住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 18:48:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

28811: 匿名さん 
[2017-11-09 09:55:25]
マンションは6千万だろうが、億ションだろうが狭さと騒音問題がな。
将来の大規模な補修なども合意形成が困難など縛りがきつい。
場所の割に安価というのがメリットがだろう。
一般的なマンションは子供一人が限度だな。
28812: 匿名さん 
[2017-11-09 10:02:41]
>場所の割に安価というのがメリットがだろう。

その通りですね。

>一般的なマンションは子供一人が限度だな。

70平米で子供1人まで、80平米で子供2人でしょうね。
これで全世帯の95%はカバー出来ますから、マンションで全く問題は無いと言う結論になりますね。
(子供が三人以上いる世帯は、全世帯の約5%です)
28813: 匿名さん 
[2017-11-09 10:03:20]
>友人が先日、築40年の代々木にある物件で6000万円のローンを獲得してましたね。重要なのは収入もそうですが立地と建物の素性だそうです。

20年住んで築60年・・・骨董品ですね。仮に容積に余裕があって価値があって建て替えできても、数年間は住めませんね
住居でギャンブルはパス
28814: 匿名さん 
[2017-11-09 10:11:23]
>仮に容積に余裕があって価値があって建て替えできても、数年間は住めませんね

その通りで、容積に余裕があるそうです。
建て替えが必要なレベルでもないのでそのまま住んでもよし。仮に建て替えが決まれば利益の方が圧倒的に上回る立地みたいですね。それをギャンブルと取るのか投資と取るのかはその人の目利き次第なんでしょうけどね。

でも場所が場所だけに、住人の代が変わればアッサリ建て替えに動くんじゃないかな。そう思って銀行も金を貸しているんでしょう。いかに立地が大事かという良い例ですね
28815: 匿名さん 
[2017-11-09 10:13:03]
総務省の資料では共同住宅(マンション)の最低生活基準の適正床面積の合計(延べ面積)は
20㎡×世帯人員+15㎡(注1、注2)以上であること
3人だと75㎡、4人だと95㎡ですね。70㎡で3人とか80㎡で4人では相当狭いく我慢が必要ということですね
28816: 匿名さん 
[2017-11-09 10:13:17]
マンションの方がランニングコストかかるのはそうだが、2000万はやりすぎ
28817: 匿名さん 
[2017-11-09 10:19:49]
>そう思って銀行も金を貸しているんでしょう。

今の銀行は査定甘いですからね
賃貸マンションが雨後の筍のように建ってるの見ればよく分かるでしょ
28818: 匿名さん 
[2017-11-09 10:23:20]
>マンションの方がランニングコストかかるのはそうだが、2000万はやりすぎ

ま、実際に買うときゃわかる話なんでね。
28819: 匿名さん 
[2017-11-09 10:30:40]
>>28817

もともとこの話は>>28808からの
>担保価値も低いからローンもどうかね

だからね。

>今の銀行は査定甘いですからね

つまりローンはおりると言う事でよろしいわけですね。
28820: 匿名さん 
[2017-11-09 10:36:02]
>>28819 匿名さん

>>28819 匿名さん
借りる人の収入や資産でしょ

28821: 匿名さん 
[2017-11-09 10:38:13]
>>28816

そんだけ盛っとかないと戸建はとてもじゃないが成り立たないと言う表れですからね。
28822: 匿名さん 
[2017-11-09 10:43:40]
>>28820

物件の素性を調べない銀行なんて、あるわけないでしょう(笑)
28823: 匿名さん 
[2017-11-09 11:28:02]
>総務省の資料では共同住宅(マンション)の最低生活基準の適正床面積の合計(延べ面積)は 20㎡×世帯人員+15㎡(注1、注2)以上であること

また、すぐに嘘つくーーー

最低基準は、10㎡×世帯人員+15㎡です
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000012t0i-att/2r98520000012t75...

20㎡×世帯人員+15㎡は、ゆとりのある生活の基準なので、どっちかというと広めです



28824: 匿名さん 
[2017-11-09 11:35:31]
>20㎡×世帯人員+15㎡は、ゆとりのある生活の基準なので、どっちかというと広めです

世帯人数に応じて、豊かな住生活の実現の前提として、多様なライフスタイルを想定した場合に必要と考えられる住宅の面積に関する水準

って書いてあるね。
ってことは3人で75㎡、4人で95㎡以下だと豊かな生活はできないってことですね
28825: 匿名さん 
[2017-11-09 11:39:21]
28824さん

> 70㎡で3人とか80㎡で4人では相当狭いく我慢が必要ということですね

単純に、最低基準ではないのに、最低基準と書いて、上記のように大げさに誇張するスレに疑問を感じただけです
[多様なライフスタイルを想定した場合]ってことは、単純に物が多い人もそこそこ考慮したってことでしょ

つまり、70㎡で3人とか80㎡で4人では、特に広くはないが、普通ってことでしょ
28826: 匿名さん 
[2017-11-09 11:46:14]
粘着戸建民が特盛りに盛る→周りの人が嗜める

この繰り返しで成り立っているスレだからね。
28827: 匿名さん 
[2017-11-09 11:48:55]
>つまり、70㎡で3人とか80㎡で4人では、特に広くはないが、普通ってことでしょ

最低以上ゆとりある生活未満ってことね
80㎡で4人だと15㎡も足りないからちょっと厳しいですね
28828: 匿名さん 
[2017-11-09 11:52:04]
ビンテージマンションというのもありますからね。金銭的に余裕があって住宅にも趣味や遊び心を反映できるっていうのは羨ましいですね。
28829: 匿名さん 
[2017-11-09 11:55:14]
>>28826 匿名さん

調子に乗りすぎて閉鎖に追い込まれるスレもあるようですが。宿主を喰い殺すウイルスみたいなものだね。
28830: 匿名さん 
[2017-11-09 11:56:08]
うちは戸建て131㎡に4人でちょうど位の感じです。
28831: 匿名さん 
[2017-11-09 11:57:24]
>>28827 匿名さん

中の話より、外の立地の方が大事です。
28832: 匿名さん 
[2017-11-09 11:57:52]
>>28830 匿名さん

慣れですね。
28833: 匿名さん 
[2017-11-09 11:59:42]
定義ができましたね
マンションは3人で75㎡、4人で95㎡がそれなりに余裕ある広さ
60だの70は2人以下用に無理やり家族で住むってこと
28834: 匿名さん 
[2017-11-09 12:00:55]
>>28833 匿名さん

慣れですよ、慣れ。
28835: 匿名さん 
[2017-11-09 12:03:20]
>>28830 匿名さん

良いですね、通勤はどのくらい掛かります‼
28836: 匿名さん 
[2017-11-09 12:04:37]
>>28833 匿名さん

別に、本人や家族がストレスを感じなければ何平米でもいいと思いますよ。
28837: 匿名さん 
[2017-11-09 12:06:02]
「慣れ」
便利な言葉です
28838: 匿名さん 
[2017-11-09 12:08:02]
予算6千万で比較するなら港北NT辺りのマンションか、東横沿線の横浜よりの中古戸建って感じかな。
4千万で比較するなら千葉の八千代とか印西とか、如何でしょう?
28839: 匿名さん 
[2017-11-09 12:09:19]
>>28837 匿名さん

4000と6000を比較するという話にはどうしても慣れることができませんけど。
28840: 匿名さん 
[2017-11-09 12:14:02]
物が少なくても家は狭いより広いほうがいいですよ。
家は狭いほうがいいというのは、駅近だから車は要らないという屁理屈と同じ。

28841: 匿名さん 
[2017-11-09 12:17:22]
うちは4LDK120平米子供が小さいから持て余し気味だけど、広いに越したことはないね。
28842: 匿名さん 
[2017-11-09 12:22:13]
>>28840 匿名さん

狭い方が良いとは言っておりませんけど。
屁理屈はやめて欲しいね。
28843: 匿名さん 
[2017-11-09 12:23:30]
>>28841 匿名さん

うちの義親は子供が独立して持て余したのでマンションに買い替えました。
28844: 匿名さん 
[2017-11-09 12:25:23]
>>28840 匿名さん

私の周りでも、都内の駅近マンションだと車が要らないと言ってる人が多いです。おたくの屁理屈より、周りの人達の話を信じます。
28845: 匿名さん 
[2017-11-09 12:27:52]
>>28836 匿名さん

基準があったと思う
たしか一人あたり25平米ぐらいだったと思う

多分スラム化を避けるためかと
28846: 匿名さん 
[2017-11-09 12:28:38]
>>28844 匿名さん

そうですね。住んでるエリアも素性も分からない得体の知れない人のたわ言より、周囲の人から聞いた話の方がためになる。
28847: 匿名さん 
[2017-11-09 12:30:04]
4人家族構成の場合の普通
マンション 80平米前後
戸建 120平米前後

戸建は床下収納もあるし、さらに外に倉庫も置けますね。
倉庫は宅配サービスの箱なども置けるので便利です。
マンションは玄関も狭いので通路にベビーカー置く住人が問題に
なったりもしている様ですね。
戸建暮らしにはどうやって80平米に突っ込むのかなかなか理解出来ない。
28848: 匿名さん 
[2017-11-09 12:31:19]
>そうですね。住んでるエリアも素性も分からない得体の知れない人のたわ言より、周囲の人から聞いた話の方がためになる

じゃなんでここに書き込んでるの?
28849: 匿名さん 
[2017-11-09 12:36:43]
>>28844
駅近戸建ですが、周りでも車を持ってない家庭が結構多いですね。
特に子供が独立した高齢世帯は。
28850: 匿名さん 
[2017-11-09 12:39:03]
>>28843 匿名さん
それもありだよね
子供が独立する頃には築30~40年だから、更地にして売るか、二世帯とかに建て替える可能性あるよね。

28851: 匿名さん 
[2017-11-09 12:43:21]
うちは老後は土地を子供に譲って、自分たちは狭いマンションでも買って生活しようと思ってる。
だからこそ、立地にはこだわった。
28852: 匿名さん 
[2017-11-09 12:55:35]
独身者と高齢単身(片方は施設)はマンションがいいに一票!

異論はあるまい
28853: 匿名さん 
[2017-11-09 13:01:03]
狭い家を誇る人はネットの上だけ。
28854: 匿名さん 
[2017-11-09 13:07:10]
> 4人家族構成の場合の普通
> マンション 80平米前後
> 戸建 120平米前後

この広さの差で同等ってことでしょ?
戸建は、階段、廊下などの部屋とは関係ない部分が多いし、マンションには共有設備があり、個別に持つ必要のないものもあるので、また戸建に倉庫がおけるかどうかは、立地や価格によるのでなんとも言えませんけどね

> 物が少なくても家は狭いより広いほうがいいですよ。

こんなのは当たり前で、ただの優先度の問題だと思いますよ。予算内で何を優先するかだけの話。
ど田舎にいけば、1000万あれば山一個買える地域もありますよ。それがいいの?
それすらわからないとは、家かったことないでしょ?
28855: 匿名さん 
[2017-11-09 13:07:56]
予算を無視して、広さだけをいう人は、家を買ったことがない人
28856: 匿名さん 
[2017-11-09 13:08:59]
>>28851
高齢者がマンションに住むと外出しなくなります。
専有部は狭くてフラットかもしれないが、共用部を移動するのが大変。
足腰が弱ると買い物や介護施設の迎えの車に乗り込むのも億劫になって狭い専有部に籠もりがち。
戸建てから介護施設に移るほうがいいですよ。
28857: 匿名さん 
[2017-11-09 13:18:35]
>>28854
>この広さの差で同等ってことでしょ?
全く違います。完全に間違い。
80/120=0.67 ですが、戸建の面積の3割が廊下や階段だとでも
思っているのですか?
それに家の中のものでマンションでは共有しているが戸建は個別
に保つ必要があるものとは何でしょうか?

思いつきの妄想語る前に戸建の間取りでも見てみたらいかがですか。
28858: 匿名さん 
[2017-11-09 14:17:28]
マンションでよくある共有施設はキッズルーム、スタディルーム、宿泊ルームかな
28859: 匿名さん 
[2017-11-09 14:22:00]
> 80/120=0.67 ですが、戸建の面積の3割が廊下や階段だとでも思っているのですか?

マンションと戸建を両方検討するような立地で、この予算なら、一般的には戸建は、3階建てになると思います
(戸建さんの主張では、マンション内駐車場代が2万の立地みたいなので)
また、3階建ての場合、トイレ、洗面所は2個になることが多いですね。(階段の行き来が大変なので)

全部合わせると30m2程度にはなると思うけどね。

> それに家の中のものでマンションでは共有しているが戸建は個別 に保つ必要があるものとは何でしょうか?

例えば、マンションだと災害備蓄はマンションとして行っているので、戸建ほど個別に用意する必要ないでしょう
さらに、フラットなので、各階に消耗品や掃除機を置くなどの必要もありません

ゲストルームなどがあれば、来客用布団もさほど必要ありません(客間自体不要かもしれません)
脚立や台車なども借りれるのが一般的です(マンションによっては、布団/座布団/布団乾燥機も借りれます)
24時間ゴミ出し可能なら、ゴミ箱も小さくても問題ないです(生ごみ処理機などは不要)

などなど踏まえると、40m2相当って言いたいのじゃないのかな
まぁマンション内設備やサービスを最初から無駄って言っている人にはわからないと思うけど
28860: 匿名さん 
[2017-11-09 14:46:25]
>>28848 匿名さん

真実を伝えるためです。
28861: 匿名さん 
[2017-11-09 14:49:13]
>>28858 匿名さん

高齢者のための憩いの場にも転用できるね。
28862: 匿名さん 
[2017-11-09 15:09:33]
キッズルームなんてすぐ遊ばなくなるし、4000万以下のマンションでパーティなんて無理だから高齢者の集会所にするのが有益。
28863: 匿名さん 
[2017-11-09 15:11:16]
さすがに80平米と120平米を一緒に考えるのはw

あと、ペンシルが立ち並んだ、三階建ミニ戸は準集合住宅だから、戸建てのカテゴリーにいれるのはちょっと。。

土地30坪程度はある、普通の2階建て住居のイメージでいんじゃないかな
28864: 匿名さん 
[2017-11-09 15:22:48]
>予算を無視して、広さだけをいう人は、家を買ったことがない人

4000万以下のマンションに比べれば、普通の戸建てでも広い。
マンション買うとかかる無駄なランニングコストを、戸建てで有効に使いましょう。
28865: 匿名さん 
[2017-11-09 15:30:53]
マンションの間取り83平米
マンションの間取り83平米
28866: 匿名さん 
[2017-11-09 15:31:24]
戸建ての間取り120平米
戸建ての間取り120平米
28867: 匿名さん 
[2017-11-09 15:36:43]
マンションの間取りは、マンションの中では相当広い方だけど、やっぱり家族なら3人が限度かなぁ
28868: 匿名さん 
[2017-11-09 15:41:54]
マンションは圧倒的に収納が少ないってことと、戸建てのトイレ、洗面所がそれぞれ2つってのはやはり大きいね。
28869: 匿名さん 
[2017-11-09 15:44:17]
あとマンションは開口部が2面しかない。ってのも厳しい。洋室2つに至っては2つとも西日のあたる窓が1か所しかない。
28870: 匿名さん 
[2017-11-09 15:45:09]
> 土地30坪程度はある、普通の2階建て住居のイメージでいんじゃないかな

別によいと思いますよ
ただ、30坪にするなら、今まで戸建さんがだしている計算のすべてが覆りますけど

戸建さんの主張では、マンションの駐車場代が2万でないと成り立たないみたいなので
徒歩圏内で離れたくらいでは、そんな立地で30坪なんて不可能です。

個人的には、4000万で30坪の戸建が建つ立地で検討しているなら、戸建で良いと思いますよ
地価が安い立地では、マンションのメリットあまりないので

結局、マンションと戸建を両方を本当に検討するような立地で、この価格帯なら、戸建は、3階建てになると思いますよ
28871: 匿名さん 
[2017-11-09 15:47:37]
>28866

3階建てって記載してあるのに、わざわざ2階建ての間取りをだされても。。。。
何をつっこんでいいのかわからない
28872: 匿名さん 
[2017-11-09 15:49:02]
>>28870 匿名さん
まあ、4000万スレだしねぇ
それだと4000万なら戸建て買えってなってしまうよ。
28873: 匿名さん 
[2017-11-09 15:50:23]
>>28871 匿名さん
なぜ3階建てと比べたがるの?
二階建てだと勝ち目ないから?
28874: 匿名さん 
[2017-11-09 15:53:43]
> 28873

なぜって、4000万で、マンションと戸建の選択がある都市部で、2階建ての戸建が買えると思っているの?

でも間取りをだしてもらって、わかるのは、3階建てのするとちょうど一部屋分なくなるから、部屋の広さ的には同じくらいで、収納に関しては、他の人がいうように3階建ての場合同じものを複数置く必要があるから、何度一個分なくなるとして、結局同じくらいってことでしょ

マンションにゲストルームがあるなら、客間分だけ、マンションのほうが広く感じるかもね
28875: 匿名さん 
[2017-11-09 15:57:15]
3階建ての戸建てと比較してるようだけど、そうなると80m2のマンションがそもそも無理でしょ。
28876: 匿名さん 
[2017-11-09 15:57:33]
私もマンション住まいですが、4000万で30坪の戸建が購入できる立地なら、戸建でよいと思いますよ
逆に、そんな立地だと4000万もするマンションなんてあんまり売ってもないと思うけど
比較する必要すらないと思いますよ
28877: 匿名さん 
[2017-11-09 15:57:43]
>>28874 匿名さん
4000万で、マンションと戸建の選択がある都市部で、2階建ての戸建が買えると思っているの?

逆になぜ二階建てが買えないと思ってるのかが不思議なんだが。

まず、80平米で4000万のマンションの時点でそこまで都心じゃないよね。駅徒歩もそこそこあるでしょう。
別に二階建ての戸建ても買える地区だと思うけど?

80平米の4000万マンションで駅前とかを想定してるの?
28878: 匿名さん 
[2017-11-09 16:01:00]
> 3階建ての戸建てと比較してるようだけど、そうなると80m2のマンションがそもそも無理でしょ

無理じゃないと思うよ
戸建派は、車必須みたいだから、別途駐車場ありの広さだから、20坪くらいはあるでしょ
それで4000万買える立地なら、マンションなら80m2くらいじゃない

戸建で1階駐車場にするなら、15坪くらいになるけど、その場合、戸建も100m2もないから
マンションだと65ー70m2相当になるし
28879: 匿名さん 
[2017-11-09 16:01:51]
80m2マンションの設定に無理があるからね。
今後やけになってごり押ししてきそうでね。
28880: 匿名さん 
[2017-11-09 16:03:17]
>>28878

そのマンションは郊外になるよ。
28881: 匿名さん 
[2017-11-09 16:26:43]
立地と価格の条件揃えるとマンションも戸建も間取りの差はほぼない
戸建は必然的にミニ戸になる
差は管理費の有無のみ
28882: 匿名さん 
[2017-11-09 16:43:33]
>>28859
4,5千万のマンションが駅前にある場所だが、3階建ての
戸建てなんて無いわ。
駅徒歩圏内の戸建は一低で建ぺい率、容積率は40/80で
土地180〜200平米が一般的(新築4000万だと駅から徒歩
20分くらいのローコストになってしまうが)。

トイレの面積は広めにとってもせいぜい2m^2、洗面所は
1m^2も必要ない。しかもそれに備蓄や消耗品や掃除機用の
収納加えて40m^2も食うわけないでしょ。

>24時間ゴミ出し可能なら、ゴミ箱も小さくても問題ないです
どんだけ大きなゴミ箱想像しているんだ?
その発想はゴミ箱の大きさすら気にしなきゃいけないくらい
狭いという事だね。
戸建は外に置いた箱にいつでも置けますよ。

広さの感覚が全く無いですね。
マンションが狭いというのは事実であって、28854(本人の
言い訳は無かったが)の様な解釈は成り立たないんだよ。
28883: 匿名さん 
[2017-11-09 16:56:46]
> 28882

もういいよ。
日本全国探して、駅前に4000万のマンションがあって3階建て戸建がない地域なんて、どこよ?

でそのあとに、新築4000万だと駅から徒歩 20分くらいのローコストになってしまうが、すでに立地が変わっているし、そもそもローコストは、戸建さんが否定しているのだけど。

> 40m^2も食うわけないでしょ。

ちゃんと読んだら、廊下と階段がほとんどで、来客用布団や座布団、客間などがあるからってあるよね?
なんで小さいものばかりで言っているの?というか間取りみたらわかるでしょ?

> どんだけ大きなゴミ箱想像しているんだ?

??分別してる?ペットボトル、不燃ごみ、缶、瓶、燃えるゴミなどなど普通全部別ゴミ箱だよ
24時間ゴミ出しだと毎朝通勤の時に、いけるから缶、瓶、ペットボトルなどはゴミ箱すらいらないけど、週1で家族いるならそこそこでるよ。

広さの感覚以前に、生活感がないよ
28884: 匿名さん 
[2017-11-09 17:01:52]
建売すら否定しているのローコスト?

ローコストで徒歩20分離れるなら、普通なら30分以上はなれるってことでしょ?
それは同じ立地とは言わないよ。それくらい離れると都市部なら別の駅のほうが近くなるから、最寄駅徒歩30分以上になるとだいぶ郊外だけど、それなら戸建でいいよってみんな言っていると思うけど
28885: 匿名さん 
[2017-11-09 17:04:20]
4000万の80m2マンションの立地で3階建ての戸建ては比較対象としておかしいでしょw
28886: 匿名さん 
[2017-11-09 17:10:05]

>>28883
君の主張は3階建てが一般的という事だろ。
もちろん全部調べたわけじゃないから厳密にゼロかは知らんが
3階建ては一般的では無い。残念だね。

廊下はマンションにもあるし、階段は1階トイレと重なって
いたりすればほとんど面積食いません。
客間は普段は子供の遊び場に使えるし、お客さん用の布団だって
そこの押し入れに入れてもほとんど場所食わない。

ゴミは当然分別している。
1,2週間でカン、ビン、不燃などは箱に入りきれないほど
貯まりません。

>ローコストは、戸建さんが否定しているのだけど。
この文からも分かるが、君は特殊な条件を一般化しようと必死だね。
大手なら建売でも建物に3千万はとられる。
生活感も、空間認識能力も無いということか。
28887: 匿名さん 
[2017-11-09 17:19:29]
どうやら、4000万で80平米を駅前想定してるようだね。
かなり世間知らずだね。実際に探したこと無さそう。

気になって、マンション80平米の4000万でどのくらいか検索してみたんだけど、戸塚バス便とかwww
28888: 匿名さん 
[2017-11-09 17:21:56]
>>28883 匿名さん
その前に駅前に80平米4000万のマンションがないんですが

そこはどう思われますか?
28889: 匿名さん 
[2017-11-09 17:26:47]
今頃検索して現実を知ってるんだろうか
28890: 匿名さん 
[2017-11-09 17:30:33]
4千万で80平米のマンションは、そもそも都市部駅近では買えません
郊外の駅近で選びましょう。
当然戸建てはその郊外駅の周辺部になります。
場合によっては隣接地域で、マンションと戸建て双方の選択ができるかもしれません。

28891: 匿名さん 
[2017-11-09 17:31:50]
>>28890 匿名さん
80平米4000万だと、郊外ですら、駅近はないんだよなー
28892: 匿名さん 
[2017-11-09 17:34:30]
だから都市部ワンルームVS郊外戸建て 

これで行こうよ

実際には有りもしないものを並べて比べて検討して
一体そこに何の意味がある?
28893: 匿名さん 
[2017-11-09 17:36:07]
>>28892 匿名さん
いやいや
それこそ何の意味もない比較

ワンルームにファミリー住まないし、郊外戸建てに単身者は住まないでしょ。
28894: 匿名さん 
[2017-11-09 17:36:33]
まーたマンションのボロ負けか
28895: 匿名さん 
[2017-11-09 17:40:14]
戸塚バス便のマンションがあるのが驚き。
誰が買うねん
28896: 匿名さん 
[2017-11-09 17:45:34]
>>28887
別に6千万でも1億でも良いんだよ。
それでも家族向けの一般的な広さでは戸建に対してマンションが
どうしようもなく狭いという事実は変わらんから。
28897: 匿名さん 
[2017-11-09 17:47:14]
ここ素敵よ
ご予算内で広々70平米、駅近徒歩わずか18分、場所は西東京市だから東京
 http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_nishitokyo/nc_67714869/
28898: 匿名さん 
[2017-11-09 18:07:14]
西東京市は地価が安いから、もっと駅近の土地を買って上物を建てても4000万にマンションのランニングコストぐらいでいけます。
28899: 匿名さん 
[2017-11-09 18:23:11]
ここなら如何?
東京23区内、80平米超、地下鉄徒歩圏内
http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_adachi/nc_67714321/
28900: 匿名さん 
[2017-11-09 18:52:16]
徒歩15分のマンションよ?
28901: マンション比較中さん 
[2017-11-09 19:56:06]
戸建って上モノで2500万〜3000万くらい?
20年で価値ゼロになるとして、10年で半値
例え土地が残るとしても、郊外戸建は非常にコスパ悪いと思うんだけど
28902: 匿名さん 
[2017-11-09 20:20:22]
>>28894 匿名さん

マンションが「負け」て戸建が「勝つ」ってどういうこと?郊外のバス便マンションと比較したら戸建の方がナンボかマシってことですか?
28903: 匿名さん 
[2017-11-09 20:21:59]
このスレでコスパをかたるなら、マンション共用部のランニングコストだ
28904: 匿名さん 
[2017-11-09 20:23:22]
>>28902 匿名さん

4000万で比較したらマンションより戸建の方が良いっていうことを、スレのみんなが納得する状態を「勝ち」と言いたいのでしょう。
28905: 匿名さん 
[2017-11-09 20:24:39]
>>28904 匿名さん

虚しいね。
自分が気に入った家に住めるのが「勝ち」だと思うけどね。
28906: 匿名さん 
[2017-11-09 20:30:18]
とうとう端っこの江戸川区ですら億ションなんだな、ちょっとびっくり
http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_edogawa/nc_67717096/


とうとう端っこの江戸川区ですら億ションな...
28907: 匿名さん 
[2017-11-09 20:34:58]
>>28906
株価同様バブル状態だから今そんなマンションは買わないほうがいいね。
4000万以下のマンション価格だと多少インフレ感は薄いかもしれない。
28908: マンション比較中さん 
[2017-11-09 20:46:53]
>>28906
1億はプレミアム住居(最上階、角部屋)でしょうね。
西葛西で億ション。驚いた。
28909: 匿名さん 
[2017-11-09 20:55:48]
1億ってのは別にして、都心にも近く住みやすそうではある。地盤は心配だけど。
28910: 匿名さん 
[2017-11-09 20:58:14]
大手町まで30分もかからないね。
激混みの東西線に乗れるかという心配はあるけど。
28911: 匿名さん 
[2017-11-09 21:02:23]
西葛西は便利だよ。空がどんよりしていて空気悪いけどね。
28912: 口コミ知りたいさん 
[2017-11-09 21:23:11]
>>28903 匿名さん

28913: 口コミ知りたいさん 
[2017-11-09 21:24:45]
>>28904 匿名さん

28914: 匿名さん 
[2017-11-09 21:44:53]
城東はパス
28915: 匿名さん 
[2017-11-09 21:58:59]
パス言うても4000万のマンションには選択権はないやんけ。
28916: 匿名さん 
[2017-11-09 22:43:40]
>>28915
予算内、足立区推しなのでは?
28917: 匿名さん 
[2017-11-09 22:58:11]
マンさんが静かだね。近頃の暴言の連発でアクセス元がいくつか禁止くらってるっぽいね。
28918: 匿名さん 
[2017-11-09 23:09:44]
1人で大騒ぎしてましたからね。粘着マンションさんが居なくなると、
今までよりも建設的な意見(具体的)が見られるようになりました。
28919: 匿名さん 
[2017-11-09 23:11:27]
>>28859 匿名さん
> 全部合わせると30m2程度にはなると思うけどね。

戸建はマンションの廊下と同じだから、どっちが面積広いとか、狭いとか無いんじゃない?
28920: 匿名さん 
[2017-11-09 23:26:36]
郊外は新築買った瞬間に資産価値が下がるため、
狙ったエリアの賃貸で様子をみつつ、築浅中古を狙うのが一番賢いやり方だな。
28921: 匿名さん 
[2017-11-09 23:31:00]
>>28918 匿名さん

ですね。
あとは粘着戸建が削除されたらバンザイですね。
28922: 匿名さん 
[2017-11-09 23:41:03]
結局そこそこの立地にそこそこの戸建
今はこれが勝ち組
割高マンション買う人やクソ立地戸建は***
28923: 匿名さん 
[2017-11-10 00:06:43]
中古は、リフォームやメンテ費考えると、新築より1000万くらい安く買わないとお得感がないかな。
でも築浅中古は結構強気な価格設定が多いから、なかなか良物件は少ないかもね。

結局新築でも、これはと思うような物件はすくないから一緒ちゃ一緒だけど。
28924: 匿名さん 
[2017-11-10 00:28:47]
>>28917 匿名さん
> マンさんが静かだね。近頃の暴言の連発でアクセス元がいくつか禁止くらってるっぽいね。

自作自演もひどかったですからね。
自作自演に対して「***」と言っても、
「マンションは戸建てと違って一人じゃありませんよ」
なんて回答が返ってくるので、静かに削除申請がスマート。
そう、自作自演は削除対象です。

>>26617 匿名さん
[No.26419~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・前向きな情報交換を阻害
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り、中傷発言
・自作自演、もしくは成りすまし行為

>>27706 匿名さん
[No.27700~本レスまで、自作自演のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

>>27763 匿名さん
[No.27760本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・自作自演、もしくは成りすまし行為
・前向きな情報交換を阻害
・削除されたレスへの返信

>>27962 匿名さん
[No.27960~本レスまで、自作自演、もしくは成りすまし行為、および、削除されたレスへの返信ました。管理担当]

>>28016 匿名さん
[No.28013~本レスまで、自作自演、もしくは成りすまし行為のため、削除しました。管理担当]
28925: 匿名さん 
[2017-11-10 00:31:51]
え~
せっかくの新居、手垢のついた中古でいいの?

古いの耐震や断熱とかも劣るだろうし、間取りとかも合わないかもしれないし
無駄な工賃ばかりかかってその割にはショボいってパターンでは?

TVのビフォーアフターみたいには都合よくいかないでしょ
というかビフォーアフターも新築したほうが良いケースが多々あったよね
28926: 匿名さん 
[2017-11-10 00:48:32]
戸建は、マンションさんが揶揄するように資産価値が実態よりも早く下がるので税制面でもお得ですよ。
手垢は新築でも職人さんの手垢が既についてますよ。
特にマンションは「流しで用を足す」と聞いたことがあります。

クリーニングでキレイにしているだけ。

28927: 匿名さん 
[2017-11-10 02:14:42]
ここなんてどうです? 
東京都下、JR中央線沿線沿い、70㎡超
http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_hachioji/nc_67716191/
28928: 匿名さん 
[2017-11-10 05:11:16]
>戸建は、マンションさんが揶揄するように資産価値が実態よりも早く下がるので税制面でもお得ですよ。

マンションは建物しか価値が無いからね。
戸建ての土地は建物より高額だけど固定資産税は6分の1に軽減されるから、建物とあわせてもマンションより税金が安い。
28929: 匿名さん 
[2017-11-10 06:21:12]
>>28926 匿名さん

誰に聞いたんですか?
28930: 匿名さん 
[2017-11-10 06:23:31]
>>28928 匿名さん

6000万の戸建と4000万のマンション、どっちが安い?
うちは横浜の戸建で17万ぐらい。
28931: 匿名さん 
[2017-11-10 06:32:50]
>>28925 匿名さん

>無駄な工賃ばかりかかってその割にはショボいってパターンでは?

もちろん、現物を見て買うのでイヤならパスできますよ。新築時に1億ぐらいした旧野村分譲地の注文戸建を見学に行ったことありますけど、仕立てや部材の質が別に見学していた5000万ぐらいのHM新築建売とは段違いでした。それから、中古も検討しましたね。
28932: 匿名さん 
[2017-11-10 07:14:27]
>>28931 匿名さん
注文住宅と建売は作りが全く違うね
外観見ただけでもどっちか大体分かるし、中の建具も段違い。

見える部分でこんだけ違うんだから、見えない部分でもいろいろと差が有るんだと思うよ。

28933: 匿名さん 
[2017-11-10 07:38:34]
>>28929 匿名さん
> 誰に聞いたんですか?

大手が手がけるマンションでも、内装工事するのって、そこのプロパー社員じゃないですからねぇ…。

28934: 匿名さん 
[2017-11-10 07:52:06]
>た旧野村分譲地の注文戸建を見学に行ったことありますけど

野村?
少なくても大手ハウスメーカーではないですよ。

28935: 匿名さん 
[2017-11-10 07:56:05]
>>28934 匿名さん
野村分譲地の注文戸建だから、必ずしもHMは野村じゃないのでは?
28936: 匿名さん 
[2017-11-10 07:57:14]
>>28934 匿名さん

??
野村を大手HMとは言っておりませんけど。
28937: 匿名さん 
[2017-11-10 07:59:17]
>>28931 匿名さん

その古い建物を気に入ったとしても
リフォームで台無しにしちゃうんでしょ?
構造計算もしてないだろうし

注文住宅は新築でなければ、あまり意味ないと思う
28938: 匿名さん 
[2017-11-10 07:59:23]
>>28935 匿名さん

野村分譲地とは別に見学していたHM、なので野村ではありませんね。
三井です。
28939: 匿名さん 
[2017-11-10 07:59:35]
>>28931 匿名さん

その古い建物を気に入ったとしても
リフォームで台無しにしちゃうんでしょ?
構造計算もしてないだろうし

注文住宅は新築でなければ、あまり意味ないと思う
28940: 匿名さん 
[2017-11-10 08:04:04]
>>28937 匿名さん

リフォームは好きにしたら良いと思いますよ。
成熟した住宅地の戸建は基本的によい立地は中古しかないですからね。
それを1億で新築するか、4000万で買って1000でリフォームするか、財布との相談もありますね。新築にこだわるあまり、立地が悪くなるのもどうかなと思います。
28941: 匿名さん 
[2017-11-10 08:09:16]
>>28939 匿名さん
いやぁ、もともとカネかけて造られた建物はやっぱり質感が全然違いましたね。まさに重厚って感じ。設備とか床暖は入れなきゃダメだけど。あれが築20年で4000万ぐらいになっちゃうんだな〜って驚きでした。
28942: 匿名さん 
[2017-11-10 08:19:05]
>>28939 匿名さん

注文住宅だった中古を買うなら建売だね。
28943: 匿名さん 
[2017-11-10 08:25:32]
>>28941 匿名さん
さすがに1億の物件が、4000万というのは下がりすぎ
バブル期の物件か?
28944: 匿名さん 
[2017-11-10 08:27:36]
>1000でリフォームする

そのリフォームで建て売り仕様になってしまう

20年前のHMどこかによるけど
構造計算書とか残ってる?耐震とかも?

あと当時より価格が下がったの地価が下落した部分が大きいのでは?
いづれにせよ、更地新築にすれば多く借りられるし
減税もあるから差額少ないかもよ

28945: 匿名さん 
[2017-11-10 08:28:48]
元値が土地7000万円、建物3000万円だったのが、土地が3500万円で建物が500万円くらいまで下がったのかな?
バブル期と比べると首都圏でも地価は半分以下に落ちているから、まあそんなもんかと。
28946: 匿名さん 
[2017-11-10 08:30:03]
>>28942 匿名さん
物によるけど
建売の普通→注文の最低グレード
建売の良い仕様→注文の中の下くらい
だからね。

俺は中古でも注文の方がいいと思うけど。
28947: 匿名さん 
[2017-11-10 08:31:48]
>>28945 匿名さん
でも築20年じゃバブル期ではないじゃん
28948: 匿名さん 
[2017-11-10 08:40:44]
建売中古買いました。
2500万と安かったので。
外壁・屋根塗装はしましたが、まだまだ住めます。
28949: 匿名さん 
[2017-11-10 08:42:42]
>>28945 匿名さん

築古は撤去費用も必要だから建物は実質マイナス
28950: 匿名さん 
[2017-11-10 09:02:43]
23区内駅徒歩数分の築18年土地40坪弱、建物100㎡の中古注文戸建てを5500万で購入。
外壁はタイルで15年目に屋根など外装メンテ済み。
専門業者が基礎から天井までチェツクして仲介会社の1年保証。
内装クロスや造作など全部やっても200万かからなかったから、マンションより買い得だった。
28951: 匿名さん 
[2017-11-10 09:14:02]
>>28950 匿名さん

今買うならこういう物件が一番コスパ高いね
28952: 匿名さん 
[2017-11-10 09:58:15]
5500万で18年物の中古だと20年後に築40年近いってことか・・・
シロアリ、コーキング、防水シート、外壁、水回り、2001年以前だと耐震も微妙だね
でも戸建てが良いよ!土地残るし、どう住んでいくか個人の意思と予算で決められるしね
28953: 匿名さん 
[2017-11-10 09:58:56]
>内装クロスや造作など全部やっても200万かからなかったから、マンションより買い得だった。

どこまで手入れるかによるよね。
うちは都内駅近で立地にこだわったら中古マンションしか選択肢はなく(新築は駅遠になる)
キッチン、トイレ、風呂場、洗面所など全てを総取り替え、あと壁紙、フローリング、スイッチ類など
手が触れるところは全て新品にしたから内部に関してはまるで新築になった。
他人が使っていたものに触れるのは抵抗あったので。
120㎡総額で約1200万掛かったけど、家族の好みどおりの仕様にできたので満足です。
28954: 匿名さん 
[2017-11-10 10:13:36]
何いってんの、マンションなら築20年弱で新築の半額になる
コスパならこういうの選ばなきゃね
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1127950033290/
28955: 匿名さん 
[2017-11-10 10:26:53]
八王子はちょっと…
勘弁して下さい…
28956: 匿名さん 
[2017-11-10 10:27:33]
>>28954 匿名さん

八王子や青梅、日野辺りは首都圏ですでに地価が下がり始めてる珍しい土地ですので将来性は最悪ですね
28957: 匿名さん 
[2017-11-10 10:55:07]
> 120㎡総額で約1200万掛かったけど、家族の好みどおりの仕様にできたので満足です。

それだけかけても、新築マンション買うよりだいぶ安上がりだったでしょう。
築浅マンション買って、自分で手を入れてリノベーションというのもアリですね。
28958: 匿名さん 
[2017-11-10 11:16:19]
知り合いにいたが築30年のマンション買って、1000万のリフォームというのは俺は理解できなかった
28959: 匿名さん 
[2017-11-10 11:42:01]
>知り合いにいたが築30年のマンション買って、1000万のリフォームというのは俺は理解できなかった

排水管、耐震、防水考えると微妙 将来売れない感満載だね
28960: 匿名さん 
[2017-11-10 11:44:46]
マンションと戸建ては住居として別物。
希望の立地に、戸建て並の専有100㎡以上の中古マンションがある可能性は非常に少ない。
28961: 匿名さん 
[2017-11-10 11:50:01]
>5500万で18年物の中古だと20年後に築40年近いってことか・・・

その価格で23区内駅徒歩10分以内だとほとんど土地代だから、更地を買うよりお得でしょうね。
28962: 匿名さん 
[2017-11-10 12:02:53]
>>28950 匿名さん

全部土地代としても坪100万ちょっとだね。
28963: 匿名さん 
[2017-11-10 12:03:52]
>>28954 匿名さん
都内の売れない中古マンションは2万件以上あってダブついてるから、利便性の悪い郊外駅周辺の物件は捨て値でしょう。
実際買うつもりならもっと買い叩けるはず。
28964: 匿名さん 
[2017-11-10 12:05:09]
>>28960 匿名さん

別ものなら、いちいち戸建の面積を意識しながらマンションを探さなくでもいいでしょ。
28965: 匿名さん 
[2017-11-10 12:06:29]
>>28963 匿名さん

利便性の悪い物件を買って住みたい?
28966: 匿名さん 
[2017-11-10 12:08:18]
>>28961 匿名さん

23区内と言っても色々だからなぁ
余りに安い物件には何かがある。
28967: 匿名さん 
[2017-11-10 12:24:04]
平和に議論が進みますね。
良いスレになりました。
28968: 匿名さん 
[2017-11-10 12:32:06]
>>28950 匿名さん

>専門業者が基礎から天井までチェツクして仲介会社の1年保証。

これいいですね
どちらの会社ですか?
28969: 匿名さん 
[2017-11-10 12:38:11]
>>28961 匿名さん

今のまま20年も住む必要は無いのでは?
10年後に建て替えて住まうというのもありかと思った


28970: 匿名さん 
[2017-11-10 14:02:23]
スレ表示の頭に評価が表示されるようになったんだね。
このスレは星5個。
ちなみに元祖スレは4.5個。
28971: 匿名さん 
[2017-11-10 14:36:22]
うちの周りだと、注文すると、5000万~6000万、新築建売が4500~5000万、中古が3500~4000万くらいかな。

築10年くらいならまだまだ住めるし、中古注文住宅はよい選択肢だと思います。
28972: 匿名さん 
[2017-11-10 14:45:02]
>>28970 匿名さん

なんか意味あるのかな。
28973: 匿名さん 
[2017-11-10 14:52:53]
粘着さんに毒されてしまったからか
具体的な会社名や最寄駅名が書いてないと創作妄想と思ってしまう
28974: 匿名さん 
[2017-11-10 15:18:06]
スレが平穏になりました。
実物件の現実を提示すると、妄想荒しが静になる
ただし効果が長くは持続しないので、根気よく対処が必要。

28975: 匿名さん 
[2017-11-10 15:35:19]
>>28973 匿名さん
いやいや
自宅の最寄り駅かくのはやだろ
28976: 匿名さん 
[2017-11-10 15:43:16]
>>28975 匿名さん

それは確かに。
28977: 匿名さん 
[2017-11-10 15:59:14]
大丈夫ですよ 本郷三丁目の側のマンション
28978: 匿名さん 
[2017-11-10 16:32:36]
ほら、そう書くと4000万以下の生活感が想像できてしまうでしょ?
28979: 匿名さん 
[2017-11-10 17:06:59]
別に構わんじゃないですか。
28980: 匿名さん 
[2017-11-10 17:07:33]
こんな物件あったよ。最寄り駅徒歩4分。江東区は安いね。

・シティタワーズ東京ベイ
東京都江東区有明2丁目
43.1m2~80.74m2 予定価格3490万円~8690万円
国家戦略特区認定事業。都内最大住宅・商業複合開発の象徴となる免震トリプルタワー
http://suumo.jp/mansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1010z2ncz167716412...
28981: 匿名さん 
[2017-11-10 17:42:01]
お買い得ならどうぞ。
28982: 匿名さん 
[2017-11-10 17:54:32]
江東区で40m2だからね。
28983: 匿名さん 
[2017-11-10 18:02:17]
>>28980 匿名さん
>「りんかい線国際展示場駅徒歩4分、ゆりかもめ有明駅徒歩3分。東京へ12分、品川へ13分」

東京駅まで12分とは魅力的ですね。安いし。江東区という立地柄をどう捉えるかですけど、
この予算だから何かを妥協しないといけないなら、ここお買い得に見えますね。
28985: 匿名さん 
[2017-11-10 18:05:31]
お買い得かもしれないけど、戸建てとマンションを購入検討している人が40m2のマンションを購入はしないかな。
28986: 匿名さん 
[2017-11-10 18:12:02]
>>28984
4000万だせるのは平均よりは上。
それを貧乏とみなすのも勝手だが、子供がいれば世の中の大半は家に
4000万も出せない。
子供二人の場合は公務員、団体職員の2馬力くらいじゃないと厳しいだろう。

おひとり様かDINKSなら余裕でしょ。
28990: 匿名さん 
[2017-11-10 19:15:08]
6000万?
6000万?
28991: 匿名さん 
[2017-11-10 19:16:40]
此処は4000万スレだからね
28992: 匿名さん 
[2017-11-10 19:19:32]
東京都内の新築マンションの供給減が鮮明になってきた。建築費高騰による販売価格の高止まりで需要が低迷していることが背景にある。調査会社の東京カンテイがまとめた2016年の都内の新築マンションの分譲戸数は2万9112戸と前年比で10.3%減少した。高橋雅之主任研究員は「ファミリー層が周辺3県のマンションや戸建てに流れる動きが加速している」と指摘する。
都内の供給戸数の減少は、販売価格の高止まりで大型物件の供給が減ったことが主因だ。「湾岸のタワーマンションなどの売れ行きが鈍っている」(同)。16年の都内の新築マンションの平均価格は5689万円と前年比で4%上昇した。首都圏(1都3県)全体でみると、ほぼ横ばいの5087万円だった。


東京は5689万みたいよ
28993: 匿名さん 
[2017-11-10 19:20:10]
> 首都圏の新築マンション平均価格が6000万。都内は7000万超え。平均でね。

嘘ばっかりwww
28994: 匿名さん 
[2017-11-10 19:21:21]
都心で働いてるけど、正直地方のゆったりした生活の方が勝ち組だと思う。

本社→高い住居費、毎朝通勤電車で辟易、少なくとも1時間はかかる、社内はピリピリ、有給なにそれ?、残業でさらに辟易

地方支社→住宅は安くて広々、満員電車なしの車通勤で10分、有給全消化、残業なし
28995: 匿名さん 
[2017-11-10 19:23:25]
首都圏新築マンション、平均6500万円

http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html
28996: 匿名さん 
[2017-11-10 19:24:28]
>>28992

それ2016年。データ古いね。
2017年夏以降はもっと上がってる。
28997: 匿名さん 
[2017-11-10 19:26:13]
4000万では買えませんね。
28998: 匿名さん 
[2017-11-10 19:27:39]
2017年はこんな感じかな。
戸建て民はいつも都合の良いデータしか出さないからね。

---
2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円と、前年同月と比べて906万円(16%増)上昇した。不動産経済研究所が8月15日に発表した。

平均価格は、2017年1月以来の高値となった。1平方メートル当たりの価格は95万2000円で、前年同月比14万6000円(18.1%増)と、大幅な上昇となった。
29000: 匿名さん 
[2017-11-10 19:28:39]
7月の首都圏新築マンション、都心で7000万円超 超高層物件が人気

http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/
29001: 匿名さん 
[2017-11-10 19:34:16]
[No.28984~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
29002: 匿名さん 
[2017-11-10 19:47:25]
>>28980 匿名さん
それ、あちこちで広告打ってるよね
ららぽーととかスーパーオートバックスに行くときに
工事中のとこ通るけど、ホント周りに何もないとこ

でも357や湾岸線で騒音は酷そう
たしか3LDKで5千万円台と安かった気がする
1500戸はデカイな
29003: 匿名さん 
[2017-11-10 19:53:53]
>首都圏新築マンション、平均6500万円

4000万以下のマンション区画は首都圏にも無いのかね。
29004: 匿名さん 
[2017-11-10 19:58:49]
(株)不動産経済研究所は10月16日、2017年9月度・首都圏の「マンション市場動向」を発表した。
それによると、9月の新規発売戸数は2,978戸。対前年同月(3,424戸)比13.0%減、対前月(2,101戸)比41.7%増。地域別発売戸数は東京都区部1,167戸(全体比39.2%)、都下342戸(同11.5%)、神奈川県876戸(同29.4%)、埼玉県343戸(同11.5%)、千葉県250戸(同8.4%)。東京都のシェアは50.7%。
新規発売戸数に対する契約戸数は1,933戸で、月間契約率は64.9%。前月の68.2%に比べて3.3ポイントダウン、前年同月の72.0%に比べて7.1ポイントダウン。地域別契約率は都区部65.9%、都下38.6%、神奈川県70.9%、埼玉県58.9%、千葉県83.6%。

新築マンション売れてないね
29005: 匿名さん 
[2017-11-10 19:59:16]
23区内の新築マンションの平均価格は5495万。
専有面積59.55㎡。
http://www.manen.jp/market/13/01/0/

狭いしずっとランニングコストがかかるのがマンション。
29006: 匿名さん 
[2017-11-10 20:06:00]
>29005 ←この人、経年動向のグラフも読めないのかね?
平均概要見てどうすんだか、、、。
29007: 匿名さん 
[2017-11-10 20:21:58]
高年収で物価の低い郊外生活。
俺は満足してるよ。
住居費に金掛けすぎるのは無駄だと思うけどな。
まあ、いろんな考えがあるということで。
29008: 匿名さん 
[2017-11-10 20:25:40]
>>29006
新築マンションは建築費の高騰で値上がりしたから売れてない。
今買うと高値掴み確実。
29009: 匿名さん 
[2017-11-10 20:36:29]
とはいっても、数年は値下がりしないだろーね。
29010: 匿名さん 
[2017-11-10 20:40:03]
マンデベも実態は値下げして売ってる。
売価と成約価格は違う。
29011: 匿名さん 
[2017-11-10 20:44:54]
専有部は狭いのに買う時に共用部の建設コストを払わされ、購入後もそのランニングコストを払うのがマンション。
29012: 匿名さん 
[2017-11-10 21:02:08]
投資用に新築戸建て買ったけど指値通った
マンションより値引き大きいよ
ザル感は戸建ての方がある
販売も大手はやらんしね
29013: 匿名さん 
[2017-11-10 21:06:57]
>>29012 匿名さん

どれくらい指値したの?
29014: 匿名さん 
[2017-11-10 21:07:05]
戸建てと同じ広さならマンションのほうが高額=マンションは専有部が狭いのに価格が割高。
さらに共用部のランニングコストも払い続ける。
29015: 匿名さん 
[2017-11-10 21:11:08]
>>29012
小規模会社の建売でしょ。
建築費は注文住宅の3分の1ぐらいだから売主の粗利も大きいはず。
29016: 匿名さん 
[2017-11-10 21:26:21]
投資で戸建買う人いるの?
29017: 匿名さん 
[2017-11-10 21:34:39]
投資で不動産はやめた方がいい。
ヤケドじゃ済まないよ。
29018: 購入経験者さん 
[2017-11-10 21:36:13]
郊外こそマンション!
眺望よく、開放感があり癒されますね。
富士山とかスカイツリー、都庁周辺もよく見える。
29019: 匿名さん 
[2017-11-10 21:47:54]
>>28989 匿名さん

まあ、そういう人向けのスレじゃないので、自慢したいなら他所でやったら?ボクちゃん場をわきまえましょうね。
29020: 匿名さん 
[2017-11-10 21:49:47]
>>29011 匿名さん

ま、不動産は立地ですから。
29021: 匿名さん 
[2017-11-10 21:51:02]
>>29014 匿名さん

ま、貧乏人は安い戸建にしておきなさい。
29022: 匿名さん 
[2017-11-10 21:53:29]
4000万以下のマンションの立地は良くありませんね。
4000万+ランニングコストの予算で戸建て向きの土地を探したほうがよさそう。
29023: 匿名さん 
[2017-11-10 21:56:38]
>29013
430万だったね
利回りから逆算して指しただけだ
売値なんて大して参考ならん

>29015
注文はぴんきりだね
大手メーカはとんでもなく載せてる
工数管理でいくらでもやられそう
投資用だからターゲット絞って実用本位さ

>29016
いくらでもいるよ
特に今はマンションというかRCとは格差開いてるしな
相対的に戸建ては安くなっている
新築にしたのは色々思う所あったからだが

>29017
ごめん、なんも参考ならんわ

今の市況でどうしても欲しい&お金ない人は戸建て奨める
29024: 匿名さん 
[2017-11-10 22:12:02]
4000万以下のマンションが何言ってるの?
29025: 匿名さん 
[2017-11-10 22:19:19]
>>29023 匿名さん
430はかなりの指値だね。
本体は5~6000万くらい?
29026: 匿名さん 
[2017-11-10 22:31:04]
>29025
もっと安いよ^^あくまで投資です
そんな戸建てリスク高すぎ
自宅はマンションです
29027: 匿名さん 
[2017-11-10 22:45:03]
値上がり前にマンション買っといてよかったー
29028: 匿名さん 
[2017-11-10 22:46:52]
安く、合同住宅ででなく、戸別住宅が買える。
良い時代になったものだ。

住宅地不足を解消するために誕生した合同住宅も、その役目は終わった。
29029: 匿名さん 
[2017-11-10 22:55:59]
合同住宅ってなんすかw
29030: 匿名さん 
[2017-11-10 23:24:03]
マンション買えない人が戸建を選ぶ時代になったんだね。
29031: 匿名さん 
[2017-11-10 23:28:07]
戸建でもヘーベルとかパルコンなら認めてあげるよ
よくわからん地元工務店とかじゃ相手にならんw
29032: 匿名さん 
[2017-11-10 23:33:43]
>>29030 匿名さん

どうぞ、お幸せに人生をお送り下さいませ。

このスレで、

「貧乏人は戸建て」
「マンション買えない人が戸建てを選ぶ」

と書くことで、あなた気が晴れるのであれば、このスレも役に立ったと言うことです。

ただし、そのような発言はこのスレだけにとどめておくことをお薦め致します。
せっかく晴れた気分が、また曇ることのないように。

どうぞ、お幸せに人生をお送り下さいませ。
29033: 匿名さん 
[2017-11-10 23:59:22]
§ ランニングコストを踏まえた比較とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた比較

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
29034: 匿名さん 
[2017-11-11 05:10:09]
>マンション買えない人が戸建を選ぶ時代になったんだね。

世間の認識は真逆ですね。


29035: 匿名さん 
[2017-11-11 05:53:56]
購入時に自己資金が無い人は、価格が安いが狭くて不便なマンション(共用部の費用をエンドレスで払い続ける)
自己資金がある人は広くて便利な戸建て(共用部の費用なし)
29036: 匿名さん 
[2017-11-11 06:36:25]
都内は高級物件が増えて平均値が押し上げられる。
それなのにマンション価格が1000万くらい上がったと思っちゃう馬鹿がいるみたいね。
哀れな都内勤務者の給料が10%以上あがるわけでもないしほんと馬鹿だね。
29037: 匿名さん 
[2017-11-11 06:55:14]
>>29034 匿名さん

え?都内のマンション買えない人が周辺3県の戸建に流れてるってのは常識なんだけど。
29038: 匿名さん 
[2017-11-11 06:55:28]
利便性のいい立地に4000万以下のマンションはない。
2012年からマンション価格は30%以上も上昇している。
値上がりは相続税対策やチャイナマネー需要に加え建設コスト上昇によるものだから、ブームが終わった今はデベが販売区画を絞り込んでも成約率は低迷中。
マンションは新築も中古も売れずに在庫が増えている。
一般所得層は購入を控えて値崩れ待ちだろう。
29039: 匿名さん 
[2017-11-11 06:56:43]
>>29036 匿名さん

馬鹿を2回も使わなくてもいいよwオツム弱そうに見えちゃうから。
29040: 匿名さん 
[2017-11-11 06:58:27]
>>29038 匿名さん

ま、あと10年ぐらい待ってたら?
お値段が手頃になって買えるようになってるかもわからんね。
29041: 匿名さん 
[2017-11-11 06:58:59]
>>29037
ん?
都内の戸建を買えないから郊外に家を買うんだよ。

本当はこんな土地が買いたい。
・恵比寿駅 徒歩7分 185坪 12.6億円
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1282360000553/

でも買えないから、郊外に買う。
29042: 通りがかりさん 
[2017-11-11 06:59:39]
>>29036 匿名さん

高くなってるマンション買えないからって、郊外住みの貧乏人がキャンキャンうるさいのぉ。粘着戸建ての心の叫びなど興味なし。
29043: 匿名さん 
[2017-11-11 06:59:49]
>>29035 匿名さん
購入時に自己資金が無い人に安い戸建をオススメしない理由はなんかあるの?
29044: 匿名さん 
[2017-11-11 07:02:27]
>え?都内のマンション買えない人が周辺3県の戸建に流れてるってのは常識なんだけど。

4000万以下のマンションしか買えない人は、都内に4000万のマンションは少ないから周辺県立地。
戸建ては4000万+ランニングコストだから、マンションよりいい立地の広い家が可能。
地価の高い都会では「戸建てを買えない人はマンション」が常識。
29045: 匿名さん 
[2017-11-11 07:03:42]
>>29037 匿名さん

まあそうですね。
都内ではマンション高いなぁというのが一般的な認識ですからね。
あ、都内の戸建はもっと高いという子供みたいな反論は結構ですよ。ここは庶民スレなんで。
29046: 匿名さん 
[2017-11-11 07:04:36]
>>29044 匿名さん

と言ってたら子供みたいな反論が先に出てましたw
29047: 匿名さん 
[2017-11-11 07:04:58]
>>29045 匿名さん
> 都内ではマンション高いなぁというのが一般的な認識ですからね。

都内の戸建てはもっと高いですね。

> あ、都内の戸建はもっと高いという子供みたいな反論は結構ですよ。ここは庶民スレなんで。

マンションもね。
29048: 匿名さん 
[2017-11-11 07:05:28]
>>29044 匿名さん

おたくはマンションのランニングコストは無駄と言ってたから、4000+0=4000万の戸建。
29049: 匿名さん 
[2017-11-11 07:06:19]
>>29048
ランニングコストが無駄だと持ったら、マンションでに住んでも管理費や駐車場代を払わなくていいの?
へぇ・・・
29050: 匿名さん 
[2017-11-11 07:07:06]
>>29047 匿名さん

都内のマンションと周辺3県の郊外戸建を比較するのが首都圏での住まい探しの常識です。
田舎の人には分からないと思いますが。
29051: 匿名さん 
[2017-11-11 07:07:16]
>>29048 匿名さん
> おたくはマンションのランニングコストは無駄と言ってたから、4000+0=4000万の戸建。

マンションのランニングコスト、無駄と思ったら払わなくて良いのですか?
そんなことは無いですよね。

なので、4000+0のマンションと6000万の戸建の比較ですね。
29052: 匿名さん 
[2017-11-11 07:08:18]
>>29049 匿名さん

もちろん、マンションを買う人は理解して購入してますので、あなたのように無駄とは思っていないでしょうね。
29053: 匿名さん 
[2017-11-11 07:08:36]
>>29050 匿名さん
> 都内のマンションと周辺3県の郊外戸建を比較するのが首都圏での住まい探しの常識です。

なのですが、ランニングコストを踏まえてより高い物件の戸建てと比較するというのが、このスレの主旨です。
29054: 匿名さん 
[2017-11-11 07:10:06]
>>29051 匿名さん

>なので、4000+0のマンションと6000万の戸建の比較ですね。

4000<6000だから比較にならないでしょうね。
不動産の価値は価格なり、です。
29055: 匿名さん 
[2017-11-11 07:10:27]
都内のワンルームマンションと郊外の戸建なんて比較するかな??

4000万円+ランニングコストなら、普通は郊外のマンションと郊外の戸建の比較でしょ。
29056: 匿名さん 
[2017-11-11 07:10:58]
>>29052 匿名さん
> マンションを買う人は理解して購入してますので、あなたのように無駄とは思っていないでしょうね。

そう言う人は、 4000マンション + 2000万ランニングコスト = 6000万戸建て での比較ですね。
29057: 匿名さん 
[2017-11-11 07:12:33]
>>29054 匿名さん
> 4000<6000だから比較にならないでしょうね。

ランニングコストを踏まえて算出した物件なのに、マンション側にランニングコストで得られる対価(価値)が含まれて居ないですね。

数式として正しく、比較できる数式は以下。

4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値

それともあなたは「2000万ランニングコスト差の価値」は無価値だと言っているのでしょうか?

…っと何度も申し上げているのですが、回答がありませんが?
29058: 匿名さん 
[2017-11-11 07:13:50]
>>29053 匿名さん

ランニングコストと物件の価値は同じですか?

不動産の価値は価格なりと言いますが、もちろんそこで言う不動産の価格は購入価格を指しますので、ランニングコストは含みませんよ。

マンションのランニングコスト2000万=戸建の物件価格2000万というのは比較になりません。

29059: 匿名さん 
[2017-11-11 07:15:21]
>>29057 匿名さん

物件の価値とランニングコストの価値は比較になりません。

不動産の価値は価格なりと言われてますが。その価格は購入価格ですから。
29060: 匿名さん 
[2017-11-11 07:16:08]
>>29058 匿名さん
> マンションのランニングコスト2000万=戸建の物件価格2000万というのは比較になりません。

いいえ。
住まいに拠出できる額はマンションを購入しようが戸建てを購入しようが変わりません。
つまり、ランニングコストが高いと物件価格を抑え、ランニングコストがやすいと物件価格を上げることが出来ます。

このスレは、住まいに拠出出来る額を揃えた場合に買えるマンションと戸建てを比較するスレです。

いかがでしょうか?
29061: 匿名さん 
[2017-11-11 07:17:08]
>>29059 匿名さん
> 不動産の価値は価格なりと言われてますが。その価格は購入価格ですから。

いいえ。
住まいに拠出できる額はマンションを購入しようが戸建てを購入しようが変わりません。
つまり、ランニングコストが高いと物件価格を抑え、ランニングコストがやすいと物件価格を上げることが出来ます。

このスレは、住まいに拠出出来る額を揃えた場合に買えるマンションと戸建てを比較するスレです。

いかがでしょうか?


29062: 匿名さん 
[2017-11-11 07:18:03]
品川、東京勤務の人は下手に都心に住むより、新横浜に住んだ方がいいよ

新幹線で10分。超快適
29063: 匿名さん 
[2017-11-11 07:22:04]
>>29061 匿名さん

不動産の価値は価格なりですので、4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりませんね。

あ、4000万のマンションに掛かるトータル出費で幾らの戸建が買えるか、という検討は戸建さんたちがお好きにされたら良いと思いますよ、ホントw

ただし、物件の比較にはなりません。
29064: 匿名さん 
[2017-11-11 07:23:01]
>>29062 匿名さん

どっち側に住むの?ど田舎サイド?
29065: 匿名さん 
[2017-11-11 07:23:35]
>>29063 匿名さん
> 不動産の価値は価格なりですので、4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりませんね。

では、そう言う人は、戸建て一択になりますね。
おめでとうございます。
此のスレご卒業です。
29066: 匿名さん 
[2017-11-11 07:23:43]
つまり、マンションだと同じ支出でより価値の低い物件しか買えないという事ですね。
戸建なら6000万円が買えるのに、マンションだと4000万円しか買えないから。
29067: 匿名さん 
[2017-11-11 07:25:09]
郊外だが駅近の大規模な土地がたくさん出たからマンション、戸建がすごく増えている。
戸建ては駅徒歩圏内で4000万はきつい(駅徒歩15分の大手分譲で4500~6000万)が、マンションなら4000万で十分可能。
マンションには都内勤務が多いみたい。
29068: 匿名さん 
[2017-11-11 07:25:15]
>>29065 匿名さん

粘着戸建っていう戸建一筋の人が卒業しないのは何故ですかね?
29069: 匿名さん 
[2017-11-11 07:26:03]
ランニングコストの価値を認めると、
・4000マンション vs 6000万戸建ての比較
を認めることになる。

ランニングコストの価値が無いと主張すると、管理費・修繕積立金がムダな支払いになることになり、
・6000万戸建て一択
となる。

どちらも嫌だから
「比較にならない」
と言う。

うん、シンプル。
29070: 匿名さん 
[2017-11-11 07:27:04]
粘着発言が出たら、マンション側劣勢の証。
なぜなら、本質論で反論できないから。

もう一度言おう。
なぜなら、本質論で反論できないから。
29071: 匿名さん 
[2017-11-11 07:27:13]
>>29066 匿名さん

それを良く検討されたら宜しいかと。ただし、マンションの物件価値との比較にはならないので、よそでやって下さいね。ここは、比較スレですから。
29072: 匿名さん 
[2017-11-11 07:30:29]
>>29071 匿名さん
> ここは、比較スレですから。
> それを良く検討されたら宜しいかと。ただし、マンションの物件価値との比較にはならないので、よそでやって下さいね。ここは、比較スレですから。

いいえ。ここは、
「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」
です。
同一物件価格での比較を排除は致しませんが、それはランニングコストを踏まえた比較を否定するものではありません。
29073: 匿名さん 
[2017-11-11 07:30:42]
>駅徒歩15分の大手分譲で4500~6000万
これね、大手分譲だから無駄に高いんだよね。

うちの近くのエリアにも駅徒歩20分近い場所に野村のプラウドシーズンがあるが、土地、建物それぞれ100m2前後で5000~6000万円する。
同じ金額を出せば、駅徒歩5分以内の場所に同じ広さでよりグレードの高い注文戸建が建つ。
ぶっちゃけ、なんでこんな割高な家を買うのか理解不能。
メリットって新しい家が多くて街並みが綺麗くらいしか思い浮かばない。
29074: 匿名さん 
[2017-11-11 07:31:09]
>>29069 匿名さん
>ランニングコストの価値を認めると、4000マンション vs 6000万戸建ての比較 を認めることになる。

あ、違いますよw
ランニングコストの価値と物件の価値は違うと言ってるんですね。不動産の価値は価格なりですけど、ここの価格はもちろん「購入価格」ですから。



うんシンプルw
29075: 匿名さん 
[2017-11-11 07:32:27]
>>29073 匿名さん

メリット、思い浮かんでるじゃないですかw
29076: 匿名さん 
[2017-11-11 07:32:42]
>>29074 匿名さん
> ランニングコストの価値と物件の価値は違うと言ってるんですね。

なるほど。
でも、住まいに拠出できる額はマンションを購入しようが戸建てを購入しようが変わりません。
つまり、ランニングコストが高いと物件価格を抑え、ランニングコストがやすいと物件価格を上げることが出来ます。

このスレは、住まいに拠出出来る額を揃えた場合に買えるマンションと戸建てを比較するスレです。

いかがでしょうか?
29077: 匿名さん 
[2017-11-11 07:36:13]
>>29072 匿名さん

否定しないと言っても、このスレで6000万の戸建を止めて4000万のマンションを選択した人が居ないことからみても、それが比較にならないということは皆さん分かっているんでしょうね。
29078: 匿名さん 
[2017-11-11 07:36:20]
>>29074 匿名さん
> ランニングコストの価値と物件の価値は違うと言ってるんですね。

つまり、このスレでは、

物件価値は低いがランニングコストの価値が得られるマンションと、より高い物件の戸建てを比較

するスレですね。
29079: 匿名さん 
[2017-11-11 07:36:25]
>>29075
綺麗な街並みのためにグレード落として、駅から遠い場所に住むってのが自分には理解不能。
みんな、街並みってそんなに重視するの??
29080: 匿名さん 
[2017-11-11 07:38:38]
>>29076 匿名さん

拠出できる額を比較するのはどうぞ。

物件の価格が違うものは「比較」にならない。
不動産の価値は価格なり、です。
29081: 匿名さん 
[2017-11-11 07:39:17]
>>29073
大規模な区画(100戸以上の分譲が多数)ですべて無電柱化だから大手以外はなかなか参入できないのかも。
中堅メーカーで20分くらいのがあるが、周りより1000万くらい安い。
29082: 匿名さん 
[2017-11-11 07:39:21]
>>29077 匿名さん
> このスレで6000万の戸建を止めて4000万のマンションを選択した人が居ないことからみても

その事実は不確かですが、

・6000円出して4000円のお肉を専門店で食べる

・6000円のお肉を自宅で調理して食べる

だと、前者を選択すると言う方はいらっしゃいましたね。
29083: 匿名さん 
[2017-11-11 07:39:42]
>>29078 匿名さん

ランニングコストと物件は別物ですね。
ランニングコストって、サービスの対価だから。
29084: 匿名さん 
[2017-11-11 07:39:43]
マンションさんは見栄が人生!の人も多いですからね。
目的と手段が逆になってる人が多いですよ。
29085: 匿名さん 
[2017-11-11 07:40:44]
>>29083 匿名さん
> ランニングコストと物件は別物ですね。

そうです。
物件の価値+サービスの対価=より高い戸建ての物件価値
の比較ですね。
29086: 匿名さん 
[2017-11-11 07:40:50]
>>29082 匿名さん

比喩じゃなくて、実際の不動産の話をしようよ。
29087: 匿名さん 
[2017-11-11 07:41:52]
>>29084 匿名さん

多いかどうかは知らないです。あなたの周りのお友達はそんな人が多いの?
29088: 匿名さん 
[2017-11-11 07:42:42]
>>29085 匿名さん

だから、サービスの対価と、戸建の物件価値は比較にならないですね。
29089: 匿名さん 
[2017-11-11 07:44:13]
>>29086 匿名さん
> 比喩じゃなくて、実際の不動産の話をしようよ。

でも、あなたの言い分だと、

・6000円出して4000円のお肉を専門店で食べる

と言う人は居ないと言うことになりますね。
あなたは、

・6000円のお肉を自宅で調理して食べる

という人ですね。
6000万の戸建て一択となります。
おめでとうございます。
このスレご卒業です。
29090: 匿名さん 
[2017-11-11 07:45:03]
>>29088 匿名さん
> だから、サービスの対価と、戸建の物件価値は比較にならないですね。

それはあなたの【価値観】ですね。
6000万の戸建て一択となります。
おめでとうございます。
このスレご卒業です。
29091: 匿名さん 
[2017-11-11 07:45:23]
マンションの管理費を払うことで得られる便益(価値)と、物件そのものから得られる便益(価値)は、中身がぜんぜん違いますよね。
29092: 匿名さん 
[2017-11-11 07:45:25]
>ランニングコストって、サービスの対価だから。
マンションは薄っぺらい断熱材しか使ってないですから、
ガス代・電気代を多く支払うって言うのもサービス対価ですね。

他のスレで紹介されてましたけど、マンションの断熱材は壁に20㎜しかなく、床は0㎜とかですよ。
そりゃ冷暖房費も垂れ流しですね。
29093: 匿名さん 
[2017-11-11 07:46:00]
>>29088
比較になるよ。

同じお金を出すなら戸建で物件価格を上乗せするか、それともマンションのランニングコストを払うかって話だから。
どちらがいいかは人それぞれ。
俺は物件価格上乗せにしたけど。
29094: 匿名さん 
[2017-11-11 07:47:41]
>>29089 匿名さん

あははw
比喩じゃなくて不動産の話をしましょうと言ってるのに、比喩を押し付けてくるのは何故ですかね?www
29095: 匿名さん 
[2017-11-11 07:49:10]
>>29093 匿名さん

あなたは住まいを選ぶときに、安いマンションと注文住宅を比較したんですね。
うそくせーw
29096: 匿名さん 
[2017-11-11 07:49:47]
>>29094 匿名さん
> 比喩じゃなくて不動産の話をしましょうと言ってるのに、比喩を押し付けてくるのは何故ですかね?www

では、個人の価値観を押し付けるのをお止め下さい。
自分の価値観に合わない議論を否定するのはお止め下さい。
少なくともスレ主旨に沿った議論を否定するのはお止め下さい。
29097: 匿名さん 
[2017-11-11 07:51:37]
>>29090 匿名さん

不動産の価値は価格なり。
その価格とはもちろん「購入価格」ですね。
29098: 匿名さん 
[2017-11-11 07:53:04]
>>29096 匿名さん

個人の価値観というより、世間一般の普遍的な価値観を紹介してるだけですね。
不動産の価値は価格なり。
29099: 匿名さん 
[2017-11-11 07:54:17]
>>29096 匿名さん

議論になってますか?6000万の戸建と比較して4000万のマンションを選択した人が居ないんだけど。
29100: 匿名さん 
[2017-11-11 07:54:29]
>>29098 匿名さん

了解です。
少なくともスレ主旨に沿った議論を否定するのはお止め下さい。
スルーする権利があなたにあっても、それを否定する権利はあなたにありません。
29101: 匿名さん 
[2017-11-11 07:59:28]
>>29071 匿名さん
> それを良く検討されたら宜しいかと。ただし、マンションの物件価値との比較にはならないので、よそでやって下さいね。ここは、比較スレですから。

ランニングコストを踏まえた比較はよそでやってと言われて出来たすれが、このスレなんですが?
29102: 匿名さん 
[2017-11-11 08:01:43]
>不動産の価値は価格なり。

マンションのランニングコスト分を、戸建ての価格に含めることが出来るため
戸建ての物件価格を上げることができる。

故に価値は価格なり。
戸建て > マンション
ってことが言いたいだけ。
29103: 匿名さん 
[2017-11-11 08:15:07]
>>29101 匿名さん
>> それを良く検討されたら宜しいかと。ただし、マンションの物件価値との比較にはならないので、よそでやって下さいね。ここは、比較スレですから。
> ランニングコストを踏まえた比較はよそでやってと言われて出来たすれが、このスレなんですが?

自己レスですが、以下が現実のものとなったんですね。

●【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/952/

別スレ立てました。

中略

でも、万が一にもここが廃れて新しいスレである程度の書き込みがされるようになると、「他スレへどうぞ」と言った構ってちゃんは新しいスレに来ちゃうんでしょうね。

それではさようなら。
29104: 匿名さん 
[2017-11-11 08:18:45]
ほら、マンションさんはいつも構ってちゃんだからw
29105: 匿名さん 
[2017-11-11 08:35:18]
>>29100 匿名さん

世間の常識を紹介してるだけなので、正々堂々と歯向かえばいい。4000万と6000万が比較できるその日まで....
29106: 匿名さん 
[2017-11-11 08:36:55]
>>29103 匿名さん

お元気で。さようなら〜
29107: 匿名さん 
[2017-11-11 08:37:02]
>>29105 匿名さん
> 世間の常識を紹介してるだけなので、正々堂々と歯向かえばいい。

歯向かう(=あなたに構う)つもりはありません。
スレ主旨に沿った議論をするだけです。

スルーする権利があなたにあっても、それを否定する権利はあなたにありません。

歯向かう(=あなたに構う)つもりはありません。
29108: 匿名さん 
[2017-11-11 08:39:33]
>>29106 匿名さん
> お元気で。さようなら〜

って言ってた人がこっちに来ちゃったんですね。
---
●【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/953/

予算が全然違う4000万のマンションと5600万の戸建を比較対象とするなど愚の骨頂。どうしても比較したいなら向こうに行ってやれw
さいなら〜w
---
29109: 匿名さん 
[2017-11-11 08:39:46]
>>29102 匿名さん

じゃあ、
>マンションのランニングコスト分を、戸建ての価格に含めることが出来るため戸建ての物件価格を上げることができる。
と言った瞬間に戸建一択になるから「卒業」だね。
29110: 匿名さん 
[2017-11-11 08:41:16]
>>29107 匿名さん

歯向かうってのは言い過ぎたかなw
世間の常識に「逆らう」ですね。
29111: 匿名さん 
[2017-11-11 08:43:23]
>>29110 匿名さん
> 世間の常識に「逆らう」ですね。

世間の常識かどうかは不確かですが、
このスレが、

「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」

であることは確かです。

スルーする権利があなたにあっても、それを否定する権利はあなたにありません。
29112: 匿名さん 
[2017-11-11 08:43:51]
>>29102 匿名さん

そうですね。
ここの戸建さんはもう卒業してるのにいつまで張り付いてるの?
29113: 匿名さん 
[2017-11-11 08:46:05]
マンさんの逆切れから、以下のワンパターンを連呼し始めるのも時間の問題だね。

①都心ワンルームマンションと田舎の戸建ての比較(これまた御丁寧にただ一つの拠り所のソース付き)
②車を持たない(生涯持てない)代わりになぜかマンションの物件価格を上げる
③マンションのランニングコストを有耶無耶にする
29114: 匿名さん 
[2017-11-11 08:49:21]
>>29111 匿名さん

4000万の物件と6000万の物件が比較にならないのは常識。一部の戸建さんが解釈をねじまげて常識外れの議論を押し付けて、マンションないし戸建を不当に貶めているから、戸建としても、看過できませんね。
29115: 匿名さん 
[2017-11-11 08:49:28]
「比較にならない。ヨソのスレでやれ。」と言って出来たスレがこのスレ。
つまり「比較にならないと言う人は元のスレ戻れ。」ってことですね。
29116: 匿名さん 
[2017-11-11 08:51:02]
>>29113 匿名さん

というより、
>マンションのランニングコスト分を、戸建ての価格に含めることが出来るため戸建ての物件価格を上げることができる。
というあなたは当スレを卒業してますよ?
29117: 匿名さん 
[2017-11-11 08:53:55]
>>29115 匿名さん

というより、
4000<6000だから戸建一択という人はスレを卒業してますよね?
29118: 匿名さん 
[2017-11-11 08:56:59]
>>29116 匿名さん

というより、最初から結論出てんなら比較する必要もないからこっちくる必要もないって話ですね。
29119: 匿名さん 
[2017-11-11 08:58:50]
>>29115 匿名さん

比較にならないという人と比較になるという人のせめぎ合いがなければ、このスレは成立しませんよ。
よーく考えてみようw
29120: 匿名さん 
[2017-11-11 09:01:35]
以降、「比較にならない」という人へ返信は以下のテンプレを使用することとします。
(単純にコピーするとURLが不正となりますのでご注意下さい。)
---
「比較にならない。ヨソのスレでやれ。」
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/949

と言われ出来た
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/959

スレがこのスレ。
つまり「比較にならないと言う人は元のスレ戻れ。」ってことですね。
---
29121: 匿名さん 
[2017-11-11 09:03:02]
URLが間違ってました。再掲します。
以降、「比較にならない」という人へ返信は以下のテンプレを使用することとします。
---
「比較にならない。ヨソのスレでやれ。」
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/949

と言われ出来た
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/952

スレがこのスレ。
つまり「比較にならないと言う人は元のスレ戻れ。」ってことですね。
---
29122: 匿名さん 
[2017-11-11 09:04:28]
元のスレなんて粘着マンションしか書き込みしてないでしょ。
あそこは彼の隔離スレです。
29123: 匿名さん 
[2017-11-11 09:05:04]
4000万+ランニングコスト2000万のマンション=6000万の戸建 で比較しましょうと言いながら、

どっちがいい?と聞かれると

物件価格は4000<6000だから戸建!w
と言ってのけるここの戸建さんたち。

にもかかわらず、4000<6000だから比較にならないよねという意見には反発する。

29124: 匿名さん 
[2017-11-11 09:06:47]
マンションも一戸建ても保守には同じコストがかかるのが常識です。
一人粘着で一戸建ては保守コストがかからないと言い張ってる人が居ますが・・・
こればっかりは自分で家を持たないとわからないことなので、買ったことのない人にはわからない世界ですね。

http://purchase.lixilrealty.com/post-4281/
29125: 匿名さん 
[2017-11-11 09:07:27]
つまり、

マンションはランニングコストが高く、戸建てより低い物件価格のものしか買えないからカス、購入すべきでない。

がこのスレの結論、戸建て・マンションの双方の合意事項でよろしいでしょうか?
29126: 匿名さん 
[2017-11-11 09:09:22]
比較にならないから戸建て圧勝と思うのですが、なぜ反発するのでしょうかね。
マンションのメリット書けないですし、出てくるのは戸建てばかり。
マンション住みの人が居ない事の現れだと思いますが。
29127: 匿名さん 
[2017-11-11 09:11:26]
>>29123 匿名さん

表ヅラは4000万と6000万好きな方選べますよ〜(内心では4000万なんか選ぶかボケw)という戸建さんたち。
欺瞞だね。
29128: 匿名さん 
[2017-11-11 09:12:48]
>>29124 匿名さん

そのURLの記事は既出ですが、それぞれのメンテをそれぞれ別々でやった場合の費用です。
屋根・外壁等は同じタイミングで実施します。
故にテンプレでは以下としています。

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。
29129: 匿名さん 
[2017-11-11 09:13:48]
マンションのランニングコストが戸建てより高いのは事実ですよ。
このコストの差額を戸建ての毎月のローンに含めることはできますので
価値=価格という人は、購入するなら戸建てという結論にしかなりませんよ。
29130: 匿名さん 
[2017-11-11 09:13:53]
>>29126 匿名さん

まさに比較にならないので反発してるのでしょう。
29131: 匿名さん 
[2017-11-11 09:15:00]
まぁ、実際に同じ4000万円物件なのに掛かる費用が
戸建て:4,400万円
マンション:7,000万円

2600万円の差ですからね。
まぁ、実際に同じ4000万円物件なのに掛...
29132: 匿名さん 
[2017-11-11 09:16:23]
>>29129 匿名さん

>このコストの差額を戸建ての毎月のローンに含めることはできます

価格=価値の人がその考えを採用した瞬間に比較にならなくなるので、比較が主旨の当スレからは即退場となりますね。
29133: 匿名さん 
[2017-11-11 09:17:12]
>>29131 匿名さん

出典は?
29134: 匿名さん 
[2017-11-11 09:18:48]
>価格=価値の人がその考えを採用した瞬間に比較にならなくなるので、比較が主旨の当スレからは即退場となりますね。
ランニングコストを踏まえないあなたが退場しないのはなぜですか?
29135: 匿名さん 
[2017-11-11 09:20:08]
>>29132 匿名さん

卒業してるのにしがみつく戸建さんたち。
側から見てると滑稽ですね。
29136: 匿名さん 
[2017-11-11 09:21:43]
>>29134 匿名さん

マンションまたは戸建の価値を不当に歪め貶めている方がいらっしゃるからですね。
29137: 匿名さん 
[2017-11-11 09:26:41]
でもマンションのランニングコストが戸建てより高いのは本当でしょ?
マンションさんがランニングコストにサービス対価としての価値があるって言ってるので、それは戸建てのローンに変えることは出来るわけですよ。
その現実をマンションさん自身が認められないだけかと。
29138: 匿名さん 
[2017-11-11 09:27:44]
ランニングコストの価値と物件価格の価値を同じに扱えると認めると、
・4000マンション vs 6000万戸建ての比較
を認めることになる。

ランニングコストの価値は物件価値のとは違うと言うと、
・6000万戸建て一択
となる。

どちらも嫌だから
「比較にならない」
と言う。

うん、シンプル。
29139: 匿名さん 
[2017-11-11 09:29:16]
>>29138

29137ですが、同意です。
マンションさんが駄々を捏ねているだけにしか見えないですよね。
29140: 匿名さん 
[2017-11-11 09:30:21]
>29131

駐車場とか管理費を含めてる時点で馬鹿丸出しだね。
29141: 匿名さん 
[2017-11-11 09:32:39]
>>29124 匿名さん
> マンションも一戸建ても保守には同じコストがかかるのが常識です。

例え同じだったとして、戸建ての場合は保守を実現するまで自分の蓄えとすることが出来ますね。
マンションは、修繕積立金を支払った瞬間に自分の家計から外れます。
マンションを売却しても戻ってきません。

この点は戸建てが有利ですかね。
29142: 匿名さん 
[2017-11-11 09:33:14]
>>29131 匿名さん
太陽光が入ってないですね。
実際は太陽光の売電を入れると、もっと差が開きます。
29143: 匿名さん 
[2017-11-11 09:34:31]
駄々をこねてる中身が>29140さんみたいな人ですから仕方ないですよ。
29144: 匿名さん 
[2017-11-11 09:35:45]
マンションさんは価値と価格は同じだって言い張っちゃったもんだから、ランニングコストの差額を穴埋めするために身辺整理を断行しているんでしょ。
ただそれやっても物件固有のランニングコストとは程遠いため、あえなく論破されて終了。
29145: 匿名さん 
[2017-11-11 09:37:43]
マンションはランニングコストが高く、戸建てより低い物件価格のものしか買えないからカス、購入すべきでない。

がこのスレの結論、戸建て・マンションの双方の合意事項となります。
29146: 匿名さん 
[2017-11-11 09:39:18]
>実際は太陽光の売電を入れると、もっと差が開きます。
光熱費もですね。マンションは最近でもQ値4.2~5.2程度の物がバンバン乱立してます。
戸建てはQ2.0前後が乱立してます。
マンションから戸建てに移って光熱費が下がったというのはこういう理由ですね。
29147: 匿名さん 
[2017-11-11 09:39:24]
>>29145 匿名さん
合意はしていませんよ。
ランニングコストにどの程度の価値があると感じるかは、人それぞれですから。

私は太陽光まで含めたランニングコストの差を踏まえて7000万円の戸建にしますが。
29148: 匿名さん 
[2017-11-11 09:39:55]
>29141

そのロジックなら中古マンションが最強では?
29149: 匿名さん 
[2017-11-11 09:40:06]
・ランニングコストにサービスとしての価値はある → 戸建ての物件価格に含めることが可能になるよね
・ランニングコストを価格に含める程の価値はない → なんでマンション購入するの?

どっちに行ってもマンション側にロクな未来はない。
29150: 匿名さん 
[2017-11-11 09:40:51]
>戸建てはQ2.0前後が乱立してます。
今時、こんなに性能が低いのは建売でしょ。
某大手の注文住宅ならQ値0.5ってのもあるよ。
29151: 匿名さん 
[2017-11-11 09:41:30]
中古マンションはランニングコスト(管理費、修繕費)が新築時より高くなっているケースがほとんどなのでお勧めはできないかな。
29152: 匿名さん 
[2017-11-11 09:42:38]
中古買うのに、マンションはなぜか購入時に修繕一時積立金も支払わないといけない。
29153: 匿名さん 
[2017-11-11 09:54:17]
例え物件価格が同じでも、ランニングコストが同じでも、自分の天井の上に他人が住んでいる生活は、私は受け入れられない。
29154: 匿名さん 
[2017-11-11 09:56:51]
>>29153
新居入居まではどうしてました?
29155: 匿名さん 
[2017-11-11 10:01:12]
>>29154 匿名さん
> 新居入居まではどうしてました?

戸建ての実家
→会社のワンルームマンションの寮
→分譲賃貸マンション
の生活でしたよ?
29156: 匿名さん 
[2017-11-11 10:07:53]
私はこんな感じですね。
・駅バス15分 戸建の実家
・駅バス25分 会社のワンルームマンションの寮
・駅徒歩2分 築古賃貸アパート
・駅徒歩11分 築浅分譲賃貸マンション 
・駅徒歩3分 築古賃貸戸建
・駅徒歩4分 築浅分譲賃貸マンション
・駅徒歩2分 新築注文戸建
29157: 匿名さん 
[2017-11-11 10:17:34]
>自分の天井の上に他人が住んでいる生活は、私は受け入れられない。

地方から上京した方とか、都会の生活にストレス感じてでしょうかね?

29158: 匿名さん 
[2017-11-11 10:24:26]
>>29156 匿名さん

なかなか、色々住まわれているんですね。

マンションは賃貸としては、メリットありますよね。
ガス給湯器・ガスコンロ・エアコン・水道周り・電気系統がおかしくなっても、無料で修理してくれる。
固定資産税の支払いも意識しなくていいですし。
もちろんそのお金は自分の家賃から出ているんでしょうけどね。

管理組合への参加・理事になることも無いですもんね。
29159: 匿名さん 
[2017-11-11 10:26:31]
>>29157 匿名さん
> 地方から上京した方とか、都会の生活にストレス感じてでしょうかね?

と言いますか、上の人の音のストレス、隣の部屋や下の部屋の人への気遣いのストレスですね。
29160: 匿名さん 
[2017-11-11 10:40:25]
もはやこのスレ見てると、購入するならマンション、にはならないよね。
29161: 匿名さん 
[2017-11-11 10:44:45]
集合住宅に住みたいなら賃貸で住めばいい。
購入することはない。
29162: 匿名さん 
[2017-11-11 10:45:58]
マンションは劣化版ホテルとして、賃貸で良い。
購入するなら戸建て。
29163: 匿名さん 
[2017-11-11 10:46:44]
4000万以下だとマンションは狭いから、戸建でいいよ。戸建は一般貧乏人向け。
29164: 匿名さん 
[2017-11-11 10:47:53]
4000万って一般的な購入層の価格でしょ。
これを貧乏人向けと書いてしまうと、悔しくて仕方がないってことになるよね。
29165: 匿名さん 
[2017-11-11 10:50:06]
お金ない人は戸建て
それは間違いない事実だと思います
朽ちるまで修繕費ゼロで突っ走ってください
29166: 匿名さん 
[2017-11-11 10:50:58]
4000万以下のマンションは住居としては狭すぎて不適格なので、購入するなら戸建てにした方がいい。
ということを29163は書いてるだけでしょ。
29167: 匿名さん 
[2017-11-11 10:52:28]
都会では昔から土地を買えない人がマンションを買うんです。
29168: 匿名さん 
[2017-11-11 10:53:26]
>>29164 匿名さん

4000万は平均よりずっと下だよ。下記よく読め。

2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。
http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/
http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html

29169: 匿名さん 
[2017-11-11 10:55:08]
>お金ない人は戸建て

マンションはお金持ち?
どうせたいした年収無くてカツカツで生活してるんでしょ?
29170: 匿名さん 
[2017-11-11 10:55:18]
アベノミクスでも
戸建てはさっぱり騰がってないので狙いめですね
シェアハウスなんかにもマンションより運用しやすいし
立地次第で使いみちは色々ありそうです

29171: 匿名さん 
[2017-11-11 10:57:05]
>2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。

販売価格ってwwww
成約率6割程度なんだから成約価格で自慢しないとね
29172: 匿名さん 
[2017-11-11 11:00:20]
都内で4000万以下60㎡程度の専有面積があるマンションは辺鄙な場所にしかない。
4000万超の戸建てのほうが広いし利便性もいい。
29173: 匿名さん 
[2017-11-11 11:00:46]
https://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/in_shotoku_city.php
下から1,500位はまずマンションなど存在しないでしょうね
4位 猿払村(ホタテ御殿)は面白いですね
いくら御殿でも資産価値はほぼゼロです
29174: 匿名さん 
[2017-11-11 11:00:46]
要はマンション価格はピンキリだから、ここのマンション派は貧乏人ってことの自虐なんかね。
29175: 匿名さん 
[2017-11-11 11:03:38]
マンションさんは立地が唯一の頼みみたいだけど、首都圏の新築マンションの平均価格は6562万円なんでしょ?
無理じゃんw
そりゃワンルームマンションからの書き込みになるよね。
29176: 匿名さん 
[2017-11-11 11:04:47]
レス見てる感じだと
やはりこのスレの予算は、諸所諸々妥協してやっとの価格帯ですよね。

・共有で妥協
・中古で妥協
・単身で妥協
・立地で妥協


共有+中古+単身でやっと都内といったところでしょうか
29177: 匿名さん 
[2017-11-11 11:06:11]
>29175
理屈になってない
馬鹿発見
29178: 匿名さん 
[2017-11-11 11:06:19]
>>29163 匿名さん
> 4000万以下だとマンションは狭いから、戸建でいいよ。戸建は一般貧乏人向け。

4000万以下のマンションはカス、購入すべきでない。
は、マンション・戸建ての双方の合意事項でしたね。
エビデンスを以下に提示します。

以下の発言のことです。
感情的に戸建てを卑下した発言ですが、その思慮の浅さから、自分の首を締めることになったんですよね。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/183/
> ここまで見てみて、ほぼ結論は出ているのではないでしょうか?
> 大金持ちの方は戸建てでもマンションでもお好きなほうで。
> 予算3億程度でファミリー向け物件というぐらいの子金持ちの方は、
> プールやジム、24時間有人警備など、自前で持つのは不可能でしょうからマンションがいいですね。
> それ以下の方は必然的に、郊外戸建て「しか」選択肢無いですね。
>
> 以上です。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602252/res/194/
> おやおや、戸建ての方からも意外にすんなりとご賛同頂けましたので、以下結論です。
>
> ・予算3億円以下では戸建てでいい。
> ・不便な場所は戸建てにお任せします。マンションが建たないので。
>
> 以上で間違いないようですね。
> これ以降、戸建て派は予算3億以下〜底辺層向け物件とみなし、
> マンションは平均〜富裕層向け物件とみなします。
>
> 以上です。

そして、上記を整理して以下の通りとなる。

・3億円未満のマンションはカス物件。買うべきでない。
・3億円以上のマンションでも都心・郊外の駅前(駅チカではない)以外はカス物件。買うべきでない。
・3億円以上、都心・郊外の駅前(駅チカではない)のマンションであっても、低層階はカス物件。買うべきではない。←【New!】

・上記全て関係ない。マンションはランニングコストを踏まえると、戸建てより安物件しか買えないのできないのでカス。買うべきではない。←【New!】
・どうしても、上記のような物件に住みたい場合は賃貸。
⇒ 故に、賃貸を卒業して購入するなら戸建て一択。
29179: 匿名さん 
[2017-11-11 11:07:39]
>>29175 匿名さん
マンションなら部屋の広さを妥協すれば、この予算でも都心に住める。
戸建じゃどうやっても無理。
29180: 匿名さん 
[2017-11-11 11:09:17]
広さの妥協の仕方が半端ないけどねw
29181: 匿名さん 
[2017-11-11 11:10:10]
>>29179 匿名さん
いや妥協しかた半端ないなw
ワンルームかよ!
29182: 匿名さん 
[2017-11-11 11:10:17]
「マンションはランニングコストが払える金持ちが買う。」というマン民。
金があるなら4000万以下のマンションなんか買わない。
29183: 匿名さん 
[2017-11-11 11:11:28]
>>29180 匿名さん
負け惜しみだね。
25m2ワンルームなら4000万円で港区の駅近にも住める。

ランニングコストの差を踏まえても戸建では絶対に無理。
29184: 匿名さん 
[2017-11-11 11:12:05]
マンションさんの書き込みがブレブレだからね。最後は暴言になるしw
29185: 匿名さん 
[2017-11-11 11:13:29]
>マンションなら部屋の広さを妥協すれば、この予算でも都心に住める。

家族で30㎡ですか?
刑務所並ですね

戸建も接道2m位の再建不可の物件なら普通に都心に住めるけど
29186: 匿名さん 
[2017-11-11 11:13:42]
>>29184 匿名さん
> 最後は暴言になるしw

ですよね。

「粘着」発言が出たらマンションさん劣勢の証です。
なぜなら、本質論で反論できないからです。

もう一度言います。なぜなら、本質論で反論できないからです。
29187: 匿名さん 
[2017-11-11 11:13:46]
「戸建てにするか、マンションにするか迷うな~」
「そうだ、25m2ワンルームなら4000万円で港区の駅近にも住める」

なんて人はいないよ。マンション派のあれな1人を除いて。
29188: 匿名さん 
[2017-11-11 11:14:04]
総床25㎡の戸建てなんかない。
物置きならあるかも。
29189: 匿名さん 
[2017-11-11 11:14:40]
>戸建も接道2m位の再建不可の物件なら普通に都心に住めるけど

森泉が文京区で4000万で買ったよね
29190: 匿名さん 
[2017-11-11 11:14:48]
>>29183 匿名さん
まwけwおwしwみ

戸建ても10坪くらいの土地なら買えるんじゃない?w

ワンルームvs超狭小戸建てでも比較するきかw
29191: 匿名さん 
[2017-11-11 11:14:59]
マンションさんの意見がブレまくってるのを、最終的には「マンション派はたくさんいる」ってなるけど、自作自演で削除されまくってるからねw
29192: 匿名さん 
[2017-11-11 11:18:32]
>>29190 匿名さん
無理ですね。
都心の地価を知ってますか?
港区の駅近だと、10坪の土地だけで軽く5000万円超えますよ。
29193: 匿名さん 
[2017-11-11 11:19:18]
都心のワンルーム自慢が始まる予感♪
29194: 匿名さん 
[2017-11-11 11:19:19]
>>29184 匿名さん
> 最後は暴言になるしw

また、マンションさんの暴言が一つ浄化されました。
実のところ、貧乏発言も削除対象じゃないかな。

>>29001 匿名さん
> [No.28984~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
29195: 匿名さん 
[2017-11-11 11:21:33]
これは六本木の駅近ですが、21坪で3億2000万円します。
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1163670003231/

こういう地価の高い場所に現実的なコストで住めるのがマンションなんです。
29196: 匿名さん 
[2017-11-11 11:23:43]
近隣商業地域ね
29197: 匿名さん 
[2017-11-11 11:24:05]
出た出たスレチ。マンションさん自身、自分が何を言いたいのかわかってないよね。
29198: 匿名さん 
[2017-11-11 11:25:26]
>>29192 匿名さん
あっそwじゃあ7坪くらいかなwwwww
29199: 匿名さん 
[2017-11-11 11:28:00]
戸建てとマンション比較する層に対して、ワンルームなら都心住めますといわれてもねぇ

そりゃそーだとしかならんわな
29200: 匿名さん 
[2017-11-11 11:28:15]
スレチじゃないですよ。
ワンルームなら港区の駅近でもこの予算で住めます。
戸建では絶対に無理ですよね?

地価が高くても容積率が高ければ一種単価(←この言葉知ってますか?)を安くできるからです。
例えば地価が坪1000万円でも、総合設計等を活用しながら容積率1000%まで高められれば一種単価は坪100万円です。
10坪の広さの部屋に必要な土地の値段を1000万円に抑えられます。
29201: 匿名さん 
[2017-11-11 11:29:55]
ワンルームマンションに活路を見出すのが見苦しいとは思わないんだね。
29202: 匿名さん 
[2017-11-11 11:29:56]
>>29200 匿名さん
うん
だから?当たり前のことかいて何がいいたいの?
29203: 匿名さん 
[2017-11-11 11:30:57]
マンションさんの意見がズレてるしブレてるのは、そういった書き込みからなんだけど、やはり自覚はないよね。
29204: 匿名さん 
[2017-11-11 11:31:04]
>ワンルームなら港区の駅近でもこの予算で住めます。
>戸建では絶対に無理ですよね?

当然自宅は別の場所にあるんでしょ?
29205: 匿名さん 
[2017-11-11 11:31:30]
マンションはすぐに粘着とか馬鹿とか使うから削除されるんだよね~

民度の問題だね。共同生活だとそういう発言を思いつくんでしょうね。

相手を罵る汚い言葉なんて普通の人は使いませんから

高速で煽り運転しまくるような人種でしょう

アク禁まっしぐら
29206: 匿名さん 
[2017-11-11 11:34:43]
>>29205 匿名さん

マンションに住んだとして、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に、そのような人が住んでいるのかと思うとゾッとしますよね。
29207: 匿名さん 
[2017-11-11 11:34:51]
>ワンルームなら港区の駅近でもこの予算で住めます。戸建では絶対に無理ですよね?

ワンルームに家族で?

それあなたの友達が聞いたら爆笑されるよ

だからリアル社会では言わないほうが良いよ
29208: 匿名さん 
[2017-11-11 11:37:05]
5m×5mの物置でも25㎡。


29209: 匿名さん 
[2017-11-11 11:40:28]
>地価が高くても容積率が高ければ一種単価(←この言葉知ってますか?)を安くできるからです。

一種単価でいえば、都会の一低住の住宅地が一番高価になる。
郊外ビンボー戸建て住みは何言ってんだ?w

1種単価=容積率あたりの坪単価の高い順に並べ変えると:

麻布、広尾=坪630万(容積率160%、容積率当たり地価394万円)
松濤=坪550万(容積率150%、容積率当たり地価367万円)
池田山=坪500万(容積率150%、容積率当たり地価333万円)
目白=坪420万(容積率150%、容積率当たり地価280万円)
吉祥寺、成城=坪200万(容積率80%、容積率当たり地価250万円)
自由ヶ丘、下北沢=坪220万(容積率100%、容積率当たり地価220万円)
田園調布=坪300万(容積率150%、容積率当たり地価200万円)
29210: 匿名さん 
[2017-11-11 11:42:08]
3億臭復活ですね。
29211: 匿名さん 
[2017-11-11 11:46:24]
すぐビンボー戸建とか使う

ほんとどういう人格なんだろう











































29212: 匿名さん 
[2017-11-11 11:46:35]
田園調布は容積率80%だよ。
29213: 匿名さん 
[2017-11-11 11:46:43]
だっていつものマンション民だから。
すぐボロがでる。
29214: 匿名さん 
[2017-11-11 11:49:04]
・都心ワンルーム
・立地信者
・郊外を異常に敵視
・相手を貧乏と罵る

これ全部同一人物だから。
有名なマンションさんね。
29215: 匿名さん 
[2017-11-11 11:49:10]
ま、住まいは大家族さんであろうがシングルさんであろうが誰にでも必要な物ですからね。
そういう意味でもシングルの方でも港区に住めるマンションは、優れた住居形式と言えるでしょうね。

戸建=ファミリー向けだと言っている時点で、フレキビリティの無い(融通のきかない)住居形態だと喧伝しているものでしょう。
29216: 匿名さん 
[2017-11-11 11:50:28]
言葉遣い=人格
マンションじゃなくて良かった~!
29217: 匿名さん 
[2017-11-11 11:54:41]
>そういう意味でもシングルの方でも港区に住めるマンションは、優れた住居形式と言えるでしょうね。

要するにマンションは狭いということだね。
29218: 匿名さん 
[2017-11-11 11:55:26]
>田園調布は容積率80%だよ

何丁目かで違うよ。キミ田舎の人?
29219: 匿名さん 
[2017-11-11 11:56:05]
4000万マンションはシングル向きということ
29220: 匿名さん 
[2017-11-11 11:57:17]
>要するにマンションは狭いということだね。

だから、同立地、同予算ならマンションの方が高いんだから、当然狭くなるって何回も書かれてるのにいい加減学習しなよ。そういうバカなとこが低知能、低学歴と言われる所以なんだが、いい加減郊外戸建て住みさんも学びなよ。
29221: 匿名さん 
[2017-11-11 11:58:41]
マンションさんはシングルなのに、戸建ても比較検討していることに驚きだよ。
29222: 匿名さん 
[2017-11-11 11:59:01]
ワンルームマンションって知らないの?
このスレ(4千万以下)で評価されるマンションは、すなわちワンルームマンション。

単世帯ワンルームマンションと家族世帯戸建ての比較なんですよ
言い換えれば
「単世帯と家族世帯、人生で選ぶならどっちのルート」

そういう大きな意味を含むスレッドなのであります。
29223: 匿名さん 
[2017-11-11 11:59:58]
>>29220 匿名さん

同立地、同予算ならマンションは狭い、の書き間違いでしょ?
だいぶ混乱してるよね。
29224: 匿名さん 
[2017-11-11 12:00:59]
実際シングルやDINKSの需要は十分期待できますからね。非婚化や晩婚化、少子化と言うキーワードからも広さをさほど求めないマンション需要が高まるのは世の流れでしょう。
29225: 匿名さん 
[2017-11-11 12:01:08]
>何丁目かで違うよ。
それは他でも同じ。
大田区の田園調布は基本的に容積率80%だよ。
29226: 匿名さん 
[2017-11-11 12:01:14]
>>29139 匿名さん

ダダをこねる?
私は戸建ですけど4000万以下の安マンションとは比較になりませんね。
29227: 匿名さん 
[2017-11-11 12:02:41]
>>29221 匿名さん

戸建はファミリーなのに、ワンルームを比較してるのが滑稽ですね。投資用マンションでも買うつもり?
29228: 匿名さん 
[2017-11-11 12:03:03]
>>29218 匿名さん
北側の線路沿いの一部を除き駅の東側は一低住40/80。
それ以外は名前だけの田園調布。
29229: 匿名さん 
[2017-11-11 12:03:46]
比較するなら、都内マンションか、郊外三県の戸建でしょう。ふつう。
29230: 29228 
[2017-11-11 12:04:09]
駅の東側→西側が正
29231: 匿名さん 
[2017-11-11 12:04:50]
>単世帯と家族世帯、人生で選ぶならどっちのルート

単世帯や夫婦のみという世帯を人生として選んでいる人が多いことからの人口減でしょう(笑)
29232: 匿名さん 
[2017-11-11 12:04:54]
>>29229 匿名さん
> 比較するなら、都内マンションか、郊外三県の戸建でしょう。ふつう。

同一立地ではマンションの方が安い、同じ価格だとマンションの方が立地が良くなると言う考えからだと思います。
しかし、このスレでは、ランニングコストを踏まえて、より高い物件価格の戸建てと比較することが出来ますので、一概にマンションの方が立地が良いとは言い切れません。

いかがでしょうか?
29233: 匿名さん 
[2017-11-11 12:05:35]
>>29222 匿名さん

で、あなたは家族を持ちたいから戸建派を崩せないってわけね?都内ファミリー向けマンションもありますよ。
29234: 匿名さん 
[2017-11-11 12:06:02]
>>29231 匿名さん
> 単世帯や夫婦のみという世帯を人生として選んでいる人が多いことからの人口減でしょう(笑)

ちょっと外れるけど、自分の子供の人数によって年金額変わるようにすれば良いと思う。
まじで不公平。
29235: 匿名さん 
[2017-11-11 12:07:10]
>>29232 匿名さん

より高い戸建と、安いマンションは比較はできません。より高い戸建にするって言った瞬間にマンションは切り捨てたことになるからね。
29236: 匿名さん 
[2017-11-11 12:08:26]
>>29234 匿名さん

ですよね。
子育てして社会に貢献してるんだから、還元も受けないと割に合わん。
29237: 匿名さん 
[2017-11-11 12:08:46]
>>29235 匿名さん
> より高い戸建と、安いマンションは比較はできません。より高い戸建にするって言った瞬間にマンションは切り捨てたことになるからね。

ランニングコストを踏まえて算出した物件なのに、マンション側にランニングコストで得られる対価(価値)が含まれて居ないですね。

数式として正しく、比較できる数式は以下。

マンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = ランニングコスト差を上乗せした戸建ての価値

それともあなたは「ランニングコスト差の価値」は無価値だと言っているのでしょうか?
29238: 匿名さん 
[2017-11-11 12:09:35]
>>29232 匿名さん

実際に、安いマンションを選択する人が皆無の現実を見てようね。
29239: 匿名さん 
[2017-11-11 12:10:45]
>>29238 匿名さん

あなたは「ランニングコスト差の価値」は無価値だと言っているのでしょうか?
29240: 匿名さん 
[2017-11-11 12:11:15]
>>29237 匿名さん

サービスの対価であるランニングコストの価値と、物件の価値は違うからね。

それを同一の価値と仰るあなたにムリがある。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる