別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
281229:
マンコミュファンさん
[2024-08-21 12:43:29]
|
281230:
匿名さん
[2024-08-21 12:55:09]
>>281226 口コミ知りたいさん
ほんの10年でずいぶん変わったよね あの頃白金1丁目の中古2DKが3500万くらいだったね 建て替え不可能な武蔵野マンションでも今は2倍だね https://www.homes.co.jp/archive/b-923851/ |
281231:
評判気になるさん
[2024-08-21 12:56:03]
都心の外食は選択肢が貧弱。
魚も肉も野菜も古いか冷凍物ばかりで 高い割りに不味い。店内も狭苦しいし、景色も悪い 駐車場も狭いし停めづらい よく我慢できるな |
281232:
匿名さん
[2024-08-21 13:18:11]
なにもない環八よりはるかにマシ
|
281233:
匿名さん
[2024-08-21 14:54:22]
>>281232
は?都心の方こそ首都高と国道とドブ川と汚いビルだらけで何もないだろ そもそも閑静な一種低層じゃ外食のような嫌悪施設は禁止だから、近所半径300m圏には一店すらないが、半径数5,6mまで広げれば一気に高級店含めカフェや外食専門店500店以上はある(ほとんど行かないが、ファミレスは2,3店しかない) そもそも外食ばかりするのって決まって孤独な独身か料理さえ作れない夫婦位。 家族で囲む家庭料理を味わえない生活程、惨めな暮らしはない |
281234:
匿名さん
[2024-08-21 17:46:12]
|
281235:
匿名さん
[2024-08-21 17:52:21]
このスレが立ったのが2017年か
当時は4000万で都心にマンションが買えたから戸建てとの比較もできたけど 今4000万なんてワンルームすら買えなくなった |
281236:
匿名さん
[2024-08-21 18:06:59]
今だと大手HMの建売の建物でさえ4千万円くらいするよ。
一般的な構成なら今でも価格は戸建 > マンションは変わらない。 いずれにしても郊外の物件同士の比較になる。 |
281237:
eマンションさん
[2024-08-21 18:09:18]
外下りたら港区はゲリラ豪雨みたいな雨です。
カミナリも鳴ってるし。 ちょっと勿体無いけどタクって帰ります。 普段は徒歩圏、郊外じゃなくて良かった。 |
281238:
匿名さん
[2024-08-21 18:25:04]
最近夕立というか、東南アジアのスコールみたいな雷雨多いよね。
職場から駅までビショ濡れになって、車内は激混みで雨と傘の湿気と、オッサンのミドル臭や加齢臭に耐え、私鉄降りてからまたビショ濡れになって帰宅。痛勤の毎日ご苦労さまですw |
|
281239:
匿名
[2024-08-21 20:01:59]
自称タワマンさん
スーパーの西瓜の画像とショーケースのケーキの画像しかありませんよ。 車もないし、大変ですね。 |
281240:
名無しさん
[2024-08-21 20:17:07]
麻布十番水没
戸建は終わりましたね |
281241:
匿名さん
[2024-08-21 20:39:43]
>>281234 匿名さん
立地マウントに固執するのは住居としての優位性が無い共同住宅のマンション民かな? |
281242:
匿名さん
[2024-08-21 21:00:47]
|
281243:
匿名さん
[2024-08-21 21:01:58]
|
281244:
匿名さん
[2024-08-21 21:16:29]
区から通知たくさん来てました
うちは高台ですし、雷や地下送電線水没等でもし停電あったとしても 夜間は日中充電した蓄電池で賄ってるので安心です。 運用方法として、停電の可能性があるときには放電させず 買電して蓄電池を温存する使い方もあらります。 うちは都心部なのであまり気にする必要は無いのですが レジリエンス大事だと思いますね。 |
281245:
匿名さん
[2024-08-21 21:23:02]
都心の低地なんかに住まなくてよかった
やっぱり都心は脆弱だね 麻布も市ヶ谷も地下鉄なんか水没するから怖くて乗れないわ タクシーも道路は冠水するし 世田谷も大田区も大雨警報出たけど、うちは標高高いし(40mある) 雨音も全然聞こえなかったよ |
281246:
匿名さん
[2024-08-21 21:24:58]
城南に戸建て持ってるけど貸してるよ
環八みたいな僻地は住む気はしない |
281247:
匿名さん
[2024-08-21 21:49:33]
281244
東京に戸建所有な方は蓄電池貰えるからいいですね。 |
281248:
口コミ知りたいさん
[2024-08-21 23:28:16]
|
281249:
匿名さん
[2024-08-21 23:37:49]
|
281250:
検討板ユーザーさん
[2024-08-21 23:38:38]
>>281245 匿名さん
台地の上のダサイタマ大宮も水没してる。 |
281251:
評判気になるさん
[2024-08-22 00:36:31]
青横は都心に含まれますか?
|
281252:
評判気になるさん
[2024-08-22 00:53:27]
都心は水没するから勘弁です
|
281253:
匿名さん
[2024-08-22 00:54:36]
1つのことにフォーカスして優劣つけてもあまり意味がない。トータルでどうなんだって話。で、総合得点が価格に反映される。不動産の価値を客観的に評価できる指標は価格しかありません。不動産は価格なり。
|
281254:
匿名さん
[2024-08-22 00:57:02]
因みにうちの都心タワマンの中古を今日確認したら、また値上がりしてました。
|
281255:
匿名さん
[2024-08-22 05:48:07]
どんな立地でも成立する住居としてのメリットが無い共同住宅のマンション
戸建との住居としての比較を諦めて立地マウントに拘泥するしかない |
281256:
通りがかりさん
[2024-08-22 08:15:40]
|
281257:
評判気になるさん
[2024-08-22 08:21:24]
>>281252 評判気になるさん
水没しないのは海に雨を放出できる湾岸だけ。 |
281258:
マンション掲示板さん
[2024-08-22 08:53:54]
>>281253 匿名さん
トータルでみればマンションはデメリットだらけという話だよ。 |
281259:
口コミ知りたいさん
[2024-08-22 09:17:55]
タワマン住まいの人 内心かなり後悔している感アリアリw
|
281260:
匿名さん
[2024-08-22 09:20:28]
戸建に住めない時点で、人生つんでいる。
折角生まれたのに、勿体ないね |
281261:
匿名さん
[2024-08-22 09:27:45]
タワマンで喜んでいる国民性は精神的に後進国の証拠(中国・アラブ・東南アジアの無教養な成金だけ)
欧米のような先進国にとってタワマンは貧民の収容所だし、チャールズ国王も拒否反応半端ないね |
281262:
坪単価比較中さん
[2024-08-22 09:34:38]
都心でも豪邸住まいなら民度もそれなりに高いとは思う
でも、タワマンとか都営住宅とか、いかにもバカばかり住んでいそうw |
281263:
匿名さん
[2024-08-22 09:42:23]
戸建が常に最適とは思わない。
一人なら共同住宅のデメリットを考慮してもマンションのほうが良いよ。 子供のいない夫婦も他人が出す音や共用部の使い方などの共同住宅固有の問題が気にならなければマンションも良い。 子供がいるなら断然戸建。 |
281264:
評判気になるさん
[2024-08-22 10:41:30]
自分が一生独身か子無し世帯なら、海辺(湾岸ではない
)の平屋の車庫付き戸建一択だな。 地域コミュニティもあるし、自然に恵まれ、健康寿命も伸びる。趣味も思う存分楽しめる。仕事や通勤など二の次、普通に暮らせればいい。 実際、高齢者の大半は無理して上京せず、田舎で不自由なく長生きしている。 都心だけは絶対無理。 老後に都心は地獄、生きる意味がない。 |
281265:
評判気になるさん
[2024-08-22 10:41:31]
自分が一生独身か子無し世帯なら、海辺(湾岸ではない
)の平屋の車庫付き戸建一択だな。 地域コミュニティもあるし、自然に恵まれ、健康寿命も伸びる。趣味も思う存分楽しめる。仕事や通勤など二の次、普通に暮らせればいい。 実際、高齢者の大半は無理して上京せず、田舎で不自由なく長生きしている。 都心だけは絶対無理。 老後に都心は地獄、生きる意味がない。 |
281266:
匿名さん
[2024-08-22 12:26:32]
環八のウンコそもそも住めないのでご安心下さい
地獄の環八で余生をお楽しみ下さい |
281267:
検討板ユーザーさん
[2024-08-22 12:27:59]
>>281265 評判気になるさん
この無駄な移動距離はストレス以外ないよ 田舎出ホイホイだわ https://youtube.com/shorts/hm2IptuEZEw?si=s0F2sYDvJpF1BU4z |
281268:
通りがかりさん
[2024-08-22 12:36:55]
不動産は価格なり。
郊外物件に価値なし。 |
281269:
マンション検討中さん
[2024-08-22 12:52:19]
|
281270:
匿名さん
[2024-08-22 13:03:20]
馬鹿だから無理でしょ
|
281271:
匿名さん
[2024-08-22 13:41:40]
|
281272:
マンコミュファンさん
[2024-08-22 13:44:41]
|
281273:
口コミ知りたいさん
[2024-08-22 14:14:14]
|
281274:
通りがかりさん
[2024-08-22 15:02:27]
■タワマンの揺れは激しく家具の固定は無意味なほど
南海トラフ地震の場合、長周期地震動といって、強い揺れが長く続くのが特徴だ。 「都市が近代化したことで高層ビルが増えたため、これまで経験してこなかったような、新しい災害が発生しやすいです。 とくにタワマンの揺れは激しくなります。家具の固定も極論すれば無意味で、壁ごと壊れて、5~6m横に動いてしまいます。そもそも大きい家具は置かないほうがいいのです。エレベーターも要注意。大きな混乱が予想され、助けが来るまでに時間がかかることが予想され、最悪の場合はエレベーター内で餓死する可能性すらあるのです」 https://news.yahoo.co.jp/articles/6d87382997e90e533359e8e6a63c583da460... |
281275:
通りがかりさん
[2024-08-22 15:11:47]
>>281273 口コミ知りたいさん
晴海? エントランスから玄関にたどり着くまで最短でも2分半かかっているね 仮眠できるなw (うちは門から電車に乗る迄の時間が正味5,6分) しかも、玄関からリビングまでは僅か数秒w 我が家の1/5の時間ですね で、どんな素晴らしい景色が眺められるかと思えば、只の小汚い港湾ですかw |
281276:
通りがかりさん
[2024-08-22 15:46:13]
>>281268 通りがかりさん
モノの価値は価格なりですよね、勿論住宅地と商業地は別カテゴリーですよ、銀座のビル街は高額だとか喜んでアップした土地用途の分別もない戸建て派とかバカだよねw だからリゾマンとかゴミだからこの価格。 環八とか安い戸建て派って、別荘とか言ってこういう爆安ボロマンしか買えないし、ホテルも家族で行くと高いからリゾマンで満足できそう、貧乏自慢ばっかだから環八ポエム爺さんとかw |
281277:
マンコミュファンさん
[2024-08-22 16:12:47]
|
281278:
マンション検討中さん
[2024-08-22 16:14:33]
|
281279:
口コミ知りたいさん
[2024-08-22 16:17:31]
|
281280:
匿名さん
[2024-08-22 16:17:52]
>>281276 通りがかりさん
>勿論住宅地と商業地は別カテゴリーですよ 都心3区には住環境がいい一低の住宅専用地が皆無だから戸建てには向かない 高層ビルが建ち並ぶような環境が悪い地域の居住は避けたほうがいい |
281281:
口コミ知りたいさん
[2024-08-22 17:15:25]
>>281279 口コミ知りたいさん
大手HMなら定期メンテで50年以上の保証が普通でしょ。 |
281282:
匿名さん
[2024-08-22 19:33:19]
同じ立地・同じ仕様で中古と新築どちら選びますか?
同じ立地・同じ仕様で所有権を全て有するのと共有で一部分のみならどちらを選びますか? |
281283:
ご近所さん
[2024-08-22 19:46:16]
中古と新築:建物の仕様と経過年数と価格による
所有:すべて所有 |
281284:
マンション掲示板さん
[2024-08-22 20:57:50]
|
281285:
マンション検討中さん
[2024-08-22 21:07:00]
いくら屁理屈こねても、結局、不動産は価格なりなんだよね。で、うちの都心タワマンは新築時の2.5倍に価格が上がってます。
|
281286:
eマンションさん
[2024-08-22 21:08:12]
|
281287:
匿名
[2024-08-22 21:47:54]
|
281288:
匿名さん
[2024-08-22 22:00:54]
|
281289:
匿名さん
[2024-08-22 22:11:39]
|
281290:
匿名さん
[2024-08-22 22:31:24]
>>281285 マンション検討中さん
同じ地価で土地200平米、上物外構5千万の戸建ならいくらになるかな。 |
281291:
匿名さん
[2024-08-22 22:33:53]
|
281292:
匿名さん
[2024-08-22 22:46:03]
|
281293:
匿名さん
[2024-08-22 23:35:22]
>>281292 匿名さん
ですね、最近だと5000万だと上物だけでも無理ですね。 ハウスメーカーも高くなりすぎました。 標準レベルでも外構、地盤入れたら7000万はいくでしょね。 https://youtu.be/iXZ1oSFFmw8?si=LmMq7gXvVgtRjd7z |
281294:
マンション掲示板さん
[2024-08-23 00:54:35]
>>281293 匿名さん
いやいや今どき積水の標準45坪で1億はかかるよ 上物だけでマンション買えちゃいます もう一般人は大手ハウスメーカーで建てられない時代 そりゃ、着工戸数もへりますよ https://youtu.be/heu_Bb3o2rw?si=HJT-eyj0nLGxuoO0 |
281295:
通りがかりさん
[2024-08-23 01:02:11]
知らないオッサンが自分の頭の上でウ○コしてると思うと、とてもじゃないがマションには住めない。
なので戸建て or マンション(最上階のみ) |
281296:
匿名さん
[2024-08-23 08:23:55]
|
281297:
匿名さん
[2024-08-23 08:26:24]
知らないおっさんが上下左右で何してるか…
集合住宅の宿命ですな♪ 都内マンションだと反社や風俗店も多い。 |
281298:
口コミ知りたいさん
[2024-08-23 10:08:19]
>>281296
マンションの最上階を戸建と比べるのはナンセンス 下の階や両隣に知らないオッサンがいるのも怖いし、建物の中でも最上階は一番揺れるし、 夏は番暑いし、いつも揺れているし、街の騒音も下の階よりがダイレクトに来るし、落ちたら必ず死ぬ 地べた? あんたは鳥かw 空も飛べない人間は、地べたが無ければ生活はできない。マンションも建てられない 仕事で仕方なく都心の高層階で仕事はするが、時間的には僅かだし一生ではない。 しかし家は事情が違う。 賞味期限が短いマンションと違い、戸建は一生もの。地に足がつかない場所に好き好んで住むのは馬鹿げている。 |
281299:
周辺住民さん
[2024-08-23 10:14:26]
|
281300:
匿名さん
[2024-08-23 10:17:22]
|
281301:
匿名さん
[2024-08-23 11:01:34]
|
281302:
口コミ知りたいさん
[2024-08-23 11:20:34]
リーマンだし、そこが本社だからね(元々本社でも低層階だった)
でも転勤で地方や都内で4回異動しているし(親会社だけで国内外に数十拠点ある) 本社も新ビルに引越すかもしれないし、いずれ定年になるから我慢している。 |
281303:
匿名さん
[2024-08-23 11:37:22]
>>281302 口コミ知りたいさん
ふ~ん、雇われの身だったのですね。 都心の高層階で「夏は番暑いし、いつも揺れているし、街の騒音も下の階よりがダイレクトに来るし、落ちたら必ず死ぬ」なんて思いながら会社にしがみついて生きてるって苦しいでしょうね。しかも郊外の戸建から通勤地獄でしょ? |
281304:
匿名さん
[2024-08-23 11:38:23]
|
281305:
匿名さん
[2024-08-23 11:40:36]
|
281306:
匿名さん
[2024-08-23 11:46:24]
高層ビルなんてオフィスもマンションもまだ発展途上なので家族で住むのは避けたいよね。
建築耐震工学の専門家で、耐震・免震・制振技術も専門としている福和氏もタワマンは選ばない様なこと言ってたし。 首都直下地震だと都心はリスク高すぎで、子供の生活圏としても安全とは言えない。 |
281307:
eマンションさん
[2024-08-23 12:32:45]
より文化的な生活したいなら都心一択。
|
281308:
eマンションさん
[2024-08-23 12:35:19]
個人的な意見言うのは良いけど、世間では一般の評価は価格に反映される。不動産は価格なり。
|
281309:
販売関係者さん
[2024-08-23 12:42:51]
都心の地価が高いのは世間一般に住みたい場所として評価されているからじゃないからな。
戸建かマンションかという観点なら全国どこでも地価が同じで標準的な構成なら戸建のほうが高いので戸建が評価されているということになるね。 |
281310:
匿名さん
[2024-08-23 13:12:55]
もし今、このスレタイを現在の相場に合わせて直せるとしたらいくらでしょうか
|
281311:
マンション検討中さん
[2024-08-23 13:25:59]
|
281312:
匿名さん
[2024-08-23 14:02:27]
>>281311 マンション検討中さん
これが分からないのは知能の問題だと思うので、どうにも出来ないな。 |
281313:
通りがかりさん
[2024-08-23 14:43:23]
>>281309 販売関係者さん
不動産の基本がわかっていませんね 不動産鑑定業界の最有効使用の原則のとおり、その土地からいかに利益を生み出せるかで土地の価格は決定されます なので、銀座や新宿のように1年365日人通りが多く、容積率が高い商業地域が高くなり、商売に不向きかつ容積率の厳しい一種低層は相対的に安くなるのは当然ですね それでも高級住宅街は坪5百万位はします 尚、最上級な住居の条件はいわゆる高級住宅街と呼ばれる場所の定義が国交省で定義されています 国土交通省によると住宅地域は4段階の評価基準があります。 その最上位のエリアは「敷地が広く、街区及び画地が整然とし、植生と眺望、景観等が優れ、建築の施工の質の高い建物が連たんし、良好な近隣環境を形成する等居住環境の極めて良好な従来から名声の高い地域」と定められています。 これを高級住宅地の定義と考えてよいでしょう。 尚高級住宅街には、次のような特徴が共通しています。? ・景観のよい高台にある(災害にも強い)? ・通勤の便が良い? ・一戸の区画が大きい? ・地元の名士が住み続けている? ・喧騒から離れ閑静? ・自治体がしっかり機能し、景観や治安を守る努力がされている? ・繁華街から距離がある ←これが重要? ・街の景観が厳しく管理されている? 事実、長者番付上位者は皆そのような地域の豪邸で暮らしており、都心に住む長者はごく僅かで、都心マンション保有者もいますが、大半は事務所やねぐらを兼ねたセカンド或いは投資用です。 |
281314:
匿名さん
[2024-08-23 14:52:59]
賃貸で儲かる高層ビルやタワマンを建てられる第一種中高層住居専用地域」「第二種中高層住居専用地域」「第一種住居地域」「第二種住居地域」「準住居地域」「近隣商業地域」「商業地域」「準工業地域」に戸建を建てるのは、経済原理を知らないオバカか、超超富裕層だけ。
そんなことも知らない更なるおバカが、ここの集合住宅民。 |
281315:
匿名さん
[2024-08-23 16:12:53]
田舎の黄金餅もリスクヘッジに都心のタワマン買いますから
ますます騰がりますね。 僻地の豪邸じゃもうダメなこと解ってるのです、彼らも。 |
281316:
マンション検討中さん
[2024-08-23 17:58:17]
どんな屁理屈こねたって不動産は安かろう悪かろうです。
|
281317:
eマンションさん
[2024-08-23 18:17:03]
|
281318:
匿名さん
[2024-08-23 18:34:22]
この馬鹿は住居という視点は皆無だからね。
銀座に10平米の土地とテントのほうが郊外の5LDKの戸建より良いってことになる。 |
281319:
マンション検討中さん
[2024-08-23 19:36:38]
仮に郊外に豪邸があって、うちの都心タワマンと同じくらい価格高いなら、それらは同じ価値。ただし、人口減都心回帰の時代なので将来は天と地ほど差が出ると思う。
|
281320:
マンション検討中さん
[2024-08-23 19:38:36]
|
281321:
匿名さん
[2024-08-23 19:48:55]
自分好みの仕様を自由に選べる新築注文住宅か否かでまったく異なりますね
注文住宅なら区分所有のマンションと同じ仕様でたてれば良い |
281322:
検討板ユーザーさん
[2024-08-23 19:53:22]
|
281323:
マンション検討中さん
[2024-08-23 19:55:31]
価値のない郊外の土地で建物にお金かけるって、お金ドブに捨てるようなもの。
|
281324:
評判気になるさん
[2024-08-23 20:10:30]
>>281323 マンション検討中さん
お金をかけるほど快適ですよ |
281325:
匿名さん
[2024-08-23 20:39:28]
マンションはもはや立地マウントに固執するのみ
東京でもほとんどのマンションが都心以外に在るのに無視しないと戸建てに対抗できない どんな立地でもしょせんは共同住宅だから住居としての魅力を騙れないのは当然 |
281326:
検討板ユーザーさん
[2024-08-23 21:01:50]
戸建で延べ床125平米だと建物だけで大手な標準スペックでも4.5千万円前後はする。
マンション90平米でも建物にそこまでかからないでしょ。 |
281327:
匿名さん
[2024-08-23 21:23:39]
|
281328:
匿名さん
[2024-08-23 21:51:03]
|
281329:
匿名さん
[2024-08-23 21:53:10]
|
281330:
匿名さん
[2024-08-23 22:47:09]
住宅は一に住み心地(快適性)、二に永続性 三に利便性 都心は不便だし、タワマンは不便極まりない 都心とタワマンの組み合わせは住宅として最悪 |
281331:
匿名さん
[2024-08-23 23:01:47]
数十年後には、災害が無くてもタワマンは殆ど廃墟になる
そんな消耗品にお金をかけるって、バカ以外の何物でもない うちの土地は治安も良く買物も通学も便利で職場も近く非の打ち所がない 坪単価で購入時(4代前)の5万倍の値段になったが 500㎡の建物に5人で幸せに暮らしているし、手放すつもりもない。 資産は他でカバーできるので、これ以上高くなるのもありがた迷惑。 |
281332:
匿名さん
[2024-08-23 23:14:59]
|
281333:
匿名さん
[2024-08-23 23:28:51]
|
281334:
マンコミュファンさん
[2024-08-23 23:34:22]
>>281333 匿名さん
このニュースのコメント欄タワマンもライターもボロクソ書かれてるけどなw https://news.yahoo.co.jp/articles/de2b90deda17b58dacc306e517ab9c321d62... |
281335:
匿名さん
[2024-08-23 23:38:07]
括りでいえばタワマンほど高騰した住居はありません
残念でした笑 |
281336:
匿名さん
[2024-08-23 23:50:59]
|
281337:
口コミ知りたいさん
[2024-08-24 12:02:58]
|
281338:
マンション検討中さん
[2024-08-24 12:06:11]
|
281339:
マンコミュファンさん
[2024-08-24 12:15:05]
>>281333 さん
これはその記事と真逆の意見 求められていないようですね。 「タワマンは将来の廃棄物」という主張は正しい… “年86万人減”の社会に高層建築はいらない https://news.yahoo.co.jp/articles/c63394e860f6cc5459f0279c9f1f82ee6089... |
281340:
評判気になるさん
[2024-08-24 12:27:28]
|
281341:
eマンションさん
[2024-08-24 12:41:44]
|
281342:
eマンションさん
[2024-08-24 12:43:51]
東京都港区の空き家数は約2万戸で空き家率12.4%で、東京23区で2番目に高い空き家率となっています。東京都全体での空き家率が10.8%ですので、平均より高い空き家率です。
|
281343:
検討板ユーザーさん
[2024-08-24 12:47:11]
|
281344:
匿名さん
[2024-08-24 13:03:03]
設定も何も、実際住んでいるからね。
恵比寿も渋谷も目黒もドアtoドアで15、6分程の一低だよ。 因みに容積率100%。坪単価は400万。 横浜も大手町も乗換無し。緑も公園も多いし、買い物の便利さや子育て環境は都心の比じゃない。 |
281345:
検討板ユーザーさん
[2024-08-24 13:11:10]
|
281346:
検討板ユーザーさん
[2024-08-24 13:20:02]
|
281347:
匿名さん
[2024-08-24 13:26:39]
>>281344 匿名さん
土地は何坪? |
281348:
マンコミュファンさん
[2024-08-24 13:40:51]
|
281349:
評判気になるさん
[2024-08-24 13:41:35]
|
281350:
匿名さん
[2024-08-24 14:11:18]
>>281339 マンコミュファンさん
この記事は要するにタワマンを買えて修繕積立金を払い続けられる人は幸せになれ、家並が壊れた住宅街の人は高いマンションから見下ろされて不幸な未来しかないと言うことでよろしいでしょうか? |
281351:
匿名さん
[2024-08-24 17:08:59]
>>281339
不動産に縁もゆかりもないチンパンの恨み節、戯言でした。 |
281352:
匿名さん
[2024-08-24 17:46:42]
同意見です
田舎はいやです |
281353:
通りがかりさん
[2024-08-24 17:53:14]
田園調布って大田区ですよ、そもそもですがw
実家がある長嶋一茂もテレビでよく言ってるけど、田園調布とか郊外というかもはや田舎だから。 もちろん比較の問題で、千葉や埼玉からの上京さんからみたら都会でも、山手線内の本当の都心住宅地から見たら田園調布も世田谷区もただの郊外。環八まで行くともはやゴミ。都心タワマン一本より安い街だらけだからw |
281354:
匿名さん
[2024-08-24 18:40:42]
田園調布のイメージって未だながしま茂雄?
昭和臭がきついな 兄弟中悪くて相続がどうとかそんな話しか聞かないけど |
281355:
マンション掲示板さん
[2024-08-24 18:51:08]
>>281354 匿名さん
兄弟?それは石原では? 一茂は弟で姉がいるはず。仲悪いのか? いずれにせよ田園調布は田舎って実家があったり、住んでた人が皆言ってるんだからそうなんだろう、田舎モンの環八とかここの貧乏人にとっては、田園調布はご自慢の最後の砦なんだろうけど、富裕層はとっくに見限って都心住まいですよw |
281356:
通りがかりさん
[2024-08-24 19:08:55]
>>281352 匿名さん
さすが日大卒の横浜出はコンプレックスの塊なのねw |
281357:
検討板ユーザーさん
[2024-08-24 19:15:38]
|
281358:
マンコミュファンさん
[2024-08-24 21:25:20]
|
281359:
口コミ知りたいさん
[2024-08-24 21:37:25]
|
281360:
マンション検討中さん
[2024-08-24 22:38:20]
|
281361:
評判気になるさん
[2024-08-24 23:00:57]
|
281362:
eマンションさん
[2024-08-24 23:12:09]
|
281363:
eマンションさん
[2024-08-24 23:19:57]
|
281364:
匿名さん
[2024-08-24 23:21:35]
環八の僻地で臭いボート自慢とか
人生どこで間違えたんですか? |
281365:
匿名さん
[2024-08-24 23:24:54]
|
281366:
匿名さん
[2024-08-25 02:02:42]
郊外の安い土地に建物にお金かけるなんてアホ。お金をどぶにすてるようなもの。
|
281367:
匿名さん
[2024-08-25 04:42:57]
どんな立地でも共同住宅のマンションより戸建てです
|
281368:
マンション検討中さん
[2024-08-25 08:49:56]
>>281339
「むしろ、空き家を減らして既存の住宅街を活性化することこそ必要なはずだ。それなのに、日本各地で高層建築が建てられ続けるのはなぜなのか。」 なぜかって、多くの人が何かと不便で住み心地の悪い耐久性の低い木造戸建てより、便利で住み心地の良い耐久性の高い鉄筋コンクリートのマンションがいいと考えそれだけの需要があるからでしょう。 かなり間抜けな記事ですね。 |
281369:
匿名さん
[2024-08-25 09:00:21]
今の戸建は50年以上もつよ。
大地震は数十年に一度くる可能性があるけどマンションは耐震性が耐震等級1の戸建相当しかないので損傷して建て直しが必要になる可能性がある。 永住至高が高まって建物と一緒に住人も高齢化で建て直しの合意形成は困難。 99%以上のマンションらは狭いしどんなマンションも音に配慮した生活が求められるので家族で住むには適さない。 |
281370:
マンション検討中さん
[2024-08-25 09:05:20]
今のマンションは200年以上もつよ。
(ほぼ永遠に壊れない) |
281371:
匿名さん
[2024-08-25 09:13:27]
震度5強程度で全壊判定になっちゃったのに?
|
281372:
マンション検討中さん
[2024-08-25 09:26:07]
>>281339
「人口が減るのが分かっていながら住宅を建て続けることは、将来の廃棄物を作ることに等しい。タワマンはその典型」というのが市長の回答 スクラップアンドビルドの発想はないのだろうか? タワマンは資産になり、古い木造戸建ては廃棄物になる。 |
281373:
マンション検討中さん
[2024-08-25 09:40:08]
>>281339
<タワマンが老朽化すれば修繕費はかさむ。居住者は多種多様で合意形成は難しく、修繕費の備えも不十分にならざるを得ない。いずれ価値が下落して居住者が減れば、解体費用をまかなえずに廃墟化し、まちの中心部に残る――> 需要のあるものに「いずれ価値が下落して居住者が減れば」という前提が出てくるのだ? 築50年のマンンションでも好立地なら数千万円で売れるだろうが、誰も見向きもしない田舎、郊外の物件はタダでも売れなくなる。 こんなわかりきったことはないから「不動産は立地」ということ。 |
281374:
匿名さん
[2024-08-25 10:41:48]
皆さん大きな勘違いしてる。
都心の土地は劣化しない。郊外の土地は劣化する。 建物は管理が良ければ劣化しない。管理悪ければ劣化する。 |
281375:
マンコミュファンさん
[2024-08-25 11:58:51]
|
281376:
匿名さん
[2024-08-25 12:51:16]
人口減社会
インフラ縮めて、中心に集約する以外選択肢ないのにね なので郊外戸建(例:環八)は終わり |
281377:
匿名さん
[2024-08-25 13:55:35]
日本人は戸建が好きだからなぁ
|
281378:
評判気になるさん
[2024-08-25 14:24:02]
|
281379:
口コミ知りたいさん
[2024-08-25 14:37:26]
|
281380:
匿名さん
[2024-08-25 14:48:57]
>>281374 匿名さん
自信満々で間違ってますよ。 土地は劣化とはいいませんね。価値(値段)が上がる下がるの評価です。 マンションでも戸建でも不動産は「土地」と「建物」に分けて、建物は経年劣化するので減価償却されますが、土地は劣化しないので減価償却の対象になりません。 人気の都心はこれからも上がり不人気の郊外は下がるということ、管理で建物の劣化具合が違ってくるというのはその通りです。 |
281381:
匿名さん
[2024-08-25 14:53:19]
>>281376 匿名さん
本当にそれですね。 わかってる人は早い段階でマンションへの住み替えをしたでしょう。 問題はそれができる人(お金のある人)と住み替えができない人(お金がない人)との開き過ぎた格差をどうするかということですかね。 |
281382:
匿名さん
[2024-08-25 15:14:29]
|
281383:
匿名
[2024-08-25 16:17:32]
マンションは田舎者が都会で住む為の救済住宅ですよ。
住居としてはマンションより戸建ての方が良いです。 |
281384:
口コミ知りたいさん
[2024-08-25 16:40:38]
マンションに住み替えられる人は救われ、それができない人は辛い老後になるということですね。
戸建は価値がどんどん下がるでしょうから早く行動をした人が勝ち。 |
281385:
口コミ知りたいさん
[2024-08-25 16:47:52]
住み替え先でもやはり快適な郊外が人気のようです
|
281386:
匿名さん
[2024-08-25 16:48:24]
>>281375 マンコミュファンさん
木造戸建なら10年後で半値以下、40年後で1000万円以下になると予想します。 自分なら好立地の6000万円の中古マンション買って1000万円でリフォームする。 |
281387:
名無しさん
[2024-08-25 17:18:56]
|
281388:
マンコミュファンさん
[2024-08-25 17:25:36]
>>281372 マンション検討中さん
戸建は自社仏閣のように数百年の実績をもつ遺産が沢山あるけど、RCの共同住宅は前列もなく、住民合意が得られず大半は皆軍艦島みたいな廃墟になります。 尚、巨人軍と戸建の土地は永遠に不滅です(笑) |
281389:
マンコミュファンさん
[2024-08-25 17:25:36]
>>281372 マンション検討中さん
戸建は自社仏閣のように数百年の実績をもつ遺産が沢山あるけど、RCの共同住宅は前列もなく、住民合意が得られず大半は皆軍艦島みたいな廃墟になります。 尚、巨人軍と戸建の土地は永遠に不滅です(笑) |
281390:
口コミ知りたいさん
[2024-08-25 17:27:22]
|
281391:
匿名さん
[2024-08-25 17:28:57]
|
281392:
eマンションさん
[2024-08-25 17:52:34]
|
281393:
マンション検討中さん
[2024-08-25 17:52:58]
>>281339
「既存の商店街にはシャッターが閉まった店が多く、住宅街も虫食いのように家が失われ、残された家も空き家が目立つ。ところが、そんな町は放置され、再開発地区にタワマンが建ち、家並が壊れた住宅街も高いマンションから見下ろされている。」 マンションから見下ろされている家並が壊れた住宅街の人の断末魔の叫びがこの掲示板でも聞かれるようです。 早く逃げた人が勝ちですね。 |
281394:
eマンションさん
[2024-08-25 18:20:26]
|
281395:
匿名さん
[2024-08-25 18:24:59]
ホントだ。
断末魔の叫びがすぐさま出た!!笑 |
281396:
マンション検討中さん
[2024-08-25 18:32:29]
>>281339
「神戸市では市中心部でタワマン、すなわち20階建て以上のマンションが、事実上新築できなくなった。」 タワマン人気なんておさえようがないのだから富裕層が神戸市外に流れて税収を減らすだけの結果にならないか? |
281397:
匿名さん
[2024-08-25 19:05:11]
わたしは内陸にこだわり、埋立地のタワマンは買いませんが
郊外戸建はそのウンコ以下なのが現実です。 |
281398:
マンション検討中さん
[2024-08-25 19:32:24]
|
281399:
口コミ知りたいさん
[2024-08-25 20:25:54]
内陸だろうと湾岸だろうとタワマンはクソ。住民もクソ。
|
281400:
匿名さん
[2024-08-25 20:27:52]
|
281401:
匿名さん
[2024-08-25 20:37:17]
都内で高台の土地は環境もいいが、都心だけは治安も育児環境も劣悪。
だから都民でもまともな世帯は、ビルだらけの喧騒なゴミみたいな場所を避け、山の手の高台にある庭付きの邸宅で快適に暮らす。 自分達だけの庭もない貧乏暮らしだけは勘弁です。 |
281402:
周辺住民さん
[2024-08-25 20:44:30]
>>281384 口コミ知りたいさん
うちは曾祖父の買った都内の土地が、5万倍に値上がりしています。 しかもその一部から、副業として毎年何千万円の不老所得を稼いでいるので、一生安泰です。 ご先祖の先見の明には感謝しています。 |
281403:
匿名さん
[2024-08-25 21:03:52]
>>281402 周辺住民さん
で、土地は何坪持ってるの? |
281404:
検討板ユーザーさん
[2024-08-25 21:17:16]
>>281392 eマンションさん
戸建と土地はマンションやアパートみたいに、土地が無尽蔵の湾岸や都心のクズ地域にポンポン建てられないし、段重ねで水増しする誤魔化しがきかない。そもそも最有効使用の原則からしても経済的ではない。 それ故に都内の閑静な一等地の広い土地や新築戸建は贅沢だし、広い新築はまず出ないから貴重なんだね。 田舎者はバカだからこの理屈が理解出来ないらしい。 |
281405:
名無しさん
[2024-08-25 21:21:56]
|
281406:
周辺住民さん
[2024-08-25 21:25:27]
|
281407:
匿名さん
[2024-08-25 21:31:17]
>>281400
戸建てにはこんな異常者もいます |
281408:
匿名さん
[2024-08-25 21:39:30]
>都内の閑静な一等地の広い土地や新築戸建は贅沢だし、広い新築はまず出ないから貴重なんだね。
都内の一等地と呼べるのは、山手線内側の高台のみ。私鉄沿線とか歴史もなく安っぽく、実際に山手線沿線より格安のただの住宅街に過ぎない。 ウチはまさに内側高台の一低住専だが、ここ数年は代替わり等で150坪、300坪と広い古屋付き土地も売りに出て、プール付きなど素晴らしいグレードの上物が次々に建てられています。坪単価は私鉄沿線の比ではない、都心エリアの一低住専は大変少なく希少だから当然んです。 |
281409:
匿名さん
[2024-08-25 21:41:18]
「これは通常のマンションと違うタワマンの特徴が背景にあります。ひとことで言うと保有しても資産価値が通常のマンションほど下がらない、場合によってはむしろ上がっていくというトレンドが明確になってきたのです。」
https://diamond.jp/articles/-/349199?page=3 タワマンの一人勝ちの様相。 10年前なら4000万円でファミリー向けも買えたけどね。 格差はどこまで広がるのだろうか? |
281410:
マンション検討中さん
[2024-08-25 23:01:24]
【タワマンはどうなる?】海溝型の南海トラフ地震は横揺れが顕著 揺れ幅は東京23区で最大約3m、大阪市沿岸部のビルの最上階では約6mとの想定
https://news.yahoo.co.jp/articles/166a5aaea8178bd525e9eb553d87da92e581... 海溝型地震は、大きな横揺れが特徴だ。その被害をもろに受けかねないのが、都市部や臨海部に林立するタワーマンション。東京の臨海エリアや横浜、大阪、名古屋のタワマンは“社会的ステータス”の象徴の1つでもある… 怖すぎる… |
281411:
検討版ユーザーさん
[2024-08-26 09:03:48]
|
281412:
検討板ユーザーさん
[2024-08-26 09:06:02]
|
281413:
マンコミュファンさん
[2024-08-26 09:19:46]
>>281409 匿名さん
たかが集合住宅の分際で勝ったつもりでいるけど、それは故郷に残した同類に対してだけ。 土地持ちの都民から見れば完全にバカにされている敗者。というか、相手にされていない。 滑稽だし間抜けとしか言いようがない。 |
281414:
マンコミュファンさん
[2024-08-26 09:23:47]
|
281415:
評判気になるさん
[2024-08-26 11:56:01]
不動産は価格なりです。
戸建、マンションの区別なんてありません。 |
281416:
評判気になるさん
[2024-08-26 11:58:17]
都心の土地→劣化しない。
郊外の土地→劣化する。 管理の良い建物→劣化しない。 管理の悪い建物→劣化する。 |
281417:
評判気になるさん
[2024-08-26 12:31:21]
環八近辺とか安い郊外の土地持ちを自慢されても響かない。しかも親の土地とか良い大人が恥ずかしくもなく言えることにびっくり。大人子供だね。
|
281418:
匿名さん
[2024-08-26 13:02:25]
都内一低住で真に価値があり、江戸時代からの住宅街としての歴史、皇居や赤坂御所、迎賓館はじめ日本最高峰の品格と高貴な土地柄を有するのは山手線内の高台一低住エリア。
それ以外の私鉄沿線とか環八向こうの田園調布とか含め、全て上京向けの三流新興住宅街だから戸建てもマンションもゴミだよ、この先は益々都心と二極化が進むだろう。 |
281419:
評判気になるさん
[2024-08-26 13:13:27]
|
281420:
マンション検討中さん
[2024-08-26 14:39:35]
|
281421:
名無しさん
[2024-08-26 15:03:25]
|
281422:
匿名さん
[2024-08-26 17:00:51]
<田舎に住んでいる人の特徴とその理由>
以下のキーワードに拘る人は100%田舎者です 所謂「無いものねだり」ですが、全てが出生地では得られないことから その反動から来るため、都会人とは真逆の価値観となります。 非常にわかり易いですけどねw 特徴1「ネオンサインに溢れた都心」を好む →田舎は人がまばらで、夜間は漆黒の闇。静寂に包まれていたことへの反動 特徴2「高層建築物」 →田舎には土地は無限にあるので、興味を示さず、逆に二階建以上のRC建物がなく、エレベータすら珍しい 特徴3「駅近」 →普段の移動手段は軽自動車かトラクター、最寄駅迄は山を越えないと辿り着けない 特徴4「価値判断は専らお金」 →金では決して得られない学歴や人望、氏育ちにはひたすら沈黙。 唯一馬鹿でも ドヤ顔できるのがお金(そう思うのは田舎人だけですがw) 時々、自宅マンションが2倍になったなどと頓珍漢な発言をして笑いを誘う 特徴5「町自慢」 →自宅は狭くて夏は灼熱地獄、住み心地が悪く、外出にも時間がかかり、住民同士の交流もなく子供にも恵まれず孤独で無趣味。人としての奥行きがなく引出しも浅い。 自宅で自慢するのがディスポーザと24時間ゴミ出しだけで、後は無関係な高級店や赤高額集合住宅など、自分とは無関係な話ばかり(なぜ自慢なのか一般人には理解不能) 自己の不甲斐なさを棚に上げ集合住宅に落ちぶれた輩と歩調を合わせ、戸建への嫉妬が半端ない 思い当たる人は(馬鹿にされるのがオチなので)注意しましょうw |
281423:
口コミ知りたいさん
[2024-08-26 17:31:55]
>>281420 マンション検討中さん
大富豪は殆ど都内だと殆ど世田谷、大田区、目黒、渋谷区など城西・城南に集中していますね 山手線内側なんて孫正義だけ(勿論戸建)で、地方在住の経営者も沢山いますね 富裕層にとっての利便性・快適性は、やはり都心から近過ぎないことが重要みたいです 下っ端の社畜程、都心に近いのを利便性がいいと考えるということですねw |
281424:
匿名さん
[2024-08-26 18:55:50]
環八の僻地でしかも親の土地、ガラクタ集めが趣味でゴミ屋敷の疑いあり
自分は無能爺さんですと言ってるようなものだが アピールポイントは何なんだ??? |
281425:
口コミ知りたいさん
[2024-08-26 19:16:29]
>>281424 匿名さん
都心新築マンションは平均価格で1億2000万、たった50平米で2億超えもゴロゴロ。 とても買えないから、郊外の不便な親の土地に上物建てるしか予算がない低年収爺さん、それが環八ジャイアンことポエム爺ですよw |
281426:
匿名さん
[2024-08-26 20:15:48]
都心の新築マンションは用地難で区画を細分化して粗利を稼ぐデベの思惑で専有面積の狭小化が顕著
狭くて高額な共同住宅が都心マンション |
281427:
eマンションさん
[2024-08-26 20:31:13]
広くて安いのが郊外戸建て、良かったじゃん、広くて安いなんてw
でも文化度低いし、ろくな店はないわ、民度低いわ、木密エリア多くて危険だわ、安くても行くことも行く必要もないエリアだから、やっぱり山手線外側とかは要らないな、都心エリアに満足いく広さの住居所有できてるのでw |
281428:
通りがかりさん
[2024-08-26 21:05:44]
|
281429:
マンション検討中さん
[2024-08-26 21:07:45]
|
281430:
名無しさん
[2024-08-26 21:11:56]
|
281431:
名無しさん
[2024-08-26 21:15:37]
予算が足りない場合次のどれかを諦めるしかない。
・立地 ・広さ ・マンション 予算あれは、どれも諦める必要ないんだけどね。 |
281432:
名無しさん
[2024-08-26 21:18:13]
|
281433:
匿名さん
[2024-08-26 21:21:35]
とりあえず台風、地震とリスクが増えると
マンションだね |
281434:
通りがかりさん
[2024-08-26 21:22:23]
|
281435:
匿名さん
[2024-08-26 21:23:15]
|
281436:
マンション掲示板さん
[2024-08-26 22:16:49]
|
281437:
匿名さん
[2024-08-26 22:23:42]
>>281431 名無しさん
ほぼすべてのマンション住人は広さと音の問題、耐震性を諦めているんだね。 住人同士のトラブルや共同住宅ゆえのストレスも妥協して受け入れないと買えない。 土地を共有することで安くなってるから立地を優先したのだろうけど。 マンションが良いというのは一人暮らしなら多いだろうけど、子育て世代からは不人気。 |
281438:
マンション掲示板さん
[2024-08-26 22:36:01]
台風で家屋倒壊の恐れだってさ
戸建ては大変だ |
281439:
匿名さん
[2024-08-26 22:39:49]
耐風等級2なら台風でも大丈夫ですよ。
マンション派は知識も思考も浅すぎ。 |
281440:
匿名さん
[2024-08-26 23:15:29]
|
281441:
匿名さん
[2024-08-26 23:24:32]
|
281442:
匿名さん
[2024-08-26 23:25:52]
タワマンとそれ以外の物件の差はかなり大きい
https://toyokeizai.net/articles/-/775086?display=b 10年前にグロソブも売ってもう1軒タワマン買っておけばと後悔してます。 |
281443:
匿名さん
[2024-08-26 23:37:20]
|
281444:
マンション検討中さん
[2024-08-26 23:43:27]
熊本地震の被害
2016年4月14日と16日に熊本県で発生した震度7の熊本地震では、住宅の全壊が約8,000棟、半壊が約3万4,000棟、一部損壊が約15万3,000棟と、合わせて約21万棟の建物被害が出ました。特に益城町周辺では、新耐震基準で建てられた住宅でも全壊した事例が99棟確認されています |
281445:
匿名さん
[2024-08-26 23:50:51]
>>281443 匿名さん
毎日、マンションを蔑む活動をご苦労さま。 この東日本大震災で大破(倒壊し、住めない状態)したマンションは、何件あったのでしょうか。 何万件もの建物が倒壊したイメージがあると思いますが、答えは「1件」です。 出典 https://www.aiwasan-baibai.com/blog/jishin-tokai/ |
281446:
匿名さん
[2024-08-26 23:52:30]
熊本地震で耐えてもそれより大きい地震が来たら耐えられるかわかりません。
N値50の強固な地盤で支えるタワマンと表層のゆるゆる地盤で支える戸建では同じ地震が来てもまったく揺れが異なります。 能登地震の際は、石川県志賀町の揺れは2,828ガルを観測。強固な地盤で支える志賀原発は399.3ガルでした。揺れの差、7倍です。一方、耐震等級1と3の違いは1.5倍しかありません。戸建てがタワマンより地震に弱いのは数字で明らかなわけです。 https://www.fepc.or.jp/sp/notojishin/ |
281447:
マンション検討中さん
[2024-08-26 23:53:04]
熊本地震のマンション被害
このうち大破したのは熊本市西区に立つ鉄筋コンクリート造、地上9階建、総戸数41戸のマンションで、1974年に竣工したいわゆる「旧耐震物件」だった。1階の駐車場を柱で支えるピロティ形式だったため、1階が押しつぶされるようにして大破した。 |
281448:
匿名さん
[2024-08-27 00:02:50]
>>281443 匿名さん
築21年以上の木造住宅、9割が大地震で倒壊の恐れ 耐震診断をした木造一戸建ての9割が現行の耐震基準を満たしていない ですって。 出典 https://suumo.jp/journal/2021/03/17/178887/ 「耐震補強工事をする場合は、おおよそ150万円かかるという。」だそうです。 すぐにやったほうがいいですね。 もっと手っ取り早いのはタワマンに引っ越すことですが・・・ |
281449:
通りがかりさん
[2024-08-27 00:13:38]
|
281450:
匿名さん
[2024-08-27 00:29:21]
>>281446 匿名さん
建物の強さと別な話だから。 地面と建物の区別もつかないのかよ。 タワマンの設計基準は震度6,7でも倒壊しないだからね。 一方、耐震等級3は損傷しないが目標の基準で、熊本ではまさに設計通りの結果となった。 1.5倍は制度上の閾値で実際は3倍以上。 |
281451:
匿名さん
[2024-08-27 00:30:12]
|
281452:
匿名さん
[2024-08-27 00:33:25]
|
281453:
匿名さん
[2024-08-27 01:08:28]
戸建だろうが、マンションだろうが建物は支持地盤込みで設計されているんだよ。
だからいくら杭を打とうと「震度6,7でも倒壊しない」という戸建に比べて基準が低い設計に変わりはない。 |
281454:
検討板ユーザーさん
[2024-08-27 01:24:09]
|
281455:
検討板ユーザーさん
[2024-08-27 01:28:56]
そういえばうちのポルシェ始動時にノーマルでも爆音するけど戸建だと近所迷惑で乗れないね。都心タワマンのタワーパーキングで良かった。
|
281456:
口コミ知りたいさん
[2024-08-27 07:02:16]
緩々地盤に建物を建てるさいは免震構造を義務付けるべきだ
|
281457:
匿名
[2024-08-27 08:57:33]
|
281458:
口コミ知りたいさん
[2024-08-27 09:22:27]
ポルシェの話題を出すあたり、**の証し。
上流社会とは凡そ無縁な、ろくな職業についていないということです 価値観も氏育ちもまるで違うので、触らぬ神に祟りなし |
281459:
マンション検討中さん
[2024-08-27 09:37:56]
戸建さん達
戸建は地震に自信が無い |
281460:
匿名さん
[2024-08-27 09:47:24]
>>281454 検討板ユーザーさん
戸建はN値5以上の地盤の揺れを想定して設計されているので、地盤の揺れが7倍とか関係ないんだよ。 戸建はN値50の地盤を前提にはしていない。 阪神や熊本などの実際の大地震の揺れを再現した実大実験でも設計通りの性能があることを確認している。 タワマンは支持地盤に杭を打って、耐震等級1の戸建と同じ設計目標なんだよ。 どうしてそんな簡単なことが理解できないのかな。 |
281461:
匿名
[2024-08-27 09:57:52]
|
281462:
匿名さん
[2024-08-27 10:12:31]
マンション派は戸建より低い耐震性を直視できないから古い戸建を勝負相手にしているんだよ。
タワマンは 「たとえ震度6~7の地震が起きたとしても、建築物が倒壊しないという構造基準」 https://www.rehouse.co.jp/special/wangan/article/0017/ 普通のマンションも耐震等級1の戸建も同じ。 東日本大震災の仙台では震度5強以上で全壊判定となるマンションが発生。 倒壊はしないが大地震で住めなくなる可能性があるのがこの基準。 |
281463:
マンション掲示板さん
[2024-08-27 10:15:07]
>>281461 匿名さん
比較してるのは実際の被害 戸建 新耐震基準で建てられた住宅でも全壊した事例が99棟確認されています マンション 1974年に竣工したいわゆる「旧耐震物件」だった。1階の駐車場を柱で支えるピロティ形式 戸建の新耐震基準とマンションの旧耐震ピロティー物件との被害状況だよ。 |
281464:
検討板ユーザーさん
[2024-08-27 10:26:32]
|
281465:
マンション検討中さん
[2024-08-27 10:53:12]
>>281460 匿名さん
n値5の戸建のゆるゆる地盤とn値50のマンションの強固な地盤では同じ地震が来てもまったく揺れが異なります。能登半島地震の場合では揺れが7倍も違いました。なのに戸建の耐震等級3は耐震等級1の1.5倍しか強度がありません。マンションに比べて地震に対する設計が甘いのが実情です。 |
281466:
マンション検討中さん
[2024-08-27 10:55:20]
ゆるゆる地盤と強固な地盤では同じ地震が来ても震度(正確には加速度gal)が異なることを戸建さんは理解できていない?
|
281467:
匿名さん
[2024-08-27 11:16:18]
だからその場の揺れに合わせて設計されているんだよ。
熊本地震でも設計通りの性能で損傷なしか軽微な損傷。 実大実験でも実際の地震の揺れを加えて確認している。 マンションも設計通りの性能(震度6以上での損傷は許容)であることが東日本大震災で確認された。 |
281468:
匿名さん
[2024-08-27 12:01:12]
タワマンは全部杭が強固な支持層まで届いている様なこと書いてあるが、高層建築は直接基礎、直接基礎と支持地盤まで届かない杭を併用して建物荷重を支持するパイルド・ラフト基礎、支持層まで杭をうつ支持杭といろいろあるじゃん。
高層建築の基礎と採用例 https://tokyo-geo.or.jp/technical_note/bv/No50/index.html?page=13 直接基礎併用だと地表部の揺れの影響受けちゃうな。 地盤と基礎に合わせて耐震等級1と同じ基準で設計されるから実質変わりはないと思うが。 |
281469:
eマンションさん
[2024-08-27 12:33:08]
|
281470:
通りがかりさん
[2024-08-27 12:43:03]
|
281471:
eマンションさん
[2024-08-27 12:44:23]
>直接基礎併用だと地表部の揺れの影響受けちゃうな。
こういうバカの扱いどうしたらいいんですかね。 直基礎採用しているマンションはn値50の地盤が掘削すれば出てくる場所に採用するんですよ。 |
281472:
購入経験者さん
[2024-08-27 12:47:53]
>>281469 eマンションさん
何の7倍? 主語が無いよ。 原発の地盤のこと? だったら原発の地盤は普通の住居がある場所の1/7の揺れと表現するだよ。 それでいて原発の建物はマンションとは比べ物にならない強さで設計されている。 異なる地点の揺れが7倍違ったことと基準の1.5倍を直接比較するのは頭悪すぎ。 地震のゆれが設計に用いた地震波の7倍だったならわかるが、そりゃ大変なことだよ。 タワマンなんてポッキリ折れてもおかしくない。 |
281473:
検討板ユーザーさん
[2024-08-27 12:51:14]
>>281472 購入経験者さん
異なる地点の揺れが7倍違ったことと基準の1.5倍を直接比較するのは頭悪すぎ。 同じ志賀町ですね。地盤の強さで同じエリアでも揺れが7倍違いました。なので7倍の強度がないと耐震性で同等とは言えません。簡単な話です。 |
281474:
購入経験者さん
[2024-08-27 12:52:03]
>>281471 eマンションさん
へぇ、そうなの? 例えばこのページの説明の図だと杭の先端は軟弱地盤で終わってますけど。 https://www.zenitaka.co.jp/tech/tech17.html どうして? |
281475:
購入経験者さん
[2024-08-27 12:59:10]
竹中工務店の説明だと支持層まで届いている代わりに杭は細くなっている。
https://www.takenaka.co.jp/solution/needs/highrise/service06/index.htm... 「原則として建物全重量を直接基礎で支持しますが、沈下防止の為に杭基礎にも鉛直力を負担させます」 とのことだから揺れの影響は支持地盤ではなく直接基礎が乗っている地層が大きいよね? |
281476:
購入経験者さん
[2024-08-27 13:02:20]
>>281471 eマンションさん
竹中工務店の説明 直接基礎(Raft)の支持能力を生かしつつ、基礎の沈下量を要求性能値内に低減するために、必要最小限の摩擦杭(Pile)を併用する基礎形式です。 https://www.smcon.co.jp/service/piled-raft-foundation/ 摩擦杭って強固な地盤じゃなくて杭とその周りの摩擦力で建物の重さを支える方法だよ。 バカは君だったな。 |
281477:
マンション掲示板さん
[2024-08-27 13:05:47]
|
281478:
匿名さん
[2024-08-27 13:15:39]
マンション派の頭が悪すぎてつらい。
共同住宅ご愁傷様です。 |
281479:
通りがかりさん
[2024-08-27 13:26:13]
|
281480:
購入経験者さん
[2024-08-27 13:28:03]
|
281481:
名無しさん
[2024-08-27 13:30:41]
|
281482:
購入経験者さん
[2024-08-27 13:33:32]
>>281477 マンション掲示板さん
しかも、選びに選び抜かれて決められた原発設置位置と場所も異なる軟弱地盤の何十メートルもしたの堆積岩が同じだと考えている節がある。 おバカだから例えばローム層の揺れが湾岸マンションの杭打った地層の揺れの7倍が普遍的だと思ってそうだよね。 |
281483:
購入経験者さん
[2024-08-27 13:38:54]
>>281481 名無しさん
理解力ゼロ? 杭は下に沈む力を受けるだけ、地震では直接基礎が乗った地層の揺れが伝わっちゃうということ。 パイルド・ラフトだと軟弱地盤で杭が終わっている場合もあり、その場合はその地盤の揺れが直接伝わる。 地表にむき出しのN値50の強固な岩盤層に直接乗った原発と比べるのは頭悪すぎ。 |
281484:
通りがかりさん
[2024-08-27 13:47:58]
|
281485:
マンション掲示板さん
[2024-08-27 13:53:59]
何と比較して7倍揺れたんですか?
三井ホームの市販住宅は5,115ガルに耐えられるのに、九州電力の川内(せんだい)原発と玄海原発の耐震性は620ガルしかありません。 ガルは地震の揺れの強さを表す単位で、数値が小さい原発は耐震性が低いのです。 電力会社は「原発は直接固い岩盤に建屋を建てているため、施設の揺れの増幅も考慮して、 ハウスメーカーの値と単純に比較することはできない」と反論しています。 しかし、1ガルは毎秒1㎝の割合で速度が増すことを示す、地震観測では震度以上に客観的な数値です。 原発の耐震性が、住宅より大きく劣っているのは、まぎれもない事実です。 |
281486:
購入経験者さん
[2024-08-27 14:37:14]
|
281487:
マンション掲示板さん
[2024-08-27 14:39:51]
弱い地盤にマンションを建てるとき、数十メートル掘り下げて固い岩盤に杭を刺すことで建物が傾かないようにしますが、建物底部が接する地盤が弱いことで、強い地盤に建てるときと比べれば建物が大きく揺れるわけです。 杭施工により建物が傾きにくいことと、弱い地盤の影響で建物がより損傷を受けやすくなる可能性は別の話だと知っておき、マンションの購入を検討する方はその場所の災害リスクをデータなどで確認しておいたほうがいいでしょう
|
281488:
購入経験者さん
[2024-08-27 14:47:49]
>>281485 マンション掲示板さん
単純に最大加速度だけで考えると等級1が400ガルに耐えられる設計だから各ハウスメーカー は基準に対して 三井ホーム 12.8倍 住友林業 8.5倍 セキスイハイム 5.5倍 大和ハウス 4.5倍 となりますね。 実際は共振の周期のスペクトルがどれだけあるかなど単純ではないだろうけど、戸建の強さが際立ってますね。 |
281489:
匿名さん
[2024-08-27 18:33:02]
>マンションの購入を検討する方はその場所の災害リスクをデータなどで確認しておいたほうがいいでしょう
被災するのは戸建てなのでそのアドバイスは戸建て購入予定者にしてあげてね |
281490:
マンション掲示板さん
[2024-08-27 19:12:29]
結局マンション派が言っている戸建ては7倍揺れるって何と比較して7倍なんだろう??
隣接するマンションが震度1の時戸建ては震度7ってことなのだろうか?? |
281491:
マンコミュファンさん
[2024-08-27 19:16:11]
|
281492:
口コミ知りたいさん
[2024-08-27 19:21:41]
|
281493:
評判気になるさん
[2024-08-27 19:23:03]
|
281494:
eマンションさん
[2024-08-27 19:31:41]
>>281485 マンション掲示板さん
戸建は能登地震を踏まえると少なくとも7倍のガル数に耐えなくてはなりませんが、実際に揺らした数字でさえ7倍に至ってません。よって戸建の一流どころでも耐震性は弱いです。 |
281495:
口コミ知りたいさん
[2024-08-27 20:16:52]
|
281496:
マンション掲示板さん
[2024-08-27 20:20:11]
>>281495 口コミ知りたいさん
能登半島地震の被災地である輪島市や珠洲市では耐震化率が約50%前後と低く、輪島市、珠洲市、能登町では全国的にも旧耐震基準で建てられた家屋が非常に多い地域であったことが、建物倒壊などの住宅被害が多かった原因のひとつと考えられています。ちゃんとした家は倒壊していませんよ。 |
281497:
マンコミュファンさん
[2024-08-27 20:28:10]
|
281498:
マンコミュファンさん
[2024-08-27 20:30:53]
もう一つの戸建の弱点は木造です。
木造は劣化が早い。 能登半島地震では新耐震で建てられた物件も 劣化により倒壊した。新築時の性能を維持できないんですよ。 |
281499:
検討板ユーザーさん
[2024-08-27 20:31:08]
|
281500:
匿名さん
[2024-08-27 22:54:27]
|
281501:
評判気になるさん
[2024-08-27 22:57:36]
|
281502:
匿名さん
[2024-08-28 00:08:20]
同じ地震でも地盤が良い場所と悪い場所では揺れが異なります。
戸建さんは、最初、そんなはずないってバカなこと言ってましたが、 能登半島地震の説明で、今は少し理解が進んだようで啓蒙したかいがありました。 まだ理解できてない方がいるようなのでもう一度で説明いたします。 能登半島地震の際、志賀町の加速度は2,828gal。一方、強固な地盤で支える志賀原発は399gal。なんと7倍もの揺れの差がありました。表層ゆるゆる地盤で支える戸建とN値50の強固な地盤で支えるマンションでも同じことが言えます。なのに、戸建ては耐震等級3ですら耐震等級1の1.5倍増の強度しかありません。これではマンションと比べると耐震性が圧倒的に劣ると言わざるをえません。 https://www.fepc.or.jp/sp/notojishin/ ところで、数か月前ですかね。しかも2回ほどありました。どちらも東京で震度3の地震だったと思いますが戸建さんは大騒ぎしてました。でも、うちの都心タワマンでは2回とも揺れをまったく感じませんでした。まさにゆるゆる地盤と強固な地盤の揺れの差がこのスレで実証されたわけです。 |
281503:
匿名さん
[2024-08-28 00:19:35]
因みに重力加速度1Gは980ガルになります。お勉強してね。
|
281504:
マンション掲示板さん
[2024-08-28 02:14:29]
>>281502 匿名さん
マンションは原発と同じ立地で同じ構造だったんですね。 それは安全かもしれませんね。活断層がないエリアに日本のマンションは建つんですね。 でも確か、原発の基準は400ガル超えで、限界震度を600ガルと想定しているのでいわば耐震等級3程度の耐震性は備えていたようですがマンションって耐震等級1がほとんどだったような? |
281505:
匿名さん
[2024-08-28 05:39:30]
マンションは耐震等級が最低の等級1しかない
これから住むなら等級3の戸建て |
281506:
匿名さん
[2024-08-28 06:08:32]
能登で原発敷地の揺れが周りの1/7だった。
だから戸建はマンションの7倍揺れる。 というのがマンション派の脳が導き出した結論。 猿の7倍は賢いかも。 共同住宅にはいろいろな人がいて面白そうだね。 |
281507:
周辺住民さん
[2024-08-28 10:38:51]
|
281508:
名無しさん
[2024-08-28 13:08:34]
|
281509:
匿名さん
[2024-08-28 16:40:46]
>>281498 マンコミュファンさん
いまだに40年以上昔の新耐震基準でしか語れないマンション 耐震等級3の戸建はあの熊本地震の震源付近でも9割が無被害、1割が軽微な被害ですんだ 基準法レベルの強度しかないマンションは震源から離れた熊本市内でも解体対象の大規模半壊以上が200件以上 |
281510:
周辺住民さん
[2024-08-28 18:38:21]
>>281509 匿名さん
震度7が2度襲った益城町の等級3の被害がほぼ無かったのに対してマンションは酷い有様ですね。 熊本地震のマンションの被害状況 罹災証明書によって、公費解体の対象と判定された被災マンションは、全壊19 件、大規模半壊24 件、半壊158 件の全201 件 https://www.arch.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2023/07/2232.pdf 全722棟のうち被害無 24.1% https://www.kantei.ne.jp/report/92kumamoto-survey.pdf 2016年熊本地震の震度一覧 https://www.komazawa-u.ac.jp/~fumio/k2024/b-fault/b-shindo-kumamoto.ht... 益城町から離れた熊本市でこれほどの被害。 倒壊は1棟のみで、被害無しは24%なのはマンションの設計基準通り。 マンション買う人は大地震きて壊れたら仕方ないと覚悟しているのだろうから特に問題は無いのかな。 熊本地震級が来る可能性は市町村レベルの狭いエリアで低いけど、長周期地震動は遠くまで届くんだよね。 |
281511:
匿名さん
[2024-08-28 18:53:44]
木造の全半壊は40000以上
木造新耐震基準導入以降で倒壊した建築物(83棟) 鉄筋コンクリート造建築物は、新耐震基準導入以降で倒壊が確認されたものはなかった。 勝ち目ないですなw |
281512:
匿名さん
[2024-08-28 18:58:18]
|
281513:
周辺住民さん
[2024-08-28 19:00:52]
マンションさんは等級3の戸建には勝ち目なしだから、耐震性の低い戸建と比較したがる。
耐震性は 耐震等級3の戸建 >> マンション ~= 等級1以下の戸建て 地震の被害は地震のスペクトルで変わってくるので単純にマンションと戸建は比較できない。 「熊本地震では揺れの大きな前震で、建物の固有周期が短い低層の木造建物(ユラユラと動かない堅い建物:固有周期が0.2~0.5秒)の柱や梁との結合が緩み固有振動が1秒ほどに長くなるのです。そこに、1秒ほどの周期の本震に見舞われ、共振現象により地震エネルギーは倍増し崩壊につながってしまったと考えられます。」 https://second-op21.com/greenrepo/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%9C%B0%E9%9C%87... 熊本の地震から分かるのはマンションも等級1の戸建も弱いってことだよ。 |
281514:
評判気になるさん
[2024-08-28 20:16:05]
能登半島地震の実績を踏まえると表層ゆるゆる地盤(n値5)で支える戸建はn値50の強固な地盤で支えるマンションの7倍揺れますので耐震等級3(耐震等級1の1.5倍の強度)でもマンションの耐震性と比べると残念ながら遥かに劣ると言わざるを得ません。
|
281515:
マンション検討中さん
[2024-08-28 20:22:15]
|
281516:
マンコミュファンさん
[2024-08-28 21:05:17]
>>281514 評判気になるさん
猿の7倍の知能だとそうなるな |
281517:
口コミ知りたいさん
[2024-08-28 21:26:30]
>>281514 評判気になるさん
ところで、数か月前ですかね。しかも2回ほどありました。どちらも東京で震度3の地震だったと思いますが戸建さんが大騒ぎしてました。でも、うちの都心タワマンでは2回とも揺れをまったく感じませんでした。まさにゆるゆる地盤と強固な地盤の揺れの差がこのスレで実証されたわけです。 |
281518:
マンション掲示板さん
[2024-08-28 21:38:15]
今回の台風は特に九州南部の戸建さん達は気をつけてほしい。
早目に鉄筋コンクリートの建物に避難してほしい。 |
281519:
評判気になるさん
[2024-08-28 21:53:45]
|
281520:
評判気になるさん
[2024-08-28 22:29:53]
>>281518 マンション掲示板さん
残念ながら土砂崩れにより戸建の方がまた犠牲になってしまいました。屋根の瓦が剥がれる被害も出ています。次の災害も戸建の方が被害に会うだろうと繰り返し警鐘してきましたが、残念ながらその通りになってしまいました。災害の多い日本で木造建築は禁止するべきです。台風の多い沖縄では以前から戸建も鉄筋コンクリート造が標準です。 |
281521:
評判気になるさん
[2024-08-28 22:32:39]
評判気になるさんそこは名前を匿名とかに変えないと…
|
281522:
名無しさん
[2024-08-28 22:36:05]
>>281520 評判気になるさん
お金持ちの戸建所有者は鉄筋コンクリート造ですからね |
281523:
匿名さん
[2024-08-28 22:39:54]
|
281524:
匿名さん
[2024-08-28 23:03:22]
|
281525:
匿名さん
[2024-08-28 23:11:05]
耐風等級2で大丈夫。
|
281526:
匿名さん
[2024-08-28 23:32:22]
|
281527:
口コミ知りたいさん
[2024-08-28 23:53:30]
うちは発電機もあるし食料備蓄や非常用トイレ、電気がなくてもキャンプ道具もテントもある。セカンドハウスに逃げることも可能。
といっても、我家は関東ローム層の強固な地盤に建つ高台のRC戸建。ハザードマップでは何も引っ掛からない。隣地との距離もあり、植栽にも囲まれ家も道も広く、地震でも殆ど揺れない。避難所も徒歩4分。セカンドハウスで生活も可能だけど、広い地下シェルターと備蓄があるので、核ミサイルが都心に飛来しても平気。 雷は聞こえるけど、大雨や暴風くらいでは気がつかない。 唯一心配なのは、仕事で都心に用事がある時だけ。 なぜマンション民が南海トラフや台風程度で大騒ぎするのか、災害に脆弱な都心や湾岸部を好むのか,全く理解できない。 |
281528:
匿名さん
[2024-08-28 23:55:23]
>我家は関東ローム層の強固な地盤に建つ高台のRC戸建
N値いくつの地盤なんですか? |
281529:
口コミ知りたいさん
[2024-08-28 23:59:40]
|
281530:
匿名さん
[2024-08-29 00:10:12]
>>281527 口コミ知りたいさん
この人、ある種の天才かも。 ツッコミどころしかない妄想って凡人、常人には無理。 広い地下シェルターと備蓄があるのにセカンドハウスや徒歩4分の避難所に行く? 核ミサイルも大雨や暴風も平気だけど仕事が心配?? 次回作も楽しみにしてます! |
281531:
匿名さん
[2024-08-29 01:51:12]
|
281532:
匿名さん
[2024-08-29 06:07:22]
|
281533:
口コミ知りたいさん
[2024-08-29 08:37:58]
|
281534:
匿名さん
[2024-08-29 09:10:58]
本当は、キャンプ道具とテントしかないんでしょ?笑
食料備蓄はほぼなく、非常用トイレもどきが常用トイレでさ。 公衆トイレをセカンドハウスと呼ぶ。 |
281535:
匿名さん
[2024-08-29 09:46:48]
|
281536:
匿名さん
[2024-08-29 09:48:12]
台風、地すべり
僻地でも鉄筋が安心 |
281537:
匿名さん
[2024-08-29 10:28:20]
>>30348 マンコミュファンさん
台風で河川の氾濫や地滑りが起きそうな場所は避けるでしょ。 地震に関しては消防署と同じ設計基準なら鉄筋コンクリートでも良いけどマンションの設計基準だと大地震で大きく損傷して住めなくなる可能性がある。 |
281538:
口コミ知りたいさん
[2024-08-29 11:06:09]
避けられてないから災害の度に被害が発生してるんだけどね。
|
281539:
口コミ知りたいさん
[2024-08-29 11:41:28]
免震構造は「地面から伝わる揺れ」を吸収するのが目的であるため、横から吹きつける風に対しては効果を発揮することができません。
免震タワマンさん気を付けて! |
281540:
匿名さん
[2024-08-29 11:42:46]
タワマンは地震だけでなく強風にも弱い
大きな揺れと風切り音で安心して生活できる環境じゃない |
281541:
マンコミュファンさん
[2024-08-29 12:03:28]
|
281542:
マンション検討中さん
[2024-08-29 12:28:25]
|
281543:
口コミ知りたいさん
[2024-08-29 12:32:03]
|
281544:
名無しさん
[2024-08-29 12:32:09]
|
281545:
検討板ユーザーさん
[2024-08-29 12:33:21]
|
281546:
通りがかりさん
[2024-08-29 12:39:22]
|
281547:
検討板ユーザーさん
[2024-08-29 13:25:05]
同じマンションなら低層階に住むべきですね
10階以上は命がけhttps://youtu.be/9C0El2evQHY?si=1UT4Z8AG27iJiaOD |
281548:
検討板ユーザーさん
[2024-08-29 14:34:51]
|
281549:
評判気になるさん
[2024-08-29 14:35:20]
1階で震度5強なら、同じ揺れで10階だと震度7!
50階だとどうなることやら 戸建でホント正解だね |
281550:
匿名さん
[2024-08-29 14:38:22]
>>281544 名無しさん
タワマンはRC造じゃない |
281551:
口コミ知りたいさん
[2024-08-29 15:47:07]
>>281550 匿名さん
タワマンと通常のマンションは、構造的に異なる 通常のマンションは壁と柱が鉄筋コンクリートで出来ている。ところが、タワマンの場合は、柱は鉄筋コンクリート造だが、外壁にプレハブのALCパネルが使われている。建物の荷重を軽減するため |
281552:
名無しさん
[2024-08-29 16:34:15]
それはRC造です。
|
281553:
匿名さん
[2024-08-29 16:41:03]
タワーリングインフェルノとか、実際の911の映像を見ると、とてもじゃないが、タワマンに住むことは俺には無理。
|
281554:
マンション掲示板さん
[2024-08-29 16:43:33]
|
281555:
口コミ知りたいさん
[2024-08-29 16:48:36]
|
281556:
匿名さん
[2024-08-29 17:17:05]
タワマンの場合、高さに対する揺れが最大で1/100以内になるよう設計される様だね。
https://www.nomu.com/tower/guide/003.html 高さ200mなら振幅2mだから一番揺れる場合は幅4mを行ったり来たりする。 揺れ方によっては楕円運動かもしれないが。 体験はしたくないな。 |
281557:
検討板ユーザーさん
[2024-08-29 17:49:18]
|
281558:
口コミ知りたいさん
[2024-08-29 18:07:50]
過去に台風で倒壊したタワマンなんて聞いたことないけど?
戸建てはよく聞く |
281559:
匿名さん
[2024-08-29 18:39:42]
|
281560:
検討板ユーザーさん
[2024-08-29 19:13:00]
揺れるのと倒壊するのとどっちが嫌なのってことでしょ。当然、後者が嫌です。
|
281561:
eマンションさん
[2024-08-29 19:45:51]
|
281562:
検討板ユーザーさん
[2024-08-29 19:56:00]
戸建は表層のゆるゆる地盤で支えてるから地震時の揺れ大きいけどね。
|
281563:
eマンションさん
[2024-08-29 20:15:04]
|
281564:
名無しさん
[2024-08-29 20:35:48]
|
281565:
匿名さん
[2024-08-29 20:40:42]
>>281562 検討板ユーザーさん
マンションさんは原発の地盤で7倍とか馬鹿なこと言っているが、表層地盤増幅率は2倍もいかない。 表層地盤増幅率 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E5%B1%A4%E5%9C%B0%E7%9B%A4%E5%... 増幅率は https://www.j-shis.bosai.go.jp/labs/karte/ で調べられる。 直接基礎併用しているマンションも当然地表の揺れの影響が大きいと思うが。 揺れ方は固有周期と住まいの地表からの高さの影響のほうが大きいでしょ。 高層の建物の上層階が一番危ない。 |
281566:
eマンションさん
[2024-08-29 20:45:33]
|
281567:
マンコミュファンさん
[2024-08-29 20:48:21]
|
281568:
匿名さん
[2024-08-29 20:53:23]
|
281569:
マンコミュファンさん
[2024-08-29 20:56:04]
|
281570:
匿名
[2024-08-29 21:17:58]
都内の8割以上の人が地方出身。
マンションはその人達の救済住居。 |
281571:
口コミ知りたいさん
[2024-08-29 21:22:13]
|
281572:
匿名さん
[2024-08-29 22:05:21]
N値、7倍連呼の人もいい加減鬱陶しい。
偏った乏しい知識はどうでもいい。なんの参考にもならんよ。 |
281573:
匿名さん
[2024-08-29 22:10:56]
地震ハザードカルテが面白いよ
地図上の任意の位置の表層地盤増幅率と地質が調べられる。 |
281574:
eマンションさん
[2024-08-29 22:46:41]
|
281575:
匿名さん
[2024-08-29 22:48:41]
まあ戸建の方にとっては受け入れがたい事実だよね。
|
281576:
匿名さん
[2024-08-29 23:31:06]
マンションはこのレベルと運命共同体。
まともな住人にとっては受け入れ難い現実。 |
281577:
匿名さん
[2024-08-29 23:50:40]
数字で出てるからね。
論より証拠。 |
281578:
兵庫県の戸建て
[2024-08-29 23:55:58]
|
281579:
評判気になるさん
[2024-08-30 07:16:43]
|
281580:
匿名さん
[2024-08-30 07:46:38]
|
281581:
匿名
[2024-08-30 07:48:04]
|
281582:
マンコミュファンさん
[2024-08-30 08:25:47]
>>281580 匿名さん
共有で十分だろ?毎日入らんし入っても30分泳ぐぐらいだし。個人で水道代、ヒーター、掃除代いくら掛かると思う、プールなんか使えればいいだけ、所有する必要なし、しかも市民住宅ってwオタク田舎民丸出しだなw |
281583:
匿名さん
[2024-08-30 12:26:55]
台風の関東でも被害出て来ましたね
|
281584:
ご近所さん
[2024-08-30 13:23:57]
|
281585:
口コミ知りたいさん
[2024-08-30 14:19:22]
|
281586:
マンコミュファンさん
[2024-08-30 14:25:32]
|
281587:
周辺住民さん
[2024-08-30 14:37:34]
>>281584 ご近所さん
うちは普段戸建だけど、温泉付きリゾマンもあるから、たまにプールも使うよ。 と言っても、大の大人が使うのは流石に恥ずかしいから、子供が一緒の時しか使わない。 今年は一回(先週)利用しただけ。 |
281588:
マンション検討中さん
[2024-08-30 20:08:03]
|
281589:
マンション掲示板さん
[2024-08-30 20:08:51]
|
281590:
匿名さん
[2024-08-30 21:09:13]
>うちは普段戸建だけど、温泉付きリゾマン
W負債でお金が湯水 |
281591:
匿名さん
[2024-08-30 21:20:41]
|
281592:
マンコミュファンさん
[2024-08-30 21:51:23]
|
281593:
検討板ユーザーさん
[2024-08-30 22:24:11]
|
281594:
匿名さん
[2024-08-30 22:31:30]
戸建てにも豪邸と、郊外みたいなボロ戸建てもある。都心マンションは小さくても億ションで価値が高いが、数百万とかゴミみたいなリゾマンとか管理費も税金も無駄垂れ流すゴミ。見分ける目を持たないと貧乏なまま。
|
281595:
周辺住民さん
[2024-08-30 22:39:06]
都心マンションでも都営住宅みたいな1Rとか賃貸に住んでいる奴に限って、見栄張りが多い。
港区とか、半数以上が田舎出身のチンパンだし、このスレにも常連がいるw |
281596:
周辺住民さん
[2024-08-30 22:48:48]
>>281592
余程悔しかったと見えるなw これらのマンションもいくつか知ってはいるが、勿論いずれでもない。 そもそも価格帯桁が違う。 まあ調べた努力は認めてやるが、もっと他のことにアタマ使ったら? |
281597:
販売関係者さん
[2024-08-30 22:58:57]
タワマンの契約率が50%を切った!「タワーマンション」「超高層」というだけでは売れなくなった理由とは?
https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1112299#:~:text=%E3%81%9D%E3%81%...,%E5%88%87%E3%82%8B%E7%B5%B6%E4%B8%8D%E8%AA%BF%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82 採算ライン(70%)を大きく割っているな |
281598:
検討板ユーザーさん
[2024-08-30 23:32:57]
|
281599:
通りがかりさん
[2024-08-30 23:45:49]
|
281600:
匿名さん
[2024-08-31 00:03:49]
土地持たない田舎者の救済住宅ですからね
|
281601:
匿名さん
[2024-08-31 04:33:18]
|
281602:
マンコミュファンさん
[2024-08-31 05:57:43]
あちこちで内水氾濫が起きてる。
1階は氏亡だな。 |
281603:
口コミ知りたいさん
[2024-08-31 06:55:48]
昨日は世田谷区とか大田区とかは避難指示が出ていた
|
281604:
匿名さん
[2024-08-31 07:26:38]
|
281605:
匿名さん
[2024-08-31 08:06:24]
タワマン住まいだけどセカンドは戸建だな
環八僻地住まいでリゾマンってどこのチンパンだろ |
281606:
通りがかりさん
[2024-08-31 08:18:28]
|
281607:
検討板ユーザーさん
[2024-08-31 09:33:00]
>>281593 検討板ユーザーさん
不動産は立地です。人口減都心回帰の時代に郊外は完全にアウト。特に安い郊外の土地に建物にお金かけるのはアホ。お金ドブに捨てるようなもの。一方、うちの都心タワマンは購入価格時の2.5倍になってる。都心の建物にお金かけるのは正解。 |
281608:
周辺住民さん
[2024-08-31 10:12:48]
>>281605
保有不動産は色々あるし、リゾマンだけじゃないので、悪しからず それにしても、年収数千万の上位スレは紳士が多く、話も合うけど ここの集合住宅民は見栄だけは一丁前でも土地勘のない田舎者ばかりで 全然話が合わんw 言葉も幼稚だしジェラシーも半端ないわw |
281609:
匿名さん
[2024-08-31 10:52:04]
写真投稿するのは勝手だけど、位置情報抜かれる可能性あるので注意が必要。
|
281610:
eマンションさん
[2024-08-31 11:45:39]
|
281611:
匿名さん
[2024-08-31 12:33:42]
カンパチのチンパンがまた発狂中w
|
281612:
匿名さん
[2024-08-31 12:52:40]
>>281608 周辺住民さん
この環八ジイは何を必死にアピールしたいのだろうか?誰も興味ない大田区の戸建てなど負動産だし、熱海の値段ダダ下がりの築古ショボマンとか、港区といっても低地ですぐ冠水する古川沿いの築古ワンルームも最低辺レベル。そんな貧乏自慢は誰も興味ない、それなら港区高台の豪邸とか10億超の豪華億ションとか、フェラーリとか、高級グランドピアノとか、オーケストラ共演とか、海外留学体験とか、もっと実のある経験や高級品をアップして欲しいものだが、ただ相続した大田区環八住宅街如きをありがたがってる民度じゃ全く無理ポなんだろうな、自己承認欲求が必死すぎて、全員から嘲笑対象のネット弁慶環八ジイw |
281613:
匿名さん
[2024-08-31 12:53:27]
|
281614:
名無しさん
[2024-08-31 13:00:42]
>>281608 さん
>土地勘のない田舎者ばかりで全然話が合わんw だってお爺ちゃんは団塊の世代だったよね?80近い高齢者と話しが合う訳がない、一世代二世代離れてるから、郊外の戸建てとか全く不要だし、便利で資産性高く維持される都心の希少な住宅地に建つ家なら欲しいけど。 どうか高齢者向け昭和を懐かしむスレでも作って妄想に浸って隔離されてて下さいね、お爺ちゃん笑笑 |
281615:
匿名さん
[2024-08-31 13:02:00]
ほぼ負債でしかに不動産にも税金かかるんだね
負債の代名詞のリゾマンの購入価格はいくらくらいで年間の税金の支払いはいくらですか? |
281616:
eマンションさん
[2024-08-31 13:11:31]
|
281617:
検討板ユーザーさん
[2024-08-31 13:24:54]
|
281618:
eマンションさん
[2024-08-31 13:29:38]
|
281619:
匿名さん
[2024-08-31 13:45:02]
>うちは青葉台ですがここ10年地価が上がって固定資産税上がり続けて困ってる位ですけど
地価上がっても建物の価値下がるからそんなに上がらないよ |
281620:
eマンションさん
[2024-08-31 13:56:00]
|
281621:
匿名さん
[2024-08-31 14:09:54]
戸建てだと固定資産税100万円ぐらいなるね
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/619824/res/220200-220250/ |
281622:
匿名さん
[2024-08-31 14:30:46]
|
281623:
評判気になるさん
[2024-08-31 14:57:08]
>>281620 さん
重量鉄骨だとヘーベルですかね? あのアパートみたいな安っぽい外壁が嫌いなんですよね個人的にですが。外観もルービックキューブみたいなデザインが多くまさにアパートみたいだし。目黒青葉台だと周りは高級オーダーで凝ったデザインのも多いから、安っぽいヘーベルはみすぼらしそう… |
281624:
マンション掲示板さん
[2024-08-31 15:02:14]
|
281625:
匿名さん
[2024-08-31 15:06:03]
|
281626:
マンション検討中さん
[2024-08-31 15:07:45]
|
281627:
匿名さん
[2024-08-31 15:13:44]
|
281628:
検討板ユーザーさん
[2024-08-31 15:35:26]
|
281629:
匿名さん
[2024-08-31 15:44:58]
カンパチチンパン
今日も僻地でウッキッキ~ |
281630:
匿名さん
[2024-08-31 15:46:35]
環八とか漁船とかバイエルとか
ゴミばっかり出すな |
281631:
eマンションさん
[2024-08-31 16:13:45]
|
281632:
マンコミュファンさん
[2024-08-31 17:39:38]
|
281633:
マンコミュファンさん
[2024-08-31 17:41:21]
また、台風で戸建の屋根が飛んでますね。
|
281634:
口コミ知りたいさん
[2024-08-31 18:27:38]
|
281635:
検討板ユーザーさん
[2024-08-31 18:56:36]
>>281634 口コミ知りたいさん
じゃあUberやDiDiも使えない? うちは大通りからは離れているマンションですが、コンシェルジュに伝えると5分後にはエントランスにタクシー来てます。都心だと当然ですよね。都内でも不便な郊外はあり得ないですね、千葉や埼玉と変わらんねw |
281636:
口コミ知りたいさん
[2024-08-31 19:02:06]
|
281637:
匿名さん
[2024-08-31 19:02:43]
環八僻地でしかも相続
かつゴミ屋敷 恥でしかない |
281638:
検討板ユーザーさん
[2024-08-31 19:51:14]
|
281639:
検討板ユーザーさん
[2024-08-31 20:03:27]
|
281640:
マンコミュファンさん
[2024-08-31 20:18:01]
郊外はコンビニに駐車場が有る
田舎はコンビニの駐車場に大型トラックが停められる |
281641:
マンション検討中さん
[2024-08-31 20:23:58]
|
281642:
郊外大好き
[2024-08-31 21:54:16]
>>281641 マンション検討中さん
そんなに顔真っ赤になるような投稿ではないと思いますよ |
281643:
eマンションさん
[2024-08-31 22:00:24]
|
281644:
マンション大好きさん
[2024-08-31 22:17:28]
|
281645:
匿名さん
[2024-08-31 23:53:05]
宮崎で突風被害863棟
戸建ては災害に本当に弱い |
281646:
口コミ知りたいさん
[2024-09-01 01:23:59]
|
281647:
名無しさん
[2024-09-01 08:25:22]
>>281645 匿名さん
構造的にどうしようない。 |
281648:
名無しさん
[2024-09-01 08:27:00]
|
281649:
eマンションさん
[2024-09-01 08:39:23]
都内の富裕層がマンションを好むのは、付帯設備の充実や防犯性、耐火性などの他にも理由がある。頑丈なマンションに比べたら、戸建てなんか三匹の子豚の童話の家レベルだから。火災で丸焼け、台風で屋根が飛び、大雨でどんぶらこ…
耐震耐風等級とかまやかし、気休めだからな 杭ぐらい打っとけよ、ショボ戸建てw |
高級住宅は山の手船内には存在しないからパス
田舎者と集合住宅住まいの貧乏人ばかりだし不便