタワー品川ならどうだろ
それでも無理じゃないですか
31095: 匿名さん 
[2017-11-17 11:00:03]
住宅ローンを組む場合
現在の相場が借入残高より高いことが安心につながるね

うちのマンションはすでに3割ほど上がってるからどの世帯も安心
31096: 匿名さん 
[2017-11-17 11:00:21]
借地借家法は借りる側の権利がめちゃめちゃ守られてるからなぁ
相当な理由がないとまず立ち退きさせられない
例えば部屋売却による立ち退き依頼は仮に合意出来たとしても、高額な立ち退き料がかかるよね。家賃1年分+引っ越し費用、迷惑料とか
なんも知らないで貸してる素人が多すぎ
31097: 匿名さん 
[2017-11-17 11:00:35]
シティタワー品川なら行けるかな
でも私はその物件持ってません
31098: 匿名さん 
[2017-11-17 11:01:26]
結局、戸建さんが何をいおうが、あの6000万円さんが全部台無しにしていくから、すべて嘘に聞こえる
あとは、なりすまし君ですかね(同一人物かな)
31099: 匿名さん 
[2017-11-17 11:03:24]
>31096
そもそも定期借家にもせず
賃借人に立退きを強要するような事態ってよっぽどのことですよね
自己破産しそうとか***に追われてとかそんなシチュエーションですか?

貸したこともない人の妄想があわれです
31100: 匿名さん 
[2017-11-17 11:06:20]
>4000万で購入したマンションを月に30万で貸せる方法をぜひ披露してください。

しかも定期でしょ
不可能です
31101: 匿名さん 
[2017-11-17 11:11:18]
不可能であればマンションさんの書き込みが場違いってことになりますよ?
4000万で購入できなければこのスレと関係ないですよね。
31102: 匿名さん 
[2017-11-17 11:12:58]
>>31099 匿名さん
入居者に問題がある例なんて山ほどありますよ。
売却なんかもありますね。

31103: 匿名さん 
[2017-11-17 11:13:17]
>4000万で購入

でも3割上がったら5200万だからスレチになっちゃうよ
31104: 匿名さん 
[2017-11-17 11:16:51]
6000万の戸建(上物3000万、土地3000)の場合
上物が10年経って2000万安くなったら 
スレチじゃないね
31105: 匿名さん 
[2017-11-17 11:17:32]
購入するならなので、4000万で購入できなければ意味ないですよね。
31106: 匿名さん 
[2017-11-17 11:19:53]
>購入するならなので、4000万で購入できなければ意味ないですよね

マンション所有者としては
戸建さんたちが戸建の所有者になることをラウンジから願ってますよ
31107: 匿名さん 
[2017-11-17 11:25:48]
>マンション所有者としては

マンション所有者ではなく区分所有者な(笑)
31108: 匿名さん 
[2017-11-17 11:26:05]
駅前の段ボールから願われてもねぇ。
31109: 匿名さん 
[2017-11-17 11:27:20]
>>31107 匿名さん
言えてるw
所有した気になってるマンション民でしたね。
『区分所有』と『所有』ではかなりの隔たりがありますから。
31110: 匿名さん 
[2017-11-17 11:28:34]
なんと所有権だと
上物だけ
土地だけ
分けて売ることができるんだぞ
31111: 匿名さん 
[2017-11-17 11:29:21]
所有権と区分所有権の違いを戸建さん言えるかな?
31112: 匿名さん 
[2017-11-17 11:33:43]
昨日の自称富裕層さんの書き込みはほぼすべて削除されてますね。
笑えます
31113: 匿名さん 
[2017-11-17 12:23:38]
ワンルームマンションを都心に買って貸す、自分は戸建てに住む

これ以上ベターな選択があったら教えてくれよ
31114: 匿名さん 
[2017-11-17 12:26:31]
>ワンルームマンションを都心に買って貸す、自分は戸建てに住む

自分はマンションの最上階、下の階の部屋を貸す、のほうがベターでは?
昔のアパートの大家のように目を光らせられるし。


31115: 匿名さん 
[2017-11-17 12:27:05]
>>31044 匿名さん

方角を考慮すると都内では無いですよね?
31116: 匿名さん 
[2017-11-17 12:27:16]
マンションを買えない人が何を言っても共感は得られないねえ。実際のところ首都圏新築マンション平均価格6500万に対し、戸建ては総額たったの3600万。買えない奴が何言っても説得力は無いよ。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
31117: 匿名さん 
[2017-11-17 12:29:49]
>>31116 匿名さん

価値に対して不当に値上がってるものを今買う理由がない
31118: 匿名さん 
[2017-11-17 12:33:40]
6500万の売り出し価格ね
成約価格、数年後の資産価値は推して知るべしですが
チャイナ系の人は初バブルだからしょうがないけど、2度目のバブルなのに失敗を学ばない人がいるのに驚きです
31119: 匿名さん 
[2017-11-17 12:33:47]
>価値に対して不当に値上がってるもの

デベや不動産屋はプロ集団。売れない価格で値付けはしない。
消費者だって賢いからいくつもの物件を比較・吟味するもの。
素人がとやかく言っても何の意味もない。それか、おたく不動産屋かい?
31120: 匿名さん 
[2017-11-17 12:34:21]
>エセ都心富裕マンションが誇るのは立地、資産、家柄だけ。

あと学歴も。たしか東大卒だろ?そして年収も5億とか日給100万とかあったような・・
しかも(同一人物かどうかは不明だが)ポルシェ乗りの独身貴族でCAとか付き合ってたよな。
事実かどうかは匿名板だけどな。
でも立地、資産、家柄、学歴、収入全てが優れてたら、
ここの郊外さんは全く太刀打ちできないね。
なんせ4000万の都心ワンルーム並みの価格のボロ屋住みなんだからw
31121: 匿名さん 
[2017-11-17 12:42:12]
>>31120 匿名さん

それ、あちらの本スレで
リアル都心住まいに嘘捏造を暴かれてフルボッコ

バレたから、こちらのスレに書き込みw
31122: 匿名さん 
[2017-11-17 12:43:30]
> 6500万の売り出し価格ね

あんたマンション買ったことないから何も知らんのね。
モノには定価があるんだよ。新築で1年とか売れ残っていたら多少の値引きもあるけど、好立地のマンションは建ったそばから売れていく。今建設中の目黒駅前のタワー物件なんて、大した宣伝をする前に全800戸が完売。しかもその8割が億ションというんだから購入意欲の高さが証明された一例。大勢が欲しがるような物件は値引きどころか、プレミア付けてもバンバン売れていく。逆に値引きされるような物件は買うべきではないということだね。フェラーリやポルシェが値引きされるとでも?まずは社会に出てセールスマンと話してみ。家にこもってネットの怪しい話や妄想ばかり膨らませてても意味ないぞ。
31123: 匿名さん 
[2017-11-17 12:47:49]
月30万で都内自宅マンション貸してます。
去年から青色申告で10万円プラスで控除できました。
今年は電子でやるためにマイナンバーカードも作成しました!
31124: 匿名さん 
[2017-11-17 12:52:16]
>>31116
人件費の高騰、平均値を押し上げる集合住宅故の多数の高級物件の存在、
立地の問題など単純では無いのに。平均でしか物事を考えられない
のは哀れだね。
そのくらいしか数字で示せるものが無いのでしょう。

集合住宅は一般に戸建てより安いというのが事実です。
31125: 匿名さん 
[2017-11-17 12:54:16]
俺の戸建さん、登場。
31126: 匿名さん 
[2017-11-17 12:55:00]
月150万円で自宅戸建を貸しています。
好立地な戸建は土地の価値が支配的なので資産価値が落ちなくていいですね。
31127: 匿名さん 
[2017-11-17 12:56:47]
>集合住宅は一般に戸建てより安いというのが事実です。

違うみたいね。データよく見て。

2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。
http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/
http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html
31128: 匿名さん 
[2017-11-17 12:57:52]
「戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・取得費合計の平均4,755万円、住宅生産団体連合会」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170831-00140479-suumoj-life
31129: 匿名さん 
[2017-11-17 12:57:58]
>>31124

>集合住宅は一般に戸建てより安い
これが通用しなくなったのが今
いつまでも昭和脳だと置いてかれますよ
私は両方持っているので立場はニュートラルです
31130: 匿名さん 
[2017-11-17 12:58:46]
>フェラーリやポルシェが値引きされるとでも?
横ですが・・

ですよね。フェラーリは知りませんがポルシェのよくある1198万円〜みたいのは、
あくまでほぼ素の状態ですからね。オプション選ぶと1.5倍ぐらいにすぐなります。
ペイントがソリッドからメタリック変更で+50万、レザーパッケージで120万、サンルーフで40万、PCCBブレーキで120万・・・みたいな感じで素で1198万のカレラならあっという間に1800万ぐらいになりますね。マンションも6500万といってもオプション付けたり、フロアコーティング、エコカラット施工、床暖追加とか色々付けると7000万ぐらいになるような物件もあるだろうし。あくまで6500万は平均と考えるべきで、それ以上もそれ以下も均した平均ですよね。戸建てさんはデータを読むときはもっと賢くならないとね。
31131: 匿名さん 
[2017-11-17 12:59:02]
ワンルームとか入れれば戸建の方が高いんじゃない?
広さ同じならマンションの方が明らかに高いよね。
31132: 匿名さん 
[2017-11-17 13:00:01]
>月150万円で自宅戸建を貸しています。

4000万の家を月150万?盛りすぎだなあ。どこですか?
31133: 匿名さん 
[2017-11-17 13:02:18]
>>31126 匿名さん 

スレチ。というか嘘つくなよ4000万スレでw
それぐらい書かないとマンション派に対抗できないか。哀れな奴だな。
31134: 匿名さん 
[2017-11-17 13:04:09]
>>31126 匿名さん 

立地と広さを書いてみて下さい。リアルかどうかすぐ分かりますから。
31135: 匿名さん 
[2017-11-17 13:05:22]
購入時の貨幣価値に換算して3000万円の家ですよ。
これが資産価値5億円以上になってます。
31136: 匿名さん 
[2017-11-17 13:08:53]
>これが資産価値5億円以上になってます。

日本語読めないの?購入するなら?というスレッドですよ。
過去に親が住んでた家など関係ないのですが、ニートだとそういう思考になるのでしょうか?
全くのスレチですね。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
31137: 匿名さん 
[2017-11-17 13:10:50]
>購入時の貨幣価値に換算して3000万円の家ですよ。これが資産価値5億円以上になってます。

だいぶ郊外だね。うちは代々都心エリアなのでビル建てて月1200万以上で貸してるけど。
でもスレチだと思うからそんなこと書かないけどね。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
31138: 匿名さん 
[2017-11-17 13:12:01]
ですね。
今では4000万円で買えないマンションもスレチですね。
31139: 匿名さん 
[2017-11-17 13:15:15]
>>31129
限られた土地をシェアして安く購入する。
昔も今も変わりません。

平均値や特殊な事例ばかり見てるから馬鹿な勘違いをしちゃうんだよ。
31140: 匿名さん 
[2017-11-17 13:38:53]
例えば、ほぼ同じ立地、同じ広さ、同じ価格でマンションと戸建てがあった場合、大多数の人は戸建てを選ぶだろう。
それが答え
31141: 匿名さん 
[2017-11-17 13:45:46]
総額では戸建てのほうが高そうだね。
でも、マンションさんは狭いから、坪単価なら確かに高いねww
総額では戸建てのほうが高そうだね。でも、...
31142: 匿名さん 
[2017-11-17 14:00:55]
埼玉と千葉のみマンションの方が高いので、マンションさんって埼玉か千葉のマンションなんでしょ。
31143: 匿名さん 
[2017-11-17 14:37:18]
4000万以下のマンションで資産価値をかたる愚。
31144: 匿名さん 
[2017-11-17 15:03:55]
4000万以下のマンションで資産価値をドヤるから、他の人達にバカにされ、挙句億ション住まいの妄想を披露する羽目になる。
そうしてマンションさんはいつもスレ主旨を逸脱する。
31145: 名無しさん 
[2017-11-17 15:22:04]
>>31144 匿名さん

ワンルームより安い戸建てにしか住めず悔しいのぉ(笑)
31146: 匿名さん 
[2017-11-17 15:24:17]
>>31144 匿名さん

馬鹿にされてるのはキミw
31147: 匿名さん 
[2017-11-17 16:00:00]
4000万で家を買う人を馬鹿にするスレになってないか?
これが仮に7000万でも戸建の方がいいと思うけどね
31148: 匿名さん 
[2017-11-17 16:03:34]
同額だとマンションの方が立地いいでしょ。
よって、マンション。
不動産は立地重視。
31149: 匿名さん 
[2017-11-17 16:31:34]
>よって、マンション。不動産は立地重視。
立地が良くても狭くて区分所有権(土地の単独売却不可)なので資産ではないね
31150: 匿名さん 
[2017-11-17 17:08:59]
良い落としどころが見つかりました。

売るならマンション。
住むなら戸建て。

マンション派も納得いただけるかと思います。
いかがでしょうか?
31151: 匿名さん 
[2017-11-17 17:09:07]
>同額だとマンションの方が立地いいでしょ。
>よって、マンション。

同額じゃないよ、スレタイも読めないのか。
マンションは4000万以下。
戸建ては4000万+マンションのランニングコスト
立地は戸建てのほうがいいし、居住面積の差も無視するマンション住民。
31152: 匿名さん 
[2017-11-17 17:13:31]
>>31149

ほお、分譲マンションが資産ではないと。
では住宅ローンは資産ではなく何を担保にしているのかね?
まさか上物だけの価値だとか言わないよね。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
31153: 匿名さん 
[2017-11-17 17:13:37]
>>31150 匿名さん
中古マンションの都内の在庫は1年以上もダブついてるので、希望価格で売るのは難しいです。
安値で叩き売るならマンションがいいかもしれません。
31154: 匿名さん 
[2017-11-17 17:16:19]
>では住宅ローンは資産ではなく何を担保にしているのかね?

中古マンション購入だと住宅ローンは借りにくいし借入額も低額。
リバモの対象外というのも中古マンションの資産価値を表してる。
31155: 匿名さん 
[2017-11-17 17:18:40]
>>31152 匿名さん
4000万以下のマンションで資産価値を主張するの?
31156: 匿名さん 
[2017-11-17 17:19:36]
>中古マンション購入だと住宅ローンは借りにくいし借入額も低額。

中古?ここでは家の購入は中古前提か?土地代しか残らない戸建てらしい的外れぶりw
中古は価格変動があるが、好立地なら1億でも借りれるよ。不動産は立地。当然だろ。
31157: 匿名さん 
[2017-11-17 17:21:38]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
31158: 匿名さん 
[2017-11-17 17:22:57]
金ないのか(笑)?
リバモは金のない年寄りのローン

担保ローンは中古マンションも全く問題ない
立地が全て
31159: 匿名さん 
[2017-11-17 17:26:16]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
31160: 匿名さん 
[2017-11-17 17:29:56]
>>31150 匿名さん

売れるってことは住んでも貸しても良いと思う。
都内自宅マンション月30万で貸してます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる