別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
30269:
匿名さん
[2017-11-13 20:11:36]
高齢になったら戸建てを買うよ。
|
30270:
匿名さん
[2017-11-13 20:13:58]
>高齢になったら貸してくれないよ
そうなったら、多摩川の中州にでも住もうかね…。たまに流されてニュースに映っちゃうけど。 |
30271:
匿名さん
[2017-11-13 20:17:13]
4000万以下のマンションは戸建てより狭いし立地も悪い。
|
30272:
匿名さん
[2017-11-13 20:20:50]
俺は戸建て派だけど、3階建てミニ戸よりは、マンションの方が良い思ってるよ。
|
30273:
匿名さん
[2017-11-13 20:22:48]
戸建て派なら2階建てでじゅうぶんです。
|
30274:
匿名さん
[2017-11-13 20:23:58]
3階建て建売りミニ戸はマンション並みに割高。
|
30275:
匿名さん
[2017-11-13 20:45:53]
>>30254
建物の価値として、「築5年の戸建」より、 戸建さんがポンコツと連呼されている「築30年のマンション」の価値が上であることが データから証明されましたね。 「同立地であれば、戸建より、マンションの方が資産価値が高い」ということです。 情報提供いただきありがとうございましたwww |
30276:
匿名さん
[2017-11-13 20:59:34]
>建物の価値として、「築5年の戸建」より、戸建さんがポンコツと連呼されている「築30年のマンション」の価値が上であることがデータから証明されましたね。
あの~大丈夫ですか??? |
30277:
匿名さん
[2017-11-13 20:59:46]
中古マンションの成約価格は散々な結果になってるけどね。
|
30278:
匿名さん
[2017-11-13 21:03:35]
>中古マンションの成約価格は散々な結果になってるけどね
いやいや、今はまだ値がついてるだけまし |
|
30279:
匿名さん
[2017-11-13 21:06:11]
価値が上だと信じたい。か。
哀れだな。 |
30280:
匿名さん
[2017-11-13 21:08:36]
>>30279
戸建さんは、お得意のデータを使って反論してください。 |
30281:
匿名さん
[2017-11-13 21:10:37]
>>30254 建物の価値として、「築5年の戸建」より、 戸建さんがポンコツと連呼されている「築30年のマンション」の価値が上であることが データから証明されましたね。 「同立地であれば、戸建より、マンションの方が資産価値が高い」ということです。 情報提供いただきありがとうございましたwww |
30282:
匿名さん
[2017-11-13 21:11:35]
>>30275
都内中古マンションの売却成約価格は中古戸建てより安いよ。 |
30283:
匿名さん
[2017-11-13 21:20:11]
中古マンションの成約価格について、みざるを決め込むことにしたようだ。
|
30284:
匿名さん
[2017-11-13 21:21:50]
|
30285:
匿名さん
[2017-11-13 21:22:57]
資産価値が高くても買い叩かれて安くなってりゃ世話がない。
マンションさんはそろそろ『粘着・貧乏』を使い始めかもね。 |
30286:
匿名さん
[2017-11-13 21:24:47]
実際の成約価格データとあわせてみると、マンションは資産価値はないのに税金だけ高いというのがみえてくるね。
ホントに良いところが1つもないな、少し可哀相になってきた。 |
30287:
匿名さん
[2017-11-13 21:29:11]
4000万以下のマンションは狭い・不便・高い。
|
30288:
匿名さん
[2017-11-13 21:36:20]
|
30289:
匿名さん
[2017-11-13 21:38:16]
|
30290:
匿名さん
[2017-11-13 21:40:46]
税制度の償却期間で優越感浸れるってすごいな。
|
30291:
匿名さん
[2017-11-13 21:49:37]
>>30290
税は公明正大ですよ。常識ですね。 建物の価値として、「築5年の戸建」より、 戸建さんがポンコツと連呼されている「築30年のマンション」の価値が上であることが データから証明されましたね。 |
30292:
匿名さん
[2017-11-13 22:00:06]
>>30288 匿名さん
反応するのもバカバカしいけど 寿命→木造もRCもほぼ一緒。長期優良は戸建てがほとんど。 資産価値→戸建ての成約価格が圧倒的に高い。土地も残る。 ランニングコスト→戸建ては管理費、駐車場代不要。税金安い。 |
30293:
匿名さん
[2017-11-13 22:00:55]
|
30294:
匿名さん
[2017-11-13 22:11:08]
マンションに良いところがまったくなくても、不都合な真実はなかったことにできる人ですから。
|
30295:
匿名さん
[2017-11-13 22:26:40]
|
30296:
匿名さん
[2017-11-13 22:28:43]
狭い土地からたくさん税金取れるんだもん行政は容積率優遇して大型マンション建ててくれたら大喜び
高層になればなるほど再建築価格も上がるからなおさらだね 高税額に不満を持たずに逆に喜んじゃうwww マンション民は無知というかお人好しというか・・・笑えます。 |
30297:
匿名さん
[2017-11-13 22:33:24]
>>30291
・新築一戸建て 土地面積70平米 延べ床80平米 上物費用2000万円 ・新築マンション 延べ床80平米 この条件って、新築一戸建ては6000万円払って極狭の土地に3階建上物前提なんだよねぇ。上物はローコスト。で、ギリ駐車場ができるかどうかって感じかな。戸建て民ってこんな条件の物件を欲しがるんですねぇ。すげーな。 、、、、私ならマンションかな。 |
30298:
匿名さん
[2017-11-13 22:44:29]
ま、条件設定がかなり作為的の様ですからね。
|
30299:
匿名さん
[2017-11-13 22:46:52]
>>30297
冷静に見ると、 マンション ⇒トンネル、ダムなどを造っている大手ゼネコンが建てています。 戸建 ⇒地域の小さな工務店がトンカチもって建ててます。 建物に掛けているコストがまったく違います。 資産価値の差は明確ですよね。比較しても無駄かもw 本来なら、戸建さんは建物の価値としては、 築30年マンションと戦うことすらできないはずなのですが。。。 まあ、武士の情けというやつです。 |
30300:
匿名さん
[2017-11-13 22:50:33]
粘着戸建てさんは、作為的に作ったデータ大好き人間ですからね。
見た目上さえ問題がなければバンバン貼り付けるのですが、中身をロクに吟味してないので実にツッコミ所が満載という結果になることがほとんどです。 |
30301:
匿名さん
[2017-11-13 22:51:43]
|
30302:
匿名さん
[2017-11-13 22:56:32]
|
30303:
匿名さん
[2017-11-13 23:02:31]
税金はいっぱい払うのにね
価値は無いんだよね(笑) |
30304:
匿名さん
[2017-11-13 23:06:28]
おかしいなぁ~
マンションの方が建物の固定資産税高いから価値が高いはずなのに、築年数別残存資産価値は戸建に完敗 おかしいなぁ~ |
30305:
匿名さん
[2017-11-13 23:14:05]
>>30303
これのローデータを貼り付けておいてもいっかな。各年度での平均平米数が違うことがわかるでしょう。 延べ床による平米単価の計算が以下です。実際は築21年以上の上物は価値が無いですから、単価計算は土地価格ですべきですが、そうなるともっと悲惨な結果となるでしょう。 築16-20年:29.9万円/m2 築21-25年:24.19万円/m2 築26−30年:22.07万円/m2 築31年〜:22.3万円/m2 |
30306:
匿名さん
[2017-11-13 23:14:42]
マンションに住む方には高い税金と高いランニングコストを払って喜べる人が居るのでしょう。
喜びを感じる所が少し、変わってるだけだと思いますが、一般的では無いですね。 |
30307:
匿名さん
[2017-11-13 23:15:11]
>>30304
おかしいのは貴方の頭でしょう。 ちゃんと客観的なデータ揃えてから反論してくださいね。 税は公明正大ですよ。常識ですね。 建物の価値として、「築5年の戸建」より、 戸建さんがポンコツと連呼されている「築30年のマンション」の価値が上であることが データから証明されましたね。 |
30308:
匿名さん
[2017-11-13 23:15:53]
マンションのローデータはこんな感じですかね。
>おかしいなぁ~ とくにおかしくない様ですよ。 |
30309:
匿名さん
[2017-11-13 23:19:45]
というわけで、延べ床の平米単価比較だとこんな感じですかね。
戸建ての価値の落ち速度の速さが一目瞭然ですね。 中古戸建て 築16-20年:29.9万円/m2 築21-25年:24.19万円/m2 築26−30年:22.07万円/m2 築31年〜:22.3万円/m2 中古マンション 築16-20年:46.73万円/m2 築21-25年:31.55万円/m2 築26−30年:29.97万円/m2 築31年〜:29.79万円/m2 |
30310:
匿名さん
[2017-11-13 23:24:19]
ま、粘着戸建ては作為的なデータの貼り付けが大好きですからね。
それが仕様なんでしょう。 |
30311:
匿名さん
[2017-11-13 23:31:49]
|
30312:
匿名さん
[2017-11-13 23:35:41]
土地代平均で坪単価40万で首都圏のデータ?
そんな安い土地千葉や埼玉だって相当田舎行かないと中々ないぞ |
30313:
匿名さん
[2017-11-13 23:36:06]
ここの戸建さんが可哀想だからあまり難しい話をしてやりなさんなw
|
30314:
匿名さん
[2017-11-13 23:36:51]
30年で戸建て建て替えでしょ。
比較するまでもないよね。 |
30315:
匿名さん
[2017-11-13 23:37:28]
>ここの戸建さんが可哀想だからあまり難しい話をしてやりなさんなw
いやぁ、だってあんまり愚かなんでねぇ。 |
30316:
匿名さん
[2017-11-13 23:43:12]
築20年以上の戸建は普通、古家付き土地なので、新築にします。
そうすると住宅ローン減税が年間最大50万円なのに対して 築25年以上のマンションは減税対象外となります。 このような税制面での差もありますね。 |
30317:
匿名さん
[2017-11-13 23:43:42]
提灯記事に良く踊らされるのも粘着戸建て民の特徴だよね
|
30318:
匿名さん
[2017-11-13 23:44:15]
この10-15年
立地の良いマンションが正解でした 戸建ては失敗です この事実ははっきり認識したほうがよい |
30319:
匿名さん
[2017-11-13 23:46:41]
マンションを買えない人、維持管理できない人が戸建を選ぶということですね。
戸建を選ぶメリットは ・予算内で広い建物面積が必要 ・マンション内の騒音問題に関わりたくない ・自分で修繕、管理をコントロールしたい これくらいですかね? 逆に言うと、この3点をクリアできる方は マンション選んだほうがよさそうですね。 |
30320:
匿名さん
[2017-11-13 23:46:43]
耐震に問題があり寿命が近い既存不適格物件
独り身なら、まぁ好きにすればと思いますが 家族を住まわせるなんて危険なことは普通しないですよね。 |
30321:
匿名さん
[2017-11-13 23:48:27]
災害や窃盗に弱い戸建ては住めない。
家族の安全安心が一番だから。 災害があってオフィスで自分だけ助かっても悲しいだけ。 |
30322:
匿名さん
[2017-11-13 23:50:48]
将来老人だらけマンションはイヤ
|
30323:
匿名さん
[2017-11-13 23:53:08]
木造戸建は30年で建替必要です。 戸建さんは、ランニングコストに含めておきましょう! |
30324:
匿名さん
[2017-11-13 23:53:49]
郊外はおじいちゃんだらけだよね。
都心部のマンションに住んでるうちの会社の役員が、 最近、若いカップルと子供が増えてきたって。 都心部だと入れ替わりがあるんだね。 |
30325:
匿名さん
[2017-11-13 23:56:51]
>>30204
残念ながら、この予算内では、都心で満足できる生活はできません。 |
30326:
匿名さん
[2017-11-13 23:57:27]
>郊外はおじいちゃんだらけだよね
ほんとリアルに生活してます? うちの学区の小学校パンク寸前ですけど |
30327:
匿名さん
[2017-11-14 00:02:03]
|
30328:
匿名さん
[2017-11-14 00:04:37]
いろいろある様ですが、子供の数が減少しているのは間違いないしね。
減っていくのは、郊外と言うよりも田舎や郊外の奥地からといった感じでしょう。 |
30329:
匿名さん
[2017-11-14 00:04:47]
|
30330:
匿名さん
[2017-11-14 00:05:18]
>>30307
建物価値のみで比較しているのがポイント。 つまり、この結果は、郊外でも同じ結論に至るということ。 建物の価値として、「築5年の戸建」より、 戸建さんがポンコツと連呼されている「築30年のマンション」の価値が上であることが データから証明されましたね。 |
30331:
匿名さん
[2017-11-14 00:05:38]
30年で建て替えじゃあ、消耗品じゃん。
|
30332:
匿名さん
[2017-11-14 00:07:05]
ま、郊外でも駅から少し離れた一般住宅街ではジジババ率が高くなる(入れ替わりが上手くいかない)傾向でしょうけどね。
|
30333:
匿名さん
[2017-11-14 00:07:51]
|
30334:
匿名さん
[2017-11-14 00:10:08]
>新しい小学校数年前に出来たけど全然足りず
>人口増が止まらない ああ、それヤバいやつやね。 朝にも出たけど、人口が一気に増える所は 一気に老齢化が進むから危険って話。 |
30335:
匿名さん
[2017-11-14 00:12:51]
戸建を選ぶメリットは
・駅近狭小、駅遠広々、注文、建売と選択の幅が広い ・注文住宅は自分の好きな間取りで理想の家に ・税金安い、管理費なし、駐車場代なし、修繕も任意にコントロール ・今はマンションより割安で買い時、売却時に必ず土地の価値が残る マンションを選ぶメリットは ・もしもの時すぐ売れる ・大通りに近い、夜道が安全 ・いつでもゴミ出し、共用設備 ・上層階の眺望、虫がこない こんなところでしょう |
30336:
匿名さん
[2017-11-14 00:15:38]
団塊Jr世代のころよりは、そうとう少ないですが、下げ止まって増加傾向です。
中学生は私立に入学が普通なので少なくなってるようです。 |
30337:
匿名さん
[2017-11-14 00:27:26]
|
30338:
匿名さん
[2017-11-14 01:31:54]
|
30339:
匿名さん
[2017-11-14 01:49:46]
>>30334
子供が引き継いだり入れ替わりがあるから急激な変化はないよ。 他より変化は大きくてもいずれ他同様に定常状態に落ち着く。 特に戸建の場合、兄弟が2,3人のケースも多く、集合住宅より子供の 数が多いので子供が引き継ぐ可能性は集合住宅より高いだろうね。 それに集合住宅なんかは多数収容している棟全体が一気に入居する パターンだからその点は新興住宅街と変わらない。 あと戸建てと違って集合住宅は大半が年金生活者で大規模な修繕が必要に なったときに自分の裁量ではどうにもならない事態になる可能性が高い。 |
30340:
匿名さん
[2017-11-14 03:28:07]
30年後は老朽化してるが建て替え費用が出せない問題マンションが社会問題化すると思う
|
30341:
匿名さん
[2017-11-14 05:29:11]
国交省も老朽マンションの増加を危惧している。
区分所有権がマンションの建替えや、災害復旧のスピードを遅らせていることは間違いない。 集合住宅は賃貸がいい。 マンションの新たな管理方式の検討 国交省 http://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf |
30342:
匿名さん
[2017-11-14 06:06:30]
無責任だね。
|
30343:
匿名さん
[2017-11-14 06:16:34]
真夜中の1、2、3時にマンションを想ふ
|
30344:
匿名さん
[2017-11-14 06:17:25]
>無責任だね。
マンションの本質に迫る金言 |
30345:
匿名さん
[2017-11-14 06:20:14]
朝起きたらなんかネバネバしてるね。
まあ、根無し草は賃貸でオッケーかな。 |
30346:
匿名さん
[2017-11-14 06:23:45]
|
30347:
匿名さん
[2017-11-14 06:27:39]
>>30346 匿名さん
マンションのランニングコストはますます高くなりますね。 |
30348:
匿名さん
[2017-11-14 06:45:21]
マンションは賃貸でオッケーですね。
|
30349:
匿名さん
[2017-11-14 06:58:15]
老朽化しても建て替えできないマンションの問題は、今現在顕在化していますよ。
この問題の根が深いのは、建て替え出来る出来ない以前に したい人としたくない人、相反する意見によって道が見えないことです。 戸建てに関しては、建て替えうんぬんではなく空き家の問題ですね。 まあこれは税制が変われば大きく動くでしょう。 戸建の場合は空き家で放置しても大丈夫だからと、放置されるケースが大半 税金が看過出来ない莫大な金額になれば、納得できない価格であっても 売りに出される事は間違いありません。 資産税評価が高い=資産価値があり相応の値で売れる (現状問題となっている空き家とは、相応の値で売るのが気にいらない塩漬け資産が実態) 田舎山奥の空き家などは、今後もどうにもなりません 売値は付かないし、税金も相応に安い。もっとも田舎の空き家など問題視されることもありません。 |
30350:
匿名さん
[2017-11-14 07:07:07]
>子供が引き継いだり入れ替わりがあるから急激な変化はないよ。
コレ、その見通しが甘くて失敗している新興住宅地が沢山あるってのに、そこから一つも学んでないんですよね。成熟した街であれば、そのブランド力でマンションだろうが戸建てだろうが需要が尽きることはないのですが、新興住宅地はブランド力が無いからね。街が古くなり平均年齢が高くなり、購買力が減った時点で商業施設が衰退することは目に見えてますからね。 新興住宅地は所謂使い捨ての街なんですよ。そんな街に新たに住む人はいないでしょうね。 |
30351:
匿名さん
[2017-11-14 07:11:46]
新興住宅地のブランド価値は分譲時がMAXでそこから下がり続けるだけだからな。
中長期的な資産価値を考えるなら、新興住宅地は避けたほうがいい。 |
30352:
匿名さん
[2017-11-14 07:18:07]
新興住宅地を避けるのはよいが、4千万で何処を選べというのかね?
|
30353:
匿名さん
[2017-11-14 07:18:34]
>30349
>戸建の場合は空き家で放置しても大丈夫だからと、放置されるケースが大半 >税金が看過出来ない莫大な金額になれば、納得できない価格であっても >売りに出される事は間違いありません。 そら立地によるでしょうね。そもそも買う側の人間が減っているんだから、少しでも条件の悪い場所の土地だったら安くたって買わないですよ。これから売れ残るのは郊外でもそういった魅力が薄い中途半端な土地でしょうね。そんな土地なら、安くしたって売れない時代が来るのですが、それでも周りに住人がいればその区画は衰退の一途を辿るでしょう。 これから来るのはそう言う時代ですね。 |
30354:
匿名さん
[2017-11-14 07:19:57]
都新都心、ワンルームワンルーム!
|
30355:
匿名さん
[2017-11-14 07:21:38]
>>30351
ここ100年で駅徒歩圏内で1000戸近くの大規模分譲(基本は大手)が行われているところだが、 市内需要が大半(都内通勤はおそらく1,2割程度)で若い世代で本当の田舎の駅遠という選択 は住居費を非常に安く抑えたいとか300平米以上で畑もやりたい等の理由でもなければ無い。 子供が多いということは通学面でも一緒に登校する子供が多くて安心というメリットもある。 電線も地中化されてきれいな街並みで広々だから十分贅沢だよ。 |
30356:
匿名さん
[2017-11-14 07:22:52]
|
30357:
匿名さん
[2017-11-14 07:25:53]
|
30358:
匿名さん
[2017-11-14 07:26:41]
|
30359:
匿名さん
[2017-11-14 07:28:25]
|
30360:
匿名さん
[2017-11-14 07:34:48]
|
30361:
匿名さん
[2017-11-14 07:35:32]
|
30362:
匿名さん
[2017-11-14 07:35:41]
>新興住宅地を避けるのはよいが、4千万で何処を選べというのかね?
この辺りは、実に的を得ている話ですね。戸建ては土地も含めて4000万円なんてのは成り立たない話なので、中古か新興住宅地を狙わないと購入できないわけです。 だから、無理矢理にでもマンションを検討して架空の追加資金とやらで補填するというトンデモ理論を粘着戸建てが必死こいて推奨しないといけないのですね。 |
30363:
匿名さん
[2017-11-14 07:37:26]
|
30364:
匿名さん
[2017-11-14 07:38:05]
|
30365:
匿名さん
[2017-11-14 07:39:17]
新たな新興住宅地が出来る
↓ そこに人が集まり活気があり施設も増える、全てが新しい ↓ 付近の古い街からは、人が消え活気が消え施設は衰退する、全てが古い 人はこれを郊外のベッドタウンの末路と呼ぶ |
30366:
匿名さん
[2017-11-14 07:39:26]
|
30367:
匿名さん
[2017-11-14 07:41:12]
|
30368:
匿名さん
[2017-11-14 07:42:09]
|