別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
28225:
匿名さん
[2017-11-06 23:48:09]
|
28226:
匿名さん
[2017-11-06 23:51:08]
長期優良さんが10年目にくる大規模修繕にびびってますね
|
28227:
匿名さん
[2017-11-06 23:52:02]
|
28228:
匿名さん
[2017-11-06 23:53:05]
|
28229:
匿名さん
[2017-11-06 23:54:19]
掲示板のスレが情報源ってどんだけ無知なんだろう
それじゃ4000万の将来粗大ごみのマンション買っちゃうか~ 30年後、管理修繕費で月5万とかなんじゃない? |
28230:
匿名さん
[2017-11-06 23:55:26]
|
28231:
匿名さん
[2017-11-06 23:58:48]
価値は無いのに管理修繕費は右肩上がりの30年後のマンション
|
28232:
匿名さん
[2017-11-07 00:01:16]
マンションの管理費や修繕費はある程度コントロールできます
長期優良でHMの言いなりのメンテ費払う方が悲惨です |
28233:
匿名さん
[2017-11-07 00:04:51]
HMでメンテせずに、自分で業者探してメンテすればいいだけじゃね?
|
28234:
匿名さん
[2017-11-07 00:09:09]
>HMでメンテせずに、自分で業者探してメンテすればいいだけじゃね?
マンション民にその感覚はありませんからwww |
|
28235:
匿名さん
[2017-11-07 00:10:49]
>マンションの管理費や修繕費はある程度コントロールできます
まさか管理会社変えちゃうとかwww |
28236:
匿名さん
[2017-11-07 00:15:41]
長期優良の戸建の評価
30年後長期優良戸建の上物を戸建さん達がいくらで買うかで決まるね |
28237:
匿名さん
[2017-11-07 00:16:09]
|
28238:
匿名さん
[2017-11-07 00:19:13]
|
28239:
匿名さん
[2017-11-07 02:12:29]
そもそも20年30年後まで黙って補償してくれるような業者なんてないですから
将来のことは、世界情勢から周囲の環境に建物も備品も茶碗にチリ紙まで 基本的には何をどう選びその結果まで、最終的には自分で対処するしかないのですよ。 その上でより、事前に対処可能となるものを選び、将来対処出来るよう備え それでも無理なものは仕方ないと諦めておく。 例えば北朝鮮のミサイルに備えることは可能かといえば 移住まで考えられる人にとっては可能ですが、大半の人には無理ですよね。 では大震災に対しての備えは可能かといえば、地域・地盤・建物・備蓄などで 様々な選択があり、どこまでするかしないかは個人の自由です。 もっと身近なところであれば、隣が公園だから賑やかそうだとか マンションは上階の音が気になるだろうとか、幾らでも懸念が存在します。 そんな身近な懸念まで見事に無視して、根拠なく自信だけ溢れてたぶん大丈夫とか きっと誰かがなんとかしてくれるんじゃないかなみたいな お気楽お花畑思考の人こそが、後々痛い思いをする可能性が最も高いのです。 具体的にはマンションの騒音問題なんて、ほとんどこれが原因です そういう人が集まった結果の、必然にしか過ぎません。 |
28240:
匿名さん
[2017-11-07 02:55:52]
長期優良お花畑の人へのメッセージかな?
|
28241:
匿名さん
[2017-11-07 04:19:17]
長期優良住宅のメンテとHMの保証を混同している。
車検をディーラーに頼むか、その他に頼むかの違いでしかない。 保証期間は同じ。 |
28242:
匿名さん
[2017-11-07 06:34:56]
マンションは長期優良住宅の認定もとれないし、修繕積立て金を払い続けても共用部しかメンテできない。
専有部は長持ちしないだろう。 |
28243:
匿名さん
[2017-11-07 07:09:51]
マンションのほうが長持ちするよ。
一戸建てのスムストックなんて「履歴残し・定期点検・メンテナンス」というマンションでは当たり前のことを わざわざ大々的に打ち出しているぐらい。 その程度のことも出来ていない一戸建てがほとんどだから長持ちしない。 10年で無価値になってるのなんてその証明だよね。 |
28244:
匿名さん
[2017-11-07 07:35:50]
>>28243 匿名さん
> その程度のことも出来ていない一戸建て 長持ちさせたかったらしっかりメンテナンスする。 メンテナンスせずに傷んだら建て替える。 どちらも選択可能。 戸建てのメリットですね。 |
28245:
匿名さん
[2017-11-07 07:43:05]
マンションは何年で(建て替えでなく)リフォームするのかな?
その費用は? > 大規模リフォームするくらいなら、建替えようという発想に至るよね。 なので、その費用と戸建ての建て替え費用が同じなら、戸建の建て替え費用は考慮不要、等しくなくても差額だけ考慮すればいいと言う考え方もあるね。 |
28246:
匿名さん
[2017-11-07 07:47:13]
>一戸建てのスムストックなんて「履歴残し・定期点検・メンテナンス」というマンションでは当たり前のことを わざわざ大々的に打ち出しているぐらい。
確かにね。 長期優良住宅もその類の話ですからね。今まで野放図だった戸建てに対して”定期的に検査を受けメンテナンスをしなさい”と定義したのが長期優良住宅ですからね。マンションだったら当たり前の話だったものですね。 |
28247:
匿名さん
[2017-11-07 07:47:16]
|
28248:
匿名さん
[2017-11-07 07:51:20]
ここのスレ民、たかだか4000万の屁みたいな戸建てやマンションに必死すぎ。
高級スポーツカーでも買ったほうが余程面白いんだがなw それか沖縄に広めの別荘とか。維持費は掛かるが人生楽しめる。 |
28249:
匿名さん
[2017-11-07 07:53:38]
>>28244 匿名さん
選択可能と言いながら、実際には野放図にやらかしてる戸建さんが多かったので、長期優良住宅という制度ができたんですね。それを選択するのは意識高い系の戸建さんで財布も緩いから、長期のアフターサービス収入が確保できるハウスメーカーもニッコリです。 |
28250:
匿名さん
[2017-11-07 07:54:29]
|
28251:
匿名さん
[2017-11-07 07:56:38]
|
28252:
匿名さん
[2017-11-07 08:00:00]
マンションの方が長持ちねぇ
修繕積み立て金が潤沢ならいいけど、持ち出しが出るとなったら揉めるね。 特に先が短い老人世代は大反対じゃないかな。 世の中にはメンテなにそれ?な人もいるからね。 戸建ては割り切って30年で建て替えしてもいいし、しっかりメンテして長く住んでもいいし、個人の裁量で決める事ができるのがメリットだよね。 |
28253:
匿名さん
[2017-11-07 08:01:46]
|
28254:
匿名さん
[2017-11-07 08:02:29]
長期優良はメンテ義務化でマンションより自由度ない
|
28255:
匿名さん
[2017-11-07 08:06:27]
>世の中にはメンテなにそれ?な人もいるからね。
だから、巷には化け物屋敷と化した一軒家も多いのか。法定年数以下でボロ屋。 |
28256:
匿名さん
[2017-11-07 08:07:16]
|
28257:
匿名さん
[2017-11-07 08:08:38]
長期優良制度は戸建のマンション化ですね。 笑えますw |
28258:
匿名さん
[2017-11-07 08:08:45]
>>28249 匿名さん
放置している戸建ても多いよ。世の中には、メンテという発想が無い人が一部いますから。(特に日本人は) これは、車とかの動産でも言えるよね。 でも個人所有なら、メンテしないという選択してもいいし、ディーラーにメンテ出してもいいし、格安業者に出してもいいし、自分でメンテしてもいいよね。 それが共同資産となると、メンテなんていらんって人と、ディーラーに出したい人と、格安業者に出したい人と、自分でやりたい人がそれぞれ要望だしたら収集つかなくなるよね。 |
28259:
匿名さん
[2017-11-07 08:09:11]
マンションはどこまでいっても老朽化した中古。
戸建ては建て替えれば新築。 この違いかな。 |
28260:
匿名さん
[2017-11-07 08:09:55]
|
28261:
匿名さん
[2017-11-07 08:09:56]
>実際には野放図にやらかしてる戸建さんが多かったので、長期優良住宅という制度ができたんですね。
その通りですね。前に誰かが言ってましたが、耐震等級と言う制度も旧態依然とした建築を続けていた地震に弱い戸建の為に出来た制度ですからねら。震災の度に家が潰れてしまうと国からの持ち出しが増えてしまう行政側の都合があったものですね。 ま、制度ができた理由はさておき内容は悪くないですからその点は良いですね。問題は、個人の裁量とやらでメンテをしないとかで、折角の制度を台無しににしてしまう戸建民の意識の低さですね。 |
28262:
検討板ユーザーさん
[2017-11-07 08:11:07]
|
28263:
匿名さん
[2017-11-07 08:12:31]
強制メンテで割高なコストを払うのがマンション。
放置から高コストまで自己裁量でメンテを行うのが戸建て。 |
28264:
匿名さん
[2017-11-07 08:18:26]
|
28265:
匿名さん
[2017-11-07 08:19:11]
長期的にみたら、建替不可で占有の土地も無いマンションなんて買うメリットないよ。
あくまで、30年くらい住むなら賃貸よりは安いかな?くらいのレベルのもの。 だから、定期借地権のマンションがバカ売れするんだよ。 |
28266:
匿名さん
[2017-11-07 08:19:26]
マンションのメンテはちゃんと相見積もりとって安くメンテすることもできるよ
保証受けたいなら戸建の方が建てたHM縛りで自由ないメンテだと思う |
28267:
匿名さん
[2017-11-07 08:19:52]
|
28268:
匿名さん
[2017-11-07 08:21:08]
|
28269:
匿名さん
[2017-11-07 08:21:42]
|
28270:
匿名さん
[2017-11-07 08:24:36]
|
28271:
匿名さん
[2017-11-07 08:26:39]
>>28266 匿名さん
それができて無いから、国土交通省が問題視してるんじゃないですかーやだー |
28272:
匿名さん
[2017-11-07 08:27:13]
|
28273:
匿名さん
[2017-11-07 08:27:19]
マンションは買い換え前提で購入するもの
一生棲んだり、次の代に残すものでは無い |
28274:
匿名さん
[2017-11-07 08:27:34]
|
28275:
匿名さん
[2017-11-07 08:29:15]
買い替え(建て替えできない)というマンション独自の発想が、日本に中古マンションの増加現象を造っている一因でもあるのかねえ。
|
28276:
匿名さん
[2017-11-07 08:30:33]
|
28277:
匿名さん
[2017-11-07 08:32:07]
都内の中古マンションが増えたらますます都心回帰が進んで郊外の戸建街は老人だらけになりますね。
|
28278:
匿名さん
[2017-11-07 08:32:49]
|
28279:
匿名さん
[2017-11-07 08:34:03]
|
28280:
匿名さん
[2017-11-07 08:34:38]
>>28272 匿名さん
> あなたは30年後に建て替えるんですか? と、あたかも戸建は建て替えが必要な雰囲気を醸し出しながらも、その実、どう言った理由で、何年で建て替えが必要となるのかが明示できないのが実情。 建て替え不要とは言わないが、マンションより寿命が短いかと言われるとそれは不透明と言わざるを得ない。 ちなみに、 ・戸建の場合、取り壊し3日・建築半年。 ・マンションの場合、取り壊し数年・建築数年 となり、建て替え中の仮住まいの費用はマンションの方が高くなるのは火を見るより明らか。 一世帯当たりの取り壊し費用および建築費用もマンションの方が高くなることは容易に想像ができる。 |
28281:
匿名さん
[2017-11-07 08:38:27]
|
28282:
匿名さん
[2017-11-07 08:39:11]
|
28283:
匿名さん
[2017-11-07 08:40:13]
>>28281 匿名さん
> 必要かどうかは自分で判断しなさい。 そう、これの理由が知りたいのです。 当方は戸建ての建て替えはマンションのリノベーションのようなものとの認識です。 マンションだと唯一「占有」できる壁紙から内側専有空間のみの「リフレッシュ」が精一杯。玄関ドア・サッシですら個人で勝手に交換できません。 だけど、戸建てなら「いっそ建て替えてしまった方がいいとの答えに辿り着く」で建て替えに至るという認識です。 確かに木造は、湿気による腐食やシロアリ被害に気をつけなければなりません(が、こうなったら10年どころか5年も持たないですよね)。 それに気をつけて定期的な検査・是正措置(主に外壁と屋根)を講じていれば、建て替えは不要なんじゃないでしょうか。 素材自体に寿命があるコンクリートのマンションと違って、戸建てで建て替えが必要になるというのはどういう状況のことでしょうか? |
28284:
匿名さん
[2017-11-07 08:41:49]
戸建のメンテ費用なんて月1万円も積み立てておけばお釣りがくるくらい
マンションだと占有部だけで1m2あたり200円だから倍以上違うね |
28285:
匿名さん
[2017-11-07 08:41:57]
マンションと団地はどう違うの?
|
28286:
匿名さん
[2017-11-07 08:42:05]
スレ見て分かるように、マンション民は斜め上の発言しかしないね。
こんな人たちをまとめて、大規模修繕とか建て替えとか不可能に近いよね |
28287:
匿名さん
[2017-11-07 08:44:45]
|
28288:
匿名さん
[2017-11-07 08:45:53]
>湿気による腐食やシロアリ被害に気をつけなければなりません(が、こうなったら10年どころか5年も持たないですよね)。
それ前世紀の建材 今は鉄骨やセラミック質とか新建材 |
28289:
匿名さん
[2017-11-07 08:46:39]
|
28290:
匿名さん
[2017-11-07 08:47:00]
>>28277 匿名さん
>都内の中古マンションが増えたらますます都心回帰が進んで郊外の戸建街は老人だらけになりますね。 9月末の都内の売れない中古マンションは2万5千件を超え再び増加。 都心回帰でも都内の中古マンションは空室や老人だらけ。 |
28291:
匿名さん
[2017-11-07 08:48:25]
|
28292:
匿名さん
[2017-11-07 08:50:26]
戸建の価値は戸建を買う人が決める
20年後上物の価値は… |
28293:
匿名さん
[2017-11-07 08:54:05]
戸建ては、家族構成の変化や年齢に応じてリフォームや改築したリ建替えをする。
長期優良住宅の条件にも「間取り変更の容易さ」がある。 マンションは間取りの変更や増築は簡単なの? |
28294:
匿名さん
[2017-11-07 08:54:57]
これのこと?
戸建の在庫は以前から明らかに上昇傾向だけどね。 |
28295:
匿名さん
[2017-11-07 08:55:55]
戸建はどれだけ30年しっかりメンテしても売る時の査定はゼロだからね
|
28296:
匿名さん
[2017-11-07 09:02:35]
マンションのランニングコストは共用部にしか使われない。
専有部のメンテ費は別途自己負担だから、あわせると相当な金額になる。 戸建てなら長期優良のメンテ費も全て専有部に使える。 |
28297:
匿名さん
[2017-11-07 09:03:43]
×長期優良住宅
○長期優良顧客 マンションを馬鹿にできない高額メンテ費に震えろ |
28298:
匿名さん
[2017-11-07 09:08:10]
>マンションを馬鹿にできない高額メンテ費に震えろ
無知な方がなんか言ってますね(笑) |
28299:
匿名さん
[2017-11-07 09:10:36]
中古戸建の人気がないのは、住みっぱなしでろくなメンテもしてない物件が多すぎるからなんだろうね。
|
28300:
匿名さん
[2017-11-07 09:17:05]
最近のレス見ていると、マンション派がいかに管理費・修繕積立金に劣等感を抱いているのかがよく分かりますね。(大爆笑)
|
28301:
匿名さん
[2017-11-07 09:18:22]
>戸建はどれだけ30年しっかりメンテしても売る時の査定はゼロだからね
マンションの資産価値はショボいw |
28302:
匿名さん
[2017-11-07 09:25:01]
戸建の修繕費は月1万以上はかかりそう
全然安くない うちはちょうど10年前に一条工務店というハウスメーカーで3階建ての注文住宅で家を建てました。今年でちょうど10年目という事で、先週10年点検という名目で色々とチェックをしに来てもらいました。 すると、現在のところは特に目立って問題はありませんが、10年目という事で、外壁の塗り直し、屋根のメンテ等をした方が良いと言われザックリ150万円と言われビックリしています。 また、1週間後でちょうど丸10年を迎えるのですが、それをしないと20年保証も出来ないと言われ、それもまたビックリ! 屋根はスレートなのですが、今回やらなくても後2~3年のうちには屋根だけ絶対やらないといけないと言われました。その時なら200万はみて欲しいと・・・・。 |
28303:
匿名さん
[2017-11-07 09:26:45]
>無知な方がなんか言ってますね(笑)
その人ネット掲示板とヤフー知恵袋が情報源ですからwww |
28304:
匿名さん
[2017-11-07 09:28:14]
レインズの資料で資産価値の差は歴然ですね
|
28305:
匿名さん
[2017-11-07 09:28:49]
ネット掲示板や知恵袋はウソっぱち?
戸建派の現実逃避かな? |
28306:
匿名さん
[2017-11-07 09:32:29]
|
28307:
匿名さん
[2017-11-07 09:34:18]
No.28302
http://women.benesse.ne.jp/forum/zboca040?MODE=tree&CONTENTS_ID=01... あれれ? 全く同じ文章が2年前の匿名ネット掲示板にありますよ(大爆笑) |
28308:
匿名さん
[2017-11-07 09:35:34]
外壁はタイル、屋根は瓦or太陽光パネルならメンテ不要
初期費用をケチると後悔するいい例 |
28309:
匿名さん
[2017-11-07 09:38:50]
|
28310:
匿名さん
[2017-11-07 09:39:44]
|
28311:
匿名さん
[2017-11-07 09:42:05]
グラフを出すときはソースと条件(場所、価格帯など)を出して
もらわないと何の参考にもならない。 例えば、数億の物件と4000万の物件ではその後の価格の変化は 違ってくるでしょう。 |
28312:
匿名さん
[2017-11-07 09:43:34]
そのマンション民の情報源はネット掲示板だけですから
盗作行為で削除依頼しておきますね。 |
28313:
匿名さん
[2017-11-07 09:46:09]
戸建のメンテ費の情報なんてそれこそネットにしかないんですが現実が直視できない人ですか?
|
28314:
匿名さん
[2017-11-07 09:47:54]
>>グラフを出すときはソースと条件(場所、価格帯など)を出してもらわないと何の参考にもならない。
どちらも首都圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)におけるレインズに登録されている物件の平均値の資料ですよ マンションは将来価値がないってことが一目瞭然 |
28315:
匿名さん
[2017-11-07 09:49:43]
なりすましで匿名掲示板のコピペとか人としてどうかと思いますね
そういう民度の低い人間がマンションに集まるんでしょうね |
28316:
匿名さん
[2017-11-07 09:50:16]
>戸建のメンテ費高いですねw
マンション共用部のランニングコスト(修繕積立金+管理費)と専有部のメンテ費の総額に比べれば格安です。 |
28317:
匿名さん
[2017-11-07 09:53:27]
コピペコピペ言うけど戸建派の方がよっぽどコピペ
毎回同じことしか言ってなくて聞き飽きる |
28318:
匿名さん
[2017-11-07 09:56:27]
大規模修繕でもない10年目に150万〜200万必要になりそうで、戸建のランニングコストが安いと言えなくなってきて苦しい展開ですね
|
28319:
匿名さん
[2017-11-07 09:58:43]
|
28320:
匿名さん
[2017-11-07 09:59:19]
外壁や屋根の塗り直しだからな。
こんなのは屋根を瓦or太陽光パネルにして、外壁をタイルにしておけば不要。 |
28321:
匿名さん
[2017-11-07 10:01:00]
>コピペコピペ言うけど戸建派の方がよっぽどコピペ毎回同じことしか言ってなくて聞き飽きる
なりすまし行為は規約違反ですし盗作は著作権法違反ですよ |
28322:
匿名さん
[2017-11-07 10:04:33]
実際10年目の住林さんが点検だけって言ってましたね
|
28323:
匿名さん
[2017-11-07 10:05:56]
マンション民はネット上の他人の戸建て情報を鵜呑みにするから恥をかく。
最新の戸建てに住んで、自分でメンテ費を払ってみれば実際いくらかわかるよ。 |
28324:
匿名さん
[2017-11-07 10:06:43]
|
情弱すぎてかわいそう