住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 00:40:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

29481: 匿名さん 
[2017-11-11 22:45:43]
なあんだ。戸建ては30年で建て替えか。
完全に検討から外れたは。
29482: 匿名さん 
[2017-11-11 22:47:05]
理由も語れないのに建て替え必須を主張ですか。
くだらないですね。
以降スルーです。
29483: 匿名さん 
[2017-11-11 22:48:54]
理由なんてなんでも良いよ。事実として30年で建て替えてるんだから。
30年後の建て替え費用を用意しておかないといけない。
29484: 匿名さん 
[2017-11-11 22:50:13]
>>29483 匿名さん

じゃぁ、マンションもリノベーション費用を用意しないといけないですね。
29485: 匿名さん 
[2017-11-11 22:53:09]
木造は法定耐用年数22年だから30年で建て替えて、ちょうど良いくらいじゃないかな。
29486: 匿名さん 
[2017-11-11 22:55:39]
木造ダメだね。寿命短すぎ。
29487: 匿名さん 
[2017-11-11 22:56:01]
>>29485 匿名さん
> 法定耐用年数

単なる税制上の計算のための年数のようですね。

https://office110.jp/phone/knowledge/basic/servicelife
29488: 匿名さん 
[2017-11-11 22:56:08]
戸建ては30年でゴミですか。
29489: 匿名さん 
[2017-11-11 22:58:13]
>29487

だから30年使ってるんじゃないの?

マンションだと47年だけど。
47×30/22=64年使うのと同じだね。
29490: 匿名さん 
[2017-11-11 23:08:28]
でも30年後に売っぱらうなら戸建の方が高く売れるぞ
29491: 匿名さん 
[2017-11-11 23:27:22]
30年んで建て替えなきゃいけないなんて思ってるアホは共同住宅が良いね
29492: 匿名さん 
[2017-11-11 23:34:28]
>>29491 匿名さん
戸建が将来の居住形態にたいする選択肢が多いってことを理解出来ないのでしょう。


29493: 匿名さん 
[2017-11-11 23:36:24]
事実として30年で建て替えてるんだけどね。
29494: 匿名さん 
[2017-11-11 23:38:31]
理由なんてどうでも良いという知性では致し方なし
29495: 匿名さん 
[2017-11-11 23:39:54]
理由がどうであれ30年で建て替えてる事実は変わらない。
結果がすべて。
29496: 匿名さん 
[2017-11-11 23:39:58]
戸建建て替えは子供世代の自由
マンションは安値で売っぱらうしかない
築30年のボロマンションに新婚で済むとかきつい
29497: 匿名さん 
[2017-11-11 23:41:07]
戸建ては建て替えると新品。
マンションはリノベーション止まりで、結局「継ぎはぎだらけのボロ着」を着ているのと一緒。
29498: 匿名さん 
[2017-11-11 23:43:55]
でもまだ30年後建て替えですよ。
下手すると生涯に2回建て替え。
ランニングコスト5000万プラスですな。
29499: 匿名さん 
[2017-11-11 23:45:04]
>>29498 匿名さん

マンションのリノベーションも同じですね。
ランニングコスト5000万プラスですな。

ま、強制徴収される費用じゃないので、考慮対象外とします。
29500: 匿名さん 
[2017-11-11 23:45:35]
>>29497 匿名さん
新品どころかその時代の最新の建築基準や断熱、設備になる
築30年ぐらいにそのまま住むか、リフォームするか、建て替えるか決めれば良い

29501: 匿名さん 
[2017-11-11 23:45:53]
ここでわかる事実は30年君の知性くらいだわな
29502: 匿名さん 
[2017-11-11 23:46:45]
>>29500 匿名さん
> 築30年ぐらいにそのまま住むか、リフォームするか、建て替えるか決めれば良い

確かに戸建ての方が選択肢が広いですね。
30年後「え、君のマンションまだ床暖房なの?」ってなっているかも知れませんね。
29503: 匿名さん 
[2017-11-11 23:48:10]
>築30年ぐらいにそのまま住むか、リフォームするか、建て替えるか決めれば良い


貴方の個人的な意見なんてどうでもよい。
世間一般的には30年で建て替えって事実があるんだから。
29504: 匿名さん 
[2017-11-11 23:50:00]
>>29501 匿名さん
> ここでわかる事実は30年君の知性くらいだわな

ですね。

マンション:30年前のガラケーを未だに修理しながら使用
戸建て:iPhoneX

こんな感じでしょうか。
29505: 匿名さん 
[2017-11-11 23:50:06]
30年で建て替え検討って、戸建てってホント、消耗品だわ。
29506: 匿名さん 
[2017-11-11 23:50:52]
30年たっても建て替えできないマンションって、ほんと不便ですねー。
29507: 匿名さん 
[2017-11-11 23:51:10]
欧米先進国ではマンション100年なんて当たり前だけどね。
ガラケーなのかなあ~。
29508: 匿名さん 
[2017-11-11 23:51:56]
戸建て30年建て替えは合意が得られたようです。
29509: 匿名さん 
[2017-11-11 23:52:09]
>>29507 匿名さん
> 100年なんて当たり前だけどね。

100年前のマンションなんてガラケーどころかピンク電話でしょ。
29510: 匿名さん 
[2017-11-11 23:52:51]
マンションはガラケーで合意が得られたようです。
29511: 匿名さん 
[2017-11-11 23:53:20]
失礼、マンションはピンク電話でしたか。
29512: 匿名さん 
[2017-11-11 23:54:23]
不動産は立地だから築100年でも価値あるよ。
郊外は負動産。
29513: 匿名さん 
[2017-11-11 23:55:16]
理由も考えられないおつむが導きだした結論:
戸建は30年後にさらに5000万必要
29514: 匿名さん 
[2017-11-11 23:56:08]
戸建ては30年で産業廃棄物。
ランニングコスト、激高です。
29515: 匿名さん 
[2017-11-11 23:57:53]
>>29514 匿名さん
マンションは30年でリノベーション。
ランニングコスト、激高です。
29516: 匿名さん 
[2017-11-11 23:58:28]
「戸建て」「建て替え」

「マンション」「リノベーション」
に置き換えれば良い。

ただそれだけ。
29517: 匿名さん 
[2017-11-11 23:58:39]
産業廃棄物とリノベーションね。
29518: 匿名さん 
[2017-11-12 00:01:12]
戸建て建て替えは仕方なし。
なんてたって法定耐用年数22年。
29519: 匿名さん 
[2017-11-12 00:01:43]
しかし共同住宅で頭の悪い住人がいると周りはいろいろ苦労するだろうね
騒音問題同様に運
29520: 匿名さん 
[2017-11-12 00:02:48]
朝の新聞配達のバイク音で起こされる戸建て。
29521: 匿名さん 
[2017-11-12 00:03:42]
マンションは建て替えできないのは仕方なし。
なんてったて合意形成できない多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共同合同集合合同半賃貸RC造アパートだから。
29522: 匿名さん 
[2017-11-12 00:04:32]
>>29520 匿名さん
> 朝の新聞配達のバイク音で起こされる戸建て。

賃貸マンションのときにこれでした。
戸建てになってから、このようなことはなくなりました。
29523: 匿名さん 
[2017-11-12 00:06:17]
3階以下はバイク音で起こされるのは仕方ないね。
29524: 匿名さん 
[2017-11-12 00:07:02]
昨日もフルボッコでボッコボコのマンション。
今日もフルボッコでボッコボコのマンションでしょう。

では引き続き、

4000万マンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = 4000万 + ランニングコスト差の戸建ての価値

をお楽しみ下さい。
29525: 匿名さん 
[2017-11-12 00:09:10]
あぁ、低層階のマンションはカス、購入すべきでないは、戸建て・マンションの双方の合意事項でしたか。
エビデンスを以下に提示します。

以下の発言のことです。
感情的に戸建てを卑下した発言ですが、その思慮の浅さから、自分の首を締めることになったんですよね。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/183/
> ここまで見てみて、ほぼ結論は出ているのではないでしょうか?
> 大金持ちの方は戸建てでもマンションでもお好きなほうで。
> 予算3億程度でファミリー向け物件というぐらいの子金持ちの方は、
> プールやジム、24時間有人警備など、自前で持つのは不可能でしょうからマンションがいいですね。
> それ以下の方は必然的に、郊外戸建て「しか」選択肢無いですね。
>
> 以上です。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/194/
> おやおや、戸建ての方からも意外にすんなりとご賛同頂けましたので、以下結論です。
>
> ・予算3億円以下では戸建てでいい。
> ・不便な場所は戸建てにお任せします。マンションが建たないので。
>
> 以上で間違いないようですね。
> これ以降、戸建て派は予算3億以下〜底辺層向け物件とみなし、
> マンションは平均〜富裕層向け物件とみなします。
>
> 以上です。

そして、上記を整理して以下の通りとなる。

・3億円未満のマンションはカス物件。買うべきでない。
・3億円以上のマンションでも都心・郊外の駅前(駅チカではない)以外はカス物件。買うべきでない。
・3億円以上、都心・郊外の駅前(駅チカではない)のマンションであっても、低層階はカス物件。買うべきではない。←【New!】

・上記全て関係ない。マンションはランニングコストを踏まえると、戸建てより安物件しか買えないのできないのでカス。買うべきではない。←【イマココ】
・どうしても、上記のような物件に住みたい場合は賃貸。
⇒ 故に、賃貸を卒業して購入するなら戸建て一択。
29526: 匿名さん 
[2017-11-12 00:10:39]
まあ、よくわかんないけど、戸建ては低層だからアウトだね。
騒音に限らず、窃盗侵入も3階以下の物件で圧倒的に多いので。
29527: 匿名さん 
[2017-11-12 00:10:58]
>>29525 匿名さん
> 感情的に戸建てを卑下した発言

自己レスですが、ホンットにマンションさんって変わらないね。
29528: 匿名さん 
[2017-11-12 00:13:20]
>多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共同合同集合合同半賃貸RC造アパートだから。

これはどうなの?
29529: 匿名さん 
[2017-11-12 00:14:21]
>>29528 匿名さん

卑下じゃないでしょ。
事実でしょ?
29530: 匿名さん 
[2017-11-12 00:14:43]
新聞配達バイクの音は仮に聞こえたとしても寝ている間の数秒間でまず気づかない
一方マンションの生活音問題は家での生活時間帯にかぎらず不定期で常に起こり得る

どっちが不快かはよほどの馬鹿でも分かるだろう

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる