別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
288346:
匿名さん
[2025-02-13 08:36:20]
|
288347:
匿名さん
[2025-02-13 08:47:17]
>>288338 匿名さん
そんな個々の話はしてないよ。まだ理解できないの? 君の場合、教養というか知能の問題だな。 耐震性上げても居住スペースは狭くなるし、見た目も悪くなるのに価格は高くなって売れない。 だからマンションはいつまで経っても耐震等級1相当のまま。 |
288348:
eマンションさん
[2025-02-13 08:51:07]
|
288349:
匿名さん
[2025-02-13 09:12:46]
一橋大のフォーラムの記事が面白いよ。
https://www.hit-u.ac.jp/kenkyu/file/kinmirai/nikkei110523.pdf "戸建てでは耐震等級3の住宅が普及しているのに対し、マンションは9割以上が耐震等級1である。これは建築基準法が求める「震度6強の地震に対して倒壊しない」最低限のレベルにすぎない" まずはこの事実を受け入れることからはじめないとね。 マンションに住むというのはハザードマップの高リスク地域に住むのと似た様なもの。 災害時のリスクは高いが問題となる事象が発生しない方に賭けて安さを取るというのも一つの選択肢だからね。 でも地震保険の付帯率も低いんだよな。戸建なら自分で保険に入れるけど共同住宅の共用部は合意が必要。 |
288350:
匿名さん
[2025-02-13 09:29:37]
結論は
この掲示板で狂ってる老害戸建は社会のゴミ |
288351:
匿名さん
[2025-02-13 10:50:50]
>>288347
耐震等級から先の話 震度から先の話 コンクリート構造物の話 一向に進まない癖に良く頭が悪いと言えるな。 施工不良の『ジャンカ』知ってる? マンションの長期修繕計画は何のためにやるの? どうしても究極の耐震性を求めるなら竹藪に住めよ! これは専門家も認めるほど竹の耐震性は高い。 基礎にしても根の張り方が違う。 |
288352:
匿名さん
[2025-02-13 10:55:34]
>>耐震性上げても居住スペースは狭くなるし、見た目も悪くなるのに価格は高くなって売れない。
バカの一つ覚えの解説。 鉄鋼を使うのとコンクリートの様々な材料を使うのとどちらがコストが上がるかも全くわかっていない。 日本のオフィスビルが霞が関ビルからS造が主流になっているのは何故? |
288353:
匿名さん
[2025-02-13 11:40:28]
材料によるコストに違いなんて議論していないんだよ。
マンションがどの様な基準で設計されているかということだけ。 マンションはS造だろうがRC、SRC造だろうが、設計基準は震度6強で倒壊しないという最低基準。 同様に戸建は木造も鉄骨も耐震等級3(大手HMの戸建ては等級1の1.5倍ギリで設計したりしない)が当たり前。 |
288354:
周辺住民さん
[2025-02-13 12:17:08]
|
288355:
匿名さん
[2025-02-13 12:26:09]
>>288353
>>マンションはS造だろうがRC、SRC造だろうが、設計基準は震度6強で倒壊しないという最低基準。 まーた、やらかした。 素人として建築・土木に精通しているなら、軽量鉄骨造のアパート以外は一般のマンションにS造なんてあるか? 床衝撃音が強くなるぞ。 相変わらず耐震等級だけでそれ以上の事も震度スケールしか覚えられない、お前は、、 |
|
288356:
通りがかりさん
[2025-02-13 13:18:49]
シャブコンはヤバいよ
|
288357:
匿名さん
[2025-02-13 13:24:14]
話をそらしてとことん議論の本質から逃げるスタイル。
ださいな。 |
288358:
マンコミュファンさん
[2025-02-13 13:47:49]
|
288359:
匿名さん
[2025-02-13 14:11:30]
馬鹿だから話のポイントが理解出来ないんだろ。
こんなのがいるんだからマンションの組合運営は大変そう。 |
288360:
マンション掲示板さん
[2025-02-13 15:36:52]
|
288361:
匿名さん
[2025-02-13 16:13:30]
|
288362:
匿名さん
[2025-02-13 16:14:39]
|
288363:
匿名さん
[2025-02-13 16:19:08]
今どき建物躯体が倒壊しないのは当たり前、停電したらトイレすら使えなくなったり居住不適になりがち
太陽光+蓄電池を国や都から全額補助受けて設置できるし ハイブリッド給湯なら冬の風呂暖房も使えて安心ですよ。 |
288364:
匿名さん
[2025-02-13 16:26:16]
|
288365:
匿名さん
[2025-02-13 16:32:18]
こう言う複雑な計算式で成り立っているのを知らず耐震等級で喚くだけの馬鹿。
https://youtu.be/YpLyZgbiVXQ?si=swxsIs-Bzo9iZ1Be |
288366:
匿名さん
[2025-02-13 17:09:27]
今日の強風でも都心タワマンは揺れてない?
大規模震災があるとマンションは倒壊しなくても全壊判定されるだけで無価値になる |
288367:
検討板ユーザーさん
[2025-02-13 17:26:50]
|
288368:
通りがかりさん
[2025-02-13 17:43:18]
|
288369:
坪単価比較中さん
[2025-02-13 18:08:45]
>>288365 匿名さん
耐震等級はどの程度の耐震性で設計するかの目安だから分かりやすい指標。 マンションはどれも等級1レベル。 震度6強,7でも損傷しない、あるいは軽微な損傷で済むことを基準に設計されたマンションはないでしょ? 理解できますか? 南海トラフと首都直下の2つの巨大地震をくらうとかなりのマンションが全壊判定になりそうだな。 特にのっぽは固有周期が長いので遠方で発生した地震の長周期地震動の影響受けちゃうからな。 |
288370:
匿名さん
[2025-02-13 18:49:34]
防災観点で
タワマンもオフィスビルも構造計算の上、いろいろな基準を満たす必要があります。 僻地のポンコツ戸建と比較するまでもありません |
何年間も同じことを。
この馬鹿バトル、いつになったら終わるんだ?
相手がどうなったら気が済むんだよ?
お互いどんだけ暇で無意味な人生か気がつけよ。