別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
28765:
匿名さん
[2017-11-09 08:19:33]
|
28766:
匿名さん
[2017-11-09 08:23:44]
|
28767:
匿名さん
[2017-11-09 08:26:15]
|
28768:
匿名さん
[2017-11-09 08:27:11]
>建物がハイスペックなら土地3500万円
駅から徒歩1分の土地が3500万円の立地? どんだけ僻地の駅なんだか、、。 ま、誰もが調べりゃどの辺に買えそうかはわかるだろうけどね。 |
28769:
匿名さん
[2017-11-09 08:28:08]
|
28770:
匿名さん
[2017-11-09 08:30:02]
>>28764 匿名さん
> 三分の一がマンションのランニングコストでできた珍妙な戸建ですね。 ランニングコスト+物件価格に占める、ランニングコストの割合が3割って普通にあるんじゃ? 住宅ローン返済額10万、 ランニングコスト差4万とかでしょ? |
28771:
匿名さん
[2017-11-09 08:31:39]
|
28772:
匿名さん
[2017-11-09 08:33:13]
|
28773:
匿名さん
[2017-11-09 08:33:33]
>>28767 匿名さん
> 月15万の返済のうち、5万はマンションのランニングコストですから。忘れちゃあいけませんよ。 つまり、 住宅ローン返済:10万 ランニングコスト:5万 のマンションは、珍妙で、そんなマンションを買う人は珍妙って事ですね。 |
28774:
匿名さん
[2017-11-09 08:34:32]
|
|
28775:
匿名さん
[2017-11-09 08:35:33]
|
28776:
匿名さん
[2017-11-09 08:36:02]
小田急多摩線や相鉄線は意外と高いよ。
こどもの国線や八高線、JR相模線あたりだといけそうですね。 |
28777:
匿名さん
[2017-11-09 08:36:08]
28768さん
6000万円さんのいうことなんで、聞き流してください 間違いだらけのスレ連発している人なんで |
28778:
匿名さん
[2017-11-09 08:36:44]
|
28779:
匿名さん
[2017-11-09 08:38:26]
|
28780:
匿名さん
[2017-11-09 08:40:38]
本家のスレでこのような投稿がありました。
> 48526:通りがかりさん [2017-11-09 00:14:38] 長く続いたこのスレも戸建圧勝で終了です。 以後の書き込みはマンション民の荒らし行為と判断し、削除依頼となります。 このスレもじきにそうなるよ。 |
28781:
匿名さん
[2017-11-09 08:44:52]
|
28782:
匿名さん
[2017-11-09 08:47:10]
単層ガラスのマンションはそろそろ結露に悩む時期になりますね。
カーテンかびてないですか? |
28783:
匿名さん
[2017-11-09 08:52:59]
>>28768
横浜郊外なら坪100万円で駅近の土地が十分買えますよ。 横浜市港南区港南台4-14-5 港南台駅より200m 98万1818 円/坪 1低専(建蔽率40%、容積率80%) https://tochidai.info/area/konandai/ |
28784:
匿名さん
[2017-11-09 09:00:08]
なぜなら根岸線だならね。
|
28785:
匿名さん
[2017-11-09 09:00:25]
>>28782
賃貸マンションは 東西南北 最上階 角部屋 結露多かったです。 今は Low-e ですが 結露発生しないです。 外の音も遮断します。 スピーカーの音は かすかに空調から入ってきますが。 http://www.ykkap.co.jp/products/window/glass/low-e-thermal/ 冬場、暖房なし 朝方 外気温2〜3〜5度 室内16度ぐらい。 冷たい空気を取り込む 24時間換気あり こんなものですか? |
28786:
匿名さん
[2017-11-09 09:04:23]
マンションが4000万円で買えるエリアなら、坪100万円で駅近の土地が買える。
ランニングコストの差を踏まえれば十分に戸建が建つ。 |
28787:
匿名さん
[2017-11-09 09:04:51]
|
28788:
匿名さん
[2017-11-09 09:05:55]
>室内16度ぐらい
よく、その室温で生活できるな。 我が家は24時間暖房でトイレや玄関、廊下も含めて全館を24~25℃にキープしてるよ。 |
28789:
匿名さん
[2017-11-09 09:06:09]
|
28790:
匿名さん
[2017-11-09 09:07:03]
>>28789
検討した結果が、ランニングコストの差を踏まえて戸建でしょ。 |
28791:
匿名さん
[2017-11-09 09:07:10]
|
28792:
匿名さん
[2017-11-09 09:07:29]
|
28793:
匿名さん
[2017-11-09 09:08:42]
|
28794:
匿名さん
[2017-11-09 09:09:07]
>>28792
ランニングコストを踏まえると4000万円のマンションしか買えないけど、ワンルーム?? |
28795:
匿名さん
[2017-11-09 09:10:26]
|
28796:
匿名さん
[2017-11-09 09:11:49]
|
28797:
匿名さん
[2017-11-09 09:13:09]
|
28798:
匿名さん
[2017-11-09 09:15:05]
そんな値段じゃ都内マンションは無理。
買えても70㎡以下。 |
28799:
匿名さん
[2017-11-09 09:15:18]
|
28800:
匿名さん
[2017-11-09 09:15:28]
15坪くらいでミニ戸建てるんやろ
|
28801:
匿名さん
[2017-11-09 09:20:38]
土地20坪で建物30坪駐車場付きで駅近が良いですね
将来の貸すのも貸しやすい! |
28802:
匿名さん
[2017-11-09 09:26:14]
|
28803:
匿名さん
[2017-11-09 09:30:21]
7500万円の物件を買えると言うことは、それなりの収入を貰ってると言う事ですからね。
都内で6000万円の中古マンションなら十分すぎるでしょうし、かなり現実的な線だと思います。 |
28804:
匿名さん
[2017-11-09 09:31:03]
>>28802
スレ違いなんで別スレでどうぞ。 |
28805:
匿名さん
[2017-11-09 09:34:06]
>7500万あれば都内で6000万ぐらいの中古マンション買います。
中古だと設備も壁も床も古いからリフォームとか必要。あと仲介手数料だけど200万、取得税の控除も低い 新築より+の費用が発生しますね。 あと建物も古いから老朽化も早く来ますよね |
28806:
匿名さん
[2017-11-09 09:37:57]
>土地20坪で建物30坪駐車場付きで駅近が良いですね
んーと。 土地が60平米で、延べ床が100平米弱?建ぺい率60%でも三階建決定かな? ていうかビル的な感じ?激しく使い勝手が悪そうですが、大丈夫なんだろうか? |
28807:
匿名さん
[2017-11-09 09:40:06]
|
28808:
匿名さん
[2017-11-09 09:41:49]
中古は買うとき安くても元々古いから数年で価値激減。修繕費用も多額になるし担保価値も低いからローンもどうかね
|
28809:
匿名さん
[2017-11-09 09:45:01]
>中古だと設備も壁も床も古いからリフォームとか必要
ですね。なので5500万円くらいの物件狙いで、500万円弱をリフォーム代に当てると言う選択も良いですね。ま、築浅ならリフォーム代はもう少し節約できますから後は条件次第と言う事でしょう。 リフォーム済み6000万円物件を狙っても良いですが、好きなようにリフォームした方が楽しいですからね。 |
28810:
匿名さん
[2017-11-09 09:49:04]
>担保価値も低いからローンもどうかね
友人が先日、築40年の代々木にある物件で6000万円のローンを獲得してましたね。重要なのは収入もそうですが立地と建物の素性だそうです。 |
28811:
匿名さん
[2017-11-09 09:55:25]
マンションは6千万だろうが、億ションだろうが狭さと騒音問題がな。
将来の大規模な補修なども合意形成が困難など縛りがきつい。 場所の割に安価というのがメリットがだろう。 一般的なマンションは子供一人が限度だな。 |
28812:
匿名さん
[2017-11-09 10:02:41]
>場所の割に安価というのがメリットがだろう。
その通りですね。 >一般的なマンションは子供一人が限度だな。 70平米で子供1人まで、80平米で子供2人でしょうね。 これで全世帯の95%はカバー出来ますから、マンションで全く問題は無いと言う結論になりますね。 (子供が三人以上いる世帯は、全世帯の約5%です) |
28813:
匿名さん
[2017-11-09 10:03:20]
>友人が先日、築40年の代々木にある物件で6000万円のローンを獲得してましたね。重要なのは収入もそうですが立地と建物の素性だそうです。
20年住んで築60年・・・骨董品ですね。仮に容積に余裕があって価値があって建て替えできても、数年間は住めませんね 住居でギャンブルはパス |
28814:
匿名さん
[2017-11-09 10:11:23]
>仮に容積に余裕があって価値があって建て替えできても、数年間は住めませんね
その通りで、容積に余裕があるそうです。 建て替えが必要なレベルでもないのでそのまま住んでもよし。仮に建て替えが決まれば利益の方が圧倒的に上回る立地みたいですね。それをギャンブルと取るのか投資と取るのかはその人の目利き次第なんでしょうけどね。 でも場所が場所だけに、住人の代が変わればアッサリ建て替えに動くんじゃないかな。そう思って銀行も金を貸しているんでしょう。いかに立地が大事かという良い例ですね |
28815:
匿名さん
[2017-11-09 10:13:03]
総務省の資料では共同住宅(マンション)の最低生活基準の適正床面積の合計(延べ面積)は
20㎡×世帯人員+15㎡(注1、注2)以上であること 3人だと75㎡、4人だと95㎡ですね。70㎡で3人とか80㎡で4人では相当狭いく我慢が必要ということですね |
28816:
匿名さん
[2017-11-09 10:13:17]
マンションの方がランニングコストかかるのはそうだが、2000万はやりすぎ
|
28817:
匿名さん
[2017-11-09 10:19:49]
>そう思って銀行も金を貸しているんでしょう。
今の銀行は査定甘いですからね 賃貸マンションが雨後の筍のように建ってるの見ればよく分かるでしょ |
28818:
匿名さん
[2017-11-09 10:23:20]
>マンションの方がランニングコストかかるのはそうだが、2000万はやりすぎ
ま、実際に買うときゃわかる話なんでね。 |
28819:
匿名さん
[2017-11-09 10:30:40]
|
28820:
匿名さん
[2017-11-09 10:36:02]
|
28821:
匿名さん
[2017-11-09 10:38:13]
|
28822:
匿名さん
[2017-11-09 10:43:40]
|
28823:
匿名さん
[2017-11-09 11:28:02]
>総務省の資料では共同住宅(マンション)の最低生活基準の適正床面積の合計(延べ面積)は 20㎡×世帯人員+15㎡(注1、注2)以上であること
また、すぐに嘘つくーーー 最低基準は、10㎡×世帯人員+15㎡です http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000012t0i-att/2r98520000012t75... 20㎡×世帯人員+15㎡は、ゆとりのある生活の基準なので、どっちかというと広めです |
28824:
匿名さん
[2017-11-09 11:35:31]
>20㎡×世帯人員+15㎡は、ゆとりのある生活の基準なので、どっちかというと広めです
世帯人数に応じて、豊かな住生活の実現の前提として、多様なライフスタイルを想定した場合に必要と考えられる住宅の面積に関する水準 って書いてあるね。 ってことは3人で75㎡、4人で95㎡以下だと豊かな生活はできないってことですね |
28825:
匿名さん
[2017-11-09 11:39:21]
28824さん
> 70㎡で3人とか80㎡で4人では相当狭いく我慢が必要ということですね 単純に、最低基準ではないのに、最低基準と書いて、上記のように大げさに誇張するスレに疑問を感じただけです [多様なライフスタイルを想定した場合]ってことは、単純に物が多い人もそこそこ考慮したってことでしょ つまり、70㎡で3人とか80㎡で4人では、特に広くはないが、普通ってことでしょ |
28826:
匿名さん
[2017-11-09 11:46:14]
粘着戸建民が特盛りに盛る→周りの人が嗜める
この繰り返しで成り立っているスレだからね。 |
28827:
匿名さん
[2017-11-09 11:48:55]
>つまり、70㎡で3人とか80㎡で4人では、特に広くはないが、普通ってことでしょ
最低以上ゆとりある生活未満ってことね 80㎡で4人だと15㎡も足りないからちょっと厳しいですね |
28828:
匿名さん
[2017-11-09 11:52:04]
ビンテージマンションというのもありますからね。金銭的に余裕があって住宅にも趣味や遊び心を反映できるっていうのは羨ましいですね。
|
28829:
匿名さん
[2017-11-09 11:55:14]
|
28830:
匿名さん
[2017-11-09 11:56:08]
うちは戸建て131㎡に4人でちょうど位の感じです。
|
28831:
匿名さん
[2017-11-09 11:57:24]
|
28832:
匿名さん
[2017-11-09 11:57:52]
|
28833:
匿名さん
[2017-11-09 11:59:42]
定義ができましたね
マンションは3人で75㎡、4人で95㎡がそれなりに余裕ある広さ 60だの70は2人以下用に無理やり家族で住むってこと |
28834:
匿名さん
[2017-11-09 12:00:55]
|
28835:
匿名さん
[2017-11-09 12:03:20]
|
28836:
匿名さん
[2017-11-09 12:04:37]
|
28837:
匿名さん
[2017-11-09 12:06:02]
「慣れ」
便利な言葉です |
28838:
匿名さん
[2017-11-09 12:08:02]
予算6千万で比較するなら港北NT辺りのマンションか、東横沿線の横浜よりの中古戸建って感じかな。
4千万で比較するなら千葉の八千代とか印西とか、如何でしょう? |
28839:
匿名さん
[2017-11-09 12:09:19]
|
28840:
匿名さん
[2017-11-09 12:14:02]
物が少なくても家は狭いより広いほうがいいですよ。
家は狭いほうがいいというのは、駅近だから車は要らないという屁理屈と同じ。 |
28841:
匿名さん
[2017-11-09 12:17:22]
うちは4LDK120平米子供が小さいから持て余し気味だけど、広いに越したことはないね。
|
28842:
匿名さん
[2017-11-09 12:22:13]
|
28843:
匿名さん
[2017-11-09 12:23:30]
|
28844:
匿名さん
[2017-11-09 12:25:23]
|
28845:
匿名さん
[2017-11-09 12:27:52]
|
28846:
匿名さん
[2017-11-09 12:28:38]
|
28847:
匿名さん
[2017-11-09 12:30:04]
4人家族構成の場合の普通
マンション 80平米前後 戸建 120平米前後 戸建は床下収納もあるし、さらに外に倉庫も置けますね。 倉庫は宅配サービスの箱なども置けるので便利です。 マンションは玄関も狭いので通路にベビーカー置く住人が問題に なったりもしている様ですね。 戸建暮らしにはどうやって80平米に突っ込むのかなかなか理解出来ない。 |
28848:
匿名さん
[2017-11-09 12:31:19]
>そうですね。住んでるエリアも素性も分からない得体の知れない人のたわ言より、周囲の人から聞いた話の方がためになる
じゃなんでここに書き込んでるの? |
28849:
匿名さん
[2017-11-09 12:36:43]
|
28850:
匿名さん
[2017-11-09 12:39:03]
|
28851:
匿名さん
[2017-11-09 12:43:21]
うちは老後は土地を子供に譲って、自分たちは狭いマンションでも買って生活しようと思ってる。
だからこそ、立地にはこだわった。 |
28852:
匿名さん
[2017-11-09 12:55:35]
独身者と高齢単身(片方は施設)はマンションがいいに一票!
異論はあるまい |
28853:
匿名さん
[2017-11-09 13:01:03]
狭い家を誇る人はネットの上だけ。
|
28854:
匿名さん
[2017-11-09 13:07:10]
> 4人家族構成の場合の普通
> マンション 80平米前後 > 戸建 120平米前後 この広さの差で同等ってことでしょ? 戸建は、階段、廊下などの部屋とは関係ない部分が多いし、マンションには共有設備があり、個別に持つ必要のないものもあるので、また戸建に倉庫がおけるかどうかは、立地や価格によるのでなんとも言えませんけどね > 物が少なくても家は狭いより広いほうがいいですよ。 こんなのは当たり前で、ただの優先度の問題だと思いますよ。予算内で何を優先するかだけの話。 ど田舎にいけば、1000万あれば山一個買える地域もありますよ。それがいいの? それすらわからないとは、家かったことないでしょ? |
28855:
匿名さん
[2017-11-09 13:07:56]
予算を無視して、広さだけをいう人は、家を買ったことがない人
|
28856:
匿名さん
[2017-11-09 13:08:59]
>>28851
高齢者がマンションに住むと外出しなくなります。 専有部は狭くてフラットかもしれないが、共用部を移動するのが大変。 足腰が弱ると買い物や介護施設の迎えの車に乗り込むのも億劫になって狭い専有部に籠もりがち。 戸建てから介護施設に移るほうがいいですよ。 |
28857:
匿名さん
[2017-11-09 13:18:35]
>>28854
>この広さの差で同等ってことでしょ? 全く違います。完全に間違い。 80/120=0.67 ですが、戸建の面積の3割が廊下や階段だとでも 思っているのですか? それに家の中のものでマンションでは共有しているが戸建は個別 に保つ必要があるものとは何でしょうか? 思いつきの妄想語る前に戸建の間取りでも見てみたらいかがですか。 |
28858:
匿名さん
[2017-11-09 14:17:28]
マンションでよくある共有施設はキッズルーム、スタディルーム、宿泊ルームかな
|
28859:
匿名さん
[2017-11-09 14:22:00]
> 80/120=0.67 ですが、戸建の面積の3割が廊下や階段だとでも思っているのですか?
マンションと戸建を両方検討するような立地で、この予算なら、一般的には戸建は、3階建てになると思います (戸建さんの主張では、マンション内駐車場代が2万の立地みたいなので) また、3階建ての場合、トイレ、洗面所は2個になることが多いですね。(階段の行き来が大変なので) 全部合わせると30m2程度にはなると思うけどね。 > それに家の中のものでマンションでは共有しているが戸建は個別 に保つ必要があるものとは何でしょうか? 例えば、マンションだと災害備蓄はマンションとして行っているので、戸建ほど個別に用意する必要ないでしょう さらに、フラットなので、各階に消耗品や掃除機を置くなどの必要もありません ゲストルームなどがあれば、来客用布団もさほど必要ありません(客間自体不要かもしれません) 脚立や台車なども借りれるのが一般的です(マンションによっては、布団/座布団/布団乾燥機も借りれます) 24時間ゴミ出し可能なら、ゴミ箱も小さくても問題ないです(生ごみ処理機などは不要) などなど踏まえると、40m2相当って言いたいのじゃないのかな まぁマンション内設備やサービスを最初から無駄って言っている人にはわからないと思うけど |
28860:
匿名さん
[2017-11-09 14:46:25]
|
28861:
匿名さん
[2017-11-09 14:49:13]
|
28862:
匿名さん
[2017-11-09 15:09:33]
キッズルームなんてすぐ遊ばなくなるし、4000万以下のマンションでパーティなんて無理だから高齢者の集会所にするのが有益。
|
28863:
匿名さん
[2017-11-09 15:11:16]
さすがに80平米と120平米を一緒に考えるのはw
あと、ペンシルが立ち並んだ、三階建ミニ戸は準集合住宅だから、戸建てのカテゴリーにいれるのはちょっと。。 土地30坪程度はある、普通の2階建て住居のイメージでいんじゃないかな |
28864:
匿名さん
[2017-11-09 15:22:48]
>予算を無視して、広さだけをいう人は、家を買ったことがない人
4000万以下のマンションに比べれば、普通の戸建てでも広い。 マンション買うとかかる無駄なランニングコストを、戸建てで有効に使いましょう。 |
東横沿線でも6000万ぐらい出せば徒歩圏内で中古の戸建は買えますよ。