住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 12:43:16
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

30313: 匿名さん 
[2017-11-13 23:36:06]
ここの戸建さんが可哀想だからあまり難しい話をしてやりなさんなw
30314: 匿名さん 
[2017-11-13 23:36:51]
30年で戸建て建て替えでしょ。
比較するまでもないよね。
30315: 匿名さん 
[2017-11-13 23:37:28]
>ここの戸建さんが可哀想だからあまり難しい話をしてやりなさんなw

いやぁ、だってあんまり愚かなんでねぇ。
30316: 匿名さん 
[2017-11-13 23:43:12]
築20年以上の戸建は普通、古家付き土地なので、新築にします。
そうすると住宅ローン減税が年間最大50万円なのに対して

築25年以上のマンションは減税対象外となります。
このような税制面での差もありますね。

30317: 匿名さん 
[2017-11-13 23:43:42]
提灯記事に良く踊らされるのも粘着戸建て民の特徴だよね
30318: 匿名さん 
[2017-11-13 23:44:15]
この10-15年
立地の良いマンションが正解でした
戸建ては失敗です
この事実ははっきり認識したほうがよい
30319: 匿名さん 
[2017-11-13 23:46:41]
マンションを買えない人、維持管理できない人が戸建を選ぶということですね。

戸建を選ぶメリットは
・予算内で広い建物面積が必要
・マンション内の騒音問題に関わりたくない
・自分で修繕、管理をコントロールしたい

これくらいですかね?
逆に言うと、この3点をクリアできる方は
マンション選んだほうがよさそうですね。
30320: 匿名さん 
[2017-11-13 23:46:43]
耐震に問題があり寿命が近い既存不適格物件
独り身なら、まぁ好きにすればと思いますが

家族を住まわせるなんて危険なことは普通しないですよね。
30321: 匿名さん 
[2017-11-13 23:48:27]
災害や窃盗に弱い戸建ては住めない。
家族の安全安心が一番だから。
災害があってオフィスで自分だけ助かっても悲しいだけ。
30322: 匿名さん 
[2017-11-13 23:50:48]
将来老人だらけマンションはイヤ
30323: 匿名さん 
[2017-11-13 23:53:08]

木造戸建は30年で建替必要です。
戸建さんは、ランニングコストに含めておきましょう!
30324: 匿名さん 
[2017-11-13 23:53:49]
郊外はおじいちゃんだらけだよね。
都心部のマンションに住んでるうちの会社の役員が、
最近、若いカップルと子供が増えてきたって。
都心部だと入れ替わりがあるんだね。
30325: 匿名さん 
[2017-11-13 23:56:51]
>>30204
残念ながら、この予算内では、都心で満足できる生活はできません。
30326: 匿名さん 
[2017-11-13 23:57:27]
>郊外はおじいちゃんだらけだよね
ほんとリアルに生活してます?
うちの学区の小学校パンク寸前ですけど
30327: 匿名さん 
[2017-11-14 00:02:03]
>30326

どこ?
30328: 匿名さん 
[2017-11-14 00:04:37]
いろいろある様ですが、子供の数が減少しているのは間違いないしね。
減っていくのは、郊外と言うよりも田舎や郊外の奥地からといった感じでしょう。
いろいろある様ですが、子供の数が減少して...
30329: 匿名さん 
[2017-11-14 00:04:47]
>>30323
いつ建替えるか、広さをどうするか、賃貸併用するか
敷地に余裕があれば、別棟を新築するのも
自由なんですよ。

あなたの望み通りに建てれば良いと思います。
30330: 匿名さん 
[2017-11-14 00:05:18]
>>30307

建物価値のみで比較しているのがポイント。
つまり、この結果は、郊外でも同じ結論に至るということ。

建物の価値として、「築5年の戸建」より、
戸建さんがポンコツと連呼されている「築30年のマンション」の価値が上であることが
データから証明されましたね。

建物価値のみで比較しているのがポイント。...
30331: 匿名さん 
[2017-11-14 00:05:38]
30年で建て替えじゃあ、消耗品じゃん。
30332: 匿名さん 
[2017-11-14 00:07:05]
ま、郊外でも駅から少し離れた一般住宅街ではジジババ率が高くなる(入れ替わりが上手くいかない)傾向でしょうけどね。
30333: 匿名さん 
[2017-11-14 00:07:51]
>30327
特定地区まではいえないな~
都心まで30分以内の郊外ですよ
新しい小学校数年前に出来たけど全然足りず
人口増が止まらない
30334: 匿名さん 
[2017-11-14 00:10:08]
>新しい小学校数年前に出来たけど全然足りず
>人口増が止まらない

ああ、それヤバいやつやね。
朝にも出たけど、人口が一気に増える所は
一気に老齢化が進むから危険って話。
30335: 匿名さん 
[2017-11-14 00:12:51]
戸建を選ぶメリットは
・駅近狭小、駅遠広々、注文、建売と選択の幅が広い
・注文住宅は自分の好きな間取りで理想の家に
・税金安い、管理費なし、駐車場代なし、修繕も任意にコントロール
・今はマンションより割安で買い時、売却時に必ず土地の価値が残る

マンションを選ぶメリットは
・もしもの時すぐ売れる
・大通りに近い、夜道が安全
・いつでもゴミ出し、共用設備
・上層階の眺望、虫がこない

こんなところでしょう
30336: 匿名さん 
[2017-11-14 00:15:38]
団塊Jr世代のころよりは、そうとう少ないですが、下げ止まって増加傾向です。
中学生は私立に入学が普通なので少なくなってるようです。
団塊Jr世代のころよりは、そうとう少ない...
30337: 匿名さん 
[2017-11-14 00:27:26]
>>30336

それ全国じゃなくて、東京都の公立学校の推計だよね。
ってことは、要は所謂都心回帰で、他の地域から子供を吸い取っているだけですな。
別に、日本全体として子供が増えるわけじゃーない。
30338: 匿名さん 
[2017-11-14 01:31:54]
>>30335
戸建てのメリットとして
・生活音による騒音に悩まされたり、気を使う必要がない
30339: 匿名さん 
[2017-11-14 01:49:46]
>>30334
子供が引き継いだり入れ替わりがあるから急激な変化はないよ。
他より変化は大きくてもいずれ他同様に定常状態に落ち着く。
特に戸建の場合、兄弟が2,3人のケースも多く、集合住宅より子供の
数が多いので子供が引き継ぐ可能性は集合住宅より高いだろうね。

それに集合住宅なんかは多数収容している棟全体が一気に入居する
パターンだからその点は新興住宅街と変わらない。

あと戸建てと違って集合住宅は大半が年金生活者で大規模な修繕が必要に
なったときに自分の裁量ではどうにもならない事態になる可能性が高い。
30340: 匿名さん 
[2017-11-14 03:28:07]
30年後は老朽化してるが建て替え費用が出せない問題マンションが社会問題化すると思う
30341: 匿名さん 
[2017-11-14 05:29:11]
国交省も老朽マンションの増加を危惧している。
区分所有権がマンションの建替えや、災害復旧のスピードを遅らせていることは間違いない。
集合住宅は賃貸がいい。

マンションの新たな管理方式の検討 国交省
http://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf
30342: 匿名さん 
[2017-11-14 06:06:30]
無責任だね。
30343: 匿名さん 
[2017-11-14 06:16:34]
真夜中の1、2、3時にマンションを想ふ
30344: 匿名さん 
[2017-11-14 06:17:25]
>無責任だね。

マンションの本質に迫る金言
30345: 匿名さん 
[2017-11-14 06:20:14]
朝起きたらなんかネバネバしてるね。

まあ、根無し草は賃貸でオッケーかな。
30346: 匿名さん 
[2017-11-14 06:23:45]
>>30343 匿名さん

24時間×365日×10年マンションを想ふ
時給千円でなんと8760万円のムダですね
30347: 匿名さん 
[2017-11-14 06:27:39]
>>30346 匿名さん
マンションのランニングコストはますます高くなりますね。
30348: 匿名さん 
[2017-11-14 06:45:21]
マンションは賃貸でオッケーですね。
30349: 匿名さん 
[2017-11-14 06:58:15]
老朽化しても建て替えできないマンションの問題は、今現在顕在化していますよ。
この問題の根が深いのは、建て替え出来る出来ない以前に
したい人としたくない人、相反する意見によって道が見えないことです。


戸建てに関しては、建て替えうんぬんではなく空き家の問題ですね。
まあこれは税制が変われば大きく動くでしょう。
戸建の場合は空き家で放置しても大丈夫だからと、放置されるケースが大半
税金が看過出来ない莫大な金額になれば、納得できない価格であっても
売りに出される事は間違いありません。
資産税評価が高い=資産価値があり相応の値で売れる
(現状問題となっている空き家とは、相応の値で売るのが気にいらない塩漬け資産が実態)

田舎山奥の空き家などは、今後もどうにもなりません
売値は付かないし、税金も相応に安い。もっとも田舎の空き家など問題視されることもありません。
30350: 匿名さん 
[2017-11-14 07:07:07]
>子供が引き継いだり入れ替わりがあるから急激な変化はないよ。

コレ、その見通しが甘くて失敗している新興住宅地が沢山あるってのに、そこから一つも学んでないんですよね。成熟した街であれば、そのブランド力でマンションだろうが戸建てだろうが需要が尽きることはないのですが、新興住宅地はブランド力が無いからね。街が古くなり平均年齢が高くなり、購買力が減った時点で商業施設が衰退することは目に見えてますからね。

新興住宅地は所謂使い捨ての街なんですよ。そんな街に新たに住む人はいないでしょうね。
30351: 匿名さん 
[2017-11-14 07:11:46]
新興住宅地のブランド価値は分譲時がMAXでそこから下がり続けるだけだからな。
中長期的な資産価値を考えるなら、新興住宅地は避けたほうがいい。
30352: 匿名さん 
[2017-11-14 07:18:07]
新興住宅地を避けるのはよいが、4千万で何処を選べというのかね?
30353: 匿名さん 
[2017-11-14 07:18:34]
>30349

>戸建の場合は空き家で放置しても大丈夫だからと、放置されるケースが大半
>税金が看過出来ない莫大な金額になれば、納得できない価格であっても
>売りに出される事は間違いありません。

そら立地によるでしょうね。そもそも買う側の人間が減っているんだから、少しでも条件の悪い場所の土地だったら安くたって買わないですよ。これから売れ残るのは郊外でもそういった魅力が薄い中途半端な土地でしょうね。そんな土地なら、安くしたって売れない時代が来るのですが、それでも周りに住人がいればその区画は衰退の一途を辿るでしょう。

これから来るのはそう言う時代ですね。
30354: 匿名さん 
[2017-11-14 07:19:57]
都新都心、ワンルームワンルーム!
30355: 匿名さん 
[2017-11-14 07:21:38]
>>30351
ここ100年で駅徒歩圏内で1000戸近くの大規模分譲(基本は大手)が行われているところだが、
市内需要が大半(都内通勤はおそらく1,2割程度)で若い世代で本当の田舎の駅遠という選択
は住居費を非常に安く抑えたいとか300平米以上で畑もやりたい等の理由でもなければ無い。

子供が多いということは通学面でも一緒に登校する子供が多くて安心というメリットもある。

電線も地中化されてきれいな街並みで広々だから十分贅沢だよ。
30356: 匿名さん 
[2017-11-14 07:22:52]
>>30352 匿名さん
個人的には古くからあるベッドタウンがオススメです。
新興住宅地と違って、駅近でも容積率が低いので住環境も良好ですし。

相続等で駅近の土地も出回るようになってきていますよ。
30357: 匿名さん 
[2017-11-14 07:25:53]
>>30330 匿名さん
無駄なに同じ書き込みを繰り返す
削除対象ですね

30358: 匿名さん 
[2017-11-14 07:26:41]
>30356

ま、選択としてはそちらの方が賢明でしょうね。
あとはご予算次第と言ったところでしょか。
30359: 匿名さん 
[2017-11-14 07:28:25]
>30353 
貴方は資産税評価基準というものを知らないようですね

売れない土地は評価価値が低いのですよ、税金も安いのです。
もしそうでないなら、不服を申し立てて還付を求めましょう。
30360: 匿名さん 
[2017-11-14 07:34:48]
>>30355 匿名さん

どこですか?それ
30361: 匿名さん 
[2017-11-14 07:35:32]
>>30356 匿名さん

東横沿線ですか?
30362: 匿名さん 
[2017-11-14 07:35:41]
>新興住宅地を避けるのはよいが、4千万で何処を選べというのかね?

この辺りは、実に的を得ている話ですね。戸建ては土地も含めて4000万円なんてのは成り立たない話なので、中古か新興住宅地を狙わないと購入できないわけです。

だから、無理矢理にでもマンションを検討して架空の追加資金とやらで補填するというトンデモ理論を粘着戸建てが必死こいて推奨しないといけないのですね。
30363: 匿名さん 
[2017-11-14 07:37:26]
>>30355 匿名さん

印西牧の原ですね。
30364: 匿名さん 
[2017-11-14 07:38:05]
>>30350
住宅地自体は駅が出来て急に発展した新興だが昔からブランドはある街だよ(昔は島流しと
思ってる人も多かったろうがw)。
30365: 匿名さん 
[2017-11-14 07:39:17]
新たな新興住宅地が出来る
    ↓
そこに人が集まり活気があり施設も増える、全てが新しい
    ↓
付近の古い街からは、人が消え活気が消え施設は衰退する、全てが古い
人はこれを郊外のベッドタウンの末路と呼ぶ          
30366: 匿名さん 
[2017-11-14 07:39:26]
>>30362 匿名さん

そろそろ「マンションのコストを足した戸建」という珍妙な戸建が現れますよ。
30367: 匿名さん 
[2017-11-14 07:41:12]
>>30365 匿名さん

かつての新興住宅地であった東横沿線はそのサイクルに当てはまるかな?
30368: 匿名さん 
[2017-11-14 07:42:09]
>>30364 匿名さん

あっ、船橋のチベットの異名を誇る船橋小室ですね。
30369: 匿名さん 
[2017-11-14 07:42:50]
>付近の古い街からは、人が消え活気が消え施設は衰退する、全てが古い
>人はこれを郊外のベッドタウンの末路と呼ぶ

これは否定しないですね。
ともあれ、>>30365の言う通り新興住宅地自体は新しさで成り立っているわけですから、古くなればいずれは我が身、他に追い抜かれて衰退という顛末が待っているだけなのですが。その辺りが「新興住宅地は使い捨て」と言う所以でもあります。
30370: 匿名さん 
[2017-11-14 07:43:13]
>>30364 匿名さん

柏たなかとか?
30371: 匿名さん 
[2017-11-14 07:44:04]
>>30369 匿名さん

かつての新興住宅地であった東横沿線も当てはまりますか?
30372: 匿名さん 
[2017-11-14 07:45:03]
印西なんてスレッドにピッタリの場所ですね、値段もOK
http://suumo.jp/ms/shinchiku/chiba/sc_inzai/nc_67712340/
30373: 匿名さん 
[2017-11-14 07:45:06]
>>30364 匿名さん

分かりました。コモアしおつ、ですね。
30374: 匿名さん 
[2017-11-14 07:46:47]
>>30372 匿名さん

マジでそう思う。印西牧の原は、ここの戸建さんがいってる事にピッタリ当てはまりすぎて、背筋がゾクッとするw
30375: 匿名さん 
[2017-11-14 07:47:48]
>>30374 匿名さん

パームスプリングスとか、街並み素敵だね。
30376: 匿名さん 
[2017-11-14 07:50:55]
>>30375

あーそれな。多分「つくば学園都市」あたりの話だと思うな。
あそこからじゃ都内通勤は殆どないからね。TXが開業したので話も合うしね。

とはいえ、なんかもう北過ぎて放っておいても良いレベルだと思う。
30377: 匿名さん 
[2017-11-14 07:53:06]
ま、つくば学園都市じゃ少し違う意味でのブランドイメージだけどね(笑)
30378: 匿名さん 
[2017-11-14 07:53:37]
>>30374 匿名さん

印西牧の原は、駅徒歩数分の立地といい、電線地中化の綺麗な街並みといい、5〜60坪駐車場2台の広々とした敷地といい、都内まで約1時間の通勤といい、条件は最高でかつ4000万で買えるという当スレの理想を具現化したような戸建ですね。
30379: 匿名さん 
[2017-11-14 07:54:59]
>>30376 匿名さん

しゅ、首都圏だから(震え声)
30380: 匿名さん 
[2017-11-14 07:56:29]
30381: 匿名さん 
[2017-11-14 07:56:55]
>>30379

自分から土地の名前を出さない理由もわかりますね。
都心から遠過ぎる気恥ずかしさみたいなものがあったのでしょう。
30382: 匿名さん 
[2017-11-14 07:59:21]
>>30371 匿名さん
東横沿線はかつての新興住宅地ですが、未だにブランド価値を保ってますね。

第一世代が亡くなって、日吉の駅近一種低層の土地なんかも売りに出てました。
30坪強で1億円とかなんで、このスレの予算では買えませんが・・・
30383: 匿名さん 
[2017-11-14 08:00:58]
>>30380

東横線沿線ではないし、、、、。
(横浜線・京浜東北線沿線)
30384: 匿名さん 
[2017-11-14 08:01:42]
>>30378 匿名さん
まあそーなんだけどねぇ

それに比べて横浜は、ゴミゴミしてる古い街並み多いし、坂多いし、土地無いし、あまり良いとこないんだけどね。

それでも、なぜか横浜の方が土地は高いんだよね。不思議だよね。
30385: 匿名さん 
[2017-11-14 08:02:09]
私は前にも書きましたが、さいたまの浦和駅です。
都心まで近く文教都市で気に入ってます。
今は駅前再開発で地価上昇しすぎて高いですか
30386: 匿名さん 
[2017-11-14 08:03:21]
30387: 匿名さん 
[2017-11-14 08:05:35]
一応、つくば市の人口推移を貼っておきます。
どの地域も同じですが、2035年まで人口を維持できるとはいえ老年者比率を抑えることはできない様ですね。
購買力が減れば、街としては致命的です。
一応、つくば市の人口推移を貼っておきます...
30388: 匿名さん 
[2017-11-14 08:08:53]
>>30384 匿名さん
横浜にも駅から遠い郊外エリアには道が広く、整ったいわゆる新興住宅地は沢山ありますよ。

ただ、ご多分に漏れず不便で若い人が入ってこなくて衰退しまくっていますが・・・
このスレでも何度か出てきた庄戸なんかはまさにその典型です。
なんだかんだでゴミゴミしていても、駅近のほうがいいです。
30389: 匿名さん 
[2017-11-14 08:09:40]
>>30380 匿名さん

鴨居?
沿線が違いますぞw
30390: 匿名さん 
[2017-11-14 08:15:09]
>>30384 匿名さん

せめて北総線の先に横浜並みのターミナル駅があれば、、、泣
戸建さんもなかなか良いところ見つからなくて大変ですね。
30391: 匿名さん 
[2017-11-14 08:16:18]
>>30385 匿名さん

浦和もいっぱい駅あるよね。
30392: 匿名さん 
[2017-11-14 08:20:03]
>>30391 匿名さん
私はJR浦和駅ですが、新興住宅地だとまさに浦和美園駅がそうですね。

30393: 匿名さん 
[2017-11-14 08:21:29]
浦和美園なら4000万で駅徒歩マンションたくさんありますね。
始発駅だから座れる
30394: 匿名さん 
[2017-11-14 08:31:41]
浦和美園って、とりあえず浦和を名前をいれておけば人は集まるだろう的な場所だよね。
ノリはつくばEXの柏たなかに似てますが、場所は全然違うってやつね。

ブランド価値とか、どういうつもりで言ったんだろう?
始発駅とはいえ、、、あそこは田舎だしねぇ
30395: 匿名さん 
[2017-11-14 08:37:57]
やっぱり将来的に郊外でも強いのは東京駅に乗り入れのJRのターミナル駅だよね
私鉄は微妙
中央線、東海道線、京浜東北線とかかな
30396: 匿名さん 
[2017-11-14 08:43:36]
>>30392 は、もう浦和美園さんっつーことでいいね。
30397: 匿名さん 
[2017-11-14 08:44:22]
そこ、買えますか?
30398: 匿名さん 
[2017-11-14 08:53:15]
都内に土地さえ持ってれば建てられるのだが
30399: 匿名さん 
[2017-11-14 08:56:45]
>>30396 匿名さん
私はJR浦和駅なんですが?
日本語わかりますか?

30400: 匿名さん 
[2017-11-14 09:04:20]
マンションさんも一人くらい具体的に住んでる駅言えば?
30401: 匿名さん 
[2017-11-14 10:11:14]
うちは中目と恵比寿の間ぐらい。美味い店も多くて便利で楽しいよ。郊外は結婚しても住みたくない。勤務地は千代田区なんで。
30402: 匿名さん 
[2017-11-14 10:21:23]
うちは中目と恵比寿の間ぐらい。美味い店も多くて便利で楽しいよ。郊外は結婚しても住みたくない。勤務地は千代田区なんで。
主婦ならわかるけど、平日の昼間はネットに書き込んでないで仕事しないとね
平日の午前中にこんな掲示板に書き込みできちゃうレベルの会社の社員じゃたかが知れてるけどwww
30403: 匿名さん 
[2017-11-14 10:24:32]
外回りって知らない?w
30404: 匿名さん 
[2017-11-14 10:30:01]
>外回りって知らない?w

仕事中にこんなサイトが気になってしょうがない独身ってwww
30405: 匿名さん 
[2017-11-14 10:34:51]
>外回りって知らない?w

ビジネスマンなら移動中も仕事をするのが当たり前でしょ
午前中は主婦や定年後の老人くらいでしょ、こんなサイトに書き込むの?
しかも仕事中にこんなサイトが気になってチェックしてるなんてちょっと気持ち悪い
若くて独身ならもっと他の事に目を向けた方がいいですよ
30406: 匿名さん 
[2017-11-14 10:38:19]
>外回りって知らない?w

この人ずっとここに寄生してる4000万で恵比寿のマンション買ったって言ってる人でしょ?www
たしかコンパでCAお持ち帰りしたとか言ってネイルばっちりのCAの画像のっけて笑われてた人
30407: 匿名さん 
[2017-11-14 10:47:45]
浦和vs中目黒・恵比寿。
どっちに住みたいかは明らかですね。
郊外は負動産ですよ。
30408: 匿名さん 
[2017-11-14 12:30:51]
>>30406 匿名さん
いつもの拾い画
築古のショボマンさんね

30409: 匿名さん 
[2017-11-14 13:58:25]
恵比寿の4000万以下のマンションだと占有何㎡ですかね。
20㎡ぐらい?
戸建ての八帖間ぐらいあるのかな。
30410: 匿名さん 
[2017-11-14 14:08:00]
すいません探してみたんですが、恵比寿・目黒間で
4千万で買える新築は、ワンルーム含めてありませんですた。

30411: 匿名さん 
[2017-11-14 14:23:14]
[マンションは4000万以下]のスレ設定を意図的に外してレスするマン民がいるから要注意。
30412: 匿名さん 
[2017-11-14 14:29:14]
> すいません探してみたんですが、恵比寿・目黒間で
> 4千万で買える新築は、ワンルーム含めてありませんですた

恵比寿あたりで、5000万以下の新築マンションでたらすぐ売り切れるよ。
たとえ、20~30m2程度でも。浦和の100m2以上の戸建よりも需要はあるから

> [マンションは4000万以下]のスレ設定を意図的に外してレスするマン民がいるから要注意

戸建の間違いだらけの6000万設定はいいの?
これは、意図的以前に詐欺的なんだけどね
30413: 匿名さん 
[2017-11-14 14:31:34]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
30414: 匿名さん 
[2017-11-14 14:31:49]
>>30412 匿名さん
あなたの4000万マンションのランニングコストはおいくら?
30415: 匿名さん 
[2017-11-14 14:33:29]
>恵比寿あたりで、5000万以下の新築マンションでたらすぐ売り切れるよ。
>たとえ、20~30m2程度でも。浦和の100m2以上の戸建よりも需要はあるから

ワンルーム買って住む奴はいない。
賃貸でいい。
30416: 匿名さん 
[2017-11-14 14:37:38]
>>30415 匿名さん

おひとりさま、特に30代ぐらいのOLさんなんかが買うケース多いらしい。もし結婚したら賃貸に出せるような都内好立地の人気が高いそう。
30417: 匿名さん 
[2017-11-14 14:40:10]
都心に勤めるキャリアウーマンの方が、地方住みの二流社員より稼いでるから、4000万のマンションも買えるんだね。女性は強かだね。
30418: 匿名さん 
[2017-11-14 14:52:32]
ワンルームと戸建てでは客層が違う。
せめて専有70㎡以上のマンションと比較しないとね。
ランニングコストには当然駐車場料金も込み。
30419: 匿名さん 
[2017-11-14 15:00:06]
条件で制限するのはスレ主旨に反するでしょうね。それにOLさんなど女性オーナーだと車も乗らない人多そうです。
30420: 匿名さん 
[2017-11-14 15:03:27]
つまり買って貸すなら都心のワンルーム、買って住むなら郊外戸建て
ってことでいいでしょうか
30421: 匿名さん 
[2017-11-14 15:08:16]
4000万以下のワンルームマンションなら賃貸でいい。
購入して家族で住むなら4000万超の戸建て。
30422: 匿名さん 
[2017-11-14 15:10:22]
結局4000万以下のマンションは投資用のワンルームしかないという結論
30423: 匿名さん 
[2017-11-14 15:14:48]
>>30422 匿名さん

郊外に行けばもっと広いマンションあるだろ。視野狭すぎ。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
30424: 匿名さん 
[2017-11-14 15:41:30]
>郊外に行けばもっと広いマンションあるだろ。視野狭すぎ。

でもマンション派はその郊外は負動産って主張なんでしょ?

30425: 匿名さん 
[2017-11-14 15:59:40]
>郊外に行けばもっと広いマンションあるだろ。視野狭すぎ。思考回路も単純すぎだし子供並みの低脳だな。

マンションは立地が全て。
郊外のマンションなど買う価値はない。
30426: 匿名さん 
[2017-11-14 16:01:49]
4000万マンション詰みだな
30427: 匿名さん 
[2017-11-14 16:14:28]
郊外でも都内通勤したかったら4000万の新築戸建てはかなり厳しい。
マンションなら一般的な家族向けの広さ(戸建てと比べたらかなり狭いが)を
買えるのがメリット。
30428: 匿名さん 
[2017-11-14 16:16:34]
> ワンルームと戸建てでは客層が違う。

はい。ほとんど人は理解していると思いますよ。
一部戸建さんが、少数派の大家族限定にするほうが、レアだとは思うけどね

それに、大家族は、戸建一択になるとは思う

> せめて専有70㎡以上のマンションと比較しないとね。

70m2以上はよいけど、100m2以上なら、この価格帯なら郊外の戸建一択というのもほとんど人は合意していると思うけど、なぜか一部の戸建さんは、100m2以上のマンションを探そうとするんだけどね

> ランニングコストには当然駐車場料金も込み。

あれ?任意の費用は、含めないじゃないの?
それも戸建さんがいいだしたことなんだけど、でもネット、ホームセキュリティ、宅配BOXなどの費用は含めないんだね
30429: 匿名さん 
[2017-11-14 16:33:34]
4000万以下の狭小マンションでは車も持てないということか。
30430: 匿名さん 
[2017-11-14 16:45:20]
マンション派は細かなランニングコストに拘るのに、額の大きい管理費や修繕積立金の価値を説明できない。
30431: 匿名さん 
[2017-11-14 17:10:29]
固定資産税・都市計画税も圧倒的にマンションが高いからね。
こういったコストもマンションだとバカにならない費用になる。
30432: 匿名さん 
[2017-11-14 17:20:29]
納税額が6分の1に減免になる土地の面積が狭いマンションは固定資産税が高い。
税金も戸建て優遇は明らか。
30433: 匿名さん 
[2017-11-14 17:27:32]
マンションはRCというのが納税面では逆に足かせになっていますよね。
30434: 匿名さん 
[2017-11-14 17:45:54]
だってマンションは税金高いの嬉しいらしいよ
価値が高いって(笑)
30435: 匿名さん 
[2017-11-14 17:49:11]
0413:匿名さん[2017-11-14 14:31:34]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

郊外に行けばもっと広いマンションあるだろ。視野狭すぎ。
[一部テキストを削除しました。管理担当]


いつもマンションさんの書き込まは削除されますね(笑)
30436: 匿名さん 
[2017-11-14 17:53:05]
マンション派によると、4000万以下のマンションでもお金持ちが買うものだそうです。
どんなに専有面積が狭くて立地が不便でも、ランニングコストや税金が高くても金持ちだからかまわないらしい。
でも車は所有できないようです。
30437: 匿名さん 
[2017-11-14 18:09:51]
まだ車がないと暮らせないエリアに住んでるのかな?

戸建さんたちはお家買えた?
30438: 匿名さん 
[2017-11-14 18:12:04]
マンションの良いところがまったくないね。
30439: 匿名さん 
[2017-11-14 18:21:47]
>戸建さんたちはお家買えた?

買えたよ!


30440: 匿名さん 
[2017-11-14 18:28:11]
>まだ車がないと暮らせないエリアに住んでるのかな?

4000万以下のファミマンでも車は不可欠。
30441: 匿名さん 
[2017-11-14 18:36:47]
どっちが良いかは、個人の好みですが
この予算なら四人家族には戸建が多いですよね(広さと音)
逆に一人ならマンションが多いですよね
30442: 匿名さん 
[2017-11-14 18:48:54]
>>30441 匿名さん
さすがに1人で戸建て買う奴はいないだろうな
30443: 匿名さん 
[2017-11-14 19:13:07]
前に住んでたマンション(都心)は40㎡位で独身の女性や離婚した女性の一人住まいばっかりでした(笑)
30444: 匿名さん 
[2017-11-14 19:24:50]
>>30443 匿名さん
都心って漠然とした表現じゃなく、もう少し具体的な駅名くらいまでは言ってよ。ふわっとし過ぎて、イメージわかないっす。
30445: 匿名さん 
[2017-11-14 19:45:30]
マンションなら4000万以下の物件で御願いします。
30446: 匿名さん 
[2017-11-14 20:25:17]
結婚しない方が増えてますから、私も都心での広めのワンルーム住んでる知人多いです
30447: 匿名さん 
[2017-11-14 20:26:11]

建物の価値として、「築5年の戸建」より、
戸建さんがポンコツと連呼されている「築30年のマンション」の価値が上であることが
データから証明されましたね。

建物の価値で比較している点がポイントです。
つまり、上記の結果は、郊外でも同様の結論に至るということ。

建物の価値という意味では、マンションさん圧勝ですね。

戸建さんは、広さ、騒音問題この2点で訴求するしかないでしょう。
それでは、頑張っていきましょう!



建物の価値として、「築5年の戸建」より、...
30448: 匿名さん 
[2017-11-14 20:27:22]
ワンルームは戸建てと比較する必要なし。
住み替え前提なら購入しないで賃貸で住めばいい。
30449: 匿名さん 
[2017-11-14 20:33:38]
>>30447
戸建ての土地と建物の面積がせますぎる。
23区内でも平均敷地面積は100㎡、建物総床面積100㎡。
30450: 匿名さん 
[2017-11-14 20:36:40]
土地は価値がずっと続くからね~建物は所詮工作物
駅徒歩圏の土地が最強だね!
30451: 匿名さん 
[2017-11-14 20:37:14]
住まなくなったら貸せば良いですね 結構良い収入になりますよ 私はワンルームじゃないけど月23万で貸してますよ
30452: 匿名さん 
[2017-11-14 20:40:15]
>住まなくなったら貸せば良いですね 結構良い収入になりますよ 私はワンルームじゃないけど月23万で貸してますよ

借り手がいないと一気に負動産というより超不良債権
30453: 匿名さん 
[2017-11-14 20:42:31]
>>30447
建物の価値という意味では、マンションさん圧勝ですね。

戸建さんは、広さ、騒音問題この2点で訴求するしかないでしょう。
30454: 匿名さん 
[2017-11-14 20:44:29]
>建物の価値という意味では、マンションさん圧勝ですね。

注文住宅ならいくらでも高く出来ますけど?
まっ高い価値の続く土地があるから平気です!
30455: 匿名さん 
[2017-11-14 20:45:32]
マンションさんは建物、立地以外であれば、

日当たり、風通し、眺望などでしょうか?
30456: 匿名さん 
[2017-11-14 20:46:41]
>建物の価値という意味では、マンションさん圧勝ですね。

価値はあっても狭くて壁の中しか自分の物じゃないので要らないです。
マンションはエレベータとか電気工作物とか級排泄設備とか値段が高くて無駄なものに税金取られてるだけなんで
30457: 匿名さん 
[2017-11-14 20:46:54]
>>30447 匿名さん
戸建てとして土地70㎡、建物80㎡のミニ戸を例にするのが恣意的。
30458: 匿名さん 
[2017-11-14 20:48:05]
都心に住むなら賃貸という需要も多いんですよ。銀座周辺とか。なのでキミの予測(願望)が叶うことにはまずなりません。
30459: 匿名さん 
[2017-11-14 20:49:32]
>>30454 匿名さん
ここの戸建さんレベルで、マンションみたいに金かけてる戸建ってありますか?
30460: 匿名さん 
[2017-11-14 20:50:49]
>住まなくなったら貸せば良いですね 結構良い収入になりますよ 私はワンルームじゃないけど月23万で貸してますよ


世の中空きマンションだらけだもんね
明日解約の電話来るかもよ~ドキドキだね(爆笑)
30461: 匿名さん 
[2017-11-14 20:51:08]
>>30457 匿名さん

何か不都合でも?
同じくらいの広さで、現実的にあり得る比較だから、構わないと思いますけど。
30462: 匿名さん 
[2017-11-14 20:52:16]
>ここの戸建さんレベルで、マンションみたいに金かけてる戸建ってありますか?

住んでる駅すら明かせないレベルのマンションですから圧勝でしょう
30463: 匿名さん 
[2017-11-14 20:53:26]
>>30460 匿名さん

来るはずのない電話を待ちわびて悔しさが募るばかりですね。かわいそうに。
30465: 匿名さん 
[2017-11-14 20:54:53]
>>30457

戸建さんが出してきたデータなのですが?

データは戸建は6000万(土地4000万、建物2000万)の前提ですね。
これが現実的なのではないでしょうか?
仮に、土地3500万、建物2500万にしても結果はほとんど変わらないかと。。。
30466: 匿名さん 
[2017-11-14 20:55:28]
解約
それはいつも突然ですからね~!
次の入居者いるのかな???
30467: 匿名さん 
[2017-11-14 20:56:46]
[No.30464と本レスは、自作自演、もしくは成りすまし行為のため、削除しました。管理担当]
30468: 匿名さん 
[2017-11-14 20:57:37]
>戸建さんが出してきたデータなのですが?データは戸建は6000万(土地4000万、建物2000万)の前提ですね。

そうですよ。戸建は半永久的に4000万の価値が続くんです
30469: 匿名さん 
[2017-11-14 20:59:07]
>>30467 匿名さん

また削除対象の投稿ですか?
30470: 匿名さん 
[2017-11-14 20:59:46]
>>30466 匿名さん

法人契約でもう5年以上です
文京区なのでそんなに心配してませんよ(笑)
30471: 匿名さん 
[2017-11-14 21:01:35]
入居者退去で23万の家賃収入が0になるんですね。
管理修繕費は永遠なのに・・・笑
30472: 匿名さん 
[2017-11-14 21:02:50]
>法人契約でもう5年以上です文京区なのでそんなに心配してませんよ(笑)

みんな俺は平気って思ってるみたいですよwww
30473: 匿名さん 
[2017-11-14 21:05:55]
ご心配有難うございます
30474: 匿名さん 
[2017-11-14 21:10:21]
>>30468

マンションは(土地2000万、建物4000万)の前提です。
戸建と同じ理屈で、マンションも土地2000万の価値が残りますよ。
建物価値は30年後で2000万くらいですね。
土地、建物で4000万の価値となりますね。
そこで売却してもよいですし、賃貸にしてもよいですし、住み続けてもよいわけです。

戸建は30年後に建替が必要になりますので、そこで2000万出費がかかりますね。

戸建さんは、広さ、騒音問題この2点で訴求するしかないでしょう。
30475: 匿名さん 
[2017-11-14 21:14:01]
>マンションは(土地2000万、建物4000万)の前提です。戸建と同じ理屈で、マンションも土地2000万の価値が残りますよ。
でも分筆できませんよ。土地だけで売れませんしね
どうやって活用するんですか?


>建物価値は30年後で2000万くらいですね。

市場価値は0ですが?
30476: 匿名さん 
[2017-11-14 21:20:36]
30年後って大規模修繕3回目ですね。すべての設備が修繕では無理で交換になりますね。エレベーター、配線、排水管、消防設備、アラーム弁等々外壁やシーリング、電気設備も耐用年数ですかね

沈没船のねずみのようにみんな逃げ出す時期ですね
残った人は舟と一緒に沈むんでしょうか?
30477: 匿名さん 
[2017-11-14 21:21:18]
中古マンションの成約価格もダダ下がり。資産価値があるという割には築15年を境に価格が半分に落ちる。
30478: 匿名さん 
[2017-11-14 21:22:18]
>>30475

建物の価値として、「築5年の戸建」より、
戸建さんがポンコツと連呼されている「築30年のマンション」の価値が上であることが
データから証明されています。

30年でマンションの建物価値がゼロとおっしゃりたいのであれば、
、データを使って反論してくださいね。

それとも、「築5年の戸建」は、建物価値がゼロということなのでしょうかw
30479: 匿名さん 
[2017-11-14 21:24:11]
■戸建住宅築年帯別平均成約価格(出典 東日本不動産流通機構)
■戸建住宅築年帯別平均成約価格(出典 東...
30480: 匿名さん 
[2017-11-14 21:24:25]
■中古マンション築年帯別平均成約価格(出典 東日本不動産流通機構)
■中古マンション築年帯別平均成約価格(出...
30481: 匿名さん 
[2017-11-14 21:25:30]
レインズの中古成約価格は、都内でもマンションより戸建てのほうが高価。
30482: 匿名さん 
[2017-11-14 21:26:50]
資産価値があると言い張っても、税金は高いし、いざ成約価格でみるとマンションは価格ががた落ちしている。
30483: 匿名さん 
[2017-11-14 21:29:58]
またなんだかよくわからないデータがでてきましたねw
ここから何が読み取れるのでしょうか?
是非教えていただきたいです!
30484: 匿名さん 
[2017-11-14 21:30:05]
>ここの戸建さんレベルで、マンションみたいに金かけてる戸建ってありますか?

4000万のマンション程度の費用ではまともな戸建ては建てられません。
30485: 匿名さん 
[2017-11-14 21:32:38]
資産価値ってのも固定資産税・都市計画税の納税自慢でしょ?
なんの意味があるのやら。
30486: 匿名さん 
[2017-11-14 21:34:06]
>4000万のマンション程度の費用ではまともな戸建ては建てられません。

そうでもないですよ。いい家建ちます!
30487: 匿名さん 
[2017-11-14 21:34:15]
マンションのランニングコストはこれだけ高いんだぞ!という説明。
30488: 匿名さん 
[2017-11-14 21:35:00]
>>30483 匿名さん
土地のないマンションの価値はだだ下がり。
中古マンションの購入で住宅ローンが借りにくいのは、多くの金融機関で中古マンションの担保価値を評価しないから。
リバースモーゲージでも一部の超優良物件を除き融資対象外。
30489: 匿名さん 
[2017-11-14 21:35:37]
>建物の価値として、「築5年の戸建」より、戸建さんがポンコツと連呼されている「築30年のマンション」の価値が上であることがデータから証明されています。

建物のみに法定残存価値があっても共有の土地付だから激安でないと売れませんけどねwww
30490: 匿名さん 
[2017-11-14 21:35:43]
>ここの戸建さんレベルで、マンションみたいに金かけてる戸建ってありますか?
何を勘違いしてるのかしらないけど、マンションの1室って数百万円程度しか金が掛かって無いですよ。
高価に見えてるのなら、目利きが悪いのでしょう。
それを高値で買って、税金も多く払い、売買は限りなく低い金額の3拍子。
30491: 匿名さん 
[2017-11-14 21:38:27]
建物と土地が分けて売れれば良かったですね
区分所有なんてわけの分からない権利関係ですからね
30492: 匿名さん 
[2017-11-14 21:41:28]
>建物のみに法定残存価値があっても共有の土地付だから激安でないと売れませんけどねwww

確かに。これがマンションの実態ですね。
30493: 匿名さん 
[2017-11-14 21:41:58]
おいおい
まだ、固定資産税の高さで、どやってんの?
さすがに、無理があるよ
30494: 匿名さん 
[2017-11-14 21:44:20]
建物の価値として、「築5年の戸建」より、
戸建さんがポンコツと連呼されている「築30年のマンション」の価値が上であることが
データから証明されましたね。

まあ、冷静に考えればあたりまえです。
マンション
⇒ダム、トンネルなど公共事業、オフィスビルを施工してるゼネコンがつくってる

木造戸建
⇒地域の工務店の大工さんがトンカチでつくっている

建物の価値が異なるのは、歴然ですね。
勝負になりません!

戸建さんは、広さ、騒音問題この2点で訴求するしかないでしょう。

30495: 匿名さん 
[2017-11-14 21:44:27]
>>30477 匿名さん

安い中古が狙い目ですね。新築なら8000万相当の都内マンションも狙えます。
30496: 匿名さん 
[2017-11-14 21:46:12]
平均的な資産価値を比べても意味ないですよ。
30497: 匿名さん 
[2017-11-14 21:47:38]
マンションはほとんど良いところないよ、可哀相なくらい。

唯一あるのは、土地を小分けにして、貧乏人でも土地が高額な場所に、鳥小屋レベルの住まいを持てることかな。
30498: 匿名さん 
[2017-11-14 21:48:38]
マンションさんの必死の陳情が情けないレベルでね。
30499: 匿名さん 
[2017-11-14 21:50:37]
固定資産税の高さを誇るくらいだからよっぽど他にないんだね。
30500: 匿名さん 
[2017-11-14 21:51:36]
マンションは都市の高額な土地を買えない人の救済住宅。
4000万以下のマンションで資産価値を云々するのは愚か。
30501: 匿名さん 
[2017-11-14 21:52:21]
予算オーバーしたけど、110㎡以上あるので、戸建には勝てたかな?
30502: 匿名さん 
[2017-11-14 21:52:48]
マンション派が自らマンションのランニングコストの高さを自慢しているという自虐状態に突入。
30503: 匿名さん 
[2017-11-14 21:58:19]
>>30497 匿名さん
ですね。
マンションのメリットは立地ですから。
庶民が都内に居を構える唯一の道でしょう。
30504: 匿名さん 
[2017-11-14 21:58:42]
ここでいくら感情的にわめいても、
木造戸建さんは、建物価値ではマンションに遠く及びません。

戸建さんは、広さ、騒音問題この2点で訴求するしかないでしょう。


30505: 匿名さん 
[2017-11-14 22:00:06]
>>30500 匿名さん

愚かですね。
そんな話にまんまと乗せられる戸建さん共々、反省すべきですね。
30506: 匿名さん 
[2017-11-14 22:01:08]
マンションさんは書き込みが削除されまくってるから、今日はまだ暴言が大人しい感じだね。
30507: 匿名さん 
[2017-11-14 22:01:32]
>>30504 匿名さん

広さ、騒音対応が戸建のメリットですからね。
30508: 匿名さん 
[2017-11-14 22:01:54]
しょせんは集合住宅だよ。
30509: 匿名さん 
[2017-11-14 22:02:32]
>>30506 匿名さん

あとは粘着戸建が削除されたら完成ですね。
30510: 匿名さん 
[2017-11-14 22:03:19]
>マンションのメリットは立地ですから。

戸建てのメリットは立地と広さ、資産性の高さです。
30511: 匿名さん 
[2017-11-14 22:05:15]
立地と引き換えでも、狭小の集合住宅に押し込まれるわけだよね。
4000万以下のマンションってその押し込まれ方が半端なくキツイわけで。
30512: 匿名さん 
[2017-11-14 22:06:11]
負け惜しみですね。
マンションなら広さを妥協すれば都心好立地に住めます。
30513: 匿名さん 
[2017-11-14 22:08:45]
4000万の戸建もろくなものがないよね?
ウチの近所だとローコスト系の建売がせいぜいだな。
30514: 匿名さん 
[2017-11-14 22:09:02]
広さの妥協の仕方が半端ないって話だよ。
全てを犠牲にして都心ワンルームマンションに住みたい酔狂な人としか見られてないよ?
30515: 匿名さん 
[2017-11-14 22:09:31]
マンションが得意気に語ってた耐久性も、実は寿命は木造とほとんど変わらない事が分かったからねぇ。
しかも、長期優良住宅は戸建てが圧倒的に多いし…

『坪単価なら高い』なら勝てるよwww

30516: 匿名さん 
[2017-11-14 22:10:52]
広さにもよるが、建物で2500万は最低でも必要だよね?
30517: 匿名さん 
[2017-11-14 22:11:30]
そうだね。マンションは狭いほど坪単価が上がるんだっけ?
専有面積だけで計算してるいっちゃってるマンション民が有名だよね。
30518: 匿名さん 
[2017-11-14 22:17:23]
完全に負け惜しみですね。

戸建で港区の駅徒歩3分の立地に住めますか?
4000万円にランニングコストを足しても無理ですよね。
30519: 匿名さん 
[2017-11-14 22:18:09]
ワンルームマンションに住みたくもないしw
30520: 匿名さん 
[2017-11-14 22:19:25]
戸建てかマンションかって検討してる人がワンルームはないよ。
マンションさんの負け惜しみにしか見えないって。
30521: 匿名さん 
[2017-11-14 22:21:20]
昔は四畳半一間で家族4人が住んでたんですよ?
ワンルームでも家族で生活できますよ。
30522: 匿名さん 
[2017-11-14 22:25:20]
探せば有るもんだな(笑)
こんなとこ住みたくないけど

https://suumo.jp/chukoikkodate/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1021z2ncz18...
30523: 匿名さん 
[2017-11-14 22:26:25]
>>30521 匿名さん
ないないないww
昔って縄文時代?
30524: 匿名さん 
[2017-11-14 22:27:13]
狭い家はやだな。家にいるとイライラしそう。
30525: 匿名さん 
[2017-11-14 22:34:37]
まあまあみなさん唯一のメリット、高額な土地でも住める(ワンルームww)まで否定したら可哀相じゃないですか。

彼は家族で住めるとおっしゃってますから、彼の場合はそれでいいのでは
30526: 匿名さん 
[2017-11-14 23:23:34]
>>30522

なんでリフォームなんてしちゃったのかな
更地にして駐車場にもってこいと思った
30527: 匿名さん 
[2017-11-14 23:28:15]
ウチの近所はそこそこ大きめの家でも、年中雨戸しめてる家が多いんだけど、
皆さんもそうなのですか?
雨戸閉めてる家は、防犯対策なのでしょうか?
30528: 匿名さん 
[2017-11-14 23:30:23]
うちは雨戸なんてダサいものは付けてないな。
防犯ガラスと防犯システムを全窓に付けている。
30529: 匿名さん 
[2017-11-14 23:32:10]
丸見えだな
30530: 匿名さん 
[2017-11-14 23:33:13]
戸建さんの中に「都心」というワードに過敏な反応を示してる人がいるね。
30531: 匿名さん 
[2017-11-14 23:33:28]
>>30526 匿名さん

そこ、うちの近くだから知ってるけど、接道が狭すぎて車は進入出来ない歩道。駐車場には使えない。マンションに囲まれて空気も淀んでる。
30532: 匿名さん 
[2017-11-14 23:35:18]
>そこ、うちの近くだから知ってるけど、接道が狭すぎて車は進入出来ない歩道。駐車場には使えない。マンションに囲まれて空気も淀んでる。

マンションの近くは風が強くて空気が汚い
30533: 匿名さん 
[2017-11-14 23:35:57]
4000万のマンションに文句を言いつつ、そんなマンションしか比較検討できない戸建も惨めですよね。
せめて都内ファミリー向けマンションぐらいと競り合って欲しかったなぁ、、、まあムリかw
30534: 匿名さん 
[2017-11-14 23:36:59]
>>30528
みんなそれにすればよいのにね
美観上、雨戸ってかっこ悪いから。
30535: 匿名さん 
[2017-11-14 23:44:00]
>4000万のマンションに文句を言いつつ、そんなマンションしか比較検討できない戸建も惨めですよね。

投稿者のリアルな住居がどうかは別だけど?1億、2億の戸建の人もいるんじゃない?
ただこのスレの趣旨に沿った投稿をしているだけでしょ?マンション派のスレチと違い
その結果戸建の方が良いってこと
30536: 匿名さん 
[2017-11-14 23:47:09]
>ウチの近所はそこそこ大きめの家でも、年中雨戸しめてる家が多いんだけど、

あなたのお住まい変わり者が多い地区なんじゃない?
30537: 匿名さん 
[2017-11-14 23:47:30]
4000万で戸建は無理でしょう。

現実的にはこんな感じかな?

土地3000万
建物2500万(35坪)
合計5500万

30538: 匿名さん 
[2017-11-14 23:48:44]
>>30531

写真の手前に写ってる、マツダ車はどうやって停めてるの?
写真の手前に写ってる、マツダ車はどうやっ...
30539: 匿名さん 
[2017-11-14 23:49:19]
>>30535 匿名さん

5億のマンション住みもいたよね。ここには賃貸用のワンルームの書き込みしてたね。
30540: 匿名さん 
[2017-11-14 23:51:03]
>>30536
前から気になるんですよね。
比較的新しい家でも雨戸閉めている家が多いんですよ。
皆さん気にならないの?
30541: 匿名さん 
[2017-11-14 23:51:32]
>>30538 匿名さん

それは奥のマンション付随の駐車場。
30542: 匿名さん 
[2017-11-14 23:54:04]
>>30538

すごいなこれ。
築30年だとこんな感じになるのかな?
30543: 匿名さん 
[2017-11-14 23:55:02]
>>30537 匿名さん

4000万なら中古か建売でしょ
戸建は選択肢の幅が広いから低予算でもいい物件を発見できる可能性が高い
30544: 匿名さん 
[2017-11-14 23:55:05]
>>30537

まったくもって同意
この予算でまともな住まいを探そうとするのが無理ありすぎ
だからワンルームとか通勤圏外の地方物件とかになってしまいますね。
30545: 匿名さん 
[2017-11-14 23:56:40]
>>30542 匿名さん

でも、奥に見えるマンションも築年数は同じぐらいなんだよね。メンテ次第でこうも変わってくるいい事例。やはり一定の手入れに必要な管理費は必要だ。
30546: 匿名さん 
[2017-11-14 23:59:46]
奥のマンション十分ぼろいけど
30547: 匿名さん 
[2017-11-15 00:01:16]
>前から気になるんですよね。比較的新しい家でも雨戸閉めている家が多いんですよ。

のぞきは立派な犯罪ですよ
30548: 匿名さん 
[2017-11-15 00:02:31]
>>30546 匿名さん

億ションだよ。最近大規模修繕工事終わって耐震対策もバッチリ。目の前は自然教育園の広大な緑が広がる人気マンション。
30549: 匿名さん 
[2017-11-15 00:10:44]
>>30548 匿名さん
でもマンションなんでしょ?
住みたくない
30550: 匿名さん 
[2017-11-15 00:13:13]
>>30548 匿名
あっ!4000万円スレに億ション大魔王登場!(爆笑)

30551: 匿名さん 
[2017-11-15 00:13:49]
>>30547
毎日開け閉めめんどくさいので、
閉めっぱなしにしているんですかね?

それとものぞき見防止なのでしょうか?
30552: 匿名さん 
[2017-11-15 00:14:16]
>>30549 匿名さん

へええ、目の前のそのボロ戸建の方がいいとは、何とも奇特な人ですね。私なら公園ビューのマンションにします。
30553: 匿名さん 
[2017-11-15 00:15:09]
>それとものぞき見防止なのでしょうか?

貴方みたいな物騒な人がいるからでは?

30554: 匿名さん 
[2017-11-15 00:17:15]
>>30552 匿名さん
どうぞご自由にお買い求めください
スレチなので削除依頼しときましたから

30555: 匿名さん 
[2017-11-15 00:19:59]
この白金台のボロ屋はいい一例でしたね。物件維持にはメンテ費用、すなわち管理費は欠かせないことの証明になりました。
30556: 匿名さん 
[2017-11-15 00:21:14]
>>30549 匿名さん

住めない、だろ高くてw
浦和がお似合いだよw
30557: 匿名さん 
[2017-11-15 00:25:43]
このオレンジの白金台ハウスの裏が一通で車が通れる
駐車場用途が無難だな
このオレンジの白金台ハウスの裏が一通で車...
30558: 匿名さん 
[2017-11-15 00:26:05]
>>30555 匿名さん

しかも戸建てのくせに駐車場もない。近隣の借りたら高そうだし。
30559: 匿名さん 
[2017-11-15 00:28:32]
>>30557 匿名さん

でも現状は戸建てだよ、キミの希望など何の意味もないが?
30560: 匿名さん 
[2017-11-15 00:29:49]
>>30545 匿名さん

築42年ですよ
30561: 匿名さん 
[2017-11-15 00:38:07]
>>30560 匿名さん

築42年で低層階だけど、1億1900万で売りに出てるね。

http://www.stepon.co.jp/mansion/detail_17513069/
30562: 匿名さん 
[2017-11-15 00:43:32]
利回りいくらなんだろ

自宅には不適格でも賃貸収益物件としてならあり?
30563: 匿名さん 
[2017-11-15 00:58:36]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/624413/
マンションを購入し異音、振動に悩まされ、
現在も微振動の被害を受けております。
夜中に数回発生する微振動により毎晩ん起こされます。
振動測定器を購入し測定開始いたしました。

同じような境遇の方々、泣き寝入りせずに今こそ団結しましょう
30564: 匿名さん 
[2017-11-15 01:51:46]
やっぱりマンションは今買うなら不当に高すぎるな
不動産バブルが弾ける日は近い
30565: 匿名さん 
[2017-11-15 05:24:09]
>>30551 匿名さん
メインで使ってない部屋はシャッターしめてるよ。使う時だけ開ける。

うちは電動シャッターだから面倒くさいと思ったことはないけど

30566: 匿名さん 
[2017-11-15 05:47:26]
4000万以下なの?
30567: 匿名さん 
[2017-11-15 06:16:13]
4000万以下のマンションを、マンション派自身がクソミソ扱いしてる。
30568: 匿名さん 
[2017-11-15 06:36:20]
>築42年で低層階だけど、1億1900万で売りに出てるね。

旧耐震基準物件でしょ。
耐震診断や補強工事はされているのかね。
築古マンションは耐震性の確認が必須。
30569: 匿名さん 
[2017-11-15 06:42:02]
スレチを繰り返してしまうあたり、マンションさんの心中お察しします。
30570: 匿名さん 
[2017-11-15 06:50:40]
4000万以下の狭小マンションは賃貸でいいという結論。
30571: 匿名さん 
[2017-11-15 07:20:54]
戸建さんの独り言が続く…
30572: 匿名さん 
[2017-11-15 07:22:05]
マンションさんは無理に反応しなくてもいいのに。
30573: 匿名さん 
[2017-11-15 07:26:25]

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
30574: 匿名さん 
[2017-11-15 07:39:55]
>住めない、だろ高くてw浦和がお似合いだよw

反論するのも馬鹿馬鹿しいけど、御宅のマンションがうちの自宅より価値が高い(固定資産税が高い)なら認めてあげますよ。
マンションごときではまずありえませが(笑)

30575: 匿名さん 
[2017-11-15 07:46:03]
価格=価値のようなので、より固定資産税を多く払っている方が価値がある。ということらしいけど
その分ランニングコストの差額が払いているので、戸建てはより物件価格を上げられる。ということにもなりますな。
30576: 匿名さん 
[2017-11-15 07:59:24]
>>30575
木造戸建は30年後に建替が必要です。
ランニングコストに含めておきましょう!
30577: 匿名さん 
[2017-11-15 08:03:23]
建物自体の寿命は戸建てもマンションも変わらないよ。
2005年時点での財務省のソースによると平均寿命は

・木造住宅:54.0年
・RC造共同住宅:45.17年

となっています。
30578: 匿名さん 
[2017-11-15 08:05:08]
とまあ、こんな情報を提供してもマンション民には理解できない、もしくは理解したくない。という見解だとは思うけど。
30579: 匿名さん 
[2017-11-15 08:06:13]
固定資産税=資産価値ではないってのは、普通の知能を持っていれば分かると思うんだけど。。
何か不自然な流れだね。なりすまし?
30580: 匿名さん 
[2017-11-15 08:08:18]
価格と価値が連動しているのは物件価格に限ったことではない、ってスタンスに陥ってるんでしょ?
マンションさんの壊れっぷりは今に始まったことではない。
30581: 匿名さん 
[2017-11-15 08:20:06]
>>30579

総じて見ると間違っているとも言えません。
資産としての価値が一定保たれているために税金も高いというのは正しいので。

ただマンションは、集合住宅という特性上資産価値があるから売買も高く取引されているとは一概には言えない。ということです。
建て物の築年数による減価償却が掛かってくるため中古の平均成約価格を見れば一目瞭然です。
15年を境に成約価格が半減しています。これは資産価値の耐用年数分の減少を上回っています。
30582: 匿名さん 
[2017-11-15 08:25:24]
>>30577 匿名さん
> 建物自体の寿命は戸建てもマンションも変わらないよ。

法定耐用年数は、お国がいかにたくさんの税金を永きに渡って徴収するかの手段の一つに過ぎないんですよ。

マンションは、一世帯あたりの土地の税金が安いのでそれを建物の税金で補うために長めに設定されているだけ。
30583: 匿名さん 
[2017-11-15 08:25:41]
マンションさん『固定資産税が高いから資産価値が高い!』
→固定資産税は土地部分は6分の1だから戸建ての方が安くなるのは当然だよね。また、木造住宅は償却期間が22年だから、マンションより早く償却できて税負担が減るよね。
では実態は?
レインズのデータを見ると、
戸建ての方がより高い資産価値を維持している事がわかるよね。
また、住宅の寿命はRCも木造も住宅としての寿命は50年程度でほぼ同じという研究結果があるよね。
木造が30年で寿命という研究者は1人もいないね。

以上から読み取れるのは、マンションは高い固定資産税を払っているにも関わらず、資産価値は戸建てより低く、住宅寿命もほぼ変わらないから経済的メリットはほぼ無いってことだよ。

理解できたかな?
30584: 匿名さん 
[2017-11-15 08:26:59]
>>30581 匿名さん
成約価格が低ければ資産価値は低いとなるのでは?
30585: 匿名さん 
[2017-11-15 08:29:02]
法定耐用年数(税金がゼロになる)のが戸建ては30年だからって、建物の寿命は30年とは出ていないので
建て替えを30年でしなければいけないというのは暴論だよねw
30586: 匿名さん 
[2017-11-15 08:30:59]
法定耐用年数は22年ね
戸建て持ちとしては、税金負担が少ないからありがたいけど。
30587: 匿名さん 
[2017-11-15 08:32:51]
マンションさんの勘違いと、いかに発言が適当なのかが理解できてよい。
30588: 匿名さん 
[2017-11-15 08:34:40]
戸建の30年は大きな修繕が入る年
30年ノーメンテならあれかもしれんが修繕すれば50年は余裕でしょ
30589: 匿名さん 
[2017-11-15 08:39:45]
30年前の戸建ては1987年位?耐震も設備も心配だから積極的に建て替えるのは理解できるね

この世代は退職金もいいしキャッシュ持ってるからね。

ただ、阪神と東日本の震災の教訓を得て建てた最近の戸建は、躯体の強度が相当高いし耐震等級3がほとんど
大幅な事情の変化でもないなら30年で建て替える理由は余りないかも
その分他の事にお金を使うでしょうね。管理修繕駐車場代もかからないし
30590: 匿名さん 
[2017-11-15 08:41:42]
>>30589 匿名さん

その考えでできたのが長期優良住宅制度だよね
30591: 匿名さん 
[2017-11-15 08:44:05]
防湿シートにベタ基礎が標準になってる現在では、よっぽどのことが無い限り30年余裕、車で言うと10万キロ。
ちゃんとメンテすれば60年も大丈夫。ただ、そこまで行く前に世代交代で建て替えが発生するだろうな
30592: 匿名さん 
[2017-11-15 08:52:32]
>>30576 匿名さん
>木造戸建は30年後に建替が必要です。
>ランニングコストに含めておきましょう!

キミの築古戸建てはそうなの?
うちは違うよ。
30593: 匿名さん 
[2017-11-15 08:59:44]
築古マンションは解体や建替えが出来ずに負の遺産化。
区分所有権の制限などマンション管理の見直しが必要。 
http://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf
30594: 匿名さん 
[2017-11-15 09:00:33]
> 30573

6000万さんってすごいね
記載が増えれば増えるほど、間違いが増えていくね

どんどん素人にもわかるほど、詐欺的レベルになっていくね
何がしたいんだろう?マンション派のなりすまし?かな
30595: 匿名さん 
[2017-11-15 09:02:37]
固定資産税表連続貼り付けマンションさんの理論だと新しいマンションの方が古いマンションより耐用年数が減ってるので
安い素材で安く作ってるってことですね。
最新のマンションて壁とか薄いんでしょうね
固定資産税表連続貼り付けマンションさんの...
30596: 匿名さん 
[2017-11-15 09:10:15]
固定資産税額=資産価値のマンション民の資料は、戸建ての面積設定がおかしい。
土地70㎡、建物80㎡の戸建て。
マンションの狭い専有面積に合わせたバーチャル戸建てと比較するのは哀れ。
30597: 匿名さん 
[2017-11-15 09:21:57]
>固定資産税額=資産価値のマンション民の資料は、戸建ての面積設定がおかしい。土地70㎡、建物80㎡の戸建て。マンションの狭い専有面積に合わせたバーチャル戸建てと比較するのは哀れ。

https://realestate.yahoo.co.jp/new/house/search/03/13/?p_from=55000000...

こんなにそのような条件の新築戸建て100軒位ありますよ。杉並辺りが多いですね。徒歩15分以内条件でね
30598: 匿名さん 
[2017-11-15 09:23:58]
税金だと減免があったり比較は難しいから、単純に販売価格を見ればいいね。

2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。
http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/
http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html
30599: 匿名さん 
[2017-11-15 09:26:02]
マンションは6000万物件なのに、戸建ては都内でも特殊な狭小ミニ戸と比較するのが哀れ。
30600: 匿名さん 
[2017-11-15 09:27:47]
>>30598 匿名さん
4000万以下のマンションはいったいどの辺にあるの?
30601: 匿名さん 
[2017-11-15 09:31:40]
>税金だと減免があったり比較は難しいから、単純に販売価格を見ればいいね。

あちゃ~また逃げたよwwwww
自分で税金でさんざんはしゃいでたくせに



30602: 匿名さん 
[2017-11-15 09:31:53]
>>30600 匿名さん

首都圏より田舎では?
30603: 匿名さん 
[2017-11-15 09:32:33]
>固定資産税額=資産価値のマンション民の資料は、戸建ての面積設定がおかしい。
>土地70㎡、建物80㎡の戸建て。

23区内の戸建ては中古市場で見ても敷地110㎡、建物100㎡が平均。
30604: 匿名さん 
[2017-11-15 09:32:49]
>>30601 匿名さん

別の人でしょう。マンション派は多くいますよ。
30606: 匿名さん 
[2017-11-15 09:35:21]
>マンションは6000万物件なのに、戸建ては都内でも特殊な狭小ミニ戸と比較するのが哀れ。

バーチャルっていうから比較対象の物件実例出しただけで、そこに住んでるとか欲しいとか誰も言ってませんけど???
大丈夫ですか?



30607: 匿名さん 
[2017-11-15 09:39:53]
>首都圏より田舎では?

通常首都圏は栃木や茨城・群馬などを含む関東地方全域だけど、不動産用語だと神奈川・千葉・埼玉以外ということかな。
30609: 匿名さん 
[2017-11-15 09:42:53]
>>30606
特殊な物件との比較を一般論として「マンションのほうが固定資産税が高い=資産価値が高い」と言い張るマンション民が
特殊ですね。
30610: 匿名さん 
[2017-11-15 09:44:56]
固定資産税の件で論破されたマンションさん、可哀そうになってきました。
狭いくせに無駄に割高の税金、理不尽だとは思いますが頑張って払い続けてください。
まっ、価値があるから平気ですよねwww
30614: 匿名さん 
[2017-11-15 09:58:34]
>>30606 匿名さん
情報操作であることは明らかですね。
30615: 匿名さん 
[2017-11-15 10:06:03]
もちろん港区や中央区には及びませんが浦和も意外と凄いんですよ。
以下ウィキペディアより引用

「浦和区の世帯所得は年収1000万円以上が20パーセント[5]を超えるなど、高級住宅地が多い世田谷区や渋谷区よりも比率が高く、首都圏でも最高水準を記録している。これは購買力の高い官僚、医師、社長などが多く居住することも大きな理由となっている。また世帯平均年収は2014年時点で693万円となっており、首都圏では世田谷区などを上回り、港区(759万円)や中央区(705万円)に次ぐ水準となっている。
公立高校では全国最多の東京大学合格者を出す年度もあった埼玉県立浦和高等学校が所在するなど、大卒者の多さも所得に影響している。 高級住宅地として称される地域としては岸町、常盤、高砂、仲町、などとその周辺があげられる。高砂は東京23区内を除いて国内で最も住宅地地価の高い地点となっている。県内のみならず首都圏でも有数の高級住宅地として知られ、後述のように外車ディーラーが多く立地する。」
30617: 匿名さん 
[2017-11-15 10:11:08]
>>30615 匿名さん
埼玉は・・・・・・。
30618: 匿名さん 
[2017-11-15 10:16:28]
>>30615 匿名さん

そうやって長々と説明しないといけないような、必死さが見ていて哀れ。港区とは言わないまでも、せめて目黒や田園調布ぐらいに住めるぐらいになれよ(笑)
30619: 匿名さん 
[2017-11-15 10:21:02]
また田園都市線は全面運行中止か。
郊外から通勤してる人は堪らないだろうね。通勤時間は人生の中でもムダなものの最たるものだね。
30620: 匿名さん 
[2017-11-15 10:21:06]
>>30618 匿名さん

で都心港区超高級マンションの御宅はおいくら固定資産税収めてらっしゃるんですか?
都合の悪い質問はスルーなんですかね(笑)
30621: 匿名さん 
[2017-11-15 10:27:50]
[NO.30608~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、前向きな情報交換を阻害する投稿のため、いくつかのレスを削除しました。管理担当]
30622: 匿名さん 
[2017-11-15 10:28:56]
>>30618 匿名さん

ちなみに御宅のマンションの固定資産税年額300万以下なら恥をかくだけなのでスルーが賢明ですよ(笑)
30623: 匿名さん 
[2017-11-15 10:28:58]
>>30620 匿名さん

お宅よりは高額ですよ。ご心配なく(笑)
30624: 匿名さん 
[2017-11-15 10:33:22]
>お宅よりは高額ですよ。ご心配なく(笑)

それはそれは失礼しました。
マンションで300オーバーだと広さは500㎡位ですか?
30625: 匿名さん 
[2017-11-15 10:36:24]
固定資産税はマンションの方が高額なんでしたよね。まあ減免もないし、RC造は資産評価も高いので仕方ないですね。戸建で300万ならその3倍ぐらいでしょうね。
ともかく、浦和wとか論外ですね。
30626: 匿名さん 
[2017-11-15 10:37:57]
>>30624 匿名さん

ルーフバルコニーだけで250㎡超え。
30627: 匿名さん 
[2017-11-15 10:39:33]
>ルーフバルコニーだけで250㎡超え。

それ共有部でしょ?www
30628: 匿名さん 
[2017-11-15 10:41:11]
>>30627 匿名さん

当然、資産評価対象だよ。お宅本当に不動産持ってるのかね?
30629: 匿名さん 
[2017-11-15 10:42:21]
いい加減にやめたら⁉
30632: 匿名さん 
[2017-11-15 10:59:12]
>>30626 匿名さん

5億以上ですよね!?
30633: 匿名さん 
[2017-11-15 12:06:23]
富裕層のフリは気持ちいいからやめられないね。
30634: 匿名さん 
[2017-11-15 12:27:46]
マンションさんは4000万の現実で自暴自棄になってますよね。
突っ込まれると誹謗中傷をするのも変わらない。
やはり民度がでてますよね。
30637: 匿名さん 
[2017-11-15 14:58:07]
[NO.30630~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、情報交換を阻害する投稿のため、いくつかのレスを削除しました。管理担当]
30638: 匿名さん 
[2017-11-15 16:10:29]
スレチの自称富裕層マンションさんの投稿が通常通り削除されました。
もう煽りやなりすましやめればいいのに
30639: 匿名さん 
[2017-11-15 16:30:57]
3億臭を漂わさないと戸建てとマンションの比較は無理。
30640: 匿名さん 
[2017-11-15 17:15:00]
マンションか戸建は人数によると思いますが
一人ならマンション
共働きで二人住まいなら管理の楽なマンション
三人ならどちらも可
四人家族には戸建
あくまで好みですが大体こんな感じでしょう

我が家は二人住まい(一馬力)だけど広いのが好きだから戸建です(笑)
30641: 匿名さん 
[2017-11-15 17:17:36]
都心コンプがひどいな(笑)
画像盗用や成りすましは郊外戸建て民の常套手段。
信用できるのは当日の日付け入りだけです。
呉々もご注意下さい。
都心コンプがひどいな(笑)画像盗用や成り...
30642: 匿名さん 
[2017-11-15 17:35:22]
>>30641 匿名さん
君は何がしたいのかな?

30643: 匿名さん 
[2017-11-15 17:51:53]
マンション民は激安店で節約の巻!でしょう。
30644: 匿名さん 
[2017-11-15 17:55:32]
首都圏の戸建ては土地込み3500万で建てられるそうですが、マンションは高額ですからね。日々の節約は大事ですね。そこまで節約しても住み続けたい魅力があるのでしょう。

2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。
http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/
http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html
30645: 匿名さん 
[2017-11-15 18:07:13]
売り出し価格と成約価格は違うから
都内で成約率68%だから
新築マンション売れないからディスカウントだね
30646: 匿名さん 
[2017-11-15 18:15:51]
と~しても都心マンションVS郊外戸建にしたいみたいだね
居住性、資産価値、ランニングコストで勝負にならないからね
30647: 匿名さん 
[2017-11-15 18:20:56]
マンションさんはホント削除されても懲りないよね。
いつまでたってもスレチのオンパレード。
30648: 通りがかりさん 
[2017-11-15 18:26:38]
>>30641 匿名さん

遠路遥々ご苦労!
30649: 匿名さん 
[2017-11-15 18:28:15]
だってマンションなんてスレチじゃなきゃ良いとこ無いからしょうがないんですよ。
狭くて税金高くて管理修繕駐車場代と駐輪場は永久支払いの企業の兵隊用住居ですから
30650: 通りがかりさん 
[2017-11-15 18:28:20]
>>30644 匿名さん

マンションこと貧乏長屋にしか住めない貧困層は可哀想。それに4000万円以下ではせいぜいワンルームが関の山。
30651: 匿名さん 
[2017-11-15 18:29:06]
>>30648 通りがかりさん
その人賃貸ワンルームらしいよ(笑)

30652: 匿名さん 
[2017-11-15 19:00:58]
>それに4000万円以下ではせいぜいワンルームが関の山。

それと同じ価値しかないのが郊外戸建てですが・・・
自虐ネタでいくのでしょうか?自暴自棄にならないで下さいね(笑)
30653: 匿名さん 
[2017-11-15 19:06:14]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
30654: 匿名さん 
[2017-11-15 19:10:14]
どうせガセだからどうでもいいよ。
スレチしか出来ないマンションさんってだけなんだからさ。
30655: 匿名さん 
[2017-11-15 19:13:29]
どうせ削除されるし、スルーして比較しよう

まず、マンション(ファミリー向け)の良いところがまだ出てないのでマンション派の方は提示お願いします。
30656: 匿名さん 
[2017-11-15 19:27:17]
>>30646 匿名さん

都心でなくても、比較するなら都内マンションと郊外戸建ですよね?
30657: 匿名さん 
[2017-11-15 19:28:06]
>>30655 匿名さん

立地ですね。
30658: 匿名さん 
[2017-11-15 19:28:54]
都内といっても郊外の都内ね。
そこにすらしがみつこうとする強情マンションさんがいるからね。
30659: 匿名さん 
[2017-11-15 19:30:54]
>>30656 匿名さん

普通はそうなる。
30660: 匿名さん 
[2017-11-15 19:31:46]
>>30658 匿名さん

どこでも良いんだけど、戸建より良い立地のマンションですね。
30661: 匿名さん 
[2017-11-15 19:32:42]
郊外マンションの立場は?
見放すの?www
30662: 匿名さん 
[2017-11-15 19:36:52]
4000万以下のマンションの立地なんて対して変わらんよ。
30663: 匿名さん 
[2017-11-15 19:40:00]
>どこでも良いんだけど、戸建より良い立地のマンションですね。

30年で負動産なのに?
管理費修繕費永久なのに?
固定資産税高いのに?
四方に騒音あるのに?
占有部部屋だけなのに?
駐車駐輪場代別途かかるのに?
性犯罪率高いのに?
狭いのに?
マンションカーストあるのに?
管理組合の役員やるのに?
修繕費ぼったくられるのに?
無駄な共有部にお金かかるのに?
大規模修繕期間足場組まれるのに?
事故物件リスクあるのに?
将来痴呆老人ばかりで運営できなくなるのに?
空き室リスク高いのに?
住所に1001号室とか付いちゃうのに?
朝エレベーターで待つのめんどくさいのに?
部屋からエントランスまで遠いのに?
荷物はこぶの大変なのに?

良いとこどこ?
30664: 匿名さん 
[2017-11-15 19:42:31]
戸建さんたち見てると
マンションは住みやすいね
30665: 匿名さん 
[2017-11-15 19:44:07]
このスレ見てると、マンションがどう見てもポジティブに捉えられなくなるよね。
30669: 匿名さん 
[2017-11-15 20:05:42]
ドンキやいなげやで買い物する賃貸ワンルームでしょ?
そんな人生パスです。
30670: 匿名さん 
[2017-11-15 20:08:25]
マンションは高額な都会の土地が買えない人の狭小救済団地です。
30671: 匿名さん 
[2017-11-15 20:09:38]
マンション派からも、マンションの良いところが出て来ない。
これが一番の結論ですね。
30675: 匿名さん 
[2017-11-15 20:20:22]
さて、これまでのまとめです。
下記を参考に、どちらが良いかお好きな方を選んで下さいね。

広さ 戸>マン
静かさ 戸>マン
自由度 戸>マン
資産価値 戸>マン
採光 戸>マン
寿命 戸=マン
空き巣被害(都内) マン>戸 
性犯罪発生率 マン>戸
坪単価w マン>戸
固定資産税 マン>戸
ランニングコスト マン>戸
30678: 匿名さん 
[2017-11-15 20:46:42]
この予算で、郊外に新築で家買うとは間抜けとしかいいようがないね。
買ったら最後、そこから離れられないよね。

(木造戸建の資産価値推移)
・新築建てた瞬間 マイナス2割

・3年後、建物 マイナス4割

・20年後 建物ゼロ査定(木造戸建)
 2500万〜3000万かけても、20年後の査定はゼロ

試しに簡易査定してみてくださいw
30679: 匿名さん 
[2017-11-15 20:48:35]
30678: 匿名さん 

マンションはもっと悲惨ですが
30680: 匿名さん 
[2017-11-15 20:57:32]
マンションは土地の割合が低いから地価上昇の恩恵受けられないよね。

価値のほとんどが建物のマンションは、躯体の老朽化により年々建物の価値が下がり続けるから
30681: 匿名さん 
[2017-11-15 20:57:58]
>>30679
マンションも同じですね。郊外は。
30年で4割〜5割ダウンは確実ですね。
30682: 匿名さん 
[2017-11-15 21:00:59]
郊外の土地が上がると思います?
よくてステイですよ。
下手すれば、駅近でも下がるかもしれません。
30683: 匿名さん 
[2017-11-15 21:06:59]
4000万以下の狭いマンションに住みたいなら賃貸でいいでしょう。
30684: 匿名さん 
[2017-11-15 21:15:15]
>郊外の土地が上がると思います?

思います
30685: 匿名さん 
[2017-11-15 21:16:21]
>マンションも同じですね。郊外は。30年で4割〜5割ダウンは確実ですね。

そんなもんではききませんね
4000万が1600万ですから
30686: 匿名さん 
[2017-11-15 21:22:11]
>>30685
それは、弱小デベ&ゼネコン物件でしょうw
メジャーで駅近ならそれはないです。
30687: 匿名さん 
[2017-11-15 21:23:56]
>>30684
郊外の土地上がれば万々歳ですね。
マンションも上がりますから。
30689: 通りがかりさん 
[2017-11-15 21:32:02]
>>30687 匿名さん

マンションの方なんざ上がらねえよ。
30691: 匿名さん 
[2017-11-15 22:01:05]
都内の中古マンションは昨年からダブついてるから安いよ。
新築4000万以下のマンションなんか買い手がつけばいいほうだろう。
30692: 匿名さん 
[2017-11-15 22:22:58]
>>30687 匿名さん
土地が上がってもマンションは下がり続けますよ。
価値がほぼ建物ですので

30693: 匿名さん 
[2017-11-15 22:29:54]
>>30692
多少下がっても構わないよ。
損しないようにコントロールできてるから。

そんで、下がるっていくらからいくらになるのかな?
30694: 入居済みさん 
[2017-11-15 22:30:55]
[No.30666~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
30695: 匿名さん 
[2017-11-15 23:31:00]
>>30692
土地の価格が上昇している中で、マンションが
下がり続けている事例を早く教えてください。
立地は駅近でお願いしますw
30696: 匿名さん 
[2017-11-15 23:54:27]
正直、値上がりを期待して戸建て買う人って居ないんじゃないかな。
30697: 匿名さん 
[2017-11-15 23:56:35]
ランニングコストの差を物件価格に上乗せして戸建てを検討できるこのスレにおいては、マンションの立地の優位性は消え失せ、残りは値上がり期待のみってところか。
30698: 匿名さん 
[2017-11-16 00:01:54]
>>30696 匿名さん

東南角地の駅徒歩圏ならかなりの確立で値があがりますね
だから土地探しは時間がかかるんです

30699: 匿名さん 
[2017-11-16 00:04:08]
>>30696
長期に快適に住むのが目的でいずれ売り払う仮住まいでは無いからね。
仮に転勤等で引っ越さなくてはいけなくなっても2,30年後も人口を維持している街で
駅徒歩圏内なら土地代は大きく値下がりはしないだろうし。
30700: 匿名さん 
[2017-11-16 00:11:27]
>>30698 匿名さん

私の家、角地でしかも隣接している家が北側の1軒だけ。
さらに北側の採光が北東と北西なので、部屋からまっすぐ窓の外を見た場合、隣接している家が視界入りません。
30701: 匿名さん 
[2017-11-16 00:12:38]
土地価格の上場は完全に止まったでしょう
供給過多になったマンションはオリンピック後を境にじわじわと下がっていくのみ
30702: 匿名さん 
[2017-11-16 01:23:34]
メッセージの削除とともにマンションさんが静かになりましたね。
アク禁ですね。
30703: 匿名さん 
[2017-11-16 01:51:18]
>>30702 匿名さん

郊外粘着ウザい。黙ってろ。
30704: 匿名さん 
[2017-11-16 01:54:36]
マンションは、ひとことで言うと、
「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート」
ですね。詳細は、以下。

・多層長屋風
 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べないので「風」。
・蟻塚形態
 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。
・雑居房的
 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。
・共産主義
 →みんな平等に。
・銭湯方式
 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。
・共有共同合同集合
 →共有で共同で合同で集合して住む。
・半賃貸
 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。
・RC造アパート
 →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。

誤りがあればご指摘下さい。
30705: 匿名さん 
[2017-11-16 03:51:38]
不動産は8割立地ですね。
郊外は戸建てでもマンションでもアウトです。
30706: 匿名さん 
[2017-11-16 04:29:28]
>郊外は戸建てでもマンションでもアウトです。

唯一のメリットである立地が良くない郊外マンションは、戸建て以上にアウトです。
30707: 匿名さん 
[2017-11-16 06:50:06]
どっちがアウトとかでなく、人口減少地域においての集合住宅に需要がなくなるのは目に見えてるってことですよね。
30708: 匿名さん 
[2017-11-16 07:14:16]

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
30709: 匿名さん 
[2017-11-16 07:17:02]
>>30707 匿名さん
> 人口減少地域においての集合住宅に需要がなくなるのは目に見えてるってことですよね。

その通りです。
人口減の於いて、先に需要が無くなるのは「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート」です。

故に、購入するなら戸建てです。
30710: 匿名さん 
[2017-11-16 07:23:40]
マンションのメリットは立地ですね。
30711: 匿名さん 
[2017-11-16 07:25:18]
>>30710 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。

同一立地ではマンションの方が安い、同じ価格だとマンションの方が立地が良くなると言う考えからだと思います。
しかし、このスレでは、ランニングコストを踏まえて、より高い物件価格の戸建てと比較することが出来ますので、一概にマンションの方が立地が良いとは言い切れません。

いかがでしょうか?

30712: 匿名さん 
[2017-11-16 07:30:08]
>>30709 匿名さん
なるほど。

要するに、マンションはヤダから戸建⁉️

ってことですね。
30713: 匿名さん 
[2017-11-16 07:32:35]
そうなんですよね。
立地の良さと言っても、マンションのランニングコストで相殺されてしまうので
一概にマンションは立地が良いとは言えないんですよね。
30714: 匿名さん 
[2017-11-16 07:34:38]
>>30663 匿名さん
なるほど。
要するに、マンションはヤダから戸建が欲しいってことですね。
30715: 匿名さん 
[2017-11-16 07:36:18]
>>30713 匿名さん

そうなんですよね。
購入にあたり比較するなら、立地はイマイチだが広い戸建か、狭いけど立地がいいマンションのどちらか、だからね。
30716: 匿名さん 
[2017-11-16 07:36:34]
思っている程にはマンションにメリットがなかった。ということでは?
30717: 匿名さん 
[2017-11-16 07:40:05]
>>30711 匿名さん
実際に、戸建かマンションかを検討する立場になって、よく考えてみましょう。特に、戸建の対抗馬となるマンションはどんな物件かと考えると、戸建より立地の劣るマンションを検討する意味はないですからね。
30718: 匿名さん 
[2017-11-16 07:41:54]
>>30716 匿名さん
> 思っている程にはマンションにメリットがなかった。ということでは?

ありますよ。
お国と業者にとって。ですけれどね。
30719: 匿名さん 
[2017-11-16 07:45:26]
>>30717 匿名さん

4000万で戸建の対抗馬となるマンションがなければ、スレの問いは成立してないので終了ですね。ここの戸建さんも早く終わらせたがってるみたいだし。
30720: 匿名さん 
[2017-11-16 07:45:45]
>>30717 匿名さん
> 戸建より立地の劣るマンションを検討する意味はないですからね。

立地以外にメリットないってことですよね。
そして、その立地のメリットもランニングコストを踏まえると消え去ると言う事です。
30721: 匿名さん 
[2017-11-16 07:46:45]
マンションの良さって突き詰めても立地かな?ってことになるんだけど
このあたりの価格帯だとせいぜい徒歩5分とかのレベルの違いしかないでしょ。
そうなると高いランニングコストを払ってまで購入するマンションってどうなの?ってことになってしまう。
30722: 匿名さん 
[2017-11-16 07:48:54]
>>30719 匿名さん

スレが成立する可能性としては、一部の戸建が嘯いてる戸建の予算は6000万という話がトンデモ理論であった場合でしょうね。
30723: 匿名さん 
[2017-11-16 07:49:34]
>>30720 匿名さん

なければ当スレは終了ですね。
30724: 匿名さん 
[2017-11-16 07:49:44]
マンションなら広さを妥協してワンルームにすれば、港区の駅徒歩3分に住める。
戸建ではランニングコストを踏まえても絶対に無理。
30725: 匿名さん 
[2017-11-16 07:50:02]
マンションさんの地団駄が遠くまで響いてるからねえ。
挙句彼はスレチの38度線を越えて彼の地から暴言の狙撃を撃ってくる始末。
30726: 匿名さん 
[2017-11-16 07:53:06]
>>30721 匿名さん

それは戸建の予算が6000万とか言ってるからですね。そんな条件では対抗馬となるマンションなんかありませんよ。予算が違うから。いい年した大人がくだらない話をいつまでやってんだと、片腹いたくなりますよね。
30727: 匿名さん 
[2017-11-16 07:54:21]
戸建は6000万円でも、港区の駅徒歩3分に住めますか?
無理ですよね??

マンションのメリットは広さを妥協すれば好立地に住めることです。
30728: 匿名さん 
[2017-11-16 07:54:32]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
30729: 匿名さん 
[2017-11-16 07:55:04]
>>30725 匿名さん

レベルの低い話はその辺で置いといて、実際に戸建を建てるほうに取り掛かりませんか?
30730: 匿名さん 
[2017-11-16 07:55:30]
[削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]
30731: 匿名さん 
[2017-11-16 07:56:56]
都心ワンルームと郊外戸建は比較にならないから、スレは終了。
30732: 匿名さん 
[2017-11-16 07:58:30]
結局、郊外戸建の対抗馬になるマンションは都内マンションで予算は6000万となる。
それがスレチなら、当スレは終了。
30733: 匿名さん 
[2017-11-16 07:59:08]
>>13 匿名さん

慧眼ですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる