別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
30675:
匿名さん
[2017-11-15 20:20:22]
|
30678:
匿名さん
[2017-11-15 20:46:42]
この予算で、郊外に新築で家買うとは間抜けとしかいいようがないね。
買ったら最後、そこから離れられないよね。 (木造戸建の資産価値推移) ・新築建てた瞬間 マイナス2割 ・3年後、建物 マイナス4割 ・20年後 建物ゼロ査定(木造戸建) 2500万〜3000万かけても、20年後の査定はゼロ 試しに簡易査定してみてくださいw |
30679:
匿名さん
[2017-11-15 20:48:35]
30678: 匿名さん
マンションはもっと悲惨ですが |
30680:
匿名さん
[2017-11-15 20:57:32]
マンションは土地の割合が低いから地価上昇の恩恵受けられないよね。
価値のほとんどが建物のマンションは、躯体の老朽化により年々建物の価値が下がり続けるから |
30681:
匿名さん
[2017-11-15 20:57:58]
|
30682:
匿名さん
[2017-11-15 21:00:59]
郊外の土地が上がると思います?
よくてステイですよ。 下手すれば、駅近でも下がるかもしれません。 |
30683:
匿名さん
[2017-11-15 21:06:59]
4000万以下の狭いマンションに住みたいなら賃貸でいいでしょう。
|
30684:
匿名さん
[2017-11-15 21:15:15]
>郊外の土地が上がると思います?
思います |
30685:
匿名さん
[2017-11-15 21:16:21]
>マンションも同じですね。郊外は。30年で4割〜5割ダウンは確実ですね。
そんなもんではききませんね 4000万が1600万ですから |
30686:
匿名さん
[2017-11-15 21:22:11]
|
|
30687:
匿名さん
[2017-11-15 21:23:56]
|
30689:
通りがかりさん
[2017-11-15 21:32:02]
|
30691:
匿名さん
[2017-11-15 22:01:05]
都内の中古マンションは昨年からダブついてるから安いよ。
新築4000万以下のマンションなんか買い手がつけばいいほうだろう。 |
30692:
匿名さん
[2017-11-15 22:22:58]
|
30693:
匿名さん
[2017-11-15 22:29:54]
|
30694:
入居済みさん
[2017-11-15 22:30:55]
[No.30666~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
30695:
匿名さん
[2017-11-15 23:31:00]
|
30696:
匿名さん
[2017-11-15 23:54:27]
正直、値上がりを期待して戸建て買う人って居ないんじゃないかな。
|
30697:
匿名さん
[2017-11-15 23:56:35]
ランニングコストの差を物件価格に上乗せして戸建てを検討できるこのスレにおいては、マンションの立地の優位性は消え失せ、残りは値上がり期待のみってところか。
|
30698:
匿名さん
[2017-11-16 00:01:54]
|
30699:
匿名さん
[2017-11-16 00:04:08]
>>30696
長期に快適に住むのが目的でいずれ売り払う仮住まいでは無いからね。 仮に転勤等で引っ越さなくてはいけなくなっても2,30年後も人口を維持している街で 駅徒歩圏内なら土地代は大きく値下がりはしないだろうし。 |
30700:
匿名さん
[2017-11-16 00:11:27]
|
30701:
匿名さん
[2017-11-16 00:12:38]
土地価格の上場は完全に止まったでしょう
供給過多になったマンションはオリンピック後を境にじわじわと下がっていくのみ |
30702:
匿名さん
[2017-11-16 01:23:34]
メッセージの削除とともにマンションさんが静かになりましたね。
アク禁ですね。 |
30703:
匿名さん
[2017-11-16 01:51:18]
|
30704:
匿名さん
[2017-11-16 01:54:36]
マンションは、ひとことで言うと、
「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート」 ですね。詳細は、以下。 ・多層長屋風 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べないので「風」。 ・蟻塚形態 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。 ・雑居房的 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。 ・共産主義 →みんな平等に。 ・銭湯方式 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。 ・共有共同合同集合 →共有で共同で合同で集合して住む。 ・半賃貸 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。 ・RC造アパート →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。 誤りがあればご指摘下さい。 |
30705:
匿名さん
[2017-11-16 03:51:38]
不動産は8割立地ですね。
郊外は戸建てでもマンションでもアウトです。 |
30706:
匿名さん
[2017-11-16 04:29:28]
>郊外は戸建てでもマンションでもアウトです。
唯一のメリットである立地が良くない郊外マンションは、戸建て以上にアウトです。 |
30707:
匿名さん
[2017-11-16 06:50:06]
どっちがアウトとかでなく、人口減少地域においての集合住宅に需要がなくなるのは目に見えてるってことですよね。
|
30708:
匿名さん
[2017-11-16 07:14:16]
§ ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
30709:
匿名さん
[2017-11-16 07:17:02]
>>30707 匿名さん
> 人口減少地域においての集合住宅に需要がなくなるのは目に見えてるってことですよね。 その通りです。 人口減の於いて、先に需要が無くなるのは「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート」です。 故に、購入するなら戸建てです。 |
30710:
匿名さん
[2017-11-16 07:23:40]
マンションのメリットは立地ですね。
|
30711:
匿名さん
[2017-11-16 07:25:18]
>>30710 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。 同一立地ではマンションの方が安い、同じ価格だとマンションの方が立地が良くなると言う考えからだと思います。 しかし、このスレでは、ランニングコストを踏まえて、より高い物件価格の戸建てと比較することが出来ますので、一概にマンションの方が立地が良いとは言い切れません。 いかがでしょうか? |
30712:
匿名さん
[2017-11-16 07:30:08]
|
30713:
匿名さん
[2017-11-16 07:32:35]
そうなんですよね。
立地の良さと言っても、マンションのランニングコストで相殺されてしまうので 一概にマンションは立地が良いとは言えないんですよね。 |
30714:
匿名さん
[2017-11-16 07:34:38]
|
30715:
匿名さん
[2017-11-16 07:36:18]
|
30716:
匿名さん
[2017-11-16 07:36:34]
思っている程にはマンションにメリットがなかった。ということでは?
|
30717:
匿名さん
[2017-11-16 07:40:05]
>>30711 匿名さん
実際に、戸建かマンションかを検討する立場になって、よく考えてみましょう。特に、戸建の対抗馬となるマンションはどんな物件かと考えると、戸建より立地の劣るマンションを検討する意味はないですからね。 |
30718:
匿名さん
[2017-11-16 07:41:54]
|
30719:
匿名さん
[2017-11-16 07:45:26]
|
30720:
匿名さん
[2017-11-16 07:45:45]
>>30717 匿名さん
> 戸建より立地の劣るマンションを検討する意味はないですからね。 立地以外にメリットないってことですよね。 そして、その立地のメリットもランニングコストを踏まえると消え去ると言う事です。 |
30721:
匿名さん
[2017-11-16 07:46:45]
マンションの良さって突き詰めても立地かな?ってことになるんだけど
このあたりの価格帯だとせいぜい徒歩5分とかのレベルの違いしかないでしょ。 そうなると高いランニングコストを払ってまで購入するマンションってどうなの?ってことになってしまう。 |
30722:
匿名さん
[2017-11-16 07:48:54]
|
30723:
匿名さん
[2017-11-16 07:49:34]
|
30724:
匿名さん
[2017-11-16 07:49:44]
マンションなら広さを妥協してワンルームにすれば、港区の駅徒歩3分に住める。
戸建ではランニングコストを踏まえても絶対に無理。 |
下記を参考に、どちらが良いかお好きな方を選んで下さいね。
広さ 戸>マン
静かさ 戸>マン
自由度 戸>マン
資産価値 戸>マン
採光 戸>マン
寿命 戸=マン
空き巣被害(都内) マン>戸
性犯罪発生率 マン>戸
坪単価w マン>戸
固定資産税 マン>戸
ランニングコスト マン>戸