住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-02 06:11:11
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

2829: 匿名さん 
[2017-06-04 22:40:47]
>教育費は住居の形態に依存するのではなく、家族構成に依存します。

学齢期の子供がいるような世帯は、狭いマンションなんかに住まないということでしょう。
2830: 匿名さん 
[2017-06-04 22:42:01]
戸建て派のトンデモ理論が揺らいできてますね。35年経過した戸建ての建て替え費用はどうするのかな?マンションは70年持ちますよ。戸建てはその間に2回は建て替えないとでしょう。
2831: 匿名さん 
[2017-06-04 22:48:33]
>>2828 匿名さん
マンション営業に騙されずに事実をきちんと調べましょうね。

↓は財務省の研究会で発表された「建物は何年もつか」というタイトルの資料。
•構造材料による差はない
•木造は短い、RCは長いということはないといえる
https://www.mof.go.jp/national_property/councils/pre/shiryou/221021_05...
2832: 匿名 
[2017-06-04 22:51:42]
4000万のマンションは35年経過しても2000万で売れている現実
修繕費のお陰でメンテナンスが行われているからでしょうか

築35年の戸建はどうでしょう?更地にして土地だけにすれば売れますでしょうか?
2833: 匿名さん 
[2017-06-04 22:52:06]
>>2831 匿名さん

苦しい言い逃れですね。戸建ての建て替え費用はどうします?2000万も高い家買ってしまっては余裕無いよね。
2834: 匿名さん 
[2017-06-04 22:56:01]
>>2833
大学の研究者が調べた事実ですよ。

・平均寿命の推計(2005年)
RC造共同住宅 45.17年
木造専用住宅 54.00年

これに反論するなら具体的な根拠、データを示しましょう。
2835: 匿名さん 
[2017-06-04 22:59:21]
>>2834 匿名さん

苦しい言い逃れですね。法定耐用年数の2倍の差は歴然と存在していますよ。単なる研究ではなく法律ですからね

それで、
戸建ての建て替え費用はどうします?2000万も高い家買ってしまっては余裕無いよね。
2836: 匿名さん 
[2017-06-04 23:01:49]
そもそも築35年の家ってボロ屋だよ。
マンションだと45年とかでもしっかりしてるけどね。常識で判断できない人が居るようでw
2837: 匿名さん 
[2017-06-04 23:03:03]
法廷耐用年数と建物の寿命には何の関係もないですよ?

法律なんてものには普遍性はない。
実際に、過去にRCの法定耐用年数も変わりましたし。
2838: マンション掲示板さん 
[2017-06-04 23:03:56]
>>2834 匿名さん

戸建の人は我慢強い
建て替えの理由はなんでしょうかね?
相続かな…
2839: 匿名さん 
[2017-06-04 23:04:14]
マンションの寿命は「60年」って本当?
マンションの寿命は「どうやって建てられたか」に大きく左右されます
「マンションはコンクリートでできているから長持ちするはず」
「60年は住めるでしょう?」
そう信じている人が、たくさんいます。
「60年」という数字がどこから来ているかというと、鉄筋コンクリート造の建物(=マンション)の資産を計算する便宜上、財務省が一律で決めた法定耐用年数の「60年」から来ているのだと思われます。しかし、1998年の税制改正で、それ以降の鉄筋コンクリート造の建物の法定耐用年数は「47年」と、短くなっています。
実際には建物ごとに耐用年数にはバラつきがあります。造り方・住み方がそれぞれ異なるマンションが「一律に同じ」と考えることには無理があります。


無知だね~
2840: 匿名さん 
[2017-06-04 23:05:23]
そんなにRCが好きなら、戸建だってRCで建てればいい。
30坪なら3000万円くらいで建つよ。
2841: 匿名さん 
[2017-06-04 23:06:15]
>>2837 匿名さん

普遍性の話など誰もしてませんよ。苦し紛れで必死だね。現行法で耐用年数が21年と47年で2倍以上差があるのは事実だよ。さあ、戸建てのほうが建て替え周期早いですが、費用はどう捻出しますか?
2842: 匿名さん 
[2017-06-04 23:08:28]
>戸建てのほうが建て替え周期早いですが、
まず、これが事実と異なる。

・平均寿命の推計(2005年)
RC造共同住宅 45.17年
RC専用住宅 56.76年
木造専用住宅 54.00年

むしろ戸建のほうが建て替え周期が長いのがデータが示す真実。
2843: 匿名さん 
[2017-06-04 23:08:37]
税務のための「耐用年数」と現実の建物の「寿命」の間には直接の関係がないことを覚えておきましょう。

by税理士
2844: 匿名さん 
[2017-06-04 23:10:00]
子供に土地譲ってよそに
平屋でも買おうかな。
子供はまた新しい家建てればいいし。
2845: マンション検討中さん 
[2017-06-04 23:11:48]
ふーん、戸建てが半分の周期で家建て替えないといけないとなると、管理費云々なんて話しが吹っ飛んで、ウワモノの3000万とか更に35年ごとに掛かるってことみたいだね。長持ちのマンションのほうが結局エコなんですね。
2846: 匿名さん 
[2017-06-04 23:11:51]
戸建てなら、その時状況で2世帯住宅だって可能だし
2847: 独身貧乏 
[2017-06-04 23:11:55]
土地がない、実家がない人は無理かな。
2848: 匿名さん 
[2017-06-04 23:12:19]
建物が長持ちすると勘違いさせられ税金を絞りとるシステム。それマンション。
2849: 匿名さん 
[2017-06-04 23:13:47]
法定耐用年数の意味すら分かっていないのに家(マンション)を買う無知さに乾杯!
2850: 匿名 
[2017-06-04 23:14:23]
>>2842 匿名さん

推計って書いてあるが、それが君には真実となるのだね。思考が浅はかだな。失笑
2851: 匿名さん 
[2017-06-04 23:16:50]
じゃ、マンション理論だと車は6年たったら価値が0になり動かなくなるんですか?
2852: 匿名さん 
[2017-06-04 23:19:06]
だとしたら軽自動車は4年しか持ちません!!
2853: 匿名さん 
[2017-06-04 23:23:35]
大変です!マンション理論だと自転車は2年使えなくなるらしいです!
2854: マンション掲示板さん 
[2017-06-04 23:24:03]
車は車検があり最低限の整備されてる物と戸建をくらべるのは無知
2855: 匿名さん 
[2017-06-04 23:25:21]
でもマンションさんの理屈だと耐用年数で買い替えが必要なんでしょ?
2856: 匿名さん 
[2017-06-04 23:27:09]
普段車で例えてるマンション民自ら無知だと言うのも可哀想だよ。
2857: 匿名さん 
[2017-06-04 23:28:19]
マンションは車不要とかね。
2858: 匿名さん 
[2017-06-04 23:32:13]
>>2819 匿名さん
マンションは子供1人まで。2人以上なら戸建という家庭が多い。子供2人の学費捻出のためには安い戸建にしないといけない。ランニングコストの差を購入価格に上乗せするのは現実的ではない。かなり適用条件が狭いですね。なので、一般的な話として議論すべきではありませんよ。
2859: 匿名さん 
[2017-06-04 23:35:02]
書いている内容が支離滅裂ですが?
2860: 匿名さん 
[2017-06-04 23:37:03]
今日のマンションさんのありがたい一言
・法定耐用年数=寿命

軽自動車は4年、自転車は2年で廃車する模様
2861: 匿名さん 
[2017-06-04 23:38:48]
>>2842 匿名さん

1950〜60年ごろに建てられた物件の話でしょ?いまの新築物件に適用される話ではない(税務ではなくて実質的に)。
また、何十年後かに答えがでますよw
2862: 匿名さん 
[2017-06-04 23:40:06]
>>2860 匿名さん

そんなことを言うバカはおりません。
自分で書いていておかしいと思うよねw
2863: 匿名さん 
[2017-06-04 23:42:37]
>>2858 匿名さん

ランニングコストも学費も、出て行く金に色は付いてないからね。必要なものは見積もって予算組みしないといけないよね。特にランニングコストの差額を多く見積もっている人はかなり危険だね。
2864: 匿名さん 
[2017-06-04 23:43:00]
>>2862 匿名さん
戸建の必死さを感じますね

2865: 通りがかりさん 
[2017-06-04 23:47:44]
>>2863 匿名さん

戸建の建て替えサイクルを長く見積もってるのも危険
2866: 匿名さん 
[2017-06-04 23:48:14]
>>2862 匿名さん
法定耐用年数が寿命なのは常識です。
だって法律なんですから。

軽自動車は4年、自転車は2年で廃車、テレビは5年、冷蔵庫は6年で廃棄ですよ。
2867: 匿名さん 
[2017-06-05 00:20:39]
良く読み返してごらん。
己がいかに間違い書いてるかわかるから。
2868: 匿名さん 
[2017-06-05 04:41:57]
>マンション理論だと車は6年たったら価値が0になり動かなくなるんですか?
そういう勝手な解釈は幼稚ですね。
戸建は耐用年数が21年とは言っても、だいたい30-40年ぐらい建て替えて来た方が多いでしょう。またマンションは70年ぐらいで建て替えた例が多いですよね。マンションの歴史はまだ浅いですが。
2869: 匿名さん 
[2017-06-05 04:45:58]
>1950〜60年ごろに建てられた物件の話でしょ?いまの新築物件に適用される話ではない(税務ではなくて実質的に)。

1950〜60年ごろに建てられたマンションも、定期的に改修すれば半永久的に住めるといわれていた。
だから、建て替えの合意形成が困難な区分所有権が出来た。
震災で被災したり、年月が経てば答えがでますよw
2870: マンション比較中さん 
[2017-06-05 04:46:37]
>マンションさんの理屈だと耐用年数で買い替えが必要なんでしょ?
>法定耐用年数=寿命
>法定耐用年数が寿命なのは常識です。
必死の言い訳も結構ですが間違っていますね。私が書いたのは、

>現行法で耐用年数が21年と47年で2倍以上差があるのは事実だよ。
であって、「戸建ては耐用年数が21年だから21年で建て替え」など一言も書いていません。
同じように「マンションは耐用年数が47年だから47年で建て替え」とも書いていません。

ポイントは、戸建てとマンションでは、約2倍の寿命の開きがあり、戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高いのに、管理費を払う必要がないので35年間で2000万浮く、だから2000万円分高額な戸建てが買えるなどというのは、トンデモナイ間違った主張だと指摘しているのです。しかも不動産は維持管理が大切なのに、戸建て派の主張ではメンテは最低限で安く抑える前提での話でもあり、きちんと管理されているマンションとの寿命は更に開く可能性すらありますよ。

で改めてお聞きします。
「戸建てのほうが建て替え周期早いですが、費用はどう捻出しますか?管理費を払わないで浮いたという2000万円は、将来の建て替え費用に取っておかなくていいのですか?」
2871: 匿名さん 
[2017-06-05 04:54:42]
>軽自動車は4年、自転車は2年で廃車、テレビは5年、冷蔵庫は6年で廃棄ですよ。

戸建ては21年で廃棄するの?そんなことどこに書いてあった?
21年でも住めるだろうけど、周り見てると一軒家って30年から40年ぐらいで建て替えてる家多いよね。マンションはもっと長いけど。畳と女房は新しい方が…じゃないけど、やっぱり新しい方が気持ちいいだろうし。そんなの一般常識で分りそうなもんだけど、戸建てのレスはいつも唐突で極端な話ばっかで意味がないレスばかり。
2872: 匿名さん 
[2017-06-05 05:03:04]
>畳と女房は新しい方が…じゃないけど、やっぱり新しい方が気持ちいいだろうし。

ですね。一軒家は30年もそのまま住み続けるんだね。もちろんリフォームするんだろうけど、
マンションは10年ごとに最新のマンションに住み替えることも可能。
まあ現実的には20年ぐらいで住み替えている人も多いのでは?
もちろん戸建てでも10年ごとに建て替えることも選択肢としては自由だけど、
そんなお大尽な人は滅多にいない訳で、最近の一軒家は丈夫になり何十年も持つそうだしね。
でも、いくら性能が良くなったからって、車だって同じ車を10年も乗ってたら飽きるし、
同じように家だって20年も住んだら建て替え、もしくは住み替えたくなりませんかね?
建てた当時は最先端でも、時代が経つと見た目のデザインもダサく感じてくるし、
性能も中身も陳腐化するのは世の常だからね。
2873: 匿名さん 
[2017-06-05 05:04:37]
で改めてお聞きします。
「戸建てのほうが建て替え周期早いですが、費用はどう捻出しますか?管理費を払わないで浮いたという2000万円は、将来の建て替え費用に取っておかなくていいのですか?」
2874: 匿名さん 
[2017-06-05 05:09:40]
未来のことは誰にも分からないが、想定される未来予想図。

30歳の時、一生の買い物と頑張って物件を購入したと想定。

・戸建て
40年後の70歳で建て替え。費用は?

・マンション
70年後の100歳で建て替え。多分死んでいるから費用は必要ない。
2875: 匿名さん 
[2017-06-05 05:14:42]
>・戸建て
> 40年後の70歳で建て替え。費用は?

マンション買わずに、管理費分を上乗せしてその分ローンを高めに設定したから余裕が無い。
建て替え時期の70歳の年金生活では、建て替え費用が捻出できない。
地40年の古屋と呼ばれてしまうボロ屋だが、そのまま住み続けるしかない。
90歳になったが、もう築60年・・お化け屋敷と化す・・

そんな悲惨な人生にならないためにも、身の丈にあった4000万の戸建てを建てることをお勧めします。間違っても管理費分の先取りの気分で、ローンを高く設定したら後で後悔しますから。

2876: マンション検討中さん 
[2017-06-05 05:28:50]
マンションには戸建てにはない特有コストがかかるというのも、これまた事実ですよね。うちはマンション住みで駐車場代が4万x12ヶ月で年額48万。30年だと1440万掛かる。これは変えようのない事実なので、車に乗り続ける限りは掛かってくる固定費です。

じゃあ手放せばいいという声もありそうですが、正直駅も徒歩4分ほどですし無くても生活はできますが、やはり車はあると便利なんですよね。1440万はそういう生活の質を向上させる費用だと割り切る考え方もマンション住みには必要です。

管理費もそうで、快適に、安全に生活するのに当然の出費と捉えている人が多いと思います。管理人も巡回警備も、その他ゲストルームやジムなど、無いよりはあった方が便利なものへの対価は必要ですから。それらが払えない、必要無いと考える方は戸建てにお住まいになられればいいだけです。誰もマンションを押し売りしてはいませんからね(笑)

でも高層階からの眺めは、いくらお金を足したところで戸建てでは得られませんから、プライスレスです。
2877: 匿名さん 
[2017-06-05 05:52:47]
>でも高層階からの眺めは、いくらお金を足したところで戸建てでは得られませんから、プライスレスです。

震災リスクとトレードオフですね。
2878: マンション検討中さん 
[2017-06-05 05:56:20]
>震災リスクとトレードオフですね。

一生に一度あるか無いかの震災を心配していたら、日本には住めませんよ。
それより日々のQOL、生活利便性、快適さのほうが大事です。
2879: 匿名さん 
[2017-06-05 06:03:43]
ここのスレタイ、
>戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可

の矛盾点があぶり出されたね。
ランニングコストというマンション管理費とは、マンションの資産価値を維持向上させるために必要な経費のこと。住民の快適性を上げることと、資産価値を維持し50年、70年と長持ちさせるのに必要な経費だろう。それらをケチって2000万差額があるから、その分でより高額な戸建てが買えると嬉々としている能天気な戸建て派は、その危うさを若いうちに認識しておいが方がいい。上でも書かれているように、70歳過ぎていざ建て替えとなった時にその愚かさに気付いてもtoo lateとなる。人生詰む前に身の丈に合った4000万戸建てをオススメします。
2880: マンション比較中さん 
[2017-06-05 06:18:29]
30年後の資産価値は不明だが予測はできる。過去の経験則から推測できるからね。
そういう意味で、価値の毀損をなるべく少なく抑えたいという人は、誰もが認める良いもの、稀少性のあるもの、ブランディングのある土地柄などは値下がりも少なく積極的に探してみる価値がある。不動産だけでなくクルマとかの高級品もそう。平均所得層向けの一般価格帯の車などは6年もすると価格の9割毀損するけど、高級車、中でもフェラーリは価格が下がりにくい。50年前のビンテージフェラーリが40億円というような例は特別だとしても、私の実体験からいくと、新車2600万のF458に約5年間乗っていたが、売却時の買取価格は2200万ぐらいだったから、年間80万ぐらいの値落ちに抑えられていた計算になる。いわゆる平均価格帯の商品とは比較にならない資産維持性の高さ。それがフェラーリであり、都心一等地マンションでもある。ま、この価格帯の4000万だと買えるのはワンルームか、中古の1LDKぐらいだろうが。笑
2881: 匿名さん 
[2017-06-05 06:35:56]
>比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

将来を見通せないアホ発見。70歳で建て替え時、資金ショートでボロ屋どうすんの?
2882: 匿名さん 
[2017-06-05 06:38:26]
>>2880
そういう意味では過去の経験やデータは活きますね。歴史は繰り返すと言われますし。

例えば、渋谷区内のマンションの一例ですが、1986年に分譲されたマンション、31年前の分譲時には坪単価300万弱で売り出されたものが、現在は約800万で売買されていますから約2.7倍に上昇しています。要は1億で買ったものが約2.7億になった訳で、実際に売らないとキャピタルゲインは確定しませんが、全ては立地次第です。物件の維持管理に必要な管理費が無駄であるとか、そういう一部の能天気さんの屁理屈に乗せられないように気を付けましょう。
2883: 匿名さん 
[2017-06-05 06:38:55]
>一生に一度あるか無いかの震災を心配していたら、日本には住めませんよ。
>それより日々のQOL、生活利便性、快適さのほうが大事です。

南海トラフ沿いや首都直下型の巨大地震が発生する確率は今後30年間で70%
2884: 匿名さん 
[2017-06-05 06:46:52]
> 31年前の分譲時には坪単価300万弱で売り出されたものが、現在は約800万で売買されていますから約2.7倍に上昇しています。要は1億で買ったものが約2.7億になった訳で

それが実際の例だとすると、以下の既出の答えですが・・・

「値下がりリスクに関して考えよう
・4000万マンション
・7000万戸建…土地3000万、上物4000万として

売却時
・戸建…土地のみの3000万
・マンション…約1億〜1.1億円以上」

ということになりますが、戸建ての場合は上物を建て替えてもいいかと思いますが、その費用4000万はどこから調達するのでしょう?35年後ぐらいには掛かってきますよね。ローン返し終わったと思ったら、また新たなローンですか?でも年齢的に新規のローン組めますかね?
2885: 匿名さん 
[2017-06-05 06:50:46]
>でも年齢的に新規のローン組めますかね?
70歳過ぎてたら無理でしょうね。4000万も貯金があればいいですが・・
一度買ったら終の住処になり得る、寿命の長いマンションのほうが、建て替えや買い替えの心配もなく安心のようです。
2886: 匿名さん 
[2017-06-05 06:53:36]
このスレ矛盾点多すぎ。もう閉鎖でいいんじゃないか。結論は出ただろ。

>比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
将来を見通せないアホ発見。70歳で建て替え時、資金ショートでボロ屋どうすんの?

これが全てだよ。
2887: 匿名さん 
[2017-06-05 07:03:39]
>比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

そもそも6000万という設定、それが間違い。
4000万戸建てにしておけば、2000万は取っておいてうまく投資でもして、35年掛けて増やしておけば、上物建て替え時の資金になるだろう。そんなことも計算できず、マンションより2000万も高い戸建てが買える!とぬか喜びの戸建て派は哀れというか滑稽すぎ。社会をもっと知って賢くなりなさい。
2888: 匿名さん 
[2017-06-05 07:28:05]

なかなか活発な意見交換ができていて良いですねー。

と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

たとえば、

管理費 15,000円
修繕積立金 15,000円
臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
固定資産税の差額 10,000円
駐車場代 20,000円

で7万。

ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
住宅ローンでは利息がかかる。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
2889: 匿名さん 
[2017-06-05 07:30:05]
>>2888
>比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

そもそも6000万という設定、それが間違い。
4000万戸建てにしておけば、2000万は取っておいてうまく投資でもして、35年掛けて増やしておけば、上物建て替え時の資金になるだろう。そんなことも計算できず、マンションより2000万も高い戸建てが買える!とぬか喜びの戸建て派は哀れというか滑稽すぎ。社会をもっと知って賢くなりなさい。
2890: 匿名さん 
[2017-06-05 07:30:58]
このスレ矛盾点多すぎ。もう閉鎖でいいんじゃないか。結論は出ただろ。

>比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
将来を見通せないアホ発見。70歳で建て替え時、資金ショートでボロ屋どうすんの?

これが全てだよ。
2891: 匿名さん 
[2017-06-05 07:42:20]
>>2889 匿名さん
> 4000万戸建てにしておけば、2000万は取っておいて

マンションも建て替え費用が別に必要ですね。
マンションの建て替えは時間もかかりますのでその費用も膨大です。

同様の考えで4000戸建てに対してマンションで2000万取っておこうとすると1500万のマンションにする必要がありますね。
2892: 匿名さん 
[2017-06-05 07:43:38]
>>2890 匿名さん
> 70歳で建て替え時、資金ショートでボロ屋どうすんの?

マンションも建て替え費用が別に必要ですね。
マンションの建て替えは時間もかかりますのでその費用も膨大です。

同様の考えで4000戸建てに対してマンションで2000万取っておこうとすると1500万のマンションにする必要がありますね。
2893: 匿名さん 
[2017-06-05 07:45:42]
>>2889 匿名さん
> 上物建て替え時

そう、これの理由が知りたいのです。

当方は戸建ての建て替えはマンションのリノベーションのようなものとの認識です。

マンションだと唯一「占有」できる専有空間のみの「リフレッシュ」が精一杯。だけど、戸建てなら「いっそ建て替えてしまった方がいいとの答えに辿り着く」で建て替えに至るという認識です。

確かに木造は、湿気による腐食やシロアリ被害に気をつけなければなりません(が、こうなったら10年どころか5年も持たないですよね)。

それに気をつけて定期的な検査・是正措置(主に外壁と屋根)を講じていれば、建て替えは不要なんじゃないでしょうか。

素材自体に寿命があるコンクリートのマンションと違って、戸建てで建て替えが必要になるというのはどういう状況のことでしょうか?
2894: 匿名さん 
[2017-06-05 07:46:45]
>>2888 匿名さん
私は太陽光のメリット1000万円を追加して7000万円の戸建にします。
せっかくの戸建なんだから屋根全面に太陽光パネルを載せて、さらにランニングコストを下げるのが定石かと思います。
2895: 匿名さん 
[2017-06-05 07:47:12]
>>2890 匿名さん
> 70歳で建て替え時

と、あたかも戸建は建て替えが必要な雰囲気を醸し出しながらも、その実、どう言った理由で、何年で建て替えが必要となるのかが明示できないのが実情。
建て替え不要とは言わないが、マンションより寿命が短いかと言われるとそれは不透明と言わざるを得ない。

ちなみに、
・戸建の場合、取り壊し3日・建築半年。
・マンションの場合、取り壊し数年・建築数年
となり、建て替え中の仮住まいの費用はマンションの方が高くなるのは火を見るより明らか。
一世帯当たりの取り壊し費用および建築費用もマンションの方が高くなることは容易に想像ができる。
2896: 匿名さん 
[2017-06-05 07:48:06]
>マンションも建て替え費用が別に必要ですね。
マンションは、戸建てより建て替えのサイクルが長いですから心配無用です。

未来のことは誰にも分からないが、想定される未来予想図。
30歳の時、一生の買い物と頑張って物件を購入したと想定。

・戸建て
40年後の70歳で建て替え。費用は?

・マンション
70年後の100歳で建て替え。多分死んでいるから費用は必要ない。
2897: 匿名さん 
[2017-06-05 07:50:42]
建て替えが必要なのに建て替えが決定していないマンションゴミ同然。
資産価値ゼロで売るのに苦労する。
売れないにも関わらず、管理費・修繕積立金払い続けなければならないから最悪。
2898: 匿名さん 
[2017-06-05 07:52:30]
>>2896 匿名さん
> 戸建てより建て替えのサイクルが長い

そう、これの理由が知りたいのです。

当方は戸建ての建て替えはマンションのリノベーションのようなものとの認識です。

マンションだと唯一「占有」できる専有空間のみの「リフレッシュ」が精一杯。だけど、戸建てなら「いっそ建て替えてしまった方がいいとの答えに辿り着く」で建て替えに至るという認識です。

確かに木造は、湿気による腐食やシロアリ被害に気をつけなければなりません(が、こうなったら10年どころか5年も持たないですよね)。

それに気をつけて定期的な検査・是正措置(主に外壁と屋根)を講じていれば、建て替えは不要なんじゃないでしょうか。

素材自体に寿命があるコンクリートのマンションと違って、戸建てで建て替えが必要になるというのはどういう状況のことでしょうか?
2899: 匿名さん 
[2017-06-05 07:53:12]
マンデベ営業ピンチ。
火消しに必死。
2900: 匿名さん 
[2017-06-05 07:53:26]
実在する建物を調査してみると、実はマンションのほうが建物の平均寿命が短いんですよ。
戸建でも、RCと木造の平均寿命はほぼ同じ。

・平均寿命の推計(2005年)
RC造共同住宅 45.17年
RC専用住宅 56.76年
木造専用住宅 54.00年

RCは法定耐用年数が長いのは事実だが、寿命は木造と変わらない。
2901: 匿名さん 
[2017-06-05 07:55:17]
・平均寿命の推計(2005年)

推計は推計。それ以下でも以上でも無い。
2902: 匿名さん 
[2017-06-05 08:00:44]
>>2901
では、実際の建物の建築した年と建て壊した年の実データに基づいた推計値です。
国民の平均寿命だって同じですよ。
推計値だから意味がないと切り捨てるのは、科学を全否定している前近代的すぎる考え方です。

↓に論文がありますが、具体的に何がどう間違っているんでしょうか。
http://www.waseda.jp/sem-ykom/kamatani.pdf
http://www.f.waseda.jp/ykom/jkf2000.pdf
2903: 匿名さん 
[2017-06-05 08:05:10]
>>2896 匿名さん
> 70年後の100歳で建て替え。多分死んでいるから費用は必要ない。

マンション買って住んでいる人ってみんなこんな考え持っているんですか?

マンション買うの躊躇しちゃいますね。

マンション購入が「ババ抜き」と言われる理由がわかりました。
2904: 匿名さん 
[2017-06-05 08:06:16]
マンデベ営業ピンチ。
火消しに必死。
2905: 匿名さん 
[2017-06-05 08:17:01]
とりあえず、ランニングコストの差分を戸建に上乗せするというトンデモ理論については、各方面から矛盾点が指摘されており、破綻は明白なのでもう結構ですよね。
2906: 匿名さん 
[2017-06-05 08:20:46]
>>2905 匿名さん

いえ、トンデモ理論であるとすることの矛盾点の指摘が多数あり、マンデベ営業も火消しに必死である言うのが現在の状況です。
2907: 匿名さん 
[2017-06-05 08:23:57]

戸建てとマンションではどちらが建て替え間隔が短いかは不透明であるが、マンションの建て替え費用の個人負担額は戸建てに比べて膨大なものになるということですね。

と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

たとえば、

管理費 15,000円
修繕積立金 15,000円
臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
固定資産税の差額 10,000円
駐車場代 20,000円

で7万。

ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
住宅ローンでは利息がかかる。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
2908: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-05 08:25:22]
>>2903 匿名さん

買えないマンションの心配してないで
実家の建て替え考えたら?
2909: 匿名さん 
[2017-06-05 08:26:46]
>>2908 口コミ知りたいさん

と、劣勢になった場合いつも揶揄を始めるのはマンション派。
2910: eマンションさん 
[2017-06-05 08:39:37]
>>2907 匿名さん
間違ってますよ
もう少しマンションの勉強をしよう
2911: 匿名さん 
[2017-06-05 08:49:56]
>戸建て40年後の70歳で建て替え。費用は?

そうね、リフォームで十分快適に住めるけど、万が一建て替えになったらそれまでの貯金と、退職金が5000万強の予定だからその時の状況で考えるわ。

2912: 匿名さん 
[2017-06-05 09:11:05]
マンションの逆バージョンは?
2913: 匿名さん 
[2017-06-05 09:11:12]
>>2910 eマンションさん

と、具体的指摘無く抽象的な発言で印象操作始めるのも、いつもマンション派。
2914: 匿名 
[2017-06-05 09:13:01]
今朝のニュースでも千葉と埼玉で木造戸建が全焼したと言っていましたね
2915: 匿名 
[2017-06-05 09:19:54]
>>2900 匿名さん

これ平均寿命じゃなくて「築何年で建て替えたか」だよね

建て替え費用を積み立てて来たマンションは快適さを求めて早めに建て替えをしているが
建て替え費用を用意することができてない無計画な戸建は、寿命を迎えているにも関わらず住み続けているだけ
2916: 匿名さん 
[2017-06-05 09:23:08]
>マンションの逆バージョンは?

残念ながら8割の合意と反対住人との交渉、解体再建築費用および、数年に及ぶ仮住まい費用が絶望のため不可能です。
2917: 名無しさん 
[2017-06-05 09:24:36]
寿命も快適さが失われたら寿命とみるか
雨漏りなど実際に住めなくなるのを寿命とみるか

そこの違いかな?
2918: 匿名さん 
[2017-06-05 09:26:36]
>建て替え費用を積み立てて来たマンションは快適さを求めて早めに建て替えをしているが

そんなマンション、日本に1棟もないけど?
またまた無知全開???
2919: 匿名さん 
[2017-06-05 09:38:25]
>建て替え費用を積み立てて

総戸数50戸、解体再建費用15憶として毎月いくら位何年積み立てるんですか?
途中で売却したらそのお金は返って来るんでしょうか?
2920: 匿名さん 
[2017-06-05 09:53:00]
>>2919 匿名さん

45年で計算すると毎月約56,000円積み立てると建て替えられるみたいよ。
快適に住めるなら安いよね。
で、そのマンションどこにあるの?

2921: 匿名さん 
[2017-06-05 12:10:35]
>>2917 名無しさん

雨漏りやシロアリの被害が発生しないようにするのが、戸建の定期点検・修繕なんですけどね。

戸建てで快適性が失われるとか実際に住めなくなるとかって、どういう状況を想定されているのでしょうか?
2922: 匿名さん 
[2017-06-05 14:01:56]
>戸建て40年後の70歳で建て替え。費用は?
>そうね、リフォームで十分快適に住めるけど、

築40年の築古の家に住み続けるんですか?リフォームで対応?
周辺には建て替えられた新築の戸建てやマンションが続々建っていくのに。
周りからは「あの古いボロ屋、貧乏くさいわねえ」と言われてるのも気付かずに。
ご愁傷さまです。嘲笑
2923: 匿名さん 
[2017-06-05 14:36:20]
>>2922 匿名さん

もう高齢者だからいいじゃん。
あんたも私も老い先短いんだからw
2924: 匿名さん 
[2017-06-05 14:38:24]
>>2922 匿名さん
建て替えより、棺桶でも用意しておいたほうがいいよw合掌
2925: 匿名さん 
[2017-06-05 14:46:05]
家の建て替えする余裕のある人なんてほとんどいないよ。
特に見栄のために建て替えるなんてのはアホの極み。
杞憂。

建て替えで一番多いのは子供が同じ土地で仕事を見つけて住む場合だろう。
2926: 匿名さん 
[2017-06-05 14:56:42]
>家の建て替えする余裕のある人なんてほとんどいないよ。
そうなんですか?

>戸建て40年後の70歳で建て替え。費用は?
の質問には、ある戸建てさんは、

>そうね、リフォームで十分快適に住めるけど、万が一建て替えになったらそれまでの貯金と、退職金が5000万強の予定だからその時の状況で考えるわ。

というのは妄想なんですかね?見栄はってみっともない人もいるもんですね。
2927: 匿名さん 
[2017-06-05 15:56:26]
>雨漏りやシロアリの被害が発生しないようにするのが、戸建の定期点検・修繕なんですけどね。

都内の築50年近い実家を解体した時に基礎を確認したけど、駆除など一度もしなくてもシロアリ被害は皆無だった。
戸建ての雨漏りとかシロアリとかいうマンション民は、自分の実家の古家しか知らないんでしょうね。
2928: 匿名さん 
[2017-06-05 17:03:42]
>都内の築50年近い実家を解体した時に基礎を確認したけど、駆除など一度もしなくてもシロアリ被害は皆無だった。

実際にシロアリ被害に遭うのは3軒に1軒だそうなので、お宅はその他の67%だったのでしょう。
でも空き巣などと同じで、被害にあってしまった3割の方に取ってみれば10割ですからね。
マンションは0%ですから、戸建てはその33倍の可能性でシロアリ被害に遭う率が高いので、
33倍ですから用心したほうがいいですね。
2929: 匿名さん 
[2017-06-05 17:06:41]
>都内の築50年近い実家を解体した時に基礎を確認したけど、
すごい築古のボロ屋w 都内では30年ぐらいで建て替える人が多いけどね。
うちの実家も30年ぐらいで建て替えたし。お金ないと大変なんですね。同情します。
2930: 匿名さん 
[2017-06-05 17:12:47]
>>2929
築50年弱の実家でも何度かリフォームしてたからね。
23区の隣区に自分の家があったので、しばらく空き家にしてたけど最近解体して建て直した。
マンションより広くて快適な戸建てになった。
2931: 匿名さん 
[2017-06-05 17:21:33]
http://biz-journal.jp/2016/01/post_13487.html

人の心配よりは地獄の廃墟マンションになる心配したほうがいいよ
2932: 匿名さん 
[2017-06-05 17:28:36]
>マンションより広くて快適な戸建てになった。
都心に広い家を持てないと立地の悪い郊外になるんだよね。ご愁傷さまです。
2933: 匿名さん 
[2017-06-05 17:31:16]
>築50年弱の実家でも何度かリフォームしてたからね。

当然だよね。20年で一回、35年ぐらいでもう一回やるでしょ普通。
内装の進化は早いから10年ごとにリニューアルがいいけど、
マンションなら引っ越せばいいだけだけど、戸建てだと難しいだろうね。
でも、50年近くオリジナル状態だったとは、最後は古い機器で辛かっただろうに。
ご両親が可哀想。
2934: 匿名さん 
[2017-06-05 17:34:08]
>都心に広い家を持てないと立地の悪い郊外になるんだよね。ご愁傷さまです。

うちは郊外のファミリータイプのマンションですが、都心じゃないとダメなんですか?
2935: 匿名さん 
[2017-06-05 17:36:29]
資産価値の観点からいくと、郊外は戸建てもマンションもダメダメだね。
2936: 匿名さん 
[2017-06-05 17:37:41]
>>2934
郊外でいいじゃないか!4000万以下なんだから文句言わない!
2937: 匿名さん 
[2017-06-05 17:39:14]
>都心に広い家を持てないと立地の悪い郊外になるんだよね。ご愁傷さまです。

都心3区には戸建て向きの一低住エリアがないからね。
副都心区や周辺区のほうが環境がいい。
2938: 匿名さん 
[2017-06-05 17:43:05]
>資産価値の観点からいくと、郊外は戸建てもマンションもダメダメだね。

うちは家族仲良しですし、あなたとは価値観が違いますね。
そもそも、快適さや仕事等を考えて郊外のこのマンションに決めました。
私から見たら都心のマンションの方がダメダメです。
2939: 匿名さん 
[2017-06-05 17:49:17]
>マンションなら引っ越せばいいだけだけど、

デべの思うつぼ
あなたもそのマンションも最後はどうなるの??
2940: 匿名さん 
[2017-06-05 17:49:23]
ま、4000万以下の家もマンションも、立地や狭さなど推して知るべし、だろ。
そのレベルで満足できてるなら結構じゃないか。よかったよかった。
2941: 匿名さん 
[2017-06-05 17:53:53]
点検・メンテしなければボロ家にもなるし、雨漏りもするだろうし、シロアリ被害にも遭うでしょう。

それはマンションも同様言いますか、むしろマンションの方が顕著でしょう。

メンテされていない家を見てボロ家と思うのは仕方ない。

点検・メンテしているにも関わらずマンションよりも早く建て替えが必要になる理由を、戸建建て替え必要論者は早く示しなさい。
2942: 匿名さん 
[2017-06-05 17:58:52]
>>2928 匿名さん
> 実際にシロアリ被害に遭うのは3軒に1軒だそう

戸建ての点検・メンテってシロアリを駆除することじゃないよ。
シロアリ発生を防ぐことだよ。

2943: 匿名さん 
[2017-06-05 17:59:29]
>マンションさんの理屈だと耐用年数で買い替えが必要なんでしょ?
>法定耐用年数=寿命
>法定耐用年数が寿命なのは常識です。
必死の言い訳も結構ですが間違っていますね。私が書いたのは、

>現行法で耐用年数が21年と47年で2倍以上差があるのは事実だよ。
であって、「戸建ては耐用年数が21年だから21年で建て替え」など一言も書いていません。
同じように「マンションは耐用年数が47年だから47年で建て替え」とも書いていません。

ポイントは、戸建てとマンションでは、約2倍の寿命の開きがあり、戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高いのに、管理費を払う必要がないので35年間で2000万浮く、だから2000万円分高額な戸建てが買えるなどというのは、トンデモナイ間違った主張だと指摘しているのです。しかも不動産は維持管理が大切なのに、戸建て派の主張ではメンテは最低限で安く抑える前提での話でもあり、きちんと管理されているマンションとの寿命は更に開く可能性すらありますよ。
2944: 匿名さん 
[2017-06-05 18:00:22]
>>2933 匿名さん
> マンションなら引っ越せばいいだけだけど

売買手数料・諸経費500万くらいかかるけど?
2945: 匿名さん 
[2017-06-05 18:01:18]
で改めてお聞きします。
「戸建てのほうが建て替え周期早いですが、費用はどう捻出しますか?管理費を払わないで浮いたという2000万円は、将来の建て替え費用に取っておかなくていいのですか?」
2946: 匿名さん 
[2017-06-05 18:02:23]
マンションは立地の良さ、眺望の良さに加え、シロアリ被害の恐れもなく、更に30年後など将来の売却時にも、土地価格しか残らない戸建てと比べ、はるかに高い資産残存性が過去30年以上のデータでも実証されています。30年間での管理費わずか240万円程度の価格差とは比較になりません。売却時の価格まで考慮して買うならマンション一択です。
2947: 匿名さん 
[2017-06-05 18:03:08]
>>2943 匿名さん
> 戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高いのに、

どうなったら、戸建は建て替えが必要だと思いますか?
2948: 匿名さん 
[2017-06-05 18:04:07]
>プレジデント誌の記事によると、マンション管理費など含め戸建てとの差額は30年で390万です。

木造戸建の場合、シロアリ対策は必須です。業界最大手のアサンテの場合、120㎡で約25万円。5年間のメンテナンスも込みです。とすると30年間値上げがないという前提で150万円の費用がかかります。390万から150万引くと差額は240万程度まで縮小しますね。
そうなると月々の差額は約6600円ほど。そこにネット費用、豪華なエントランス、管理人、警備、植栽、などが含まれているのでマンションの管理費はむしろ割安ですね。
2949: 匿名さん 
[2017-06-05 18:18:52]
>>2945 匿名さん
> 戸建てのほうが建て替え周期早いです

どうなったら、戸建は建て替えが必要だと思いますか?

2950: 匿名さん 
[2017-06-05 18:46:36]
>>2949 匿名さん

答えは出てこない。
かれこれ一年くらい質問しているが、未だ回答なし。
戸建て建て替え必要論者のアキレス腱的質問だと思われ。
2951: 匿名さん 
[2017-06-05 19:23:37]
戸建てとマンションではどちらが建て替え間隔が短いかは不透明であるが、マンションの建て替え費用の個人負担額は戸建てに比べて膨大なものになるということですね。

と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

たとえば、

管理費 15,000円
修繕積立金 15,000円
臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
固定資産税の差額 10,000円
駐車場代 20,000円

で7万。

ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
住宅ローンでは利息がかかる。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
プレジデントの記事の内訳も参考にしてね。
2952: 匿名さん 
[2017-06-05 21:07:11]
建て替えに関しては、
戸建てならその所有者1人の意思で建て替える、建て替えないの判断が可能だが、
マンションの場合、建て替えたくても、反対者が多ければ、建て替えられない。
一方、建て替えたくない場合、建て替えたい人が多ければ、建て替えとなる。

2953: 匿名さん 
[2017-06-05 21:27:58]
■10年目の大規模修繕が出来ないマンション事例

大規模修繕を前に修繕積立金がまったく足りないという事実が発覚し、
管理組合から臨時議事案として修繕積立金の一時徴収金を集めるという
臨時総会を発足したのですが、一時金は1戸に付き100万程度となり、
今まで無関心であった投資目的区分所有者が騒ぎ出して起きる事が多いとの事。

あれ、このスレにも投資目的のマンションさんが居たような・・・。
2954: 匿名さん 
[2017-06-05 21:40:56]
>どうなったら、戸建は建て替えが必要だと思いますか?

うちの場合は、家族構成の変化と気分転換です。
前の家は定期メンテをしていて内外装ともきれいでしたが、老後の夫婦2人の生活を考えて子供部屋をなくして間取りと生活動線を全て見直しました。
気分も一新されて建て替えて良かったと思います。
2955: 匿名さん 
[2017-06-05 23:23:57]
>どうなったら、戸建は建て替えが必要だと思いますか?

車なんかと同じですよ。交換するパーツの価格と、全交換、即ち買い替え(建て替え)の方が費用対効果が高いと判断したらでしょうね。例えば雨漏りがしてきたとか、バルコニーや外壁が塗装だけでなく内部まで雨水が浸透してきてボロボロに劣化が進んだとか、風呂場、トイレ、キッチンのリニューアル、あと家族構成が変わり(子供が巣立ったとか)大幅な間取りの変更をするか、建て替えるかなど、ライフステージに大きな変化があった時ですね。あとデザインが古くなって新しいものが欲しくなった時とか、家主や経済状況によっても変わるでしょうし。ただ住めるというのと、最新の環境にアップデートして快適に住めるというのも違いますしね。勿論長年に渡る手入れの仕方によっても、躯体の痛み具合は違うでしょうし、価値観と経済状況でケースバイケースでしょう。
2956: 通りがかりさん 
[2017-06-05 23:25:12]
>>2954 匿名さん

お金ある人は建て替えるって事ですね
2957: 匿名さん 
[2017-06-05 23:31:22]
>>2948
アサンテで薬剤散布って昭和の木造住宅じゃないんだから(笑笑)
しかもその費用は駆除の価格じゃないのかな?よく知らんけど。今時の防蟻対策はもう少し
進んでいるよ。費用も安いしね。もっとも今時白蟻で倒壊する家なんてあるのかな。聞いたことない
ケド。
あ それからマンションの法定耐用年数が長いのは、固定資産税の取りっぱぐれを防ぐのが目的らしいよ。
土地の区分所有だと殆ど価値がないからね。
確かにコンクリートの耐用力は、木造より上だけど、実際に人が居住可能かは建物の強度だけでは語れないな。
例えば、上下水道管の劣化とか。面倒なのでいちいち書かないけど他にもいっぱいあるよ。
いろいろ考えてみてね。
2958: 匿名さん 
[2017-06-05 23:38:27]
そんなに言ったらマンションで甘んじてる人たちが
余りに惨めではないですか。
2959: 匿名さん 
[2017-06-05 23:46:06]
マンションは戸建てと違ってシロアリ対策の必要ないし、景色もいいし、セキュリティやサービスもマンションのほうが遥かに上で住んで快適なので、率直なところ戸建てを購入する気は起きないなあ。それに実際、ここの戸建て住みさんもマンション批判を書くばかりで、戸建ての魅力は全然出て来ないから、戸建てってやはり魅力は無いのかという印象です。
2960: 匿名さん 
[2017-06-05 23:48:48]
>戸建てってやはり魅力は無いのかという印象です。
4000万の戸建なんて立地悪い、狭い、グレード低い、そんな家に住んでる人自身が魅力感じてないから、ポジコメントも出ないんでしょう。察してあげましょう。笑
2961: eマンションさん 
[2017-06-05 23:59:08]
>>2955 匿名さん

子供が40になっても巣立ってないうおウチは建て替え出来ないって感じですね。
2962: 匿名さん 
[2017-06-06 00:08:44]
>>2959
ここで出た戸建てのメリットは、太陽光発電をつけると幾ら儲かる、みたいなさもしい話題だけ。まあこの価格帯だと無理なんだろうけど、広い庭があるとか、車が3台以上止められるとか、防音オーディオルーム、シアタールームがあるとか、そういう話題すら出ないもんね。全く羨ましいと思えないからやっぱマンションがいいな。
2963: 匿名さん 
[2017-06-06 00:22:09]
家族の笑顔がいちばんw
2964: eマンションさん 
[2017-06-06 00:32:22]
朝までどうしたら戸建で家族の笑顔が増える暮らしができるかを考えよう!
2965: 匿名さん 
[2017-06-06 00:40:37]
>>2962
>ここで出た戸建てのメリットは、太陽光発電をつけると幾ら儲かる、みたいなさもしい話題だけ。
すごいフィルター性能だね。
マンションに住むにはそのくらい盲目的にならないといけないわけでは無いだろうが、、、
2966: 匿名さん 
[2017-06-06 00:43:26]
家族の幸せを願うなら、安全、セキュリティが一番重要ですよね。
その点で、戸建て派がメリットとして挙げている、アクセス1秒という玄関横の駐車場。
これって逆に言えば、アクセス1秒で玄関扉で、公道から直ぐに入れてしまう危険性の高さです。
マンションだと、まず管理人さんがいて、オートロック、物件によってはエレベーターも、
アクセス階にしか止まらず、更にカメラでのチェックと巡回警備のあるマンションも。
確かに多重チェックなので、マンションゲートから自室まで数分かかるケースもあるでしょう。
でも、それだけ安心度も高いということでもあるのです。
アクセスしにくい、イコール厳重であるという証拠ですからね。
家族の安心、安全を優先したらどちらがより安心か?明らかですね。
2967: 匿名さん 
[2017-06-06 00:49:42]
デンジャラスな所にお住まいなんですね。
尋常じゃ無い怯え方。えっと、カタギの人ですよね?
2968: 匿名さん 
[2017-06-06 00:51:21]
>尋常じゃ無い怯え方。えっと、カタギの人ですよね?

こういうリアクションがここの戸建て派のレベル。相手にして時間の無駄でした。
もっと大人になりなさい。愚か者め。
2969: 匿名さん 
[2017-06-06 00:55:06]
そういう低レベルなレスが多くて、ここも過疎ってきたね。終了も近いだろう。
2970: 匿名さん 
[2017-06-06 05:03:35]
弁護士あるある

逆恨みの放火があるので、弁護士はセキュリティーの行き届かない戸建てを選ばない。
2971: 匿名さん 
[2017-06-06 06:36:06]
>戸建てってやはり魅力は無いのかという印象です。
・ランニングコストが安い
・周囲の住民の生活音を気にせずに静かに暮らせる
・子供が大騒ぎしても周囲の住民に気を使わなくていい
・屋根に太陽光パネルを載せられる
・木造も可能なので断熱性能の高い家が建てられる
・間取りや設備を自由に決められる
・4方向に窓を取れるので風通しがいい
・玄関を出たらすぐに車に乗れる、公道に出れる
・他人の同意を得ることなく自由に解体/建て直しが可能
2972: 匿名さん 
[2017-06-06 06:49:40]
マンションは、共用部に知らない人が居ても不審者か住民か分からない。
マンション民はセキュリティを盲信して住民による犯罪を疑わないから、年少者の性犯罪被害が多発する。
戸建ての敷地に知らない人が居れば間違いなく不審者。
不安な人は、敷地への侵入を防止する外構にして保安設備をつければいい。
2973: 匿名さん 
[2017-06-06 06:55:29]
空き巣の手口は無施錠部分からの侵入とガラス破りで92%。
空き巣は侵入に時間のかかる家には入らないから、全窓防犯ガラスにして施錠をきちんとしておけばほとんどの空き巣被害は防げる。
2974: 匿名さん 
[2017-06-06 07:17:01]
>>2966 匿名さん
> 安全を優先したらどちらがより安心か?

玄関開けたらすぐ共有部なマンション危険。
特にこの価格帯の日勤管理人・オートロック・防犯カメラオンリーなマンションだと。
2975: 匿名さん 
[2017-06-06 07:32:54]
玄関から一歩出たら共有部と言うのはセキュリティー上不安です。
やはり、専有部が欲しいですね。

そういう意味では、マンションは長屋建てに劣りますね。
2976: 匿名さん 
[2017-06-06 07:35:39]
>>2908 口コミ知りたいさん
> 買えないマンションの心配してないで
> 実家の建て替え考えたら?

こういうリアクションがここのマンション派のレベル。相手にして時間の無駄でした。
もっと大人になりなさい。愚か者め。

2977: 匿名さん 
[2017-06-06 07:39:51]
>>2969 匿名さん
> 終了も近いだろう。

とある関係者にとっては早く終わってほしいのかも知れませんが、まだまだ終わりませんよー。

と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

たとえば、

管理費 15,000円
修繕積立金 15,000円
臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
固定資産税の差額 10,000円
駐車場代 20,000円

で7万。

ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
住宅ローンでは利息がかかる。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
2978: 匿名さん 
[2017-06-06 08:31:47]
> 買えないマンションの心配してないで
> 実家の建て替え考えたら?

子供のケンカの「おまえのかーさんでべそ!」レベルですね
言葉のレベルが低すぎて哀れ
2979: 匿名さん 
[2017-06-06 08:32:25]
>>2956
マンションの場合は、自分だけお金があっても、他の住人にお金がなければ建て替えできない。
2980: 匿名さん 
[2017-06-06 08:45:25]
戸建てが30年しか持たないと言われているのは、寿命以外の理由(2世帯に変更や間取り変更等)の理由での建て替えも統計に入っているからなのにね。
そんなことも知らないで戸建ては30年で寿命とか笑っちゃう。
希少立地で容積率に余裕があり、住民の負担ゼロの特殊事情の約200件しか建て替え事例のないマンションは、オワコンですね!
2981: 匿名さん 
[2017-06-06 08:51:22]
ビルやマンションが建て替えを迫られる最大の理由は建物自体の老朽化ではなく汚水雑排水管の老朽化だよ。
2982: 匿名さん 
[2017-06-06 08:58:52]
戸建さんも今住んでる実家の建て替えを考えないとね
2983: 匿名 
[2017-06-06 08:59:14]
>>2971

隣の戸建が大騒ぎする家族だったら悲惨だね
管理組合が間に入らないから「住民vs住民」の言い合いになる
庭でバーベキューしようが、夜まで大騒ぎしていようが注意するのは貴方自身
隣の子どもが貴方の敷地に進入しても注意するのは貴方自身
2984: 匿名 
[2017-06-06 09:01:15]
>>2982 匿名さん

戸建さんではなくアンチマンション民ですね

ここのアンチマンション民はマンションの批判しかせず戸建のメリットを語ることが出来ないですから
2985: 匿名さん 
[2017-06-06 09:12:16]
>>2977 匿名さん
4000と6000は比較にならない。
4000≠6000
何度言えば分かるのか。あたま悪すぎw
2986: 匿名さん 
[2017-06-06 09:13:16]
>隣の戸建が大騒ぎする家族だったら悲惨だね

今時隣の音が聞こえると思ってるの?
マンションの方がもっと悲惨でしょ、しかも隣だけじゃなく音源は四方八方で確率高いね!
騒がなくても物を落としたり、洗濯機使われたり、小さな子供が飛び跳ねるだけで大変。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72037/
マンションは音だけじゃなくてこのスレの住民のような変人も多くて大変ですね!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/83152/
2987: 匿名 
[2017-06-06 09:18:50]
夫婦二人で共働きや老後だったらマンション
ワンフロアで生活できるしゴミ出しや掃除が楽

子どもが小さいうちは戸建
騒いでも気にならないし、車も便利、何より広い

子どもがある程度大きくなってからはマンション
女の子いる世帯ではセキュリティや家まで明るいことが大事
2988: 匿名 
[2017-06-06 09:28:05]
戸建マンションそれぞれにメリットデメリットがあるのに、ここの人はマンションの批判ばかりですね
マンションと比較しないと戸建の優位性を示せないのでしょうか?
2989: マンション掲示板さん 
[2017-06-06 09:34:57]
>>2988 匿名さん

マンションの批判だけでは戸建の優位性は示せないでしょ〜
2990: 匿名さん 
[2017-06-06 09:35:14]
>>2986 匿名さん

実体験に基づいた書き込みはリアルで笑える
2991: 匿名さん 
[2017-06-06 09:47:45]
>>2986 匿名さん

マンションは地雷だよね。
どこに埋まってるか
わからない。
2992: 匿名 
[2017-06-06 09:52:38]
>>2986 匿名さん

カーテン、窓、シャッター全部閉めっぱなしなんですか?
外からの視線は気になりませんか?


2993: 匿名さん 
[2017-06-06 09:53:07]
>>2988 匿名さん

戸建の優位性を示したいのではなく、単にマンションを叩きたいだけ。多分自虐ネタだよ。
2994: 匿名さん 
[2017-06-06 09:55:07]
>>2988 匿名さん
戸建だとマンションのことそんなに叩く必要もないからね〜

2995: 匿名さん 
[2017-06-06 09:56:08]
類似スレも含めてどっちもどっちだな。
変な都心マンションの営業も入り乱れて、どこもわけがわかんないスレでしょ。
2996: 匿名さん 
[2017-06-06 09:59:39]
>>2995 匿名さん

変なアンチマンションが居なくなれば、全て解決する。
2997: 匿名さん 
[2017-06-06 09:59:44]
>>2995 匿名さん

ここの運営のアクセス数狙いだよ

2998: 匿名さん 
[2017-06-06 10:01:54]
>>2997 匿名さん

くだらない投稿でアクセス数を増やしても意味がないような.....
2999: 匿名さん 
[2017-06-06 10:02:10]
良い戸建に住んでればマンションを妬み、叩く事を24時間する必要はないもんね
3000: 匿名さん 
[2017-06-06 10:02:24]
>>2996 匿名さん

そういう問題でもない。君の書き込みで解決できない、という解釈もできる。
要はどっちもどっち。水掛け論をしているだけ。
3001: 匿名さん 
[2017-06-06 10:03:15]
アンチマンションを自宅に誇りを持てる戸建さん達が駆逐する日が来る!
3002: 匿名さん 
[2017-06-06 10:03:42]
>>2998 匿名さん
アクセス数は大事だよ。広告収入なんだから利益に直結してる。
炎上でもカネになるからね。
3003: 匿名さん 
[2017-06-06 10:04:23]
>>3000 匿名さん

というあなたもどっちもどっちでしょ?
水掛け論に水を掛けているだけ。
一体何がしたいのか....
3004: 匿名さん 
[2017-06-06 10:07:35]
>>3002 匿名さん

へー、ここの投稿者に広告しても何の意味もないような気がしなくもないが....
とにかく盛り上がってますよというのが大事なんだろうか。
3005: 匿名さん 
[2017-06-06 10:07:57]
>>3003 匿名さん

そういうことだよ。
どっちもどっちと書いているが、結局あなたも私もここに書き込みしてる時点で解決する気なんて最初からないんだよ。
相手にする、もしくは反応した時点で向こうの思う壺。そして運営はそれを願っている。
3006: 匿名さん 
[2017-06-06 10:10:57]
>>3004 匿名さん
アクセス数は視聴率と同じ。個人の受け手の感じ方は自由。
ただ実績はカネになる。
3007: 匿名さん 
[2017-06-06 10:17:34]
成り済ましと言う意見もありますが、これも実体験です。
私のマンション生活は以下の通りです。

うちのマンションは駅からバス便です。駅前には戸建てもあったりするので、立地をメリットとして全くアピールできません。

うちのマンションも確かにワンフロアでコンパクトですが、やはり狭いです。65平米です。70平米を超える広いルームプランもありましたが、価格がプレミア価格的に跳ね上がって、手が出ませんでした。

また、玄関ドアを出たらもうそこは自分専用の敷地ではない、モノが置けないと言う感覚は精神的に窮屈感を覚えます。

収納スペースも不足しています。実家の戸建てだと、8畳間+クローゼットという感じですが、マンションはクローゼット含めて6畳間という感じですね。
また、屋根裏や床下、階段上・下の収納、ガレージ横の物置など収納スペースがあったのですが、それがありません。
特にガレージ横の物置はキャンプ、バーベキュー、スキー、ゴルフ用品等を車とで直接出し入れできて非常に便利でした。

管理人がいて掃除をしてくれますが、掃除しているあいだは管理人室が空になるのと、そもそも日勤で夜居なくなるばかりか、土曜日は午前中のみ、日曜日、祝日、年末年始、GWやお盆は管理人も一緒に休んじゃうのが不満です。

過去に「管理費を上げるか管理業務のスコープを狭めるか」の議論があり、その結果から今の現状に至っています。
今後、同様の課題が出た時に、管理人が居なくなったり共有部は持ち回りで清掃となったりしないか気になります。

とにかく連休中の宿泊を伴う旅行・帰省は不安がつきまといます。

生活音も気になります。上階の歩く音が時々聞こえ、夜中の眠りが浅いときには目が覚めることがあります。
また、どこからなのかわからない、低音が不定期に昼夜問わず聞こえてくるのも気になります。

3階なので眺望も大したこと無いばかりか、網戸をしないと蚊が入ってきますし、既にゴキブリの生息も確認しています。

このような物件なので、今売り出すと住宅ローンの残債を下回る価格でしか売れずに、売るに売れない状態です。修繕積立金や売買手数料を合わせると完全に赤字です。

ここによく上がる話題の通り、管理費・修繕積立金・駐車場代分を住宅ローンに返済額に置き換えて、もう少し物件価格予算を上げて、戸建てにしても良かったのかと、最近思っています。

こんな物件でも、
「いやいや、マンションなんだから○○が良いでしょう!」
と言う励ましのお言葉待っています。

何かあるたびに、嫁・自分の両親・嫁の両親、仕舞いに娘にまで、
「だから戸建てにしろって言ったのに!何でマンションなんかにしたの!?安いマンション買っても、結局家計はこっちのほうが苦しいじゃない!!!」
と言われているので、ズバッと言い返したいのですが‥。
3008: 匿名さん 
[2017-06-06 10:22:09]
>>3007 匿名さん

自分で買ったんでしょ。
3009: 匿名さん 
[2017-06-06 10:40:17]
>>3007 匿名さん

コメントが難しいですね…
3010: 匿名さん 
[2017-06-06 10:42:22]
>>3006 匿名さん

広告収入で運営してるからね。
やり過ぎてるバラエティ番組と同じ。
他のスレは一応真面目だからな(笑)

3011: 匿名さん 
[2017-06-06 10:49:56]
炎上してアクセス数が伸びる程、運営とスポンサーの利害関係は合致していくんだよね。
3012: 匿名さん 
[2017-06-06 11:35:23]
中の人もちょいちょいいるだろな~
焚きつける役で。

3013: 匿名さん 
[2017-06-06 11:40:30]
お詳しいですね?
3014: 匿名さん 
[2017-06-06 11:57:28]
いくら仕事でも24時間365日スレに張り付くのはムリでしょう。
3015: 匿名さん 
[2017-06-06 12:40:05]
>>3008 匿名さん
> 自分で買ったんでしょ。

前は分譲賃貸でした。
そこの物件は
・55平米
・駐車場は敷地外
・バス停まで徒歩5分
という物件でした。

家賃を払い続けるのももったいないと思い、この物件よりマシなところという物件を探しました。結果、
・65平米
・バス停まで徒歩1分
と言う今の物件にしました。

しかし、駐車場の抽選は漏れました。
思えばこれがケチの付き始めです。
前のマンションより遠くなり、なおかつ高くなりました。

管理費・修繕積立金・駐車場代で、月の支払額は前のマンションより高くなりました。
確かに住宅ローンを払い終えると楽になるかと思いますが、そんな20年以上も先のことより、とにかく、今の家計をクドクド言われます。

また、住宅ローンを払い終わった定年後の管理費・修繕積立金が気になります。年金生活で払っていけるのでしょうか。年金なんとか便を見ると今の時点で毎月支給額が6万ちょっとで不安です。

戸建てにしていたら…間違っても家族・親戚の前では言えず、たまらなくここに書かせていただいた次第です。


3016: 匿名さん 
[2017-06-06 12:51:11]
そうですかぁ。
3017: 匿名さん 
[2017-06-06 14:40:06]
>3015
賃貸も月の賃料と2年に1度更新料とかお金かかるでしょ。
戸建も間取り工法など施主の家づくりのコンセプトが入っている注文と完成品の建売で満足度は違います。
また、戸建は管理積立は毎月はかかりませんが10年、15年置きとかに外壁塗装、防水などメンテ費が掛るので略同じです。
ただし、資金の都合で施主次第。しないと家のダメージはありますがね。施主が納得していればそれまで。
3018: 匿名さん 
[2017-06-06 14:43:11]
マンションの魅力言えないと、戸建てを落とすわけね。
もういいから^^
3019: 匿名さん 
[2017-06-06 14:46:33]
>今の時点で毎月支給額が6万ちょっとで不安です。
もしかして国年加入者ですか?自営なら逆に定年はないじゃないですか?
3020: 匿名さん 
[2017-06-06 14:46:50]
ランニングコストの歴然とした差に対して、戸建ては建て替えが必要という設定で議論に挑んでいるところ。
3021: 匿名さん 
[2017-06-06 15:00:56]
バリアフリーとかじゃないので住み心地は悪かったが昭和の家も60年以上保つぞ。
3022: 匿名さん 
[2017-06-06 17:13:01]
どうしたら戸建の建て替えが不要になるか考えよう
3023: 匿名さん 
[2017-06-06 17:19:06]
>>3022 匿名さん

今のところ戸建ての建て替え理由は、家族構成の変化ぐらいですね。
3024: 匿名さん 
[2017-06-06 17:21:03]
将来も見越してそれなりの仕様で建てれば
建て替えとか必要ないのよ~
3025: 匿名さん 
[2017-06-06 17:22:11]
マンションが老朽化しても建て替えられないように、戸建ての家族で管理組合を組織して合意することを法律で義務付ける。
3026: 匿名さん 
[2017-06-06 17:42:31]
>>3024 匿名さん

最初から平屋だな。地面との段差も無くすため埋没式の基礎にしておく。靴のまま過ごす欧米式住戸だね。
3027: 匿名さん 
[2017-06-06 18:37:42]
建て替え時は世代交代だから
子供が好きに建てればいいさ。
土地はあるんだから。
3028: 匿名さん 
[2017-06-06 18:45:23]
>>3026 匿名さん

埋没式は床下の湿気が気になりませんか?
3029: 匿名さん 
[2017-06-06 18:47:02]
マンションと違って建て替えること「も」できる。
これは戸建てのメリットですね。
3030: 匿名さん 
[2017-06-06 18:49:47]
木造の場合、まともな住居に住み続けたければ、建て替えなければならない。
3031: 匿名さん 
[2017-06-06 18:52:10]
借家住まいの人かな?
マンションに憧れる気持ちわかるけど
それは戸建てとは言わないよ。
3032: 匿名さん 
[2017-06-06 18:58:27]
>3031
マンションの何に憧れてるの?
それが聞きたいわ。
3033: 匿名さん 
[2017-06-06 18:59:54]
鍵一つで掃除が楽なところかなぁ。
3034: 匿名さん 
[2017-06-06 19:03:06]
>3033
40平米だもんね。
3035: 匿名さん 
[2017-06-06 19:04:35]
マンションも100年経つとこんな感じになるんだね。
老後に築100年とかなる人が多そうだけど、どうするんだろう。
マンションも100年経つとこんな感じにな...
3036: 匿名さん 
[2017-06-06 19:06:20]
ガザ地区とかですか?
3037: 匿名さん 
[2017-06-06 19:14:27]
パリだと築100年のアパートなんて珍しくありません。
築50年では新しい方。みんな内装リフォームして使ってる。
今の鉄筋コンクリートなら、地震の多い日本でも100年楽勝でしょ。
大事なのは人口減都心回帰の時代にそのエリアが住宅地としてのニーズがあるかってこと。
不動産は立地です。
3038: 匿名さん 
[2017-06-06 19:15:51]
×大事なのは人口減都心回帰の時代にそのエリアが住宅地としてのニーズがあるかってこと。
○大事なのは人口減都心回帰の時代に100年後もそのエリアが住宅地としてのニーズがあるかってこと。
3039: 匿名さん 
[2017-06-06 19:16:20]
こういう物言いの女性は、営業しても客に嫌われそうだね。
3040: 匿名さん 
[2017-06-06 19:19:20]
>3035
日本最古1916年(大正5年)の鉄筋コンクリート造り7階建。
3041: 匿名さん 
[2017-06-06 19:20:39]
こういうの見ると怖くなるわ
よくもまあ、お金出して買うよね
3042: 匿名さん 
[2017-06-06 19:34:00]
一般家庭の住居として普及し始めたマンションは、築30年あまりで建て替えられた例も多い。
国土交通省が2002年にまとめたところでは、建替工事の着工時期の平均は築後37年となっていた。
3043: 匿名さん 
[2017-06-06 19:45:07]
建て替えできるんだ。
3044: 匿名さん 
[2017-06-06 19:46:15]
>3042
今まとめたら、50年くらいですかね。
3045: 匿名 
[2017-06-06 19:49:01]
>>3015 匿名さん

築年数が浅いうちに売却をお勧めします。
あなたの場合それしかないですね
3046: 匿名さん 
[2017-06-06 19:51:01]
確実なのは上物3000万の木造注文住宅の20年後の価値
3047: 匿名 
[2017-06-06 19:52:12]
>>3040

ボロボロだけどちゃんと骨格を保っているのが流石はコンクリートって感じするね

3048: 匿名さん 
[2017-06-06 20:09:28]
同じ4000万なら、建て売りの方が注文より仕様が良い戸建になりますよね。
3049: 匿名さん 
[2017-06-06 20:10:13]
>一般家庭の住居として普及し始めたマンションは、築30年あまりで建て替えられた例も多い。

例も多い?過去50年間で建て替えられたマンションは累計300棟にも満たない。
区分所有権が障害になり、実態として建て替え出来ないのがマンション。
国交省も問題視している。
「マンションの新たな管理方式の検討」http://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf
3050: 匿名さん 
[2017-06-06 20:15:19]
やっぱり建て替える必要ないんだ。
パリじゃあ、100年当たり前だし。
3051: 匿名さん 
[2017-06-06 20:34:23]
■旧耐震基準のマンションで耐震化が進まない理由

東京都内には、耐震基準を強化する建築基準法が改正される前の「旧耐震基準」で建てられたマンションが多い。
アンケートに回答した、旧耐震基準の分譲マンションにおける耐震診断の実施状況を見ると、
実施済は17.1%、残り82.9%は未実施だった。

耐震診断費用については、「100万円超300万円以内」の25.0%が最多。
また、耐震診断の結果(回答182棟)は、耐震指標となるIsで「0.6以上」が36.8%、
「0.3以上0.6未満」が42.9%、「0.3未満」が20.3%だった。

なおIs値とは、耐震診断の際の判断基準となる数値で、数値が高いほど耐震性が高くなる。
耐震改修促進法などでは、震度6~7程度の規模の地震に対して、Is値0.6以上であれば、
倒壊や崩壊する危険性が低いとされており、0.6未満の建物については
耐震補強の必要性があると判断される。
3052: 匿名さん 
[2017-06-06 20:35:40]
確かにそうだな。建て替えられないマンションがどうなるのか示さないと問題点は見えてこない。
3053: 匿名さん 
[2017-06-06 20:37:11]
東京都が行ったマンション実態調査結果によると、耐震改修工事費用としては以下のような結果が出ています。
・0~100万円…5.4%
・100~300万円…15.1%
・300~500万円…11.8%
・500~1000万円…22.6%
・1000~3000万円…20.4%
・3000~5000万円…8.6%
・5000~1億円…6.5%
・1億円以上…9.7%
このように100万円前後でも実施可能な木造住宅に比べ、マンションの場合は必要となる費用が非常に高額なため、実施したくても実施できないマンションが数多く存在します。
また、万が一耐震診断を実施して耐震性に問題ありと診断された場合の資産価値の低下を恐れて、耐震診断自体を実施できないというケースもあるようです。
3054: 匿名さん 
[2017-06-06 20:39:15]
>同じ4000万なら、建て売りの方が注文より仕様が良い戸建になりますよね。

建売りの建築費坪30万円。
注文の建築費坪70万円~。
どちらの仕様を選ぶかはお好み。
3055: 匿名さん 
[2017-06-06 20:42:49]
戸建も中古で売っているのみると
長期優良なんてほとんどない…
3056: 匿名さん 
[2017-06-06 20:42:56]
>3053
311で新浦安液状化、津波、鬼怒川の氾濫、広島の土砂崩れ、熊本地震。
災害に会うのは戸建ばかり。
3057: 匿名さん 
[2017-06-06 20:44:40]
>3045
注文だとどうしても仕様低くなっちゃうよね。
3058: 匿名さん 
[2017-06-06 20:50:47]
土地代込み、総額4000万以下の戸建て、マンションなどたかが知れてるのに、お互い罵り合って意味あるのか?目くそ鼻くそでみっともない。だから安い家にしか住めないのだろう。冷笑
3059: 匿名さん 
[2017-06-06 20:51:32]
>3056
ブーメランおいしいですね。
マンションの資産価値が落ちるから言えないだけですよ。
ブーメランおいしいですね。マンションの資...
3060: 匿名さん 
[2017-06-06 20:52:26]
>>3056
該当地域のマンションは被害が無かったと言いたいの?本当?
3061: 匿名さん 
[2017-06-06 20:53:39]
資産価値はマンションか戸建かと言うより、
都心か郊外かですよね。
3062: 匿名さん 
[2017-06-06 20:56:22]
熊本の教訓はピロティー物件は注意!

あとはタイル剥がれたり、エキスパンションが壊れたり甚大な被害?
3063: 匿名さん 
[2017-06-06 20:58:15]
>>3060
残念ながら津波も鬼怒川の氾濫も熊本地震も亡くなられたのは戸建てにお住まいの方ばかりです。
さらに、木造は火事に弱い。
家族の安全安心第一に考えるならマンションです。
自分だけオフィスビルに勤務していて助かっても虚しいだけでしょう。
3064: 匿名さん 
[2017-06-06 21:00:04]
糸魚川の大火も被害は戸建
3065: 匿名さん 
[2017-06-06 21:00:50]
都会の同じ立地ならマンションの建物と戸建ての土地、どっちの価値が維持されるか。
3066: 匿名さん 
[2017-06-06 21:09:13]
>3060
ホラ吹きが居るな。
どっちもマンションの人が無くなってるよ。
3067: 匿名さん 
[2017-06-06 21:16:16]
>3065
同じ価格で比較しないと意味ない。
大抵の方は予算上減決まってますから。

「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
http://manetatsu.com/2014/02/28758/
3068: 匿名さん 
[2017-06-06 21:22:57]
マンション民が必死に話題逸らし。
言ったことが全てブーメランとして返ってくる! の巻き
3069: 匿名さん 
[2017-06-06 21:26:52]
戸建て買う時、売却の事考えて
買います?考えないでしょ。
資産価値うんぬんとか
言ってるのはマンションだけ。
資産価値より快適さだよ。
3070: 匿名さん 
[2017-06-06 21:28:23]
快適だから資産価値も高い。
3071: 匿名さん 
[2017-06-06 21:28:58]
資産価値とか言ってる人がいるから大規模改修しようとしてもできない事例が多い。
人の迷惑を考えないのがマンション民。単身赴任が多いし仕方ない面もあるけど。
3072: 匿名さん 
[2017-06-06 21:30:04]
>戸建て買う時、売却の事考えて 買います?

うちは売却も建て替え費用のことも考えて建てましたよ。
3073: 匿名さん 
[2017-06-06 21:31:47]
ジプシーさんながらの発想ですね。
地に足を付けて生活したいものです。
3074: 匿名さん 
[2017-06-06 21:32:18]
郊外物件なんて買ったら悲惨。
人口減都心回帰で空き家増えるは、コンビニ、スーパー、本屋、病院等便利施設撤退して住みにくいことこの上なし。
3075: 匿名さん 
[2017-06-06 21:39:03]
4000万以下で70㎡程度の専有区画が買えるマンションのある地域は確実に寂れるだろうね。
3076: 匿名さん 
[2017-06-06 21:42:37]
郊外マンションで車まで不要とか
我慢大会じゃないですか!
3077: 匿名さん 
[2017-06-06 21:52:46]
戸建だろうがマンションだろうが郊外は我慢大会です。
3078: 匿名さん 
[2017-06-06 21:59:42]
>戸建だろうがマンションだろうが郊外は我慢大会です。
まさにその通り。

だからこそ、ランニングコストの差を踏まえてそれなりの土地に戸建を買うのがいい。
もしくは高額ローンが組めないなら狭いのを我慢してマンションにするか。
3079: 匿名さん 
[2017-06-06 22:04:18]
>3078

其の結果がこれ。

「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
http://manetatsu.com/2014/02/28758/
3080: 匿名さん 
[2017-06-06 22:06:54]
夫婦2人の時はマンション
子どもが小さい時は戸建

時と場合によってメリットがデメリットになる
3081: 匿名さん 
[2017-06-06 22:31:21]
マンションさん、随分迎合してきましたね。
3082: 匿名さん 
[2017-06-06 22:32:32]
「都心の一戸建」と「都心のマンション」を比べれない訳も一目瞭然ですね。
仕方なく40平米に住む。
3083: 匿名さん 
[2017-06-06 22:45:10]
そろそろ くだらない会話は
終わりにしませんか。
不毛すぎですわ。
3084: 匿名さん 
[2017-06-06 22:45:22]
郊外はダメだっていってる方々は
4000万以下でどのへんに
住んでらっしゃるの?
3085: マンコミュファンさん 
[2017-06-06 22:49:25]
>>3084 匿名さん

足立区に三階建がここの戸建さんの夢
3086: 匿名さん 
[2017-06-06 22:52:12]
>家の購入で、最も重要なことは、「住宅ローンの選び方」以前に、どんな物件を買うか、すなわち「物件の選定」なのです。
>そう、実は、「家」は購入する段階(どこにどんな家をいくらで買うかなど、選ぶ段階)で、
>ある程度、資産価値が保てる家かそうでないかが決まってしまうことが多いのです。
いい事言うね。

だからこそ、ランニングコストの差を踏まえていい立地に7000万円の戸建を買うのがいいんだよな。
3087: 匿名さん 
[2017-06-06 22:54:23]
3000超えました
引き続きマンションへの憧れ妬みを存分に書こうね
3088: 匿名さん 
[2017-06-06 22:56:46]
マンションさんは、はやく >>3007 さんのマンション素晴らしさを伝えてあげるべきです。

3089: 匿名さん 
[2017-06-06 23:31:55]
マンションの素晴らしさは掃除が楽という書き込みあり(>_<)
単身赴任じゃ仕方ないよね。
3090: 匿名さん 
[2017-06-06 23:32:52]
>>3088 匿名さん

本人が気付くまでそっとしてあげるのもまた気遣いというもの。
3091: 匿名さん 
[2017-06-06 23:42:41]
ものぐさな人はマンション最高。
3092: 匿名さん 
[2017-06-07 00:00:37]
>>3067 匿名さん
> 同じ価格で比較しないと意味ない。
> 大抵の方は予算上減決まってますから。

予算の上限が決まっているからこそ、同じ物件で比較してはいけません。
上限が決まっている場合、マンションはランニングコストが高いため、物件価格を圧縮しなければなりませんので。
3093: 匿名さん 
[2017-06-07 00:02:54]
時間をお金で買うって感じですかね。
3094: 匿名さん 
[2017-06-07 00:03:35]
子供が小さい人はマンション最高
3095: 匿名さん 
[2017-06-07 00:07:24]
分譲賃貸で十分
3096: 匿名さん 
[2017-06-07 00:19:48]
>>3094 匿名さん

ドタバタ走ってます?



3097: 匿名さん 
[2017-06-07 00:38:02]
有名人って大体マンションで賃貸じゃない?
気のせいかな?
3098: 匿名さん 
[2017-06-07 00:41:22]
高級物件には賃貸なんて存在しません!とか言うのかな。

5年もすればどんなマンションであっても
何戸かは賃貸に出されるよ。
10年も経過しようものなら…
3099: 匿名さん 
[2017-06-07 00:45:24]
>>3097 匿名さん

大物は戸建てですかね?
マンションじゃプライバシー
守られないから。

3100: 匿名さん 
[2017-06-07 07:20:39]
>>3092 匿名さん
> 予算の上限が決まっているからこそ、同じ物件で比較してはいけません。


マンションのランニングコストを踏まえると予算オーバーとなる場合、マンションは買っちゃ駄目。

マンションのランニングコストを踏まえても予算オーバーとならない場合、戸建はマンションのランニングコストを踏まえた額を物件価格に上乗せ可能。

わかりやすいですね。

と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

たとえば、

管理費 15,000円
修繕積立金 15,000円
臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
固定資産税の差額 10,000円
駐車場代 20,000円

で7万。

ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
住宅ローンでは利息がかかる。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
3101: 匿名さん 
[2017-06-07 07:27:47]
>有名人って大体マンションで賃貸じゃない?
>大物は戸建てですかね?

そういう人たちが住むのは数億の豪邸とか億ションでしょ。
いずれもこの貧乏スレとは無縁の世界。4000万以下の物件で比較してください。
3102: 匿名さん 
[2017-06-07 07:49:59]
>>3100 匿名さん

>比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

6000>4000です。
比較になりませんね。
何度言えば分かるのか。
3103: 匿名さん 
[2017-06-07 07:54:25]
>>3100 匿名さん

>マンションのランニングコストを踏まえると予算オーバーとなる場合、マンションは買っちゃ駄目。

物件価格を見直しましょう。
3104: 匿名さん 
[2017-06-07 07:54:57]
>比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

そもそも6000万という設定、それが間違い。
4000万戸建てにしておけば、2000万は取っておいて投資でもして、35年掛けて増やしておけば、上物建て替え時の資金になるだろう。そんなことも計算できず、マンションより2000万も高い戸建てが買える!とぬか喜びの戸建て派は哀れというか滑稽すぎ。社会をもっと知って賢くなりなさい。
3105: 匿名さん 
[2017-06-07 07:56:06]
>>3100
それはかなり楽観的過ぎですね。既出ですが、

>プレジデント誌の記事によると、マンション管理費など含め戸建てとの差額は30年で390万です。
また木造戸建の場合、シロアリ対策は必須です。業界最大手のアサンテの場合、120㎡で約25万円。5年間のメンテナンスも込みです。とすると30年間値上げがないという前提で150万円の費用がかかります。390万から150万引くと差額は240万程度まで縮小しますね。
そうなると月々の差額は約6600円ほど。そこにネット費用、豪華なエントランス、管理人、警備、植栽、などが含まれているのでマンションの管理費はむしろ割安ですね。
3106: 匿名さん 
[2017-06-07 08:03:26]
>3100
戸建はまともな家に住み続けたかったら生涯で最低1回、下手すると2回、建て替えが必要。
3107: 匿名さん 
[2017-06-07 08:04:37]
>>3100 匿名さん

>マンションのランニングコストを踏まえても予算オーバーとならない場合、戸建はマンションのランニングコストを踏まえた額を物件価格に上乗せ可能。

4000万の戸建を検討するぐらいの年収なら、安い戸建にしてお金を浮かせるのが妥当。背伸びをして6000万の戸建なんか買ってしまうと後々大変なことになりますよ....
貴方の書き込みを見てると6000万の戸建購入を推奨してる(〝比較するなら4000万のマンションと6000万の戸建〝と書いてる)ような書き振りに見えますね。
私はオススメしません。
3108: 匿名さん 
[2017-06-07 08:08:06]
3100はスレ主かな?あなた以外、誰もあなたに賛同している意見はありませんね。
それが現実の意見かと。よく咀嚼して理解してくださいね。
3109: 匿名さん 
[2017-06-07 08:08:12]
>また木造戸建の場合、シロアリ対策は必須です
我が家は加圧注入材を使っているのでノーメンテで問題ないですね。
今は技術が進歩しているので、昔とは全然違いますよ?
3110: 匿名さん 
[2017-06-07 08:15:10]
>我が家は加圧注入材を使っているのでノーメンテで問題ないですね。
問題ない?木造である限り、いつかは顕在化する可能性ありますね。
やはりマンションの方が安心です。
3111: 匿名さん 
[2017-06-07 08:21:27]
>>3109 匿名さん

そう言う小さな問題もありますが、もっとおおきな目で見てみましょう。
つまり、4000万の戸建を検討するぐらいの年収の人が6000万の戸建を買うというのが現実的なのかどうかという基本的な問題です。
3112: 匿名さん 
[2017-06-07 08:26:22]
>問題ない?木造である限り、いつかは顕在化する可能性ありますね。
ACQ加圧注入材は一般的な木材とは特性が全く異なり、100年以上効果が持続します。

屋外に放置という家の構造材より遥かに過酷な条件下でも、23年が経過した現在も全く被害を受けていません。
http://www.koshii.com/se/
3113: 匿名さん 
[2017-06-07 08:26:57]
>>3111 匿名さん

年収800〜1000万ぐらいでしょ?
ローンは3000万未満が妥当。
5000万のローンなんかあり得ないですよ。
浮かせた金を教育費とかに充てるべき。というか5000万のローン組んだら教育費とかムリだよ。
なので、4000万のマンションを検討してた人がカネを浮かせるために4000万の戸建に変えるのは現実的にアリだけど、6000万の戸建を買うというのは無謀。
3114: 匿名さん 
[2017-06-07 08:28:45]
>4000万の戸建を検討するぐらいの年収の人が6000万の戸建を買う
4000万円のマンションを検討する人がランニングコストの差を踏まえて6000~7000万円の戸建を買うんでしょ。
4000万円の戸建を検討している人が、6000~7000万円の戸建なんて絶対に買ってはいけない。
3115: 匿名さん 
[2017-06-07 08:33:30]
>>3114 匿名さん

言ってること被ってますよw
何で買っちゃいけないのか、理由も書いていただかけると....
3116: 匿名さん 
[2017-06-07 08:34:49]
>>3111 匿名さん
> 4000万の戸建を検討するぐらいの年収の人が6000万の戸建を買うというのが現実的なのかどうかという基本的な問題

いいえ。

4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できる人は、そのランニングコストによっては6000万の戸建てが購入できるという革新的な問題です。
3117: 匿名さん 
[2017-06-07 08:37:16]
マンデベ営業ピンチ、火消しに必死。

>>3100 の書き込みがあると過去に論破され済みのレスをコピペで流す。
3118: 匿名さん 
[2017-06-07 08:38:16]
>>3116
銀行行ってローン相談してみなよ。その「革新的」なアイディア駆使してさw
でも3000万ローンがギリな人が、どうやって6000万ローン引きだせるの?
脳内ではできると思っても、現実的な社会ではただの妄想だね。
キミ学生さんなの?まず銀行行ってごらん。
3119: 匿名さん 
[2017-06-07 08:39:43]
>マンデベ営業ピンチ、火消しに必死。
少なくとも自分は営業じゃないよ。
困るとそれ書くの飽きたしバカっぽいから止めたほうがいいかと。
3120: 匿名さん 
[2017-06-07 08:40:23]
>>3103 匿名さん
> 物件価格を見直しましょう。

それでも良いですね。
2000万マンションと4000万戸建て
とかですね。
3121: 匿名さん 
[2017-06-07 08:41:45]
>>3119 匿名さん

別にあなたのこと言ってません。
まるで、全部あなたが書いたかのようですが?
3122: 匿名さん 
[2017-06-07 08:43:15]
>>3118 匿名さん

つまり、6000万ローン引きだせれば革新的なアイディア適用可能ってことですね。
3123: 匿名さん 
[2017-06-07 08:44:07]
>まるで、全部あなたが書いたかのようですが?

「少なくとも自分は」
と書いたけど見えない?他にもいるからでしょ。脳みそ足りない人?
3124: 匿名さん 
[2017-06-07 08:44:55]
4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できる人は、そのランニングコストによっては6000万の戸建てが購入できるという革新的な問題です。
(住宅ローン通ること前提)

っで良いかな?
3125: 匿名さん 
[2017-06-07 08:46:40]
>>3123 匿名さん
> 「少なくとも自分は」

このことわりを入れてるのが怪しさ100倍。
そもそも自分は営業じゃないなんて要らないよね。
3126: 匿名さん 
[2017-06-07 08:48:20]
>>3124
違うね。マンションは一度新築買ったら死ぬまで持つけど、戸建ては一回、もしくは二回建て替えが必要。その建て替えコストも貯金しておかないといけないので、そう単純なことではない。
3127: 匿名さん 
[2017-06-07 08:49:15]
>マンデベ営業ピンチ、火消しに必死。
と、そもそも煽る書き込みは要らないね。
3128: 匿名さん 
[2017-06-07 08:51:24]
100m2程度の広さで車持ちで住居に関する総支払額が月20万円程度だとすると、マンションなら4000万円、戸建なら7000万円程度が妥当ですね。

戸建
・ローン支払 19万円(7000万円全額35年ローン)
・管理費 0万円
・駐車場代 0万円
・修繕積立金 2万円(自主積立)
・太陽光売電 -4万円
・光熱水道費 1.5万円
・固定資産税 1.5万円
計20万円/月

マンション
・ローン支払 11万円(4000万円全額35年ローン)
・管理費 2万円(200円/m2×100m2)
・駐車場代 2万円
・修繕積立金 2万円(200円/m2×100m2)
・太陽光売電 0万円
・光熱水道費 1.5万円
・固定資産税 1.5万円
計20万円/月
3129: 匿名さん 
[2017-06-07 08:59:43]
>>3124 匿名さん

通ったからっていいという問題ではなさそう。
3130: 匿名さん 
[2017-06-07 09:01:36]
>>3128 匿名さん

どんなに計算しても7000> 4000だから。
3131: 匿名さん 
[2017-06-07 09:03:12]
>どんなに計算しても7000> 4000だから。
住居に関する総支払額は同等ですよ?
3132: 匿名さん 
[2017-06-07 09:03:14]
>>3128
太陽光発電の営業かい?うちは必要ない。
3133: 匿名さん 
[2017-06-07 09:04:31]
>太陽光発電の営業かい?うちは必要ない。
それなら、太陽光の利益が見込めないのでその分安い物件を買ってください。
3134: 匿名さん 
[2017-06-07 09:04:32]
太陽光の売電って月に4万も儲かるの??
3135: 匿名さん 
[2017-06-07 09:04:43]
>>3128 匿名さん
年収800万で手取り640万の人が240万も住居費に払ったら4割近く行くから、無謀を通り越してますね。
3136: 匿名さん 
[2017-06-07 09:06:06]
>>3134 匿名さん

コスト入れてないと思う。そういう現実の取引に疎い方のようなので。
3137: 匿名さん 
[2017-06-07 09:07:11]
>>3135

大丈夫大丈夫!!
なんていったって太陽光発電で月に4万儲かるから!!
3138: マンション掲示板さん 
[2017-06-07 09:10:23]
>>3128 匿名さん

4000万クラスで管理修繕で4万ってまた無知で書いちゃいましたね
3139: 匿名さん 
[2017-06-07 09:10:31]
うちはマンションの目の前にカーシェアの駐車場あるから車手放しました
3140: 匿名さん 
[2017-06-07 09:13:24]
>>3134
太平洋側で屋根に影が出来ない立地で10kW載せていれば月4万円くらいの収入が20年間続きます。
設置費用は物件価格に含めていますが、新築時なら10kW300万円前後で付けられます。
3141: 匿名さん 
[2017-06-07 09:14:08]
4000万クラスの70m2なら管理修繕合わせても2〜3万

駅近じゃなくて車前提のエリアだったら駐車場無料のマンションも多いよ
3142: 匿名さん 
[2017-06-07 09:14:23]
>>3131 匿名さん

住居費の割合は年収比20〜25%が妥当。
240万の住居費なら、手取りは960〜1200万。年収は1300〜1600万ぐらいでしょう。
7000万の物件は、年収800〜1000万の人が背伸びして買う金額ではない。
3143: 匿名さん 
[2017-06-07 09:15:12]
>>3126 匿名さん
> 戸建ては一回、もしくは二回建て替えが必要。

と、あたかも戸建は建て替えが必要な雰囲気を醸し出しながらも、その実、どう言った理由で、何年で建て替えが必要となるのかが明示できないのが実情。
建て替え不要とは言わないが、マンションより寿命が短いかと言われるとそれは不透明と言わざるを得ない。

ちなみに、
・戸建の場合、取り壊し3日・建築半年。
・マンションの場合、取り壊し数年・建築数年
となり、建て替え中の仮住まいの費用はマンションの方が高くなるのは火を見るより明らか。
一世帯当たりの取り壊し費用および建築費用もマンションの方が高くなることは容易に想像ができる。

3144: 匿名さん 
[2017-06-07 09:15:25]
>4000万クラスで管理修繕で4万ってまた無知で書いちゃいましたね
無知はあなたです。
首都圏のマンションの平均的な管理費はm2あたり200円です。
修繕積立金も適切額はm2あたり200円です。(過少額しか積み立てていないマンションが多いですが・・・)
つまり、100m2なら4万円が妥当なわけです。
3145: マンコミュファンさん 
[2017-06-07 09:17:25]
>>3141 匿名さん
そんな感じですね

3146: 匿名さん 
[2017-06-07 09:18:20]
>>3144

4000万で100m2とかどこの田舎だよ
3147: 名無しさん 
[2017-06-07 09:18:32]
>>3143 匿名さん
居住の性能が低下する為
3148: 匿名さん 
[2017-06-07 09:20:28]
駅が遠くて不便な立地では駐車場無料も多いマンション
3149: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-07 09:20:32]
>>3144 匿名さん

恥ずかし〜い
モデルルームでは年収とか関係無く教えてくれるから
行ってみるといいよ
3150: 匿名さん 
[2017-06-07 09:23:09]
>>3143
ここのトンデモ理論論者は7000万のローンでカツカツで、修繕費の積み立てをせずに、最低限のメンテナンスもできないから
30年もたたなくてもボロッボロだよ


3151: マンション検討中さん 
[2017-06-07 09:23:15]
>>3148 匿名さん

駅から遠く戸建並みの立地だと数千円で駐車場あるよね
賃貸だと近隣の駐車場の相場に合わせるみたいだけどね
3152: 匿名さん 
[2017-06-07 09:24:51]
>>3149 口コミ知りたいさん

ネットの情報を精査できず鵜呑みにするしかない無能アンチマンション君だからそんなにいじっちゃだめ(笑)
3153: 匿名さん 
[2017-06-07 09:41:42]
現実の物件の修繕積立金を参考にしても意味がないよ。
大抵は過少な額しか徴収していなくて大規模修繕時に臨時徴収したり、年々上がったりするからね。

修繕積立金の本来あるべき額の目安は1㎡あたり200円前後。
https://www.mlit.go.jp/common/001080837.pdf
3154: 匿名さん 
[2017-06-07 09:56:43]
>>3153
70m2で1.4万、80m2で1.6万
管理費合わせたら3万程度だね
3155: 匿名さん 
[2017-06-07 11:04:59]
最初は少なくても後々どっかーん。
毎月額は少なくても年度、数年度で計算してごらん、
いかにマンションがムダ金多く払っているかわかるよ。
3156: 匿名さん 
[2017-06-07 11:08:34]
>>3142 匿名さん

まさにこれ。
3157: 匿名さん 
[2017-06-07 11:20:39]
>>3142 匿名さん
まさにこれ。
4000万円のマンションや7000万円の戸建を買うには年収は1300〜1600万は必要。

うちは世帯年収1700万円で7000万円の戸建にしたわ。
3158: 匿名さん 
[2017-06-07 11:53:45]
>モデルルームでは年収とか関係無く教えてくれるから
>行ってみるといいよ

あなたのような人がいるMRは誰も行かないよ
3159: 匿名さん 
[2017-06-07 12:00:08]
家は世帯年収2300万(1500+800)ですが7500万のマンションです。
ローンは180万円×20年。
ローン控除がなくなる10年後に一括くりあげ返済予定です。
3160: 匿名さん 
[2017-06-07 12:13:32]
>うちは世帯年収1700万円で7000万円の戸建にしたわ。
>家は世帯年収2300万(1500+800)ですが7500万のマンションです。

固定資産税はおいくらですか?ちょうど納税通知書が来たところだと思いますから、書けますよね?妄想でないなら・・
3161: 匿名さん 
[2017-06-07 12:14:31]
>>3159 匿名さん
あ、ごめんね。
マンションは4000万までだそうです。
3162: 匿名さん 
[2017-06-07 12:15:32]
>3160

20万弱です。
3163: 匿名さん 
[2017-06-07 12:16:16]
固定資産税、税額だけでなく立地と広さも書いてね。
3164: 匿名さん 
[2017-06-07 12:19:23]
>>3160 匿名さん

うちは年収950万で5000万の中古戸建です。
自己資金1500万と贈与1000万を頭金にして、ローンは2500万。月返済は9.8万です。
固定資産税は16万で2回目まで払い込みました。

3165: 匿名さん 
[2017-06-07 12:21:18]
固定資産税、税額だけでなく立地と広さも書いてね。
3166: 匿名さん 
[2017-06-07 12:22:55]
>>3165 匿名さん

東横線沿線横浜市内駅徒歩12分35坪築7年木造2階戸建。

あなたも書いてよ。
3167: 匿名さん 
[2017-06-07 12:31:14]
>>3147 名無しさん
> 居住の性能が低下する為

と、あたかも戸建は建て替えが必要な雰囲気を醸し出しながらも、その実、どう言った理由で、何年で建て替えが必要となるのかが明示できないのが実情。
建て替え不要とは言わないが、マンションより寿命が短いかと言われるとそれは不透明と言わざるを得ない。

ちなみに、
・戸建の場合、取り壊し3日・建築半年。
・マンションの場合、取り壊し数年・建築数年
となり、建て替え中の仮住まいの費用はマンションの方が高くなるのは火を見るより明らか。
一世帯当たりの取り壊し費用および建築費用もマンションの方が高くなることは容易に想像ができる。
3168: 匿名さん 
[2017-06-07 12:41:03]
>うちは世帯年収1700万円で7000万円の戸建にしたわ。
>家は世帯年収2300万(1500+800)ですが7500万のマンションです。

回答がありませんが、固定資産税はおいくらですか?ちょうど納税通知書が来たところだと思いますから、書けますよね?妄想でないなら・・
3169: 匿名さん 
[2017-06-07 12:44:46]
>>3168

>>3162で回答しましたが。
3170: 匿名さん 
[2017-06-07 12:51:44]
固定資産税、税額だけでなく立地と広さも書いてね。
3171: 匿名さん 
[2017-06-07 12:53:08]
>>3168 匿名さん

お宅も書いてよ。
3172: 匿名さん 
[2017-06-07 12:53:24]
>>3170 匿名さん
お宅は?
3173: 匿名さん 
[2017-06-07 12:56:18]
まずは妄想と決めつけたことを謝罪するべき。
税額お答えしましたから。
3174: 匿名さん 
[2017-06-07 12:59:34]
>税額お答えしましたから。
あなたは5000万の中古戸建ですよね。私か尋ねているのは以下の方です。

>うちは世帯年収1700万円で7000万円の戸建にしたわ。
>家は世帯年収2300万(1500+800)ですが7500万のマンションです。

もしかして、それもあなたが書き込んだのかな?
今いる戸建てさんは約1名みたいなのでw
3175: 匿名さん 
[2017-06-07 13:01:02]
>3174

7500万のマンションです。
レスちゃんと読んでから投稿してくださいね。
3176: 匿名さん 
[2017-06-07 13:03:31]
>>3174 匿名さん

違う。戸建は複数人いる。
とにかく、人に聞いたんだから自分の話も書いてよ。ギブアンドテイクだから。
3177: 匿名さん 
[2017-06-07 13:04:06]
戸建てさん1名って凄い妄想力ね
怖いわ(;´Д`)
3178: 匿名さん 
[2017-06-07 13:06:07]
>>3165 匿名さん

あなたも書いてよ。
私は3166で書いたから。
3179: 匿名さん 
[2017-06-07 13:19:17]
固定資産税、税額だけでなく立地と広さも書いてね。
3180: 匿名さん 
[2017-06-07 13:23:53]
謝罪もできないのね。
3181: 匿名さん 
[2017-06-07 14:15:47]
世帯年収1700万円、7000万円戸建だが、こんな感じ。

立地:京急沿線 横浜市内 駅徒歩3分
土地:41坪 第一種低層住居専用地域(建蔽率40%/容積率80%)
建物:32坪 築1年 木造2階注文戸建(長期優良、太陽光10kW超)
固定資産税:17万円強

都心からは離れているけど、駅が近くて周りになんでもあって便利だよ。
その割に駅前通りから一本入った住宅街で静かだし。
基本的に中流以上しか住んでいないから、治安もいい。
周りと比べると家が小さいから、そこだけは気になるが・・・
3182: 匿名さん 
[2017-06-07 14:21:57]
なんか横浜の人ばっかだけど・・皆さん別人ですよね??
どれも約1名っぽいんだよなぁw
3183: 匿名さん 
[2017-06-07 14:31:39]
思い込むのは自由だけど、病的だと思うわよ?
3184: 匿名さん 
[2017-06-07 15:00:26]
>>3181
こんな所でなに個人情報晒してんの?馬鹿じゃね?笑

3185: 匿名さん 
[2017-06-07 15:04:16]
>>3182 匿名さん

別人だよw
3186: 匿名さん 
[2017-06-07 15:05:07]
>>3179 匿名さん

あんたもな。書けないの?
3187: 匿名さん 
[2017-06-07 15:06:53]
>>3184 匿名さん

そうやって逃げ回る方が恥ずかしいよw
固定資産税すら納めてないんでしょ?
非国民だね。
3188: 匿名さん 
[2017-06-07 15:07:40]
指くわえて戸建てに憧れてても、何も起こらないから。
3189: 匿名さん 
[2017-06-07 15:14:36]
7500万のマンションは都内です。
3190: 匿名さん 
[2017-06-07 15:17:54]
都内って奥多摩かw
>>3381くらい具体的に書こうぜ
3191: 匿名さん 
[2017-06-07 15:17:59]
>>3184 匿名さん

横浜5000万中古さん・・・済
横浜7000万注文さん・・・済
7000万マンションさん・・・済

あと約1名正体不明の奴がいるんだよな〜w
人にエリアと税額を書けとか言いながら自分はダンマリの奴が。恥ずかしがり屋なのかプライドが高いのか、払ってないから書けないのか、、、知らないけど。
3192: 匿名さん 
[2017-06-07 15:19:46]
>>3187

こんな掲示板でのレスバトルで威張りたいがために、嬉々として個人情報晒しちゃうのが馬鹿だなって思っただけだよ
3193: 匿名さん 
[2017-06-07 15:20:17]
>>3190 匿名さん

預言者か?w
3194: 匿名さん 
[2017-06-07 15:22:38]
>>3192 匿名さん

そう思うのは勝手だけど、固定資産税納めてる方が偉いでしょw
3195: 匿名さん 
[2017-06-07 15:25:31]
>>3194

納めるのは当然だろ
小学生の時に習わなかった?
それをこんな掲示板で披露して何になるの?

納税してるんだね!偉いね!って褒めて欲しかったの?
3196: 匿名さん 
[2017-06-07 15:30:30]
>>3195 匿名さん

本当に納めてるの?
じゃあ立地と広さと税額を書けるよね。妄想でないなら。
3197: 匿名さん 
[2017-06-07 15:31:19]
だからさ、無駄でもなんでもランニングコストを多く払ってる方が偉いんでしょ?
3198: 匿名さん 
[2017-06-07 15:31:51]
>>3195 匿名さん

納めてない奴より納めてる奴の方が偉い。あたりまえだよ。
3199: 匿名さん 
[2017-06-07 15:33:03]
>>3197 匿名さん

固定資産税の話をしてるんだよ。書けない(納めてない)からってそらすなよw
3200: 匿名さん 
[2017-06-07 15:37:10]
>>3197 匿名さん

トンデモ理論の推奨者でしょ?
自分が納める固定資産税も分からないの?
納税通知書届いてるはずだから見てみなよ。
妄想でないならね。
3201: 匿名さん 
[2017-06-07 15:38:16]
管理組合に多額のコストを納めてるんだから偉いんだよ。
3202: 匿名さん 
[2017-06-07 15:44:34]
>>3201 匿名さん

固定資産税の話だよ。
難しいこと聞いてるわけじゃないよね?
自分で納めてたら分かるでしょ?
3203: 匿名さん 
[2017-06-07 15:48:25]
>>3201 匿名さん

サービス料の支払いだから偉いもクソもない。
固定資産税の話をしてるんですよw
払ってないならないって告白しちゃいなよ。
事実なんだったらしょうがないでしょ。

3204: 匿名さん 
[2017-06-07 15:51:35]
>>3201 匿名さん

納税通知書届いてるでしょ?無いの?
3205: 匿名さん 
[2017-06-07 16:08:18]
>>3204 匿名さん

まあ、ここまで言われて書けないんだから推して知るべしです。7000万の戸建とか豪語するわりにはイマイチさんということでいいですよもう。
3206: 匿名さん 
[2017-06-07 16:23:22]
マンションさんはいつ納税額が出せるの?
3207: 匿名さん 
[2017-06-07 16:26:15]
5000万マンションだけど
固定資産税は13万くらいだよ
3208: 匿名さん 
[2017-06-07 16:38:15]
固定資産税は築何年か書かないと。
特に減税期間かそうでないかで全然違う。
3209: 匿名さん 
[2017-06-07 16:49:14]
あらあらマンションさんは4000万以下のスレタイが理解出来ないようだ。
3210: 匿名さん 
[2017-06-07 17:12:37]
>>3209 匿名さん

そういうあなたは戸建なのでしょうか?
まだ固定資産税を書き込んでないようですが、通知書は見つかりましたか?
3211: 匿名さん 
[2017-06-07 17:13:44]
7500万のマンションで20万弱。減税期間終わってます。
3212: 匿名さん 
[2017-06-07 20:35:18]
立地と広さも書きましょう。
3213: 匿名さん 
[2017-06-07 21:04:02]
>あらあらマンションさんは4000万以下のスレタイが理解出来ないようだ。

購入時は4000万台でも今は超えちゃってたりするから
固定資産税の時はしょうがない。
3214: 匿名さん 
[2017-06-07 21:05:56]
>3212
まずは謝罪が先でしょ。
妄想って決めつけて納税額教えろって言ったんだからさ!
3215: 匿名さん 
[2017-06-07 21:06:59]
でどこから戸建の方が固定資産税が安いって話が出て来たんだっけ?
減税期間があ悪と減価償却がだいぶ進んでるから、戸建だと上物分やすくはなるが…

減税期間はマンションだと5年だけどね
3216: 匿名さん 
[2017-06-07 21:07:56]
>まずは謝罪が先でしょ。
>妄想って決めつけて納税額教えろって言ったんだからさ!

納税証明載せないとね
無修正で
3217: 匿名さん 
[2017-06-07 21:08:46]
戸建てもマンションも土地の固定資産税額は6倍で計算しましょう。
3218: 匿名さん 
[2017-06-07 21:11:26]
>3216
自分の非を絶対認めないタイプでしょ。
謝罪をできない人間にはなりたくないものだ。
3219: 匿名さん 
[2017-06-07 21:14:04]
妄想さんは何を怒ってるの?
3220: 匿名さん 
[2017-06-07 21:26:31]
無修正で固定資産税の通知載せられるかな?
3221: 匿名さん 
[2017-06-07 21:36:12]
>戸建てもマンションも土地の固定資産税額は6倍で計算しましょう。
なぜ?
もし固定資産税の1/6軽減、都市計画税の1/3軽減がなくなったら、うちは土地だけで固都税が40万円くらいになるわ。
3222: 匿名さん 
[2017-06-07 21:50:06]
マンションのランニングコストについて勘違いしてる方が多いので、一言。
・管理費は正直、ネット代、警備代考えれば、十分、元取れます。まあ、戸建ての方は、警備会社と契約してる方すくないかもしれませんが。
・修繕費はスケールメリットがあるので戸建てより安いと思います。ただし、戸建ての方は、ボロボロになっても修繕しない方がいるので、それには敵いません。
・駐車場代は一番勘違いされていますが、支払い先は管理組合です。外に出ていくお金ではありません。住民は駐車場の借主でもあり、貸主でもあるわけです。
3223: 匿名さん 
[2017-06-07 21:58:05]
取り敢えず、一人だけ固定資産税を書き込んでない方がいらっしゃるようですね。まあ、払ってないから書けないのでしょう。いわゆるトンデモ理論の推奨者で、ランニングコストの差額を足し込んで7000万の戸建を買えばいい(買ったという過去形ではない)とか言ってる人ですね。
3224: 匿名さん 
[2017-06-07 22:38:41]
固定資産税差額が1万って言ってたけど
ほぼ無料って事かな?
3225: 匿名さん 
[2017-06-07 22:45:40]
>>3222 匿名さん

ところで、マンション派が強く推すプレジデントの記事の30年間のランニングコストの差わずか300万って、どういう内訳・計算だっけ?

ソース再掲よろろ。

3226: 匿名さん 
[2017-06-07 22:47:47]
>>3222 匿名さん
> 外に出ていくお金ではありません。

でも家計からは出ていくね。
払わなければマンション没収は、他の管理費・住宅ローンと一緒。

もっというと、修繕積立金も家計から出ていくね。戸建ての場合は貯蓄になるけど。
3227: 匿名さん 
[2017-06-07 22:54:48]
すみません。
何言ってるのか理解できません。
3228: 匿名さん 
[2017-06-07 22:59:54]
>>3227 匿名さん

ほんとですよね。

>>3222 匿名さん
> 外に出ていくお金ではありません。

って言われても、だからなに?って感じです。
3229: 匿名さん 
[2017-06-07 23:00:20]
>>3225 匿名さん

めんどうだからじぶんで探してください。
3230: マンション掲示板さん 
[2017-06-07 23:00:40]
>修繕積立金も家計から出ていくね。戸建ての場合は貯蓄になるけど

銀行預金とタンス預金の違いだよ
3231: 匿名さん 
[2017-06-07 23:02:34]
>>3229 匿名さん
> めんどうだからじぶんで探してください。

捏造・でっち上げでしたか。
3232: 匿名さん 
[2017-06-07 23:03:36]
>>3230 マンション掲示板さん

いや、銀行預金とパチンコ預金との違いですな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる