住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 00:40:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

30125: 匿名さん 
[2017-11-12 23:11:22]
>>30070 匿名さん
法廷耐用年数ってwww
税制上の償却期間なだけじゃん。
ちなみに、制定当初(大正時代)はRCは100年、木造35年だったんだけど、大分短くなってるねぇ。当時より耐久性が下がったのかな?ww違うよね。それくらい、なんの意味もない数字だよ。
ていうか、そんなの常識だけど。。

専門家が、構造による寿命に対した差がないって研究があるのに、なんでそれを無視するの?法廷耐用年数を寿命なんて言ってる研究者は1人もいないよ。
30126: 匿名さん 
[2017-11-12 23:11:29]
近い将来、郊外は歯抜けだらけのゴミマンションであふれるんですね
30127: 匿名さん 
[2017-11-12 23:12:27]
法廷耐用年数????
じゃ、フェラーリも6年のったら価値0?www
30128: 匿名さん 
[2017-11-12 23:12:56]
>>30122
マンション価格は建物だけの費用じゃありませんので。ゼロはないかと。
マンションも共有しているので、土地持ち分もありますし。
30129: 匿名さん 
[2017-11-12 23:14:09]
法定ね
30130: 匿名さん 
[2017-11-12 23:14:12]
>>30121

>なんかツッコミどころ満載ですねw

そうなんですよ(笑
30131: 匿名さん 
[2017-11-12 23:16:24]
>マンションも共有しているので、土地持ち分もありますし。

持分だけで売買できないのに?
意味無い権利だね
逆に足かせだよね
合意がないと売れないし解体できないし歯抜けになると大損失
住民が老人であふれると意思の疎通も不可能・・・
地獄だね
30132: 匿名さん 
[2017-11-12 23:17:10]
築50年なんて海外のマンションじゃあ当たり前だけど、
管理費どうしてるのかね。
30133: 匿名さん 
[2017-11-12 23:18:22]
マンションはノアの泥舟ですかね?笑
30134: 匿名さん 
[2017-11-12 23:19:47]
>>30131
権利というか、その価値が価格に反映されるはずという意味ですよ。
まあ、我が家は長期優良マンションなので100年は建替不要なのでどうでもよいのですが。
30135: 匿名さん 
[2017-11-12 23:21:35]
一つマンションさんに朗報あげるけど、RCが150年耐久性があるって研究もあるよ。(木造が100年以上っていうのもあるけど)

ただそれらの研究も、単純な中性化等の劣化への耐性であって、建物としての寿命じゃないから微妙だよね。
コンクリートに埋め込まれた配管とかは交換するなら結局建て替えレベルになるからね。
あと、社会的な陳腐化も日本人は嫌うから、100年前の設備が実質的に使えるかも疑問だよね。

だから、長期優良住宅はメンテのしやすさやリフォームのしやすさに重点をおいてるんだよ。
いくらコンクリートの耐久性高かろうが、中身がメンテできない埋込式の配管は、結局50年前後で建物として『寿命』なんだよ。

分かったら長期優良住宅のマンションを買いな。それなら本当に150年はもつと思うよ。マンションに長期優良なんてほとんどないけどな!


30136: 匿名さん 
[2017-11-12 23:24:51]
ここの戸建派は建て替え代をランニングコストに入れてない
能天気な方ばかりなんですかね。
30137: 匿名さん 
[2017-11-12 23:25:38]
修繕メンテナンスのしやすさと低費用化が長期優良の基準ですからね
無知だね~マンションさんたちは
30138: 匿名さん 
[2017-11-12 23:28:48]
鉄筋の建物の配管更新とコーキング交換、エレベーターの交換ってとんでもなく高いし工事期間不便だよね
あと給水関係と電気工作物等々考えただけでアホらしいくらい金がかかる
30139: 匿名さん 
[2017-11-12 23:37:19]
粘着戸建、火消しに大わらわ。
たーいへーんだ!
30140: 匿名さん 
[2017-11-12 23:40:27]
>ここの戸建派は建て替え代をランニングコストに入れてない能天気な方ばかりなんですかね。

ちゃんと修繕費予備費として貯金してますよ。
ただ使用用途は立替費用になるか将来の施設の入居費用になるか老後の遊興費になるかはわかりませんが

マンションさんの管理費修繕費駐車場代等々と違い貯めたお金の使い道は個人の資産として残るので
30141: 匿名さん 
[2017-11-12 23:41:17]
あなたのマンション老人問題平気ですか?
30142: 匿名さん 
[2017-11-12 23:41:23]
>>30138 匿名さん

欧米だと築50年のマンションなんて築浅の部類ですよ。
100年当たり前。 配管とかどうしてるのかね。
30143: 匿名さん 
[2017-11-12 23:43:01]
>>30140 匿名さん

戸建もランニングコストかかるんだね。
このスレの前提崩れちゃう。
30144: 匿名さん 
[2017-11-12 23:43:32]
超高齢化の時代です。孤独死、痴呆老人との意思疎通、管理費滞納、共有部での迷惑行為、空室問題等々将来不安ですね。
30145: 匿名さん 
[2017-11-12 23:50:10]
戸建のランニングコスト?
貯金のこと?(笑)
30146: 匿名さん 
[2017-11-12 23:51:38]
マンションは建物の老朽化より住民の老朽化が深刻(笑)
30147: 匿名さん 
[2017-11-12 23:53:17]
住民の老朽化は、郊外戸建の得意とするところですよね。
30148: 匿名さん 
[2017-11-12 23:56:25]
>>30147 匿名さん
いやいや郊外マンションさんには敵いませんよ
だって足腰弱った老後はフラットなマンションがおすすめなんでしょ?(笑)
30149: 匿名さん 
[2017-11-13 00:00:05]
>>30148 匿名さん

郊外は将来、老人ホームですな。
30150: 匿名さん 
[2017-11-13 00:02:12]
老後はマンションに住み替える世帯も多いからな。
俺は年取ったらリゾマン買って住みたいな。

30151: 匿名さん 
[2017-11-13 00:03:31]
郊外・庭付きの実家が「迷惑資産」になるワケ
http://toyokeizai.net/articles/-/55769?page=2

郊外、マジやばいと思います。
30152: 匿名さん 
[2017-11-13 00:05:00]
会社の同僚みても、60代、50代は郊外戸建てだよね。
40代は都心部マンションと半々。30代のカップルはほぼ都心部のマンションです。
30153: 匿名さん 
[2017-11-13 00:05:19]
>>30151 匿名さん
何回もいいよ、その記事
どうせ港南台バス便でしょ。
30154: 匿名さん 
[2017-11-13 00:08:08]
>>30152 匿名さん
良いねぇ~そのせっまいうちわの情報(笑)
30155: 匿名さん 
[2017-11-13 00:08:38]
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
https://manetatsu.com/2014/02/28758/

郊外戸建て騙されて買っちゃったそうです。
悲惨な話だよね。
30156: 匿名さん 
[2017-11-13 00:10:22]
>>30154

「高度成長期に開発された郊外住宅地は、都心に勤めるホワイトカラーと専業主婦の核家族世帯が移り住み、数々の“郊外神話”を生み出してきました。こうした住宅地では、居住者の高齢化が進み、世代交代の時期を迎えています。しかし、子どもたちのライフスタイルは、親の世代とは大きく異なります。多くの家庭が共働きを選び、交通の便のよい都市部のマンションなどを嗜好するようになっています。『専業主婦と核家族』を念頭に置いた郊外住宅地の設計思想が、ニーズに合わなくなっているのです。」
http://www.nhk.or.jp/d-navi/link/akiya/index.html

正にこれを実感したわけです。
30157: 匿名さん 
[2017-11-13 00:16:48]
マンションも大変です
http://toyokeizai.net/articles/-/54897

二世帯推奨なんて記事もある
http://toyokeizai.net/articles/-/33609?page=4
30158: 匿名さん 
[2017-11-13 00:17:57]
だから老後は便利なマンション住いでしょう
元戸建住みの痴呆老人のお世話住民のみなさんよろしくお願いしますね。
30159: 匿名さん 
[2017-11-13 00:18:10]
>>30156 匿名さん

郊外住宅はもう価値ないね。
というか、お荷物だわ。子供がホント可哀想。
親が選択間違ったばかりに。
30160: 匿名さん 
[2017-11-13 00:19:06]
色々言われてますが、4千万ではそんないい場所になんか誰も住めませんから
30161: 匿名さん 
[2017-11-13 00:24:23]
>郊外住宅もう価値ないね。
マンションは迷惑なご老人と共存して下さいね(笑)

30162: 匿名さん 
[2017-11-13 00:26:01]
郊外出身なんて、子供も言いたくないよね。
30163: 匿名さん 
[2017-11-13 00:36:32]
郊外出身て言いたくないなら都心のワンルームで決まり
30164: 匿名さん 
[2017-11-13 00:50:35]
多摩川超えたら郊外とのたまうくせに、出してくる記事は港南台バス便、埼玉バス便のやつでしょ?
それもさんざん論破されたじゃん。

たまプラ、あざみ野、田園調布あたりが『迷惑資産』になるってんなら、分かるよ。
そういう記事とか、論文はあるの?
じゃなきゃ郊外の定義を見直す必要があるね。

どっちかな?
30165: 匿名さん 
[2017-11-13 01:14:24]
>>30155

「郊外のマンション」と「都心の一戸建」で比べてみるといかがですか?
30166: 匿名さん 
[2017-11-13 01:40:46]
都内まで1時間からない程度の郊外だが周りは戸建だけで数百戸増えた。
(おかげで保育園は全然足りない状況だが)
駅徒歩圏内かつ人口予測は2035年頃までは増加でその後緩やかに減少だから資産価値も
大幅に下がることは無いだろう。
大病院も4つほどあるし、老後まで特に問題はない。

広い範囲が一低(建ぺい率40%)で180~200平米が標準でそこそこの広さで快適。
職場も車で15分でストレスフリー。
将来の資産価値なんかより子供が大きくなるまでの住みやすさが大事だわ。
30167: 匿名さん 
[2017-11-13 04:43:09]
>>30166 匿名さん

職場が郊外の人は、住まいも郊外で正解だよ。予算的にも余裕あるでしょ!?
30168: 匿名さん 
[2017-11-13 05:19:35]
>>300165 匿名さん
周辺県の4000万マンションと、4000万超の都内戸建てでいいでしょう。
30169: 匿名さん 
[2017-11-13 06:02:27]
都内で4000万とか無理だから
戸建てはもっと無理だから

郊外同士か極狭でしか話にならないから
30170: 匿名さん 
[2017-11-13 06:25:23]
>>30166 匿名さん

>周りは戸建だけで数百戸増えた。

いわゆる新興住宅地というエリアですね。
柏たなかや高根公団、船橋小室辺りならイメージ分かります。
30171: 匿名さん 
[2017-11-13 06:34:46]
6000万ぐらいの予算なら西東京や調布あたりに40坪ぐらいの土地を買って、100㎡超の戸建てを建てればいい。
既製品の建売りを選ぶより時間はかかるが選択の幅が広がる。
30172: 匿名さん 
[2017-11-13 06:43:12]
>>30156 匿名さん
郊外でも駅近は地価が上がっていますよ。
ダメなのは駅から遠い、特にバス便のエリアですね。
30173: 匿名さん 
[2017-11-13 06:46:49]
>郊外出身て言いたくないなら都心のワンルームで決まり

4000万以下のマンションは単身者用ワンルームなので、家族がいればランニングコスト分を自宅に使える戸建て。
30174: 匿名さん 
[2017-11-13 06:54:21]
>周りは戸建だけで数百戸増えた。

>いわゆる新興住宅地というエリアですね。
>柏たなかや高根公団、船橋小室辺りならイメージ分かります。

私もそれは思いました。百数十個ではなく数百個ですからね。
本人が良ければそれで良いのでしょうが、
新興住宅地は将来的にはどうかと思います。

それは同時期に街自体が老いると言うことを意味してますからね。
老いた街にとどまる商業施設は少ないでしょう。
30175: 匿名さん 
[2017-11-13 06:59:42]
集合住宅でも大規模分譲したところは高齢化が著しいよ。

東京だと高島平とか横浜市の並木とかね。
うちは並木が比較的近いが、4校あった小学校が既に2校廃校で更に少なくなる可能性もある。
30176: 匿名さん 
[2017-11-13 07:05:31]
>周りは戸建だけで数百戸増えた。

>いわゆる新興住宅地というエリアですね。

>集合住宅でも大規模分譲したところは高齢化が著しいよ

つまりは住む街の選び方は重要っつーことですね。
同時期に一斉に分譲した様な街に住むのはとにかくヤバいってことです。

>駅徒歩圏内かつ人口予測は2035年頃までは増加でその後緩やかに減少だから資産価値も
>大幅に下がることは無いだろう

買ってしまったのなら、こう思いたいだけでしょうけどね。
30177: 匿名さん 
[2017-11-13 07:17:45]
>>30173 匿名さん

家族がいればランニングコスト分は生活費に消えます。
30178: 匿名さん 
[2017-11-13 07:20:53]
>>30176 匿名さん

>とにかくヤバいってことです。
>買ってしまったのなら、こう思いたいだけでしょうけどね。

軽いね。
30179: 匿名さん 
[2017-11-13 07:21:16]
ここで新たなロジックが登場。
妻も子供もいないので、そのランニングコストを踏まえて高額な物件を買うってこと?
30180: 匿名さん 
[2017-11-13 07:24:33]
>>30176 匿名さん

ダイヤモンドの特集で2025年の予測を見たら、首都圏郊外の地価が下がった地域でも△1%くらいでしたけどね。うちは上昇エリアだったけど。2035年の予測はどこでご覧になりましたか?
30181: 匿名さん 
[2017-11-13 07:28:34]
>>30180
それって公示地価とか路線価ベースでの話でしょ。

実勢価格ではもっと大きく下落している。
30182: 匿名さん 
[2017-11-13 07:31:31]
>>30170
そう、新興だね。
ゼロからの土地開発だから基本的に大規模な分譲地の電線は地中化されている。
世代の偏りは多少心配だが、ベッドタウンとは違い市内勤務>都内通勤で
周辺一帯の中核の街になっているのと主要な業種は毎年一定の新陳代謝が
あるので他よりは多少マシかもね。
30183: 匿名さん 
[2017-11-13 07:31:31]
>>30179 匿名さん

それは可能ですね。
まあ、ランニングコストも生活費なので、物件の価値とは関係ないと思いますけど。
30184: 匿名さん 
[2017-11-13 07:32:08]
>>30181 匿名さん

どこでご覧になりましたか?
30185: 匿名さん 
[2017-11-13 07:33:46]
>>30181 匿名さん

地価の他にそういった予測をする基準てありましたか?
30186: 匿名さん 
[2017-11-13 07:36:25]
>>30182 匿名さん

印西牧の原辺りのイメージかな。まあ、都内向けにはキツイと思いますけど、近場でやっていけるならゆったりしてていいかも。
30187: 匿名さん 
[2017-11-13 07:49:12]
>>30183 匿名さん

家族構成を無視して、ワンルームまたは中古マンションと、注文戸建の比較を押し付ける戸建てさん。
家族構成とか子供の養育費などを意識する立場にないのだろう。
30188: 匿名さん 
[2017-11-13 07:55:22]
子供が2人なら、郊外の安い戸建ですね。
マンションのランニングコスト程度じゃあ生活費が追いつかない。
30189: 匿名さん 
[2017-11-13 08:05:45]
藤沢SSTとか見に行ったけど、あそこまで大規模な開発なら、ある程度付加価値あると思うわ
ただ、郊外駅遠の癖に高いけど


30190: 匿名さん 
[2017-11-13 08:22:13]
>>30187 匿名さん
> 家族構成とか子供の養育費などを意識する立場にないのだろう。

車不要論者が独り身であると指摘されたことが、よほど心にグサリと刺さったようだ。

車なし推進派は、以下のことから、お独り身である。

・管理費から45平米のマンションであることが判明
・車を運転する人の立場でしか考えられていない
・車を運転するのは自分だけなのでバッテリーが上がる
・雨の日の買い物はコンビニで十分
30191: 匿名さん 
[2017-11-13 08:29:25]
>>30186

確かに印西牧の原はやっすいねー。
“あの”北総線だけどね。
確かに印西牧の原はやっすいねー。“あの”...
30192: 匿名さん 
[2017-11-13 08:31:19]
新築戸建に住みたい方々って、こんな場所に建てるのかね。
30193: 匿名さん 
[2017-11-13 08:52:39]
ランニングコスト推進派は、以下のことから、家を買ったことがないみたいである

・戸建にランニングコストがないとおもっている
・家を買ったことある人ならすぐわかるような間違いだらけのスレを連発する
・「注文住宅」に異様にこだわる
30194: 匿名さん 
[2017-11-13 08:56:38]
>・管理費から45平米のマンションであることが判明

夫婦二人なら普通の広さだと思うけどね。こともが小さいならまだいけると思うし

>・車を運転する人の立場でしか考えられていない
>・車を運転するのは自分だけなのでバッテリーが上がる

結婚してても、相手が免許持っていないか、ペーパードライバのケースなんてザラだと思うけど

>・雨の日の買い物はコンビニで十分

別にいいんじゃない?
まさか毎日買い物にいかないといけないくらい冷蔵庫小さいわけでもないでしょ
たまたま買い置きない日が雨で、その日のごはんがコンビニでも数か月に一回あるかどうかの話だと思うけど

で、なんでこれで独身ってなるのかわからないけどね
30195: 匿名さん 
[2017-11-13 08:59:48]
こんな場所とか?
確かに土地は腐る程余ってる様ですが。
こんな場所とか?確かに土地は腐る程余って...
30196: 匿名さん 
[2017-11-13 09:01:06]
>>30190 匿名さん

え?都内のマンションに住んでクルマ持ってない知人が何人かいて皆さん家族持ちだけど。なぜクルマ不要だと独身なの?
それに彼女とのデートやドライブとか、独身の方がクルマあった方が良いんじゃない?
30197: 匿名さん 
[2017-11-13 09:02:24]
>>30195 匿名さん

まるで戸建さんの理想を具現化したような....
30198: 匿名さん 
[2017-11-13 09:12:07]
大規模開発って一番危険だと思うな。
住民層が偏るから一気に高齢化して街が寂れる。
30199: 匿名さん 
[2017-11-13 09:25:25]
>大規模開発って一番危険だと思うな。住民層が偏るから一気に高齢化して街が寂れる。

タワマンのことね
30200: 匿名さん 
[2017-11-13 09:30:57]
タワマン群もニュータウンも同じ。
急に出来た街はリスクが高い。
30201: 匿名さん 
[2017-11-13 09:45:21]
>タワマン群もニュータウンも同じ。
>急に出来た街はリスクが高い。

ですね。
マンションや戸建てが一斉に建つ様な街、、
つまりはニュータウンはリスキーだと思いますね。

>大規模開発って一番危険だと思うな。
>住民層が偏るから一気に高齢化して街が寂れる。

これに尽きると思います。
30202: 匿名さん 
[2017-11-13 10:20:14]
>>30194 匿名さん
>>・管理費から45平米のマンションであることが判明
>夫婦二人なら普通の広さだと思うけどね。こともが小さいならまだいけると思うし

45平米では夫婦二人でも狭い。
一体どんな家で育ったのか。
都会の普通の戸建て育ちなら、100㎡以下のマンションでは狭いと思うよ。
30203: 匿名さん 
[2017-11-13 10:41:16]
>45平米では夫婦二人でも狭い

同棲中や結婚当初ならまずはそんなもんじゃない?
ま、45平米のマンションを買う事はないけど、居たって別に良いと思うけどね。

>一体どんな家で育ったのか。

多分、この人は夫婦で住むとかそんな状況になったことが無いんだな。
30204: 匿名さん 
[2017-11-13 10:46:53]
実家が普通の広さの戸建てなら、4000万以下の狭いマンションなんか買わないだろう。
賃貸なら多少狭くても我慢できるだろうが、購入するならもっと広い物件を選ぶ。
30205: 匿名さん 
[2017-11-13 10:55:33]
そういうことになるよね。とりあえず夫婦二人だけだから45m2のマンションってのもあるだろうけど
それでも一時的なもので買い替えを前提にしてるケースが圧倒的に多いでしょ。
30206: 匿名さん 
[2017-11-13 11:00:40]
4000万以下の狭小マンションではなかなか売れないから、捨て値で手放すしかない。
30207: 匿名さん 
[2017-11-13 11:03:12]
>45平米では夫婦二人でも狭い。

この価格帯を検討している人で都市部では、普通の広さだよ

>都会の普通の戸建て育ちなら、100㎡以下のマンションでは狭いと思うよ。

どれだけ郊外を想定しているの?
というか実家がどんなに広くても、あなたの買う家は、あなたの収入にあった家になるんだけどね
そして、このスレは4000万のスレなので、突拍子もない値段なら他スレいったら?
30208: 匿名さん 
[2017-11-13 11:06:11]
マンションは60㎡でも戸建ての60㎡×2のワンフロア分より狭く感じる。
天井が低く窓が少ないし壁が厚いからか?
30209: 匿名さん 
[2017-11-13 11:06:11]
> 4000万以下の狭小マンションではなかなか売れないから、捨て値で手放すしかない。

4000万で狭小マンションになる立地の場合、戸建だと駐車場不可の、超狭小3階建てになるんだけど、そんな土地は後々売れるの?

で、また計算間違いまくりの、6000万だしてくるの?
30210: 匿名さん 
[2017-11-13 11:07:09]
戸建さん達はお家買えたかな?
30211: 匿名さん 
[2017-11-13 11:11:54]
賃貸とどっちがいいんだろうね。
30212: 匿名さん 
[2017-11-13 11:15:59]
ここの戸建派はアパートに詳しいからね
30213: 匿名さん 
[2017-11-13 11:16:10]
4000万で狭くて不便なマンション購入してランニングコストを払い続けるより、4000万+ランニングコストの広い戸建て。
30214: 匿名さん 
[2017-11-13 11:16:56]
というか、戸建さんの40坪クラスの家が一番売りにくいんだけどね
今時、子ども2人以上の大家族なんてそんなにいないよ

都市部で、45m2なら、夫婦2人なら広さ的に余裕だし、外資系の単身赴任者などにも賃貸としてだしやすいし、定年後の夫婦2人とかにも売りやすいけどね
30215: 匿名さん 
[2017-11-13 11:19:29]
それ売らないでしょ。売ることを前提にしたマンションとはやはり考え方が根本的に違うよね。
30216: 匿名さん 
[2017-11-13 11:22:59]
東京のマンションの半分以上は賃貸用だし分譲物件でも賃貸してる部屋があるから、マンションに住みたいなら賃貸。
購入するなら広い戸建て。
30217: 匿名さん 
[2017-11-13 11:32:02]
>>30214 匿名さん
いくら都市部でも45㎡のマンションは収納も少ないから夫婦でも狭い。
賃貸用マンションだろう。
30218: 匿名さん 
[2017-11-13 11:32:48]
貸してる時点で住むことを考えてない。
30219: 匿名さん 
[2017-11-13 11:34:17]
>都市部で、45m2なら、夫婦2人なら広さ的に余裕だし、

うそはいけない
30220: 匿名さん 
[2017-11-13 11:40:49]
23区内の戸建てで8帖の自室で育った子供が、結婚して専有50㎡の賃貸マンションに入居。
すぐに狭さに辟易して広い物件に住み替えた。
いくら都内でも夫婦だと60㎡以上は必要。
30221: 匿名さん 
[2017-11-13 11:53:05]
戸建とマンションの築年数別残存資産価値の推移。東日本不動産流通機構(東日本レインズ)資料

21~25年後に40ポイントも差が出るね。
戸建とマンションの築年数別残存資産価値の...
30222: 匿名さん 
[2017-11-13 11:55:51]
賃貸マンションの延長で分譲マンションを語っている感じ。なんか賃貸と分譲がごっちゃになってるよね。
30223: 匿名さん 
[2017-11-13 12:05:13]
不動産の残存価値って大事だよね
マンションはこれに管理費(多少はメリットあり)と修繕費と駐車場代が掛け捨てでかかってるから実質もっと差があるね
戸建は残存価値に実費で使った修繕費(10年目くらいならほぼ0かな)のみだもんね
30224: 匿名さん 
[2017-11-13 12:08:38]
意外と差がある固定資産税
意外と差がある固定資産税

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる