別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
28208:
匿名さん
[2017-11-06 22:30:25]
|
28209:
匿名さん
[2017-11-06 22:37:21]
>>28205
長期優良物件であれば、戸建も長く維持できるということでしょ。 ただし、マンションと同様、ランニングコストとして修繕費用を計上する必要がある。 よって、マンションと戸建の実質的なランニングコストの差額は30年で 500万〜1000万円が妥当。 まとめると、 4000万のマンション VS 長期優良戸建(予算は4500万円) ということになるね。 |
28210:
匿名さん
[2017-11-06 22:46:06]
修繕費は戸建て、マンションともに差額なし。
駐車場代の差額が大きいと思うが、揉めそうだね。 15000円くらいですかね? 管理費は、10000円くらいなのかな。 |
28211:
匿名さん
[2017-11-06 22:50:39]
駐車場はガレージの他に余剰地部分にも
将来子供達が必要とするかもしれないので確保しておいて それまでは、貸して収益を得ると良いですよ。 |
28212:
匿名さん
[2017-11-06 22:53:49]
|
28213:
匿名さん
[2017-11-06 22:59:37]
自邸の駐車場を貸し出すとか、抵抗ありますね。
余った駐車スペースは、ゲストパーキング用で。将来的には子供たちが使えばなど。 |
28214:
匿名さん
[2017-11-06 22:59:47]
修繕費はマンション1200万円に対し、戸建ては320万円ですね。
修繕費だけでも900万円以上の差ですか・・・。 |
28215:
購入経験者さん
[2017-11-06 23:08:34]
|
28216:
匿名さん
[2017-11-06 23:14:55]
修繕費、、1200万って高くないかい?
こんなものなのですかね? |
28217:
匿名さん
[2017-11-06 23:15:49]
>このデータは長期優良戸建のデータではないですよね。
長期優良住宅は定期の点検が義務なだけで普通の住宅より耐久性が高いので費用は少ないですね。(外壁のロングライフコートや高性能シーリング等々) その分建設費は高くなりますが しかも30年目までの定期点検は大手ハウスメーカーは無料のところが多いですね。 |
|
28218:
匿名さん
[2017-11-06 23:32:32]
|
28219:
匿名さん
[2017-11-06 23:35:03]
|
28220:
匿名さん
[2017-11-06 23:38:47]
|
28221:
匿名さん
[2017-11-06 23:41:02]
>無料で点検して数百万の補修見積もり出すビジネスですよ
うちは住林ですが10年点検で指摘はいくつかありましたが特に補修はありませんでしたよ。 マンションは管理費とって別途修繕費で高額な大規模修繕ですから相当な極悪っプリですね |
28222:
匿名さん
[2017-11-06 23:43:57]
|
28223:
匿名さん
[2017-11-06 23:45:07]
|
28224:
匿名さん
[2017-11-06 23:47:18]
|
28225:
匿名さん
[2017-11-06 23:48:09]
マンションさんの情報源って匿名掲示板やヤフー知恵袋ばかり
情弱すぎてかわいそう |
28226:
匿名さん
[2017-11-06 23:51:08]
長期優良さんが10年目にくる大規模修繕にびびってますね
|
28227:
匿名さん
[2017-11-06 23:52:02]
|
28228:
匿名さん
[2017-11-06 23:53:05]
|
28229:
匿名さん
[2017-11-06 23:54:19]
掲示板のスレが情報源ってどんだけ無知なんだろう
それじゃ4000万の将来粗大ごみのマンション買っちゃうか~ 30年後、管理修繕費で月5万とかなんじゃない? |
28230:
匿名さん
[2017-11-06 23:55:26]
|
28231:
匿名さん
[2017-11-06 23:58:48]
価値は無いのに管理修繕費は右肩上がりの30年後のマンション
|
28232:
匿名さん
[2017-11-07 00:01:16]
マンションの管理費や修繕費はある程度コントロールできます
長期優良でHMの言いなりのメンテ費払う方が悲惨です |
28233:
匿名さん
[2017-11-07 00:04:51]
HMでメンテせずに、自分で業者探してメンテすればいいだけじゃね?
|
28234:
匿名さん
[2017-11-07 00:09:09]
>HMでメンテせずに、自分で業者探してメンテすればいいだけじゃね?
マンション民にその感覚はありませんからwww |
28235:
匿名さん
[2017-11-07 00:10:49]
>マンションの管理費や修繕費はある程度コントロールできます
まさか管理会社変えちゃうとかwww |
28236:
匿名さん
[2017-11-07 00:15:41]
長期優良の戸建の評価
30年後長期優良戸建の上物を戸建さん達がいくらで買うかで決まるね |
28237:
匿名さん
[2017-11-07 00:16:09]
|
28238:
匿名さん
[2017-11-07 00:19:13]
|
28239:
匿名さん
[2017-11-07 02:12:29]
そもそも20年30年後まで黙って補償してくれるような業者なんてないですから
将来のことは、世界情勢から周囲の環境に建物も備品も茶碗にチリ紙まで 基本的には何をどう選びその結果まで、最終的には自分で対処するしかないのですよ。 その上でより、事前に対処可能となるものを選び、将来対処出来るよう備え それでも無理なものは仕方ないと諦めておく。 例えば北朝鮮のミサイルに備えることは可能かといえば 移住まで考えられる人にとっては可能ですが、大半の人には無理ですよね。 では大震災に対しての備えは可能かといえば、地域・地盤・建物・備蓄などで 様々な選択があり、どこまでするかしないかは個人の自由です。 もっと身近なところであれば、隣が公園だから賑やかそうだとか マンションは上階の音が気になるだろうとか、幾らでも懸念が存在します。 そんな身近な懸念まで見事に無視して、根拠なく自信だけ溢れてたぶん大丈夫とか きっと誰かがなんとかしてくれるんじゃないかなみたいな お気楽お花畑思考の人こそが、後々痛い思いをする可能性が最も高いのです。 具体的にはマンションの騒音問題なんて、ほとんどこれが原因です そういう人が集まった結果の、必然にしか過ぎません。 |
28240:
匿名さん
[2017-11-07 02:55:52]
長期優良お花畑の人へのメッセージかな?
|
28241:
匿名さん
[2017-11-07 04:19:17]
長期優良住宅のメンテとHMの保証を混同している。
車検をディーラーに頼むか、その他に頼むかの違いでしかない。 保証期間は同じ。 |
28242:
匿名さん
[2017-11-07 06:34:56]
マンションは長期優良住宅の認定もとれないし、修繕積立て金を払い続けても共用部しかメンテできない。
専有部は長持ちしないだろう。 |
28243:
匿名さん
[2017-11-07 07:09:51]
マンションのほうが長持ちするよ。
一戸建てのスムストックなんて「履歴残し・定期点検・メンテナンス」というマンションでは当たり前のことを わざわざ大々的に打ち出しているぐらい。 その程度のことも出来ていない一戸建てがほとんどだから長持ちしない。 10年で無価値になってるのなんてその証明だよね。 |
28244:
匿名さん
[2017-11-07 07:35:50]
>>28243 匿名さん
> その程度のことも出来ていない一戸建て 長持ちさせたかったらしっかりメンテナンスする。 メンテナンスせずに傷んだら建て替える。 どちらも選択可能。 戸建てのメリットですね。 |
28245:
匿名さん
[2017-11-07 07:43:05]
マンションは何年で(建て替えでなく)リフォームするのかな?
その費用は? > 大規模リフォームするくらいなら、建替えようという発想に至るよね。 なので、その費用と戸建ての建て替え費用が同じなら、戸建の建て替え費用は考慮不要、等しくなくても差額だけ考慮すればいいと言う考え方もあるね。 |
28246:
匿名さん
[2017-11-07 07:47:13]
>一戸建てのスムストックなんて「履歴残し・定期点検・メンテナンス」というマンションでは当たり前のことを わざわざ大々的に打ち出しているぐらい。
確かにね。 長期優良住宅もその類の話ですからね。今まで野放図だった戸建てに対して”定期的に検査を受けメンテナンスをしなさい”と定義したのが長期優良住宅ですからね。マンションだったら当たり前の話だったものですね。 |
28247:
匿名さん
[2017-11-07 07:47:16]
|
28248:
匿名さん
[2017-11-07 07:51:20]
ここのスレ民、たかだか4000万の屁みたいな戸建てやマンションに必死すぎ。
高級スポーツカーでも買ったほうが余程面白いんだがなw それか沖縄に広めの別荘とか。維持費は掛かるが人生楽しめる。 |
28249:
匿名さん
[2017-11-07 07:53:38]
>>28244 匿名さん
選択可能と言いながら、実際には野放図にやらかしてる戸建さんが多かったので、長期優良住宅という制度ができたんですね。それを選択するのは意識高い系の戸建さんで財布も緩いから、長期のアフターサービス収入が確保できるハウスメーカーもニッコリです。 |
28250:
匿名さん
[2017-11-07 07:54:29]
|
28251:
匿名さん
[2017-11-07 07:56:38]
|
28252:
匿名さん
[2017-11-07 08:00:00]
マンションの方が長持ちねぇ
修繕積み立て金が潤沢ならいいけど、持ち出しが出るとなったら揉めるね。 特に先が短い老人世代は大反対じゃないかな。 世の中にはメンテなにそれ?な人もいるからね。 戸建ては割り切って30年で建て替えしてもいいし、しっかりメンテして長く住んでもいいし、個人の裁量で決める事ができるのがメリットだよね。 |
28253:
匿名さん
[2017-11-07 08:01:46]
|
28254:
匿名さん
[2017-11-07 08:02:29]
長期優良はメンテ義務化でマンションより自由度ない
|
28255:
匿名さん
[2017-11-07 08:06:27]
>世の中にはメンテなにそれ?な人もいるからね。
だから、巷には化け物屋敷と化した一軒家も多いのか。法定年数以下でボロ屋。 |
28256:
匿名さん
[2017-11-07 08:07:16]
|
28257:
匿名さん
[2017-11-07 08:08:38]
長期優良制度は戸建のマンション化ですね。 笑えますw |
28258:
匿名さん
[2017-11-07 08:08:45]
>>28249 匿名さん
放置している戸建ても多いよ。世の中には、メンテという発想が無い人が一部いますから。(特に日本人は) これは、車とかの動産でも言えるよね。 でも個人所有なら、メンテしないという選択してもいいし、ディーラーにメンテ出してもいいし、格安業者に出してもいいし、自分でメンテしてもいいよね。 それが共同資産となると、メンテなんていらんって人と、ディーラーに出したい人と、格安業者に出したい人と、自分でやりたい人がそれぞれ要望だしたら収集つかなくなるよね。 |
28259:
匿名さん
[2017-11-07 08:09:11]
マンションはどこまでいっても老朽化した中古。
戸建ては建て替えれば新築。 この違いかな。 |
28260:
匿名さん
[2017-11-07 08:09:55]
|
28261:
匿名さん
[2017-11-07 08:09:56]
>実際には野放図にやらかしてる戸建さんが多かったので、長期優良住宅という制度ができたんですね。
その通りですね。前に誰かが言ってましたが、耐震等級と言う制度も旧態依然とした建築を続けていた地震に弱い戸建の為に出来た制度ですからねら。震災の度に家が潰れてしまうと国からの持ち出しが増えてしまう行政側の都合があったものですね。 ま、制度ができた理由はさておき内容は悪くないですからその点は良いですね。問題は、個人の裁量とやらでメンテをしないとかで、折角の制度を台無しににしてしまう戸建民の意識の低さですね。 |
28262:
検討板ユーザーさん
[2017-11-07 08:11:07]
|
28263:
匿名さん
[2017-11-07 08:12:31]
強制メンテで割高なコストを払うのがマンション。
放置から高コストまで自己裁量でメンテを行うのが戸建て。 |
28264:
匿名さん
[2017-11-07 08:18:26]
|
28265:
匿名さん
[2017-11-07 08:19:11]
長期的にみたら、建替不可で占有の土地も無いマンションなんて買うメリットないよ。
あくまで、30年くらい住むなら賃貸よりは安いかな?くらいのレベルのもの。 だから、定期借地権のマンションがバカ売れするんだよ。 |
28266:
匿名さん
[2017-11-07 08:19:26]
マンションのメンテはちゃんと相見積もりとって安くメンテすることもできるよ
保証受けたいなら戸建の方が建てたHM縛りで自由ないメンテだと思う |
28267:
匿名さん
[2017-11-07 08:19:52]
|
28268:
匿名さん
[2017-11-07 08:21:08]
|
28269:
匿名さん
[2017-11-07 08:21:42]
|
28270:
匿名さん
[2017-11-07 08:24:36]
|
28271:
匿名さん
[2017-11-07 08:26:39]
>>28266 匿名さん
それができて無いから、国土交通省が問題視してるんじゃないですかーやだー |
28272:
匿名さん
[2017-11-07 08:27:13]
|
28273:
匿名さん
[2017-11-07 08:27:19]
マンションは買い換え前提で購入するもの
一生棲んだり、次の代に残すものでは無い |
28274:
匿名さん
[2017-11-07 08:27:34]
|
28275:
匿名さん
[2017-11-07 08:29:15]
買い替え(建て替えできない)というマンション独自の発想が、日本に中古マンションの増加現象を造っている一因でもあるのかねえ。
|
28276:
匿名さん
[2017-11-07 08:30:33]
|
28277:
匿名さん
[2017-11-07 08:32:07]
都内の中古マンションが増えたらますます都心回帰が進んで郊外の戸建街は老人だらけになりますね。
|
28278:
匿名さん
[2017-11-07 08:32:49]
|
28279:
匿名さん
[2017-11-07 08:34:03]
|
28280:
匿名さん
[2017-11-07 08:34:38]
>>28272 匿名さん
> あなたは30年後に建て替えるんですか? と、あたかも戸建は建て替えが必要な雰囲気を醸し出しながらも、その実、どう言った理由で、何年で建て替えが必要となるのかが明示できないのが実情。 建て替え不要とは言わないが、マンションより寿命が短いかと言われるとそれは不透明と言わざるを得ない。 ちなみに、 ・戸建の場合、取り壊し3日・建築半年。 ・マンションの場合、取り壊し数年・建築数年 となり、建て替え中の仮住まいの費用はマンションの方が高くなるのは火を見るより明らか。 一世帯当たりの取り壊し費用および建築費用もマンションの方が高くなることは容易に想像ができる。 |
28281:
匿名さん
[2017-11-07 08:38:27]
|
28282:
匿名さん
[2017-11-07 08:39:11]
|
28283:
匿名さん
[2017-11-07 08:40:13]
>>28281 匿名さん
> 必要かどうかは自分で判断しなさい。 そう、これの理由が知りたいのです。 当方は戸建ての建て替えはマンションのリノベーションのようなものとの認識です。 マンションだと唯一「占有」できる壁紙から内側専有空間のみの「リフレッシュ」が精一杯。玄関ドア・サッシですら個人で勝手に交換できません。 だけど、戸建てなら「いっそ建て替えてしまった方がいいとの答えに辿り着く」で建て替えに至るという認識です。 確かに木造は、湿気による腐食やシロアリ被害に気をつけなければなりません(が、こうなったら10年どころか5年も持たないですよね)。 それに気をつけて定期的な検査・是正措置(主に外壁と屋根)を講じていれば、建て替えは不要なんじゃないでしょうか。 素材自体に寿命があるコンクリートのマンションと違って、戸建てで建て替えが必要になるというのはどういう状況のことでしょうか? |
28284:
匿名さん
[2017-11-07 08:41:49]
戸建のメンテ費用なんて月1万円も積み立てておけばお釣りがくるくらい
マンションだと占有部だけで1m2あたり200円だから倍以上違うね |
28285:
匿名さん
[2017-11-07 08:41:57]
マンションと団地はどう違うの?
|
28286:
匿名さん
[2017-11-07 08:42:05]
スレ見て分かるように、マンション民は斜め上の発言しかしないね。
こんな人たちをまとめて、大規模修繕とか建て替えとか不可能に近いよね |
28287:
匿名さん
[2017-11-07 08:44:45]
|
28288:
匿名さん
[2017-11-07 08:45:53]
>湿気による腐食やシロアリ被害に気をつけなければなりません(が、こうなったら10年どころか5年も持たないですよね)。
それ前世紀の建材 今は鉄骨やセラミック質とか新建材 |
28289:
匿名さん
[2017-11-07 08:46:39]
|
28290:
匿名さん
[2017-11-07 08:47:00]
>>28277 匿名さん
>都内の中古マンションが増えたらますます都心回帰が進んで郊外の戸建街は老人だらけになりますね。 9月末の都内の売れない中古マンションは2万5千件を超え再び増加。 都心回帰でも都内の中古マンションは空室や老人だらけ。 |
28291:
匿名さん
[2017-11-07 08:48:25]
|
28292:
匿名さん
[2017-11-07 08:50:26]
戸建の価値は戸建を買う人が決める
20年後上物の価値は… |
28293:
匿名さん
[2017-11-07 08:54:05]
戸建ては、家族構成の変化や年齢に応じてリフォームや改築したリ建替えをする。
長期優良住宅の条件にも「間取り変更の容易さ」がある。 マンションは間取りの変更や増築は簡単なの? |
28294:
匿名さん
[2017-11-07 08:54:57]
これのこと?
戸建の在庫は以前から明らかに上昇傾向だけどね。 |
28295:
匿名さん
[2017-11-07 08:55:55]
戸建はどれだけ30年しっかりメンテしても売る時の査定はゼロだからね
|
28296:
匿名さん
[2017-11-07 09:02:35]
マンションのランニングコストは共用部にしか使われない。
専有部のメンテ費は別途自己負担だから、あわせると相当な金額になる。 戸建てなら長期優良のメンテ費も全て専有部に使える。 |
28297:
匿名さん
[2017-11-07 09:03:43]
×長期優良住宅
○長期優良顧客 マンションを馬鹿にできない高額メンテ費に震えろ |
28298:
匿名さん
[2017-11-07 09:08:10]
>マンションを馬鹿にできない高額メンテ費に震えろ
無知な方がなんか言ってますね(笑) |
28299:
匿名さん
[2017-11-07 09:10:36]
中古戸建の人気がないのは、住みっぱなしでろくなメンテもしてない物件が多すぎるからなんだろうね。
|
28300:
匿名さん
[2017-11-07 09:17:05]
最近のレス見ていると、マンション派がいかに管理費・修繕積立金に劣等感を抱いているのかがよく分かりますね。(大爆笑)
|
28301:
匿名さん
[2017-11-07 09:18:22]
>戸建はどれだけ30年しっかりメンテしても売る時の査定はゼロだからね
マンションの資産価値はショボいw |
28302:
匿名さん
[2017-11-07 09:25:01]
戸建の修繕費は月1万以上はかかりそう
全然安くない うちはちょうど10年前に一条工務店というハウスメーカーで3階建ての注文住宅で家を建てました。今年でちょうど10年目という事で、先週10年点検という名目で色々とチェックをしに来てもらいました。 すると、現在のところは特に目立って問題はありませんが、10年目という事で、外壁の塗り直し、屋根のメンテ等をした方が良いと言われザックリ150万円と言われビックリしています。 また、1週間後でちょうど丸10年を迎えるのですが、それをしないと20年保証も出来ないと言われ、それもまたビックリ! 屋根はスレートなのですが、今回やらなくても後2~3年のうちには屋根だけ絶対やらないといけないと言われました。その時なら200万はみて欲しいと・・・・。 |
28303:
匿名さん
[2017-11-07 09:26:45]
>無知な方がなんか言ってますね(笑)
その人ネット掲示板とヤフー知恵袋が情報源ですからwww |
28304:
匿名さん
[2017-11-07 09:28:14]
レインズの資料で資産価値の差は歴然ですね
|
28305:
匿名さん
[2017-11-07 09:28:49]
ネット掲示板や知恵袋はウソっぱち?
戸建派の現実逃避かな? |
28306:
匿名さん
[2017-11-07 09:32:29]
|
28307:
匿名さん
[2017-11-07 09:34:18]
No.28302
http://women.benesse.ne.jp/forum/zboca040?MODE=tree&CONTENTS_ID=01... あれれ? 全く同じ文章が2年前の匿名ネット掲示板にありますよ(大爆笑) |
28308:
匿名さん
[2017-11-07 09:35:34]
外壁はタイル、屋根は瓦or太陽光パネルならメンテ不要
初期費用をケチると後悔するいい例 |
28309:
匿名さん
[2017-11-07 09:38:50]
|
28310:
匿名さん
[2017-11-07 09:39:44]
|
28311:
匿名さん
[2017-11-07 09:42:05]
グラフを出すときはソースと条件(場所、価格帯など)を出して
もらわないと何の参考にもならない。 例えば、数億の物件と4000万の物件ではその後の価格の変化は 違ってくるでしょう。 |
28312:
匿名さん
[2017-11-07 09:43:34]
そのマンション民の情報源はネット掲示板だけですから
盗作行為で削除依頼しておきますね。 |
28313:
匿名さん
[2017-11-07 09:46:09]
戸建のメンテ費の情報なんてそれこそネットにしかないんですが現実が直視できない人ですか?
|
28314:
匿名さん
[2017-11-07 09:47:54]
>>グラフを出すときはソースと条件(場所、価格帯など)を出してもらわないと何の参考にもならない。
どちらも首都圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)におけるレインズに登録されている物件の平均値の資料ですよ マンションは将来価値がないってことが一目瞭然 |
28315:
匿名さん
[2017-11-07 09:49:43]
なりすましで匿名掲示板のコピペとか人としてどうかと思いますね
そういう民度の低い人間がマンションに集まるんでしょうね |
28316:
匿名さん
[2017-11-07 09:50:16]
>戸建のメンテ費高いですねw
マンション共用部のランニングコスト(修繕積立金+管理費)と専有部のメンテ費の総額に比べれば格安です。 |
28317:
匿名さん
[2017-11-07 09:53:27]
コピペコピペ言うけど戸建派の方がよっぽどコピペ
毎回同じことしか言ってなくて聞き飽きる |
28318:
匿名さん
[2017-11-07 09:56:27]
大規模修繕でもない10年目に150万〜200万必要になりそうで、戸建のランニングコストが安いと言えなくなってきて苦しい展開ですね
|
28319:
匿名さん
[2017-11-07 09:58:43]
|
28320:
匿名さん
[2017-11-07 09:59:19]
外壁や屋根の塗り直しだからな。
こんなのは屋根を瓦or太陽光パネルにして、外壁をタイルにしておけば不要。 |
28321:
匿名さん
[2017-11-07 10:01:00]
>コピペコピペ言うけど戸建派の方がよっぽどコピペ毎回同じことしか言ってなくて聞き飽きる
なりすまし行為は規約違反ですし盗作は著作権法違反ですよ |
28322:
匿名さん
[2017-11-07 10:04:33]
実際10年目の住林さんが点検だけって言ってましたね
|
28323:
匿名さん
[2017-11-07 10:05:56]
マンション民はネット上の他人の戸建て情報を鵜呑みにするから恥をかく。
最新の戸建てに住んで、自分でメンテ費を払ってみれば実際いくらかわかるよ。 |
28324:
匿名さん
[2017-11-07 10:06:43]
|
28325:
匿名さん
[2017-11-07 10:07:00]
|
28326:
匿名さん
[2017-11-07 10:08:47]
|
28327:
匿名さん
[2017-11-07 10:09:37]
>>28291 匿名さん
> なぜそんな対応しかしてもらえないのか、よーく考えてみよう。 反論の余地無く、完膚なきまで叩きのめしちゃったからですね。 そりゃ、まともな反論できなければ斜め上の回答するしかありませんね。 もう少し手加減すればよかったですね。 |
28328:
匿名さん
[2017-11-07 10:13:43]
戸建に維持費がかかるの知らないで買った馬鹿の記事で大はしゃぎ。
維持費がかかるのも、それがマンションより安いのも周知の事実。 |
28329:
匿名さん
[2017-11-07 10:16:54]
>>28317 匿名さん
> コピペコピペ言うけど戸建派の方がよっぽどコピペ > 毎回同じことしか言ってなくて聞き飽きる 反論の余地無く完膚なきまで叩きのめされて、ダンマリ・スルーを決め込んだり、斜め上回答でやり過ごし、ほとぼりが冷めた頃にまた、同じ話題を出す。 その話題への再指摘がコピペというのなら、逃げずに反論すればいい。それだけ。 |
28330:
匿名さん
[2017-11-07 10:24:20]
10年に200万や320万のメンテ費請求がくる戸建のランニングコストが安い理由を教えてくれよ
安いのは全面タイルに瓦屋根限定の話か? |
28331:
匿名さん
[2017-11-07 10:28:42]
>>28330
そんなにかからない。 どっから出てきた数字か知らんが、あったとしても特異な事例を一般化する馬鹿だね。 戸建て、マンションで維持費が平均的にどれくらい必要なのか調べりゃ いくらでも出てくるのにそんなことも出来ないのか。 |
28332:
匿名さん
[2017-11-07 10:36:37]
戸建はそもそもメンテしない人が多いでしょ
長期優良メンテ義務化でどうなるかが見もの |
28333:
評判気になるさん
[2017-11-07 10:38:00]
200万だの320万だの多くの戸建でかかってたら社会問題になってそうなもんだけど
聞いたことないなぁ~(笑) |
28334:
匿名さん
[2017-11-07 10:52:14]
>10年に200万や320万のメンテ費請求がくる戸建のランニングコストが安い理由を教えてくれよ
>安いのは全面タイルに瓦屋根限定の話か? きみの家では実際そんなにかかったのか? 請求書や明細をあげたらいいだろう。 家かメンテ業者、どちらかがおかしいことがわかる。 |
28335:
匿名さん
[2017-11-07 11:01:17]
|
28336:
匿名さん
[2017-11-07 11:12:54]
この予算だと郊外が基本だけど、子供は都内の私立には行かないのかな?
|
28337:
匿名さん
[2017-11-07 11:14:42]
うちの家(床面積130㎡2階建)は築10年まで大きな問題無く、細かな補修や定期点検はHMが無償対応。
築15年目に屋根とバルコニーの洗浄点検・防水塗装、外壁の清掃点検をして70万だった。 費用は複数社の見積り合わせと折衝をして、HMの関連会社に依頼した。 次は20年前後に点検だけすれば十分だろう。 10年でメンテ費が200万とか300万もかかるような戸建ては、施工がおかしいかボラレてるだけ。 |
28338:
匿名さん
[2017-11-07 11:16:54]
>この予算だと郊外が基本だけど、子供は都内の私立には行かないのかな?
通学させればいいでしょう。 |
28339:
匿名さん
[2017-11-07 11:31:40]
まぁなぜか子供いる前提になっているが。。。
ほとんどの家庭は、子供1人までなんだから、少しくらい狭くてもいいなら、首都圏なら50m2くらいでも暮らしている人は大勢いるだろう 修繕費に関しては、安くしようと思えば、かなり安くなるが、粗悪品になるだけなので、価格だけみて判断するのは、確実に失敗する典型だとは思う 例えば、修繕の見積もりを頼んだ場合、一般的な工務店は、何も指定されなければ今と同等レベルの製品を紹介してくるので、安い家なら、安い修繕の提案がされるからね |
28340:
匿名さん
[2017-11-07 11:47:46]
50㎡のマンションじゃ夫婦二人でも狭い。収納もない。
子供が大きくなっても50㎡で暮らすような家族は、23区内でもそういないだろう。 狭いマンションに生涯住み続けるなら子供は無理だろう。 |
28341:
匿名さん
[2017-11-07 11:48:31]
>ほとんどの家庭は、子供1人までなんだから、少しくらい狭くてもいいなら、首都圏なら50m2くらいでも暮らしている人は大勢いるだろう
暮らしていけると快適に暮らすは違うからな~ 50㎡ってワンルームに毛が生えた程度でしょ |
28342:
匿名さん
[2017-11-07 11:50:16]
マンションを狭く感じないのは、居住者の成育環境に依存するんじゃない?
|
28343:
匿名さん
[2017-11-07 11:59:39]
戸建の維持費が安いのは、維持してないから。
|
28344:
匿名さん
[2017-11-07 11:59:50]
|
28345:
匿名さん
[2017-11-07 12:01:09]
マンションの維持費が高いのは、共用部に無駄な費用がかかるから。
|
28346:
匿名さん
[2017-11-07 12:02:50]
スレに張り付いてる戸建さんは平日も休日も関係なくレスしまくってるね。ホント得体が知れない、
|
28347:
匿名さん
[2017-11-07 12:04:26]
|
28348:
匿名さん
[2017-11-07 12:06:17]
|
28349:
匿名さん
[2017-11-07 12:07:26]
マンション共有部の維持管理が無駄という戸建さんがいて、呆れますね。
|
28350:
匿名さん
[2017-11-07 12:08:13]
|
28351:
匿名さん
[2017-11-07 12:11:18]
|
28352:
匿名さん
[2017-11-07 12:13:48]
|
28353:
匿名さん
[2017-11-07 12:16:27]
|
28354:
匿名さん
[2017-11-07 12:17:31]
戸建てで育つと共用部なんてないからね。
|
28355:
匿名さん
[2017-11-07 12:18:38]
|
28356:
匿名さん
[2017-11-07 12:21:01]
|
28357:
匿名さん
[2017-11-07 12:21:03]
|
28358:
匿名さん
[2017-11-07 12:22:52]
そろそろ4000万マンションのいいところが出てきそうな気配。
|
28359:
匿名さん
[2017-11-07 12:24:59]
>道路だとか上下水道。税金みたいなものだな。
戸建ても税金払ってるけど、マンションはプラスアルファですね。 |
28360:
匿名さん
[2017-11-07 12:28:06]
外壁とかエントランスや通路が共有だからみんなで金を集めて維持管理してるだけのことなんだが、戸建には理解できないらしい。
|
28361:
匿名さん
[2017-11-07 12:30:16]
|
28362:
匿名さん
[2017-11-07 12:32:32]
|
28363:
匿名さん
[2017-11-07 12:33:22]
マンションにランニングコスト払うなら、4000万超の戸建てを買ったほうがいいですね。
|
28364:
匿名さん
[2017-11-07 12:36:03]
|
28365:
匿名さん
[2017-11-07 12:47:13]
|
28366:
匿名さん
[2017-11-07 12:52:07]
戸建の修繕費はマンション以上と主張する記事
https://allabout.co.jp/gm/gc/422783/ マンションより割高な一戸建ての修繕費用 マンションを例にランニングコストを見てきましたが、では一戸建てならもう少し抑えられるでしょうか。確かに、管理費も修繕積立金もありません。駐車スペースがあれば駐車場代も不要。しかし、どんな家も年々老朽化しますから、修繕・リフォームは避けて通れません。しかも、外壁の塗装や屋根の防水処理など、大規模に行うマンションよりも割高。平均10年ごとの外壁の再塗装だけでも200万円前後は覚悟すべきです。 |
28367:
匿名さん
[2017-11-07 12:56:02]
>ほとんどの家庭は、子供1人までなんだから~
こんな話どっから出てくるんだろ? 子供はだいたい二人で、ときどき一人って感じだろ あとは子無しと三人兄弟。 ただ「マンションに住む」という条件であれば、圧倒的に子供は1人か 子供なしになる。 更にはスレッドに沿いながらも都心都心と熱心な人は 独身様のワンルームマンションが颯爽と登場する。 |
28368:
匿名さん
[2017-11-07 12:59:39]
戸建もマンションも修繕費は同等という記事
結局は管理費の差分のみか http://purchase.lixilrealty.com/post-4281/ 結論は、30年の生涯コストで見ると、メンテナンス費用はマンションも戸建てもさほど変わらないということになります。違いは、「修繕積立金」という形で毎月支払うか、必要な時に支払うかです。 |
28369:
匿名さん
[2017-11-07 13:02:26]
こんな記事もあるでよ
https://allabout.co.jp/gm/gc/13958/ |
28370:
匿名さん
[2017-11-07 13:07:54]
同じサイト内でも好き勝手書いてるけど、取り敢えず維持費を大幅に削減するなら
・マンションでは車を持たない ・戸建てでは葺き替え不要な屋根、耐久性の高い外壁 これでかなりお安くなりますね。 |
28371:
匿名さん
[2017-11-07 13:23:12]
>ただ「マンションに住む」という条件であれば、圧倒的に子供は1人か
>子供なしになる。 今日も戸建脳 |
28372:
匿名さん
[2017-11-07 13:48:00]
>子供はだいたい二人で、ときどき一人って感じだろ
いつもの全国データですか? マンションと戸建の比較サイトなんだから、マンションのない田舎のデータ含めたら意味がないですよ 特に東京の出生率は全国最低レベルです むしろ子供2人以上の世帯は、全国でも2割未満なんだけど。。。。 東京限定にするとさらにどっと下がるんだけど。。。。 そういう意味では、夫婦2人か夫婦と子供1人の3人以下家族のほうが圧倒的に多いんだけどね (そもそもなぜ子供がいる前提なのかもわからないけどね。個人的には独身でもいいと思う) |
28373:
匿名さん
[2017-11-07 13:58:50]
>子供はだいたい二人で、ときどき一人って感じだろ
>あとは子無しと三人兄弟。 児童二人は、全世帯数からすれば約1割程度しかありませんね。3人以上となれば殆どレアケースです。 1戸に住む人数が年々減少しているのですから、マンション需要が高まり、大きな戸建てが必要とされない時代なのも分かりますね。 |
28374:
匿名さん
[2017-11-07 15:22:03]
児童のいない世帯が増える中で子供がいたとしても1人、多くて2人。3人以上となれば探す方が難しいという現状なのですね。もっともこれは世帯の中の児童の数であって、親離れ出来ず実家に寄生しているな 大きな子供さん(?)なんかは含まれないのでしょうがね。
とはいえ、平均世帯数が2人を切るか切らないかと言うのが今の日本の現状ですから大きな戸建は必要なく、子供がいてもマンションの様な70〜80平米のサイズがちょうど良いのでしょう。また子供がいなくなり夫婦2人で暮らすとなれば、これまた駅近マンション50~60平米と言う選択が十分考えられます。 また戸建は、結局全ての面倒を自分で見なければなりませんからね。手間がかかりますから共働き世代の多い昨今ではあまりむかないのでしょう。 |
28375:
匿名さん
[2017-11-07 15:30:12]
東京は1人世帯数が全体の5割近いから、23区や全体の平均世帯人数は2名。市部でも2.2人。
単身世帯が多すぎるから、4000万以下の狭小ワンルームマンションを、平気で住居として語る人が出てくるんだろう。 |
28376:
匿名さん
[2017-11-07 15:31:29]
少子化の元凶はマンションか。
|
28377:
匿名さん
[2017-11-07 15:42:46]
>少子化の元凶はマンションか。
んー。 どちらが先かといえば、自分の家族がある程度何人か(若しくは単身か)が決まってから家の購入を普通は考えますからね。子供が産まれ成長する頃に家の購入を考えますから、子沢山であれば戸建てが多く選ばれることもあるでしょう。でも、結局のところ子供が1人もしくは0人という選択をする家庭が増えているからこそマンションが購入されているのが現実でしょうね。 逆に、多額の費用を費やして家を買ってから子供の数を決める人はあまりいないでしょう。少子化の要因を物件のせいにする人は、現実を見ることができていない証拠でしょうね。 |
28378:
匿名さん
[2017-11-07 15:50:11]
|
28379:
匿名さん
[2017-11-07 15:51:19]
>>28374
うちは面倒くさがりだからこそ戸建だよ。 戸建なら敷地入ってすぐ玄関だから楽だし、上下左右の人に気を使わなくていいから気楽。 一方で庭や外構の手入れは面倒だから、庭無しで外構もメンテフリーのタイル、天然石、コンクリにした。 駅から歩くのが面倒だから敷地面積は狭くとも駅近。 家事も面倒だから、ディスポーザー、大型食洗機、ドラム式洗濯乾燥機、ロボット掃除機なんかはフル活用してる。 |
28380:
匿名さん
[2017-11-07 15:51:27]
|
28381:
匿名さん
[2017-11-07 15:53:05]
|
28382:
匿名さん
[2017-11-07 15:53:16]
>>28373のグラフにある様に、30年以上前は、世帯に児童のいる割合が50%近くありましたからね。となれば、なんとしてでも戸建てを選ぶ(たとえ駅から遠くても)人が多かったのは用意に想像できます。
今はどうかといえば全体の25%の世帯にしか児童はおらず、しかも戸建てを購入したいと思われるだろう児童の数が2人以上の世帯は全体の10%前後に過ぎません。3人以上となれば、誤差程度の割合でしょう。 マンションの購入者が増えるのが当然の流れと言えますね。 |
28383:
匿名さん
[2017-11-07 16:12:43]
>東京は1人世帯数が全体の5割近いから、23区や全体の平均世帯人数は2名。市部でも2.2人。
日本全体で見ても、世帯平均は2.47人だそうです。 この様に右肩下がりの世帯平均の上に人口も減少するわけですから、大きな住居が必要とされる時代が来るのはまず絶望的だと思われます。 |
28384:
匿名さん
[2017-11-07 16:13:11]
親が戸建て育ちだと戸建て指向が強いが、4000万しか予算が無いとやむ無く狭いマンションになる。
|
28385:
匿名さん
[2017-11-07 16:14:30]
豪邸は必要ないがマンションは狭い。
|
28386:
匿名さん
[2017-11-07 16:21:58]
家を買おうとしてて、戸建てかマンションで比較なんだから、ファミリー層を想定するのは当然だと思うが。
また、現時点で一人っ子でも将来兄弟が生まれる確率はたかい。うちも最近二人目生まれたが、1人の時から二人目を想定して家を買ってる。 家は何十年と住むんだから、『生涯一人っ子率』で見ないと駄目だよね。そうすると、子供がいるファミリー世帯で、生涯一人っ子の世帯は生涯二人以上の世帯より少ない。 |
28387:
匿名さん
[2017-11-07 16:28:19]
人口減少で都市住宅地の遊休地が買いやすくなれば、ランニングコストがかかるマンションより戸建て。
都内の中古マンションも余ってるし、今後ますます人が減るんだから高集積の集合住宅需要も減るでしょ。 |
28388:
匿名さん
[2017-11-07 16:32:36]
このスレッド主に夫婦世帯・夫婦+子供世帯を中心とするものではなかったということか・・・
私もうっかりだったが、単身世帯もスレ参加となると(世の中当然単身世帯は多いはず) 流石に戸建てとマンションを同列比較などできないでしょう。 単身世帯にはワンルームマンションの需要が高いだろうし 敢えて戸建てを勧める理由も見当たらない。 むしろアドバイスなら賃貸で良いのではないかと思われる。 この条件を限定されたスレッドに、どうして都心のワンルームを推すことが 繰り返されるのか不思議であったが、ようやくその理由が解りました。 『単身世帯は都心のワンルームマンションがベストorベター』 これはもう一つの回答として、単身世帯はスレッドから分離しても良いのではないかと 思うのですが、皆様は如何お考えでしょうか? |
28389:
匿名さん
[2017-11-07 16:35:28]
|
28390:
匿名さん
[2017-11-07 16:38:13]
|
28391:
匿名さん
[2017-11-07 16:42:13]
>また、現時点で一人っ子でも将来兄弟が生まれる確率はたかい。
確率?それ確率ではなく家族計画ですよね。 あなたの所は、どうやらアクシデンタリーに産まれた子供の様です。 |
28392:
匿名さん
[2017-11-07 16:45:28]
|
28393:
匿名さん
[2017-11-07 16:47:28]
|
28394:
匿名さん
[2017-11-07 16:53:22]
>なんで予算が4000万だとマンションになるんですか?都内を除く郊外や地方の大半は戸建だと言ってましたよね。つまり、全国レベルでは安い戸建を買う人が圧倒的に多いということ。
その地方は今後人口が激減するのですね。所謂「都心回帰」です。 地方は戸建てが多いかもしれませんが、人口が減ってしまえばその分無条件で戸建てを建てる人も減ると言うことになるんです。 |
28395:
匿名さん
[2017-11-07 17:02:12]
世帯人数はずっと減ってるのだから元々人口減の上
戸建ては益々需要がない 戸建てなら城南ミニ戸でいいだろ ってことで投資用に買ってみました(ムチャぶり指値通ったので) 結果はこれから 乞うご期待 |
28396:
匿名さん
[2017-11-07 17:10:46]
というか戸建ては今後買い手がつかなくなるのですから、より入手しやすくなるはずですね。
戸建て民にとっては喜ばしいことなのではないですか? もっとも、不便な立地から順番に安くなるだけなのですけどね。 |
28397:
匿名さん
[2017-11-07 17:19:49]
> このスレッド主に夫婦世帯・夫婦+子供世帯を中心とするものではなかったということか・・・
別に独身者を主体的にやっているつもりもないが、なぜか世帯として一番少ない子供2人以上を前提にしている一部の戸建さんに対して一番違和感があっただけだと思いますよ まぁ平均的な考えなら、夫婦2人と子供1人(もしくは夫婦2人)だと思いますけどね 間取りだと2LDK~3LDK、広さなら60~100m2程度 というか、普通マンションと戸建で迷うなら、そのくらいの人でしょ? 子供2人以上いたら、立地犠牲にして戸建、独身なら広さ犠牲にして駅近マンションになると思うので、迷わないでしょ |
28398:
匿名さん
[2017-11-07 17:22:21]
高度成長期に都市に流入する大量の人のためにつくられた集合住宅。
土地ネックの解消策だから、人口が減ればランニングコストが無駄にかかる4000万以下の安い集合住宅は需要がなくなるだろう。 |
28399:
匿名さん
[2017-11-07 17:40:07]
人口が密集しなきゃそもそも都市として成立しないので
マンションも不要な街は滅ぶ都市というだけ 田舎もコンパクトシティで集約されるんだから (限られた予算を集約的に投下して生き残りを図る) より郊外から見捨てられる運命 つーことで戸建ては益々未来はない |
28400:
匿名さん
[2017-11-07 17:40:39]
限られた駅前立地を有効に活用できるマンションが、今後の街づくりを担う鍵となるでしょうね。
|
28401:
匿名さん
[2017-11-07 17:44:40]
江戸時代に回帰とかいって
平屋だけが集う街 そういうのも集客のコンセプトとしてはありなのかもよ 半分見世物だけど |
28402:
匿名さん
[2017-11-07 17:57:07]
マンションが住居として優れているなら、地方でもっと普及するはず。
実際は都市の高価な土地を狭小区画の高密度居住で安価に利用するだけ。 |
28403:
匿名さん
[2017-11-07 18:02:43]
>実際は都市の高価な土地を狭小区画の高密度居住で安価に利用するだけ
これを言い換えると >人口が密集しなきゃそもそも都市として成立しないので >マンションも不要な街は滅ぶ都市というだけ これや >限られた駅前立地を有効に活用できるマンションが、今後の街づくりを担う鍵となるでしょうね これになるんだけどね(笑) どうも戸建て民は田舎に住んでいてその立地前提で話をしてそうなので 「首都圏立地スレ」と「田舎立地スレ」に分けたほうが誤解は少ないでしょうね。 |
28404:
匿名さん
[2017-11-07 18:07:48]
広いのが好きなら戸建、便利なのが好きならマンション
私は広いのが好きだから戸建(二人住まい) |
28405:
匿名さん
[2017-11-07 18:10:27]
>どうも戸建て民は田舎に住んでいてその立地前提で話をしてそうなので
>「首都圏立地スレ」と「田舎立地スレ」に分けたほうが誤解は少ないでしょうね。 実際ここで良く出るレインズ(東日本不動産流通機構)のデータは首都圏前提ですしね。 田舎を語りたい戸建て民は、別スレでも立てて不毛な議論(?)をしていれば良いでしょう。 |
28406:
匿名さん
[2017-11-07 18:21:33]
車必須の田舎の時点で戸建一択かな
駐車場代が馬鹿らしい 車不要の駅近マンションvs駅近ミニ戸vs車あり郊外広々戸建が議論対象 |
28407:
匿名さん
[2017-11-07 18:47:10]
郊外のマンションがバカみたいになるから駄目だよ。
|
28408:
匿名さん
[2017-11-07 18:52:10]
>車不要の駅近マンションvs駅近ミニ戸vs車あり郊外広々戸建が議論対象
こうじゃね? 「車不要の駅近マンション」vs「駅近ミニ戸」vs「車あり”駅遠”広々戸建 」 |
28409:
匿名さん
[2017-11-07 18:59:42]
郊外のマンションがアホみたいに見えるから駄目でしょ。
|
28410:
匿名さん
[2017-11-07 19:03:46]
首都圏東京通勤圏内(1時間程度)の徒歩圏内(<20分)の
マンションと戸建もこの価格帯で十分比較検討の対象になる。 |
28411:
匿名さん
[2017-11-07 19:15:33]
>首都圏東京通勤圏内(1時間程度)の徒歩圏内(<20分)の
>マンションと戸建もこの価格帯で十分比較検討の対象になる。 あー。駅から徒歩10分以上かかるマンションはお勧めしませんよ。 だから対象外で構わないですね。 駅から10分圏内のマンション(中古でも可)でしょうね。 |
28412:
匿名さん
[2017-11-07 19:17:05]
おたくが対象外でも、郊外マンションの方がスレ主旨にはあってる。
|
28413:
匿名さん
[2017-11-07 19:17:32]
田舎にはそもそもマンション新築建たないから
田舎の人がどんどん集合住宅に集まるのでしょうね そして子育てはひとりぼっちさんで諦めるとか 大変なんだね |
28414:
匿名さん
[2017-11-07 19:36:30]
|
28415:
匿名さん
[2017-11-07 19:40:25]
|
28416:
匿名さん
[2017-11-07 19:43:38]
|
28417:
匿名さん
[2017-11-07 20:19:03]
都会でも無駄にランニングコストがかかるマンションより戸建てがいいですね。
|
28418:
匿名さん
[2017-11-07 20:36:52]
その辺り、この辺の人が上手いこと言ってますね
>人口が密集しなきゃそもそも都市として成立しないので >マンションも不要な街は滅ぶ都市というだけ > >田舎もコンパクトシティで集約されるんだから >(限られた予算を集約的に投下して生き残りを図る) >より郊外から見捨てられる運命 >つーことで戸建ては益々未来はない |
28419:
匿名さん
[2017-11-07 20:59:08]
マンションさんが言う郊外ってどこのことかな?
あと、都内マンションも郊外戸建てを比べる理由は? マンションの方が安いからかな? |
28420:
匿名さん
[2017-11-07 21:08:57]
郊外って、都内だと環七より外側だろうね。
そういうエリアは生産緑地も多いから、2022年問題もあり価格はダダ下がりだろう。 |
28421:
匿名さん
[2017-11-07 21:13:07]
|
28422:
匿名さん
[2017-11-07 21:14:31]
郊外の方が地価上昇率高いのにね
|
28423:
匿名さん
[2017-11-07 21:18:55]
「都市に眠る時限爆弾。住宅市場の2022年問題で空き家大幅増加懸念」
生産緑地法の2022年問題で固定資産税が払えない地主さんが続出 http://www.teisyaku.net/article/15220650.html |
28424:
匿名さん
[2017-11-07 21:22:35]
|
28425:
検討板ユーザーさん
[2017-11-07 21:29:27]
|
28426:
匿名さん
[2017-11-07 22:37:18]
|
28427:
匿名さん
[2017-11-07 22:39:02]
|
28428:
匿名さん
[2017-11-07 22:44:13]
>>28419 匿名さん
郊外の戸建から都内のマンションに流れるのが今の都心回帰という現象だから。 その流れに逆らって郊外の戸建を勧めるっていうのは、単に自分の戸建の価値を維持したいだけでしょ?モラルを疑いますね。 |
28429:
匿名さん
[2017-11-07 22:54:26]
都内マンションって4000万以下になっちゃったの?物凄い暴落じゃないの。
|
28430:
検討板ユーザーさん
[2017-11-07 22:58:14]
|
28431:
匿名さん
[2017-11-07 23:01:29]
|
28432:
匿名さん
[2017-11-07 23:03:28]
戸建さん達は自分の住んでるところに誇りを持とう
|
28433:
購入経験者さん
[2017-11-07 23:32:43]
郊外マンション、広くて静かで最高だよ
毎日リゾート地でくらしている気分だwww |
28434:
匿名さん
[2017-11-07 23:42:27]
価値観は人それぞれというやつか。
通勤時間をもったいないととるか、学ぶ時間ととるのかも自由だしね。 落ち着いた空間だと逆に頭に入らない人もいるからそういう人には高い金出して 都内に住む必要性はなく、浮いたお金で別のことやりゃいいだろうし。 |
28435:
匿名さん
[2017-11-08 00:03:58]
郊外からだと大体満員電車で苦痛でしかないでしょ
|
28436:
匿名さん
[2017-11-08 00:07:17]
じゃこの予算なら狭いマンションですね。
|
28437:
匿名さん
[2017-11-08 01:37:25]
>>28432 匿名さん
> 戸建さん達は自分の住んでるところに誇りを持とう マンションの良い所を一つも示すことが出来ないどころか、管理費・修繕積立金にひどい劣等感を抱いて卑屈・自虐的なレスを書き続ける。 マンションさんが可愛そうになってきました。 頑張って下さい。 私が戸建てを選択する理由のうち、居住形態としてマンションではあり得ず、絶対的・普遍的なものは以下の2点です。 1. アパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つにすぎない)は壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますが、戸建てはその必要がありません。 2. マンションの管理費・修繕積立金の対価として提供される住まいに対するサービス・修繕などが、戸建てでは個人の裁量でのその範囲・レベル・費用を決定することができるため、マンションに比べ、不要なものは【排除】でき、必要とするものに【より高いレベル】のものを適用することができます。 個人の趣味・趣向・情緒・文化で変わるものとしては以下2点です。 1. 庭を設けることができ、木々花々を育てることができ、それをリビングや風呂場などから愛でることができます。 2. 敷地内に駐車場を設けることができ、車との荷物の運び出し・運び入れが楽であり、なおかつ、玄関開けて0分(点検時間を除く)で出庫することができるため、フットワーク軽く車を利用することができます。 それでは、おやすみなさい。 |
28438:
匿名さん
[2017-11-08 05:58:36]
4000万以下のマンションは立地も良くないし居住面積も狭い。
戸建てと比べて共用部にかかり続けるランニングコストも余計な支出になる。 |
28439:
匿名さん
[2017-11-08 06:22:45]
|
28440:
匿名さん
[2017-11-08 06:26:52]
|
28441:
匿名さん
[2017-11-08 06:29:22]
|
28442:
匿名さん
[2017-11-08 06:30:59]
郊外の戸建は気をつけたほうが良いですよ。
|
28443:
匿名さん
[2017-11-08 06:31:52]
4000万以下のマンションでも立地がいいのかな。
まさか都心20㎡のワンルーム? |
28444:
匿名さん
[2017-11-08 06:36:40]
4000万のマンションだと23区内で専有30㎡、都下でやっと50㎡。
隣接県のターミナル駅から離れた立地で60から70㎡がやっと。 立地の良さならどこでしょうか。 |
28445:
匿名さん
[2017-11-08 07:17:55]
>>28439 匿名さん
> マンションの良いところを見ようとしていないだけですね。 いいえ、いいえ。 良いと思っているだけで、具体的に掘り下げると、実際は良くないってことです。 マンションさんの斜め上回答ぶりでわかりますね。 |
28446:
匿名さん
[2017-11-08 07:19:07]
|
28447:
匿名さん
[2017-11-08 07:25:46]
>>28441 匿名さん
> あ、立地ですって何回も言ってますけど... 同一立地ではマンションの方が安い、同じ価格だとマンションの方が立地が良くなると言う考えからだと思います。 しかし、このスレでは、ランニングコストを踏まえて、より高い物件価格の戸建てと比較することが出来ますので、一概にマンションの方が立地が良いとは言い切れません。 いかがでしょうか? …って何度も言ってますが、回答がありませんが? |
28448:
匿名さん
[2017-11-08 07:27:27]
|
28449:
匿名さん
[2017-11-08 07:33:33]
|
28450:
匿名さん
[2017-11-08 07:34:41]
マンション「戸建は30年で建て替えだから、ランニングコストに建て替え費用を積まないとね」
戸建て「戸建てが30年で建て替えとなる理由・根拠は何でしょうか?」 マンション「戸建てさんがよく知っているよね」 : 今週の【斜め上回答大賞】にノミネートしたいのですがいかがでしょうか? こちら >>28448 匿名さん も捨てがたいですが。 |
28451:
匿名さん
[2017-11-08 07:36:34]
|
28452:
匿名さん
[2017-11-08 07:36:49]
>>28449 匿名さん
> 4000万のマンション<6000万の戸建、という図式になるので比較になりません。 > と何度も申し上げております。 ランニングコストを踏まえて算出した物件なのに、マンション側にランニングコストで得られる対価(価値)が含まれて居ないですね。 数式として正しく、比較できる数式は以下。 4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値 それともあなたは「2000万ランニングコスト差の価値」は無価値だと言っているのでしょうか? …っと何度も申し上げているのですが、回答がありませんが? |
28453:
匿名さん
[2017-11-08 07:39:21]
|
28454:
匿名さん
[2017-11-08 07:41:03]
>>28451 匿名さん
> より高い戸建を買うのは勝手だが、4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならない。 ランニングコストを踏まえて算出した物件なのに、マンション側にランニングコストで得られる対価(価値)が含まれて居ないですね。 数式として正しく、比較できる数式は以下。 4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値 それともあなたは「2000万ランニングコスト差の価値」は無価値だと言っているのでしょうか? > マンションのメリットは立地。 同一立地ではマンションの方が安い、同じ価格だとマンションの方が立地が良くなると言う考えからだと思います。 しかし、このスレでは、ランニングコストを踏まえて、より高い物件価格の戸建てと比較することが出来ますので、一概にマンションの方が立地が良いとは言い切れません。 いかがでしょうか? |
28455:
匿名さん
[2017-11-08 07:42:50]
>>28452 匿名さん
管理費が無駄(無価値)という人は4000+0=4000万の戸建 価値あるという人は4000=6000-2000の戸建 結局のところ、4000万同士での比較になります。4000万のマンションvs4000万の戸建なので誰も文句は言いませんよね? |
28456:
匿名さん
[2017-11-08 07:48:22]
>>28455 匿名さん
> 管理費が無駄(無価値)という人は4000+0=4000万の戸建 誤りです。 管理費がムダと思える人でもマンションの管理費は払う必要があります。 よって、同じ支払い価格で得られる価値は、 4000+0<6000 となり、戸建一択となります。 > 価値あるという人は4000=6000-2000の戸建 誤りです。 支払い額に対して得られる価値で比較する必要があります。 数式として正しく、比較できる数式は以下です。 4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値 |
28457:
匿名さん
[2017-11-08 07:51:51]
購入するなら4000万以下のマンション?それとも6000万超の一戸建て?
へんなスレだねここ。 |
28458:
匿名さん
[2017-11-08 07:55:03]
>>28456 匿名さん
>数式として正しく、比較できる数式は以下です。4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値 4000万のマンションvs6000万の戸建??? ランニングコストがいくらであっても比較にならないね。 |
28459:
匿名さん
[2017-11-08 07:56:09]
|
28460:
匿名さん
[2017-11-08 07:57:07]
|
28461:
匿名さん
[2017-11-08 07:58:51]
|
28462:
匿名さん
[2017-11-08 07:59:48]
>>28458 匿名さん
>> 数式として正しく、比較できる数式は以下です。4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値 > 4000万のマンションvs6000万の戸建??? > ランニングコストがいくらであっても比較にならないね。 ランニングコストの差価値が削除されていますね。 あなたは、ランニングコストの差で得られる価値はなく、【無価値】だと思われているのでしょうか? |
28463:
匿名さん
[2017-11-08 08:00:05]
戸建て派もランニングコスト差が2000万とか言ってるのは粘着戸建だけだから、無視して議論すればいいと思うの。
|
28464:
匿名さん
[2017-11-08 08:00:39]
|
28465:
匿名さん
[2017-11-08 08:01:41]
|
28466:
匿名さん
[2017-11-08 08:02:54]
|
28467:
匿名さん
[2017-11-08 08:04:56]
4000万どうしの比較でも戸建て一択だと思うが。
50~60平米でいいなら、小さい分イニシャルが安いからマンション買う人もいるかもしれないが マンションは安い以外にメリットないからな |
28468:
匿名さん
[2017-11-08 08:05:38]
>>28460
じゃあ戸建にすればいだけ。 |
28469:
匿名さん
[2017-11-08 08:06:02]
>>28462 匿名さん
価値あると思う人は4000+2000=6000だけれども、4000万マンション<6000万戸建で比較にならないので、戸建を6000- 2000にすれば4000万同士で対等に比較できますね。 |
28470:
匿名さん
[2017-11-08 08:07:49]
|
28471:
匿名さん
[2017-11-08 08:08:38]
|
28472:
匿名さん
[2017-11-08 08:09:24]
実はランニングコストの価値を認めていないのはマンションさん自身なんだよね。
っていう不思議な事実。 |
28473:
匿名さん
[2017-11-08 08:10:42]
>>28470
つまり、管理費等には価値を感じていない人が多いという事? |
28474:
匿名さん
[2017-11-08 08:16:52]
このスレの主旨を踏まえた比較は、
4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値 での比較。 ランニングコスト差の価値が無いと言うと、 ・4000 + 0 < 6000 で戸建て一択を認めてしまうことになる。 ランニングコスト差の価値があると言うと、 ・4000 + 2000万 = 6000万 の比較を認めてしまうことになる。 「比較にならない」と言っている人は、単に、どちらも認めたくないから駄々をこねているだけである。 |
28475:
匿名さん
[2017-11-08 08:19:22]
>>28473 匿名さん
4000万同士で比較して、そのうえでマンションはランニングコストが高いというデメリットを主張するのは構わないのでは。 けど、4000万のマンションと6000万の戸建のどっちがいい?なんてのは最初から議論にならないね。 だからここの戸建さんも「マンションのメリットが示されない」と駄々をこねることになるんだよ。 |
28476:
匿名さん
[2017-11-08 08:26:32]
>>28474 匿名さん
>単に、どちらも認めたくないから駄々をこねているだけである。 どちらも最初から答えが戸建一択になるので「議論」にならないよね?という指摘です。 要は、ムリな設定をマンションに押し付けて「マンションの良いところが書き込まれない」と駄々をこねるのは、マンションの良いところを見る気がないってこと。 |
28477:
匿名さん
[2017-11-08 08:30:34]
>>28475 匿名さん
> デメリットを主張するのは構わないのでは。 その結果、出来たのがこのスレなんですよ。 > デメリットを主張する は、結局、 ・ランニングコスト差の価値 ・ランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件の価値 を議論することになるんですよ。 |
28478:
匿名さん
[2017-11-08 08:35:07]
4000万以下のマンションでは立地も居住面積も戸建てに及びませんね。
マンション買って無駄なランニングコストなど払わずに、4000万超の戸建てにしたほうがいいですね。 |
28479:
匿名さん
[2017-11-08 08:35:08]
>>28476 匿名さん
> どちらも最初から答えが戸建一択になるので「議論」にならないよね?という指摘です。 いいえ、なりません。 4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値 で「ランニングコスト差で得られる価値」が「ランニングコストで差を上乗せした分の物件の価値」を上回れば、マンションを選択することになります。 それともあなたは、ランニングコスト差得られる価値は無価値だと思われているのでしょうか? いかがでしょうか? |
28480:
匿名さん
[2017-11-08 08:38:39]
|
28481:
匿名さん
[2017-11-08 08:40:57]
|
28482:
匿名さん
[2017-11-08 08:42:18]
|
28483:
匿名さん
[2017-11-08 08:42:32]
|
28484:
匿名さん
[2017-11-08 08:44:38]
>>28482 匿名さん
> ランニングコストが無駄と思うあなたは、4000+0=4000万の戸建ですよ。 誤りです。 管理費がムダと思える人でもマンションの管理費は払う必要があります。 よって、同じ支払い価格で得られる価値は、 4000+0<6000 となり、4000万のマンションと6000戸建ての比較となります。 「比較とならない」という方は戸建て一択となります。 |
28485:
匿名さん
[2017-11-08 08:45:04]
>>28480 匿名さん
私は戸建です。 マンションを買えば管理費がかかるとは認識しているが、無駄とは思わない。ただし、物件を比較するなら、4000万同士で対等に比較すべき。でないと「議論」にならない、という考え。 |
28486:
匿名さん
[2017-11-08 08:46:42]
|
28487:
匿名さん
[2017-11-08 08:47:28]
|
28488:
匿名さん
[2017-11-08 08:47:29]
比較するのは物件価格だけではないので。それがこのスレの主題。
|
28489:
匿名さん
[2017-11-08 08:48:16]
|
28490:
匿名さん
[2017-11-08 08:49:08]
|
28491:
匿名さん
[2017-11-08 08:49:17]
「管理費が無駄だとは思わない」
それが物件固有のランニングコストなんですよ。 物件の価格にこのランニングコストを含めたコストでの比較ですからね。 |
28492:
匿名さん
[2017-11-08 08:51:17]
|
28493:
匿名さん
[2017-11-08 08:52:26]
>>28483 匿名さん
>あなたは、ランニングコスト差で得られる価値は無価値だと思われているのでしょうか ランニングコスト差で得られる価値とは具体的に何ですか? 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 それ以外の駐車場利用料など。 |
28494:
匿名さん
[2017-11-08 08:53:21]
|
28495:
匿名さん
[2017-11-08 08:56:59]
|
28496:
匿名さん
[2017-11-08 08:58:40]
|
28497:
匿名さん
[2017-11-08 09:00:06]
ウダウダ言ってるこだてさん、
6000万の戸建より4000万のマンションが良いっていう意見が見られないのはなぜでしょうか? 4000<6000だからというのが答えと思います。 |
28498:
匿名さん
[2017-11-08 09:01:53]
|
28499:
匿名さん
[2017-11-08 09:03:17]
> それともあなたは、ランニングコスト差得られる価値は無価値だと思われているのでしょうか?
意味は十分あると思いますよ ただ、あの2000万のランニングコストの計算が、素人でもわかるくらい間違いだらけなので、ほとんどの人は意味がないって言っているだけだと思いますよ あなたは、いまだにあのスレの間違いが分からないの? それ程度の知識の人の意見を誰が信じるの? > じゃあ、お尋ねしますけど、 > あなたは4000万のマンションと6000万の戸建、どっちが良いの? ?? もらうならマンション、戸建に関係なく、値段の高い6000万。 だからといって戸建がいいわけではない。わかるよね? |
28500:
匿名さん
[2017-11-08 09:03:35]
>>28495
私は戸建が良いと思ってますよ。 月々の支払いが同じなら、6000万円の戸建に価値があると考えてますから。 ランニングコストに、払った金額以上の価値があると感じる人はマンションを選べばいいだけです。 |
28501:
匿名さん
[2017-11-08 09:04:45]
|
28502:
匿名さん
[2017-11-08 09:05:06]
|
28503:
匿名さん
[2017-11-08 09:11:51]
|
28504:
匿名さん
[2017-11-08 09:12:36]
>高級店で寿司を食うのも無駄、というのと同じですよ。
マンションて回転ずしだよ(笑) |
28505:
匿名さん
[2017-11-08 09:15:06]
4000円のお肉を専門店で食べるのと、6000円のお肉を家で食べるのでは、4000円のお肉と言う意見もありましたね。
|
28506:
匿名さん
[2017-11-08 09:16:03]
だよね
|
28507:
匿名さん
[2017-11-08 09:17:37]
こりゃ高いわけだ
|
28508:
匿名さん
[2017-11-08 09:19:18]
>>28505
ありません。 |
28509:
匿名さん
[2017-11-08 09:21:00]
そりゃそうだよな
|
28510:
匿名さん
[2017-11-08 09:23:28]
怖い怖い
|
28511:
匿名さん
[2017-11-08 09:24:32]
これはもっと怖い
|
28512:
匿名さん
[2017-11-08 09:30:43]
30年経てば、今購入した人はほとんど定年で年金ぐらし。
修繕費が不足した場合に不足分を出すことに反対する住人が 一定数出てきてもめる事になる。 戸建てなら全て自分の裁量で決められる。 |
28513:
匿名さん
[2017-11-08 09:38:41]
>30年経てば、今購入した人はほとんど定年で年金ぐらし。修繕費が不足した場合に不足分を出すことに反対する住人が一定数出てきてもめる事になる
不足分が払えないレベルの人が新たなマンションを買えるわけないから滞納してモンスター化 仮に運よく売却できたとしても高齢じゃ賃貸もなかなか見つからないからね |
28514:
匿名さん
[2017-11-08 09:40:15]
マンションのランニングコストの価値が問われています。
|
28515:
匿名さん
[2017-11-08 09:49:39]
>>28513 匿名さん
経済的理由などで修繕費の追加支出が出来ない人は、管理組合や支出に賛成する個人に自分の区画を相場で買い取るよう要求できませんでしたか? 区分所有マンションではおかしなことが起こります。 |
28516:
匿名さん
[2017-11-08 09:51:14]
> 30年経てば、今購入した人はほとんど定年で年金ぐらし。
> 修繕費が不足した場合に不足分を出すことに反対する住人が 一定数出てきてもめる事になる。 長期修繕計画は、5年程度で見直して、その後の30年の計画(修繕積立の値上げも含めて)を立てるから、30年後の値上げの承認なんて、20年以上前に決まっているから、少しぐらいの反対じゃ変更にならないよ > 戸建てなら全て自分の裁量で決められる。 自分で決めれる人なんて少数、ほとんどは、何もできずに危険な家に住むんだろうね |
28517:
匿名さん
[2017-11-08 09:54:01]
>月々の支払いが同じなら、6000万円の戸建に価値があると考えてますから。
月々の支払いは、6000万の戸建のほうが、かなり高いですよ なぜかって?そのランニングコストの計算が間違いだらけだからですよ だから、6000万の戸建に意味はない |
28518:
匿名さん
[2017-11-08 09:56:08]
>そのランニングコストの計算が間違いだらけだからですよ
データをどうぞ。 |
28519:
匿名さん
[2017-11-08 09:57:58]
>>28516
どんな修繕が必要になるか20年以上前に確定し、そこで決めた値上げで不足 しないということがどうして分かるのかな。 空想でしかないね。 戸建は自分の裁量で自分で決められます。 問題の本質が理解出来てないね。 |
28520:
匿名さん
[2017-11-08 10:02:44]
|
28521:
匿名さん
[2017-11-08 10:04:24]
>>28508 匿名さん
>> 4000円のお肉を専門店で食べるのと、6000円のお肉を家で食べるのでは、4000円のお肉と言う意見もありましたね。 > ありません どうぞ。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/?q=専門店&has_img= |
28522:
匿名さん
[2017-11-08 10:06:04]
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。
先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>25632 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
28523:
匿名さん
[2017-11-08 10:09:21]
>長期修繕計画は、5年程度で見直して、その後の30年の計画(修繕積立の値上げも含めて)を立てるから、30年後の値上げの承認なんて、20年以上前に決まっているから、少しぐらいの反対じゃ変更にならないよ
実際20年後になれば補修箇所も増えるし、資材や修繕費の相場も上がっているだろう。 途中災害などで被災したらもっと大変だよ。 |
28524:
匿名さん
[2017-11-08 10:34:42]
> データをどうぞ。
データって。。。。 もしかして、あの2000万のランニングコストの計算スレの間違い本当にわからないの? 過去スレ読んできたら、同じスレ大量に張っている人がいて、その後に何度も間違い指摘されているから 論理的に間違い記載して、再計算している人も多々いるよ |
28525:
匿名さん
[2017-11-08 10:40:03]
|
28526:
匿名さん
[2017-11-08 10:41:59]
|
28527:
匿名さん
[2017-11-08 10:45:44]
|
28528:
匿名さん
[2017-11-08 10:47:49]
>マンションだったら普通は6000万ぐらいするから、諦めて戸建にする人はいると思いますが。
つまり、4000万円のマンションにはロクな物件が無いという事ですか。 やはりランニングコストを踏まえた6000万円の戸建がいいですね。 |
28529:
匿名さん
[2017-11-08 10:48:24]
|
28530:
匿名さん
[2017-11-08 10:56:43]
マンションは6000万から、という方がいらっしゃるように4000万以下のマンションには活路すらないということなんですかね。
|
28531:
匿名さん
[2017-11-08 10:56:57]
安い戸建か狭いマンション
|
28532:
匿名さん
[2017-11-08 11:03:28]
独身単世帯なら迷わずマンションで
夫婦子供4人世帯なら戸建てに 2~3人世帯なら立地優先でマンション、居住性重視で戸建てでしょうかね。 ランニングコスト? そんなもん住みたいものに住むなら気にすんな 資産価値? そんなもん気に入って住み続けるなら関係なし ただし複数の他スレッドを参考とするなら、いくら気に入っている住居でも 騒音だけは逃げ出したくなるのがデフォだから、そこだけは忘れず頭に入れておけ。 |
28533:
匿名さん
[2017-11-08 11:12:46]
>騒音だけは逃げ出したくなるのがデフォだから、そこだけは忘れず頭に入れておけ。
ですね。 マンションの上の階の騒音ってどうですか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/ 子供の走る音について その8 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166373/ マンション購入したばかりなのに引っ越したい https://www.e-kodate.com/bbs/thread/289085/ 騒音問題でマンションを売却された方、教えてください https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72037/ |
28534:
匿名さん
[2017-11-08 11:17:07]
住みたくないけど、この予算でなら都内ミニ戸建かな(笑)
|
28535:
匿名さん
[2017-11-08 11:32:47]
>資産価値? そんなもん気に入って住み続けるなら関係なし
歯抜けマンションになったら管理修繕費上がるしゴーストマンションになるから関係あるよ |
28536:
匿名さん
[2017-11-08 11:36:57]
ん? 歯抜けマンション?? そら上階居なくなったら静かでええがな
左右も下も居ないほど静かだし、我も気兼ねないでええやん |
28537:
匿名さん
[2017-11-08 11:47:33]
マンションってカモなんだね
|
28538:
匿名さん
[2017-11-08 11:54:16]
|
28539:
匿名さん
[2017-11-08 11:55:27]
|
28540:
匿名さん
[2017-11-08 12:01:58]
|
28541:
匿名さん
[2017-11-08 12:04:07]
ここの戸建さんはマンションを比較できるって言うけど、ここの戸建さんは、戸建より悪い立地のマンションを検討するんですか?
|
28542:
検討板ユーザーさん
[2017-11-08 12:29:22]
マンション派って、会話出来ない人ばかりですぬ。
|
28543:
匿名さん
[2017-11-08 12:38:26]
値段も高すぎず、都心までそれなりに近く、駅まで平坦で徒歩圏内
広さも広すぎず、耐震等は気を使った戸建てが良いな 将来のリスクが低いし、それなりに快適で維持費がかからないから生活費(教育費、娯楽費)を圧迫しない |
28544:
匿名さん
[2017-11-08 12:42:51]
|
28545:
匿名さん
[2017-11-08 12:49:11]
>>28544 匿名さん
私は埼玉の浦和に住んでます。 再開発前で価格が上がる前だったので駅徒歩圏で戸建てを建てました。 文教都市で勤務地の都内まで乗り換えなしで満足してます。 そんなに広くはないですけど。 |
28546:
匿名さん
[2017-11-08 12:55:57]
|
28547:
匿名さん
[2017-11-08 13:16:18]
> 28537
戸建では、当たり前の話ですけど、金額が大きいからマンションのケースが記事になるってだけなんだけど 知っていると思うけど、地域の工務店などでは、普通の話なんだけどね なんか今更って感じ |
28548:
匿名さん
[2017-11-08 13:22:30]
4000万マンション派はランニングコストの価値を主張しない。
共用部さえムダという戸建て派に、説得力ある具体的価値を提示すればいい。 |
28549:
匿名さん
[2017-11-08 13:23:42]
|
28550:
匿名さん
[2017-11-08 13:28:17]
>>28526 匿名さん
>標準のランニングコストは@200円/㎡ですね。 それは修繕積立金の国交省ガイドで、機械式駐車場のあるマンションではもっと高額になる。 毎月の管理費や駐車場利用料も加算しないといけない。 |
28551:
匿名さん
[2017-11-08 13:31:25]
>>28549 匿名さん
>価格が同じならマンションの方が地価の高い土地の物件を購入できます。 >そんな事も理解できないのですかね。 >それがマンションの最大のメリットでしょ。 価格が同じで戸建てと同じ広さのマンションなんかありません。 マンションさんは戸建ての床面積を知らないんですか? ランニングコストの差も無視してるし。 |
28552:
匿名さん
[2017-11-08 13:36:23]
|
28553:
匿名さん
[2017-11-08 13:37:05]
広いけど遠い戸建か
少し近いけど狭いマンションかの選択ですよ |
28554:
匿名さん
[2017-11-08 13:42:16]
>>28553 匿名さん
同一立地ではマンションの方が安い、同じ価格だとマンションの方が立地が良くなると言う考えからだと思います。 しかし、このスレでは、ランニングコストを踏まえて、より高い物件価格の戸建てと比較することが出来ますので、一概にマンションの方が立地が良いとは言い切れません。 いかがでしょうか? |
28555:
匿名さん
[2017-11-08 13:59:46]
|
28556:
匿名さん
[2017-11-08 14:12:08]
> 共用部さえムダという戸建て派に、説得力ある具体的価値を提示すればいい
最初から、マンションを否定しているなら、わざわざ比較する必要はないと思います なので、マンションのランニングコストを計算する意味すらないです まぁ価値でいえば、例えば1時間に1万稼ぐ人が、サービス/設備を使えば千円で解決する1時間の作業を 自分でする価値があるか?ってことだと思います 時間と費用(管理費)でどっちに優先度があるかというだけです > それは修繕積立金の国交省ガイドで、機械式駐車場のあるマンションではもっと高額になる。 機械式駐車場の維持費は、駐車場代で賄うのが一般的なので、修繕費には含めないですよ |
28557:
匿名さん
[2017-11-08 14:19:23]
>マンションさんは戸建ての床面積を知らないんですか?
戸建さんも、全床面積でだしているけど、実質的な床面積(部屋の広さのみ)で比較しないと意味がないよ 3階立てだと、廊下や階段の領域多し、無駄にトイレや洗面2つ必要だったり、そのための収納必要だったりするから、単純な広さで比べても意味ない知らないの? >ランニングコストの差も無視してるし。 無視してないですよ。いつまでたっても戸建さんは、間違いだらけ2000万しか出さないからでしょ? すでにランニングコストの差は、その間違いを直した多くても500万前後って過去スレにもありますよ なので、4000万のマンションと4500万の戸建で建設的に比較している人は多々このスレにもいます しかし、すぐに6000万君がでて荒らしていくだけです |
28558:
匿名さん
[2017-11-08 14:30:15]
>廊下や階段の領域多し、無駄にトイレや洗面2つ必要だったり、そのための収納必要だったりするから、単純な広さで比べても意味ない知らないの?
トイレ2個や収納が無駄なんですか? |
28559:
匿名さん
[2017-11-08 14:39:49]
家族で住むならトイレ2個と洗面二ヶ所は便利ですよね
高額なマンションと同じですよ(笑) |
28560:
匿名さん
[2017-11-08 14:42:52]
戸建の欠点?は 良い土地がなかなか無いことですね
特に陽当たりの良い所は高いしすぐ売れちゃいます |
28561:
匿名さん
[2017-11-08 15:05:00]
|
28562:
匿名さん
[2017-11-08 15:05:35]
>廊下や階段の領域多し
マンションの袖壁の方が無駄な気がするけど |
28563:
匿名さん
[2017-11-08 15:07:08]
|
28564:
匿名さん
[2017-11-08 15:10:42]
トイレ、洗面台2つが無駄というのが実にマンションさんらしいね。
そりゃ独身なら一つしかいらんからね。 家族世帯の場合は2つずつあるととても便利だよ。 |
28565:
匿名さん
[2017-11-08 15:14:48]
平家の戸建ならトイレは一個じゃね?
平家でトイレ二個とか、どんだけトイレ好きな家なんだと思われるんだがな。 |
28566:
匿名さん
[2017-11-08 15:16:17]
使い勝手によるでしょ。高級マンションでもフラット(平屋と同じ)だがトイレは2つ以上あるのが普通。
|
28567:
匿名さん
[2017-11-08 15:20:35]
4人家族で1つだと、朝の洗面台争奪戦があるし
トイレも誰か入ってると待たなきゃならんからなぁ |
28568:
匿名さん
[2017-11-08 15:22:13]
マンションさんは戸建ての広いポーチや玄関も無駄っていうのかな?
|
28569:
匿名さん
[2017-11-08 15:23:48]
世帯が3人まででもトイレ1つだと問題が発生することあるでしょ。
寝食同じだと大概トイレの時間も被ってくるしね。 |
28570:
匿名さん
[2017-11-08 15:29:23]
トイレは2個が便利だし当たり前でしょ
家族で1個とかあり得ない あと狭い玄関はベビーカー老や後の車イス考えても無理 |
28571:
匿名さん
[2017-11-08 15:35:57]
管理費が無駄とかほざいてる奴は
自分の労働価値は低いと言ってるのと同じ |
28572:
匿名さん
[2017-11-08 15:38:13]
2階建てだとトイレは2個あるよねぇ。トイレへ行くのに一々下に行くのは面倒だからね。
でも家族としては数量的には1個で十分だなぁ。トイレを異常に長い時間占拠する極小部屋大好き人間が家族の中に入るなら別ですけどね。 |
28573:
匿名さん
[2017-11-08 15:40:12]
居住面積の違いがあるから、比較するなら4000万マンションと4000万+ランニングコストの戸建てでいい。
|
28574:
匿名さん
[2017-11-08 15:41:47]
マンションはトイレとか洗面台のまえに収納が足りない
|
28575:
匿名さん
[2017-11-08 15:43:20]
>管理費が無駄とかほざいてる奴は
>自分の労働価値は低いと言ってるのと同じ 管理人なの? |
28576:
匿名さん
[2017-11-08 15:44:40]
多すぎる水周りは、その分掃除も面倒だからね。
あれもこれも沢山欲しいと言っている人は、 きっと自分で掃除なんてしない人達なんでしょうね。 |
28577:
匿名さん
[2017-11-08 15:53:25]
|
28578:
匿名さん
[2017-11-08 15:58:05]
収納大好き人間っていますよね。
そういう人に限って、限られた収納に入りきらないくらいの物を入手し溜め込み、捨てられなかったりするんですよね。ゴミ屋敷に住んでいる人はそんな傾向にありますが、そういう人は異常なまでに大きな収納を求めがちですね。 そういう方は、3次元的に物を理解する能力が足りないと言われています。 |
28579:
匿名さん
[2017-11-08 16:04:04]
収納の少ない狭小マンションだと大変ですね。
|
28580:
匿名さん
[2017-11-08 16:06:51]
>>28578 匿名さん
戸建ては収納以外の居住スペースも広い。 |
28581:
匿名さん
[2017-11-08 16:11:47]
マンションは部屋が荷物だらけで一層狭くなる
|
28582:
匿名さん
[2017-11-08 16:15:16]
60~70㎡だと3LDKでリビング10畳くらい?
うちの寝室と変わらん それで寛げるの? |
28583:
匿名さん
[2017-11-08 16:18:57]
|
28584:
匿名さん
[2017-11-08 16:21:50]
マンションさんに質問です
各自の洋服や靴、空気清浄機や扇風機とかの季節家電、子供の思い出の絵や工作物、緊急用の食料や水、掃除機、書籍類、子供の部活用具、子供の勉強道具、旅行用のスーツケースやゴルフとか釣り具とかの各自の趣味用品季節の布団や来客用布団はどうやって収納してるんですか? |
28585:
匿名さん
[2017-11-08 16:24:20]
項目が多すぎて答えられない。それぞれ別の場所に収納するから。
|
28586:
匿名さん
[2017-11-08 16:27:28]
> 各自の洋服や靴、空気清浄機や扇風機とかの季節家電、子供の思い出の絵や工作物、
普通にクローゼット > 緊急用の食料や水 トランクルームかな。でもマンション自体で災害用備蓄あるから、戸建さんほど大量に用意する必要はないですね > 掃除機、書籍類、子供の部活用具、子供の勉強道具、旅行用のスーツケース 普通にクローゼット。ただ戸建さんのように1階用、2階用など掃除機を複数もつ必要はないですね > ゴルフとか釣り具とかの各自の趣味用品 トランクルームかな > 季節の布団 普通にクローゼット > 来客用布団 ゲストルーム/パーティルームあるなら、そもそも客間自体もあまり必要を感じないけどね |
28587:
匿名さん
[2017-11-08 16:33:23]
|
28588:
匿名さん
[2017-11-08 16:34:04]
というか、戸建さんは何人家族想定しているの?
4人以上で、この予算なら郊外戸建一択になるとおもうから、そもそもマンションとのランニングコストの比較なんて必要ないよ。 頑張って、管理費の高い売れ残っている中古マンション探してきて、6000万の戸建を買う理由をむりくりつけたいなら別だけど |
28589:
匿名さん
[2017-11-08 16:35:47]
|
28590:
匿名さん
[2017-11-08 16:42:07]
|
28591:
匿名さん
[2017-11-08 16:49:22]
昔に比べりゃ、本だってビデオだって「物」として抱えなくても良くデータで住む世の中になりましたからね。収納しなければならない物は確実に減っているはずなんですけどね。それに必要な物があれば、アマゾンプライムで頼めば翌日には届くので、ストックしておかなければならない物も減ってますしね。
それでも尚収納収納と騒ぐ人の気持ちがホント分かりません。一昔前の時代を生きている人のようです。 |
28592:
匿名さん
[2017-11-08 16:51:30]
>ゲストルーム/パーティルームあるなら、そもそも客間自体もあまり必要を感じないけどね
4000万以下のマンションにもあるんですか? もし高額マンションの狭小区画のオーナーなら共用施設も使いにくいでしょう。 |
28593:
匿名さん
[2017-11-08 16:53:49]
マンションの狭さを擁護する言い訳も苦しいですね。
家は狭いほうがいいという方なら住めるのかも。 |
28594:
匿名さん
[2017-11-08 16:55:55]
実際、最近の小さい戸建ては客間なんてないけどね(苦笑
ともあれ、昔と違い今は気軽に使えるレストランも増えましたからね。家に呼ぶよりも外で会ってしまうケースのほうが手軽なんで多いと思います。 田舎住まいの方は、そういった便利な場所が近くにないので客間が必要なのでしょうが、、、。 |
28595:
匿名さん
[2017-11-08 16:55:56]
非常用備蓄リスト
飲料水7日分(1人1日2~3Lが目安) 非常食7日分の食料として、ご飯(α(アルファ)米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マッチ、ろうそく、カセットコンロなど 食料(カップ麺、缶詰、ビスケット、チョコレートなど) 救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など) ヘルメット、防災ずきん マスク 軍手 懐中電灯 携帯ラジオ、予備電池 使い捨てカイロ ウェットティッシュ 災害時はアマゾンプライムは使えません(笑) |
28596:
匿名さん
[2017-11-08 16:58:10]
マンションのトランクルームって狭くて高温多湿で全然使えないって同僚が言ってた
|
28597:
匿名さん
[2017-11-08 16:59:22]
>非常用備蓄リスト
当然備蓄をしてますが、この手の防災用品も最近は小さいですからね。水さえ備蓄できていれば、それ以外はそれほど大きなスペースは必要なく収納できますよ。ヘルメットだって、たためる物がありますしね。カセットコンロは、防災用でなくても普段使いで収納されてますし。 この人、実際に買ったことあるんですかね? |
28598:
匿名さん
[2017-11-08 17:01:16]
>実際、最近の小さい戸建ては客間なんてないけどね(苦笑ともあれ、昔と違い今は気軽に使えるレストランも増えましたからね。家に呼ぶよりも外で会ってしまうケースのほうが手軽なんで多いと思います。
物であふれた狭いリビングには恥ずかしくって人は呼べないですもんね(笑) そういえばマンションに住んでる子供って友達を家に呼べない子が多いですよね。何でですかね? |
28599:
匿名さん
[2017-11-08 17:01:36]
>>28595
非常食と食料はべつなんですかね? ダブっている物もある様です。どんだけビスケットが好きなんだか(笑 >非常食7日分の食料として、ご飯(α(アルファ)米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど >食料(カップ麺、缶詰、ビスケット、チョコレートなど) |
28600:
匿名さん
[2017-11-08 17:03:31]
>当然備蓄をしてますが、この手の防災用品も最近は小さいですからね。水さえ備蓄できていれば、それ以外はそれほど大きなスペースは必要なく収納できますよ。
水が一番場所取るんですけどね マンションにそんなスペースあるんですか? |
28601:
匿名さん
[2017-11-08 17:04:25]
戸建ての庭や植栽は趣味の領域だからなぁ
面倒くさいなら、コンクリートか砂利敷にすればいいだけ。 あとは掃除? |
28602:
匿名さん
[2017-11-08 17:05:18]
エレベーターが止まったら地獄
|
28603:
匿名さん
[2017-11-08 17:12:13]
災害でエレベーターが止まったら足腰の悪い老人にとっては死刑宣告並みに過酷な状況だよね
やっぱ戸建てが安心 |
28604:
匿名さん
[2017-11-08 17:12:53]
マンションでは狭い専有部とランニングコストの価値を語れません。
|
28605:
匿名さん
[2017-11-08 17:13:13]
土地の安い田舎では、戸建の方が割安に建つので同じ予算だとマンションより戸建の方が広い。 当たり前。
4000万の戸建てと同じ広さのマンションを買おうと思ったら、多分6000万ぐらいするかな?それにランニングコストの差が3000万だっけ?合わせるとマンションは9000万出さないと戸建てと同じ広さの買えない。お金に余裕のある人向けだねマンションは。 |
28606:
匿名さん
[2017-11-08 17:20:15]
マンションは専有部は狭いのに広い共用部の負担があるから価格が高い。
戸建てよりランニングコストがかさむのも同じ理由。 |
28607:
匿名さん
[2017-11-08 17:22:32]
>4000万の戸建てと同じ広さのマンションを買おうと思ったら、多分6000万ぐらいするかな?それにランニングコストの差が3000万だっけ?合わせるとマンションは9000万出さないと戸建てと同じ広さの買えない。お金に余裕のある人向けだねマンションは。
ってことはこのスレにいるマンション民はみんな貧乏ってことな訳ね!納得 狭いマンションで妥協してる。 だから書き込みがなんとなく貧乏くさいわけだね |
28608:
匿名さん
[2017-11-08 17:31:29]
>ってことはこのスレにいるマンション民はみんな貧乏ってことな訳ね!納得
でしょうね。4000万戸建てと同じ底流の貧乏人ばかり。 首都圏の新築マンション平均価格が6000万超え、都内だと7000万。 ここはそれ以下の貧乏庶民スレ。 |
28609:
匿名さん
[2017-11-08 17:33:21]
このスレでも戸建ては4000万超ですから。
|
28610:
匿名さん
[2017-11-08 17:34:17]
このあたりの書きっぷりを見ても、戸建てさんが収納量を適切に見積もることが出来ない傾向が分かりますよね。項目だけが先行して「わーたくさんあるーなんか大変だー」とろくな見積もりもせずに焦って大きな収納を求めようとするんですよね。
>>28595 >非常用備蓄リスト > >飲料水7日分(1人1日2~3Lが目安) >非常食7日分の食料として、ご飯(α(アルファ)米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど >トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マッチ、ろうそく、カセットコンロなど >食料(カップ麺、缶詰、ビスケット、チョコレートなど) >救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など) >ヘルメット、防災ずきん >マスク >軍手 >懐中電灯 >携帯ラジオ、予備電池 >使い捨てカイロ >ウェットティッシュ |
28611:
匿名さん
[2017-11-08 17:40:12]
No.28610
建売のマンションと違いちゃんと1級建築士と相談して建てた注文住宅ですのでご心配なく |
28612:
匿名さん
[2017-11-08 17:43:15]
>建売のマンションと違いちゃんと1級建築士と相談して建てた注文住宅ですのでご心配なく
当たり前ですけど、マンションも一級建築士が設計してますよ。肩書きに踊らされてバカみたい。 |
28613:
匿名さん
[2017-11-08 17:47:10]
マンションだと間取りや窓の位置、大きさ、仕様とかが押し付けでしょ。
この時点でありえない。 |
28614:
匿名さん
[2017-11-08 17:49:12]
窓小さく、景色もない総額4000万の戸建てとか全く興味ないけどね。嘲笑
|
28615:
匿名さん
[2017-11-08 17:54:31]
4000万円+ランニングコストの戸建だけど、幅360cmの大開口掃き出し窓が付いてるよ。
しかも、マンションと違って樹脂サッシのガス入りトリプルガラスで抜群の断熱性能。 |
28616:
匿名さん
[2017-11-08 17:59:09]
>マンションと違って樹脂サッシのガス入りトリプルガラスで抜群の断熱性能。
そこまでしないと寒いのか戸建ては。マンションは暖かいよ。景色もいいし。 |
28617:
匿名さん
[2017-11-08 18:00:48]
|
28618:
匿名さん
[2017-11-08 18:14:09]
>>28616 匿名さん
昔はマンションの方が暖かいと言われていたけど。今は逆転してるね。 そもそも、マンションは左右上下挟まれてて窓を作れないし、部屋が断熱層の役割をしてるから暖かいだけなんだよね。 メリットって言えばそうだけど、満員電車に乗って、ほら暖かいでしょ?といわれてもという感じ。 未だに単板ガラスだし、窓際は寒くて耐えられないレベル。 |
28619:
匿名さん
[2017-11-08 18:15:27]
マンション民は、ランニングコストの薀蓄を語ればいいのに揚げ足取りばかり。
|
28620:
匿名さん
[2017-11-08 18:24:21]
彩光が一カ所なのもマンションのデメリットだね。
東向きは朝だけ、西向きは夕方だけしか日が当たらない。南向きがちょっとマシかなって感じ。 |
28621:
匿名さん
[2017-11-08 18:27:36]
ファミリー世帯で、マンションに住んでる方に聞きたいです。
なぜマンションを選ばれたんですか? |
28622:
匿名さん
[2017-11-08 18:36:24]
そもそも戸建の気密性って経年で悪化すること、戸建民は知ってるのかな?
|
28623:
匿名さん
[2017-11-08 18:40:31]
|
28624:
匿名さん
[2017-11-08 18:54:01]
>>28621 匿名さん
いちばんの理由は、ホテルライクで快適な住環境でしょうか。 |
28625:
匿名さん
[2017-11-08 19:02:41]
>未だに単板ガラスだし、窓際は寒くて耐えられないレベル。
いつの時代のだよw 最近のは普通にペアガラスだし、真冬の数週間以外はエアコン付けず床暖で過ごせる。 戸建ての話は貧乏くさいのばっかで辟易。 |
28626:
口コミ知りたいさん
[2017-11-08 19:07:52]
|
28627:
口コミ知りたいさん
[2017-11-08 19:11:46]
所詮、マンションは戸建を買えなかった人間が仕方なく購入する救済住宅。
別名、多層長屋風〜 だね。 |
28628:
匿名さん
[2017-11-08 19:16:28]
4000万以下の戸建はいないのかな?w
4000万のマンションと6000万の戸建じゃあ比較にならないからね。 |
> 4000+α = 4000+α
その通りです。左辺・右辺共に支払う額は同じなのです!!!
ただし、マンションは、ランニングコストが強制徴収されるため、4000万の物件価格を超えることは出来ません。
戸建は4000万+αの物件まで購入することが出来ます。
そして、これを端的に示したのが、スレタイ
「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」
ですね。
ようやく認識が合って良かったです。