別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
29737:
匿名さん
[2017-11-12 12:37:33]
|
29738:
匿名さん
[2017-11-12 12:40:33]
|
29739:
匿名さん
[2017-11-12 12:43:07]
>>29737
私が昔住んでいた都内の公団マンションも旧耐震、35年超えてますが、 当時の分譲価格以上で売買されてます。 戸建さんは、合掌つくりの古民家を事例として挙げてきましたw 話にならないですね。 |
29740:
匿名
[2017-11-12 12:43:20]
30年建て替えが戸建の現状だなんだから、消耗品と言われても仕方ない。
立地がよければ土地代は残るだろうが、郊外だと負動産ですね。 |
29741:
匿名さん
[2017-11-12 12:44:25]
築50年近くの億ションってどこ?いくらでもあるそうですが。
|
29742:
匿名さん
[2017-11-12 12:44:43]
ま、4000万の物件の話しましょうよ。(大爆笑)
|
29743:
匿名さん
[2017-11-12 12:45:41]
マンションは倒壊の危険があるから30年で建て替え。
戸建てはライフスタイルに合わせて30年で建て替えすることも出来る。 建て替える理由が違いすぎますね。 |
29744:
匿名さん
[2017-11-12 12:46:27]
戸建は30年で建替が必要です。
ランニングコストに含めてマンションと比較しましょう! |
29745:
匿名さん
[2017-11-12 12:52:17]
>築50年近くの億ションってどこ?いくらでもあるそうですが。
人に聞いてばかりないで自分で調べたら。 広尾、麻布、青山、代官山あたりで1970年代の億ション沢山あるよ。 パークマンションとか高級ラインとか。 まあ、ここの貧乏戸建て住みには縁のない話だが。 |
29746:
匿名さん
[2017-11-12 12:53:28]
戸建てが30年てサイクル年数だろ。
こんなんを寿命扱いするとか馬鹿らしい。 本当にマンションさんはアホしかおらんのか? |
|
29747:
匿名さん
[2017-11-12 12:55:59]
|
29748:
購入経験者さん
[2017-11-12 12:56:37]
我が家のマンション、新耐震、耐震性能2、
建替は200年後かな? 戸建より広いし、よかったーw |
29749:
匿名さん
[2017-11-12 12:58:43]
|
29750:
匿名さん
[2017-11-12 13:00:26]
>>29747 匿名さん
マンションは追い詰められると、都心・富裕層・高価格物件の話を持ち出す。 そして、最終的に以下となる。 ↓ 以下の発言のことです。 感情的に戸建てを卑下した発言ですが、その思慮の浅さから、自分の首を締めることになったんですよね。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/183/ > ここまで見てみて、ほぼ結論は出ているのではないでしょうか? > 大金持ちの方は戸建てでもマンションでもお好きなほうで。 > 予算3億程度でファミリー向け物件というぐらいの子金持ちの方は、 > プールやジム、24時間有人警備など、自前で持つのは不可能でしょうからマンションがいいですね。 > それ以下の方は必然的に、郊外戸建て「しか」選択肢無いですね。 > > 以上です。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/194/ > おやおや、戸建ての方からも意外にすんなりとご賛同頂けましたので、以下結論です。 > > ・予算3億円以下では戸建てでいい。 > ・不便な場所は戸建てにお任せします。マンションが建たないので。 > > 以上で間違いないようですね。 > これ以降、戸建て派は予算3億以下〜底辺層向け物件とみなし、 > マンションは平均〜富裕層向け物件とみなします。 > > 以上です。 そして、上記を整理して以下の通りとなる。 ・3億円未満のマンションはカス物件。買うべきでない。 ・3億円以上のマンションでも都心・郊外の駅前(駅チカではない)以外はカス物件。買うべきでない。 ・3億円以上、都心・郊外の駅前(駅チカではない)のマンションであっても、低層階はカス物件。買うべきではない。←【New!】 ↓ ・どうしても、上記のような物件に住みたい場合は賃貸。 ⇒ 故に、賃貸を卒業して購入するなら戸建て一択。 |
29751:
匿名さん
[2017-11-12 13:01:03]
>>29748 購入経験者さん
マンションだと、よっぽどじゃないと合意ができないから永遠に建て替えはできないと思うよ。 |
29752:
匿名さん
[2017-11-12 13:02:29]
>それを、どうこのスレと結びつける(笑)
>マンションは倒壊の危険があるから30年で建て替え。 というのは間違いということの一例ですね。 築30年、40年というマンションに1億以上払う人が何万人もいる現実。 倒壊危険とか書いちゃうここの戸建てさんは、無知な方ばかりのようですね。 |
29753:
匿名さん
[2017-11-12 13:08:54]
専門家は木造でもRCでも寿命は変わらんという見解ですが、マンションさん反論ありますか?
|
29754:
匿名さん
[2017-11-12 13:08:54]
クンクン、クンクン。
3億臭がするなぁ。 気のせいかなぁ。 |
29755:
匿名さん
[2017-11-12 13:13:31]
|
29756:
匿名さん
[2017-11-12 13:15:04]
スレの流れ
マンションさん→感情、妄想で語る。根拠なし。 戸建て→根拠提示、マンションさんボコボコ マンションさん→都合の悪いところはスルー。少したつとまた、根拠のない妄言を繰り返す。 |
29757:
匿名さん
[2017-11-12 13:17:31]
|
29758:
匿名さん
[2017-11-12 13:18:33]
|
29759:
匿名
[2017-11-12 13:20:39]
戸建30年建て替えでは、このスレの条件変えないと行けませんね。
明らかにランニングコスト戸建が高額ですね。 安物買いの銭失い。 |
29760:
匿名さん
[2017-11-12 13:21:16]
|
29761:
匿名
[2017-11-12 13:34:30]
木造では火災にも弱いし、何よりセキュリティが心配ですね。
嫁さんは戸建のセキュリティが心配で住めないって言ってます。 因みにうちのマンションのセキュリティは以下。 エントランスオートロック エントランス入ると24h警備員の監視 コンシェルジュ(抑止力) エレベーターホール前オートロック エレベーターは鍵がないと動かない 部屋の鍵 玄関ドア、窓の防犯センサー。異常があれば警備員が直ちに駆けつける。もちろん24h対応。 敷地内、建物内に多数の監視カメラ。24h警備員が監視。 警備員が敷地周辺、敷地内、建物内を24h巡回。 部屋の緊急ボタン1つで警備員が駆けつける。 高層なのでスパイダーマンでもない限り侵入窃盗は不可能でしょう。 奥さんが戸建住めないって言っても仕方ないよね。 |
29762:
匿名さん
[2017-11-12 13:34:46]
共同住宅、集合住宅と単独所有では
所有関係の権利形態が違うだけで建物寿命とは直接リンクしないです。 今議論になっているのは RC住宅と木造住宅で寿命が違うかどうかということです。 |
29763:
匿名さん
[2017-11-12 13:35:32]
話が通じない…
まあそこまで追い詰められてる証拠かな |
29764:
匿名
[2017-11-12 13:42:13]
戸建の長所って、安いわりに広いってことでしょ。
それ以外はマンションに全敗だよね。 |
29765:
匿名さん
[2017-11-12 13:47:35]
>>29764 匿名さん
> それ以外はマンションに全敗だよね。 私が戸建てを選択する理由のうち、居住形態としてマンションではあり得ず、絶対的・普遍的なものは以下の2点です。 1. アパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つにすぎない)は壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますが、戸建てはその必要がありません。 2. マンションの管理費・修繕積立金の対価として提供される住まいに対するサービス・修繕などが、戸建てでは個人の裁量でのその範囲・レベル・費用を決定することができるため、マンションに比べ、不要なものは【排除】でき、必要とするものに【より高いレベル】のものを適用することができます。 個人の趣味・趣向・情緒・文化で変わるものとしては以下2点です。 1. 庭を設けることができ、木々花々を育てることができ、それをリビングや風呂場などから愛でることができます。 2. 敷地内に駐車場を設けることができ、車との荷物の運び出し・運び入れが楽であり、なおかつ、玄関開けて0分(点検時間を除く)で出庫することができるため、フットワーク軽く車を利用することができます。 |
29766:
匿名さん
[2017-11-12 13:49:37]
>>29761 匿名さん
> 木造では火災にも弱い マンションの火災は、実態は水害。消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。 建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。 消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。 こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。 |
29767:
匿名さん
[2017-11-12 13:51:09]
>>29761 匿名さん
> 嫁さんは戸建のセキュリティが心配で住めないって言ってます。 戸建てのセキュリティが心配で住めないと言っていた嫁さんの惨劇。 玄関ドア一歩出たら共有部のマンションの不安。 ↓ 昼間に買い物からマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 戸建てだったらこのようなことにならなかったかと思うと、悔やんでも悔みきれません。 |
29768:
匿名さん
[2017-11-12 13:51:54]
|
29769:
匿名さん
[2017-11-12 13:53:02]
なんかマンションさんの逆切れパターンに入ってたんだねw
|
29770:
匿名さん
[2017-11-12 13:54:19]
>>29760 匿名さん
> 戸建は30年で建替が必要です。 > ランニングコストに含めてマンションと比較しましょう! 私の場合、マンションの場合はリノベーション費用を予算に入れていました。 戸建ての場合はこの費用を建て替え費用に充当します。 よって、私の場合、本件についてランニングコストの差額はありません。 あしからず。 |
29771:
匿名さん
[2017-11-12 13:54:38]
>>29764 匿名さん
>それ以外はマンションに全敗だよね。 ですよね。私もマンション住まいですが、まず抜群の眺望が楽しめます。 しかも多層セキュリティで巡回警備なども割安な管理費に含まれ万全です。 そしてペントハウスなので360度採光取れますし静かです。 そして広いルーフトップバルコニーですので、屋外にジャグジーを設け、 日本庭園とローズガーデンも設えました。眼下には素晴らしい景色が広がります。 ただ唯一の欠点は、同じ規模の戸建てより高額になってしまうことですが、 この景色や安全性はプライスレスなので満足しています。 お金がない低予算人は、仕方なく戸建てで我慢してくださいね。 |
29772:
匿名さん
[2017-11-12 13:55:19]
|
29773:
匿名さん
[2017-11-12 13:56:13]
今のところ、戸建ての完勝ですね。
|
29774:
匿名さん
[2017-11-12 13:56:38]
>マンションの場合はリノベーション費用を予算に入れていました。
>戸建ての場合はこの費用を建て替え費用に充当します。 マンションのリノベーション費用と、戸建ての建て替え費用がほぼ同じなんですね。 そりゃあ、戸建てはボロいはずですね。そんな安普請の設定とは、 ここの戸建てさんの家のボロさに恐れ入りました。 |
29775:
匿名
[2017-11-12 13:57:03]
911津波、浦安液状化、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、糸魚川大火、熊本地震、
被害に会うのは戸建ばかり。 震災の多い日本で戸建の建築は禁止するべきだと思う。 突風くらいで屋根飛んじゃうし。 |
29776:
匿名さん
[2017-11-12 14:00:27]
>>29774 匿名さん
> マンションのリノベーション費用と、戸建ての建て替え費用がほぼ同じなんですね。 > そりゃあ、戸建てはボロいはずですね。そんな安普請の設定とは、 > ここの戸建てさんの家のボロさに恐れ入りました。 つまり、マンションのリノベーションとは、どんなに頑張ってもその程度しか出来ない。 と、言っていることに、あなたはお気づきであろうか。 |
29777:
匿名さん
[2017-11-12 14:02:02]
|
29778:
匿名さん
[2017-11-12 14:02:02]
長期優良住宅で車無しの戸建なら8000万円まで行けますね。
|
29779:
匿名さん
[2017-11-12 14:02:41]
>今のところ、戸建ての完勝ですね。
そりゃそうだろ4000万以下なんだからw それじゃワンルームしか買えない。 1億出せるならマンションの圧勝だがな。 広いし安全だし景色もいいし地下ガレージもある。 |
29780:
匿名さん
[2017-11-12 14:04:51]
その一億が出せなくてマンション終了のお知らせなんでしょう。
|
29781:
匿名さん
[2017-11-12 14:08:16]
>その一億が出せなくてマンション終了のお知らせなんでしょう。
その通り。マンション買えないから「妥協して」戸建て買ったんでしょ? 早く広いマンション買えるように頑張りな。せいぜい6000万戸建てかなw |
29782:
匿名さん
[2017-11-12 14:09:43]
では、引き続き、住まいに関する費用を、
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論していきましょー。 |
29783:
匿名さん
[2017-11-12 14:13:41]
実際のランニングコストの差額なんて1000万くらいだと思うよ?
4000万のマンションと5000万の戸建てがコスト含めて同じくらいの支出。 |
29784:
匿名さん
[2017-11-12 14:18:36]
>>29782 匿名さん
我が家は物件価格に投じましたね。 駅徒歩2分の一種低層34坪の土地に大手HMの注文住宅32坪です。 建物は長期優良、住宅性能全項目最高ランク、外壁タイル、一種換気、全館床暖房、挽板フローリング等々の仕様です。 |
29785:
匿名さん
[2017-11-12 14:22:55]
|
29786:
匿名さん
[2017-11-12 14:25:22]
マンション諦めて、妥協して買うのが戸建。
両者合意事項ですね。 で、30年後に戸建立て替え。 初期投資けちると、後で損する典型的なパターンですね。 |
は?30年前だと1987年だけど、その頃に建ったマンションはビンテージとか、
都心にあるようなのは、未だに億ションとして高値で取引されてますよ。
有名なのは広尾ガーデンヒルズとか、当時1億弱だったものが今は3億とかで、
逆に値上がっています。
築50年近くでも億ションはいくらでもありますし、不動産は立地なので、
そういう値上がりしているマンションは何万戸とありますよ。
戸建てだと30年で上物価値は無くなり土地代のみでしょうけど。