別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
30136:
匿名さん
[2017-11-12 23:24:51]
|
30137:
匿名さん
[2017-11-12 23:25:38]
修繕メンテナンスのしやすさと低費用化が長期優良の基準ですからね
無知だね~マンションさんたちは |
30138:
匿名さん
[2017-11-12 23:28:48]
鉄筋の建物の配管更新とコーキング交換、エレベーターの交換ってとんでもなく高いし工事期間不便だよね
あと給水関係と電気工作物等々考えただけでアホらしいくらい金がかかる |
30139:
匿名さん
[2017-11-12 23:37:19]
粘着戸建、火消しに大わらわ。
たーいへーんだ! |
30140:
匿名さん
[2017-11-12 23:40:27]
>ここの戸建派は建て替え代をランニングコストに入れてない能天気な方ばかりなんですかね。
ちゃんと修繕費予備費として貯金してますよ。 ただ使用用途は立替費用になるか将来の施設の入居費用になるか老後の遊興費になるかはわかりませんが マンションさんの管理費修繕費駐車場代等々と違い貯めたお金の使い道は個人の資産として残るので |
30141:
匿名さん
[2017-11-12 23:41:17]
あなたのマンション老人問題平気ですか?
|
30142:
匿名さん
[2017-11-12 23:41:23]
|
30143:
匿名さん
[2017-11-12 23:43:01]
|
30144:
匿名さん
[2017-11-12 23:43:32]
超高齢化の時代です。孤独死、痴呆老人との意思疎通、管理費滞納、共有部での迷惑行為、空室問題等々将来不安ですね。
|
30145:
匿名さん
[2017-11-12 23:50:10]
戸建のランニングコスト?
貯金のこと?(笑) |
|
30146:
匿名さん
[2017-11-12 23:51:38]
マンションは建物の老朽化より住民の老朽化が深刻(笑)
|
30147:
匿名さん
[2017-11-12 23:53:17]
住民の老朽化は、郊外戸建の得意とするところですよね。
|
30148:
匿名さん
[2017-11-12 23:56:25]
|
30149:
匿名さん
[2017-11-13 00:00:05]
|
30150:
匿名さん
[2017-11-13 00:02:12]
老後はマンションに住み替える世帯も多いからな。
俺は年取ったらリゾマン買って住みたいな。 |
30151:
匿名さん
[2017-11-13 00:03:31]
|
30152:
匿名さん
[2017-11-13 00:05:00]
会社の同僚みても、60代、50代は郊外戸建てだよね。
40代は都心部マンションと半々。30代のカップルはほぼ都心部のマンションです。 |
30153:
匿名さん
[2017-11-13 00:05:19]
|
30154:
匿名さん
[2017-11-13 00:08:08]
|
30155:
匿名さん
[2017-11-13 00:08:38]
|
30156:
匿名さん
[2017-11-13 00:10:22]
>>30154
「高度成長期に開発された郊外住宅地は、都心に勤めるホワイトカラーと専業主婦の核家族世帯が移り住み、数々の“郊外神話”を生み出してきました。こうした住宅地では、居住者の高齢化が進み、世代交代の時期を迎えています。しかし、子どもたちのライフスタイルは、親の世代とは大きく異なります。多くの家庭が共働きを選び、交通の便のよい都市部のマンションなどを嗜好するようになっています。『専業主婦と核家族』を念頭に置いた郊外住宅地の設計思想が、ニーズに合わなくなっているのです。」 http://www.nhk.or.jp/d-navi/link/akiya/index.html 正にこれを実感したわけです。 |
30157:
匿名さん
[2017-11-13 00:16:48]
マンションも大変です
http://toyokeizai.net/articles/-/54897 二世帯推奨なんて記事もある http://toyokeizai.net/articles/-/33609?page=4 |
30158:
匿名さん
[2017-11-13 00:17:57]
だから老後は便利なマンション住いでしょう
元戸建住みの痴呆老人のお世話住民のみなさんよろしくお願いしますね。 |
30159:
匿名さん
[2017-11-13 00:18:10]
|
30160:
匿名さん
[2017-11-13 00:19:06]
色々言われてますが、4千万ではそんないい場所になんか誰も住めませんから
|
30161:
匿名さん
[2017-11-13 00:24:23]
>郊外住宅もう価値ないね。
マンションは迷惑なご老人と共存して下さいね(笑) |
30162:
匿名さん
[2017-11-13 00:26:01]
郊外出身なんて、子供も言いたくないよね。
|
30163:
匿名さん
[2017-11-13 00:36:32]
郊外出身て言いたくないなら都心のワンルームで決まり
|
30164:
匿名さん
[2017-11-13 00:50:35]
多摩川超えたら郊外とのたまうくせに、出してくる記事は港南台バス便、埼玉バス便のやつでしょ?
それもさんざん論破されたじゃん。 たまプラ、あざみ野、田園調布あたりが『迷惑資産』になるってんなら、分かるよ。 そういう記事とか、論文はあるの? じゃなきゃ郊外の定義を見直す必要があるね。 どっちかな? |
30165:
匿名さん
[2017-11-13 01:14:24]
|
30166:
匿名さん
[2017-11-13 01:40:46]
都内まで1時間からない程度の郊外だが周りは戸建だけで数百戸増えた。
(おかげで保育園は全然足りない状況だが) 駅徒歩圏内かつ人口予測は2035年頃までは増加でその後緩やかに減少だから資産価値も 大幅に下がることは無いだろう。 大病院も4つほどあるし、老後まで特に問題はない。 広い範囲が一低(建ぺい率40%)で180~200平米が標準でそこそこの広さで快適。 職場も車で15分でストレスフリー。 将来の資産価値なんかより子供が大きくなるまでの住みやすさが大事だわ。 |
30167:
匿名さん
[2017-11-13 04:43:09]
|
30168:
匿名さん
[2017-11-13 05:19:35]
>>300165 匿名さん
周辺県の4000万マンションと、4000万超の都内戸建てでいいでしょう。 |
30169:
匿名さん
[2017-11-13 06:02:27]
都内で4000万とか無理だから
戸建てはもっと無理だから 郊外同士か極狭でしか話にならないから |
30170:
匿名さん
[2017-11-13 06:25:23]
|
30171:
匿名さん
[2017-11-13 06:34:46]
6000万ぐらいの予算なら西東京や調布あたりに40坪ぐらいの土地を買って、100㎡超の戸建てを建てればいい。
既製品の建売りを選ぶより時間はかかるが選択の幅が広がる。 |
30172:
匿名さん
[2017-11-13 06:43:12]
|
30173:
匿名さん
[2017-11-13 06:46:49]
>郊外出身て言いたくないなら都心のワンルームで決まり
4000万以下のマンションは単身者用ワンルームなので、家族がいればランニングコスト分を自宅に使える戸建て。 |
30174:
匿名さん
[2017-11-13 06:54:21]
>周りは戸建だけで数百戸増えた。
>いわゆる新興住宅地というエリアですね。 >柏たなかや高根公団、船橋小室辺りならイメージ分かります。 私もそれは思いました。百数十個ではなく数百個ですからね。 本人が良ければそれで良いのでしょうが、 新興住宅地は将来的にはどうかと思います。 それは同時期に街自体が老いると言うことを意味してますからね。 老いた街にとどまる商業施設は少ないでしょう。 |
30175:
匿名さん
[2017-11-13 06:59:42]
集合住宅でも大規模分譲したところは高齢化が著しいよ。
東京だと高島平とか横浜市の並木とかね。 うちは並木が比較的近いが、4校あった小学校が既に2校廃校で更に少なくなる可能性もある。 |
30176:
匿名さん
[2017-11-13 07:05:31]
>周りは戸建だけで数百戸増えた。
>いわゆる新興住宅地というエリアですね。 >集合住宅でも大規模分譲したところは高齢化が著しいよ つまりは住む街の選び方は重要っつーことですね。 同時期に一斉に分譲した様な街に住むのはとにかくヤバいってことです。 >駅徒歩圏内かつ人口予測は2035年頃までは増加でその後緩やかに減少だから資産価値も >大幅に下がることは無いだろう 買ってしまったのなら、こう思いたいだけでしょうけどね。 |
30177:
匿名さん
[2017-11-13 07:17:45]
|
30178:
匿名さん
[2017-11-13 07:20:53]
|
30179:
匿名さん
[2017-11-13 07:21:16]
ここで新たなロジックが登場。
妻も子供もいないので、そのランニングコストを踏まえて高額な物件を買うってこと? |
30180:
匿名さん
[2017-11-13 07:24:33]
>>30176 匿名さん
ダイヤモンドの特集で2025年の予測を見たら、首都圏郊外の地価が下がった地域でも△1%くらいでしたけどね。うちは上昇エリアだったけど。2035年の予測はどこでご覧になりましたか? |
30181:
匿名さん
[2017-11-13 07:28:34]
|
30182:
匿名さん
[2017-11-13 07:31:31]
>>30170
そう、新興だね。 ゼロからの土地開発だから基本的に大規模な分譲地の電線は地中化されている。 世代の偏りは多少心配だが、ベッドタウンとは違い市内勤務>都内通勤で 周辺一帯の中核の街になっているのと主要な業種は毎年一定の新陳代謝が あるので他よりは多少マシかもね。 |
30183:
匿名さん
[2017-11-13 07:31:31]
|
30184:
匿名さん
[2017-11-13 07:32:08]
|
30185:
匿名さん
[2017-11-13 07:33:46]
|
能天気な方ばかりなんですかね。