住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-29 21:23:34
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

278901: 匿名さん 
[2024-06-23 05:18:06]
>>278890 匿名さん
タワマンは風が強くて窓が開けられない
風切り音もうるさいし常に微妙に揺れ続けるのも嫌
278902: eマンションさん 
[2024-06-23 08:42:41]
タワマン高層階は、首都圏直下型地震は勿論、停電したらアウト。
非常用エレベーターもすぐ使えなくなるし、年寄りには死刑宣告されたも同然。
タワーリングインフェルノとかダイハード1、911の崩壊シーンを見た人は、誰も住まない。
278903: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-23 16:48:49]
もう完全に時代遅れ!?タワーマンションを買って人生終了した人の末路
https://www.youtube.com/watch?v=jU8zJp3MFqQ
278904: 匿名さん 
[2024-06-24 06:38:42]
晴海フラッグは敷地入り口からの駅まで徒歩16分計、棟によっては更に遠くエントランス入ってからも距離があれば自宅玄関から電車ドアまでは30分。
アホみたいな立地w
278905: 坪単価比較中さん 
[2024-06-24 11:48:27]
https://x.com/bucomi/status/1805046904113541325?s=61

他スレにもあったけど、ハルフラは雨が降ると水が染み出すらしい 
278906: マンコミュファンさん 
[2024-06-24 13:19:17]
>>278905 坪単価比較中さん

マジか!
278907: 匿名さん 
[2024-06-24 16:20:14]
はるふらは利便性が悪い都心の僻地で地盤が埋め立て低地のマンション
自然災害の影響をうけやすい場所だし、ライフラインが長期間途絶したら自室避難生活も困難そう
278908: 匿名さん 
[2024-06-24 18:30:08]
マンションって新築なのになんで煩いんだよ…

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0a50be1f44d715d0695c18ee4774b...
278909: 通りがかりさん 
[2024-06-24 18:33:33]
一戸建てなんて買ってる(建ててる)場合ではないですね。

売却益1,000万円超が半数以上も「もっと高く売れたかも」の後悔もータワマン売却に関する意識調査結果レポート
https://www.homes.co.jp/satei/media/entry/tower_mansion_survey2024
278910: 匿名さん 
[2024-06-24 19:00:52]
そうですね。
僻地の戸建て買ってる場合じゃないですよ。
タワマンで売却益1000万では失敗例ですよ。
一部利確しましたがとりあえずタワマンだけでまだ1.5億ぐらいは含みでてます。
最近残念なのはパコ虎ですね。
上昇率すごいそうです。ほしかった~~
278911: 匿名さん 
[2024-06-24 20:23:23]
4000万以下のマンションスレで儲け話とはマンション民の程度が知れる
278912: 購入経験者さん 
[2024-06-24 20:33:12]
>>278909 通りがかりさん

今時、マンションなんて買っている場合じゃないですね

ついに中古マンション価格が下がり始めた…頭金ゼロで住宅を購入したパワーカップルを待ちうけるローン地獄
https://president.jp/articles/-/82704
278913: 匿名さん 
[2024-06-24 20:45:06]
今後マンションはゴミカス同然の集合住宅団地と化すw
278914: 購入経験者さん 
[2024-06-24 21:08:24]
>>278910 匿名さん

妄想にしてもお気の毒。
来世ではお金持ちに生まれるといいね
278915: 匿名さん 
[2024-06-24 21:29:54]
マンション民の自分の住まいの紹介エビデンスって
このスレでは一度も出ていないらしいよ
そもそも都心に住むまともな世帯はこのスレには来ないと思う
殆どは業者のポジドーク。あとは100%ネットで拾った広告写真と他スレの流用
当初は3億臭、池田山爺、軽井沢の農家出身爺とか以前はよく実家の近くをアップしていたけど、皆あちらに召されたか、字も見え辛く引退したみたい
飯田の営業君も業績悪化でスレどころじゃないしw
今は湾岸タワマン子無し賃パン爺さんと、田園調布を目の敵にする自称都心の賃パン高齢独身君くらい 
それも、エビデンスも出せないまま引退かなw
戸建は庭やガレージ、玄関、船など色々アップされているけどね。
278916: 匿名さん 
[2024-06-24 22:19:29]
狭い玄関やリビング、窓のないトイレや浴室…
紹介できるわけないってw
278917: 匿名さん 
[2024-06-24 22:58:11]
うちのマンション、低層の一番狭い部屋が中古で出てるけど、1.3億円でした。
278918: 名無しさん 
[2024-06-24 23:56:11]
>>278908 匿名さん
共同住宅の音の伝わりやすさと耐震性の低さは暗黙の了解。
妥協するか無知じゃ無いと買えない。
278919: 匿名さん 
[2024-06-25 00:27:26]
大部分、音の問題なにも起きず
地震で何もおきてないのがマンション
値段は爆上がりで僻地戸建の僻みを一身に受けてます
278920: 匿名さん 
[2024-06-25 01:08:49]
周りが静かかどうかは運次第だがどんなマンションでも常に周りに配慮して暮らさなければいけない。
配慮が求められるのは音だけじゃない。

震度5強、6弱で多数が全壊判定受けたのもマンション。
278921: 匿名さん 
[2024-06-25 01:42:40]
>>278917 匿名さん

半額以下でも要りません
278922: 匿名さん 
[2024-06-25 01:43:31]
>>278919 匿名さん

本気で言っているの?
278923: 購入経験者さん 
[2024-06-25 01:45:17]
タワマンは壁が貧弱だから
隣の親爺のオナラとかオバハンの大音響くしゃみが筒抜けだからなあw
278924: eマンションさん 
[2024-06-25 08:19:43]
>>278921 匿名さん

新築時は5000万切ってたと記憶してます。
278925: 匿名さん 
[2024-06-25 09:11:57]
スレが出来た7年前は4000万円で一戸建てかマンションかみたいな議論ができていた時代か。
それが今や23区内の一戸建て平均が7100万円、マンションが平均1億円。
それだけ氷河期世代の購買力が低かったって事だろうけど、逆に言うと23区内で家を買えた氷河期世代はめちゃくちゃ安い時に買えた勝ち組って事でもある。
278926: 匿名さん 
[2024-06-25 09:19:10]
>>278923
ヘキチの戸建じゃあるまいし
なこと起きるわけないじゃんww
278927: 匿名さん 
[2024-06-25 09:24:36]
私の買ったタワマン(買値に対する売値の割合)
港区1:3倍
港区2:1.7倍
川崎市:2倍
名古屋:1.4倍

結論としては地方は余計だったかなと
278928: 匿名さん 
[2024-06-25 10:18:05]
マンションの売値は希望価格
物件名と実際の成約価格を明らかにしない値上がりレスはガセ
マンションお得意の成約した売買契約の画像でもあげたら如何?
278929: 購入経験者さん 
[2024-06-25 10:53:07]
>>278927 匿名さん

おれは全国のマンション30箇所 平均で2倍w
278930: 購入経験者さん 
[2024-06-25 11:00:16]
>>278926 匿名さん


<某知恵袋回答から抜粋>
隣の部屋との壁は、石膏ボード3+3枚入れてる程度です。
又、二重床の影響もあるので音の反響が良いですね。
廊下の足音なんか、神経質の人には耐えられないでしょう。
更に高層階(30階以上)は、外の騒音が減少しているので静かな分、
些細な音が響き渡ります。
犬とか飼われている方が多いですが反響はフロア全域まで響き渡ります。
オマケ
・建物は常に揺れているから、内装壁のひび割れが凄いですね。
・高層階辺りから、車の排ガス層が直撃します。
278931: 購入経験者さん 
[2024-06-25 11:04:21]
タワーマンション特有の騒音とは?床・壁など4つの原因と対策

https://www.towermansion-tokyo.com/?blog=%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E...
278932: 周辺住民さん 
[2024-06-25 11:46:24]
タワマンは高層階ほど音が大きく、窓なんか開けると地獄だな(強風で窓すら開かないお宅も多いけど)
低層住宅街は、窓を開けても聞こえるのは小鳥の囀り位で空気も綺麗。
この時期メジロやオナガなどが枇杷の実を漁りに来たり、近所から鶯の声もよく聞こえる。
今は梅雨独特の草いきれや雨滴、風も心地よく、敢えて窓を開けている。湿度も気にならない
大雨も窓を閉めれば静寂。どっかの安普請な実家と違い雨音が屋根を叩くだの配達のバイク音など皆無
都心マンションのような隣の生活音や空調ダクト音、身体に悪い周波数の影響もなく、飛行機も稀
戸建は(固定資産税の値上り以外は)住み心地も利便性も最高。ホント戸建で良かった。
278933: 匿名さん 
[2024-06-25 12:51:49]
戸建もマンションもメリットデメリットあるんだけど、そのひとつにフォーカスして議論しても意味ない。それらが総合的に判断されて価格に反映されるんだよね。まあ、ここ10年、マンションと戸建の評価(価格)は広がるばかり。戸建を選んだ人は反省して下さい。将来を見通す力が弱すぎる。
278934: 職人さん 
[2024-06-25 12:59:36]
住むための家だからメリット、デメリットは重要だろう。
価格ばかり気にするのはいかにも独り身の発想ぽいな。

うちの周りの戸建は新築より高い値で売れているようだけど、売っても同じスペック、立地、広さの家は買えないし、固定資産税も下がらないので住み続けるかぎり値上がりはメリットなし。
278935: 匿名さん 
[2024-06-25 14:44:01]
>>278933 匿名さん

あんた童貞? 彼女いない歴50年?
将来は孤独死かw ご愁傷様
278936: 周辺住民さん 
[2024-06-25 15:07:21]
>>278933 匿名さん

何寝言言ってんの、
うちは土地だけでとてつもない金額になっているよ
今の城南の住居は、ご先祖が昭和初期に坪100円そこそこで300坪購入して以来どんどん上昇、
バブル期をピークに今は落ち着いたけど、それでも実勢で坪400万。
(それ以外にもあちこち不動産を保有し賃貸中)
建物は2回再建しているけど、マンションと違い土地は永遠だからね。
建物はいずれ老朽化するが、タワマンは土地持分が少なすぎて建替はまず不可能。

これからは湾岸などの僻地は価格下落が避けられない。
君達田舎民は親子代々、将来を見る目がなさ過ぎw
278937: 匿名さん 
[2024-06-25 16:43:37]
首都直下地震などの大規模災害のリスクが高まっている
耐震強度が低いマンションでは被災後の資産価値を維持できそうもない
278938: 匿名さん 
[2024-06-25 17:47:12]
>>278936
環八僻地の土地相続しただけの無能じゃんww
278939: 周辺住民さん 
[2024-06-25 18:28:22]
>>278938

お前より学歴高いし上場企業たから稼ぎもいいからな。
自力で不動産を増やしたし金融資産も倍増した。
お陰で今は左団扇の極楽生活だよ。
資本があると本当にお金は湧いて来る。
お前みたいな貧乏に生まれなくて親に感謝だよ(笑)
278940: 匿名さん 
[2024-06-25 19:23:38]
>>278938
いや、学歴も勝てないと思うよ

>資本があると本当にお金は湧いて来る
当たり前というか資本主義の原理だし、環八僻地がいちいち能書きたれるなよ

278941: 匿名さん 
[2024-06-25 19:29:44]
環八軽トラがなに寝ぼけるの
278942: 匿名さん 
[2024-06-25 19:43:24]
>>お前より学歴高いし上場企業
お前いくつだよw
そんなことを自慢する年かよ
まじで終わってんなwwwwwwwwwwwww
278943: マンコミュファンさん 
[2024-06-25 20:38:09]
>>278934 職人さん

わかりにくかったかな?
メリットの多い物件は高い。
デメリットの多い物件は安い。
単純な話なんだけど。
278944: 職人さん 
[2024-06-25 21:19:18]
>>278943 マンコミュファンさん
だから同じ立地だとマンションのほうが安いんだよ。
(庭と駐車場もない狭小と比べちゃダメだよ)
共同住宅はデメリットが多いからね。

個々のメリット、デメリットは重要でしょ。
278947: eマンションさん 
[2024-06-25 22:33:03]
>>278944 職人さん

マンションよりも高い戸建もあれば、戸建よりも高いマンションがある。
不動産は価格なりってことですね。
278948: 職人さん 
[2024-06-25 23:25:52]
マンションはいくら高くても共同住宅固有のデメリットからは逃れられない。
家族で暮らすなら断然戸建て。
278949: 匿名さん 
[2024-06-25 23:27:36]
>>278948 職人さん

そういう人ばかりだと、マンションも安くなるし、戸建ては高くなるとおもうんだけどね。
278950: 匿名さん 
[2024-06-25 23:54:26]
上場企業を自慢するヴァカって初めてみた
278951: 匿名さん 
[2024-06-26 00:08:27]
>>278936 周辺住民さん

老朽化するのは木造住宅と郊外の土地。
安い郊外の土地に建物にお金かけるのはバカ。
お金どぶにすてるようなもの。
278952: 匿名さん 
[2024-06-26 05:24:54]
東京は用地難で郊外の利便性が悪い新築マンションも多くある
4000万以下のマンションはそんな物件
4000万超の予算で23区内の一低住宅街に戸建てを購入したほうがマシ
278953: 評判気になるさん 
[2024-06-26 08:57:40]
>>278950 匿名さん

上場企業を僻むバカも初めて見た
278954: 匿名さん 
[2024-06-26 09:21:13]
マンションの新築が減少の一途
老朽物件の解体や建替えをしないと都市の負の遺産が増えるばかり
区分所有権が障壁になって分譲マンションが誕生して以来建替えされたのは全国でわずか200件強しかない
278955: 通りがかりさん 
[2024-06-26 09:58:56]
>>278954 匿名さん

鉄筋コンクリート丈夫だからね。
278956: マンコミュファンさん 
[2024-06-26 10:01:56]
>>278950 匿名さん

たぶん高卒なんでしょ。
278957: 職人さん 
[2024-06-26 10:04:40]
>>278949 匿名さん
たとえ全体の1割がマンションを望んだり、マンションで妥協したとしても供給がそれよりも少なければ高くなるよ。

子供いたら毎日気を遣うし、広いほうが便利だし、トイレも二つあったほうが便利。
玄関でてすぐ車の乗り降り出来るほうが楽。自由に出来る庭も遊びと学びの場となる。
278958: 通りがかりさん 
[2024-06-26 10:21:27]
>>278957 職人さん

貴方みたいな人ばかりだと戸建が高くなってマンション安くなるんだけどね。
278959: 職人さん 
[2024-06-26 11:29:47]
子育て世代では戸建派が多数だけど、マンションは独り身や子供のいない夫婦なども買うから安くはならないよ。

よほど田舎でもないかぎり普通の戸建は高くて買えないから今後も共同住宅の需要は維持されそうだね。
地価の高い場所にこだわるなら狭小戸建かマンションってことになる。
278960: マンション掲示板さん 
[2024-06-26 12:18:56]
>>278954 匿名さん
世田谷区の空き家はどうすんの?
278961: マンション掲示板さん 
[2024-06-26 12:20:36]
>>278959 職人さん
HMの決算が全滅している件
278962: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-26 12:32:09]
>>278959 職人さん

貴方の考えだと独身向けの1ldkの間取りは供給が需要に追いつかず価格は高いまま。2ldk以上のファミリー向けの間取りは人気がなく安くなるってことかな?
うちはファミリー向け間取りだけど新築時から価格が2倍超えてるので、ピンときません。
278963: 評判気になるさん 
[2024-06-26 12:37:56]
>>278960 マンション掲示板さん

人口減都心回帰でゴミになるでしょう。
住宅評論家も世田谷と横浜は買うべきでないって言ってますよね。
278964: 職人さん 
[2024-06-26 12:39:14]
>>278962 検討板ユーザーさん
ファミリー向けも需要の絶対値が戸建に比べて少なくても供給がそれ以下なら安くならない。

それだけの話。

ここ見ればわかるけど、中古マンション価格も築年数とともに減少してくよ。
https://ieul.jp/column/articles/209/

うちの戸建も売ったら新築時以上(周りの相場)になるけど、それが一般的だとは思ってないし、自分のみでピンとこないと言ってる人が理解できないけどな。
278965: マンコミュファンさん 
[2024-06-26 12:42:40]
>>278964 職人さん

つまりマンションは需要に供給が追いつかないほど人気で価格が高いってことですね。
278966: マンコミュファンさん 
[2024-06-26 12:45:56]
>>278962 検討板ユーザーさん

マンションの場合、部屋が広くなると坪単価も上がります。よってファミリーだと予算オーバー。戸建に妥協することになります。
278967: 名無しさん 
[2024-06-26 12:48:24]
>>278963 評判気になるさん

今後、郊外で生き残る物件は駅直結のタワマンくらいでしょう。
278968: 職人さん 
[2024-06-26 13:00:49]
>>278965 マンコミュファンさん
需要が供給より多くても、全体でみて多数派とはならないんだよ。
いまだに戸建が人気なんだよ。
家族でのびのび暮らしたいという人が多いということだね。

>>278966
マンションだといくら高くても音が伝わる問題をクリアできない。
部屋が広いと音の減衰量は小さくなるのでよけいリスクが高まる。
マンション買えても庭と駐車場つきの200平米程度の土地も買えないでしょ。
だから共同住宅に妥協することになる。
278969: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-26 14:03:02]
>>278968 職人さん

戸建はユニクロのように安くて人気。多数派。
マンションはエルメスのように質が良くて人気。少数派。
と言うことかな?
278970: 匿名 
[2024-06-26 14:19:33]
>>278969 検討板ユーザーさん

エルメスはマンションみたいに何千個も既製品で同時に売りに出ないよ バッグは注文戸建のように普通はパーソナルオーダーだし
278971: 職人さん 
[2024-06-26 14:31:51]
全然違うよね。
マンションは同じ仕様、サイズが大量に並んでいるからユニクロに例えるならマンションでしょうね。
278972: 職人さん 
[2024-06-26 14:34:50]
自分は庶民なので、仕事でもプライベートでもユニクロ着るけどね。

家と子供に金がかかる分、余計なものに金をかける気も余裕も無い。
278973: マンコミュファンさん 
[2024-06-26 15:40:11]
>>278972 職人さん

郊外戸建さんの現実だと思います。
278974: 匿名さん 
[2024-06-26 16:07:05]
>>278968 職人さん

あなたの言いたいことが誰でも理解できるように
整理してみました。

戸建→多数派→安い→人気→ユニクロ

マンション→少数派→供給が需要に追いつかない→高い→正にエルメス
278975: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-26 16:20:52]
>>278974 匿名さん
君がマンション住人の平均的な知性という事かな

共同住宅ってリスク高いな
278976: 匿名さん 
[2024-06-26 16:25:09]
>>278955 通りがかりさん
>鉄筋コンクリート丈夫だからね。

建物と一緒に住民が劣化するのが問題
ランニングコストの未納多発や積立不足分の値上げ不可など建物の劣化と一緒に管理の質も落ちるのがマンション
278977: eマンションさん 
[2024-06-26 17:05:58]
>>278976 さん

住民というか立地の劣化だね。
100年後も人気のあるエリアか、
それが重要。郊外はアウト。都心一択です。
278978: 匿名さん 
[2024-06-26 17:13:46]
都心港区にある分譲マンションは4割が築40年超の旧耐震マンション
住民の高齢化もすすみ耐震診断や補強工事すら十分ではない
都心でも建て替えができないマンションはアウト
278979: eマンションさん 
[2024-06-26 17:38:14]
同潤会アパートは大正時代の鉄筋コンクリートだったけど80年以上使用した。今の鉄筋コンクリートは100年当たり前、200年でも問題なし。
278980: eマンションさん 
[2024-06-26 17:39:30]
都心の年寄りはお金持ち。安い郊外戸建の年寄りは貧乏。
278981: 匿名 
[2024-06-26 18:16:45]
だけどここのマンション民は皆金持ちではない。

残念ですね。
278982: 評判気になるさん 
[2024-06-26 18:22:39]
戸建ては需要がないからね。

「戸建バブル」崩壊に苦しむパワービルダーたち、都心と郊外で明暗分かれる?
飯田GHD・タマホームは販売不振で大幅減益
https://www.rakumachi.jp/news/column/338410
278983: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-26 19:29:43]
>>278979 eマンションさん
低層だし大地震が来なかったからな
278984: マンション検討中さん 
[2024-06-26 20:47:18]
>>278983 検討板ユーザーさん

当然、高層なりの設計をしてますよ。
パリの高層マンションは地震ないから柱細いです。
環境、建物の高さ等を踏まえて設計してるとも知らないんだね。
278985: 購入経験者さん 
[2024-06-26 21:23:25]
>>278982 評判気になるさん

どっちも底辺向けの安売りビルダーだろ
都内じゃ比較対象にもならん
偏差値60の人が日大や東海大を滑り止めにもしないのと同じ
278986: eマンションさん 
[2024-06-26 21:32:46]
偏差値60って低いよね?
278987: 購入経験者さん 
[2024-06-26 21:39:44]
>>278986 eマンションさん

だから、そんな中程度の人からも相手にされないと言うことだよ
(麻布や筑駒、開成あたりの社内偏差値なら、相当なものだが)
もしかして国語力弱い?
278988: 購入経験者さん 
[2024-06-26 21:51:41]
>>278980 eマンションさん

都心3区にも都営住宅の生活保護世帯は普通にある
港区なんか木密だらけ
東京に来たことないの?

https://www.minato-sumai.jp/kumin/list
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/sumai/koejutaku/sonoho...
https://www.city.chuo.lg.jp/a0042/kurashi/sumai/koutekijuutaku/toei.ht...

あなたにはこれがいいかも
https://www.seikatsuhogo-chintai.com/area_c1/bknshiku_tr13103/
278989: 購入経験者さん 
[2024-06-26 22:33:26]
>>278979 eマンションさん

ホント素人だな
昔は頑丈に分厚く作られたコンクリートも今は手抜きで薄くなっているし
そもそも耐震基準がアカンし鉄筋の大半は錆びて膨張し、コンクリートを破壊する
亀裂が入れば更に錆びが加速する
ASR’(アルカリシリカ反応)、アルカリ骨材反応、エフロは基本用語だから
当然知っているよな
コンクリは吸水性が高いからカビの温床となるし、この辺は新旧関係ない
ダクトの錆びや壁の内側を走る鉛管も溶出による人体被害も大きいが
壁の中じゃ簡単には取替不能、配管剥き出しで外付けするしかない
建物が無事でも湾岸の基礎は支持層までが以上に細長く横の補強(梁)が
使えず脆弱
古いRCはピロティ式が多く、建物が頑丈でも1階はペシャンコ
広尾ガーデンヒルズなどは確かに作りは今と違って金を掛けているので頑丈だが
ビンテージとかネーミングで誤魔化しても設備は老朽化して住めたもんじゃない
風呂すら満足にお湯が出ない
そんな物件は噂も多く気味悪がる人も多い これはこれで冷房要らすだがww
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13180512673
278990: 匿名さん 
[2024-06-26 22:51:20]
>>278988 購入経験者さん

世田谷の空き家件数にはかないませんよ。
都心からの距離の2乗に比例して郊外の面積は増えるので、
将来、負動産になる確率も都心からの距離の2乗に比例して確率が上がります。
278991: 匿名さん 
[2024-06-26 22:52:05]
過去の災害から学んでる人は木造戸建てなんかに住まないよ。
278992: 匿名さん 
[2024-06-26 22:56:42]
都営住宅は公営のマンションだからな♪
278993: 通りがかりさん 
[2024-06-26 23:38:55]
>>278990 匿名さん

東京都港区の空き家数は約2万戸で空き家率12.4%で、東京23区で2番目に高い空き家率となっています。東京都全体での空き家率が10.8%ですので、平均より高い空き家率です。
278994: 購入経験者さん 
[2024-06-26 23:40:57]
>>278990 匿名さん

空室の数をしているのではない
金持ち老人が都心と周辺区とどちらが多いという話をしているのに
どうも話がトンチンカンで支離滅裂だなw 

世田谷の空家が多い理由は知らないが
人口も多いし、単純に住宅数に比例しているだけ
空室率だけなら千代田区や港区の方が高い
頭大丈夫か?
https://fudousan-onepercent.com/bukken/tokyokuushitsu.html
278995: マンション検討中さん 
[2024-06-26 23:58:58]
>>278991 匿名さん
うちは軽量鉄骨だけど、耐震等級3なら木造でも良いと思うよ。
マンションは等級1相当で震度5強や6弱ですら全壊しちゃう可能性があるから無しだよね。
278996: 匿名さん 
[2024-06-27 00:01:45]
>>278994 購入経験者さん

いやいや、空き家の数ですよ。
郊外の土地は価値がないの。
いくらでもあるからね。
半径10mと半径100mで円の面積、何倍違うかわかりますか。
100倍ですよ。
都心の土地は貴重。郊外の土地はカスです。
278997: 匿名さん 
[2024-06-27 00:05:24]
>>278995 マンション検討中さん

ダメダメ。
木造は劣化速いから。
能登半島地震もう忘れたの?
新耐震基準の戸建てがいっぱい倒壊しましたよね。歴史から学ばないと。
初期の性能が劣化で出てないんですよ。
一方、都心タワマンは免震、免震制震ハイブリット技術など、
最先端を走ってるので、20年以上前の耐震等級なんて適用外ですよ。
戸建安いから仕方ないけど。
せめて台風の多い沖縄のように戸建でも鉄筋コンクリート造にすれば良いのにね。
本州も、温暖化で亜熱帯でしょ。木造は合いません。
278998: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-27 00:39:07]
>>278997 匿名さん
能登半島で以前の地震でダメージ受けて倒壊したのは耐震等級3の家じゃ無いでしょ。
倒壊したのはマンションと同じ等級1相当かそれ以下だね。
比べるならマンションと同じ等級1じゃなくて耐震等級3の戸建ね。


タワマンなんて現在指摘されている免震が効果を発揮できないタイプの地震に対応してないし、最新の長周期地震動の知見が得られる前に設計、建設されたもの多数。
全然最先端が地震の知見に追いついてない。

タワマンは音も伝わりやすいから住居としても普通のマンション未満でしょ。
外に出るのも面倒だし、避難も大変。
インフラ止まったら生活出来ない。
278999: 匿名さん 
[2024-06-27 00:43:02]
>>278997 匿名さん

木造は劣化が早いだけでなく火災にも弱いよね。
その他、すべての災害において鉄筋コンクリート造より劣ります。
お金に余裕あるなら、戸建てでも鉄筋コンクリート造にするべきです。
279000: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-27 00:47:13]
鉄筋コンクリート造りのマンションは耐震性で木造に負けてるじゃん。
現実見なよ。

消防署と同じ耐震性なら良いけどそんなマンション無いよな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる