住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 21:21:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

28601: 匿名さん 
[2017-11-08 17:04:25]
戸建ての庭や植栽は趣味の領域だからなぁ
面倒くさいなら、コンクリートか砂利敷にすればいいだけ。
あとは掃除?
28602: 匿名さん 
[2017-11-08 17:05:18]
エレベーターが止まったら地獄
28603: 匿名さん 
[2017-11-08 17:12:13]
災害でエレベーターが止まったら足腰の悪い老人にとっては死刑宣告並みに過酷な状況だよね
やっぱ戸建てが安心
28604: 匿名さん 
[2017-11-08 17:12:53]
マンションでは狭い専有部とランニングコストの価値を語れません。
28605: 匿名さん 
[2017-11-08 17:13:13]
土地の安い田舎では、戸建の方が割安に建つので同じ予算だとマンションより戸建の方が広い。 当たり前。
4000万の戸建てと同じ広さのマンションを買おうと思ったら、多分6000万ぐらいするかな?それにランニングコストの差が3000万だっけ?合わせるとマンションは9000万出さないと戸建てと同じ広さの買えない。お金に余裕のある人向けだねマンションは。
28606: 匿名さん 
[2017-11-08 17:20:15]
マンションは専有部は狭いのに広い共用部の負担があるから価格が高い。
戸建てよりランニングコストがかさむのも同じ理由。

28607: 匿名さん 
[2017-11-08 17:22:32]
>4000万の戸建てと同じ広さのマンションを買おうと思ったら、多分6000万ぐらいするかな?それにランニングコストの差が3000万だっけ?合わせるとマンションは9000万出さないと戸建てと同じ広さの買えない。お金に余裕のある人向けだねマンションは。

ってことはこのスレにいるマンション民はみんな貧乏ってことな訳ね!納得
狭いマンションで妥協してる。
だから書き込みがなんとなく貧乏くさいわけだね
28608: 匿名さん 
[2017-11-08 17:31:29]
>ってことはこのスレにいるマンション民はみんな貧乏ってことな訳ね!納得

でしょうね。4000万戸建てと同じ底流の貧乏人ばかり。
首都圏の新築マンション平均価格が6000万超え、都内だと7000万。
ここはそれ以下の貧乏庶民スレ。
28609: 匿名さん 
[2017-11-08 17:33:21]
このスレでも戸建ては4000万超ですから。
28610: 匿名さん 
[2017-11-08 17:34:17]
このあたりの書きっぷりを見ても、戸建てさんが収納量を適切に見積もることが出来ない傾向が分かりますよね。項目だけが先行して「わーたくさんあるーなんか大変だー」とろくな見積もりもせずに焦って大きな収納を求めようとするんですよね。

>>28595

>非常用備蓄リスト
>
>飲料水7日分(1人1日2~3Lが目安)
>非常食7日分の食料として、ご飯(α(アルファ)米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
>トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マッチ、ろうそく、カセットコンロなど
>食料(カップ麺、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
>救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
>ヘルメット、防災ずきん
>マスク
>軍手
>懐中電灯
>携帯ラジオ、予備電池
>使い捨てカイロ
>ウェットティッシュ
28611: 匿名さん 
[2017-11-08 17:40:12]
No.28610

建売のマンションと違いちゃんと1級建築士と相談して建てた注文住宅ですのでご心配なく
28612: 匿名さん 
[2017-11-08 17:43:15]
>建売のマンションと違いちゃんと1級建築士と相談して建てた注文住宅ですのでご心配なく

当たり前ですけど、マンションも一級建築士が設計してますよ。肩書きに踊らされてバカみたい。
28613: 匿名さん 
[2017-11-08 17:47:10]
マンションだと間取りや窓の位置、大きさ、仕様とかが押し付けでしょ。
この時点でありえない。
28614: 匿名さん 
[2017-11-08 17:49:12]
窓小さく、景色もない総額4000万の戸建てとか全く興味ないけどね。嘲笑
28615: 匿名さん 
[2017-11-08 17:54:31]
4000万円+ランニングコストの戸建だけど、幅360cmの大開口掃き出し窓が付いてるよ。
しかも、マンションと違って樹脂サッシのガス入りトリプルガラスで抜群の断熱性能。
28616: 匿名さん 
[2017-11-08 17:59:09]
>マンションと違って樹脂サッシのガス入りトリプルガラスで抜群の断熱性能。

そこまでしないと寒いのか戸建ては。マンションは暖かいよ。景色もいいし。
28617: 匿名さん 
[2017-11-08 18:00:48]
>4000万円+ランニングコストの戸建

そんな名前の戸建はありません(笑
28618: 匿名さん 
[2017-11-08 18:14:09]
>>28616 匿名さん
昔はマンションの方が暖かいと言われていたけど。今は逆転してるね。

そもそも、マンションは左右上下挟まれてて窓を作れないし、部屋が断熱層の役割をしてるから暖かいだけなんだよね。
メリットって言えばそうだけど、満員電車に乗って、ほら暖かいでしょ?といわれてもという感じ。

未だに単板ガラスだし、窓際は寒くて耐えられないレベル。
28619: 匿名さん 
[2017-11-08 18:15:27]
マンション民は、ランニングコストの薀蓄を語ればいいのに揚げ足取りばかり。
28620: 匿名さん 
[2017-11-08 18:24:21]
彩光が一カ所なのもマンションのデメリットだね。
東向きは朝だけ、西向きは夕方だけしか日が当たらない。南向きがちょっとマシかなって感じ。
28621: 匿名さん 
[2017-11-08 18:27:36]
ファミリー世帯で、マンションに住んでる方に聞きたいです。
なぜマンションを選ばれたんですか?
28622: 匿名さん 
[2017-11-08 18:36:24]
そもそも戸建の気密性って経年で悪化すること、戸建民は知ってるのかな?
28623: 匿名さん 
[2017-11-08 18:40:31]
>>28621 匿名さん

同じ予算の戸建を検討したけど皆変な場所しかなかったし、広いところは高くて買えなかった
28624: 匿名さん 
[2017-11-08 18:54:01]
>>28621 匿名さん
いちばんの理由は、ホテルライクで快適な住環境でしょうか。
28625: 匿名さん 
[2017-11-08 19:02:41]
>未だに単板ガラスだし、窓際は寒くて耐えられないレベル。

いつの時代のだよw
最近のは普通にペアガラスだし、真冬の数週間以外はエアコン付けず床暖で過ごせる。
戸建ての話は貧乏くさいのばっかで辟易。
28626: 口コミ知りたいさん 
[2017-11-08 19:07:52]
>>28625 匿名さん

マンションの99%が単板ガラス仕様だぞ。
28627: 口コミ知りたいさん 
[2017-11-08 19:11:46]
所詮、マンションは戸建を買えなかった人間が仕方なく購入する救済住宅。
別名、多層長屋風〜 だね。
28628: 匿名さん 
[2017-11-08 19:16:28]
4000万以下の戸建はいないのかな?w

4000万のマンションと6000万の戸建じゃあ比較にならないからね。
28629: 匿名さん 
[2017-11-08 19:17:19]
『未だに』だから今のマンションの話だよね。だとペアガラスだね。
中古も含め今建っている全ての家が対象だと、戸建の複層ガラス率はとんでもなく低くなるはずですが。

28630: 匿名さん 
[2017-11-08 19:17:20]
>>28627 口コミ知りたいさん

確かにそうかもね。都内のマンション高いから。
28631: 匿名さん 
[2017-11-08 19:21:35]
>>28628 匿名さん
4000万の中古戸建だよ
28632: 匿名さん 
[2017-11-08 19:22:32]
>>28628 匿名さん

4000万+マンションのランニングコストっていう不思議な戸建に住んでるらしいw
28633: 匿名さん 
[2017-11-08 19:24:03]
>>28632 匿名さん

マンションのランニングコストは無駄って言ってるから、4000万+ムダな家に住んでるのかな?
28634: 匿名さん 
[2017-11-08 19:25:19]
>>28631 匿名さん

購入するなら、4000万の中古戸建と6000万の注文戸建、どっちが良いですか?
28635: 匿名さん 
[2017-11-08 19:25:21]
http://www.itakyo.or.jp/upload/ecoglass_penetration_20160506.pdf#searc...

ペアガラス普及率、戸建は100%近いのにマンションは・・・残念 笑
28636: 匿名さん 
[2017-11-08 19:26:52]
>>28635 匿名さん

うち戸建だけど、そんなので自慢するって恥ずかしいよ。
28637: 匿名さん 
[2017-11-08 19:27:03]
>『未だに』だから今のマンションの話だよね。だとペアガラスだね。

嘘つきだね~おたく
28638: 匿名さん 
[2017-11-08 19:27:25]
>>28634 匿名さん

そうそう、それを聞いて見たかった。
28639: 匿名さん 
[2017-11-08 19:28:25]
マンションはいまだに軽くて薄いシングルガラスで生活ですか?
28640: 匿名さん 
[2017-11-08 19:29:22]
>>28634 匿名さん
4000万の中古注文戸建てかな
28641: 匿名さん 
[2017-11-08 19:30:39]
ガラスはもう良いよ。
4000万の中古戸建と6000万の注文戸建のどっちが良いか、皆んな回答をまってるから。
28642: 匿名さん 
[2017-11-08 19:32:26]
>>28640 匿名さん

ランニングコストは足さないの?2000万足したらもっと良いおうちになるじゃないですか。
28643: 匿名さん 
[2017-11-08 19:36:43]
>マンションの99%が単板ガラス仕様だぞ。

バカなの?無知というか・・・新築マンションはペアガラスがデフォだろう。
28644: 匿名さん 
[2017-11-08 19:38:26]
ガラスなんかどうでも良いってw
28645: 匿名さん 
[2017-11-08 19:39:01]
>マンションの99%が単板ガラス仕様だぞ。

おそらく、ここの4000万戸建ての相手になるようなマンションは、
単板ガラスというような低仕様の物件になるのでしょうね。
戸建てさんは自分のレベルの低さをよくわかっていらっしゃるようでw
28646: 匿名さん 
[2017-11-08 19:48:40]
ペアガラス普及率   戸建97%
        マンション68%

戸建はほぼ標準だね
マンションは・・・残念
28647: 匿名さん 
[2017-11-08 19:49:23]
シングルだと結露しまくりですか?
28648: 匿名さん 
[2017-11-08 19:50:06]
シングルだと寒いだけじゃなく防音効果も相当低そうですね?
28649: 匿名さん 
[2017-11-08 19:50:57]
>ペアガラス普及率 マンション68%

↓これ書いた大嘘付きはカス戸建て住みだなw
>マンションの99%が単板ガラス仕様だぞ。
28650: 匿名さん 
[2017-11-08 19:52:59]
>>28625
レベルが低すぎて笑ったw

戸建なら厳冬期の北海道ですら床暖だけで暖かいのに。
28651: 匿名さん 
[2017-11-08 19:53:19]
ペアガラス普及率が新築のマンションの68%って(笑)
相当デベにバカにされてるね
しかも共有部だから勝手に交換できないし
28652: 匿名さん 
[2017-11-08 19:54:33]
>ペアガラス普及率 マンション68%

↓これ書いた大嘘付きはカス戸建て住みだなw
>マンションの99%が単板ガラス仕様だぞ。

いや、4000万クラスのマンションならあながち嘘でもないような(爆笑)
28653: 匿名さん 
[2017-11-08 20:02:13]
ではマンションは単層ガラスが標準で戸建はペア以上が標準ということで

どんどん明らかになるマンションの低設備&低仕様
28657: 匿名さん 
[2017-11-08 20:15:16]
[No.28654~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
28658: 匿名さん 
[2017-11-08 20:19:57]
購入するなら、4000万の中古戸建と6000万の注文戸建、どっちが良いですか?
28659: 匿名さん 
[2017-11-08 20:21:33]
>>28657 匿名さん
ついでに自分に削除依頼出しといてね。
28660: 匿名さん 
[2017-11-08 20:22:48]
ここのマンションさんは「低知能&低学歴 」などという汚い言葉が大好物ですよね
普通の人はそういう言葉は考えもしませんけどね
車乗ると異様に前の車煽ったりするタイプの人種ですか?
28661: 匿名さん 
[2017-11-08 20:27:53]
高速道で煽って止めさせて死亡事故おこした犯人と同じタイプだろう
28662: 匿名さん 
[2017-11-08 20:32:44]
すぐに相手を馬鹿にしたような言葉使うってどんな人種なんでしょうね
マンションさんにいますよね
低学歴とか低脳とか使う人
掲示板のマナー関係無いような人
世間にはいるんですね、そういう人
28663: 匿名さん 
[2017-11-08 20:39:43]
閉鎖状態の本家スレにいましたよ
汚い言葉が大好物の自称都心を語る人
生まれ育ちが使う言葉が表してますね
28664: 匿名さん 
[2017-11-08 20:41:55]
で、結局いつもの粘着戸建てしかいない
以下無限ループ
28665: 匿名さん 
[2017-11-08 20:42:08]
本家スレは超絶過疎っていますね。もう都内マンションは下火ですかね。
28666: 購入経験者さん 
[2017-11-08 20:42:44]
マンション単層ガラスだが、静かだし、寒くもないよ。
立地や日当たりの方が大事だね。
28667: 匿名さん 
[2017-11-08 20:49:12]
人口増による住宅不足を解消するために建てられたのがアパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つに過ぎない)。
人口減の今、その、合同住宅の役目は終わった。
28668: 匿名さん 
[2017-11-08 20:51:15]
もうすぐ、3万レスか。
28669: 匿名さん 
[2017-11-08 20:56:35]
粘着戸建の夢の跡
28670: 匿名さん 
[2017-11-08 20:56:57]
>>28666 購入経験者さん
日当たりは大事だか、マンションは南向き以外は日当たり悪いからな

寝室に窓なければあまり気にならんかもしれんが、単板ガラスの横で寝てみな。
朝方なんて、外で寝てるのと変わらんぞ。あと、単板ガラスは結露が半端ないからカビる。
28671: 匿名さん 
[2017-11-08 20:57:13]
日本のような狭い土地に戸建はあわない
戸建建てるなら100坪くらいないとね。。。
28672: 匿名さん 
[2017-11-08 21:01:10]
>>28670 匿名さん

そうなんですねー
28673: 匿名さん 
[2017-11-08 21:01:13]
>>28671 匿名さん
狭い土地の戸建てでも、マンションよりはマシだと思うが
28674: 匿名さん 
[2017-11-08 21:01:40]
>>28671 匿名さん
> 日本のような狭い土地に戸建はあわない

アパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つにすぎない)は壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるのは、私には合いません。

って、本当にマンションさんは一人称で話せないのね。
あるいみ、マンションがお似合いかと。
28675: 匿名さん 
[2017-11-08 21:02:03]
>>28672 匿名さん
そうなんですよー

28676: 購入経験者さん 
[2017-11-08 21:03:29]
>>26870
結露という意味で、北の部屋はそうかも。
外と気温が同じということはさすがにないよ。

その他の部屋は結露しないけど?
28677: 匿名さん 
[2017-11-08 21:09:23]
やっぱり、マンションの良いトコロ見つかりませんね。
28678: 匿名さん 
[2017-11-08 21:13:38]
あと、戸建てが30年で建て替えが必要となる理由もね。
28679: 匿名さん 
[2017-11-08 21:15:13]
>>28674
ある意味、価値観の違いですからね。。。

確かに、マンションであれば、新築、中古関係なく、音の問題はあるようですね。
うちは最上階なので、音問題のストレスはありませんが、
気をつけるようにはしています。


28680: 匿名さん 
[2017-11-08 21:24:26]
立地最優先だと、駅5分以内だとまともな戸建ては買えないからマンションを買うって感じかな
28681: 匿名さん 
[2017-11-08 21:24:48]
子供の頃、戸建で生活していたけど、
隣の家の布団たたく音とかすごくうるさかった。
道路でおばちゃんがしゃべっている声とか、よく聞こえたよ。

マンションでは、そういう類の音が気になったことないな。
28682: 匿名さん 
[2017-11-08 21:26:51]
>>28681 匿名さん
おばちゃんどんだけ大声で話してんだよw
絶叫してんのかww

28683: 匿名さん 
[2017-11-08 21:28:52]
それは、わからないけど(笑)
コンクリートのほうが遮音性が高いのかな?と思っているけど?
28684: 匿名さん 
[2017-11-08 21:30:10]
>立地最優先だと、駅5分以内だとまともな戸建ては買えないからマンションを買うって感じかな

4000万以下のマンションだと駅自体が不便な郊外で利便性が悪い。
4000万超の予算で利便性のいい駅近の土地を買って上物を建てたほうがいい。
28685: 匿名さん 
[2017-11-08 21:34:51]
>>28681 匿名さん

1階がコンビニな分譲賃貸マンション5階に住んでいましたが、よくコンビニの客の声とか聞こえましたよ。

そして上階からの生活音。
それを気にして、下階に生活音を立てない生活。

賃貸だったから良かったものの、購入してたら…って思いました。

まぁ物件によって程度の差はあるんでしょうけど。

28686: 通りがかりさん 
[2017-11-08 21:35:45]
>>28681 匿名さん

あ、親を憎むマンションさんですか?
親は貴殿の様な人間を育てるのにお金がかかって、当時でも劣悪な戸建しか建てられなかったのですよ。
親を憎まないで、感謝しなさい。
28687: 購入経験者さん 
[2017-11-08 21:36:45]
>>28684
4000万超の戸建って、いくら?
まさか6000万円とかじゃないよね?w
28688: 匿名さん 
[2017-11-08 21:39:06]
都心駅5分なら6000万マンションvs7000万ミニ戸だな
28689: 匿名さん 
[2017-11-08 21:39:40]
>>28686
読解力なさそー
頭悪いひとでしょ?
28690: 通りがかりさん 
[2017-11-08 21:40:25]
自分の親を憎む人生って凄いな。
マンションに住むと性格破綻するんだね。
やはり、生活音ダダ漏れだからかな?
28691: 検討板ユーザーさん 
[2017-11-08 21:41:54]
>>28689 匿名さん
4000万の郊外マンションって、刑務所と同じくらいの快適性ですね。
28692: 匿名さん 
[2017-11-08 21:46:43]
>>28690
>>28691
郊外ミニ戸建に住むと、性格歪んでかわいそー
見栄でローン組んで、苦しい生活なんだろーなwww
28693: 匿名さん 
[2017-11-08 21:58:02]
>>28683
外部からの騒音は、開口部である、換気口や窓・サッシから入ってきます。

三種換気ですと外壁と室内に穴があいていてそのままつながっているのでもっとも音が入りやすい部分です

一種換気で室内と室外が熱交換機でわかれていると、音が入り難くなります。
窓ガラスも真空ガラスやガス封入タイプ、トリプルガラスサッシがとても有効です。

あとは、断熱材=吸音効果がありますから、外断熱のほうが有利ですし
外断熱+充填断熱の高断熱仕様ですとより静かになります。
28694: eマンションさん 
[2017-11-08 21:58:31]
>>28692 匿名さん

親を憎んで人生楽しいですか?
28695: eマンションさん 
[2017-11-08 22:00:07]
マンションは便所と同じ三種換気が多い。
便所と同じ匂いがするのがマンション生活。
28696: 匿名さん 
[2017-11-08 22:04:44]
>>28694
人生楽しまなきゃね!
28697: 匿名さん 
[2017-11-08 22:04:54]
>>28695 eマンションさん
便所と3種換気は関係ないと思うが
28698: eマンションさん 
[2017-11-08 22:10:15]
>>28697 匿名さん
便所は第三種換気、マンションと同じです。
安価なシステムなので便所に使用されています。
要するに臭いが篭りやすく騒音が煩いのがマンションです。
28699: 匿名さん 
[2017-11-08 22:19:38]
§ ランニングコストを踏まえた比較とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた比較

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
28700: 匿名さん 
[2017-11-08 22:20:38]
暴言マンションさんは早速お掃除(削除)されましたね
28701: 匿名さん 
[2017-11-08 22:39:20]
>あと、戸建てが30年で建て替えが必要となる理由もね。

マンションと違い長期優良住宅なので長持ちするが、家族構成や年齢によって建替えるのが戸建て。
ランニングコストを払い続けて4000万マンションの築古に住み続ける必要はありません。
28702: 匿名さん 
[2017-11-08 22:40:28]
やっぱりマンションさんって一人しか居ないのですね。
削除&アク禁で、スレが平和になりましたね。
28703: 匿名さん 
[2017-11-08 22:45:22]
本家スレと違ってマンションさんから暴言が出たら応戦せずにすぐ削除依頼が良いですね
平和になります。
28704: マンション掲示板さん 
[2017-11-08 22:45:33]
4000万円以下では戸建圧勝ですね。
本スレも戸建圧勝で終了しているので、マンションは貧困層の住居ですね。
28705: 匿名さん 
[2017-11-08 22:49:32]
成り済ましにも有効です。
3億臭がする話題で「同感です」と言うのは、削除依頼でほとんど削除されています。

>>28016 匿名さん
[No.28013~本レスまで、自作自演、もしくは成りすまし行為のため、削除しました。管理担当]
28706: 匿名さん 
[2017-11-08 22:55:13]
注文戸建、一度は建ててみたいね。
ただ、転勤リスクとか考えると、マンション選んじゃうんだよね。
28707: 匿名さん 
[2017-11-08 22:58:19]
>>28706 匿名さん
> マンション選んじゃうんだよね。

転勤リスクを考えてのマンションですと、賃貸と言うのもありですね。
占有部の設備の故障も無料で直してくれますからね。
28708: 匿名さん 
[2017-11-08 23:04:31]
>>28707
賃貸は広い物件が少ないんですよ。
ほとんどの物件が60平米くらいですね。
28709: マンション掲示板さん 
[2017-11-08 23:25:08]
マンションの良さは、安いという事。
安価な値段で戸建だと手の出ない立地に住める。
28710: 購入経験者さん 
[2017-11-08 23:26:03]
>>28699
この数字デタラメなんだけど?
大規模修繕も経験済みの我が家のマンションと比較しても、
戸建とのランニングコスト差額は500万〜750万だったよ。

よって、正しくは 
4000万マンション VS 4500万戸建
の比較になりますね。

間違って6000万の戸建買ってしまたら、ローン地獄へ突入ですね。。。
28711: 匿名さん 
[2017-11-08 23:29:30]
>>28704 マンション掲示板さん

圧勝?w
都心回帰の時流に乗って都内マンションに住むことができるのが勝ち組でしょうね。
郊外の安い戸建に住むのがなぜそんなに嬉しいことなのか、全く理解に苦しむね。
28712: 匿名さん 
[2017-11-08 23:30:28]
>>28710 購入経験者さん

ま、ここの戸建?さんは買えない人だから。
28713: 匿名さん 
[2017-11-08 23:31:37]
>>28709 マンション掲示板さん

あのー、安価と言っても平均6000万ぐらいするんだけどね。
28714: 匿名さん 
[2017-11-08 23:32:51]
>>28705 匿名さん
なぜ粘着戸建はスレに迷惑かけてるのに削除されないんですか?
28715: 匿名さん 
[2017-11-08 23:35:29]
>>28702 匿名さん

あとは粘着戸建が削除されたらサイコーですよね。
28716: 匿名さん 
[2017-11-08 23:36:45]
>>28699 匿名さん

私見を長々と載せないでください。
他の投稿者に迷惑ですから。
28717: 匿名さん 
[2017-11-08 23:38:11]
郊外郊外と連呼するマンション民は決して自分の所在地を言わないwww
そりゃ言えないわな
28718: 匿名さん 
[2017-11-08 23:43:11]
ここの人達は安マンション住みなんだから3つくらいの悪条件があるマンションでしょ?

郊外、バス便、駅遠い、狭い、設備悪い、管理費高い、古い、共有設備無い、B級デベのマンション、住民の質が悪い、日当たりが悪い、窓が1つ、部屋の形が変、工場地区等々から最低3つは当てはまるwww
28719: 名無しさん 
[2017-11-08 23:47:49]
>>28713 匿名さん

戸建より安いね。
28720: 通りがかりさん 
[2017-11-08 23:53:25]
>>28711 匿名さん

都内マンションって4000万で買えるの?
スレ違いが理解出来ないのか?
日本語読めますか?
28721: 購入経験者さん 
[2017-11-08 23:54:02]
>>28718
やべー、2つ当てはまった。。。
けど、そのへんの戸建さんより広いからいいやw
28722: 口コミ知りたいさん 
[2017-11-08 23:56:06]
>>28721 購入経験者さん
4000万以下のマンションですか?
28723: 匿名さん 
[2017-11-08 23:56:35]
郊外郊外と連呼するマンション民は決して自分の所在地を言わないwww

いえるわけが無い
28724: 匿名さん 
[2017-11-08 23:57:54]
>>28720 通りがかりさん

4000万以下でマンション沢山都内にも有りますよ(私は買いたくないけど(笑)
28725: 購入経験者さん 
[2017-11-08 23:58:48]
>>28722
はい。
2つ該当してますが。
郊外、共用施設がない(=ないに等しい)
28726: 匿名さん 
[2017-11-09 00:02:43]
郊外郊外と連呼するマンション民は決して自分の所在地を言わないwww

本当に言わないよなぁ(笑)
28727: 匿名さん 
[2017-11-09 00:04:14]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
28728: 名無しさん 
[2017-11-09 00:09:06]
>>28725 購入経験者さん
郊外なのに、戸建買わなかった理由は?
28729: 通りがかりさん 
[2017-11-09 00:11:25]
>>28727 匿名さん
削除依頼しました。
28730: 匿名さん 
[2017-11-09 00:17:30]
本人と認めました
ほんとこいつしかいません
28731: 購入経験者さん 
[2017-11-09 00:25:14]
>>28728
一言でいうと、総合的判断ということですかね。
10年以上住んでる今もマンション生活に満足してますが、
継続して近所の土地も探していますよ。
28732: 匿名さん 
[2017-11-09 03:58:30]
駅近戸建が一番住みやすい。
戸建なら敷地入ったらすぐ玄関で便利だし、上下左右に気を使わなくていい、断熱性能が全体的に高いから暖かいからね。

問題は土地がなかなか出ないことで、根気よく探す事が重要。
28733: 匿名さん 
[2017-11-09 05:45:20]
その粘り強さがあれば大丈夫。
28734: 匿名さん 
[2017-11-09 06:28:37]
都市部の駅近は店舗併用住宅とか多いよね。
徒歩10〜12分くらいの適度に駅から離れたところの戸建街がベスト。
28735: 匿名さん 
[2017-11-09 06:44:56]
4000万だと徒歩15分以内はよしとしなきゃないわな

ただ横浜の方は坂だらけなんだよな
平坦で探すなら埼玉か千葉

だけど横浜の方が地価は高いのが不思議
28736: 匿名さん 
[2017-11-09 06:47:40]
>>28734
それは駅前商店街で用途地域が近商でしょ。
その裏側にある一低に建てるんだよ。
私鉄沿線の古いベッドタウン駅には駅徒歩1分から一低ってとこもある。
28737: 匿名さん 
[2017-11-09 07:16:57]
>>28736 匿名さん
そりゃあるが、値段を考えると大分郊外までいかないと徒歩5分以内は買えないわな

横須賀のあたりなら買えそうだけど、
そこまで行くなら徒歩15分でもいいからもう少し横浜近くや都内に近い方買いたいよね。

徒歩10分少々の違いで1000万変わるんだぞ。1分あたり100万。
そう言われれば歩けるだろ。

28738: 匿名さん 
[2017-11-09 07:17:54]
>>28710 購入経験者さん
> この数字デタラメなんだけど?

まぁ、 >>28699 の数字はあくまでも例ですからね。
例と言っても実際に存在した物件の例ですよ。

実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>28699 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
28739: 匿名さん 
[2017-11-09 07:23:35]
>>28736 匿名さん

駅徒歩1分の戸建街より、駅前がそこそこ栄えた徒歩10〜12分の戸建街の方が好みです。
うちは駅のそばに大きな公園があってそこを抜けて戸建街が拡がってますね。梅の時期には数万人の観梅客が来るし、ドラマの撮影もよくやってますけど、戸建街の方には人が入って来ないから本当に落ち着きます。
28740: 匿名さん 
[2017-11-09 07:34:40]
駅前に住むならマンションだね。
人や車の通りでザワザワしていても上に上がれば隔離されるから。戸建だと同じ高さだから落ち着かない。
28741: 匿名さん 
[2017-11-09 07:36:49]
本家のスレでこのような投稿がありました。

>48526:通りがかりさん [2017-11-09 00:14:38]
長く続いたこのスレも戸建圧勝で終了です。
以後の書き込みはマンション民の荒らし行為と判断し、削除依頼となります。

28742: 匿名さん 
[2017-11-09 07:41:11]
>>28741 匿名さん

へーそうなんだ。
じゃあ本家スレの投稿もこっちのスレで受け入れてもらうしかないよね。予算がちょこっとオーバーするかも知れないけど本家スレに書けないんなら仕方がない。
28743: 通りがかりさん 
[2017-11-09 07:42:10]
四千万以上の物件は決着がついたようですね。
庶民住宅で議論しましょう。

あ、マンション民の得意技である富裕層への変身は禁じ手となっており、削除対象ですよ。
28744: 匿名さん 
[2017-11-09 07:44:05]
>>28742 匿名さん

難民の受け入れみたいなものだねw
ここは本家スレが復活するまでの緊急避難場所に指定されました。
28745: 匿名さん 
[2017-11-09 07:45:36]
>>28742 匿名さん
> 受け入れてもらうしかないよね。
> 予算がちょこっとオーバーするかも知れないけど

その予算応じたスレ作るって発想はないのですか?
ひょっとして一人称で語れないさんですか?

一人称で語れず、何でも他人任せという方は、ある意味マンションで良いですね。戸建は無理なので。
28746: 匿名さん 
[2017-11-09 07:45:50]
>>28744 匿名さん
ありがとうございます。
じゃあしばらくの間お世話になります。
28747: 匿名さん 
[2017-11-09 07:47:53]
>四千万以上の物件は決着がついたようですね。

3日以上も投稿がなかった過疎スレを持ち出して何が言いたいんだか、、、、。誰もいない空き地で”ココは今日から俺の国だーー”と叫んでいる様なもんでしょ(笑)
戸建民は相変わらず変わりませんな。

>by 匿名さん 2017-11-05 20:15:06
>売り物件の情報を集める撒き餌チラシの価格を鵜呑みにする?

>by 通りがかりさん 2017-11-09 00:14:38
>長く続いたこのスレも戸建圧勝で終了です。
>
>以後の書き込みはマンション民の荒らし行為と判断し、削除依頼となります。
28748: 匿名さん 
[2017-11-09 07:48:29]
>>28745 匿名さん

本家スレを粘着戸建が潰したので都内のマンションさんが周辺スレに溢れてきますね。一時的に受け入れてあげればよいでしょう。このスレは流行ってるみたいだし。
28749: 匿名さん 
[2017-11-09 07:50:07]
>>28748 匿名さん

ですね。予算がちょこっとオーバーするかもしれないけど。
28750: マンコミュファンさん 
[2017-11-09 07:51:22]
>>28742 匿名さん

では、シロン納車されたとか別荘の話もOKですか?
28751: 匿名さん 
[2017-11-09 07:53:27]
>>28748 匿名さん

活気があるエリアに人は集まる。それによって人気が高まり物件価格も上がる。庶民には手が届かなくなる。このスレもそうなって行くのかな。まあ、自然の流れでしょうね。
28752: 匿名さん 
[2017-11-09 07:56:06]
>>28751

現実感の乏しい粘着戸建だけが1人ビリッケツでワーワー大声で叫んでいるだけですからね、、、。
28753: 匿名さん 
[2017-11-09 07:57:01]
>>28737
>横須賀のあたりなら買えそうだけど、
無駄に広い土地を求めなければ、横浜市内にも買えるよ。

>そこまで行くなら徒歩15分でもいいからもう少し横浜近くや都内に近い方買いたいよね。
ここは価値観次第だね。
徒歩10分と電車10分なら、後者を選ぶかな。
駅近っていろんな面で便利だから。

>徒歩10分少々の違いで1000万変わるんだぞ。1分あたり100万。
>そう言われれば歩けるだろ。
家を探し始めた時はそう思ってたね。
駅から遠い場所でも差額でタクシー乗ればいいじゃんって。
でも、駅徒歩10分のマンションで生活してみて、実際は雨の日はタクシー待ちが凄いし、ちょっとした用事で駅前に行くのにいちいちタクシー呼んでたら面倒だって気付いて、やっぱり駅近だなと。
28754: 匿名さん 
[2017-11-09 07:57:28]
ま、スレチを含めた投稿者への煽り・揶揄、成り済ましによる自作自演レスは、相手せずに静かに削除・アク禁申請がスマート。

スレだけでなく、サイトの浄化につながるね。
28755: 匿名さん 
[2017-11-09 08:01:07]
>無駄に広い土地を求めなければ、横浜市内にも買えるよ。

横浜市の何区?横浜市って広いから、区によって全然違うんじゃね?
瀬谷区だって横浜市。とってーーもローカル地域。
28756: 匿名さん 
[2017-11-09 08:04:57]
>>28754 匿名さん

癌細胞は外科的処置で切除しないとね。放っておいたら取り返しがつかなくなる。本家スレのように....
28757: 匿名さん 
[2017-11-09 08:05:09]
横浜市の僻地に住んでいる人ほど自分の住んでる区をまず言わないね。
28758: 匿名さん 
[2017-11-09 08:05:55]
>>28755 匿名さん

港北区がオススメかな。2025年以降も上昇が期待されてるし。
28759: 匿名さん 
[2017-11-09 08:06:37]
徒歩○分って実際その時間じゃいけないこと多いからな
5分なら8分くらい
15分なら20分以上を覚悟しないといけない
駅徒歩は10分以内までだなぁ
28760: 匿名さん 
[2017-11-09 08:09:06]
>>28753 匿名さん
金沢区も横浜市だからなぁ。
上物1500万としても、土地2500万程度だよね。最低30坪欲しいから、坪単価83万くらいの場所。
駅近ではなかなか無さそうだよね。

ちなみに、駅前じゃなくてもいろいろと便利な場所はあるから、そういうところを見つけるのも手の一つだね。

28761: 匿名さん 
[2017-11-09 08:11:34]
>>28758 匿名さん
駅から離れた港北区と、駅近の瀬谷区どっちがいいんですかね?
28762: 匿名さん 
[2017-11-09 08:13:53]
>>28760
このスレはランニングコスト踏まえ4000万超可のスレだよ。
建物がハイスペックなら土地3500万円、建物2500万円、ローコスト系なら土地4500万円、建物1500万円くらいでしょ。
30~40坪の土地なら駅近にも買える。
28763: 匿名さん 
[2017-11-09 08:14:20]
>>28761 匿名さん

徒歩圏なら港北区でしょうね。
28764: 匿名さん 
[2017-11-09 08:18:05]
>>28762 匿名さん

三分の一がマンションのランニングコストでできた珍妙な戸建ですね。
28765: 匿名さん 
[2017-11-09 08:19:33]
>>28763 匿名さん

東横沿線でも6000万ぐらい出せば徒歩圏内で中古の戸建は買えますよ。
28766: 匿名さん 
[2017-11-09 08:23:44]
>>28762 匿名さん

払わない架空マンションのランニングコストを30年間も想い続けながらローンを返すんだよね。
28767: 匿名さん 
[2017-11-09 08:26:15]
>>28766 匿名さん
そうですね。月15万の返済のうち、5万はマンションのランニングコストですから。忘れちゃあいけませんよ。
28768: 匿名さん 
[2017-11-09 08:27:11]
>建物がハイスペックなら土地3500万円

駅から徒歩1分の土地が3500万円の立地?
どんだけ僻地の駅なんだか、、。
ま、誰もが調べりゃどの辺に買えそうかはわかるだろうけどね。
28769: 匿名さん 
[2017-11-09 08:28:08]
>>28767 匿名さん

珍妙ですね。
28770: 匿名さん 
[2017-11-09 08:30:02]
>>28764 匿名さん
> 三分の一がマンションのランニングコストでできた珍妙な戸建ですね。

ランニングコスト+物件価格に占める、ランニングコストの割合が3割って普通にあるんじゃ?

住宅ローン返済額10万、
ランニングコスト差4万とかでしょ?
28771: 匿名さん 
[2017-11-09 08:31:39]
>>28762 匿名さん

小田急多摩線とかこどもの国線とか相鉄線ならいけるかも。
28772: 匿名さん 
[2017-11-09 08:33:13]
>>28762 匿名さん

神奈川なら、鶴見線とか京急大師線は如何です?
28773: 匿名さん 
[2017-11-09 08:33:33]
>>28767 匿名さん
> 月15万の返済のうち、5万はマンションのランニングコストですから。忘れちゃあいけませんよ。

つまり、

住宅ローン返済:10万
ランニングコスト:5万

のマンションは、珍妙で、そんなマンションを買う人は珍妙って事ですね。
28774: 匿名さん 
[2017-11-09 08:34:32]
>>28770 匿名さん
買わないマンションのランニングコストを想いながらローンを返すんだよね。
28775: 匿名さん 
[2017-11-09 08:35:33]
>>28773 匿名さん

ズレてるね。
戸建の予算にマンションのランニングコストが入ってるのが珍妙なんだよ。
28776: 匿名さん 
[2017-11-09 08:36:02]
小田急多摩線や相鉄線は意外と高いよ。
こどもの国線や八高線、JR相模線あたりだといけそうですね。
28777: 匿名さん 
[2017-11-09 08:36:08]
28768さん

6000万円さんのいうことなんで、聞き流してください
間違いだらけのスレ連発している人なんで

28778: 匿名さん 
[2017-11-09 08:36:44]
>>28773 匿名さん

理解力足りないよね。
28779: 匿名さん 
[2017-11-09 08:38:26]
>>28775 匿名さん

ずれてないよ。

マンションを買っていたら、強制的に払わされていたランニングコストを住宅ローンの返済額積み増して、より高い物件の戸建てを購入。なんだから。
28780: 匿名さん 
[2017-11-09 08:40:38]
本家のスレでこのような投稿がありました。

> 48526:通りがかりさん [2017-11-09 00:14:38]
長く続いたこのスレも戸建圧勝で終了です。
以後の書き込みはマンション民の荒らし行為と判断し、削除依頼となります。

このスレもじきにそうなるよ。
28781: 匿名さん 
[2017-11-09 08:44:52]
>>28779 匿名さん

買ってもいない払ってもいないマンションのランニングコストでローンを借りるのは不可能。単なる妄想だね。
28782: 匿名さん 
[2017-11-09 08:47:10]
単層ガラスのマンションはそろそろ結露に悩む時期になりますね。
カーテンかびてないですか?
28783: 匿名さん 
[2017-11-09 08:52:59]
>>28768
横浜郊外なら坪100万円で駅近の土地が十分買えますよ。

横浜市港南区港南台4-14-5 港南台駅より200m 98万1818 円/坪 1低専(建蔽率40%、容積率80%)
https://tochidai.info/area/konandai/
28784: 匿名さん 
[2017-11-09 09:00:08]
なぜなら根岸線だならね。
28785: 匿名さん 
[2017-11-09 09:00:25]
>>28782

賃貸マンションは 東西南北 最上階 角部屋 結露多かったです。

今は Low-e ですが 結露発生しないです。

外の音も遮断します。 スピーカーの音は かすかに空調から入ってきますが。

http://www.ykkap.co.jp/products/window/glass/low-e-thermal/


冬場、暖房なし  朝方 外気温2〜3〜5度  室内16度ぐらい。  冷たい空気を取り込む 24時間換気あり


こんなものですか?

28786: 匿名さん 
[2017-11-09 09:04:23]
マンションが4000万円で買えるエリアなら、坪100万円で駅近の土地が買える。
ランニングコストの差を踏まえれば十分に戸建が建つ。
28787: 匿名さん 
[2017-11-09 09:04:51]
>>28783 匿名さん

45坪で4500万円だね。
マンションのランニングコストを足さないと買えませんね。
28788: 匿名さん 
[2017-11-09 09:05:55]
>室内16度ぐらい
よく、その室温で生活できるな。
我が家は24時間暖房でトイレや玄関、廊下も含めて全館を24~25℃にキープしてるよ。
28789: 匿名さん 
[2017-11-09 09:06:09]
>>28786 匿名さん

そこのマンションは検討しないの?
28790: 匿名さん 
[2017-11-09 09:07:03]
>>28789
検討した結果が、ランニングコストの差を踏まえて戸建でしょ。
28791: 匿名さん 
[2017-11-09 09:07:10]
>28779

いつもでてくるランニングコスト2000万円のスレが笑えるくらい変だから、おそらくラニングコストと連呼する戸建の意見はすべて間違いのように聞こえるのでしょうね

28792: 匿名さん 
[2017-11-09 09:07:29]
>>28786 匿名さん

土地4500万と上物3000万か。
都内でマンション買いますわ。
28793: 匿名さん 
[2017-11-09 09:08:42]
>>28790 匿名さん

マンションの購入を検討したの?
28794: 匿名さん 
[2017-11-09 09:09:07]
>>28792
ランニングコストを踏まえると4000万円のマンションしか買えないけど、ワンルーム??
28795: 匿名さん 
[2017-11-09 09:10:26]
>>28792

わたしもそうかな。
7500まで行かなくても、中古マンションで6000万円位で探したいかな。
28796: 匿名さん 
[2017-11-09 09:11:49]
>>28794 匿名さん

7500万あれば都内で6000万ぐらいの中古マンション買います。
28797: 匿名さん 
[2017-11-09 09:13:09]
>>28790 匿名さん

駅近徒歩数分の注文戸建を建てる奴が、近くの4000万以下のマンションを検討するはずがない。
28798: 匿名さん 
[2017-11-09 09:15:05]
そんな値段じゃ都内マンションは無理。
買えても70㎡以下。
28799: 匿名さん 
[2017-11-09 09:15:18]
>>28796
このスレは4000万円以下のマンションがターゲットだよ。
完全にスレ違いなので、別スレで語ってね。
28800: 匿名さん 
[2017-11-09 09:15:28]
15坪くらいでミニ戸建てるんやろ
28801: 匿名さん 
[2017-11-09 09:20:38]
土地20坪で建物30坪駐車場付きで駅近が良いですね
将来の貸すのも貸しやすい!
28802: 匿名さん 
[2017-11-09 09:26:14]
>>28795
>>28796

>7500まで行かなくても、中古マンションで6000万円位で探したいかな。
>7500万あれば都内で6000万ぐらいの中古マンション買います。

奇しくも意見が揃いましたね。
まぁこれが一般人の普通の感覚と言う事でしょう。
28803: 匿名さん 
[2017-11-09 09:30:21]
7500万円の物件を買えると言うことは、それなりの収入を貰ってると言う事ですからね。
都内で6000万円の中古マンションなら十分すぎるでしょうし、かなり現実的な線だと思います。
28804: 匿名さん 
[2017-11-09 09:31:03]
>>28802
スレ違いなんで別スレでどうぞ。
28805: 匿名さん 
[2017-11-09 09:34:06]
>7500万あれば都内で6000万ぐらいの中古マンション買います。

中古だと設備も壁も床も古いからリフォームとか必要。あと仲介手数料だけど200万、取得税の控除も低い
新築より+の費用が発生しますね。
あと建物も古いから老朽化も早く来ますよね

28806: 匿名さん 
[2017-11-09 09:37:57]
>土地20坪で建物30坪駐車場付きで駅近が良いですね

んーと。
土地が60平米で、延べ床が100平米弱?建ぺい率60%でも三階建決定かな?
ていうかビル的な感じ?激しく使い勝手が悪そうですが、大丈夫なんだろうか?
28807: 匿名さん 
[2017-11-09 09:40:06]
>>28805

あ、スレチじゃないんですね(笑)
じゃこの話題も続行可と言う事で。
28808: 匿名さん 
[2017-11-09 09:41:49]
中古は買うとき安くても元々古いから数年で価値激減。修繕費用も多額になるし担保価値も低いからローンもどうかね
28809: 匿名さん 
[2017-11-09 09:45:01]
>中古だと設備も壁も床も古いからリフォームとか必要

ですね。なので5500万円くらいの物件狙いで、500万円弱をリフォーム代に当てると言う選択も良いですね。ま、築浅ならリフォーム代はもう少し節約できますから後は条件次第と言う事でしょう。
リフォーム済み6000万円物件を狙っても良いですが、好きなようにリフォームした方が楽しいですからね。
28810: 匿名さん 
[2017-11-09 09:49:04]
>担保価値も低いからローンもどうかね

友人が先日、築40年の代々木にある物件で6000万円のローンを獲得してましたね。重要なのは収入もそうですが立地と建物の素性だそうです。
28811: 匿名さん 
[2017-11-09 09:55:25]
マンションは6千万だろうが、億ションだろうが狭さと騒音問題がな。
将来の大規模な補修なども合意形成が困難など縛りがきつい。
場所の割に安価というのがメリットがだろう。
一般的なマンションは子供一人が限度だな。
28812: 匿名さん 
[2017-11-09 10:02:41]
>場所の割に安価というのがメリットがだろう。

その通りですね。

>一般的なマンションは子供一人が限度だな。

70平米で子供1人まで、80平米で子供2人でしょうね。
これで全世帯の95%はカバー出来ますから、マンションで全く問題は無いと言う結論になりますね。
(子供が三人以上いる世帯は、全世帯の約5%です)
28813: 匿名さん 
[2017-11-09 10:03:20]
>友人が先日、築40年の代々木にある物件で6000万円のローンを獲得してましたね。重要なのは収入もそうですが立地と建物の素性だそうです。

20年住んで築60年・・・骨董品ですね。仮に容積に余裕があって価値があって建て替えできても、数年間は住めませんね
住居でギャンブルはパス
28814: 匿名さん 
[2017-11-09 10:11:23]
>仮に容積に余裕があって価値があって建て替えできても、数年間は住めませんね

その通りで、容積に余裕があるそうです。
建て替えが必要なレベルでもないのでそのまま住んでもよし。仮に建て替えが決まれば利益の方が圧倒的に上回る立地みたいですね。それをギャンブルと取るのか投資と取るのかはその人の目利き次第なんでしょうけどね。

でも場所が場所だけに、住人の代が変わればアッサリ建て替えに動くんじゃないかな。そう思って銀行も金を貸しているんでしょう。いかに立地が大事かという良い例ですね
28815: 匿名さん 
[2017-11-09 10:13:03]
総務省の資料では共同住宅(マンション)の最低生活基準の適正床面積の合計(延べ面積)は
20㎡×世帯人員+15㎡(注1、注2)以上であること
3人だと75㎡、4人だと95㎡ですね。70㎡で3人とか80㎡で4人では相当狭いく我慢が必要ということですね
28816: 匿名さん 
[2017-11-09 10:13:17]
マンションの方がランニングコストかかるのはそうだが、2000万はやりすぎ
28817: 匿名さん 
[2017-11-09 10:19:49]
>そう思って銀行も金を貸しているんでしょう。

今の銀行は査定甘いですからね
賃貸マンションが雨後の筍のように建ってるの見ればよく分かるでしょ
28818: 匿名さん 
[2017-11-09 10:23:20]
>マンションの方がランニングコストかかるのはそうだが、2000万はやりすぎ

ま、実際に買うときゃわかる話なんでね。
28819: 匿名さん 
[2017-11-09 10:30:40]
>>28817

もともとこの話は>>28808からの
>担保価値も低いからローンもどうかね

だからね。

>今の銀行は査定甘いですからね

つまりローンはおりると言う事でよろしいわけですね。
28820: 匿名さん 
[2017-11-09 10:36:02]
>>28819 匿名さん

>>28819 匿名さん
借りる人の収入や資産でしょ

28821: 匿名さん 
[2017-11-09 10:38:13]
>>28816

そんだけ盛っとかないと戸建はとてもじゃないが成り立たないと言う表れですからね。
28822: 匿名さん 
[2017-11-09 10:43:40]
>>28820

物件の素性を調べない銀行なんて、あるわけないでしょう(笑)
28823: 匿名さん 
[2017-11-09 11:28:02]
>総務省の資料では共同住宅(マンション)の最低生活基準の適正床面積の合計(延べ面積)は 20㎡×世帯人員+15㎡(注1、注2)以上であること

また、すぐに嘘つくーーー

最低基準は、10㎡×世帯人員+15㎡です
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000012t0i-att/2r98520000012t75...

20㎡×世帯人員+15㎡は、ゆとりのある生活の基準なので、どっちかというと広めです



28824: 匿名さん 
[2017-11-09 11:35:31]
>20㎡×世帯人員+15㎡は、ゆとりのある生活の基準なので、どっちかというと広めです

世帯人数に応じて、豊かな住生活の実現の前提として、多様なライフスタイルを想定した場合に必要と考えられる住宅の面積に関する水準

って書いてあるね。
ってことは3人で75㎡、4人で95㎡以下だと豊かな生活はできないってことですね
28825: 匿名さん 
[2017-11-09 11:39:21]
28824さん

> 70㎡で3人とか80㎡で4人では相当狭いく我慢が必要ということですね

単純に、最低基準ではないのに、最低基準と書いて、上記のように大げさに誇張するスレに疑問を感じただけです
[多様なライフスタイルを想定した場合]ってことは、単純に物が多い人もそこそこ考慮したってことでしょ

つまり、70㎡で3人とか80㎡で4人では、特に広くはないが、普通ってことでしょ
28826: 匿名さん 
[2017-11-09 11:46:14]
粘着戸建民が特盛りに盛る→周りの人が嗜める

この繰り返しで成り立っているスレだからね。
28827: 匿名さん 
[2017-11-09 11:48:55]
>つまり、70㎡で3人とか80㎡で4人では、特に広くはないが、普通ってことでしょ

最低以上ゆとりある生活未満ってことね
80㎡で4人だと15㎡も足りないからちょっと厳しいですね
28828: 匿名さん 
[2017-11-09 11:52:04]
ビンテージマンションというのもありますからね。金銭的に余裕があって住宅にも趣味や遊び心を反映できるっていうのは羨ましいですね。
28829: 匿名さん 
[2017-11-09 11:55:14]
>>28826 匿名さん

調子に乗りすぎて閉鎖に追い込まれるスレもあるようですが。宿主を喰い殺すウイルスみたいなものだね。
28830: 匿名さん 
[2017-11-09 11:56:08]
うちは戸建て131㎡に4人でちょうど位の感じです。
28831: 匿名さん 
[2017-11-09 11:57:24]
>>28827 匿名さん

中の話より、外の立地の方が大事です。
28832: 匿名さん 
[2017-11-09 11:57:52]
>>28830 匿名さん

慣れですね。
28833: 匿名さん 
[2017-11-09 11:59:42]
定義ができましたね
マンションは3人で75㎡、4人で95㎡がそれなりに余裕ある広さ
60だの70は2人以下用に無理やり家族で住むってこと
28834: 匿名さん 
[2017-11-09 12:00:55]
>>28833 匿名さん

慣れですよ、慣れ。
28835: 匿名さん 
[2017-11-09 12:03:20]
>>28830 匿名さん

良いですね、通勤はどのくらい掛かります‼
28836: 匿名さん 
[2017-11-09 12:04:37]
>>28833 匿名さん

別に、本人や家族がストレスを感じなければ何平米でもいいと思いますよ。
28837: 匿名さん 
[2017-11-09 12:06:02]
「慣れ」
便利な言葉です
28838: 匿名さん 
[2017-11-09 12:08:02]
予算6千万で比較するなら港北NT辺りのマンションか、東横沿線の横浜よりの中古戸建って感じかな。
4千万で比較するなら千葉の八千代とか印西とか、如何でしょう?
28839: 匿名さん 
[2017-11-09 12:09:19]
>>28837 匿名さん

4000と6000を比較するという話にはどうしても慣れることができませんけど。
28840: 匿名さん 
[2017-11-09 12:14:02]
物が少なくても家は狭いより広いほうがいいですよ。
家は狭いほうがいいというのは、駅近だから車は要らないという屁理屈と同じ。

28841: 匿名さん 
[2017-11-09 12:17:22]
うちは4LDK120平米子供が小さいから持て余し気味だけど、広いに越したことはないね。
28842: 匿名さん 
[2017-11-09 12:22:13]
>>28840 匿名さん

狭い方が良いとは言っておりませんけど。
屁理屈はやめて欲しいね。
28843: 匿名さん 
[2017-11-09 12:23:30]
>>28841 匿名さん

うちの義親は子供が独立して持て余したのでマンションに買い替えました。
28844: 匿名さん 
[2017-11-09 12:25:23]
>>28840 匿名さん

私の周りでも、都内の駅近マンションだと車が要らないと言ってる人が多いです。おたくの屁理屈より、周りの人達の話を信じます。
28845: 匿名さん 
[2017-11-09 12:27:52]
>>28836 匿名さん

基準があったと思う
たしか一人あたり25平米ぐらいだったと思う

多分スラム化を避けるためかと
28846: 匿名さん 
[2017-11-09 12:28:38]
>>28844 匿名さん

そうですね。住んでるエリアも素性も分からない得体の知れない人のたわ言より、周囲の人から聞いた話の方がためになる。
28847: 匿名さん 
[2017-11-09 12:30:04]
4人家族構成の場合の普通
マンション 80平米前後
戸建 120平米前後

戸建は床下収納もあるし、さらに外に倉庫も置けますね。
倉庫は宅配サービスの箱なども置けるので便利です。
マンションは玄関も狭いので通路にベビーカー置く住人が問題に
なったりもしている様ですね。
戸建暮らしにはどうやって80平米に突っ込むのかなかなか理解出来ない。
28848: 匿名さん 
[2017-11-09 12:31:19]
>そうですね。住んでるエリアも素性も分からない得体の知れない人のたわ言より、周囲の人から聞いた話の方がためになる

じゃなんでここに書き込んでるの?
28849: 匿名さん 
[2017-11-09 12:36:43]
>>28844
駅近戸建ですが、周りでも車を持ってない家庭が結構多いですね。
特に子供が独立した高齢世帯は。
28850: 匿名さん 
[2017-11-09 12:39:03]
>>28843 匿名さん
それもありだよね
子供が独立する頃には築30~40年だから、更地にして売るか、二世帯とかに建て替える可能性あるよね。

28851: 匿名さん 
[2017-11-09 12:43:21]
うちは老後は土地を子供に譲って、自分たちは狭いマンションでも買って生活しようと思ってる。
だからこそ、立地にはこだわった。
28852: 匿名さん 
[2017-11-09 12:55:35]
独身者と高齢単身(片方は施設)はマンションがいいに一票!

異論はあるまい
28853: 匿名さん 
[2017-11-09 13:01:03]
狭い家を誇る人はネットの上だけ。
28854: 匿名さん 
[2017-11-09 13:07:10]
> 4人家族構成の場合の普通
> マンション 80平米前後
> 戸建 120平米前後

この広さの差で同等ってことでしょ?
戸建は、階段、廊下などの部屋とは関係ない部分が多いし、マンションには共有設備があり、個別に持つ必要のないものもあるので、また戸建に倉庫がおけるかどうかは、立地や価格によるのでなんとも言えませんけどね

> 物が少なくても家は狭いより広いほうがいいですよ。

こんなのは当たり前で、ただの優先度の問題だと思いますよ。予算内で何を優先するかだけの話。
ど田舎にいけば、1000万あれば山一個買える地域もありますよ。それがいいの?
それすらわからないとは、家かったことないでしょ?
28855: 匿名さん 
[2017-11-09 13:07:56]
予算を無視して、広さだけをいう人は、家を買ったことがない人
28856: 匿名さん 
[2017-11-09 13:08:59]
>>28851
高齢者がマンションに住むと外出しなくなります。
専有部は狭くてフラットかもしれないが、共用部を移動するのが大変。
足腰が弱ると買い物や介護施設の迎えの車に乗り込むのも億劫になって狭い専有部に籠もりがち。
戸建てから介護施設に移るほうがいいですよ。
28857: 匿名さん 
[2017-11-09 13:18:35]
>>28854
>この広さの差で同等ってことでしょ?
全く違います。完全に間違い。
80/120=0.67 ですが、戸建の面積の3割が廊下や階段だとでも
思っているのですか?
それに家の中のものでマンションでは共有しているが戸建は個別
に保つ必要があるものとは何でしょうか?

思いつきの妄想語る前に戸建の間取りでも見てみたらいかがですか。
28858: 匿名さん 
[2017-11-09 14:17:28]
マンションでよくある共有施設はキッズルーム、スタディルーム、宿泊ルームかな
28859: 匿名さん 
[2017-11-09 14:22:00]
> 80/120=0.67 ですが、戸建の面積の3割が廊下や階段だとでも思っているのですか?

マンションと戸建を両方検討するような立地で、この予算なら、一般的には戸建は、3階建てになると思います
(戸建さんの主張では、マンション内駐車場代が2万の立地みたいなので)
また、3階建ての場合、トイレ、洗面所は2個になることが多いですね。(階段の行き来が大変なので)

全部合わせると30m2程度にはなると思うけどね。

> それに家の中のものでマンションでは共有しているが戸建は個別 に保つ必要があるものとは何でしょうか?

例えば、マンションだと災害備蓄はマンションとして行っているので、戸建ほど個別に用意する必要ないでしょう
さらに、フラットなので、各階に消耗品や掃除機を置くなどの必要もありません

ゲストルームなどがあれば、来客用布団もさほど必要ありません(客間自体不要かもしれません)
脚立や台車なども借りれるのが一般的です(マンションによっては、布団/座布団/布団乾燥機も借りれます)
24時間ゴミ出し可能なら、ゴミ箱も小さくても問題ないです(生ごみ処理機などは不要)

などなど踏まえると、40m2相当って言いたいのじゃないのかな
まぁマンション内設備やサービスを最初から無駄って言っている人にはわからないと思うけど
28860: 匿名さん 
[2017-11-09 14:46:25]
>>28848 匿名さん

真実を伝えるためです。
28861: 匿名さん 
[2017-11-09 14:49:13]
>>28858 匿名さん

高齢者のための憩いの場にも転用できるね。
28862: 匿名さん 
[2017-11-09 15:09:33]
キッズルームなんてすぐ遊ばなくなるし、4000万以下のマンションでパーティなんて無理だから高齢者の集会所にするのが有益。
28863: 匿名さん 
[2017-11-09 15:11:16]
さすがに80平米と120平米を一緒に考えるのはw

あと、ペンシルが立ち並んだ、三階建ミニ戸は準集合住宅だから、戸建てのカテゴリーにいれるのはちょっと。。

土地30坪程度はある、普通の2階建て住居のイメージでいんじゃないかな
28864: 匿名さん 
[2017-11-09 15:22:48]
>予算を無視して、広さだけをいう人は、家を買ったことがない人

4000万以下のマンションに比べれば、普通の戸建てでも広い。
マンション買うとかかる無駄なランニングコストを、戸建てで有効に使いましょう。
28865: 匿名さん 
[2017-11-09 15:30:53]
マンションの間取り83平米
マンションの間取り83平米
28866: 匿名さん 
[2017-11-09 15:31:24]
戸建ての間取り120平米
戸建ての間取り120平米
28867: 匿名さん 
[2017-11-09 15:36:43]
マンションの間取りは、マンションの中では相当広い方だけど、やっぱり家族なら3人が限度かなぁ
28868: 匿名さん 
[2017-11-09 15:41:54]
マンションは圧倒的に収納が少ないってことと、戸建てのトイレ、洗面所がそれぞれ2つってのはやはり大きいね。
28869: 匿名さん 
[2017-11-09 15:44:17]
あとマンションは開口部が2面しかない。ってのも厳しい。洋室2つに至っては2つとも西日のあたる窓が1か所しかない。
28870: 匿名さん 
[2017-11-09 15:45:09]
> 土地30坪程度はある、普通の2階建て住居のイメージでいんじゃないかな

別によいと思いますよ
ただ、30坪にするなら、今まで戸建さんがだしている計算のすべてが覆りますけど

戸建さんの主張では、マンションの駐車場代が2万でないと成り立たないみたいなので
徒歩圏内で離れたくらいでは、そんな立地で30坪なんて不可能です。

個人的には、4000万で30坪の戸建が建つ立地で検討しているなら、戸建で良いと思いますよ
地価が安い立地では、マンションのメリットあまりないので

結局、マンションと戸建を両方を本当に検討するような立地で、この価格帯なら、戸建は、3階建てになると思いますよ
28871: 匿名さん 
[2017-11-09 15:47:37]
>28866

3階建てって記載してあるのに、わざわざ2階建ての間取りをだされても。。。。
何をつっこんでいいのかわからない
28872: 匿名さん 
[2017-11-09 15:49:02]
>>28870 匿名さん
まあ、4000万スレだしねぇ
それだと4000万なら戸建て買えってなってしまうよ。
28873: 匿名さん 
[2017-11-09 15:50:23]
>>28871 匿名さん
なぜ3階建てと比べたがるの?
二階建てだと勝ち目ないから?
28874: 匿名さん 
[2017-11-09 15:53:43]
> 28873

なぜって、4000万で、マンションと戸建の選択がある都市部で、2階建ての戸建が買えると思っているの?

でも間取りをだしてもらって、わかるのは、3階建てのするとちょうど一部屋分なくなるから、部屋の広さ的には同じくらいで、収納に関しては、他の人がいうように3階建ての場合同じものを複数置く必要があるから、何度一個分なくなるとして、結局同じくらいってことでしょ

マンションにゲストルームがあるなら、客間分だけ、マンションのほうが広く感じるかもね
28875: 匿名さん 
[2017-11-09 15:57:15]
3階建ての戸建てと比較してるようだけど、そうなると80m2のマンションがそもそも無理でしょ。
28876: 匿名さん 
[2017-11-09 15:57:33]
私もマンション住まいですが、4000万で30坪の戸建が購入できる立地なら、戸建でよいと思いますよ
逆に、そんな立地だと4000万もするマンションなんてあんまり売ってもないと思うけど
比較する必要すらないと思いますよ
28877: 匿名さん 
[2017-11-09 15:57:43]
>>28874 匿名さん
4000万で、マンションと戸建の選択がある都市部で、2階建ての戸建が買えると思っているの?

逆になぜ二階建てが買えないと思ってるのかが不思議なんだが。

まず、80平米で4000万のマンションの時点でそこまで都心じゃないよね。駅徒歩もそこそこあるでしょう。
別に二階建ての戸建ても買える地区だと思うけど?

80平米の4000万マンションで駅前とかを想定してるの?
28878: 匿名さん 
[2017-11-09 16:01:00]
> 3階建ての戸建てと比較してるようだけど、そうなると80m2のマンションがそもそも無理でしょ

無理じゃないと思うよ
戸建派は、車必須みたいだから、別途駐車場ありの広さだから、20坪くらいはあるでしょ
それで4000万買える立地なら、マンションなら80m2くらいじゃない

戸建で1階駐車場にするなら、15坪くらいになるけど、その場合、戸建も100m2もないから
マンションだと65ー70m2相当になるし
28879: 匿名さん 
[2017-11-09 16:01:51]
80m2マンションの設定に無理があるからね。
今後やけになってごり押ししてきそうでね。
28880: 匿名さん 
[2017-11-09 16:03:17]
>>28878

そのマンションは郊外になるよ。
28881: 匿名さん 
[2017-11-09 16:26:43]
立地と価格の条件揃えるとマンションも戸建も間取りの差はほぼない
戸建は必然的にミニ戸になる
差は管理費の有無のみ
28882: 匿名さん 
[2017-11-09 16:43:33]
>>28859
4,5千万のマンションが駅前にある場所だが、3階建ての
戸建てなんて無いわ。
駅徒歩圏内の戸建は一低で建ぺい率、容積率は40/80で
土地180〜200平米が一般的(新築4000万だと駅から徒歩
20分くらいのローコストになってしまうが)。

トイレの面積は広めにとってもせいぜい2m^2、洗面所は
1m^2も必要ない。しかもそれに備蓄や消耗品や掃除機用の
収納加えて40m^2も食うわけないでしょ。

>24時間ゴミ出し可能なら、ゴミ箱も小さくても問題ないです
どんだけ大きなゴミ箱想像しているんだ?
その発想はゴミ箱の大きさすら気にしなきゃいけないくらい
狭いという事だね。
戸建は外に置いた箱にいつでも置けますよ。

広さの感覚が全く無いですね。
マンションが狭いというのは事実であって、28854(本人の
言い訳は無かったが)の様な解釈は成り立たないんだよ。
28883: 匿名さん 
[2017-11-09 16:56:46]
> 28882

もういいよ。
日本全国探して、駅前に4000万のマンションがあって3階建て戸建がない地域なんて、どこよ?

でそのあとに、新築4000万だと駅から徒歩 20分くらいのローコストになってしまうが、すでに立地が変わっているし、そもそもローコストは、戸建さんが否定しているのだけど。

> 40m^2も食うわけないでしょ。

ちゃんと読んだら、廊下と階段がほとんどで、来客用布団や座布団、客間などがあるからってあるよね?
なんで小さいものばかりで言っているの?というか間取りみたらわかるでしょ?

> どんだけ大きなゴミ箱想像しているんだ?

??分別してる?ペットボトル、不燃ごみ、缶、瓶、燃えるゴミなどなど普通全部別ゴミ箱だよ
24時間ゴミ出しだと毎朝通勤の時に、いけるから缶、瓶、ペットボトルなどはゴミ箱すらいらないけど、週1で家族いるならそこそこでるよ。

広さの感覚以前に、生活感がないよ
28884: 匿名さん 
[2017-11-09 17:01:52]
建売すら否定しているのローコスト?

ローコストで徒歩20分離れるなら、普通なら30分以上はなれるってことでしょ?
それは同じ立地とは言わないよ。それくらい離れると都市部なら別の駅のほうが近くなるから、最寄駅徒歩30分以上になるとだいぶ郊外だけど、それなら戸建でいいよってみんな言っていると思うけど
28885: 匿名さん 
[2017-11-09 17:04:20]
4000万の80m2マンションの立地で3階建ての戸建ては比較対象としておかしいでしょw
28886: 匿名さん 
[2017-11-09 17:10:05]

>>28883
君の主張は3階建てが一般的という事だろ。
もちろん全部調べたわけじゃないから厳密にゼロかは知らんが
3階建ては一般的では無い。残念だね。

廊下はマンションにもあるし、階段は1階トイレと重なって
いたりすればほとんど面積食いません。
客間は普段は子供の遊び場に使えるし、お客さん用の布団だって
そこの押し入れに入れてもほとんど場所食わない。

ゴミは当然分別している。
1,2週間でカン、ビン、不燃などは箱に入りきれないほど
貯まりません。

>ローコストは、戸建さんが否定しているのだけど。
この文からも分かるが、君は特殊な条件を一般化しようと必死だね。
大手なら建売でも建物に3千万はとられる。
生活感も、空間認識能力も無いということか。
28887: 匿名さん 
[2017-11-09 17:19:29]
どうやら、4000万で80平米を駅前想定してるようだね。
かなり世間知らずだね。実際に探したこと無さそう。

気になって、マンション80平米の4000万でどのくらいか検索してみたんだけど、戸塚バス便とかwww
28888: 匿名さん 
[2017-11-09 17:21:56]
>>28883 匿名さん
その前に駅前に80平米4000万のマンションがないんですが

そこはどう思われますか?
28889: 匿名さん 
[2017-11-09 17:26:47]
今頃検索して現実を知ってるんだろうか
28890: 匿名さん 
[2017-11-09 17:30:33]
4千万で80平米のマンションは、そもそも都市部駅近では買えません
郊外の駅近で選びましょう。
当然戸建てはその郊外駅の周辺部になります。
場合によっては隣接地域で、マンションと戸建て双方の選択ができるかもしれません。

28891: 匿名さん 
[2017-11-09 17:31:50]
>>28890 匿名さん
80平米4000万だと、郊外ですら、駅近はないんだよなー
28892: 匿名さん 
[2017-11-09 17:34:30]
だから都市部ワンルームVS郊外戸建て 

これで行こうよ

実際には有りもしないものを並べて比べて検討して
一体そこに何の意味がある?
28893: 匿名さん 
[2017-11-09 17:36:07]
>>28892 匿名さん
いやいや
それこそ何の意味もない比較

ワンルームにファミリー住まないし、郊外戸建てに単身者は住まないでしょ。
28894: 匿名さん 
[2017-11-09 17:36:33]
まーたマンションのボロ負けか
28895: 匿名さん 
[2017-11-09 17:40:14]
戸塚バス便のマンションがあるのが驚き。
誰が買うねん
28896: 匿名さん 
[2017-11-09 17:45:34]
>>28887
別に6千万でも1億でも良いんだよ。
それでも家族向けの一般的な広さでは戸建に対してマンションが
どうしようもなく狭いという事実は変わらんから。
28897: 匿名さん 
[2017-11-09 17:47:14]
ここ素敵よ
ご予算内で広々70平米、駅近徒歩わずか18分、場所は西東京市だから東京
 http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_nishitokyo/nc_67714869/
28898: 匿名さん 
[2017-11-09 18:07:14]
西東京市は地価が安いから、もっと駅近の土地を買って上物を建てても4000万にマンションのランニングコストぐらいでいけます。
28899: 匿名さん 
[2017-11-09 18:23:11]
ここなら如何?
東京23区内、80平米超、地下鉄徒歩圏内
http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_adachi/nc_67714321/
28900: 匿名さん 
[2017-11-09 18:52:16]
徒歩15分のマンションよ?
28901: マンション比較中さん 
[2017-11-09 19:56:06]
戸建って上モノで2500万〜3000万くらい?
20年で価値ゼロになるとして、10年で半値
例え土地が残るとしても、郊外戸建は非常にコスパ悪いと思うんだけど
28902: 匿名さん 
[2017-11-09 20:20:22]
>>28894 匿名さん

マンションが「負け」て戸建が「勝つ」ってどういうこと?郊外のバス便マンションと比較したら戸建の方がナンボかマシってことですか?
28903: 匿名さん 
[2017-11-09 20:21:59]
このスレでコスパをかたるなら、マンション共用部のランニングコストだ
28904: 匿名さん 
[2017-11-09 20:23:22]
>>28902 匿名さん

4000万で比較したらマンションより戸建の方が良いっていうことを、スレのみんなが納得する状態を「勝ち」と言いたいのでしょう。
28905: 匿名さん 
[2017-11-09 20:24:39]
>>28904 匿名さん

虚しいね。
自分が気に入った家に住めるのが「勝ち」だと思うけどね。
28906: 匿名さん 
[2017-11-09 20:30:18]
とうとう端っこの江戸川区ですら億ションなんだな、ちょっとびっくり
http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_edogawa/nc_67717096/


とうとう端っこの江戸川区ですら億ションな...
28907: 匿名さん 
[2017-11-09 20:34:58]
>>28906
株価同様バブル状態だから今そんなマンションは買わないほうがいいね。
4000万以下のマンション価格だと多少インフレ感は薄いかもしれない。
28908: マンション比較中さん 
[2017-11-09 20:46:53]
>>28906
1億はプレミアム住居(最上階、角部屋)でしょうね。
西葛西で億ション。驚いた。
28909: 匿名さん 
[2017-11-09 20:55:48]
1億ってのは別にして、都心にも近く住みやすそうではある。地盤は心配だけど。
28910: 匿名さん 
[2017-11-09 20:58:14]
大手町まで30分もかからないね。
激混みの東西線に乗れるかという心配はあるけど。
28911: 匿名さん 
[2017-11-09 21:02:23]
西葛西は便利だよ。空がどんよりしていて空気悪いけどね。
28912: 口コミ知りたいさん 
[2017-11-09 21:23:11]
>>28903 匿名さん

28913: 口コミ知りたいさん 
[2017-11-09 21:24:45]
>>28904 匿名さん

28914: 匿名さん 
[2017-11-09 21:44:53]
城東はパス
28915: 匿名さん 
[2017-11-09 21:58:59]
パス言うても4000万のマンションには選択権はないやんけ。
28916: 匿名さん 
[2017-11-09 22:43:40]
>>28915
予算内、足立区推しなのでは?
28917: 匿名さん 
[2017-11-09 22:58:11]
マンさんが静かだね。近頃の暴言の連発でアクセス元がいくつか禁止くらってるっぽいね。
28918: 匿名さん 
[2017-11-09 23:09:44]
1人で大騒ぎしてましたからね。粘着マンションさんが居なくなると、
今までよりも建設的な意見(具体的)が見られるようになりました。
28919: 匿名さん 
[2017-11-09 23:11:27]
>>28859 匿名さん
> 全部合わせると30m2程度にはなると思うけどね。

戸建はマンションの廊下と同じだから、どっちが面積広いとか、狭いとか無いんじゃない?
28920: 匿名さん 
[2017-11-09 23:26:36]
郊外は新築買った瞬間に資産価値が下がるため、
狙ったエリアの賃貸で様子をみつつ、築浅中古を狙うのが一番賢いやり方だな。
28921: 匿名さん 
[2017-11-09 23:31:00]
>>28918 匿名さん

ですね。
あとは粘着戸建が削除されたらバンザイですね。
28922: 匿名さん 
[2017-11-09 23:41:03]
結局そこそこの立地にそこそこの戸建
今はこれが勝ち組
割高マンション買う人やクソ立地戸建は***
28923: 匿名さん 
[2017-11-10 00:06:43]
中古は、リフォームやメンテ費考えると、新築より1000万くらい安く買わないとお得感がないかな。
でも築浅中古は結構強気な価格設定が多いから、なかなか良物件は少ないかもね。

結局新築でも、これはと思うような物件はすくないから一緒ちゃ一緒だけど。
28924: 匿名さん 
[2017-11-10 00:28:47]
>>28917 匿名さん
> マンさんが静かだね。近頃の暴言の連発でアクセス元がいくつか禁止くらってるっぽいね。

自作自演もひどかったですからね。
自作自演に対して「***」と言っても、
「マンションは戸建てと違って一人じゃありませんよ」
なんて回答が返ってくるので、静かに削除申請がスマート。
そう、自作自演は削除対象です。

>>26617 匿名さん
[No.26419~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・前向きな情報交換を阻害
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り、中傷発言
・自作自演、もしくは成りすまし行為

>>27706 匿名さん
[No.27700~本レスまで、自作自演のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

>>27763 匿名さん
[No.27760本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・自作自演、もしくは成りすまし行為
・前向きな情報交換を阻害
・削除されたレスへの返信

>>27962 匿名さん
[No.27960~本レスまで、自作自演、もしくは成りすまし行為、および、削除されたレスへの返信ました。管理担当]

>>28016 匿名さん
[No.28013~本レスまで、自作自演、もしくは成りすまし行為のため、削除しました。管理担当]
28925: 匿名さん 
[2017-11-10 00:31:51]
え~
せっかくの新居、手垢のついた中古でいいの?

古いの耐震や断熱とかも劣るだろうし、間取りとかも合わないかもしれないし
無駄な工賃ばかりかかってその割にはショボいってパターンでは?

TVのビフォーアフターみたいには都合よくいかないでしょ
というかビフォーアフターも新築したほうが良いケースが多々あったよね
28926: 匿名さん 
[2017-11-10 00:48:32]
戸建は、マンションさんが揶揄するように資産価値が実態よりも早く下がるので税制面でもお得ですよ。
手垢は新築でも職人さんの手垢が既についてますよ。
特にマンションは「流しで用を足す」と聞いたことがあります。

クリーニングでキレイにしているだけ。

28927: 匿名さん 
[2017-11-10 02:14:42]
ここなんてどうです? 
東京都下、JR中央線沿線沿い、70㎡超
http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_hachioji/nc_67716191/
28928: 匿名さん 
[2017-11-10 05:11:16]
>戸建は、マンションさんが揶揄するように資産価値が実態よりも早く下がるので税制面でもお得ですよ。

マンションは建物しか価値が無いからね。
戸建ての土地は建物より高額だけど固定資産税は6分の1に軽減されるから、建物とあわせてもマンションより税金が安い。
28929: 匿名さん 
[2017-11-10 06:21:12]
>>28926 匿名さん

誰に聞いたんですか?
28930: 匿名さん 
[2017-11-10 06:23:31]
>>28928 匿名さん

6000万の戸建と4000万のマンション、どっちが安い?
うちは横浜の戸建で17万ぐらい。
28931: 匿名さん 
[2017-11-10 06:32:50]
>>28925 匿名さん

>無駄な工賃ばかりかかってその割にはショボいってパターンでは?

もちろん、現物を見て買うのでイヤならパスできますよ。新築時に1億ぐらいした旧野村分譲地の注文戸建を見学に行ったことありますけど、仕立てや部材の質が別に見学していた5000万ぐらいのHM新築建売とは段違いでした。それから、中古も検討しましたね。
28932: 匿名さん 
[2017-11-10 07:14:27]
>>28931 匿名さん
注文住宅と建売は作りが全く違うね
外観見ただけでもどっちか大体分かるし、中の建具も段違い。

見える部分でこんだけ違うんだから、見えない部分でもいろいろと差が有るんだと思うよ。

28933: 匿名さん 
[2017-11-10 07:38:34]
>>28929 匿名さん
> 誰に聞いたんですか?

大手が手がけるマンションでも、内装工事するのって、そこのプロパー社員じゃないですからねぇ…。

28934: 匿名さん 
[2017-11-10 07:52:06]
>た旧野村分譲地の注文戸建を見学に行ったことありますけど

野村?
少なくても大手ハウスメーカーではないですよ。

28935: 匿名さん 
[2017-11-10 07:56:05]
>>28934 匿名さん
野村分譲地の注文戸建だから、必ずしもHMは野村じゃないのでは?
28936: 匿名さん 
[2017-11-10 07:57:14]
>>28934 匿名さん

??
野村を大手HMとは言っておりませんけど。
28937: 匿名さん 
[2017-11-10 07:59:17]
>>28931 匿名さん

その古い建物を気に入ったとしても
リフォームで台無しにしちゃうんでしょ?
構造計算もしてないだろうし

注文住宅は新築でなければ、あまり意味ないと思う
28938: 匿名さん 
[2017-11-10 07:59:23]
>>28935 匿名さん

野村分譲地とは別に見学していたHM、なので野村ではありませんね。
三井です。
28939: 匿名さん 
[2017-11-10 07:59:35]
>>28931 匿名さん

その古い建物を気に入ったとしても
リフォームで台無しにしちゃうんでしょ?
構造計算もしてないだろうし

注文住宅は新築でなければ、あまり意味ないと思う
28940: 匿名さん 
[2017-11-10 08:04:04]
>>28937 匿名さん

リフォームは好きにしたら良いと思いますよ。
成熟した住宅地の戸建は基本的によい立地は中古しかないですからね。
それを1億で新築するか、4000万で買って1000でリフォームするか、財布との相談もありますね。新築にこだわるあまり、立地が悪くなるのもどうかなと思います。
28941: 匿名さん 
[2017-11-10 08:09:16]
>>28939 匿名さん
いやぁ、もともとカネかけて造られた建物はやっぱり質感が全然違いましたね。まさに重厚って感じ。設備とか床暖は入れなきゃダメだけど。あれが築20年で4000万ぐらいになっちゃうんだな〜って驚きでした。
28942: 匿名さん 
[2017-11-10 08:19:05]
>>28939 匿名さん

注文住宅だった中古を買うなら建売だね。
28943: 匿名さん 
[2017-11-10 08:25:32]
>>28941 匿名さん
さすがに1億の物件が、4000万というのは下がりすぎ
バブル期の物件か?
28944: 匿名さん 
[2017-11-10 08:27:36]
>1000でリフォームする

そのリフォームで建て売り仕様になってしまう

20年前のHMどこかによるけど
構造計算書とか残ってる?耐震とかも?

あと当時より価格が下がったの地価が下落した部分が大きいのでは?
いづれにせよ、更地新築にすれば多く借りられるし
減税もあるから差額少ないかもよ

28945: 匿名さん 
[2017-11-10 08:28:48]
元値が土地7000万円、建物3000万円だったのが、土地が3500万円で建物が500万円くらいまで下がったのかな?
バブル期と比べると首都圏でも地価は半分以下に落ちているから、まあそんなもんかと。
28946: 匿名さん 
[2017-11-10 08:30:03]
>>28942 匿名さん
物によるけど
建売の普通→注文の最低グレード
建売の良い仕様→注文の中の下くらい
だからね。

俺は中古でも注文の方がいいと思うけど。
28947: 匿名さん 
[2017-11-10 08:31:48]
>>28945 匿名さん
でも築20年じゃバブル期ではないじゃん
28948: 匿名さん 
[2017-11-10 08:40:44]
建売中古買いました。
2500万と安かったので。
外壁・屋根塗装はしましたが、まだまだ住めます。
28949: 匿名さん 
[2017-11-10 08:42:42]
>>28945 匿名さん

築古は撤去費用も必要だから建物は実質マイナス
28950: 匿名さん 
[2017-11-10 09:02:43]
23区内駅徒歩数分の築18年土地40坪弱、建物100㎡の中古注文戸建てを5500万で購入。
外壁はタイルで15年目に屋根など外装メンテ済み。
専門業者が基礎から天井までチェツクして仲介会社の1年保証。
内装クロスや造作など全部やっても200万かからなかったから、マンションより買い得だった。
28951: 匿名さん 
[2017-11-10 09:14:02]
>>28950 匿名さん

今買うならこういう物件が一番コスパ高いね
28952: 匿名さん 
[2017-11-10 09:58:15]
5500万で18年物の中古だと20年後に築40年近いってことか・・・
シロアリ、コーキング、防水シート、外壁、水回り、2001年以前だと耐震も微妙だね
でも戸建てが良いよ!土地残るし、どう住んでいくか個人の意思と予算で決められるしね
28953: 匿名さん 
[2017-11-10 09:58:56]
>内装クロスや造作など全部やっても200万かからなかったから、マンションより買い得だった。

どこまで手入れるかによるよね。
うちは都内駅近で立地にこだわったら中古マンションしか選択肢はなく(新築は駅遠になる)
キッチン、トイレ、風呂場、洗面所など全てを総取り替え、あと壁紙、フローリング、スイッチ類など
手が触れるところは全て新品にしたから内部に関してはまるで新築になった。
他人が使っていたものに触れるのは抵抗あったので。
120㎡総額で約1200万掛かったけど、家族の好みどおりの仕様にできたので満足です。
28954: 匿名さん 
[2017-11-10 10:13:36]
何いってんの、マンションなら築20年弱で新築の半額になる
コスパならこういうの選ばなきゃね
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1127950033290/
28955: 匿名さん 
[2017-11-10 10:26:53]
八王子はちょっと…
勘弁して下さい…
28956: 匿名さん 
[2017-11-10 10:27:33]
>>28954 匿名さん

八王子や青梅、日野辺りは首都圏ですでに地価が下がり始めてる珍しい土地ですので将来性は最悪ですね
28957: 匿名さん 
[2017-11-10 10:55:07]
> 120㎡総額で約1200万掛かったけど、家族の好みどおりの仕様にできたので満足です。

それだけかけても、新築マンション買うよりだいぶ安上がりだったでしょう。
築浅マンション買って、自分で手を入れてリノベーションというのもアリですね。
28958: 匿名さん 
[2017-11-10 11:16:19]
知り合いにいたが築30年のマンション買って、1000万のリフォームというのは俺は理解できなかった
28959: 匿名さん 
[2017-11-10 11:42:01]
>知り合いにいたが築30年のマンション買って、1000万のリフォームというのは俺は理解できなかった

排水管、耐震、防水考えると微妙 将来売れない感満載だね
28960: 匿名さん 
[2017-11-10 11:44:46]
マンションと戸建ては住居として別物。
希望の立地に、戸建て並の専有100㎡以上の中古マンションがある可能性は非常に少ない。
28961: 匿名さん 
[2017-11-10 11:50:01]
>5500万で18年物の中古だと20年後に築40年近いってことか・・・

その価格で23区内駅徒歩10分以内だとほとんど土地代だから、更地を買うよりお得でしょうね。
28962: 匿名さん 
[2017-11-10 12:02:53]
>>28950 匿名さん

全部土地代としても坪100万ちょっとだね。
28963: 匿名さん 
[2017-11-10 12:03:52]
>>28954 匿名さん
都内の売れない中古マンションは2万件以上あってダブついてるから、利便性の悪い郊外駅周辺の物件は捨て値でしょう。
実際買うつもりならもっと買い叩けるはず。
28964: 匿名さん 
[2017-11-10 12:05:09]
>>28960 匿名さん

別ものなら、いちいち戸建の面積を意識しながらマンションを探さなくでもいいでしょ。
28965: 匿名さん 
[2017-11-10 12:06:29]
>>28963 匿名さん

利便性の悪い物件を買って住みたい?
28966: 匿名さん 
[2017-11-10 12:08:18]
>>28961 匿名さん

23区内と言っても色々だからなぁ
余りに安い物件には何かがある。
28967: 匿名さん 
[2017-11-10 12:24:04]
平和に議論が進みますね。
良いスレになりました。
28968: 匿名さん 
[2017-11-10 12:32:06]
>>28950 匿名さん

>専門業者が基礎から天井までチェツクして仲介会社の1年保証。

これいいですね
どちらの会社ですか?
28969: 匿名さん 
[2017-11-10 12:38:11]
>>28961 匿名さん

今のまま20年も住む必要は無いのでは?
10年後に建て替えて住まうというのもありかと思った


28970: 匿名さん 
[2017-11-10 14:02:23]
スレ表示の頭に評価が表示されるようになったんだね。
このスレは星5個。
ちなみに元祖スレは4.5個。
28971: 匿名さん 
[2017-11-10 14:36:22]
うちの周りだと、注文すると、5000万~6000万、新築建売が4500~5000万、中古が3500~4000万くらいかな。

築10年くらいならまだまだ住めるし、中古注文住宅はよい選択肢だと思います。
28972: 匿名さん 
[2017-11-10 14:45:02]
>>28970 匿名さん

なんか意味あるのかな。
28973: 匿名さん 
[2017-11-10 14:52:53]
粘着さんに毒されてしまったからか
具体的な会社名や最寄駅名が書いてないと創作妄想と思ってしまう
28974: 匿名さん 
[2017-11-10 15:18:06]
スレが平穏になりました。
実物件の現実を提示すると、妄想荒しが静になる
ただし効果が長くは持続しないので、根気よく対処が必要。

28975: 匿名さん 
[2017-11-10 15:35:19]
>>28973 匿名さん
いやいや
自宅の最寄り駅かくのはやだろ
28976: 匿名さん 
[2017-11-10 15:43:16]
>>28975 匿名さん

それは確かに。
28977: 匿名さん 
[2017-11-10 15:59:14]
大丈夫ですよ 本郷三丁目の側のマンション
28978: 匿名さん 
[2017-11-10 16:32:36]
ほら、そう書くと4000万以下の生活感が想像できてしまうでしょ?
28979: 匿名さん 
[2017-11-10 17:06:59]
別に構わんじゃないですか。
28980: 匿名さん 
[2017-11-10 17:07:33]
こんな物件あったよ。最寄り駅徒歩4分。江東区は安いね。

・シティタワーズ東京ベイ
東京都江東区有明2丁目
43.1m2~80.74m2 予定価格3490万円~8690万円
国家戦略特区認定事業。都内最大住宅・商業複合開発の象徴となる免震トリプルタワー
http://suumo.jp/mansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1010z2ncz167716412...
28981: 匿名さん 
[2017-11-10 17:42:01]
お買い得ならどうぞ。
28982: 匿名さん 
[2017-11-10 17:54:32]
江東区で40m2だからね。
28983: 匿名さん 
[2017-11-10 18:02:17]
>>28980 匿名さん
>「りんかい線国際展示場駅徒歩4分、ゆりかもめ有明駅徒歩3分。東京へ12分、品川へ13分」

東京駅まで12分とは魅力的ですね。安いし。江東区という立地柄をどう捉えるかですけど、
この予算だから何かを妥協しないといけないなら、ここお買い得に見えますね。
28985: 匿名さん 
[2017-11-10 18:05:31]
お買い得かもしれないけど、戸建てとマンションを購入検討している人が40m2のマンションを購入はしないかな。
28986: 匿名さん 
[2017-11-10 18:12:02]
>>28984
4000万だせるのは平均よりは上。
それを貧乏とみなすのも勝手だが、子供がいれば世の中の大半は家に
4000万も出せない。
子供二人の場合は公務員、団体職員の2馬力くらいじゃないと厳しいだろう。

おひとり様かDINKSなら余裕でしょ。
28990: 匿名さん 
[2017-11-10 19:15:08]
6000万?
6000万?
28991: 匿名さん 
[2017-11-10 19:16:40]
此処は4000万スレだからね
28992: 匿名さん 
[2017-11-10 19:19:32]
東京都内の新築マンションの供給減が鮮明になってきた。建築費高騰による販売価格の高止まりで需要が低迷していることが背景にある。調査会社の東京カンテイがまとめた2016年の都内の新築マンションの分譲戸数は2万9112戸と前年比で10.3%減少した。高橋雅之主任研究員は「ファミリー層が周辺3県のマンションや戸建てに流れる動きが加速している」と指摘する。
都内の供給戸数の減少は、販売価格の高止まりで大型物件の供給が減ったことが主因だ。「湾岸のタワーマンションなどの売れ行きが鈍っている」(同)。16年の都内の新築マンションの平均価格は5689万円と前年比で4%上昇した。首都圏(1都3県)全体でみると、ほぼ横ばいの5087万円だった。


東京は5689万みたいよ
28993: 匿名さん 
[2017-11-10 19:20:10]
> 首都圏の新築マンション平均価格が6000万。都内は7000万超え。平均でね。

嘘ばっかりwww
28994: 匿名さん 
[2017-11-10 19:21:21]
都心で働いてるけど、正直地方のゆったりした生活の方が勝ち組だと思う。

本社→高い住居費、毎朝通勤電車で辟易、少なくとも1時間はかかる、社内はピリピリ、有給なにそれ?、残業でさらに辟易

地方支社→住宅は安くて広々、満員電車なしの車通勤で10分、有給全消化、残業なし
28995: 匿名さん 
[2017-11-10 19:23:25]
首都圏新築マンション、平均6500万円

http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html
28996: 匿名さん 
[2017-11-10 19:24:28]
>>28992

それ2016年。データ古いね。
2017年夏以降はもっと上がってる。
28997: 匿名さん 
[2017-11-10 19:26:13]
4000万では買えませんね。
28998: 匿名さん 
[2017-11-10 19:27:39]
2017年はこんな感じかな。
戸建て民はいつも都合の良いデータしか出さないからね。

---
2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円と、前年同月と比べて906万円(16%増)上昇した。不動産経済研究所が8月15日に発表した。

平均価格は、2017年1月以来の高値となった。1平方メートル当たりの価格は95万2000円で、前年同月比14万6000円(18.1%増)と、大幅な上昇となった。
29000: 匿名さん 
[2017-11-10 19:28:39]
7月の首都圏新築マンション、都心で7000万円超 超高層物件が人気

http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/
29001: 匿名さん 
[2017-11-10 19:34:16]
[No.28984~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
29002: 匿名さん 
[2017-11-10 19:47:25]
>>28980 匿名さん
それ、あちこちで広告打ってるよね
ららぽーととかスーパーオートバックスに行くときに
工事中のとこ通るけど、ホント周りに何もないとこ

でも357や湾岸線で騒音は酷そう
たしか3LDKで5千万円台と安かった気がする
1500戸はデカイな
29003: 匿名さん 
[2017-11-10 19:53:53]
>首都圏新築マンション、平均6500万円

4000万以下のマンション区画は首都圏にも無いのかね。
29004: 匿名さん 
[2017-11-10 19:58:49]
(株)不動産経済研究所は10月16日、2017年9月度・首都圏の「マンション市場動向」を発表した。
それによると、9月の新規発売戸数は2,978戸。対前年同月(3,424戸)比13.0%減、対前月(2,101戸)比41.7%増。地域別発売戸数は東京都区部1,167戸(全体比39.2%)、都下342戸(同11.5%)、神奈川県876戸(同29.4%)、埼玉県343戸(同11.5%)、千葉県250戸(同8.4%)。東京都のシェアは50.7%。
新規発売戸数に対する契約戸数は1,933戸で、月間契約率は64.9%。前月の68.2%に比べて3.3ポイントダウン、前年同月の72.0%に比べて7.1ポイントダウン。地域別契約率は都区部65.9%、都下38.6%、神奈川県70.9%、埼玉県58.9%、千葉県83.6%。

新築マンション売れてないね
29005: 匿名さん 
[2017-11-10 19:59:16]
23区内の新築マンションの平均価格は5495万。
専有面積59.55㎡。
http://www.manen.jp/market/13/01/0/

狭いしずっとランニングコストがかかるのがマンション。
29006: 匿名さん 
[2017-11-10 20:06:00]
>29005 ←この人、経年動向のグラフも読めないのかね?
平均概要見てどうすんだか、、、。
29007: 匿名さん 
[2017-11-10 20:21:58]
高年収で物価の低い郊外生活。
俺は満足してるよ。
住居費に金掛けすぎるのは無駄だと思うけどな。
まあ、いろんな考えがあるということで。
29008: 匿名さん 
[2017-11-10 20:25:40]
>>29006
新築マンションは建築費の高騰で値上がりしたから売れてない。
今買うと高値掴み確実。
29009: 匿名さん 
[2017-11-10 20:36:29]
とはいっても、数年は値下がりしないだろーね。
29010: 匿名さん 
[2017-11-10 20:40:03]
マンデベも実態は値下げして売ってる。
売価と成約価格は違う。
29011: 匿名さん 
[2017-11-10 20:44:54]
専有部は狭いのに買う時に共用部の建設コストを払わされ、購入後もそのランニングコストを払うのがマンション。
29012: 匿名さん 
[2017-11-10 21:02:08]
投資用に新築戸建て買ったけど指値通った
マンションより値引き大きいよ
ザル感は戸建ての方がある
販売も大手はやらんしね
29013: 匿名さん 
[2017-11-10 21:06:57]
>>29012 匿名さん

どれくらい指値したの?
29014: 匿名さん 
[2017-11-10 21:07:05]
戸建てと同じ広さならマンションのほうが高額=マンションは専有部が狭いのに価格が割高。
さらに共用部のランニングコストも払い続ける。
29015: 匿名さん 
[2017-11-10 21:11:08]
>>29012
小規模会社の建売でしょ。
建築費は注文住宅の3分の1ぐらいだから売主の粗利も大きいはず。
29016: 匿名さん 
[2017-11-10 21:26:21]
投資で戸建買う人いるの?
29017: 匿名さん 
[2017-11-10 21:34:39]
投資で不動産はやめた方がいい。
ヤケドじゃ済まないよ。
29018: 購入経験者さん 
[2017-11-10 21:36:13]
郊外こそマンション!
眺望よく、開放感があり癒されますね。
富士山とかスカイツリー、都庁周辺もよく見える。
29019: 匿名さん 
[2017-11-10 21:47:54]
>>28989 匿名さん

まあ、そういう人向けのスレじゃないので、自慢したいなら他所でやったら?ボクちゃん場をわきまえましょうね。
29020: 匿名さん 
[2017-11-10 21:49:47]
>>29011 匿名さん

ま、不動産は立地ですから。
29021: 匿名さん 
[2017-11-10 21:51:02]
>>29014 匿名さん

ま、貧乏人は安い戸建にしておきなさい。
29022: 匿名さん 
[2017-11-10 21:53:29]
4000万以下のマンションの立地は良くありませんね。
4000万+ランニングコストの予算で戸建て向きの土地を探したほうがよさそう。
29023: 匿名さん 
[2017-11-10 21:56:38]
>29013
430万だったね
利回りから逆算して指しただけだ
売値なんて大して参考ならん

>29015
注文はぴんきりだね
大手メーカはとんでもなく載せてる
工数管理でいくらでもやられそう
投資用だからターゲット絞って実用本位さ

>29016
いくらでもいるよ
特に今はマンションというかRCとは格差開いてるしな
相対的に戸建ては安くなっている
新築にしたのは色々思う所あったからだが

>29017
ごめん、なんも参考ならんわ

今の市況でどうしても欲しい&お金ない人は戸建て奨める
29024: 匿名さん 
[2017-11-10 22:12:02]
4000万以下のマンションが何言ってるの?
29025: 匿名さん 
[2017-11-10 22:19:19]
>>29023 匿名さん
430はかなりの指値だね。
本体は5~6000万くらい?
29026: 匿名さん 
[2017-11-10 22:31:04]
>29025
もっと安いよ^^あくまで投資です
そんな戸建てリスク高すぎ
自宅はマンションです
29027: 匿名さん 
[2017-11-10 22:45:03]
値上がり前にマンション買っといてよかったー
29028: 匿名さん 
[2017-11-10 22:46:52]
安く、合同住宅ででなく、戸別住宅が買える。
良い時代になったものだ。

住宅地不足を解消するために誕生した合同住宅も、その役目は終わった。
29029: 匿名さん 
[2017-11-10 22:55:59]
合同住宅ってなんすかw
29030: 匿名さん 
[2017-11-10 23:24:03]
マンション買えない人が戸建を選ぶ時代になったんだね。
29031: 匿名さん 
[2017-11-10 23:28:07]
戸建でもヘーベルとかパルコンなら認めてあげるよ
よくわからん地元工務店とかじゃ相手にならんw
29032: 匿名さん 
[2017-11-10 23:33:43]
>>29030 匿名さん

どうぞ、お幸せに人生をお送り下さいませ。

このスレで、

「貧乏人は戸建て」
「マンション買えない人が戸建てを選ぶ」

と書くことで、あなた気が晴れるのであれば、このスレも役に立ったと言うことです。

ただし、そのような発言はこのスレだけにとどめておくことをお薦め致します。
せっかく晴れた気分が、また曇ることのないように。

どうぞ、お幸せに人生をお送り下さいませ。
29033: 匿名さん 
[2017-11-10 23:59:22]
§ ランニングコストを踏まえた比較とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた比較

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
29034: 匿名さん 
[2017-11-11 05:10:09]
>マンション買えない人が戸建を選ぶ時代になったんだね。

世間の認識は真逆ですね。


29035: 匿名さん 
[2017-11-11 05:53:56]
購入時に自己資金が無い人は、価格が安いが狭くて不便なマンション(共用部の費用をエンドレスで払い続ける)
自己資金がある人は広くて便利な戸建て(共用部の費用なし)
29036: 匿名さん 
[2017-11-11 06:36:25]
都内は高級物件が増えて平均値が押し上げられる。
それなのにマンション価格が1000万くらい上がったと思っちゃう馬鹿がいるみたいね。
哀れな都内勤務者の給料が10%以上あがるわけでもないしほんと馬鹿だね。
29037: 匿名さん 
[2017-11-11 06:55:14]
>>29034 匿名さん

え?都内のマンション買えない人が周辺3県の戸建に流れてるってのは常識なんだけど。
29038: 匿名さん 
[2017-11-11 06:55:28]
利便性のいい立地に4000万以下のマンションはない。
2012年からマンション価格は30%以上も上昇している。
値上がりは相続税対策やチャイナマネー需要に加え建設コスト上昇によるものだから、ブームが終わった今はデベが販売区画を絞り込んでも成約率は低迷中。
マンションは新築も中古も売れずに在庫が増えている。
一般所得層は購入を控えて値崩れ待ちだろう。
29039: 匿名さん 
[2017-11-11 06:56:43]
>>29036 匿名さん

馬鹿を2回も使わなくてもいいよwオツム弱そうに見えちゃうから。
29040: 匿名さん 
[2017-11-11 06:58:27]
>>29038 匿名さん

ま、あと10年ぐらい待ってたら?
お値段が手頃になって買えるようになってるかもわからんね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる