住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 00:40:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

30531: 匿名さん 
[2017-11-14 23:33:28]
>>30526 匿名さん

そこ、うちの近くだから知ってるけど、接道が狭すぎて車は進入出来ない歩道。駐車場には使えない。マンションに囲まれて空気も淀んでる。
30532: 匿名さん 
[2017-11-14 23:35:18]
>そこ、うちの近くだから知ってるけど、接道が狭すぎて車は進入出来ない歩道。駐車場には使えない。マンションに囲まれて空気も淀んでる。

マンションの近くは風が強くて空気が汚い
30533: 匿名さん 
[2017-11-14 23:35:57]
4000万のマンションに文句を言いつつ、そんなマンションしか比較検討できない戸建も惨めですよね。
せめて都内ファミリー向けマンションぐらいと競り合って欲しかったなぁ、、、まあムリかw
30534: 匿名さん 
[2017-11-14 23:36:59]
>>30528
みんなそれにすればよいのにね
美観上、雨戸ってかっこ悪いから。
30535: 匿名さん 
[2017-11-14 23:44:00]
>4000万のマンションに文句を言いつつ、そんなマンションしか比較検討できない戸建も惨めですよね。

投稿者のリアルな住居がどうかは別だけど?1億、2億の戸建の人もいるんじゃない?
ただこのスレの趣旨に沿った投稿をしているだけでしょ?マンション派のスレチと違い
その結果戸建の方が良いってこと
30536: 匿名さん 
[2017-11-14 23:47:09]
>ウチの近所はそこそこ大きめの家でも、年中雨戸しめてる家が多いんだけど、

あなたのお住まい変わり者が多い地区なんじゃない?
30537: 匿名さん 
[2017-11-14 23:47:30]
4000万で戸建は無理でしょう。

現実的にはこんな感じかな?

土地3000万
建物2500万(35坪)
合計5500万

30538: 匿名さん 
[2017-11-14 23:48:44]
>>30531

写真の手前に写ってる、マツダ車はどうやって停めてるの?
写真の手前に写ってる、マツダ車はどうやっ...
30539: 匿名さん 
[2017-11-14 23:49:19]
>>30535 匿名さん

5億のマンション住みもいたよね。ここには賃貸用のワンルームの書き込みしてたね。
30540: 匿名さん 
[2017-11-14 23:51:03]
>>30536
前から気になるんですよね。
比較的新しい家でも雨戸閉めている家が多いんですよ。
皆さん気にならないの?
30541: 匿名さん 
[2017-11-14 23:51:32]
>>30538 匿名さん

それは奥のマンション付随の駐車場。
30542: 匿名さん 
[2017-11-14 23:54:04]
>>30538

すごいなこれ。
築30年だとこんな感じになるのかな?
30543: 匿名さん 
[2017-11-14 23:55:02]
>>30537 匿名さん

4000万なら中古か建売でしょ
戸建は選択肢の幅が広いから低予算でもいい物件を発見できる可能性が高い
30544: 匿名さん 
[2017-11-14 23:55:05]
>>30537

まったくもって同意
この予算でまともな住まいを探そうとするのが無理ありすぎ
だからワンルームとか通勤圏外の地方物件とかになってしまいますね。
30545: 匿名さん 
[2017-11-14 23:56:40]
>>30542 匿名さん

でも、奥に見えるマンションも築年数は同じぐらいなんだよね。メンテ次第でこうも変わってくるいい事例。やはり一定の手入れに必要な管理費は必要だ。
30546: 匿名さん 
[2017-11-14 23:59:46]
奥のマンション十分ぼろいけど
30547: 匿名さん 
[2017-11-15 00:01:16]
>前から気になるんですよね。比較的新しい家でも雨戸閉めている家が多いんですよ。

のぞきは立派な犯罪ですよ
30548: 匿名さん 
[2017-11-15 00:02:31]
>>30546 匿名さん

億ションだよ。最近大規模修繕工事終わって耐震対策もバッチリ。目の前は自然教育園の広大な緑が広がる人気マンション。
30549: 匿名さん 
[2017-11-15 00:10:44]
>>30548 匿名さん
でもマンションなんでしょ?
住みたくない
30550: 匿名さん 
[2017-11-15 00:13:13]
>>30548 匿名
あっ!4000万円スレに億ション大魔王登場!(爆笑)

30551: 匿名さん 
[2017-11-15 00:13:49]
>>30547
毎日開け閉めめんどくさいので、
閉めっぱなしにしているんですかね?

それとものぞき見防止なのでしょうか?
30552: 匿名さん 
[2017-11-15 00:14:16]
>>30549 匿名さん

へええ、目の前のそのボロ戸建の方がいいとは、何とも奇特な人ですね。私なら公園ビューのマンションにします。
30553: 匿名さん 
[2017-11-15 00:15:09]
>それとものぞき見防止なのでしょうか?

貴方みたいな物騒な人がいるからでは?

30554: 匿名さん 
[2017-11-15 00:17:15]
>>30552 匿名さん
どうぞご自由にお買い求めください
スレチなので削除依頼しときましたから

30555: 匿名さん 
[2017-11-15 00:19:59]
この白金台のボロ屋はいい一例でしたね。物件維持にはメンテ費用、すなわち管理費は欠かせないことの証明になりました。
30556: 匿名さん 
[2017-11-15 00:21:14]
>>30549 匿名さん

住めない、だろ高くてw
浦和がお似合いだよw
30557: 匿名さん 
[2017-11-15 00:25:43]
このオレンジの白金台ハウスの裏が一通で車が通れる
駐車場用途が無難だな
このオレンジの白金台ハウスの裏が一通で車...
30558: 匿名さん 
[2017-11-15 00:26:05]
>>30555 匿名さん

しかも戸建てのくせに駐車場もない。近隣の借りたら高そうだし。
30559: 匿名さん 
[2017-11-15 00:28:32]
>>30557 匿名さん

でも現状は戸建てだよ、キミの希望など何の意味もないが?
30560: 匿名さん 
[2017-11-15 00:29:49]
>>30545 匿名さん

築42年ですよ
30561: 匿名さん 
[2017-11-15 00:38:07]
>>30560 匿名さん

築42年で低層階だけど、1億1900万で売りに出てるね。

http://www.stepon.co.jp/mansion/detail_17513069/
30562: 匿名さん 
[2017-11-15 00:43:32]
利回りいくらなんだろ

自宅には不適格でも賃貸収益物件としてならあり?
30563: 匿名さん 
[2017-11-15 00:58:36]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/624413/
マンションを購入し異音、振動に悩まされ、
現在も微振動の被害を受けております。
夜中に数回発生する微振動により毎晩ん起こされます。
振動測定器を購入し測定開始いたしました。

同じような境遇の方々、泣き寝入りせずに今こそ団結しましょう
30564: 匿名さん 
[2017-11-15 01:51:46]
やっぱりマンションは今買うなら不当に高すぎるな
不動産バブルが弾ける日は近い
30565: 匿名さん 
[2017-11-15 05:24:09]
>>30551 匿名さん
メインで使ってない部屋はシャッターしめてるよ。使う時だけ開ける。

うちは電動シャッターだから面倒くさいと思ったことはないけど

30566: 匿名さん 
[2017-11-15 05:47:26]
4000万以下なの?
30567: 匿名さん 
[2017-11-15 06:16:13]
4000万以下のマンションを、マンション派自身がクソミソ扱いしてる。
30568: 匿名さん 
[2017-11-15 06:36:20]
>築42年で低層階だけど、1億1900万で売りに出てるね。

旧耐震基準物件でしょ。
耐震診断や補強工事はされているのかね。
築古マンションは耐震性の確認が必須。
30569: 匿名さん 
[2017-11-15 06:42:02]
スレチを繰り返してしまうあたり、マンションさんの心中お察しします。
30570: 匿名さん 
[2017-11-15 06:50:40]
4000万以下の狭小マンションは賃貸でいいという結論。
30571: 匿名さん 
[2017-11-15 07:20:54]
戸建さんの独り言が続く…
30572: 匿名さん 
[2017-11-15 07:22:05]
マンションさんは無理に反応しなくてもいいのに。
30573: 匿名さん 
[2017-11-15 07:26:25]

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
30574: 匿名さん 
[2017-11-15 07:39:55]
>住めない、だろ高くてw浦和がお似合いだよw

反論するのも馬鹿馬鹿しいけど、御宅のマンションがうちの自宅より価値が高い(固定資産税が高い)なら認めてあげますよ。
マンションごときではまずありえませが(笑)

30575: 匿名さん 
[2017-11-15 07:46:03]
価格=価値のようなので、より固定資産税を多く払っている方が価値がある。ということらしいけど
その分ランニングコストの差額が払いているので、戸建てはより物件価格を上げられる。ということにもなりますな。
30576: 匿名さん 
[2017-11-15 07:59:24]
>>30575
木造戸建は30年後に建替が必要です。
ランニングコストに含めておきましょう!
30577: 匿名さん 
[2017-11-15 08:03:23]
建物自体の寿命は戸建てもマンションも変わらないよ。
2005年時点での財務省のソースによると平均寿命は

・木造住宅:54.0年
・RC造共同住宅:45.17年

となっています。
30578: 匿名さん 
[2017-11-15 08:05:08]
とまあ、こんな情報を提供してもマンション民には理解できない、もしくは理解したくない。という見解だとは思うけど。
30579: 匿名さん 
[2017-11-15 08:06:13]
固定資産税=資産価値ではないってのは、普通の知能を持っていれば分かると思うんだけど。。
何か不自然な流れだね。なりすまし?
30580: 匿名さん 
[2017-11-15 08:08:18]
価格と価値が連動しているのは物件価格に限ったことではない、ってスタンスに陥ってるんでしょ?
マンションさんの壊れっぷりは今に始まったことではない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる