別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
30076:
匿名さん
[2017-11-12 21:45:36]
|
30077:
匿名さん
[2017-11-12 21:46:37]
定期借地の上に建造されたマンションでは、期限が近づくと解体準備積立金の徴収が始まりますよね。
|
30078:
匿名さん
[2017-11-12 21:47:11]
|
30079:
匿名さん
[2017-11-12 21:49:21]
|
30080:
匿名さん
[2017-11-12 21:49:23]
|
30081:
匿名さん
[2017-11-12 21:50:30]
|
30082:
匿名さん
[2017-11-12 21:51:21]
|
30083:
匿名さん
[2017-11-12 21:51:27]
>月割で同じでしたら、戸建て・マンションともにランニングコストの差はありませんね。
結論出ましたね。 「戸建て・マンションともにランニングコストの差はありませんね。」ですから、 このスレ趣旨自体に論理性が欠如していると判断されますので、これ以上の議論は無駄です。 戸建てもマンションもランニングコストは必要なので、4000万のマンション=4000万の戸建て。 これにて終了でしょう。 Q.E.D. |
30084:
匿名さん
[2017-11-12 21:53:01]
>>30083 匿名さん
建て替えの費用のランニングコストに差が無いことを認めていただきましてありがとうございます。 それでは引き続き、住まいに関する費用を、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょう。 |
30085:
匿名さん
[2017-11-12 21:54:01]
郊外の戸建から駅近の戸建に移り住むことは不可能ですね。階段の上り下りが苦痛な歳になったら、郊外の戸建さんも駅近の病院もすぐ行ける中古マンションに移り住むことになると思いますよ。
|
|
30086:
匿名さん
[2017-11-12 21:55:05]
|
30087:
匿名さん
[2017-11-12 21:55:09]
>>30080 匿名さん
湯沢周辺にはスキー場が沢山ありますよ。 かぐらならコース外滑走が実質的に自由なので飽きることはないですし、標高が高いので雪質もいいです。 何よりいいのは、子供がいても気軽に来れる事です。 子供が生まれる前は嫁と北海道で年間30日間くらい滑ってましたが、子供がいる今では無理ですね。 |
30088:
匿名さん
[2017-11-12 21:55:18]
|
30089:
匿名さん
[2017-11-12 21:56:40]
|
30090:
匿名さん
[2017-11-12 21:57:06]
5000万円なら東京都区内の中古マンションを狙いたいかなぁ。
|
30091:
匿名さん
[2017-11-12 21:57:15]
>>30079 匿名さん
100年以上の戸建なんて世の中にいくらでもありますよ。 そもそも4000万円(戸建なら+ランニングコスト)で買えるのは、いずれにしても郊外です。 ワンルームなら都心にも買えますが、そういうことを言いたいんでしょうか。 |
30092:
匿名さん
[2017-11-12 21:57:20]
>認定を維持するためにはメーカーの定期点検&補修が必須です。
HMは5年や10年で高額なメンテナンスが必要になるような家を建てません。 保証期間はほぼ費用はかかかりません。 |
30093:
匿名さん
[2017-11-12 21:57:54]
|
30094:
匿名さん
[2017-11-12 21:59:18]
|
30095:
匿名さん
[2017-11-12 21:59:39]
|
30096:
匿名さん
[2017-11-12 22:00:21]
|
30097:
匿名さん
[2017-11-12 22:00:34]
|
30098:
匿名さん
[2017-11-12 22:01:41]
|
30099:
匿名さん
[2017-11-12 22:02:02]
|
30100:
匿名さん
[2017-11-12 22:03:26]
マンションが局所リフォームvs戸建てが建て替えなのが意味不明ですが?
マンションの躯体は永久だと思ってるんでしょうかね。 |
30101:
匿名さん
[2017-11-12 22:05:16]
>>30088 匿名さん
修繕のための積立は年間10万円で、マンションの修繕積立金(200円/m2)より安いですよ。 外壁は光触媒機能付きのタイル、屋根は太陽光パネルなので、定期的なメンテナンスも不要です。 |
30102:
匿名さん
[2017-11-12 22:06:14]
木造戸建は30年で建替必要です。
戸建さんは、ランニングコストに含めておきましょう! |
30103:
匿名さん
[2017-11-12 22:11:52]
実際のところ、4000万のマンションの建て替えにかかる費用っていくら位なんだろね。
一世帯、1億くらいいくかな? |
30104:
匿名さん
[2017-11-12 22:14:12]
立て替える事が可能か不可能かの違いの方が大きくないでしょうか?
|
30105:
匿名さん
[2017-11-12 22:17:36]
|
30106:
匿名さん
[2017-11-12 22:21:11]
現実的には安値で売りさばくしかないでしょう
建て替え例は無いに等しい |
30107:
匿名さん
[2017-11-12 22:24:22]
実際、旧耐震の築40年程度のマンションなら普通に取引されてるからね。
もちろん立地は必要で、なんでもかんでも売れるわけでも無い。 逆に言えばとんでもなく田舎でもなければ、駅近であれば売れ残るっつーことは まずないね。駅近立地は限られていて貴重だから。 |
30108:
匿名さん
[2017-11-12 22:27:46]
戸建も立地が良ければ、築40年でも高値で取引されていますね。
マンション以上に戸建は立地が重要です。 |
30109:
匿名さん
[2017-11-12 22:30:42]
戸建ては築40年じゃ売れないっつーか住まないでしょ(笑
単に土地狙いってだけでしょ。築年数とか関係ないね。 |
30110:
匿名さん
[2017-11-12 22:30:47]
|
30111:
匿名さん
[2017-11-12 22:33:33]
木造戸建は30年で建替必要です。 戸建さんは、ランニングコストに含めておきましょう! |
30112:
匿名さん
[2017-11-12 22:34:49]
郊外戸建は負動産ですね。
|
30113:
匿名さん
[2017-11-12 22:35:15]
戸建でも普通に30年以上住めますよ。
事実、戸建の寿命はマンションと同程度で50年強という統計データがあります。 |
30114:
匿名さん
[2017-11-12 22:42:40]
30年前に分譲されたウチの実家の区画じゃ、今や8割くらいは建て替えているかな。
ウチは今の家に愛着が強かったので耐震補強してそのままだけどね。 相当お金はかかったけど、建て替えるよりかは若干安かったかな。 ま、建て替えができるっつーのはそれなりの資産があるって証拠だしね。 |
30115:
匿名さん
[2017-11-12 22:48:30]
>>30113
住むことができても、快適とはいえないかと。 快適な生活をおくるためには、大規模なリフォームが必要になると思います。 しかしながら、上モノの資産価値がない状態に投資をする人(大規模リフォームをする人) は現実的にいるのでしょうか? 結局のところ、建替を選択する人が大半だと思います。 私の実家の周りも次々と、ハウスメーカーで建替してますよ。 |
30116:
匿名さん
[2017-11-12 22:58:11]
30年経ってこんだけ価値の無いマンションを大枚はたいてリフォームして住むおばかさんいるんだ~
|
30117:
匿名さん
[2017-11-12 23:00:25]
建て替えするならランニングコストとして月に5万は貯めておかないと間に合わない。ランニングコスト差を2000万もローンに突っ込むなどアホの極み。
|
30118:
匿名さん
[2017-11-12 23:01:26]
リバースモーゲージは居住用住宅が対象となりますが、取り扱う金融機関のなかには一戸建てのみに限定し、マンションを対象外としているところが多くあります。この理由は、リバースモーゲージを活用するにあたって担保とする不動産の「土地」が中心となり評価されることが挙げられます。土地に比べて建物は長年住むことで劣化し資産価値が減少することから担保上の価値が低いことが挙げられます。
他にも、リバースモーゲージの対象となる一戸建ては抵当権において「土地+建物」であるものの、マンションは土地と建物が分離しています。 確かに分譲マンションを購入したときは区分所有上、土地も按分して所有権を持つことができるのですが、仮にリバースモーゲージの借入金回収分として金融機関が不動産を回収したときに、他の部屋と繋がっている分譲マンションだと自由に改修したり、解体したりすることができません。 これは金融機関にとって大きなネックです。その観点から多くのリバースモーゲージでは、マンションを対象外としていると考えられています。 |
30119:
匿名さん
[2017-11-12 23:02:52]
|
30120:
匿名さん
[2017-11-12 23:05:24]
成約価格の平均が大事ですので有益なデータですね
|
30121:
匿名さん
[2017-11-12 23:07:21]
>>30116
なんかツッコミどころ満載ですねw |
30122:
匿名さん
[2017-11-12 23:08:00]
そのグラフ50年後の成約価格もいずれ取ると思うけど、マンションほぼ0円(実質管理修繕費でマイナス)で戸建は土地があるから2000万円台後半を維持しそうですね!
|
30123:
匿名さん
[2017-11-12 23:09:12]
マンション30年後は管理修繕費がバカ高の不良債権ですね
|
30124:
匿名さん
[2017-11-12 23:10:11]
マンションの30年後の大規模修繕は3回目になるのでエレベータ、配管等々とんでもない金額になるそうですね
|
30125:
匿名さん
[2017-11-12 23:11:22]
>>30070 匿名さん
法廷耐用年数ってwww 税制上の償却期間なだけじゃん。 ちなみに、制定当初(大正時代)はRCは100年、木造35年だったんだけど、大分短くなってるねぇ。当時より耐久性が下がったのかな?ww違うよね。それくらい、なんの意味もない数字だよ。 ていうか、そんなの常識だけど。。 専門家が、構造による寿命に対した差がないって研究があるのに、なんでそれを無視するの?法廷耐用年数を寿命なんて言ってる研究者は1人もいないよ。 |
30126:
匿名さん
[2017-11-12 23:11:29]
近い将来、郊外は歯抜けだらけのゴミマンションであふれるんですね
|
30127:
匿名さん
[2017-11-12 23:12:27]
法廷耐用年数????
じゃ、フェラーリも6年のったら価値0?www |
30128:
匿名さん
[2017-11-12 23:12:56]
|
30129:
匿名さん
[2017-11-12 23:14:09]
法定ね
|
30130:
匿名さん
[2017-11-12 23:14:12]
|
30131:
匿名さん
[2017-11-12 23:16:24]
>マンションも共有しているので、土地持ち分もありますし。
持分だけで売買できないのに? 意味無い権利だね 逆に足かせだよね 合意がないと売れないし解体できないし歯抜けになると大損失 住民が老人であふれると意思の疎通も不可能・・・ 地獄だね |
30132:
匿名さん
[2017-11-12 23:17:10]
築50年なんて海外のマンションじゃあ当たり前だけど、
管理費どうしてるのかね。 |
30133:
匿名さん
[2017-11-12 23:18:22]
マンションはノアの泥舟ですかね?笑
|
30134:
匿名さん
[2017-11-12 23:19:47]
|
30135:
匿名さん
[2017-11-12 23:21:35]
一つマンションさんに朗報あげるけど、RCが150年耐久性があるって研究もあるよ。(木造が100年以上っていうのもあるけど)
ただそれらの研究も、単純な中性化等の劣化への耐性であって、建物としての寿命じゃないから微妙だよね。 コンクリートに埋め込まれた配管とかは交換するなら結局建て替えレベルになるからね。 あと、社会的な陳腐化も日本人は嫌うから、100年前の設備が実質的に使えるかも疑問だよね。 だから、長期優良住宅はメンテのしやすさやリフォームのしやすさに重点をおいてるんだよ。 いくらコンクリートの耐久性高かろうが、中身がメンテできない埋込式の配管は、結局50年前後で建物として『寿命』なんだよ。 分かったら長期優良住宅のマンションを買いな。それなら本当に150年はもつと思うよ。マンションに長期優良なんてほとんどないけどな! |
30136:
匿名さん
[2017-11-12 23:24:51]
ここの戸建派は建て替え代をランニングコストに入れてない
能天気な方ばかりなんですかね。 |
30137:
匿名さん
[2017-11-12 23:25:38]
修繕メンテナンスのしやすさと低費用化が長期優良の基準ですからね
無知だね~マンションさんたちは |
30138:
匿名さん
[2017-11-12 23:28:48]
鉄筋の建物の配管更新とコーキング交換、エレベーターの交換ってとんでもなく高いし工事期間不便だよね
あと給水関係と電気工作物等々考えただけでアホらしいくらい金がかかる |
30139:
匿名さん
[2017-11-12 23:37:19]
粘着戸建、火消しに大わらわ。
たーいへーんだ! |
30140:
匿名さん
[2017-11-12 23:40:27]
>ここの戸建派は建て替え代をランニングコストに入れてない能天気な方ばかりなんですかね。
ちゃんと修繕費予備費として貯金してますよ。 ただ使用用途は立替費用になるか将来の施設の入居費用になるか老後の遊興費になるかはわかりませんが マンションさんの管理費修繕費駐車場代等々と違い貯めたお金の使い道は個人の資産として残るので |
30141:
匿名さん
[2017-11-12 23:41:17]
あなたのマンション老人問題平気ですか?
|
30142:
匿名さん
[2017-11-12 23:41:23]
|
30143:
匿名さん
[2017-11-12 23:43:01]
|
30144:
匿名さん
[2017-11-12 23:43:32]
超高齢化の時代です。孤独死、痴呆老人との意思疎通、管理費滞納、共有部での迷惑行為、空室問題等々将来不安ですね。
|
30145:
匿名さん
[2017-11-12 23:50:10]
戸建のランニングコスト?
貯金のこと?(笑) |
30146:
匿名さん
[2017-11-12 23:51:38]
マンションは建物の老朽化より住民の老朽化が深刻(笑)
|
30147:
匿名さん
[2017-11-12 23:53:17]
住民の老朽化は、郊外戸建の得意とするところですよね。
|
30148:
匿名さん
[2017-11-12 23:56:25]
|
30149:
匿名さん
[2017-11-13 00:00:05]
|
30150:
匿名さん
[2017-11-13 00:02:12]
老後はマンションに住み替える世帯も多いからな。
俺は年取ったらリゾマン買って住みたいな。 |
30151:
匿名さん
[2017-11-13 00:03:31]
|
30152:
匿名さん
[2017-11-13 00:05:00]
会社の同僚みても、60代、50代は郊外戸建てだよね。
40代は都心部マンションと半々。30代のカップルはほぼ都心部のマンションです。 |
30153:
匿名さん
[2017-11-13 00:05:19]
|
30154:
匿名さん
[2017-11-13 00:08:08]
|
30155:
匿名さん
[2017-11-13 00:08:38]
|
30156:
匿名さん
[2017-11-13 00:10:22]
>>30154
「高度成長期に開発された郊外住宅地は、都心に勤めるホワイトカラーと専業主婦の核家族世帯が移り住み、数々の“郊外神話”を生み出してきました。こうした住宅地では、居住者の高齢化が進み、世代交代の時期を迎えています。しかし、子どもたちのライフスタイルは、親の世代とは大きく異なります。多くの家庭が共働きを選び、交通の便のよい都市部のマンションなどを嗜好するようになっています。『専業主婦と核家族』を念頭に置いた郊外住宅地の設計思想が、ニーズに合わなくなっているのです。」 http://www.nhk.or.jp/d-navi/link/akiya/index.html 正にこれを実感したわけです。 |
30157:
匿名さん
[2017-11-13 00:16:48]
マンションも大変です
http://toyokeizai.net/articles/-/54897 二世帯推奨なんて記事もある http://toyokeizai.net/articles/-/33609?page=4 |
30158:
匿名さん
[2017-11-13 00:17:57]
だから老後は便利なマンション住いでしょう
元戸建住みの痴呆老人のお世話住民のみなさんよろしくお願いしますね。 |
30159:
匿名さん
[2017-11-13 00:18:10]
|
30160:
匿名さん
[2017-11-13 00:19:06]
色々言われてますが、4千万ではそんないい場所になんか誰も住めませんから
|
30161:
匿名さん
[2017-11-13 00:24:23]
>郊外住宅もう価値ないね。
マンションは迷惑なご老人と共存して下さいね(笑) |
30162:
匿名さん
[2017-11-13 00:26:01]
郊外出身なんて、子供も言いたくないよね。
|
30163:
匿名さん
[2017-11-13 00:36:32]
郊外出身て言いたくないなら都心のワンルームで決まり
|
30164:
匿名さん
[2017-11-13 00:50:35]
多摩川超えたら郊外とのたまうくせに、出してくる記事は港南台バス便、埼玉バス便のやつでしょ?
それもさんざん論破されたじゃん。 たまプラ、あざみ野、田園調布あたりが『迷惑資産』になるってんなら、分かるよ。 そういう記事とか、論文はあるの? じゃなきゃ郊外の定義を見直す必要があるね。 どっちかな? |
30165:
匿名さん
[2017-11-13 01:14:24]
|
30166:
匿名さん
[2017-11-13 01:40:46]
都内まで1時間からない程度の郊外だが周りは戸建だけで数百戸増えた。
(おかげで保育園は全然足りない状況だが) 駅徒歩圏内かつ人口予測は2035年頃までは増加でその後緩やかに減少だから資産価値も 大幅に下がることは無いだろう。 大病院も4つほどあるし、老後まで特に問題はない。 広い範囲が一低(建ぺい率40%)で180~200平米が標準でそこそこの広さで快適。 職場も車で15分でストレスフリー。 将来の資産価値なんかより子供が大きくなるまでの住みやすさが大事だわ。 |
30167:
匿名さん
[2017-11-13 04:43:09]
|
30168:
匿名さん
[2017-11-13 05:19:35]
>>300165 匿名さん
周辺県の4000万マンションと、4000万超の都内戸建てでいいでしょう。 |
30169:
匿名さん
[2017-11-13 06:02:27]
都内で4000万とか無理だから
戸建てはもっと無理だから 郊外同士か極狭でしか話にならないから |
30170:
匿名さん
[2017-11-13 06:25:23]
|
30171:
匿名さん
[2017-11-13 06:34:46]
6000万ぐらいの予算なら西東京や調布あたりに40坪ぐらいの土地を買って、100㎡超の戸建てを建てればいい。
既製品の建売りを選ぶより時間はかかるが選択の幅が広がる。 |
30172:
匿名さん
[2017-11-13 06:43:12]
|
30173:
匿名さん
[2017-11-13 06:46:49]
>郊外出身て言いたくないなら都心のワンルームで決まり
4000万以下のマンションは単身者用ワンルームなので、家族がいればランニングコスト分を自宅に使える戸建て。 |
30174:
匿名さん
[2017-11-13 06:54:21]
>周りは戸建だけで数百戸増えた。
>いわゆる新興住宅地というエリアですね。 >柏たなかや高根公団、船橋小室辺りならイメージ分かります。 私もそれは思いました。百数十個ではなく数百個ですからね。 本人が良ければそれで良いのでしょうが、 新興住宅地は将来的にはどうかと思います。 それは同時期に街自体が老いると言うことを意味してますからね。 老いた街にとどまる商業施設は少ないでしょう。 |
30175:
匿名さん
[2017-11-13 06:59:42]
集合住宅でも大規模分譲したところは高齢化が著しいよ。
東京だと高島平とか横浜市の並木とかね。 うちは並木が比較的近いが、4校あった小学校が既に2校廃校で更に少なくなる可能性もある。 |
マンションじゃ無理。