住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 18:48:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

29785: 匿名さん 
[2017-11-12 14:22:55]
>>29781 匿名さん
マンション買えないじゃなくて、一億だせないだよ
日本語不自由なの直してね
29786: 匿名さん 
[2017-11-12 14:25:22]
マンション諦めて、妥協して買うのが戸建。
両者合意事項ですね。
で、30年後に戸建立て替え。
初期投資けちると、後で損する典型的なパターンですね。
29787: 匿名さん 
[2017-11-12 14:29:13]
>>29784 匿名さん

戸建が徒歩2分にある駅なんて、まったく魅力なし。
29788: 匿名さん 
[2017-11-12 14:32:13]
>>29786 匿名さん
> マンション諦めて、妥協して買うのが戸建。
> 両者合意事項ですね。

そうかな?
戸建てを買いたいと思っている人が7割~8割。でも実態は戸建てに住めてる人は5割ちょっと。
その「戸建てに住みたかったけどマンションしか買えなかった人」が自分を正当化しようとしているのが、このスレのマンション派。
繰り返して言おう。
世間の大半の評価は「マンションは戸建買えなかった人が買うもの」。
普通に考えたら「蟻塚」のようなマンションに代表される集合住宅の居住形態を心から望むことなどほぼあり得ない。
当たり前の話。

●「戸建て買いたかったけどマンションしか買えなかった」はあっても「マンション買いたかったけど戸建てしか買えなかった」はほぼない。
●「戸建て感覚のマンション」を求めてる人はいても「マンション感覚の戸建て」を求めている人はほぼいない。
●「なんでマンションなんか買ったの?なんで戸建てにしなかったの?」はあっても「なんで戸建てなんて買ったの?なんでマンションにしなかったの?」はほぼない。
ここでどんなにわめこうが、それが事実。
まず、これは認めよう。

● 一戸建て派、マンション派の割合は? - 三井住友トラスト不動産
http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2009_09.html

● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル
http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/

● マンションと戸建て、家をかうならどっちが良い? - ginlime
http://ginlime.com/money/which-is-better-a-single-family-home-or-condo

● 夢のマイホーム、あなたはマンション派? 戸建派? - いえらぶコラム
http://www.ielove.co.jp/column/hatena/00456/
29789: 匿名さん 
[2017-11-12 14:34:00]
>>29788 匿名さん

現実見てくださいね。
同じ立地、同じ広さではマンションの方が高額です。
現実とはそういうものです。
29790: 匿名さん 
[2017-11-12 14:34:26]
>>29787 匿名さん
> 戸建が徒歩2分にある駅なんて、まったく魅力なし。

とは言え、不動産の価値=価格。
マンション派の発言。
29791: 匿名さん 
[2017-11-12 14:34:55]
マンション諦めて妥協して、マンションより物件価格の高い戸建てを購入できますねw
29792: 匿名さん 
[2017-11-12 14:35:32]
今や戸建はおじいちゃんおばあちゃんが住んでるところだよね。
若いカップルは便利な都心部マンション選択してる。
29793: 匿名さん 
[2017-11-12 14:35:44]
>>29789 匿名さん
> 現実見てくださいね。

そうですね。どうぞ

● 一戸建て派、マンション派の割合は? - 三井住友トラスト不動産
http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2009_09.html

● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル
http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/

● マンションと戸建て、家をかうならどっちが良い? - ginlime
http://ginlime.com/money/which-is-better-a-single-family-home-or-condo

● 夢のマイホーム、あなたはマンション派? 戸建派? - いえらぶコラム
http://www.ielove.co.jp/column/hatena/00456/
29794: 匿名さん 
[2017-11-12 14:37:18]
>>29771 匿名さん
断熱悪いから光熱費高いのですよね?

あ、すみません
中住戸ワンルームの床暖無しだから
少なくてすむんでしたね
29795: 匿名さん 
[2017-11-12 14:37:35]
だから独身さんは都心ワンルームマンションでもいいんだって(笑)
29796: 匿名さん 
[2017-11-12 14:37:44]
>>29791 匿名さん

意味不明です。
住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。
マンション買おうと思ったら予算オーバー。
妥協して戸建、でしょ。
29797: 匿名さん 
[2017-11-12 14:39:53]
>>29796 匿名さん

それこそ意味不明ですよ。あなたは4000万以下のマンションが予算オーバーなんですか!?
29798: 匿名さん 
[2017-11-12 14:41:43]
4000万以下のマンション見に行った?
狭いし陽当たりも悪いし、とても買う気になれないよ
29799: 匿名さん 
[2017-11-12 14:42:34]
>>29797 匿名さん

予算低い方を馬鹿にした発言ですか?
29800: 匿名さん 
[2017-11-12 14:42:39]
最初からマンションが欲しいと思って戸建てになったらそりゃ妥協。
戸建てかマンションかを検討し、戸建てになっても妥協じゃない。

ただそれだけ。
29801: 匿名さん 
[2017-11-12 14:43:48]
つまり、「戸建てで妥協」が当てはまるのはマンション派のみ。

おわかりいただけたであろうか。
29802: 匿名さん 
[2017-11-12 14:44:28]
>>29799 匿名さん

バカにした発言とかそういうのじゃないと思うよ?
御自身の書き込みを読み返した方がよろしいかと。
29803: 匿名さん 
[2017-11-12 14:44:29]
>>29798 匿名さん

戸建の唯一の長所が広さ。
木造で建築費、ケチッた結果なんだけどね。

で、30年後に建て替え。
29804: 匿名さん 
[2017-11-12 14:45:32]
>>29799 匿名さん

戸建派は切れるとすぐ人を馬鹿にします。
29805: 匿名さん 
[2017-11-12 14:45:56]
>>29803 匿名さん
> 戸建の唯一の長所が広さ。

いいえ。

私が戸建てを選択する理由のうち、居住形態としてマンションではあり得ず、絶対的・普遍的なものは以下の2点です。

1. アパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つにすぎない)は壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますが、戸建てはその必要がありません。

2. マンションの管理費・修繕積立金の対価として提供される住まいに対するサービス・修繕などが、戸建てでは個人の裁量でのその範囲・レベル・費用を決定することができるため、マンションに比べ、不要なものは【排除】でき、必要とするものに【より高いレベル】のものを適用することができます。

個人の趣味・趣向・情緒・文化で変わるものとしては以下2点です。

1. 庭を設けることができ、木々花々を育てることができ、それをリビングや風呂場などから愛でることができます。

2. 敷地内に駐車場を設けることができ、車との荷物の運び出し・運び入れが楽であり、なおかつ、玄関開けて0分(点検時間を除く)で出庫することができるため、フットワーク軽く車を利用することができます。
29806: 匿名さん 
[2017-11-12 14:46:42]
>>29796
>住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。
>マンション買おうと思ったら予算オーバー。
>妥協して戸建、でしょ。

あなたは住みたいエリアがあって、そして家族構成から必要な広さがある。と。
そこで4000万以下のマンション買おうと思ったら予算がオーバーだった。ということですよね。
以下の妥協して戸建ってのは、何が言いたいのかわかりませんが。
29807: 匿名さん 
[2017-11-12 14:46:48]
今のところ、戸建ての完勝ですね。
29808: 匿名さん 
[2017-11-12 14:46:49]
>>29803 匿名さん

それを安物買いの銭失いと言います。
29809: 匿名さん 
[2017-11-12 14:48:13]
>>29806 匿名さん

戸建なら予算内で買えるってことでしょ。
戸建の唯一の長所が安くて広いですから。
29810: 匿名さん 
[2017-11-12 14:48:46]
>>29786 匿名さん
やっぱり、感情論ですねぇ
予想した通り。


ちなみに、戸建てとマンションでは戸建てを買いたい人が上回ってるようですが。
それについてはどう思われますか?
29811: 匿名さん 
[2017-11-12 14:50:13]
>戸建なら予算内で買えるってことでしょ。
>戸建の唯一の長所が安くて広いですから。

これも意味不明ですよね。
4000万以下のマンションが予算内ではないということですか?
29812: 匿名さん 
[2017-11-12 14:50:30]
>>29810 匿名さん

それこそ感情論ですよね。

実際はマンションの方が同じエリア、同じ広さだと高額なわけですから。

マンション買える人は戸建を買えるけど、
その逆は無理と言うことです。
29813: 匿名さん 
[2017-11-12 14:51:08]
>戸建の唯一の長所が広さ。

それもそうですが、広さより大事なものありますよね。
マンション住まいですが、まず抜群の眺望が楽しめます。
しかも多層セキュリティで巡回警備なども割安な管理費に含まれ万全です。
そしてペントハウスなので360度採光取れますし静かです。
そして広いルーフトップバルコニーですので、屋外にジャグジーを設け、
日本庭園とローズガーデンも設えました。眼下には素晴らしい景色が広がります。
ただ唯一の欠点は、同じ規模の戸建てより高額になってしまうことですが、
この景色や安全性はプライスレスなので満足しています。
お金がない低予算人は、仕方なく戸建てで我慢してくださいね。
29814: 匿名さん 
[2017-11-12 14:52:17]
>>29813 匿名さん
> まず抜群の眺望が楽しめます。

低層のマンションには該当しません。

> しかも多層セキュリティで …

以下スレチ。
29815: 匿名さん 
[2017-11-12 14:52:21]
>戸建てとマンションでは戸建てを買いたい人が上回ってるようですが。

戸建てのほうが同じ広さだと安いからでしょ。
一般平均所得層には買いやすい。それだけ。
29816: 匿名さん 
[2017-11-12 14:52:55]
あるエリアに住みたい。90m2欲しい。マンションは6000万予算オーバー。
戸建なら4000万で買える!
仕方ない、戸建に妥協しよう。
29817: 匿名さん 
[2017-11-12 14:55:16]
>>29816 匿名さん
このスレには関係のないマンションでしたね。
そんなに羨ましくても手が届かなければ意味がありません。
29818: 匿名さん 
[2017-11-12 14:55:55]
家族多くて予算少ないと戸建に住むしかない。
悲惨です。
29819: 匿名さん 
[2017-11-12 14:55:59]
>>29816 匿名さん
> あるエリアに住みたい。90m2欲しい。マンションは6000万予算オーバー。
> 戸建なら4000万で買える!
> 仕方ない、戸建に妥協しよう。

最初からマンションに住みたかった人ですね。
すなわちマンション派が戸建てで妥協したことになります。

戸建派は妥協したことにならないどころか、どちらにしようか悩んでいた人も妥協ではありません。

29820: 匿名さん 
[2017-11-12 14:57:32]
結局マンションさんが言いたいことって、マンションが欲しい人でも4000万以下だと現実的にロクなマンションが購入できない。
だから妥協して戸建てにすれば必要な広さが確保できますよ。ってことですよね。
29821: 匿名さん 
[2017-11-12 14:57:42]
>>29818 匿名さん
> 家族多くて予算少ないと戸建に住むしかない。

最初からマンションに住みたかった人ですね。
確かにご愁傷さまです。
マンション派が戸建てで妥協したことになるのですから。


戸建派は妥協したことにならないどころか、どちらにしようか悩んでいた人も妥協ではありません。
29822: 匿名さん 
[2017-11-12 14:58:54]
>>29819 匿名さん

マンション買える人は戸建も買える。
戸建買えてもマンション買えない。
戸建は妥協で買い物です。
29823: 匿名さん 
[2017-11-12 14:59:32]
>>29820 匿名さん
> 結局マンションさんが言いたいことって、マンションが欲しい人でも4000万以下だと現実的にロクなマンションが購入できない。
> だから妥協して戸建てにすれば必要な広さが確保できますよ。ってことですよね。

そのとおりですよね。
マンション派は「戸建てで妥協」はマンション派にしか当てはまらないことを理解しているのでしょうか?
29824: 匿名さん 
[2017-11-12 14:59:51]
>家族多くて予算少ないと戸建に住むしかない。
>悲惨です。

これもそうですよね。
家族が多くて4000万の予算だとマンションを購入してはいけない。
悲惨な生活が待っています。
戸建てにしておきなさい。

裏を返せばマンションさんの優しさだよ。
29825: 匿名さん 
[2017-11-12 15:00:08]
>>29822 匿名さん
> マンション買える人は戸建も買える。
> 戸建買えてもマンション買えない。
> 戸建は妥協で買い物です。

最初からマンションに住みたかった人ですね。
確かにご愁傷さまです。
マンション派が戸建てで妥協したことになるのですから。

戸建派は妥協したことにならないどころか、どちらにしようか悩んでいた人も妥協ではありません。
29826: 匿名さん 
[2017-11-12 15:00:49]
予算有気で4000万にしたことが妥協でしょ。
29827: 匿名さん 
[2017-11-12 15:01:18]
>>29824 匿名さん
> 裏を返せばマンションさんの優しさだよ。

マンション派に対する優しさですね。
戸建派にとっては大きなお世話ですね。
29828: 匿名さん 
[2017-11-12 15:02:12]
マンションさんだけですからね。
マンションを諦めて妥協して戸建て。と言ってるのは。
戸建て派の人達はそもそも妥協してないですからw
29829: 匿名さん 
[2017-11-12 15:02:39]
>>29827 匿名さん

安いもの方が好みって、ある意味お得ですよね。
世間から見れば変わり者だけど。
29830: 匿名さん 
[2017-11-12 15:03:55]
戸建てに住みたかったけどマンション → マンションで妥協
マンションに住みたかったけど戸建て → 戸建てで妥協

ちなみに戸建てに住みたいという人が8割弱、マンションに住みたいと言う人は1割にも満たないのが実情。

● 一戸建て派、マンション派の割合は? - 三井住友トラスト不動産
http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2009_09.html

● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル
http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/

● マンションと戸建て、家をかうならどっちが良い? - ginlime
http://ginlime.com/money/which-is-better-a-single-family-home-or-condo

● 夢のマイホーム、あなたはマンション派? 戸建派? - いえらぶコラム
http://www.ielove.co.jp/column/hatena/00456/
29831: 匿名さん 
[2017-11-12 15:04:01]
車も不人気車(戸建)なら、中古で安く買える。
29832: 匿名さん 
[2017-11-12 15:04:02]
>>29765 匿名さん

戸建推しさん、マンション推しさん
買わない理由を探すより
買えない現実を見つめ直しませんか?
きっと 明るい未来が拓けます。
29833: 匿名さん 
[2017-11-12 15:04:23]
>予算有気で4000万にしたことが妥協でしょ。

予算ありきの妥協から始まり、そしてマンションさんはマンションすらも妥協して諦めることになっていますね。
29834: 匿名さん 
[2017-11-12 15:05:31]
>>29829 匿名さん
> 世間から見れば変わり者だけど。

自分の希望しないものをより高い値段で買うって方が変わり者では?
29835: 匿名さん 
[2017-11-12 15:06:45]
>>29834 匿名さん

どっちも変わり者。
29836: 匿名さん 
[2017-11-12 15:07:30]
いやいや、4000万以下のマンションだって散々スレタイに書いてあるのに
それ以上の価格のマンションを夢見てしまう人が変わり者というか、なんかね。
妥協の連続みたいだし。
29837: 匿名さん 
[2017-11-12 15:07:44]
マンションさんへ

マンションさんの先輩からの優しさです。
色々苦労なさっているようです。

>>29824 匿名さん
> 裏を返せばマンションさんの優しさだよ。

戸建てにしておきましょー。
29838: 匿名さん 
[2017-11-12 15:08:58]
安いもの(戸建)が好みって、他人から見ると痩せ我慢にしか見えないよね。

29839: 匿名さん 
[2017-11-12 15:10:44]
安いものが好みって意見がズレまくってて笑えるよね。
4000万以下のマンションって他人から見るとやせ我慢にしか見えないなんて自虐以外のなんなんだろ。
29840: 匿名さん 
[2017-11-12 15:12:00]
なおもって、いまのところ、戸建ての完勝ですね。
29841: 匿名さん 
[2017-11-12 15:12:51]
3星レストラン(マンション)よりファーストフード(戸建)が好きって言ってるようなもの。
29842: 匿名さん 
[2017-11-12 15:13:18]
スレタイに沿うと

29838さんの書き込みって、安いもの(4000万以下のマンション)が好みって、他人から見ると痩せ我慢にしか見えないよね。

となることにマンションさん自身は気が付いているのだろうか…
29843: 匿名さん 
[2017-11-12 15:14:35]
>>29841 匿名さん

で、病気(建て替え)になる。
29844: 匿名さん 
[2017-11-12 15:14:48]
全部マンションさんにブーメラン。しかも直撃しまくってる。
4000万以下のマンションが他人から見ると痩せ我慢ってw
29845: 匿名さん 
[2017-11-12 15:16:50]
やせ我慢したくないので、ランニングコストの差を踏まえて7000万円弱の戸建にしました。
29846: 匿名さん 
[2017-11-12 15:17:32]
>>29838 匿名さん

スレタイに沿うと、同じ費用でより高い物件を買えるのは戸建て。
マンション派は、安いもの(マンション)が好みとなり、他人から見ると痩せ我慢にしか見えないとのこと。
29847: 匿名さん 
[2017-11-12 15:18:05]
>>29845 匿名さん

うちは8000万のマンションだよ!
29848: 匿名さん 
[2017-11-12 15:18:37]
まあ、マンションさん自身が言い出したことなので仕方がないですね。
29849: 匿名さん 
[2017-11-12 15:20:40]
>>29848 匿名さん

どっちが言い出したと言うより事実ですよね。
条件(同じ立地、同じ広さ)揃えれば
マンションの方が高額です。戸建は安普請です。
29850: 匿名さん 
[2017-11-12 15:21:16]
マンションさんはどうしても『同じ広さ』にしたいみたいですね。
そりゃそれしかないからね

でも、現実は戸建て買えない人の受け皿がマンションだよ。
29851: 匿名さん 
[2017-11-12 15:21:17]
>うちは8000万のマンションだよ!

まずスレタイがよくわかっていないのと、マンションさん自身が自分より価格の低いマンションを卑下していますよね。
実はマンションさんがマンションを小馬鹿にしている発言が目立つ。
29852: 匿名さん 
[2017-11-12 15:22:00]
>>29849 匿名さん
> 条件(同じ立地、同じ広さ)揃えれば

そうですか?

同じ立地、同じ広さの平屋の戸建てと比べれば、マンションの方が安いかと。
29853: 匿名さん 
[2017-11-12 15:22:05]
郊外戸建しか買えなかった親を**たいって、将来ならなければ良いけどね。
29854: 匿名さん 
[2017-11-12 15:23:44]
>>29851 匿名さん

うちの戸建は7000万弱って言うから、うちのマンションは8000万って言っただけですよ。
今だと1億越えだけど。
29855: 匿名さん 
[2017-11-12 15:24:31]
またあっちの世界へ逃避行ですか。
29856: 匿名さん 
[2017-11-12 15:25:17]
7000万弱の戸建ってうそなの?
29857: 匿名さん 
[2017-11-12 15:30:34]
そもそも戸建ては土地の値段がほとんどだから、建坪が値段に影響する度合いが少ないんだけどね。
29858: 匿名さん 
[2017-11-12 15:31:25]
坪単価理論ぶり返すなよ
もう論破されただろ
29859: 匿名さん 
[2017-11-12 15:32:36]
>>29852 匿名さん

平屋の戸建って何処の田舎に住んでるの?
よっぽどの郊外でも2階建てですよね。
29860: 匿名さん 
[2017-11-12 15:33:03]
そんなこと書くと、またマンションさんの検討違いな坪単価計算が始まるよ~。
戸建ての建坪の計算と、マンションの専有面積だけの坪単価の比較のやつ~。
29861: 匿名さん 
[2017-11-12 15:33:45]
>>29859 匿名さん
> 平屋の戸建って何処の田舎に住んでるの?
> よっぽどの郊外でも2階建てですよね。

そりゃ、2階建てにしたら安くなるでしょう。
それとも、比較対象のマンションはメゾネットでしたでしょうか?
29862: 匿名さん 
[2017-11-12 15:33:46]
7000万円弱の戸建ですが、太陽光を12kW搭載していてるので
ランニングコストの差を踏まえると4000万円のマンションと同程度の支出ですよ。
29863: 匿名さん 
[2017-11-12 15:34:42]
マンションの部屋が狭ければ狭いほど坪単価が高くなるという詐欺的手法。降臨なるか!!!
29864: 匿名さん 
[2017-11-12 15:35:38]
>>29862 匿名さん

15kw,30年無故障連続運転で、年率2%ちょいって詳しい試算がこのスレで出てた。
29865: 匿名さん 
[2017-11-12 15:37:58]
土地20坪に90平米なら4000万だけど、
土地60坪に90平米なら一億超えるよね。

マンションさんは、土地が広い戸建て>マンション>狭小戸建てっていいたいの?
29866: 匿名さん 
[2017-11-12 15:38:22]
>>29859 匿名さん
駅徒歩2分の戸建ですが、隣の家は平屋ですよ。

地主の家で土地だけで数億円はするであろう広い土地で、家の中に川が流れる日本庭園があります・・・
29867: 匿名さん 
[2017-11-12 15:42:40]
土地の大きさを考えずに、延床面積だけで考えてるのがいかにもマンションぽい。
多分マンションでは、自分の土地という概念がないからだと思われる。
29868: 匿名さん 
[2017-11-12 15:43:41]
そろそろ雲行きが怪しいから
『都合の悪い事はスルー』が始まるよ。
29869: 匿名さん 
[2017-11-12 15:45:36]
>>29866 匿名さん

横浜の郊外物件でしたっけ?
29870: 匿名さん 
[2017-11-12 15:47:45]
マンションの坪単価の計算には共用部の面積を含めないの?
共用部に毎月ランニングコストを払ってるいるのに意識にないのか。
いずれにせよマンションが狭い事を自慢してるだけ。
29871: 匿名さん 
[2017-11-12 15:50:14]
同じ立地同じ広さに揃えれば
価格は 土地の広い戸建>マンション>狭小戸建

になるけどその点はどのように説明されますか?

あなたは、土地の広い戸建てを妥協されてマンション住まいということでしょうか?
29872: 匿名さん 
[2017-11-12 15:53:27]
なぜ、フラットフロアのマンションと2階・3階建ての戸建てを比べて、
「戸建ての方が安い」
と言っていたのかナゾ。
29873: 匿名さん 
[2017-11-12 15:57:10]
~現在都合が悪いのでスルー中です~
しばらくお待ち下さい
29874: 匿名さん 
[2017-11-12 15:58:02]
~現在都合が悪いので斜め上回答準備中です~
しばらくお待ち下さい
29875: 匿名さん 
[2017-11-12 15:59:43]
マンションは共用部の価格を除かないと全て専有部の戸建てと比較できない。
マンション価格には、戸建てにはない上層階を支持する躯体など共用部のさまざまな費用が含まれてるから割高なだけ。

29876: 匿名さん 
[2017-11-12 16:11:10]
では、引き続き、住まいに関する費用を、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論していきましょー。
29877: 匿名さん 
[2017-11-12 16:12:02]
流石に「比較できない」と駄々をこねる人は居なくなりましたね。
良いことです。
29878: 匿名さん 
[2017-11-12 16:24:17]
マンションは居住面積が狭いのに高い。
29879: 匿名さん 
[2017-11-12 16:28:19]
>>29878 匿名さん

おっしゃる通り。
よって予算のない方は妥協して戸建です。
29880: 匿名さん 
[2017-11-12 16:29:19]
>>29879 匿名さん
都合の悪いところをスルーしないでね
29881: 匿名さん 
[2017-11-12 16:37:44]
>>29879 匿名さん
> よって予算のない方は妥協して戸建です。

最初からマンションに住みたかった人ですね。
すなわちマンション派が戸建てで妥協することになります。

戸建派は妥協したことにならないどころか、どちらにしようか悩んでいた人も妥協ではありません。
29882: 匿名さん 
[2017-11-12 16:38:26]
>>29879 匿名さん

同感です。
マンションは高いよね。
特に都心部のマンションは高嶺の花です。
29883: 匿名さん 
[2017-11-12 16:39:39]
平屋の戸建ては高いよね。
特に都心部の平屋の戸建ては高嶺の花です。
29884: 匿名さん 
[2017-11-12 16:40:03]
でもこのスレの4000万以下のマンションは安値です。
29885: 匿名さん 
[2017-11-12 16:40:27]
>>29881 匿名さん

戸建派って、変な趣味持った方ですよね。
安物が好みって言ってるわけだから。
星付レストランよりファーストフードが好きって言ってるのと同じですから。
29886: 匿名さん 
[2017-11-12 16:41:37]
マンションは狭いのに高いよね。
4000万以下のマンションだと専有部の建設費は半分以下でしょ。
29887: 匿名さん 
[2017-11-12 16:42:19]
つまり、戸建てで妥協となるのはマンションはのみですね。
29888: 匿名さん 
[2017-11-12 16:44:20]
>>29886 匿名さん

その通り。だからか広いマンション買えない方は戸建に妥協することになる。
29889: 匿名さん 
[2017-11-12 16:46:29]
>>29888 匿名さん
> その通り。だからか広いマンション買えない方は戸建に妥協することになる。

なるほど。
広いマンション買いたいと思っていたマンション派が、マンション買えない場合は戸建てに妥協することになるってことですね。

戸建ては妥協になりません。
どちらにしようか悩んでいた人も妥協になりません。
29890: 匿名さん 
[2017-11-12 16:47:43]
首都圏の新築マンション平均価格は約6000万円。注文戸建ては土地込みで4755万円。

新築のそれぞれの平均価格らしいですね。6000万のマンション買える人は戸建ても注文で建てられますが、戸建ての予算しかない人はマンション買えませんから、必然的に戸建てしか持てません。それが現実ですので、戸建てさんは安い戸建てを建てて下さいね。長い議論お疲れさまでした。

「戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・取得費合計の平均4,755万円、住宅生産団体連合会」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170831-00140479-suumoj-life
29891: 匿名さん 
[2017-11-12 16:47:56]
マンション派がマンション派に「戸建てで妥協」と揶揄するフシギな状況。
29892: 匿名さん 
[2017-11-12 16:48:31]
ポイントは、戸建てとマンションでは、約2倍の寿命の開きがあり、戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高いのに、管理費を払う必要がないので35年間で2000万浮く、だから2000万円分高額な戸建てが買えるなどというのは、トンデモナイ間違った主張だと指摘しているのです。しかも不動産は維持管理が大切なのに、戸建て派の主張ではメンテは最低限で安く抑える前提での話でもあり、きちんと管理されているマンションとの寿命は更に開く可能性すらありますよ。

で改めてお聞きします。
「戸建てのほうが建て替え周期早いですが、費用はどう捻出しますか?管理費を払わないで浮いたという2000万円は、将来の建て替え費用に取っておかなくていいのですか?
29893: 匿名さん 
[2017-11-12 16:49:20]
>>29889 匿名さん

戸建が妥協にならないですって言う方は
星付レストランと比べてファーストフードが妥協にならないって言ってるのと同じ。
29894: 匿名さん 
[2017-11-12 16:49:56]
>>29890 匿名さん
> 新築のそれぞれの平均価格らしいですね。6000万のマンション買える人は戸建ても注文で建てられますが、戸建ての予算しかない人はマンション買えませんから、必然的に戸建てしか持てません。

なるほど。
「建てしか持てません。」と解釈するのは、マンションに住みたいと思っているマンション派ですね。
マンション派が、マンション買えない場合は戸建てに妥協することになるってことですね。

戸建て派は妥協になりません。
どちらにしようか悩んでいた人も妥協になりません。
29895: 匿名さん 
[2017-11-12 16:50:43]
>>29893 匿名さん

戸建派、回答できないでしょ。
可哀想。
29896: 匿名さん 
[2017-11-12 16:51:40]
マンション派がマンション派に「戸建てで妥協」と揶揄するフシギな状況。
29897: 匿名さん 
[2017-11-12 16:52:05]
4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならんのに、ここの戸建は何を盛り上がって喜んでるのかw
理解できんな(失笑)
29898: 匿名さん 
[2017-11-12 16:52:55]
4000<6000だから戸建一択でいいんじゃない?
はい終了。
29899: 匿名さん 
[2017-11-12 16:53:34]
>>29897 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならん

住まいに関する費用を、
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値
で揃えて「どちらが良いか?」を議論するのが、このスレの主旨です。

つまり、「ランニングコストの差」の貨幣価値を、
・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?
を議論するスレとなります。

「物件費用」で得られる価値にしか価値を見いだせず、
「ランニングコスト差」で得られるに価値を見いだせない人は、
・4000万のマンションの価値 < (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値
となり議論になりません。これは価値観の違いなので、お互いを否定するつもりもありません。

しかしながら、「比較にならない。ヨソのスレでやれ。」
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/949

と言われ出来た
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/952

スレがこのスレです。
つまり「比較にならないと言う価値観の人は元のスレ戻れ。」となります。
29900: 匿名さん 
[2017-11-12 16:54:55]
>>29898 匿名さん
> はい終了。

おめでとうございます。
このスレ卒業ですね。
さようなら。

では、引き続き、住まいに関する費用を、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しましょー。
29901: 匿名さん 
[2017-11-12 16:55:36]
>星付レストランと比べてファーストフードが妥協にならないって言ってるのと同じ。

4000万以下のマンションは大衆食堂ですよ。
29902: 匿名さん 
[2017-11-12 16:55:47]
ここの戸建が検討してるマンションてどんなの?

今週末はマンションギャラリー行かれた方、いらっしゃいますか?w
一日中スレしてたみたいだから、行ってないよね(失笑)
29903: 匿名さん 
[2017-11-12 16:56:52]
>>29900 匿名さん

は?
4000<6000だから戸建一択。戸建さんたちみんなの合意事項です。

終了
29904: 匿名さん 
[2017-11-12 16:57:14]
>>29885 匿名さん
> 星付レストランよりファーストフードが好きって言ってるのと同じですから。

ちょっと違うかな。
ぼったくりバー(マンション)で飲みたくないから、
普通のバー(戸建て)で飲みたいって言っているのですよ。
29905: 匿名さん 
[2017-11-12 16:57:45]
>>29901 匿名さん

今までのスレ読みました?
同じ立地、同じ広さではマンションが高額です。
もう少し理論的な反論お願いします。
29906: 匿名さん 
[2017-11-12 16:58:09]
>>29903 匿名さん

どうぞ、もとスレにお帰り下さい。
さようなら。

では、引き続き、住まいに関する費用を、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しましょー。
29907: 匿名さん 
[2017-11-12 16:58:33]
>>29900 匿名さん

マンションのランニングコストは無駄。
買う気ないし買ってもいないから。検討してただけ。
戸建一択ですね。

はい終了です。
29908: 匿名さん 
[2017-11-12 16:59:26]
>>29906 匿名さん

うん。
4000万以下のマンションある?
あったら議論してやっても構いませんよ。
29909: 匿名さん 
[2017-11-12 16:59:38]
>>29904 匿名さん

ぼったくりなら、マンションなんて建物、売れませんよ。
マンションは世界中で認められた住居です。
もう少し理論的な反論お願いします。
29910: 匿名さん 
[2017-11-12 16:59:58]
>>29907 匿名さん
> 戸建一択ですね。

あなたが、
・物件費用(で得られる価値)に投じる。
の方であることは分かりました。

では、引き続き、住まいに関する費用を、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しましょー。
29911: 匿名さん 
[2017-11-12 17:00:14]
>>29906 匿名さん

安い戸建を買いなさい。
29912: 匿名さん 
[2017-11-12 17:01:00]
>>29909 匿名さん
> もう少し理論的な反論お願いします。

平屋の戸建ての方が高いのでは?
29913: 匿名さん 
[2017-11-12 17:01:09]
>>29910 匿名さん

ランニングコストはランニングコスト。
物件の比較なら4000万同士で。
29914: 匿名さん 
[2017-11-12 17:02:03]
>>29911 匿名さん
> 安い戸建を買いなさい。

マンション派へのアドバイスですね。
マンション派の皆さん、ぜひ、参考にして下さい。
29915: 匿名さん 
[2017-11-12 17:03:02]
>>29913 匿名さん
> 物件の比較なら4000万同士で。

であれば元のスレへお帰り下さい。

住まいに関する費用を、
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値
で揃えて「どちらが良いか?」を議論するのが、このスレの主旨ですので。
29916: 匿名さん 
[2017-11-12 17:03:07]
>>29910 匿名さん

4000万のマンションと6000万の戸建で何を議論するの?
29917: 匿名さん 
[2017-11-12 17:03:49]
>>29916 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建で何を議論するの?

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値
で揃えて「どちらが良いか?」を議論するのが、このスレの主旨です。

つまり、「ランニングコストの差」の貨幣価値を、
・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?
を議論するスレとなります。
29918: 匿名さん 
[2017-11-12 17:03:54]
>>29915 匿名さん
4000<6000だから物件は戸建一択だな。

29919: 匿名さん 
[2017-11-12 17:04:45]
>>29917 匿名さん

どちらが良い?
6000万の戸建だろう。
物件の価格=価値が違う。
29920: 匿名さん 
[2017-11-12 17:04:54]
>>29918 匿名さん
> 4000<6000だから物件は戸建一択だな。

あなたが、
・物件費用(で得られる価値)に投じる。
の方であることは分かりました。

では、引き続き、住まいに関する費用を、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しましょー。
29921: 匿名さん 
[2017-11-12 17:05:29]
>>29912 匿名さん
横浜郊外戸建の話ですか?
29922: 匿名さん 
[2017-11-12 17:05:31]
>>29919 匿名さん
> 6000万の戸建だろう。
> 物件の価格=価値が違う。

あなたも、
・物件費用(で得られる価値)に投じる。
の方であることは分かりました。

では、引き続き、住まいに関する費用を、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しましょー。
29923: 匿名さん 
[2017-11-12 17:05:49]
>>29917 匿名さん

郊外の安い戸建にして、余った金は塾代とかの学費に回します。
29924: 匿名さん 
[2017-11-12 17:06:49]
>>29921 匿名さん
> 横浜郊外戸建の話ですか?

いえ、マンションが建っている立地での一般的なお話ですが。

マンションと同一立地、同一の広さの平屋の戸建てとではどちらが高いのかと言うと、戸建ての方が高いのかと。
29925: 匿名さん 
[2017-11-12 17:07:02]
>>29922 匿名さん

議論になってます?
じゃああなたは4000万以下のマンション派の立場でお願いします。
29926: 匿名さん 
[2017-11-12 17:07:47]
>>29924 匿名さん

高いなら戸建の方が良いよ。
価格=価値だから。
29927: 匿名さん 
[2017-11-12 17:07:57]
>>29925 匿名さん
> じゃああなたは4000万以下のマンション派の立場でお願いします。

あなたに、指示される筋合いはございません。
はい。
29928: 匿名さん 
[2017-11-12 17:09:08]
>>29927 匿名さん
じゃあおたくは戸建一択だな。
卒業おめでと!w
29929: 匿名さん 
[2017-11-12 17:10:26]
はい、では、引き続き、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しましょー。
29930: 匿名さん 
[2017-11-12 17:10:46]
今のところ、戸建ての完勝ですね。
29931: 匿名さん 
[2017-11-12 17:11:45]
>>29927 匿名さん

マンション派の立場では議論できないから逃げるんだね。議論しましょーとか振ってるくせに情けないなぁw
一回マンション派でやってごらん?楽しいよ。
29932: 匿名さん 
[2017-11-12 17:11:58]
>>29930 匿名さん

そういう発言って自信ない証拠だよね。
29933: 匿名さん 
[2017-11-12 17:12:27]
>>29930 匿名さん

コピペでゴリ押しするのが勝ちっていうならそうかも。
29934: 匿名さん 
[2017-11-12 17:12:51]
>>29932 匿名さん
> そういう発言って自信ない証拠だよね。

ちがいますよ。
それとも、「マンションが良い」って意見今までありましたか?
29935: 匿名さん 
[2017-11-12 17:13:29]
>>29933 匿名さん
> コピペでゴリ押しするのが勝ちっていうならそうかも。

ちがいますよ。
それとも、「マンションが良い」って意見今までありましたか?
29936: 匿名さん 
[2017-11-12 17:13:36]
>>29930 匿名さん

このスレの設定だと、マンション派の立場で戸建を言い負かしたら勝ちだと思う。
29937: 匿名さん 
[2017-11-12 17:14:40]
>>29935 匿名さん

無いというならスレの設定ミス。
29938: 匿名さん 
[2017-11-12 17:15:34]
>>29935 匿名さん

マンションが良いという意見が半分ぐらいを占めて無いなら、議論になってない。
29939: 匿名さん 
[2017-11-12 17:15:54]
>>29936 匿名さん

ですね。
29940: 匿名さん 
[2017-11-12 17:15:55]
>>29841 匿名さん
> 3星レストラン(マンション)よりファーストフード(戸建)が好きって言ってるようなもの。

どちらかと言うと、
買い占められて定価より高くなった トイレットペーパー (マンション)より、
定価でトイレットペーパー(戸建て)買いますって言っているようなもの。
29941: 匿名さん 
[2017-11-12 17:16:23]
>>29940 匿名さん

よく分からない。
29942: 匿名さん 
[2017-11-12 17:16:28]
>「マンションが良い」って意見今までありましたか?

たくさん出ますね。
マンション住まいですが、まず抜群の眺望が楽しめます。
しかも多層セキュリティで巡回警備なども割安な管理費に含まれ万全です。
そして最上階ペントハウスなので360度採光取れますし静かです。
そして広いルーフトップバルコニーですので、庭を設け眼下には素晴らしい景色が広がります。
ただ唯一の欠点は、同じ規模の戸建てより高額になってしまうことですが、
この景色や安全性はプライスレスなので満足しています。
お金がない低予算人は、仕方なく戸建てで我慢してくださいね。
29943: 匿名さん 
[2017-11-12 17:17:19]
>>29942 匿名さん
> まず抜群の眺望が楽しめます。

低層物件には当てはまりませんね。

> しかも多層セキュリティで …

以下、スレチ発言。
29944: 匿名さん 
[2017-11-12 17:17:30]
マンション民ってたとえ話がヘタすぎですよね。
的を得て無いし。
29945: 匿名さん 
[2017-11-12 17:19:08]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならない。
なるなるとゴリ押ししてくるのは戸建のみ。
マンションの立場で比較になるという意見は皆無。

その事実が全てを物語ってるよね。
猛省せよ!w
29946: 匿名さん 
[2017-11-12 17:20:03]
>>29841 匿名さん
> 3星レストラン(マンション)よりファーストフード(戸建)が好きって言ってるようなもの。

そう言えば、定価3万のNintendo Switchを品薄プレミア価格の5万で買ったって喜んでいた人いたなぁ。
マンションで喜んでいるのって、同類?
29947: 匿名さん 
[2017-11-12 17:20:11]
>>29942 匿名さん

だから4000万じゃあムリなんですよ。
4000<6000だから比較にならない。
29948: 匿名さん 
[2017-11-12 17:20:13]
>多層セキュリティで巡回警備なども割安な管理費に含まれ万全です。
万全なはずのセキュリティなのに性犯罪率がマンションの方が高い不思議。
穴だらけの名前だけセキュリティですね。
そういう物に満足して無駄金を払う事に喜び?を感じてるんですね。
29949: 匿名さん 
[2017-11-12 17:21:41]
はい、では、引き続き、住まいに関する費用を、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「どちらが良いか?」を議論するのが、このスレの主旨です。

つまり、「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しましょー。

いまのところ、
・ランニングコスト(で得られる価値)に投じる
って人居ませんね。
マンションの存在危うしですね。
29950: 匿名さん 
[2017-11-12 17:21:51]
>>29946 匿名さん

定価より高く売っているマンション見たことあります?
アホな妄想を披露しないでください。戸建の質がオタクのせいで下がってしまうじゃないですか。
29951: 匿名さん 
[2017-11-12 17:22:41]
>>29949 匿名さん

自分の存在も危うくなってることに気付かないw
29952: 匿名さん 
[2017-11-12 17:23:02]
> しかも多層セキュリティで …
>以下、スレチ発言。

スレチ?戸建てにはろくなセキュリティもないからね。
そうやってスレチと言って逃げたかw
所詮は戸建ては、マンション買えない貧乏人向け住宅。
29953: 匿名さん 
[2017-11-12 17:23:36]
>>29947 匿名さん
> 4000<6000だから比較にならない。

そんな比較していませんよ。

住まいに関する費用を、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「どちらが良いか?」を議論するのが、このスレの主旨です。

つまり、「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しています。
29954: 匿名さん 
[2017-11-12 17:24:12]
>>29949 匿名さん

4000万以下のマンションが良いという意見は皆無。

この事実が全てを物語ってる。

議論になんかなりゃしない。

何故なら、4000<6000だから。
29955: 匿名さん 
[2017-11-12 17:24:54]
>>29952 匿名さん
> マンション買えない
そう言う解釈をするのはマンションを買いたいと思っているマンション派ですね。
すなわち、

> マンション買えない貧乏人

とはマンション派に向けての発言ですね。
29956: 匿名さん 
[2017-11-12 17:26:44]
>>29953 匿名さん

どちらが良いか議論している?
ウソは良くないね。

戸建は嘘つきだと思われるので白々しいこと言うのはやめてください。
29957: 匿名さん 
[2017-11-12 17:27:58]
>>29955 匿名さん

うんうん。
そうやって見たくないものを見ないというのも自己防衛になる。
29958: 匿名さん 
[2017-11-12 17:29:00]
>>29950 匿名さん
> 定価より高く売っているマンション見たことあります?

マンションに定価ってあるの?
今の4000万のマンションは一昔前の3000万強のマンションと同じグレードなんだよね?
29959: 匿名さん 
[2017-11-12 17:29:39]
>>29957 匿名さん
> そうやって見たくないものを見ないというのも自己防衛になる。

すなわち、マンション派のことですね、はい。
29960: 匿名さん 
[2017-11-12 17:31:18]
4000万以下のマンションを買うのが金持ちだとは思えん。
4000万+ランニングニングコストの戸建てを買える人のほうが金持ってるでしょ。
29961: 匿名さん 
[2017-11-12 17:31:29]
>>29956 匿名さん
> どちらが良いか議論している?
> ウソは良くないね。
> 戸建は嘘つきだと思われるので白々しいこと言うのはやめてください。

どこがですか?

住まいに関する費用を、
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値
で揃えて「どちらが良いか?」を議論するのが、このスレの主旨です。

つまり、「ランニングコストの差」の貨幣価値を、
・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?
を議論するスレとなります。

29962: 匿名さん 
[2017-11-12 17:34:31]
>所詮は戸建ては、マンション買えない貧乏人向け住宅。

マンション民は劣勢になると品性がでる。
29963: 匿名さん 
[2017-11-12 17:36:38]
戸建てからみてマンションの共用部にかかるランニングコストで得られる価値はありません。

29964: 匿名さん 
[2017-11-12 17:36:43]
セキュリティだの、眺望だのと謳う割に、それにかかる費用を要素分解し、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「どちらが良いか?」と明確化した途端、

4000万のマンションの価値 < (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

と言う。
マンション側は完全に自己矛盾を起こしている。
29965: 匿名さん 
[2017-11-12 17:37:50]
ファーストフードに誰も突っ込まないの?
29966: 匿名さん 
[2017-11-12 17:42:21]
やっぱり

都合の悪いことはスルー

少したつと復活ぶり返し

でしたね
29967: 匿名さん 
[2017-11-12 17:50:05]
>>29966 匿名さん

&斜め上反応

ですね。
29968: 匿名さん 
[2017-11-12 17:56:31]
ろくなセキュリティもない戸建てなど論外。
その分安いが家族を思うと論外。火災にも弱くすぐ燃える。
所詮は戸建ては、管理費などの必要なコストを払えない、
マンション買えない貧乏人向け住宅で間違いない。
29969: 匿名さん 
[2017-11-12 18:01:00]
>>29968 匿名さん
> ろくなセキュリティもない戸建てなど論外。

お、

> ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?

の人登場!!!

これで、

>>29954 匿名さん
> 4000万以下のマンションが良いという意見は皆無。

ではなくなりましたね!!!
29970: 匿名さん 
[2017-11-12 18:05:51]
>>29968 匿名さん

まったく同感です。
マンションのセキュリティ体感すると、戸建は無理ですね。
うちの嫁が、戸建には絶対住めないって言ってます。
29971: 匿名さん 
[2017-11-12 18:15:36]
はいはい
話題そらしね

はいはい話題そらしね
29972: 匿名さん 
[2017-11-12 18:16:15]
↑都内の空き巣比率
29973: 匿名さん 
[2017-11-12 18:24:08]
>>29970 匿名さん

4000万以下のマンションにお住まいの方ですね
29974: 匿名さん 
[2017-11-12 18:27:04]
> ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
の人、続々登場ですね。スレ設定に誤りは無かったと言うことですね。

それでは引き続き、住まいに関する費用を、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しましょう。
29975: 匿名さん 
[2017-11-12 18:30:35]
マンションでは、共用部で年少者の性犯罪被害が多い。
セキュリティで外部からの侵入を阻止できるなら、住民による犯罪が多いということか?
29976: 匿名さん 
[2017-11-12 18:32:05]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
29977: 匿名さん 
[2017-11-12 18:35:42]
>>29958 匿名さん

そんなあなたにオススメなのがマンションギャラリーです。今週末は行かれましたか?
29978: 匿名さん 
[2017-11-12 18:36:28]
>>29975 匿名さん

よくご存知ですね。大丈夫?
29979: 匿名さん 
[2017-11-12 18:36:54]
同じコピペだから削除依頼すれば対応になると思うよ?
マンションさん共々掃除されると思う。
29980: 匿名さん 
[2017-11-12 18:38:14]
>>29976 匿名さん
パソコンじゃないかな?
ワードで長文を書いてペタペタ貼り付ける。
スマホではムリですね。
つまり、一日中かつ365日在宅ということ。
29981: 匿名さん 
[2017-11-12 18:39:54]
>>29979 匿名さん
毎日もの凄い長文のコピペが貼られるんだけど、1回も削除されたことない。
29982: 匿名さん 
[2017-11-12 18:41:35]
>>29979 匿名さん

同じコピペが削除の対象になることは理解してるみたいね。
29983: 匿名さん 
[2017-11-12 18:42:09]
>>29982 匿名さん

どうして毎日貼り付けるんだろうね?
29984: 匿名さん 
[2017-11-12 18:42:31]
パソコンですか。引きこもりなんですかね。
29985: 匿名さん 
[2017-11-12 18:43:09]
>>29983 匿名さん

自分の存在を誇示したいのでしょう。
29986: 匿名さん 
[2017-11-12 18:46:21]
マンションはさー
いい加減データだそうよ
都内の空き巣比率は、マンション(1~3階)と戸建てでほぼ一緒

高層マンションの被害まで入れると、マンションの方が空き巣被害多いじゃん
29987: 匿名さん 
[2017-11-12 18:47:52]
>>29984 匿名さん

「多層」で検索したら凄いのが出てくるけど、あのキャッチコピーもスマホではムリだからね。それに平日も休日も関係なく朝昼晩ずーっと同じ調子で書いてる。
29988: 匿名さん 
[2017-11-12 18:49:28]
>>29986 匿名さん

新宿やらの繁華街のマンションも入れると犯罪率は高くなるね。同一立地ならそんなに変わらないか、マンションの方が低いと思う。
29989: 匿名さん 
[2017-11-12 18:54:12]
>>29988 匿名さん
だから思うじゃなくてさぁ
29990: 匿名さん 
[2017-11-12 18:55:32]
マンションって玄関ドアの前に、見ず知らずの人が立っていても文句言えないんでしょ?
怖くないですか?
29991: 匿名さん 
[2017-11-12 18:56:30]
頼みの綱セキュリティーもマンションの方が弱い事が判明しました。
29992: 匿名さん 
[2017-11-12 18:57:11]
物理的に接している以上、隣人住人からの犯罪行為は防げないですもんね
警備員・管理人等雇われ人は入れ替わるのもはやいので注意
29993: 匿名さん 
[2017-11-12 18:57:46]
データへの反論が 僕はそう思う!ってwwww

議論にならんぞ
29994: 匿名さん 
[2017-11-12 19:03:14]
>>29987 匿名さん

あの方もスゴいですよね。
もしかして同一人物なんでしょうか。
29995: 匿名さん 
[2017-11-12 19:07:37]
>>29979 匿名さん
> 同じコピペだから削除依頼すれば対応になると思うよ?
> マンションさん共々掃除されると思う。

とりあえず、昨晩のマンション民による暴言「粘着戸建て」「キモ戸建て」関連がキレイに浄化されたのは事実ですね。

>>29584 匿名さん
[No.29545~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

29996: 匿名さん 
[2017-11-12 19:14:25]
やっとアク禁になったのかな。
29997: 匿名さん 
[2017-11-12 19:16:38]
>>29996 匿名さん

ですね。
マンション派が静かになるのはアク禁も理由の一つかも知れませんね。
29998: 匿名さん 
[2017-11-12 19:18:34]
>>29987 匿名さん
> 「多層」で検索したら凄いのが出てくるけど、

「多層」は削除されずに「粘着戸建て」「キモ戸建て」が削除される理由をちゃんと噛み締めて、猛省すべきですね。
29999: 匿名さん 
[2017-11-12 19:33:34]
>>29990 匿名さん

周りの目もあるし、大丈夫です。
30000: 匿名さん 
[2017-11-12 19:34:27]
>>29998 匿名さん

はい、これが粘着戸建と言われてる人。
30001: 匿名さん 
[2017-11-12 19:35:41]
>>29993 匿名さん

議論?
繁華街のマンションとど田舎の戸建の犯罪発生率は比較にならない、と思う。
30002: 匿名さん 
[2017-11-12 19:36:37]
マンションのセキュリティは住民性善説を前提に成り立つ思い込み。
30003: 匿名さん 
[2017-11-12 19:36:38]
>>29996 匿名さん

アク禁てなんですか?
30004: 匿名さん 
[2017-11-12 19:38:27]
>>29998 匿名さん

スレに粘着するのはアク禁にはならないの?
30005: 匿名さん 
[2017-11-12 19:39:03]
>繁華街のマンションとど田舎の戸建の犯罪発生率は比較にならない、と思う。

性犯罪の被害が多いマンションの共用部は繁華街並みということか。
30006: 匿名さん 
[2017-11-12 19:41:15]
>>30001
4000万以下で買える60㎡ぐらいのマンションは繁華街にはありません。
周辺県の田舎の立地です。
30007: 匿名さん 
[2017-11-12 19:46:03]
>>30006 匿名さん

戸建さんのお好きなワンルームならいける。
30008: 匿名さん 
[2017-11-12 19:49:05]
>>29997 匿名さん

日曜日のその時間帯は皆さん家族団らんのひと時を過ごしてますので、投稿が少ないのだと思いますよ。
戸建のくせにそんな事にも気が回らないのかね。ホントに戸建かなぁ???
30009: 匿名さん 
[2017-11-12 19:49:23]
物置並みの広さしかないワンルーム?
30010: 匿名さん 
[2017-11-12 19:50:12]
>>30001 匿名さん
はーい、斜め上でましたね。

都内のデータだよ。
なんでマンションは繁華街限定なのかな?
マンションは治安の悪い場所にしか立ってないのかな?
それはそれで問題だよね?

もっと理論的な反論をしてもらえないかな?
30011: 匿名さん 
[2017-11-12 19:50:31]
>>29997 匿名さん

29996とあなたの会話、トンマですよw
自演バレバレ
30012: 匿名さん 
[2017-11-12 19:51:24]
>>30008
4000万ワンルームマンションの単身者でしょう
30013: 匿名さん 
[2017-11-12 20:03:16]
>>30010 匿名さん

都内はマンションがメインだからね。
30014: 匿名さん 
[2017-11-12 20:05:17]
>>30012 匿名さん

単身者はアパートに代表される合同住宅の賃貸で良いと自己紹介してましたね。
30015: 匿名さん 
[2017-11-12 20:05:29]
4000万のマンションとランニングコストで5000万の戸建?を比較しても意味なくない?
30016: 匿名さん 
[2017-11-12 20:05:50]
>>30013 匿名さん
都内のマンションは6割が賃貸用だよ。
さらに分譲賃貸を除くともっと少ないんじゃないか?
30017: 匿名さん 
[2017-11-12 20:07:45]
>>30015 匿名さん

そう言ってるんだけどね。
既得権益にどっぷり浸かってる特定の人達に聞き入れて貰えないんですよ。
30018: 匿名さん 
[2017-11-12 20:08:24]
>>30015
目先の安さに惑わされて4000万のマンションを買おうと考えている人には有意義です。
30019: 匿名さん 
[2017-11-12 20:09:28]
5000万戸建はさすがにダメでしょう。あるとしても、建売くらいですね。
30020: 匿名さん 
[2017-11-12 20:10:11]
>4000万のマンションとランニングコストで5000万の戸建?を比較しても意味なくない?

4000万マンションさんが懸命に頑張るのも意味がないでしょう。
30021: 匿名さん 
[2017-11-12 20:11:24]
6000万戸建なら、5000万マンションとの比較になりますね。
このクラスになるといろいろと選択肢が出てきますね
30022: 匿名さん 
[2017-11-12 20:14:41]
>>30021 匿名さん

でも、それじゃスレ違いになってしまいますね
30023: 匿名さん 
[2017-11-12 20:16:18]
>都内はマンションがメインだからね。

東京は単身世帯が全世帯の46%を占める。
単身者は広い戸建てに住まない。

30024: 匿名さん 
[2017-11-12 20:21:05]
>>30022
え、だって戸建くんは6000万戸建と比較してるじゃない?
それならランニングコスト差を考えると、5000万マンションとの比較になりますね。
30025: 匿名さん 
[2017-11-12 20:22:56]
>>30024
きみの4000万以下のマンションのランニングコストはいくらなの?
30026: 匿名さん 
[2017-11-12 20:25:42]
結局マンションさんはぜーんぶ妄想でしか語らないし、都合悪い事はスルーだし、データも出してこないし。
反論が個人の感覚とか周りに聞いたとかばっか。

その時点で、マンション選んじゃ駄目だってよく分かるよ。
30027: 匿名さん 
[2017-11-12 20:31:43]
マンション派劣勢。
人格や粘着攻撃がはじまるか?
30028: 匿名さん 
[2017-11-12 20:36:08]
>>30026 匿名さん

愚痴を言わないw
30029: 匿名さん 
[2017-11-12 20:36:46]
>>30027 匿名さん

スルーしておけばいいだけ。
30030: 匿名さん 
[2017-11-12 20:38:07]
>>30025 匿名さん

買ってないし払ってないから、マンションのランニングコストはゼロですね。
30031: 匿名さん 
[2017-11-12 20:40:49]
>>30027 匿名さん

粘着戸建というのは架空のキャラなので人格なんてないよね?
30032: 匿名さん 
[2017-11-12 20:44:48]
>>30031 匿名さん

人をイライラさせてレスを稼ぐための架空のキャラだから、皆さんから集中攻撃を受けるのも勲章みたいなものですよね?
30033: 匿名さん 
[2017-11-12 20:45:44]
>買ってないし払ってないから、マンションのランニングコストはゼロですね。

これから安いマンションを買おうと思ってる人は、無駄なランニングコストを考え直したほうがいいですね。
30034: 匿名さん 
[2017-11-12 20:47:46]
4千万で買えるのはどのみち郊外の戸建てかマンションしか無いのだから
その郊外物件同士で競うしか無い訳ですよ。

絵に書いた餅以前に、絵に書くこともままならない架空の存在を夢見ても
残念ながらそこには何も意味がないのです。
30035: 匿名さん 
[2017-11-12 20:47:53]
>>30031

そうなんだよね。
自分の事を粘着戸建と思ってない人なら、何を言われても気にする理由は一つもないので悪口にはあたらない。
自分の事を粘着戸建てだと思っている人なら、自分は粘着だと認識しているわけだからやはり悪口にはあたらない。
30036: 匿名さん 
[2017-11-12 20:49:26]
戸建てからすればマンションのランニングコスト=共用部は無駄。
これまで反論はありませんね。
30037: 匿名さん 
[2017-11-12 20:51:39]
ここで面白いのは「粘着戸建て」と誰かが言うと”それは人格攻撃だ”と反論があるんだよね。
ということはその戸建て民は粘着していると認識があるのですよね。

つまり事実を述べているだけと言うことになるので人格攻撃には当たらないわけです。
30038: 匿名さん 
[2017-11-12 20:53:25]
>>30036 匿名さん

フィットネスとかゴルフレンジとか便利ですけどね。
30039: 匿名さん 
[2017-11-12 20:54:06]
粘着論に粘着するマンション民
30040: 匿名さん 
[2017-11-12 20:55:51]
ここにいるマンション民の程度がよく現れているな
30041: 匿名さん 
[2017-11-12 20:55:56]
>人をイライラさせてレスを稼ぐための架空のキャラだから、皆さんから集中攻撃を受けるのも勲章みたいなものですよね?

まーここは粘着戸建て民の反応を見て楽しむためのスレですからね♪
30042: 匿名さん 
[2017-11-12 20:56:49]
>フィットネスとかゴルフレンジとか便利ですけどね。

4000万のマンションじゃ、あっても大したことないでしょ。
外部の施設のほうが充実してる。
30043: 匿名さん 
[2017-11-12 20:59:07]
>>30042 匿名さん

それって共用施設(フィットネスとゴルフレンジ)の価値、認めてるってことですよね♪
30044: 匿名さん 
[2017-11-12 21:00:15]
マンション内のコンビニも便利ですよ!
30045: 匿名さん 
[2017-11-12 21:01:54]
>フィットネスとかゴルフレンジとか便利ですけどね。

しょぼい施設に無駄な管理費払うならちゃんとしたジムやゴルフ練習場の方が100倍良いけどね

マンションに作る意味ある?

客寄せ無駄施設の典型でしょ
30046: 匿名さん 
[2017-11-12 21:06:01]
>>30042 匿名さん
セカンドで500万円のリゾマンを持ってますが、そこには露天風呂付の温泉大浴場、子供用のスライダー付の温水プールもありますよ。
管理費は1LDK46m2で3万円です。

ちなみに、自宅は4000万円+ランニングコストの戸建です。
30047: 匿名さん 
[2017-11-12 21:06:30]
あと噴水とかあるよね

無駄以外何物でもないwww
30048: 匿名さん 
[2017-11-12 21:06:35]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
30049: 匿名さん 
[2017-11-12 21:06:59]
あー気軽に行ける場所にそういった施設があるなら確かに便利だね。
ゴルフも、一々時間をかけてレンジに行く事を考えたら毎日クラブを振れる場所があるのはすごく助かるかも。
30050: 匿名さん 
[2017-11-12 21:08:21]
>>30045 匿名さん

わざわざ出掛けなくて良いので便利ですよ。
スポーツジム通ってたことより、よく利用するようになりました。
ゴルフレンジも仕事から帰ったあとに使うようになったのでゴルフもグ~ンと上達しましたよ。
30051: 匿名さん 
[2017-11-12 21:08:57]
4000万の安いマンションだと、共用部の施設は住民の反対で閉鎖されます。
ランニングコストがあがりますから。
30052: 匿名さん 
[2017-11-12 21:10:03]
戸建民ても、ゴルフ好きな人だと庭に鳥かご作ったりするよね。
もっとも狭い庭が更に狭くなって家族に迷惑をかけるのと、音がするので近所への迷惑にもなるけどね。
30053: 匿名さん 
[2017-11-12 21:10:42]
マンション内のカフェも便利ですね。
30054: 匿名さん 
[2017-11-12 21:11:08]
相変わらず、粘着戸建ての人の理解力は低そうですね、、、。
30055: 匿名さん 
[2017-11-12 21:12:07]
>>30051 匿名さん
リゾートマンションだと、もっと安い物件でも供用設備が充実していますよ。
プールやジムは当たり前のようにありますし、物件によっては体育館まであったりします。
30056: 匿名さん 
[2017-11-12 21:12:59]
>>30043
使うなら価値はあるでしょう
ただまともな人なら購入する住居としての評価には全く寄与しないでしょうが

フィットネスとゴルフレンジがあるからここにしようというのはよっぽどですな
30058: 匿名さん 
[2017-11-12 21:17:31]
>使うなら価値はあるでしょう

実際に使っているんだから価値はあるでしょう。
それに戸建て民も、家の中にトレーナーおいたり庭にゴルフ練習の鳥かごを置く人は普通にいるでしょうしね。
もっとも、狭い部屋や庭がさらに狭くなることになっている様ですが。
30059: 匿名さん 
[2017-11-12 21:18:38]
4千万であったらいいな、そんな理想を掲げるのは自由
現実を知らずに夢だけで人生を終えるのも、一つの幸せ
誰も否定なんてできません

だから皆で空想を語り楽しいひと時を過ごしましょう
30060: 匿名さん 
[2017-11-12 21:21:01]
ま、空想の中に生きているのは粘着戸建て民だけの様ですけどね。
戸建てを買うことも一生無いようですし、ここで少しでも優越感に浸りたいだけのようですし。
(実際は叩かれているだけなのですが)
30062: 匿名さん 
[2017-11-12 21:23:10]
>>30056 匿名さん

共用施設の一部ですよ。

いろいろご紹介しましょうか。
30063: 匿名さん 
[2017-11-12 21:23:43]
>>30057
こちらの質問への回答がありませんが、逃亡ですか?

「戸建てはマンションの倍のペースで建て替えが必要になりますが、
その数千万のコストはどこから捻出するのでしょうか?
マンションのリフォーム費用は数百万程度ですから比較になりませんよ。」
30064: 匿名さん 
[2017-11-12 21:25:24]
リゾマンたまに検討するけど、結局ホテルの方が楽だし安上がりって結論になるんだよな

どれくらいの頻度で行く?元はとれてるのかな?
30065: 匿名さん 
[2017-11-12 21:26:40]
[No.30057~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
30066: 匿名さん 
[2017-11-12 21:30:40]
>>30063 匿名さん
それ、根拠はあるのかな?
また妄想?
現在の戸建ての寿命がマンションの二分の1という根拠の提示をお願いします。

さっき、早稲田教授の文献では、木造もRCも寿命は変わらないという見解でしたが。
それに反論できる根拠はお持ちですか?
それ、根拠はあるのかな?また妄想?現在の...
30067: 匿名さん 
[2017-11-12 21:31:16]
>>30036 匿名さん

子供じゃないんだから、いくら自分が買わないマンションであっても、共用部の維持管理が大事なことくらいは理解してますよ。
30068: 匿名さん 
[2017-11-12 21:33:08]
>>30063 匿名さん

マンションの建て替えには想像を絶する費用と数年に渡る仮住まい生活にかかる費用が必要ですが、そのコストはどこから捻出するのでしょうか?
月割では戸建ての方が安いかと。
30069: 匿名さん 
[2017-11-12 21:34:00]
>>30064 匿名さん
ほとんどスキー用ですが、年に30~40日は使いますね。
天皇誕生日~成人の日の間だけで15日間以上は滞在します。
GWの時期にも滑り納めと花見を兼ねて1週間以上、夏は川遊び、秋は紅葉で気が向いたら来る感じです。
30070: 匿名さん 
[2017-11-12 21:34:27]
>>30066

ケースバイケースの話を続けていてもラチがあかないから、ここは法的指針である法定耐用年数の目安「耐用年数が21年と47年で2倍以上差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い」を適用すればいいのではという進言ですが、何か不都合でもありますか?堂々巡りの話をずっと続けたいのですか?戸建てに不利だからですか?でも法的根拠では、耐用年数は2倍以上の差がある、なのですがそれも認めないのですか?
30071: 匿名さん 
[2017-11-12 21:37:07]
>>30070 匿名さん
> 戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い

そしてマンションの建て替え費用より半分で良いとすると、ランニングコストはマンションと同じですね。
30072: 匿名さん 
[2017-11-12 21:37:10]
>>30068

質問に質問で返すしか無くなったらもう終わりですね。
もっと必死に考えて、まずは私の質問に答えなさい。

「戸建てはマンションの倍のペースで建て替えが必要になりますが、
その数千万のコストはどこから捻出するのでしょうか?
マンションのリフォーム費用は数百万程度ですから比較になりませんよ。」
30073: 匿名さん 
[2017-11-12 21:40:16]
>そしてマンションの建て替え費用より半分で良いとすると、

そんな訳ないですね。安い戸建てでも2000万ほど掛かるのでは。
マンションのリフォームなど数百万です。
また建て替えの必要が発生するのもマンションは戸建ての倍以上先。
60年ぐらいと生きている間には建て替える必要はない場合がほとんどです。
30074: 匿名さん 
[2017-11-12 21:43:32]
長期優良住宅なら100年持つよ。
それが長期優良住宅の認定基準だから。
30075: 匿名さん 
[2017-11-12 21:43:44]
>>30073 匿名さん
> 60年ぐらいと生きている間には建て替える必要はない場合がほとんどです。

だからどうだというのでしょうか?
月割で同じでしたら、戸建て・マンションともにランニングコストの差はありませんね。

戸建てを30年で建て替える必要性の根拠が提示されていないのであればなおさらです。
30076: 匿名さん 
[2017-11-12 21:45:36]
戸建ては寿命で建替えるというより、家族構成の変化や年齢に応じてリフォームや改築をする。
マンションじゃ無理。
30077: 匿名さん 
[2017-11-12 21:46:37]
定期借地の上に建造されたマンションでは、期限が近づくと解体準備積立金の徴収が始まりますよね。
30078: 匿名さん 
[2017-11-12 21:47:11]
>>30074 匿名さん

認定を維持するためにはメーカーの定期点検&補修が必須です。要は金ヅルになっているということ。
30079: 匿名さん 
[2017-11-12 21:49:21]
>>30074 匿名さん

実際に100年も持たせた実例はないし、郊外の不便な立地に無駄に頑丈な家を建てる必要性はなし。
30080: 匿名さん 
[2017-11-12 21:49:23]
>>30069 匿名さん

同じスキー場飽きるでしょ。湯沢なら雪質も悪いし。
30081: 匿名さん 
[2017-11-12 21:50:30]
>>30076 匿名さん

マンションの場合は買い替えですね。
30082: 匿名さん 
[2017-11-12 21:51:21]
>>30076 匿名さん

戸建の場合は建て替えは幾らでもできるが立地を変えることができない。
30083: 匿名さん 
[2017-11-12 21:51:27]
>月割で同じでしたら、戸建て・マンションともにランニングコストの差はありませんね。

結論出ましたね。
「戸建て・マンションともにランニングコストの差はありませんね。」ですから、
このスレ趣旨自体に論理性が欠如していると判断されますので、これ以上の議論は無駄です。
戸建てもマンションもランニングコストは必要なので、4000万のマンション=4000万の戸建て。

これにて終了でしょう。

Q.E.D.
30084: 匿名さん 
[2017-11-12 21:53:01]
>>30083 匿名さん

建て替えの費用のランニングコストに差が無いことを認めていただきましてありがとうございます。

それでは引き続き、住まいに関する費用を、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しましょう。
30085: 匿名さん 
[2017-11-12 21:54:01]
郊外の戸建から駅近の戸建に移り住むことは不可能ですね。階段の上り下りが苦痛な歳になったら、郊外の戸建さんも駅近の病院もすぐ行ける中古マンションに移り住むことになると思いますよ。
30086: 匿名さん 
[2017-11-12 21:55:05]
>>30083

ま、そうですよね。それが当然の結論でしょう。
以降は4000万円予算のマンションと4000万円予算の戸建てで議論すると言うことで理解しました。
30087: 匿名さん 
[2017-11-12 21:55:09]
>>30080 匿名さん
湯沢周辺にはスキー場が沢山ありますよ。
かぐらならコース外滑走が実質的に自由なので飽きることはないですし、標高が高いので雪質もいいです。

何よりいいのは、子供がいても気軽に来れる事です。
子供が生まれる前は嫁と北海道で年間30日間くらい滑ってましたが、子供がいる今では無理ですね。
30088: 匿名さん 
[2017-11-12 21:55:18]
>>30074
あれ?長期優良はメンテコストかかるんじゃなかったっけ?
ランニングコスト差の計算が異なってきますよね!
これからは、6000万戸建と5000万マンションで比較してくださいね!
30089: 匿名さん 
[2017-11-12 21:56:40]
>>30084 匿名さん
戸建さんにとってランニングコストは無駄なんでしょ?そんな基本的な事も理解できないような低脳とは議論になりませんね。ムダですよ。
30090: 匿名さん 
[2017-11-12 21:57:06]
5000万円なら東京都区内の中古マンションを狙いたいかなぁ。
30091: 匿名さん 
[2017-11-12 21:57:15]
>>30079 匿名さん
100年以上の戸建なんて世の中にいくらでもありますよ。

そもそも4000万円(戸建なら+ランニングコスト)で買えるのは、いずれにしても郊外です。
ワンルームなら都心にも買えますが、そういうことを言いたいんでしょうか。
30092: 匿名さん 
[2017-11-12 21:57:20]
>認定を維持するためにはメーカーの定期点検&補修が必須です。

HMは5年や10年で高額なメンテナンスが必要になるような家を建てません。
保証期間はほぼ費用はかかかりません。
30093: 匿名さん 
[2017-11-12 21:57:54]
>>30086 匿名さん

承知しました。
マンションさん戸建てさん双方の合意ということで構わないと思います。
30094: 匿名さん 
[2017-11-12 21:59:18]
>>30087 匿名さん

貴方、プライズテストの合格証書をネットから拾ってきて、
自分が合格したみたいなふりした方でしょ。
30095: 匿名さん 
[2017-11-12 21:59:39]
>>30091 匿名さん

長期優良だから100年持つと言ってるのは営業だから仕方がないのは分かります。
30096: 匿名さん 
[2017-11-12 22:00:21]
>>30091
どこにあるのですか?
まさか、合掌造りの古民家のことではないですよね?
30097: 匿名さん 
[2017-11-12 22:00:34]
>>30090 匿名さん

まあそうですね。中古マンションなら行けるかも。
30098: 匿名さん 
[2017-11-12 22:01:41]
>>30091 匿名さん

100年持つのは長期優良だから?
30099: 匿名さん 
[2017-11-12 22:02:02]
>>30097

5000万円中古マンションなら大田区の蒲田あたりかなぁ。
30100: 匿名さん 
[2017-11-12 22:03:26]
マンションが局所リフォームvs戸建てが建て替えなのが意味不明ですが?
マンションの躯体は永久だと思ってるんでしょうかね。
30101: 匿名さん 
[2017-11-12 22:05:16]
>>30088 匿名さん
修繕のための積立は年間10万円で、マンションの修繕積立金(200円/m2)より安いですよ。
外壁は光触媒機能付きのタイル、屋根は太陽光パネルなので、定期的なメンテナンスも不要です。
30102: 匿名さん 
[2017-11-12 22:06:14]
木造戸建は30年で建替必要です。
戸建さんは、ランニングコストに含めておきましょう!
30103: 匿名さん 
[2017-11-12 22:11:52]
実際のところ、4000万のマンションの建て替えにかかる費用っていくら位なんだろね。
一世帯、1億くらいいくかな?
30104: 匿名さん 
[2017-11-12 22:14:12]
立て替える事が可能か不可能かの違いの方が大きくないでしょうか?
30105: 匿名さん 
[2017-11-12 22:17:36]
>>30103
土地代込みで4000で買えるんだからせいぜい同額程度でしょ
ただし合意は非常に困難だろう

まだ30年ちゃんいるのか
鳥と同レベルだな
30106: 匿名さん 
[2017-11-12 22:21:11]
現実的には安値で売りさばくしかないでしょう
建て替え例は無いに等しい
30107: 匿名さん 
[2017-11-12 22:24:22]
実際、旧耐震の築40年程度のマンションなら普通に取引されてるからね。
もちろん立地は必要で、なんでもかんでも売れるわけでも無い。
逆に言えばとんでもなく田舎でもなければ、駅近であれば売れ残るっつーことは
まずないね。駅近立地は限られていて貴重だから。
30108: 匿名さん 
[2017-11-12 22:27:46]
戸建も立地が良ければ、築40年でも高値で取引されていますね。
マンション以上に戸建は立地が重要です。
30109: 匿名さん 
[2017-11-12 22:30:42]
戸建ては築40年じゃ売れないっつーか住まないでしょ(笑
単に土地狙いってだけでしょ。築年数とか関係ないね。
30110: 匿名さん 
[2017-11-12 22:30:47]
>>30106
マンションは我々が生きている間は建替不要ですからね。
35年前のマンションが普通に売買されてます。
戸建は30年で建替です。
両親、親戚さんへ確認されたらわかることですよ。
30111: 匿名さん 
[2017-11-12 22:33:33]

木造戸建は30年で建替必要です。
戸建さんは、ランニングコストに含めておきましょう!
30112: 匿名さん 
[2017-11-12 22:34:49]
郊外戸建は負動産ですね。
30113: 匿名さん 
[2017-11-12 22:35:15]
戸建でも普通に30年以上住めますよ。
事実、戸建の寿命はマンションと同程度で50年強という統計データがあります。
30114: 匿名さん 
[2017-11-12 22:42:40]
30年前に分譲されたウチの実家の区画じゃ、今や8割くらいは建て替えているかな。
ウチは今の家に愛着が強かったので耐震補強してそのままだけどね。
相当お金はかかったけど、建て替えるよりかは若干安かったかな。

ま、建て替えができるっつーのはそれなりの資産があるって証拠だしね。
30115: 匿名さん 
[2017-11-12 22:48:30]
>>30113
住むことができても、快適とはいえないかと。
快適な生活をおくるためには、大規模なリフォームが必要になると思います。

しかしながら、上モノの資産価値がない状態に投資をする人(大規模リフォームをする人)
は現実的にいるのでしょうか?
結局のところ、建替を選択する人が大半だと思います。
私の実家の周りも次々と、ハウスメーカーで建替してますよ。
30116: 匿名さん 
[2017-11-12 22:58:11]
30年経ってこんだけ価値の無いマンションを大枚はたいてリフォームして住むおばかさんいるんだ~
30年経ってこんだけ価値の無いマンション...
30117: 匿名さん 
[2017-11-12 23:00:25]
建て替えするならランニングコストとして月に5万は貯めておかないと間に合わない。ランニングコスト差を2000万もローンに突っ込むなどアホの極み。
30118: 匿名さん 
[2017-11-12 23:01:26]
リバースモーゲージは居住用住宅が対象となりますが、取り扱う金融機関のなかには一戸建てのみに限定し、マンションを対象外としているところが多くあります。この理由は、リバースモーゲージを活用するにあたって担保とする不動産の「土地」が中心となり評価されることが挙げられます。土地に比べて建物は長年住むことで劣化し資産価値が減少することから担保上の価値が低いことが挙げられます。

他にも、リバースモーゲージの対象となる一戸建ては抵当権において「土地+建物」であるものの、マンションは土地と建物が分離しています。

確かに分譲マンションを購入したときは区分所有上、土地も按分して所有権を持つことができるのですが、仮にリバースモーゲージの借入金回収分として金融機関が不動産を回収したときに、他の部屋と繋がっている分譲マンションだと自由に改修したり、解体したりすることができません。

これは金融機関にとって大きなネックです。その観点から多くのリバースモーゲージでは、マンションを対象外としていると考えられています。
30119: 匿名さん 
[2017-11-12 23:02:52]
>>30116

平米単価で計算しないと意味ないんじゃね?
30120: 匿名さん 
[2017-11-12 23:05:24]
成約価格の平均が大事ですので有益なデータですね
30121: 匿名さん 
[2017-11-12 23:07:21]
>>30116
なんかツッコミどころ満載ですねw
30122: 匿名さん 
[2017-11-12 23:08:00]
そのグラフ50年後の成約価格もいずれ取ると思うけど、マンションほぼ0円(実質管理修繕費でマイナス)で戸建は土地があるから2000万円台後半を維持しそうですね!
30123: 匿名さん 
[2017-11-12 23:09:12]
マンション30年後は管理修繕費がバカ高の不良債権ですね
30124: 匿名さん 
[2017-11-12 23:10:11]
マンションの30年後の大規模修繕は3回目になるのでエレベータ、配管等々とんでもない金額になるそうですね
30125: 匿名さん 
[2017-11-12 23:11:22]
>>30070 匿名さん
法廷耐用年数ってwww
税制上の償却期間なだけじゃん。
ちなみに、制定当初(大正時代)はRCは100年、木造35年だったんだけど、大分短くなってるねぇ。当時より耐久性が下がったのかな?ww違うよね。それくらい、なんの意味もない数字だよ。
ていうか、そんなの常識だけど。。

専門家が、構造による寿命に対した差がないって研究があるのに、なんでそれを無視するの?法廷耐用年数を寿命なんて言ってる研究者は1人もいないよ。
30126: 匿名さん 
[2017-11-12 23:11:29]
近い将来、郊外は歯抜けだらけのゴミマンションであふれるんですね
30127: 匿名さん 
[2017-11-12 23:12:27]
法廷耐用年数????
じゃ、フェラーリも6年のったら価値0?www
30128: 匿名さん 
[2017-11-12 23:12:56]
>>30122
マンション価格は建物だけの費用じゃありませんので。ゼロはないかと。
マンションも共有しているので、土地持ち分もありますし。
30129: 匿名さん 
[2017-11-12 23:14:09]
法定ね
30130: 匿名さん 
[2017-11-12 23:14:12]
>>30121

>なんかツッコミどころ満載ですねw

そうなんですよ(笑
30131: 匿名さん 
[2017-11-12 23:16:24]
>マンションも共有しているので、土地持ち分もありますし。

持分だけで売買できないのに?
意味無い権利だね
逆に足かせだよね
合意がないと売れないし解体できないし歯抜けになると大損失
住民が老人であふれると意思の疎通も不可能・・・
地獄だね
30132: 匿名さん 
[2017-11-12 23:17:10]
築50年なんて海外のマンションじゃあ当たり前だけど、
管理費どうしてるのかね。
30133: 匿名さん 
[2017-11-12 23:18:22]
マンションはノアの泥舟ですかね?笑
30134: 匿名さん 
[2017-11-12 23:19:47]
>>30131
権利というか、その価値が価格に反映されるはずという意味ですよ。
まあ、我が家は長期優良マンションなので100年は建替不要なのでどうでもよいのですが。
30135: 匿名さん 
[2017-11-12 23:21:35]
一つマンションさんに朗報あげるけど、RCが150年耐久性があるって研究もあるよ。(木造が100年以上っていうのもあるけど)

ただそれらの研究も、単純な中性化等の劣化への耐性であって、建物としての寿命じゃないから微妙だよね。
コンクリートに埋め込まれた配管とかは交換するなら結局建て替えレベルになるからね。
あと、社会的な陳腐化も日本人は嫌うから、100年前の設備が実質的に使えるかも疑問だよね。

だから、長期優良住宅はメンテのしやすさやリフォームのしやすさに重点をおいてるんだよ。
いくらコンクリートの耐久性高かろうが、中身がメンテできない埋込式の配管は、結局50年前後で建物として『寿命』なんだよ。

分かったら長期優良住宅のマンションを買いな。それなら本当に150年はもつと思うよ。マンションに長期優良なんてほとんどないけどな!


30136: 匿名さん 
[2017-11-12 23:24:51]
ここの戸建派は建て替え代をランニングコストに入れてない
能天気な方ばかりなんですかね。
30137: 匿名さん 
[2017-11-12 23:25:38]
修繕メンテナンスのしやすさと低費用化が長期優良の基準ですからね
無知だね~マンションさんたちは
30138: 匿名さん 
[2017-11-12 23:28:48]
鉄筋の建物の配管更新とコーキング交換、エレベーターの交換ってとんでもなく高いし工事期間不便だよね
あと給水関係と電気工作物等々考えただけでアホらしいくらい金がかかる
30139: 匿名さん 
[2017-11-12 23:37:19]
粘着戸建、火消しに大わらわ。
たーいへーんだ!
30140: 匿名さん 
[2017-11-12 23:40:27]
>ここの戸建派は建て替え代をランニングコストに入れてない能天気な方ばかりなんですかね。

ちゃんと修繕費予備費として貯金してますよ。
ただ使用用途は立替費用になるか将来の施設の入居費用になるか老後の遊興費になるかはわかりませんが

マンションさんの管理費修繕費駐車場代等々と違い貯めたお金の使い道は個人の資産として残るので
30141: 匿名さん 
[2017-11-12 23:41:17]
あなたのマンション老人問題平気ですか?
30142: 匿名さん 
[2017-11-12 23:41:23]
>>30138 匿名さん

欧米だと築50年のマンションなんて築浅の部類ですよ。
100年当たり前。 配管とかどうしてるのかね。
30143: 匿名さん 
[2017-11-12 23:43:01]
>>30140 匿名さん

戸建もランニングコストかかるんだね。
このスレの前提崩れちゃう。
30144: 匿名さん 
[2017-11-12 23:43:32]
超高齢化の時代です。孤独死、痴呆老人との意思疎通、管理費滞納、共有部での迷惑行為、空室問題等々将来不安ですね。
30145: 匿名さん 
[2017-11-12 23:50:10]
戸建のランニングコスト?
貯金のこと?(笑)
30146: 匿名さん 
[2017-11-12 23:51:38]
マンションは建物の老朽化より住民の老朽化が深刻(笑)
30147: 匿名さん 
[2017-11-12 23:53:17]
住民の老朽化は、郊外戸建の得意とするところですよね。
30148: 匿名さん 
[2017-11-12 23:56:25]
>>30147 匿名さん
いやいや郊外マンションさんには敵いませんよ
だって足腰弱った老後はフラットなマンションがおすすめなんでしょ?(笑)
30149: 匿名さん 
[2017-11-13 00:00:05]
>>30148 匿名さん

郊外は将来、老人ホームですな。
30150: 匿名さん 
[2017-11-13 00:02:12]
老後はマンションに住み替える世帯も多いからな。
俺は年取ったらリゾマン買って住みたいな。

30151: 匿名さん 
[2017-11-13 00:03:31]
郊外・庭付きの実家が「迷惑資産」になるワケ
http://toyokeizai.net/articles/-/55769?page=2

郊外、マジやばいと思います。
30152: 匿名さん 
[2017-11-13 00:05:00]
会社の同僚みても、60代、50代は郊外戸建てだよね。
40代は都心部マンションと半々。30代のカップルはほぼ都心部のマンションです。
30153: 匿名さん 
[2017-11-13 00:05:19]
>>30151 匿名さん
何回もいいよ、その記事
どうせ港南台バス便でしょ。
30154: 匿名さん 
[2017-11-13 00:08:08]
>>30152 匿名さん
良いねぇ~そのせっまいうちわの情報(笑)
30155: 匿名さん 
[2017-11-13 00:08:38]
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
https://manetatsu.com/2014/02/28758/

郊外戸建て騙されて買っちゃったそうです。
悲惨な話だよね。
30156: 匿名さん 
[2017-11-13 00:10:22]
>>30154

「高度成長期に開発された郊外住宅地は、都心に勤めるホワイトカラーと専業主婦の核家族世帯が移り住み、数々の“郊外神話”を生み出してきました。こうした住宅地では、居住者の高齢化が進み、世代交代の時期を迎えています。しかし、子どもたちのライフスタイルは、親の世代とは大きく異なります。多くの家庭が共働きを選び、交通の便のよい都市部のマンションなどを嗜好するようになっています。『専業主婦と核家族』を念頭に置いた郊外住宅地の設計思想が、ニーズに合わなくなっているのです。」
http://www.nhk.or.jp/d-navi/link/akiya/index.html

正にこれを実感したわけです。
30157: 匿名さん 
[2017-11-13 00:16:48]
マンションも大変です
http://toyokeizai.net/articles/-/54897

二世帯推奨なんて記事もある
http://toyokeizai.net/articles/-/33609?page=4
30158: 匿名さん 
[2017-11-13 00:17:57]
だから老後は便利なマンション住いでしょう
元戸建住みの痴呆老人のお世話住民のみなさんよろしくお願いしますね。
30159: 匿名さん 
[2017-11-13 00:18:10]
>>30156 匿名さん

郊外住宅はもう価値ないね。
というか、お荷物だわ。子供がホント可哀想。
親が選択間違ったばかりに。
30160: 匿名さん 
[2017-11-13 00:19:06]
色々言われてますが、4千万ではそんないい場所になんか誰も住めませんから
30161: 匿名さん 
[2017-11-13 00:24:23]
>郊外住宅もう価値ないね。
マンションは迷惑なご老人と共存して下さいね(笑)

30162: 匿名さん 
[2017-11-13 00:26:01]
郊外出身なんて、子供も言いたくないよね。
30163: 匿名さん 
[2017-11-13 00:36:32]
郊外出身て言いたくないなら都心のワンルームで決まり
30164: 匿名さん 
[2017-11-13 00:50:35]
多摩川超えたら郊外とのたまうくせに、出してくる記事は港南台バス便、埼玉バス便のやつでしょ?
それもさんざん論破されたじゃん。

たまプラ、あざみ野、田園調布あたりが『迷惑資産』になるってんなら、分かるよ。
そういう記事とか、論文はあるの?
じゃなきゃ郊外の定義を見直す必要があるね。

どっちかな?
30165: 匿名さん 
[2017-11-13 01:14:24]
>>30155

「郊外のマンション」と「都心の一戸建」で比べてみるといかがですか?
30166: 匿名さん 
[2017-11-13 01:40:46]
都内まで1時間からない程度の郊外だが周りは戸建だけで数百戸増えた。
(おかげで保育園は全然足りない状況だが)
駅徒歩圏内かつ人口予測は2035年頃までは増加でその後緩やかに減少だから資産価値も
大幅に下がることは無いだろう。
大病院も4つほどあるし、老後まで特に問題はない。

広い範囲が一低(建ぺい率40%)で180~200平米が標準でそこそこの広さで快適。
職場も車で15分でストレスフリー。
将来の資産価値なんかより子供が大きくなるまでの住みやすさが大事だわ。
30167: 匿名さん 
[2017-11-13 04:43:09]
>>30166 匿名さん

職場が郊外の人は、住まいも郊外で正解だよ。予算的にも余裕あるでしょ!?
30168: 匿名さん 
[2017-11-13 05:19:35]
>>300165 匿名さん
周辺県の4000万マンションと、4000万超の都内戸建てでいいでしょう。
30169: 匿名さん 
[2017-11-13 06:02:27]
都内で4000万とか無理だから
戸建てはもっと無理だから

郊外同士か極狭でしか話にならないから
30170: 匿名さん 
[2017-11-13 06:25:23]
>>30166 匿名さん

>周りは戸建だけで数百戸増えた。

いわゆる新興住宅地というエリアですね。
柏たなかや高根公団、船橋小室辺りならイメージ分かります。
30171: 匿名さん 
[2017-11-13 06:34:46]
6000万ぐらいの予算なら西東京や調布あたりに40坪ぐらいの土地を買って、100㎡超の戸建てを建てればいい。
既製品の建売りを選ぶより時間はかかるが選択の幅が広がる。
30172: 匿名さん 
[2017-11-13 06:43:12]
>>30156 匿名さん
郊外でも駅近は地価が上がっていますよ。
ダメなのは駅から遠い、特にバス便のエリアですね。
30173: 匿名さん 
[2017-11-13 06:46:49]
>郊外出身て言いたくないなら都心のワンルームで決まり

4000万以下のマンションは単身者用ワンルームなので、家族がいればランニングコスト分を自宅に使える戸建て。
30174: 匿名さん 
[2017-11-13 06:54:21]
>周りは戸建だけで数百戸増えた。

>いわゆる新興住宅地というエリアですね。
>柏たなかや高根公団、船橋小室辺りならイメージ分かります。

私もそれは思いました。百数十個ではなく数百個ですからね。
本人が良ければそれで良いのでしょうが、
新興住宅地は将来的にはどうかと思います。

それは同時期に街自体が老いると言うことを意味してますからね。
老いた街にとどまる商業施設は少ないでしょう。
30175: 匿名さん 
[2017-11-13 06:59:42]
集合住宅でも大規模分譲したところは高齢化が著しいよ。

東京だと高島平とか横浜市の並木とかね。
うちは並木が比較的近いが、4校あった小学校が既に2校廃校で更に少なくなる可能性もある。
30176: 匿名さん 
[2017-11-13 07:05:31]
>周りは戸建だけで数百戸増えた。

>いわゆる新興住宅地というエリアですね。

>集合住宅でも大規模分譲したところは高齢化が著しいよ

つまりは住む街の選び方は重要っつーことですね。
同時期に一斉に分譲した様な街に住むのはとにかくヤバいってことです。

>駅徒歩圏内かつ人口予測は2035年頃までは増加でその後緩やかに減少だから資産価値も
>大幅に下がることは無いだろう

買ってしまったのなら、こう思いたいだけでしょうけどね。
30177: 匿名さん 
[2017-11-13 07:17:45]
>>30173 匿名さん

家族がいればランニングコスト分は生活費に消えます。
30178: 匿名さん 
[2017-11-13 07:20:53]
>>30176 匿名さん

>とにかくヤバいってことです。
>買ってしまったのなら、こう思いたいだけでしょうけどね。

軽いね。
30179: 匿名さん 
[2017-11-13 07:21:16]
ここで新たなロジックが登場。
妻も子供もいないので、そのランニングコストを踏まえて高額な物件を買うってこと?
30180: 匿名さん 
[2017-11-13 07:24:33]
>>30176 匿名さん

ダイヤモンドの特集で2025年の予測を見たら、首都圏郊外の地価が下がった地域でも△1%くらいでしたけどね。うちは上昇エリアだったけど。2035年の予測はどこでご覧になりましたか?
30181: 匿名さん 
[2017-11-13 07:28:34]
>>30180
それって公示地価とか路線価ベースでの話でしょ。

実勢価格ではもっと大きく下落している。
30182: 匿名さん 
[2017-11-13 07:31:31]
>>30170
そう、新興だね。
ゼロからの土地開発だから基本的に大規模な分譲地の電線は地中化されている。
世代の偏りは多少心配だが、ベッドタウンとは違い市内勤務>都内通勤で
周辺一帯の中核の街になっているのと主要な業種は毎年一定の新陳代謝が
あるので他よりは多少マシかもね。
30183: 匿名さん 
[2017-11-13 07:31:31]
>>30179 匿名さん

それは可能ですね。
まあ、ランニングコストも生活費なので、物件の価値とは関係ないと思いますけど。
30184: 匿名さん 
[2017-11-13 07:32:08]
>>30181 匿名さん

どこでご覧になりましたか?
30185: 匿名さん 
[2017-11-13 07:33:46]
>>30181 匿名さん

地価の他にそういった予測をする基準てありましたか?
30186: 匿名さん 
[2017-11-13 07:36:25]
>>30182 匿名さん

印西牧の原辺りのイメージかな。まあ、都内向けにはキツイと思いますけど、近場でやっていけるならゆったりしてていいかも。
30187: 匿名さん 
[2017-11-13 07:49:12]
>>30183 匿名さん

家族構成を無視して、ワンルームまたは中古マンションと、注文戸建の比較を押し付ける戸建てさん。
家族構成とか子供の養育費などを意識する立場にないのだろう。
30188: 匿名さん 
[2017-11-13 07:55:22]
子供が2人なら、郊外の安い戸建ですね。
マンションのランニングコスト程度じゃあ生活費が追いつかない。
30189: 匿名さん 
[2017-11-13 08:05:45]
藤沢SSTとか見に行ったけど、あそこまで大規模な開発なら、ある程度付加価値あると思うわ
ただ、郊外駅遠の癖に高いけど


30190: 匿名さん 
[2017-11-13 08:22:13]
>>30187 匿名さん
> 家族構成とか子供の養育費などを意識する立場にないのだろう。

車不要論者が独り身であると指摘されたことが、よほど心にグサリと刺さったようだ。

車なし推進派は、以下のことから、お独り身である。

・管理費から45平米のマンションであることが判明
・車を運転する人の立場でしか考えられていない
・車を運転するのは自分だけなのでバッテリーが上がる
・雨の日の買い物はコンビニで十分
30191: 匿名さん 
[2017-11-13 08:29:25]
>>30186

確かに印西牧の原はやっすいねー。
“あの”北総線だけどね。
確かに印西牧の原はやっすいねー。“あの”...
30192: 匿名さん 
[2017-11-13 08:31:19]
新築戸建に住みたい方々って、こんな場所に建てるのかね。
30193: 匿名さん 
[2017-11-13 08:52:39]
ランニングコスト推進派は、以下のことから、家を買ったことがないみたいである

・戸建にランニングコストがないとおもっている
・家を買ったことある人ならすぐわかるような間違いだらけのスレを連発する
・「注文住宅」に異様にこだわる
30194: 匿名さん 
[2017-11-13 08:56:38]
>・管理費から45平米のマンションであることが判明

夫婦二人なら普通の広さだと思うけどね。こともが小さいならまだいけると思うし

>・車を運転する人の立場でしか考えられていない
>・車を運転するのは自分だけなのでバッテリーが上がる

結婚してても、相手が免許持っていないか、ペーパードライバのケースなんてザラだと思うけど

>・雨の日の買い物はコンビニで十分

別にいいんじゃない?
まさか毎日買い物にいかないといけないくらい冷蔵庫小さいわけでもないでしょ
たまたま買い置きない日が雨で、その日のごはんがコンビニでも数か月に一回あるかどうかの話だと思うけど

で、なんでこれで独身ってなるのかわからないけどね
30195: 匿名さん 
[2017-11-13 08:59:48]
こんな場所とか?
確かに土地は腐る程余ってる様ですが。
こんな場所とか?確かに土地は腐る程余って...
30196: 匿名さん 
[2017-11-13 09:01:06]
>>30190 匿名さん

え?都内のマンションに住んでクルマ持ってない知人が何人かいて皆さん家族持ちだけど。なぜクルマ不要だと独身なの?
それに彼女とのデートやドライブとか、独身の方がクルマあった方が良いんじゃない?
30197: 匿名さん 
[2017-11-13 09:02:24]
>>30195 匿名さん

まるで戸建さんの理想を具現化したような....
30198: 匿名さん 
[2017-11-13 09:12:07]
大規模開発って一番危険だと思うな。
住民層が偏るから一気に高齢化して街が寂れる。
30199: 匿名さん 
[2017-11-13 09:25:25]
>大規模開発って一番危険だと思うな。住民層が偏るから一気に高齢化して街が寂れる。

タワマンのことね
30200: 匿名さん 
[2017-11-13 09:30:57]
タワマン群もニュータウンも同じ。
急に出来た街はリスクが高い。
30201: 匿名さん 
[2017-11-13 09:45:21]
>タワマン群もニュータウンも同じ。
>急に出来た街はリスクが高い。

ですね。
マンションや戸建てが一斉に建つ様な街、、
つまりはニュータウンはリスキーだと思いますね。

>大規模開発って一番危険だと思うな。
>住民層が偏るから一気に高齢化して街が寂れる。

これに尽きると思います。
30202: 匿名さん 
[2017-11-13 10:20:14]
>>30194 匿名さん
>>・管理費から45平米のマンションであることが判明
>夫婦二人なら普通の広さだと思うけどね。こともが小さいならまだいけると思うし

45平米では夫婦二人でも狭い。
一体どんな家で育ったのか。
都会の普通の戸建て育ちなら、100㎡以下のマンションでは狭いと思うよ。
30203: 匿名さん 
[2017-11-13 10:41:16]
>45平米では夫婦二人でも狭い

同棲中や結婚当初ならまずはそんなもんじゃない?
ま、45平米のマンションを買う事はないけど、居たって別に良いと思うけどね。

>一体どんな家で育ったのか。

多分、この人は夫婦で住むとかそんな状況になったことが無いんだな。
30204: 匿名さん 
[2017-11-13 10:46:53]
実家が普通の広さの戸建てなら、4000万以下の狭いマンションなんか買わないだろう。
賃貸なら多少狭くても我慢できるだろうが、購入するならもっと広い物件を選ぶ。
30205: 匿名さん 
[2017-11-13 10:55:33]
そういうことになるよね。とりあえず夫婦二人だけだから45m2のマンションってのもあるだろうけど
それでも一時的なもので買い替えを前提にしてるケースが圧倒的に多いでしょ。
30206: 匿名さん 
[2017-11-13 11:00:40]
4000万以下の狭小マンションではなかなか売れないから、捨て値で手放すしかない。
30207: 匿名さん 
[2017-11-13 11:03:12]
>45平米では夫婦二人でも狭い。

この価格帯を検討している人で都市部では、普通の広さだよ

>都会の普通の戸建て育ちなら、100㎡以下のマンションでは狭いと思うよ。

どれだけ郊外を想定しているの?
というか実家がどんなに広くても、あなたの買う家は、あなたの収入にあった家になるんだけどね
そして、このスレは4000万のスレなので、突拍子もない値段なら他スレいったら?
30208: 匿名さん 
[2017-11-13 11:06:11]
マンションは60㎡でも戸建ての60㎡×2のワンフロア分より狭く感じる。
天井が低く窓が少ないし壁が厚いからか?
30209: 匿名さん 
[2017-11-13 11:06:11]
> 4000万以下の狭小マンションではなかなか売れないから、捨て値で手放すしかない。

4000万で狭小マンションになる立地の場合、戸建だと駐車場不可の、超狭小3階建てになるんだけど、そんな土地は後々売れるの?

で、また計算間違いまくりの、6000万だしてくるの?
30210: 匿名さん 
[2017-11-13 11:07:09]
戸建さん達はお家買えたかな?
30211: 匿名さん 
[2017-11-13 11:11:54]
賃貸とどっちがいいんだろうね。
30212: 匿名さん 
[2017-11-13 11:15:59]
ここの戸建派はアパートに詳しいからね
30213: 匿名さん 
[2017-11-13 11:16:10]
4000万で狭くて不便なマンション購入してランニングコストを払い続けるより、4000万+ランニングコストの広い戸建て。
30214: 匿名さん 
[2017-11-13 11:16:56]
というか、戸建さんの40坪クラスの家が一番売りにくいんだけどね
今時、子ども2人以上の大家族なんてそんなにいないよ

都市部で、45m2なら、夫婦2人なら広さ的に余裕だし、外資系の単身赴任者などにも賃貸としてだしやすいし、定年後の夫婦2人とかにも売りやすいけどね
30215: 匿名さん 
[2017-11-13 11:19:29]
それ売らないでしょ。売ることを前提にしたマンションとはやはり考え方が根本的に違うよね。
30216: 匿名さん 
[2017-11-13 11:22:59]
東京のマンションの半分以上は賃貸用だし分譲物件でも賃貸してる部屋があるから、マンションに住みたいなら賃貸。
購入するなら広い戸建て。
30217: 匿名さん 
[2017-11-13 11:32:02]
>>30214 匿名さん
いくら都市部でも45㎡のマンションは収納も少ないから夫婦でも狭い。
賃貸用マンションだろう。
30218: 匿名さん 
[2017-11-13 11:32:48]
貸してる時点で住むことを考えてない。
30219: 匿名さん 
[2017-11-13 11:34:17]
>都市部で、45m2なら、夫婦2人なら広さ的に余裕だし、

うそはいけない
30220: 匿名さん 
[2017-11-13 11:40:49]
23区内の戸建てで8帖の自室で育った子供が、結婚して専有50㎡の賃貸マンションに入居。
すぐに狭さに辟易して広い物件に住み替えた。
いくら都内でも夫婦だと60㎡以上は必要。
30221: 匿名さん 
[2017-11-13 11:53:05]
戸建とマンションの築年数別残存資産価値の推移。東日本不動産流通機構(東日本レインズ)資料

21~25年後に40ポイントも差が出るね。
戸建とマンションの築年数別残存資産価値の...
30222: 匿名さん 
[2017-11-13 11:55:51]
賃貸マンションの延長で分譲マンションを語っている感じ。なんか賃貸と分譲がごっちゃになってるよね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる