住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-01 23:11:07
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

30501: 匿名さん 
[2017-11-14 21:52:21]
予算オーバーしたけど、110㎡以上あるので、戸建には勝てたかな?
30502: 匿名さん 
[2017-11-14 21:52:48]
マンション派が自らマンションのランニングコストの高さを自慢しているという自虐状態に突入。
30503: 匿名さん 
[2017-11-14 21:58:19]
>>30497 匿名さん
ですね。
マンションのメリットは立地ですから。
庶民が都内に居を構える唯一の道でしょう。
30504: 匿名さん 
[2017-11-14 21:58:42]
ここでいくら感情的にわめいても、
木造戸建さんは、建物価値ではマンションに遠く及びません。

戸建さんは、広さ、騒音問題この2点で訴求するしかないでしょう。


30505: 匿名さん 
[2017-11-14 22:00:06]
>>30500 匿名さん

愚かですね。
そんな話にまんまと乗せられる戸建さん共々、反省すべきですね。
30506: 匿名さん 
[2017-11-14 22:01:08]
マンションさんは書き込みが削除されまくってるから、今日はまだ暴言が大人しい感じだね。
30507: 匿名さん 
[2017-11-14 22:01:32]
>>30504 匿名さん

広さ、騒音対応が戸建のメリットですからね。
30508: 匿名さん 
[2017-11-14 22:01:54]
しょせんは集合住宅だよ。
30509: 匿名さん 
[2017-11-14 22:02:32]
>>30506 匿名さん

あとは粘着戸建が削除されたら完成ですね。
30510: 匿名さん 
[2017-11-14 22:03:19]
>マンションのメリットは立地ですから。

戸建てのメリットは立地と広さ、資産性の高さです。
30511: 匿名さん 
[2017-11-14 22:05:15]
立地と引き換えでも、狭小の集合住宅に押し込まれるわけだよね。
4000万以下のマンションってその押し込まれ方が半端なくキツイわけで。
30512: 匿名さん 
[2017-11-14 22:06:11]
負け惜しみですね。
マンションなら広さを妥協すれば都心好立地に住めます。
30513: 匿名さん 
[2017-11-14 22:08:45]
4000万の戸建もろくなものがないよね?
ウチの近所だとローコスト系の建売がせいぜいだな。
30514: 匿名さん 
[2017-11-14 22:09:02]
広さの妥協の仕方が半端ないって話だよ。
全てを犠牲にして都心ワンルームマンションに住みたい酔狂な人としか見られてないよ?
30515: 匿名さん 
[2017-11-14 22:09:31]
マンションが得意気に語ってた耐久性も、実は寿命は木造とほとんど変わらない事が分かったからねぇ。
しかも、長期優良住宅は戸建てが圧倒的に多いし…

『坪単価なら高い』なら勝てるよwww

30516: 匿名さん 
[2017-11-14 22:10:52]
広さにもよるが、建物で2500万は最低でも必要だよね?
30517: 匿名さん 
[2017-11-14 22:11:30]
そうだね。マンションは狭いほど坪単価が上がるんだっけ?
専有面積だけで計算してるいっちゃってるマンション民が有名だよね。
30518: 匿名さん 
[2017-11-14 22:17:23]
完全に負け惜しみですね。

戸建で港区の駅徒歩3分の立地に住めますか?
4000万円にランニングコストを足しても無理ですよね。
30519: 匿名さん 
[2017-11-14 22:18:09]
ワンルームマンションに住みたくもないしw
30520: 匿名さん 
[2017-11-14 22:19:25]
戸建てかマンションかって検討してる人がワンルームはないよ。
マンションさんの負け惜しみにしか見えないって。
30521: 匿名さん 
[2017-11-14 22:21:20]
昔は四畳半一間で家族4人が住んでたんですよ?
ワンルームでも家族で生活できますよ。
30522: 匿名さん 
[2017-11-14 22:25:20]
探せば有るもんだな(笑)
こんなとこ住みたくないけど

https://suumo.jp/chukoikkodate/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1021z2ncz18...
30523: 匿名さん 
[2017-11-14 22:26:25]
>>30521 匿名さん
ないないないww
昔って縄文時代?
30524: 匿名さん 
[2017-11-14 22:27:13]
狭い家はやだな。家にいるとイライラしそう。
30525: 匿名さん 
[2017-11-14 22:34:37]
まあまあみなさん唯一のメリット、高額な土地でも住める(ワンルームww)まで否定したら可哀相じゃないですか。

彼は家族で住めるとおっしゃってますから、彼の場合はそれでいいのでは
30526: 匿名さん 
[2017-11-14 23:23:34]
>>30522

なんでリフォームなんてしちゃったのかな
更地にして駐車場にもってこいと思った
30527: 匿名さん 
[2017-11-14 23:28:15]
ウチの近所はそこそこ大きめの家でも、年中雨戸しめてる家が多いんだけど、
皆さんもそうなのですか?
雨戸閉めてる家は、防犯対策なのでしょうか?
30528: 匿名さん 
[2017-11-14 23:30:23]
うちは雨戸なんてダサいものは付けてないな。
防犯ガラスと防犯システムを全窓に付けている。
30529: 匿名さん 
[2017-11-14 23:32:10]
丸見えだな
30530: 匿名さん 
[2017-11-14 23:33:13]
戸建さんの中に「都心」というワードに過敏な反応を示してる人がいるね。
30531: 匿名さん 
[2017-11-14 23:33:28]
>>30526 匿名さん

そこ、うちの近くだから知ってるけど、接道が狭すぎて車は進入出来ない歩道。駐車場には使えない。マンションに囲まれて空気も淀んでる。
30532: 匿名さん 
[2017-11-14 23:35:18]
>そこ、うちの近くだから知ってるけど、接道が狭すぎて車は進入出来ない歩道。駐車場には使えない。マンションに囲まれて空気も淀んでる。

マンションの近くは風が強くて空気が汚い
30533: 匿名さん 
[2017-11-14 23:35:57]
4000万のマンションに文句を言いつつ、そんなマンションしか比較検討できない戸建も惨めですよね。
せめて都内ファミリー向けマンションぐらいと競り合って欲しかったなぁ、、、まあムリかw
30534: 匿名さん 
[2017-11-14 23:36:59]
>>30528
みんなそれにすればよいのにね
美観上、雨戸ってかっこ悪いから。
30535: 匿名さん 
[2017-11-14 23:44:00]
>4000万のマンションに文句を言いつつ、そんなマンションしか比較検討できない戸建も惨めですよね。

投稿者のリアルな住居がどうかは別だけど?1億、2億の戸建の人もいるんじゃない?
ただこのスレの趣旨に沿った投稿をしているだけでしょ?マンション派のスレチと違い
その結果戸建の方が良いってこと
30536: 匿名さん 
[2017-11-14 23:47:09]
>ウチの近所はそこそこ大きめの家でも、年中雨戸しめてる家が多いんだけど、

あなたのお住まい変わり者が多い地区なんじゃない?
30537: 匿名さん 
[2017-11-14 23:47:30]
4000万で戸建は無理でしょう。

現実的にはこんな感じかな?

土地3000万
建物2500万(35坪)
合計5500万

30538: 匿名さん 
[2017-11-14 23:48:44]
>>30531

写真の手前に写ってる、マツダ車はどうやって停めてるの?
写真の手前に写ってる、マツダ車はどうやっ...
30539: 匿名さん 
[2017-11-14 23:49:19]
>>30535 匿名さん

5億のマンション住みもいたよね。ここには賃貸用のワンルームの書き込みしてたね。
30540: 匿名さん 
[2017-11-14 23:51:03]
>>30536
前から気になるんですよね。
比較的新しい家でも雨戸閉めている家が多いんですよ。
皆さん気にならないの?
30541: 匿名さん 
[2017-11-14 23:51:32]
>>30538 匿名さん

それは奥のマンション付随の駐車場。
30542: 匿名さん 
[2017-11-14 23:54:04]
>>30538

すごいなこれ。
築30年だとこんな感じになるのかな?
30543: 匿名さん 
[2017-11-14 23:55:02]
>>30537 匿名さん

4000万なら中古か建売でしょ
戸建は選択肢の幅が広いから低予算でもいい物件を発見できる可能性が高い
30544: 匿名さん 
[2017-11-14 23:55:05]
>>30537

まったくもって同意
この予算でまともな住まいを探そうとするのが無理ありすぎ
だからワンルームとか通勤圏外の地方物件とかになってしまいますね。
30545: 匿名さん 
[2017-11-14 23:56:40]
>>30542 匿名さん

でも、奥に見えるマンションも築年数は同じぐらいなんだよね。メンテ次第でこうも変わってくるいい事例。やはり一定の手入れに必要な管理費は必要だ。
30546: 匿名さん 
[2017-11-14 23:59:46]
奥のマンション十分ぼろいけど
30547: 匿名さん 
[2017-11-15 00:01:16]
>前から気になるんですよね。比較的新しい家でも雨戸閉めている家が多いんですよ。

のぞきは立派な犯罪ですよ
30548: 匿名さん 
[2017-11-15 00:02:31]
>>30546 匿名さん

億ションだよ。最近大規模修繕工事終わって耐震対策もバッチリ。目の前は自然教育園の広大な緑が広がる人気マンション。
30549: 匿名さん 
[2017-11-15 00:10:44]
>>30548 匿名さん
でもマンションなんでしょ?
住みたくない
30550: 匿名さん 
[2017-11-15 00:13:13]
>>30548 匿名
あっ!4000万円スレに億ション大魔王登場!(爆笑)

30551: 匿名さん 
[2017-11-15 00:13:49]
>>30547
毎日開け閉めめんどくさいので、
閉めっぱなしにしているんですかね?

それとものぞき見防止なのでしょうか?
30552: 匿名さん 
[2017-11-15 00:14:16]
>>30549 匿名さん

へええ、目の前のそのボロ戸建の方がいいとは、何とも奇特な人ですね。私なら公園ビューのマンションにします。
30553: 匿名さん 
[2017-11-15 00:15:09]
>それとものぞき見防止なのでしょうか?

貴方みたいな物騒な人がいるからでは?

30554: 匿名さん 
[2017-11-15 00:17:15]
>>30552 匿名さん
どうぞご自由にお買い求めください
スレチなので削除依頼しときましたから

30555: 匿名さん 
[2017-11-15 00:19:59]
この白金台のボロ屋はいい一例でしたね。物件維持にはメンテ費用、すなわち管理費は欠かせないことの証明になりました。
30556: 匿名さん 
[2017-11-15 00:21:14]
>>30549 匿名さん

住めない、だろ高くてw
浦和がお似合いだよw
30557: 匿名さん 
[2017-11-15 00:25:43]
このオレンジの白金台ハウスの裏が一通で車が通れる
駐車場用途が無難だな
このオレンジの白金台ハウスの裏が一通で車...
30558: 匿名さん 
[2017-11-15 00:26:05]
>>30555 匿名さん

しかも戸建てのくせに駐車場もない。近隣の借りたら高そうだし。
30559: 匿名さん 
[2017-11-15 00:28:32]
>>30557 匿名さん

でも現状は戸建てだよ、キミの希望など何の意味もないが?
30560: 匿名さん 
[2017-11-15 00:29:49]
>>30545 匿名さん

築42年ですよ
30561: 匿名さん 
[2017-11-15 00:38:07]
>>30560 匿名さん

築42年で低層階だけど、1億1900万で売りに出てるね。

http://www.stepon.co.jp/mansion/detail_17513069/
30562: 匿名さん 
[2017-11-15 00:43:32]
利回りいくらなんだろ

自宅には不適格でも賃貸収益物件としてならあり?
30563: 匿名さん 
[2017-11-15 00:58:36]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/624413/
マンションを購入し異音、振動に悩まされ、
現在も微振動の被害を受けております。
夜中に数回発生する微振動により毎晩ん起こされます。
振動測定器を購入し測定開始いたしました。

同じような境遇の方々、泣き寝入りせずに今こそ団結しましょう
30564: 匿名さん 
[2017-11-15 01:51:46]
やっぱりマンションは今買うなら不当に高すぎるな
不動産バブルが弾ける日は近い
30565: 匿名さん 
[2017-11-15 05:24:09]
>>30551 匿名さん
メインで使ってない部屋はシャッターしめてるよ。使う時だけ開ける。

うちは電動シャッターだから面倒くさいと思ったことはないけど

30566: 匿名さん 
[2017-11-15 05:47:26]
4000万以下なの?
30567: 匿名さん 
[2017-11-15 06:16:13]
4000万以下のマンションを、マンション派自身がクソミソ扱いしてる。
30568: 匿名さん 
[2017-11-15 06:36:20]
>築42年で低層階だけど、1億1900万で売りに出てるね。

旧耐震基準物件でしょ。
耐震診断や補強工事はされているのかね。
築古マンションは耐震性の確認が必須。
30569: 匿名さん 
[2017-11-15 06:42:02]
スレチを繰り返してしまうあたり、マンションさんの心中お察しします。
30570: 匿名さん 
[2017-11-15 06:50:40]
4000万以下の狭小マンションは賃貸でいいという結論。
30571: 匿名さん 
[2017-11-15 07:20:54]
戸建さんの独り言が続く…
30572: 匿名さん 
[2017-11-15 07:22:05]
マンションさんは無理に反応しなくてもいいのに。
30573: 匿名さん 
[2017-11-15 07:26:25]

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
30574: 匿名さん 
[2017-11-15 07:39:55]
>住めない、だろ高くてw浦和がお似合いだよw

反論するのも馬鹿馬鹿しいけど、御宅のマンションがうちの自宅より価値が高い(固定資産税が高い)なら認めてあげますよ。
マンションごときではまずありえませが(笑)

30575: 匿名さん 
[2017-11-15 07:46:03]
価格=価値のようなので、より固定資産税を多く払っている方が価値がある。ということらしいけど
その分ランニングコストの差額が払いているので、戸建てはより物件価格を上げられる。ということにもなりますな。
30576: 匿名さん 
[2017-11-15 07:59:24]
>>30575
木造戸建は30年後に建替が必要です。
ランニングコストに含めておきましょう!
30577: 匿名さん 
[2017-11-15 08:03:23]
建物自体の寿命は戸建てもマンションも変わらないよ。
2005年時点での財務省のソースによると平均寿命は

・木造住宅:54.0年
・RC造共同住宅:45.17年

となっています。
30578: 匿名さん 
[2017-11-15 08:05:08]
とまあ、こんな情報を提供してもマンション民には理解できない、もしくは理解したくない。という見解だとは思うけど。
30579: 匿名さん 
[2017-11-15 08:06:13]
固定資産税=資産価値ではないってのは、普通の知能を持っていれば分かると思うんだけど。。
何か不自然な流れだね。なりすまし?
30580: 匿名さん 
[2017-11-15 08:08:18]
価格と価値が連動しているのは物件価格に限ったことではない、ってスタンスに陥ってるんでしょ?
マンションさんの壊れっぷりは今に始まったことではない。
30581: 匿名さん 
[2017-11-15 08:20:06]
>>30579

総じて見ると間違っているとも言えません。
資産としての価値が一定保たれているために税金も高いというのは正しいので。

ただマンションは、集合住宅という特性上資産価値があるから売買も高く取引されているとは一概には言えない。ということです。
建て物の築年数による減価償却が掛かってくるため中古の平均成約価格を見れば一目瞭然です。
15年を境に成約価格が半減しています。これは資産価値の耐用年数分の減少を上回っています。
30582: 匿名さん 
[2017-11-15 08:25:24]
>>30577 匿名さん
> 建物自体の寿命は戸建てもマンションも変わらないよ。

法定耐用年数は、お国がいかにたくさんの税金を永きに渡って徴収するかの手段の一つに過ぎないんですよ。

マンションは、一世帯あたりの土地の税金が安いのでそれを建物の税金で補うために長めに設定されているだけ。
30583: 匿名さん 
[2017-11-15 08:25:41]
マンションさん『固定資産税が高いから資産価値が高い!』
→固定資産税は土地部分は6分の1だから戸建ての方が安くなるのは当然だよね。また、木造住宅は償却期間が22年だから、マンションより早く償却できて税負担が減るよね。
では実態は?
レインズのデータを見ると、
戸建ての方がより高い資産価値を維持している事がわかるよね。
また、住宅の寿命はRCも木造も住宅としての寿命は50年程度でほぼ同じという研究結果があるよね。
木造が30年で寿命という研究者は1人もいないね。

以上から読み取れるのは、マンションは高い固定資産税を払っているにも関わらず、資産価値は戸建てより低く、住宅寿命もほぼ変わらないから経済的メリットはほぼ無いってことだよ。

理解できたかな?
30584: 匿名さん 
[2017-11-15 08:26:59]
>>30581 匿名さん
成約価格が低ければ資産価値は低いとなるのでは?
30585: 匿名さん 
[2017-11-15 08:29:02]
法定耐用年数(税金がゼロになる)のが戸建ては30年だからって、建物の寿命は30年とは出ていないので
建て替えを30年でしなければいけないというのは暴論だよねw
30586: 匿名さん 
[2017-11-15 08:30:59]
法定耐用年数は22年ね
戸建て持ちとしては、税金負担が少ないからありがたいけど。
30587: 匿名さん 
[2017-11-15 08:32:51]
マンションさんの勘違いと、いかに発言が適当なのかが理解できてよい。
30588: 匿名さん 
[2017-11-15 08:34:40]
戸建の30年は大きな修繕が入る年
30年ノーメンテならあれかもしれんが修繕すれば50年は余裕でしょ
30589: 匿名さん 
[2017-11-15 08:39:45]
30年前の戸建ては1987年位?耐震も設備も心配だから積極的に建て替えるのは理解できるね

この世代は退職金もいいしキャッシュ持ってるからね。

ただ、阪神と東日本の震災の教訓を得て建てた最近の戸建は、躯体の強度が相当高いし耐震等級3がほとんど
大幅な事情の変化でもないなら30年で建て替える理由は余りないかも
その分他の事にお金を使うでしょうね。管理修繕駐車場代もかからないし
30590: 匿名さん 
[2017-11-15 08:41:42]
>>30589 匿名さん

その考えでできたのが長期優良住宅制度だよね
30591: 匿名さん 
[2017-11-15 08:44:05]
防湿シートにベタ基礎が標準になってる現在では、よっぽどのことが無い限り30年余裕、車で言うと10万キロ。
ちゃんとメンテすれば60年も大丈夫。ただ、そこまで行く前に世代交代で建て替えが発生するだろうな
30592: 匿名さん 
[2017-11-15 08:52:32]
>>30576 匿名さん
>木造戸建は30年後に建替が必要です。
>ランニングコストに含めておきましょう!

キミの築古戸建てはそうなの?
うちは違うよ。
30593: 匿名さん 
[2017-11-15 08:59:44]
築古マンションは解体や建替えが出来ずに負の遺産化。
区分所有権の制限などマンション管理の見直しが必要。 
http://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf
30594: 匿名さん 
[2017-11-15 09:00:33]
> 30573

6000万さんってすごいね
記載が増えれば増えるほど、間違いが増えていくね

どんどん素人にもわかるほど、詐欺的レベルになっていくね
何がしたいんだろう?マンション派のなりすまし?かな
30595: 匿名さん 
[2017-11-15 09:02:37]
固定資産税表連続貼り付けマンションさんの理論だと新しいマンションの方が古いマンションより耐用年数が減ってるので
安い素材で安く作ってるってことですね。
最新のマンションて壁とか薄いんでしょうね
固定資産税表連続貼り付けマンションさんの...
30596: 匿名さん 
[2017-11-15 09:10:15]
固定資産税額=資産価値のマンション民の資料は、戸建ての面積設定がおかしい。
土地70㎡、建物80㎡の戸建て。
マンションの狭い専有面積に合わせたバーチャル戸建てと比較するのは哀れ。
30597: 匿名さん 
[2017-11-15 09:21:57]
>固定資産税額=資産価値のマンション民の資料は、戸建ての面積設定がおかしい。土地70㎡、建物80㎡の戸建て。マンションの狭い専有面積に合わせたバーチャル戸建てと比較するのは哀れ。

https://realestate.yahoo.co.jp/new/house/search/03/13/?p_from=55000000...

こんなにそのような条件の新築戸建て100軒位ありますよ。杉並辺りが多いですね。徒歩15分以内条件でね
30598: 匿名さん 
[2017-11-15 09:23:58]
税金だと減免があったり比較は難しいから、単純に販売価格を見ればいいね。

2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。
http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/
http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html
30599: 匿名さん 
[2017-11-15 09:26:02]
マンションは6000万物件なのに、戸建ては都内でも特殊な狭小ミニ戸と比較するのが哀れ。
30600: 匿名さん 
[2017-11-15 09:27:47]
>>30598 匿名さん
4000万以下のマンションはいったいどの辺にあるの?
30601: 匿名さん 
[2017-11-15 09:31:40]
>税金だと減免があったり比較は難しいから、単純に販売価格を見ればいいね。

あちゃ~また逃げたよwwwww
自分で税金でさんざんはしゃいでたくせに



30602: 匿名さん 
[2017-11-15 09:31:53]
>>30600 匿名さん

首都圏より田舎では?
30603: 匿名さん 
[2017-11-15 09:32:33]
>固定資産税額=資産価値のマンション民の資料は、戸建ての面積設定がおかしい。
>土地70㎡、建物80㎡の戸建て。

23区内の戸建ては中古市場で見ても敷地110㎡、建物100㎡が平均。
30604: 匿名さん 
[2017-11-15 09:32:49]
>>30601 匿名さん

別の人でしょう。マンション派は多くいますよ。
30606: 匿名さん 
[2017-11-15 09:35:21]
>マンションは6000万物件なのに、戸建ては都内でも特殊な狭小ミニ戸と比較するのが哀れ。

バーチャルっていうから比較対象の物件実例出しただけで、そこに住んでるとか欲しいとか誰も言ってませんけど???
大丈夫ですか?



30607: 匿名さん 
[2017-11-15 09:39:53]
>首都圏より田舎では?

通常首都圏は栃木や茨城・群馬などを含む関東地方全域だけど、不動産用語だと神奈川・千葉・埼玉以外ということかな。
30609: 匿名さん 
[2017-11-15 09:42:53]
>>30606
特殊な物件との比較を一般論として「マンションのほうが固定資産税が高い=資産価値が高い」と言い張るマンション民が
特殊ですね。
30610: 匿名さん 
[2017-11-15 09:44:56]
固定資産税の件で論破されたマンションさん、可哀そうになってきました。
狭いくせに無駄に割高の税金、理不尽だとは思いますが頑張って払い続けてください。
まっ、価値があるから平気ですよねwww
30614: 匿名さん 
[2017-11-15 09:58:34]
>>30606 匿名さん
情報操作であることは明らかですね。
30615: 匿名さん 
[2017-11-15 10:06:03]
もちろん港区や中央区には及びませんが浦和も意外と凄いんですよ。
以下ウィキペディアより引用

「浦和区の世帯所得は年収1000万円以上が20パーセント[5]を超えるなど、高級住宅地が多い世田谷区や渋谷区よりも比率が高く、首都圏でも最高水準を記録している。これは購買力の高い官僚、医師、社長などが多く居住することも大きな理由となっている。また世帯平均年収は2014年時点で693万円となっており、首都圏では世田谷区などを上回り、港区(759万円)や中央区(705万円)に次ぐ水準となっている。
公立高校では全国最多の東京大学合格者を出す年度もあった埼玉県立浦和高等学校が所在するなど、大卒者の多さも所得に影響している。 高級住宅地として称される地域としては岸町、常盤、高砂、仲町、などとその周辺があげられる。高砂は東京23区内を除いて国内で最も住宅地地価の高い地点となっている。県内のみならず首都圏でも有数の高級住宅地として知られ、後述のように外車ディーラーが多く立地する。」
30617: 匿名さん 
[2017-11-15 10:11:08]
>>30615 匿名さん
埼玉は・・・・・・。
30618: 匿名さん 
[2017-11-15 10:16:28]
>>30615 匿名さん

そうやって長々と説明しないといけないような、必死さが見ていて哀れ。港区とは言わないまでも、せめて目黒や田園調布ぐらいに住めるぐらいになれよ(笑)
30619: 匿名さん 
[2017-11-15 10:21:02]
また田園都市線は全面運行中止か。
郊外から通勤してる人は堪らないだろうね。通勤時間は人生の中でもムダなものの最たるものだね。
30620: 匿名さん 
[2017-11-15 10:21:06]
>>30618 匿名さん

で都心港区超高級マンションの御宅はおいくら固定資産税収めてらっしゃるんですか?
都合の悪い質問はスルーなんですかね(笑)
30621: 匿名さん 
[2017-11-15 10:27:50]
[NO.30608~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、前向きな情報交換を阻害する投稿のため、いくつかのレスを削除しました。管理担当]
30622: 匿名さん 
[2017-11-15 10:28:56]
>>30618 匿名さん

ちなみに御宅のマンションの固定資産税年額300万以下なら恥をかくだけなのでスルーが賢明ですよ(笑)
30623: 匿名さん 
[2017-11-15 10:28:58]
>>30620 匿名さん

お宅よりは高額ですよ。ご心配なく(笑)
30624: 匿名さん 
[2017-11-15 10:33:22]
>お宅よりは高額ですよ。ご心配なく(笑)

それはそれは失礼しました。
マンションで300オーバーだと広さは500㎡位ですか?
30625: 匿名さん 
[2017-11-15 10:36:24]
固定資産税はマンションの方が高額なんでしたよね。まあ減免もないし、RC造は資産評価も高いので仕方ないですね。戸建で300万ならその3倍ぐらいでしょうね。
ともかく、浦和wとか論外ですね。
30626: 匿名さん 
[2017-11-15 10:37:57]
>>30624 匿名さん

ルーフバルコニーだけで250㎡超え。
30627: 匿名さん 
[2017-11-15 10:39:33]
>ルーフバルコニーだけで250㎡超え。

それ共有部でしょ?www
30628: 匿名さん 
[2017-11-15 10:41:11]
>>30627 匿名さん

当然、資産評価対象だよ。お宅本当に不動産持ってるのかね?
30629: 匿名さん 
[2017-11-15 10:42:21]
いい加減にやめたら⁉
30632: 匿名さん 
[2017-11-15 10:59:12]
>>30626 匿名さん

5億以上ですよね!?
30633: 匿名さん 
[2017-11-15 12:06:23]
富裕層のフリは気持ちいいからやめられないね。
30634: 匿名さん 
[2017-11-15 12:27:46]
マンションさんは4000万の現実で自暴自棄になってますよね。
突っ込まれると誹謗中傷をするのも変わらない。
やはり民度がでてますよね。
30637: 匿名さん 
[2017-11-15 14:58:07]
[NO.30630~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、情報交換を阻害する投稿のため、いくつかのレスを削除しました。管理担当]
30638: 匿名さん 
[2017-11-15 16:10:29]
スレチの自称富裕層マンションさんの投稿が通常通り削除されました。
もう煽りやなりすましやめればいいのに
30639: 匿名さん 
[2017-11-15 16:30:57]
3億臭を漂わさないと戸建てとマンションの比較は無理。
30640: 匿名さん 
[2017-11-15 17:15:00]
マンションか戸建は人数によると思いますが
一人ならマンション
共働きで二人住まいなら管理の楽なマンション
三人ならどちらも可
四人家族には戸建
あくまで好みですが大体こんな感じでしょう

我が家は二人住まい(一馬力)だけど広いのが好きだから戸建です(笑)
30641: 匿名さん 
[2017-11-15 17:17:36]
都心コンプがひどいな(笑)
画像盗用や成りすましは郊外戸建て民の常套手段。
信用できるのは当日の日付け入りだけです。
呉々もご注意下さい。
都心コンプがひどいな(笑)画像盗用や成り...
30642: 匿名さん 
[2017-11-15 17:35:22]
>>30641 匿名さん
君は何がしたいのかな?

30643: 匿名さん 
[2017-11-15 17:51:53]
マンション民は激安店で節約の巻!でしょう。
30644: 匿名さん 
[2017-11-15 17:55:32]
首都圏の戸建ては土地込み3500万で建てられるそうですが、マンションは高額ですからね。日々の節約は大事ですね。そこまで節約しても住み続けたい魅力があるのでしょう。

2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。
http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/
http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html
30645: 匿名さん 
[2017-11-15 18:07:13]
売り出し価格と成約価格は違うから
都内で成約率68%だから
新築マンション売れないからディスカウントだね
30646: 匿名さん 
[2017-11-15 18:15:51]
と~しても都心マンションVS郊外戸建にしたいみたいだね
居住性、資産価値、ランニングコストで勝負にならないからね
30647: 匿名さん 
[2017-11-15 18:20:56]
マンションさんはホント削除されても懲りないよね。
いつまでたってもスレチのオンパレード。
30648: 通りがかりさん 
[2017-11-15 18:26:38]
>>30641 匿名さん

遠路遥々ご苦労!
30649: 匿名さん 
[2017-11-15 18:28:15]
だってマンションなんてスレチじゃなきゃ良いとこ無いからしょうがないんですよ。
狭くて税金高くて管理修繕駐車場代と駐輪場は永久支払いの企業の兵隊用住居ですから
30650: 通りがかりさん 
[2017-11-15 18:28:20]
>>30644 匿名さん

マンションこと貧乏長屋にしか住めない貧困層は可哀想。それに4000万円以下ではせいぜいワンルームが関の山。
30651: 匿名さん 
[2017-11-15 18:29:06]
>>30648 通りがかりさん
その人賃貸ワンルームらしいよ(笑)

30652: 匿名さん 
[2017-11-15 19:00:58]
>それに4000万円以下ではせいぜいワンルームが関の山。

それと同じ価値しかないのが郊外戸建てですが・・・
自虐ネタでいくのでしょうか?自暴自棄にならないで下さいね(笑)
30653: 匿名さん 
[2017-11-15 19:06:14]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
30654: 匿名さん 
[2017-11-15 19:10:14]
どうせガセだからどうでもいいよ。
スレチしか出来ないマンションさんってだけなんだからさ。
30655: 匿名さん 
[2017-11-15 19:13:29]
どうせ削除されるし、スルーして比較しよう

まず、マンション(ファミリー向け)の良いところがまだ出てないのでマンション派の方は提示お願いします。
30656: 匿名さん 
[2017-11-15 19:27:17]
>>30646 匿名さん

都心でなくても、比較するなら都内マンションと郊外戸建ですよね?
30657: 匿名さん 
[2017-11-15 19:28:06]
>>30655 匿名さん

立地ですね。
30658: 匿名さん 
[2017-11-15 19:28:54]
都内といっても郊外の都内ね。
そこにすらしがみつこうとする強情マンションさんがいるからね。
30659: 匿名さん 
[2017-11-15 19:30:54]
>>30656 匿名さん

普通はそうなる。
30660: 匿名さん 
[2017-11-15 19:31:46]
>>30658 匿名さん

どこでも良いんだけど、戸建より良い立地のマンションですね。
30661: 匿名さん 
[2017-11-15 19:32:42]
郊外マンションの立場は?
見放すの?www
30662: 匿名さん 
[2017-11-15 19:36:52]
4000万以下のマンションの立地なんて対して変わらんよ。
30663: 匿名さん 
[2017-11-15 19:40:00]
>どこでも良いんだけど、戸建より良い立地のマンションですね。

30年で負動産なのに?
管理費修繕費永久なのに?
固定資産税高いのに?
四方に騒音あるのに?
占有部部屋だけなのに?
駐車駐輪場代別途かかるのに?
性犯罪率高いのに?
狭いのに?
マンションカーストあるのに?
管理組合の役員やるのに?
修繕費ぼったくられるのに?
無駄な共有部にお金かかるのに?
大規模修繕期間足場組まれるのに?
事故物件リスクあるのに?
将来痴呆老人ばかりで運営できなくなるのに?
空き室リスク高いのに?
住所に1001号室とか付いちゃうのに?
朝エレベーターで待つのめんどくさいのに?
部屋からエントランスまで遠いのに?
荷物はこぶの大変なのに?

良いとこどこ?
30664: 匿名さん 
[2017-11-15 19:42:31]
戸建さんたち見てると
マンションは住みやすいね
30665: 匿名さん 
[2017-11-15 19:44:07]
このスレ見てると、マンションがどう見てもポジティブに捉えられなくなるよね。
30669: 匿名さん 
[2017-11-15 20:05:42]
ドンキやいなげやで買い物する賃貸ワンルームでしょ?
そんな人生パスです。
30670: 匿名さん 
[2017-11-15 20:08:25]
マンションは高額な都会の土地が買えない人の狭小救済団地です。
30671: 匿名さん 
[2017-11-15 20:09:38]
マンション派からも、マンションの良いところが出て来ない。
これが一番の結論ですね。
30675: 匿名さん 
[2017-11-15 20:20:22]
さて、これまでのまとめです。
下記を参考に、どちらが良いかお好きな方を選んで下さいね。

広さ 戸>マン
静かさ 戸>マン
自由度 戸>マン
資産価値 戸>マン
採光 戸>マン
寿命 戸=マン
空き巣被害(都内) マン>戸 
性犯罪発生率 マン>戸
坪単価w マン>戸
固定資産税 マン>戸
ランニングコスト マン>戸
30678: 匿名さん 
[2017-11-15 20:46:42]
この予算で、郊外に新築で家買うとは間抜けとしかいいようがないね。
買ったら最後、そこから離れられないよね。

(木造戸建の資産価値推移)
・新築建てた瞬間 マイナス2割

・3年後、建物 マイナス4割

・20年後 建物ゼロ査定(木造戸建)
 2500万〜3000万かけても、20年後の査定はゼロ

試しに簡易査定してみてくださいw
30679: 匿名さん 
[2017-11-15 20:48:35]
30678: 匿名さん 

マンションはもっと悲惨ですが
30680: 匿名さん 
[2017-11-15 20:57:32]
マンションは土地の割合が低いから地価上昇の恩恵受けられないよね。

価値のほとんどが建物のマンションは、躯体の老朽化により年々建物の価値が下がり続けるから
30681: 匿名さん 
[2017-11-15 20:57:58]
>>30679
マンションも同じですね。郊外は。
30年で4割〜5割ダウンは確実ですね。
30682: 匿名さん 
[2017-11-15 21:00:59]
郊外の土地が上がると思います?
よくてステイですよ。
下手すれば、駅近でも下がるかもしれません。
30683: 匿名さん 
[2017-11-15 21:06:59]
4000万以下の狭いマンションに住みたいなら賃貸でいいでしょう。
30684: 匿名さん 
[2017-11-15 21:15:15]
>郊外の土地が上がると思います?

思います
30685: 匿名さん 
[2017-11-15 21:16:21]
>マンションも同じですね。郊外は。30年で4割〜5割ダウンは確実ですね。

そんなもんではききませんね
4000万が1600万ですから
30686: 匿名さん 
[2017-11-15 21:22:11]
>>30685
それは、弱小デベ&ゼネコン物件でしょうw
メジャーで駅近ならそれはないです。
30687: 匿名さん 
[2017-11-15 21:23:56]
>>30684
郊外の土地上がれば万々歳ですね。
マンションも上がりますから。
30689: 通りがかりさん 
[2017-11-15 21:32:02]
>>30687 匿名さん

マンションの方なんざ上がらねえよ。
30691: 匿名さん 
[2017-11-15 22:01:05]
都内の中古マンションは昨年からダブついてるから安いよ。
新築4000万以下のマンションなんか買い手がつけばいいほうだろう。
30692: 匿名さん 
[2017-11-15 22:22:58]
>>30687 匿名さん
土地が上がってもマンションは下がり続けますよ。
価値がほぼ建物ですので

30693: 匿名さん 
[2017-11-15 22:29:54]
>>30692
多少下がっても構わないよ。
損しないようにコントロールできてるから。

そんで、下がるっていくらからいくらになるのかな?
30694: 入居済みさん 
[2017-11-15 22:30:55]
[No.30666~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
30695: 匿名さん 
[2017-11-15 23:31:00]
>>30692
土地の価格が上昇している中で、マンションが
下がり続けている事例を早く教えてください。
立地は駅近でお願いしますw
30696: 匿名さん 
[2017-11-15 23:54:27]
正直、値上がりを期待して戸建て買う人って居ないんじゃないかな。
30697: 匿名さん 
[2017-11-15 23:56:35]
ランニングコストの差を物件価格に上乗せして戸建てを検討できるこのスレにおいては、マンションの立地の優位性は消え失せ、残りは値上がり期待のみってところか。
30698: 匿名さん 
[2017-11-16 00:01:54]
>>30696 匿名さん

東南角地の駅徒歩圏ならかなりの確立で値があがりますね
だから土地探しは時間がかかるんです

30699: 匿名さん 
[2017-11-16 00:04:08]
>>30696
長期に快適に住むのが目的でいずれ売り払う仮住まいでは無いからね。
仮に転勤等で引っ越さなくてはいけなくなっても2,30年後も人口を維持している街で
駅徒歩圏内なら土地代は大きく値下がりはしないだろうし。
30700: 匿名さん 
[2017-11-16 00:11:27]
>>30698 匿名さん

私の家、角地でしかも隣接している家が北側の1軒だけ。
さらに北側の採光が北東と北西なので、部屋からまっすぐ窓の外を見た場合、隣接している家が視界入りません。
30701: 匿名さん 
[2017-11-16 00:12:38]
土地価格の上場は完全に止まったでしょう
供給過多になったマンションはオリンピック後を境にじわじわと下がっていくのみ
30702: 匿名さん 
[2017-11-16 01:23:34]
メッセージの削除とともにマンションさんが静かになりましたね。
アク禁ですね。
30703: 匿名さん 
[2017-11-16 01:51:18]
>>30702 匿名さん

郊外粘着ウザい。黙ってろ。
30704: 匿名さん 
[2017-11-16 01:54:36]
マンションは、ひとことで言うと、
「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート」
ですね。詳細は、以下。

・多層長屋風
 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べないので「風」。
・蟻塚形態
 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。
・雑居房的
 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。
・共産主義
 →みんな平等に。
・銭湯方式
 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。
・共有共同合同集合
 →共有で共同で合同で集合して住む。
・半賃貸
 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。
・RC造アパート
 →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。

誤りがあればご指摘下さい。
30705: 匿名さん 
[2017-11-16 03:51:38]
不動産は8割立地ですね。
郊外は戸建てでもマンションでもアウトです。
30706: 匿名さん 
[2017-11-16 04:29:28]
>郊外は戸建てでもマンションでもアウトです。

唯一のメリットである立地が良くない郊外マンションは、戸建て以上にアウトです。
30707: 匿名さん 
[2017-11-16 06:50:06]
どっちがアウトとかでなく、人口減少地域においての集合住宅に需要がなくなるのは目に見えてるってことですよね。
30708: 匿名さん 
[2017-11-16 07:14:16]

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
30709: 匿名さん 
[2017-11-16 07:17:02]
>>30707 匿名さん
> 人口減少地域においての集合住宅に需要がなくなるのは目に見えてるってことですよね。

その通りです。
人口減の於いて、先に需要が無くなるのは「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート」です。

故に、購入するなら戸建てです。
30710: 匿名さん 
[2017-11-16 07:23:40]
マンションのメリットは立地ですね。
30711: 匿名さん 
[2017-11-16 07:25:18]
>>30710 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。

同一立地ではマンションの方が安い、同じ価格だとマンションの方が立地が良くなると言う考えからだと思います。
しかし、このスレでは、ランニングコストを踏まえて、より高い物件価格の戸建てと比較することが出来ますので、一概にマンションの方が立地が良いとは言い切れません。

いかがでしょうか?

30712: 匿名さん 
[2017-11-16 07:30:08]
>>30709 匿名さん
なるほど。

要するに、マンションはヤダから戸建⁉️

ってことですね。
30713: 匿名さん 
[2017-11-16 07:32:35]
そうなんですよね。
立地の良さと言っても、マンションのランニングコストで相殺されてしまうので
一概にマンションは立地が良いとは言えないんですよね。
30714: 匿名さん 
[2017-11-16 07:34:38]
>>30663 匿名さん
なるほど。
要するに、マンションはヤダから戸建が欲しいってことですね。
30715: 匿名さん 
[2017-11-16 07:36:18]
>>30713 匿名さん

そうなんですよね。
購入にあたり比較するなら、立地はイマイチだが広い戸建か、狭いけど立地がいいマンションのどちらか、だからね。
30716: 匿名さん 
[2017-11-16 07:36:34]
思っている程にはマンションにメリットがなかった。ということでは?
30717: 匿名さん 
[2017-11-16 07:40:05]
>>30711 匿名さん
実際に、戸建かマンションかを検討する立場になって、よく考えてみましょう。特に、戸建の対抗馬となるマンションはどんな物件かと考えると、戸建より立地の劣るマンションを検討する意味はないですからね。
30718: 匿名さん 
[2017-11-16 07:41:54]
>>30716 匿名さん
> 思っている程にはマンションにメリットがなかった。ということでは?

ありますよ。
お国と業者にとって。ですけれどね。
30719: 匿名さん 
[2017-11-16 07:45:26]
>>30717 匿名さん

4000万で戸建の対抗馬となるマンションがなければ、スレの問いは成立してないので終了ですね。ここの戸建さんも早く終わらせたがってるみたいだし。
30720: 匿名さん 
[2017-11-16 07:45:45]
>>30717 匿名さん
> 戸建より立地の劣るマンションを検討する意味はないですからね。

立地以外にメリットないってことですよね。
そして、その立地のメリットもランニングコストを踏まえると消え去ると言う事です。
30721: 匿名さん 
[2017-11-16 07:46:45]
マンションの良さって突き詰めても立地かな?ってことになるんだけど
このあたりの価格帯だとせいぜい徒歩5分とかのレベルの違いしかないでしょ。
そうなると高いランニングコストを払ってまで購入するマンションってどうなの?ってことになってしまう。
30722: 匿名さん 
[2017-11-16 07:48:54]
>>30719 匿名さん

スレが成立する可能性としては、一部の戸建が嘯いてる戸建の予算は6000万という話がトンデモ理論であった場合でしょうね。
30723: 匿名さん 
[2017-11-16 07:49:34]
>>30720 匿名さん

なければ当スレは終了ですね。
30724: 匿名さん 
[2017-11-16 07:49:44]
マンションなら広さを妥協してワンルームにすれば、港区の駅徒歩3分に住める。
戸建ではランニングコストを踏まえても絶対に無理。
30725: 匿名さん 
[2017-11-16 07:50:02]
マンションさんの地団駄が遠くまで響いてるからねえ。
挙句彼はスレチの38度線を越えて彼の地から暴言の狙撃を撃ってくる始末。
30726: 匿名さん 
[2017-11-16 07:53:06]
>>30721 匿名さん

それは戸建の予算が6000万とか言ってるからですね。そんな条件では対抗馬となるマンションなんかありませんよ。予算が違うから。いい年した大人がくだらない話をいつまでやってんだと、片腹いたくなりますよね。
30727: 匿名さん 
[2017-11-16 07:54:21]
戸建は6000万円でも、港区の駅徒歩3分に住めますか?
無理ですよね??

マンションのメリットは広さを妥協すれば好立地に住めることです。
30728: 匿名さん 
[2017-11-16 07:54:32]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
30729: 匿名さん 
[2017-11-16 07:55:04]
>>30725 匿名さん

レベルの低い話はその辺で置いといて、実際に戸建を建てるほうに取り掛かりませんか?
30730: 匿名さん 
[2017-11-16 07:55:30]
[削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]
30731: 匿名さん 
[2017-11-16 07:56:56]
都心ワンルームと郊外戸建は比較にならないから、スレは終了。
30732: 匿名さん 
[2017-11-16 07:58:30]
結局、郊外戸建の対抗馬になるマンションは都内マンションで予算は6000万となる。
それがスレチなら、当スレは終了。
30733: 匿名さん 
[2017-11-16 07:59:08]
>>13 匿名さん

慧眼ですね。
30734: 匿名さん 
[2017-11-16 07:59:24]
ワンルームでもいいから都心に住みたい人はマンション
それ以外は戸建てで落ち着きそうだね
30735: 匿名さん 
[2017-11-16 08:00:27]
>>30732 匿名さん
6000万のスレできたみたいだからそちらにいけば?
30736: 匿名さん 
[2017-11-16 08:03:29]
ちなみに、ここのみんなは4000万+α位で買ってるのかな?
30737: 匿名さん 
[2017-11-16 08:03:48]
散々スレチだと注意され、それでも暴言を吐き、削除されてもマンションさんはこのスレに固執してますからね。
他のスレでは自称富裕層に成りすまして誰からも相手にされない。というのもあるようですがね。
30738: 匿名さん 
[2017-11-16 08:11:44]
ここの戸建さんにとって、対抗馬となるマンションがなければ、このスレに粘りつく意味はない。
30739: 匿名さん 
[2017-11-16 08:14:30]
戸建じゃないのに戸建に成りすましてマンションを叩きまくるエセ戸建ことアンチマンションというのも居るらしいね。
30740: 匿名さん 
[2017-11-16 08:15:11]
うーん
まともな人がマンション派にいればもう少しメリットが出てきてもいいと思うんだけど。

実際4階以上の空き巣発生率は低いんだから、買うなら4階以上にするとかね。
30741: 匿名さん 
[2017-11-16 08:18:31]
>>30739 匿名さん

あぁ、戸建のくせにマンションマンションと46時中マンションの事ばかり書き込む人ですね。戸建に住んでたら日常的にマンションの事なんか気にする事はほとんどないから、あのマンションへのこだわりは異常に思えますね。
30742: 匿名さん 
[2017-11-16 08:18:59]
立地=都心に拘るあまり、マンションそのものをマンション派自身が見失っている感がありますね。
30743: 匿名さん 
[2017-11-16 08:19:47]
>>30740 匿名さん
まともねぇ
6000万の戸建に対して4000万以下のマンションだから、アホらしくて話す気にならないのでしょう。
30744: 匿名さん 
[2017-11-16 08:21:49]
マンションのランニングコストをおざなりには議論ができませんからね。
30745: 匿名さん 
[2017-11-16 08:21:58]
>>30742 匿名さん

その都心というワードに脊髄反射的な対抗意識を燃やす戸建?さんという方がいらっしゃるみたいですね。そもそも、都心の戸建なんか買えるはずないんだから、スルーしとけば良いのにね。
30746: 匿名さん 
[2017-11-16 08:26:46]
スルー???
堂々とスレチをする輩に???
30747: 匿名さん 
[2017-11-16 08:29:16]
>>30744 匿名さん

まさか、ランニングコストと物件の価値を混ぜこぜにするバカはいないでしょうね。
30748: 匿名さん 
[2017-11-16 08:29:39]
マンション派がたくさんいる、という割にはマンションさんのスレチに注意するマンション派が誰もいない。
そして自作自演で削除されるマンション派の書き込み。

この事実ね。
30749: 匿名さん 
[2017-11-16 08:29:41]
>結局、郊外戸建の対抗馬になるマンションは都内マンションで予算は6000万となる。

郊外にいくらでも4000万前後のマンションありますよ。掃いて捨てるほど建ってますよね。
そのマンションのメリットを書かないと
30750: 匿名さん 
[2017-11-16 08:35:23]
マンションはランニングコストがどんどん増えていくのがね
ディベロッパーは契約重視して修繕積み立てをかなり安く設定する、特に最近は酷い
10年、20年住むとそれが首を絞める結果となる
いくらに膨れ上がるかは未知
30751: 匿名さん 
[2017-11-16 08:44:55]
おさらい。

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しましょう。
30752: 匿名さん 
[2017-11-16 08:48:28]
>>30750 匿名さん
> ディベロッパーは契約重視して修繕積み立てをかなり安く設定する、特に最近は酷い
> 10年、20年住むとそれが首を絞める結果となる

マンデベにとって、マンション売ってしまったら産業廃棄物。

売ったあとのマンションの運営など知ったこっちゃない。
売れれば良いの世界。
30753: 匿名さん 
[2017-11-16 08:51:52]
なんか、戸建さんの意見って、いまだにランニングコスト2000万主張する悪徳業者の人(およびその同調者)がいるから、すべて嘘に聞こえるんだよね

> ディベロッパーは契約重視して修繕積み立てをかなり安く設定する、特に最近は酷い

別にこれだって、戸建と同じで、最初から一定額を別途自分で積み立てておくだけなんだけどね
結局、マンションで首を絞める結果になる人(計画性のない人)は、戸建だって首絞める結果になるのだけどね
別にマンション固有の話ではない(戸建で修繕をせず、危険な状態でも住むという選択肢は、普通の人にはないからね)
30754: 匿名さん 
[2017-11-16 08:53:46]
10月17日放送の「有吉弘行のダレトク!?」(フジテレビ系)では、芸能人のマイホームの金額を査定。購入時より、800万円もアップした加藤歩(ザブングル)とは対照的に、4億円も安くなってしまったドン小西など明暗を分けた結果となった。
新企画「芸能人の家を出張査定」では、都内に家を購入している内藤大助、ザブングル加藤、ドン小西、江川達也の自宅を査定歴20年のベテラン不動産鑑定士が「買った時よりも安くなっているか、高くなっているか」を査定した。
1件目は葛飾区立石に5年前に5300万円でマンションを購入した内藤大助宅。
査定額「5100万円」に、「6000万円ぐらいに上がっているんだったら売りたい」という内藤は「下がってるから売らないわよ」と。
2件目は世田谷区三軒茶屋に1戸建てを構えるザブングル加藤宅へ。
6年前の6800万円で購入した自宅の売却希望額が7500万円。そして査定額はなんと800万円アップの7600万円に。金額を聞いて「すげ~」と驚く加藤だったが「売りますか?」と聞かれると「家族がいるから売らない…」と答え、転売を否定した。
3件目は港区白金台のドン小西宅。29年前のバブル時代に6億4000万円で購入したマンションの査定額はなんと2億300万円。4億円の値下がりに「ひょっとしたら売り時期かも……」といつになく弱気なドン小西だった。
最後は、渋谷区松濤で約6億2000万円の一戸建てに暮らす江川達也。
「いつ俺が殺されるかもしれないし、死ぬかもしれないし」と、江川は売却目的ではなく、遺言書などを作成するために、査定額が知りたいと依頼したと明かした。
査定額が6億6000万円と査定された江川はニンマリ。
「6億6000万円は誰々って遺言にかけるし、あとどこかよそにいる子どももいたりして、あ、冗談、冗談」と、ジョークを飛ばすほど。


戸建は値がつくね~
確か大鶴義丹の荻窪の戸建てもかなり築古で1.5倍になっていたし
今は都内はマンションバブル
将来ドン小西のマンションになるでしょうね
30755: 匿名さん 
[2017-11-16 08:54:36]
長期優良ですが、年10万円の積立だよ?
マンションの修繕積立金より少ない。
30756: 匿名さん 
[2017-11-16 09:04:38]
>>30753 匿名さん

自分だけで完結するならそれでいいが修繕積み立てが少ないということはマンション価値を下げている行為
地雷物件ってことで売値に影響が出るよ
30758: 匿名さん 
[2017-11-16 09:08:13]
億ションは設備と眺望日当たりだけだからね
間取りは戸建以下だし
立地と間取りでしか評価されない不動産で億ションに価値がつくわけがない
マンションで最もコスパ良いのは低層階の日当たり最低物件というのが悲しい事実
30759: 匿名さん 
[2017-11-16 09:18:40]
>3件目は港区白金台のドン小西宅。29年前のバブル時代に6億4000万円で購入したマンションの査定額はなんと2億300万円。4億円の値下がりに「ひょっとしたら売り時期かも……」といつになく弱気なドン小西だった。

これに今まで修繕費と管理費、駐車場代払ってるかね。
今の都内もマンションも不動産としては価値がないのに低金利とチャイナで上がった上げ底相場
ここまで酷くないにしろ高値で買った人は痛い目にあうだろうね

値動きが適正な東京郊外のそれなりの立地の7戸建てが、大幅な上昇は無いにしろ大幅なマイナスもない安定資産
30760: 匿名さん 
[2017-11-16 09:36:45]
今テレビで港区の羽田の新ルート騒音問題特集してますよ。同様の条件の大阪の伊丹空港の近くで実証実験しています。
通常時55デシベルが航空機通過時は地上で81デシベルだそうです。地下鉄車内レベルだそうです。
30階建てのマンションだとそれ以上
不動産専門家は「閑静が売りの代官山で26%程度の地価下落の可能性がある」と言っています。
代官山の70㎡のマンションの平均が9500万位これが7000万位になる可能性があるとのこと
港区白金の場合、高層マンションの階が上に行けば行くほど騒音が酷くなるので価値が下がる可能性があるとのこと。

甘く見てはいけないですね。
30761: 匿名さん 
[2017-11-16 10:02:48]
>港区白金の場合、高層マンションの階が上に行けば行くほど騒音が酷くなるので価値が下がる可能性があるとのこと。

低層階が買うのも安くて価値が維持出来たら勝ち組になるかもね
30762: 匿名さん 
[2017-11-16 10:04:32]
>>30749 匿名さん
お願いします。
30763: 匿名さん 
[2017-11-16 10:20:32]
[No.30757と本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
30764: 匿名さん 
[2017-11-16 10:24:26]
確かに田舎のマンションは眺めが良さそうですね。
確かに田舎のマンションは眺めが良さそうで...
30765: 匿名さん 
[2017-11-16 10:41:42]
意図的に価格を無視してエセ立地を誇るマンション民。
4000万以下のしがらみから逃れようと必死。
30766: 匿名さん 
[2017-11-16 10:57:36]
億のマンションと戸建ての比較は他のスレがありますよ。そちらにどうぞ
30767: 匿名さん 
[2017-11-16 11:01:12]
マンションさんは、価格と価値が同じだと断言してしまった以上、このスレで議論するためにはスレチを侵すしか方法がない。
30768: 匿名さん 
[2017-11-16 11:18:33]
> 意図的に価格を無視してエセ立地を誇るマンション民。

何を言いたいのかわからないけど、単純に相対的に言っているだけだと思うけど
同価格なら、ふつうは、マンションのほうが立地がよくなるってだけ

むしろ戸建さんが、マンションの駐車場代2万と想定しているんだけど
それに、4000万で40坪の戸建って言っている戸建さん多いけど、そんな立地に4000万クラスの分譲マンションあるの?

戸建さんの意見は、矛盾だらけでよくわからないんだよね
マンションは、狭くても駅近の都市部が良いっていっているだけだと思うけど

30769: 匿名さん 
[2017-11-16 11:19:59]
>マンションさんは、価格と価値が同じだと断言してしまった以上、このスレで議論するためにはスレチを侵すしか方法がない。

なんで?
一般論を否定するなら、その理由を教えて?
むしろスレチ以前に、市場原理を侵す理由がわからない
30770: 匿名さん 
[2017-11-16 11:35:50]
マンションと戸建てのランニングコストの差額を、戸建ての住宅ローンに足せるのは真実でしょ。
30771: 匿名さん 
[2017-11-16 12:00:49]
>>30764 匿名さん

あなたが検討中の物件なんですか?
素晴らしいですね。
30772: 匿名さん 
[2017-11-16 12:02:47]
>>30770 匿名さん

払ってない金をあたかも払ったかのように擬制して、足せる気になっているだけですね。
30773: 匿名さん 
[2017-11-16 12:04:11]
マンション派は価格と価値は同じだという理屈で一貫しています。

スレタイを良くご覧になればいい。
マンションは4000万以下、戸建てはマンション固有のランニングコストを踏まえ4000万超可。というのが主旨。
これはマンション派が自ら「購入するなら戸建て」という結論を出していることに他ならない。

しかし答えが出ているにも関わらず、マンション派自身がそこに不満(自己矛盾)があるらしく
なぜかスレッドの主旨を逸脱して議論を続けていますよね。
30774: 匿名さん 
[2017-11-16 12:06:03]
>何を言いたいのかわからないけど、単純に相対的に言っているだけだと思うけど
>同価格なら、ふつうは、マンションのほうが立地がよくなるってだけ

住居として重要な広さや間取りを全く無視して、立地だけ比較するのがマンション民。
4000万+ランニングコストの戸建ては、立地も広さも4000万以下のマンションよりいい。
30775: 匿名さん 
[2017-11-16 12:07:13]
>>30773 匿名さん

4000<6000だから比較になりませんね。
比較にならないものを比較せよというのは矛盾してますので、スレの閉鎖か、戸建の予算6000万という話がおかしいのか、どちらかですね。
30776: 匿名さん 
[2017-11-16 12:08:35]
>>30774 匿名さん

無視ではなく、優先順位を言ってるだけですね。おうちを購入したことがない方には理解できないのかも知れませんけど。
30777: 匿名さん 
[2017-11-16 12:08:58]
なぜマンション派は価格と立地だけで、間取りや広さを無視するか?
→ワンルームだから。
30778: 匿名さん 
[2017-11-16 12:09:23]
>>30775 匿名さん

比較にならないという見解のあなたは、答えが購入するなら戸建てになるから。ですよ。
価格と価値が同じだと言う意見はそういう答えになります。
30779: 匿名さん 
[2017-11-16 12:10:59]
>>30774 匿名さん

あなたの夢想するマンション民は、立地以外の要素をすべて無視しているのでしょう。

あなたは、その夢想するマンション民と会話をなさっていると理解すればよろしいですね。
30780: 匿名さん 
[2017-11-16 12:11:51]
>無視ではなく、優先順位を言ってるだけですね。おうちを購入したことがない方には理解できないのかも知れませんけど。

4000万以下のマンションは単身者用だね。
家族がいれば間取りや広さは立地と同じぐらい重要。

30781: 匿名さん 
[2017-11-16 12:13:23]
>>30778 匿名さん

違いますね。
4000<6000だから比較になりません。
なので、オタクが仰るスレの主旨に沿った回答は、不能です。
30782: 匿名さん 
[2017-11-16 12:13:54]
>>30775 匿名さん

6000万の戸建てでなくても良いのです。
それがマンションのランニングコストを踏まえて4500万の戸建てであっても
価格と価値が同じだという理屈である以上は
スレタイの結論はマンション派としても『購入するなら戸建て』になりますよ。

30783: 匿名さん 
[2017-11-16 12:14:51]
>>30780 匿名さん

私には家族がいるから安い郊外戸建にしました、と胸を張ってください。
30784: 匿名さん 
[2017-11-16 12:16:46]
>4000万以下のマンションは単身者用だね。

埼玉、千葉、三多摩、神奈川いくらでも4000万でお釣りの来るファミリー向けマンションありますよ!
そこの良いとこ書けばいいじゃん!
30785: 匿名さん 
[2017-11-16 12:17:04]
比較にならない、と書いたところで
戸建て派はスレの主旨に則り議論しているだけなので
スレそのものに噛み付く行為は単なるスレチですよね。

マンション派が自分で答えを出していながら、自分自身の答えに異論を唱えているだけの状況ですよ。
30786: 匿名さん 
[2017-11-16 12:17:28]
>>30783 匿名さん
4000万以下の中途半端なマンションより立地もいいし広いから大丈夫ですよ。
30787: 匿名さん 
[2017-11-16 12:20:18]
>>30782 匿名さん

ランニングコストを踏まえた戸建などと仰いますが、現実には存在しませんよ。
あたかも踏まえたかのような擬制をしているだけで、実際にはマンションのランニングコストを払っていません(戸建だから当然w)から、マンションを検討しようがしまいが、戸建さんの財布の中身は一銭も変わらない。
30788: 匿名さん 
[2017-11-16 12:22:25]
>>30787 匿名さん
マンション購入時のシミュレーションで戸建てのローンを足すことはできますよ?
それは払わずに済んだコストですからね。
30789: 匿名さん 
[2017-11-16 12:23:00]
>>30785 匿名さん

4000万のマンションと6000万の戸建なら6000万のほうが良いですよ。
それを4000万のマンション=6000万の戸建のどっちにする?という問いは成立しませんね。なのでここの戸建さんの方がスレチです。
30790: 匿名さん 
[2017-11-16 12:23:18]
マンションと戸建てのランニングコストの差はいかんともしがたい。
土地の所有権がないのに税金は高いし、駐車場が有料なので車も持てないらしい。
30791: 匿名さん 
[2017-11-16 12:23:52]
>>30788 匿名さん

ここの戸建さんはそういう空想をして喜んでいるだけです。
30792: 匿名さん 
[2017-11-16 12:28:32]
>ランニングコストを踏まえた戸建などと仰いますが、現実には存在しませんよ。

4000万以下しか予算がない人はマンション。
無駄なランニングコストを購入予算に加算できる属性がいい人は戸建て。

30793: 匿名さん 
[2017-11-16 12:30:10]
>>30788 匿名さん
シミュレーションをする前に、あなたにとって「買っても良いかなと思えるマンションがある」というのが前提ですけどね。
30794: 通りがかりさん 
[2017-11-16 12:32:05]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
30795: 匿名さん 
[2017-11-16 12:32:18]
>>30792 匿名さん

本当に家族持ちなら、4000万以下のマンションを検討するときに、同じ予算帯の戸建を全く検討しない、ということはありえませんよね。
30796: 匿名さん 
[2017-11-16 12:33:29]
[削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]
30797: 匿名さん 
[2017-11-16 12:50:06]
ここは購入するなら?
なのでシミュレーションによる比較は正しいですよね。
戸建ての物件価格を上げられるのも現実としても可能ですからね。
30798: 匿名さん 
[2017-11-16 12:53:18]
>>30795 匿名さん
本当に家族持ちなら、4000万以下のマンションを検討して購入後にかかるランニングコストがムダだと解ったら、4000万超の戸建を全く検討しない、ということはありえませんよね。

30799: 匿名さん 
[2017-11-16 13:11:02]
>>30790 匿名さん
>土地の所有権がないのに税金は高いし、

借地権マンションなら掛かりませんが、分譲マンションには当然土地持分に応じて固定資産税掛かります。オタクはアパート住みさんですか?
30800: 匿名さん 
[2017-11-16 13:17:09]
購入するならなんだから殆ど賃貸住まいでしょ(笑)
30801: 匿名さん 
[2017-11-16 13:20:07]
そこは突っ込むところじゃないよ。
茶化したところで何か変わるわけでもない。
30802: 匿名さん 
[2017-11-16 13:24:42]
>>30799 匿名さん
>借地権マンションなら掛かりませんが、分譲マンションには当然土地持分に応じて固定資産税掛かります。オタクはアパート住みさんですか?

マンション敷地にキミ名義の分筆した登記簿ある?
マンションの土地には敷地利用権しかない。
戸建ての土地のように賃貸や売却、担保にすることも出来ない。
所有権が無いのに固定資産税がかかるのがマンションの土地。
30803: 匿名さん 
[2017-11-16 13:27:54]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
30804: 匿名さん 
[2017-11-16 13:28:13]
ここは出来たときから壮大なトラップが仕掛けられてるからね。
ランニングコストの差額分(幾らか関係なく)戸建ての物件価格を上げられるのでスレとして戸建ての方が価格が高いのは前提として開始されています。

マンションさんが、価格と価値は同じ、と書いた時点で
『購入するなら戸建て』と結論づけたことになります。

価格が違うから比較にならない、というのも
結論が戸建てなので(私は)これ以上比較できません。という意見になります。
30805: 匿名さん 
[2017-11-16 13:31:05]
マンションは土地の単位面積から階層分の税金が徴収できるすばらしい住居です。
高層にして狭い区画をたくさんつくれば税収拡大につながります。
30806: 匿名さん 
[2017-11-16 13:34:00]
>>30804 匿名さん
スレタイや本文読めば簡単に解ること。
トラップでもなんでもない。
30807: 匿名さん 
[2017-11-16 13:36:06]
>>30806 匿名さん
まあそうなんですけどね。
マンションさんは書き込みするほどドツボに嵌ってますよね。
30808: 匿名さん 
[2017-11-16 13:48:09]
マンションの敷地利用権でも戸建ての土地所有権でも、固定資産税率や減免は同じ。
所有権のほうがいいね。


30809: 匿名さん 
[2017-11-16 13:51:14]
>>30808 匿名さん

土地売る気ないからどっちでもいい。転売目的で家買うの?なら儲かるのは間違いなくマンションだね。歴史的にそうだからね。
30810: 匿名さん 
[2017-11-16 13:54:13]
> マンションさんが、価格と価値は同じ、と書いた時点で
> 『購入するなら戸建て』と結論づけたことになります。

単純に、マンションのサービス(設備)に対するうけている対価を度外視しているからそうなるのですね
まず、価格=価値としているのは、あくまで物件価格なので、価格=価値になります

マンションの管理費に関しては、価格ではなく費用で、それに対する対価を居住時に受け取っているので、売るときには負荷されないってだけですよね

簡単にいうと支払い費用と価格(価値)は違うよ
例えば、利子が高いときに買っても、支払う費用高くなるけど、価値は上がらないよ

まぁ間違いだらけのランニングコスト計算を信じている時点で、価格=価値の意味も理解していなかったのでしょうね
30811: 匿名さん 
[2017-11-16 13:54:22]
転売目的?
資産価値が高いと思ってても、中古マンションの成約価格は15年で半分に落ちてますけどね。
あなたの意見は極一部儲かるマンションもある。って言ってるだけ。
30812: 匿名さん 
[2017-11-16 13:56:39]
>>30811 匿名さん

立地次第ってことですね。戸建てもマンションも郊外は避ける方がいいというのが明らかになったようで良かったです。
30813: 匿名さん 
[2017-11-16 13:58:37]
>>30810 匿名さん

要約すると、マンションは高いランニングコストを払います。
それは物件価格に反映されませんが、差額で戸建ての物件価格を上げることも可能です。
価格=価値になるので
購入するなら戸建てにしかなりません。

ってことじゃないの。
30814: 匿名さん 
[2017-11-16 13:59:00]
>中古マンションの成約価格は15年で半分に落ちてますけどね。

都内は上がってますね。15年だと2倍以上のになってるマンション多いですよ。浦和や神奈川とかじゃダダ下がりだろうけどw
30815: 匿名さん 
[2017-11-16 13:59:36]
まぁ戸建さんは、高い金利で、高い手数料で買ったら良いと思いますよ
価値どんどん上がって、いいね
あっ、消費税上がると、価値もあがるからいいね

30816: 匿名さん 
[2017-11-16 14:00:36]
>>30812 匿名さん

条件を後付けで変えてるだけですね。
あなたの意見は転売するなら立地のよい物件。ということを書いているだけです。
別の見方をすると
住むなら戸建てです。となっていますよ。
30817: 匿名さん 
[2017-11-16 14:01:59]
>都内は上がってますね。15年だと2倍以上のになってるマンション多いですよ。浦和や神奈川とかじゃダダ下がりだろうけどw

ないないw
15年前に4000万だったマンションが今8000万なんかで売れないよw
30818: 匿名さん 
[2017-11-16 14:02:12]
>>30813 匿名さん

スレタイにある4000万では、首都圏のマンションは新築6500万するから買えません。その予算内で買えるのは総額3500万の平均価格の戸建てだけ。いい加減その現実を見るべき。
30819: 匿名さん 
[2017-11-16 14:03:10]
> 30813

6000万円君、やっぱり何もわかってないね
まぁ明確な間違い指摘されても、直そうとしないからおそくら意図的に間違い書いているのだろうけど

そろそろ詐欺的なスレやめたら?
30820: 匿名さん 
[2017-11-16 14:04:11]
だからこそ立地信者は極狭マンションに頼らざる得ないんでしょ。
30821: 匿名さん 
[2017-11-16 14:05:11]
>首都圏のマンションは新築6500万するから買えません。

えっ?これどっち派の人の意見?
首都圏って、結構田舎も入ってるよ

ちなみに首都圏のマンション購入平均額も3500万円なんだけど。。。。
30822: 匿名さん 
[2017-11-16 14:05:45]
ちなみに私は6000万戸建て派ではありませんが、価格=価値だと書いている人の結論は購入するなら戸建て。ということには変わりはないと思います。
30823: 匿名さん 
[2017-11-16 14:05:45]
>>30814 匿名さん
ドン小西のマンションはマイナス4億円だけど(笑)

30824: 匿名さん 
[2017-11-16 14:07:01]
>>30814 匿名さん
>都内は上がってますね。15年だと2倍以上のになってるマンション多いですよ。浦和や神奈川とかじゃダダ下がりだろうけどw

レインズのデータでは、都内の中古マンションの成約価格は中古戸建てより安くなってるよ。
2倍以上になってる物件が多いなら名前を具体的に出せばいい。
どうせガセネタだろう。
30825: 匿名さん 
[2017-11-16 14:09:10]
>>30821 匿名さん

中古も含めてでしょそれ?都内新築マンションだと7000万超えですよ。
30826: 匿名さん 
[2017-11-16 14:09:20]
>>30824 匿名さん

ごく限られたプレミアム物件を出してきそうな予感ですけどね(笑)
しかも軽く分譲時に4000万をオーバーしてるいつものスレチ発言。
30827: 匿名さん 
[2017-11-16 14:11:36]
築15年のマンションが分譲価格の2倍で売れるわきゃないな。
そんなの騙して売ったとかのレベルだよ。
マンションさんの詐欺的なやりかたは坪単価計算だけじゃないのかもね。
30828: 匿名さん 
[2017-11-16 14:12:03]
戸建なら基本はずっと住むつもりだから、住みやすさが一番
30829: 匿名さん 
[2017-11-16 14:12:26]
>>30823 匿名さん

価格変動激しいよ都心は特に。バブル期は例えば2億で買ったマンションが20億になって、その後下がってその下落が4億とか普通だよ。土地のみの価値しか残らない戸建てとは違うね。
30830: 匿名さん 
[2017-11-16 14:12:34]
大鶴義丹の戸建も荻窪で築10数年なのに1.5倍だよ~
評価が低く売りづらい2世帯住宅なのに
郊外でも立地を吟味すれば価値は上がる。
東南角地や利便性の高い駅徒歩圏はね。
マンションは相場ものだから下がる時はジェットコースター並にさがるよ
恐い恐い
30831: 匿名さん 
[2017-11-16 14:14:08]
マンションさんはまだバブルに踊ってるのか。
4000万のワンルームマンションでそれは恥ずかしいと思うけど(笑)
30832: 匿名さん 
[2017-11-16 14:14:52]
>>30827 匿名さん

築15年どころか30年越えて分譲時の2倍3倍になってるマンションは都内にゴロゴロあるよね。有名どころだと広尾ガーデンヒルズとか3倍以上で成約してる。
30833: 匿名さん 
[2017-11-16 14:16:08]
投資マンションなんてダブついてるし、資産価値以前に中古マンションの成約価格を見れば手を出すべきではないのは誰でもわかるでしょ。
30834: 匿名さん 
[2017-11-16 14:17:26]
>>30832 匿名さん

んで、そのプレミアム物件の広尾ガーデンヒルズは今の価値で換算して4000万で購入できたのかい?
www
30835: 匿名さん 
[2017-11-16 14:19:58]
>>30834 匿名さん

狭いユニットは4000万ぐらいですね。100平米が1億弱でしたが今は2億以上で売れてますから。調べてみれば分かりますよ。
30836: 匿名さん 
[2017-11-16 14:21:28]
30年前の4000万と今の4000万はちがうでしょw
30837: 匿名さん 
[2017-11-16 14:23:49]
>>30835 匿名さん

あのさ、売り主の希望販売価格じゃなくて、成約価格で見ないと意味ないでしょ。
しかも広尾ガーデンヒルズという日本で一番プレミアムな価値のついた物件しか出せないのかな?
30838: 匿名さん 
[2017-11-16 14:25:53]
マンションはもうかなり高くなってるから、この予算で魅力的な物件購入は難しいかな
かといって戸建も殆ど建物代だから値上がりは望めない
30839: 匿名さん 
[2017-11-16 14:26:00]
都心の億ションなら30年経っても寝落ちしないだの根揚げだのあるかも知らんけど
このスレで対象となる浦和美園・つくば・印西牧の原のマンションは
確実に限りなく間違いなく、そして劇的に値下がりするでしょう。

つまりは戸建てもマンションも、このスレッドで語られる限り
後の資産価値など最初から諦めるべき事柄であります。

それでも資産価値を持ち出す人は、FXは絶対儲かるとか
これからはエビの養殖事業だ、なんて言ってる人か、それを真に受けてる人です。
30840: 匿名さん 
[2017-11-16 14:27:01]
どうせ5件くらいの都心のプレミアムが付いた希少な中古マンションしか情報もってないと思うよ?
どのみち成約価格からマンションの値下がりは半端ないから。
30841: 匿名さん 
[2017-11-16 14:27:27]
戸建なら築100年でも、購入時の30倍(物価換算)で売れる物件もありますよ。
30842: 匿名さん 
[2017-11-16 14:28:31]
1000万で買ったマンションでも、売り主が5000万で売りたい、となれば基本広告は5000万で出るからね。
30843: 匿名さん 
[2017-11-16 14:29:01]
4000万の家族向け集合住宅が2,30年後にいくらで売れると思ってるんだろう。

場所と価格から妥協して買う人はいても、将来高値で売れるなんて
あてにもならない馬鹿な期待をして狭くて周りに気を使う生活を
選ぶアホはそうそういないでしょう。
30844: 匿名さん 
[2017-11-16 14:29:25]
>>30837 匿名さん

一番プレミアムが高いのはミッドタウンや六本木ヒルズでしょ。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
30848: 匿名さん 
[2017-11-16 14:36:01]
築15年で倍以上で売れたマンションはいくらでもあるという話で、スレチではないですね。都合が悪くなるとそう言いだすのは戸建ての常ですねw
30849: 匿名さん 
[2017-11-16 14:36:09]
[NO.30845~本レスまで一部削除されたレスへの返信のため、いくつかのレスを削除しました。管理担当]
30850: 匿名さん 
[2017-11-16 14:36:24]
4000万以下のマンションだと、どうしてもワンルームになってしまうマンションさんw
この議論に詰まると4000万以下のスレ主旨を簡単に逸脱し始めます。
30851: 匿名さん 
[2017-11-16 14:37:42]
新築4千万で買えるファミマンが将来値上がる確率は
4千万で宝くじ買って当選金が元値以上になる確率と
どっちが高いですか?
30852: 匿名さん 
[2017-11-16 14:43:34]
将来は誰にも分からない。
ただし、広尾ガーデンヒルズの例のように、4000万の部屋が30年経った現在にも2倍以上で成約しているという現実は明らか。これは将来を予測するにも参考になりますね。郊外は論外という事実も見えますね。
30853: 匿名さん 
[2017-11-16 14:44:07]
成約してるのか???
それ売値でしょ。
30854: 匿名さん 
[2017-11-16 14:44:51]
>>30851
宝くじの還元率は45.7%だそうな。
つまり20年後に儲かると思って買う人は宝くじに4000万つっこむのと
たいして変わらないということ。
30855: 匿名さん 
[2017-11-16 14:45:58]
>>30853 匿名さん

この数年でも何十件も成約してる。戸数多いからね。しかも年々値上がって成約している人気立地だ。
30856: 匿名さん 
[2017-11-16 14:47:05]
具体的に過去4千万程度で販売されて、今では元値かそれ以上になってる物件を示せばいいんだよ
実績があるってことは、少なくとも可能性がゼロではない証拠と言える

それが都心のワンルームであれば、それでもいいじゃないの
スレ題に(マンションは都心ワンルーム)って付け加えればいいのだから。

でも実例が無かったら、それは存在しないのだから
もう比較スレッド自体意味がないね、無いものと比較なんかできないわけで
「4千万以下で購入するなら戸建て一択」で解決。 
30857: 匿名さん 
[2017-11-16 14:47:07]
>>30852
それだけ広尾ガーデンヒルズの情報を出しているなら、広尾ガーデンヒルズがプレミアム物件になった経緯と、なぜ高額なランニングコストが掛かっても売れるのかを書いてあげないとね(笑)
広尾ガーデンヒルズが一般的なマンションとは違うってことは説明しないとじゃない?
30858: 匿名さん 
[2017-11-16 14:49:16]
マンションや地価の暴騰のトリガーは中国人の影響じゃなかったか
それももう終わりで今後は下がる一方でしょ
まさか同じことがまた起こると思ってる人はいないよね
30859: 匿名さん 
[2017-11-16 14:50:45]
でもねえ。マンションさんの頼みの綱である広尾ガーデンヒルズは、今4000万で購入することは出来ませんのよ。
故にマンションさんの書き込みって寝言でしょ?
30860: 匿名さん 
[2017-11-16 14:50:51]
どうやらこのスレッドのスレ題は
4000万以下で購入するなら都心ワンルームマンション?それとも一戸建て?
に改定する時が来たようです
30861: 匿名さん 
[2017-11-16 14:51:04]
>>30857 匿名さん

別に普通のマンションだよね。広尾ガーデンヒルズだけでなく、築15年で倍以上になってるマンション沢山あるよ。白金高輪とか赤羽橋横の、あと芝浦や湾岸マンションとか。都心のこと何も知らないんだなw
30862: 匿名さん 
[2017-11-16 14:52:44]
今4000万以下で購入できない物件を議論する意味がないしw
広尾ガーデンヒルズが4000万以下で購入できるならスレとして議論できるけど、そうなるとマンションさんが嘘ついてることになるし。
30863: 匿名さん 
[2017-11-16 14:54:22]
戸建なら購入時に1000円(物価換算で3000万円相当)だった家が、今では5〜10億円で売れますよ。
30864: 匿名さん 
[2017-11-16 14:56:31]
投資マンション勧誘の屑と同じだな。
儲かるならお前が買えよ。
30865: 匿名さん 
[2017-11-16 14:57:36]
まあ極々一部のプレミアムな物件を、一般的な物件に入れて議論をしても意味がないよ。
成約価格の平均では、4000万のマンションは築15年で2000万以下で取引されているんだからさ。
30866: 匿名さん 
[2017-11-16 14:59:33]
>>30865 匿名さん

郊外に買ってはダメだという現実だね。戸建てもマンションも。
30867: 匿名さん 
[2017-11-16 15:02:55]
>極々一部のプレミアムな物件を

プレミアムねえw
都心マンションがプレミアムだとは理解してるようだね。郊外みたいな貧乏庶民向けでないことが分かってるなら許してやるよ。浦和だの神奈川だのw
30868: 匿名さん 
[2017-11-16 15:03:12]
郊外に限らず経年で建て物は値が下がるんですけどねw
30869: 匿名さん 
[2017-11-16 15:03:36]
4000万以下のマンションがプレミアムだと思いたいのかな?
30870: 匿名さん 
[2017-11-16 15:05:05]
この価格の不動産で貧乏庶民向けも何もないんじゃない?
他人を罵る以前にあなた自身に向けて書いてるよね。
30871: 匿名さん 
[2017-11-16 15:07:20]
>>30870 匿名さん

いやいや、プレミアムと書いたのは郊外さんですから。都心コンプとかみっともない。
30872: 匿名さん 
[2017-11-16 15:08:00]
マンションさんのロジックが、マンション4000万以下、戸建て4000万超なのに

>郊外みたいな貧乏庶民向け

これは理由になってないよ。またマンションさんの暴走が始まったのか。
許してやるとかさ、どこ目線よ(笑)
30873: 匿名さん 
[2017-11-16 15:08:43]
>>30869 匿名さん

郊外の平均3500万の戸建てよりプレミアムでしょうw
30874: 匿名さん 
[2017-11-16 15:09:01]
都心ワンルームから郊外に向けて貧乏庶民向けだと発信してるわけでしょ?
30875: 匿名さん 
[2017-11-16 15:10:24]
ドン小西の白金のマンションは30年で6億→2億
30876: 匿名さん 
[2017-11-16 15:11:38]
4000万以下の都心ワンルームから郊外へ「貧乏庶民向け」と暴言吐いてる。
マンションさんはいつもの逆切れパターンに入ったねw
30877: 匿名さん 
[2017-11-16 15:14:42]
>>30875 匿名さん

30年前の元値は?もし2億以下ならトントンだね。
30878: 匿名さん 
[2017-11-16 15:15:24]
この価格帯のマンションだと、資産価値より上下の音が心配です、
30879: 匿名さん 
[2017-11-16 15:16:04]
>>30876 匿名さん

ワンルームだろうと、4000万なら3500万の戸建てより価値高いのでは。
30880: 匿名さん 
[2017-11-16 15:17:48]
>>30875 匿名さん

30年前1億→6億→今2億ならいい買い物だったよね。
30881: 匿名さん 
[2017-11-16 15:20:49]
>ワンルームだろうと、4000万なら3500万の戸建てより価値高いのでは。

であるなら、都心ワンルーム4000万より、郊外4500万戸建ての方が価値が高いですよね。当然ですけど。
価値が低い方が高い方に向かって貧乏庶民ってのは、自虐を通り越してますよねw
30882: 匿名さん 
[2017-11-16 15:21:37]
>>30880 匿名さん

バブル期は都心マンションは普通に10倍とか値上がってたからね。1億以下で買えたんじゃない?30年経って2倍のいい例だね。
30883: 匿名さん 
[2017-11-16 15:23:15]
6億で買ったマンションの査定が2億ってなってたよ。
30884: 匿名さん 
[2017-11-16 15:25:36]
おひとり様で4000万の物件買うのはアホだと思うが楽だよな。
子供二人いるだけでそのくらいは必要だからね。
30885: 匿名さん 
[2017-11-16 15:26:05]
>>30883 匿名さん
そんなの見栄だろw
テレビの話を鵜呑みにする愚w
30886: 匿名さん 
[2017-11-16 15:26:33]
戸建なら買った時に1000円の物件が今では5〜10億円ですよ。
マンションでは絶対にありえないでしょ。
30887: 匿名さん 
[2017-11-16 15:28:23]
約30年前に6億円で購入したマンションの査定額が2億円。4億円の値下がりだってさ。
しかも港区白金台ね。
30888: 匿名さん 
[2017-11-16 15:28:45]
6億4000万で買ったマンションが2億500万だって
30889: 匿名さん 
[2017-11-16 15:29:51]
マンションの現実なんてこんなもんだよ。
今後羽田の飛行ルートに都心が入ってるから資産価値の激減が必死なんだと。
30890: 匿名さん 
[2017-11-16 15:30:58]
>>30886 匿名さん

そんな昔にマンションないだろw
少し考えてから書けよ
30891: 匿名さん 
[2017-11-16 15:31:14]
世田谷区三軒茶屋に1戸建てザブングル加藤は6年前の6800万円で購入した自宅が800万円アップの7600万円

郊外戸建強いね!管理費かかってないし
30892: 匿名さん 
[2017-11-16 15:33:00]
投資マンションはオリンピック需要や中国需要の低下、羽田問題でケツに火がついてるw
30893: 匿名さん 
[2017-11-16 15:33:10]
>>30887 匿名さん

そんなマンションないよ。あるというなら実マンション名書くべき。うちのマンション10億だったよ!とかいくらでも言えるだろ。
30894: 匿名さん 
[2017-11-16 15:34:39]
>>30891 匿名さん

たった800万のアップ?
都心マンションなら1億超えてたのに残念だったね。
30895: 匿名さん 
[2017-11-16 15:35:52]
認めたくない気持ちがひしひし伝わってくるけどさ、マンションなんてしょせん集合住宅なんだから経年で価格はどんどん落ちていくよ。
30896: 匿名さん 
[2017-11-16 15:36:19]
>今後羽田の飛行ルートに都心が入ってるから資産価値の激減が必死なんだと。

評論家が代官山や白金とかは、静かな環境が良くて家を選んだ人が多いから騒音、落下物等のネガティブな条件があるとすぐに暴落するって言ってたね
最大30%下落だって(笑)
30897: 匿名さん 
[2017-11-16 15:37:43]
大田区田園調布で90年前に1000円で買った戸建が、今では5億円以上。
資産価値なら断然戸建だわ。
30898: 匿名さん 
[2017-11-16 15:37:52]
>そんなマンションないよ。あるというなら実マンション名書くべき。うちのマンション10億だったよ!とかいくらでも言えるだろ。

本人のドン小西に聞けば?www
30899: 匿名さん 
[2017-11-16 15:38:49]
6億4000万で買ったマンションが2億500万査定の4億3千万のダウンだけど
管理費や修繕費のランニングコストも高いから、相当マイナスだよね。
30900: 匿名さん 
[2017-11-16 15:41:22]
>>30897 匿名さん

嘘を書くなw
90年前に田園調布にはまだ宅地はなかっただろ。浦和に引っ込んでろw
30901: 匿名さん 
[2017-11-16 15:41:48]
友人の実家は1200万で40年前に千葉で30坪位の建売買って最近古家付きで4000万で売ってましたよ。
30902: 匿名さん 
[2017-11-16 15:41:54]
テレビだからとか以前の話で
ドン小西は面が割れてるんだから知ってる人はわかるでしょ。散々都心だ喧伝してるマンションさんが知らないってのも変な話になるよ?
だいたい暴言やいい加減なことばかり書いてるマンションさんより、よほど信憑性高いのは事実でしょ。
30904: 匿名さん 
[2017-11-16 15:45:06]
内藤大助の葛飾のマンションも少しだけど下がってたよね
30905: 匿名さん 
[2017-11-16 15:46:05]
[NO.30903は他の利用者様に対する暴言や中傷のため、本レスは削除レスへの返信のため削除しました。管理担当]
30906: 匿名さん 
[2017-11-16 15:46:51]
>評論家が代官山や白金とかは、静かな環境が良くて家を選んだ人が多いから騒音、落下物等のネガティブな条件があるとすぐに暴落するって言ってたね最大30%下落だって(笑)

売るなら今的なwww
30907: 匿名さん 
[2017-11-16 15:48:56]
すでに値下がりが始まってる可能性あり。
マンションはまだ売れるうちが華ですね。戸建てと違って所有権のある土地がないですから。
30908: 匿名さん 
[2017-11-16 15:50:23]
国も罪だよね。航空機の増便のために国民の財産に影響与えちゃうんだもんね~
沖縄の基地的な感じかね。公共の利益的な発想(笑)
30909: 匿名さん 
[2017-11-16 15:51:42]
庶民的な例だと、50年前に23区内に総額300万で土地を購入して建てた戸建てが今土地だけで8000万円。
30910: 匿名さん 
[2017-11-16 15:53:54]
50年前にはマンションありましたよね。
建て替えも出来ないマンションばかりで老朽化が激しいですが。
30911: 匿名さん 
[2017-11-16 15:56:28]
広尾の真上は羽田への新航空路。
飛行高度もかなり低いようだ。
ガーデンヒルズを高額で売り抜けようと、マユツバの値上がり話を書き込む輩がいたな。
30912: 匿名さん 
[2017-11-16 16:00:01]
地上300m飛行だって
大阪の同条件の地上で測って80デシベル!!!
爆音です
しかも高層階のマンションだとさらに爆音で通常生活に影響あるレベルだとかwww
落下物も怖い~
30913: 匿名さん 
[2017-11-16 16:01:23]
こんな飛行機ルート1つで良い立地の条件が変わる可能性もあるんだよね。
30914: 匿名さん 
[2017-11-16 16:04:19]
此処の予算じゃ買えないんだから関係ないんじゃない
30915: 匿名さん 
[2017-11-16 16:05:39]
都心ワンルーム、もしくは投資マンションは関係してくると思うよ?
立地からの資産価値ありきだから。
30916: 匿名さん 
[2017-11-16 16:07:19]
元スレでは都心マンションが新航空路の騒音、湾岸タワマンが長周期地震動対策で忙しいようだ。
30917: 匿名さん 
[2017-11-16 16:13:33]
>大田区田園調布で90年前に1000円で買った戸建が、今では5億円以上。資産価値なら断然戸建だわ。

うちは江戸時代から代々麻布(当時は霞町)住み。1000坪以上の敷地を有し、相続に際して祖父の代で一部をマンションにして、一棟の価値は数十億円です。5億とかいうレベルではないですよ、ここは都心ですから。田園調布だとかの郊外地域は益々価値が下がり、実際住みたいランキングなど過去はトップ3の常連でしたが、今では10位にも入らない不人気ぶりです。持つべきものは都心好立地で上物価値の高い、高級プレミアム・レジデンスですよ。
スレチですが、無知な郊外戸建て派が多いようなので一言申し上げました。では失礼。
30918: 匿名さん 
[2017-11-16 16:14:59]
うん。スレチだね。貧乏人なのかな?
なにしに来たのかわかりませんでしたw
30919: 匿名さん 
[2017-11-16 16:19:47]
【自称富裕層さん】此処に居たんですね(笑)
30920: 匿名さん 
[2017-11-16 16:30:39]
元スレに居られない3億臭が設定を変えて出没。
30925: 匿名さん 
[2017-11-16 16:49:13]
3億臭が漂うほど都心の羽田新航空路騒音問題は深刻らしい。
30928: 匿名さん 
[2017-11-16 17:05:34]
その自称富裕層という人はよほど人を中傷するのがお好きなようですね
匿名掲示板で富裕層ぶって何になるんでしょうか?
30929: 匿名さん 
[2017-11-16 17:12:50]
エセ都心富裕マンションが誇るのは立地、資産、家柄だけ。
新航空路問題で都心設定がブレてきた。
30930: 匿名さん 
[2017-11-16 17:19:34]
というか、10億円さんは、アンチマンションのなりすましでしょ?
過去スレみてもわかるけど、マンション派を馬鹿にするために、わざわざマンション派のふりした6000万戸建くんでしょ?

あんな露骨な自作自演を普通の人はしないよ
実際のマンション派なら書くわけないのは、読めばすぐわかると思うけど
(馬鹿にされるのわかってて書いているのわかると思うけど)
30934: 匿名さん 
[2017-11-16 17:32:14]
30937: 匿名さん 
[2017-11-16 17:41:31]
>>30921 匿名さん
>麻布とか松濤、南平台、大和郷、城南五山とかそんな邸宅や低層レジデンスが、大通りから少し奥まったエリアにひっそりと建ち並んでいる都心のお屋敷街。有限の希少エリアに建つ住宅街に住まうのは、ほんの一握りの選ばれしブルジョワに許された贅沢だね。

4000万以下のマンションとは何の関係もない。
30943: 匿名さん 
[2017-11-16 18:11:47]
6000万のスレも億のスレもあるから、そっちに行って欲しいな
30946: 匿名さん 
[2017-11-16 18:49:14]
マンション派は河口湖のブラックバス並みの繁殖力で在来魚を食い尽くすね(笑)
30947: 匿名さん 
[2017-11-16 19:18:20]
マンションさん床暖房も付いてないような
4000万円未満のマンションってバレたから
このスレに引っ越して来たんですよ
30948: 匿名さん 
[2017-11-16 19:34:44]
固定資産税額=資産価値と主張する4000万以下マンション派はいなくなったのか。
30949: 匿名さん 
[2017-11-16 19:40:35]
この予算で、郊外に新築で家買うとは間抜けとしかいいようがないね。
買ったら最後、そこから離れられないよね。

(木造戸建の資産価値推移)
・新築建てた瞬間 マイナス2割

・3年後、建物 マイナス4割

・20年後 
 木造戸建 建物ゼロ査定 2500万〜3000万かけても、20年後の査定はゼロ

 マンション マイナス4割〜5割

試しに簡易査定してみてくださいw

30951: 匿名さん 
[2017-11-16 19:44:15]
4000万以下マンションは、戸建てからムダだといわれるマンションの共用部やそのランニングコストの価値についてまともな反論も出来ずに、揚げ足取りばかり。
30952: 評判気になるさん 
[2017-11-16 19:47:11]
>20年後木造戸建 建物ゼロ査定 2500万〜3000万かけても、20年後の査定はゼロ

まー20年で仮に2500万が0だとして(0ではないけど)2500万÷20年÷12ヶ月=104,000円/月

家賃と思えば安いな~

30年住めたら月69,000円!ワンルームマンション並みのコスパ!
30953: 匿名さん 
[2017-11-16 19:47:26]
>>30949
土地を査定に入れないのは、マンションには土地の所有権が無いからか。
戸建てのように土地を購入するという感覚がないらしい。
30954: 匿名さん 
[2017-11-16 19:53:56]
今時、床暖がないってマジかよ。
エアコン暖房なんて足元が寒くて頭がボーッとして不快だろ。
30955: 匿名さん 
[2017-11-16 19:55:25]
4000万のマンションは立地が駄目だから、建物しか価値がないということ。
30956: 匿名さん 
[2017-11-16 19:55:29]
今日もどの戸建も雨戸しまってたなぁー
息苦しくないのかなー
30957: 匿名さん 
[2017-11-16 20:00:48]
今日は空気が澄んでいるな
スカイツリー、東京タワーもよく見える。
郊外だから空気が旨いね
小さな戸建も真下に見下ろせてビールも旨いわ
30958: 匿名さん 
[2017-11-16 20:02:12]
そうですね、狭いほど息苦しいのは確かですが、その点戸建ては快適です
マンションは今日も足音潜めて頑張って下さい
30959: 評判気になるさん 
[2017-11-16 20:06:24]
音を立てず歩けるようになる
マンションは忍者養成住居だね!
30960: 匿名さん 
[2017-11-16 20:06:50]
前も横も戸建しかないから、カーテンいらない生活♪
ワイドスパン9メートル超で星もよく見える快適だなぁ〜

戸建さん、商店街の八百屋みたいにシャッター閉じて窮屈そうだね
30961: 評判気になるさん 
[2017-11-16 20:10:25]
>前も横も戸建しかないから、カーテンいらない生活♪

またまた~上下左右に他人が住んでるくせにwww
この時期シングルガラスで結露大変でしょwww
30962: 匿名さん 
[2017-11-16 20:12:20]
マンションの朝は上の階の住人のトイレの音で目を覚ますのです
30963: 匿名さん 
[2017-11-16 20:15:31]
カーテンかわりに、プロジェクターのスクリーン降ろして、
ホームシアター大音量100インチ画面で映画でも見ようかな〜♪
ハイサッシ、ワイドスパンだからこそできる生活だよね!
30964: 匿名さん 
[2017-11-16 20:17:22]
上に人は住んでないからね
音なんか聞こえたことないなぁ
30966: 匿名さん 
[2017-11-16 20:41:54]
スーパーブーメランだが、分かっててやってんだろな
30968: 匿名さん 
[2017-11-16 20:53:48]
>>30963
しょせん4000万以下のマンション
30972: 匿名さん 
[2017-11-16 21:23:02]
戸建てより広い都心マンションが、7500万??
30973: 匿名さん 
[2017-11-16 21:24:35]
>>30972 匿名さん
事故物件らしいよ(笑)
30974: 匿名さん 
[2017-11-16 21:25:01]
>>30972
郊外マンションだといってるだろ
都心と郊外で比べてどうするw
30975: 匿名さん 
[2017-11-16 21:26:45]
>>30971
そのとおり!

あんたの戸建も3年たてば4000万の価値なのでお忘れなくw
30977: 匿名さん 
[2017-11-16 21:36:33]
>>30974 匿名さん
ああ、郊外マンションか。
広さと築年数どれくらい?

郊外の100平米くらいの中古だと4000万以下でもたくさんあるね。
30979: 匿名さん 
[2017-11-16 21:51:57]
[No.30931~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
30980: 匿名さん 
[2017-11-16 21:59:06]
床暖も無いようなマンションを買うくらいなら、
ランニングコストの差を踏まえた注文戸建のほうがいいな。
30981: 匿名さん 
[2017-11-16 21:59:20]
>30979
平米と坪を間違えてるんですね。可哀想に・・・。
30982: 匿名さん 
[2017-11-16 22:13:05]
>>30981 匿名さん

???
30983: 匿名さん 
[2017-11-16 22:27:54]
なんかヘンなのが沸いてるね。
30984: 匿名さん 
[2017-11-16 22:28:34]
ここ2~3年の新築でも
共同住宅だとペアガラスは3割程度、LOW-Eは1割程度なんですね

↓グラフのピンク
ここ2~3年の新築でも共同住宅だとペアガ...
30985: 匿名さん 
[2017-11-16 22:31:39]
郊外だが土地は55〜60坪、延床35〜38坪が標準かな。
徒歩7分前後のD社で6〜7千万、25分で4.5〜5千万。
30986: 匿名さん 
[2017-11-16 22:35:49]
さあ、ミニ戸建さん、
戸締まりして、シャッター閉めて防犯ばっちり対策して寝ましょうね!

オレはベッドから星空ながめながら寝るとするかな〜♪
30987: 匿名さん 
[2017-11-16 22:38:18]
>>30985
おぉ〜
それはミニ戸じゃないですね。
戸建ライフ満喫ください。

徒歩25分の方は論外ですが。
30988: 匿名さん 
[2017-11-16 22:42:15]
>>30986 匿名さん

トップライト付きですね。

朝陽で自然と起床できるのが、
子供部屋や寝室で気に入ってます
30989: 匿名さん 
[2017-11-16 22:48:33]
我が家は駅徒歩2分ですが、シャッターなんてダサいものは付いてないですよ。
全ての窓が防犯ガラスで、防犯センサーが付いています。
30990: 匿名さん 
[2017-11-16 22:48:50]
>>30988
なるほど。戸建にはそういう小技もあるのか。
窓はシャッター閉じて天井だけ開けているということ?
なんかそれはそれでシュールだねw

天井からサンタさん降りてくるといいねー♪
30991: 匿名さん 
[2017-11-16 22:53:47]
>>30989
近所はほとんどシャッターなんですがねぇ〜。
皆さんHM注文ですけど。

おたくさんは、仕様がよいということですね!
では、カーテン全閉でおやすみください♪
30992: 匿名さん 
[2017-11-16 23:00:25]
>>30991 匿名さん
カーテン全開なんて朝眩しすぎますよ。

遮光の断熱シェードを下して寝ます。
こうすると樹脂トリプルの窓も相まって抜群の断熱性能を発揮してくれます。
30993: 匿名さん 
[2017-11-16 23:01:36]
昼間に大量投稿している粘着戸建さん、夜は静かなんだな。

もしかして夜勤なのかなw
家のシャッター閉めて、深夜警備員の仕事とは最高ですなぁ〜♪
30994: 匿名さん 
[2017-11-16 23:06:57]
シャッターシャッターうるさい人だな
マンションはシャッターどころか窓すら共有品だから結露出ても複層に変えられないけどね
30995: 匿名さん 
[2017-11-16 23:24:03]
窓がほとんど無いけど体に悪そうだね
ほんとこんなんばっかりだよねマンションって 笑
窓がほとんど無いけど体に悪そうだねほんと...
30996: 匿名さん 
[2017-11-16 23:31:18]
リビングは天井高も大切ですね
吹抜けに高窓からの明るい陽射しが心地良いです。
30997: 匿名さん 
[2017-11-16 23:34:49]
>>30994
結露なんてまだでないけど?
2月3月ごろかな。

それよりも開放感と部屋の広さが大事だよね♪
30998: 匿名さん 
[2017-11-16 23:40:18]
>結露なんてまだでないけど?2月3月ごろかな。

マンションて今の時代でも結露するんだね~ある意味凄い!
シングルじゃしょうがないか
カーテンのカビ不潔だからクリーニングね!
30999: 匿名さん 
[2017-11-16 23:41:20]
>>30995
郊外でそんな間取りに住むのはちょっとwww

ウチはワイドスパン9メートル
LDKは22畳プラス6畳和室つなげて
実質28畳生活♪

ミニ戸より広いはず!
家の価値は広さだよね♪
31000: 匿名さん 
[2017-11-16 23:47:57]
結露なんて拘るポイントかぁ?
カビがはえるわけでもないんだしw
そんな小さいこと拘ってると、郊外ミニ戸で
新築6000万とかアホなことになるんじゃないか?

生活の余裕度は広さだよねぇ〜

リビング、寝室は結露しないからw
あっ、シャブシャブすると曇るかなぁ〜

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる