別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
30706:
匿名さん
[2017-11-16 04:29:28]
|
30707:
匿名さん
[2017-11-16 06:50:06]
どっちがアウトとかでなく、人口減少地域においての集合住宅に需要がなくなるのは目に見えてるってことですよね。
|
30708:
匿名さん
[2017-11-16 07:14:16]
§ ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
30709:
匿名さん
[2017-11-16 07:17:02]
>>30707 匿名さん
> 人口減少地域においての集合住宅に需要がなくなるのは目に見えてるってことですよね。 その通りです。 人口減の於いて、先に需要が無くなるのは「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート」です。 故に、購入するなら戸建てです。 |
30710:
匿名さん
[2017-11-16 07:23:40]
マンションのメリットは立地ですね。
|
30711:
匿名さん
[2017-11-16 07:25:18]
>>30710 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。 同一立地ではマンションの方が安い、同じ価格だとマンションの方が立地が良くなると言う考えからだと思います。 しかし、このスレでは、ランニングコストを踏まえて、より高い物件価格の戸建てと比較することが出来ますので、一概にマンションの方が立地が良いとは言い切れません。 いかがでしょうか? |
30712:
匿名さん
[2017-11-16 07:30:08]
|
30713:
匿名さん
[2017-11-16 07:32:35]
そうなんですよね。
立地の良さと言っても、マンションのランニングコストで相殺されてしまうので 一概にマンションは立地が良いとは言えないんですよね。 |
30714:
匿名さん
[2017-11-16 07:34:38]
|
30715:
匿名さん
[2017-11-16 07:36:18]
|
|
30716:
匿名さん
[2017-11-16 07:36:34]
思っている程にはマンションにメリットがなかった。ということでは?
|
30717:
匿名さん
[2017-11-16 07:40:05]
>>30711 匿名さん
実際に、戸建かマンションかを検討する立場になって、よく考えてみましょう。特に、戸建の対抗馬となるマンションはどんな物件かと考えると、戸建より立地の劣るマンションを検討する意味はないですからね。 |
30718:
匿名さん
[2017-11-16 07:41:54]
|
30719:
匿名さん
[2017-11-16 07:45:26]
|
30720:
匿名さん
[2017-11-16 07:45:45]
>>30717 匿名さん
> 戸建より立地の劣るマンションを検討する意味はないですからね。 立地以外にメリットないってことですよね。 そして、その立地のメリットもランニングコストを踏まえると消え去ると言う事です。 |
30721:
匿名さん
[2017-11-16 07:46:45]
マンションの良さって突き詰めても立地かな?ってことになるんだけど
このあたりの価格帯だとせいぜい徒歩5分とかのレベルの違いしかないでしょ。 そうなると高いランニングコストを払ってまで購入するマンションってどうなの?ってことになってしまう。 |
30722:
匿名さん
[2017-11-16 07:48:54]
|
30723:
匿名さん
[2017-11-16 07:49:34]
|
30724:
匿名さん
[2017-11-16 07:49:44]
マンションなら広さを妥協してワンルームにすれば、港区の駅徒歩3分に住める。
戸建ではランニングコストを踏まえても絶対に無理。 |
30725:
匿名さん
[2017-11-16 07:50:02]
マンションさんの地団駄が遠くまで響いてるからねえ。
挙句彼はスレチの38度線を越えて彼の地から暴言の狙撃を撃ってくる始末。 |
30726:
匿名さん
[2017-11-16 07:53:06]
>>30721 匿名さん
それは戸建の予算が6000万とか言ってるからですね。そんな条件では対抗馬となるマンションなんかありませんよ。予算が違うから。いい年した大人がくだらない話をいつまでやってんだと、片腹いたくなりますよね。 |
30727:
匿名さん
[2017-11-16 07:54:21]
戸建は6000万円でも、港区の駅徒歩3分に住めますか?
無理ですよね?? マンションのメリットは広さを妥協すれば好立地に住めることです。 |
30728:
匿名さん
[2017-11-16 07:54:32]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
30729:
匿名さん
[2017-11-16 07:55:04]
|
30730:
匿名さん
[2017-11-16 07:55:30]
[削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]
|
30731:
匿名さん
[2017-11-16 07:56:56]
都心ワンルームと郊外戸建は比較にならないから、スレは終了。
|
30732:
匿名さん
[2017-11-16 07:58:30]
結局、郊外戸建の対抗馬になるマンションは都内マンションで予算は6000万となる。
それがスレチなら、当スレは終了。 |
30733:
匿名さん
[2017-11-16 07:59:08]
|
30734:
匿名さん
[2017-11-16 07:59:24]
ワンルームでもいいから都心に住みたい人はマンション
それ以外は戸建てで落ち着きそうだね |
30735:
匿名さん
[2017-11-16 08:00:27]
>>30732 匿名さん
6000万のスレできたみたいだからそちらにいけば? |
30736:
匿名さん
[2017-11-16 08:03:29]
ちなみに、ここのみんなは4000万+α位で買ってるのかな?
|
30737:
匿名さん
[2017-11-16 08:03:48]
散々スレチだと注意され、それでも暴言を吐き、削除されてもマンションさんはこのスレに固執してますからね。
他のスレでは自称富裕層に成りすまして誰からも相手にされない。というのもあるようですがね。 |
30738:
匿名さん
[2017-11-16 08:11:44]
ここの戸建さんにとって、対抗馬となるマンションがなければ、このスレに粘りつく意味はない。
|
30739:
匿名さん
[2017-11-16 08:14:30]
戸建じゃないのに戸建に成りすましてマンションを叩きまくるエセ戸建ことアンチマンションというのも居るらしいね。
|
30740:
匿名さん
[2017-11-16 08:15:11]
うーん
まともな人がマンション派にいればもう少しメリットが出てきてもいいと思うんだけど。 実際4階以上の空き巣発生率は低いんだから、買うなら4階以上にするとかね。 |
30741:
匿名さん
[2017-11-16 08:18:31]
>>30739 匿名さん
あぁ、戸建のくせにマンションマンションと46時中マンションの事ばかり書き込む人ですね。戸建に住んでたら日常的にマンションの事なんか気にする事はほとんどないから、あのマンションへのこだわりは異常に思えますね。 |
30742:
匿名さん
[2017-11-16 08:18:59]
立地=都心に拘るあまり、マンションそのものをマンション派自身が見失っている感がありますね。
|
30743:
匿名さん
[2017-11-16 08:19:47]
|
30744:
匿名さん
[2017-11-16 08:21:49]
マンションのランニングコストをおざなりには議論ができませんからね。
|
30745:
匿名さん
[2017-11-16 08:21:58]
|
30746:
匿名さん
[2017-11-16 08:26:46]
スルー???
堂々とスレチをする輩に??? |
30747:
匿名さん
[2017-11-16 08:29:16]
|
30748:
匿名さん
[2017-11-16 08:29:39]
マンション派がたくさんいる、という割にはマンションさんのスレチに注意するマンション派が誰もいない。
そして自作自演で削除されるマンション派の書き込み。 この事実ね。 |
30749:
匿名さん
[2017-11-16 08:29:41]
>結局、郊外戸建の対抗馬になるマンションは都内マンションで予算は6000万となる。
郊外にいくらでも4000万前後のマンションありますよ。掃いて捨てるほど建ってますよね。 そのマンションのメリットを書かないと |
30750:
匿名さん
[2017-11-16 08:35:23]
マンションはランニングコストがどんどん増えていくのがね
ディベロッパーは契約重視して修繕積み立てをかなり安く設定する、特に最近は酷い 10年、20年住むとそれが首を絞める結果となる いくらに膨れ上がるかは未知 |
30751:
匿名さん
[2017-11-16 08:44:55]
おさらい。
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょう。 |
30752:
匿名さん
[2017-11-16 08:48:28]
>>30750 匿名さん
> ディベロッパーは契約重視して修繕積み立てをかなり安く設定する、特に最近は酷い > 10年、20年住むとそれが首を絞める結果となる マンデベにとって、マンション売ってしまったら産業廃棄物。 売ったあとのマンションの運営など知ったこっちゃない。 売れれば良いの世界。 |
30753:
匿名さん
[2017-11-16 08:51:52]
なんか、戸建さんの意見って、いまだにランニングコスト2000万主張する悪徳業者の人(およびその同調者)がいるから、すべて嘘に聞こえるんだよね
> ディベロッパーは契約重視して修繕積み立てをかなり安く設定する、特に最近は酷い 別にこれだって、戸建と同じで、最初から一定額を別途自分で積み立てておくだけなんだけどね 結局、マンションで首を絞める結果になる人(計画性のない人)は、戸建だって首絞める結果になるのだけどね 別にマンション固有の話ではない(戸建で修繕をせず、危険な状態でも住むという選択肢は、普通の人にはないからね) |
30754:
匿名さん
[2017-11-16 08:53:46]
10月17日放送の「有吉弘行のダレトク!?」(フジテレビ系)では、芸能人のマイホームの金額を査定。購入時より、800万円もアップした加藤歩(ザブングル)とは対照的に、4億円も安くなってしまったドン小西など明暗を分けた結果となった。
新企画「芸能人の家を出張査定」では、都内に家を購入している内藤大助、ザブングル加藤、ドン小西、江川達也の自宅を査定歴20年のベテラン不動産鑑定士が「買った時よりも安くなっているか、高くなっているか」を査定した。 1件目は葛飾区立石に5年前に5300万円でマンションを購入した内藤大助宅。 査定額「5100万円」に、「6000万円ぐらいに上がっているんだったら売りたい」という内藤は「下がってるから売らないわよ」と。 2件目は世田谷区三軒茶屋に1戸建てを構えるザブングル加藤宅へ。 6年前の6800万円で購入した自宅の売却希望額が7500万円。そして査定額はなんと800万円アップの7600万円に。金額を聞いて「すげ~」と驚く加藤だったが「売りますか?」と聞かれると「家族がいるから売らない…」と答え、転売を否定した。 3件目は港区白金台のドン小西宅。29年前のバブル時代に6億4000万円で購入したマンションの査定額はなんと2億300万円。4億円の値下がりに「ひょっとしたら売り時期かも……」といつになく弱気なドン小西だった。 最後は、渋谷区松濤で約6億2000万円の一戸建てに暮らす江川達也。 「いつ俺が殺されるかもしれないし、死ぬかもしれないし」と、江川は売却目的ではなく、遺言書などを作成するために、査定額が知りたいと依頼したと明かした。 査定額が6億6000万円と査定された江川はニンマリ。 「6億6000万円は誰々って遺言にかけるし、あとどこかよそにいる子どももいたりして、あ、冗談、冗談」と、ジョークを飛ばすほど。 戸建は値がつくね~ 確か大鶴義丹の荻窪の戸建てもかなり築古で1.5倍になっていたし 今は都内はマンションバブル 将来ドン小西のマンションになるでしょうね |
30755:
匿名さん
[2017-11-16 08:54:36]
長期優良ですが、年10万円の積立だよ?
マンションの修繕積立金より少ない。 |
唯一のメリットである立地が良くない郊外マンションは、戸建て以上にアウトです。