別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
281419:
評判気になるさん
[2024-08-26 13:13:27]
|
281420:
マンション検討中さん
[2024-08-26 14:39:35]
|
281421:
名無しさん
[2024-08-26 15:03:25]
|
281422:
匿名さん
[2024-08-26 17:00:51]
<田舎に住んでいる人の特徴とその理由>
以下のキーワードに拘る人は100%田舎者です 所謂「無いものねだり」ですが、全てが出生地では得られないことから その反動から来るため、都会人とは真逆の価値観となります。 非常にわかり易いですけどねw 特徴1「ネオンサインに溢れた都心」を好む →田舎は人がまばらで、夜間は漆黒の闇。静寂に包まれていたことへの反動 特徴2「高層建築物」 →田舎には土地は無限にあるので、興味を示さず、逆に二階建以上のRC建物がなく、エレベータすら珍しい 特徴3「駅近」 →普段の移動手段は軽自動車かトラクター、最寄駅迄は山を越えないと辿り着けない 特徴4「価値判断は専らお金」 →金では決して得られない学歴や人望、氏育ちにはひたすら沈黙。 唯一馬鹿でも ドヤ顔できるのがお金(そう思うのは田舎人だけですがw) 時々、自宅マンションが2倍になったなどと頓珍漢な発言をして笑いを誘う 特徴5「町自慢」 →自宅は狭くて夏は灼熱地獄、住み心地が悪く、外出にも時間がかかり、住民同士の交流もなく子供にも恵まれず孤独で無趣味。人としての奥行きがなく引出しも浅い。 自宅で自慢するのがディスポーザと24時間ゴミ出しだけで、後は無関係な高級店や赤高額集合住宅など、自分とは無関係な話ばかり(なぜ自慢なのか一般人には理解不能) 自己の不甲斐なさを棚に上げ集合住宅に落ちぶれた輩と歩調を合わせ、戸建への嫉妬が半端ない 思い当たる人は(馬鹿にされるのがオチなので)注意しましょうw |
281423:
口コミ知りたいさん
[2024-08-26 17:31:55]
>>281420 マンション検討中さん
大富豪は殆ど都内だと殆ど世田谷、大田区、目黒、渋谷区など城西・城南に集中していますね 山手線内側なんて孫正義だけ(勿論戸建)で、地方在住の経営者も沢山いますね 富裕層にとっての利便性・快適性は、やはり都心から近過ぎないことが重要みたいです 下っ端の社畜程、都心に近いのを利便性がいいと考えるということですねw |
281424:
匿名さん
[2024-08-26 18:55:50]
環八の僻地でしかも親の土地、ガラクタ集めが趣味でゴミ屋敷の疑いあり
自分は無能爺さんですと言ってるようなものだが アピールポイントは何なんだ??? |
281425:
口コミ知りたいさん
[2024-08-26 19:16:29]
>>281424 匿名さん
都心新築マンションは平均価格で1億2000万、たった50平米で2億超えもゴロゴロ。 とても買えないから、郊外の不便な親の土地に上物建てるしか予算がない低年収爺さん、それが環八ジャイアンことポエム爺ですよw |
281426:
匿名さん
[2024-08-26 20:15:48]
都心の新築マンションは用地難で区画を細分化して粗利を稼ぐデベの思惑で専有面積の狭小化が顕著
狭くて高額な共同住宅が都心マンション |
281427:
eマンションさん
[2024-08-26 20:31:13]
広くて安いのが郊外戸建て、良かったじゃん、広くて安いなんてw
でも文化度低いし、ろくな店はないわ、民度低いわ、木密エリア多くて危険だわ、安くても行くことも行く必要もないエリアだから、やっぱり山手線外側とかは要らないな、都心エリアに満足いく広さの住居所有できてるのでw |
281428:
通りがかりさん
[2024-08-26 21:05:44]
|
|
281429:
マンション検討中さん
[2024-08-26 21:07:45]
|
281430:
名無しさん
[2024-08-26 21:11:56]
|
281431:
名無しさん
[2024-08-26 21:15:37]
予算が足りない場合次のどれかを諦めるしかない。
・立地 ・広さ ・マンション 予算あれは、どれも諦める必要ないんだけどね。 |
281432:
名無しさん
[2024-08-26 21:18:13]
|
281433:
匿名さん
[2024-08-26 21:21:35]
とりあえず台風、地震とリスクが増えると
マンションだね |
281434:
通りがかりさん
[2024-08-26 21:22:23]
|
281435:
匿名さん
[2024-08-26 21:23:15]
|
281436:
マンション掲示板さん
[2024-08-26 22:16:49]
|
281437:
匿名さん
[2024-08-26 22:23:42]
>>281431 名無しさん
ほぼすべてのマンション住人は広さと音の問題、耐震性を諦めているんだね。 住人同士のトラブルや共同住宅ゆえのストレスも妥協して受け入れないと買えない。 土地を共有することで安くなってるから立地を優先したのだろうけど。 マンションが良いというのは一人暮らしなら多いだろうけど、子育て世代からは不人気。 |
281438:
マンション掲示板さん
[2024-08-26 22:36:01]
台風で家屋倒壊の恐れだってさ
戸建ては大変だ |
281439:
匿名さん
[2024-08-26 22:39:49]
耐風等級2なら台風でも大丈夫ですよ。
マンション派は知識も思考も浅すぎ。 |
281440:
匿名さん
[2024-08-26 23:15:29]
|
281441:
匿名さん
[2024-08-26 23:24:32]
|
281442:
匿名さん
[2024-08-26 23:25:52]
タワマンとそれ以外の物件の差はかなり大きい
https://toyokeizai.net/articles/-/775086?display=b 10年前にグロソブも売ってもう1軒タワマン買っておけばと後悔してます。 |
281443:
匿名さん
[2024-08-26 23:37:20]
|
281444:
マンション検討中さん
[2024-08-26 23:43:27]
熊本地震の被害
2016年4月14日と16日に熊本県で発生した震度7の熊本地震では、住宅の全壊が約8,000棟、半壊が約3万4,000棟、一部損壊が約15万3,000棟と、合わせて約21万棟の建物被害が出ました。特に益城町周辺では、新耐震基準で建てられた住宅でも全壊した事例が99棟確認されています |
281445:
匿名さん
[2024-08-26 23:50:51]
>>281443 匿名さん
毎日、マンションを蔑む活動をご苦労さま。 この東日本大震災で大破(倒壊し、住めない状態)したマンションは、何件あったのでしょうか。 何万件もの建物が倒壊したイメージがあると思いますが、答えは「1件」です。 出典 https://www.aiwasan-baibai.com/blog/jishin-tokai/ |
281446:
匿名さん
[2024-08-26 23:52:30]
熊本地震で耐えてもそれより大きい地震が来たら耐えられるかわかりません。
N値50の強固な地盤で支えるタワマンと表層のゆるゆる地盤で支える戸建では同じ地震が来てもまったく揺れが異なります。 能登地震の際は、石川県志賀町の揺れは2,828ガルを観測。強固な地盤で支える志賀原発は399.3ガルでした。揺れの差、7倍です。一方、耐震等級1と3の違いは1.5倍しかありません。戸建てがタワマンより地震に弱いのは数字で明らかなわけです。 https://www.fepc.or.jp/sp/notojishin/ |
281447:
マンション検討中さん
[2024-08-26 23:53:04]
熊本地震のマンション被害
このうち大破したのは熊本市西区に立つ鉄筋コンクリート造、地上9階建、総戸数41戸のマンションで、1974年に竣工したいわゆる「旧耐震物件」だった。1階の駐車場を柱で支えるピロティ形式だったため、1階が押しつぶされるようにして大破した。 |
281448:
匿名さん
[2024-08-27 00:02:50]
>>281443 匿名さん
築21年以上の木造住宅、9割が大地震で倒壊の恐れ 耐震診断をした木造一戸建ての9割が現行の耐震基準を満たしていない ですって。 出典 https://suumo.jp/journal/2021/03/17/178887/ 「耐震補強工事をする場合は、おおよそ150万円かかるという。」だそうです。 すぐにやったほうがいいですね。 もっと手っ取り早いのはタワマンに引っ越すことですが・・・ |
281449:
通りがかりさん
[2024-08-27 00:13:38]
|
281450:
匿名さん
[2024-08-27 00:29:21]
>>281446 匿名さん
建物の強さと別な話だから。 地面と建物の区別もつかないのかよ。 タワマンの設計基準は震度6,7でも倒壊しないだからね。 一方、耐震等級3は損傷しないが目標の基準で、熊本ではまさに設計通りの結果となった。 1.5倍は制度上の閾値で実際は3倍以上。 |
281451:
匿名さん
[2024-08-27 00:30:12]
|
281452:
匿名さん
[2024-08-27 00:33:25]
|
281453:
匿名さん
[2024-08-27 01:08:28]
戸建だろうが、マンションだろうが建物は支持地盤込みで設計されているんだよ。
だからいくら杭を打とうと「震度6,7でも倒壊しない」という戸建に比べて基準が低い設計に変わりはない。 |
281454:
検討板ユーザーさん
[2024-08-27 01:24:09]
|
281455:
検討板ユーザーさん
[2024-08-27 01:28:56]
そういえばうちのポルシェ始動時にノーマルでも爆音するけど戸建だと近所迷惑で乗れないね。都心タワマンのタワーパーキングで良かった。
|
281456:
口コミ知りたいさん
[2024-08-27 07:02:16]
緩々地盤に建物を建てるさいは免震構造を義務付けるべきだ
|
281457:
匿名
[2024-08-27 08:57:33]
|
281458:
口コミ知りたいさん
[2024-08-27 09:22:27]
ポルシェの話題を出すあたり、**の証し。
上流社会とは凡そ無縁な、ろくな職業についていないということです 価値観も氏育ちもまるで違うので、触らぬ神に祟りなし |
281459:
マンション検討中さん
[2024-08-27 09:37:56]
戸建さん達
戸建は地震に自信が無い |
281460:
匿名さん
[2024-08-27 09:47:24]
>>281454 検討板ユーザーさん
戸建はN値5以上の地盤の揺れを想定して設計されているので、地盤の揺れが7倍とか関係ないんだよ。 戸建はN値50の地盤を前提にはしていない。 阪神や熊本などの実際の大地震の揺れを再現した実大実験でも設計通りの性能があることを確認している。 タワマンは支持地盤に杭を打って、耐震等級1の戸建と同じ設計目標なんだよ。 どうしてそんな簡単なことが理解できないのかな。 |
281461:
匿名
[2024-08-27 09:57:52]
|
281462:
匿名さん
[2024-08-27 10:12:31]
マンション派は戸建より低い耐震性を直視できないから古い戸建を勝負相手にしているんだよ。
タワマンは 「たとえ震度6~7の地震が起きたとしても、建築物が倒壊しないという構造基準」 https://www.rehouse.co.jp/special/wangan/article/0017/ 普通のマンションも耐震等級1の戸建も同じ。 東日本大震災の仙台では震度5強以上で全壊判定となるマンションが発生。 倒壊はしないが大地震で住めなくなる可能性があるのがこの基準。 |
281463:
マンション掲示板さん
[2024-08-27 10:15:07]
>>281461 匿名さん
比較してるのは実際の被害 戸建 新耐震基準で建てられた住宅でも全壊した事例が99棟確認されています マンション 1974年に竣工したいわゆる「旧耐震物件」だった。1階の駐車場を柱で支えるピロティ形式 戸建の新耐震基準とマンションの旧耐震ピロティー物件との被害状況だよ。 |
281464:
検討板ユーザーさん
[2024-08-27 10:26:32]
|
281465:
マンション検討中さん
[2024-08-27 10:53:12]
>>281460 匿名さん
n値5の戸建のゆるゆる地盤とn値50のマンションの強固な地盤では同じ地震が来てもまったく揺れが異なります。能登半島地震の場合では揺れが7倍も違いました。なのに戸建の耐震等級3は耐震等級1の1.5倍しか強度がありません。マンションに比べて地震に対する設計が甘いのが実情です。 |
281466:
マンション検討中さん
[2024-08-27 10:55:20]
ゆるゆる地盤と強固な地盤では同じ地震が来ても震度(正確には加速度gal)が異なることを戸建さんは理解できていない?
|
281467:
匿名さん
[2024-08-27 11:16:18]
だからその場の揺れに合わせて設計されているんだよ。
熊本地震でも設計通りの性能で損傷なしか軽微な損傷。 実大実験でも実際の地震の揺れを加えて確認している。 マンションも設計通りの性能(震度6以上での損傷は許容)であることが東日本大震災で確認された。 |
281468:
匿名さん
[2024-08-27 12:01:12]
タワマンは全部杭が強固な支持層まで届いている様なこと書いてあるが、高層建築は直接基礎、直接基礎と支持地盤まで届かない杭を併用して建物荷重を支持するパイルド・ラフト基礎、支持層まで杭をうつ支持杭といろいろあるじゃん。
高層建築の基礎と採用例 https://tokyo-geo.or.jp/technical_note/bv/No50/index.html?page=13 直接基礎併用だと地表部の揺れの影響受けちゃうな。 地盤と基礎に合わせて耐震等級1と同じ基準で設計されるから実質変わりはないと思うが。 |
価格しか見ないならすべてのものが区別無しになっちゃうな。
マンションと戸建は住環境が大きく異なるよ。